JPS62237448A - 最高濃度が高くかつ硬調な色素画像の形成方法 - Google Patents

最高濃度が高くかつ硬調な色素画像の形成方法

Info

Publication number
JPS62237448A
JPS62237448A JP8086386A JP8086386A JPS62237448A JP S62237448 A JPS62237448 A JP S62237448A JP 8086386 A JP8086386 A JP 8086386A JP 8086386 A JP8086386 A JP 8086386A JP S62237448 A JPS62237448 A JP S62237448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
color
group
general formula
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8086386A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Chino
茂夫 千野
Keiji Obayashi
啓治 大林
Mitsuhiro Okumura
奥村 光廣
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8086386A priority Critical patent/JPS62237448A/ja
Publication of JPS62237448A publication Critical patent/JPS62237448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料の色素両画の形成方
法に関する。更に詳しくはハロゲン化銀写真感光材料を
迅速に現像処理した時、最高濃度が高く硬調なイエロー
画像を得る色素画像の形成方法に関する。
[発明の背景] 近年、当業界においては、迅速処理可能であって、高画
質であり、しかも処理安定性が優れており、低コストで
あるハロゲン化銀写真感光材料(以下、感光材料と称す
。)が望まれており、待に、迅速に処理できるハロゲン
化銀カラー写真感光材料が望まれている。
即ち、ハロゲン化銀写真感光材料は各現像所に設けられ
た自動現像機にてランニング処理することが行われてい
るが、ユーザーに対するサービス向上の一環として、現
像受付日のその日の内に現像処理してユーザーに返還す
ることが要求され、近時においては更に、受付から数時
間で返還することさえも要求されるようになり、ますま
す迅速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料の開発が急
がれている。
一般にこのような色素画像形成は通常露光されたカラー
感光材料を発色現像、漂白処理、定着処理(或いは漂白
定着処理)次いで水洗されるものであるが、特に迅速処
理性が要求されるカラー印画紙においては発色現像処理
の短縮化が技術的に最も大きいものがある。
発色現像処理を短縮化する手段として発色現像液のpH
を上げることは、いくつかある迅速現像手段の中でも最
も有力な技術の一つである。
しかしながら、発色現像液のpHを高めて発色現像を迅
速化した場合、大きな問題点があることを見い出された
発色現像の空気酸化及び高pHのための疲労による現像
液の着色等によるカラー感光材料への悪影響が、新たな
問題として起きた。
従来、かかる新たな問題を解決すべく幾多の方法が提案
されている。例えば、発色現像液中に保恒剤として空気
酸化抑制剤、例えば、ヒドロキシルアミン塩類、水溶性
並値N塩を添加する方法がある。夫々を単独で用いた場
合は、空気酸化抑制効果が充分でなく、両者を併用する
ことにより、ある程度、効果的な空気酸化抑制を得るこ
とができる。
然し乍ら、現像液中のヒドロキシルアミン塩類や水溶性
亜硫酸塩の量を増加させることにより、さらに空気酸化
抑制を得ることが出来るが、ヒドロキシルアミン塩類や
水溶性亜硫酸塩の量の増加に伴ない、イエロー色素の最
高発色濃度が低下し、階調が軟調になり、カラー感光材
料の品質上重大な欠陥となっている。従って、ヒドロキ
シルアミン塩類や水溶性亜硫酸塩の添加量はある組以上
添加できず、その際には発色現像液の安定性に欠けると
いう欠点を有している。
[発明の目的] そこで本発明の目的は迅速な発色現像を行なった場合で
あっても、階調最高濃度を充分維持される色素画像の形
成方法を提供することにある。
[発明の構成] 本発明者は鋭意研究を重ねた結果、支持体上に下記一般
式[I]で表わされるイエローカプラーが誘電率 60
以上の高沸点有機溶媒に分散されて含有されているハロ
ゲン化銀乳剤層を少なくとも1層有するハロゲン化銀写
真感光材料を像様露光後芳香族第1級アミン系発色現像
主薬を含む発色現像液で処理することにより 色素画像
を形成する方法において、下記一般式−[I]で表わさ
れる化合物及びその水溶性塩から選ばれる少なくとも1
種の存在下に発色現像処理することによって達成された
一般式[I] × [式中、R1はアルキル基またはアリール基を表わし、
R2はアリール基を表わし、Xは発色現像反応の過程で
脱離する基を表わす。] 一般式[■コ [式中、R3およびR4はそれぞアルキル基を表わす。
1 し発明の具体的構成] 一般式[I]で表わされるイエローカプラーについて説
明する。
一般式[I]において、R1としては直鎖または分岐の
アルキルM(例えばブチル基)またはアリール基(例え
ばフェニル基)であるが、好ましくはアルキル基(特に
 し−ブチル基)が挙げられ、R2としてはアリール基
(好ましくはフェニル基)を表わし、これらR+ 、R
2の表わすアルキル基、アリール基は置換基を有するも
のも含まれ、R2のアリール基にはハロゲン原子、アル
キル基等が置換されていることが好ましい。Xとしては
下記一般式(I[I)または(TV)で示される基が好
ましく、さらに一般式(I[[)のうち一般式(■′ 
)で示される基が特に好ましい。
式中、zlは4員〜7員環を形成し得る非金属原子群を
表わす。
一般式(rV) −O−R11 式中、Ruはアリール基、複素環基またはアシル基を表
わすがアリール基が好ましい。
一般式(■′ ) 形成し得る非金属原子群を表わす。
前記一般式(I)において好ましい本発明に係るイエロ
ーカプラーは次の一般式(工′ )で示される。
一般式(■′) 狗 式中、R5は水素原子、ハロゲン原子、または、アルコ
キシ基を表わし、ハロゲン原子が好ましい。
