JPH03246540A - 直接ポジカラー写真感光材料 - Google Patents

直接ポジカラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH03246540A
JPH03246540A JP2300307A JP30030790A JPH03246540A JP H03246540 A JPH03246540 A JP H03246540A JP 2300307 A JP2300307 A JP 2300307A JP 30030790 A JP30030790 A JP 30030790A JP H03246540 A JPH03246540 A JP H03246540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
coupler
atom
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2300307A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayasu Deguchi
尚安 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2300307A priority Critical patent/JPH03246540A/ja
Publication of JPH03246540A publication Critical patent/JPH03246540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • G03C1/48538Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は直接ポジハロゲン化銀写真感光材料及゛び直接
ポジ画像形成方法に関する。
(従来の技術) 反転処理工程又はネガフィルムを必要とせずに、直接ポ
ジ像を得る写真法はよく知られている。
従来知られている直接ポジハロゲン化銀写真感光材料を
用いてポジ画像を作成するために用いられる方法は、特
殊なものを除き、実用的有用さを考慮すると、主として
2つのタイプに分けることができる。
1つのタイプは、あらかじめカブラされたハロゲン化銀
乳剤を用い、ソーラリゼーションあるいはバーシェル効
果等を利用して露光部のカブリ核(潜像)を破壊するこ
とによって現像後直接ポジ画像を得るものである。
もう1つのタイプは、カブラされていない内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤を用い、画像露光後カブリ処理を施した
後かまたはカブリ処理を施しながら表面現像を行い直接
ポジ画像を得るものである。
また上記内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤とは、ハロゲ
ン化銀粒子の主として内部に感光核を有し、露光によっ
て粒子内部に主として潜像が形成されるようなタイプの
ハロゲン化銀写真乳剤をいう。
後者のタイプの方法は、前者のタイプの方法に比較して
、−船釣に感度が高く、高感度を要求される用途に適し
ており、本発明はこの後者のタイプに関するものである
この技術分野においては種々の技術がこれまでに知られ
ている。例えば、米国特許第2,592゜250号、同
2,466.957号、同2・、497.875号、同
2,588,982号、同3゜317.322号、同3
,761,266号、同3.761,276号、同3,
796,577号および英国特許第1,151.363
号、同l。
150.553号、同1,011,062号各明細書等
に記載されているものがその主なものである。
これら公知の方法を用いると直接ポジ型としては比較的
高感度の写真感光材料を作ることができる。
また、直接ポジ像の形成機構の詳細については例えば、
T、 H,ジェームス著[ザ・セオリー・オブ・ザ・フ
ォトグラフィック・プロセスJ  (TheTheor
y of the Photographic Pro
cess) 、第4版、第7章、182頁〜193頁や
米国特許第3,761.276号等に記載されている。
つまり、最初の像様露光によってハロゲン化銀内部に生
じた、いわゆる内部潜像に基因する表面減感作用により
、未露光部のハロゲン化銀粒子の表面のみに選択的にカ
ブリ核を生成させ、次いで通常の、いわゆる表面現像処
理を施す事によって未露光部に写真像(直接ポジ像)が
形成される7と考えられている。
上記の如く、選択的にカブリ核を生成させる手段として
は、一般に「光カブリ法」と呼ばれる感光層の全面に第
二の露光を与える方法(例えば英国特許第1.151,
363号)と「化学的かぶり法」と呼ばれる造核剤(n
ucleating agent)を用いる方法とが知
られている。この後者の方法については、例えば「リサ
ーチ・ディスクロージャーJ  (Research 
Disclosure)誌、第151巻、Nα1516
2 (1976年11月発行)の76〜78頁に記載さ
れている。
直接ポジカラー画像を形成するには、内部潜像型ハロゲ
ン化銀感光材料をカブリ処理を施した後、又はカブリ処
理を施しながら表面発色現像処理を行い、その後漂白、
定着(又は漂白定着)処理して達成できる。漂白・定着
処理の後は通常水洗および/又は安定化処理が施される
(発明が解決しようとする課題) 直接ポジカラー写真感光材料を、その簡易に、しかも迅
速にポジカラー画像が得られる特性を生かして、印刷関
連分野に適用することが検討されている。
しかし、印刷用インキと一般のカラー写真感光材料の発
色色素とは分光特性がかなり異なる。
例えば印刷用マセンタインキと、カラー写真感光材料の
マゼンタ発色色素とは図1の様にかなり異なり、本発明
の直接ポジカラー写真感光材料を印刷用関連分野に適用
するには、カラー写真感光材料のマゼンタ発色色素の分
光特性を印刷用マゼンタインキに近づける必要がある。
印刷用インキの分光吸収の長波長側は、非常にシャープ
で短波長側において、青色吸収が多いという特徴がある
。カラー写真感光材料の場合、これを一種類のカプラー
で、印刷用インキの分光吸収に近い発色色素を形成する
のは非常に困難と考えられる。
そこで、発色色素の分光吸収がシャープなマゼンタ発色
カプラーとイエロー発色カプラーとを緑感性乳剤層にミ
ックスして使用することが考えられる。
上記のマゼンタ発色カプラーとしては、シアン成分の副
吸収が少なく、発色色素の分光吸収がシャープなピラゾ
ロアゾールマゼンタカプラーが好ましい。
しかし本発明者の研究によると、イエローカプラーと、
ピラゾロアゾールマゼンタカプラーとを同一感光性乳剤
層に含有させると、低濃度部と高濃度部との発色色素の
色相が異なる場合がある。
さらに、上記イエローカプラーとピラゾロアゾールカプ
ラーとを同一乳剤層に含有させた直接ポジカラー感光材
料を室温に長期保存した場合に、最高画像濃度(Dma
x)が低下し、最低画像濃度(DmiII)が上昇する
という著しく画質を損なう大きな問題点を招来する。
従って、発色色素の色相や保存性に問題のない印刷関連
分野に適合した直接ポジカラー感光材料が非常に強く望
まれていた。
そこで本発明の目的は、印刷関連分野に直接ポジカラー
感光材料を適用するためにマゼンタ発色色素の低濃度部
を高濃度部とで色相が殆んど異なることなく印刷用マゼ
ンタインキの分光吸収に類似し、しかも他の画質が損な
われていない直接ポジカラー感光材料を提供することに
ある。
(課題を解決するための手段) 前記の目的は下記の感光材料によって達成された。
支持体上に、少なくとも1層の予めかぶらされていない
内部潜像型のハロゲン化銀乳剤層を有する直接ポジカラ
ー写真感光材料において、少なくとも1層の緑感性内部
潜像型ハロゲン化銀乳剤層に、相対カップリング速度が
0.5〜2.0の2当量、イエロー発色カプラーと、一
般式(M−II)で示されるマゼンタ発色カプラーとを
含有し、かつ、該写真感光材料の少なくとも1層に下記
一般式(II)および(III)で示される化合物から
選ばれた少なくとも1種を含有することを特徴とする直
接ポジカラー写真感光材料。
一般式(M−If) Zc−Zb 〔式中、R1゜は水素原子又は置換基を表す。
Y4は水素原子又は離脱基を表す。Z a 、−Z b
およびZcはメチン、置換メチン、=N−又は−NH−
を表し、Za−Zb結合とZb−Zc結合のうち一方は
二重結合であり、他方は単結合である。
Zb−Zc結合が炭素−炭素二重結合の場合は、それが
芳香環の一部である場合を含む。R1゜又はY4で2量
体以上の多量体を形成する場合、またZa、Zbあるい
はZcが置換メチンであるときはその置換メチンで2量
体以上の多量体を形成する場合を含む。〕 一般式(II) 式中、Qは5または6員の複素環を形成するのに必要な
原子群を表わす。、またこの複素環は炭素芳香環または
複素芳香環と縮合していてもよい。
Lは、水素原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄
原子から選ばれた原子または原子群よりなる2価の連結
基を表わし、R″はチオエーテル基、アミノ基、アンモ
ニウム基、エーテル基またはへテロ環基を少くとも一つ
をへ含む有機基を表わす。
nはOまたはlを表わし、mは0、lまたは2を表わす
Mは、水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウム基ま
たはアルカリ条件下で解裂する基を表わす。
一般式(III) 式中、Q′はイミノ銀形成可能な5または6員の複素環
を形成するのに必要な原子群を表わし、L% R” 、
nSMは前記一般式(II)のそれと同義である。pは
1または2を表わす。
本発明の一般式(M−II)で示されるマゼンタカプラ
ーと、二当量イエローカプラーの相対的なカップリング
速度は下記の様にして求められる。
イエローカプラーは使用するオイルの種類や量で反応性
や色相が変化するので、実際に使用するオイル種、及び
オイル量でマゼンタカプラーとの相対カップリング速度
を求めなければならない。
マゼンタカプラーMおよびイエローカプラーYを混合し
て実際に使用するオイル種、オイル量で乳化分散し、乳
剤に添加して発色現像することによって得られる色像中
のそれぞれの色素量を測定することによって相対的な値
として決定できる。
マゼンタカプラーMの発色の最高濃度を(DM)maX
 %中途段階での発色濃度を(DM)で表わし、またイ
エローカプラーYについてのそれぞれを(DY)max
SDYで表わすとすれば、両力プラーの反応活性の比(
相対カップリング速度)RM/RYは次の式で表わされ
る。
つまり、混合したカプラーを含む乳剤に、種々の段階の
露光を与え、発色現像して得られる数個のDMとDYの
値を、直交する2軸に、としてブ、ロットして得られる
直線の勾配から相対カップリング速度RM/RYが求め
られる。
本発明の緑感性乳剤層にミックス使用する2当量イ工ロ
ー発色カプラーと、一般式(M−II)で示されるマゼ
ンタ発色カプラーとの相対カップリング速度は、0.5
〜2.0であるが、0.55〜1.8が好ましく、0.
6〜1.7が特に好ましい。
本発明に於て、少なくとも1層の緑感性乳剤層に一般式
(M−II )で示されるマゼンタカプラーとミックス
使用されるイエローカプラーが、4当量カプラーの場合
には、発色色素のイエロー成分のみならずマゼンタ成分
も発色濃度が極めて低下するので望ましくない。
本発明の一般式(M−11)の化合物について更に詳し
く説明する。
R1゜は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリー
ル基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基
、カルボキシ基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アシルアミノ基、アルキルアミノ基、アニリノ
基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルキルチ
オ湊、了り−ルチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基
、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル
基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、ヘテロ環
オキシ基、アゾ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキ
シ基、シリルオキシ基、アリールオキシカルボニルアミ
ノ基、イミド基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、ホ
スホニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、
アゾリル基を表わし、R1゜は2価の基でビス体を形成
していてもよい。
さらに詳しくは、R1゜は各々水素原子、ハロゲン原子
(例えば、塩素原子、臭素原子)、アルキル基(例えば
、炭素数1〜32の直鎖、または分岐鎖アルキル基、ア
ラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアル
キル基、シクロアルケニル基で、詳しくは、例えばメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル、ト
リデシル、2−メタンスルホニルエチル、3− (3−
ペンタデシルフェノキシ)プロピル、3− (4−(2
(4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキ
シュドデカンアミド)フェニル)プロピル、2−エトキ
シトリデシル、トリフルオロメチル、シクロベンチル、
3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル)
、アリール基(例えば、フェニル、4−t−ブチルフェ
ニル、24−ジt−アミルフェニル、4−テトラデカン
アミドフェニル)、ヘテロ環基(例えば、2−フリル、
2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾリ
ル)、シアン基、ヒドロキシ基、ニトロ基、カルボキシ
基、アミノ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エト
キシ、2−メトキシエトキシ、2−ドデシルエトキシ、
2−メタンスルホニルエトキシ)、アリールオキシ基(
例えば、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−t−
ブチルフェノキシ、3−ニトロフェノキシ、3−t−ブ
チルオキシカルバモイルフェノキシ、3−メトキシカル
バモイル)、アシルアミノ基(例えば、アセトアミド、
ベンズアミド、テトラデカンアミド、2(2,4−ジ−
t−アミルフェノキシ)ブタンアミド、4− (3−t
−ブチル−4−ヒドロキシフヱノキシ)ブタンアミド、
2− (4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フ
ェノキシ)デカンアミド)、アルキルアミノ基(例えば
、メチルアミノ、ブチルアミノ、ドデシルアミノ、ジエ
チルアミノ、メチルブチルアミノ)、アニリノ基(例え
ば、フェニルアミノ、2−クロロアニリノ、2クロロ−
5−テトラデカンアミノアニリノ、2クロロ−5−ドデ
シルオキシカルボニルアニリノ、N−アセチルアニリノ
、2−クロロ−5〜(α−(3−L−ブチル−4−ヒド
ロキシフェノキシ)ドデカンアミド)アニリノ)、ウレ
イド基(例えば、フェニルウレイド、メチルウレイド、
N、N−ジブチルウレイド)、スルファモイルアミノ基
(例えば、N、N−ジプロピルスルファモイルアミノ、
N−メチル−N−デシルスルファモイルアミノ)、アル
キルチオ基(例えば、メチルチオ、オクチルチオ、テト
