JPS62234158A - 色素画像の形成方法 - Google Patents

色素画像の形成方法

Info

Publication number
JPS62234158A
JPS62234158A JP7888986A JP7888986A JPS62234158A JP S62234158 A JPS62234158 A JP S62234158A JP 7888986 A JP7888986 A JP 7888986A JP 7888986 A JP7888986 A JP 7888986A JP S62234158 A JPS62234158 A JP S62234158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
silver halide
color developing
aryl
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7888986A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Keiji Obayashi
啓治 大林
Mitsuhiro Okumura
奥村 光廣
Shigeo Chino
茂夫 千野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7888986A priority Critical patent/JPS62234158A/ja
Publication of JPS62234158A publication Critical patent/JPS62234158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料を発色現像処理し
て色素画像を形成する方法に関し、更に詳しくは発色現
像液のpHを上げ、かつ1−アリール−3−ピラゾリド
ン系の化合物の存在下に発色現像処理を行って迅速現像
を行った場合であっても、粒状性の低下及び発色効率の
低下をもたらさない色素画像の形成方法に関する。
[発明の背景] 一般に、ハロゲン化銀写真感光材料を用いて色素画像を
形成するには、支持体上に、少なくとも一1mの耐拡散
性のカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層を有するハ
ロゲン化銀写真感光材料(以下単に感光材料と称する。
)を像様露光後、芳香族第一級アミン系発色現像主薬(
以下単に発色現像主薬と称する。)を含有する発色現像
液で処理し、次いで、漂白液、定着112(又は漂白定
着液)で処理して色素画像を得る。
この場合、ハロゲン化銀乳剤としては、青感光性ハロゲ
ン化銀乳剤、緑感光性ハロゲン化銀乳剤および、赤感光
性ハロゲン化銀乳剤が、又耐拡散性カプラーとしては、
シアン、マビンタ、およびイエローの各色素画像を形成
する各々のカプラーが用いられることも公知である。
近年、当業界においては、迅速に処理可能な感光材料が
強く望まれている。即ち、感光材料は通常各現像所に設
けられた自動坦像機にて、ランニング処理することが行
なわれているが、エンドユーザーに対するサービスの向
上のため、現像受付日のその日の内、特に1時間以内に
現像処理を終えることがしばしば要求されるようになっ
てきている。
一般に、現像処理の短縮化を行うためには発色現像処理
、漂白処理、定着処理(又は漂白定着処理)、および水
洗又は安定化9?i理のいずれも短縮化を行う必要があ
るが、中でも発色現像処理の短縮化は、技術的には、又
実用上も極めて、大きな意味をもつものである。発色現
像処理を迅速に行うためには、最も一般的には現91度
を上げる、pHを上げる、現像抑制剤の主成分たる臭化
物イオン濃度を下げる、或いは発色現像主薬濃度を上げ
る等の手段がとられる。
然しなから発色現像液の温度を上げることは発色現像主
薬の酸素による酸化劣化を急速に促進し、長期間に渡っ
て連続的に処理を行っていく場合には、不向きであり、
特に40℃以上にするとこの劣化が著しく大きくなる。
又、発色現像液のpHを上げた場合には、発色現象主薬
の酸化体とカプラーのカップリング反応があるpH以上
(特にpHが11以上)で急速に起らなくなり、無制限
に発色現像液のpHを上げることも不可能である。更に
発色現像液中の臭化物イオン濃度は一般にカラー感光材
料からハロゲン化銀の現象により溶出する臭化物イオン
と、発色現像補充液の補充率とによって決定されるもの
であって、通常、発色現像液中の臭化物イオン濃度を低
下させるためには、補充液の補充率を高めるかもしくは
カラー感光材料に用いられているハロゲン化銀組成をよ
り臭化銀比率の低いものを用いる必要がある。然しなが
ら前者は、現像廃液量を増して公害対策上好ましくなく
、後者は使用するハロゲン化銀組成が限定されるために
、特に高感度であることを必要とされるカラー感光材料
にとっては、不都合なことである。
一方、発色現像主薬濃度は一般には、DH,温度、ベン
ジルアルコールの有無により大きく変り得るが、中でも
ベンジルアルコールを実質的に取り除いた場合には飛躍
的に増すことが可能となる。
従来カラー印画紙の発色現像液中の発色現像主薬濃度は
約0.01モル/2程度あったものが、ベンジルアルコ
ールを除去することにより約0.02モル/2以上の溶
解が可能となる。その結果、ベンジルアルコールを除去
し、発色現像主薬の濃度を高めることにより発色現像に
ついては、公害対策及び処理の迅速化が同時に達せられ
ることとなる。
一方、発色現像時に1−アリール−3−ピラゾリドン系
化合物を存在せしめ、いわゆる超加成性現像を利用して
、発色現像を迅速化する試みも従来からしばしば試みら
れてきている。具体的には、耐えば特開昭53−320
35号公報及び同58−134154号公報に記載され
ている様に、発色現像液中に1−アリール−3−ピラゾ
リドン系化合物を含有せしめる方法、或いは、特開昭5
