JPS5876838A - ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS5876838A
JPS5876838A JP56173950A JP17395081A JPS5876838A JP S5876838 A JPS5876838 A JP S5876838A JP 56173950 A JP56173950 A JP 56173950A JP 17395081 A JP17395081 A JP 17395081A JP S5876838 A JPS5876838 A JP S5876838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
same
color
bleach
issue
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56173950A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5943739B2 (ja
Inventor
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Takashi Nakamura
敬 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP56173950A priority Critical patent/JPS5943739B2/ja
Priority to US06/438,185 priority patent/US4469781A/en
Publication of JPS5876838A publication Critical patent/JPS5876838A/ja
Publication of JPS5943739B2 publication Critical patent/JPS5943739B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes
    • G03C7/421Additives other than bleaching or fixing agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法に関
し、更に詳しくは、発色色素のロイコ化と色カブリの生
成を防止したハロゲン化銀カラー−光材料の処理方法に
関する。
ハロゲン化銀カラー感光材料の処理においては通常、感
光材料を、像露光した後、芳香族第一級アミン机像主桑
を含む発色現像液で現像する。このとき、ハロゲン化鋼
は還元されて現像銀になるとともに発色現像主薬自身は
酸化されてカプラーと反応し発色色素の中間体(ロイコ
体)を生成する。その後、現像銀は漂白液にて再ハロゲ
ン化され、定着液にて除去されるか又は績白定看液にて
酸化され除去される。また無色のロイコ体は、漂白液又
は漂白定着液の漂白剤にて酸化され、完全な発色色素と
なる。
近年、生産性の向上あるいはコスト低減から処理の迅速
化が費望され、発色現像浴と漂白浴又は漂白定着浴の閾
の停止浴や、場合によっては、水洗浴までも除去して現
像処理がなされるため感光材料中の発色現像液の洗い出
しが不充分なまま姻自処理あるいは漂白定着処理される
場合が多い。
更には、近年になって漂白液または漂白定着液は、比較
的高価な上、公害規制の観点からも七の使用量ならびに
排出量を節減する必要から、補充量の低減あるいはあふ
nた液を回収し再利用するという方法が実施されつつあ
る(特公昭14−JJ6り7)。このような場合、漂白
液又は漂白定着液中に持ち込まれた発色視像液の成分は
蓄積し、発色現像主薬は漂白剤により酸化され残存カブ
2−と反応し色カブリの原因となりやすい。また、漂白
剤が疲労等により充分な酸化力を有しない場合には一部
が発色色素とならずにロイコ体として残り充分な色素1
m)[を得ることができない。
特に、漂白定着処理を行なう場合は、漂白剤の酸化力が
比較的物いため、発色現像液中の還元剤が漂白定着液中
に持ち込まれ、あるいは漂白定着液中の還元剤により、
ロイ5体が発色色素になりにぐいばかりか、発色色素が
還元されてロイコ体となり、発色濃度の低丁を生じ、充
分な色再現ができないという欠点を有する。特に、この
ような現象は、シアン色素の場合に看しい。すなわち、
シアン色素は、ロイコ化されやすく発色濃度の低ドが着
しい。
しかしながら、本発明者らの研究の結果、発色現像液中
に含まれたベンジルアルコール力、漂白液又は漂白定着
液の補充量の低減あるいはオープアーフローした液の再
利用の結果、漂白液もしくは漂白定着液中に多皺に蓄積
すると、発色現像液中分の感材からの洗い出しが遅くな
り、色スティンやロイコ体の生成が特に着しいことが判
明した。
このように、従来とは違った観点でロイコ体色スティン
の生成を防止する方法を検討することが必要となってき
た。
一方従来、色スティンの生成を防止するためには、英国
特許第1./JJ、100号明細書記載のように、p−
7ミノフエノール類を漂白液又は漂白定着液に添加する
方法、あるいは米国%l’f第s 、707 、 Jt
ug明m1ilcDようVCa硫#M白液にアミ/@を
添加する方法等が知られているがいずれの場合も色濁り
を生じたり、色スティンの防止効果が不充分であった。
また英国特許第1 、/Jコ、332号明細誓には、3
