JPS63148258A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS63148258A
JPS63148258A JP29500286A JP29500286A JPS63148258A JP S63148258 A JPS63148258 A JP S63148258A JP 29500286 A JP29500286 A JP 29500286A JP 29500286 A JP29500286 A JP 29500286A JP S63148258 A JPS63148258 A JP S63148258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
acid
color
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29500286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2545516B2 (ja
Inventor
Hideaki Naruse
英明 成瀬
Morio Yagihara
八木原 盛夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61295002A priority Critical patent/JP2545516B2/ja
Publication of JPS63148258A publication Critical patent/JPS63148258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2545516B2 publication Critical patent/JP2545516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305352-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site not in rings of cyclic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成
方法であり、特に連続処理時において処理変動の影響を
著しく受けにくい画像形成方法に関するものである。
(従来の技術) 芳香族第一級アミンカラー現像主薬を含有するカラー現
像液は、カラー画像の形成に従来から古く使用されてお
り、現在ではカラー写真の画像形成方法において中心的
な役割りを果たしている。
しかしながら上記カラー現像液は、空気や金属により非
常に酸化されやすいという問題を有し、酸化された現像
液を用いてカラー画像を形成させると、カブリが上昇し
たり、感度、階調が変化したりするため、所望の写真特
性を得ることができないことは周知の通りである。
従って従来から種々のカラー現像液の保恒性を向上させ
る手段が検討されており、中でも、ヒドロキシルアミン
と亜硫酸イオンを併用する方法が最も一般的である。し
かし、ヒドロキシルアミンは分解されるとアンモニアが
発生してカブリの原因になり、又主薬酸化体反応するこ
とによって発色性を低下させ、一方、亜硫酸イオンは現
像主薬の競争化合物として作用して発色性を阻害する等
の欠点を有するため、いずれもカラー現像液の保恒性を
向上させる化合物(保恒剤)として好ましいとは言い難
い。
特に亜硫酸イオンは、各種現像主薬の保恒性を向上させ
、あるいはヒドロキシルアミンの分解を防止する化合物
として古くから使用されているが発色性の阻害が大きく
、特に公害上及び調液上有害なベンジルアルコールを含
有しない系で使用すると著しく発色濃度が低下する。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、亜硫酸イオンを除去した場合には、現像
液中のヒドロキシルアミン類やカラー現像主薬の濃度変
動が大きくなり、やはり写真性に悪影響を及ぼすことと
なる。
従って、亜硫酸イオンに代わる保恒剤が、必要となるが
、米国特許第417048号記載のトリエタノールアミ
ン類、同4252892号記載のポリエチレンイミン等
を添加しても芳香族第一級アミンの保恒性に対して充分
な効果を得ることはできなかった。
特に、亜硫酸イオン除去に伴うヒドロキシルアミン等の
濃度変動による写真性の変化は、イエロー画像形成層が
一般に最も大きいためその改良が特に望まれていた。
一方、従来のイエローカプラーは4当量カプラーあるい
は特開昭50−87650号、英国特許第3,369゜
695号、同3,408,194号、同3,415,6
52号、同3,447゜928号に記載されている活性
メチレン基の1個の水素原子をアリールオキシ基、ハロ
ゲン元素、スルフオキシ基、アシロオキシ基等によって
置換したα−アシルアセトアニリド類が知られているが
、これらのカプラーはカプリング反応活性が不十分であ
る。著しい色カブリを与えるなどの欠点を有していた。
これらの欠点を克服し、より高活性なイエローカプラー
としては特開昭47−26133号記載の活性メチレン
基の1個の水素原子を直接窒素原子を含む複素環によっ
て置換したカプラーが知られており、従来のカプラーに
比して改良は認められるが、いまだ実用的ではない。
更に、特定のカプラーを用いて現像液における亜硫酸イ
オン除去に伴うヒドロキシルアミンや芳香族第一級アミ
ン等の濃度変動による写真性の変化を抑制させようとす
る技術については従来全く知られていなかった。
従って1本発明は、得られる写真性能、特にイエロー画
像形成に関する写真性能に悪影響を及ぼすことがなく、
かつ芳香族第一級アミンを含有する現像液の経時変化の
少ない、ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法を提
供することを目的とする。
更に、本発明は公害上及び調液上有害なベンジルアルコ
ールを実質的に含有しない現像液で処理しても発色性の
阻害されないハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明の上記目的は、下記一般式(1)で表わされる2
当量イエローカプラーの少なくとも一種を含有する層を
有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を、亜硫酸イオ
ンを実質的に含有せず、モノアミン類、ジアミン類、ポ
リアミン類、4級アンモニウム塩類、ニトロキシラジカ
ル類、アルコール類、エーテル類、オキシム類、アミド
類及びスルホンアミド類のうち少なくとも一つを含有し
、かつ芳香族第一級アミンを含有するカラー現像液で処
理することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
料の画像形成方法により達成されることが見出された。
一般式(1) %式% 式中、R1は置換又は無置換のN−フェニルカルバモイ
ル基を表わし、R3はアルキル基又は置換もしくは無置
換のアリール基を表わし、xlは下記式(a) # (
b)又は(C)で示される基を表わす。
式(a)、(b)中、Rm、R4は同じでも異な′つて
いてもよく、各々水素原子、ハロゲン原子、カルボン酸
エステル基、アミノ基、アルキル基、アルキルチオ基、
アルコキシ基、アルキルスルホニル基、アルキルスルフ
ィニル基、カルボン酸基、スルホン酸基、無置換もしく
は置換のフェニル基又は複素環を表わす、 5員環もしくは6員環を形成するのに要する非金属原子
を表わす。
更に、カラー現像液が実質的にベンジルアルコールを含
有しなくても門好な発色性を維持できるため、公害上及
び調液上有用である。
前述の如くヒドロキシルアミン類は一般に生薬酸化体反
応することにより発色性を低下させるため1本発明者は
より高活性なカプラーを用いる方が得られる写真性能の
変動が少なくなるという予測のもとに本発明に至ったも
のであるが、特に前記の如く数ある公知の高活性カプラ
ーの中で特に本発明の上記式(1)の2当量イエローカ
プラーを。
数ある公知の保恒剤の中で特に本発明のモノアミン類等
の上記一連の化合物と組み合わせることにより、初めて
、亜硫酸イオンを実質的に含有しない系における本発明
の上記目的が効果的に達成できることを見出したもので
ある。
本発明で用いる2当量カプラーは前記一般式(1)で表
わされるものであり、以下詳述する。
式(1)中 nlは置換又は無置換のN−フェニルカル
バモイル基を表わし、該N−フェニルカルバモイル基の
置換基としてはイエローカプラーにおいて周知の置換基
1例えばアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、ア
ルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、アルコキシカル
バモイル基、脂肪族アミド基、アルキルスルファモイル
基、アルキルスルホンアミド基、アルキルウレイド基、
アルキル置換サクシイミド基、アリールオキシ基、アリ
ールオキシカルボニル基、アリールカルバモイル基、ア
リールアミド基、アリールスルファモイル基、アリール
スルホンアミド基、アリールウレイド基、カルボキシ基
、スルホ基、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基などを
表わす、置換基は2個以上あってもよく、その場合、互
いに同じでも異なっていてもよい。
R1がアルキル基を表わす場合には炭素数4〜20個の
第3級アルキル基が好ましく、例えばt−ブチル基、t
−アミル基、t−オクチル基、1,1−ジエチルプロピ
ル基、1,1−ジメチルヘキシル基、1,1,5.5−
テトラメチルヘキシル基、などが代表的なものとして挙
げられる。R2の置換フェニル基の置換基としてはR1
で示された置換基が代表的なものとして挙げられる。
xlのカップリング離脱基は2当量イエローカプラーを
形成するカップリング離脱基例えば下記一般式(a)、
 (b)または(c)で表わされる基を表わす。
R3、R4は各々水素原子、ハロゲン原子、カルボン酸
エステル基、アミノ基、アルキル基、アルキルチオ基、
アルコキシ基、アルキルスルホニル基、アルキルスルフ
ィニル基、カルボン酸基、スルホン酸基、無置換もしく
は置換フェニル基または複素環を表わし、これらの基は
同じでも異ってもよは6員環を形成するのに要する非金
属原子を表わす。
本発明に用いられるイエローカプラーでより好ましいも
のは下記一般式(I′)で示される。
一般式(■′) 式中、R5は炭素数4〜12個の第3級アルキル基、も
しくはハロゲン原子、アルキル基、またはアルコキシ基
で置換されたフェニル基、または無置換フェニル基を表
わす。RGはハロゲン原子またはアルコキシ基を表わす
。R7は水素原子、ハロゲン原子または置換基を有して
いてもよいアルコキシ基を表わす、R8は、置換基を有
してもよいアシルアミノ基、アルコキシカルボニル基、
アルキルスルファモイル基、アリールスルファモイル基
、アルキルスルホンアミド基、アリールスルホンアミド
基、アルキルウレイド基、アリールウレイド基、サクシ
ンイミド基、アルコキシ基、またはアリールオキシ基を
表わす。
x2は下記一般式(d)、(e)又は(f)で表わされ
る記を表わす。
式中、R9,RLOは各々水素原子、アルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基またはヒドロ
キシ基を表わす、R11、R12およびR13は各々水
素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基、また
はアシル基を表わす vZは酸素またはイオウ原子を表
わす。
本発明に用いられるイエローカプラーで特に好ましいも
のは下記一般式(■′)で示される。
一般式(I′) ■ 式中、R14は置換基を有していてもよいアルキル基ま
たはフェニル基を表わす。
これらのイエローカプラーは例えば特公昭51−107
83号、同51−33410号、同51−33410号
、特開昭47−26133号、同48−73147号、
同51−102636号、同52−82424号、同5
2−115219号、英国特許1425020号、西独
特許1547868号に記載された方法に準じて合成す
ることができる。
次に一般式(1)で表わされるイエローカプラーの具体
例を示すが本発明がこれらに限定されるものではない。
(Y−1) し1 (Y−2) (Y−4) (V−S) (Y−6) (Y−7) (V−a) (Y−9) (Y−10) し1 (Y−11) (Y−12) (Y−13) (Y−14) (Y−15) (Y−16) (Y−17) (Y−18) し1 (Y−19) し1 (Y−20) (Y−21) (Y−22) (Y−23) (Y−24) (Y−25) (Y−26) これらのカプラーは、一般に乳剤層中の銀1モルあたり
2 X 10”モルないし5 X 10−’モル、好ま
しくはI X 10−”モルないし5 X 10−Lモ
ル添加される。
上記カプラー等は、感光材料に求められる特性を満足す
るために同一層に二種類以上を併用することもできるし
、同一の化合物を異なった2層以上に添加することも、
もちろん差支えない。
カプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するには公知の方
法、例えば米国特許2,322,027号に記載の方法
などが用いられる1例えばフタール酸アルキルエステル
(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレートなど)、
リン酸エステル(ジフェニルフォスフェート、トリフェ
ニルフォスフェート、トリクレジルフォスフェート、ジ
オクチルブチルフォスフェート)、クエン酸エステル(
例えばアセチルクエン酸トリブチル)、安息香酸エステ
ル(例えば安息香酸オクチル)、アルキルアミド(例え
ばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エステル類(例え
ばジブトキシエチルサクシネート、ジエチルアゼレート
)、トリメシン酸エステル類(例えばトリメシン酸トリ
ブチル)など、又は沸点約30℃ないし150℃の有機
溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキ
ルアセテート、プロピオン酸エチル、2級ブチルアルコ
ール、メチルイソブチルケトン、β−エトキシエチルア
セテート、メチルセロソルブアセテート等に溶解したの
ち、親水性コロイドに分散される。上記の高沸点有機溶
媒と低沸点有機溶媒とは混合して用いてもよい。
以下に本発明に使用されるカラー現像液について説明す
る。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知である芳
香族第一級アミンカラー現像主薬を含有する。好ましい
例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代表例を以
下に示すがこれらに限定されるものではない。
(D−1) N、N−ジエチル−p−フェニレンジアミ
ン(D−2) 4−(N−エチル−N−(β−ヒドロキ
シエチル)アミノ)アニリン (D−3) 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β
−ヒドロキシ□ エチル)アミノコアニリン (D−4) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(βメタンスルホンアミドエチル)アニリン ′  また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は
硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩
などの塩であってもよい、該芳香族−級アミン現像主薬
の使用量は現像溶液IQ当り好ましくは約0.1g〜約
20g、更に好ましくは約0.5g〜約Logの濃度で
ある。
特に(D−4)のカラー現像主薬が、一般式(1)の化
合物の存在下で使用すると、カブリの増加が少なく良好
な写真特性が得られる点で好ましい。