6−89739号、同56−64.339号、同57−
144,547号、同58−50532号、同58−5
0533号、同58−50534号、同58−5053
5号、同58−50536号、同59i04641号の
各公報等に記載されている特に1−アリール−3−ピラ
ゾリドン系化合物を感光材料中に添加して発色現像を促
進する方法が開示されている。
この様な1−7リールー3−ピラゾリドン系化合物の発
色現像促進効果は、特に発色現像液の1)Hが上った場
合(特にI)Hが約10.6以上)に更に高められ、そ
の有用性も一層増してくる。
しかしながら、この1−アリール−3−ピラゾリドン系
化合物を発色現象液中に含有させた場合、および感光材
料中に内蔵させた場合には、発色濃度の低下、および階
調の低下を起すという欠点があった。この欠点は特に発
色現像液中のベンジルアルコールが除去されたかっ、発
色現象液中のpHを上げた場合に特に著しく大きな問題
となることがわかった。
その結果、発色現像液のIIHを上界させ、がっ1−ア
リール−3−ピラゾリドン系化合物を発色現像時に存在
せしめ、ハロゲン化銀の銀現像速度そのものを飛躍的に
向上させ、実質的に銀現像を60秒以内で現am和点に
達することが可能になっだとしても、色素画像としては
著しく低い濃度で飽和してしまう。
上記の問題点は、特に、発色現像液中に通常保恒剤とし
てしばしば用いられるヒドロキシルアミン塩の存在下で
起る問題であり、しかも感光材料中の2当mイエローカ
プラーと耐拡散性ハイドロキノン誘導体の共存下におい
て更に一層大きな欠点となることがわかった。
上記ヒドロキシルアミンは通常の発色現像液において、
特に亜硫酸イオンと共に用いた場合、優れた保恒剤であ
って、安価に入手することができ、しかも通常のpH−
10,0前後の発色現像液においては写真性能への影響
も極めて小さいものであった。しかしながら上記の如き
、pHが比較的高く、かつベンジルアルコールを含有し
ない発色現像液で、1−アリール−3−ピラゾリドン系
化合物の存在下に発色現像処理する場合においては、ヒ
ドロキシルアミンは特異的に発色濃度を低下せしめるた
め、ヒドロキシルアミンに代る保恒剤を用い、R高温度
及び階調への悪影響を軽減し、迅速に発色現像処理を行
う方法が必要である。
[発明の目的1 本発明は上記実情に鑑みなされたものであって、本発明
の目的は、安定な発色現像液を用いて、高い最高濃度お
よびI!i!i調を有する色素画像を超迅速に得る方法
を提供することにあり、特に、ヒドロキシルアミン塩に
変る保恒剤を用いたベンジルアルコールを含有しない発
色現像液で1−7リールー3−ピラゾリドン系化合物の
存在下に発色現象を迅速に処理した場合であっても、高
い最高濃度と、階調を有するイエロー色素画像を得る方
法を提供することにある。
[発明の構成1 上記本発明の目的は、支持体上に少なくとも1層の耐拡
散性2当]イエローカプラー及び耐拡散性のハイドロキ
ノン誘導体を含有するハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
ゲン化鍛写真感光材料を、像様露光後、(1)芳香族第
一級アミン系発色現像主薬、(2)N、N−ジアルキル
ヒドロキシルアミン系化合物、及び(3)1−7リール
ー3−ピラゾリドン系化合物の存在下に発色現像処理を
行うことを特徴とづる色素画像の形成方法によって達成
される。
[発明の具体的構成] 以下本発明をより訂細に説明りる。
本発明の感光材わ1に用いられる耐拡散性イエ[l−カ
ブラ−は好ましくは下記一般式[1]で表わされる。
一般式[I] 式中R1はハロゲン原子又はアルコ1キシ曇を表わ1゜
R2は水素原子、ハロゲン1京子又は置換基を有してい
てしJ:いアルコキシ基を表わづ゛。R3は置換基を有
してい°CちJ:いアシルアミノ基、アルコキシカルボ
ニル 基、アリールスルファモイル基、アリールスルホンアミ
ド曇、アルキルウレイド基、アリールウレイド基、サク
シンイミド基、アルコキシ基又はアリールオキシ基を表
わす。Zlは発色現像液中の酸化体とカップリングする
際離脱しうる基を表わす。
以下に本発明に用いられる2当吊イ工ローカプラー0具
体例を示す・       ?−7・以千余二白 卜,,仁− 〔例示化合物〕 (Y−1) (Y−] (Y−3) (Y−4) r’−t− (Y−5) (¥−6) (Y−7) (Y−8) (Y−9) (Y−101 1”1 (’Y−111 (Y−14)CL HCHa (Y−17) CL (Y−18) t (Y−19) t (Y−20) t (Y−221 t− H3 OH >                 トh (Y−36) (Y−371 COOC+tHzs (Y−38) NHCOCHCt2Hzs (Y−39) (Y−40) t (Y−41) Ct (Y−42) Ct (Y−43) Ct (Y−44) Ct (Y−45) Ct (Y−46) Ct (Y−47) Ct (Y−481 t (Y−49) Ct (Y−50) Ct 上記イエローカプラーはハロゲン化銀1モル当り0.0
2モル〜1七ル、好ましくは0.05〜0115モル、
更に好ましくは0.1〜0.5モルの範囲で使用される
。又、上記イエローカプラーは2種以上を任意の割合で
混合して用いることもできる。 本発明の感光材料に用
いられる耐拡散性のハイドロキノン誘導体は好ましくは
下記一般式%式% 一般式[I[] H [式中R4は炭素原子数1〜18の置換もしくは未置換
のアルキル基であり、nは1〜3の整数を表わす。但し
、nが2以上の場合、R4はそれぞれ同じであっても異
なっていてもよい。ハイドロキノンの置換基の炭素原子
数の総和は8以上である。] 以下に一般式[II]で表わされる耐拡散性のハHQ−
1 0H H F[Q−9 OH OH OH 工      −工 上記ハイドロキノン系化合物の伍は該化合物を含有させ
る乳剤層中のハロゲン化銀1モル当り0.001〜0.