−ビラゾリドン類を漂白液又は漂白定51液に添加する
方法が゛記載されているが、本発明のようにベンジルア
ルコールが高濃度含まれロイコ体の生成が着しい漂白液
又は徐白定着液については考慮されていない。
又、ロイコ体の生成を防止する手段としては従来数多く
の検討がなされてきた。例えば、処理液の改良としては
、強力な漂白刃を有する赤血塩、重クロム酸塩、第コ鉄
塩等の酸化浴を別に設ける処理方法があるが、迅速化を
阻害し、また環境汚染の観点からもこれらの化合物を用
いることは好ましくない。また、特開昭参6−33参〇
号、及び同参デーjzJO号明細誉記蹴のように、標目
剤であるアミノポリカルボン酸鉄塩のII)IIを高く
する方法があるが、コストアップになり、爽には処理液
の安定性が悪化する等の理由で必ずしも好ましい方法と
はいえない。また、エチレンオキサイド、メルカプト化
合物、p−アミノフェノール系化合物、アミン系化合物
等の化合物を鎖白液もしくは漂白定着液中に添加する方
法が知られているが、色濁りを起こした゛・す、ロイコ
体の生成防止効果が小さく満足できるものではな、い。
更に、カラー感光材料の改良による方法としては、特開
昭10−137117号、同1l−47WJJ号明細蕾
のようにフッ素系シアンカプラーを用いる方法、あるい
は特開@j(I−42133号、特公昭jA−23Jj
号明細書のように、有機酸エステルを乳化用オイルに使
用する方法、るるいは特開昭14cm2?≠32号明細
曹のように赤感性ハロゲン化銀乳剤層および/またはそ
の隣接層中に、パラフィンを含有させる方法等があるが
、いずれの場合も現像が遅れたり、あるいはロイコ体生
成の防止効果が小さい等の欠点があり、満足できる方法
はない。
従って、本発明の第/の目的は、漂白液または標白定*
gにベンジルアルコールが含まれたjjlにロイコ体の
生成を防止したハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
を提供することにある。
本発明の第λの目的は、色スティンの生成を防止したハ
ロゲン化銀カラー感光材料の処理方法を提供することに
ある。
本発明者らは、種々の検討を重ねた結果、・・ログン化
釧カラー感光材料を現像処理する方法において、漂白液
または捺白定着液がベンジルアルコールを含有している
場合に、下記の一般式([)で表わされる化合物の少な
くとも1つを含有させることによって上記の目的が効果
的に達成されることを見い出したつ 凡 ここで、式中Xは水素原子またはアセチル基を表わす。
Rはアリール基を表わす。R□、B2、kL3およびル
、は水素原子、アルキル基、またはアリール基を表わし
、それぞれ同じでも異なっていてもよい。
漂白液または捌白定着液に含有されるベンジル7 k 
コ−A/ 31Jd 、感ザからの発色視像液成分の洗
い出し速度が遅くなったり、色スティンまたはロイコ体
の生成しうる程度の高濃度の菫であり、具体的には、0
./〜J o ml/ lj程度であり、好ましくFi
t 、o、i sat/lである。兜に好ましくはJ 
、 o−i o 、 owl/ lである。
一般式〔巨〕のXで表わされるアセチル基は置換されて
いてもよい。例えばアルキル基(メチル基、エチル基な
ど)などで置換嘔れたアセチル基であってもよいが、X
が水素原子の場合が好ましい。
一般式(1)のRで表わされるアリール基としては例え
ばフェニル基、ナフチル基、トリル基、キシリル基など
を挙げることができるが、特にフェニル基の場合が好ま
しい。これらの基は置換されていてもよい。例えばハロ
ゲン原子(塩素原子、臭素原子など)、アルキル基(メ
チル基、エチル基、ブoビル基など)、アルコキシ基(
メトキシ基、エトキシ基など)、スルホニル基、アミド
基(メチルアミド基、エチルアミド基など)などで置換
されたアリール基であってもよい。
一般式(1)のkLl、R2、R8およびkL4で表わ
されるアルキル基としては炭素数7から10のアルキル
基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、など)が好ましく、これらのアルキル基は、ヒドロ
キシル基、アミノ基、アシルオキシ基などによって置換
されてもよい。また、アリール基としては、フェニル基
、ナフチル基、キシリル基、トリル1などを用いること
ができるが、特にフェニル基の場合が好ましく、これら
の基はハロゲン原子(塩素原子、臭素原子など)、アル
キル基(メチル基、エチル基、プロピル基なト)、アル
コキシ基(ヒドロキシ基、メトキル基、エトキシ基など
)などで置換されてもよい。
本発明に対して、凡11.R2、R8および)t4のう
ち好ましいものとしては、水素原子または炭素数7から
3のアルキル基またはアルキル基部分の炭素数がlから
3の置換アルキル基であり、特に好ましいものとしては
水素原子、メチル基、ヒドロキシメチル基およびヒドロ
キシルチルムである。
本発明に対して一般式(1)にて示される化合物のうち
、好ましいものは3−ピラゾリドン類であり、以下に示
したようなものである、1−/、t−フェニル−3−ラ
ゾリドン1−a  /−フエ    、ぴ−ジメチルー
3−ビ5 I−3,−エニルーコ’ + 4’ * ”−トリメチ
ル−3−ビクゾリド/ 1−4A  ≠−ヒドロキンメチルーダーメチル−/−
フェニル−3−ピラゾリドン 1−j/−rn−)ジル−3−ピラゾリドン1−6. 