またRs 、R7及びR8はそれぞれ水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、ア
リール基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、カ
ルバミル基、スルフォン基、スルファミル基、アルキル
スルフォンアミド基、アシルアミド基、ウレイド基また
はアミノ基を表わし、R6及びR7がそれぞれ水素原子
であってR8がアルコキシカルボニル基、アシルアミド
基またはアルキルスルホンアミド基が好ましい。また、
Xは前記一般式(I)で示されたものと同義の基を表わ
し、好ましくは前記一般式(I[)または(G)であり
、また、(I[[)のうちでざらに好ましくは前記一般
式(■′)で表わされる基が挙げられる。
次に本発明の前記一般式[I]で表わされるイエローカ
プラーの好ましい具体例を下記に示すが、本発明のイエ
ローカプラーはこれらに限定されない。
以下余白 〔し11示化合物〕 (ニー2) (L−3) N−N (I−4) L (L−5) +TJj CI−6) (ニー7) (I−8) (T−9) (L−10) (’1 (T−11) Cl (ニー12)           。6(T−14)
         Cz HCH3 1、′1 以、下金、゛白 しし7−=よ Cl−15)       。
(ニー17) C,t (L−18) t (X−191 Ct (r−20) Ct (ニー211 z (r−22) )−r                 HH3 0H トイ                       
 −(ニー35) h (ニー36) (ニー371 C1)OCt=H2s (丁−39) NFJe 0C13H2t H (ニー40) (T−41) t \□ (ニー42) t (ニー43) Ct \、 (]ニー4.1) Ct (ニー45) Ct (L−46> Ct Ct (ニー48) Ct Ct (ニー50) t (I−51) CI −52) 吃 τ−5s) (U−56) (ニー57) H Cニー58) CzHs 本発明のイエローカプラーの添加量は限定的ではないが
、青感性ハロゲン化銀乳剤層の銀1モル当り2X10’
〜5X10−1モルが好ましく、より好ましくは1 X
 10−2〜5X10−1モルである。
本発明に用いられる誘電率6.0以上の高沸点有機溶媒
について説明する。
本発明−2出いられる高沸点有機溶媒は、誘電率6.0
以上の化合物であればいずれでも用いることができる。
上限については、特に限定はしないが誘電率が20以下
が好ましい。例えば誘電率6.0以上のフタル酸エステ
ル、リン酸エステル等のエステル類、有機酸アミド類、
ケトン類、炭化水素化合物等である。
また本発明においては、好ましり100℃に於ける上気
圧が0.5118 g以下の高沸点有機溶媒である。ま
たより好ましくは、該高沸点有機溶媒中のフタル酸エス
テル類、歩いはリン酸エステル々負である。尚、有機溶
媒は2種以上の混合物であってもよく、この場合は混合
物の誘電率が6.0以上であればよい。尚、本発明にお
ける誘電率とは30℃における誘電率を示している。な
お本発明においては、本発明の効果を妨げない範囲であ
れば、リン酸トリオクチル、リン酸トリノニル等を組合
せて用いることができる。本発明において用いられる上
記の誘電率が6.0以上である高沸点有機溶媒は、好ま
しくは下記一般式[VIまたは[Vl ]で表わされる
如きジアルキルフタレートまたはリン酸エステルである
一般式[VI 式中、R9およびRloは、それぞれアルキル基を表わ
す。
一般式[VI] 式中、R11、R12およびRasは、それぞれ炭素数
1〜4のアルキル基又はアリール基(例えば、フェニル
基)を表わす。
上記Rs 、RloN Ra1、Ra2及びRa3が表
わす各基には、さらに置換基を有するものも含まれる。
以下に前記一般式[VIまたは[VI]で表わされる高
沸点有機溶媒の代表的具体例を挙げるが、これにより本
発明が限定されるものではない。
以y晃讐白 部」け (例示化合物) Lw−11[v−21 [7−3)         (v−4)(y −s 
1         (γ−6〕[v −7]    
     [マー8]Lv″−9〕 〔冒−11(vr−2〕 [vt−a](VI−41 [u−s)、        C豆−6〕U シ2 n
5                   (J L;
 2均本発明に用いられる「高沸点有機溶媒」とは、常
圧にて沸点115℃以上で実質的に水不溶性の有機溶媒
をいう。このような有機溶媒のうち、誘電率6.0以上
である高沸点有機溶媒としては、本発明の前記一般式[
V]及び[VI]で表される有機溶媒のほかに、例えば
、マロン酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチロ
ラクトン、安息香酸メチル、ベンジルアルコール、1−
オクタツール等を挙げることができる。
本発明に係るこれらの高沸点有機溶媒に、例えば酢酸エ
チル等の如き公知の低沸点有機溶媒を併用することもで
きる。
本発明に係る高沸点有基溶媒の添加mとしては、前記イ
エローカプラーに対して60重量%以上であれば如何な
る量にて添加することもできるが好ましくは65重量%
乃至300重量%の範囲で用いることができ特に70重
量%乃至200重量%の範囲で好ましく用いることがで
きる。
前記イエローカプラーを本発明に係る高沸点有基溶媒を
用いて乳化分散する方法としては、従来公知の疎水性化
合物の乳化分散法を用いることができる。例えば、イエ
ローカプラー、高沸点有機溶媒を必要に応じて色素画像
安定化剤及び混色防止剤と共に更に必要に応じて低沸点
有機溶媒を用いて混合、溶解した後、界面活性剤を含有
するゼラチン水溶液を混合し、次いで高速回転ミキサー
、コロイドミルあるいは超音波分散機などを用いて乳化
分散することができる。
一般式[I[]で表わされる化合物及びその水溶性塩に
ついて説明する。
前記一般式[I[]においてR3およびR4で表わされ
る好ましいアルキル基は、メチル基、エチル基、ブチル
基、プロピル基であり、特に好ましくはエチル基である
前記一般式[II]で表わされる化合物の例としては、
N、N−ジメチルヒドロキシルアミン、N。
N−ジエチルヒドロキシルアミン、N、N−ジプロピル
ヒドロキシルアミン、N、N−メチルエチルヒドロキシ
ルアミンが挙げられるが、これらに限定されない。
前記一般式[I[]で表わされる化合物と共に塩を形成
するのに用いられる水溶性酸としては、硫酸、塩酸、リ
ン酸、炭酸、酢酸及びシュウ酸が好ましく用いられる。