2モル、好ましくはo、 oos〜0.1モルの範囲で
ある。
本発明の色素画像の形成方法において用いられる1−ア
リール−3−ピラゾリドン系化合物は、予め感光[31
中に含ませておいてもよく、又、発色現像液中に含有さ
せることもできる。
更に本発明において用いられる1−アリール−3−ピラ
ゾリドン系化合物を予め感光材料中に内蔵させておく場
合には、例えば、特開昭59−121328号、同59
−104641号、同59−116649号、同59−
137945号、同 59−140445号、同 59
−197037号、および同57−40245号の各公
報等に記載された如き、発色現像液にて1−アリール−
3−ピラゾリドン系化合物を放出する化合物を含むもの
である。
本発明において用いられる1−アリール−3−ピラゾリ
ドン系化合物は好ましくは下記一般式%式% 一般式[III] に 式中、Xは水素原子またはアセチル基を表わす。
Rはアリール基を表わす。R+1、R+2、R+3およ
びR+4は水素原子、アルキル基またはアリール基を表
わす。
一般式[I[1]のRで表わされるアリール基としては
、例えばフェニル基、ナフチル基、等を挙げることがで
きるがフェニル基が好ましい。このアリール基は置換基
を有していてもよい。置換基としては例えばアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、プロピル基等)、ハロゲ
ン原子(塩素原子、臭素原子等)、アルコキシ基(メト
キシ基、エトキシ基等〉、スルホニル基、アミド基(メ
チルアミド基、エチルアミド基等)などを挙げることが
できる。
一般式[1n]のR11、R+2、R13及びR14に
おいて表わされるアルキル基としては、好ましくは炭素
数1〜10個のアルキル基(例えばメチル基、エチル基
、ブチル基等)が挙げられる。このアルキル基は置換基
を有することができる。置換基としては例えばヒドロキ
シル基、アミノ基、アシルオキシ基等が挙げられる。ま
たR11、R12、R13及びR++のアリール基とし
ては例えばフェニル基、ナフチル基が挙げられる。この
アリール基は置換基を有していてもよく、置換基として
は、例えばアルキル基(メチル基、エチル基、プロピル
基等)、ハロゲン原子(塩素原子、臭素原子等)、アル
コキシ基(メトキシ基、エトキシ基等)及びヒドロキシ
ル基等が挙げられる。
本発明に用いられる一般式[III]で表わされる化合
物の代表的具体例を以下に示すが本発明の化合物はこれ
らに限定されない。
前記一般式[m]で表わされる化合物は感光材料中に添
加する場合には感光材料112当り1X10−5モル−
2X10−3モル、好ましくは2X10−5〜5X10
−4モルの範囲内である。又、発色現像液中に含有せし
める場合には発色現像液11当り5X10−5八lXl
0−3モル、好ましくはlXl0−”〜5X10−4モ
ルの範囲で添加される。
上記一般式[m]で表わされる化合物を感光材料中に添
加する場合、各感光性乳剤層、下引層、中間層、保護層
等のハロゲン化銀カラー写真感光材料を構成するいかな
る層に添加してもよく、一般的には下塗層、下塗層に接
する最下層(Rも支持体側に近い層)、または各感光性
乳剤層のうち最下層(Rも支持体側に近い乳剤層)に添
加するのが好ましい。
本発明のカラー感光材料は、イエロー、マゼンタ及びシ
アンの各色素画像形成層を有しているのが好ましく、前
記2当mカプラーとして一般式[I]で表わされるイエ
ローカプラーを用いた場合、マゼンタ及びシアンの各色
素画像形成層に用いられるマゼンタカプラー及びシアン
カプラーとしては公知の写真用カプラーを用いることが
できる。
マゼンタ色素形成カプラーとしては、公知の5−ピラゾ
ロン系カプラー、ピラゾロベンツイミダゾール系カプラ
ー、ピラゾロトリアゾール系カプラー、開鎖アシルアセ
トニトリル系カプラーを好ましく用いることができる。
有利に用いIFIるマゼンタカプラーの具体例は、特願
昭58−164882号、同58−167326号、同
58−206321@、同58−214863号、同5
8−217339号、同59−24653号、特公昭4
0−6031号、同 40−6035号、同45−40
757号、同47−27411号、同49−37854
号、特開昭50−13041号、同51−26541号
、同51−37646号、同 51−105820号、
同52−42121号、同53−123129@、同5
3−125835号、同53−129035号、同54
−48540号、同56−29236号、同56−75
648号、同57−17950号、同57−35858
号、同57−146251号、同59−99437号、
英国特許1,252,418号、米国特許第2.600
.788号、同3.005.712号、同3,062,
653号、同3,127,269号、同3,214,4
37号、同3.253.924号、同3,311,47
6号、同3゜419.391号、同 3,519,42
9号、同3.558.319号、同3、582.322
号、同 3,615,506号、同 3,658,54
4号、同 705,896号、同 3,725,067
号、同 3.758.309号、同3,823.156
号、同3,834,908号、同3,891,445号
、同3.907.571号、同3,926,631号、
同3,928.044号、同 3,935,015号、
同 3,960,571号、同4、076、533号、
同4,133,686号、同4,237,217号、同
4,241,168号、同4,264,723号、同4
,301,235号、同4,310,623号等に記載
されたものである。
シアン色素形成カプラーとしては、公知のナフトール系
カプラー、フェノールカプラーを好ましく用いることが
できる。有利に用い得るシアンカプラーの具体例は英国
特許第1,038,331号、同1.543,040号
、特公昭48−36894号、特開昭48−59838
号、同 50−137137号、同 51−14682
8号、同 53−105226号、同54−11523
0号、同56−29235号、同56−104333号
、同 56−126833号、同 57−133650
号、同57−155538号、同57−204545号
、同58−118643号、同59−31953号、同
59−31954号、同59−59656号、同59−
124341号、同59−166956号、米国特許第
2.369,929号、同 2.423.730号、同
 2.434.272号、同2.474,293号、同
2,698.794号、同2.772.162号、同2
.801.171号、同2,895,826号、同3.
253.924号、同 3.311.476号、同 3
,458,315号、同3、476、563号、同 3
.591.383号、同 3.737.316号、同3
,758,308号、同3,767.411号、同3.
