JPH0289051A - 直接ポジカラー写真感光材料 - Google Patents

直接ポジカラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0289051A
JPH0289051A JP23960088A JP23960088A JPH0289051A JP H0289051 A JPH0289051 A JP H0289051A JP 23960088 A JP23960088 A JP 23960088A JP 23960088 A JP23960088 A JP 23960088A JP H0289051 A JPH0289051 A JP H0289051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
color
groups
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23960088A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Ono
茂 大野
Shigeru Kuwajima
桑島 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP23960088A priority Critical patent/JPH0289051A/ja
Priority to EP19890117586 priority patent/EP0360289A3/en
Publication of JPH0289051A publication Critical patent/JPH0289051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、写真化学的に不活性でありかつ写真処理過程
において容易に晩色及び/又は溶出される染料を含有す
る親水性コロイド層を有してなるハロゲン化銀カラー写
真感光材料に関し、更に詳しくは写真処理後の残色がな
く、′nn変度よび色再現性のすぐれた直接ポジハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー感光材料は、青色光、緑色光、赤色
光に感光性を有するように選択的に増感された3種のハ
ロゲン化銀乳剤層からなり、芳香族−級アミン現像薬の
酸化体と反応して色素を形成するいわゆるカプラーを用
いて、通常それぞれイエロー、マゼンタ、シアンに発色
するようになっている。この際好ましいカプラーとして
は、カップリング速度ができるだけ大きく、限られた時
間内で高い発色濃度を与えるような、発色性良好なもの
が好ましい。更に発色色素は、いずれも副吸収の少ない
ことが要求される。
他方形成されたカラー写真画像は種々の条件下で、保存
性が良好であることが要求される。
このような要求を満たすカプラーとして、マゼンタカプ
ラーとしては、米国特許3. 369. 897号、同
3,725,067号、特開昭59−162548号、
同59−171956号、同59−228252号、同
60−33552号、国際特許(WO)86−1915
号、同61−65245号等で開示されている様な副吸
収の少いカプラーが知られ、特にピラゾロアゾール系カ
プラーは赤の色再現上優れたカプラーで近年一部のカラ
ー写真感光材料に実用されるようになった。
また、イエローカプラーとして特開昭60−22902
9号で開示されている様な発色性に優れ、活性の高いカ
プラーが知られている。
またシアンカプラーとしては、米国特許2,801.1
71号、同2,895,826号、同3゜772.00
2号、特開昭59−124.341、同58−105.
229号、同60−24.547号、同60−237.
448号、同61−39゜045号、同61−77.2
45号、等に記載されているカプラーが知られている。
これらのカプラーは、そのすぐれた特性を利用するため
に直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料に用いるこ
とが試みられている。
一方、直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料では、
主として、以下の目的のために染料が使用される。
1)写真乳剤層に入射すべき光の分光組成を制御するた
め、 (フィルター) 2)写真乳剤層を透過した光が、乳剤層と支持体の界面
、あるいは乳剤層と反対側の支持体表面で反射されて再
び写真乳剤層中に入射することにもとすく、画像のボケ
(ハレーション)を防止するため。
3)写真乳剤層中での光の散乱に基づく画像鮮鋭度の低
下(イラジェーション)を防止するため。
これらの染料によって着色される層は、親水性コロイド
からなる場合が多く、したがってその着色のためには、
通常、水溶性染料を層中に含有させる。この染料は、下
記のような条件を満足することが必要である。
l)使用目的に応じた適正な分光吸収を有すること。
2)写真化学的に不活性であること。つまりハロゲン化
銀写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響、例えば
感度の低下、潜像の退行、あるいはカブリを与えないこ
と。
3)写真処理過程において、脱色されるか、溶解除去さ
れて、処理後の写真感光材料中に有害な着色を残さない
こと。
これらの条件をみたす染料を見出すために当業者により
多くの努力がなされており以下に挙げる染料が知られて
いる。例えば英国特許第506゜385号、同1.17
7.429号、同1,311.884号、同1.338
.799号、同1゜385.371号、同1,467.
214号、同1.433,102号、同1,553,5
16号、特開昭48−85.130号、同49−114
゜420号、同55−161233号、同59−111
.640号、同62−273,527号、同63−13
9949号、米国特許第3. 247゜127号、同3
,469,985号、同4,078.933号等に記載
されたピラゾロン核やバルビッール成核を有するオキソ
ノール染料、米国特許第2,533.472号、同3.
 379. 533号、英国特許第1,278,621
号等記載されたその他のオキソノール染料、などが挙げ
られる。
(発明が解決しようとする課題) しかし、直接ポジハロゲン化銀感光材料は、ネガ型に比
べ、塗布銀量に対して現像される銀量の割合が少ないた
めに、塗布銀量を増大する必要がある。このために、膜
厚が増大して、処理後の写真感光材料中に、染料による
有害な着色即ち残色が発生しやすいという問題を有して
いた。
従って、前記のすぐれたカプラーを用いても、これらの
カプラーの優位性が十分には発揮できないでいた。
本発明の目的は第1に、ハロゲン化銀乳剤層の写真特性
に有害を与えず且つ処理において脱色性の優れた水溶性
染料によって親水性コロイド層を染色することにより鮮
鋭度の改良された直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光
材料を提供することである。本発明の目的は第2に、前
記した染料と発色性が良好で副吸収が少ないカプラーを
併用することにより、鮮鋭度および色再現性の優れたポ
ジハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することであ
る。
(課題を解決するための手段) 上記目的は、直接ポジハロゲン化写真感光材料の支持体
上に下記一般式(I)で表わされる染料と、少くとも下
記一般式(旧で表わされるマゼンタカプラー及び/又は
下記一般式(I[[)で表わされるイエローカプラー及
び/又は下記一般式(IV)又は(V)で表わされるシ
アンカプラーを含有することにより達成される。
一般式(I) 一般式(■) 一般式(I) 一般式(IV) 一般式(V) 次に一般式(I)で表わされる染料について詳細に説明
する。R1、R2、R9、R4及びR1で表わされるア
ルキル基としては、炭素数1〜8のアルキル基(例えば
メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブ
チル、イソブチル、L−ブチル、n−アミル、n−ヘキ
シル、n−オクチル、イソアミル)が好ましく、置換基
〔例えばフッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子、フェニ
ル基、水酸基、シアノ基、アルコキシ基、(例えばメト
キシ、エトキシ、ヒドロキシエトキシ)、アリールオキ
シ基(例えばフェノキシ、p−メトキシフェノキシ)、
カルボキシル基、スルホ基、アミノ基、置換アミノ基(
例えばジメチルアミノ、ジエチルアミノ)〕を有してい
ても良い。
R1、R4で表わされるアルキル基としては炭素数4以
下のアルキル基(例えばメチル、エチル、n−プロピル
)が好ましい。
R2、R2、R1、R1及びR7で表わされるアリール
基としては、フェニル基、ナフチル基が好ましく、置換
基〔例えばフッ素、塩素、臭素等の)\ロゲン原子、ス
ルホ基、カルボキシ基、水酸基、シアノ基、炭素数1〜
4のアルキル基(例えばメチル、エチル、n−プロピル
)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ)、アリ
ールオキシ基(例えばフェノキシ)〕を有しても良い。
Ql、Q2で表わされるアリール基としては、フェニル
基、ナフチル基が好ましく、スルホ基、カルボキシル基
以外の置換基〔例えば炭素数1〜4のアルキル基(例え
ばメチル、エチル)、アルコキシ基(例えばメトキシ、
エトキシ)、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素
)、カルバモイル基(例えばメチルカルバモイル、エチ
ルカルバモイル)、スルファモイル基(例えばエチルス
ルファモイル)、シアノ基、ニトロ基、アルキルスルホ
ニル基(例えばメタンスルホニル)、アリ−・ルスルホ
ニルM (例えばベンゼンスルホニル)アミン基(例え
ばジメチルアミノ、ジエチルアミノ)、アシルアミノ基
(例えばアセチルアミノ)スルホンアミド基(例えばメ
タンスルホンアミド)、水酸基〕を有していても良い。
Xl、X2で表わされる2価の連結基としては例えば−
〇   −NRq    NRqCO−SO2−1N 
Rq S Oz−を挙げることができR1は水素原子、
炭素数5以下のアルキル基(例えばメチル、エチル、n
−プロピル、n−ブチルn −アミル、イソブチル)又
は炭素数5以下の置換アルキル基〔置換基としては炭素
数3以下のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ)
、スルホ基、カルボキシル基、シアノ基、水酸基、アミ
ノ基(例えばジメチルアミノ、ジエチルアミン)カルバ
モイル基(例えばヒドロキシエチルアミノカルボニル、
エチルアミノカルボニル)又はスルファモイル基(例え
ばエチルアミノスルホニル)〕を表わす。
R2とR6又はR6とR7が連結して形成される5又は
6員環としては、例えばピペリジン環、モルホリン環、
