JP2001278870A - アルキル化法及び新規ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール - Google Patents

アルキル化法及び新規ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール

Info

Publication number
JP2001278870A
JP2001278870A JP2001044831A JP2001044831A JP2001278870A JP 2001278870 A JP2001278870 A JP 2001278870A JP 2001044831 A JP2001044831 A JP 2001044831A JP 2001044831 A JP2001044831 A JP 2001044831A JP 2001278870 A JP2001278870 A JP 2001278870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
general formula
phenol
benzotriazol
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001044831A
Other languages
English (en)
Inventor
Ulrich Huber
ウルリッヒ・フーバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2001278870A publication Critical patent/JP2001278870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/496Triazoles or their condensed derivatives, e.g. benzotriazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/16Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D249/18Benzotriazoles
    • C07D249/20Benzotriazoles with aryl radicals directly attached in position 2

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 先行技術のものよりもより経済的な、紫外線
吸収に有効な2−ヒドロキシフェニル−ベンゾトリアゾ
ールのアルキル化法を提供する。 【解決手段】 一般式(I)〔式中、R1は、アルキ
ル;R2〜R6は、独立に水素など;Xは、水素など;点
線の結合は、場合により存在する結合である〕の化合物
の製造方法であって、a)一般式(III)の化合物と、
一般式(IV)の化合物とを反応させて、一般式(II)の
化合物を得る工程;b)工程a)で得られる一般式(I
I)の化合物を加熱して、一般式(IA)の化合物の化
合物を生成させる工程;そして所望であれば、c)一般
式(IA)の化合物中の二重結合を水素化して、点線の
結合が存在しない、一般式(I)の化合物を得る工程を
含むことを特徴とする方法。 【化14】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紫外線吸収に有効
な2−ヒドロキシフェニル−ベンゾトリアゾールのアル
キル化法に関する。更に別の側面において、本発明は、
新規なアルキル化2−ヒドロキシフェニル−ベンゾトリ
アゾール、アルキル化2−ヒドロキシフェニル−ベンゾ
トリアゾールを含む新規な化粧品用又は皮膚用の日焼け
止め組成物、及びUV遮蔽剤としてのこれらの使用に関
する。
【0002】
【従来の技術】米国特許第4587346号は、触媒の
存在下でのアルケン化合物イオンとの反応による2−
(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベン
ゾトリアゾールのアルキル化法を開示している。この方
法では、異性体のランダムな混合物が生成する。
【0003】2−ヒドロキシフェニル−ベンゾトリアゾ
ールを含むUV遮蔽性組成物は、EP0,711,778-A及びEP
0,392,883-A、米国特許第4316033号及び434
9602号、並びにWO94/06404に記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】アルキル化2−(2−
ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリ
アゾールを、実質的に純粋な形で入手できることが見い
出された。更に、ある新規な2−ヒドロキシフェニル−
ベンゾトリアゾールでは、溶解度と吸光度が改善されて
おり、上に引用されている先行技術のものよりも、より
経済的に製造できることが見い出された。
【0005】
【課題を解決するための手段】よって1つの側面におい
て、本発明は、一般式(I):
【0006】
【化7】
【0007】〔式中、R1は、アルキルであり;R2、R
3、R4、R5及びR6は、独立に水素、アルキル又はアル
ケニルであり;Xは、水素、ハロゲン、アルキル又はア
ルコキシであり;そして点線の結合は、場合により存在
する結合である〕で示される化合物の製造方法に関する
ものであり、この方法は、 a)一般式(III):
【0008】
【化8】
【0009】で示される化合物と、一般式(IV):
【0010】
【化9】
【0011】で示される化合物とを反応させて、一般式
(II):
【0012】
【化10】
【0013】で示される化合物を得る工程、 b)工程a)で得られる一般式(II)の化合物を加熱し
て、一般式(IA):
【0014】
【化11】
【0015】で示される化合物を生成させる工程、及び
所望であれば、 c)一般式(IA)の化合物中の二重結合を水素化し
て、点線の結合が存在しない、一般式(I)の化合物を
得る工程、〔ここで、上記式(IA)、(II)、(II
I)及び(IV)において、R1、R2、R3、R4、R5、R
6、X及び点線の結合は、式(I)と同義であり、そし
てYは、離脱基である〕を含むことを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】上の一般式(I)の化合物の中
で、X、R1、R2、R3、R4、R5及びR6並びに点線の
結合が、請求項1と同義である(ただし、点線の結合が
存在するならば、R2、R4、R5及びR6の1つは、アル
ケニルであり、そして点線の結合が存在しないならば、
2及びR6の1つは、アルケニル又は分岐アルキルであ
る)もの;更には化合物:2−(ベンゾトリアゾール−
2−イル)−4−メチル−6−(1−オクテン−3−イ
ル)−フェノール、2−(ベンゾトリアゾール−2−イ
ル)−4−メチル−6−(3−オクテン−2−イル)−
フェノール、2−(ベンゾトリアゾール−2−イル)−
4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−
(1−ヘキセン−3−イル)−フェノール、2−(ベン
ゾトリアゾール−2−イル)−4−メチル−6−(1−
デセン−3−イル)−フェノール、2−(ベンゾトリア