前記一般式[I[]で表わされる化合物の添加量は発色
現像液12当り0.2〜159添加するのが好ましく、
0.5〜10g添加するのが更に好ましい。
また、通常知られている保恒剤、亜硫酸ナトリウム、亜
硫酸カリウム、重亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム
又は硫酸ヒドロキシルアミンと併用しても本発明の効果
は低下しない。
本発明の色素画像の形成方法は上記の如く、迅速発色現
像した時良好な階調及び最古濃度を得る方法について、
特定のイエローカプラーを高誘電率の高沸点有機溶媒に
分散含有せしめたハロゲン化銀写真感光材料をアルキル
基で置換された2級ヒドロキシルアミンを含む発色現像
液で処理することによって解決したところに特徴がある
本発明の用いるハロゲン化銀粒子のハロゲン化銀組成は
、塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩臭
沃化銀等如何なるものでもよいが好ましくは塩臭化銀で
あり、特に好ましくは塩化銀を30モル%以上含有する
塩臭化銀である。
上記単分散性のハロゲン化銀粒子の平均粒径については
特に制限はないが、0.6μm以下が好ましく、0.5
μm以下が更に好ましい。
また、本発明に用いるハロゲン化銀粒子の形状は立方体
、八面体または十四面体等の規則的な形状のものでもよ
く、また球状などの変則的な形状のものでもよい。
そしてこのような各種形状を有するハロゲン化銀粒子は
、従来から知られている酸性法、中性法またはアンモニ
ア法等のいずれの調製法により得られたものでもよい。
また、ハロゲン化銀粒子を成長させる場合に反応釜内の
I)H,I)A(+等をコントロールし、例えば特開昭
54−48521号公報に記載されている様にハロゲン
化銀粒子の成長速度に見合った口の銀イオンとハライド
イオンを遂次同時に注入混合することが好ましい。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近い単分散ハロゲン化銀粒子が得られ、別々に形成し
た2種以上の単分散のハロゲン化銀粒子を混合して用い
てもよい。
本発明に係る感光性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀
乳剤は、粒子生成中或いは生成後、白金、パラジウム、
イリジウム、ロジウム、ルテニウム、ビスマス、カドミ
ウム或いは銅などによってドーピングされてもよい。
更にこのハロゲン化銀乳剤は、粒子生成後不要な可溶性
塩類を除去してもよい。或いは含有させたままでもよい
。該塩類を除去する場合には古くから知られているヌー
デル水洗法或いは透析法、凝析水洗法等任意に用いられ
ることができる。
以−工余白 ξp、。
更にこのハロゲン化銀乳剤は化学増感によって増感する
ことができる。具体的にはアリルチオカルバミド、N、
N−ジフェニルチオ尿素、チオ硫酸ナトリウム、シスチ
ン等の硫黄増感剤、金化合物、パラジウム化合物、プラ
チニウム化合物、ルテニウム化合物、ロジウム化合物、
イリジウム化合物等の貴金属増感剤、又はこのような増
感剤の組合せを用いて増感することができる。或いはま
た水素ガス、塩化第−錫等の還元剤を用いて還元増感す
ることができる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用いる増感色素として
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素
、ヘミシアニン色素、ステリル色素およびヘミオキサノ
ール色素が用いられる。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。これらの色素類に
は、塩基性異部環核としてシアニン色素類に通常利用さ
れる核のいずれをも適用できる。すなわち、ビロリン核
、オキサゾリン核、チアゾリン核、ビロール核、オキサ
ゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾー
ル核、テトラゾール核、ピリジン核およびこれらの核に
脂環式炭化水素環が融合した核:およびこれらの核に芳
香族炭化水素環が融合した核、則ち、インドレニン核、
ベンズインドレニン核、インドール核、ペンズオキソザ
ール核、ナフトチアゾ−ル核、ベンゾチアゾール核、ナ
フトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミ
ダゾール核、キノリン核などである。これらの核は、炭
素原子上で置換されてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
二ダニン核、チオバルビッール酸根などの5〜6員異節
環核を適用することが出来る。
有用な青感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる増感色
素としては、例えば西独特許929.080号、米国特
許2,231,658号、同2,493.748号、同
2,503、776号、同2,519.Got号、同2
,912,329号、同3、656.959号、同 3
.872.897号、同 3,694,217号、同4
,025,3441号、同4,046,572号、英国
特許1,242.588号、特公昭44−14030号
、同52−24844号等に記載されたものを挙げるこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には他に公知の各種
写真用添加剤、例えば帯電防止剤、硬膜剤、界面活性剤
、可塑剤、湿潤剤等、フィルター染料等を適宜用いるこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料において、乳剤を1
1製するために用いられる親水性コロイドには、ゼラチ
ン、v4導体ゼラチン、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒド
ロキシエチルセルロース誘導体、カルボキシメチルセル
ロース等のセルロース誘導体、澱粉誘導体、ポリビニル
アルコール、ポリビニルイミダゾール、ポリアクリルア
ミド等の単−或いは共重合体の合成親水性高分子等の任
意のものが包含される。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、必要に応じて前
記の如き種々の写真用添加剤を含有せしめた本発明に係
る乳剤層をその他の構成層と共に、コロナ放電処理、火