次に本発明に使用されるモノアミン類、ジアミン類、ポ
リアミン類、4級アンモニウム塩類、ニトロキシラジカ
ル類、アルコール類、エーテル類。
オキシム類及びアミド類及びスルホンアミド類について
説明する。
本発明に使用されるモノアミン類は下記一般式(n)で
表わされる化合物である。
一般式(n) 式中、nm″およびR1はそれぞれ独立に水素原子、ア
ルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基又
は複素環基を表わし、Roはアルキル基、アルケニル基
、アリール基、アラルキル基又は複素環基を表わす、こ
こで、RoとRo、1(21とR″aあるいはRoとR
23は連結して含窒素複素環を形成してもよい、ただし
、R21が炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基のとき
、R1、R23は同時に炭素数1〜6の無置換アルキル
基、炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基、あるいはベ
ンジル基をとることはない。
R21、R1、R13で表わされるアルキル基としては
炭素数1〜12のものが好ましく、直鎖でも、分岐鎖で
も、環状でもよい(具体的にはメチル基。
エチル基、n−プロピル基、1so−プロピル基、n−
ブチル基、t−ブチル基、t−アミル基、n−ヘキシル
基。
シクロヘキシル基など);アルケニル基としては炭素数
2〜6のものが好ましく、直鎖でも、分岐鎖でも、環状
でもよい(具体的にはアリル基、イソプロペニル基、シ
クロヘキセニル基など);アリール基としては炭素数6
〜12のものが好ましい(具体的にはフェニル基、トリ
ル基、ナフチル基など);アラルキル基としては炭素数
7〜12のものが好ましい(具体的にはベンジル基、フ
ェネチル基など);複素環基としては複素原子として窒
素原子、酸素原子および/又は硫黄原子を含み炭素数1
〜12のものが好ましい(具体的にはイミダゾリル基、
ピラゾリル基、トリアゾリル基、ピリジル基など)。
R21,H*g、及びRoは、水素原子以外の場合、置
換基を有してもよく、置換基として具体的には例えば、
ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子など)
、アルキル基(メチル基、エチル基、ブチル基、t−ブ
チル基、メトキシエチル基、カルボキシメチル基、ヒド
ロキシエチル基など)アリール基(フェニル基、トリル
基、ナフチル基など)、アルコキシ基(メトキシ基、エ
トキシ基、メトキシエトキシ基、ヒドロキシエトキシ基
など)、アリールオキシ基(フェノキシ基、p−ニトロ
フェノキシ基など)、スルホニル基(メタンスルホニル
基、ベンゼンスルホニル基など)、スルホンアミド基(
メタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基な
ど)、スルファモイル基(無置換スルファモイル基、ジ
メチルスルファモイル基、エチルスルファモイル基など
)、カルバモイル基(無置換カルバモイル基、メチルカ
ルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、エチルカルバ
モイル基など)、アミド基(アセトアミド基、ベンズア
ミド基など)、ウレイド基(メチルウレイド基、エチル
ウレイド基、フェニルウレイド基など)、アルコキシカ
ルボニルアミノ基(メトキシカルボニルアミノ基、メト
キシエトキシカルボニルアミノ基など)、アシル基(ア
セチル基、ベンゾイル基など)、ホルミル基、シアノ基
、カルボキシ基、スルホ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、
アルキルチオ基(メチルチオ基、ヒドロキシエチルチオ
基、カルボキシメチルチオ基など)、アリールチオ基(
フェニルチオ基など)などを挙げることができ、置換基
が2個以上あるときは同じでも異ってもよい。
R21トR”、 R”トR″3アルイLtR”トR13
カ連結シて形成される含窒素複素環基は飽和もしくは不
飽和の3〜8員環で炭素原子、窒素原子以外に酸素原子
、硫黄原子を含有していてもよく又、ベンゼン環、複素
環と縮環していてもよい、具体的には、アジリジン環、
アゼチジン環、ピロリジン環、ピペリジン環、ピペラジ
ン環、ピロリン環、イミダゾリジン環、ピラゾリジン環
、インドリン環、モルホリン環、ピロール環、イミダゾ
ール環、ピラゾール環、インドール環、インダゾール環
、トリアゾール環、テトラゾール環、フェノキリジン環
、テトラヒドロチアジン環などが挙げられ、より好まし
くは飽和もしくは不飽和の5〜6員環のものである。又
、これら含窒素複素環は置換基を有してもよく、具体的
置換基としては前記R21、Ro、R23の置換基と同
じものを挙げることができる。
HlL、R22,R23のいずれかにカルボキシ基を有
するとき一般式(n)の化合物は炭素数3以上が好まし
く、さらにR21,R12、R23のいずれかがカルボ
キシフェニル基のとき、アミノ基の置換位置はカルボキ
シ基のメタ位あるいはパラ位が好ましい。
RNL、R22としては特に水素原子、アルキル基が好
ましい、R23としては特にアルキル基が好ましい。
以下に一般式(II)で表わされる化合物の具体例を挙
げるが1本発明はこれらに限定されるものではない。
If−6(HOCH,CH,汁NCH,CH,So、C
H。
11−7  HN−(CH,C00H)111−9  
H,NCH,CH,So、NH。
上記以外の具体例としては特願昭61−147823号
明細書9頁〜10頁に記載の化合物例A−1〜A−12
;同61−166674号明細書10頁〜14頁に記載
の化合物例1−(1)〜I −(22) ;同61−1
65621号明細書11頁〜14頁に記載の化合物例1
−(1)〜I −(21) ;同61−164515号
明細書10頁〜16頁に記載の化合物例1−(1)〜I
 −(42) ;同61−170789号明細書9頁〜
11頁に記載の化合物例j−(1)〜I−(11)、:
同61−168159号明細書11頁−16頁に記載の
化合物例1−(1)〜1.(24);同61−1697
89号明細書9頁〜12頁に記載の化合物例1.−(1
)〜I −(20) ;同61−186561号明細書
8頁〜10頁に記載の化合物例1−(1)〜I −(1
5) ;同61−197420号明細書10頁4行目〜
13頁2行目に記載の化合物例1−(1)〜I−(35
):等を挙げることができる。
これらの一般式(II)で表わされる化合物は特願昭6
1−147823号、同61−166674号、同61
−165621号。
同61−164515号、同61−170789号、同
61−168159号。
同61−169789号、同61−186561号、同
61−197420号明細書等に記載の方法で入手する
ことができる。
本発明に使用されるジアミン類は下記一般式(m)で表
わされる化合物である。
一般式(nu) 式中 Pl、 R22,R33,及びR34はそれぞれ
独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール
基、アラルキル基もしくは複素環基を表わし、具体的に
は前記一般式(n)のR21,HN2と同義である。た
だし、R31が炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基の
とき、R3″、R33,134は同時に水素原子。
炭素数1〜6の無置換アルキル基、炭素数2〜6のヒド
ロキシアルキル基をとらない。
ここで、R31と83m、R33とR34は連結して含
窒素複素環を形成してもよく、具体的含窒素複素環とし
ては前記一般式(n)のRmLとR1、R21とR23
あるいはRoとR22が連結して形成される含窒素複素
環と同義である。
H2Nは2価の有機基を表わし、具体的にはアルキレン
基、アリーレン基、アラルキレン基、アルケニレン基も
しくは複素環基を表わす、ここで、アルキレン基、アル
ケニレン基は直鎖でも、分岐鎖でも、環状でもよく、好
ましくは炭素数1〜6のものであり、具体的にはメチレ
ン基、ジメチレン基、トリメチレン基、メチルジメチレ
ン基、ジメチルトリメチレン基、ヘキサメチレン基、エ
チレン基、ブテニレン基、 などが挙げられる。アリーレン基は炭素数6〜1゜のも
のが好ましく、具体的には などが挙げられる。アラルキレン基は炭素数7〜12の
ものが好ましく、具体的には −CH2−0−、−CH,−Q−CH,−。
などが挙げられる。複素環基としては炭素数1〜8のも
のが好ましく、具体的には しh3 などが挙げられる。これらアルキレン基、アルケニレン
基、アリーレン基、アラルキレン基、複素環基は置換基
を有してもよく、具体的置換基としては前記一般式(n
)の1<11、HaM及びR23の置換基と同義であり
、置換基が2個以上あるときは同じでも異ってもよい。
一般式(n[)ニオイテR”、P!、R33、Ra4及
びR3′の総炭素数は少なくとも2である。
R31,R32、R33、R34としては特に水素原子
、アルキル基が好ましく、HaMとしては特にアルキレ
ン基が好ましい。
以下に一般式(m)で表わされる化合物の具体例を挙げ
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
m−8HO,CCH,NHCH,CH,NHCH,C0
OHしUIJI−1 上記以外の具体例としては特願昭61−173595号
明細書10頁〜13頁に記載の化合物例I−(1)〜■
−(20)冨同61−164515号明細書10頁〜1
6頁に記載の化合物例I−(1)〜I −(42) ;
同61−168159号明細書11頁〜16頁に記載の
化合物例I−(1)〜I−(24);同61−1697
89号明細書9頁〜12頁に記載の化合物例1−(1)
〜I −(20) ;同61−186560号明細書1
0頁4行目〜13頁5行目に記載の化合物例1−(1)
〜I−(13)、I−(15)およびI−(19)〜I
−(25):等を挙げることができる。
上記一般式(m)で表わされる化合物は特願昭61−1
73595号、同61−164515号、同61−16
8159号、同61−169789号及び同61−18
6560号に記載の方法で入手することができる。
本発明に使用されるポリアミン類は、下記一般式(IV
)で表わされる化合物である。
一般式(TV) 式中、R41、R4″、R43及びR44はそれぞれ独
立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基
、アラルキル基もしくは複素環基を表わし、具体的には
前記一般式(II)のR21、Roと同義である。
R41とR41、R43とR44は連結して含窒素複素
環を形成してもよく、具体的には前記一般式(n)のR
2LとRo、R31とR1あるいはRoとR22が連結
して形成される含窒素複素環と同義である。
141 、 B4@、及びR4?はそれぞれ独立に2価
の有機基を表わし、具体的には前記一般式(nl)の−
CO−1−so、−、−5o−もしくはこれらの連結基
の組合せで構成される連結基を表わし、R411はR4
1゜R42,141、及びR44ト同義である。
mはOまたは1以上の整数を表わす0mの上限は特に制
限はなく、該化合物が水溶性である限り高分子量でもよ
いが、通常mは1〜3の範囲が好ましい。
ただし2m=0で、かつR41が炭素数2〜6のヒドロ
キシアルキル基のとき、R4″、R41、R43、R4
4は同時に水素原子、炭素数1〜6の無置換アルキル基
、炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基をとらない。
以下に一般式(fV)で表わされる化合物の具体例を挙
げるが1本発明はこれらに限定されるものではない。
rv−2(HOCH,0(、h−111CH,0(、Q
C)I、CH,FIJl、CH,OH)。
IV−6H,N−(CH,CH,NHThH(n=50
0−20,000)上記以外の具体例としては特願昭6
1−165621号明細書11頁〜14頁に記載の化合
物例1−(1)〜■−(21):同61−169789
号明細書9頁〜12頁に記載の化合物例1−(1)〜I
−(2G);等を挙げることができる。
上記一般式(mV)で表わされる化合物は特願昭61−
165621号及び同61−169789号記載の方法
で入手することができる。
本発明に使用される四級アンモニウム塩類は下記一般式
(V)で表わされる化合物である。
一般式(V) (式中、R’Jt n 価)有If&に& tt示シ、
1<S2、RS2及びBH3にはそれぞれ独立に1価の
有機基を示す、Ram、Rs3及びR′4のうち少なく
とも2つの基が結合して第四級アンモニウム原子を含む
複素環を形成していてもよい、nは1以上の整数であり
、Xeは対アニオンを示す、) 一般式(V)においてH5Lは1価以上の、好ましくは
1価から3価の有機基である。Rslの1価基の例とし
ては、置換もしくは無置換の、アルキル基(炭素数1〜
20のアルキル基、例えば、メチル基、エチル基、2−
ヒドロキシエチル基、2−エトキシエチル基、カルボキ
シメチル基、3−ヒドロキシプロピル基、3−スルホプ
ロピル基、ベンジル基、シクロヘキシル基、シクロヘキ
シルメチル基、イソブチル基など)、アリール基(炭素
数6〜20のアリール基1例えば、フェニル基、4−メ
トキシフェニル基、2.4−ジクロルフェニル基など)
、複素環基(炭素数1〜20の複素環基、例えば、ピリ
ジン−4−イル基など)などがあげられる、これらの基
が有していてもよい置換基としてはハロゲン原子、水酸
基、スルホ基、カルボキシル基、さらに置換してぃても
よいアルキル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基
、アリーロキシ基、スルホニル基、アシル基、アミノ基
などが好ましい。
R51の2価基の例としては、置換もしくは無置換の、
アルキレン基(炭素数1〜20のアルキレン基、例えば
、エチレン基、テトラメチレン基、プロピレン基など)
、アリーレン基(炭素数6〜20のアリーレン基1例え
ば、p−フェニレン基、m−)二二しン基、0−フェニ
レン基など)、複素環基(炭素数1〜20の複素環基、
例えば、2,3−ピリジニウムなど)またはそれらが2
つ以上連結した2価基があげられ、それらへの置換基と
してはハロゲン原子、水酸基、スルホ基、カルボキシル
基、さらに置換していてもよいアルキル基、アリール基
、複素環基、アルコキシ基、アリーロキシ基、スルホニ
ル基、アシル基、アミノ基などが好ましい。
R52、Ro及びHI3は1価の有機基であり、その中
で好ましいのは 1(Slについてあげた1価基の具体
例である。R52、R53及びR54の中で特に好まし
い1価基は置換又は無置換のアルキル基であり、HI2
、R53及びR54の少なくとも1つがヒドロキシアル
キル基、アルコキシアルキル基又はカルボキシアルキル
基である場合が最も好ましい。
R52、R53及びR54のうち少なくとも2つの基が
結合して第四級アンモニウム原子を含む複素環(例えば
ピロリジニウム環、ピリジニウム環など)を形成してい
てもよい。゛ nは1以上の整数であり、本発明は一般式(V)の化合
物がオリゴマーの場合も包含するが、nは好ましくは1
〜3の整数、より好ましくは1又は2である。
Xeは任意の対アニオンを表わす、xeの例としてはハ
ロゲンイオン(例えばCI2θ、Bre、 Fe、 I
θなど)、各種酸(硫酸、硝酸、リン酸、p−トルエン
スルホン酸、酢酸などの有機もしくは無機の酸)の酸根
などがあげられる。
なお上記一般式(V)で表わされる化合物はカラー現像
液中に添加されるポリマーの側鎖基として含有されてい
てもよい。
以下に一般式(V)で表わされる化合物の具体例を挙げ
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
V−2C2Hs−N’(C,H,OH)、    1/
2SO。
V−3N’−(C,H40H)、       No、
@V−4(C,H,汁N”−(C,H40H)、   
 C4eV−8(HOC,H,汁N・−C,H4−N’
−(C2H,OH)、  2NO,eしM33H。
上記以外の具体例としては特願昭61−188619号