ゾール−2−イル)−4−メチル−6−(1−ヘキセン
−3−イル)−フェノール、2−(ベンゾトリアゾール
−2−イル)−4−メチル−6−(1−ドデセン−3−
イル)−フェノール、2−(ベンゾトリアゾール−2−
イル)−4−メチル−6−(1−ヘキサデセン−3−イ
ル)−フェノール、2−(ベンゾトリアゾール−2−イ
ル)−4−メチル−6−(3−オクチル)−フェノー
ル、2−(ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−
(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(3−
ヘキシル)−フェノール、2−(ベンゾトリアゾール−
2−イル)−4−メチル−6−(3−ヘキシル)−フェ
ノール、2−(ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−
メチル−6−(3−デシル)−フェノール、2−(ベン
ゾトリアゾール−2−イル)−4−メチル−6−(3−
ドデシル)−フェノール、2−(ベンゾトリアゾール−
2−イル)−4−メチル−6−(3−ヘキサデシル)−
フェノール、2−(ベンゾトリアゾール−2−イル)−
4−メチル−6−(3,7−ジメチル−2−オクテニ
ル)−フェノール、2−(ベンゾトリアゾール−2−イ
ル)−4−メチル−6−(3,7−ジメチル−3−オク
チル)−フェノール、2−(ベンゾトリアゾール−2−
イル)−4−メチル−6−(3,7−ジメチル−1−オ
クテン−3−イル)−フェノール、2−(ベンゾトリア
ゾール−2−イル)−4−メチル−6−(3,7−ジメ
チル−3−オクチル)−フェノール、2−(ベンゾトリ
アゾール−2−イル)−4−メチル−6−(3,7−ジ
メチル−3−オクテン−2−イル)−フェノール、及び
2−(ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチル−
6−(3,7−ジメチル−2−オクチル)−フェノール
は、新規な化合物であり、かつこれら自体もまた本発明
の目的である。本発明の新規な化合物の更に別の例は、
2−(ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチル−
6−(3,7−ジメチル−2,6−オクタジエニル)−
フェノール、2−(ベンゾトリアゾール−2−イル)−
4−メチル−6−(3,7−ジメチル−1,6−オクタ
ジエニル)−フェノール、及び2−(ベンゾトリアゾー
ル−2−イル)−4−メチル−6−(3,7−ジメチル
−3,6−オクタジエニル)−フェノールである。
【0017】また別の側面において、本発明は、X、R
1、R2、R3、R4、R5及びR6並びに点線の結合が、請
求項1と同義である(ただし、R4及びR5の1つは、少
なくとも2個の炭素原子を有するアルキルであるか、又
はアルケニルである)、上記式(I)の2−ヒドロキシ
フェニルベンゾトリアゾールを含む、新規な化粧品用又
は皮膚用のUV光遮蔽組成物に関する。さらに別の側面
において、本発明は、X、R1、R2、R3、R4、R5
びR6並びに点線の結合が、請求項1と同義である(た
だし、R4及びR5の1つは、少なくとも2個の炭素原子
を有するアルキルであるか、又はアルケニルである)、
上記一般式(I)の2−ヒドロキシフェニル−ベンゾト
リアゾール;並びに少なくとも1つの追加のUV−A及
び/又はUV−B遮蔽剤を含む、新規なUV光遮蔽性組
成物に関する。最後に、本発明は、UV光遮蔽剤として
の、前記と同義の一般式(I)の新規な2−ヒドロキシ
フェニル−ベンゾトリアゾールの使用に関する。
【0018】UV光遮蔽剤としての使用に特に好ましい
化合物は、2−(ベンゾトリアゾール−2−イル)−4
−メチル−6−(1−オクテン−3−イル)−フェノー
ル、2−(ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−
(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(1−
ヘキセン−3−イル)−フェノール、2−(ベンゾトリ
アゾール−2−イル)−4−メチル−6−(3−オクチ
ル)−フェノール、及び2−(ベンゾトリアゾール−2
−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチ
ル)−6−(3−ヘキシル)−フェノールである。
【0019】最も好ましいのは、2−(ベンゾトリアゾ
ール−2−イル)−4−メチル−6−(1−オクテン−
3−イル)−フェノールである。
【0020】本明細書において使用されるとき、アルキ
ルという用語は、メチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、ペンチル、
ネオペンチル、ヘキシル、2−エチル−ヘキシル、及び
オクチルのような、1〜21個、好ましくは1〜8個の
炭素原子を含む、飽和の直鎖又は分岐鎖炭化水素基を意
味する。同様に、アルコキシという用語は、メトキシ、
エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、se
c−ブトキシ、イソブトキシ、ペンチルオキシ、ネオペ
ンチルオキシ、ヘキシルオキシ、2−エチル−ヘキシル
オキシ及びオクチルオキシのような、酸素原子を介して
結合しており、かつ1〜21個、好ましくは1〜8個の
炭素原子を含む、飽和の直鎖又は分岐鎖炭化水素基を意
味する。アルケニルという用語は、少なくとも1つの二
重結合及び2〜21個、好ましくは2〜8個の炭素原子
を含む、直鎖又は分岐鎖炭化水素基を意味する。このよ
うなアルケニル基の例は、プロペン−2−イル、プロペ
ン−3−イル、ブテン−3−イル、ブテン−4−イル、
ペンテン−4−イル、及びペンテン−5−イルである。
ハロゲンという用語は、フルオロ、クロロ、ブロモ及び
ヨードを意味する。
【0021】式(I)内の化合物の好ましい群は、点線
の結合が存在するものである。また、R5及びR6が水素
である、式(I)の化合物も好ましい。更に別の好まし
いものは、R2〜R4の1つが少なくとも3個の炭素原子
を有するアルキルであり、かつR2〜R4の他の2つが水
素である化合物である。R2〜R6における炭素原子の総
数は、好ましくは3〜21個、特に3〜9個の炭素原
子、最も好ましくは3〜5個である。特に好ましいの
は、R2及びR3が水素であり、そしてR4が3〜5個の
炭素原子を有するアルキルである、式(I)の化合物で
ある。R1は、好ましくはメチル又は1,1,3,3−
テトラメチルブチルである。Xは、好ましくは水素、メ
トキシ又はクロロであり、そして最も好ましくは水素で
ある。
【0022】本発明の新規な方法により、一般式(I)
の化合物は、以下のスキーム1に示されるように調製さ
れる: スキーム1
【0023】
【化12】
【0024】第1反応工程において、ベンゾトリアゾリ
ルフェノールは、ハロゲン(例えば、クロロ、ブロモ)
又はスルホニルオキシ基(例えば、トシルオキシ又はメ
シルオキシ)のような、脱離基Yを有するアルケン化合
物と反応させる。本反応は、フェノール性ヒドロキシ基
のアルケニル化のためのそれ自体既知の方法で、即ち、
アルカリ炭酸塩(例えば、炭酸ナトリウム)、アルカリ
水酸化物又はアルカリアルコラート(例えば、ナトリウ
ムメチラート);トリエチルアミン、N,N−ジメチル
アミノピリジン若しくは1,4−ジアザビシクロ〔2.