790.384号、同3.880.661号、同3.9
26.634号、同4,004.929号、同 4,0
09,035号、同 4,012,258号、同4.0
52,212号、同 4.124.396号、1iil
  4,134,766号、同4,138,258号、
同4,146,396号、同4,149,886号、同
4.178.183号、同4゜205,990号、同4
.254.212号、同4,264,722号、同4.
288.532号、同4.296.199号、同 4.
296.200号、同 4.299.914号、同4,
333,999号、同4,334,011号、同4.3
86.155号、同4,401,752号、同4.42
7.767号等に記載されたものである。
本発明はカラー感光材料に適用することができ、このと
きその層構成は公知の構成を適用することができる。例
えば、シアンカプラーを含有する赤感性乳剤層、マゼン
タカプラーを含有する緑感性乳剤層及びイエローカプラ
ーを含有する青感性乳剤層(これらの各層の順序は目的
により適宜選ぶことができ、またこれらの各層は2M以
上から構成されていてもよい。)並びにフィルタ一層、
中間層、保護層、下塗り層等を支持体上に有する通常用
いられる層構成を適用できる。乳剤層の感色性と色素形
成カプラーとの組合せは上記と異なる組合せをとること
もできる。
本発明のカラー感光材料の任意の構成層中には、必要に
応じて公知の紫外線吸収剤(例えばベンゾフェノン系化
合物、ベンゾトリアゾール系化合物等)、画像安定剤(
例えば特公昭48−31256号および同48−316
25号公報に記載のビスフェノール類、米国特許第3.
069.262号公報に記載のピロガロール、ガーリッ
ク酸およびそのエステル類、米国特許第2,360,2
90号および特開昭51−27333@公報に記載のα
−トコフェノール類およびそのアシル誘導体、米国特許
第3.432.300号、同第゛3.574.627号
公報に記載の6−ヒドロキシクロマン類、米国特許第 
、573,050号公報に記載の5−ヒドロキシクロマ
ン誘導体、特公昭49−20977号公報に記載の6.
6′−ジヒドロキシ−2,2′ビススピロクロマン類、
米国特許第4.050.938号、特開昭54−282
6号、同54−62987号、同54−82385号、
同第54−2386号公報に記載の有機全屈キレート化
合物、特公昭57−19765号公報に記載の6,6′
−ジヒドロキシ−2,2′ビススピロクロマンジアルキ
ルエーテル類、特公昭56−24257号公報に記載の
ハイドロキノンジアルキルエーテル類、特開昭54−4
8535号公報に記載のヒドロキシ安息香酸エステル類
等)、キノン系化合物(例えば特開昭55−16123
8号に記載の化合物)、特公昭57−20617号公報
等に記載のヒンダードアミン系化合物等の化合物を含有
させることができる。
また、本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料の
構成層には、更に必要に応じて、チオエーテル化合物、
第四級アンモニウム塩化合物又はポリアルキレンオキシ
ド化合物の化学増感剤、トリアゾール類、イミダゾール
類、アザインアン類、ベンゾチアゾリウム化合物、亜鉛
化合物、カドミウム化合物、メルカプタン類の如き安定
剤類を本発明の効果を損なわない範囲で使用することが
できる。
更に、本発明のカラー感光+J Flにはその任意の構
成層中に、フィルター染料、色汚染防止剤、界面活性剤
、硬膜剤、湿潤剤、マット剤等、公知の写真用添加剤を
含有しておくことができる。
本発明のカラー感光材料中に疎水性物質を添加する方法
として、ラテックス分散法あるいは水中油滴型乳化分散
法が特に有用である。ラテックス分散法については、例
えば特開昭49−74538号、同51−59943号
、同54−8235号各公報やリサーチ・ディスクロー
ジャー(197G> No、 14850に記載されて
いる。
水中油滴型乳化分散法については疎水性添加物を分散さ
せる従来公知の方法が適用され、例えばN−n−ブチル
アセトアニリド、ジエチルラウリルアミド、ジブチルフ
タレート、ジオクチルフタレート、ジラウリルフタレー
ト、シアミルフタレート、トリクレジルフタレート、ジ
ベンジルフタレート、N−ドデシルピロリドンの如き沸
点が約170℃以上の高沸点有機溶媒中に、前記各カプ
ラーを溶解し、界面活性剤の存在下にゼラチンの如き親
水性コロイド中に微分散させる。
本発明のカラー感光材料に用いられるハロゲン化銀乳剤
のハロゲン化銀組成は、いかなる組成のものも使用する
ことができる。具体的には、塩化銀、臭化恨、塩臭化銀
、沃臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀である。また、これ
らハロゲン化銀乳剤の粒径は、いかなるものであっても
よいが、好ましくは平均粒径が約0.1〜3.0μmの
ものである。
これらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部から外部
まで均一なものであっても、内部と外部が異質の層状構
造をしたものであってもよい。また、ハロゲン化銀は潜
像を主として表面に形成する表面潜像型のものでも、粒
子内部に主として潜像を形成する内部潜像型のものであ
ってもよい。
ハロゲン化銀粒子の晶癖は(100)面、(111)面
のいずれであってもよく、また、これらの面の混りあっ
たものでもよい。また特開昭58−95337号、同5
8−111935号等に記載された平板状粒子でもよい
これらのハロゲン化銀粒子は粒径の比較的そろった単分
散粒子であっても多分散粒子であってもよい。
また、これらのハロゲン化銀乳剤は、ルテニウム、ロジ
ウム、パラジウム、イリジウム、白金、金等の負金属塩
(例えばアンモニウムクロロパラデート、カリウムクロ
Oプラチネート、カリウムクロロバラダイ1−およびカ
リウムクロロオーレイト等〉による貴金属増感、活性ゼ
ラチン、不安定硫黄(例えばチオ硫酸ナトリウム等)に
よる硫黄増感、セレン化合物によるセレン増感、第1錫
塩、ポリアミン、二酸化チオ尿素等および低pAQ下で
の還元増感を施すことができる。
さらに、これらのハロゲン化銀乳剤には所望の感光波長
域に感光性を付与するために、各種の増感色素を用いて
光学増感することができる。好ましい増感色素としては
、例えば米国特許1,939.201号、同 2,07
2,908号、同 2.739.149号、同 2,2
13.995号、同 2.493.748号、同 2.