明細書12頁〜16頁に記載の化合物例1−(1)〜I
−(25)等を挙げることができる。
上記一般式(V)で表わされる化合物は特願昭61−1
88619号に記載の方法に基づいて入手することがで
きる。
本発明に使用されるニトロキシラジカル類は下記一般式
(VI)で表わされる化合物である。
一般式(VI) HI1 R61およびRalはそれぞれ独立に水素原子、アルキ
ル基、アリール基又は複素環基を表わす。R61、Rs
xは互いに同じでも異なっていてもよく、RG’LとR
1が連結して環構造を形成してもよい。ただし、Ral
とRr″2が同時に水素原子であることはない。またこ
れらのアルキル基、アリール基もしくは複素環基は置換
基を有していてもよい、このような置換基としてはヒド
ロキシ基、オキソ基、カルバモイル基、アルコキシ基、
スルファモイル基、カルボキシ基、スルホ基があげられ
る。複素環基としてはピリジル基、ピペリジル基などが
挙げられる。
好ましくはR@1、R1は置換もしくは無置換のアリー
ル基、第三級アルキル基(例えばt−ブチル基など)で
ある。
以下に一般式(VI)で表わされる化合物の具体例を挙
げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Vl−I  CH,CH。
VI−5CH,CH。
上記以外の具体例としては特願昭61−197760号
明細書10頁〜13頁に記載の化合物例1−(1)〜I
−(36)等を挙げることができる。
上記一般式(VI)で表わされる化合物は特願昭61−
197760号記載の方法に基づいて入手することがで
きる。
本発明に使用されるアルコール類は下記一般式(■)で
表わされる化合物である。
一般式(■) 式中、R71はヒドロキシ置換アルキル基(好ましくは
炭素数1〜101例えば、ヒドロキシメチル基、ヒドロ
キシエチル基など)を表わし、1412は無置換アルキ
ル基(好ましくは炭素数1〜10.例えば。
メチル基、エチル基など)又はR″1と同様の基を表わ
す。R?3は水素原子またはR73と同様の基を表わす
、x7″はヒドロキシ基、カルボキシル基、スルホ基、
ニトロ基、無置換もしくはヒドロキシ置換アルキル基(
好ましくは炭素数1〜101例えば、メチル基、ヒドロ
キシメチル基、エチル基など)、無置換もしくは置換の
アミド基(好ましくは炭素数2〜10、例えば、アセト
アミド基、2−ヒドロキシベンズアミド基など)、又は
無置換もしくは置換のスルホンアミド基(好ましくは炭
素数1〜10、例えば、メタンスルホンアミド基、4−
メチルベンゼンスルホンアミド基など)を表わす。
一般式(■)において、111はヒドロキシ基、カルボ
キシル基、ヒドロキシアルキル基である場合が好ましい
以下に一般式(■)で表わされる化合物の具体例を挙げ
るが1本発明はこれらに限定されるものではない。
Vl−4HO−CH−(CH,OH)!■−5(HOC
H,汁c−co○H ■−6C(CH,OH)。
■−7(HOCH,汁C−CH。
VIF−8(HOCH2ic−NHCOCH。
上記以外の具体例としては特願昭61−186561号
明細書8頁〜1o頁に記載の化合物例1−(1)〜■−
(15);同61−197419号明細書8頁〜9頁に
記載の化合物例1−(1)〜I−(9);等を挙げるこ
とができる。
上記一般式(■)で表わされる化合物は特願昭61−1
865151号、及び同61−197419号に記載の
方法に基づいて入手することができる。
本発明で使用されるエーテル類は下記一般式(■)で表
わされる化合物である。
一般式(■) 式中 Hal、Ro、R@3はそれぞれ独立に水素原子
又はアルキル基(好ましくは炭素数1〜10、例えば、
メチル基、エチル基など)を表わし、nは500までの
正の整数を表わす。
Hal、Ro、Rgl が表わすアルキル基としては、
炭素数5以下である場合が好ましく、2以下である場合
が更に好ましい、R″1、Ro、R@3は水素原子又は
メチル基である場合が非常に好ましく、水素原子である
場合が最も好ましい。
nは3以上100以下の正の整数である場合が好ましく
、3以上30以下の場合が更に好ましい。
以下に一般式(■)で表わされる化合物の具体例を挙げ
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
■−I  HO(CH,CH,○汁○H■−2CH,○
−(CH,CH,O汁OH■−3CH30−(CH,C
H□○HOCH。
Vlll−5HOCH,CH20CH。
■−6C,H,○(CH,CH2(&0HVI!!−7
HO−(CH,CH,0)−H平均WOO■−8HO(
CH,CH20)iH平均分子量約800V!t[9H
OWCI(aCH−OhH平均分ゴーv賞、000■−
10HO(CH,CH,OhH平均分子量約8,000
一般式(■)で表わされる化合物は市販品として容易に
入手することができる。
本発明に使用されるオキシム類は下記一般式(IX)で
表わされる化合物である。
−OH 式中、Rglおよび8g2はそれぞれ独立に水素原子、
置換もしくは無置換のアルキル基、または置換もしくは
無置換のアリール基を表わす。また、R91およびRo
は同じでも異なっていても良く、またこれらの基どおし
が連結されていても良い。
アルキル基、およびアリール基の置換基としては、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アリール基、ヒドロキシル基、
アルコキシル基5、アリールオキシ基、アミノ基、カル
ボキシル基、スルホ基、ホスホン酸基、カルバモイル基
、スルファモイル基、スルホニル基、ウレイド基、アシ
ル基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、ニトロ基、シアノ基等が挙げら
れ、これらは、アルキル基およびアリール基にふたつ以
上および二種類以上置換していても良い。また。
ヒドロキシル基、カルボキシル基、およびスルホ基は、
アルカリ金属(例えばナトリウム、カリウムなど)の塩
になっていても良い。
1<gLおよびRoとして好ましいものは、ハロゲン原
子、ヒドロキシル基、アルコキシル基、アミノ基、カル
ボキシル基、スルホ基、ホスホン酸基、ニトロ基等で置
換されたアルキル基、および無置換のアルキル基である
また、一般式(DOにおける総炭素数は30以下である
場合が好ましく、更に20以下である場合がより好まし
い。
以下に一般式(IK)で表わされる化合物の具体例を挙
げるが1本発明はこれらに限定されるものではない。
1X−I    N−〇H ■ IN−りれ 上記以外の具体例としては特願昭61−198987号
明細書11頁〜14頁に記載の化合物例1−(1)〜I
(20)等を挙げることができる。
上記一般式(W)で表わされる化合物は、特願昭61−
198987号に記載の方法に基づいて入手することが
できる。
本発明に使用されるアミド及びスルホンアミド化合物類
は下記一般式(X)で表わされる化合物である。
一般式(X) 式中、1101. xLO2はそれぞれ独立に一〇〇−
もしくは−SO,−を表わし、R101、R16R,1
113,R104゜H1@K及びRLOlはそれぞれ独
立に水素原子又は無置換もしくは置換アルキル基を表わ
し、R10?は無置換もしくは置換アルキレン基、無置
換もしくは置換アリーレン基又は無置換もしくは置換ア
ラルキレン基を表わすsfl、mおよびnはそれぞれ独
立に0又は1を表わす。
RLOl、HLO2,R103、R104,HA°’及
びu L O@ −cl 表ワされるアルキル基は直鎖
でも1分岐鎖でも、環状でもよく、好ましくは炭素数1
〜12のものである。
置換基としては、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子
、臭素原子)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基
など)、アリールオキシ基(フェノキシ基など)、スル
ホニル基(メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、
フェニルスルホニル基など)、スルホンアミド基(メチ
ルスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基など)
、スルファモイル基(無置換スルファモイル基、メチル
スルファモイル基、ジメチルスルファモイル基、フェニ
ルスルファモイル基など)、カルバモイル基(無置換カ
ルバモイル基、メチルカルバモイル基、フェニルカルバ
モイル基など)、アミド基(アセチルアミド基、フェニ
ルアミド基など)、ウレイド基(メチルウレイド基、フ
ェニルウレイド基など)、アルコキシカルボニルアミノ
基(メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニル
アミノ基など)、シアノ基、アシル基(アセチル基、ベ
ンゾイル基など)、ニトロ基、アルキルチオ基(メチル
チオ基など)、アリールチオ基(フェニルチオ基など)
、ヒドロキシ基、スルホ基及びカルボキシ基を挙げるこ
とができる。
R107で表わされるアルキレン基は直鎖でも、分岐鎖
でも、環状でもよく、好ましくは炭素数1〜6のもので
あり、具体的にはメチレン基、ジメチレン基、トリメチ
レン基、メチルジメチレン基、ジメチルトリメチレン基
、ヘキサメチレン基、などが挙げられる。アリーレン基
は炭素数6〜10のものが好ましく、具体的には などが挙げられる。アラルキレン基は炭素数7〜12の
ものが好ましく、具体的には −CH,−0、−CH,−(>−CH,−、−CH畠−
0−などが挙げられる。これらアルキレン基、アリーレ
ン基、アラルキレン基の置換基としては、前記RIO1
,R102,103、H2O2、R”’及びR””(7
装置m基と同様のものを挙げることができる。、置換基
が2個以上あるときは同じでも異ってもよい。
R107としては特にアルキレン基が好ましい。
以下に一般式(X)で表わされる化合物の具体例を挙げ
るが、本発明はこれらに限定されるのもではない。
X−6H,NSO□NHS 02NH。
上記以外の具体例としては特願昭61−201861号
明細l111頁〜16頁に記載の化合物例1−(1)〜
■−(27)等を挙げることができる。
上記一般式(X)で表わされる化合物は特願昭61−2
01861号に記載の方法に基づいて入手することがで
きる。
一般式(If)〜(X)で表わされる化合物の添加量は
カラー現像液IQ肖り、好ましくは0.01g〜100
gであり、より好ましくは0.1g〜20gである。
また、本発明一般式(n)〜(X)の化合物は、芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を用いる系において、8i
像主薬を直接的に安定化する化合物との併用において、
特に著しい保恒性能を有する。ここで「現像主薬を直接
的に安定化する化合物」としては一般に水溶性酸化防止
剤が知られており。
例えばヒドロキシルアミン類、ヒドロキサム酸類、ヒド
ラジン類、ヒドラジド類、フェノール類、α−ヒドロキ
シケトン類、α−アミノケトン類、及び糖類等をあげる
ことができる。
以下に併用すると好ましい化合物の詳細を説明する。ヒ
ドロキシルアミン類は次の一般式(X[)で表わされる
一般式(XI) R”’−N−R” 〇H 式中、R111、R112は水素原子、無置換もしくは
置換アルキル基、無置換もしくは置換アルケニル基、ま
たは無置換もしくは置換アリール基を表わす。
Hlll、 Hlllがアルキル基又はアルケニル基の
場合が好ましく、少なくとも一方が置換基を有する場合
が更に好ましい。又 1111とR112は連結して窒
素原子と一緒にペテロ環を形成してもよい。
アルキル基、アルケニル基は直鎖、分岐鎖、環状のいず
れでもよく、置換基としてはハロゲン原子(F、 C1
11,8rなど)、アリール基(フェニル基、p−クロ
ロフェニル基など)、アルコキシ基(メトキシ基、エト
キシ基、メトキシエトキシ基など)。
アリールオキシ基(フェノキシ基など)、スルホニル基
(メタンスルホニル基、P−トルエンスルホニル基など
)、スルホンアミド基(メタンスルホンアミド基、ベン
ゼンスルホンアミド基など)、スルファモイル基(ジエ
チルスルファモイル基、無置換スルファモイル基など)
、カルバモイル基(無置換カルバモイル基、ジエチルカ
ルバモイル基など)、アミド基(アセトアミド基、ベン
ズアミド基など)、ウレイド基(メチルウレイド基、フ
ェニルウレイド基など)、アルコキシカルボニルアミノ
基(メトキシカルボニルアミノ基など)、アリロキシカ
ルボニルアミノ基(、フェノキシカルボニルアミノ基な
ど)、アルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル基
など)、アリールオキシカルボニル基(フェノキシカル
ボニル基など)、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ
基、スルホ基、ニトロ基、アミノ基(無置換アミノ基、
ジエチルアミノ基など)、アルキルチオ基(メチルチオ
基など)、アリールチオ基(フェニルチオ基など)、及
びヘテロ環基(モルホリル基、ピリジル基など)を挙げ
ることができる。ここでHlllとR112は同じでも
異ってもよく、さらにR111、R112の置換基も同
じでも異なってもよい。
又、R111、Hlllの炭素数は1〜10が好ましく
、特に1〜5が好ましい。R111とR112が連結し
て形成される含窒素へテロ環としては、ピペリジル基、
ピロリシリル基、N−アルキルピペラジル基、モルホリ
ル基、インドリニル基、ベンズトリアゾリル基などが挙
げられる。
R111とR112の好ましい置換基は、ヒドロキシ基
、アルコキシ基、スルホニル基、アミド基、カルボキシ
甚、シアノ基、スルホ基、ニトロ基及びアミノ基である
以下に本発明に用いられる一般式(X[)で表わされる
化合物の具体例を示すが本発明の範囲はこの化合物に限
定されるものではない。
ない。
X[−40H nC4H,−N−CzH40CHz XI−5Q)( CH30C,H,−N−C,H,OCH。
Xl−60H Ct Hs○C2H4−N−C,H4C0H。
Xl−70H 薯 CH,QC,H40C,H4−N−C,H,0C2H4
OCR。
Xl−80H C2H,OC2H4N −C,H。
Xl−90H 易 C,H,○C,H4NCH,−CH=CH。
Xl−120H CH,−N−C,H4C0NH。
X[−16(i)H CH,−N−C,H45O,C,H。
Xl−170H C2H,SO□C,H4−N−C,H,SO,C2H。
晶 X[−260H HOOC−CH,−N−CH,−COOH0M2CH,
OH ]−330H CH,CH,NCH,CH。
Xl−34NH,OH 一般式(X[)で表わされる化合物の合成は以下に示す
公知の方法により合成することが出来る。
米国特許第3,661,996号、同3,362,96
1号、同3,293 、034号、特公昭42−279
4号、米国特許第3,491,151号、同3,655
,764号、同3,467.711号、同3,455,
916号、同3,287,125号、同3,287,1
24号。
これらの化合物は、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、シュウ
酸、酢酸等の各種の酸と塩を形成していてもよい。
ヒドロキサム酸類は、以下の一般式(Xll)で示され
る。
一般式(Xll) 式中A121は水素原子、置換もしくは無置換のアルキ
ル基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは
無置換のアミノ基、置換もしくは無置換のへテロ環基、
置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置
換のアリールオキシ基、置換もしくは無置換のカルバモ
イル基、置換もしくは無置換のスルファモイル基、アシ
ル基、カルボキシ基、ヒドロキシアミノ基、又はヒドロ
キシアミノカルボニル基を表わす。置換基としてはハロ
ゲン原子、アリール基、アルキル基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、ヒドロキシ基、スルホニル基、スルホ
ンアミド基、スルファモイル基。