2.2〕オクタン(DABCO)のようなアミンなどの
塩基の存在下で;極性溶媒、例えば、n−ブタノールの
ようなアルコール;ジエチレングリコールモノメチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン若しくはジオキサンのよう
なエーテル;又はジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシド、N,N−ジメチルプロピレン尿素若しくは1
−メチルピロリドン中で、あるいは同時に塩基として役
立つ溶媒(N,N−ジメチルアミノピリジンなど)中
で、室温から反応混合物の沸点までの温度で行うことが
できる。得られるフェノールエーテルは、所望であれば
溶媒中で、適切にはクライゼン転位に通常使用される溶
媒中で(例えば、ジエチルアニリン又はトリクロロベン
ゼン中で)適切には50〜300℃の温度まで加熱する
ことにより転位させて、点線の結合が存在する式(I)
の対応する化合物を得ることができる。オレフィン性二
重結合は、それ自体既知の方法で、例えば、Pdのよう
な貴金属触媒の存在下で元素の水素により、又はラニー
Niにより、好ましくはトリアゾール環を攻撃しない適
切な触媒(例えば、リンドラー触媒のような部分的に不
活化した貴金属触媒)の存在下で元素の水素により水素
化することができる。
【0025】式(III)及び(IV)の出発化合物は、既
知であるか、又はそれ自体既知の方法若しくは後述の方
法により調製することができる。例えば、式(III)の
化合物は、X置換o−ニトロアニリンを、亜硝酸ナトリ
ウムとの反応により対応するジアゾニウム塩に変換し、
次にR1置換フェノールとのジアゾ化反応により、ジア
ゾ化合物を形成し、そして残りのニトロ基を同時環化に
より還元してトリアゾール環を形成することを特徴とす
る一連の反応により調製することができる。式(IV)の
化合物は、スキーム2により調製することができる: スキーム2
【0026】
【化13】
【0027】第1反応工程において得られる式(II)の
フェノールエーテル誘導体は、新規な化合物であり、そ
れ自体もまた本発明の目的である。
【0028】一般式(I)の新規な化合物は、UV−A
及びUV−B両方の領域において吸収極大を持つ。これ
らは、良好な脂溶性及び光安定性を有する。
【0029】日常化粧品のための皮膚保護及び日焼け止
め処方のような、特に皮膚用又は化粧品に使用するため
の調剤の光遮蔽剤の調製には、式(I)の化合物は、こ
のような処方のために通常使用される助剤(例えば、化
粧品用基剤)中に配合することができる。適宜、他の通
常のUV−A及び/又はUV−B遮蔽剤を加えてもよ
い。該光遮蔽剤の調剤は、この分野の当業者には周知で
ある。一般式(I)の化合物及び他の既知のUVフィル
ターの量は、決定的に重要ではない。適切な量は、約
0.5〜約12%の活性成分、即ち、一般式(I)の化
合物、及び所望であれば、任意の追加のUV−A又はU
V−B遮蔽剤である。
【0030】本発明の化合物との組合せが考慮される、
UV−B遮蔽剤、即ち、約290〜320nmの間に吸収
極大を持つ物質の例は、例えば以下の有機及び無機化合
物である:
【0031】− アクリル酸エステル類、例えば、2−
シアノ−3,3−ジフェニルアクリル酸2−エチルヘキ
シル(オクトクリレン(octocrylene)、パラソル(PAR
SOL)(登録商標)340)、2−シアノ−3,3−ジ
フェニルアクリル酸エチルなど;
【0032】− ショウノウ誘導体、例えば、4−メチ
ルベンジリデンショウノウ(パラソル(登録商標)50
00)、3−ベンジリデンショウノウ、ショウノウベン
ザルコニウムメトスルファート、ポリアクリルアミドメ
チルベンジリデンショウノウ、スルホベンジリデンショ
ウノウ、スルホメチルベンジリデンショウノウ、テレフ
タリデンジショウノウスルホン酸など;
【0033】− ケイ皮酸エステル誘導体、例えば、メ
トキシケイ皮酸オクチル(パラソル(登録商標)MC
X)、メトキシケイ皮酸エトキシエチル、メトキシケイ
皮酸ジエタノールアミン(パラソル(登録商標)ヒドロ
(Hydro))、メトキシケイ皮酸イソアミルなど、更に
はシロキサンに結合したケイ皮酸誘導体;
【0034】− ベンゾマロナート基を含むオルガノシ
ロキサン化合物(EP 0,358,584 B1、EP 0,538,431 B1及
びEP 0,709,080 A1に記載されている);
【0035】− 顔料、例えば、微粒化TiO2など。
「微粒化」という用語は、約5nm〜約200nm、特に約
15nm〜約100nmの粒径を意味する。TiO2粒子は
また、例えば、酸化アルミニウム若しくは酸化ジルコニ
ウムのような金属酸化物、又は例えば、ポリオール、メ
チコーン(methicone)、ステアリン酸アルミニウム、
アルキルシランのような有機被覆剤により被覆してもよ
い。このような被覆剤は、当該分野において周知であ
る。
【0036】− イミダゾール誘導体、例えば、2−フ
ェニルベンゾイミダゾールスルホン酸及びその塩(パラ
ソル(登録商標)HS)。2−フェニルベンゾイミダゾ
ールスルホン酸の塩は、例えば、ナトリウム−若しくは
カリウム塩のようなアルカリ塩、アンモニウム塩、モル
ホリン塩;モノエタノールアミン塩、ジエタノールアミ
ン塩などのような第1級、第2級及び第3級アミン類の
塩である。
【0037】− サリチル酸エステル誘導体、例えば、
サリチル酸イソプロピルベンジル、サリチル酸ベンジ
ル、サリチル酸ブチル、サリチル酸オクチル(ネオ・ヘ
リオパン(NEO HELIOPAN)OS)、サリチル酸イソオク
チル又はサリチル酸ホモメンチル(ホモサラート(homo
salate)、ヘリオパン)など;
【0038】− トリアゾン誘導体、例えば、オクチル
トリアゾン(ユヴィヌル(UVINUL)T−150)、ジオ
クチルブタミドトリアゾン(ウヴァソルブ(UVASORB)
HEB)など。
【0039】本発明の化合物との組合せが考慮される、
UV A遮蔽剤、即ち、約320〜400nmの間に吸収
極大を持つ物質の例は、例えば、以下の有機及び無機化
合物である:
【0040】− ジベンゾイルメタン誘導体、例えば、
4−tert−ブチル−4′−メトキシジベンゾイルメタン
(パラソル(登録商標)1789)、ジメトキシジベン
ゾイルメタン、イソプロピルジベンゾイルメタンなど;
【0041】− ベンゾトリアゾール誘導体、例えば、
2,2′−メチレン−ビス−(6−(2H−ベンゾトリ
アゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラ
メチルブチル)−フェノール(ティノソルブ(TINOSOR
B)M)など;
【0042】− 顔料、例えば、微粒化ZnOなど。
「微粒化」という用語は、約5nm〜約200nm、特に約
15nm〜約100nmの粒径を意味する。ZnO粒子はま
た、例えば、酸化アルミニウム若しくは酸化ジルコニウ
ムのような金属酸化物、又は例えば、ポリオール、メチ
コーン(methicone)、ステアリン酸アルミニウム、ア
ルキルシランのような有機被覆剤により被覆してもよ
い。このような被覆剤は、当該分野において周知であ
る。
【0043】ジベンゾイルメタン誘導体は光に不安定で
あるため、これらのUV−A遮蔽剤は、光安定化するこ
とが望まれる。即ち、「通常のUV−A遮蔽剤」という
用語はまた、例えば、 − 3,3−ジフェニルアクリラート誘導体(EP 0,51
4,491 B1及びEP 0,780,119 A1に記載されている); − ベンジリデンショウノウ誘導体(米国特許第560
5680号に記載されている); − ベンゾマロナート基を含むオルガノシロキサン類
(EP 0,358,584 B1、EP0,538,431 B1及びEP 0,709,080
A1に記載されている)により安定化された、パラソル
(登録商標)1789のようなジベンゾイルメタン誘導
体をも意味する。
【0044】本発明の範囲における光遮蔽性組成物に通
常の化粧品用基剤として、化粧品としての要件に一致す
る任意の通常の調剤、例えば、クリーム剤、ローション
剤、乳剤、軟膏剤、ゲル剤、液剤、噴霧剤、粘着剤及び
ミルクを使用することができる;また、「日焼け止め、
開発、評価及び規制の側面(Sunscreens, Development,
Evaluation and Regulatory Aspects)」、N.Y. Lowe,
N.A. Shaath編、マーセルデッカー社(Marcel Dekker,
Inc.)、ニューヨークとバーゼル、1990年を参照
のこと。これらの良好な親油性に着目すると、一般式
(I)の化合物は、油及び脂肪含有化粧品用調剤に良好
に配合することができる。
【0045】以下の実施例は、本発明を更に詳細に説明
するものであり、その範囲をなんら限定するものではな
い。実施例において、tlc.は、薄層クロマトグラフ
ィーを意味する。
【0046】実施例1 a)1−メチル−ピロリドン35ml中の2−(ベンゾト
リアゾール−2−イル)−4−メチル−6−フェノール
(ティヌヴィン(Tinuvin)(登録商標)P、チバ社(C
IBA SA.))7g、無水炭酸ナトリウム8.2g及びヨ
ウ化カリウム2mgの混合物に、1−ブロモ−2−オクテ
ン(L. MiginiacとB. Mauzeの方法(Bull.Soc. Chim. F
rance 1968, 2544, 2547)により1−オクテン−3−オ
ールから調製)8.5g(44.7mmol)を窒素雰囲気
下ゆっくり加えた。反応混合物は、室温で2時間及び1
00℃で18時間撹拌させておいた。反応はtlc.
(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)により追跡した。次
に反応混合物を20℃に冷却し、水に注ぎ入れて、酢酸
エチルで抽出(3×)した。合わせた有機相は、水、2
N NaOH(2×)及びブラインで洗浄して、硫酸ナ
トリウムで乾燥した。高真空で濃縮及び乾燥後、NMR
及びMSにより同定された粗液体の2−(2−オクタ−
2−エニルオキシ−5−メチル−フェニル)−2H−ベ
ンゾトリアゾール10.7gを得た。
【0047】b)N,N−ジエチルアニリン5ml中の上
述のように調製された2−(2−オクタ−2−エニルオ
キシ−5−メチル−フェニル)−2H−ベンゾトリアゾ
ール4g(11.9mmol)を窒素雰囲気下、加熱還流
(230℃)した。反応はtlc.(ヘキサン:酢酸エ
チル=2:1)により追跡した。165分後反応が終了
し、2N HClの溶液を冷反応混合物に加え、続いて
エーテルで抽出(3×)した。合わせた有機相は、10
% KOH溶液で洗浄し、そして後者を5N HClでp
H3〜4まで酸性にして、エーテルで抽出した。合わせ
たエーテル相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、褐
色の液体3.75g(94%)を得たが、これは、8%
の2−(ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチル
−6−(3−オクテン−2−イル)−フェノールを含ん
でいた。これら8%の副産物は、NMR(CDC
3):0.87 ppm (Tr/3Pr); 1.26-1.4 (M/7Pr); 2.05
(D x Tr/2Pr);2.38 (S/3Pr); 4.03 (Q x D/1Pr); 5.57
(D x Tr/1Pr); 5.72 (D x D x Tr/1Pr); 7.05 (D/1Pr);
7.46 (M/2Pr); 7.90 (M/2Pr); 8.07 (D/1Pr)及び11.4
(S/1Pr)、UV(CH2Cl2)306及び344 nmにより同定
した。ヘキサン/ジエチルエーテルによるシリカゲル
(メルク(Merck))のクロマトグラフィー後、主生成
物のわずかに黄色の結晶が生成した。融点37〜38
℃。UV(CH2Cl2)306nm(16'800)及び344 nm(1
6'555);MS:335 (M+)、264、145 (100%)、117;N
MR(CDCl3):0.87 ppm (Tr/3Pr); 1.26-1.4 (M/
6Pr); 1.77 (D x Tr/2Pr); 2.38 (S/3Pr); 3.90 (D x T
r/1Pr); 5.05 (D/1Pr); 5.10 (D/1Pr); 6.04 (D x D x
D/1Pr); 7.05 (D/1Pr); 7.46 (M/2Pr); 7.90 (M/2Pr);
8.07 (D/1Pr)及び11.4 (S/1Pr)。
【0048】別の反応において、上記出発物質1gを溶
媒なしでクーゲルロール(Kugelrohr)オーブン中で2
70分間で220℃まで加熱した。実質的に純粋な2−
ベンゾトリアゾール−2−イル−4−メチル−6−(1
−オクテン−3−イル)−フェノールを定量的収量で得
た。
【0049】本生成物は、例えば、セチオール(Cetio
l)LC(ココイルカプリラートカプラート(Cocoyl ca
prylate caprate))のような化粧品用溶媒と容易に混
合可能である。高希釈でヘーラウス(Heraeus)150
W Hg灯で照射するとき、本生成物は光安定性である
ことが示された。
【0050】実施例2 a)1−メチル−ピロリドン40ml中の2−(ベンゾト
リアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テト
ラメチル−ブチル)−6−フェノール(アルドリッチ
(Aldrich))7.98g(24.7mmol)及び無水炭
酸ナトリウム6.5gに、1−ブロモ−2−ヘキセン
(L. MiginiacとB. Mauzeの方法(Bull. Soc.Chim. Fra
nce 1968, 2544, 2547)により1−ヘキセン−3−オー
ルから調製)を窒素雰囲気下ゆっくり加えた。反応混合
物を室温で2時間及び80℃で18時間撹拌させておい
た。反応はtlc.(ヘキサン:エーテル:CH2Cl2
=3:1:1)により追跡した。次に反応混合物を20
℃に冷却し、水と酢酸エチルとに分配(3×)した。合
わせた有機相は、水、2N NaOH(2×)及びブラ
インで洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮後、
粗結晶性生成物を得たが、これをヘキサンから再結晶し
て、2−(2−ヘキサ−2−エニルオキシ−5−(1,
1,3,3−テトラメチルブチル)−フェニル)−2H
−ベンゾトリアゾール6.17gを得た;融点80〜8
1℃;UV(CH2Cl2):287 nm(16'305);MS:
405 (M+)、323、252 (100%)。
【0051】b)N,N−ジメチルアニリン100ml中
の上述のように調製された2−(2−ヘキサ−2−エニ
ルオキシ−5−(1,1,3,3−テトラメチルブチ
ル)−フェニル)−2H−ベンゾトリアゾール5.6g
(13.8mmol)を加熱還流した。反応はtlc.(ヘ
キサン:酢酸エチル=7:3)により追跡した。22時
間後反応が終了した。N,N−ジメチルアニリンを留去
し、高真空で生成物から残留アミンを除去して、2−
(ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,
3,3−テトラメチルブチル)−6−(1−ヘキセン−
3−イル)−フェノール4.7g(84%)を橙色の液
体として得た。UV(CH2Cl2):305 nm(16'007)
及び343 nm(14'359);MS:405 (M+)、334 (100%)。
【0052】本生成物は、例えば、セチオール(Cetio
l)LC(ココイルカプリラートカプラート(Cocoyl ca
prylate caprate))のような化粧品用溶媒と容易に混
合可能である。高希釈でヘーラウス(Heraeus)150
W Hg灯で照射するとき、本生成物は光安定性である
ことが示された。
【0053】実施例3 ヘキサン20ml中の2−(ベンゾトリアゾール−2−イ
ル)−4−メチル−6−(1−オクテン−3−イル)−
フェノール0.5g及び「リンドラー触媒」(フルカ
(Fluka))痕跡量を常圧の水素下で4時間水素化し
た。次に反応混合物を濾過及び濃縮して、2−(ベンゾ
トリアゾール−2−イル)−4−メチル−6−(3−オ
クチル)−フェノールを黄色の液体として(定量的に)
得た。UV(CH2Cl2):306 nm(14'602)及び346
nm(13'850);MS:337 (M+)、308、266、238 (100
%)。
【0054】本生成物は、例えば、セチオール(Cetio
l)LC(ココイルカプリラートカプラート(Cocoyl ca
prylate caprate))のような化粧品用溶媒と容易に混
合可能である。高希釈でヘーラウス(Heraeus)150
W Hg灯で照射するとき、本生成物は光安定性である
ことが示された。
【0055】実施例4 ヘキサン25ml中の2−(ベンゾトリアゾール−2−イ
ル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−
6−(1−ヘキセン−3−イル)−フェノール2g及び
「リンドラー触媒」(フルカ(Fluka))痕跡量を常圧
の水素下で5時間水素化した。次に反応混合物を濾過及
び濃縮して、2−(ベンゾトリアゾール−2−イル)−
4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−
(3−ヘキシル)−フェノール2gを橙色の液体として
得た。UV(CH2Cl2):306 nm(15'121)及び346
nm(13'120);MS:407 (M+)、336 (100%)。
【0056】本生成物は、例えば、セチオール(Cetio
l)LC(ココイルカプリラートカプラート(Cocoyl ca
prylate caprate))のような化粧品用溶媒と容易に混
合可能である。高希釈でヘーラウス(Heraeus)150
W Hg灯で照射するとき、本生成物は光安定性である
ことが示された。
【0057】 実施例5 O/W型アニオン性日焼け止めローションUV−B及びUV−Aの調製: 4%の実施例4の化合物を含む広域日焼け止めローション。 重量% 化合物 供給元 化学名 パートA 3 パラソル(R)MCX 1) メトキシケイ皮酸オクチル 4 実施例4の生成物 3 パラソル(R)500 1) 4−メチルベンジリデン− ショウノウ 4 パラソル(R)1789 1) 4−t−ブチル−4′−メトキシ −ジベンゾイル−メタン 2 モノステアリン酸グリセリン ステアリン酸グリセリン 2 セチルアルコール特級 セチルアルコール 2 ガネックス(Ganex)V-220 2) PVP/エイコセンコポリマー 4 セラフィル(Ceraphyl)375 2) ネオペンタン酸イソステアリル 4 セラフィル(Ceraphyl)847 2) オクチルドデシルステアロイル− ステアラート 2 アンフィソル(Amphisol)K 1) セチルリン酸カリウム 0.1 エデタ(Edeta)BD EDTA二ナトリウム 0.6 フェノニップ(Phenonip) 3) フェノキシエタノール並びに メチル−、エチル−、プロピル− 及びブチル−パラベン パートB 11.15 脱イオン水 脱イオン水 50 カルボポール(Carbopol) 4) カルボマー(Carbomer) 934 1%溶液 5 プロピレングリコール 1,2−プロパンジオール 0.15 ニパジン(Nipagin)M 3) メチルパラベン 3 KOH(10%) 水酸化カリウム 適量 香油 香水 (上記で(R)は、登録商標を意味する。)
【0058】パートAを反応器中で85℃に加熱した。
均質になったら、パートBを加え、次に前もって加熱し
たKOH(75℃)を加え、この乳剤を冷却して脱気し
た。
【0059】 実施例6 O/W型日焼け止めローションUV−B及びUV−Aの調製: 2%の実施例3の化合物を含む広域日焼け止めローション。 重量% 化合物 供給元 化学名 パートA 2 パラソル(R)MCX 1) メトキシケイ皮酸オクチル 2 実施例3の生成物 3 パラソル(R)1789 1) 4−t−ブチル−4′−メトキシ −ジベンゾイル−メタン 12 セチオール(Cetiol)LC 6) ココイル−カプリラート/ カプラート 4 ダーモル(Dermol)185 6) ネオペンタン酸イソステアリル 0.25 モノステアリン酸 PEG−2−ステアラート ジエチレングリコール 1 セチルアルコール セチルアルコール 0.25 MPOB/PPOB メチル−プロピルパラベン 0.1 EDTA BD EDTA−ナトリウム塩 1 アンフィソル(Amphisol) 1) セチルリン酸ジエタノールアミン DEA パートB 20 パーミュレン(Permulene) 4) アクリラートC10-C30アルキル− TR−1(+%) アクリラート 48.6 脱イオン水 脱イオン水 5 プロピレングリコール 1,2−プロパンジオール 0.8 KOH(10%) 水酸化カリウム
【0060】パートAを反応器中で85℃に加熱した。
パートBを10分以内にゆっくり加え、次にKOHを加
え、この乳剤を冷却して脱気した。
【0061】供給元 1) エフ・ホフマン−ラ・ロシュ社(F. HOFFMANN -
LA ROCHE LTD)、CH−4070 バーゼル/スイス 2) 国際特殊製品(International Specialty Produc
ts)ISP 3) ニパ・ラボラトリーズ社(NIPA LABORATORIES LT
D)、ミッドグラモーガン−CF38 2SN/イング
ランド 4) ビー・エフ・グッドリッチ社(B.F. GOODRICH CO
MPANY)、ブレックスヴィル−OH44141/米国 5) ヘンケル・ケー・ジー(HENKEL K.G.)、デュッ
セルドルフ/ドイツ 6) バーネルケミカル社(BERNEL Chemical Co. IN
C.)、エングルウッド、ニュージャージー州、米国
【0062】本発明の実施態様は、以下の通りである。 1. 一般式(I):〔式中、R1は、アルキルであ
り;R2、R3、R4、R5及びR6は、独立に水素、アル
キル又はアルケニルであり;Xは、水素、ハロゲン、ア
ルキル又はアルコキシであり;そして点線の結合は、場
合により存在する結合である〕で示される化合物の製造
方法であって、 a)一般式(III)で示される化合物と、一般式(IV)
で示される化合物とを反応させて、一般式(II)で示さ
れる化合物を得る工程、 b)工程a)で得られる一般式(II)の化合物を加熱し
て、一般式(IA)で示される化合物を生成させる工
程、そして所望であれば、 c)一般式(IA)の化合物中の二重結合を水素化し
て、点線の結合が存在しない、一般式(I)の化合物を
得る工程、〔ここで、上記式(IA)、(II)、(II
I)及び(IV)において、R1、R2、R3、R4、R5、R
6、X及び点線の結合は、式(I)と同義であり、そし
てYは、離脱基である〕を含むことを特徴とする方法。 2. X、R1、R2、R3、R4、R5及びR6並びに点線
の結合が、上記1と同義である(ただし、点線の結合が
存在するならば、R2、R4、R5及びR6の1つは、アル
ケニルであり、そして点線の結合が存在しないならば、
2及びR6の1つは、アルケニル又は分岐アルキルであ
る)、上記1の一般式(I)の化合物。 3. 点線の結合が、存在する、上記2の化合物。 4. R2〜R6における炭素原子の総数が、3〜5であ
る、上記2又は3の化合物。 5. R2〜R4の1つが、少なくとも3個の炭素原子を
有するアルキルであり、かつR2〜R4の他の2つが、水
素である、上記2〜4のいずれか1の化合物。 6. R2及びR3が、水素である、上記2〜5のいずれ
か1の化合物。 7. R4が、3〜5個の炭素原子を有するアルキルで
ある、上記2〜6のいずれか1の化合物。 8. R1が、メチル又は1,1,3,3−テトラメチ
ルブチルである、上記2〜7のいずれか1の化合物。 9. Xが、水素である、上記2〜8のいずれか1の化
合物。 10. 点線の結合が、存在しない、上記2の化合物。 11. 2−(ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−