炎処理又は紫外線照射処理を施した支持体上に、又は下
引層、中間層を介して支持体上に塗設することによって
製造される。有利に用いられる支持体としては、例えば
バライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成
紙、反射層を併設した、或いは反射体を併用する透明支
持体、例えばガラス板、セルロースアセテート、セルロ
ースナイトレート或いはポリエチレンテレフタレート等
のポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカ
ーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム等があり、
これらの支持体は夫々感光材料の使用目的に応じて適宜
選択される。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層及びその他
の構成層の塗設には、デンビング塗布、エアドクター塗
布、カーテン塗布、ホッパー塗布など種々の塗布方法を
用いることができる。又、米国特許第2,761,79
1号、同第2,941,898号に記載の方法による2
層以上の同時塗布を用いることもできる。
本発明においては各乳剤層の塗設位置を任意に定めるこ
とができるが、例えばフルカラーの印画用感光材料の場
合には、支持体側から順次青色感光性乳剤層、緑色感光
性乳剤層、赤色感光性乳剤層の配列とすることが好まし
い。
本発明における色素画像を形成せしめる各構成単位は、
スペクトルのある一定領域に対して感光性を有する単孔
剤層又は多層乳剤層からなるものである。
上記の画像形成単位の層を含めハロゲン化銀カラー写真
感光材料に必要な層は、当責界で知られているように種
々の順序で配列することができる。
典型的な多色ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、本発
明に係る少なくとも1つのイエローカプラーを有する少
なくとも1つの青感性ハロゲン化銀乳剤層からなるイエ
ロー色素画像形成単位、少なくとも1つのマゼンタカプ
ラーを有する少なくとも1つの緑感性ハロゲン化銀乳剤
層からなるマゼンタ色素画像形成単位、少なくとも1つ
のシアンカプラーを有する少なくとも1つの赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤層からなるシアン色素画像形成単位を支持
体に担持させたものからなる。
本発明において好ましいマゼンタカプラーとしては、公
知の5−ピラゾロン系カプラー、ピラゾロベンツイミダ
ゾール系カプラー、ピラゾロトリアゾール系カプラー、
開鎖アシルアセトニトリル系カプラーを好ましく用いる
ことができる。有利に用い得るマゼンタカプラーの具体
例は、特願昭58−164882号、同58−1673
26号、同58−206321号、同 58−2148
63号、同 58−217339号、同59−2465
3号、特公昭40−6031号、同4G−6035号、
同45−40757号、同47−27411号、同49
−37854号、特開昭50−13041号、同51−
26541号、同51−37646号、同51−105
820号、同52−42121号、同53−12312
9号−1同53−125835号、同 53−1290
35号、同54−48540号、同56−29236号
、同56−75648号、同57−17950号、同5
7−35858号、同57−146251号、同59−
99437号、英国特許第1,252.418号、米国
特許第2.600.788号、同3,005,712号
、同3.062.653号、同3.127.269号、
同3,214.437号、同 3,253,924号、
同 3,311,476号、同 3、419.391号
、同3,519,429号、同3,558,319号、
同3,582,322号、同3,615゜506号、同
3,658,544号、同3.705.896号、同3
,725,067号、同3.758.309号、同 3
.823.156号、同 3.834.908号、同 
3、891 、445号、同3,907,571号、同
3,926,631号、同3,928,044号、同3
,935,015号、同3,960,571号、同4,
076、533号、同4.133.686号、同4.2
37.217号、同 4,241,168号、同 4.
264.723号、同 4、301 、235号、同4
.310.623号等に記載されたものである。
本発明において好ましいシアンカプラーどしては、公知
のナフトール系カプラー、フェノールカプラーを好まし
く用いることができる。有利に用い得るシアンカプラー
の具体例は英国特許第1.038.331号、同1,5
43,040号、特公昭48−36894号、特開昭4
8−59838号、同50−137137号、同51−
146828号、同 53−105226号、同 54
−115230号、同56−29235号、同 56−
104333号、同 56−126833号、同 57
−133650号、同 57−155538号、同 5
7−204545号、同 5g−18643号、同59
−31953号、同59−,11954号、同59−5
9656号、同 59−124341号、同 59−1
66956号、米国特許第2,369,929号、同2
,423,730号、同2.434,272号、同 2
.474.293号、同 2,698.794号、同2
.772.162号、同2,801,171号、同2,
895,826号、同3.253.924号、同3,3
11,476号、同3.4581315号、同 3,4
76.563号、同3,591,383号、同 3、7
37.316号、同3.758,308号、同3.76
7、411号、同3.790.384号、同3.880
,661号、同3,926,634号、同4,004,
929号、同4,009,035号、同4,012.2
58号、同 4,052,212号、同 4,124,
396号、同 4、134.766号、同 4,138
,258号、同 4,146,396号、同4,149
,886号、同4,178,183号、同4,205,
990号、同4,254,212号、同4.264.7
22号、同4,288.532号、同4.296.19
9号、同 4,296,200号、同 4.299,9
14号、同 4.333.999号、同4.334.0
11号、同4,386,155号、同4,401,75
2号、同4.427.767号等に記載されたものであ
る。
上記のマゼンタ及びシアンカプラーはそれぞれ緑感性、