ラデシルチオ、2−フェノキシエチルチオ、3−フェノ
キシプロピルチオ、3−(4−t−ブチルフェノキシ)
プロピルチオ)、アリールチオ基(例えば、フェニルチ
オ、2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ、3
−ペンタデシルフェニルチオ、2−カルボキシフェニル
チオ、4−テトラデカンアミドフェニルチオ)、アルコ
キシカルボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニル
アミノ、テトラデシルオキシカルボニルアミノ)、スル
ホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、ヘキサ
デカンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、P−
)ルエンスルホンアミド、オクタデカンスルホンアミド
、2メチルオキシ−5−t−ブチルベンゼンスルホンア
ミド)、カルバモイル基(例えば、N−エチルカルバモ
イル、NN−ジブチルカルバモイル、N−(2−ドデシ
ルオキシエチル)カルバモイル、N−メチル−N−ドデ
シルカルバモイル、N−(3−(2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)プロピル)カルバモイル)、スルファモ
イルli(例えば、N−エチルスルファモイル、N、N
−ジプロピルスルファモイル、N−(2−(ドデシルオ
キシエチル)スルファモイル、N−エチル−N−ドデシ
ルスルファモイル、N、N−ジエチルスルファモイル)
、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル、オクタン
スルホニル、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニル
)、アルコキシ力ルボニル基(例えば、メトシキカルボ
ニル、ブチルオキシカルボニル、ドデシルオキシカルボ
ニル、オクタデシルオキシカルボニル)、ヘテロ環オキ
シ基(例えば、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ
、2−テトラヒドロキシオキシ)、アゾ基(例えば、フ
ェニルアゾ、4−メトキシフェニルアゾ、4−ピバロイ
ルアミノフェニルアゾ、2ヒドロキシ−4−プロパノイ
ルフェニルアゾ)、アシルオキシ基(例えば、アセトキ
シ)、カルバモイルオキシ基(例えば、N−メチルカル
バモイルオキシ、N−フェニルカルバモイルオキシ)、
シリルオキシ基(例えば、トリメチルシリルオキシ、ジ
プチルメチルシリルオキシ)、アリールオキシカルボニ
ルアミノ基(例えば、フェノキシカルボニルアミノ)、
イミド基(例えば、N−スクシンイミド、N−フタルイ
ミド、3−オクタデセニルスクシンイミド)、ヘテロ環
チオ基(例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ、2.4−
ジ−フェノキシ−1,3,5−)リアゾール−6−チオ
、2−ピリジルチオ)、スルフィニル基(例えば、ドデ
カンスルフィニル、3−ペンタデシルフェニルスルフィ
ニル、3−フェノキシプロピルスルフィニル)、ホスホ
ニル基(例えば、フェノキシホスホニル、オクチルオキ
シホスホニル、フェニルホスホニル)、アリールオキシ
カルボニル基(例えば、フヱノキシカルボニル)、アシ
ル基(例えば、アセチル、3−フェニルプロパノイル、
ベンゾイル、4−ドデシルオキシベンゾイル)、アゾリ
ル基(例えば、イミダゾリル、ピラゾリル、3−クロロ
ピラゾール−1−イル、トリアゾリル)を表わす。これ
らの置換基のうち、更に置換基を有することが可能な基
は炭素原子、酸素原子、窒素原子又はイオウ原子で連結
する有機置換基又はハロゲン原子を更に有し゛てもよい
これらの置換基のうち、好ましいR3゜としてはアルキ
ル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アルキルチオ基、ウレイド基、ウレタン基、アシルアミ
ノ基を挙げることができる。
置換メチン基の置換基はRhoについて例示した置換基
と同義の基であり、好ましくは水素原子、アルキル基、
アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカ
ルボニル基、カルバモイル基、アシル基、スルファモイ
ル基、スルフィニル基、シアノ基であり、より好ましく
は、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルキルチ
オ基およびアリールチオ基である。
Y4は水素原子または芳香族1級アミン発色現像主薬の
酸化体との反応において離脱可能な基を表わすが、離脱
可能な基を詳しく述べればハロゲン原子、アルコキシ基
、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アルキルもしく
はアリールスルホニルオキシ基、アシルアミノ基、アル
キルもしくはアリールスルホンアミド基、アルコキシカ
ルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基
、アルキル、アリールもしくはヘテロ環チオ基、カルバ
モイルアミノ基、5員もしくは6員の含窒素へテロ環基
、イミド基、アリールアゾ基などがあり、これらの基は
更にRhoの置換基として許容された基で置換されてい
てもよい。
さらに詳しくはハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩
素原子、臭素原子)、アルコキシ基(例えば、エトキシ
、ドデシルオキシ、メトキシエチルカルバモイルメトキ
シ、カルボキシプロピルオキシ、メチルスルホニルエト
キシ、エトキシカルボニルメトキシ)、アリールオキシ
基(例えば、4−メチルフェノキシ、4−クロロフェノ
キシ、4−メトキシフェノキシ、4−カルボキシフェノ
キシ、3−エトキシカルボキシフェノキシ、3−アセチ
ルアミノフェノキシ、2−カルボキシフェノキシ)、ア
シルオキシ基(例えば、アセトキシ、テトラゾカッイル
オキシ、ベンゾイルオキシ)、アルキルもしくはアリー
ルスルホニルオキシ基(例エバ、メタンスルホニルオキ
シ、トルエンスルホニルオキシ)、アシルアミノ基(例
えば、ジクロルアセチルアミノ、ヘプタフルオロブチリ
ルアミノ)、アルキルもしくはアリールスルホンアミド
基(例えば、メタンスルホンアミノ、トリフルオロメタ
ンスルホンアミノ、p−トルエンスルホニルアミノ)、
アルコキシカルボニルオキシ基(例えば、エトキシカル
ボニルオキシ、ペンジノオキシカルボニルオキシ)、ア
リールオキシカッボニルオキシ基(例えば、フエノキシ
力ルポニノオキシ)、アルキル、アリールもしくはヘテ
o月チオ基(例えば、ドデシルチオ、1−カルホキしド
デシルチオ、フェニルチオ、2〜ブトキシ−5−t−オ
クチルフェニルチオ、テトラゾリルチオ)、カルバモイ
ルアミノ基(例えば、N−メチルカルバモイルアミノ、
N−フェニルカルバモイルアミノ)、5員もくしは6員
の含窒素へテロ環基(例えば、イミダゾリル、ピラゾリ
ル、トリアゾリル、テトラゾリル、1,2−ジヒドロ−
2オキソ−1−ピリジル)、イミド基(例えば、スクシ
ンイミド、ヒダントイニル)、アリールアゾ基(例えば
、フェニルチオ、4−メトキシフェニルアゾ)などであ
る。Y4はこれら以外に炭素原子を介して結合した離脱
基としてアルデヒド類又はケトン類で4当量カプラーを
縮合して得られるビス型カプラーの形を取る場合もある
。又、Y4は現像抑制剤、現像促進剤など写真的有用基
を含んでいてもよい。好ましいY4は、ハロゲン原子、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルもしくはア
リールチオ基、カップリング活性位に窒素原子で結合す
る5員もしくは6員の含窒素へテロ環基である。
一般式(M−1)で示される化合物はピラゾロアゾール
系カプラーとして知られている0本発明のピラゾロアゾ
ール系カプラーの中でも米国特許第4,500,630
号に記載のイミダゾ〔1゜2−b〕ピラゾール類は好ま
しく、米国特許第4゜540.654号に記載のピラゾ
ロ[1,5−b)(1,2,4)  トリアゾールは特
に好ましい。
その他、特開昭61−65245号に記載されているよ
うな分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2.3
又は6位に直結しているピラゾロトリアゾールカプラー
、特開昭61−65246号に記載されているような分
子内にスルホンアミド基を含んだようなアルコキシフェ
ニルスルホンアミドバラスト基を持つピラゾロアゾール
カプラーや欧州特許(公開)第226,849号や同2
94.785号に記載されたような6位にアルコキシ基
やアリーロキシ基を持つピラゾロトリアゾールカプラー
の使用が好ましい。
本発明の一股部〔M−II)で表わされるカプラーはハ
ロゲン化銀1モル当りlXl0−”モル−lXl0−’ くは5 X 1 0−”モル〜3Xl O伺モル用いる
−股部〔M− If )で示されるピラゾロアゾール系
カプラーの具体例を以下に列挙するが、本発明はこれら
に限定されるものではない。
本発明において(M−II)のマゼンタカプラーと一緒
に用いられるイエローカプラーは好ましくは下記一般式
(Y−I)によって表わされる。
後記の(Y−XI)のものも用いられる。
一般式(Y−I) (一般式(Y−I)においてR1は三級アルキル基また
はアリール基を、R2は水素原子、ハロゲン原子(塩素
原子、フッ素原子など)、アルコキシ基またはアリール
オキシ基を、R3はハロゲン原子、アルキル基、アリー
ル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、カルボンアミド基、スルホンア
ミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基、ウレイド基また
はアルコキシカルボニルアミノ基を、Xは窒素原子で一
般式(Y−I)で表わされるイエロー色素形成カプラー
のカップリング活性位に結合する複素環基またはアリー
ルオキシ基を、lは0〜4の整数をそれぞれ表わす。た
だし、lが複数のときR3は同じでも異なっていてもよ
い。
また、R+ 、Rz 、R3またはXにより2量体以上
の多量体を形成してもよい。) −股部(Y−I)において、R1は好ましくは炭素原子
数6〜24のアリール基(例えばフェニル、p−1リル
、0−トリル、4−メトキシフェニル、2−メトキシフ
ェニル、4−ブトキシフェニル、4−オクチルオキシフ
ェニル、4−ヘキサデシルオキシフェニル、1−ナフチ
ル)または炭素原子数4〜24の三級アルキル基(例え
ばLブチル、t−ペンチル、t−’ヘキシル、1,1゜
3.3−テトラメチルブチル、■−アダマンチル、1.
1−ジメチル−2−クロロエチル、2−フェノキシ−2
−プロピル、ビシクロ(2,2,2)オクタン−1−イ
ン)である。
一般式CY−1)において、R2は好ましくは水素原子
、ハロゲン原子、炭素原子数1〜24のアルコキシ基(
例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ、n−オクチルオ
キシ、n−テトラデシルオキシ、ベンジルオキシ、メト
キシエトキシ)、炭素原子数6〜24のアリールオキシ
基(例えばフェノキシ、P−トリルオキシ、0−トリル
オキシ、p−メトキシフェノキシ、p−ジメチルアミノ
フェノキシ、m−ペンタデシルフェノキシ、ピペリジノ
、モルホリノ)、炭素原子数1〜24のアルキルチオ基
(例えばメチルチオ、ブチルチオ、nオクチルチオ、n
−ヘキサデシルチオ)または炭素原子数6〜24のアリ
ールチオ基(例えばフェニルチオ、4−メトキシフェニ
ルチオ、4−tブチルフェニルチオ、4−ドデシルフェ
ニルチオ)を表わす。
一般式[Y−I)において、R1は好ましくはハロゲン
原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、沃素)、炭素原子
数1〜24のアルキル基(例えばメチル、t−ブチル、
n−ドデシル)、炭素原子数6〜24のアリール基(例
えばフェニル、pトリル、p−ドデシルオキシフェニル
)、炭素原子数1〜24のアルコキシ基(例えばメトキ
シ、n−ブトキシ、n−オクチルオキシ、n−テトラデ
シルオキシ、ヘンシルオキシ、メトキシエトキシ)、炭
素原子数2〜24のアルコキシカルボニル基〔例えばエ
トキシカルボニル、ドデシルオキシカルボニル、1−(
ドデシルオキシカルボニル)エトキシカルボニル〕、炭
素原子数7〜24のアリールオキシカルボニル基(例え
ばフェノキシカルボニル、4−1−オクチルフェノキシ
カルボニル、2.4−ジーも一ペンチルフェノキシカル
ボニル)、炭素原子数1〜24のカルボンアミド基〔例
えばアセトアミド、ピバロイルアミノ、ヘンズアミド、
2−エチルヘキサンアミド、テトラデカンアミド、1−
(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブタンアミド
、3−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブタン
アミド、3−ドデシルスルホニル−2−メチルプロパン
アミド]、炭素原子数1〜24のスルホンアミド基(例
えばメタンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミ
ド、ヘキサデカンスルホンアミド)、炭素原子数1〜2
4のカルバモイル基(例えばN−メチルカルバモイル、
N−テトラデシルカルバモイル、N、N−ジヘキシル力
ルバモイル、N−オクタデシル−N−メチルカルバモイ
ル、N−フェニルカルバモイル)、炭素原子数0〜24
のスルフアモイル基(例えばN−メチルスルファモイル
、Nフェニルスルファモイル、N−アセチルスルファモ
イル、N−プロパノイルスルファモイル、Nヘキサデシ
ルスルファモイル、N、N−ジオクチルスノしファモイ
ル)、炭素原子数1〜24のアルキルスルホニル基(例
えばメチルスルホニル、ベンジルスルホニル、ヘキサデ
シルスルホニル)、炭素原子数6〜24のアリールスル
ホニル基(7例えばフェニルスルホニル、P−)リルス
ルホニル、p−ドデシルスルホニル、P−メトキシスル
ホニル)、炭素原子数1〜24のウレイド基(例えば3
−メチルウレイド、3−フェニルウレイド、3゜3−ジ
メチルウレイド、3−テトラデシルウレイド)、炭素原
子数2〜24のアルコキシカルボニルアミノ基(例えば
メトキシカルボニルアミノ、イソブトキシカルボニルア
ミノ、ドデシルオキシカルボニルアミノ)である。
Xが窒素原子でカップリング活性位に結合する窒素環基
を表わすとき、Xは該窒素原子の他に酸素、イオウ、窒
素、リン、セレン及びテルルの中から選ばれるヘテロ原
子を含んでいてもよい5〜7員環の置換されていてもよ
い単環または縮合環の複素環であり、その例として、ス
クシンイミド、マレインイミド、フタルイミド、ジグリ
コールイミド、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、
1゜24−トリアゾール、テトラゾール、インドール、
インダゾール、ヘンズイミダゾール、ヘンシトリアゾー
ル、イミダゾリジン−2,4−ジオン、オキサゾリジン
−2,4−ジオン、チアゾリジン24−ジオン、イミダ
ゾリジン−2−オン、オキサゾリン−2−オン、チアゾ
リン−2−オン、ベンズイミダゾリン−2−オン、ベン
ゾオキサゾリン−2−オン、ヘンジチアプリン−2−オ
ン、2−ビロリン−5−オン、2−イミダシリン−5オ
ン、インドリン−2,3−ジオン、2.6ジオキシプリ
ン、パラバン酸、1.2.4−)リアシリジン−3,5
−ジオン、2−ピリドン、4ピリドン、2−ピリミドン
、6−ピリダゾン、2−ピラゾン等があり、これらの複
素環基は置換されていてもよい。置換基の例として、ヒ
ドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基(