メチル−6−(1−オクテン−3−イル)−フェノー
ル。 12. 2−(ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−
メチル−6−(3−オクテン−2−イル)−フェノー
ル。 13. 2−(ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−
(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(1−
ヘキセン−3−イル)−フェノール。 14. 2−(ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−
メチル−6−(3−オクチル)−フェノール。 15. 2−(ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−
(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(3−
ヘキシル)−フェノール。 16. 一般式(II)〔式中、R1〜R6及びXは、上記
1の式(I)と同義である〕で示される化合物。 17. X、R1、R2、R3、R4、R5及びR6並びに点
線の結合が、上記1と同義である(ただし、R4及びR5
の1つは、少なくとも2個の炭素原子を有するアルキル
であるか、又はアルケニルである)、上記1の一般式
(I)の化合物;並びに担体物質を含む、化粧品用又は
皮膚用の光遮蔽性組成物。 18. 式(I)の化合物が、2−(ベンゾトリアゾー
ル−2−イル)−4−メチル−6−(1−オクテン−3
−イル)−フェノール、2−(ベンゾトリアゾール−2
−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチ
ル)−−6−(1−ヘキセン−3−イル)−フェノー
ル、2−(ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチ
ル−6−(3−オクチル)−フェノール又は2−(ベン
ゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−
テトラメチルブチル)−6−(3−ヘキシル)−フェノ
ールである、上記17の組成物。 19. 化合物:2−(ベンゾトリアゾール−2−イ
ル)−4−メチル−6−(3−オクテン−2−イル)−
フェノールを含む、化粧品用又は皮膚用の光遮蔽性組成
物。 20. 少なくとも1つの追加のUV−A及び/又はU
V−B遮蔽剤を含む、上記17〜19のいずれか1の組
成物。 21. UV遮蔽剤としての、上記2〜15のいずれか
1の化合物の使用。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 17/16 A61P 17/16 C09K 3/00 104 C09K 3/00 104C

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I): 【化1】 〔式中、 R1は、アルキルであり;R2、R3、R4、R5及びR
    6は、独立に水素、アルキル又はアルケニルであり;X
    は、水素、ハロゲン、アルキル又はアルコキシであり;
    そして点線の結合は、場合により存在する結合である〕
    で示される化合物の製造方法であって、 a)一般式(III): 【化2】 で示される化合物と、一般式(IV): 【化3】 で示される化合物とを反応させて、一般式(II): 【化4】 で示される化合物を得る工程、 b)工程a)で得られる一般式(II)の化合物を加熱し
    て、一般式(IA): 【化5】 で示される化合物を生成させる工程、そして所望であれ
    ば、 c)一般式(IA)の化合物中の二重結合を水素化し
    て、点線の結合が存在しない、一般式(I)の化合物を
    得る工程、〔ここで、上記式(IA)、(II)、(II
    I)及び(IV)において、R1、R2、R3、R4、R5、R
    6、X及び点線の結合は、式(I)と同義であり、そし
    てYは、離脱基である〕を含むことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 X、R1、R2、R3、R4、R5及びR6
    びに点線の結合が、請求項1と同義である(ただし、点
    線の結合が存在するならば、R2、R4、R5及びR6の1
    つは、アルケニルであり、そして点線の結合が存在しな
    いならば、R2及びR6の1つは、アルケニル又は分岐ア
    ルキルである)、請求項1記載の一般式(I)の化合
    物。
  3. 【請求項3】 点線の結合が、存在する、請求項2記載
    の化合物。
  4. 【請求項4】 R2〜R6における炭素原子の総数が、3
    〜5である、請求項2又は3記載の化合物。
  5. 【請求項5】 R2〜R4の1つが、少なくとも3個の炭
    素原子を有するアルキルであり、かつR2〜R4の他の2
    つが、水素である、請求項2〜4のいずれか1項記載の
    化合物。
  6. 【請求項6】 R2及びR3が、水素である、請求項2〜
    5のいずれか1項記載の化合物。
  7. 【請求項7】 R4が、3〜5個の炭素原子を有するア
    ルキルである、請求項2〜6のいずれか1項記載の化合
    物。
  8. 【請求項8】 R1が、メチル又は1,1,3,3−テ
    トラメチルブチルである、請求項2〜7のいずれか1項
    記載の化合物。
  9. 【請求項9】 Xが、水素である、請求項2〜8のいず
    れか1項記載の化合物。
  10. 【請求項10】 点線の結合が、存在しない、請求項2
    記載の化合物。
  11. 【請求項11】 2−(ベンゾトリアゾール−2−イ
    ル)−4−メチル−6−(1−オクテン−3−イル)−
    フェノール。
  12. 【請求項12】 2−(ベンゾトリアゾール−2−イ
    ル)−4−メチル−6−(3−オクテン−2−イル)−
    フェノール。
  13. 【請求項13】 2−(ベンゾトリアゾール−2−イ
    ル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−
    6−(1−ヘキセン−3−イル)−フェノール。
  14. 【請求項14】 2−(ベンゾトリアゾール−2−イ
    ル)−4−メチル−6−(3−オクチル)−フェノー
    ル。
  15. 【請求項15】 2−(ベンゾトリアゾール−2−イ
    ル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−
    6−(3−ヘキシル)−フェノール。
  16. 【請求項16】 一般式(II): 【化6】 〔式中、R1〜R6及びXは、請求項1の式(I)と同義
    である〕で示される化合物。
  17. 【請求項17】 X、R1、R2、R3、R4、R5及びR6
    並びに点線の結合が、請求項1と同義である(ただし、
    4及びR5の1つは、少なくとも2個の炭素原子を有す
    るアルキルであるか、又はアルケニルである)、請求項
    1記載の一般式(I)の化合物;並びに担体物質を含
    む、化粧品用又は皮膚用の光遮蔽性組成物。
  18. 【請求項18】 式(I)の化合物が、2−(ベンゾト
    リアゾール−2−イル)−4−メチル−6−(1−オク
    テン−3−イル)−フェノール、2−(ベンゾトリアゾ
    ール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチ
    ルブチル)−−6−(1−ヘキセン−3−イル)−フェ
    ノール、2−(ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−
    メチル−6−(3−オクチル)−フェノール又は2−
    (ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,
    3,3−テトラメチルブチル)−6−(3−ヘキシル)
    −フェノールである、請求項17記載の組成物。
  19. 【請求項19】 化合物:2−(ベンゾトリアゾール−
    2−イル)−4−メチル−6−(3−オクテン−2−イ
    ル)−フェノールを含む、化粧品用又は皮膚用の光遮蔽
    性組成物。
  20. 【請求項20】 少なくとも1つの追加のUV−A及び
    /又はUV−B遮蔽剤を含む、請求項17〜19のいず
    れか1項記載の組成物。
  21. 【請求項21】 UV遮蔽剤としての、請求項2〜15
    のいずれか1項記載の化合物の使用。
JP2001044831A 2000-02-21 2001-02-21 アルキル化法及び新規ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール Pending JP2001278870A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00103592.2 2000-02-21
EP00103592 2000-02-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001278870A true JP2001278870A (ja) 2001-10-10

Family

ID=8167908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001044831A Pending JP2001278870A (ja) 2000-02-21 2001-02-21 アルキル化法及び新規ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6489486B2 (ja)
JP (1) JP2001278870A (ja)
KR (1) KR100745864B1 (ja)
CN (1) CN1247549C (ja)
AU (1) AU778933B2 (ja)
BR (1) BR0100650A (ja)
CA (1) CA2337586C (ja)
ES (1) ES2392394T3 (ja)
ID (1) ID29324A (ja)
MX (1) MXPA01001857A (ja)
NO (1) NO20010803L (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005289916A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Shiseido Co Ltd 紫外線吸収剤及びこれを含有する皮膚外用剤
JP2008539193A (ja) * 2005-04-28 2008-11-13 チバ ホールディング インコーポレーテッド 光安定化のためのベンゾトリアゾール誘導体の使用

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003222850A1 (en) * 2002-07-16 2004-02-02 Dsm Ip Assets B.V. Sunscreens
CN102232093B (zh) * 2008-12-01 2014-09-03 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 一种新方法
EP2192143B1 (en) * 2008-12-01 2011-09-07 DSM IP Assets B.V. Novel method
CN103126673B (zh) 2011-11-25 2016-08-03 东芝医疗系统株式会社 一种用于确定ce-mra扫描的触发时机的装置和方法
CN106699677B (zh) * 2016-12-28 2019-07-09 利安隆(中卫)新材料有限公司 紫外线吸收剂uv-571的制备方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3218332A (en) * 1961-06-16 1965-11-16 Geigy Ag J R 2-phenyl-benztriazole compounds
JPS5721431A (en) * 1980-05-30 1982-02-04 Gen Electric Silicone coated material and product and manufacture
JPS5721391A (en) * 1980-05-30 1982-02-04 Gen Electric Alkoxy silane and manufacture
JPS61190537A (ja) * 1985-01-22 1986-08-25 チバーガイギー アクチエンゲゼルシヤフト 2―(2―ヒドロキシ―3―分枝アルキル―5―メチルフェニル)―2h―ベンゾトリアゾール混合物,該混合物の製造法,および該混合物からなる安定剤
JPS63250647A (ja) * 1987-04-07 1988-10-18 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6471863A (en) * 1987-08-28 1989-03-16 Sandoz Ag Novel benztriazolyl compound
JPH04187679A (ja) * 1990-11-20 1992-07-06 Shipuro Kasei Kk 2―(2―ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール誘導体の製造方法
JPH0598242A (ja) * 1991-09-25 1993-04-20 Shipuro Kasei Kk 液状紫外線吸収剤及びその製造方法
JPH10140089A (ja) * 1996-11-07 1998-05-26 Ciba Specialty Chem Holding Inc 増強した耐久性を持つベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤
JPH10212469A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 紫外線吸収剤
JPH11295848A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Konica Corp 熱現像感光材料
JPH11295855A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料容器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4349602A (en) 1980-05-30 1982-09-14 General Electric Company Substrates coated with a thermoset acrylic primer and an alkoxysilylbenzotriazole UV stabilizer
US4812575A (en) 1983-09-29 1989-03-14 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Process for the preparation of benozotriazoles and their polymers, and 2(2-hydroxy-5-isopropenylphenyl)2H-benzotriazole produced thereby
US5164462A (en) * 1991-04-25 1992-11-17 Allergan, Inc. Ultraviolet light absorbing compounds and silicone compositions
US5352753A (en) * 1991-04-25 1994-10-04 Allergan, Inc. Ultraviolet light absorbing compounds, silicone compositions and methods for making same

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3218332A (en) * 1961-06-16 1965-11-16 Geigy Ag J R 2-phenyl-benztriazole compounds
JPS5721431A (en) * 1980-05-30 1982-02-04 Gen Electric Silicone coated material and product and manufacture
JPS5721391A (en) * 1980-05-30 1982-02-04 Gen Electric Alkoxy silane and manufacture
JPS61190537A (ja) * 1985-01-22 1986-08-25 チバーガイギー アクチエンゲゼルシヤフト 2―(2―ヒドロキシ―3―分枝アルキル―5―メチルフェニル)―2h―ベンゾトリアゾール混合物,該混合物の製造法,および該混合物からなる安定剤
JPS63250647A (ja) * 1987-04-07 1988-10-18 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6471863A (en) * 1987-08-28 1989-03-16 Sandoz Ag Novel benztriazolyl compound
JPH04187679A (ja) * 1990-11-20 1992-07-06 Shipuro Kasei Kk 2―(2―ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール誘導体の製造方法
JPH0598242A (ja) * 1991-09-25 1993-04-20 Shipuro Kasei Kk 液状紫外線吸収剤及びその製造方法
JPH10140089A (ja) * 1996-11-07 1998-05-26 Ciba Specialty Chem Holding Inc 増強した耐久性を持つベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤
JPH10212469A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 紫外線吸収剤
JPH11295848A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Konica Corp 熱現像感光材料
JPH11295855A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005289916A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Shiseido Co Ltd 紫外線吸収剤及びこれを含有する皮膚外用剤
JP2008539193A (ja) * 2005-04-28 2008-11-13 チバ ホールディング インコーポレーテッド 光安定化のためのベンゾトリアゾール誘導体の使用

Also Published As

Publication number Publication date
NO20010803L (no) 2001-08-22
CN1310178A (zh) 2001-08-29
MXPA01001857A (es) 2002-08-06
US20010023293A1 (en) 2001-09-20
CA2337586C (en) 2008-08-05
CA2337586A1 (en) 2001-08-21
AU778933B2 (en) 2004-12-23
ID29324A (id) 2001-08-23
ES2392394T3 (es) 2012-12-10
BR0100650A (pt) 2001-10-09
AU2316101A (en) 2001-08-23
CN1247549C (zh) 2006-03-29
NO20010803D0 (no) 2001-02-16
US6489486B2 (en) 2002-12-03
KR100745864B1 (ko) 2007-08-02
KR20010083184A (ko) 2001-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101187002B1 (ko) 대칭 트리아진 유도체
JP3083904B2 (ja) s−トリアジン誘導体、その製造方法、および濾光性化粧品組成物
EP0507692B1 (fr) Dérivés s-triaziniques portant des substituants benzylidène camphre, leur procédé de préparation, compositions cosmétiques filtrantes les contenant et leur utilisation pour protéger la peau et les cheveux du rayonnement ultraviolet
JPH07252235A (ja) Uv吸収剤としてのベンズアゾールの利用、新規なベンズアゾール及びそれらの製造法
WO2002038537A1 (de) Neue indanylidenverbindungen
CN102470081A (zh) 包含亚苄基丙二酸酯的uv滤光剂组合
US20050158255A1 (en) Use of benzotriazole UV absorbers
US5520906A (en) Triazine derivatives with UV filter properties
US5399563A (en) Benzylidenequinuclidinones
EP1117641B1 (de) Indolinderivate als lichtschutzmittel
JP2001278870A (ja) アルキル化法及び新規ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール
US20060153784A1 (en) Novel 2-benzoxazolyl benzene derivatives and their use as UV screening agents
JP2000034214A (ja) 化粧用光遮蔽組成物
US8318980B2 (en) UV absorbing compounds
JP3195001B2 (ja) ジアルコキシベンジリデンカンファー誘導体
US6573269B1 (en) Pyrimidine-2,4,6-trione light screening compositions
EP1127881B1 (en) Alkylation process and novel hydroxyphenylbenztriazoles
DE10219433A1 (de) Lichtschutzzubereitungen unter Verwendung von Acrylnitril-Derivaten
JP2006508900A (ja) ベンゾオキサゾールおよびベンゾジアゾールuv−aサンスクリーン
EP1081140A2 (en) Novel Pyrimidine-2,4,6-trione compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040409

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040922

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080507