赤感性ハロゲン化銀乳剤層の同一層に二種以上含んでも
よい。また同じカプラーを同一の感色性を有する異なる
2つ以上の層に含ませてもよい。
これらマゼンタ及びシアンカプラーは、一般に乳剤層中
の銀1モル当り2 X 10−3モルないし1モル、好
ましくはI X 10−2ないし8 X 10 ”モル
の範囲で用いる。上記カプラーは公知の高洲点有機溶媒
を用いてハロゲン化銀乳剤層中に分散含有される。
本発明に用いられる分数助剤として用いる界面活性剤と
しては、例えばアルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキ
ルナフタレンスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、ア
ルキル硫酸エステル類、フルキルリン酸エステル類、ス
ルホコハク酸エステル類、およびスルホアルキルポリオ
キシエチレンアルキルフェニルエーテルなどのようなア
ニオン系界面活性剤、ステロイド系サポニン、アルキレ
ンオキサイド誘導体およびグリシドール誘導体などのよ
うなノニオン系界面活性剤、アミノ酸類、アミノアルキ
ルスルホン酸類、およびアルキルベタイン類などのよう
な両性界面活性剤、および第4級アンモニウム塩類など
のようなカチオン系界面活性剤を用いることが好ましい
。これらの界面活性剤の具体例は「界面活性剤便覧」 
(産業固自、1966年)や、「乳化剤、乳化装置研究
、技術データ集」 (科学汎論社、1978年)に記載
されている。
本発明に用いられるカブリ防止剤、安定剤としては、米
国特許第2,713,541号、同2,143,180
号、同2,743,181号に記載されたペンタザイン
デン類、米国特許第2,716,062号、同2.44
4.607号、同2、444 、605号、同2.75
6.147号、同2,835,581号、同2,852
,375号、リサーチ・ディスクロージャー(Rese
arch Disclosure )  14851号
に記載されたテトラザインデン類、米国特許第2.77
2.164号に記載されたトリアザインデン類、及び特
開昭57−211142号に記載されたポリマー化アザ
インデン類等のアザインデン類:米国特許第2,131
,038号、同3,342,596号、同3,954,
478号に記載されたデアゾリウム塩、米国特許第3,
148,067号に記載されたビリリウム塩、及び特公
昭50−40665号に記載されたホスホニウム塩等の
4級オニウム塩類;米国特許第2.403.927号、
同3,266.897号、同3,708.303号、特
開昭55−135835号、同59−71047号に記
載されたメルカプトテトラゾール類、メルカプトトリア
ゾール類、メルカプトジアゾール類、米国特許第2.8
24.001号に記載されたメルカプトデアゾール類、
米国特許第3,397,987号に記載されたメルカプ
トベンズチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾール
類、米国特許第2.843.491号に記載されたメル
カプトオキサジアゾール類、米国特許第3.364.0
28号に記載されたメルカプトチアジアゾール類等のメ
ルカプト置換へテロ環化合物類:米国特許第3,236
,652号、特公昭43−10256号に記載されたカ
テコール類、特公昭56−44413号に記載されたレ
ゾルシン類、及び特公昭43−4133号に記載された
没食子酸エステル等のポリヒドロキシベンゼン類:西独
特許第1,189,380号に記載されたテトラゾール
類、米国特許第3.157.509号に記載されたトリ
アゾール類、米国特許第2.704.721@に記載さ
れたベンズトリアゾール類、米国特許第3,287.1
35号に記載されたウラゾール類、米国特許第3,10
6,467号に記載されたピラゾール類、米国特許第2
,271,229号に記載されたインダゾール類、及び
特開昭59−90844号に記載されたポリマー化ベン
ズトリアゾール類等のアゾール類や米国特許第3,16
1,515号に記載されたピリミジン類、米国特許第2
.751 、297号に記載された3−ピラゾリドン類
、及び米国特許第3,021,213号に記載されたポ
リマー化ピロリドン即ちポリビニルピロリドン類等のへ
テロ環化合物類:特開昭54−130929号、同59
−137945号、同140445号、英国特許第1.
356,142号、米国特許第3,575,699号、
同3.6491267号等に記載された各種の抑制剤プ
レカーサー:米国特許第3,047,393号に記載さ
れたスルフィン酸、スルフォン酸誘導体:米国特許第2
,566.263号、同2,839,405号、同2,
488,709号、同2.7281663号に記載され
た無機塩類等がある。
本発明に用いられる画像安定剤としては、例えばハイド
ロキノン誘導体、没食子誘導体、フェノール誘導体及び
そのビス体、ヒドロキシクマラン及びそのスピロ体、ヒ
ドロキシクロマン及びそのスピロ体、ピペリジン誘導体
、芳香族アミン化合物、ベンゾジオキサン誘導体、ペン
ズジオキソール誘導体、シリコン原子含有化合物、チオ
エーテル化合物等が好ましい。その具体例として英国特
許第1,410,846号、特開昭49−134326
号、同52−35633号、同 52−147434号
、同 52−150630号、同54−145530号
、同55−6321号、同55−21004号、同55
−124141号、同59−3432号、同59−52
46号、同59−10539号、特公昭48−3162
5号、同49−20973号、同49−20974号、
同5G−23813号、同52−27534号、米国特
許第2,360,290号、同2,418,613号、
同2,675.314号、同 2,701,197号、
同 2.704.713号、同2、710.801号、
同2,728,659号、同2,732,300号、同
2,735,765号、同2,816,028号、同3
.069.262号、同3.336.135号、同3,
432,300号、同3,457.019号、同 3.
573.050号、同 3,574,827号、同 3
.698,909号、同 3,700,455号、同 
3.764.337号、同3,935,016号、同3
,982,944号、同4,013.701号、同4,
113,495号、同4.120.723号、同4.1
55.765号、同 4,159,910号、同 4,
254,216号、同 4、268.593号、同 4
.279.990号、同 4,332,886号、同4
.360.589号、同4.430,425号、同4.