ピロリジン環、ピロリドン環を挙げることができる。
L+SLx、R3で表わされるメチン基は、置換基(例
えばメチル、エチル、シアノ、フェニル塩素原子、スル
ホエチル)を有しても良い。
上記一般式(りにおいて、スルホ基、カルボキシル基及
びピラゾロン環のエノール部分は遊離型でも塩型(例え
ばNa塩、K塩、(C2I−Is) 3Nll塩、ピリ
ジニウム塩、アンモニウム塩)を形成していても良い。
上記一般式(r)において好ましいものは、R3、R4
が水素原子又はメチル基を表わし、Q1Q2がフェニル
基又は置換フェニル基〔置換基として炭素数4以下のア
ルキル基、炭素数4以下のフルコキシ基、ハロゲン原子
(例えばフッ素、塩素、臭素)、炭素数6以下のジアル
キルアミノ基、水酸基が好ましい。〕を表わし、X、、
XIが結合もしくは一〇−又は−NR9(R9は上記で
定義されているとおりである。)を表わすものである。
より好ましくは上記条件のもとでml=mz=lであり
、特に好ましいものはm、=mt=lであり且つRいR
2がアルキル基、アリール基、シアノ基、C00Rs、
 −CONR5R,、−CORフ、 −802R7、S
 Ot N Rs Rb又は−N Ra S Ot R
?(R,、R&、 Rtは上記で定義されているとおり
である。)を表わすものである。
以下に一般式(I)で表わされる染料の具体例を示すが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
■ )υ3Na SO,Na 夏−11 ■−12 ■−10 ■−13 ■−14 ■−16 ■ ■−20 ■−21 CI+3 ■−23 ■−24 ■−27 ■−28 U3Na 03Na ■−25 ■−29 01;H。
5uゴNa 03Na υL1113 ■−32 !−36 !−33 !−37 ■−38 ■−39 !−40 ! 夏−41 Ils ■−45 51J苫11M l−47 −i式(I)で表わされる染料は特開昭5014512
5号、同50−147712号、同59−111640
号、同62−273527号、特開昭62−79483
号、同62−110333号に記載されているか、もし
くは類似の方法で合成することができる。
一般式(I)で表わされる染料の使用量については特に
制限はないが、好ましくは2 m g / rrf〜4
0mg/n(の範囲である。使用量が2 m g / 
+rf以下では、イラジェーションを防止することがで
きず、鮮鋭性の劣化が顕著である。一方、40m g 
/ rrf以上では、特に迅速処理において脱色性が不
十分になり、色汚染を生じる危険性がある。
一般式(I)に示される染料をフィルター染料、イラジ
ェーション防止染料又はアンチハレーション染料として
使用するときは、効果のある任意の量を使用できるが、
光学濃度が0.05ないし、3.0の範囲になるように
使用するのが好ましい。
添加時期は塗布される前のいかなる工程でもよい。
本発明による染料は、乳剤層その他の親水性コロイド層
(中間層、保護層、アンチハレーション層、フィルター
層など)中に種々の知られた方法で分散することができ
る。
■ 本発明の染料を直接に乳剤層や親水性コロイド層に
溶解もしくは分散させる方法または水性溶液または溶媒
に溶解もしくは分散させた後、乳剤層や親水性コロイド
層に用いる方法。適当な溶媒、例えば、メチルアルコー
ル、エチルアルコール、プロピルアルコール、メチルセ
ルソルブ、特開昭48−9715号、米国特許3,75
6,830号に記載のハロゲン化アルコール、アセトン
、水、ピリジンなどあるいは、これらの混合溶媒などの
中に溶解され溶液の形で、乳剤へ添加することもできる
■ 染料イオンと反対の電荷をもつ親水性ポリマーを媒
染剤として層に共存させ、これを染料分子との相互作用
によって、染料を特定層中に局在化させる方法。
ポリマー媒染剤とは、二級および三級アミノ基を含むポ
リマー含窒素複素環部分をもっポリマーこれらの4級カ
チオン基を含むポリマーなどで分子量が5000以上の
ものが特に好ましくは10000以上のものである。
例えば米国特許2,548.464号明細書等に記載さ
れているビニルピリジンポリマー及びビニルピリジニウ
ムカチオンポリマー;米国特許4゜124.386号明
細書等に開示されているビニルイミダゾリウムカチオン
ポリマー;米国特許3゜625.694号等の開示され
ているゼラチン等と架橋可能なポリマー媒染剤:米国特
許3,958.995号、特開昭54−115228号
明細書等に開示されている水性ゾル型媒染型;米国特許
3,898,088号明細書に開示されている水不溶性
媒染剤;米国特許4,168,976号明細書等に開示
の染料と共有結合を行うことのできる反応性媒染剤;英
国特許685,475号に記載されている如きジアルキ
ルアミノアルキルエステル残基を有するエチレン不飽和
化合物から導かれたポリマー;英国特許850.281
号に記載されているようなポリビニルアルキルケトンと
アミノグアニジンの反応によって得られる生成物;米国
特許3,445,231号に記載されているような2−
メチル−1−ビニルイミダゾールから導かれたポリマー
などを挙げることができる。
■ 化合物を界面活性剤を用いて溶解する方法。
有用な界面活性剤としては、オリゴマーないしはポリマ
ーであってもよい。
この重合体の詳細については、特開昭60−15843
7号(富士写真フィルム(株)により昭和59年1月2
60付で出願)の明細書第19頁〜27頁に記載されて
いる。
また、上記で得た親水性コロイド分散中に、例えば特公
昭51−39835号記載の親油性ポリマーのヒドロシ
ルを添加してもよい。
次に一般式(II)で表わされるマゼンタカプラーにつ
いて詳細に説明する。
−m式(II)において多量体とは1分子中に2つ以上
の一般式(n)で表わされる基を有しているものを意味
し、ビス体やポリマーカプラーもこの中に含まれる。こ
こでポリマーカプラーは一般式(II)で表わされる部
分を有する単量体(好ましくはビニル基を有するもの、
以下ビニル単量体という)のみからなるホモポリマーで
もよいし、芳香族第一級アミン現像薬酸化体とカップリ
ングしない非発色性エチレン様単量体と共重合ポリマー
をつくってもよい。
一般式(I[)で表わされるピラゾロアゾール型カプラ
ーのうち、好ましいものは、下記一般式%式%) 一般式(Ila)〜(lie)で表わされるカプラーの
うち、本発明の目的に好ましいものは一般式%式% 好ましいものは一般式(Ilc)で表わされるものであ
る。
一般式(Ila)〜(lie)において、Xl、Lおよ
びX3は互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘ
テロ環基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基
、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオ
キシ基、シリルオキシ基、スルホニルオキシ基、アシル
アミノ基、アニリノ基、ウレイド基、イミド基、スルフ
ァモイルアミノ基、カルバモイルアミノ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルコキシカ
ルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基
、スルホンアミド基、カルバモイル基、アシル基、スル
ファモイル基、スルホニル基、スルフィニル基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基を表わ
し、これらの基は更に置換基で置換されたものも含む意
味で用いられている。以下も同様である。Z2は水素原
子;ハロゲン原子;カルボキシ基;または酸素原子、窒
素原子もしくはイオウ原子を介してカップリング位の炭
素と結合する基でカップリング離脱する基を表わす。X
l、X!、X、またはZ2は2価の基となりビス体を形
成してもよい。
また一般式(Ila)〜(IIe)で表わされるカプラ
ー残基がポリマーの主鎖または側鎖に存在するポリマー
カプラーの形でもよく、特に一般式で表わされる部分を
有するビニル単量体から導かれるポリマーは好ましく、
この場合粘、X!、X。
またはZ2がビニル基を表わすか、連結基を表わす。
さらに詳しくはXl、、X2、及びX、はそれぞれ水素
原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、
アルキル基(例えば、メチル、プロピル、イソ−プロピ
ル、L−ブチル、トリフルオロメチル、トリデシル、3
−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル、2
−(2−オクチルオキシ−5−tert−オクチルベン
ゼンスルホンアミド)エチル、アリル、2−ドデシルオ
キシエチル、3−フェノキシプロピル、2−へキシルス
ルホニル−エチル、シクロペンチル、ベンジル、等)、
アリール基(例えば、フェニル、4−t−ブチルフェニ
ル、2.4−ジ−t−アミルフェニル、4−テトラデカ
ンアミドフェニル、等)、ヘテロ環基(例えば、2−フ
リル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチ
アゾリル、等)、シアノ基、アルコキシ基(例えば、メ
トキシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、イソプロポ
キシ、2−ドデシルオキシエトキシ、2−フェノキシエ
トキシ、2−メタンスルホニルエトキシ、等)、アリー
ルオキシ基(例えば、フェノキシ、2−メチルフェノキ
シ、2−メトキシフェノキシ、4−t−ブチルフェノキ
シ、等)、ヘテロ環オキシ基(例えば、2−ベンズイミ
ダゾリルオキシ、等)、アシルオキシ基(例えば、アセ
トキシ、ヘキサデカノイルオキシ、等)、カルバモイル
オキシ基(例えば、N−フェニルカルバモイルオキシ、
N−エチルカルバモイルオキシ、等)、シリルオキシ基
(例えば、トリメチルシリルオキシ、等)、スルホニル
オキシ基(例えば、ドデシルスルホニルオキシ、等)、
アシルアミノ基(例えば、アセトアミド、ベンズアミド
、テトラデカンアミド、α−(2,4−ジ−t−アミル
フェノキシ)ブチルアミド、r−(3−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェノキシ)ブチルアミド、α−(4−(
4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ)デカ
ンアミド、等)、アニリノ基(例えば、フェニルアミノ
、2−クロロアニリノ、2−クロロ−5−テトラデカン
アミドアニリノ、2−クロロ−5−ドデシルオキシカル
ボニルアニリノ、N−アセチルアニリノ、2−クロロ−
5−(α−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキ
シ)ドデカンアミド)アニリノ、等)、ウレイド基(例
えば、フェニルウレイド、メチルウレイド、N、  N
−ジブチルウレイド、等)、イミド基(例えば、N−ス