スルホ基、アミド基、ウレイド基、シアノ基、ヒドロキ
シアミノカルボニル基、カルボキシ基、ニトロ基、アミ
ノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環基
(ピリジル基、モルホリノ基など)などがあげられる。
好ましくはA121は置換もしくは無置換のアルキル基
、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基である。特に好ましい例として置換もしくは無置換
のアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基である。
炭素数は1〜10であることが好ましい。
R121は水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基
、置換もしくは無置換のアリール基を表わす。
このとき、A121とR121が連結して環構造を形成
しでもよい。置換基としてはA121であげた置換基と
同様である。好ましくはR121は水素原子である。
Y121は、水素原子又は、加水分解反応により水素原
子になりうる基を表わす。
Y121が加水分解反応により水素原子になりうる基を
表わす場合の具体的例としては、以下のものを挙げるこ
とができる。
1) エステル結合又はウレタン結合で保護する方法、
即ちy l 2 Lは−c−R122を表わす、ここで
RL21として、置換もしくは無置換のアルキル基、置
換もしくは無置換の7リール基、置換もしくは無置換の
アミノ基が一つの例としてあげられる。
2) 特開昭57−158638号に記載のイミドメチ
ル封鎖基により保護する方法、即ちY121は、表わし
、2は、最低1個の5員環又は6員環を有する複素環を
完全するのに必要な複数個の原子を表わす。
具体的化合物を以下に示すがこれらに限定されるもので
はない。
化合物例 X[l−3C4Hg0−C−NH−OH” 4CH3−
0−8O,NH−OH b Xll−6H2N−C−NH−OH 上記化合物は特願昭61− [16559号記載に基づ
いて入手することができる。
ヒドラジン類及びヒドラジド類は下記一般式(XIII
)で表わされる化合物である。
一般式(XIII) 式中、R13i、R132、R133は水素源゛子、置
換又は無置換の、アルキル基(炭素数1〜20.例えば
メチル基、エチル基、スルホプロピル基、カルボキシブ
チル基、ヒドロキシエチル基など)、アリール基(炭素
数6〜20、例えばフェニル基、2,5−ジメトキシフ
ェニル基、4−ヒドロキシフェニル基、2−カルボキシ
フェニル基など)またはへテロ環基(炭素数1〜20、
例えばピリジン−4−イル基など)を表わし、RL34
はヒドロキシ基、ヒドロキシアミノ基、置換又は無置換
の、アルキル基(炭素数1〜20゜例えばメチル基、エ
チル基、スルホプロピル基。
カルボキシブチル基、ヒドロキシエチル基、シクロヘキ
シル基、ベンジル基など)、アリール基(炭素数6〜2
0.例えばフェニル基、2,5−ジメトキシフェニル基
、4−ヒドロキシフェニル基、2−カルボキシフェニル
基など)、ヘテロ環基(炭素数1〜20゜例えばピリジ
ン−4−イル基など)、アルコキシ基(炭素数1〜20
、例えばメトキシ基、エトキシ基。
メトキシエトキシ基、ベンジロキシ基、シクロへキシロ
キシ基など)、アリーロキシ基(炭素数6〜20、例え
ばフェノキシ基、p−メトキシフェノキシ基など)、カ
ルバモイル基(炭素数1〜201例えばカルバモイル基
、N、N−ジエチルカルバモイル基、ヒドラジノカルボ
ニル基など)、アミノ基(炭素数O〜20、例えばアミ
ノ基、N−フェニルアミノ基、ヒドラジノ基など)を表
わす。
1“ X131は−co−1−so、−または−C−から選ば
れる2価基を表わし、nはO又は1である。特に、n+
=Oの時、R134はアルキル基、アリール基、ヘテロ
環基から選ばれる基を表わし、R1″3と8134は共
同してペテロ環を形成していても良い。
一般式(XIII)中、R111,R1″2.R133
は水素原子又はアルキル基である場合が好ましく、特に
R″31、H13tは水素原子である場合が最も好まし
い。
一般式(XIII)中、RL34はアルキル基、アリー
ル基、アルコキシ基、カルバモイル基、アミノ基である
場合が好ましい。X131は−C〇−又は一5O2−で
ある場合が好ましく、−CO−である場合が最も好まし
い。
C2H。
XIII−I   NH,N C,H。
Xlll−2NH,NH−+CH,is○、HXIII
−3NH,NH(CH,10HXIII−4NH2−N
   N−CH。
\−)′ Xlll−6NH,aNHcOcHa XIII−7NH,NHCOOC,H。
Xlll−10NH,NHCONH。
Xlll−12NH2NHSO,H H XIII−13NH2NHCNH。
Xlll−14NH,NHCOCONHNH。
上記化合物は特願昭61−170756号記載に基づい
て入手することができる。
フェノール類は下記一般式(Xmで表わされる。
一般式(XIV) 式中、R141は水素原子、ハロゲン原子(F、 CQ
Brなど)、アルキル基(メチル基、エチル基、t−ブ
チル基など)、アリール基(フェニル基など)、アルコ
キシ基(メトキシ基、エトキシ基など)、アリーロキシ
基(フェノキシ基など)、カルボキシル基。
スルホ基、カルバモイル基、スルファモイル基。
アミド基(アセトアミド基、ベンズアミド基など)。
スルホンアミド基(メタンスルホンアミド基、ベンゼン
スルホンアミド基など)、 ウレイド基、アルキルチオ
基(メチルチオ基など)、アリールチオ基(フェニルチ
オ基など)、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、ホルミル
基、アシル基(アセチル基など)、スルホニル基(メタ
ンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基など)、 アル
コキシカルボニル基(メトキシカルボニル基など)、ア
リーロキシカルボニル基(フェノキシカルボニル基など
)、アルコキシスルホニル基(メトキシスルホニル基な
ど)およびアリーロキシスルホニル基(フェノキシスル
ホニル基など)を表わす。
R141が更に置換されている場合、置換基としてはハ
ロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヒドロキシル基
、アルコキシ基、アリーロキシ基、カルボキシル基、ス
ルホ基、カルバモイル基、スルファモイル基、アミド基
、スルホンアミド基、ウレイド基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、ホルミ
ル基、アシル基、スルホニル基、アルコキシカルボニル
基、アリーロキシカルボニル基、アルコキシスルホニル
基、アリーロキシスルホニル基、およびヘテロ環基(モ
ルホリル基、ピリジル基など)等を挙げることができ、
さらに、これらの置換基は、R14!に対し、2つ以上
および2種類以上置換しても良い、またR141が2つ
以上ある場合、その種類は同じでも異っていても良く、
さらに隣りあっているときには、互いに結合して環を形
成しても良い。
環構造としては5〜6R環であり、炭素原子、水素原子
、ハロゲン原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子等によ
って構成され、飽和でも不飽和でも良い。なお、R14
1およびその置換基において、カルボキシル基、および
スルホ基は、アルカリ金属(Na、 Kなど)と、また
、アミノ基は塩酸等の各稀酸と塩を形成しても良い。
R14″は、水素原子または加水分解されつる基を表わ
す。加水分解されうる基とは、加水分解により水素原子
になりうる基であり、その具体的な一例としてR142
=−c−R14ff (ここでR143は置換もしくは
無置換のアルキル基、置換もしくは無置換の7リール基
、または置換もしくは無置換のアミノ基を表わす。)が
挙げられる。すなわちエステル結合あるいはウレタン結
合で保護する方法である。
もう一つの例は、特開昭57−158638号に記載さ
れたイミドメチル封鎖基による保護である。すなわ■ は6員環を有する複素環を完成するのに必要な複数個の
原子を表わす、)である。また、m、nはそれぞれ1か
ら5までの整数である。
一般式(XIV)において、好ましいR141は、アル
キル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキルチオ基
、カルボキシル基、スルホ基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、アミノ基、アミド基、スルホンアミド基、
ニトロ基およびシアノ基である。中でも、アルコキシ基
、アルキルチオ基、アミノ基、ニトロ基が特に好ましく
、これらは、(oR142)基のオルト位またはパラ位
にある方がより好ましい、また、R141の炭素数は1
から10が好ましく、1から6が特に好ましい。
好ましいR14″は、水素原子あるいは、炭素数が1か
ら5までの加水分解されうる基である。また、(on1
42)基が2つ以上ある場合、お互いにオルト位あるい
はパラ位に位置する方がより好ましい。
以下に具体例を示すが、これらに限定されるものではな
い。
Un 上記化合物は特願昭61−188742号及び同61−
203253号に基づいて、入手することができる。
α−ヒドロキシケトン類およびα−アミノケトン類は以
下の一般式(XV)で表わされる。
一般式(XV) 式中、Rolは水素原子、置換又は無置換のアルキル基
(炭素数1〜20、例えばメチル基、エチル基、ヒドロ
キシメチル基、メトキシエチル基、シクロヘキシル基な
ど)、アリール基(炭素数6〜20例えばフェニル基、
2−ヒドロキシフェニル基など)、アルコキシ基(炭素
数1〜20、例えばメトキシ基、エトキシ基、メトキシ
エトキシ基など)、アリーロキシ基(炭素数6〜20、
例えばフェノキシ基、4−メトキシフェノキシ基など)
、またはアミノ基(炭素数O〜201例えばアミノ基、
N、N−ジエチルアミノ基、N−フェニルアミノ基など
)を表わし、H1S2は水素原子、置換又は無置換の、
アルキル基(炭素数1〜20、例えばメチル基、エチル
基、ヒドロキシメチル基など)、アリール基(炭素数6
〜201例えばフェニル基、2−ヒドロキシフェニル基
など)を表わし、R151とH2Sxは共同して容素環
又は複素環を形成しても良い。
x1′1はヒドロキシル基、置換又は無置換の7ミノ基
(炭素数O〜20、例えばアミノ基、N、N−ジエチル
アミノ基、モルホリノ基など)を表わす。
一般式(XV)中、R151は水素原子、アルキル基、
アリール基、アルコキシ基である場合が好ましく、また
HISmは水素原子、アルキル基である場合が好ましい
しM3りし−シ1”i シg 1+L=上記化合物は特
願昭61−188741号に基づいて入手することがで
きる。
本発明に用いる「糖類」を詳細に説明する。
糖類(炭水化物ともいう)は単糖類と多糖類からなり、
多くは一般式C,,H,,O,をもつ、単糖類とは、一
般に多価アルコールのアルデヒドまたはケトン(それぞ
れアルドース、ケトースと呼ばれる)と、これらの還元
誘導体、酸化誘導体、脱水誘導体、およびアミノ糖、チ
オ糖などのさらに広範囲の誘導体を総称する。また、多
糖類とは前述の単糖類が2つ以上脱水縮合した生成物を
言う。
これらの糖類のうちでより好ましいものは、還元性のア
ルデヒド基を有するアルドース、およびその誘導体であ
り、特に好ましいものはこれらのうちで単糖類に相当す
るものである。
本発明に用いることのできる糖類の具体例を以下に挙げ
るが1本発明がこれらに限定されるものではない、(こ
れらの光学異性体も同様に用いることができる。)XV
I−1:D−オキロース XVI−2:L−アラビノース XVI−3: D−リボース XVI−4:D−デオキシリボース XVI−5: D−グルコース XVI−6: D−ガラクトース XVI−7: D−マンノース XVI −s:グルコサミン N M2 XVI−9: L−ソルボース XVI−10: D−ソルビット(ソルビトール)−C
−OH −C−OH CH’s OH 上記化合物は市販品にて容易に入手することができる。
これらの一般式(XI)〜(XVI)で表わされる化合
物の添加量はカラー現像液IQ当り0.01g〜50g
、好ましくは0.5g〜20gである。
その他保恒剤として知られる亜硫酸イオンは本発明にお
いては実質的に含有されない。実質的にとは、写真特性
に影響を及ぼさない範囲は添加されても良く、具体的に
はO=0.O05mol#I、好ましくはO−0,00
2mol/Qである。
その他保恒剤として米国特許第3,615,503号及
び英国特許第1,306,176号記載のヒドロキシア
セトン類、特開昭52−143020号及び同53−8
9425号記載のα−アミノカルボニル化合物、特開昭
57−44148号及び同57−53749号等に記載
の各種金属類、特開昭52−102727号記載の各種
糖類、同59−160141号記載のα、α′−ジカル
ボニル化合物、同59−180588号記載のサリチル
酸類、同56−75647号記載のグルコン酸誘導体等
を必要に応じて含有してもよく、これらの保恒剤は必要
に応じて2種以上併用しても良い、特に芳香族ポリヒド
ロキシ化合物の添加が好ましい。
本発明のカラー現像液には、カブリ及び処理後のスティ
ン増加の点でベンジルアルコールを実質的に含有しない
場合が好ましい、すなわち、実質的に含有しないとは、
カラー現像液IQ当り5.0IIn以下、好ましくは2
+fl以下、より好ましくは全く含有しないことである
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい、緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸
塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシン塩、
 N、N−ジメチルグリシン塩、ロイシン塩、ノルロイ
シン塩、グアニン塩、3,4−ジヒドロキシフェニルア
ラニン塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2
−メチル−1,3−プロパンジオール塩、バリン塩、プ
ロリン塩、トリスヒドロキシアミノメタン塩、リシン塩
などを用いることができる。特に炭酸塩、リン酸塩、四
ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解性、 PH9
,0以上の高pH領域での緩衝能に優れ、カラー現像液
に添加しても写真性能面への悪影響(カブリなど)がな
く、安価であるといった利点を有し、これらの緩衝剤を
用いることが特に好ましい。
これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン
酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウ
ム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリ
ウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウ
ム、0−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナ
トリウム)、0−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−ス
ルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホ
サリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ
安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)な
どを挙げることができる。しかしながら本発明は、これ
らの化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モルIQ
以上であることが好ましく、特に0.1モル/Q〜0.