例えばアミノ、N−メチルアミノ、N、N−ジメチルア
ミノ、N、N−ジメチルアミノ、アニリノ、ピロリジノ
、ピペリジノ、モルホリノ)が挙げられる。
Xが了り−ルオキシ基を表わすとき、Xは炭素原子数6
〜24のアリールオキシ基であり、Xが複素環基である
場合は挙げた前記置換基群から選ばれる基で置換されて
いてもよい。置換基としてはカルボキシル基、スルホ基
、シアノ基、ニトロ基、アルコキシカルボニル基、ハロ
ゲン原子、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カル
バモイル基、スルファモイル基、アルキル基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基またはアシル基が
好ましい。
Xが前記複素環基を表わすとき、Xは好ましくは下記−
股部〔Y ■〕により表わされる。
一般式〔Y ■〕 /N\ o=t;    c=。
Z゛ 4 一般式(Y−11)においてZは、−〇−〇5 R,R。
5−C−−−N−C−−N −N −−N −C1 Rs    Rb Rs    R6R7Rb OR4
Re C−C−または −C−C−を表わす。ここで、Rs 
Rq       Rho R++R= 、Rs 、R
e及びR1は水素原子、アルキル基、アリール基、アル
コキン基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基またはアミノ基を表わし、R5及びR,は水素原子、
アルキル基、アリール基、アルキルスルホニル基、アリ
ールスルホニル基、又はアルコキシカルボニル基を表わ
し、R1゜及びRoは水素原子、アルキル基またはアリ
ール基を表わす。R1゜とRoは互いに結合してベンゼ
ン環を形成してもよい。R4とRs、RsとRh、Rh
とR1またはR4とR11は互いに結合して環(例えば
シクロブタン、シクロヘキサン、シクロへブタン、シク
ロヘキセン、ピロリジン、ピペリジン)を形成してもよ
い。
−股部(Y−II)で表わされる複素環基のうち特に好
ましいものは、−股部〔Y−If)においてRa   
  Ra Zが一〇−C−−−N−C−または−N−N−である複
R5R6R5Ra R7 素環基である。
一般式〔Y−Il〕で表わされる複素環基の総炭素原子
数は2〜24、好ましくは4〜20、さらに好ましくは
5〜16である。−股部[Y−II)で表わされる複素
環基の例としてスクシンイミド基、マレインイミド基、
フタルイミド基、1−メチルイミダゾリジン−2,4−
ジオン−3−イル基、■−ベンジルイミダゾリジンー2
.4−ジオン−3−イル基、5.5−ジメチルオキシシ
リジン−2,4−ジオン−3−イル基、5−メチル−5
−プロピルオキサゾリジン−2,4−ジオン3−イル基
、5,5−ジメチルチアゾリジン−2゜4−ジオン−3
−イル基、5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−
ジオン−3−イル基、3メチルイミダゾリジントリオン
−1−イル基、1゜2.4−)リアシリジン−3,5−
ジオン−4イル基、■−メチルー2−フェニルー1,2
.4トリアシリジン−3,5−ジオン−4−イル基、■
−ベンジルー2−フェニルー1,2.4−)リアシリジ
ン−3,5−ジオン−4−イル基、5−へキシルオキシ
−1−メチルイミダゾリジン−2゜4−ジオン−3−イ
ル基、1−ベンジル−5−エトキシイミダゾリジン−2
,4−ジオン−3−イル基、1−ベンジル−5−ドデシ
ルオキシイミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル基
がある。
上記複素環基の中でもイミダゾリジン−2,4ジオン−
3−イル基(例えば1−ベンジル−イミダゾリジン−2
,4−ジオン−3−イル基)が最も好ましい基である。
Xがアリールオキシ基を表わすとき、4−カルボキシフ
ェノキシ基、4−メチルスルホニルフェノキシ基、4−
(4−ヘンシルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ
基、4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノ
キシ基、2−クロロ4−(3−クロロ−4−ヒドロキシ
フェニルスルホニル)フェノキシ基、4−メトキシカル
ボニルフェノキシ基、2−クロロ−4−メトキシカルボ
ニルフェノキシ基、2−アセトアミド−4−メトキシカ
ルボニルフェノキシ基、4−イソプロポキシカルボニル
フェノキシ基、4−シアノフェノキシ基、2− (N−
(2−ヒドロキシエチル)カルバモイル〕フェノキシ基
、4−ニトロフェノキシ基、2.5−ジクロロフェノキ
シ基、2.35−トリクロロフェノキシ基、4−メトキ
シカルボニル−2−メトキシフェノキシ基、4−(3カ
ルボキシプロパンアミド)フェノキシ基が最も好ましい
例である。
一般式(Y−If)の具体例は、後記する一般式(Y−
Xl+)の項で示す。
−i式(Y−1)で表わされるイエローカプラーは、L
rrf当りlXl0−’モル〜104モル用いられる。
好ましくはlXl0−’モル〜5X10−’モル、より
好ましくは2X10−’モル〜1O−3モル用いられる
以下に一般式(Y−1)で表わされるイエロー色素形成
カプラーの具体例を示すが、本発明はこれらに限定され
るものではない。
(Y−1) (Y 2) (Y 5) CH。
Hs (Y−9) C4Ho(II) (Y−15) COOCHs (Y−16) (Y−17) (Y−18) Ci? (x=40重量%] 7260重量% (Y−19) COOCR(CHs )! (Y−22) (Y−23) 前記一般式(II)及び(I)をさらに説明する。
一般式(II)中、Qは好ましくは炭素原子、窒素原子
、酸素原子、硫黄原子およびセレン原子の少なくとも一
種の原子から構成される5又は6員の複素環を形成する
のに必要な原子群を表わす。
またこの複素環は炭素芳香環または複素芳香環と縮合し
ていてもよい。
複素環としては例えばテトラゾール類、トリアゾール類
、イミダゾール類、チアジアゾール類、オキサジアゾー
ル類、セレナジアゾール類、オキサゾール類、チアゾー
ル類、ベンズオキサゾール類、ベンズチアゾール類、ベ
ンズイミダゾール類、ピリミジン類等が挙げられる。
また、前記複素環はニトロ基、ノ10ゲン原子(例えば
、塩素、臭素)、メルカプト基、シアノ基、それぞれ置
換もしくは無置換のアルキル基(例えば、メチル、エチ
ル、プロピル、t−ブチル、シアノエチル)、アリール
基(例えば、フェニル、4−メタンスルホンアミドフェ
ニル、4−メチルフェニル、3,4−ジクロルフェニル
、ナフチル)、アルケニル基(例えば、アリル)、アラ
ルキル基(例えば、ベンジル、4−メチルベンジル、フ
ェネチル)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル
、エタンスルホニル、p−トルエンスルホニル)、カル
バモイル基(例えば、無置換カルバモイル、メチルカル
バモイル、フェニルカルバモイル)、スルファモイル基
(例えば、無置換スルファモイル、メチルスルファモイ
ル、フェニルスルファモイル)、カルボンアミド基(例
えば、アセトアミド、ベンズアミド)、スルホンアミド
基(例えば、メタンスルホンアミド、ベンゼンスルホン
アミド、p−トルエンスルホンアミド)、アシルオキシ
基(例えば、アセチルオキシ、ベンゾイルオキシ)、ス
ルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオキシ)
、ウレイド基(例えば、無置換のウレイド、メチルウレ
イド、エチルウレイド、フェニルウレイド)、チオウレ
イド基(例えば、無置換のチオウレイド、メチルチオウ
レイド)、アシル基(例えば、アセチル、ベンゾイル)
、オキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、
フェノキシカルボニル)、オキシカルボニルアミノ基(
例えば、メトキシカルボニルアミノ、フェノキシカルボ
ニルアミノ、2−エチルへキシルオキシカルボニルアミ
ノ)、カルボン酸またはその塩、スルホン酸またはその
塩、ヒドロキシル基などで置換されていてもよいが、カ
ルボン酸またはその塩、スルホン酸またはその塩、ヒド
ロキシル基で置換されない方が好ましい。
Qで表わされる複素環として好ましいものは、テトラゾ
ール類、トリアゾール類、イミダゾール類、チアジアゾ
ール類、オキサジアゾール類が挙げられる。
Mは水素原子、アルカリ金属原子(例えば、ナトリウム
、カリウム)、アンモニウム基(例えば、トリメチルア
ンモニウム、ジメチルベンジルアンモニウム)、アルカ
リ条件下でM=Hまたはアルカリ金属原子となろうる基
(例えば、アセチル、シアノエチル、メタンスルホニル
エチル)を表わす。
Lは水素原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原
子から選ばれる原子または原子群よりなる2価の連結基
を表わす。2価の連結基としては例一〇S−等が挙げら
れる。ここで、前記複素環1 Qは上記連結基の左側に連結する。
これらの連結基はR8または前述の複素環との間に直鎖
または分岐のアルキレン基(例えば、メチレン、エチレ
ン、プロピレン、ブチレン、ヘキシレン、1−メチルエ
チレン)、または置換または無置換のアリーレン基(フ
ェニレン、ナフチレン)を介して結合されていてもよい
R’ 、R’ 、R’ 、R’ 、R” 、R’ 、R
1″R”、R”およびR”は水素原子、それぞれ置換も
しくは無置換のアルキル基(例えば、メチル、エチル、
プロピル、n−ブチル)、置換もしくは無置換のアリー
ル基(例えば、フェニル、2−メチルフェニル)、置換
もしくは無置換のアルケニル基(例えば、プロペニル、
1−メチルビニル)、または置換もしくは無置換のアラ
ルキル基(例えば、ベンジル、フェネチル)を表わす。
R1はチオエーテル基、アミノ基(塩の形も含む)、ア
ンモニウム基、エーテル基またはへテロ環基(塩の形も
含む)を少くとも一つ含む有機基を表わす。このような
有機基としてはそれぞれ置換または無置換のアルキル基
、アルケニル基、アラルキル基またはアリール基から選
ばれる基と前記の基とが合体したものがあげられるが、
これらの基の組合せであってもよい。例えばジメチルア
ミノエチル基、アミノエチル基、ジエチルアミノエチル
基、ジブチルアミノエチル基、ジメチルアミノプロピル
基の塩酸塩、ジメチルアミノエチルチオエチル基、4−
ジメチルアミノフェニル基、4−ジメチルアミノベンジ
ル基、メチルチオエチル基、エチルチオプロピル基、4
−メチルチオ−3−シアノフェニル基、メチルチオメチ
ル基、トリメチルアンモニオエチオ基、メトキシエチル
基、メトキシエトキシエトキシエチル基、メトキシエチ
ルチオエチル基、3,4−ジメトキシフェニル基、3−
クロル−4−メトキシフェニル基、モルホリノエチル基
、1−イミダゾリルエチル基、モルホリノエチルチオエ
チル基、ピロリジノエチル基、リジノブロビル基、2−
ピリジルメチル基、2−(1−イミダゾリル)エチルチ
オエチル基、ピラゾリルエチル基、トリアゾリルエチル
基、メトキシエトキシエトキシエトキシカルボニルアミ
ノエチル基等が挙げられる。
nは0またはlを表わし、mは0、lまたは2を表わす
一般式(III)中、LlR” 、nSMは一般式(I
I)のそれらと同義であり、pは1または2を表わし、
Q′はイミノ銀形成可能な5員又は6員の複素環を形成
するのに必要な原子群を表わす。
好ましくは炭素、窒素、酸素、硫黄、セレンから選ばれ
る5又は6員の複素環を形成するに必要な原子群を表わ
す。またこの後素環は炭素芳香環または複素芳香環と縮
合していてもよい。Q′によって形成される複素環とし
ては、例えば、インダゾール類、ベンズイミダゾール類
、ベンゾトリアゾール類、ベンズオキサゾール類、ベン
ズチアゾール類、イミダゾール類、チアゾール類、オキ
サゾール類、トリアゾール類、テトラゾール類、テトラ
アザインデン類、トリアザインデン類、ジアザインデン
類、ピラゾール類、インドール類が挙げられる。
前記−股部(II)で示される化合物は、下記−股部(
IV)、(V)、(■)、及び(■)で示されるものが
好ましく使用される。
一般式(IV) 式中、M、R’ 、L、nは一般式(II)のそれと同
義である。Xは酸素原子、硫黄原子またはセレン原子を
表わすが、硫黄原子が好ましい。
−股部(V) R′ 式中、R′は水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素、
臭素)、ニトロ基、メルカプト基、無置換アミノ基、そ
れぞれ置換もしくは無置換のアルキル基(例えば、メチ
ル、エチル)、アルケニル基(例えば、プロペニル、l
−メチルビニル)、アラルキル基(例えば、ベンジル、
フェネチル)、アリール基(例えば、フェニル、2−メ
チルフェニル)、または+L÷、R3を表わす。
R′は水素原子、無置換アミノ基、または+L÷。R1
を表わす。
R′とR′が+L−)、R3を表わすときは、互いに同
じであっても異っていてもよい。ただし、R′、R′の
うち少くとも1つは+L−)−、R”を表わす。
M、R3、L、nはそれぞれ前記−股部(II)のそれ
ぞれと同義である。
一般式(VI) 1 式中、R′は+L+、R’を表わす。MXR’L、nは
それぞれ前記−股部(I[)のそれぞれと同義である。
一般式(■) R′ 式中、Rl 4及びR”は水素原子、ハロゲン原子、置
換もしくは無置換のアミノ基、ニトロ基、それぞれ置換
もしくは無置換のアルキル基、アルケニル基、アラルキ
ル基またはアリール基を表わす。
ただし、M、R”はそれぞれ前記−股部(VI)のそれ
ぞれと同義である。
以下に本発明の一般式(III)〜(■)で表わされる
具体的化合物を示すが、本発明の化合物はこれに限定さ
れるものではない。
Lot CHsCHtSCHs R1゜4 −34 CHxCHtN(CHs)z 本発明において前記一般式(II)及び(I[[)で示
される化合物は、感光材料中に含有させるが、感光材料
中なかでも内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層やその他の親
水性コロイド層(中間層や保護層など)中に含有させる
のが好ましい。特に好ましいのは緑感性ハロゲン化銀乳
剤層中である。
一般式(I[)及び(III)で示される化合物の添加
量はハロゲン化銀1モル当り10−6〜10−″ffi
モルが好ましく、更に好ましくは10−’〜10″″モ
ルである。
また二種以上の上記化合物を併用することもできる。
本発明の青感性乳剤層のイエローカプラーには、その発
色色素が印刷用イエローインキの分光吸収に近い下記一
般式(Y−X[)で示される化合物が望ましい。
一般式(Y−XI) λ        R1 〔式中、R1はアリール基または三級アルキル基を、R
2はフッ素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、ジアルキルアミノ基、アルキル
チオ基、またはアリールチオ基を、R3はベンゼン環上
に置換可能な基を、Xは水素原子または芳香族第一級ア
ミン系現像薬の酸化体とのカップリング反応により離脱
可能な基を、lは0〜4の整数をそれぞれ表わす。ただ
しlが複数のとき、複数のRヨは同じでも異なっていて
もよい。〕 本発明に用いる一般式(Y−XIIで表されるイエロー
カプラーについてさらに詳細に説明する。
−股部[Y−XIIにおいて、R3は好ましくは炭素原
子数6〜24のアリール基(例えばフェニル、p−トリ
ル、0−トリル、4−メトキシフェニル、2−メトキシ
フェニル、4−ブトキシフェニル、4−オクチルオキシ
フェニル、4−ヘキサデシルオキシフェニル、1−ナフ
チル)または炭素原子数4〜24の三級アルキル基(例
えばt−ブチル、t−ペンチル、t−ヘキシル、l、1
゜3.3−テトラメチルブチル、1−アダマンチル、■
、1−ジメチルー2−クロロエチル、2−フェノキシ−
2−プロピル、ビシクロ[:2,2,2]オクタン−1
−イル)である。
一般式(Y−XI)において、R2は好ましくはフッ素
原子、炭素原子数1〜24のアルキル基(例えばメチル
、エチル、イソプロピル、t−ブチル、シクロペンチル
、n−オクチル、n−ヘキサデシル、ベンジル)、炭素
原子数6〜24のアリール基(例えばフェニル、p−t
−リル、0−トリル、4−メトキシフェニル)、炭素原
子数1〜24のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキ
シ、ブトキシ、n−オクチルオキシ、n−テトラデシル
オキシ、ベンジルオキシ、メトキシエトキシ)、炭素原
子数6〜24のアリールオキシ基(例えばフェノキシ、
I)−トリルオキシ、0−トリルオキシ、p−メトキシ
フェノキシ、p−ジメチルアミノフェノキシ、m−ペン
タデシルフェノキシ)、炭素原子数2〜24のジアルキ
ルアミノ基(例えばジメチルアミノ、ジエチルアミノ、
ピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ)、炭素原子数1
〜24のアルキルチオ基(例えばメチルチオ、ブチルチ
オ、n−オクチルチオ、n−ヘキサデシルチオ)または
炭素原子数6〜24のアリールチオ基(例えばフェニル
チオ、4−メトキシフェニルチオ、4−t−ブチルフェ
ニルチオ、4−ドデシルフェニルチオ)を表わす。
一般式(Y−XI)において、R1は好ましくはハロゲ
ン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、沃素)、炭素原
子数1〜24のアルキル基(例えばメチル、t−ブチル
、n−ドデシル)、炭素原子数6〜24のアリール基(
例えばフェニル、p−トリル、p−ドデシルオキシフェ
ニル)、炭素原子数1〜24のアルコキシ基(例えばメ
トキシ、n−ブトキシ、n−オクチルオキシ、n−テト
ラデシルオキシ、ベンジルオキシ、メトキシエトキシ)
、炭素原子数6〜24のアリールオキシ基(例えばフェ
ノキシ、p−t−ブチルフェノキシ、4−ブトキシフェ
ノキシ)、炭素原子数2〜24のアルコキシカルボニル
基〔例えばエトキシカルボニル、ドデシルオキシカルボ
ニル、1−(ドデシルオキシカルボニル)エトキシカル
ボニル〕、炭素原子数7〜24のアリールオキシカルボ
ニル基(例えばフェノキシカルボニル、4−t−オクチ
ルフェノキシカルボニル、2,4−ジ−t−ペンチルフ
ェノキシカルボニル)、炭素原子数1〜24のカルボン
アミド基〔例えばアセトアミド、ピバロイルアミノ、ベ
ンズアミド、2−エチルヘキサンアミド、テトラデカン
アミド、1−(2゜4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)
ブタンアミド、3−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノ
キシ)ブタンアミド、3−ドデシルスルホニル−2−メ
チルプロパンアミド〕、炭素原子数1〜24のスルホン
アミド基(例えばメタンスルホンアミド、p−トルエン
スルホンアミド、ヘンサブカンスルホンアミド)、炭素
原子数1〜24のカルバモイル基(例えばN−メチルカ
ルバモイル、N−テトラデシルカルバモイル、N、N−
ジヘキシルカルバモイル、N−オクタデシル−N−メチ
ルカルバモイル、N−フェニルカルバモイル)、炭素原
子数θ〜24のスルファモイル基(例えばN−メチルス
ルファモイル、N−フェニルスルファモイル、N−アセ
チルスルファモイル、N−プロパノイルスルファモイル
、N−ヘキサデシルスルファモイル、N、N−ジオクチ
ルスルファモイル)、炭素原子数1〜24のアルキルス
ルホニル基(例えばメチルスルホニル、ベンジルスルホ
ニル、ヘキサデシルスルホニル)、炭素原子数6〜24
のアリールスルホニル基(例えばフェニルスルホニル、
1)−トリルスルホニル、p−ドデシルスルホニル、p
−メトキシスルホニル)、炭素原子数1〜24のウレイ
ド基(例えば3−メチルウレイド、3−フェニルウレイ
ド、3,3−ジメチルウレイド、3−テトラデシルウレ
イド)、炭素原子数0〜24のスルファモイルアミノ基
(例えばN、 N−ジメチルスルファモイルアミノ)、
炭素原子数2〜24のアルコキシカルボニルアミノ基(
例えばメトキシカルボニルアミノ、イソブトキシカルボ
ニルアミノ、ドデシルオキシカルボニルアミノ)、ニト
ロ基、炭素原子数1〜24の複素環基(例えば4−ピリ
ジル、2−チエニル、フタルイミド、オクタデシルスク
シンイミド)、シアノ基、炭素原子数1〜24のアシル
基(例えばアセチル、ベンゾイル、ドデカノイル)、炭
素原子数1〜24のアシルオキシ基(例えばアセトキシ
、ベンゾイルオキシ、ドデカノイルオキシ)、炭素原子
数1〜24のアルキルスルホニルオキシ基(例えばメチ
ルスルホニルオキシ、ヘキサデシルスルホニルオキシ)
または炭素原子数6〜24のアリールスルホニルオキシ
基(例えばp−)ルエンスルホニルオキシ、p−ドデシ
ルフェニルスルホニルオキシ)である。
一般式(Y−XI)において、lは好ましくは1または
2の整数である。
一般式(Y−XI)において、Xは好ましくは芳香族第
一級アミン現像薬の酸化体とのカップリング反応により
離脱可能な基(離脱基という)であり、具体的にはハロ
ゲン原子(フッ素、塩素、臭素、沃素)、炭素原子数1
〜24の窒素原子でカップリング活性位に結合する複素
環基、炭素原子数6〜24のアリールオキシ基、炭素原
子数6〜24のアリールチオ基(例えばフェニルチオ、
p−t−ブチルフェニルチオ、p−クロロフェニルチオ
、p−カルボキシフェニルチオ)、炭素原子数1〜24
のアシルオキシ基(例えばアセトキシ、ベンゾイルオキ
シ、ドデカノイルオキシ)、炭素原子数1〜24のアル
キルスルホニルオキシ基(例えばメチルスルホニルオキ
シ、ブチルスルホニルオキシ、ドデシルスルホニルオキ
シ)、炭素原子数6〜24のアリールスルホニルオキシ
基(例えばベンゼンスルホニルオキシ、p−クロロフェ
ニルスルホニルオキシ)または炭素原子数1〜24の複
素環オキシ基(例えば3−ピリジルオキシ、1−フェニ
ル−1,2,3,4−テトラゾール−5−イルオキシ)
であり、より好ましくは窒素原子でカップリング活性位
に結合する複素環基またはアリールオキシ基である。
Xが窒素原子でカップリング活性位に結合する窒素環基
を表わすとき、Xは該窒素原子の他に酸素、イオウ、窒
素、リン、セレン及びテルルの中から選ばれるヘテロ原
子を含んでいてもよい5〜7員環の置換されていてもよ
い単環または縮合環の複素環であり、その例として、ス
クシンイミド、マレインイミド、フタルイミド、ジグリ
コールイミド、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、
1゜ンゾトリアゾール、イミダゾリジン−2,4−ジオ
ン、オキサゾリジン−2,4−ジオン、チアゾリジン−
2,4−ジオン、イミダゾリジン−2−オン、オキサゾ
リン−2−オン、チアゾリン−2−オン、ベンズイミダ
シリン−2−オン、ベンゾオキサゾリン−2−オン、ベ
ンゾチアゾリン−2−オン、2−ビロリン−5−オン、
2−イミダシリン−5−オン、インドリン−2,3−ジ
オン、2.6−シオキシプリン、パラバン酸、■、2゜
4−トリアシリジン−3,5−ジオン、2−ピリドン、
4−ピリドン、2−ピリミドン、6−ピリダゾン、2−
ピラゾン等があり、これらの複素環基は置換されていて
もよい。置換基の例として、ヒドロキシル基、カルボキ
シル基、スルホ基、アミノ基(例えばアミノ、N−メチ
ルアミノ N。
N−ジメチルアミノ、N、N−ジエチルアミノ、アニリ
ノ、ピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ)の他、前記
R3の例として挙げた置換基がある。
Xがアリールオキシ基を表わすとき、Xは炭素原子数6
〜24のアリールオキシ基であり、Xが複素環基である
場合は挙げた前記置換基群から選ばれる基で置換されて
いてもよい。置換基としてはカルボキシル基、スルホ基
、シアノ基、ニトロ基、アルコキシカルボニル基、ハロ
ゲン原子、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カル
バモイル基、スルファモイル基、アルキル基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基またはアシル基が
好ましい。
次に以上述べた置換基R+ 、R2、Rs及びXのそれ
ぞれについて本発明において特に好ましく用いられる置
換基の例について述べる。
−股部(Y−Xl〕において、R,は特に好ましくは2
もしくは4−アルコキシアリール基(例えば4−メトキ
シフェニル、4−ブトキシフェニル、2−メトキシフェ
ニル)またはt−ブチル基であり、t−ブチル基が最も
好ましい。
−股部(Y−XI)において、R2は特に好ましくはメ
チル基、エチル基、アルコキシ基、アリールオキシ基ま
たはジアルキルアミノ基であり、メチル基、エチル基、
アルコキシ基、アリールオキシ基またはジメチルアミノ
−基が最も好ましい。
ホンアミド基である。
一般式〔Y−刈〕においてXは特に好ましくは窒素原子
でカップリング活性位に結合する複素環基または了り−
ルオキシ基である。
Xが前記複素環基を表わすとき、Xは好ましくは下記−
股部[Y−XI[)により表わされる。
−股部〔Y−■〕 °“°Z・−゛ 4 一般式 %式% わす。ここで、R4、R,、R,及びR,は水素原子、
アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基またはアミノ基を表わ
し、R6及びR7は水素原子、アルキル基、アリール基
、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、又は
アルコキシカルボニル基を表わし、R1゜及びR1+は
水素原子、アルキル基またはアリール基を表わす。R1
゜とR11は互いに結合してベンゼン環を形成してもよ
い。R4とR,、R6とR,、R,とR1またはR4と
R8は互いに結合して環(例えばシクロブタン、シクロ
ヘキサン、シクロへブタン、シクロヘキセン、ピロリジ
ン、ピペリジン)を形成してもよい。
一般式[Y−X[[)で表わされる複素環基のうち特に
好ましいものは、−股部〔Y−■〕においてである複素
環基である。
一般式(Y−X[[]で表わされる複素環基の総炭素原
子数は2〜24、好ましくは4〜20、さらに好ましく
は5〜I6である。−股部〔Y−■〕で表わされる複素
環基の例としてスクシンイミド基、マレインイミド基、
フタルイミド基、l−メチルイミダゾリジン−2,4−
ジオン−3−イル基、l−ベンジルイミダゾリジン−2
,4−ジオン−3−イル基、5.5−ジメチルオキサゾ
リジン−2,4−ジオン−3−イル基、5−メチル−5
−プロピルオキサゾリジン−2,4−ジオン−3−イル
基、5,5−ジメチルチアゾリジン−2゜4−ジオン−
3−イル基、5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4
−ジオン−3−イル基、3−メチルイミダゾリジントリ
オン−1−イル基、1゜2、 4−トリアシリジン−3
,5−ジオン−4−イル基、l−メチル−2−フェニル
−1,2,4−トリアシリジン−3,5−ジオン−4−
イル基、1−ベンジル−2−フェニル−1,2,4−)
リアシリジン−3,5−ジオン−4−イル基、5−へキ
シルオキシ−1−メチルイミダゾリジン−2゜4−ジオ
ン−3−イル基、1−ベンジル−5−エトキシイミダゾ
リジン−2,4−ジオン−3−イル基、1−ベンジル−
5−ドデシルオキシイミダゾリジン−2,4−ジオン−
3−イル基がある。
上記複素環基の中でもイミダゾリジン−2,4−シオン
ー3−イル基(例えばl−ベンジル−イミダゾリジン−
2,4−ジオン−3−イル基)が最も好ましい基である
Xがアリールオキシ基を表わすとき、4−カルボキシフ
ェノキシ基、4−メチルスルホニルフェノキシ基、4−
(4−ベンジルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ
基、4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノ
キシ基、2−クロロ−4−(3−クロロ−4−ヒドロキ
シフェニルスルホニル)フェノキシ基、4−メトキシカ
ルボニルフェノキシ基、2−クロロ−4−メトキシカル
ボニルフェノキシ基、2−アセトアミド−4−メトキシ
カルボニルフェノキシ基、4−イソプロポキシカルボニ
ルフェノキシ基、4−シアノフェノキシ基、2− (N
−(2−ヒドロキシエチル)カルバモイル〕フェノキシ
基、4−ニトロフェノキシ基、2,5−ジクロロフェノ
キシ基、2,3゜5−トリクロロフェノキシ基、4−メ
トキシカルボニル−2−メトキシフェノキシ基、4− 
(3−カルボキシプロパンアミド)フェノキシ基が最も
好ましい例である。
一般式(Y−XI)で示されるカプラーは置換基1 しくは2価以上の基を介して互いに結合する2量体また
はそれ以上の多量体を形成してもよい。この場合、前記
の各置換基において示した炭素原子数範囲の規定外とな
ってもよい。
一般式(Y−XI)で示されるカプラーが多量体を形成
するばあい、イエロー色素形成カプラー残基を有する付
加重合体エチレン型不飽和化合物体が典型例である。こ
の場合、多量体は下記−股部〔Y−■〕で示されるくり
返し単位を含有し、−股部(Y−XI)で示されるイエ
ロー発色くり返し単位は多量体中に1種類以上含有され
ていてもよく、共重合成分として非発色性のエチレン型
モノマーの1種または2種以上を含む共重合体であって
もよい。
一般式 式中Rは水素原子、炭素数1〜4個のアルキル基または
塩素原子を示し、Aは−CONH−−COO−または置
換もしくは無置換のフェニレン基を示し、Bは置換もし
くは無置換のアルキレン基、フェニレン基またはアラル
キレン基を示し1Lは−CONH−−NHCONH−−
NHCoo−−NHCO−−0CONH−−NH−−c
oo−−oco−−co−−o− −8−−3O,−−NH8O2−または−8O2NH−
を表わす。aSbScは0またはlを示す。Qは一般式
(Y−XI)で表わされる化脱したイエローカプラー残
基を示す。
多量体としては一般式〔Y−■〕のカプラーユニットで
表わされるイエロー発色モノマーと下記非発色性エチレ
ン様モノマーの共重合体が好ましい。
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン型単量体としては、アクリル酸、
α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸(例え
ばメタクリル酸など)これらのアクリル酸類から誘導さ
れるアミドもしくはエステル(例えば、アクリルアミド
、メタクリルアミド、n−ブチルアクリルアミド、t−
ブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、メ
チルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピル
アクリレート、n−ブチルアクリレート、tブチルアク
リレート、1so−ブチルアクリレート、2−エチルへ
キシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、ラウ
リルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタ
クリレート、nブチルメタクリレートおよびβ−ヒドロ
キシメタクリレート)、ビニルエステル(例えばビニル
アセテート、ビニルプロピオネートおよびビニルラウレ
ート)、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、芳香
族ビニル化合物(例えばスチレンおよびその誘導体、例
えばビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ビニルアセト
フェノンおよびスルホスチレン)、イタコン酸、シトラ
コン酸、クロトン酸、ビニリデンクロライド、ビニルア
ルキルエーテル(例えばビニルエチルエーテル)、マレ
イン酸エステル、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビ
ニルピリジンおよび2−および−4−ビニルピリジン等
がある。
特にアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マレ
イン酸エステル類が好ましい。ここで使用する非発色性
エチレン型モノマーは2種以上を一緒に使用することも
できる。例えばメチルアクリレートとブチルアクリレー
ト、ブチルアクリレートとスチレン、ブチルメタクリレ
ートとメタクリル酸、メチルアクリレートとジアセトン
アクリルアミドなどが使用できる。
ポリマーカプラー分野で周知の如く前記−股部〔Y−■
〕に相当するビニル系単量体と共重合させるためのエチ
レン系不飽和単量体は形成される共重合体の物理的性質
および/または化学的性質、例えば溶解度、写真コロイ
ド組成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その可撓
性、熱安定性等が好影響を受けるように選択することが
できる。
本発明に用いられるイエローポリマーカプラーは前記−
股部[Y−m)で表わされるカプラーユニットを与える
ビニル系単量体の重合で得られた親油性ポリマーカプラ
ーを有機溶媒に溶かしたものをゼラチン水溶液中にラテ
ックスの形で乳化分散して作ってもよく、あるいは直接
乳化重合法で作ってもよい。
親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中にラテック
スの形で乳化分散する方法については米国特許3,45
1,820号に、乳化重合については米国特許4,08
0,211号、同3,370.952号に記載されてい
る方法を用いることが出来る。
以下に一般式(Y−Xllで表わされるイエロー色素形
成カプラーR1及びXの具体例を示すが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
Xの具体例を以下に示す。
(3) (4) (5) (6) C! 01) ■ (刊 −C3Ht bl (13) S 9 ■ (21) (22) (23) (24) (25) R3 の具体例を以下に示す。
CI*H!7 − NHCOCHICHCOOCH3 −111HsO2c+ xHzs−n (38) (39) −CONHC+J2− OCsH+t−n (44) (45) (47) (48) (49) 一般式(Y−XI)で表わされるイエロー色素形成カプ
ラーの具体例を下記構造式のそれぞれの置換基ごとに列
挙する。
2 前記表において()内の数字は前記X及びR3の具体例
に付した番号を表わし、〔〕内の数字はアニリド基上の
置換位置を表わす。
本発明のイエロー色素形成カプラーは単独で用いても、
2種〜数種混合して用いてもよく、また本発明の効果を
奏する範囲において公知のイエロー色素形成カプラーと
混合して用いてもよい。
本発明のイエロー色素形成カプラーは感光材料のいずれ
の層にも使用可能であるが、感光性ハロゲン化銀乳剤層
またはその隣接層での使用が好ましく、感光性ハロゲン
化銀乳剤層での使用が最も好ましい。
本発明のイエロー色素形成カプラーは従来公知の合成方
法によって合成することができるが、その具体例として
、特開昭63−123047号明細書に記載の合成方法
が挙げられる。
本発明のイエロー色素形成カプラーの感光材料中での使
用量はltr?当たりlXl0−’モル−10−”モル
であり、好ましくはlXl0−’モル〜5X10−3モ
ル、より好ましくは2X10−’モル−10−3モルで
ある。
本発明で直接ポジ像をつるには光カブリ法でも化学カブ
リ法でもよい。
本発明に用いられる造核剤として下記−股部(N−I)
及び(N−11)で示される化合物の少なくとも一種が
好ましい。
一般式(N−1) 1N 一般式(N−1)中、Z、は5ないし6員の複素環を形
成するに必要な非金属原子群を表わし、RINは脂肪族
基であり、RINは水素原子、脂肪族基または芳香族基
である。Zl、R1N5R1Nは置換されていてもよく
、またR”は更にZlで完成される複素環と結合して、
環を形成してもよい。
但し、R”% R”及びZIで表わされる基のうち少な
くとも一つは、アルキニル基、アシル基、ヒドラジン基
またはヒドラゾン基を含むか、またはRI′′とR”と
で6員環を形成しジヒドロピリジニウム骨格を形成する
。Yは電荷バランスのための対イオンであり、nは0ま
たは1である。
(N=II) 一般式(N−[3中、R”は脂肪族基、芳香族基、又は
複素環基を表わし、R”は水素原子、アルキル基、アラ
ルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、又はアミノ基を表わし、Gはカルボニル基、スルホ
ニル基、スルホキシ基、ホスホリル基、又はイミノメチ
レン基(HN=C′:、)を表わし、RsN及びR”は
共に水素原子か、あるいは一方が水素原子で他方がアル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基又はアシル基
のどれかひとつを表わす。ただしclR”N R6Nお
よびヒドラジン窒素を含めた形でヒドラゾン構造()N
−N=C()を形成してもよい。また以上述べた基は可
能な場合は置換基で置換されていてもよい。
更に詳しく説明すると、Z、で完成される複素環は、例
えばキノリニウム、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミダ
ゾリウム、ピリジニウム、チアゾリニウム、チアゾリウ
ム、ナフトチアゾリウム、セレナゾリウム、ベンゾセレ
ナゾリウム、イミダゾリウム、テトラゾリウム、インド
レニウム、ピロリニウム、アクリジニウム、フエナンス
リジニウム、イソキノリニウム、オキサシリウム、ナフ
トオキサシリウム及びベンズオキサシリウム核があげら
れる。Z、の置換基としては、アルキル、アルケニル、
アラルキル、アリール、アルキニル、ヒドロキシ、アル
コキシ、アリール、オキシ、ハロゲン原子、アミノ、ア
ルキルチオ、アリールチオ、アシルオキシ、アシルアミ
ノ、スルホニル、スルホニルオキシ、スルホニルアミノ
、カルボキシル、アシル、カルバモイル、スルファモイ
ル、スルホ、シアノ、ウレイド、ウレタン、炭酸エステ
ル、ヒドラジン、ヒドラゾン、またはイミノ基などがあ
げられる。Z、の置換基としては、例えば上記置換基の
中から少なくとも1個選ばれるが、2個以上の場合は同
じでも異なっていてもよい。また上記置換基はこれらの
置換基でさらに置換されていてもよい。
更にZlの置換基として、適当な連結基りを介してzl
で完成される複素環四級アンモニウム基を有してもよい
。この場合はいわゆるダイマーの構造を取る。
Zlで完成される複素環として、好ましくはキノリニウ
ム、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミダゾリウム、ピリ
ジニウム、アクリジニウム、フェナンスリジニウム、及
びインキノリニウム核があげられる。更に好ましくはキ
ノリニウム、ベンゾチアゾリウムであり、最も好ましく
はキノリニウムである。
RI N及びR”の脂肪族基は、炭素数1〜18個の無
置換アルキル基およびアルキル部分の炭素数が1〜18
個の置換アルキル基である。置換基としては、Zlの置
換基として述べたものがあげられる。更にR2ゞはZl
で完成される複素環と結合して環を形成することができ
る。
R”で表わされる芳香族基は炭素数6〜20個のもので
、例えばフェニル基、ナフチル基などがあげられる。置
換基としてはZlの置換基として述べたものがあげられ
る。R1ゝとして好ましくは脂肪族基であり、最も好ま
しくはメチル基、置換メチル、又は更にZで完成される
複素環と結合して環を形成する場合である。
R”% RlN及びZlで表わされる基のうち、少なく
とも一つはアルキニル、アシル、ヒドラジン、またはヒ
ドラゾン基を有するか、またはRlNとR”とで6員環
を形成し、ジヒドロピリジニウム骨格を形成するが、こ
れらはZで表わされる基への置換基として先に述べた基
で置換されていてもよい。
RIN、RfN及びZで表わされる基または環への置換
基の少なくとも1つは、アルキニル基またはアシル基で
ある場合、あるいはRINとR”とが連結してジヒドロ
ピリジニウム骨格を形成する場合が好ましく、更にアル
キニル基を少なくとも一つ含む場合が最も好ましく、特
にプロパルギル基が最も好ましい。
RlN、 RlN及びZlの置換基が有するハロゲン化
銀への吸着促進基としてはX’−(LL)□−で表わさ
れるものが好ましい。ここでXlはハロゲン化銀への吸
着促進基、Llは二価の連結基であり、mは0又は1で
ある。
Xlで表わされるハロゲン化銀への吸着促進基の好まし
い例としては、チオアミド基、メルカプト基または5な
いし6員の含窒素へテロ環基があげられる。
これらはZlの置換基として述べたもので置換されてい
てもよい。チオアミド基としては好ましくは非環式チオ
アミド基(例えばチオウレタン基、チオウレイド基など
)である。
Xlのメルカプト基としては、特にヘテロ環メルカプト
基(例えば5−メルカプトテトラゾール、3−メルカプ
ト−1,2,4−トリアゾール、2−メルカプト−1,
3,4−チアジアゾール、2−メルカプト−1,3,4
−オキサジアゾールなど)が好ましい。
Xlで表わされる5ないし6員の含窒素複素環としては
、窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せからなるもので、
好ましくはイミノ銀を生成するもので例えばベンゾトリ
アゾールやアミノチアトリアゾールがあげられる。
L’で表わされる二価の連結基としては、01N、S、
Oのうち少なくとも1種を含む原子又は原子団である。
具体的には、例えばアルキレン基、アルケニレン基、ア
ルキニレン基、アリーレン基、−0−−3−−NH−−
N=  −CO−−SO,−(これらの基は置換基を持
っていてもよい)、等の単独またはこれらの組合せから
なるものである。組合せの例としては、 キレン) 1 CNH− (アリーレン) 一3O,NH− 11 ン)−CNH−などが好ましい。
電荷バランスのための対イオンYとしては、例えば臭素
イオン、塩素イオン、沃素イオン、p−トルエンスルホ
ン酸イオン、エチルスルホン酸イオン、過塩素酸イオン
、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、チオシアンイ
オン、四フッ化ホウ素イオン、六フッ化リンイオンなど
があげられる。
R2Hは1換基で置換されていてもよく、置換基として
は、例えば以下のものがあげられる。これらの基は更に
置換されていてもよい。例えばアルキル基、アラルキル
基、アルコキシ基、アルキルもしくは了り−ル基、置換
アミノ基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、ウレ
イド基、ウレタン基、アリールオキシ基、スルファモイ
ル基、カルバモイル基、アリール基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ヒド
ロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基やカルボ
キシル基などである。これらのうち特にウレイド基が好
ましい。
これらの基は可能なときは互いに連結して環を形成して
もよい。
R2Hとして好ましいのは、芳香族基、芳香族へテロ環
又はアリール置換メチル基であり、更に好ましくはアリ
ール基(例えばフェニル基、ナフチル基など)である。
R2Hは表わされる基のうち好ましいものは、水素原子
、アルキル基(例えばメチル基)またはアラルキル基(
例えば0−ヒドロキシベンジル基なと)などであり、特
に水素原子が好ましい。
R2Hの置換基としては、R2Hに関して列挙した置換
基が適用できる他、例えばアシル基、アシルオキシ基、
アルキルもしくはアリールオキシカルボニル基、アルケ
ニル基、アルキニル基やニトロ基なとも適用できる。
これらの置換基は更にこれらの置換基で置換されていて
もよい、また可能な場合は、これらの基が互いに連結し
て環を形成してもよい。
BsN又はR4N、なかでもR2Hは、カプラーなどの
耐拡散基、いわゆるバラスト基を含んでもよいしく特に
ウレイド基で連結する場合は好ましい)。
ハロゲン化銀粒子の表面に吸着するのを促進する基X”
 −4L” )イを有してもよい。
ここでX2は一般式(N−1)のX+ と同じ意味を表
わし、好ましくはチオアミド基(チオセミカルバジド及
びその置換体を除<)、メルカプト基、または5ないし
6員の含窒素へテロ環基である。L宜は二価の連結基を
表わし、−股部〔N13のLlと同じ意味を表わす。m
はOまたはlである。
更に好ましいX2は、非環状チオアミド基(例えばチオ
ウレイド基、チオウレタン基など)、環状のチオアミド
基(すなわちメルカプト置換含窒素へテロ環で、例えば
2−メルカプトチアジアゾール基、3−メルカプト−1
,2,4−トリアゾール基、5−メルカプトテトラゾー
ル基、2−メルカプト−1,3,4−オキサジアゾール
基、2メルカプトベンズオキサゾール基など)、又は含
窒素へテロ環基(例えば、ベンゾトリアゾール基、ベン
ズイミダゾール基、イミダゾール基など)の場合である
最も好ましいXzとしてはメルカプト置換含窒素へテロ
環、又はイミノ銀を形成する含窒素へテロ環が好ましい
、また現像薬酸化体をクロス酸化することにより拡散性
色素を生成する色材(いわゆるDRR化合物)を用いる
場合は、Xzとしては非環状チオアミド基、又はメルカ
プト置換含窒素へテロ環が好ましい。
R2H,R611としては水素原子が最も好ましい。
−股部(N−■)のGとしてはカルボニル基が最も好ま
しい。
また−股部(N−II)としては、ハロゲン化銀への吸
着基を有するものまたはウレイド基を有するものがより
好ましい。
一般式 %式%11 で表わされる化合物の具体例 を以下にあげるが、 これらに限定されるわけでは ない。
(N−1−1) CH,C=CH (N−1−2) (N−1−3) (N−1−4) co、c=c。
(N−1−5) CHICミCH (N−1−6) (N−1−7) l CH,CECH (N−1−8) CH,C=CH (N−1−9) CH,C=CH (N−1−10) CHIC三CH (N−1−1 1) 朝 CHICミCH (N−1−12) cttzc=c。
(N−1−13) M CHIC=CH (N−1−14) CH,C=CH (N−1−15) (N−1−16) (N−1−17) (N−1−18) (N−1−19) CH,C=CH CH!c=cu C1(、C=CH (N−I−20) CH,Cff1CH 本発明において一般式(N−1)及び(N−II)で表
わされる造核剤はハロゲン化銀乳剋層に溶接する親水性
コロイド層中に含有してもよいが、ハロゲン化銀乳剤層
中に含有されるのが好ましい。
その添加量は、実際上用いられるハロゲン化銀乳剤の特
性、造核剤の化学構造及び現像条件によって異なるので
、広い範囲にわたって変化し得るが、ハロゲン化銀乳剤
中の銀1モル当り約1xlO−”モルから約lXl0−
”モルの範囲が実際上有用で、好ましいのは銀1モル当
り約lXl0−’から約1XIO−”モルである。
本発明の造核剤としては(N”−11が好ましく、さら
に(N−13のうちでもR”が2.で完成される複素環
と結合して環を形成する場合が好ましい。
本発明に用いる予めかぶらされていない内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤はハロゲン化銀粒子の表面が予めかぶらさ
れてなく、しかも潜像を主として粒子内部に形成するハ
ロゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的には、
ハロゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定量(0,5〜3
 g/rrr)塗布し、これに0.Olないし10秒の
固定された時間で露光を与え下記現像液A(内部型現像
液)中で、18℃で5分間現像したとき通常の写真濃度
測定方法によって測られる最大濃度が、上記と同量塗布
して同様にして露光したハロゲン化銀乳剤を下記現像液
B(表面型現像液)中で20℃で6分間現像した場合に
得られる最大濃度の、少なくとも5倍大きい濃度を有す
るものが好ましく、より好ましくは少なくとも10倍大
きい濃度を有するものである。
内部現像液A メトール             2g亜硫酸ソーダ
(無水)        90gハイドロキノン   
         8g炭酸ソーダ(−水塩)    
  52.5gKBr               
 5gKI               Q、5g水
を加えて             11表面現像液B メトール           2.5gL−アスコル
ビン酸        10gNaBOz・4HzO3
5g KBr                1g水を加え
て             11内潜型乳剤の具体例
としては例えば、米国特許第2,592,250号に明
細書に記載されているコンバージョン型ハロゲン化銀乳
剤、米国特許3.761,276号、同3,850,6
37号、同3,923,513号、同4.035. 1
85号、同4,395,418号、同4,504゜57
0号、特開昭52−156614号、同55−1275
49号、同53−60222号、同56−22681号
、同59−208540号、同60−107641号、
同61−3137号、同62−215272号、リサー
チ・ディスクロージャー誌に23510(1983年1
1月発行)p236に開示されている特許に記載のコア
/シェル型ハロゲン化銀乳剤を挙げることができる。
本発明の内部潜像型ハロゲン化銀粒子はコンバージョン
型乳剤でもコア/シェル型乳剤でもよいが、写真感度、
階調などを抑制しやすい点でコア/シェル積層構造を有
することが好ましい。コアおよびシェルは好ましくは臭
化銀と1Oモル%以下、好ましくは3モル%以下、の沃
化銀とを含有する臭化銀、沃臭化銀もしくは塩沃臭化銀
、又は塩化銀、塩臭化銀から成り、該コアはいわゆる変
換型であっても通常の粒子であってもよい。コアとシェ
ルのハロゲン組成は同一であっても異なっていてもよい
。コア/シェル型構造を有するハロゲン化銀乳剤として
、例えば特開昭55−127549号、米国特許第4.
395,478号及びドイツ特許第2,332.802
号などに記載の乳剤を適宜適用することができる。
本発明のハロゲン化銀粒子が内蔵するマンガン、銅、亜
鉛、カドミウム、鉛、ビスマスもしくは周期律表第■族
金属の量はハロゲン化銀1モル当り、10−g〜10−
2モルが好ましく、1O−6〜10−’モルがより好ま
しい。
上記の金属の中では鉛、イリジウム及びビスマスの使用
が特に好ましい。
本発明に用いる予めかぶらされていない内部潜像型乳剤
のいかなる位置に前記金属が内蔵されているかについて
は、特に制限はないが、コア/シェル型構造を有する内
部潜像型乳剤においては、コアに内蔵させることが好ま
しい。
これらの金属は銀イオン溶液とハロゲン水溶液を混合し
てハロゲン化銀の粒子を形成する際に金属イオンを水溶
液または有機溶剤溶液の形で共存させて粒子に内蔵させ
ることができる。あるいは、粒子を形成した後金属イオ
ンを水溶液または有機溶剤溶液の形で添加し、その後さ
らにハロゲン化銀で覆ってもよい。
これらの金属の内蔵方法については米国特許第3.76
1,276号、米国特許第4,395゜478号及び特
開昭59−216136号に記載されている。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状もしくは球に
近い粒子の場合は粒子直径を、立方体粒子の場合は校長
を、それぞれ粒子サイズとし投影面積にもとずく平均で
あられす)は、1. 5μm以下で0.1am以上が好
ましいが、特に好ましいのは1. 2μm以下0.2μ
m以上である。粒子サイズ分布は狭くても広くてもいず
れでもよいが、粒状性や鮮鋭度性の改良のために、粒子
数あるいは重量で平均粒子サイズの±40%以内(より
好ましくは±30%以内、最も好ましくは±20%以内
)に全粒子の90%以上、特に95%以上が入るような
粒子サイズ分布の狭い、いわゆる「単分散」ハロゲン化
銀乳剤を本発明に使用するのが好ましい。また感光材料
が目標とする階調を満足させるために、実質的に同一の
感色性を有する乳剤層において粒子サイズの異なる2種
以上の単分散ハロゲン化銀乳剤もしくは同一サイズで感
度の異なる複数の粒子を同一層に混合または別層に重層
塗布することができる。さらに2種類以上の多分散ハロ
ゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合
わせを混合あるいは重層して使用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的(regular
)な結晶体を有するものでもよく、また球状などのよう
な変則的(irregular)な結晶形をもつもので
もよく、またはこれらの結晶形の複合形をもつものでも
よい。また平板状粒子でもよく、長さ/厚みの比の値が
5以上、特に8以上の平板粒子が、粒子の全投影面積の
50%以上を占める乳剤を用いてもよい。これら種々の
結晶形の混合から成る乳剤であってもよい。
ハロゲン化銀の組成としては、塩化銀、臭化銀、混合ハ
ロゲン化銀があり、本発明に好ましく使用されるハロゲ
ン化銀は沃化銀を含まないか含んでも3モル%以下の塩
(沃)臭化銀、(沃)塩化銀または(沃)臭化銀である
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、粒子内部または
表面に硫黄もしくはセレン増感、還元増感、貴金属増感
などの単独もしくは併用により化学増感することができ
る。
詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロージャー
誌Nα17643−I[I (1978年12月発行)
p23などに記載の特許にある。
本発明に用いる写真乳剤は、慣用の方法で写真用増感色
素によって分光増感される。特に有用な色素は、シアニ
ン色素、メロシアニン色素および複合メロシアニン色素
に属する色素であり、これらの色素は単独又は組合せて
使用できる。また上記の色素と強色増感剤を併用しても
よい。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロー
ジャー誌N1117643−■(1978年12月発行
)p23〜24に記載の特許にある。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的でカブリ防止剤または安
定剤を含有させることができる。詳しい具体例は、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー誌Nα17643−V
I(1978年12月発行)および、13.J、 Bi
rr著“5tabilizationof Photo
graphic 5ilver Halide Emu
lsions(Focal Press) 、1974
年刊などに記載されている。
本発明において直接ポジカラー画像を形成するには本発
明の前記のもの以外(5種々のカラーカプラーを使用す
ることができる。カラーカプラーは、芳香族第一級アミ
ン系発色現像薬の酸化体とカップリング反応して実質的
に非拡散性の色素を生成または放出する化合物であって
、それ自身実質的に非拡散性の化合物であることが好ま
しい。有用なカラーカプラーの典型例には、ナフトール
もしくはフエ・ノール系化合物、ピラゾロンもしくはピ
ラゾロアゾール系化合物および開鎖もしくは複素環めケ
トメチレン化合物がある。本発明で使用しつるこれらの
シアンの具体例は「リサーチ・ディスクロークヤー」誌
k17643(1978年12月発行)p25、■−D
項、同Nα18717(1979年11月発行)および
特開昭62−215272号に記載の化合物およびそれ
らに引用された特許に記載されている。
生成する色素が有する短波長域の不要吸収を補正するた
めの、カラードカプラー、発色色素が適度の拡散性を有
するカプラー、無呈色カプラーカップリング反応に伴っ
て現像抑制剤を放出するDIRカプラーや゛ポリマー化
されたカプラーも又使用できる。
本発明において造核剤を含有する親水性コロイド層がハ
ロゲン化銀乳剤層である場合、前述したように、カプラ
ーは、造核剤を含有させるハロゲン化銀乳剤とは別に乳
化分散してから造核剤を含有したハロゲン化銀乳剤に添
加することが好ましい。カプラーの有機溶媒溶液には、
必要に応じて、色像安定剤、ハイドロキノン誘導体、紫
外線吸収剤を含有することができる。カプラーを溶解さ
せる高沸点有機溶媒の例は、米国特許第2,322゜0
27号等に記載のものや公知の溶媒が使用できる。例え
ば、フタル酸エステル類(ジブチルフタレート、ジシク
ロへキシルフタレートなど)、リン酸又はホスホン酸エ
ステル類(トリフェニルホスフェート、トリクレジルホ
スフェートなど)、安息香酸エステル類(2−エチルへ
キシルベンゾエート、ドデシルベンゾエートなど)、ア
ミド類(N、N−ジエチルドデカンアミドなど)、アル
コール類又はフェノール類(イソステアリルアルコール
など)などがあげられる。また低沸点溶剤としては、酢
酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサンなどが
あげられる。溶解されたカプラー溶液は、アルキルベン
ゼンスルホン酸およびアルキルナフタレンスルホン酸の
如きアニオン系界面活性剤および/またはソルビタンセ
スキオレイン酸エステルおよびソルビタンモノラウリン
酸エステルの如きノニオン系界面活性剤を含むゼラチン
等の親水性バインダーを含む水溶液と混合し、高速回転
ミキサー、コロイドミルまたは超音波分散装置等で乳化
分散される。
ラテックス分散法の工程などは、米国特許第41993
63号、西独特許出願第2,541゜274号及び同2
,541,230号などにも記載されている。又、米国
特許第4. 203. 716号記載のローダプルラテ
ックスポリマーや本発明の感光材料の乳剤層や中間層に
用いることのできる結合剤または保護コロイドとしては
、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水
性コロイドも用いることができる。
本発明の感光材料には、色カブリ防止剤もしくは混色防
止剤が使用できる。
これらの代表例は特開昭62−215272号600〜
663頁に記載されている。
本発明にはカプラーの発色性を向上させる目的で発色増
強剤を用いることができる。化合物の代表例は特開昭6
2−215272号374〜391頁に記載のものがあ
げられる。
本発明の感光材料には、イラジェーションやハレーショ
ンを防止する東側、紫外線吸収剤、可塑剤、蛍光増白剤
、マット剤、空気カブリ防止剤、塗布助剤、硬膜剤、帯
電防止剤やスベリ性改良剤等を添加する事ができる。こ
れらの添加剤の代表例は、リサーチ・ディスクロージャ
ー誌Nα17643■〜■頁(1978年12月発行)
p25〜27、および同18716 (1979年11
月発行)p647〜651に記載されている。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。好ましい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑
感性、青感性または支持体側から緑感性、赤感性、青感
性である。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上
の乳剤層からできていてもよく、また同一感色性をもつ
2つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよ
い。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤
層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー
形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合に
より異なる組合わせをとることもできる。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フィルター層、ハレーション防止剤、
バック層、白色反射層などの補助層を適宜設けることが
好ましい。
本発明の写真感光材料の製造方法において写真乳剤層そ
の他の層はリサーチ・ディスクロージャー誌N(L17
643VVI[項(1978年12月発行)p28に記
載のものやヨーロッパ特許0,102゜253号や特開
昭61−97655号に記載の支持体に塗布される。ま
たリサーチ・ディスクロージャー誌NQ、l 7643
XV項p 28〜29ニ記載ノ塗布方法を利用すること
ができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、これら
の硫酸塩、塩酸塩もしくはp−)シアンスルホン酸塩が
挙げられる。これらの化合物は目的に応じて2種以上併
用することもできる。
これらの発色現像液のpHは9〜12であり、好ましく
は9.5〜11.5である。
発色現像後の写真乳剤層は通常脱銀処理される。
脱銀処理は、漂白処理と定着処理を同時に行なわれても
よいしく漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更
に処理の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理す
る処理方法でもよい。さらに二種の連続した漂白定着浴
で処理すること、漂白定着処理の前に定着処理すること
、又は漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任
意に実施できる。
本発明により得られる感光材料は、脱銀処理後、水洗及
び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal of the 5oc−iety of 
Motion Picture and Te1evi
sion Engi−neers第64巻、p248〜
253 (1955年5月号)に記載の方法で求めるこ
とができる。
本発明の感光材料には処理の簡略化及び迅速化の目的で
発色現像主薬を内蔵してもよい。内蔵するためには、発
色現像主薬の各種プレカーサーを用いるのが好ましい。
本発明の発色現像液中の現像主薬は、下記−股部(A〕
で示される化合物が望ましい。
すなわち、上記現像主薬により青感性乳剤層のイエロー
カプラーの発色色素が印刷用イエローおよびマゼンタイ
ンキの色相により近づく。
−股部(A) NH。
式中、R1およびR1は各々水素原子またはアルキル基
(炭素数1〜8゜例えばメチル、エチル、プロピル、ベ
ンジル、アリル、シクロペンチル)を表わし、アルキル
基である場合は更にハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミ
ノ基、スルホ基、カルボキシ基、アルコキシ基、アシル
アミノ基、シアノ基、アシル基、スルホニル基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニルア
ミノ基、カルバモイルアミノ基、複素環基などによって
置換されていても良く、これらの基が更に置換されてい
ても良い。R1、R4、R′、R1は各々水素原子、ハ
ロゲン原子(例えば塩素)、ヒドロキシ基、アミノ基(
炭素数0〜8゜例えばN。
N−ジメチルアミノ)、アルコキシ基(炭素数1〜8゜
例えばメトキシ、エトキシ)、アシルアミノ基(炭素数
2〜8゜例えばアセチルアミノ、ベンゾイルアミノ)、
スルホンアミド基(炭素数1〜8゜例えばメタンスルホ
ンアミド、ベンゼンスルホンアミド)、アルコキシカル
ボニルアミノ基(炭素数2〜8゜例えばメトキシカルボ
ニルアミノ、ブトキシカルボニルアミノ)、カルバモイ
ルアミノ基(炭素数1〜8゜例えばN、 N−ジメチル
カルバモイルアミノ)またはアルキル(炭素数1〜8゜
例えばメチル、エチル、ペンチル)を表わす。これらの
基はR1の場合と同様に更に置換されていても良い。但
し、R1はR1と共同して複素環を形成しても良いし、
またR8又はR“と共同して縮環を形成しても良い。R
I SR1がアルキル基である時、スルホンアミド基が
その置換基であることはない。
式中、R1およびR2はアルキル基を表わす場合が好ま
しく、少なくとも一つが置換アルキル基である場合が更
に好ましい。
式中、R” 、R’ 、R’ 、R@は水素原子、アシ
ルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アルキル
基を表わす場合が好ましく、水素原子またはアルキル基
を表わす場合が最も好ましい。
式(A)で示される化合物は、遊離アミンとして保存す
る場合は非常に不安定であるため、一般には無機酸、有
機酸の塩として製造、保存し、処理液に添加する時には
じめて遊離アミンとなるようにする場合が好ましい。
式〔A〕の化合物を造塩する無機・有機の酸としては例
えば塩酸、硫酸、燐酸、p−)ルエンスルホン酸、メタ
ンスルホン酸、ナフタレン−1゜5−ジスルホン酸など
が挙げられる。
以下に、本発明の発色現像主薬の具体例を挙げるが、本
発明がこれらに限定されるものではない。
NH。
NH。
NH。
NH。
NH6 NH。
NH。
NH2 Ht NH。
NH。
NH。
NIh NH。
NH。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ10
0ミクロン)の表側に、次の第−層から第十四層を、裏
側に策士五層から策士六層を重層塗布したカラー写真感
光材料を作成した。第−層塗布側のポリエチレンには酸
化チタン(4g/d)を白色顔料として、また微量(0
,003g/d)の群青を青み付は染料として含む(支
持体の表面の色度はL”、a”、b”系で88.0、−
0.20、−0.75であった。)。
(感光層組成) 以下に成分と塗布量Cg/r+f単位)を示す。なおハ
ロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
各層に用いた乳剤は乳剤EM−1の製法に準じて作られ
た。但し第十四層の乳剤は表面化学増感しないリップマ
ン乳剤を用いた。
第1層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀         0.10ゼラチン 
           0.70第2層(中間層) ゼラチン            0.70第3層(低
感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−12,3)で分光増感された臭
化銀(平均粒子サイズ0.25μ、サーrズ分布〔変動
係数〕8%、八面体)0.04 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
塩臭化銀(塩化銀5モル%、平均粒子サイズ0.40μ
、サイズ分布lO%、八面体)           
  O,Oaゼラチン            1.0
0シアンカプラー(ExC−12,3をl:l:0.2
)            0.30退色防止剤(Cp
d−1,2,3,4等量)o 18 スティン防止剤(Cpd−5)    0.003力プ
ラー分散媒(Cpd−6)   0.03カプラー溶媒
(Solv−1,2,3等量)0.12 第4層(高感度赤感層) 赤色増感色素(F、xS−4,2,3)で分光増感され
た臭化銀(平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布15
%、八面体)   0.14ゼラチン        
    1・ 00シアンカプラー(ExC−12,3
を1:1:0.2)            0.30
退色防止剤(Cpd−1,2,3,4等量)0、18 カプラー分散媒(Cpd−6)   0.03カプラー
溶媒(Solv−1,2,3等量)0、12 第5層(中間層) ゼラチン 1.00 混色防止剤(Cpd−7)      0.08混色防
止剤溶媒(Solv−4,5等量)0.16 ポリマーラテックス(Cpd−8)0.10第6層(低
感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布8%、八面体)
        0.04緑色増感色素(ExS−4)
で分光増感された塩臭化銀(塩化銀5モル%、平均粒子
サイズ0.40μ、サイズ分布10%、八面体)0.0
6 ゼラチン            0.80マセンタカ
プラー(ExM−1)   0.11退色防止剤(Cp
d−9,26を等量)0、15 スティン防止剤(Cpd−10,11,12,13を1
0ニア:7:1比で)  0.025力プラー分散媒(
Cpd−6)    0.05カプラー溶媒(Solv
−4,6等量)0、15 第7層(高感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ0.65μ、サイズ分布16%、八面体
)      0.10ゼラチン          
  0.80マゼンタカブ5−(ExM−1)  0.
 11退色防止剤(Cpd−9,26等量) 0、15 スティン防止剤(Cpd−10,11,12,13を1
0ニア:7:1比テ)0.025力プラー分散媒(Cp
d−6)    o、osカプラー溶媒(Solv−4
,6等量)0、15 第8層(中間層) 第5層と同じ 第9層(イエローフィルター層) イエローコロイド銀(粒子サイズ100人)0゜ 2 ゼラチン 0゜ 0 混色防止剤(Cpd−7)     0.03混色防止
剤溶媒(Solv−4,5等量)0.10 ポリマーラテックス(Cpd−8)0.07第10層(
中間層) 第5層と同じ 第11層(低感度青感層) 青色増感色素(E x S −5,6)で分光増感され
た臭化銀(平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布8%
、八面体)     0.07青色増感色素(ExS−
5,6)で分光増感された塩臭化銀(塩化銀8モル%、
平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布11%、八面体
)0、t4 セラチン            0.80イエローカ
プラー(ExY−12等量)0.35 退色防止剤(Cpd−14)    0.10ステイン
防止剤(cpa−s、15を1:5比で)      
       0.007力ブラー分散媒(Cpd−6
)    0.05カプラー溶媒(So 1v−2) 
  0.’ 10第12層(高感度青感層) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイズ0.85μ、サイズ分布18%、八
面体)    0.15ゼラチン          
  0.60イエローカプラー(ExY−1,2等量)
0.30 0.10 15を1=5比 0.007 0.05 0.10 退色防止剤(Cpd−14) スティン防止剤(Cpd−5、 で) カプラー分散媒(Cpd−6) カプラー溶媒(Solv−2) 第13層(紫外線吸収層) ゼラチン            1.00紫外線吸収
剤(Cpd−2,4,16等量)0.50 混色防止剤(Cpd−7,17等量) 0.03 分散媒(Cpd−6)       0.02紫外線吸
収剤溶媒(Solv−2,7等量)0、08 イラジェーション防止染料(Cpd−B、19.20.
21,27を10:10:13:15:20比で)  
       O,OS第14層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0.1
μ)         0.03ポリビニルアルコール
のアクリル変性共重合体(分子量50,000)   
  0.01ポリメチルメタクリレ一ト粒子(平均粒子
サイズ2.4μ)と酸化けい素(平均粒子サイズ5μ)
等量          O,OSゼラチン     
       1.80ゼラチン硬化剤(H−1、H−
2等量)0.18 第15層(裏層) ゼラチン           2.50紫外線吸収剤
(Cpd−2,4,16等量)0、50 染料(Cpd−18,19,20,2−1,27を等量
’)            0.06第16層(裏面
保護層) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4
μ)と酸化けい素(平均粒子サイズ5μ)等量    
      0.05ゼラチン           
 ゛2.00ゼラチン硬化剤(H−1、H−2等量)0
.14 乳剤EM−1の作り方 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激し
く攪拌しながら75℃で15分を要して同時に添加し、
平均粒径が0.35μの八面体臭化銀粒子を得た。この
際銀1モル当たり0.3gの3,4−ジメチル−1,3
−チアゾリン−2−チオンを添加した。この乳剤に銀1
モル当り6■のチオ硫酸ナトリウムと7■の塩化金酸(
4水塩)を順次加え75℃で80分間加熱することによ
り化学増感処理を行なった。こうして得た粒子をコアと
して、第1回目と同様な沈殿環境で更に成長させ、最終
的に平均粒径が0.7μの八面体単分散コア/シェル臭
化銀乳剤を得た。粒子サイズの変動係数は約10%であ
った。この乳剤に銀1モル当たり1.5■のチオ硫酸ナ
トリウムと1. 5■の塩化金酸(4水塩)を加え60
℃で60分間加熱して化学増感処理を行ない内部潜像型
ハロゲン化銀乳剤を得た。
各感光層には、造核剤としてExZK−1とExZK−
2をハロゲン化銀に対しそれぞれ10′″jlG−!重
量%用いた。更に各層には乳化分散助剤としてアルカノ
ールXC(Dupon社)及びアルキルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウムを、塗布助剤としてコハク酸エステル及
びMagefac F −120(大日本インキ社製)
を用いた。ハロゲン化銀及びコロイド銀含有層には安定
剤として(Cpd−221,23,24,25)を用い
た。この試料を試料番号101とした。以下に実施例に
用いた化合物を示す。
xS−1 xS−2 xS−3 SO,Na 03− ExS−5 ExS−6 Cp d−1 Jn pd−2 Cp d −3 pd−4 pd CH CH pd pd−7 CH CH pd (−CH,−CH,。
C00C,H。
pd−10 pd−11 Cpd−12 cpd−ta H H Cpd−14 Cpd−15 H Cpd−16 Cpd−17 H H Cpd−18 03K O3K Cpd−19 Cpd−20 Cpd−21 O3K UsK Cpd−22 Cpd−23 Cpd−24 H Cpd−25 Cpd−26 Cpd−27 CH,C00K xC−1 l xC CH2C00K H xM−1 olv−4 olv−2 olv−3 olv−4 olv−5 olv−6 olv−7 −1 −2 ジ(2−エチルヘキシル)七ノくケ ート トリノニルホスフェート ジ(3−メチルヘキシル)フタレ ート トリクレジルホスフェート ジブチルフタレート トリオクチルホスフェート ジ(2−エチルヘキシル)フタレ ート 1.2−ビス(ビニルスルホニル アセトアミド)エタン 4.6−ジクロロ−2−ヒドロキ シ−1,3,5−トリアジンNa ExZK−17−(3−エトキシチオカルボニルアミノ
ベンズアミド)−10− プロハギルー1. 2. 3. 4−テトラヒドロアク
リジニウム トリ フルオロメタンスルホナート ExZK−22−(4−(3−C3−(3−(5−(3
−[2−クロロ−5− (1−ドデシルオキシカルボニル エトキシカルボニル)フェニル力 ルバモイル〕−4−ヒドロキシ− 1−ナフチルチオ)テトラゾール −1−イル〕フェニル) ウレイド〕 ベンゼンスルホンアミドj フェニ ル〕−1−ホルミルヒドラジン 試料102〜107の作製 試料101の第6層および第7層のカプラーを第1表に
示す化合物(マゼンタカプラーとイエローカプラーの混
合比(モル比)を8:2とする)する以外試料101と
全く同様にして試料102〜107を作製した。
試料108〜117の作製 試料101の第6層および第7層のカプラーを第1表に
示す化合物にし、第6層および第7層に第1表に示す化
合物を添加する以外試料101と全く同様にして試料1
08〜117を作製した。
この様に作製した試料101〜117を連続ウェッジを
通して露光し下記現像処理を行ない、シアン、マゼンタ
、イエローの濃度測定をし、DmaxとDminを求め
た。
次に上記試料101〜117を300C60XRHの条
件に2ケ月保存した後、上記と同様に露光、現像、濃度
測定を行ないDmaxとDminを求めた。
その結果を第1表に示した。
又、第6層、第7層のマゼンタカプラーとイエローカプ
ラーの相対カップリング速度(RM/RY)を、前述の
様にして求め、第1表に示した。
次に、マクベス社製のカラーチャートを原稿に反射方式
で試料101−117に露光し、下記処理工程に従い処
理をした。この際の露光量を変えてて、それぞれの試料
について3種類作製し、各色の低濃度、中濃度、高濃度
における色再現を原稿と比較した。
その結果を第1表に示した。
xY−3 l xM−2 処理工程  時間 温度 母液タンク容量 補充量発色
現像 135秒 38°Cllf   300d/イ漂
白定着  401/33〃311300〃水洗(1)4
0〃33/13〃 水洗(2)40〃33113/1320〃乾  燥  
301180〃 水洗水の補充方式は、水洗浴(2)に補充し、水洗浴(
2)のオーバーフロー液を水洗浴(1)に導く、いわゆ
る向流補充方式とした。このとき感光材料による漂白定
着浴から水洗浴(1)への漂白定着液の持ち込み量は3
77mであり、漂白定着液の持ち込み量に対する水洗水
補充量の倍率は9.1倍であった。
各処理液の組成は、以下の通りであった。
聚亘里像鹿 母液  補充液 D−ソルビット       0.15g  0.20
gナフタレンスルホン酸 ナトリウム・ホルマ リン縮合物        0.15g  0.20g
エチレンジアミンテト ラキスメチレンホス ホン酸 ジエチレングリコール ベンジルアルコール 臭化カリウム ベンゾトリアゾール 亜硫酸ナトリウム N、N−ビス(カルボ キシメチル)ヒドラ 、ジン D−グルコース トリエタノールアミン N−エチル−N−(β 一メタンスルホンア ミドエチル)−3 メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 炭酸カリウム 蛍光増白剤(ジアミノ 1.5g   1.5g 12.07n116.(W 13、W  18.fW 0、70 g 0.003g  0.004g 2.4g   3.2g 4.0g   5.3g 2.0g   2.4g 6.0g   8、Og 6.4g   8.5g 30、0 g  25.0 g スチルベン系) 1.0g 1.2g pH(25℃) 漂白定着液 10.25 11.00 エチレンジアミン4酢 酸・2ナトリウム・ 2水塩 エチレンジアミン4酢 酸・Fe(III)・ア ンモニウム・2水塩 チオ硫酸アンモニウム (700g/f) 1)−トルエンスルフィ ン酸テトリウム 重亜硫酸ナトリウム 5−メルカプト−1゜ 3.4−トリアゾ− ル 硝酸アンモニウム 母液 2.0g 70、0 g 18011T1 45、0 g 35、0 g 0.5g 10.0g 補充液 母液に同じ 水を加えて         1000ipH(25℃
)        6.10水洗水 母液、補充液とも 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3■/l以下に処理し、続いて二塩化
インシアヌール酸ナトリウム20■/lと硝酸ナトリウ
ム0. 15 g/lを添加した。この液のpHは6.
5〜7.5の範囲にあった。
第1表の結果より下記のことが言える。
■ 緑感性乳剤層のカプラーの、ピラゾロアゾールマゼ
ンタカプラーと、イエローカプラーの相対カップリング
速度(RM/RY)が本発明の0.5〜2.0の範囲の
時、マゼンタ発色濃度が低濃度から高濃度までの領域で
、色再現性が良好であり、RM/RYが本発明の領域外
では、色再現性が良くないことがいえる。
■ 緑感性乳剤層のカプラーが、ピラゾロアゾールマゼ
ンタカプラーとイエローカプラーとを混合使用する場合
、イエローカプラーが4当量カプラーの場合、2当量カ
プラーの場合に比べてマゼンタ発色今度が極めて低い。
■ 緑感性乳剤層のカプラーをピラゾロアゾールマゼン
タカプラーとイエローカプラーとを混合使用する場合、
感光材料を高温(30°C)で長期保存した後に露光、
現像処理した場合、試料作製直後に比べて、Dmaxが
低く、Dminが高くなり画質が著しく損なわれる。
しかし緑感性乳剤層に本発明の一般式(II)又は(I
II)で示される化合物を添加すると感光材料の長期保
存によるDmax低下、Dmin上昇は抑えられる。
実施例2 試料201の作製 試料101の第11層、第12層のイエローカプラーを
Y−101にする以外試料101と全く同様にして試料
201を作製した。
試料202〜211の作製 試料201の第6層、第7層のカプラーを第2表の化合
物にし、第6層、第7層に第2表に示す化合物(ハロゲ
ン化銀に対して1o−2重量%)を添加する以外試料2
01と全く同様にして試料202〜211を作製した。
この様に作製した試料201〜211を実施例1と同様
にしてマクベス社製のカラーチャートを原稿にして露光
して、実施例1の発色現像液中の現像主薬N−エチル−
N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル
−4−アミノアニリン硫酸塩の代わりに、現像主薬(2
)にする以外実施例1と全く同様に現像処理し、 色再現性の比較を した。
その結果を第2表に示した。
第2表の結果より下記のことが言える。
■ 緑感性乳剤層のカプラーの、ピラゾロアゾールマゼ
ンタカプラーと、イエローカプラーの相対カップリング
速度(RM/RY)が本発明の0.5〜2.0の範囲の
時、マゼンタ発色濃度が低濃度から高濃度までの領域で
、色再現性が良好であり、RM/RYが本発明の領域外
では、色再現性が良くないことがいえる。
■ 緑感性乳剤層のカプラーが、ピラゾロアゾールマゼ
ンタカプラーとイエローカプラーとを混合使用する場合
、イエローカプラーが4当量カプラーの場合、2当量カ
プラーの場合に比べてマゼンタ発色発変が極めて低い。
■ 緑感性乳剤層のカプラーをピラゾロアゾールマゼン
タカプラーとイエローカプラーとを混合使用する場合、
感光材料を高温(30’C)で長期保存した後に露光、
現像処理した場合、試料作製直後に比べて、DIIla
xが低く、Dminが高(なり画質が著しく損なわれる
しかし緑感性乳剤層に本発明の一般式(II)又は(I
[[)で示される化合物を添加すると感光材料の長期保
存によるDmax低下、Dmin上昇は抑えられる。
■ 緑感性乳剤層のカプラーをピラゾロアゾールマゼン
タカプラーと2当量イエローカプラーとを混合使用した
場合のマゼンタ発色濃度は、実施例1の現像主薬の場合
ピラゾロアゾールマゼンタカプラー単独に比べて、やや
低いが、実施例2の現像主薬が化合物(2)の場合、ピ
ラゾロアゾールマゼンタカプラー単独の場合と同等にな
り、しかもDminも実施例1に比べて低くなり、非常
に好ましい。
■ 現像主薬が(2)の場合、実施例1のN−エチル−
N(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−
4−アミノアニリン硫酸塩の場合より、イエローカプラ
ーの発色色素の吸収が短波長で印刷用イエローインキの
色相に近く色再現性が好ましい。
■ イエローカプラーがY−101の場合EXY−1に
比べて、発色色素の吸収が短波長で印刷用イエローイン
キの色相に近く色再現性が好ましい。
実施例3 実施例1の試料101−119の造核剤ExZK−1と
ExZK−2を除去して試料301〜319を作製した
。試料301〜319を、発色現像時に均一に露光(1
00〔M330秒間)を施す以外実施例と全く同様に保
存、露光、現像処理を行なった。
その結果実施例1と同様の結果を得た。
(発明の効果) 本発明により、他の画質を掻なうことなくマゼンタ発色
色素が、低濃度部から高濃度部に亘って印刷用マゼンタ
インキの分光特性に近い直接ポジカラー感光材料が得ら
れる。
従来技術では、たとえ印刷用マゼンタインキの分光特性
に近い−マゼンタ発色色素が得られてもその濃度によっ
て色相が異なったり、他の画質が損なわれたりしていた
ため印刷関連分野に直接ポジカラー感光材料を適用する
ことが困難であった。
本発明の効果により、直接ポジカラー感光材料ヲ印刷関
連分野に十分適用可能となったこと(よ画期的なことで
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、印刷用マゼンタインキとマゼンタ発色色素と
の分光吸収曲線である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層の予めかぶらされていない内
    部潜像型のハロゲン化銀乳剤層を有する直接ポジカラー
    写真感光材料において、少なくとも1層の緑感性内部潜
    像型ハロゲン化銀乳剤層に、相対カップリング速度が0
    .5〜2.0の2当量、イエロー発色カプラーと、一般
    式(M−II)で示されるマゼンタ発色カプラーとを含有
    し、かつ、該写真感光材料の少なくとも1層に下記一般
    式(II)および(III)で示される化合物から選ばれた
    少なくとも1種を含有することを特徴とする直接ポジカ
    ラー写真感光材料。 一般式〔M−II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1_0は水素原子又は置換基を表す。 Y_4は水素原子又は離脱基を表す。Za、Zbおよび
    Zcはメチン、置換メチン、=N−又は−NH−を表し
    、Za−Zb結合とZb−Zc結合のうち一方は二重結
    合であり、他方は単結合である。 Zb−Zc結合が炭素−炭素二重結合の場合は、それが
    芳香環の一部である場合を含む。R_1_0又はY_4
    で2量体以上の多量体を形成する場合、またZa、Zb
    あるいはZcが置換メチンであるときはその置換メチン
    で2量体以上の多量体を形成する場合を含む。〕 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Qは5または6員の複素環を形成するのに必要な
    原子群を表わす。またこの複素環は炭素芳香環または複
    素芳香環と縮合していてもよい。 Lは、水素原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄
    原子から選ばれた原子または原子群よりなる2価の連結
    基を表わし、R^3はチオエーテル基、アミノ基、アン
    モニウム基、エーテル基またはヘテロ環基を少くとも一
    つ含む有機基を表わす。 nは0または1を表わし、mは0、1または2を表わす
    。 Mは、水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウム基ま
    たはアルカリ条件下で解裂する基を表わす。 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Q′はイミノ銀形成可能な5または6員の複素環
    を形成するのに必要な原子群を表わし、L、R^3、n
    、Mは前記一般式(II)のそれと同義である。pは1ま
    たは2を表わす。
JP2300307A 1989-11-07 1990-11-06 直接ポジカラー写真感光材料 Pending JPH03246540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2300307A JPH03246540A (ja) 1989-11-07 1990-11-06 直接ポジカラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28933589 1989-11-07
JP1-289335 1989-11-07
JP2300307A JPH03246540A (ja) 1989-11-07 1990-11-06 直接ポジカラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03246540A true JPH03246540A (ja) 1991-11-01

Family

ID=17741868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2300307A Pending JPH03246540A (ja) 1989-11-07 1990-11-06 直接ポジカラー写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5153107A (ja)
EP (1) EP0427225B1 (ja)
JP (1) JPH03246540A (ja)
DE (1) DE69027003T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0450637A3 (en) * 1990-04-05 1992-12-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Direct positive color image forming method
JPH0695283A (ja) * 1992-09-16 1994-04-08 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
KR20070083484A (ko) 2004-07-14 2007-08-24 피티씨 테라퓨틱스, 인크. C형 간염 치료 방법
US7772271B2 (en) 2004-07-14 2010-08-10 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating hepatitis C
US7868037B2 (en) 2004-07-14 2011-01-11 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating hepatitis C
US7781478B2 (en) 2004-07-14 2010-08-24 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating hepatitis C
US7645881B2 (en) 2004-07-22 2010-01-12 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating hepatitis C

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6375749A (ja) * 1986-09-19 1988-04-06 Konica Corp 直接ポジハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0196645A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー写真感光材料
JPH02289846A (ja) * 1988-12-27 1990-11-29 Konica Corp カラープルーフ画像の作成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1474994A (en) * 1974-06-19 1977-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd Multilayer colour photographic silver halide material
JPS6191657A (ja) * 1984-10-11 1986-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd 多層ハロゲン化銀カラ−感光材料
DE3621764A1 (de) * 1986-06-28 1988-01-07 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches aufzeichnungsmaterial
US5013633A (en) * 1988-07-04 1991-05-07 Konica Corporation Method for developing a silver halide color photographic light-sensitive material for color proof using a specified color developing agent

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6375749A (ja) * 1986-09-19 1988-04-06 Konica Corp 直接ポジハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0196645A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー写真感光材料
JPH02289846A (ja) * 1988-12-27 1990-11-29 Konica Corp カラープルーフ画像の作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0427225B1 (en) 1996-05-15
DE69027003T2 (de) 1997-01-09
EP0427225A1 (en) 1991-05-15
US5153107A (en) 1992-10-06
DE69027003D1 (de) 1996-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4931382A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0614177B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0413699B2 (ja)
JP2964009B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62115157A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03246540A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JP2000194102A (ja) 感光性写真要素
JPS60262158A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4892809A (en) Silver halide photographic materials
JPS6292945A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04362631A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料および画像形成方法
US4968588A (en) Method for processing silver halide color photographic materials with a color developer comprising no benzyl alcohol and an accelerator
JPS61177454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63146034A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH05142690A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料および画像形成方法
JPS6292944A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6298352A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2684278B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2860923B2 (ja) 直接ポジカラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法
JPH0616161B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0731387B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0450637A2 (en) Direct positive color image forming method
JPH05303183A (ja) カラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法
JPS62151849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04230747A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法