クシンイミド、3−ペンジルヒダントイニル、4−(2
−エチルヘキサノイルアミノ)フタルイミド、等)、ス
ルファモイルアミノ基(例えば、N、N−ジプロピルス
ルファモイルアミノ、N−メチル−N−デシルスルファ
モイルアミノ、等)、アルキルチオ基(例えば、メチル
チオ、オクチルチオ、テトラデシルチオ、2−フヱノキ
シエチルチオ、3−フェノキシプロピルチオ、3− (
4−t−ブチルフェノキシ)プヮピルチオ、等)、アリ
ールチオ基(例えば、フェニルチオ、2−ブトキシ−5
−t−オクチルフェニルチオ、3−ペンタデシルフェニ
ルチオ、2−カルボキシフェニルチオ、4−テトラデカ
ンアミドフェニルチオ、等)、ヘテロ環チオ基(例えば
、2−ベンゾチアゾリルチオ、等)、アルコキシカルボ
ニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ、テ
トラデシルオキシカルボニルアミノ、等)、アリールオ
キシカルボニルアミノ基(例えば、フェノキシカルボニ
ルアミノ、2.4−ジーtert−ブチルフェノキシカ
ルボニルアミノ、等)、スルホンアミド基(例えば、メ
タンスルホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベ
ンゼンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド、
オクタデカンスルホンアミド、2−ブチルオキシ−5−
t−ブチルベンゼンスルホンアミド、等)、カルバモイ
ル基(例えば、N−エチルカルバモイル、N、N−ジブ
チルカルバモイル基、N−(2−ドデシルオキシエチル
)カルバモイル、N−メチル−N−ドデシルカルバモイ
ル、N−(3−(2,4−ジーtert−アミルフェノ
キシ)プロピル)カルバモイル、等)、アシル基(例え
ば、アセチル、(2,4−ジーtert−アミルフェノ
キシ)アセチル、ベンゾイル、等)、スルファモイル基
(例工ば、N−エチルスルファモイル、N、N−ジプロ
ピルスルファモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル
)スルファモイル、N−エチル−Nα−ナフトキシ、3
−ペンタデシルフェノキシ、ベンジルオキシカルボニル
オキシ、エトキシ基、2−シアノエトキシ、ベンジルオ
キシ、2−フェネチルオキシ、2−フエノキシエトキシ
ーヒダントイニル、5−メチル−1−テトラゾリル、等
)、アリールアゾ基(例えば、4−メトキシフェニルア
ゾ、4−ピバロイルアミノフェニルアゾ、2−ナフチル
アゾ、3−メチル−4−ヒドロキシフェニルアゾ、等)
、イオウ原子で連結する基(例えば、フェニルチオ、2
−カルボキシフェニルチオ、2−メトキシ−5−t−オ
クチルフェニルチオ、4−メタンスルホニルフェニルチ
オ、4−オクタンスルホンアミドフェニルチオ、2−ブ
トキシフェニルチオ、2− (2−ヘキサンスルホニル
エチル)−5−tert−オクチルフェニルチオ、ベン
ジルチオ、2−シアノエチルチオ、1−エトキシカルボ
ニルトリデシルチオ、5−フェニル−2゜3.4.5−
テトラゾリルチオ、2−ベンゾチアゾリルチオ、2−ド
デシルチオ−5−チオフェニルチオ、2−フェニル−3
−ドデシル−1,2゜4−トリアゾリル−5−チオ、等
)を表わす0、一般式(Ila)のカプラーにおいては
、XよとX、が結合して5員ないし7員の環を形成して
もよい。
Xl、X2、X、またはz−(2個の基となってビス体
を形成する場合、好ましくはXls Xt、 Xsは置
換または無置換のアルキレンM(例えば、メチレン、エ
チレン、1.10−デシレン、−CH,CH2−0−C
HICH!−1等)、置換または無置換のフェニレン基
(例えば、1.4−フェニレン、1.3−)ユニしン、 −NHCO−X、−CONH−基(X4は置換または無
置換のアルキレン基またはフェニレン基を表わし、例え
ば−N HCOCHt CH* CON H−CH。
N HCOCHz CCHt CON H−Hx XaS−基(X4は置換または無置換のアルキレン基を
表わし、例えば、 CH。
S  CHzCHz  S     S  CHzCC
H□CH。
−5−1等)を表わし、Z2の二価基としては、先に2
2について述べた1価の基を適当なところで2価の基に
したものを表わす。
一般式(Ila)、(Il b)、(Ilc)、(Il
a)および(IIe)であられされるものがビニル単量
体に含まれる場合のXl、X2、X3またはZ2であら
れされる連結基は、アルキレン基(置換または無置換の
アルキレン基で、例えば、メチレン基、エチレン基、1
,10−デシル基、 CHz CHz OCHt CHt−1等)、フェニレ
ン基(置換または無置換のフェニレン基で、例えば、1
.4−フェニレン、1.3−フェニレン−およびアラル
キレン基(例えば、 たものを組合せて成立する基を含む。
好ましい連結基としては以下のものがある。
NHCOCHzCHz− −NHCO−−CONH−−0 OCO −CH,CH2−0−C− −CONH−CHtCH!NHCO−1−CHzCH*
OCH2CH2NHCO−なおビニル基は一般式(I[
a)、(Ilb)、(ffc)、(lid)または(I
Is)で表わされるもの以外に置換基をとってもよく、
好ましい置換基は塩素原子や炭素数1〜4個の低級アル
キル基(例えばメチル基、エチル基)である。
一般式(Ila)、(Ilb)、(Ilc)、(Ild
)および(ffe)であられされるものを含む単量体は
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体と共重合ポリマーを作っ
てもよい。
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル酸、α
−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸(例えば
メタクリル酸など)およびこれらのアクリル酸類から誘
導されるエステルもしくはアミド(例えばアクリルアミ
ド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリルア
ミド、ジアセトンアクリルアミド、メタクリルアミド、
メチルアクリレート、エチルアクリレート、nプロピル
アクリレート、n−ブチルアクリレート、L−ブチルア
クリレ−) −i s o−ブチルアクリレート、2−
エチルへキシルアクリレート、n−オクチルアクリレー
ト、ラウリルアクリレート、メチルメタクリレート、エ
チルメタクリレート、n−ブチルメタクリレートおよび
β−ヒドロキシメタクリレート)、メチレンジビスアク
リルアミド、ビニルエステル(例えばビニルアセテート
、ビニルプロピオネートおよびビニルラウレート)、ア
クリロニトリル、メタクリレートリル、芳香族ビニル化
合物(例えばスチレンおよびその誘導体、ビニルトルエ
ン、ジビニルベンゼン、ビニルアセトフェノンおよびス
ルホスチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン
酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエーテル(
例えばビニルエチルエーテル)、マレイン酸、無水マレ
イン酸、マレイン酸エステル、N−ビニル−2−ピロリ
l’ン、N−ビニルピリジン、および2−および4−ビ
ニルピリジン等がある。ここで使用する非発色性エチレ
ン様不飽和単量体は2種以上を一緒に使用することもで
きる。例えばn7プチルアクリレートとメチルアクリレ
ート、スチレンとメタクリル酸、メタクリル酸とアクリ
ルアミド、メチルアクリレートとジアセトンアクリルア
ミド等である。
ポリマーカラーカプラー分野で周知の如く、固体水不溶
性単量体カプラーと共重合させるための非発色性エチレ
ン様不飽和単量体は形成される共重合体の物理的性質お
よび/または化学的性質、例えば溶解度、写真コロイド
組成物の結合剤(例えばゼラチン)との相溶性、その可
撓性、熱安定性等が好影響を受けるように選択すること
ができる。
本発明に用いられるポリマーカプラーは水可溶性のもの
でも、水不溶性のものでもよいが、その中でも特にポリ
マーカプラーラテックスが好ましい。
これらのカプラーは、特開昭59−171,956号、
同60−172,982号、同60−190.779号
、同60−197,688号、同60−215,687
号、等に記載された方法で合成することが出来る。
茨に本発明に用いられるマゼンタカプラー構造を示すが
、これに限定されるものではない。
(M−1) (M−2) (M−3) (M (M−7) (M−4) (M−5) (M−8) (M−9) (M−10) (M−11) (M−14) (M−15) (M (M−13) (M (M (M (M−19) (M (M (M (M−21) (M−24) (M し■コ Lυυし4■9 (M−28) (M−27) (M−29) 一般式(II)のカプラーは、米国特許3,369.8
97号、同3,725.067号、特開昭59−162
548号、同59−171956号、同59−2282
52号、同60−33552号、国際特許(WO)86
−1915号、同61−65245号に記載されている
か、類似の方法で合成することができる。
これらのカプラーは、一般に乳剤層中のハロゲン化銀1
モルあたりlXl0−’モルないし1モル、好ましくは
5X10−”モルないし5 X 10−’モル添加され
る。
次に一般式(I)で表わされるイエローカプラーにって
詳細に説明する。
一般式(■)中の、R8は、N−フェニルカルバモイル
基を表し、フェニル基は置換基を持つことができる。2
個以上の置換基があるときは同じでも異なっていても良
い。許容される置換基としては、以下のようなものが挙
げられる。
芳香族基(例えばフェニル基、ナフチル基など)、複素
環基(例えば2−ピリジル基、2−イミダゾリル基、2
−フリル基、6−キノリル基など)、脂肪族オキシ基(
例えばメトキシ基、2−メトキシエトキシ基、2−プロ
ペニルオキシ基など)、芳香族オキシ基(例えば2.4
−ジーtertアミルフェノキシ基、4−シアノフェノ
キシ基、2−クロロフェノキシ基など)、アシル基(例
えばアセチル基、ベンゾイル基など)、エステル基(例
えばブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、
アセトキシ基、ベンゾイルオキシ基、ブトキシスルホニ
ル基、トルエンスルホニルオキシ基など)、アミド基(
例えばナセチルアミノ基、メタンスルホンアミド基、エ
チルカルバモイル基、ブチルスルファモイル基など)、
イミド基(例えばサクシンイミド基、ヒダントイニル基
など)、ウレイド基(例えばフェニルウレイド基、ジメ
チルウレイド基など)、脂肪族もしくは芳香族スルホニ
ル基(例えばメタンスルホニル基、フェニルスルホニル
基など)、脂肪族もしくは芳香族チオ基(例えばフェニ
ルチオ基、エチルチオ基など)、ヒドロキシル基、シア
ノ基、カルボキシル基、ニトロ基、スルホン基、ハロゲ
ン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子など)
好ましいR6は下記一般式(A)で表わされる。
一般式(A) 好ましい離脱基Y3は、下記(B)から(E)に至る一
般式で表わされる基を含む。
0R0 (B) 〔式中、G、はハロゲン原子又はアルコキシ基を表わし
、G2は水素原子、ハロゲン原子又は置換基を有してい
てもよいアルコキシ基を表わす。
RIGは置換基を有していてもよいアルキル基を表わす
。〕 一般式(A)におけるG!およびR1゜の置換基として
は、例えばアルキル基、アルコキシ基、アリール基、ア
リールオキシ基、アミノ基、ジアルキルアミノ基、ヘテ
ロ環基(例えばN−モルホリノ基、N−ピペリジノ基、
2−フリル基など)、ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロ
キシ基、カルボキシル基、スルホ基、アルコキシカルボ
ニル基などが代表的なものとして挙げられる。
W1゛ 一般式(E)のなかで好ましくは(E (E−3)が挙げられる。
l)〜 (Y 前記一般式で表わされる基中のアルキル基(残基)やア
リール基(アリール残基)は先に述べたような置換基で
更に置換されていてもよい。
次に本発明に用いられるイエローカプラーの具体例を示
すが本発明はこれらに限定されるものではない。
C Klフ にIl+ (Y−2) rρ しN (Y−3) (Y (Y−7) rσ (Y−4) C0 (Y−5) し411qLnノ (Y I7 3OtCI3 (Y (Y−16) (Y−17) U CHCOOI+ C+xH冨2 (Y−19) (Y−20) (Y−23) (Y−24) (HhCIlよOCdls (Y C (Y−26) p (Y l7 (Y−30) p (Y−27) (Y−28) 醒 LILIH (Y−31) I (Y−33) (Y−37) (Y−38) (Y−35) (Y−36) (Y−39) rρ rρ (Y−40) Cp 一般式(I)のカプラーは特開昭54−485411特
公昭58−10739、米国特許4,326.024お
よびリサーチディスクロージャー18053などに記載
されている。
一般式(DI)で表されるカプラーは、青感光層を構成
するハロゲン化銀乳剤層中に通常ハロゲン化銀1モルあ
たり0.1〜1.1モル、好ましくは0. 1〜0.5
モル含有される。
次に一般式(IV)で表わされるシアンカプラーについ
て詳細に説明する。一般式(IV)において、R31の
アルキル基は炭素数1から32の直鎖、分岐鎖、シクロ
アルキル基を表わし、アリール基は、炭素数6から42
のアリール基を表わす。R11がアミノ基の場合はアル
キルアミノ、アリールアミノ基を表わすが、特に置換基
を有してもよいフェニルアミノ基が好ましい。R3′の
アルキル基、アリール基またはフェニルアミノ基には、
さらにアルキル基、アリール基、アルキルまたはアリー
ルオキシ基、カルボキシ基、アルキルまたはアリールカ
ルボニル基、アルキルまたはアリールオキシカルボニル
基、アシルオキシ基、スルファモイル基、カルバモイル
基、スルホンアミド基、アシルアミノ基、イミド基、ス
ルホニル基、ヒドロキシ基、シアノ基、およびハロゲン
原子から選ばれた置換基を有していてもよい。R33と
R3!とが結合して環を形成した場合の環員数は5から
7員環を表わし、オキシインドール環、2−オキソベン
ゾイミダリン環、カルボスチリル環、等が好ましい。
Zn2は水素原子またはカップリング離脱基を表わし、
カップリング離脱基としては、ハロゲン原子、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、スルホニル
オキシ基、アミド基、アルコキシカルボニルオキシ基、
アリールオキシカルボニルオキシ基、脂肪族、芳香環も
しくは複素環チオ基、イミド基、N−複素環基、芳香族
アゾ基などが挙げられる。これらの離脱基は写真的に有
用な基を含んでいてもよい。
一般式(rV)のR31、R3Zまたは23+で2量体
またはそれ以上の多量体を形成していてもよい′。
一般式(IV) 、’C表わされるカプラーのうち、特
に好ましいカプラーは、R3″のアルキル基の炭素数が
2から4のカプラー、R3!がアシルアミノ基きときは
フェノキシ置換アルカンアミドのカプラ、R32とR3
1が閉環して環を形成するときは、5員環のオキシイン
ドール環系カプラーである。
最後に一般式(V)で表わされるシアンカプラーについ
て詳細に説明する。
R34のアルキル基は炭素数1から32の直鎖、分岐鎖
、シクロアルキル基を表わし、アリール基は炭素数6か
ら42の了り−ル基を表わし、複素環基は、酸素、窒素
またはイオウ原子のうち少なくとも1つを含む4から7
員環の基を表わし、これらにはさらに一般式(IV)の
R31のアルキル基で述べた置換基が置換していてもよ
い。Zn2は水素原子またはカップリング離脱基を表わ
し、−i式(IV)の23′と同様な離脱基を表わす。
一般式(V)のR34、R3%、 R36またはZ3I
で2M体またはそれ以上の多量体を形成していてもよい
一般式(V)で表わされるカプラーのうち、特に好まし
いカプラーはR36が水素原子であり、pが1でR3S
がアシル基またはアルコキシカルボニル基で表わされる
カプラーである。
また一般式(IV)と一般式(V)のシアンカプラーを
比べると一般式(IV)のカプラーの方が本発明の目的
には好ましい。
次に本発明にかかる一般式(IV)および一般式(V)
で表わされるシアンカプラーの具体例を以下に示すが、
これらに限定されるものではない。
(C−7) (C (C−9) (C−1) (C−2) (C−3) しL しL 0■ (C−4) (C−5) (C−6) (C−10) (C−11) (C−12) しL H (C−13) しt (C−14) しL (C−15) (C−19) (C−20) (C (C−16) (C−17) (C−18) ■ zus υし113 (C−27) NilUυしH2UHxにUOH (C−28) (C−29) (C−30) (C−34) (C (C−36) しt し1 1I I 一般式(IV)又は(V)で表わされるカプラーは、米
国特許2,801,171号、同2,895.826号
、同3,772.002号、特開昭59−124,34
1、同58−105,229号、同60−24,547
号、同60−237゜448号、同61−39,045
号、同61−77.245号、等に記載されている。
−1式(IV)または(V)で表わされるシアンカプラ
ーの使用量は特に制限されないが通常ハロゲン化銀1モ
ル当り0.01〜2.0モルの範囲で用いられる。好ま
しくは0. 1〜1. 0モルの範囲で用いられる。
一般式([r)、(III)、(■)又は(V)で示し
たカプラーは高沸点有機溶媒(例えば、フタル酸エステ
ル系、リン酸エステル系、脂肪酸エステル系、など)に
溶解されて親水性コロイド媒体に分散して使用すること
ができる。
本発明に用いる予めかぶらされていない内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の表面が予めかぶら
されてなく、しかも潜像を主として粒子内部に形成する
ハロゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的には
、ハロゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定量(0,5〜
3 g/%)塗布し、これに0.01ないし10秒の固
定された時間で露光を与え下記現像液A(内部型現像液
)中で、18℃で5分間現像したとき通常の写真濃度測
定方法によって測られる最大濃度が、上記と同!塗布し
て同様にして露光したハロゲン化銀乳剤を下記現像液B
(表面型現像液)中で20°Cで6分間現像した場合に
得られる最大濃度の、少なくとも5倍大きい濃度を有す
るものが好ましく、より好ましくは少なくとも10倍大
きい濃度を有するものである。
内部現像液A メトール             2g亜硫酸ソーダ
(無水)       90gハイドロキノン    
        8g炭酸ソーダ(−水塩)     
 52.5gKBr                
5gKI               O,5g水を
加えて             12表表面型像液 メトール           2.5gL−アスコル
ビン酸        10gNaBOt・4HzO3
5g KBr                1g水を加え
て             11内潜型乳剤の具体例
としては例えば、米国特許第2,592.250号に明
細書に記載されているコンバージョン型ハロゲン化銀乳
剤、米国特許3.761,276号、同3,850.6
37号、同3,923.513号、同4,035,18
5号、同4,395,478号、同4. 504.57
0号、特開昭52−156614号、同55−1275
49号、同53−60222号、同56−22681号
、同59−208540号、同60−107641号、
同61−3137号、特願昭61−32462号、リサ
ーチ・ディスクロージャー誌Nα23510 (I98
3年11月発行)P2S5に開示されている特許に記載
のコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を挙げることができ
る。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的な結晶体、球状な
どのような変則的な結晶形、また、長さ/厚み比の値が
5以上の平板状の形の粒子を用いてもよい。また、これ
ら種々の結晶形の複合形をもつもの、またそれらの混合
から成る乳剤であってもよい。
ハロゲン化銀の組成としては、塩化銀、臭化銀混合ハロ
ゲン化銀があり、本発明に好ましく使用されるハロゲン
化銀は沃化銀を含まないか含んでも3モル%以下の塩(
沃)臭化銀、(沃)塩化銀または(沃)臭化銀である。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズは、2μm以下で0
.1μm以上が好ましいが、特に好ましいのは1μm以
下0.15μm以−ヒである。粒子サイズ分布は狭くて
も広くてもいずれでもよいが、粒状性や鮮鋭度等の改良
のために粒子数あるいは重量で平均粒子サイズの±40
%以内、好ましくは±20%以内に全粒子の90%以上
が入るような粒子サイズ分布の狭い、いわゆる「単分散
」ハロゲン化銀乳剤を本発明に使用するのが好ましい。
また感光材料が目標とする階調を満足させるために、実
質的に同一の感色性を有する乳剤層において粒子サイズ
の異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤もしくは同
一サイズで感度の異なる複数の粒子を同一層に混合また
は別層に重層塗布することができる。さらに2種類以上
の多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散
乳剤との組合わせを混合あるいは重層して使用すること
もできる。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、粒子内部または
表面に硫黄もしくはセレン増感、還元増感、貴金属増感
などの単独もしくは併用により化学増感することができ
る。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロージ
ャー誌Nα17643−I[1(I978年12月発行
)P23などに記載の特許にある。
本発明に用いる写真乳剤は、慣用の方法で写真用増感色
素によって分光増感される。特に有用な色素は、シアニ
ン色素、メロシアニン色素および複合メロシアニン色素
に属する色素であり、これらの色素は単独又は組合せて
使用できる。また上記の色素と強色増感剤をfJf用し
てもよい。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスク
ロージャー誌Nα17643−IV(I978年12月
発行)P23〜24などに記載の特許にある。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的でカブリ防止剤または安
定剤を含有させることができる。詳しい具体例は、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー誌No、17643−
Vl (I978年12月発行)および、B、J、旧r
r著 ”5tabiliaution of Photogr
aphic 5ilverHalide Emulsi
n’  (Focal Press)、1974年刊な
どに記載されている。
本発明において直接ポジカラー画像を形成するには種々
のカラーカプラーを使用することができる。カラーカプ
ラーは、芳香族第一級アミン系発色現像薬の酸化体とカ
ップリング反応して実質的に非拡散性の色素を生成また
は放出する化合物であって、それ自身実質的に非拡散性
の化合物であることが好ましい。有用なカラーカプラー
の典型例には、ナフトールもしくはフェノール系化合物
、ピラゾロンもしくはピラゾロアゾール系化合物および
開鎖もしくは複素環のケトメチレン化合物がある。本発
明で使用しうるこれらのシアン、マゼンタお−よびイエ
ローカプラーの具体例は「リサーチ・ディスクロージャ
ー」誌Nα17643 (I978年12月発行)P2
5、■−D項、同No、18717 (I979年11
月発行)および特願昭61−32462号に記載の化合
物およびそれらに引用された特許に記載されている。
生成する色素が有する短波長域の不要吸収を補正するた
めの、カードカプラー、発色色素が適度の拡散性を有す
るカプラー、無呈色カプラー、カップリング反応に伴っ
て現像抑制剤を放出するDIRカプラーやポリマー化さ
れたカプラーも又使用できる。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
本発明の感光材料には、色カブリ防止剤もしくは混色防
止剤が使用できる。
これらの代表例は特開昭62−215272号185〜
193頁に記載されている。
本発明にはカプラーの発色性の向上させる目的で発色増
強剤を用いることができる。化合物の代表例は特開昭6
2−215272号121〜125頁に記載のものがあ
げられる。
本発明の感光材料には、イラジェーションやハレーショ
ンを防止する東側、紫外線吸収剤、可塑剤、蛍光増白剤
、マット剤、空気カブリ防止剤、塗布助剤、硬膜剤、帯
電防止剤やスベリ性改良剤等を添加する事ができる。こ
れらの添加剤の代表例は、リサーチ・ディスクロージャ
ー誌Nα17643■〜X■項(I978年12月発行
)225〜27、および同18716 (I979年1
1月発行)p647〜651に記載されている。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。好ましい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑
感性、青感性または支持体側から緑感性、赤感性、青感
性である。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上
の乳剤層からできていてもよく、また同−感色性をもつ
2つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよ
い。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤
層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー
形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合に
より異なる組合わせをとることもできる。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フィルター層、ハレーション防止剤、
バック層、白色反射層などの補助層を適宜設けることが
好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
リサーチ・ディスクロージャー誌Nα17643V■項
(I978年12月発行)p28に記載のものやヨーロ
ッパ特許0.102253号や特開昭61−97655
号に記載の支持体に塗布される。またリサーチ・ディス
クロージャー誌Nα17643XV項p28〜29に記
載の塗布方法を利用することができる。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
例えば、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィ
ルム、カラー反転ペーパー、インスタントカラーフィル
ムなどを代表例として挙げることができる。またフルカ
ラー複写機やCRTの画像を保存するためのカラーハー
ドコピーなどにも適用することができる。本発明はまた
、「リサーチ・ディスクロージャー」誌Nα17123
 (I978年7月発行)などに記載の三色カプラー混
合を利用した白黒感光材料にも適用できる。
本発明のかぶり処理は下記の「光かぶり法」及び/又は
「化学かぶり法」によりなされる。本発明の「光かぶり
法」における全面露光すなわちかぶり露光は、像様露光
後、現像処理および/または現像処理中に行われる。像
様露光した感光材料を現像液中、あるいは現像液の前浴
中に浸漬し、あるいはこれらの液より取り出して乾燥し
ないうちに露光を行うが、現像液中で露光するのが最も
好ましい。
かぶり露光の光源としては、感光材料の感光波長内の光
源を使用すればよく、一般に蛍光灯、タングステンラン
プ、キセノンランプ、太陽光等、いずれも使用しうる。
これらの具体的な方法は、例えば英国特許1,151,
363号、特公昭45−12710号、同45−127
09号、同5B−6936号、特開昭48−9727号
、同56−137350号、同57−129438号、
同58−62652号、同5B−60739号、同5B
−70223号(対応米国特許4,440゜851号)
、同5B−120248号(対応欧州特許89101A
2号)などに記載されている。
全波長域に感光性をもつ感光材料、たとえばカラー感光
材料では特開昭56−137350号や同5B−702
23号に記載されているような演色性の高い(なるべく
白色に近い)光源がよい。光の照度は0.01〜200
0ルツクス、好ましくは0.05〜30ルツクス、より
好ましくは0゜05〜5ルツクスが適当である。より高
感度の乳剤を使用している感光材料はど、低照度の感光
の方が好ましい。照度の調製は、光源の光度を変化させ
てもよいし、各種フィルター類による減光や、感光材料
と光源の距離、感光材料と光源の角度を変化させてもよ
い。また上記かぶり光の照度を低照度から高照度へ連続
的に、又は段階的に増加させることもできる。
現像液またはその前浴の液に感光材料を浸漬し、液が感
光材料の乳剤層に十分に浸透してから光照射するのがよ
い。液に浸透してから光かぶり露光をするまでの時間は
、一般に2秒〜2分、好ましくは5秒〜1分、より好ま
しくは10秒〜30秒である。
かぶりのための露光時間は、一般に0.01秒〜2分、
好ましくは0. 1秒〜1分、さらに好ましくは1秒〜
40秒である。
本発明において、いわゆる「化学的かぶり法」を施す場
合に使用する造核剤は感光材料中または感光材料の処理
液に含有させる事ができる。好ましくは感光材料中に含
有させる事ができる。
ここで、「造核剤」とは、予めかぶらされていない内部
潜像型ハロゲン化銀乳剤を表面現像処理する際に作用し
て直接ポジ像を形成する働きをする物質である。本発明
においては、造核剤を用いたかぶり処理することがとく
に好ましい。
感光材料中に含有させる場合は、円滑型ハロゲン化銀乳
剤層に添加することが好ましいが、塗布中、或いは処理
中に拡散して造核剤がハロゲン化銀に吸着する限り、他
の層たとえば、中間層、下塗り層やバック層に添加して
もよい。
造核剤を処理液に添加する場合は、現像液または特開昭
58−178350号に記載されているような低PHの
前浴に含有してもよい。
また、2種類以上の造核剤を併用してもよい。
本発明に使用される造核剤に関しては、−i式(N−1
)と(N−11)で表わされる化合物の使用が好ましい
一般式(N−1) (式中、Zは5ないし6員の複素環を形成するに必要な
非金属原子群を表わし、Zは置換基で置換されていても
よい。R−9は脂肪族基であり、R2゜は水素原子、脂
肪族基または芳香族基である。
R+9及びR2Oは置換基で置換されていてもよい。
また、Rzoは更にZで完成される複素環と結合して環
を形成してもよい。但し、RI9、Rzo及びZで表わ
される基のうち、少なくとも一つは、アルキニル基、ア
シル基、ヒドラジン基またはヒドラゾン基を含むか、ま
たはR19とRtoとで6員環を形成し、ジヒドロピリ
ジニウム骨格を形成する。
さらにR19、Rza及びZの置換基のうち少なくとも
一つは、ハロゲン化銀への吸着促進基を有してもよい。
Yは電荷バランスのための対イオンであり、nはOまた
は1である。
一般式(N−1)で表わされる化合物の具体例を次に示
す。
(N−1−1)  5−エトキシ−2−メチル−1−プ
ロパルギルキノリニウム プ ロミド (N−1−2)  2.4−ジメチル−1−プロパルギ
ルキノリニウム プロミド (N−1−3)  3.4−ジメチル−ジヒドロピリド
(2,1−b)ベンゾチアゾ リウム プロミド (N−1−4)  6−ニトキシチオカルポニルアミノ
ー2−メチル−1−プロパル ギルキノリニウム トリフルオロ メタンスルホナート (N−1−5)  6−(5−ベンゾトリアゾールカル
ボキサミド)−2−メチル− 1−プロパルギルキノリニウム トリフルオロメタンスルホナート (N−1−6)  6−(5−メルカプトテトラゾール
−1−イル)−2−メチル− 1−プロパルギルキノリニウムヨ ージド (N−1−7)  6−ニトキシチオカルボニルアミノ
ー2−(2−メチル−1−プ ロペニル)−1−プロパルギルキ ノリニウム トリフルオロメタン スルホナート (N−1−8)  10−プロパルギル−1,2゜3.
4−テトラヒドロアクリジニ ラム トリフルオロメタンスルホ ナート (N−1−9)  7−ニトキシチオカルボニルアミノ
ー10−プロパルギル−1゜ 2.3.4−テトラヒドロアクリ ジニウム トリフルオロメタンス ルホナート ?−(3−(5−メルカプトチ トラゾール−1−イル)ベンズア ミド)−10−プロパルギル−1゜ 2.3.4−テトラヒドロアクリ ジニウム ペルクロラート l−11)   7−(5−メルカプトテトラゾール−
1−イル)−9−メチル− 10−プロパルギル−1,2,3゜ 4−テトラヒドロアクリジニウム プロミド 7−エトキシチオカルボニルア ミノ−10−プロパルギル−1゜ 2−ジヒドロアクリジニウム ト リフルオロメタンスルホナート 10−プロパルギル−7−〔3 −(I,2,3,4−チアトリア ゾール−5−イルアミノ)ベンズ アミド)−1,2,3,4−テト (N−1−10) (N−1−12) (N−1−13) ジヒドロアクリジニウム ペルク ロラート (N−1−14)  ?−(3−シクロヘキシルメトキ
シチオカルボニルアミノベンズ アミド)−10−プロパルギル− 1,2,3,4,−テトラヒドロ アクリジニウム トリフルオロメ タンスルホナート (N−4−15)  7−(3−エトキシチオカルボニ
ルアミノベンズアミド)−10 一プロパルギルー1. 2. 3. 4−テトラヒドロ
アクリジニウム トリフルオロメタンスルホナート (N−1−16)  ?−(3−(3−エトキシチオカ
ルボニルアミノフェニル)ウレ イド)−10−プロパルギル−1゜ 2.3.4−テトラヒドロアクリ ジニウム トリフルオロメタンス ルホナート (N−1−17)  7−(3−エトキシチオカルボ(
N−[−19) ■−20) ニルアミノベンゼンスルホンアミ ド)−10−プロパルギル−1゜ 2.3.4−テトラヒドロアクリ ジニウム トリフルオロメタンス ルホナート メルカプトテトラゾール−1−イ ル)フェニル)ウレイド)ベンズ アミドクー10−プロパルギル− 1,2,3,4−テトラヒドロア クリジニウム トリフルオロメタ ンスルホナート 7− (3−(5−メルカプト− 1,2,3,4,−チアジアゾ− ル−1−イルアミノ)ベンズアミ ド]−10−プロパルギル−1゜ 2.3.4−テトラヒドロアクリ ジニウム トリフルオロメタンス ルホナート ?−(3−(3−ブチルチオウ レイド)ベンズアミド)−10− プロパルギル−1,2,3,4− テトラヒドロアクリジニウム ト リフルオロメタンスルホナート 一般式(N−n) R”−N−N−G−R”2 zsRta (式中、Rttは脂肪族基、芳香族基、又はヘテロ環基
を表わし;Rttは水素原子、アルキル基、アラルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、又
はアミノ基を表わし;Gはカルボニル基、スルホニル基
、スルホキシ基、ホスホリル基、又はイミノメチレン基
(HN=C−を)表し;R23及びRZ4は共に水素原
子か、あるいは−方が水素原子で他方がアルキルスルホ
ニル基、アリールスルホニル基又はアシル基のどれかひ
とつを表わす、ただし0% R”% R”およびヒドラ
ジン窒素を含めた形でヒドラゾン構造(〕N−N=Cで
)を形成してもよい。また以上述べた基は可能な場合は
置換基で置換されていてもよい。)次に一般式(N−1
1)で表わされる化合物の具体例を示す。
(N−11−1) 1−ホルミル−2−(4−(3 −(2−メトキシフェニル)ウレ イド〕−フェニル)ヒドラジン 1l−2)  1−ホルミル−2−(4−(3−(3−
(3−(2,4−ジー tert−ペンチルフェノキシ) プロピルツウレイド)フェニルス ルホニルアミノ〕−フェニル)ヒ ドラジン 1−ホルミル−2−(4−(3 (5−メルカプトテトラゾール =1−イル)ベンズアミド〕フェ ニル)ヒドラジン 1−ホルミル−2−(4−(3 −(3−(5−メルカプトテトラ ゾール−1−イル)フェニル〕ウ レイド)フェニル〕ヒドラジン (N−11−4) (N−If−3) (N−ff−5)  1−ホルミル−2−(4−(3(
N−(5−メルカプト−4−メ チル−1,2,4−)リアゾール −3−イル)カルバモイル〕プロ パンアミド)フェニル〕ヒドラジ ン (N−1f−6)   l−ホルミル−2−(4−(3
−(N−(4−(3−メルカプト −1,2,4−1リアゾール−4 −イル)フェニルカルバモイル〕 −7”ロバンアミド〕フェニル)ヒ ドラジン (N−11−7)  1−ホルミル−2−[4−[3−
(N−(5−メルカプト−1゜ 3.4−チアジアゾール−2−イ ル)カルバモイル〕プロパンアミ ド)フェニル〕−ヒドラジン (N−11−8)  2−(4−(ベンゾトリアゾール
−5−カルボキサミド)フェニ ル)−1−ホルミルヒドラジン (N−II−9) 2− (4−(3−(N−(ベン ゾトリアゾール−5−カルボキサ ミド)カルバモイル〕プロパンア ミド)フェニル)−1−ホルミル ヒドラジン ■−10)l−ホルミル−2−(4−(I(N−フェニ
ルカルバモイル) チオセミカルバジド〕フェニル) ヒドラジン I[−11)   1−ホルミル−2−(4−(3−(
3−フェニルチオウレイド) ベンズアミド)フェニル)ヒドラ ジン l−ホルミル−2−(4−(3 ヘキシルウレイド)フェニル〕 ヒドラジン l−ホルミル−2−(4−(3 −(5−メルカプトテトラゾール −1−イル)ベンゼンスルホンア ミド〕フェニル)ヒドラジン (N−n −12) (N−It−13) (N−11−14)  1−ホルミル−2−(4−(3
−(3−(3−(5−メルカプト テトラゾール−1−イル)フェニ ル)ウレイド)ベンゼンスルホン アミド]フェニル)ヒドラジン (N−11−15)  l−ホルミル−2−(4−(3
−(3−(2,4−ジーtert −ペンチルフェノキシ)プロピルツ ウレイド)フェニル〕ヒドラジン 本発明に使用する造核剤は感材中または感材の処理液に
含有させる事ができ、好ましくは感材中に含有させる事
ができる。
感材中に含有させる場合は、円滑型ハロゲン化銀乳剤層
に添加することが好ましいが、塗布中、或いは処理中に
拡散して造核剤がハロゲン化銀に吸着する限り、他の層
たとえば、中間層、下塗り層やバック層に添加してもよ
い。造核剤を処理液に添加する場合は、現像液または特
開昭58−178350号に記載されているような低p
HO前浴に含有してもよい。
造核剤を感材に含有させる場合、その使用量は、ハロゲ
ン化i艮1モル当り10−8〜10−2モルが好ましく
、更に好ましくは101〜10−3モルである。
また造核剤を処理液に添加する場合、その使用量は、1
2当り10−’〜10−1モルが好ましく、より好まし
くは10−’〜10−tモルである。
本発明において前記造核剤の作用をさらに促進するため
、下記の造核促進剤を使用することができる。
造核促進剤としては、任意にアルカリ金属原子又はアン
モニウム基で置換されていてもよいメルカプト基を少な
くとも1つ有する、テトラザインデン類、トリアザイン
デン類及びペンタザインデン類および特開昭63−10
6656号公報(6〜16頁)に記載の化合物を添加す
ることができる。
造核促進剤の具体例を以下にあげるが、これらに限定さ
れるわけではない。
(A−1)   3−メルカプト−1,2,4−トリア
ゾロ(4,5−a)ピリジン (A−2)   3−メルカプト−1,2,4−トリア
ゾロ(4,5−a)ピリミジン (A−3)   5−メルカプト−1,2,4−)リア
ゾロ(I,5−a)ピリミジン (A−4)  7−(2−ジメチルアミノエチル)−5
−メルカプト−1,2,4−トリ アゾロ(I,5−a)ピリミジン (A−5)   3−メルカプト−7−メチル−1゜2
.4−トリアゾロ(4,5−a)ピ リミジン (A−6)   3.6−ジメルカブトー1.2.4ト
リアゾロ(4,5−b)ピリダジ ン (A−7)  2−メルカプト−5−メチルチオ−1,
3,4−チアジアゾール (A−8)   3−メルカプト−4−メチル−12,
4−)リアゾール (A−9)  2−(3−ジメチルアミノプロピルチオ
)−5−メルカプト−1,3,4 チアジアゾール塩酸塩 (A−10)  2− (2−モルホリノエチルチオ)
=5−メルカプト−1,3,4−チア ジアゾール塩酸塩 造核促進剤は、感光材料中或いは処理液中に含有させる
ことができるが、感光材料中なかでも内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤層やその他の親水性コ・ロイド層(中間層や
保護層など)中に含有させるのが好ましい。特に好まし
いのはハロゲン化銀乳剤層中又はその隣接層である。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアリカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メ、チルー4−アミノーN−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−)ルエンスルホン酸塩が挙げられる。
これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもで
きる。
これらの発色現像液のpHは9〜12であり、好ましく
は9.5〜11.5である。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばワプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal of the 5ociety of M
otion Pictureand Te1evisi
on Engineers第64巻、p248−253
 (I955年5月号)に記載の方法で、求めることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵してもよい。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。
一方、本発明において黒白感光材料を現像するには、知
られている種々の現像主薬を用いることができる。すな
わちポリヒドロキシベンゼン類、たとえばハイドロキノ
ン、2−クロロハイドロキノン、2−メチルハイドロキ
ノン、カテコール、ピロガロールなど;アミノフェノー
ル類、たとえばp−アミノフェノール、N−メチル−p
−アミノフェノール、2.4−ジアミノフェノールなど
;3−ピラゾリドン類、例えば1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン類、1−フェニル−4,4′−ジメチル−3−
ピラゾリドン、1−フェニル−4・−メチル−4−ヒド
ロキシメチル−3−ピラゾリドン、5.5−ジメチル−
1−フェニル−3−ピラゾリドンM:アスコルビン酸類
などの、単独又は組合せを用いることができる。また、
特開昭58−55928号に記載されている現像液も使
用できる。
(実施例) 以下、実施例によって本発明を具体的に説明する。本発
明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ10
0ミクロン)の表側に、次の第1層から第14層を、裏
側に第15層から第16層を重層塗布したカラー写真感
光材料を作成した。第1層塗布側のポリエチレンには酸
化チタンを白色顔料として、また微量の群青を青み付は
染料として含む(支持体の裏面の色度はL2、al、b
1系で8B、01−0.20、−0.75であった。)
(感光層組成) 以下に成分と塗布量(g/nf単位)を示す。なおハロ
ゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
各層に用いた乳剤は乳剤EMIの製法に準じて作られた
。但し第14層の乳剤は表面化学増感しないリップマン
乳剤を用いた。
第1層(アンチハレーションN) 黒色コロイド銀     ・・・0.IOゼラチン  
      ・・・0.70第2層(中間層) ゼラチン        ・・・0.70第37m(低
感度赤感N) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布〔変動
係数〕8%、八面体)・・・0.04 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
塩臭化銀(塩化wA5モル%、平均粒子サイズ0.4Q
μ、サイズ分布10%、八面体) ゼラチン シアンカプラー(ExC−1, 1:0.2) 退色防止剤(Cpd−1,2、 スティン防止剤(Cpd−5) ・ ・0.08 ・ ・ 1.00 2.3を1: ・ ・0、30 3.4等量) ・ ・0.18 ・ ・0.003 カプラー分散媒(Cpd−6) ・・0.03 カプラー溶媒(Solv−1,2,3等g&)・・0.
12 第4層(高感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布15%
、八面体)・・・0.14ゼラチン        ・
・・1.00シアンカプラー(ExC−1,2,3をl
:1:0.2)        ・・・0.30退色防
止剤(cpa−i、2.3.4等量)・ ・ ・0.1
8 カプラー分散媒(Cpd−6) ・・・0.03 カプラー溶媒(Solv−1,2,3等量)・・・0.
12 第5JW(中間N) ゼラチン        ・・・1.00退色防止剤(
Cpd−7)  ・・・0.08退色防止剤溶媒(So
lv−4,5等量)・・・0.16 ポリマーラテックス(Cpd−8) ・・・0.10 第6層(低悪魔緑惑層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布8%、八面体)
    ・・・0.04緑色増感色素(ExS−4)で
分光増感された塩臭化銀(塩化銀5モル%、平均粒子サ
イズ0.40μ、サイズ分布10%、八面体)・・・0
.06 ゼラチン        ・・・0.80マゼンタカプ
ラー(ExM−1,2,3等量)・・・0.11 退色防止剤(Cpd−9,24を等量)・・・0.15 スティン防止剤(Cpd−10,11,12,13を1
0ニア:7:1比で) ・・・0.025 カプラー分散媒(Cpd−6) ・・・0.05 カプラー溶媒(Solv−4,6等量)・・・0.15 第7層(高感度緑感N) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ0.65μ、サイズ分布16%、八面体
)   ・・・0.10ゼラチン        ・・
・0.80マゼンタカプラー(ExM−1,2,3等量
)・・・0.11 退色防止剤(Cpd−9,24等り ・ ・ ・0.15 スティン防止剤(Cpd−10,11,12,13を1
0ニア:7:1比で) ・ ・ ・0.025 カプラー分散媒(Cpd−6) ・・・0.05 カプラー溶媒(Solv−4,6等量)・・・0.15 第8層(中間層) 第5層と同じ 第9層(イエローフィルター層) イエローコロイドIN    ・・・0.12ゼラチン
        ・・・0.07退色防止剤(Cpd−
7)  ・・・0.03退色防止剤溶媒(Solv−4
,5等量)・・・0.10 ポリマーラテックス(Cpd−8) ・・・0.07 第10層(中間N) 第5層と同じ 第117i! (低感度青感層) 青色増悪色素(ExS−5,6)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布8%、八面
体)   ・・・0.07青色増感色素(ExS−5,
6)で分光増感された塩臭化銀(塩化銀8モル%、平均
粒子サイズ0.60μ、サイズ分布11%、八面体)・
・・0.14 ゼラチン        ・・・0.80イエローカプ
ラー(ExY−1,2等量)・・・0.35 退色防止剤(Cpd−14) ・・・0.10 スティン防止剤(Cpd−5,15を1:5比で)  
         ・・・0.007力プラー分散媒(
Cpd−6) ・ ・ ・0.05 カプラー溶媒(Solv−2) ・ ・ ・0.10 第12層(高感度青感N) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイズ0.85μ、サイズ分布18%、八
面体)   ・・・0.15ゼラチン        
・・・0.60イエローカプラー(ExY−1,2等量
)・0.30 退色防止剤(Cpd−14) ・0.10 スティン防止剤(Cpd−5,15を1=5比で)  
         ・・・0.007力ブラー分散媒(
Cpd−6) カプラー溶媒(Solv−2) ・0.05 ・0゜ 第13N(紫外線吸収層) ゼラチン        ・・・1.00紫外線吸収剤
(Cpd−2,4,16等量)・・・0.50 退色防止剤(Cpd−7,17等量) ・・・0.03 分散媒(Cpd−6)    ・・・0.02紫外線吸
収剤溶媒(Solv−2,7等量)・・・0.08 イラジエーシッン防止染料(Cpd−18,19,25
を10:13:20比で) ・・・0.05 第14層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0.1
μ)       ・・・0.03ポリビニルアルコー
ルのアクリル変性共重合体             
 ・・・0.01ポリメチルメタクリレ一ト粒子(平均
粒子サイズ2.4μ)と酸化けい素(平均粒子サイズ5
μ)等量        ・・・0.05ゼラチン  
      ・・・1.80ゼラチン硬化剤(H−1、
H−2等量)・・0.18 第15層(裏層) ゼラチン        ・・・2.50紫外線吸収剤
(Cpd−2,4,16等M)・ ・ ・0.50 第16層(裏面保護層) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4
μ)と酸化けい素(平均粒子サイズ5μ)等量    
    ・・・0.05ゼラチン        ・°
・・2.00ゼラチン硬化剤(H−1,H−2等量)・
・・0.14 乳剤EM−1の作り方 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激し
く撹拌しなから75°Cで15分を要して同時に添加し
、平均粒径が0.40μの八面体臭化銀粒子を得た。こ
の乳剤に恨1モル当たり0゜3gの3.4−ジメチル−
1,3−チアゾリン−2−チオン、6mgのチオ硫酸ナ
トリウムと7mgの塩化金酸(4水塩)を順次加え75
°Cで80分間加熱することにより化学増感処理を行な
った。こうして得た粒子をコアとして、第1回目と同様
な沈澱環境で更に成長させ、最終的に平気粒径が0.7
μの八面体単分散コア/シェル臭化銀乳剤を得た。粒子
サイズの変動係数は約10%であった。この乳剤に銀]
モル当たり1.5mgのチオ硫酸ナトリウムと1.5m
gの塩化金酸(4水塩)を加え60℃で60分間加熱し
て化学増感処理を行ない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を
得た。
各感光層には、造核剤としてExZK−1とExZK−
2をへロゲイ化銀に対しそれぞれ10−310−2重量
%、造核促進剤としてCpd−20をlo−!mit%
用いた。更に各層には乳化分散助剤としてアルカノール
XC(Dupon社)及びアルキルベンゼンスルホン酸
ナトリウムを、塗布助剤としてコハク酸エステル及びM
agefacF−120(大日本インキ社製)を用いた
。ハロゲン化銀及びコロイド銀含有層には安定剤として
(Cpd−21,22,23)を用いた。この試料を試
料番号lとした。
以下に実施例に用いた化合物を示す。
ExS−1 ExS−2 ExS−3 pd−1 n pd−2 pd−3 ExS−4 ExS−5 ■ SO,lI・N(Calls)s ExS−6 pd−4 pd−5 pd−6 0■ H pd−7 pd Cpd−9 Cpd−10 Cpd−15 Cpd−16 Cpd−17 H cpti−is Cpd−11 Cpd−12 Cpd−14 Cpd Cpd−20 Cpd Cpd−13 Cpd−22 Cp d−23 cP d−24 pd−25 ExC−1=C−2 ExM−2 ExM 3 =M−22 ExM−1富M ExY−1=Y−35 ExY−2 5olv−1ジ(2−エチルヘキシル)セバケート 5olv−2)リノニルホスフェート 5olv−3ジ(3−メチルヘキシル)フタレート 5olv−4)リクレジルホスフェート5olv−5ジ
ブチルフタレート 5olv−6)リオクチルホスフエート5olv−7ジ
(2−エチルヘキシル)フタレート H−11,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)
エタン H−24,6−ジクロロ−2−ヒドロキシ−1,3,5
−)リアジンNa塩 ExZK−17−(3−エトキシチオカルボニルアミノ
ベンズアミド)−9−メチ ル−10プロハギルー1. 2. 3゜4−テトラヒド
ロアクリジニウム トリフルオロメタンスルホナート ExZK−22−(4−(3−(3−(3−(5−[3
−(2−クロロ−5= (I−ドデシルオキシカルボニルエ トキシカルボニル)フェニルカルバ モイル]−4−ヒドロキシ−1−ナ フチルチオ)テトラゾール−1−イ ル〕フェニル)ウレイド〕ベンゼン スルホンアミド)フェニル〕 1−ホ ルミルヒドラジン 本実施例の各試料は、自動現像機を用いて以下に記載の
方法で、液の累積補充量がそのタンク容量の3倍になる
まで連続処理した。
発色現像 135秒 漂白定着  40〃 水洗 (I)   40〃 水洗 (2)   40〃 38°C15f   300n/!/rrf33〃3〃
300〃 33〃   3〃 33〃3〃320〃 水洗水の補充方式は、水洗浴(2)に補充し、水洗浴(
2)のオーバーフロー液を水洗浴(I)に導く、いわゆ
る向流補充方式とした。このとき感光材料による漂白定
着浴から水洗浴(I)への漂白定着液の持ち込み量は3
5mI!、/n(であり、漂白定着液の持ち込み量に対
する水洗水補充量の倍率は9. 1倍であった。
各処理液の組成は、以下の通りであった。
D−ソルビット      0.15 g   0.2
0 gナフタレンスルホン酸ナト 0.15 g   
O,20gリウム・ホルマリン縮合物 エチレンジアミン4酢酸キ 1.5g   1.5gス
メチレンホスホン酸 ジエチレングリコール  12.0  ml  16.
0  m12ベンジルアルコール   13.5  m
l、  18.0  ml臭化カリウム       
0.80 gベンゾトリアゾール    0.003g
   0.004g亜硫酸ナトリウム     2.4
g   3.2gN、 N−ヒス(カルホキシロ、0 
 g   8.0  gメチル)ヒドラジン D−グルコース      2.0g   2.4gト
リエタノールアミン   6.0g   8.0gN−
エチル−N−(β−メ 6.4g   8.5gタンス
ルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 炭酸カリウム       30.0  g   25
.0  g蛍光増白剤(ジアミノスチ 1.0g   
1.2gルベン系) 水を加えて        1000 ml  100
0 m1pH(25°C)      10.25  
 10.75漂n定着液 母 液  補充液 エチレンジアミン4酢酸・ 4.0 g 母液に同じ2
ナトリウム・2水塩 エチレンジアミン4酢酸・ 70.0  gFe(I[
[)  ・アンモニウム ・2水塩 チオ硫酸アンモニウム(7180m1 00g/jり P−トルエンスルフィン酸20.0  gナトリウム 重亜硫酸ナトリウム   20.0  g5−メルカプ
ト−1,3,0,5g 4−トリアゾール 硝酸アンモニウム     10.0  gpH(25
°c)       6.20水洗水 母液、補充液とも 水道水をH型強酸製カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型オ
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した温床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3mg/Q以下に処理し、続いて二塩
化イソシアタール酸ナトリウム20mg/fと硫酸ナト
リウム1.5g/41!を添加した。この液のpHは6
.5〜7.5の範囲にあった。
第13W!Jのイラジェーション防止染料と併用して、
又は第13層のイラジェーション防止染料の代わりに、
本発明の化合物又は比較化合物を使用して(試料2)〜
(試料5)を作製した。(試料2)〜(試料5)の構成
を表1に示した。得られた試料の色再現性を評価するた
めに、以下のテストを行なった。マクベスカラーチエッ
カ−をカラーネガフィルム(SHR−100富士フィル
ム(株)製)で撮影し、カラーペーパー(02■富士写
真フィルム(株)製)にプリントした原稿を用意した。
この原稿を反射型プリンターを用いて(試料l)〜(試
料5)に焼付け、前に示す処理工程にて現像処理を行な
いカラープリントを作製した。プリントの濃度及び色は
、カラーペーパー原稿上のマクベスカラーチエッカ−の
ニュートラル5のダレイパッチをプリント上で濃度1.
0の灰色となるように調整した。得られたプリント上の
マクベスカラーチャートのカラーバッチ、赤、緑、青に
ついて修正マンセル記号によるHVC値を測定し、C値
を表1に示した。C値の高い程試料がその色について彩
度の高い再現をしていることを示す。又この値の大小は
視覚でプリントを見た時の各色の彩かさに対応している
ことも確認した。
さらに処理後得られるカラープリント上の、染料の残渣
による画像汚染の程度を比較した。(試料1)〜(試料
5N:500C”、1/10”、3200にの白色露光
を与え、先に示す処理を行なった。このとき汚染の程度
を強調するために、現場工程のうち発色工程を標準の1
35秒から30秒に短縮した。この条件においてはカプ
ラーによる色像の発色はほとんどなく、得られる試料の
濃度差は使用した染料の残渣の量の差と考えることがで
きる。
さらに(試料1)〜(試料5)について空間周波数15
本/ m mにおけるC、T、F (%)と、標準処理
条件でのかぶり値を求めこれらの結果をまとめて表1に
示した。本実施例に用いたY、M、Cカプラーはいずれ
も発色色素の吸収特性に優れたものであるが試料l、2
の比較例にみられるように、十分な色再現はなされなか
った。−力木発明による試料3〜5では、染料残渣によ
る画像の汚染が大11に改良されると共に、HVC値の
C値が大巾に増大し彩度の向上した色再現に優れたプリ
ントが得られていることがわかる。
(発明の効果) 本発明では、写真処理液の残色がなく、鮮鋭度及び色再
現性がすぐれている。さらに、具体的にいえば、実施例
1にみるように染料残渣による汚染が少なく、それでい
てシャープネスが大きい。
そして、かぶりが少ないので色再現もすぐれている。
手続補正書 1、羽生の耘 昭和63年特許願第239600号 2、発明の名称 直接ポジカラー写真怒光材料 3、補正をする者 羽生との隔:特許出願人 名称 (520)富士写真フィルム株式会社4、代理人 〒100 住 所 東京都千代田区霞が関3丁目8番1号 虎の門
三井ビル14階5、補正命令の日付  (自発) 6、補正により増加する請求項の数ニ ア、補正の対象 明細書の「特許請求の範囲jの欄、及び「発明の詳細な
説明」の抗8、補正の内容 1)明細書第12頁下から2行目のr P 1 v P
 2 JC4H。
をrpl 、p2Jと補正する。
2)同書第12真下から2行目のrqlyQIJをrq
1*q2Jと補正する。
3)回書第13頁「一般式(■)」の構造式を下記に補
正する。
Za=Zb」 4)同書第77頁第13行目の「にってJKrについて
」と補正する。
5)同書第105頁第12行目の「きとき」を「のとき
」と補正する。
6)回書第125頁下から5行目の「カー1カゾラー」
を「カラードカプラー」と補正する。
7)同書第168頁、化合物rExc−5J  の構造
式を下記に補正する。
8)同書第177頁第9行目の「現場工程」を「現像工
程」と補正する。
9)回書第179頁の「表1」中、下記に補正する。
0「染料残値」を「染料残渣」 0染料@3(本発明)rCpd25 0.39JをrC
pd25 0.37J O同@ 5(本発明)rI−130,15Jを[l−4
30,15J Oかぶつ欄1(比較例) R1)11度ro、162J
 ヲrQ、142、 特許請求の範囲 「支持体上に少なくとも一層の内部#像型ハロゲン化銀
乳剤層を有する直接ポジ写真感光材料において、該写真
感光材料が下記一般式(I)で表わされる染料と下記一
般式(U)で表わされるマゼンタカプラー、及び/又は
下記一般式(■)1表わされるイエローカプラー及び/
又は下記一般式(IY)又は(V)で表わされるシアン
カプラーを含有することを特徴とする直接ポ、クカラー
写真感光材料。
一般式(I) 一般式(■) Qz+X1+C)12左、Y、礼。
Q2+XrfCH29Y2 )、□ za=zb 一般式(Ill) CH3 CH。
s z$1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層の内部潜像型ハロゲン化銀乳
    剤層を有する直接ポジ写真感光材料において、該写真感
    光材料が下記一般式( I )で表わされる染料と下記一
    般式(II)で表わされるマゼンタカプラー、及び/又は
    下記一般式(III)で表わされるイエローカプラー及び
    /又は下記一般式(IV)又は(V)で表わされるシアン
    カプラーを含有することを特徴とする直接ポジカラー写
    真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中R_1、R_2は各々アルキル基、アリール基、
    シアノ基、−COOR_5、−CONR_5R_6、−
    COR_7、−SO_2R_7、−SOR_7、−SO
    _2NR_5R_6、−OR_5、−NR_5R_6、
    −NR_6COR_7、−NR_5CONR_5R_6
    又は−NR_6SO_2R_7(ここにR_5、R_6
    は水素原子、アルキル基又はアリール基を表わし、R_
    7はアルキル基又はアリール基を表わし、R_5とR_
    6又はR_6とR_7は連結して5又は6員環を形成し
    ても良い。)を表わし、R_3、R_4は各々水素原子
    又はアルキル基を表わす。Q_1、Q_2は各々アリー
    ル基を表わし、X_1、X_2は結合もしくは2価の連
    結基を表わし、Y_1、Y_2は各々スルホ基又はカル
    ボキシル基を表わし、L_1、L_2、L_3、は各々
    メチン基を表わす。nは0、1又は2、m_1、m_2
    は1又は2、p_1、p_2は0、1、2、3又は4、
    q_1、q_1は1、2又は3を表わす。]一般式(I
    I)▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Xは水素原子または置換基を表わし、Z_2は
    水素原子またはカップリング離脱基を表わし、Wは水素
    原子、アシル基または脂肪族もしくは芳香族スルホニル
    基を表わし、Za、Zbはメチン、置換メチン、または
    −N=を表わす。X、Z_2またはZa、Zbの置換メ
    チンで2量体以上の多量体を形成していてもよい。 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_8は置換もしくは無置換のN−フェニルカ
    ルバモイル基を表わし、Y_3は酸素原子又は窒素原子
    を介して結合した、現像主薬の酸化体とのカップリング
    反応により離脱し得る基を表す。]一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^3^1はアルキル基、アリール基、アミノ
    基または複素環基を表わす。R^3^2はアシルアミノ
    基またはアルキル基を表わす。R^3^3は水素原子、
    ハロゲン原子、アルキル基またはアルコキシ基を表わす
    。またR^3^3はR^3^2とが結合して5ないし7
    員の環を形成してもよい。 Z^3^1は水素原子、ハロゲン原子または芳香族第一
    級アミン発色現像主薬の酸化体との反応において離脱可
    能な基を表わす。] 一般式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^3^4は、アルキル基、アリール基、また
    は複素環基を表わし、R^3^5はアシル基、スルホニ
    ル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
    ニル基、またはアルコキシスルホニル基を表わし、R^
    3^6は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコ
    キシ基、アリールオキシ基、アミド基、イミド基、アル
    キルチオ基、アリールチオ基、ウレイド基、アルキルス
    ルホニル基、アリールスルホニル基を表わし、pは0ま
    たは1を表わす。 Z^3^1は水素原子または芳香族第一級アミン発色現
    像主薬の酸化体との反応において離脱可能な基を表わす
    。]
JP23960088A 1988-09-22 1988-09-27 直接ポジカラー写真感光材料 Pending JPH0289051A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23960088A JPH0289051A (ja) 1988-09-27 1988-09-27 直接ポジカラー写真感光材料
EP19890117586 EP0360289A3 (en) 1988-09-22 1989-09-22 Positive working silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23960088A JPH0289051A (ja) 1988-09-27 1988-09-27 直接ポジカラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0289051A true JPH0289051A (ja) 1990-03-29

Family

ID=17047169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23960088A Pending JPH0289051A (ja) 1988-09-22 1988-09-27 直接ポジカラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0289051A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6598394B2 (en) 2001-02-23 2003-07-29 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Control circuit for construction machine
US7197872B2 (en) 2002-12-27 2007-04-03 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulic circuit in work vehicle

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50145125A (ja) * 1974-05-10 1975-11-21
JPS59170838A (ja) * 1983-03-17 1984-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6363034A (ja) * 1986-09-04 1988-03-19 Konica Corp 直接ポジ型ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63103241A (ja) * 1986-10-20 1988-05-07 Konica Corp 2種のハロゲン化銀写真感光材料の共通現像処理方法
JPS63139949A (ja) * 1986-12-02 1988-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd 新規ピラゾロン染料
JPS63191145A (ja) * 1987-02-04 1988-08-08 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー感光材料及び直接ポジカラー画像形成方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50145125A (ja) * 1974-05-10 1975-11-21
JPS59170838A (ja) * 1983-03-17 1984-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6363034A (ja) * 1986-09-04 1988-03-19 Konica Corp 直接ポジ型ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63103241A (ja) * 1986-10-20 1988-05-07 Konica Corp 2種のハロゲン化銀写真感光材料の共通現像処理方法
JPS63139949A (ja) * 1986-12-02 1988-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd 新規ピラゾロン染料
JPS63191145A (ja) * 1987-02-04 1988-08-08 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー感光材料及び直接ポジカラー画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6598394B2 (en) 2001-02-23 2003-07-29 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Control circuit for construction machine
US7197872B2 (en) 2002-12-27 2007-04-03 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulic circuit in work vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2604177B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPS6147957A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2964009B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0715571B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62115157A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0325438A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0289051A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH03246540A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH02854A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2558506B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH01177030A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPS63146034A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH0196645A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
EP0360289A2 (en) Positive working silver halide color photographic material
JPS62246054A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6275530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05142690A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料および画像形成方法
JPH0616161B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2579167B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62195643A (ja) 感度、画質、圧力カブリの改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0290152A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62151849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH05224340A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH01303437A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH039349A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法