4モル/Qであることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えば特
公昭48−30496号及び同44−30232号記載
のアミノポリカルボン酸類、特開昭56−97347号
、特公昭56−39359号及び西独特許第2,227
,639号記載の有機ホスホン酸類、特開昭52−10
2726号、同53−42730号、同54−1211
27号、同55−126241号及び同55−6595
06号等に記載のホスホノカルボン酸類。
その他特開昭58−195845号、同58−2034
40号及び特公昭53−40900号等に記載の化合物
をあげることができる。以下に具体例を示すがこれらに
限定されるものではない。
・ニトリロ三酢酸 ・ジエチレントリアミン五酢酸 ・エチレンジアミン四酢酸、 ・トリエチレンテトラミン六酢酸 ・N、N、N−トリメチレンホスホン酸・エチレンジア
ミン−N、 N、 N’、N’−テトラメチレンホスホ
ン酸 ・1.3−ジアミノ−2−プロパツール四酢酸・トラン
スシクロヘキサンジアミン四酢酸・ニトリロ三プロピオ
ン酸 ・1,2−ジアミノプロパン四酢酸 ・ヒドロキシエチルイミノニ酢酸 ・グリコールエーテルジアミン四酢酸 ・ヒドロキシエチレンジアミン三酢酸 ・エチレンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸 ・2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸・
1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸・N
、N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジア
ミン−N、N’−ジ酢酸 これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば11
2当り0.1g〜10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同3
7−5987号、同38−7826号、同44−123
80号、同45−9019号及び米国特許第3,813
,247号等に表わされるチオエーテル系化合物、特開
昭52−49829号及び同50−15554号に表わ
されるp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭50−
137726号、特公昭44−30074号、特開昭5
6−156826号及び同52−43429号1等に表
わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第2,610
,122号及び同4,119,462号記載のP−アミ
ノフェノール類、米国特許第4,494,903号、同
3,128,182号、同4.230,796号、同3
,253,919号、特公昭41−11431号、米国
特許第2,482,546号、同2,596,926号
及び同3゜582.346号等に記載のアミン系化合物
、特公昭37−16088号、同42−25201号、
米国特許第3,128,183号、特公昭41−114
31号、同42−23883号及び米国特許第3.53
2,501号等に表わされるポリアルキレンオキサイド
、その他1−フェニルー3−ピラゾリドン類、ヒドラジ
ン類、メソイオン型化合物、イオン型化合物、イミダゾ
ール類1等を必要に応じて添加することができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カブ
リ防止剤としては。
例えばベンゾトリアゾール、6−ニドロペンズイミダゾ
ール、5−ニトロイソインダゾール、5−メチルベンゾ
トリアゾール、5−ニトロベンゾトリアゾール、5−ク
ロロ−ベンゾトリアゾール、2−チアゾリル−ベンズイ
ミダゾール、2−チアゾリルメチル−ベンズイミダゾー
ル、インダゾール、ヒドロキシアザインドリジン、アデ
ニンの如き含窒素へテロ環化合物を代表例としてあげる
ことができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、蛍光増白剤を含
有するのが好ましい、蛍光増白剤としては、4,4′−
ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好
ましい。添加量はOg〜5gIQ好ましくは0.1 g
〜4gIQである。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールホスホ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50℃好まし
くは30〜40℃である。処理時間は20秒〜5分好ま
しくは30秒〜2分である。補充量は少ない方が好まし
いが、感光材料1−当り20〜600d好ましくは50
〜300+ajlである。更に好ましくは100m12
〜200mΩである。
次に本発明に用いられる漂白液、漂白定着液及び定着液
を説明する。
本発明に用いられる漂白液又は漂白定着液において用い
られる漂白剤としては、いかなる漂白剤も用いることが
できるが、特に鉄(m)の有機錯塩(例えばエチレンジ
アミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸などのアミ
ノポリカルボン酸類、アミノポリホスホン酸、ホスホノ
カルボン酸および有機ホスホン酸などの錯塩)もしくは
クエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸;過流酸塩;
過酸化水素などが好ましい。
これらのうち、鉄(m)の有機錯塩は迅速処理と環境汚
染防止の観点から特に゛好ましい。鉄(m)の有機錯塩
を形成するために有用なアミノポリカルボン酸、アミノ
ポリホスホン酸、もしくは有機ホスホン酸またはそれら
の塩を例挙すると、エチレンジアミン四酢酸。
ジエチレントリアミン五酢酸、 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、 
N’。
N′−三酢酸。
1.3−ジアミノプロパン四酢酸、 トリエチレンテトラミン六酢酸、 プロピレンジアミン四酢酸、 ニトリロ玉酢酸、 ニトリロトリプロピオン酸。
シクロヘキサンジアミン四酢酸、 1.3−ジアミノ−2−プロパツール四酢酸。
メチルイミノニ酢酸、 イミノニ酢酸。
ヒドロキシルイミノニ酢酸、 ジヒドロキシエチルグリシンエチルエーテルジアミン四
酢酸。
グリコールエーテルジアミン四酢酸、 エチレンジアミン四プロピオン酸。
エチレンジアミンニプロピオン酢酸、 フェニレンジアミン四酢酸、 2−ホスホノブタン−1,2,4−三酢酸、1.3−ジ
アミノプロパノ−ルーN、N、N’、N’−テトラメチ
レンホスホン酸、 エチレンジアミン−N、N、N’、N’−テトラメチレ
ンホスホン酸。
1.3−プロピレンジアミン−N、N、N’、N’−テ
トラメチレンホスホン酸、 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、な
どを挙げることができる。
これらの化合物はナトリウム、カリウム、リチウム又は
アンモニウム塩のいずれでも良い。これらの化合物の中
で、エチレンジアミン西酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、1,3−ジアミ
ノプロパン四酢酸、メチルイミノニ酢酸の鉄(m)錯塩
が漂白刃が高いことから好ましい。
これらの第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良い
し、第2鉄塩1例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第
2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム。
燐酸第2鉄などとアミノポリカルボン酸、アミノポリホ
スホン酸、ホスホノカルボン酸などのキレート剤とを用
いて溶液中で第2鉄イオン錯塩を形成させてもよい、錯
塩の形で使用する場合は、1種類の錯塩を用いてもよい
し、又2種類以上の粒塩を用いてもよい、一方、第2鉄
塩とキレート剤を用いて溶液中で錯塩を形成する場合は
第2鉄塩を1種類又は2種類以上使用してもよい、更に
キレート剤を1種類又は2種類以上使用してもよい。
また、いずれの場合にも、キレート剤を第2鉄イオン錯
塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。
鉄錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好まし
く、その添加量は0.01〜1.0モル/Q好ましくは
0.05〜0.50モルIQである。
又、漂白液又は漂白定着液には、必要に応じて漂白促進
剤を使用することができる。有用な漂白促進剤の具体例
としては、米国特許第3,893,858号、西独特許
第1,290,812号、同2,059,988号、特
開昭53−32736号、同53−57831号、同5
3−37418号、同53−65732号、同53−7
2623号、同53−95630号、同53−9563
1号、同53−104232号、同53−124424
号、同53−141623号、同53−28426号、
リサーチディスクロージャー417129号(1978
年7月)に記載のメルカプト基またはジスルフィド基を
有する化合物;特開昭50−140129号に記載され
ている如きチアゾリジン誘導体;特公昭45−8506
号、特開昭52−20832号、同53−32735号
、米国特許3,706,561号に記載のチオ尿素誘導
体;西独特許第1,127,715号、特開昭58−1
6235号に記載の沃化物;西独特許第966.410
号、同2,748,430号に記載のポリエチレンオキ
サイド類;特公昭45−8836号に記載のポリアミン
化合物;その他特開昭49−42434号、同49−5
9644号、同53−94927号、同54−3572
7号、同55−26506号および同5g −1639
40号記載の化合物および沃素、臭素イオン等を挙げる
ことができる。なかでもメルカプト基またはジスルフィ
ド基を有する化合物が促進硬化が大きい観点で好ましく
、特に米国特許第3.893,858号、西独特許第1
,290,812号、特開昭53−95630号に記載
の化合物が好ましい。
その他、本発明に用いられる漂白液又は漂白定着液には
、臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭
化アンモニウム)または塩化物(例えば、塩化カリウム
、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)または沃化物(
例えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含む
ことができる。必要に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリ
ウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、ク
エン酸ナトリウム、酒石酸などのPH緩衝能を有する1
種類以上の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属
またはアンモニウム塩または、硝酸アンモニウム、グア
ニジンなどの腐蝕防止剤などを添加することができる。
本発明に係わる漂白定着液又は定着液に使用される定着
剤は、公知の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫
酸アンモニウムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリ
ウム、チオシアン酸アンモニウムなどのチオシア、ン酸
塩:エチレンビスチオグリコール酸、3,6−シチアー
1,8−オクタンジオールなどのチオエーテル化合物お
よびチオ尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であ
り、これらを1種あるいは2種以上混合して使用するこ
とができる。また、特開昭55−155354号に記載
された定着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物
などの組み合わせからなる特殊な漂白定着液等も用いる
ことができる0本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ
硫酸アンモニウム塩の使用が好ましい。
IQあたりの定着剤の量は、0.3〜2モルが好ましく
、更に好ましくは0.5〜1.0モルの範囲である。
本発明に於る漂白定着液又は定着液のpH領域は、3〜
10が好ましく、更には5〜9が特に好ましい。
PHがこれより低いと脱銀性は向上するが、液の劣化及
びシアン色素のロイコ化が促進される。逆にpHがこれ
より高いと脱銀が遅れかつスティンが発生し易くなる。
pHを調整するためには、必要に応じて塩酸、硫酸、硝
酸、酢酸、重炭酸塩、アンモニア、苛性カリ、苛性ソー
ダ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を添加する事がで
きる。
又、漂白定着液には、その他各種の蛍光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノー
ル等の有機溶媒を含有させることができる。
本発明に於る漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫
酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜
硫酸アンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重亜
硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、など)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸
カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アン
モニウム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有す
る。これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.0
2〜O,SOモル/Q含有させることが好ましく。
更に好ましくは0.04〜0.40モル/Qである。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、消泡剤、防カ
ビ剤等を必要に応じて添加しても良い。
次に本発明に於ろ水洗工程について説明する。
ここで「水洗工程」にはリンス処理、水洗促進処理など
の水洗代替処理も含む。
本発明では通常の“′水洗処理″のかわりに実質的な水
洗工程を設けず、いわゆる゛′安定化処理″だけを行な
うなどの処理方法を用いることもできる。
本発明に於る水洗水もしくは安定化液の量は、多段向流
処理の浴数や感光材料の前浴成分の持込み量によって異
なるために、その規定は困難であるが1本発明において
は最終浴もしくは定着能を有する浴の後の浴における漂
白や定着液成分がlXl0−’以下であればよい0例え
ば3タンク向流水洗の場合には感光材料1−当り約10
00m1以上用いるのが好ましく、より好ましくは、5
000mQ以上である。又、節水処理の場合には感光材
料1−当り100〜1000mM用いるのがよい。
水洗処理もしくは安定化処理温度は15℃〜45℃、よ
り好ましくは20℃〜35℃である。
水洗処理工程には、沈澱防止や水洗水の安定化目的で、
各種の公知化合物を添加しても良い1例えば、無機リン