452.884号等が挙げられる。
本発明に用いられる紫外線吸収剤としては、ベンゾフェ
ノン化合物(例えば特開昭46−27844、米国特許
第3,215,530号、同3.698.907号に記
載のもの)、ブタジェン化合物(例えば、米国特許第4
,045,229号に記載のもの)、4−チアゾリドン
化合物(例えば、米国特許第3.314,794号、同
3、352.681号に記載のもの)、アリール基で置
換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば、特公昭3
6−10466号、同41−1687号、同42−26
187号、同44−29620号、同48−41572
号、特開昭54−95233号、同57−142975
号、米国特許第3,253,921号、同3、533.
794号、同 3,754,919号、同 3.794
.493号、同4,009,038号、同4,220,
711号、同4.323,633号、リサーチ・ディス
クロージャー(ResearchDisclosure
 )  22519号に記載のもの)、ベンゾオキジド
ール化合物(例えば、米国特許第3.700.455号
に記載のもの)ケイと酸エステル化合物(例えば、米国
特許第3.705.805号、同3.707.375号
、特開e52−49029号に記載のもの)を用いるこ
とができる。さらに、米国特許第3.499.762号
、特開昭54−48535号に記載のものも用いること
ができる。紫外線吸収性のカプラー(例えば、α−ナフ
トール系のシアン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性
のポリマー(例えば、特開昭58−111942号、同
178351号、同181041号、同59−1994
5号、同23344号、公報に記載のもの)などを用い
ることができる。これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒
染されていてもよい。
本発明に用いられるフィルター染料、あるいはイラジェ
ーション防止その他種々の目的で用いられる染料には、
オキサノール染料、ヘミオキサノール染料、メロシアニ
ン染料、シアニン染料、スチリル染料、アゾ染料が含有
さ゛れる。なかでもオキサノール染料;ヘミオキサノー
ル染料及びメロシアニン染料が有用である。用い得る染
料の具体例は西独特許第616,007号、英国特許第
584,609号、同1,177.429号、特公昭2
6−7777号、同39−22069号、同54−38
129号、特開昭48−85130号、同49−996
20号、同 49−114420号、同 49−129
537号、同50−28827号、同 52−1081
15号、同 57−185038号、米国特許第1,8
78,961号、同1,884,035号、同1.91
2,797号、同2.098.891号、同2,150
,695号、同2,274.782号、同2,298,
731号、同2,409,612号、同2,461,4
84号、同2,527,583号、同2.533.47
2号、同 2.865.752号、同 2,956.−
879号、同 3.094,418号、同 3,125
,448号、同 3.148.187号、同3,177
.078号、同3.247.127号、同3,260,
601号、同3.282.699号、同3.409.4
33号、同3.540.887号、同 3,575.7
04号、同3,653,905号、同 3.718,4
72号、同3,865.817@、同4.070.35
2号、同 4,071,312号、PBレポート 74
175号、PH0To、AB8.128(’ 21)等
に記載されたものである。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料は、露光
後、通常のカプラー含有内型カラー感光材料に用いられ
る発色現像法で発色現像する方法が用いられる。本発明
に用いられる好ましい発色現像液は芳香族第1級アミン
系発色現像主薬を主成分とするものである。この発色現
像主薬の具体例としては、p−フェニレンジアミン系の
ものが代表的であり、例えばジエチル−p−フェニレン
ジアミン塩酸塩、モノメチル−p−フェニレンジアミン
塩酸塩、ジメチル−〇−フェニレンジアミン塩酸塩、2
−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン塩酸塩、2−ア
ミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)トルエ
ン、2−アミノ−5−(N−エチル−N−β−メタンス
ルホンアミドエチル)アミントルエン硫酸塩、4−(N
−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアミノ
)アニリン、4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエ
チルアミノ)アニリン、2−アミノ−5−(N−エチル
−β−メトキシエチルアミノ)トルエン等が挙げられる
。これらの発色現像主薬は単独で或いは2種以上を併用
して、また必要に応じて白黒現像主薬例えばハイドロキ
ノン等と併用して用いられる。更に発色現像液は一般に
アルカリ剤、例えば水酸化ナトリウム、水酸化アンモニ
ウム、炭酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム等を含み、更
に種々の添加剤、例えばベンジルアルコール、ハロゲン
化アルカリ金属、例えば臭化カリウム、或いは現像調節
剤例えばヒドラジン酸等を含有してもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料は
、親水性コロイド層中に、前記の発色現像主薬を、発色
現像主薬そのものとして、或いはそのプレカーサーとし
て含有していてもよい。発色現像主薬プレカーサーは、
アルカリ条件下、発色現像主薬を生成しうる化合物であ
り、芳香族アルデヒド誘導体とのシッフベース型プレカ
ーサー、多価金属イオン錯体プレカーサー、リン酸アミ
ド誘導体プレカーサー、シュガーアミン反応物プレカー
サー、ウレタン型プレカーサーが挙げられる。
これら芳香族第1級アミン発色現像主薬のプレカーサー
は、例えば米国特許第3.342.599号、同第2.