 / −p −トリル−3−ピラゾリドン1−77−フ
ェニル−弘−メfルー3−ビラゾリド/ 1−1.  l−フェニル−3−メチル−3−ピラゾリ
ドン 1−y、  i−フェニル−≠、4L−ビス−(ヒドロ
キシメチル)−3−ビラゾリド/ 1−io、i、≠−ジメチルー3−ピラゾリドン(−t
i、$−メチル−3−ピラゾリドン1−/λ μ、参−
ジメチルー3−ピラゾリドン1−/!/−(j−クロロ
フェニル)−び−メチルー3−ピラゾリドン 1−74A 1−(J−クロロフェニル)−3−ピラゾ
リ・トン l−/よ 1−(参−トリル)−参一メチルー3−ピラ
ゾリドン 1−iム 1−(−一トリル)−3−ピラゾリドン1−
/7i−(コートリル)−参−メチル−3−〜ピラゾリ
ドン 1−/L ノー(3−トリル)−3−ピラゾリドン1−
15!  /−(j−トリル)−参、l−ジメチル−3
−ピラゾリドン 1−20.7−(コートリフルオロエチル)−憂。
←−ジメチルー3−ピラゾリドン 1−2/、j−メチル−3−ビラゾリド/1−42./
、J−ジフェニル−3−ピラゾリトノ■−2よ l−フ
ェニル−jlj−ジメチル−3−ピラゾリドン I−λq% l−フェニル−!−力ルボキシー3−ピラ
ゾリドン ■−コJ:/−(λ−トリル)−μ、4I−ビス−(ヒ
ドロキシメチル)−3−ピラゾリドン 1−26,1−(2−クロロフェニル)−参一ヒドロキ
シメチルー弘−メチル−3−ピラゾリドン [−27/−(≠−トリル)−μmヒドロキシメチル−
弘−メチル−3−ピラゾリドン l−21,/−(弘−クロロフェニル)−弘−ヒドロキ
シメチル−l−メチル−3−ピラゾリドン l−2j/−フェニルーコーアセチルー3−ビラゾリド
/ 上記の代表的な化合物のうち、本発明にとってエリ好ま
しいものは、i−/、■−弘、I−タ、■−コ!、1−
コt、1−47、及びl−2tである。
化合物(1)の添加量は、漂白液又は漂白定着液/lあ
たt)o、iノルj 、 Of、好ましくは001g〜
/ 、Ofである。
本発明に使用される発色現俸液には、発色現像主薬とし
て公知の一級芳香族アミン現像剤、例えばフェニレンジ
アミン類(例えば参−アミノ−N。
N−ジエチルアニリン、3−メチル−弘−アミノ−N、
N−ジエチルアニリン、弘−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキ7エチルアニリン、3−メチル−≠−アミ
ノーN−エチルーN−β−ヒドロキシエチルアニリン、
J−メチル−≠−アミ/−N−エチルーN−β−メタン
スルホアミドエチルアニリン、クーアミノ−3−メチル
−N−エチル−N−、I/−メトキシエチルア;リンな
ど)を用いることができる。
この他り、F、A、fviaso、n著Photogr
aphicProcessing Chemistry
  (Focal Prese刊、1ytt年)の−2
コロ〜コ−2?真、米国峙詐2、/りj 、01j号、
同コ、j?コ、36蓼号、特開昭at−+ゲタ33号な
どに6己載のものを用いてもよい。
本発明において用いられるカラー感光材料には、発色現
像主薬が内蔵されていてもよい。例えば、米国%If!
F渠λ、4A71f 、1700号、1bJ3.Ju2
゜j27号、同J、illλ、タタタ号、同3,7/り
、≠タコ号、同≠、コl≠、0447号、特開昭jJ−
/31ぶλを号、同j4’−77031号、同j4−4
23!号、同56−t≠≠30号、同It−IW7Jよ
号、Re5earch  1)isclosure13
り2≠号、同ttrzog、同/j’lJ”1号等に示
さ′tLるように発色JA像王檗を前駆体あるいは@堰
の形で含有してもよい。この場合カラー感光材RMよ、
発色現像府のかわりVこアルカリ浴によって処理するこ
ともロエ能であり、アルカリ処理の後に、漂白処理また
は漂白定着処理される。
これらの発色現像液やアルカリ液の処理温度は通常用い
られている範囲であるが、2ざ0C−参〇 ()Cが好
ましい。
発色現像液やアルカリ液はそのほかアルカリ金属の亜硫
酸塩、炭酸塩、ホウ酸塩およびリン賦堪の如@pH緩衝
剤、臭化物、沃化物および有機カフ 1J防止剤の如き
現像抑制剤ないしカブリ防止剤などを含むことができる
。また必要に応じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミン
の如き保恒剤、ポリエチレングリコール、四級アンモニ
ウム塙、アミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラー
、競争カプラー、粘性付与剤、米国特許4! 、013
 。
7コ3号に記載のポリカルボン酸系キレート剤、西醜公
開(OL8)2 、jコλ、りjo号に記載の酸化防止
剤などを含んでもよい。
本発明に使用される漂白mまたは醸白定看液は、補充蓋
が低減され、あるいはオープアーフローした液が再生利
用される場合が好ましく、vi液液中は、べ/ジルアル
コールがo、/ml/l〜JOgl/ A! x ヨ’
) 好1 L < tit / 、 Ogl/ 11〜
/ j ml / l %史に好ましくは3.0〜lρ
、Ost/l含まれることが必要である。ここでいう補
充量が低減されるとはカラー感光材料im  あたり該
補充量を30m1〜J00.lより好まし1くは30g
11〜100sl、vdl&補充することをいう。又、
オープアーフロー液とは、漂白液又は面白定着液を補充
した場合に処理タンクからめふれでる液のことで該液の
再生利用方法については、特開昭≠j−711/号、同
≠J−11?/737号、同φI−/ff/り1号、同
!0−/≠!237号、同pi−itsl1号、同J/
−/9JJj号、同j/−/4<444λ0号、特公昭
J/−2J/71号等に記載の方法を用いることができ
る。
また、−1剤としては、鉄(ill)、コバA/)(i
ll)、クロム(Vl )、@ (M ) fxトo多
m金mの化合切、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物な
どが用いられる。たとえば7エリシアン化物、重クロム
酸塩、獣(ill)またはコバルト(ill)の有機−
一、たとえばエチレンジアミ/四酢酸、ニトリロトリ酢
酸、l、3−ジアミノ−λ−プロパツール四酢酸などの
アミノポリカルボンg類あるいはクエ7敵、1存置、す
/ゴ酸などの有懺酸の錯塩;過硫酸−1過マンガン酸塙
;ニトロソフェノールなどを用いることができる。これ
らのうちエチレンジアミン四酢酸鉄(nl)ナトリウム
およびエチレンジアミン四酢酸鉄(In)アンモニウム
は特に有用であり、これらを含む漂白定着液の場合が、
特に好ましい。
漂白または漂白定着液には、米国特許!、0≠コ、!コ
O号、同3.λダ/lり66号、特公昭参t−tzo4
号、特公昭≠t−grit号などに記載の漂白促進剤、
特開昭53−ぶ373λ号に記載のチオール化合物の他
、種々の添加剤を加えることもできる。
本発明においては、特開昭j/−fμ636号、特開昭
!コーiiyり3昼号、特開昭!3−≠t73コ号、特
開昭j≠−2626号、特開昭j≠−ツタ7参1号、特
開昭j≠−3773/号、特願昭j≠−76lt1号、
特願昭jダー7ぶ112号、特願昭j弘−1o−タ6コ
号に記載された方法で補充又は維持管理されている一偉
液で処理されてもよい。
本発明に使用されるカラー写真感光材料は、゛カラーベ
ー/餐−、カラーネガフィルム、カラー反転フィルム等
カラー曵1幕処理をともなうカラー写真感光材料ならば
、すべてに適するが、待にカラーハーノに−の場合が好
ましい。
本発明に用いられる写真乳剤はP 、 Qlafkid
es著Chimie et physique Pho
tographique(Paul MonteJ I
f刊、lり67年)、G、F。
1)uffin@ Photographic Emu
lstonChemistry  (’I”he  p
ocal   Press 刊、1266年)、V、L
 、Zelikman et al著Making  
and  Coating photographic
Emulsion (’l’he 、)’ocal l
’ress刊、/り6参年)などに記載された方法を用
いて調製することができる。すなわち、酸性法、中1生
法、アンモニア法等のいずれでもよく、また口」溶性銀
塩と可醪性ハロゲン埴金反応させる形式としては片側混
合法、同時混合法、それらの組合せなどのいずれを用い
てもよい。
粒子ケ銀イオン過剰の下において形hy、ぜせる方法(
いわゆる逆混合法)を珀いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロケン化銀の生成され
る液相中OpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆる
コンドロールドφダブルジェット法を用いることもでき
る。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層にはハロ
ゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化
釧および塩化銀のいずれを用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてよい。用いられる色素には、シア
ニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合
メロシアニン色素、ホロボーラーシアニ/色素、ヘミ、
シアニン色素、スチリル色素、およびヘミオキソノール
色素が包含さnる。特に有用な色素はシアニン色素、メ
ロシアニン色素および複合メロシアニン色素に属する色
素である。これらの色素類には塩基性異節横核としてシ
アニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用でき
る。
有用な増感色素は例えばドイツ特許92り90to号、
米国特許λ、λJ/ 、611号、同コ。
参FJ、7+lr号、同2,103.77を号、同コ、
j/f/、DO1号、同2.り12.32?号、同j、
4jA、Pjり号、同3.乙72,197号、同j、4
2μ、277号、同II、021.Jゲタ号、同≠、0
≠6.j72号、英国特許l。
コas、sir号、待公昭$!−/1t030号、1司
jλ−λ≠を弘≠にd己載されたものである。
これらの増感色″Aii単独に用いてもよいが、それら
の組付せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色
増感の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国特
許λ、tit 、rat号、同コ。
り77,222号、同3,327,060号、同3、!
ココ、orコ号、同!、327.t−7号、同!、61
7.−タ3号、同3,1,27.?4IA号、同j、A
JA、4L70号、同3,672.lyt号、同3,1
7り、≠λ1号、同J、703゜377号、同3.76
り、30/号、同J、I/弘、toり号、同3,137
.Itコ号、同弘。
Oココ、、707号、英国特許1.J≠弘、コl/号、
同/、!07,103号、特公昭参J−参736号、同
j3−/コ、37j号、%囲陥jコーiiO,4t1号
、同jコー10f、り2j号に台己畝されている。
増感色素とともに、それ1庫分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない1l12I賀で
あって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
たとえば含チッ素異節壌基でtIL遺されたアミノスチ
ルベン化合物(たとえば米国特許ユ、り33,3り0号
、1司3,431.7J1号に記載のもの)、芳香族有
機酸ホルムアルデヒド縮合物(たとえば米国特許J、7
1i3.!10号に記載のもの)、カドミウム塩、アザ
インデノ化合物などを含んでもよい。米国%許!、6/
!。
413号、1irJj、j/j、ぷ≠1号、同3,61
7、コ5″j号、同J、431,72/号に記載の組合
せは特に有用である。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。
たとえばゼラチン誘導体、ゼラチ/と他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロース誘導
体、アルキン酸ソーダ、澱粉684体などの抛誘導体;
ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセ
タール、ボ+) −N−ビニルピロリドン、ポリアクリ
ル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビ
ニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一ある
いは共重合体の如き多極の合成親水性高分子物*’&用
いることができる。
代表的な合成親水性制分子物質はたとえば西独特許出願
(OLS lλ、J/λ、701号、米国特許3,42
0,76/号、同31g7り、205号、特公昭≠J−
734/号に記載のものである。
本発明は支持体上に少なくともλつの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多1−天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層
、および青感性乳剤層を各々少なくとも一つ有する。こ
れらの層の順序は必要に応じて任意にえらべる。赤感性
乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層にマゼン
タ形成カプラー全、青感性乳剤層にイエロー形成カプラ
ーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合により異なる
組合せ?とることもできる。
本発明で用いられる感光材料には親水性コロイド層にフ
ィルター染料として、あるいはイラジェーション防止そ
の他種々の目的で、水溶性染料を含有してよい。このよ
うな染料にはオキソノール染料、ヘミオキンノール染料
、スチリル染料、メロ7アニン染料、シアニン染料、及
びアゾ染料が包含される。、用い得る染料の具体例は、
英国特許zip、toy号、同/、177.172?号
、へ開昭4AI−1113θ号、同≠タータ2Aλ0号
、同一2一//4144λ0号、1WIzi−i ol
、 i tj号、米国特許コ、27≠、7fλ号、同λ
、j33護72号、同λ、りIt、17り号、同3゜i
ut 、it’;y号、同J、/77.071号、同J
、2477.127号、同J、!4AO,lf7号、同
J 、j7j 、7044号、同J、tjJ、りol号
、同J、711.47λ号、同44,071.J/J号
、同参、070,31λ号に記載されたものである。
本発明に用いられる感材にはF記の公知の退色防止剤を
併用することもでき、また本発明に用いる色像安定剤は
単独またはコ櫨以上併用することもできる。公知の退色
防止剤としては、例えば、米国特許λ、JtO−20号
、同i、titir。
4/J号、jwJi、47!、Jia号、同2,70/
、197号、同2 、7044 、713号、同一。
721.419号、同2,732,300号、同2.7
3!、761号、同2,710,10/号、同2,1/
l、021号、英国%ff/、J4J。
yxi号、等に記載されたハイドロキノ/誘導体、米−
特許!、≠17.07り号、同j、04り。
2≦λ号、等に記載された没食子酸誘導体、米国%ff
2.7Jj、761号、同Je4Yt、y。
y号、特公昭弘ターλθり77号、同jコー6tλ3号
に記載されたp−アルコキシフェノール類、米国特許3
.弘Jコ、300号、同j 、 17J 。
oso号、同J、174A、tコア号、同3.76弘、
337号、特開昭jλ−JJtJJ号、同jコーl弘7
$j4c号、同jコー/jコココj号に記載されたp−
オキシフェノール酵導体、米国特許j 、 700 、
弘11号に記載のビスフェノール鋼等がある。
本発明で用いられる感光材料には親水性コロイド層に紫
外線吸収剤を含んでよい。たとえばアリール基で置換さ
れたベンゾトリアゾール化合物(たとえば米国時1FF
J 、 j J j 、 7 F 41c号’1cWl
載のもの)、参−チアシリドン化合物(たとえば米国時
W’fJmJ/≠、7り参考、同J、JJλ、61/号
に記載のもの)、ベンゾフェノン化合111(たとえば
特H陥参6−コ71弘号に記載のもの)、ケイヒ酸エス
テル化合物(たとえば米国特許3゜70に、10j@、
同3,707.371号に記載のもシ))、ブタジェノ
化合物(たとえば米国特#″F弘、υ弘!、λ22号に
記載のもの)あるいはベンゾオキシゾール化合物(たと
えば米国特許3゜700、弘is号に記載のもの)を用
いることができる。さらに米国特許3.≠タタ、762
号、特開昭1+−参♂、!;31号V′c記載のものも
用いることができる。紫外−吸収性のカプラ−(たとえ
ばα−ナフトール糸のシアン色素形成カプラー)や紫外
線吸収性のポリマーなど倉用いてもよい。
これらの紫外線吸収剤は特定の1−に媒染されてもよい
本発明で用いられる感光材料において、写真乳剤層その
他の親水性コロイドj−にはスチルベン系、トリアジ/
糸、オヤサゾール系、あるいはクマリン糸などの増白剤
ケ含んでもよい。これらは水溶性のものでもよく、筐た
水不浴性の増白剤を分散物の形で用いてもよい。螢光増
白剤の具体例は米国特許コ、43コ、ン0/号、同3.
λ6り、luo号、同!、319,102号、英国特軒
ljλ、071号、同/ 、j/P、743号などに記
載さnている。
本発明に用6ら詐る写真感光材料の写真乳剤層には、発
色現憚処理において芳香族7級アミン現像桑(例えば、
フェニレンジアミン綽導体や、アミノフェノール#s2
4体など)との酸化カップリングによって発色しうるカ
プラーを含む。
例えばマゼンタカプラーとしては、米国時針コ。
4000711v%同2,913.l、07号、同J、
0乙コ、453号、同J、/27.コtり号、同J、J
//、4AYt号、同3.グlり、3り1号、同J、!
/り、4I2り号、同1.!II、3ノ9号、同J、j
tコ、3λλ号、同J、ぶ/j。
rot号、同3.t3参、り07号、同j 、1yi、
c4Ar号、西独特許i、tio、4Atug、西独特
許出願((JL8)コ2.参oz、tts号、同コ、憂
/7.P≠j号、同λ、参/f、り!り号、同コ、≠λ
ダ、≠67号、特公昭参o−4゜Jl考、特開昭jl−
−o(26号、同jλ−jlタコλ号、同憂ター/λり
j3を号、同弘f −744027号、同jO−/jり
jri号、同!コー参λlJ1号、同参?−7参Od1
号、同31−コ233!、同zi−λjj参1号、同!
3−Jj/コ、2号、特願昭Jj−I10?≠3号など
に配植のものである 6 イエローカプラーとしては、ベンゾイルアセトアニ
リド系及びピバロイルアセトアニリド系化合物は有利で
ある。用い得るイエローカプラーcDA体例は米国%r
lf2.17! 、0I7号、同3.λts、sob号
、同3,4cot、iyp号、同3゜jri、tjsg
、同3.srλI3λλ号、同j 、 72!r 、0
7!号、同i、iyi、a参!号、西独%奸/、j弘7
,141号、西独出願公開コ。
2/9,917号、同2.At/ 、Els1号、同コ
、4I/u、007.号、英国’hFff ’ a ”
 ” 、’λθ号、特公昭14.、− / 0713号
、特開昭≠7−24IJJ号、同44Jr−’7111
77号、同よl−102436号、pj j O−t 
3 II /号、同!0−7λJ34!λ号、同10−
/Jθ1−号、同J/−2/Iコア号、1司to−ry
4 jo号、 1司!λ−7444244号、同タ!−
1/12/W号などに記載されたものである。
シアンカプラーとしてはフェノール系化合物、ナフトー
ル系化合物などを用いることができる。
その具体例は米国特許コ、34り、222号、同コ、1
3≠#コ7コ号、同一、≠7μ、223号、同2.jコ
l、2or号、同コ、tys、rコぶ号、同3.03弘
、Iり2号、同J、J//。−7を号、同i、4crt
、Jir号、同J、1174゜543号、同J 、 j
ri 、り71号、同J、jり/、313号、同3,7
47.弘//号、同μ。
oo≠、り22号、西独特許出願(OLS )λ。
≠l弘、rJO号、同一、4Aj≠、322号、特i昭
pi−sりrst号、同11−2603参号、同−t−
1011号、同j/−/弘61Jt号、同!J−≦2乙
λ4I号、同Iλ−2023λ号に記載のものである。
これらのシアンカプラーは、イエローカプラーやマゼン
タカプラーよりも、一般にロイコ体になりやすく、ロイ
コ化が防止されたシアンカプラーは現在のところ充分に
開発されていない。
カラード・カプラーとしては例えば米国特許3゜グツ1
,340号、同2.jコl、ヂ0を号、同J、OJu、
ざり2号、特公昭≠≠−−oi(、号、同31−コ23
3!号、同参λ−11304A号、同一1it−Jλ≠
4/号、特開昭j/−λtoip号明細曹、同jλ−1
t2/2/号明細齋、西独特許出願(OL8)2.≠i
t、り57号に記載のものを使用できる。
DIRカプラーとしては、たとえば米国時It!F3゜
2λ7,11弘号、同J、4/7.コタ1号、同3.7
0/、713号、同3,720,31参号、同J、tJ
2.J≠j号、西独特許出願(OL、9 )2、≠7≠
、oo4号、同2.III弘、3oi号、同コ、4Ct
p、JB号、英m特、t′+y ii、 p z4I号
、特開昭!λ−ぶり421号、同lター/コ2333号
、特公昭5i−tti≠ノ号に記載されたものがイ史用
できる。
DI凡カプラー以外に、現像にともなって現儂抑制剤を
放出する化合物を、感光材料中に含んでもよく、例えば
米国特許J、、25F7.←け号、同3,372.j、
22号、西独特許用11(OLS)2、参/7.り/4
A号、%1昭!2−/!27/号、特開昭53−タ//
l、号に記載のものが使用できる。
上記のカプラーは同一層に二種以上含むこともできる。
同一の化合物をJ4なるλつ以上の層に含んでもよい。
これらのカブシーは、一般に乳剤層中の銀1モルあたり
λXl0−3モルないしjxlo  ”モル、好ましく
は/X/θ−3モルないしj¥、/ 0−1モル添加さ
れる。
実施例1 ポリエチレンでラミネートした紙支持体上に、實感性塩
臭化銀乳剤(臭化610モル−)中に、ジオクチルブチ
ルホスフェアトに溶解したα−ヒバロイル−参−(≠−
ベンジルオキシフェニルスルホニル)フエノキシーノー
クロロー!〔r−(コ、4A−ジーt−アミルフェノキ
シ)ブチルアミド〕アセトアニリド(イエローカプラー
)を分肢したものを塗布しく嫁t1g;、o、弘Of/
m2;カプラー*rXiθ−4モ#/ m ” Hカプ
ラー用オイルo 、 3f//m2;ゼラチン量/、4
tg/m2)、次にジ−t−オクチルハイドロキノンを
101q/ / m 2宮むゼラチン中+1j Jmf
を塗布しくゼラチン量’ −01/ m ” ) 、次
に緑感性塩臭化銀乳剤(臭化銀乙Oモルチ)甲に、トリ
クレジルホスフェートに溶解したノー(λ、弘、を一ト
リクロロフェニル)−j−(t−〔α−(3−を−ブチ
ル−グーヒドロキシフェノキシ)テトラデカンアミド〕
−コークロロアニIJ/J−s−ピラゾロン(マゼンタ
カプラー)を乳化混合したものを塗布し、(銀jtO、
参〇 ’l/m 2; カプラー量z、rxto  ’
モh/m2;力iラー用オイル0 、 J j f /
 m2;ゼラチ7ii / 、j f / m 2八次
に、ジ−t−オクチルハイドロキノ/をjOWJfl/
 tn ” 言むゼラチン中間ノーを包布しくゼラチン
量/、II/m”)、次に赤感性ハロゲン化銀乳剤(臭
化銀10モル9!l)中にジブチルフタレートに溶解し
たコー〔a−(コ、弘−ジーt−アミルフェノキ7)ブ
チルアミド)−p、4−ジクロロ−!−メチルフェノー
ル(シアンカプラー)e乳化混合したものを塗布しく銀
量<7 、j f / m ” ;カプラー量! −”
 / 0  ’ モル/ m ” * カフ7−用/l
? イk O、J f / tn 2; セラチン量i
、og7tn2)、最後にゼフチン保護層(117m2
1を塗布して感材〔A゛〕を作った。
上記感材(A)を光学侯を通して皇光後、次の工程で処
理した(処理I)。
処理1根(33°C) 各処理液の成分は、下記の通りである。
発色現像液 べ/ジルアルコール         /j、1ジエチ
レングリコール         1ml炭酸カリウム
            コIf塩化ナトリウム   
         o、/1臭化ナトリウム     
     0.!f無水亜硫酸ナトリウム      
    コノヒドロキシルアミン4JkS塩     
  コノN−エチル−N−β−メタンスル ホンアミドエチル−3−メチル 一グーアミノアニリン硫酸塩      ≠f水を加え
てilとしN a OHを加えてpHl。
にする。
漂白定に欣 チ第4に#Rアンモニウム     lコ≠、jfメタ
淑曲硫酸ナトリウム     /3.Jg無水岨硫敵ナ
トリウム        3.0fIE1+ ’l’ 
A第λ鉄アンモニウム地    tz(、を発色現像液
(上記、但し、ベンジ  100dルアルコールは除く
〕 pH14,7〜6.lに合わせ水を加えてilとする。
上記額白定看敵中に発色現像液が台まれる理由は、上d
ビニ程で処理を続けた一合に最終的に約io−の発色現
像液が営まれるという実験亭実に基づく。
次に、マクベス濃度計で、特にロイコ体が容易に生成す
るシアン色素の最高111[を測定した。同様にして、
漂白液中にベンジルアルコールを含む場合に、化合物I
−≠を漂白定着液中に添加した場合のシアンの最高濃度
を測定した。結果を第1表に示す。
第1表 第1表より明らかなように、嶺白定*液中にベンジルア
ルコール領含む場合は、シアン色素のロイコ化によるa
度低ドが特に着しいが、化合物l−μを添加することに
より大幅に改良される。
しかも化合物I−≠はベンジルアルコール嫌匿が烏くな
るにつれてその効果が大である。
実施例2 実施例/と同様にして、各極3−ピラゾリドン類を謙白
定有液中に含む場合について実験を行ない、その結果を
第一2′Aに示した。
第2表 第2表より明らかなように、化合物I−参とほぼ同等の
効果が得られている。
実施例3 実施例1の試料(A)にンいて、シアンカプラーを次の
j、lfiに変更し、他の条件は実施例1と同様にて実
験を行ないシアン色素の最高一度を求めた。
C−/ α C−λ −3 C−参 S U N a     S Oa N a−t H 得られた結果を第3表に示した。
第3表より、本発明によればシアン色素のロイコ化が防
止されることがわかる。
特許出願人 富士写真フィルム体式会社昭和!6年72
月70日 特許庁長官  島 1)春 樹 殿 1、事件の表示    昭和j6年 特願第17391
0号2、発明の名称   ノ・ロゲン化銀カラーg元材
料の処理方法 3、補正をする者 事件との関係       特許出願人任 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地&格先 〒106東京都:
引ノ西麻布2I−目2に番30号富士写真フィルム株式
会+1 東工;(本社電話(40G) 2537 (補正の対象  明細書の「特許請求の範囲」の欄 i 補正の内容 特許請求の範囲を別紙の如く補正する。
別紙 2、特許請求の範囲 ハロゲン化銀カラー感光材料の現像処理方法において、
漂白液またに漂白定着液が下記の一般式[1)で表わさ
れる化合物の少なくとも7つとベンジルアルコールとを
含有することを%黴とする現像処理方法。
一般式(I) 手続補正書 1、事件の表示    昭和56年特願イゾ73.りt
o号3、補正をする者 事件との関係       特許出願人任 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地表 補正の対象  明細書
の「発明の詳細な説明」の欄 a 補正の内容 (1)  明細書第2負lj行目の「(ヒドロキシ基」
η・ら16行目の「エトキシ基など)」?下記の如く補
正する。
「(メトキシ基、エトキシ基など)、ヒドロキシ基」 (2)  同書第10拘/Q、l/行目1ff−J/ 
−o −)リルー弘、4cmジメチル=3−ピラゾリド
ン」と補正する。
(3)四書第ii画コ行目?「1−10 1.jT−ジ
フェニル−参−メチル−3−ピラゾリドン」と補正する
(4)  −書wti ta3行目’k rl−/ /
  /−P−トリル−弘−メチル−j−フェニル−3−
ピラゾリドン」と補正する。
(5)同書纂/ /Jk4’行目krl−/コ l−フ
ェニル−j−p−)リルーi−ピ9:/’J)’ン」色
補正する。
(6)  同書$I/ /311/ /行目f「l−/
j/−p−)リルーー、藝−ジメチルーJ−ピラゾリド
ン」と補正する。
(7)Ml菖//lk/参1fll[−tz−t−m−
トリル−藝、参−ビス−(ヒトミキシメチル少−J−ピ
ラゾリドン」と補正する。
(8)  同書Bii絢iy行uwrl−J/  i−
フェニル−私、411.j、j−テトラメチル−J−ピ
ラゾリドン」と補正する。
(9)  同書ill/−真J−参行目krI−コ参 
l。
!−ジフェニルー弘−ヒドロキシメチル−J−ピラゾリ
ドン」と補正する。
(IG  同書@/7f4/!行H)rlsFkBJ 
>ら14行目の(−102り4λ号」までt次の如く補
正すす。
「開昭74−1041f号、4111昭ta−iogy
号、If#開11J14−J7/弘λ号」aυ 同書票
Jt貢!行目の「特−昭!!−/10t4AJ号J v
 r%Ifaa8t7−szrzr号」と補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ハロゲン化銀カラー感光材料の現像処理方法において、
    漂白液または漂白定着液が下記の一般式(1)で表わさ
    れる化合物の少なくとも1つとベンジルアルコールとを
    含有することを特徴とする現像処理方法。 一般式(1)
JP56173950A 1981-10-30 1981-10-30 ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法 Expired JPS5943739B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56173950A JPS5943739B2 (ja) 1981-10-30 1981-10-30 ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
US06/438,185 US4469781A (en) 1981-10-30 1982-11-01 Processing for silver halide color photographic materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56173950A JPS5943739B2 (ja) 1981-10-30 1981-10-30 ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5876838A true JPS5876838A (ja) 1983-05-10
JPS5943739B2 JPS5943739B2 (ja) 1984-10-24

Family

ID=15970063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56173950A Expired JPS5943739B2 (ja) 1981-10-30 1981-10-30 ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4469781A (ja)
JP (1) JPS5943739B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0133163A2 (de) * 1983-07-20 1985-02-13 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur Verarbeitung photographischer Silberfarbbleichmaterialien

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129145U (ja) * 1984-07-25 1986-02-21 カヤバ工業株式会社 ステ−ダンパ反撥力の温度補正装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4842733A (ja) * 1971-09-30 1973-06-21
JPS49117037A (ja) * 1973-03-09 1974-11-08
JPS51101530A (ja) * 1975-03-05 1976-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS56165145A (en) * 1980-05-26 1981-12-18 Fuji Photo Film Co Ltd Bleach-fixing method for color sensitive silver halide material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0133163A2 (de) * 1983-07-20 1985-02-13 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur Verarbeitung photographischer Silberfarbbleichmaterialien

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5943739B2 (ja) 1984-10-24
US4469781A (en) 1984-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4157915A (en) Color photographic light-sensitive material containing development precursor
JPS6325330B2 (ja)
JPH0561166A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS58105147A (ja) カラ−写真感光材料
US5153111A (en) Composition for color-development and method for processing using same
JP2563176B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
GB2104674A (en) Silver halide color photographic materials containing a 4 arylthio 5 pyrazolone color coupler
JP2520644B2 (ja) 画像形成法
JPS61141447A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
US4596765A (en) Composition of a photographic color forming agent
JPS62174755A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59160142A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS60262161A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
EP0125522B1 (en) Color photographic materials
JPS5876838A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
US4863837A (en) Method of processing light-sensitive silver halide color photographic material comprising combinations of two different sequestering agents and a sensitizing dye
US3832179A (en) Inhibition of fog in photographic color development
JPH0332058B2 (ja)
JPS6131862B2 (ja)
JP2645297B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6125148B2 (ja)
JPH07109500B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US3352673A (en) Multilayer color photographic element
US4968588A (en) Method for processing silver halide color photographic materials with a color developer comprising no benzyl alcohol and an accelerator
JPH04190347A (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料