酸、アミノポリカルボン酸、有機ホスホン酸等のキレー
ト剤、各種のバクテリアや藻やカビの発生を防止する殺
菌剤や防パイ剤(例えば、「ジャーナル・オブ・アンチ
バクチリアル・アンド・アンチフユンガル・エージエン
ツJ  (J。
Antibact、 Antifung、 Agent
s)、Vol、 11. No、 5゜p207〜22
3 (1983)に記載の化合物および堀口博著「防菌
防黴の化学」に記載の化合物、マグネシウム塩やアルミ
ニウム塩に代表される金属塩、アルカリ金属およびアン
モニウム塩、あるいは乾燥負荷やムラを防止するための
界面活性剤等を必要に応じて添加することができる。あ
るいはウェスト著「フォトグラフィック・サイエンス・
アンド・エンジニアリング誌(Phot、 Sci、 
、En、g、)、第6巻、344〜359ページ(19
65)等に記載の化合物を添加しても良い。
更にキレート剤や殺菌剤、防パイ剤を水洗水に添加し、
2槽以上の多段向流水洗により水洗水量を大幅に節減す
る場合において、本発明は特に有効である。又1通常の
水洗工程のかわりに、特開昭57−8543号記載のよ
うな多段向流安定化処理工程(いわゆる安定化処理)を
実施する場合にも、特に有効である。これらの場合、最
終浴の漂白や定着成分はs x 1o−2以下好ましく
はI X 10−”以下であれば良い。又、蒸留水やイ
オン交換水のような水中のカルシウムイオンやマグネシ
ウムイオンを著しく除去した水のみを用いて水量を大幅
に節減する方法も有効である。
上記安定化浴中には画像を安定化する目的で各種化合物
が添加される。例えば膜pHを調整する(例えばpH3
〜8)ための各種の緩衝剤(例えばホウ酸塩、メタホウ
酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、水酸化
ナトリウム、アンモニア水、モノカルボン酸、ジカルボ
ン酸、ポリカルボン酸などを組み合わせて使用)やホル
マリンなどのアルデヒドを代表例として挙げることがで
きる。その他、キレート剤(無機リン酸、アミノポリカ
ルボン酸、有機ホスホン酸、アミノポリホスホン酸、ホ
スホノカルボン酸など)、殺菌剤(チアゾール系、イソ
チアゾール系、ハロゲン化フェノール、スルファニルア
ミド、ベンゾトリアゾールなど)、界面活性剤、蛍光増
白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用してもよく、同一
もしくは異種の目的の化合物を二種以上併用しても良い
また、処理機の膜PH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩を添加するのが画像保存性を良化す
るために好ましい。
以上のような水洗水もしくは安定化液の量を大幅に節減
した場合には、水洗水のオーバーフロー液の一部又は全
部を前浴である漂白定着浴や定着浴に流入させる場合が
排液量減少の目的から好ましい。
本処理工程においては連続処理に際して、各処理液の補
充液を用いて、液組成の変動を防止することによって一
定の仕上がりが得られる。補充量は、コスト低減などの
ため標憎補充量の半分あるいは半分以下に下げることも
できる。
各処理浴内には、必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、各種浮き
ブタ、各種スクイジー、窒素攪拌、エアー攪拌等を設け
ても良い。
本発明の方法は、カラー現像液を使用する処理ならば、
いかなる処理工程にも適用できる。例えばカラーペーパ
ー、カラー反転ペーパー、カラーポジフィルム、カラー
ネガフィルム、カラー反転フィルム等の処理に適用する
ことができるが、特にカラーペーパー、カラー反転ペー
パーへの適用が好ましい。
本発明に用いられる感光材料のハロゲン化銀乳剤は、沃
臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等いかなるハロゲン
組成のものでも使用できる。例えばカラーペーパー等の
迅速処理や低補充処理を行う場合には、塩化銀を60モ
ル%以上含有する塩臭化銀乳剤又は塩化銀乳剤が好まし
く、更には、塩化銀の含有率が80〜100モル%の場
合が特に好ましい。また高感度を必要とし、かつ、製造
時、保存時、及び/又は処理時のカブリをとくに低く抑
える必要がある場合には、臭化銀を50モル%以上含有
する塩臭化銀乳剤又は臭化銀乳剤(3モル%以下の沃化
銀を含有してもよい)が好ましく、更には70モル%以
上が好ましい。撮影用カラー感光材料には、沃臭化銀、
塩沃臭化銀が好ましく、ここで沃化銀含有率は3〜15
モル%が好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は内部と表層が異
なる相をもっていても、接合構造を有するような多相構
造であってもあるいは粒子全体が均一な相から成ってい
てもよい。またそれらが混在していてもよい。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(
球状もしくは球に近い粒子の場合は粒子直径を、立方体
粒子の場合は、稜長をそれぞれ粒子サイズとし投影面積
にもとづく平均であられす。
平板粒子の場合は円換算で表わす。)は、2μm以下で
0.1μm以上が好ましいが、特に好ましいのは1.5
μm以下で0.15μm以上である。粒子サイズ分布は
狭くても広くてもいずれでもよいが、ハロゲン化銀乳剤
の粒度分布曲線に於る標準偏差値を平均粒子サイズで割
った値(変動率)が20%以内、特に好ましくは15%
以内のいわゆる単分散ハロゲン化銀乳剤を本発明に使用
することが好ましい。
また感光材料が目標とする階調を満足させるために、実
質的に同一の感色性を有する乳剤層において粒子サイズ
の異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤(単分散性
としては前記の変動率をもったものが好ましい)を同一
層に混合または別層に重層塗布することができる。さら
に2種以上の多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳
剤と多分散乳剤との組合わせを混合あるいは重層して使
用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、菱十二面体、十四面体の様な規則的(regula
r)な結晶体を有するものあるいはそれらの共存するも
のでもよく、また球状などのような変則的(irreg
ular)な結晶形をもつものでもよく、またこれらの
結晶形の複合形をもつものでもよい。
また平板状粒子でもよく、特に長さ/厚みの比の値が5
〜8または8以上の平板粒子が1粒子の全投影面積の5
0%以上を占める乳剤を用いてもよい。
これら種々の結晶形の混合から成る乳剤であってもよい
。これら各種の乳剤は潜像を主として表面に形成する表
面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型のいずれ
でもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、リサーチ・ディスクロ
ージャー(RD) vol、170 Item No、
17643(i、n、m)項(1978年12月)に記
載された方法を用いて調製することができる。
本発明に用いられる乳剤は、通常、物理熟成。
化学熟成および分光増感を行ったものを使用する。
このような工程で使用される添加剤はリサーチ・ディス
クロージャー第176巻、No、17643(1978
年12月)および同第187巻、No、[716(19
79年11月)に記載されており、その該当個所を後掲
の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
添加剤種類     RD17643    RD18
7161 化学増感剤     23頁     64
8頁右欄2 感度上昇剤            同上
3 分光増感剤     23〜24頁   648頁
右欄〜4 強色増感剤            649
頁右欄5 増白剤        24頁 6 かぶり防止剤 および安定剤    24〜25頁   649頁右欄
7 カプラー      25頁 8 有機溶媒      25頁 9 光吸収剤、             649頁右
欄〜フィルター染料   25〜26頁   650頁
左欄10  紫外線吸収剤 11  スティン防止剤   25頁右欄650頁左〜
右欄12  色素画像安定剤   25頁 13  硬膜剤       26頁     651
頁左欄14  バインダー     26頁     
同上15  可塑剤、潤滑剤   27頁     6
50頁右欄16  塗布助剤、表面活性剤26〜27頁
   同上17  スタチック防止剤  27頁   
  同上本発明には種々のカラーカプラーを使用するこ
とができる。ここでカラーカプラーとは、芳香族第一級
アミン現像薬の酸化体とカップリング反応して色素を生
成しうる化合物をいう。本発明の2当量イエローカプラ
ーの他に有用なカラーカプラーの典型例には、ナフトー
ルもしくはフェノール系化合物およびピラゾロンもしく
はピラゾロアゾール系化合物がある。また本発明以外の
イエローカプラーとして開鎖もしくは複素環のケトメチ
レン化合物を併用することもできる。本発明で使用しう
るこれらのシアン、マゼンタおよびイエローカプラーの
具体例はリサーチ・ディスクロージャー(RD)176
43 (1978年12月)■−D項および同1111
717(1979年11月)に引用された特許に記載さ
れている。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の回
当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二当量カ
ラーカプラーの方が、塗布銀量が低減できる。発色色素
が適度の拡散性を有するようなカプラー、無呈色カプラ
ーまたはカップリング反応に伴って現像抑制剤を放出す
るDIRカプラーもしくは現像促進剤を放出するカプラ
ーもまた使用できる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許第2,311,082号、同第2,3
43,703号、同第2.600,788号、同第2,
908,573号、同第3,062,653号、同第3
,152,896号および同第3,936,015号な
どに記載されている。二当量の5−ピラゾロン系カプラ
ーの離脱基として、米国特許第4,310,619号に
記載された窒素原子離脱基または米国特許第4,351
 、897号に記載されたアリールチオ基が好ましい。
また欧州特許第73.5:j6号に記載のバラスト基を
有する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得ら
れる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,
369,879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3,725,067号に記載さ
れたピラゾロ(5,1−c)(1,2,4) トリアゾ
ール類、リサーチ・ディスクロージャー24220 (
1984年6月)に記載のピラゾロテトラゾール類およ
びリサーチ・ディスクロージャー24230 (198
4年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられる
。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の
点で欧州特許第119,741号に記載のイミダゾ(1
,2−b)ピラゾール類は好ましく、欧州特許第119
,860号に記載のピラゾロ(1,5−b)(1,2,
4) )−リアゾールは特に好ましい。
本発明の画像形成方法は、特に下記一般式(XVII)
及び(XVIII)で表わされるマゼンタカプラーを用
いることが好ましい。
一般式(XVII) 式(XVII)中、R171及びR172は置換もしく
は無置換のフェニル基を表わし、R173は水素原子、
脂肪族もしくは芳香族のアシル基、脂肪族もしくは芳香
族スルホニル基を表わし、Ylは水素原子又は現像主薬
との酸化体とのカップリング反応時に離脱可能な基(以
下、離脱基と略す)を表わし、式(XVIII)中、R
181は水素原子又は置換基を表わし、Zaおよびzb
は、メチン、置換メチン、又は=N−を表わし、Y2は
ハロゲン原子又は離脱基を表わす。
更に、R171、R172、R173又はYl: Rt
llll、Za、 Zb又はY2で2量体以上の多量体
を形成してもよい。
ここで述べた脂肪族基とは直鎖状、分岐鎖状もしくは環
状の、アルキル基、アルケニル又はアルキニル基を表ね
す。
一般式(XVII)及び(XVIII)ニおけるpH〜
P13゜Rxet、 yl、Y2、ZaおよびZbにつ
いて詳述する。
一般式(XVII)及び(XVIII) ニおいて、Y
l又はY2がカップリング離脱基(以下、離脱基と呼ぶ
)を表すすとき、該離脱基は酸素、窒素、イオウもしく
は炭素原子を介してカップリング活性炭素と、脂肪族基
、芳香族基、複素環基、脂肪族・芳香族もしくは複素環
スルホニル基、脂肪族・芳香族もしくは複素環カルボニ
ル基とを結合するような基、ハロゲン原子、芳香族アゾ
基などであり、これらの離脱基に含まれる脂肪族、芳香
族もしくは複素環基は、R171(後述)で許容される
置換基で置換されていてもよく、これらの置換基が2つ
以上のときは同一でも異っていてもよく、これらの置換
基がさらにR171に許容される置換基を有していても
よい。
本明細書中″脂肪族基′″とは直鎖状、分岐状もしくは
環状の脂肪族炭化水素基を表わし、アルキル、アルケニ
ル、アルキニル基など飽和および不飽和のものを包含す
る意味である。その代表例を挙げるとメチル基、エチル
基、ブチル基、ドデシル基、オクタデシル基、アルキニ
ル基、1so−プロピル基、tart−ブチル基、ts
rt−オクチル基、tert−ドデシル基、シクロヘキ
シル基、シクロペンチル基、アリル基、ビニル基、2−
へキサデセニル基、プロパギル基などがある。
カップリング離脱基の具体例を挙げると、ハロゲン原子
(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子など)、アル
コキシ基(例えばエトキシ基、ドデシルオキシ基、メト
キシエチルカルバモイルメトキシ基、カルボキシプロピ
ルオキシ基、メチルスルホニルエトキシ基など)、アリ
ールオキシ基(例えば4−クロロフェノキシ基、4−メ
トキシフェノキシ基、4−カルボキシフェノキシ基など
)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ基、テトラゾカ
ッイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基など)、脂肪族も
しくは芳香族スルホニルオキシ基(例えばメタンスルホ
ニルオキシ基、トルエンスルホニルオキシ基など)、ア
シルアミノ基(例えばジクロルアセチルアミノ基、ヘプ
タフルオロブチリルアミノ基など)、脂肪族もしくは芳
香族スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミノ基
、p−トルエンスルホニルアミノ基など)、アルコキシ
カルボニルオキシ基(例えばエトキシカルボニルオキシ
基、ベンジルオキシカルボニルオキシ基など)、アリー
ルオキシカルボニルオキシ基(例えばフェノキシカルボ
ニルオキシ基など)、脂肪族・芳香族もしくは複素環チ
オ基(例えばエチルチオ基。
フェニルチオ基、テトラゾリルチオ基など)、カルバモ
イルアミノ基(例えばN−メチルカルバモイルアミノ基
、N−フェニルカルバモイルアミノ基など)、5員もし
くは6員の含窒素へテロ環基(例えばイミダゾリル基、
ピラゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、1.