507.114号、同第2.695.234号、同第3
.719.492号、英国特許第803.783号、特
開昭53−135628号、同54−79035号、リ
サーチ・ディスクロージャー誌15,159号、同12
.146号、同13,924号に記載されている。
これらの芳香族第1級アミン発色現像主薬又はそのプレ
カーサーは、現像処理する際に充分な発色が得られる凹
を添加しておくことが好ましい。
このmは感光材料の種類等によって大分具なるが、おお
むね感光性ハロゲン化銀1モル当り0.1モルから5モ
ルの間、好ましくは0.5モルから3モルの範囲で用い
られる。これらの発色現像主薬又はそのプレカーサーは
単独で又は組合わせて用いることもできる。前記化合物
を感光材料中に内蔵するには、水、メタノール、エタノ
ール、アセトン等の適当な溶媒に溶解して加えることも
でき、又、ジブチルフタレート等の誘電率が6.0以上
の高沸点有ta溶媒を用いた乳化分散液として加えるこ
ともでき、リサーチ・ディスクロージャー誌14850
号に記載されているようにラテックスポリマーに含浸さ
せて添加することもできる。
本発明に係る発色現像液のpHは12以下が好ましく、
特に好ましくは10.6〜11.7である。また温度に
ついては高い稈元色現像工程の処理時間は短縮できるが
、あまり処理温度が高いとカブリ増加や処理液の安定性
の低下等の問題が生じるため、”′一般に40℃以下が
好ましい。
更に本発明に係る発色現像工程おける処理時間は100
秒以下であることが好ましく、より好ましくは90〜4
5秒の間である。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料には通常
、発色現像後に漂白及び定着、又は漂白定着、ならびに
水洗が行なわれる。漂白剤としては、多くの化合物が用
いられるが、中でも鉄(■)、コバルト(■)、錫(I
)など多価金属化合物、とりわけこれらの多価金属カチ
オンと有機酸の錯塩、例えば、エチレンジアミン四酢酸
、ニトリロ三酢酸、N−ヒドロキシエチルエチレンジア
ミンニ酢酸のようなアミノポリカルボン酸、マロン酸、
酒石酸、リンゴ酸、ジグリコール酸、ジチオグリコール
酸などの金属錯塩或いはフェリシアン酸塩類、重クロム
酸塩などが単独又は適当な組合わせで用いられる。
発色現像及び漂白定着処理を行なったカラー感光材料は
水洗により不要な処理薬品を除去する必要があるが、水
洗に替えて特開昭58−14834号、同58−105
145号、同 58−134634号、同58−186
31号並びに特願昭58−2709号及び同59−89
288号等に示されるような水洗代替安定化処理を行な
ってもよい。
本発明の発色現像、漂白定着及び安定化の多液を連続的
に補充しながら処理して行く場合、各々の補充液の補充
率はカラー感光材料1f当り100〜1000−1j2
、好ましくは150〜500顧である。
[発明の効果] 本発明は迅速処理においても、通常の処理とほとんど変
らない階調及び最高濃度を有する。
[実施例] 以下に本発明の実施例について詳述するが、本発明の態
様はこれらに限定されない。
[実施例−1] 下記表−1に示した層構成にて試料を作成した。
表−1 1布ll : 1g/ 100cf ここでl1i1において用いたカプラー分散液組成を表
−2に示した如く変化させて各試料を作成した。更に詳
細な試料の作成方法を以下に示す。
表−2に示した本発明に係るカプラー及び比較カプラー
40a、表中の高沸点有線溶媒40戴及び酢酸エチルi
oo、Qの混合溶媒に加熱溶解し、こ゛の溶液をドデシ
ルベンゼンスルボン酸ナトリウムを含む5%ゼラチン水
溶液3001dに添加した後、超音波ホモジナイザーに
て乳化分散し、得られた分散液を青感性塩臭化銀乳剤s
oogに混合し、ポリエチレン被覆紙に塗布乾燥して層
1を作成した。
但し、層1中のカプラー塗布屋は6.0111(+/ 
1oocfとした。層2の作成も前記PJ1に示した方
法に準じた。
これらの試料No1〜35に感光計(小西六写真工業株
式会社製KS−7型)を用いて青色光により、ウェッジ
露光を行なった後、第2表に記載の発色現像液を調整後
1週間23℃で放置後以下の処理を施した。
処理工程(処理温度と処理時間) 温 度  処理時間 発色現像 CD−1,CD−238℃ 3分30秒CD
−3〜CD−1838℃ 1分 漂白定着         38℃ 1分水洗処理  
     30〜40℃ 1分乾   燥      
     15〜80℃  40秒[漂白定着液] 純  水                     
  6001Qエチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム            65gエチレン
ジアミン四酢酸2− ナトリウム塩             5gチオ硫酸
アンモニウム        85G亜硫酸水素ナトリ
ウム        10gメタ重亜硫酸ナトリウム 
      2gエチレンジアミン四酢酸−2 ナトリウム             2g臭化ナトリ
ウム           20g発色現像液    
         200−IJ2純水を加えて11と
し、希硫酸にて、pH−1,0に調整する。
得られた各試料のイエロー色素画像の反射濃度をサクラ
カラー濃度計PDA−−60型(小西六写真工業株式会
社製)を用い、付属の青色フィルターを使用して測定し
特性曲線及び最大濃度Q s+axを得た。これらの各
試料の階調(以下γと略す)を求め、第3表に示す結果
となった。表中γは反射濃度0.5〜1.5の階調を表
わす。
表中に用いた高沸点有機溶媒の誘電率を以下に示す。
誘電率 DOP (ジオクチルフタレート)5.2y  3  
             7.6V−96,4 VI−17,2 安息香酸メチル(MBE)       6.6第3表
の結果から比較カプラーを用いた試料は通常の現像処理
(CD−1,CD−2)[試料随1〜4]に対し迅速処
理CD−5,CD−8)[試料順5〜8]を行なった場
合、階調が軟調化し、最高濃度は低下し、迅速処理に適
していないことが明らかである。
しかし、本発明のカプラーを本発明の高沸点有機溶媒に
分散含有せしめた試料は通常処理時[試料11fi10
.12]と迅速処理時−[試料順20〜23]では階調
、最高濃度とも差がなく迅速処理に適することが明らか
である。又、カプラーの種類を変えても同様に適するこ
とが明らかである。
また、高沸点有機溶媒の量がカプラーに対して60重量
%以上では(試料社29.30.33゜34)効果が大
きくなることが明らかである。
前記の如く、特定のイエローカプラー、特定の高沸点有
機溶媒の種類及び特定の2級ヒトOキシルアミンを含む
現像液の組み合わせを行なった時のみ高い現像促進効果
を示すことが明らかであり、カプラーに対し高沸点有機
溶媒をある但以上にすると効果はより大きくなる。
[実施例−21 実施例−1で用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の
試料と同様の方法で第4表に示すような試料を作製し、
第4表に記載されている発色現像液を13i1間123
℃で放置して現像処理し、実施例−1と同様の評価を行
なった。
結果を第5表に示す。
以下二歳白 話瀬・τ 第5表から明らかな如く、現像液中にベンジルアルコー
ルを含有しない場合でも、本発明の試料を迅速処理した
場合でも通常処理した時の階調。
最高濃度に差はない。(試料Nα44に対し15、Nα
46に対し47等で明らかである。) 又、発色現像液のpl(についても試料Nα57.59
から明らかなようにpH10,6未満の場合効果が激減
してしまうことが明らかである。
高沸点有機溶媒の量がカプラーに対して60重量%以上
では効果がより大きくなっていることがわかる。
[実施例−31 第6表に示した層構成になるように各層の塗布液を調整
し、支持体側より順次塗設して多層八口表中に用いた化
合物は以下の構造のものを用いた。
(M−11 I [C−1] UV−IJ [uv−2] かくの如くして得られた試料について第7表の様に第1
11におけるイエローカプラー及び高沸点有機溶媒の種
類を変えた。但し、イエローカプラー及び高沸点有機溶
媒は等量で変更した。
得られた試料について、感光針(実施例−1と同じ)を
用いて白色光によりウェッジ露光を行なった後、実施例
−2と同様の処理工程を行なった。
そして実施例−1と同様な方法で階WA(γ)及び最高
濃度CDl1aX  ’)について評価を行なった。そ
の結果を第7表に示す。
表中用いた高沸点有機溶媒の誘電率 DNP (ジノニルフタレート)4.6TNP(トリイ
ソノニルフタレート)4.5第7表の結果より多層系に