519.001号、西独特許929.080号、英国特
許505.979号に記載されているシアニン色素、メ
ロシアニン色素、あるいは複合シアニン色素を単独また
は2種以上混合して用いることができる。この様な各種
の光学増感色素は、その本来の目的とは別の目的で、例
えばカブリ防止、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の保
存による写真性能の劣化防止、現像調節(例えば階調コ
ントロール等)等の目的のために使用することも可能で
ある。
また、これらのハロゲン化銀乳剤は、必要に応じて、チ
オエーテル化合物、第4級アンモニウム塩化合物、また
はポリアルキレンオキシド化合物等の化学増感剤、トリ
アゾール類、イミダゾール類、アザインデン類、ベンゾ
チアゾリウム化合物、亜鉛化合物、カドミウム化合物、
メルカプタン類のごとき安定剤類を本発明の効果を損な
わない範囲で使用することができる。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料の構成層
に用いられるバインダーとしては、アルカリ処理ゼラチ
ン又は酸処理ゼラチン等のゼラチンが最も一般的である
。このゼラチンの一部と、フタル化ゼラチン、フェニル
カルバモイルゼラチンの如き誘導体ゼラチン、アルブミ
ン、寒天、アラビアゴム、アルギン酸、部分加水分解セ
ルロース誘導体、部分加水分解ポリ酢酸ビニル、ポリア
クリルアミド、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロ
リドン、およびこれらのビニル化合物の共重合体とを併
用して用いることもできる。
本発明のカラー感光材料に用いられる支持体としては、
紙、ガラス、セルロースアセテート、セルロースナイト
レート、ポリエステル、ポリアミド、ポリエチレン等の
支持体、あるいは、例えば、紙とポリオレフィン(例え
ばポリエチレン及びポリプロピレン等)とのラミネート
体等の2つ以上の基質を貼合わせ体等、目的に応じて、
適宜使用することができる。そしてこの支持体は、ハロ
ゲン化銀乳剤に対する接着性を改良するために、一般的
に種々の表面改良処理が行なわれる。例えば、機械的又
は有機溶媒により表面を粗面化したり、電子!I撃処理
又は火炎処理等の表面処理あるいは下引層を設ける等の
方法にょる下引処理を施したものを用いることもできる
本発明のカラー感光材料を、像様露光後発色現像処理を
行う発色現像液に用いられる発色現像主薬としては、特
に有用な発色現像主薬として、N。
N−ジエチル−〇−フェニレンジアミン塩酸塩、N−メ
チル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N。
N−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−ア
ミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−トル
エン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エチ
ル−N−βヒドロキシルエチルアミノアニリン硫酸塩、
4−アミノ−3−メチル−N、N−ジエチルアニリンF
iAg塩、N−エチル−N−β−ヒト0キシルエチル−
3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、4−アミノ−
N−(β−メトキシエチル)−N−エチル−3−メチル
アニリン−p−トルエンスルホネートなどを挙げること
ができる。
これらの発色現像主薬は単独でも或いは2種以上併用し
て使用することもできる。又、発色現像主薬濃度は発色
現像液12当り0.01モル〜0.05モルの範囲で適
宜選択することができる。
本発明において用いられるN、N−ジアルキルヒドロキ
シルアミン系化合物は好ましくは下記一般式[IV]で
表わされる化合物及びその水溶性酸塩である。
一般式[rV] R2+ −OH 式中R21およびR22はそれぞれ独立にアルキル基を
表わし、特に炭素原子数1〜4のアルキル基(メチル基
、エチル基、ロープロピル基、n−ブチル基等)が好ま
しい。
上記一般式[rV]で表わされる化合物と共に塩を形成
するのに用いられる水溶性酸としては1ilI酸、塩酸
、燐酸、炭酸、酢酸および蓚酸が好ましく用いられる。
上記一般式[rV]で表わされる化合物の例としてはN
、N−ジエチルヒドロキシルアミン、N。
N−ジエチルヒドロキシルアミン、N、N−ジ−プロピ
ルヒドロキシルアミン、N、N−ジブチルヒドロキシル
アミンが挙げられる。
これらのN、N−ジアルキルヒドロキシルアミン塩は、
発色現像液12当り0.2〜15g、好ましくは05〜
10(]の範囲で用いられる。更に上記N、N−ジアル
キルヒドロキシルアミン塩は、ヒドロキシルアミン塩を
併用して用いることも本発明の効果をそこなわない範囲
で可能であるが、好ましくはヒドロキシルアミンは発色
現像液12当り約1g以下、好ましくは0,59以下の
添加ωである。(NH20H,1/2H2SO4として
)本発明の発色現像液には上記発色現象主薬及び保恒剤
としてのN、N−ジアルキルヒドロキシルアミン塩の池
に種々の写真用の現像用添加剤を含有することができる
。その様な例として、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、メタホウ酸ナトリ
ウム、第3リン酸カリウム等のアルカリ剤、亜硫酸ナト
リウム、亜硫酸カリウム等の保恒剤、リン酸2水素カリ
ウム、リン酸2水素カリウム、リン酸水素2ナトリウム
、重炭酸カリウム等、pHll1i剤、メタノール、エ
チレングリコール、トリエタノールアミン等の有機溶媒
、等を適宜選択して使用することができる。本発明の発
色現像液中には発色性改良剤としてのベンジルアルコー
ルは含有していないのが好ましいが橿僅か含有している
こともできる。
発色現像液が含有するベンジルアルコールの凸は発色現
像液1y当りO〜51Q、好ましくはO〜3 v(lで
ある。
本発明の発色現像液のpHは、約10.6以上である場
合、本発明の効果が著しく、特に11.0以上において
本発明の効果〈すなわち、高い色素濃度が迅速に)を得
ることができる。
本発明の色素画像の形成方法においては、発色現像によ
り、色素画像を形成させた後、漂白定着処理により未現
像のハロゲン化銀、ならびに現像された画像銀を除去す
る必要がある。
漂白定着液は、基本的には漂白剤と定着剤を含有するも
のである。
本発明に於いて漂白定着処理工程とは、現像によって生
成した金fK銀を酸化してハロゲン化銀に代え、次いで
水溶性の媒体を形成すると共に発色剤の未発色部を発色
させる工程である。
漂白定着液に使用される漂白剤として、有機酸の金属錯
塩が好ましく、アミノポリカルボン酸又は蓚酸、クエン
酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位
したものである。このような有機酸の金a錯塩を形成す
るために用いられる最も好ましい有機酸としては、ポリ
カルボン酸が挙げられる。これらのポリカルボン酸又は
アミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウム
塩もしくは水溶性アミン塩であっても良い。これらの具
体例としては次の如きものを挙げる事ができる。
[1]エチレンジアミンテトラ酢酸 [21ジエチレントリアミンペンタ酢酸[3〕エチレン
ジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N’ 、N
’  −トリ酢酸[4]プロピレンジアミンテトラ酢酸 [51ニトリロトリ酢酸 [6]シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸[7]イミノ
ジ酢酸 [8〕ジヒドロキシエチルグリシンクエン酸(又は酒石
酸) [9]エチルエーテルジアミンテトラ酢酸[10]グリ
コールエーテルジアミンテトラ酢酸[11]エチレンジ
アミンテトラプロピオン酢酸[12]フエニレンジアミ
ンテトラ酢酸[13]エチレンジアミンテトラ酢酸ジナ
トリウム塩 [14]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチ
ルアンモニウム)塩 [15]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム
塩 [16]ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリ
ウム塩 [17]エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
−N、N’ 、N’ −トリ酢酸ナトリウム塩 [18]プロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 [19]ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩[20]シクロ
ヘキサンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 これらの漂白剤は5〜450(1/ (1、より好まし
くは20〜2500/ lで使用する。
漂白定着液には前記の如き漂白剤以外にハロゲン化銀定
着剤を含有し、必要に応じて保恒剤として亜硫酸塩を含
有する組成の液が適用される。また、エチレンジアミン
四酢酸鉄(I[[)錯塩漂白剤と前記のハロゲン化銀定
着剤の他の臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を生母
添加した組成からなる漂白定着液、あるいは逆に臭化ア
ンモニウム如きハロゲン化物を多量に添加した組成から
なる漂白定着液、さらにはエチレンジアミン四酢酸鉄(
III)錯塩漂白剤と多聞の臭化アンモニウムの如きハ
ロゲン化物との組み合わせからなる組成の特殊な漂白定
着液等も用いる事ができる。前記ハロゲン化物としては
、臭化アンモニウムの他に塩化水素酸、臭化水素酸、臭
化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化ナト
リウム、沃化カリウム、沃化アンモニウム等も使用する
ことができる。
漂白定着液に含まれる前記ハロゲン化銀定着剤としては
通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀と反応
して水溶性の錯塩を形成する化合物、例えば、チオ硫酸
カリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
の如きチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシアン
酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムの如きチオシ
アン酸塩、チオ尿素、チオエーテル等がその代表的なも
のである。これらの定着剤は5(] /i以上、溶解で
きる範囲の聞で使用するが、一般には709〜250g
/lで使用する。
なお、漂白定着液には硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭
酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム
、水酸化アンモニウム等の各種1)H4IWI剤を単独
あるいは2種以上組み合わせて含有せしめることができ
る。さらにまた、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界
面活性剤を含有せしめることもできる。またヒドロキシ
ルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸付
加物等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有機キレー
ト化剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩等の安定剤、
メタノール、ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホキ
シド等の有機溶媒等を適宜含有せしめることができる。
本発明に用いる漂白定着液には、特開昭46−280号
、特公昭45−8506号、同46−556号、ベルギ
ー特許第770.910号、特公昭45−8836号、
同53−9854号、特開昭54−71634号、及び
同49−42349号等に記載されている種々の漂白促
進剤を添加することができる。
漂白定着液のpHは4.0以上で用いられるが、一般に
はpHs、o以上p)−19,5以下で使用され、望ま
しくはDH6,0以上p)−I LSjX下で使用され
、更に述べれば最も好ましいpHは6.5以上8.5以
下で処理される。処理の温度は80℃以下で発色現像槽
の処理液温度よりも3℃以上、好ましくは5℃以上低い
温度で使用されるが、望ましくは55℃以下で蒸発等を
抑えて使用する。
漂白定着時間は90秒以内、好ましくは60秒以内に行
なわれる。
発色現像及び漂白定着時間を行なったカラー感光材料は
水洗により不要な処理薬品を除去する必要があるが、水
洗に替えて、特開昭58−14834号、同5B−10
5145号、同58−134634号及び同58−18
631号並びに特願昭58−2709号及び同59−8
9288号等に示されるような水洗代替安定化処理を行
ってもよい。
本発明の発色現像、漂白定着及び安定化の缶液を連続的
に補充しながら処理していく場合、各々の補充液の補充
率はカラー感光材料1f当り 100〜100(h12
、好ましくは150〜50(h12である。
[実施FA] 以下に本発明の具体的な実施例を述べるが、本発明の実
施のB様はこれらに限定されるものではない。
実施例−1 170(1/1’の紙支持体の片面にポリエチレンを、
別の面にアナターゼ二酸化チタンを11重ffiパーセ
ント含有するポリエチレンをラミネートした支持体上の
、二酸化チタン含有ポリエチレン側に下記の各層を順次
塗設し、ハロゲン化銀カラー写真感光材料1〜9を作成
した。(尚、添加量は特に記載のない限り、感光材料1
f当りの1で示した。) 11i1・・・1.9gのゼラチン、0.33(1(銀
換算、以下の実施例も同じ)の青感光性塩臭化銀乳剤、
そして 1.2X 10〜3モルの表−1のイエローカ
プラー、0.039の例示色汚染防止剤HQ−11を溶
解した0、 4(lのジブチルフタレート(DOP)及
び表−1に示す1−アリール−3−ピラゾリドン化合物
を含有する層。
層2・・・1.4gのゼラチン、及びo、 agの下記
の紫外線吸収剤LIV−1を溶解した0、49のジ−オ
クチルフタレート(DOP)を含有している層。
層3・・・1、Ogのゼラチン及び0.0451112
.4−ジクロロ−6−ヒドロキシーs−トリアジンナト
リウム(硬膜剤)を含有する層。
v−i 上記感光材f′11〜9を各々光学模を通して露光を施
した後、下記の処理工程に従って処理した。
各処理液の組成は下記の通りである。
(各々12当り。) 発色現象液組成 ※]) 保恒剤 [C]  N、N−ジメチルヒトOキシルアミン(MA
)[DI  N、N−ジエチルヒトOキシルアミン(N
A)※2) 発色現像主薬 N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3
−メチル−4−アミノ7ニリンla M F!漂白定着
液組成 得られた各々の試料を青色単色光にて反射濃度測定を行
い、得られた特性曲線から最高濃度(DM>及び階調(
反射濃度0.5〜1.5の傾きγ)を求めた。
結果を表−1に示す。
表−1において40.50,60どあるのはそれぞれ発
色現象液[B]〜[D]を用いたときの発色現像時間を
示す。
表−1に示す結果から、1−アリール−3−ピラゾリド
ンを含有した試料を、ベンジルアルコールを含まないE
)Hの高い発色現像液で処理した場合には、ヒドロキシ
ルアミンを用いた処理[8]では、現像そのものは40
秒でほぼ飽和点に達しているものの、低い最高濃度及び
階調を有していることがわかる。
これに対して、ヒドロキシルアミンに代えてN。
N−ジメチルヒドロキシルアミンおよびN、N−ジエチ
ルヒドロキシルアミンを用いた処理[C]および[D]
においては現像時間40秒で現t&飽和点に達し、しか
も高い最高濃度および階調を有していることがわかる。
一方、1−アリール−3−ピラゾリドンを含有していな
い試料は、ベンジルアルコールを含有しない処理[B]
〜[D]において、ヒドロキシルアミンを用いた場合で
あっても最高濃度、階調の低下は、さ程大きくないが現
像性が大きく遅れていることがわかる。
実施例−2 実施例−1において層1を以下の如く変更し、他は実施
例−1と同様にして試料10〜]7を作成した。
層1・・・1.8gのゼラチン、0.409の青感光性
塩臭化銀乳剤、そして1.5X 10−3モルのイエロ
ーカプラーY−52と表−2に示す色汚染防止剤を溶解
した0、59のジノニルフタレート(DNP)及び表−
2に示す1−アリール−3−ピラゾリドン系化合物を含
有する層。
得られた試料を実施例−1と同様に処理を行い、表−2
に示す結果を得た。
以畳白 −pc)=+e 表−2に示す結果から、1−アリール−3−ピラゾリド
ン系化合物とハイドロキノン誘導体を共に含有した試料
15〜17は、ヒドロキシルアミンを含有し、高いI)
Hの発色現像液[B]で処理した場合には迅速現像性が
得られるものの低い最高濃度及び階調しか与えないのに
対して、N、N−ジアルキルヒドロキシルアミン化合物
を含有した発色現像液で処理した場合には、高い最高濃
度と階調を有する色素画像が迅速に得られることがわか
る。
実施例−3 実施例−1における試料1を用い、下記の発色現像液[
E]、[F]、[G]、[H]および[1]と[A]、
[B]、[C]、[D]を用いて実施例−1と同様処理
を行った。但し処理工程は以下の通りである。
処理工程 [A]、[E]   [81〜[01、[F
 コ 〜 [I コ 発色現@38℃ 3分    35℃ 40秒60秒 漂白定着  33℃ 1分    33℃ 1分水  
洗 30〜34℃ 2分 30〜34℃ 1分30秒乾
   燥  60〜80℃  1分  60〜80℃ 
 1分発色現像液組成 [E]発発色現像上同一、但しPY−1を60mg/i
含有 [F]]色現像液[B]と同一、但しPY−1を60 
mo/ l含有 [G]]色現像液[B]と同一、但しPY−4を60 
mg/ l含有 [Hコ発色現像液LD]と同一、但しPY−1を60 
+++a/ l含有 [I]]色現像液[D]と同一、但しPY−4を60 
ma/ (l含有 表−3に示す結果から、1−アリール−3−ピラゾリド
ンを発色現像液中に添加した場合であっても、発色現像
液[1−N及び[11を用いた場合には高い最高濃度と
階調を有する色素画像を超迅速に得ることができること
がわかる。
実施例−4 実施例−3を繰り返した。但し、ここでは発色現像液と
して[81、[D]、[G]及び[+]を用い発色現像
液の1])−1を10.4.10.8.11,2および
11.8について行った。
表−4に示す結果から、発色現像液のpHが高くなるに
従い、1−アリール−3−ピラゾリドン化合物の発色現
像速度は著しく高められるが、保恒剤としてHASを用
いた場合には、最高濃度及び階調が低いレベルで止って
しまう。これに対して、保恒剤としてNAを用いた場合
([11)には高い発色濃度と階調を有する色素画像が
迅速に得られることがわかる。
以1=粂白 ’l’17jJ。
実施例−5 実施例−1で使用したポリエチレンラミネート紙支持体
上にコロナ放電加工を施した後、以下の各層を同時塗布
し、多層式カラー印画紙18〜21を作成した。
層1・・−1,20のゼラチン、0.29i;lの青感
光性塩臭化銀乳剤、そして 1.25 X 10−3モ
ルのイエローカプラー(表−5に示す。)と表−5に示
す色汚染防止剤を溶解した0、49のDNPを含有する
庖。
層2・・・0,9gのゼラチン、表−5に示す1−アリ
ール−3−ピラゾリドン系化合物および0.06gのH
Q−11を溶解した0、19のDOPを含有している層
層3・・・0.28gの緑感光性塩臭化銀乳剤0.01
0(]のイラジェーション防止染II (A I −1
) 、そして0.9X 10〜3モルの下記のマゼンタ
カプラーM−1と、0.030のI)Q−11を溶解し
た0、39のDOPを含有している層。
層4・・・169のゼラチン、0.015gの下記のイ
ラジエーション防止染料(7!1−2)、そして0.8
gの下記の紫外線吸収剤UV−1と0.2gの1−IQ
−11を溶解した0゜4gのDOPを含有している層。
層5・・・1.6gのゼラチン、0.259の赤感光性
塩臭化銀乳剤、そして10−3モルの下記のシアンカプ
ラーC−1と0.02(lの1−IQ−11を溶解した
0、3gのトリクレジルフォスフェートを含有している
層。
層6・・・1.ogのゼラチン、そして0.4+JのU
■−1を溶解した0、2gのOOPを含有している層。
層7・・・1.2gのゼラチン、0.029のポリビニ
ルピロリドン及びo、oqgの2.4−ジク0O−(3
−ヒドロキシ−8−トリアジンを含有している層。
t t I−1 I−2 得られた試料を、実施例−1で用いた発色現像液[A]
、[81及び[D]を使用し、実施例−1で行ったのと
同様の処理を施した。得られた各々の試料を青色単色光
にて反射濃度測定を行い、実施例−1と同様に最高濃度
及び階調を求めた。
得られた結果について表−5に示す。
表−5に示す結果から、多層式カラー印画紙においても
、実施例−1と同様に、1−アリール−3−ピラゾリド
ンを含有し、かっ色汚染防止剤として耐拡散性のハイド
ロキノン誘導体を含有した試料は高いpHの発色現像液
で処理した場合に、N、N−ジエチルヒドロキシルアミ
ン化合物を含有した発色現像液の場合には最高81度及
び階調の低下の少ない色素画像が迅速に得られることが
わかる。
・I峙Qカ 実施例−6 実施例−1において、使用した現像液を各々室温にて3
週間保存した、実施例−1と同様の処理を施したところ
、保存前とほぼ同様の写真性能が得られ、N、N−ジア
ルキルヒドロキシルアミンを用いた場合であっても充分
な発色現像液の保恒性能を有することが確認された。
一方これと同時に、比較発色現像液として、保恒剤とし
て亜硫酸カリウムのみを含有する発色現像液を用いて発
色現像液の経時保存性を調べたところ、この場合には3
週間の保存により、いずれの場合もほとんど色素画像が
得られなかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも1層の耐拡散性2当量イエローカ
    プラー及び耐拡散性のハイドロキノン誘導体を含有する
    ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料
    を、像様露光後、(1)芳香族第一級アミン系発色現像
    主薬、(2)N,N−ジアルキルヒドロキシルアミン系
    化合物、及び(3)1−アリール−3−ピラゾリドン系
    化合物の存在下に発色現像処理を行うことを特徴とする
    色素画像の形成方法。
JP7888986A 1986-04-04 1986-04-04 色素画像の形成方法 Pending JPS62234158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7888986A JPS62234158A (ja) 1986-04-04 1986-04-04 色素画像の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7888986A JPS62234158A (ja) 1986-04-04 1986-04-04 色素画像の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62234158A true JPS62234158A (ja) 1987-10-14

Family

ID=13674377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7888986A Pending JPS62234158A (ja) 1986-04-04 1986-04-04 色素画像の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62234158A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01187557A (ja) * 1988-01-21 1989-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01187556A (ja) * 1988-01-21 1989-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01187558A (ja) * 1988-01-21 1989-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0251148A (ja) * 1988-08-12 1990-02-21 Konica Corp カラープルーフ用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5210118A (en) * 1990-06-12 1993-05-11 Ciba-Geigy Corporation Method for stabilizing synthetic thermoplastic materials against thermal degradation

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01187557A (ja) * 1988-01-21 1989-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01187556A (ja) * 1988-01-21 1989-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01187558A (ja) * 1988-01-21 1989-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0251148A (ja) * 1988-08-12 1990-02-21 Konica Corp カラープルーフ用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5210118A (en) * 1990-06-12 1993-05-11 Ciba-Geigy Corporation Method for stabilizing synthetic thermoplastic materials against thermal degradation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4565774A (en) Method for the formation of dye image
JPH03154053A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPS63316857A (ja) 画像形成法
JPS62234158A (ja) 色素画像の形成方法
US5202229A (en) Method for forming a color photographic image
JPS6336658B2 (ja)
JPH07120894A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH02267547A (ja) カラー画像形成方法
JPH03121451A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2869747B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04143755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06175299A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2890272B2 (ja) 写真用漂白定着組成物およびそれを用いたカラー写真感光材料の処理方法
JPH06214352A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPS62242940A (ja) 色素画像の形成方法
JPS6013167B2 (ja) カラ−写真画像の形成方法
JPS62178958A (ja) 色素画像の形成方法
JPH0682201B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0820711B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0756567B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62178253A (ja) 色素画像の形成方法
JP2717863B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0465076A1 (en) A method for processing silver halide colour photographic light-sensitive materials
JPH0475055A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPS62177550A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法