2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル基など)、イ
ミド基(例えばスクシンイミド基、ヒダントイニル基な
ど)、芳香族アゾ基(例えばフェニルアゾ基など)など
があり、これらの基はさらにR171の置換基として許
容された基で置換されていてもよい。また、炭素原子を
介して結合した離脱基として、アルデヒド類又はケトン
類で口当量カプラーを縮合して得られるビス型カプラー
がある。本発明の離脱基は、現像抑制剤、現像促進剤な
ど写真的有用基を含んでいてもよい。各一般式における
好ましい離脱基の組み合せについては後述する。
一般式(XVII)で表わされるマゼンタカプラーは、
R172が水素原子のときには、下記のケト−エノール
形の互変異性を有することは、当業界で公知である。し
たがって左辺の構造は右辺の構造と等価である。
一般式(XVII)ニおイテ、R173およびR171
はサラに、アルキル基、アリール基、複素環基、アルコ
キシ基(例えば、メトキシ基、2−メトキシエトキシ基
など)、アリールオキシ基(例えば2,4−ジ−tar
t−アミルフェノキシ基、2−クロロフェノキシ基、4
−シアノフェノキシ基など)、アルケニルオキシ基(例
えば、2−プロペニルオキシ基など)、アシル基(例え
ば、アセチル基、ベンゾイル基など)、エステル基(例
えば、ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基
、アセトキシ基、ベンゾイルオキシ基、ブトキシスルホ
ニル基、トルエンスルホニルオキシ基など)、アミド基
(例えば、アセチルアミノ基、エチルカルバモイル基。
ジメチルカルバモイル基、メタンスルホンアミド基、ブ
チルスルファモイル基など)、スルファミド基(例えば
、ジプロピルスルファモイルアミノ基など)、イミド基
(例えば、サクシンイミド基、ヒダントイニル基など)
、ウレイド基(例えばフェニルウレイド基、ジメチルウ
レイド基など)、脂肪族もしくは芳香族スルホニル基(
例えば、メタンスルホニル基、フェニルスルホニル基な
ど)、脂肪族もしくは芳香族チオ基(例えば、エチルチ
オ基、フェニルチオ基など)、ヒドロキシ基、シアノ基
、カルボキシ基、ニトロ基、スルホ基、ハロゲン原子な
どから選ばれた基で置換していてもよい、2以上の置換
基があるときは同一でも異なっていてもよい。
一般式(XVII)における好ましいR172は水素原
子、脂肪族のアシル基又は脂肪族スルホニル基であり、
特に好ましいR112は水素原子である。好ましいYl
はイオウ、酸素もしくは窒素原子のいずれかで離脱する
型のものであり、イオウ原子離脱基は特に好ましい。
一般式(XVIII)で表わされる化合物は、5員−5
員縮合窒素複素型カプラー(以下、5,5Nへテロ環カ
プラーと呼ぶ)であり、その発色母核はナフタレンと等
電子的な芳香性を有し、通常アザペンタレンと総称され
る化学構造となっている。一般式(XVIII)で表わ
されるカプラーのうち、好ましい化合物は、IH−イミ
ダゾ0.2−b]ピラゾール類、IH−ピラゾロ[5,
1−c][1,2,4] トリアゾール類、LH−ピラ
ゾロ[1,5−bコ[1,2,4] トリアゾール類お
よびIH−ピラゾロ0.5−d]テトラゾール類であり
、それぞれ一般式(XVIII−1)、(XVIII−
2)、(XVIII−3)および(XVIII−4) 
テ表わされる。
(XVIII’−1)        (XVIII−
2)(XVIII−1)から(XVIII−4)まテノ
一般式における置換基を詳細に説明する。R182、R
181およびR184は、水素原子、ハロゲン原子、シ
アノ基、脂肪族基、芳香族基、複素環基、芳香族アミノ
基、複素1?”’502−1R”’802N)I−、R
1s’Cl1l)l−1R18SNH−1■ (ここでRL@Sは脂肪族基、芳香族基、複素環基、芳
香族アミノ基、複素環アミノ基を示す)、シリル基、シ
リルオキシ基、シリルアミノ基およびイミド基を表わす
。R1112、R113およびR1′4は前記記載の基
の外に、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド
基及びスルファモイルアミノ基であってもよく、これら
の基の窒素原子は、R171に対して許容された置換基
で置換されていてもよい。
X”Ll!Y” ト同義1’アル、 *りR””、  
”’、R154モしくはX111は2価の基となり2量
体を形成してもよく、又は高分子鎖とカプラー母核を連
結する基となってもよい。
好マシイR1az、R153オヨびR”’は、水素原子
、ハロゲン原子、炭素数1〜36の脂肪族基、炭素数6
〜36の芳香族基(例えば、フェニル基、ナフチル基な
ど)、複素環基(例えば3−ピリジル基、2−フリル基
など)または、芳香族もしくは複素環アミノ基(例えば
、アニリノ基、ナフチルアミノ基、2−ベンゾチアゾリ
ルアミノ基、2−ピリジルアミノ基ナト) 、 R”’
0−1R”’C0NH−5R” ” So、 NH−1
81m% もしくはR18’ 0CON)l基である。好まシイx
lllは、ハロゲン原子、アシルアミノ基、イミド基、
脂肪族もしくは芳香族スルホンアミド基、カップリング
活性位に窒素原子で結合する5員もしくは6員の含窒素
へテロ環基、アリールオキシ基、アルコキシ基、アリー
ルチオ基およびアルキルチオ基である。
一般式(XVII)で表わされるマゼンタカプラーは、
特開昭49−74027号、同49−74028号、特
公昭48−27930号、同53−33846号および
米国特許3,519,429号などに記載の方法で合成
される。一般式(XVIII−1)、(XVIII−2
)、(XVIII−3)および(XVIII−4) テ
表わされるマゼンタカプラーは、それぞれ特開昭59−
162548号、米国特許第3,725,067号、特
開昭59−171,956号および特開昭60−33,
552号などに記載の方法で合成される。
以下、一般式(XVII)および(XVIII)で表わ
されるマゼンタカプラーの好ましい具体例を示す。
(M−1) し1 (M−2) r′、1 (M−4) し1 (M−5) (M−13) (!1l−15) 本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2,474,293号に記載のナ
フトール系カプラー、好ましくは米国特許第4,052
,212号、同第4,146,396号、同第4.22
8,233号および同第4,296,200号に記載さ
れた酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代
表例として挙げられる。またフェノール系カプラーの具
体例は、米国特許第2,369,929号、同第2.8
01,171号、同第2,772,162号、同第2,
895,826号などに記載されている。湿度および温
度に対し堅牢なシアンカプラーは1本発明で好ましく使
用され、その典型例を挙げると、米国特許第3,772
゜002号に記載されたフェノール核のメター位にエチ
ル基以上のアルキル基を有するフェノール系シアンカプ
ラー、米国特許第2,772,162号、同第3,75
8゜308号、同第4,126,396号、同第4,3
34,011号、 同第4,327,173号、西独特
許公開筒3,329,729号および特開昭59−16
6956号などに記載された2、5−ジアシルアミノ置
換フェノール系カプラーおよび米国特許第3,446,
622号、同第4 、333 、999号、同第4,4
51.559号および同第4,427,767号などに
記載された2−位にフェニルウレイド基を有しがっ5−
位にアシルアミノ基を有するフェノール系カプラーなど
である。
特に、本発明の画像形成方法において、下記一般式(X
IX)で表わされるシアンカプラーの少なくとも1種を
用いることにより、カブリが少なく良好な写真性を得る
ことができる。この様な効果は特筆すべきことである。
一般式(XIX)について以下に詳述する。
一般式(XIX) (式中、R191はアルキル基、シクロアルキル基。
アリール基、アミノ基または複素環基を示す。
R1′2はアシルアミノ基または炭素数2以上のアルキ
ル基を示す。R1′3は水素原子、ハロゲン原子。
アルキル基またはアルコキシ基を示す。またR193は
 RL 92と結合して環を形成していてもよい。
z191は水素原子、ハロゲン原子または芳香族1級ア
ミン発色現像主薬の酸化体との反応において離脱可能な
基を示す。) 一般式(XIX)においてR191の炭素数1〜32の
アルキル基として例えば、メチル基、ブチル基、トリデ
シル基、シクロヘキシル基、アリル基などが挙げられ、
アリール基としては例えば、フェニル基、ナフチル基な
どが挙げられ、複素環基としては例え!f、2−ピリジ
ル基、2−フリル基などが挙げられる。
R1′1がアミノ基の場合には、特に置換基を有してい
てもよいフェニル置換アミノ基が好ましい。
R191は、さらにアルキル基、アリール基、アルキル
またはアリールオキシ基(例えば、メトキシ基、ドデシ
ルオキシ基、メトキシエトキシ基、フェニルオキシ基、
2,4−ジーtert−アミルフェノキシ基、3−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシフェニルオキシ基、ナフ
チルオキシ基など)、カルボキシ基、アルキルまたはア
リールカルボニル基(例えば、アセチル基、テトラデカ
ノイル基、ベンゾイル基など)、アルキルまたはアリー
ルオキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基
、フェノキシカルボニル基など)、アシルオキシ基(例
えば、アセチル基、ベンゾイルオキシ基など)、スルフ
ァモイル基(例えば、N−エチルスルファモイル基、N
−オクタデシルスルファモイル基など)、カルバモイル
基(例えば、N−エチルカルバモイル基、N−メチル−
ドデシルカルバモイル基など)、スルホンアミド基(例
えば、メタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミ
ド基など)、アシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ
基、ベンズアミド基、エトキシカルボニルアミノ基、フ
ェニルアミノカルボニルアミノ基など)、イミド基(例
えば、サクシンイミド基、ヒダントイニル基など)、ス
ルホニル基(例えば、メタンスルホニル基など)、ヒド
ロキシ基、シアノ基、ニトロ基およびハロゲン原子から
選ばれた置換基で置換されていてもよい。
一般式(XIX)において7191は、水素原子または
カップリング離脱基を表し、その例を挙げると、ハロゲ
ン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子など
)、アルコキシ基(例えば、ドデシルオキシ基、メトキ
シカルバモイルメトキシ基、カルボキシプロピルオキシ
基、メチルスルホニルエトキシ基など)、アリールオキ
シ基(例えば、4−クロロフェノキシ基、4−メトキシ
フェノキシ基など)、アシルオキシ基(例えば、アセト
キシ基、テトラゾカッイルオキシ基、ベンゾイルオキシ
基など)、スルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホ
ニルオキシ基、トルエンスルホニルオキシ基など)、ア
ミド基(例えば、ジクロロアセチルアミノ基、メタンス
ルホニルアミノ基、トルエンスルホニルアミノ基など)
、アルコキシカルボニルオキシ基(例えば、エトキシカ
ルボニルオキシ基。
ベンジルオキシカルボニルオキシ基など)、アリールオ
キシカルボニルオキシ基(例えば、フェノキシカルボニ
ルオキシ基など)、脂肪族もしくは芳香族チオ基(例え
ば、フェニルチオ基、テトラゾリルチオ基など)、イミ
ド基(例えば、スクシンイミド基、ヒダントイニル基な
ど)、N−複素環(例えば、1−ピラゾリル基、1−ペ
ンツトリアゾリル基など)、芳香族アゾ基(例えば、フ
ェニルアゾ基など)などがある。これらの離脱基は写真
的に有用な基を含んでいてもよい。
一般式(XIX)(71R”1または、R192−c 
二量体マタは、それ以上の多量体を形成していてもよい
前記一般式(XIX)で表わされるシアンカプラーの具
体例を以下に挙げるが本発明はこれに限定されるもので
はない。
(t)CsHzt 上記一般式(XIX)で表わされるシアンカプラーは、
特願昭59−166956号、特公昭49−11572
号などの記載に基づいて合成することができる。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このような色素拡散性カ
プラーは、米国特許第4 、366 、237号および
英国特許第2,125,570号にマゼンタカプラーの
具体例が、また欧州特許第96,570号および西独出
願公開第3,234,533号にはマゼンタもしくはシ
アンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451,82
0号および同第4,080,211号に記載されている
。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許第
2.102.173号および米国特許第4,367.2
82号に記載されている。
本発明に使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入できる。水中油滴分散法に用いられ
る高沸点有機溶媒の例は米国特許第2,322,027
号などに記載されている。また、ラテックス分散法の工
程、効果、含浸用のラテックスの具体例は、米国特許第
4,199,363号、西独特許出願(OLS)第2,
541,274号および同第2,541゜230号など
に記載されている。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり
、好ましくはマゼンタカプラーでは0.003ないし0
.3モル、またシアンカプラーでは0.002ないし0
.3モルである。
本発明に用いられる写真感光材料は通常用いられている
プラスチックフィルム(硝酸セルロース、酢酸セルロー
ス、ポリエチレンテレフタレートなど)1紙などの可撓
性支持体またはガラス、などの剛性の支持体に塗布され
る。支持体及び塗布方法については、詳しくはリサーチ
・ディスクロージャー476巻Item 17643 
X V項(P、27)X■項(p。
28) (1978年12月号)に記載されている。
本発明においては1反射支持体が好ましく用いられる。
「反射支持体」は、反射性を高めてハロゲン化銀乳剤層
に形成された色素画像を鮮明にするものであり、このよ
うな反射支持体には、支持体上に酸化チタン、酸化亜鉛
、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム等の光反射物質を分
散含有する疎水性樹脂を被覆したものや光反射性物質を
分散含有する疎水性樹脂を支持体として用いたものが含
まれる。
(実施例) 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに詳
細に説明する。ただし1本発明は以下の実施例に限定さ
れるものではない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に第A
表に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液
は下記のようにして調製した。
第一層塗布液調製 イエローカプラー(a) 19.1gおよび色像安定剤
(b)4.4gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(
c) 7.7ccを加え溶解し、この溶液を10%ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10%
ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。一方塩臭
化銀乳剤(臭化銀90.0モル%、Ag70g/kg含
有)に下記に示す青感性増感色素を銀1モル当たり5.
OX 10−’モル加えたものを調製した。前記の乳化
分散物とこの乳剤とを混合溶解し、第二層の組成となる
ように第一層塗布液を調製した。第二層から第七履用の
塗布液も第一層塗布液と同様の方法で調製した。
各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−
ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり5.OX 10−モル)緑
感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり4.OX 10−’モル)
および (ハロゲン化銀1モル当たり7.OX 10−5モル)
赤感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり0.9 X 10−’モル
)赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化
銀1モル当たり2.6 X 10−’モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり8
.5 X 10”’モル、7.7X10−’モル、2.
5XIO−’モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン
をそれぞれハロゲン化銀1モル当り1.2 X 10−
2モル、1.I X 10−”モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および 第A表 第AR懺き) (、)イエローカプラー 第1表参照 (b)色像安定剤 (c)溶媒 (d)混色防止剤 りrl (e)マゼンタカプラー (f)色像安定剤 (g)色像安定剤 (h)溶媒 (i)紫外線吸収剤 の2:9:8混合物UIしυ (j)混色防止剤 (k)溶媒 ○=P→〇−C,H工ecx(資)))。
(Q)シアンカプラー (m)色像安定剤 の5:8:9混合物m (n)ポリマー (、)溶媒 第1表に示したように、マゼンタカプラーを各々変更し
たカラー印画紙を作成した。
上記感光材料を光学くさびを通して露光後、次の工程で
処理した。
知り月  1−崖  生−1 カラー現像    38℃    1分40秒漂白定着
  30〜34℃  1分00秒すンス■  30〜3
4℃    20秒リンス■  30〜34℃    
20秒リンス■  30〜34℃    20秒乾  
 燥   70〜80℃     50秒(リンス■→
■への3タンク向流方式とした。)各処理液の組成は以
下の通りである。
左う二巳【1腹 水                       8
00d本発明の化合物A            第1
表参照ジエチレントリアミン五酢酸         
1.0gニトリロ三酢酸              
2.0gベンジルアルコール           第
1表参照ジエチレングリコール           
10d亜硫酸ナトリウム            第1
表を照臭化カリウム                
0.5g炭酸カリウム               
 30  g蛍光増白剤(IHITEX 4B、住友化
学製)      1.5g水を加えて       
        1000+Jpl(10,25 1良主1液 水                       4
0抛Qチオ硫酸アンモニウム(70%)       
 200mQ亜硫酸ナトリウム           
  20  gエチレンジアミン四酢酸鉄(III)ア
ンモニウム 60  gエチレンジアミン四酢酸二ナト
リウム    10  g水を加えて        
       1000mflp100O℃)    
               7.00埜企じ(腹 ベンゾトリアゾール            1.0g
水を加えて               1000a
+QpH(25℃’)               
    7.50一方、上記のカラー現像液の一部をI
Qのビー力にとり開放系で30℃で30日間放置した後
この経時液を用い上記処理工程にて処理した。
この30日間放置したカラー現像液(経時液)を用いた
処理を経時液試験、放置する前のカラー現像液(新鮮液
)を用いた処理を新鮮液試験とした。
新鮮液試験及び経時液試験に・より得られた写真性を第
1表に示した。
写真性は、イエロー濃度でのDmin及び階調の2点で
表わした。
D winは最小濃度を表わし、階調は濃度0.5を表
わす点から、log Eで0.3高露光側の濃度点まで
の濃度変化で表わした。
比較用イエローカプラー 第1表より、本発明外のカラー現像液を用いた比較例に
おいては(Nα1〜5及び7〜10)、経時液における
Dminの増加及び階調の変化が大きい、更に、本発明
外のカプラーを用いた場合には、本発明のカラー現像液
を用いてもDminの変化が大きい(気6)。
本発明に従うことにより初めて上記経時における写真特
性の変動は小さくなり、更にその効果は、ベンジルアル
コールが存在しない場合の方がより   、顕著である 実施例2 実施例1のNα20の条件において、シアンカプラーを
C−1、イエローカプラーをY−7、Y−8゜Y−13
及びY−27に変更して、同様の実験を行なったところ
、実施例1と同様に好ましい結果が得られた。
実施例3 実施例1の&17および18において用いた化合物Xl
−34の代りに下記の化合物を用いて同様に処理をXl
−1、Xl−10,Xl−15、Xl−22、Xl−2
9行なったところ、比較例に比べ経時後においても、好
ましい写真特性CD−zn、階調)が得られた。
実施例4 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に第8
表に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液
は下記のようにして調製した。
第一層塗布液調製 イエローカプラー(a)19.1gおよび色像安定剤(
b)4.4gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(c
)7.7ccを加え溶解し、この溶液を10%ドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラ
チン水溶液185ccに乳化分散させた。一方塊臭化銀
乳剤(臭化銀1.0モル%、Ag 70g/kg含有)
に下記に示す青感性増感色素を銀1モル当り5.OX 
10″″4モル加えたものを調製した。前記の乳化分散
物とこの乳剤とを混合溶解し、第2表の組成となるよう
に第一層塗布液を調製した。第二層から第七履用の塗布
液も第一層塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼラ
チン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−
8−トリアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり5.OX 10−モル)緑
感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり4.OX 10−’モル)
および (ハロゲン化銀1モル当たり7.OX 10−’モル)
赤感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり0.9 X 10−’モル
)赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化
銀1モル当たり2.6 X 10−’モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり8
.5 X 10−’モル、7.7 X 10−’モル、
7.5X 10−’モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および 第8表 第B表較き) (a)イエローカプラー 第2表参照 (b)色像安定剤 (C)溶媒 (d)混色防止剤 (e)マゼンタカプラー しU (f)色像安定剤 (g)色像安定剤 しに′13 (h)溶媒 (i)紫外線吸収剤 の2:9:8混合物! (j)混色防止剤 (k)溶媒 0=P−(OC5H−s(iso))3(Q)シアンカ
プラー (=1)色像安定剤 の5:8:9混合物ωIbυ (n)ポリマー (0)溶媒 得られたカラー印画紙は、カラー現像液の組成を変化さ
せた下記処理工程にて処理した。
−処雇工程一  ’ILIK   1−1カラー現像 
   35℃    45秒漂白定着   35℃  
 45秒 安定135℃  20秒 安定235℃  20秒 安定335℃  20秒 乾    燥    70〜80℃    60秒安定
液は安定3から1への3タンク向流水洗とした。用いた
各処理液は以下の通りである。
九之二里圭櫃 添加物C(本発明の化合物)       第2表参照
添加物D(本発明の化合物)       第2表参照
亜硫酸ナトリウム           第2表参照炭
酸カリウム              30  gニ
トリロ三酢酸              1g塩化ナ
トリウム              1.5gカラー
現像主薬(第2表参照)        0.01モル
増白剤(4,4’−ジアミノスチルベン系)     
3.0g水を加えて              10
00m100O10,05 原迫」シ1辰 EDTA Fe(III)NH4・2H2060gED
TA ・2Na ・2H,04g チオ硫酸アンモニウム(70%)       120
mQ亜硫酸ナトリウム            16 
 g氷酢酸                  7g
水を加えて              100軸Qp
8                    5.5宋
JL液 ホルマリン(37%)             0.