おいても、比較カプラーを用いた試料は通常の現像液(
CD−1゜CD−2)に対し迅速処理CD−11〜−1
5)を行なった場合、階調が軟調化し、最高濃度は低下
し、迅速処理に適していない。
しかし、本発明のカプラーを本発明の高沸点有機溶媒に
分散含有せしめた試料は通常処理時と迅速処理時では、
階lIm高濃度とも差がなく迅速処理に適していること
が明らかである。
また、高沸点有機溶媒の量がカプラーに対して60重量
%以上で本発明の効果が特に大きいことがわかる。
前記の如く、多層系においても、特定のイエローカプラ
ー、特定の高沸点有機溶媒の種類及び特定の2級ヒドロ
キシルアミンを含む現像液の組み合わせを行なった時の
み高い現像促進効果を示すことが明らかである。
手続補正書 (肩) 昭和61年07月09日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支許体上に下記一般式[ I ]で表わされるイエローカ
    プラーが誘電率6.0以上の高沸点溶媒に分散されて含
    有されているハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1層有す
    るハロゲン化銀写真感光材料を、像様露光後芳香族第1
    級アミン系発色現像主薬を含む発色現像液で処理するこ
    とにより色素画像を形成する方法において、下記一般式
    [II]で表わされる化合物及びその水溶性塩から選ばれ
    る少なくとも1種の存在下に発色現像処理を行なうこと
    を特徴とする色素画像の形成方法。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1はアルキル基またはアリール基を表わし
    、R_2はアリール基を表わし、Xは発色現像反応の過
    程で離脱する基を表わす。] 一般式[II] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_3及びR_4はそれぞれアルキル基を表わ
    す。]
JP8086386A 1986-04-08 1986-04-08 最高濃度が高くかつ硬調な色素画像の形成方法 Pending JPS62237448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8086386A JPS62237448A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 最高濃度が高くかつ硬調な色素画像の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8086386A JPS62237448A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 最高濃度が高くかつ硬調な色素画像の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62237448A true JPS62237448A (ja) 1987-10-17

Family

ID=13730177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8086386A Pending JPS62237448A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 最高濃度が高くかつ硬調な色素画像の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62237448A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62238555A (ja) * 1986-04-10 1987-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
EP0722118A1 (en) * 1994-12-24 1996-07-17 Kodak Limited Photographic silver halide material having improved spectral characteristics

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62238555A (ja) * 1986-04-10 1987-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
EP0722118A1 (en) * 1994-12-24 1996-07-17 Kodak Limited Photographic silver halide material having improved spectral characteristics
US5736306A (en) * 1994-12-24 1998-04-07 Eastman Kodak Company Photographic silver halide material having improved spectral characteristics

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0216906B2 (ja)
JPH03154052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62237448A (ja) 最高濃度が高くかつ硬調な色素画像の形成方法
JPH02304550A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2517294B2 (ja) 湿度変化による感度の変動が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0582922B2 (ja)
JPH11143000A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH11133530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPS595238A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62242939A (ja) 色素画像の形成方法
JPH03209462A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2544600B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の製造方法
JPS62115434A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0648375B2 (ja) 色素汚染の防止されたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS626247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10319551A (ja) 光耐色性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH10171068A (ja) 滑り性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH0518412B2 (ja)
JPH1124222A (ja) 光耐色性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH09179257A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11249268A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPS61256345A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10293386A (ja) 耐光性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH10319552A (ja) 光耐色性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH10104768A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法