1mQ塩化ビスマス               0
.35gアンモニア水(26%)          
  2.5m!ニトリロ三酢酸酢酸Na       
     1.OgEDTA・4HO,5g 亜硫酸ナトリウム             1.0g
水を加えて              10100O
実施例1と同様番こして、新鮮液及び経時液での写真特
性の変化を求め、結果を第2表に示した。
本発明に従えば、処理液経時による写真特性の変化が小
さく、特にその効果は、カラー現像主薬(ニ)を用いた
場合に大きい。
傘:カラー現像主薬(イ)〜(ニ)は下記化合物を示す
実施例5 実施例4Nα10の実験と同様にして、但し、マゼンタ
カプラーを、ト13、イエローカプラーにY−2、Y−
6、Y−8、Y−13及びY−27を用いたところ、同
様に好ましい結果が得られた。
実施例6 第0表に記載したように、コロナ放電加工処理した両面
ポリエチレンラミネート紙に第1層(最下層)〜第7層
(最上層)を順次塗布形成し、印画紙試料を作製した。
各層の塗布液の調製は次の通りである。なお、塗布液に
用いたカプラー、色像安定剤等の構造式等の詳細は後述
する。
上記第1層の塗布液は、次のようにして作製した。すな
わちイエローカプラー200g、退色防止剤93.3g
、高沸点溶媒(p) 10g及び溶媒(q)5gに、補
助溶媒として酢酸エチル600mΩを加えた混合物を6
0℃に加熱溶解後、アルカノールB(商品名。
アルキルナフタレンスルホネート、デュポン社製)の5
%水溶液330mQを含む5%ゼラチン水溶液3.30
0+aQに混合した。次いでこの液をコロイドミルをも
ちいて乳化してカプラー分散液を作製した。この分散液
から酢酸エチルを減圧情夫し、青感性乳剤層用増感色素
及び1−メチル−2−メルカプト−5−アセチルアミノ
−1,3,4−トリアゾールを加えた乳剤1,400 
g (Agとして96.7g、ゼラチン170gを含む
)に添加し、更に10%ゼラチン水溶液2,600gを
加えて塗布液を調製した。第2層〜第7層の塗布液は、
第0表の組成に従い第1層に準じて調製した。
ただし、第1層のイエローカプラーとして下記第3表に
示した各イエローカプラーを用いて、印画紙を、それぞ
れ作製した。
第C表 表 C倉き) n  2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtart−
アミルフェニル)ベンゾトリアゾール o  2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtart−
ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール Pシ(2−エチルヘキシル)フタレートq ジブチルフ
タレート r2,5−ジーtart−アミルフェニル−3,5−ジ
ーtart−ブチルヒドロキシベンゾエート s2,5−ジーtert−オクチルハイドロキノンt 
1,4−ジーtert−アミルー2,5−ジオクチルオ
キシベンゼン u  2,2’−メチレンビス−(4−メチル−6−t
art−ブチルフェノール) また各乳剤層の増感色素として下記の物を用いた。
青感性乳剤層;アンヒドロ−5−メトキシ−5′−メチ
ル−3,3′−ジスルフォプロピルセレナシアニンヒド
ロオキシド 緑感性乳剤層;アンヒドロ−9−エチル−5,5′−ジ
フェニル−3,3′−ジスルフォエチルオキサ力ルポシ
アニンヒドロオキシ ド 赤感性乳剤層; 3,3’−ジエチル−5−メトキシ−
9,9’−(2,2−ジメチル−1,3−プロパノ)チ
アジ力ルポシアニンヨージド また各乳剤層の安定剤として下記の物を用いた。
1−メチル−2−メルカプト−5−アセチルアミノ−1
,3゜4−トリアゾール またイラジェーション防止染料として下記の物を用いた
4−(3−カルボキシ−5−ヒドロキシ−4−(3−(
3−カルボキシ−5−オキソ−1−(4−スルホナトフ
ェニル)−2−ピラゾリン−4−イリデン)−1−プロ
ペニル)−1−ピラゾリル)ベンゼンスルホナート−ジ
カリウム塩N、N’−(4,8−ジヒドロキシ−9,1
0−ジオキソ−3,7−シスルホナトアンスラセンー1
,5−ジイル)ビス(アミノメタンスルホナート)−テ
トラナトリウム塩また硬膜剤として1,2−ビス(ビニ
ルスルホニル)エタンを用いた。
使用したカプラーは以下の通りである。
イエローカプラー 第3表記載 マゼンタカプラー O シアンカプラー 及び 以上のようにして得られた多層カラー印画紙を像様露光
後、下記処理工程にて連続処理した。
」1qL JJL ij艷J充L カラー現像  38℃  3分30秒  160+aQ
/m2漂白定着   30℃  1分30秒  100
m1ll/++”リンス■   30℃   40秒 リンス■   30℃   40秒 リンス■   30℃   40秒  200mfl/
m”乾燥 60〜70℃ 50秒 リンスはリンス■から■への3タンク向流力式使用した
各処理液の組成は以下の通りである。
立j二二IL櫃     ムd差1充丸添加剤E(第3
表参照)      0.03モル0.04モ/Lz添
加剤F(’l   )      0.03モル 0.
04モル炭酸カリウム          30.0 
g    30.0 g臭化カリウム        
  1.4g    −亜硫酸ナトリウム      
  第3表参照水を加えテ1000m12 1000m
npH10,1010,50 ゛     タンク と補  は盲じ EDTA Fe(III )NH4・2Hz0    
      60 gEDTA・2Na・22H2O4 チオ硫酸アンモニウム(70%)        12
0mQ亜硫酸ナトリウム             1
6g水ヲ加エテ1ooomQ PH5,5 埜2困液(タンク液と補充液は同じ) 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン     
10mg2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン
    10mg塩化ビスマス(40%)      
      0・5g蛍光増白剤(4,4’−ジアミノ
スチルベン系)   1.0gアンモニア水(26%)
             2.0d水を加えて   
            1000n+QKOHにて 
              pH7・5連続処理(ラ
ンニングテスト)は、カラー現像液のタンク容量(20
Ω)の3倍量補充するまで、各条件で行なった。そして
、ランニング処理スタート時およびランニング処理終了
時のスティン及び階調部のG濃度の変化を富士式自記濃
度計にて測定した。さらに、ランニング処理終了時のサ
ンプルを80℃(5〜l0RH)で1ケ月間放置した後
、再びスティン部のG濃度の変化を測定した。
得られた写真性の変化の結果を第3表に示す。
本発明によれば、ランニングに伴う写真特性の変化が小
さく、又、処理後経時によるマゼンタスティンの上昇も
少ない。
実施例7 実施例6のNα11において用いた化合物11−8の代
りに下記化合物を用いて同様にn−1、ll−5,ll
−11,m−6、m−9、IV−1、rV−6、IV−
8、V−1、■−5、VI−1,Vl−5、■−2、■
−5.■−3、■−7、lX−2、□lX−4、X−1
、X−6残像処理を行なったところ比較例に比べてΔ階
調、経時後のΔD1、。の値は共に好ましい結果が得ら
れた。
実施例8 実施例6、Nα6と同様にして、但しリンス液の組成を
イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3 pp
m以下)のみを用いて、ランニングテストをしたところ
、実施例6と同様に、好ましい写真特性を得ることがで
きた。
(発明の効果) 本発明により、カラー現像液の安定性及び発色性が著し
く向上し、その結果、経時後のカラー現像液を使用した
処理方法においても、カブリの上昇や階調変化が著しく
抑制され、優れた写真特性をもつ色像が得られた。
この様な本発明の効果は、公害負荷の高いベンジルアル
コールを実質的に含有しないカラー現像液において特に
顕著であった。
更に、連続処理においても、カブリの上昇が著しく軽減
され、得られた色像の経時安定性も優れ手続補正書 昭和62年12月11日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )で表わされる2当量イエロー
    カプラーの少なくとも一種を含有する層を有するハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料を、亜硫酸イオンを実質的に
    含有せず、モノアミン類、ジアミン類、ポリアミン類、
    4級アンモニウム塩類、ニトロキシラジカル類、アルコ
    ール類、エーテル類、オキシム類、アミド類及びスルホ
    ンアミド類のうちの少なくとも一つを含有し、かつ芳香
    族第一級アミンを含有するカラー現像液で処理すること
    を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形
    成方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^1はN−フェニルカルバモイル基を表わし、
    R^2はアルキル基又はアリール基を表わし、X^1は
    下記式(a)、(b)又は(c)で示される基を表わす
    、(a)▲数式、化学式、表等があります▼(b)▲数
    式、化学式、表等があります▼ 式(a)、(b)中、R^3、R^4は同じでも異なっ
    ていてもよく、各々水素原子、ハロゲン原子、カルボン
    酸エステル基、アミノ基、アルキル基、アルキルチオ基
    、アルコキシ基、アルキルスルホニル基、アルキルスル
    フィニル基、カルボン酸基、スルホン酸基、フェニル基
    又は複素環を表わす、 (c)▲数式、化学式、表等があります▼ 式(c)中、W^1は式(c)中の▲数式、化学式、表
    等があります▼と共に4員環、5員環もしくは6員環を
    形成するのに要する非金属原子を表わす。
  2. (2)前記カラー現像液が実質的にベンジルアルコール
    を含有しないことを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方
    法。
JP61295002A 1986-12-12 1986-12-12 画像形成方法 Expired - Fee Related JP2545516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61295002A JP2545516B2 (ja) 1986-12-12 1986-12-12 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61295002A JP2545516B2 (ja) 1986-12-12 1986-12-12 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63148258A true JPS63148258A (ja) 1988-06-21
JP2545516B2 JP2545516B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=17815065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61295002A Expired - Fee Related JP2545516B2 (ja) 1986-12-12 1986-12-12 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2545516B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63309951A (ja) * 1987-06-11 1988-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543532A (en) * 1977-06-06 1979-01-11 Eastman Kodak Co Color photo developer solution
JPS6191136A (ja) * 1984-10-09 1986-05-09 Teijin Ltd プロスタグランジン類製剤用組成物
JPS6192656A (ja) * 1984-10-13 1986-05-10 オムロン株式会社 電子血圧測定装置
JPS62247361A (ja) * 1986-04-19 1987-10-28 Konika Corp カラ−画像の形成方法
JPS62249148A (ja) * 1986-04-21 1987-10-30 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543532A (en) * 1977-06-06 1979-01-11 Eastman Kodak Co Color photo developer solution
JPS6191136A (ja) * 1984-10-09 1986-05-09 Teijin Ltd プロスタグランジン類製剤用組成物
JPS6192656A (ja) * 1984-10-13 1986-05-10 オムロン株式会社 電子血圧測定装置
JPS62247361A (ja) * 1986-04-19 1987-10-28 Konika Corp カラ−画像の形成方法
JPS62249148A (ja) * 1986-04-21 1987-10-30 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63309951A (ja) * 1987-06-11 1988-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2545516B2 (ja) 1996-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4752556A (en) Method for processing of silver halide color photo graphic materials
US4798783A (en) Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
JPH01230039A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2597832B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPS63271352A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4962014A (en) Process for processing silver halide color photographic materials
JP2545214B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4845016A (en) Process for processing silver halide color photographic materials using a multistage counterflow stabilization system
JPH0581022B2 (ja)
JPS61165756A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2534039B2 (ja) 画像形成方法
JPH01137258A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0619538B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPS6343138A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63148258A (ja) 画像形成方法
JPH0789210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6356654A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0820718B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01177035A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63135938A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2520643B2 (ja) 画像形成方法
JPH01304461A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
USRE33964E (en) Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
JPS6311941A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPH01187552A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees