JPH04230747A - 直接ポジカラー画像形成方法 - Google Patents

直接ポジカラー画像形成方法

Info

Publication number
JPH04230747A
JPH04230747A JP10031091A JP10031091A JPH04230747A JP H04230747 A JPH04230747 A JP H04230747A JP 10031091 A JP10031091 A JP 10031091A JP 10031091 A JP10031091 A JP 10031091A JP H04230747 A JPH04230747 A JP H04230747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
layer
color
cpd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10031091A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Nagaoka
長岡 聡
Shigeo Hirano
平野 茂夫
Shigeki Yokoyama
茂樹 横山
Tadahisa Sato
忠久 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10031091A priority Critical patent/JPH04230747A/ja
Publication of JPH04230747A publication Critical patent/JPH04230747A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は写真画像形成方法に関し
、詳しくは画質のすぐれた直接ポジ画像形成方法に関す
る。 【0002】さらに詳しくは、本発明は、印刷工業分野
において最終的なカラー印刷物の仕上がりの色や調子を
迅速に確認するための校正用カラー画像(カラープルー
フ)作成用に適した直接ポジカラー画像形成方法に関す
る。 【0003】 【従来の技術】予めカブラされていない内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤を用い、画像露光後カブリ処理を施した後
かまたはカブリ処理を施しながら表面現像を行ない直接
ポジ画像を得る方法が知られている。上記内部潜像型ハ
ロゲン化銀写真乳剤とは、ハロゲン化銀粒子の主として
内部に感光核を有し、露光によって粒子内部に主として
潜像が形成されるようなタイプのハロゲン化銀写真乳剤
をいう。 【0004】この技術分野においては種々の技術がこれ
までに知られている。例えば、米国特許2592250
号、同2466957号、同2497875号、同25
88982号、同3317322号、同3761266
号、同3761276号、同3796577号および英
国特許第1151363号、同1150553号、同1
011062号各明細書等に記載されているものがその
主なものである。これら公知の方法を用いると直接ポジ
型としては比較的高感度の写真感光材料を作ることがで
きる。 【0005】また、直接ポジ像の形成機構の詳細につい
ては例えば、T.H.ジェームス著「ザ・セオリー・オ
ブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス」(The T
heory of the Photographic
 Process)、第4版、第7章、182項〜19
3頁や米国特許第3761276号明細書等に記載され
ている。つまり、最初の像様露光によってハロゲン化銀
内部に生じた、いわゆる内部潜像に起因する表面減感作
用により、未露光部のハロゲン化銀粒子の表面のみに選
択的にカブリ核を生成させ、次いで通常の、いわゆる表
面現像処理を施すことによって未露光部に写真像(直接
ポジ像)が形成される。 【0006】上記の如く、選択的にカブリ核を生成させ
る手段としては、一般に「光カブリ法」と呼ばれる感光
層の全面に第二の露光を与える方法(例えば英国特許第
1151363号明細書に記載の方法)と「化学的かぶ
り法」と呼ばれる造核剤(nucleating ag
ent) を用いる方法とが知られている。この後者の
方法については、例えば「リサーチ・ディスクロージャ
ー」(Research Disclosure) 誌
、第151巻、No. 15162(1976年11月
発行)の76〜78頁に記載されている。 【0007】直接ポジカラー画像を形成するには、内部
潜像型ハロゲン化銀感光材料をカブリ処理を施した後、
又はカブリ処理を施しながら表面発色現像処理を行い、
その後漂白、定着(又は漂白定着)処理して達成できる
。漂白・定着処理の後は通常水洗および/又は安定化処
理が施される。 【0008】ところで、カラー印刷物は、カラー原稿を
色分解し、さらにこれを網点画像に変換して透過型白黒
網点画像を作る工程を用いて作成されている。得られた
透過型白黒網点画像から印刷の版が作られるが、これに
先立ち、最終印刷物(本刷り)の仕上がりを簡便に知り
、必要な校正を行なうために、校正用カラー画像(カラ
ープルーフ)の作製が行なわれている。カラープルーフ
を作成すると、印刷の版を作製して試し刷りをする場合
に比べ、校正工程のスピードアップおよびコストダウン
を図ることができる。 【0009】カラープルーフを作成する方法としては、
フォトポリマー、ジアゾ法、光粘着性ポリマー等を用い
たサープリント法やオーバレイ法等が知られている。 (例えば、米国特許第3582327号明細書、特開昭
56−501217号および同59−97140号各公
報に記載)。しかしながら、こうした方法はいずれも画
像を重ね合せたり、転写することが必要であるため工程
が複雑で、多くの時間および費用がかかる。 【0010】これらの方法に対して、カラー写真感光材
料を用いるカラープルーフの作製方法(特開昭56−1
04335号公報に記載)は、工程の簡易さ、コストの
低さの点で大きな利点があり、しかも、調子再現に優れ
ている等の特徴があるため、近年注目されている。この
方法によれば連続階調を持つ発色法のハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を用い、これにマゼンタ色、シアン色、
黄色、墨の各版を順次、通常のカラーペーパーにカラー
ネガを焼き付けるように密着露光することによりカラー
プルーフが作成される。このカラー写真感光材料を用い
る方法は、先に述べた種々の方法に比べ、自動化が容易
であるという特徴もある。 【0011】カラープルーフに用いることのできるハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料としては種々のものが考え
られるが、カラー印刷物の作製工程に用いられる透過型
白黒網点画像はポジ型であることが多いため、ポジ−ポ
ジ型の感光材料が特に適している。なかでも、前述した
ような直接ポジ型のカラー写真感光材料は、その処理の
簡便さから、カラープルーフの用途に最もふさわしいも
のである。 【0012】 【発明が解決しようとする課題】光カブリ法または化学
的カブリ法を用いての直接ポジ画像形成においては、通
常のネガ型の場合に比べて現像速度が遅く処理時間が長
くかかるため、従来は現像液のpH及び/又は液温を高
くして処理時間を短かくする方法がとられてきていた。 しかし、一般にpHが高いと得られる直接ポジ画像の最
小画像濃度が増大するという問題を有する。また、高p
H条件下では空気酸化による現像主薬の劣化が起こりや
すく、また空気中の炭素ガスを吸収しpHが低下しやす
いため、現像活性が著しく低下する問題がある。 【0013】直接ポジ画像形成の現像速度を上げる手段
としては、他にハイドロキノン誘導体を用いるもの(米
国特許3227552号明細書記載)、カルボン酸基や
スルホン酸基をもったメルカプト化合物を用いたもの(
特開昭60−170843号公報記載)等が知られてい
るが、これらの化合物を使用した効果は小さく、有効に
直接ポジ画像の最大濃度を上げる技術は見出されていな
い。特に最小画像濃度を上げずに高い最大画像濃度を得
ることが求められていた。 【0014】また、特開平1−197742号公報には
コア/シェル型内部潜像乳剤のコア後熟時にメルカプト
化合物を存在させ、最大濃度の増大及び最少濃度の低下
の得られることが記載されている。しかし、この方法で
は、特にコピー画像の場合に、白地及び脚切れの点でい
まだ充分なレベルには到達していなかった。 【0015】カラープルーフに用いる場合、特に高い網
点濃度が要求され、そのためには充分に硬い階調が要求
されるが、これに対して前述の種々の手段では満足でき
る効果は得られず、解決が望まれていた。 【0016】さらに、直接ポジ型写真感光材料をカラー
プルーフに用いる方法には、その簡便さの反面、カラー
写真感光材料の特性から起こるいくつかの問題点がある
。 【0017】直接ポジ画像を形成する方式は、従来のネ
ガ感材を2回重ねるネガ−ポジ方式に比較して、マスク
の技術が使用できないため、色再現性が問題となる場合
があった。さらに、印刷検版用直接ポジ感材においては
、印刷インクに近い色再現性も求められている。 【0018】具体的には、この方法によって得られるカ
ラー画像が、実際に印刷した場合に得られる画像と色調
が異なったり単色部での色濃度が異なったりする問題点
がある。この原因の一つには、カラー写真感光材料で用
いる色材と印刷インクとの間の色相のずれがあり、特に
マゼンタ色の色相のずれの大きいことが指摘されている
。 【0019】上記の問題点に関して、例えば現像主薬の
選択(特開平2−89049号公報記載)や、色材の選
択(特開平2−139542号公報記載)等が提案され
ているが、これらの方法によっても、なお、充分に上述
の問題を解決するには至っていなかった。 【0020】従って、本発明の第一の目的は、最小画像
濃度を上げずに高い最大画像濃度を与える直接ポジカラ
ー画像形成方法を提供することにある。 【0021】また、本発明の第二の目的は、色再現性に
すぐれた直接ポジカラー画像形成方法を提供することに
ある。 【0022】さらに、本発明の第三の目的は、印刷イン
クに近い、特に赤版の色再現性にすぐれた印刷検版用直
接ポジカラー画像形成方法を提供することにある。 【0023】さらにまた、本発明の第四の目的は、硬調
で優れた脚切り効果を有するカラープルーフ作製用の直
接ポジカラー画像形成方法を提供することにある。 【0024】 【課題を解決するための手段】本発明の前記目的は、以
下に述べる直接ポジカラー画像形成方法により達成され
た。 【0025】(1)支持体上にマゼンタカプラーを含む
予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層
を有する写真感光材料を像様露光の後、かぶり処理後及
び/又はかぶり処理を施しながら現像処理する直接ポジ
カラー画像形成方法において、上記マゼンタカプラーが
下記式(I)で示される化合物であることを特徴とする
直接ポジポジカラー画像形成方法。 【0026】(I) 【化5】 (式中、R1 は水素原子又は置換基を表わし、Xは水
素原子または芳香族第一級アミン現像薬の酸化体とのカ
ップリング反応により離脱し得る基を表わす;Za、Z
bおよびZcは、それぞれ=CH−、=CR2 −(R
2 は水素原子または置換基を示す)、=N−または−
NH−を表わし、Za−Zb結合とZb−Zc結合のう
ち一方は二重結合であり、他方は単結合を表わす;R1
 とR2 はその何れかの基のハメットの置換基定数σ
P の値が−2.00以上−0.41以下であるか、も
しくはこれらの基のハメットの置換定数σP の総和が
−2.00以上−0.41以下である;Zb−Zcが炭
素−炭素二重結合の場合には、Zb−Zcは別の芳香族
環の一部を形成してもよい;R1 、R2 またはXは
2価の連結基となって2量体を形成してもよい;そして
R1 またはR2 は2価の連結基となり、これを介し
て重合体主鎖に連結した重合体であってもよい。) 【0027】(2)前記かぶり処理を下記式(N−I)
または(N−II)で示される造核剤の存在下で行なう
。 (N−I) 【化6】 (式中、Zは5または6員の複素環を形成するために必
要な非金属原子群を表わし、R11は脂肪族基であり、
R12は水素原子、脂肪族基または芳香族基である;R
12は、さらにZで完成される複素環と結合して、環を
形成してもよい;ただし、R11、R12及びZで表わ
される基のうち少なくとも1つは、アルキニル基、アシ
ル基、ヒドラジン基またはヒドラジン基を含むか、また
はR11とR12とで6員環を形成しジヒドロピリジニ
ウム骨格を形成する;Yは電荷バランスのための対イオ
ンであり;そして、nは0または1である。) 【0028】(N−II) 【化7】 (式中、R21は脂肪族基、芳香族基、または複素環基
を表わし、R22は水素原子、アルキル基、アラルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ま
たはアミノ基を表わし;Gはカルボニル基、スルホニル
基、スルフィニル基、ホスホリル基またはイミノメチレ
ン基(HN=C<)を表わし;R23およびR24は共
に水素原子か、あるいは一方が水素原子で他方がアルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基またはアシル基
のいずれかを表わす;ただし、G、R22、R24およ
びヒドラジン窒素を含めた形でヒドラゾン構造(>N−
N=C<)を形成してもよい;また、以上述べた基は、
更に置換基で置換されていてもよい。) 【0029】(3)上記写真感光材料が式(I)で示さ
れる化合物と同一層に下記式(Y)で示される化合物を
含有する。 (Y) 【化8】 (式中、R31は三級アルキル基またはアリール基を表
わし;R32は水素原子、ハロゲン原子(F、Cl、B
r、I)、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル
基またはジアルキルアミノ基を表わし;R33はベンゼ
ン環上に置換可能な基を表わし;X1 は水素原子また
は芳香族第一級アミン系現像薬の酸化体とのカップリン
グ反応により離脱可能な基(以下、離脱基と称する場合
もある)を表わし;lは0〜4の整数を表わす;ただし
、lが複数のとき複数のR33は異なっていてもよい。 )【0030】まず、強い電子供与性基を有する式(I
)で示されるピラゾロアゾール系カプラーについて詳し
く説明する。 【0031】式(I)で示されるピラゾロアゾール系カ
プラーは、通常のネガ型の写真感光材料において、マゼ
ンタカプラーとして知られている。しかし、このカプラ
ーはネガ型の画像形成方法において普通に用いられるマ
ゼンタカプラーよりも短波長側に吸収を有している。こ
のため、ネガ型の画像形成方法において、このカプラー
は実際にはほとんど使用されていなかった。 【0032】本発明者等が式(I)で示されるピラゾロ
アゾール系カプラーについて詳細に検討したところ、直
接ポジカラー画像形成方法、特にカラープルーフの作製
においては、上記のネガ型の画像形成方法におけるこの
カプラーの問題点は存在していないことが判明した。逆
に、短波長側の吸収により印刷インクに近い発色性が得
られるため、このマゼンタカプラーを用いると直接ポジ
カラー画像形成方法の色再現性が著しく向上する。この
本発明の効果は、ネガ型の画像形成方法では全く予想さ
れていなかった。 【0033】式(I)で表わされるマゼンタカプラーは
、好ましくは下記式(II)、(III )、(IV)
、(V)、(VI)または(VII )で表わされるピ
ラゾロアゾール系短波型マゼンタカプラーである。 【0034】(II) 【化9】 【0035】(III ) 【化10】 【0036】(IV) 【化11】 【0037】(V) 【化12】 【0038】(VI) 【化13】 【0039】(VII ) 【化14】 【0040】式(II)、(III )、(IV)、(
V)、(VI)および(VII )においてR1 、R
6 、R7 、R8 、R9 、R10、R11および
R12は、それぞれ、水素原子または置換基を表わす。 【0041】式(II)においてR1 、R6 および
R7 の何れかの基のハメットの置換基定数σP (以
下σP と記す)の値が−2.00以上−0.41以下
であるか、もしくは、これらの基のσP の値の総和が
−2.00以上−0.41以下である。式(III )
においてR1 、R8 およびR9 の何れかの基のσ
P の値が−2.00以上−0.41以下であるか、も
しくは、これらの基のσP の値が総和が−2.00以
上−0.41以下である。式(IV)においてR1 お
よびR10の何れかの基のσP の値が−2.00以上
−0.41以下であるか、もしくは、これらの基のσP
 の値の和が−2.00以上−0.41以下である。式
(V)においてR1 およびR11の何れかの基のσP
 の値が−2.00以上−0.41以下であるか、もし
くは、これらの基のσP 値の和が−2.00以上−0
.41以下である。式(VI)および(VII )にお
いてR1のσP の値は−2.00以上−0.41以下
である。R12のσP の値については特に限定されな
いが、この基のσP値も小さいほど好ましい。 【0042】本発明に用いるマゼンタカプラーは、さら
に好ましくは式(IV)、(V)または(VI)で表わ
されるピラゾロアゾール系短波型マゼンタカプラーであ
る。 式(IV)が最も好ましい。 【0043】式(II)〜(VII )におけるR1 
、R6 〜R12の例としては、水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、ア
ニリノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニルア
ミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファ
モイル基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、ヘ
テロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ
基、シリルオキシ基、アリールオキシカルボニルアミノ
基、イミド基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、ホス
ホニル基、アリールオキシカルボニル基およびアシル基
を挙げることができる。 【0044】Xは、水素原子、ハロゲン原子、カルボキ
シル基、または酸素原子、窒素原子、炭素原子もしくは
硫黄原子等を介してカップリング位の炭素原子と結合す
る基であり、カップリングによって離脱する基を表わす
。 【0045】R1 、R6 〜R12またはXは、2価
の連結基となってビス体を形成してもよい。また、R1
 、R6 〜R12の何れかが2価の連結基となり、こ
れを介して重合体主鎖に連結した重合体であってもよい
。 【0046】さらに詳しくは、R1 、R6 〜R12
の例として、水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原
子、臭素原子等)、アルキル基(炭素数1〜32の直鎖
または分岐鎖アルキル基)、アラルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、シクロアルキル基およびシクロアル
ケニル基が好ましい。これらは酸素原子、窒素原子、イ
オウ原子、カルボニル基で連結する置換基、ヒドロキシ
基、アミノ基、ニトロ基、カルボキシ基、シアノ基、ま
たはハロゲン原子で置換されていてもよい。 【0047】アルキル基の例としては、メチル、プロピ
ル、t−ブチル、トリフルオロメチル、トリデシル、2
−メタンスルホニルエチル、3−(3−ペンタデシルフ
ェノキシ)プロピル、3−{4−{2−[4−(4−ヒ
ドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ドデカンア
ミド}フェニル}プロピル、2−エトキシトリデシル、
トリフルオロメチル、シクロペンチルおよび3−(2,
4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピルを挙げること
ができる。 【0048】アリール基の例としては、フェニル、4−
t−ブチルフェニル、2,4−ジ−t−アミルフェニル
および4−テトラデカンアミドフェニルを挙げることが
できる。 【0049】ヘテロ環基の例としては、2−フリル、2
−チエニル、2−ピリミジニルおよび2−ベンゾチアゾ
リルを挙げることができる。 【0050】アルコキシ基の例としては、メトシキ、エ
トキシ、2−メトキシエトキシ、2−ドデシルエトキシ
および2−メタンスルホニルエトキシを挙げることがで
きる。 【0051】アリールオキシ基の例としては、フェノキ
シ、2−メチルフェノキシおよび4−t−ブチルフェノ
キシを挙げることができる。 【0052】アシルアミノ基の例としては、アセトアミ
ド、ベンズアミド、テトラデカンアミド、α−(2,4
−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルアミド基、γ−(
3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ブチルア
ミド基およびα−{4−(4−ヒドロキシフェニルスル
ホニル)フェノキシ}デカンアミドを挙げることができ
る。 【0053】アニリノ基の例としては、フェニルアミノ
、2−クロロアニリノ、2−クロロ−5−テトラデカン
アミドアニリノ、2−クロロ−5−ドデシルオキシカル
ボニルアニリノ、N−アセチルアニリノおよび2−クロ
ロ−5−{α−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ノキシ)ドデカンアミド}アニリノを挙げることができ
る。 【0054】ウレイド基の例としては、フェニルウレイ
ド、メチルウレイドおよびN,N−ジブチルウレイドを
挙げることができる。 【0055】スルファモイルアミノ基の例としては、N
,N−ジプロピルスルファモイルアミノおよびN−メチ
ル−N−デシルスルファモイルアミノを挙げることがで
きる。 【0056】アルキルチオ基の例としては、メチルチオ
、オクチルチオ、テトラデシルチオ、2−フェノキシエ
チルチオ、3−フェノキシプロピルチオおよび3−(4
−t−ブチルフェノキシ)プロピルチオを挙げることが
できる。 【0057】アリールチオ基の例としては、フェニルチ
オ、2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ、3
−ペンタデシルフェニルチオ、2−カルボキシフェニル
チオおよび4−テトラデカンアミドフェニルチオを挙げ
ることができる。 【0058】アルコキシカルボニルアミノ基の例として
は、メトキシカルボニルアミノおよびテトラデシルオキ
シカルボニルアミノを挙げることができる。 【0059】スルホンアミド基の例としては、メタンス
ルホンアミド、ヘキサエデカンスルホンアミド、ベンゼ
ンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド、オク
タデカンスルホンアミドおよび2−メチルオキシ−5−
t−ブチルベンゼンスルホンアミドを挙げることができ
る。 【0060】カルバモイル基の例としては、N−エチル
カルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイル、N−(
2−ドデシルオキシエチル)カルバモイル、N−メチル
−N−ドデシルカルバモイルおよびN−{3−(2,4
−ジ−tert−アミルフェノキシ)プロピル}カルバ
モイルを挙げることができる。 【0061】スルファモイル基の例としては、N−エチ
ルスルファモイル、N,N−ジプロピルスルファモイル
、N−(2−ドデシルオシキエチル)スルファモイル、
N−エチル−N−ドデシルスルファモイルおよびN,N
−ジエチルスルファモイルを挙げることができる。 【0062】スルホニル基の例としては、メタンスルホ
ニル、オクタンスルホニル、ベンゼンスルホニルおよび
トルエンスルホニルを挙げることができる。 【0063】アルコキシカルボニル基の例としては、メ
トキシカルボニル、ブチルオキシカルボニル、ドデシル
カルボニルおよびオクタデシルカルボニルを挙げること
ができる。 【0064】ヘテロ環オキシ基の例としては、1−フェ
ニルテトラゾール−5−オキシおよび2−テトラヒドロ
ピラニルオキシを挙げることができる。 【0065】アシルオキシ基の例としては、アセトキシ
を挙げることができる。 【0066】カルバモイルオキシ基の例としては、アセ
チルアミノオキシおよびベンゾイルアミノオキシを挙げ
ることができる。 【0067】シリルオキシ基の例としては、トリメチル
シリルオキシおよびジブチルメチルシリルオキシを挙げ
ることができる。 【0068】アリールオキシカルボニルアミノ基の例と
しては、フェノキシカルボニルアミノを挙げることがで
きる。 【0069】イミド基の例としては、N−スクシンイミ
ド、N−フェルイミドおよび3−オクタデセニルスルシ
ンイミドを挙げることができる。 【0070】ヘテロ環チオ基の例としては、2−ベンゾ
チアゾリルチオ、2,4−ジ−フェノキシ−1,3,5
−トリアゾールー6−チオおよび2−ピリジルチオを挙
げることができる。 【0071】スルフィニル基の例としては、ドデカンス
ルフィニル、3−ペンタデシルフェニルスルフィニルお
よび3−フェノキシプロピルチオを挙げることができる
。 【0072】ホスホニル基の例としては、フェノキシホ
スホニル、オクチルオキシホスホニルおよびフェニルホ
スホニルを挙げることができる。 【0073】アリ−ルオキシカルボニル基の例としては
、フェノキシカルボニルを挙げることができる。 【0074】アシル基の例としては、アセチル、3−フ
ェニルプロパノイル、ベンゾイルおよび4−ドデシルオ
キシベンゾイルを挙げることができる。 【0075】式(II)においてR1 とR6 とR7
 のσP 値の総和が−2.00以上−0.41以下、
式(III )においてR1 とR8 とR9のσP 
値の総和が−2.00以上−0.41以下、式(IV)
においてR1 とR10のσP 値の和が−2.00以
上−0.41以下、また式(V)においてR1 とR1
1のσP 値の和が−2.00以上−0.41以下の場
合には、以上述べた基の中から好ましく組み合わせるこ
とができる。 【0076】式(II)においてR1 、R6 および
R7 のいずれか、式(III )においてR1 、R
8 およびR9 のいずれか、式(IV)においてR1
 およびR10のいずれか、式(V)においてR1 、
R11のいずれか、また式(VI)あるいは式(VII
 )におけるR1 において、σP の値が−2.00
以上−0.41以下である場合の置換基について以下で
説明する。 【0077】ハメットの置換基定数σP の値が−2.
00以上−0.41以下である置換基の例としては、ア
ミノ基、アルキルアミノ基(例えばメチルアミノエチル
アミノ、n−ブチルアミノ、sec−ブチルアミノ、t
−ブチルアミノ、n−オクチルアミノ)、アリールアミ
ノ基(例えばo−メチルアニリノ、p−メチルアニリノ
、p−メトキシアニリノ、p−クロルアニリノ、m−メ
チルアニリノ)、ジアルキルアミノ基(例えばジメチル
アミノ、ジエチルアミノ、ジブチルアミノ、N−メチル
−Nエチルアミノ、N−メチル−N−ブチルアミノ)、
−N=CHC6 H5 、−N=CHC6 H4 (4
−OCH3 )、−O− 、−NHNH2 、−OCH
2 C6 H5 および−OCH2 C6 H4 (4
−OCH3 )を挙げることができる。 【0078】主な基の置換基定数を以下に示す。 ─────────────────────────
───────────  置換基         
                       置換
基定数(σP )の値          ─────
─────────────────────────
──────  CH3 NH−          
                −0.84    
                    H2 N−
                         
     −0.66               
         n−C4 H9 NH−     
               −0.51     
                   (CH3 )
2 N−                     
 −0.83                   
     C2 H5 NH−           
             −0.61       
               【化15】                          
               −0.42  O− 
−                        
        −0.81  H2 NNH−   
                       −0
.55  i−C3 H7 O−          
            −0.45────────
─────────────────────────
───【0079】以上述べた置換基については、C.
ハンシュら著「サブステイテユエント・コンスタンツ・
フォアコリレーション・アナリシス・イン・ケミストリ
ー・アンド・バイオロジー」ジョン・ウィレイ・アンド
・サンズ社(ニューヨーク)刊、1979年(C.Ha
nsch et al、“Substituent C
onstants For Correlation 
Analysis in Chemistry and
 Biology ”,John Wiley & S
ons, New York(1979) );C.ハ
ンシュら、ジャーナル・オブ・メデイシナル・ケミスト
リー、16巻、1207〜1216ページ、1973年
(C. Hansch et al, Journal
 of MedicinalChemistry 16
, 1207〜1216(1973));C.ハンシュ
ら、同20巻、304〜306ページ、1973年(C
. Hansch et al, ibid 20, 
 304〜306(1977) )等に記載されている
。 【0080】なお、これらの文献において、同一の置換
基に対して異なる値が記載されている場合があるが、そ
のような置換基に対してはC. Hanschet a
l., Journal ofMedicinal C
hemistry 16, 1207〜1216(19
73)またはC.Hansch et al., ib
id 20,304〜306(1977)に記載の値が
、本発明については適切である。また、これらの文献に
記載されていない置換基に対してはハメットの定義(L
.P. Hammett, “Physical Or
ganic Chemistry” McGrow−H
ill(1970)(L.P.ハメット著「フィジカル
・オーガニック・ケミストリー」マックグロウヒル社刊
、1970年)に記載されている)に従って決定するこ
とができる。 【0081】Xは、水素原子、ハロゲン原子、カルボキ
シ基、酸素原子で連結する基、窒素原子で連結する基、
イオウ原子で連結する基または炭素原子で連結する基で
ある。 【0082】ハロゲン原子の例としては、塩素原子、臭
素原子およびヨウ素原子を挙げることができる。 【0083】酸素原子で連結する基の例としては、アセ
トキシ、プロパノイルオキシ、ベンゾイルオキシ、2,
4−ジクロロベンゾイルオキシ、エトキシオキザロイル
オキシ、ピルビニルオキシ、シンナイモイルオキシ、フ
ェノキシ、4−シアノフェノキシル、4−メタンスルホ
ナミドフェノキシ、4−メタンスルホニルフェノキシ、
α−ナフトキシ、3−ペンタデシルフェノキシ、ベンジ
ルオキシカルボニルオキシ、エトキシ、2−シアノエト
キシ、ベンジルオキシ、2−フェネチルオキシ、2−フ
ェノキシエトキシ、5−フェニルテトラジリルオキシお
よび2−ベンゾチアゾリルオキシを挙げることができる
。 【0084】窒素原子で連結する基の例としては、ベン
ゼンスルホンアミド、N−エチルトルエンスルホンアミ
ド、ヘプタフルオロブタンアミド、2,3,4,5,6
−ペンタフルオロベンズアミド、オクタンスルホンアミ
ド、p−シアノフェニルウレイド、N,N−ジエチルス
ルファモイルアミノ、1−ピペリジル、5,5−ジメチ
ル−2,4−ジオキソ−3−オキサゾリジニル、1−ベ
ンジル−エトキシ−3−ヒダントイニル、2H−1,1
−ジオキソ−3(2H)−オキソ−1,2−ベンゾイソ
チアゾリル、2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1−ピリ
ジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、3,5−ジエチル
−1,2,4−トリアゾール−1−イル、5−または6
−ブロモーベンゾトリアゾール−1−イル、5−メチル
−1,2,3,4−トリアゾール−1−イル、ベンズイ
ミダゾリル、4−メトキシフェニルアゾ、4−ピバロイ
ルアミノフェニルアゾおよび2−ヒドロキシ−4−プロ
パノイルフェニルアゾを挙げることができる。 【0085】イオウ原子で連結する基の例としては、フ
ェニルチオ、2−カルボキシフェニルチオ、2−メトキ
シ−5−t−オクチルフェニルチオ、4−メタンスルホ
ニルフェニルチオ、4−オクタンスルホンアミドフェニ
ルチオ、ベンジルチオ、2−シアノエチルチオ、1−エ
トキシカルボニルトリデシルチオ、5−フェニル−2,
3,4,5−テトラゾリルチオ、2−ベンゾチアゾリル
、チオシアノ、N,N−ジエチルチオカルボニルチオお
よびドテシルオキシチオカルボニルチオを挙げることが
できる。 【0086】炭素原子で連結する基の例としては、トリ
フェニルメチル、ヒドロキシメチル、N−モルホリノメ
チルおよび下記式の基を挙げることができる。 【化16】 (R21およびR22は、それぞれ、水素原子、アルキ
ル基、アリール基またはヘテロ環基を表わし;R1 、
Za、ZbおよびZcは前述したとおりである。)【0
087】Xとしてはカップリング離脱基として知られて
いる基を特に制限なく用いることができる。 【0088】なお本発明においてR1 、R6 、R7
 、R8 、R9 、R10、R11、R12及びXが
アルキル基又はアルキル基含有基(アルコキシ、アルキ
ルチオ、アルコキシカルバモイルおよびアルコキシカル
ボニル)の場合のアルキル基の炭素数は通常1〜50、
好ましくは1〜40、より好ましくは1〜30であり、
アシル基の場合の炭素数も同様である。 【0089】式(II)〜(VII )において、R1
 、R6 〜R12またはXは、2価の連結基となり、
これを介して2量体(ビス体)を形成することができる
。 【0090】R1 、R6 〜R12が2価の基となっ
てビス体を形成する2価の基の例としては、置換または
無置換のアルキレン基(例えば、メチレン、エチレン、
1,10−デシレン、−CH2 CH2 −O−CH2
 CH2 −)、置換または無置換のフエニレン基(例
えば、1,4−フエニレン、1,3−フエニレンおよび
下記式の基)、 【化17】 【化18】 −NHCO−L1 −CONH−基(L1 は置換また
は無置換のアルキレン基またはフエニレンを表わし、例
えば、−NHCOCH2 CH2 CONH−および下
記式の基)、 【化19】 【化20】 および−S−L2 −S−基(L2 は置換または無置
換のアルキレンを表わし、例えば、−S−CH2 CH
2 −S−および下記式の基)を挙げることができる。 【化21】 【0091】Xが2価の基となってビス体を形成する場
合、Xは前述の離脱基が上記の2価の連結基で結合され
たものを表わす。 【0092】本発明において、式(II)〜(VII 
)で表わされるピラゾロアゾール系短波型カプラーは、
R1 、R6 〜R12が2価の連結基となり、これを
介して重合体主鎖に連結した重合体を含む。 【0093】このような2価の連結基は、アルキレン基
(置換または無置換のアルキレン基で、例えば、メチレ
ン、エチレン、1,10−デシレンおよび−CH2 C
H2 OCH2 CH2 −)、フェニレン基(置換ま
たは無置換のフェニレン基で、例えば、1,4−フェニ
レン、1,3−フェニレンおよび下記式の基)、【化2
2】 【化23】 −NHCO−、−CONH−、−O−、−OCO−およ
びアラルキレン基(例えば、下記式の基)を挙げること
ができる。なお、以上述べた連結基を組合わせてもよい
。 【化24】 【化25】 【化26】 特に好ましい連結基としては以下の基を挙げることがで
きる。 −NHCO−、−CH2 CH2 − 【化27】 【化28】 −CH2 CH2 NHCO−、−CH2 CH2 −
O−CO− −CONH−CH2 CH2 NHCO−−CH2 C
H2 O−CH2 CH2 −NHCO−【化29】 【0094】また、式(II)〜(VII )で表わさ
れるピラゾロアゾール系短波型カプラーは重合体であっ
ても良い。重合体の詳細(化合物の種類および使用態様
)は米国特許第4540654号明細書に記載がある。 【0095】具体的には、式(II)〜(VII )で
表わされるものを含む単量体はこれら同志で重合体を作
ってもよいし、また芳香族第一級アミン現像薬の酸化生
成物とカップリングしない非発色性エチレン様単量体と
共重合ポリマーを作ってもよい。 【0096】芳香族第一級アミン現像薬の酸化生成物と
カップリングしない非発色性エチレン様単量体の例とし
ては、アクリル酸、α−クロロアクリル酸、α−アルキ
ルアクリル酸(例えばメタアクリル酸)およびこれらの
アクリル酸類から誘導されるエステルもしくはアミド(
例えばアクリルアミド、n−ブチルアクリルアミド、t
−ブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、
メタアクリルアミド、メチルアクリレート、エチルアク
リレート、n−プロピルアクリレート、n−ブチルアク
リレート、t−ブチルアクリレート、iso−ブチルア
クリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オ
クチルアクリレート、ラウリルアクリレート、メチルメ
タアクリレート、エチルメタアクリレート、n−ブチル
メタアクリレートおよびβ−ヒドロキシメタアクリレー
ト)、メチレンジビスアクリルアミド、ビニルエステル
(例えばビニルアセテート、ビニルプロリオネートおよ
びビニルラウリレート)、アクリロニトリル、メタアク
リロニトリル、芳香族ビニル化合物(例えばスチレンお
よびその誘導体、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、
ビニルアセトフェノンおよびスルホスチレン)、イタコ
ン酸、シトラコン酸、クロトン酸、ビニリデンクロライ
ド、ビニルアルキルエーテル(例えばビニルエチルエー
テル)、マレイン酸、無水マレイン酸、マレイン酸エス
テル、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルピリジ
ン、および2−および4−ビニルピリジンを挙げること
ができる。 【0097】以上述べたような非発色性エチレン様不飽
和単量体は2種以上を一緒に使用することもできる。組
み合わせの例としては、n−ブチルアクリレートとメチ
ルアクリレート、スチレンとメタアクリル酸、メタアク
リル酸とアクリルアミド、およびメチルアクリレートと
ジアセトンアクリルアミドを挙げることができる。 【0098】ポリマーカラーカプラー分野で周知のよう
に、固体水不溶性単量体カプラーと共重合させるための
非発色性エチレン様不飽和単量体は、形成される共重合
体の物理的性質および/または化学的性質(例えば溶解
度)、写真コロイド組成物の結合剤(例えばゼラチン)
との相溶性、その可撓性、熱安定性等が好影響を受ける
ように選択することができる。 【0099】本発明に用いられるポリマーカプラーは水
可溶性のものでも、水不溶性のものでもよいが、その中
でも特にポリマーカプラーラテックスが好ましい。 【0100】次に本発明における代表的な短波型マゼン
タカプラーの具体例を示すがこれらによって、限定され
るものではない。 【0101】(I−1) 【化30】 【0102】(I−2) 【化31】 【0103】(I−3) 【化32】 【0104】(I−4) 【化33】 【0105】(I−5) 【化34】 【0106】(I−6) 【化35】 【0107】(I−7) 【化36】 【0108】(I−8) 【化37】 【0109】(I−9) 【化38】 【0110】(I−10) 【化39】 【0111】(I−11) 【化40】 【0112】(I−12) 【化41】 【0113】(I−13) 【化42】 【0114】(I−14) 【化43】 【0115】(I−15) 【化44】 【0116】(I−16) 【化45】 【0117】(I−17) 【化46】 【0118】(I−18) 【化47】 【0119】(I−19) 【化48】 【0120】(I−20) 【化49】 【0121】(I−21) 【化50】 【0122】(I−22) 【化51】 【0123】(I−23) 【化52】 【0124】(I−24) 【化53】 【0125】(I−25) 【化54】 【0126】(I−26) 【化55】 【0127】式(I)で表わされる本発明のピラゾロア
ゾール系短波型マゼンタカプラーは、例えば米国特許3
061432号、同3725067号、同450063
0号、同4540654号各明細書、英国特許1334
515号明細書、特開昭60−33552号、同60−
43659号、同61−93098号および特開平1−
40831号各公報に記載されている各種のピラゾロア
ゾール類の合成方法を利用して合成することができる。 【0128】式(I)で表わされる化合物はハロゲン化
銀1モル当り0.001ないし1モルの範囲で用いるこ
とが好ましく、0.03ないし0.3モルの範囲で用い
ることが特に好ましい。 【0129】以上述べたような式(I)で表わされる化
合物のうち、特に好ましいものを下記式(M)で示す。 【0130】(M) 【化56】 (式中、R51はアルキルまたはアリール基を表わし;
Zは窒素原子を2〜4個含む5員のアゾール環を形成す
るのに必要な非金属原子群を表わし;該アゾール環は置
換基(縮合環を含む)を有してもよい;Xは水素原子ま
たは現像主役の酸化体とのカップリング反応時に離脱可
能な基を表わす;ただし、R51がアルキル基の場合、
Xはハロゲン原子ではない。) 【0131】上記アルキル基およびアリール基は、アル
コキシ基またはアリールオキシ基で置換されていること
が好ましい。 【0132】以下、式(M)で表わされるマゼンタカプ
ラーについて詳細に説明する。式(M)で表わされるカ
プラー骨格のうち好ましい骨格は1H−イミダゾ[1,
2−b]ピラゾール、1H−ピラゾロ[1,5−b][
1,2,4]トリアゾール、1H−ピラゾロ[5,1−
c][1,2,4]トリアゾールおよび1−H−ピラゾ
ロ[1,5−b]テトラゾールであり、それぞれ式(M
−I)、(M−II)、(M−III )、(M−IV
)で表わされる。 【0133】(M−I) 【化57】 【0134】(M−II) 【化58】 【0135】(M−III ) 【化59】 【0136】(M−IV) 【化60】 【0137】以上述べた式における置換基R61、R6
2、R63およびXについて詳しく説明する。 【0138】R61はアルキルまたはアリール基を表わ
す。詳しくは炭素数1〜32の直鎖、分岐鎖もしくは環
状アルキル基、またはフェニル、ナフチルなどのアリー
ル基である。これらの基は炭素原子、酸素原子、窒素原
子又はイオウ原子で連結する有機置換基またはハロゲン
原子を有してもよい。 【0139】上記アルキル基の例としては、メチル、エ
チル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル、トリデシ
ル、2−メタンスルホニルエチル、2−フェノキシエチ
ル、2−エトキシエチル、2−アセチルアミノエチル、
2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)エチル、エ
トキシカルボニルメチル、2,2,2−トリフルオロエ
チル、2−(1−フタルイミドイル)エチルおよび2−
ヒドロキシエチルを挙げることができる。メチル、エチ
ル、2−フェノキシエチルおよび2−エトキシエチルが
特に好ましい。 【0140】上記アリール基は、好ましくは電子供与性
を一つ以上有するフェニル基である。その具体例として
は、2−メトキシフェニル、2,4−ジメトキシフェニ
ル、2,6−ジメトキシフェニル、2,4,6−トリメ
トキシフェニル、2,6−ジメトキシ−4−メチルフェ
ニル、2,4−ジ(N,N−ジメチルアミノ)フェニル
、2−メチル−4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニ
ルを挙げることができる。2−メトキシフェニル、2,
4−ジメトキシフェニルおよび2,6−ジメトキシフェ
ニルが特に好ましい。 【0141】R62は水素原子、アルキル基またはアリ
ール基を表わす。アルキル基およびアリール基は、炭素
原子、酸素原子、窒素原子またはイオウ原子で連結する
有機置換基またはハロゲン原子により置換されていても
よい。 【0142】上記アルキル基の具体例としては、メチル
、エチル、イソプロピル、t−ブチル、トリデシル、3
−(4−アシルアミノフェニル)プロピル、3−(4−
アルキルスルホンアミドフェニル)プロピル、3−(4
−アリールスルホンアミドフェニル)プロピル、2−ア
シルアミノエチル、2−アルキルスルホンアミドエチル
、2−アリールスルホンアミドエチル、2−アシルアミ
ノ−1−メチルエチル、2−アルキルスルホンアミド−
1−メチルエチル、2−アリールスルホンアミド−1−
メチルエチル、アシルアミノメチル、アルキルスルホン
アミドメチル、アリールスルホンアミドメチル、1−ア
シルアミノエチル、1−アルキルスルホンアミドエチル
および1−アリールスルホンアミドエチルを挙げること
ができる。2−アシルアミノエチル、2−アリールスル
ホンアミドエチル、2−アシルアミノ−1−メチルエチ
ル、2−アリールスルホンアミド−1−メチルエチル、
アリールスルホンアミドメチルおよび1−アリールスル
ホンアミドメチルが特に好ましい。 【0143】上記アリール基の具体例としては、フェニ
ル、3または4−アシルアミノフェニル、3または4−
アルキルスルホンアミドフェニル、3または4−アリー
ルスルホンアミドフェニル、3−アシルアミノ−2,4
,6−トリメチルフェニル、3−アルキルスルホンアミ
ド−2,4,6−トリメチルフェニルおよび3−アリー
ルスルホンアミド−2,4,6−トリメチルフェニルを
挙げることができる。3−アシルアミノフェニル、3−
アリールスルホンアミドフェニル、3−アシルアミノ−
2,4,6−トリメチルフェニル、3−アリールスルホ
ンアミド−2,4,6−トリメチルフェニルが特に好ま
しい。 【0144】R63は水素原子、アルキル基、アラルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基
、シクロアルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アル
コキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル
基、スルホニル基またはシアノ基を表わす。 【0145】上記アルキル基は、炭素数1〜32の直鎖
または分岐鎖アルキル基であることが好ましい。アルキ
ル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シ
クロアルキル基およびシクロアルケニル基の例としては
、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチ
ル、トリデシル、トリフルオロメチル、ヘプタフルオロ
プロピル、2−メタンスルホニルエチル、3−(3−ペ
ンタデシルフエノキシ)プロピル、3−{4−{2−[
4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ
]ドデカンアミド}フェニル}プロピル、2−エトキシ
トリデシル、トリフルオロメチル、シクロペンチルおよ
び3−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)プロピル
を挙げることができる。 【0146】アリール基の例としては、フェニル、ペン
タフルオロフェニル、ペンタクロロフェニル、4−t−
ブチルフェニル、2,4−ジ−t−アミルフェニルおよ
び4−テトラデカンアミドフェニルを挙げることができ
る。 【0147】ヘテロ環基の例としては、2−フリル、2
−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾルを
挙げることができる。 【0148】アルコキシカルボニル基の例としては、メ
トキシカルボミニル、ブチルオキシカルボニル、ドデシ
ルオキシカルボニルおよびオクタデシルオキシカルボニ
ルを挙げることができる。 【0149】カルバモイル基の例としては、N−エチル
カルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイル、N−(
2−ドデシルオキシエチル)カルバモイル、N−メチル
−N−ドデシルカルバモイルおよびN−[3−(2,4
−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル}カルバモイル
を挙げることができる。 【0150】スルファモイル基の例としては、N−エチ
ルスルファモイル、N,N−ジプロピルスルファモイル
、N−(2−ドデシルオキシエチル)スルファモイル、
N−エチル−N−ドデシルスルファモイルおよびN,N
−ジエチルスルファモイルを挙げることができる。 【0151】スルホニル基の例としては、メタンスルホ
ニル、オクタンスルホニル、ベンゼンスルホニルおよび
トルエンスルホニルを挙げることができる。 【0152】R63は、アルコキシカルボニル基、カル
バモイル基であることが好ましい。 【0153】R61がアリール基の場合、Xは水素原子
又は芳香族一級アミン発色現像主役の酸化体との反応に
おいて離脱可能な基を表わす。離脱可能な基は、具体的
には、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基
、アシルオキシ基、アルキルもしくはアリールスルホニ
ルオキシ基、アシルアミノ基、アルキルもしくはアリー
ルスルホンアミド基、アルコキシカルボニルオキシ基、
アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、カルバモイルアミノ
基、5員もしくは6員の含窒素ヘテロ環基、イミド基お
よびアリールアゾ基である。これらの基は更に他の有機
置換基によって置換されていてもよい。 【0154】上記ハロゲン原子の例としては、フッ素原
子、塩素原子および臭素原子を挙げることができる。 【0155】アルコキシ基の例としては、エトキシ、ド
デシルオキシ、メトキシエチルカルバモイルメトキシ、
カルボキシプロピルオキシ、メチルスルホニルエトキシ
およびエトキシカルボニルメトキシを挙げることができ
る。 【0156】アリールオキシ基の例としては、4−メチ
ルフェノキシ、4−クロロフェノキシ、4−メトキシフ
ェノキシ、4−カルボキシフェノキシ、3−エトキシカ
ルボキシフェノキシ、3−アセチルアミノフェノキシお
よび2−カルボキシフェノキシを挙げることができる。 【0157】アシルオキシ基の例としては、アセトキシ
、テトラデカノイルオキシおよびベンゾイルオキシを挙
げることができる。 【0158】アルキルもしくはアリールスルホニルオキ
シ基の例としては、メタンスルホニルオキシおよびトル
エンスルホニルオキシを挙げることができる。 【0159】アシルアミノ基の例としては、ジクロルア
セチルアミノおよびヘプタフルオロブチリルアミノを挙
げることができる。 【0160】アルキルもしくはアリールスルホンアミド
基の例としては、メタンスルホンアミド、トリフルオロ
メタンスルホンアミドおよびp−トルエンスルホニルア
ミドを挙げることができる。 【0161】アルコキシカルボニルオキシ基の例として
は、エトキシカルボニルオキシおよびベンジルオキシカ
ルボニルオキシを挙げることができる。 【0162】アリールオキシカルボニルオキシ基の例と
しては、フェノキシカルボニルオキシを挙げることがで
きる。 【0163】アルキル、アリールもしくはヘテロ環チオ
基の例としては、ドデシルチオ、1−カルボキシドデシ
ルチオ、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オクチ
ルフェニルチオおよびテトラゾリルチオを挙げることが
できる。 【0164】カルバモイルアミノ基の例としては、N−
メチルカルバモイルアミノおよびN−フェニルカルバモ
イルアミノを挙げることができる。 【0165】5員もしくは6員の含窒素ヘテロ環基の例
としては、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、
テトラゾリルおよび1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1
−ピリジルを挙げることができる。 【0166】イミド基の例としては、スクシンイミドお
よびヒダントイニルを挙げることができる。 【0167】アリールアゾ基の例としては、フェニルア
ゾおよび4−メトキシフェニルアゾを挙げることができ
る。 【0168】Xは前述した基以外に、炭素原子を介して
結合した離脱基としてアルデヒド類またはケトン類で4
当量カプラーを縮合して得られるビス型カプラーの形を
取る場合もある。また、Xは現像抑制剤、現像促進剤な
ど写真有用基を含んでいてもよい。 【0169】R61がアリール基の場合、Xは、ハロゲ
ン原子、アリールオキシ基、アルキルもしくはアリール
チオ基またはカップリング活性位に窒素原子で結合する
5員もしくは6員の含窒素ヘテロ環基であることが好ま
しい。Xは、ハロゲン原子またはアルキルもしくはアリ
ールチオ基であることが特に好ましい。 【0170】R61がアルキル基の場合、XはR61が
アリール基の場合について述べた離脱基のうちハロゲン
原子を除いた離脱基を表わす。R61がアルキル基の場
合、Xはアルキルもしくはアリールチオ基またはカップ
リング活性位に窒素原子で結合する5員もしくは6員の
含窒素ヘテロ環基であることが好ましい。Xはアリール
チオ基であることが特に好ましい。 【0171】(M−I)〜(M−IV)で表わされるピ
ラゾロアゾール骨格のうち、(M−II)および(M−
III )が好ましい。(M−II)が特に好ましい。 【0172】以下に式(M)で表わされるマゼンタカプ
ラーの具体例を示す。 【0173】(M−1) 【化61】 【0174】(M−2) 【化62】 【0175】(M−3) 【化63】 【0176】(M−4) 【化64】 【0177】(M−5) 【化65】 【0178】(M−6) 【化66】 【0179】(M−7) 【化67】 【0180】(M−8) 【化68】 【0181】(M−9) 【化69】 【0182】(M−10) 【化70】 【0183】(M−11) 【化71】 【0184】(M−12) 【化72】 【0185】(M−13) 【化73】 【0186】(M−14) 【化74】 【0187】(M−15) 【化75】 【0188】(M−16) 【化76】 【0189】(M−17) 【化77】 【0190】(M−18) 【化78】 【0191】(M−19) 【化79】 【0192】(M−20) 【化80】 【0193】(M−21) 【化81】 【0194】(M−22) 【化82】 【0195】式(M)で表わされるマゼンタカプラーは
特開昭62−209457号、同63−250386号
、同63−307453号および特開平2−11518
3号各公報に記載の方法により合成することができる。 【0196】次に式(N−I)および(N−II)で示
される造核剤について詳細に説明する。式(N−I)に
おいて、Zで完成される複素環の例としては、キノリニ
ウム、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミダゾリウム、ピ
リジニウム、チアゾリニウム、チアゾリウム、ナフトチ
アゾリウム、セレナゾリウム、ベンゾセレナゾリウム、
イミダゾリウム、テトラゾリウム、インドレニウム、ピ
ロリニウム、アクリジニウム、フェナンスルジニウム、
イソキノリニウム、オキサゾリウム、ナフトオキサゾリ
ウムおよびベンズオキサゾリウム核を挙げることができ
る。 【0197】Zの置換基の例としては、アルキル基、ア
ルケニル基、アラルキル基、アリール基、アルキニル基
、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハ
ロゲン原子、アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、スルホニル基、
スルホニルオキシ基、スルホニルアミノ基、カルボキシ
ル基、アシル基、カルバモイル基、スルファモイル基、
スルホ基、シアノ基、ウレイド基、ウレタン基、炭酸エ
ステル基、ヒドラジン基、ヒドラゾン基およびイミノ基
を挙げることができる。Zの置換基が2個以上の場合は
、複数の置換基は異なっていてもよい。また置換基は上
記の置換基でさらに置換されていてもよい。さらにZの
置換基として、適当な連結基Lを介してZで完成される
複素環四級アンモニウム基を有してもよい。この場合は
いわゆるダイマーの構造を取る。 【0198】Zで完成される好ましい複素環の例として
は、キノリニウム、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミダ
ゾリウム、ピリジニウム、アクリジニウム、フェナンス
リジニウムおよびイソキノリニウム核を挙げることがで
きる。キノリニウムおよびベンゾチアゾリウムがさらに
好ましく、キノリニウムが最も好ましい。 【0199】R11およびR12の脂肪族基は、炭素数
1〜18個の無置換アルキル基およびアルキル部分の炭
素数が1〜18個の置換アルキル基である。置換基とし
ては、Zの置換基として述べたものが挙げられる。 【0200】R12で表わされる芳香族基は、炭素数6
〜20個のもので、例えば、フェニル基およびナフチル
基が挙げられる。置換基としてはZの置換基として述べ
たものが挙げられる。 【0201】R12として好ましくは脂肪族基であり、
最も好ましくはメチル基、置換メチル基およびZで完成
される複素環と結合して環を形成する場合である。 【0202】R11、R12及びZで表わされる基のう
ち、少なくとも一つはアルキニル基、アシル基、ヒドラ
ジン基またはヒドラゾン基を有するか、またはR11と
R12とで6員環を形成し、ジヒドロピリジニウム骨格
を形成する。これらはZで表わされる基の置換基として
先に述べた基で置換されていてもよい。 【0203】R11、R12およびZで表わされる基ま
たは環への置換基の少なくとも一つは、アルキニル基ま
たはアシル基である場合、あるいはR11とR12とが
連結してジヒドロピリジニウム骨格を形成する場合が好
ましく、さらにアルキニル基を少なくとも一つ含む場合
が好ましく、特にプロパルギル基が最も好ましい。 【0204】R11、R12およびZの置換基が有する
ハロゲン化銀への吸着促進基としては、X1 −(L1
 )m −で表わされるものが好ましい。ここでX1 
はハロゲン化銀への吸着促進基であり、L1 は二価の
連結基であり、mは0または1である。 【0205】X1 で表わされるハロゲン化銀への吸着
促進基の好ましい例としては、チオアミド基、メルカプ
ト基または5ないし6員の含窒素ヘテロ環基が挙げられ
る。これらはZの置換基として述べたもので置換されて
いてもよい。チオアミド基としては好ましくは非環式チ
オアミド基(例えばチオウレタン基、チオウレイド基な
ど)である。 【0206】X1 のメルカプト基としては、ヘテロ環
メルカプト基(例えば5−メルカプトテトラゾール、3
−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、2−メルカ
プト−1,3,4−チアジアゾール、2−メルカプト−
1,3,4−オキサジアゾールなど)が好ましい。 【0207】X1 で表わされる5ないし6員の含窒素
複素環としては、窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せか
らなるもので、好ましくはイミノ銀を生成するもので例
えばベンゾトリアゾールやアミノチアトリアゾールが挙
げられる。 【0208】L1 で表わされる二価の連結基としては
、C、N、S、Oのうち少なくとも一種を含む原子又は
原子団である。具体的には、例えばアルキレン基、アル
ケニレン基、アルキニレン基、アリーレン基、−O−、
−S−、−NH−、−N=、−CO−、−SO2 −(
これらの基は置換基をもっていてもよい)等の単独また
はこれらの組合せからなるものである。組合せの例とし
ては、−COO−、−CONH−、SO2 NH−、−
OCONH−、−NHCONH−、−NHSO2 NH
−、−(アルキレン)−CONH−、−(アリーレン)
−SO2 NH−、−(アリーレン)−NHCONH−
および−(アリーレン)−CONH−などが好ましい。 【0209】電荷バランスのための対イオンYとしては
、例えば臭素イオン、塩素イオン、沃素イオン、p−ト
ルエンスルホン酸イオン、エチルスルホン酸イオン、過
塩素酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、
チオシアンイオン、四フッ化ホウ素イオン、六フッ化リ
ンイオンなどが挙げられる。 【0210】これらの化合物及びその合成法は、例えば
リサーチ・デイスクロージャー(Research D
isclosure) 誌No. 22534(198
3年1月発行、50〜54頁)、及び同No. 232
13(1983年8月発行、267〜270頁)に引用
された特許、特公昭49−38164号、同52−19
452号、同52−47326号各公報、特開昭52−
69163号、同52−3426号、同55−1387
42号、同60−11837号各公報、米国特許第43
06016号および同4471044号各明細書に記載
されている。式(N−I)で表わされる化合物の具体例
を以下にあげるが、これらに限定されるわけではない。 【0211】(N−I−1) 【化83】 【0212】(N−I−2) 【化84】 【0213】(N−I−3) 【化85】 【0214】(N−I−4) 【化86】 【0215】(N−I−5) 【化87】 【0216】(N−I−6) 【化88】 【0217】(N−I−7) 【化89】 【0218】(N−I−8) 【化90】 【0219】(N−I−9) 【化91】 【0220】(N−I−10) 【化92】 【0221】(N−I−11) 【化93】 【0222】(N−I−12) 【化94】 【0223】(N−I−13) 【化95】 【0224】(N−I−14) 【化96】 【0225】(N−I−15) 【化97】 【0226】(N−I−16) 【化98】 【0227】(N−I−17) 【化99】 【0228】(N−I−18) 【化100】 【0229】(N−I−19) 【化101】 【0230】(N−I−20) 【化102】 【0231】式(N−II)において、R21として好
ましくは芳香族基、芳香族ヘテロ環又はアリール置換メ
チル基であり、更に好ましくはアリール基(例えばフェ
ニル基、ナフチル基など)である。R21は置換基で置
換されていてもよい。 【0232】R21の置換基の例としては、アルキル基
、アラルキル基、アルコキシ基、アルキルもしくはアリ
ール置換アミノ基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ
基、ウレイド基、ウレタン基、アリールオキシ基、スル
ファモイル基、カルバモイル基、アリール基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、スルホニル基、スルフィニル
基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基
、カルボキシル基およびリン酸アミド基を挙げることが
できる。これらのうち特にウレイド基およびスルホニル
アミノ基が好ましい。これらの基は更に置換されていて
もよい。これらの基は可能なときは互いに連結して環を
形成してもよい。 【0233】R22として好ましくは、水素原子、アル
キル基(例えばメチル基)、アラルキル基(例えば2−
ヒドロキシベンジル基など)またアリール基(例えば2
−ヒドロキシメチルフェニル基など)などであり、特に
水素原子およびアリール基が好ましい。 【0234】R22の置換基の例としてはR21に関し
て列挙した置換基に加えて、アシル基、アシルオキシ基
、アルキルもしくはアリールオキシカルボニル基、アル
ケニル基、アルキニル基およびニトロ基を挙げることが
できる。これらの置換基は更にこれらの置換基で置換さ
れていてもよい。また可能な場合はこれらの基が互いに
連結して環を形成してもよい。 【0235】R21またはR22、特にR21はカプラ
ーなどの耐拡散基を含んでもよいし、ハロゲン化銀粒子
の表面に吸着するのを促進する基X2 −(L2 )m
2−を有してもよい。この時、特にウレイド基又はスル
ホニルアミノ基で連結する場合が好ましい。ここでX2
 は式(N−I)のX1 と同じ意味を表わし、好まし
くはチオアミド基、メルカプト基または5ないし6員の
含窒素ヘテロ環基である。L2 は二価の連結基を表わ
し、式(N−I)のL1 と同じ意味を表わす。m2は
0または1である。 【0236】さらに好ましいX2 は、非環状チオアミ
ド基(例えばチオウレイド基およびチオウレタン基)、
環状のチオアミド基(すなわちメルカプト置換含窒素ヘ
テロ環で、例えば2−メルカプトチアジアゾール基、3
−メルカプト−1,2,4−トリアゾール基、5−メル
カプトテトラゾール基、2−メルカプト−1,3,4−
オキサジアゾール基および2−メルカプトベンズイオキ
サゾール基)、または含窒素ヘテロ環基(例えば、ベン
ゾトリアゾール基、ベンズイミダゾール基およびインダ
ゾール基)の場合である。X2 としては、メルカプト
置換含窒素ヘテロ環、又はイミノ銀を形成する含窒素ヘ
テロ環が特に好ましい。 【0237】R23、R24としては水素原子が好まし
い。 またGとしては、カルボニル基が最も好ましい。式(N
−II)の化合物としては、ハロゲン化銀への吸着基を
有するものやウレイド基またはスルホニルアミノ基を有
するものが好ましい。 【0238】式(N−II)の化合物の合成法としては
、ハロゲン化銀吸着基を有するヒドラジン系造核剤の合
成方法の例が米国特許第4030925号、同第408
0207号、同第4031127号、同第371847
0号、同第4269927号、同第4276364号、
同第4278748号、同第4385108号、同第4
459347号、同4478922号、同456063
2号、英国特許第2011391B号各明細書、特開昭
54−74729号、同55−163533号、同55
−74536号および同60−179734号各公報な
どに記載されている。 【0239】その他のヒドラジン系造核剤としては、例
えば特開昭57−86,829号公報、米国特許第45
60638号、同第4478928号、同256378
5号および同2588982号各明細書に記載されてい
る。 【0240】式(N−II)で示される化合物の具体例
を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。 【0241】(N−II−1) 【化103】 【0242】(N−II−2) 【化104】 【0243】(N−II−3) 【化105】 【0244】(N−II−4) 【化106】 【0245】(N−II−5) 【化107】 【0246】(N−II−6) 【化108】 【0247】(N−II−7) 【化109】 【0248】(N−II−8) 【化110】 【0249】(N−II−9) 【化111】 【0250】(N−II−10) 【化112】 【0251】(N−II−11) 【化113】 【0252】(N−II−12) 【化114】 【0253】(N−II−13) 【化115】 【0254】(N−II−14) 【化116】 【0255】(N−II−15) 【化117】 【0256】(N−II−16) 【化118】 【0257】(N−II−17) 【化119】 【0258】(N−II−18) 【化120】 【0259】(N−II−19) 【化121】 【0260】本発明において、式(N−I)または(N
−II)で表わされる化合物を写真感光材料中に含有さ
せるときは、アルコール類(例えばメタノール、エタノ
ール)、エステル類(例えば酢酸エチル)、ケトン類(
例えばアセトン)などの水に混和しうる有機溶媒の溶液
とするか、水溶性の場合には水溶液として、親水性コロ
イド溶液に添加すればよい。 【0261】写真乳剤中に添加する場合、その添加は化
学熟成の開始から塗布前までの任意の時期に行ってよい
が、化学熟成終了後に行なうことが好ましい。 【0262】本発明において式(N−I)または(N−
II)で表わされる造核剤はハロゲン化銀乳剤層に隣接
する親水性コロイド乳剤層中に含有してもよいがハロゲ
ン化銀乳剤中に含有されるのが好ましい。その添加量は
、実際上用いられるハロゲン化銀乳剤の特性、造核剤の
化学構造及び現像条件によって異なるので、広い範囲に
わたって変化し得るが、ハロゲン化銀乳剤中の銀1モル
当り約1×10−8モルから約1×10−2モルの範囲
が実際上有用で、好ましいのは銀1モル当り約1×10
−7から約1×10−3モルである。 【0263】本発明に用いる造核剤としては(N−I)
が好ましく、さらに(N−I)のうちでもR12がZで
完成される複素環と結合して環を形成する場合が好まし
い。 【0264】次に式(Y)について詳細に説明する。 【0265】式(Y)において、R33の例としてはハ
ロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコシキ基、
アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、カルボンアミド基、スルホンアミ
ド基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基、ウレイド基、スル
ファモイルアミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、
ニトロ基、複素環基、シアノ基、アシル基、アシルオキ
シ基、アルキルスルホニルオキシ基およびアリールスル
ホニルオキシ基を挙げることができる。 【0266】離脱基の例としては、窒素原子でカップリ
ング活性位に結合する複素環基、アリールオキシ基、ア
リールチオ基、アシルオキシ基、アルキルスルホニル基
、複素環オキシ基およびハロゲン原子を挙げることがで
きる。 【0267】式(Y)において、好ましくはR31はt
−ブチル基、フェニル基またはハロゲン原子、アルキル
基もしくはアルコキシ基で置換されたフェニル基であり
、R32はハロゲン原子、アルコキシ基またはフェノキ
シ基であり、R33はハロゲン原子、アルコキシ基、ア
ルコキシカルボニル基、カルボンアミド基、スルホンア
ミド基、カルバモイル基またはスルファモイル基であり
、X1 はアリールオキシ基または窒素原子でカップリ
ング活性位に結合する5〜7員環のさらにN、S、O、
Pを含んでもよい複素環基であり、lは0〜2の整数で
ある。 【0268】式(Y)で表わされるカプラーは置換基R
31、X1 または以下の基において2価もしくは2価
以上の基を介して結合する2量体ないしそれ以上の多量
体、単独重合体又は非発色性重合単位を含む共重合体で
あってもよい。 【0269】 【化122】 【0270】以下に式(Y)で表わされるカプラーの具
体例を示す。 【0271】(Y−1) 【化123】 【0272】(Y−2) 【化124】 【0273】(Y−3) 【化125】 【0274】(Y−4) 【化126】 【0275】(Y−5) 【化127】 【0276】(Y−6) 【化128】 【0277】(Y−7) 【化129】 【0278】(Y−8) 【化130】 【0279】(Y−9) 【化131】 【0280】(Y−10) 【化132】 【0281】(Y−11) 【化133】 【0282】(Y−12) 【化134】 【0283】(Y−13) 【化135】 【0284】(Y−14) 【化136】 【0285】(Y−15) 【化137】 【0286】本発明において用いられるイエローカプラ
ーの前記以外の化合物の例及び/またはこれらイエロー
カプラーの合成方法は、米国特許第3227554号、
同第3408194号、同第3894875号、同第3
933501号、同第3973968号、同第4022
620号、同第4057432号、同第4115121
号、同第4203768号、同第4248961号、同
第4266019号、同第4314023号、同第43
27175号、同第4401752号、同第44042
74号、同第4420556号、同第4711837号
、同第4729944号、欧州特許第30747A号、
同第284081A号、同第296793A号、同第3
13308A号、西独特許第3107173C号各明細
書、特開昭58−42044号、同59−174839
号、同62−276547号および同63−12304
7号各公報に記載されている。 【0287】本発明において、式(Y)で表わされる化
合物はハロゲン化銀1モルあたり0.001ないし1モ
ルの範囲で、好ましくは0.01ないし0.5モルの範
囲で用いられる。 【0288】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層には、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀お
よび塩化銀のいずれのハロゲン化銀を用いてもよい。 【0289】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、
八面体、一四面体のような規則的な結晶体を有するいわ
ゆるレギュラー粒子でもよく、また球状などのような変
則的な結晶形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つ
ものあるいはそれらの複合形でもよい。また種々の結晶
形の混合物を用いてもよい。 【0290】ハロゲン化銀の粒径は、約0.1ミクロン
以下の微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至る
迄の大サイズ粒子でもよく、狭い分布を有する単分散乳
剤でも、あるいは広い分布を有する多分散乳剤でもよい
。階調調製及び画質制御の点で単分散乳剤を用いること
が好ましい。 【0291】本発明に使用するハロゲン化銀写真乳剤は
、公知の方法で製造でき、例えばリサーチ・ディスクロ
ージャー、176巻、No. 17643(1978年
12月)、22〜23頁、“1.乳剤製造(Emuls
ion Prepartion and Types)
 ”および同187巻、No.18716(1979年
11月)、648頁に記載の方法に従うことができる。 【0292】本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキ
デ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P.
Glafkides, Chimie et Phys
ique Photographique Paul 
Montel,1967)、ダフィン著「写真乳剤化学
」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,P
hotographic Emulsion Chem
istry (Focal Pres, 1966))
、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカ
ルプレス社刊(V.L. Zelikman et a
l.,Making and Coating Pho
tographic Emulsion, Focal
 Press,1964)などに記載された方法を用い
て調製することができる。すなわち、酸性法、中性法、
アンモニア法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可
溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては片側混合法、
同時混合法それらの組合わせなどのいずれを用いてもよ
い。粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(
いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同時混合法
の1つの形式としてハロゲン化銀の生成する相液中のp
Agを一定に保つ方法すなわちいわゆるコントロールド
・ダブルジェット法を用いることもできる。この方法に
よると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロ
ゲン化銀乳剤が得られる。 【0293】また公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、ア
ンモニア、ロダンカリまたは米国特許第3271157
号明細書、特開昭51−12360号、同53−824
08号、同53−144319号、同54−10071
7号、もしくは同54−155828号各公報に記載の
チオエーテル類およびチオン化合物)の存在下で物理熟
成を行うこともできる。この方法によっても、結晶形が
規則的で、粒子サイズ分布が均一に近いハロゲン化銀乳
剤が得られる。 【0294】前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化
銀乳剤は、粒子形成中のpAgとpHを制御することに
より得られる。詳しくは、例えばフォトグラフィック・
サイエンス・アンド・エンジニアリング(Photog
raphic Science and Engine
ering) 第6巻p159頁〜165頁(1962
);ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・サイエン
ス(Journal of Photographic
 Science) 、12巻,242〜251頁(1
964)、米国特許第3655394号および英国特許
第1413748号各明細書に記載されている。 【0295】本発明に好ましく用いることのできる単分
散乳剤としては、平均粒子直径が約0.05ミクロンよ
り大きいハロゲン化銀粒子で、その少なくとも95重量
%が平均粒子直径の±40%以内にあるような乳剤が代
表的である。さらに平均直径が0.15〜2ミクロンで
あり、少なくとも95重量%または粒子で少なくとも9
5%のハロゲン化銀粒子を平均粒子直径±20%の範囲
内としたような乳剤を使用できる。このような乳剤の製
造方法は米国特許第3574628号、同365539
4号および英国特許第1413748号各明細書に記載
されている。また特開昭48−8600号、同51−3
9027号、同51−83097号、同53−1371
33号、同54−48521号、同54−99419号
、同58−37635号および同58−49938号各
公報などに記載されたような単分散乳剤も好ましく使用
できる。 【0296】また、アスペクト比が5以上であるような
平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガフ
ト著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エン
ジニアリング(Gutoff, Photograph
ic Science and Engineerin
g) 、第14巻、248〜257頁(1970年):
米国特許第4434226号、同4414310号、同
4433048号、同4439520号および英国特許
第2112157号明細書などに記載の方法により容易
に調製することができる。平板状粒子を用いた場合、被
覆力が上ること、増感色素による色増感効率が上ること
などの利点があり、上記米国特許第4434226号明
細書に詳しく述べられている。 【0297】粒子形成過程において、増感色素やある種
の添加物を用いて、結晶の形をコントロールした粒子を
用いることもできる。 【0298】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなる物でもよく、層状構造を
なしていてもよい。これらの乳剤粒子は、英国特許第1
027146号、米国特許第3505068号、同44
44877号各明細書および特開昭60−143331
号公報等に開示されている。また、エピタキシャル結合
によって組成の異なるハロゲン化銀が接合されていても
よく、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀
以外の化合物と接合されていてもよい。これらの乳剤粒
子は、米国特許第4094684号、同4142900
号、同4459353号、英国特許第2038792号
、米国特許第4349622号、同4395478号、
同4433501号、同4463087号、同3656
962号、同3852067号各明細書、および特開昭
59−162540号公報等に開示されている。 【0299】また、結晶表面に化学熟成し、感光核とし
てAg2S、 Agn 、Auなどを形成した後、更に
周囲にハロゲン化銀を成長させたいわゆる内潜型粒子構
造をしているものを用いることもできる。 【0300】ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過
程において、カドミウム鉛、亜鉛鉛、鉛鉛、タリウム鉛
、イリジウム鉛またはその錯塩、ロジウム鉛またはその
錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存させてもよい。 【0301】本発明においては予めかぶらされていない
内部潜像型乳剤を使用し、処理前もしくは処理中に造核
剤を使用して直接ポジカラー感光材料を得ることが好ま
しい。 【0302】本発明に用いる予めかぶらされていない内
部潜像型ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化銀粒子の表面が
予めかぶらされてなく、しかも潜像を主として粒子内部
に形成するハロゲン化銀を含有する乳剤である。さらに
具体的には、ハロゲン化銀乳剤を透明支持体に一定塗布
し、これに0.01ないし10秒の固定された時間で露
光を与え下記現像液A(内部型現像液)中で、20℃で
6分間現像したとき通常の写真濃度測定法法によって測
られる最大濃度が、上記と同量塗布して同様にして露光
したハロゲン化銀乳剤を下記現像液B(表面型現像液)
中で18℃で5分間現像した場合に得られる最大濃度の
、少なくとも5倍大きい濃度を有するものが好ましく、
より好ましくは少なくとも10倍大きい濃度を有するも
のである。 【0303】 表面現像液B     メトール                 
                     2.5g
    L−アスコルビン酸            
                  10g    
NaBo2 ・4H2 O             
               35g    KBr
                         
                   1g    
水を加えて                    
                    1リットル
【0304】 内部現像液A     メトール                 
                         
2g    亜硫酸ソーダ(無水)         
                   90g   
 ハイドロンキノン                
                  8g    炭
酸ソーダ(一水塩)                
        52.5g    KBr     
                         
              5g    KI   
                         
              0.5g    水を加
えて                       
                 1リットル【03
05】内部潜像型乳剤の具体例としては例えば、英国特
許第1011062号、米国特許第2592250号お
よび同2456943号各明細書に記載されているコン
バージョン型ハロゲン化銀乳剤やコア/シェル型ハロゲ
ン化銀乳剤を挙げることができる。コア/シェル型ハロ
ゲン化銀乳剤としては、特開昭47−32813号、同
47−32814号、同52−134721号、同52
−156614号、同53−60222号、同53−6
6218号、同53−66727号、同55−1275
49号、同57−136641号、同58−70221
号、同59−208540号、同59−216136号
、同60−107641号、同60−247237号、
同61−2148号、同61−3137号、特公昭56
−18939号、同58−1412号、同58−141
5号、同58−6935号、同58−108528号、
特開昭62−194248号各公報、米国特許3206
313号、同3317322号、同3761266号、
同3761276号、同3850637号、同3923
513号、同4035185号、同4395478号、
同4504570号、ヨーロッパ特許0017148号
各明細書、リサーチディスクロージャー誌16345(
1977年11月)などに記載の乳剤が挙げられる。 【0306】物理熟成前後の乳剤から可溶性銀塩を除去
するためには、ヌーデル水洗、フロキュレーション沈降
法または限外漏過法などに従う。 【0307】本発明で使用される乳剤は、通常、物理熟
成、化学熟成および分光増感を行なったものが使用され
る。このような工程で使用される添加剤は前述のリサー
チ・ディスクロージャーNo. 17643(1978
年12月)および同No. 18716(1979年1
1月)に記載されており、その該当個所を以下にまとめ
た。本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2
つのリサーチ・ディスクロージャに記載されており、以
下に記載個所を示した。 【0308】     添加剤種類            RD17
643          RD18716─────
─────────────────────────
──────1    化学増感剤         
     23頁                6
48頁右欄2    感度上昇剤          
                         
     同上3    分光増感剤、       
   23〜24頁            648頁
右欄〜      強色増感剤           
                         
649頁右欄4    増  白  剤       
       24頁5    かぶり防止剤    
      24〜25頁            6
49頁右欄      および安定剤 6    光吸収剤、            25〜
26頁            649頁右欄〜   
   フィルター染料               
                 650頁左欄  
    紫外線吸収剤               
                         
              7    ステイン防止
剤        25頁右欄           
   650頁左〜右欄8    色素画像安定剤  
        25頁9    硬  膜  剤  
            26頁          
      651頁左欄10  バインダー    
          26頁            
        同上11  可塑剤、潤滑剤    
      27頁                
650頁右欄12  塗布助剤、表面活性剤  26〜
27頁                同上13  
スタチック防止剤        27頁      
              同上─────────
─────────────────────────
──【0309】本発明には前記化合物(I)及び(Y
)に加えて種々のカラーカプラーを使用することができ
る。 カラーカプラーは、芳香族第一級アミン系発色現像薬の
酸化体とカップリング反応して実質的に非拡散性の色素
を生成または放出する化合物であって、それ自身実質的
に非拡散性の化合物であることが好ましい。有用なカラ
ーカプラーの典型例には、ナフトールもしくはフェノー
ル系化合物、ピラゾロンもしくはピラゾロアゾール系化
合物および閉鎖もしくは複素環のケトメチレン化合物が
ある。本発明で使用しうるこれらのシアン、マゼンタお
よイエローカプラーの具体例は「リサーチ・ディスクロ
ージャー」誌No. 17643(1978年12月発
行)P25VII −D項、同No. 18717(1
979年11月発行および特開昭62−215272号
公報に記載の化合物およびそれらに引用された特許に記
載されている。 【0310】なかでも本発明に使用できるイエローカプ
ラーは、前記(I)で示されたものと併用しうるものと
して酸素原子離脱型や窒素原子離脱型のイエロー二当量
カプラーをその代表例として挙げることができる。特に
α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の
堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方、α−ベンゾ
イルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られ
るので好ましい。 【0311】また本発明の化合物(I)と併用して本発
明に好ましく使用できる5−ピラゾロン系マゼンタカプ
ラーとしては、3位がアリールアミノ基またはアシルア
ミノ基で置換された5−ピラゾロン系カプラー(なかで
も硫黄原子離脱型の二当量カプラー)である。 【0312】更に好ましいのはピラゾロアゾール系カプ
ラーであって、なかでも米国特許第3725067号明
細書に記載のピラゾロ[5,1−c][1,2,4]ト
リアゾール類等が好ましいが、発色色素のイエロー副吸
収の少なさおよび光堅牢性の点で米国特許第45006
30号明細書に記載のイミダゾ[1,2−b]ピラゾー
ル類はいっそう好ましく、米国特許第4540654号
明細書に記載のピラゾロ[1,5−b][1,2,4]
トリアゾールは特に好ましい。 【0313】本発明に好ましく使用できるシアンカプラ
ーとしては、米国特許第2474293号、同4052
212号明細書等に記載されたナフトール系およびフェ
ノール系のカプラー、米国特許3772002号明細書
に記載されたフェノール核のメタ位にエチル基以上のア
ルキル基を有するフェノール系シアンアカプラーであり
、その他2,5−ジアシルアミノ置換フェノール系カプ
ラーも色像堅牢性の点で好ましい。 【0314】生成する色素が有する短波長域の不要吸収
を補正するためのカラードカプラー、発色色素が適度の
拡散性を有するカプラー、無呈色カプラー、カップリン
グ反応に伴なって現像抑制剤を放出するDIRカプラー
やポリマー化されたカプラーも使用できる。 【0315】カラーカプラーの標準的な使用量は、感光
性ハロゲン化銀1モルあたり0.001ないし1モルの
範囲であり、好ましくはイエローカプラーでは0.01
ないし0.5モル、マゼンタカプラーでは0.03ない
し0.3モル、またシアンカプラーでは0.002ない
し0.3モルである。 【0316】本発明にはカプラーの発色性を向上させる
目的で発色増強剤を用いることができる。化合物の代表
例は特開昭62−215272号公報374〜391項
に記載のものが挙げられる。 【0317】本発明のカプラーは高沸点および/または
低沸点の有機溶媒に溶解し、ゼラチンまたはその他親水
性コロイド水溶液中に、ホモジナイザー等高速撹拌によ
り、コロイドミル等の機械的な微細化により、あるいは
超音波を利用した技術により乳化分散せしめ、これを乳
剤層中に添加せしめる。 【0318】本発明の感光材料にはたとえば下記に示す
ようなホルムアルデヒドガスと反応してこれを固定させ
ることのできる化合物を一種以上含有することが好まし
い。 【0319】本発明で用いることができるホルムアルデ
ヒドガスと反応してこれを固定する化合物(以下ホルマ
リンスカベンジャーと称す)とは次の式(S−I)また
は(S−II)で表わされる化合物で、以下で定義され
る活性水素一単位当りの相当分子量が300以下のもの
である。 【数1】 【0320】(S−I) 【化138】 【0321】(S−II) 【化139】 【0322】ここで、R1 およびR2 は水素原子、
アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリー
ル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイ
ル基またはアミノ基を表わし、R1 とR1 は環を形
成していてもよく、R1 とR2の少なくとも一方はア
シル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基また
はアミノ基である。Xは−CH<または−N<を表わす
。R3 は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、ア
リール基、置換アリール基を表わし、フェニル基と双環
を形成してもよい。nは2以上の整数を表わす。 【0323】本発明で用いられるホルマリンスカベンジ
ャーは、2種以上組合せて使用してもよい。本発明で用
るホルマリンスカベンジャーは、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料のハロゲン化銀乳剤層、下塗層、保護層、中
間層、フィルター層、アンチハレーション層、その他の
補助層の少なくとも一層に含有させるが、ホルムアルデ
ヒドガスと接触して写真性能が劣化するマゼンタポリマ
ーカプラー含有のハロゲン化銀乳剤層、該層よりも支持
体に近い層または遠い層いずれに添加しても本発明の目
的は達成される。 【0324】本発明で用いられるホルマリンスカベンジ
ャーをこれら層中に添加するには、層を形成するための
塗布液中に、ホルマリンスカベンジャーをそのままの状
態あるいはハロゲン化銀カラー写真感光材料に悪影響を
与えない溶媒、例えば、水、アルコール等に適当な濃度
に溶解して添加することができる。また、ホルマリンス
カベンジャーを高沸点有機溶媒および/または低沸点有
機溶媒に溶解し、水溶液中に乳化分散して、添加するこ
ともできる。ホルマリンスカンベンジャーの添加時期は
、製造工程中のいかなる時期を選んでもよいが、一般に
は塗布する直前が好ましい。またその添加量はハロゲン
化銀写真カラー感光材料1m2 について0.01gな
いし10gが適当であるが、好ましくは0.05ないし
5gである。 【0325】本発明の感光材料には、それがカラー感光
材料である場合、種々の退色防止剤を用いることができ
る。有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、6−ヒ
ドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、スピ
ロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビスフェ
ノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没食子
酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェノ
ール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物のフ
ェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエーテル
もしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる。ま
た、(ビスサリチルアルドキシマト)ニッケル錯体およ
び(ビス−N,N−ジアルキルジチオカルバマト)ニッ
ケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる。 【0326】イエロー色素像の熱、湿度および光による
劣化防止に、米国特許第4268593号明細書に記載
されたような、ヒンダードアミンとヒンダードフェノー
ルの両部分構造を同一分子中に有する化合物は良い結果
を与える。またマゼンタ色素の劣化、特に光による劣化
を防止するためには、特開昭56−159644号公報
に記載のスピロインダン類、および特開昭55−983
5号公報に記載のハイドロキノンジエーテルもしくはモ
ノエーテルの置換したクロマン類が好ましい結果を与え
る。これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラ
ーに対し通常5ないし100重量%をカプラーと共乳化
して感光層に添加することにより、目的を達することが
できる。シアン色素像の熱および特に光による劣化を防
止するためには、シアン発色層に隣接する両側の層に紫
外線吸収剤を導入することが有効である。また保護層な
どの親水性コロイド層中にも紫外線吸収剤を添加するこ
とができる。 【0327】本発明の感光材料には、イラジェーション
やハレーションを防止する染め剤、帯電防止剤やスベリ
性改良剤等を添加する事ができる。これらの添加剤の代
表例は、リサーチ・ディスクロージャー誌No. 17
643(1970年12月発行)および同18716(
1979年11月発行)に記載されている。 【0328】本発明は支持体に少なくとも2つの異なる
分光感度を有する多層多色写真材料にも適用できる。多
層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、緑
感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも1つ
有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえらべ
る。好ましい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑感
性、青感性;支持体側から青感性、緑感性、赤感性;支
持体側から青感性、赤感性、緑感性;又は支持体側から
緑感性、赤感性、青感性である。また前記の各乳剤層は
感度の異なる2つ以上の乳剤からできていてもよく、ま
た同一感性を持つ2つ以上の乳剤層の間に非感光性層が
存在していてもよい。赤感性乳剤層にシアン形成カプラ
ーを、緑感性乳剤層にマゼンタ形成カプラーを、青感性
乳剤層にイエロー形成カプラーをそれぞれ含むのが通常
である。 【0329】本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳
化剤層の他に、保護層、中間層、フィルター層、ハレー
ション防止層、白色反射層などの補助層を適宜設けるこ
とが好ましい。 【0330】本発明の感光材料のうち、前記予めかぶら
されていない内潜型乳剤を使用した場合には、像様露光
の後、造核剤によるかぶり処理を施した後又は施しなが
ら、p−フェニレンジアミン系発色現像薬を含む表面現
像液で現像、漂白・定着処理することにより直接ポジカ
ラー画像を形成することができる。特にpH11.5以
下の低pH発色現像液を用いても良好な直接ポジカラー
画像が得られる点で本発明の上記感光材料は有利である
。 【0331】本発明に用いることのできる前記造核剤の
作用を促進するための造核促進剤としては、任意にアル
カリ金属原子またはアンモニウム基で置換されていても
よいメルカプト基を少なくとも1つ有する、テトラザイ
ンデン類、トリアザインデン類及びペンタザインデン類
および特開昭63−106656号公報第5頁〜16頁
に記載の化合物を挙げることができる。 【0332】造核促進剤の具体例を以下に挙げるが、こ
れらに限定されるものではない。 (A−1)3−メルカプト−1,2,4−トリアゾロ[
4,5−a]ピリジン (A−2)3−メルカプト−1,2,4−トリアゾロ[
4,5−a]ピリミジン (A−3)3−メルカプト−7−メチル−1.2.4−
トリアゾロ[4,5−a]ピリミジン (A−4)2−メルカプト−5−メチルチオ−1,3,
4−チアジアゾール (A−5)3−メルカプト−4−メチル−1,2,4−
トリアゾール (A−6)2−(3−ジメチルアミノプロピルチオ)−
5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール塩酸塩(
A−7)2−メルカプト−5−メチルチオメチルチオ−
1,3,4−チアジアゾールナトリウム塩(A−8)4
−(2−モルホリノエチル)−3−メルカプト−1,2
,4−トリアソール (A−9)2−[2−(2−ジメチルアミノエチルチオ
)エチルチオ]−5−メルカプト−1,3,4−チアジ
アソール塩酸塩 (A−10)2−(6−ジメチルアミノヘキシルチオ)
−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール塩酸塩
【0333】造核促進剤は、感光材料中あるいは処理液
中に含有させることができるが、感光材料中なかでも内
部潜像型ハロゲン化銀乳剤やその他の親水性コロイド層
(中間層や保護層など)中に含有させるのが好ましい。 特に好ましいのはハロゲン化銀乳剤中又はその隣接層で
ある。 【0334】造核促進剤の添加量はハロゲン化銀1モル
当り10−6〜10−2モルが好ましく、更に好ましく
は10−5〜10−2モルである。また、造核促進剤を
処理液、即ち現像液あるいはその前浴に添加する場合に
はその1リットル当り10−8〜10−3モルが好まし
く、更に好ましくは10−7〜10−4モルである。ま
た、二種以上の造核促進剤を併用することもできる。 【0335】本発明の写真感光材料において写真乳剤層
その他の層は写真感光材料に通常用いられているプラス
チックフイルム、紙、布などの可撓性支持体またはガラ
ス、陶器、金属など剛性の支持体に塗布される。可撓性
支持体として有用なものは、硝酸セルロース、酢酸セル
ロース、酢酸錯酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化
ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネー
ト等の半合成または合成高分子からなるフィルム、バラ
イタ層またはα−オレフィンポリマー(例えばポリエチ
レン、ポリプロピレン、エチレン/ブテン共重合体)等
を塗布またはラミネートした紙等である。支持体は染料
や顔料を用いて着色されてもよい。 【0336】ハロゲン化銀写真乳化剤層やその他の親水
性コロイド層の塗布には、例えばディップ塗布法、ロー
ラー塗布法、カーテン塗布法、押し出し塗布法などの公
知の種々の方法を使用することができる。また、必要に
応じて、米国特許第2681294号明細書、同第27
61791号明細書、同第3526528号明細書、同
第3508947号明細書等に記載の方法により、多層
を同時に塗布してもよい。 【0337】また、本発明の感材がカラー拡散転写法用
に使用される場合、色材として色素現像薬を使用する事
ができるが、色材自身としてはアルカリ性(現像液中)
で非拡散性(非移動性)ではあるが、現像の結果、拡散
性色素(又はその前駆体)を放出する型の色材を使用す
る方が有利である。この拡散性色素放出型色材(DRR
化合物)としては、拡散性色素を放出するカプラーやレ
ドックス化合物等とうがあり、これらはカラー拡散転写
法(ウエット方式)用のみならず、例えば特開昭58−
58543号公報に記載されているような熱現像型感光
用(ドライ方式)色材としても有用である。 【0338】本発明の感材がカラー拡散転写法に用いら
れる場合、写真乳剤は受像層が塗布されている支持体と
同一の支持体上に一体として塗布されていてもよいし、
又別の支持体上に塗布されていてもよい。またハロゲン
化銀写真乳剤層(感光要素)と受像層(受像要素)とは
フイルムユニットとして組合された形態で提供されても
よいし、又分離独立した写真材料として提供されてもよ
い。また、フイルムユニットとしての形態は、露光、現
像、転写画像の鑑賞を通じて終始一体化されたものでも
よいし、或いは現像後、剥離するタイプのものでもよい
が、本発明にとっては後者のタイプの方がより効果的で
ある。 【0339】本発明は種々の写真感光材料に適用するこ
とができる。例えば、スライド用もしくはテレビ用のカ
ラー反転フイルム、カラー反転ペーパー、インスタント
カラーフイルムなどを代表例として挙げることができる
。また、フルカラー複写機やCRT画像を保存するため
のカラーハードコピーなどにも適用できる。本発明はま
た、「リサーチ・ディスクロージャー」誌No. 17
123(1978年7月発行)などに記載の三色カプラ
ー混合を利用した白黒感光材料にも適用できる。 【0340】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例としては3−メチル−4−アミノ−N
,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン及びこれら
の硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩が
挙げられる。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用
することもできる。 【0341】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩
、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール
類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤または
カブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に
応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルア
ミン、亜硫酸塩、ヒドラジン類、フェニルセミカルバジ
ド類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類
、トリエチレンジアミン(1,4−ジアザビシクロ[2
,2,2]オクタン)類の如き各種保恒剤、エチレング
リコール、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベ
ンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四級アン
モニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カ
プラー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライド
のようなカブラセ剤、1−フェニル−3ピラゾリドンの
ような補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン
酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホス
ホノカルボン酸に代表されるような各種キレート剤、例
えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢
酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,
N−トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,
N,N’,N’−テトラメチレンホスホン酸、エチレン
ジアミンージ(o−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれ
らの塩を代表例として挙げることができる。 【0342】これらの発色現像液のpHは9〜12であ
ることが一般的であり、9.5〜11.5が好ましい。 またこれらの現像液の補充量は、処理するカラー写真感
光材料にもよるが、一般に感光材料1平方メートル当た
り1リットル以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度
を低減させておくことにより300ml以下にすること
もできる。補充量を低減する場合には処理槽の空気との
接触面積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸化
を防止することが好ましい。また現像液中の臭化物イオ
ンの蓄積を抑える手段を用いることにより補充量を低減
することもできる。 【0343】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III )、コ
バルト(III )、クロム(VI)、銅(II)など
の多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物
等が用いられる。代表的漂白剤としてはフェリシアン化
物:重クロム酸塩;鉄(III )もしくはコバルト(
III )の有機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸
ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン
四酸塩、メチルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパ
ン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸などのア
ミノポリカルボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リン
ゴ酸などの錯塩;過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩
;ニトロベンゼン類などを用いることができる。 【0344】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には
、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。 【0345】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程の水洗水量、感光材料の特性(例
えばカプラー等使用素材による)、用途、更に水洗水温
、水洗タンクの数(段数)、交流、順流の補充方式、そ
の他種々の条件によって広範囲に設定できる。このうち
、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、
 Journal of the Society o
f Motion Picture and Tele
vision Engineers 第64巻、P.2
48−253(1955年5月号)に記載の方法で、求
めることができる。 【0346】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗
水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定
し得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、
好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択さ
れる。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直
接安定液によって処理することもできる。このような安
定化処理においては、特開昭57−8543号、同58
−14834号、同60−220345号各公報に記載
の公知の方法はすべて用いることができる。 【0347】この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を
加えることもできる。上記水洗及び/又は安定液の補充
に伴うオーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において
再利用する事もできる。 【0348】本発明における各種処理液は10℃〜50
℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。各処理工程に
おける補充量は少ない方が好ましい。補充液量は感光材
料の単位面積当たりの前浴の持込み量に対して、0.1
〜50倍が好ましく、さらに好ましく3〜30倍である
。 【0349】本発明の内潜型乳剤含有感光材料は、表面
現像液を用いて現像することにより直接ポジ画像を得る
ことができる。表面現像液はそれによる現像過程が実質
的に、ハロゲン化銀粒子の表面にある潜像又はカブリ核
によって誘起されるものである。ハロゲン化銀溶解剤を
現像液に含まないことが好ましいけれども、ハロゲン化
銀粒子の表面現像中心による現像が完結するまでに内部
潜像が実質的に寄与しない限り、ハロゲン化銀溶解剤(
たとえば亜硫酸塩)を含んでもよい。 【0350】現像液にはアルカリ剤および緩衝材として
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、リン酸3ナトリウム、メタホウ酸ナトリ
ウム等を含んでよい。これらの薬剤(agents)の
含有量は、現像液のpHを9〜13、好ましくはpH1
0〜11.2とするように選ぶ。 【0351】現像液にはまた直接ポジ画像の最小濃度を
より低くするためにたとえばベンズイミダゾール類、た
とえば5−ニトロベンズイミダゾール;ベンゾトリアゾ
ール類、たとえばベンゾトリアゾール、5−メチル−ベ
ンゾトリアゾール類、通常カブリ防止剤として用いられ
る化合物を含むことが有利である。 【0352】本発明の感材が拡散転写法用フィルムユニ
ット用に用いられる場合には粘性現像液で処理すること
が好ましい。この粘性現像液はハロゲン化銀乳剤の現像
(と拡散転写色素像の形式と)に必要な処理成分を含有
した液状組成物であって、溶媒の主体は水であり、他の
メタノール、メチルセロソルブの如き親水性溶媒を含む
こともある。好ましくは処理組成物は高分子量のポリビ
ニルアルコール、ヒドロキシエチルセルローズ、ナトリ
ウムカルボキシメチルセルローズの如き親水性ポリマー
を含有する。これらのポリマーは処理組成物に室温で1
ポイズ以上、好ましくは500〜1000ポイズ程度の
粘度を与えるように用いるとよい。 【0353】上記の処理組成物は、米国特許25431
81号、同2643886号、同2653732号、同
2723051号、同3056491号、同30564
92号、同3152515号各明細書等に記載されてい
るような圧力により破裂可能な容器に充填して使用する
ことが好ましい。 【0354】 【実施例】本発明を以下の実施例により詳細に説明する
が、本発明はそれらに限定されるものではない。 【0355】「実施例1」ポリエチレンで両面ラミネー
トした紙支持体(厚さ100μm)の表側に、次の第一
層から第十四層を、裏側に第15層から第16層を重層
塗布したカラー写真感光材料を作成した。第1層塗布側
のポリエチレンには、酸化チタン(4g/m2 )を白
色顔料として、また微量(0.003g/m2 )の群
青を青み付け染料として含む(支持体の表面の色度はL
*、a*、b*系で88.0、−0.20、−0.75
であった。)。 【0356】(感光層組成)以下に成分と塗布量(g/
m2 )を示す。なお、ハロゲン化銀については銀換算
の塗布量を示す。各層に用いた乳剤は乳剤EM1の製法
に準じ作られた。ただし第十四層の乳剤は表面化学増感
しないリップマン乳剤を用いた。 【0357】 第1層(アンチハレーション層)     黒色コロイド銀              
                         
 0.10    ゼラチン            
                         
         0.70【0358】 第2層(中間層)     ゼラチン                 
                         
    0.70【0359】 第3層(低感度赤感層)     赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増
感された臭化銀  (平均粒子サイズ:0.25μ、サ
イズ分布[変動係数]8%、八面体)        
                         
                         
    0.04    赤色増感色素(ExS−1、
2、3、)で分光増感された塩臭化銀  (塩化銀5モ
ル%、平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布10%、
八面体)                     
                         
            0.08    ゼラチン 
                         
                    1.00 
   シアンカプラー(ExC−1、2、3を1:1:
0.2)  0.30    退色防止剤(Cpd−1
、2、3、4、等量)            0.1
8    ステイン防止剤(Cpd−5)      
                    0.003
    カプラー分散媒(Cpd−6)       
                   0.03  
  カプラー溶媒(Solv−1、2、3等量)   
           0.12【0360】 第4層(高感度赤感層)     赤色増感色素(ExS−1、2、3、)で分光
増感された臭化銀  (平均粒子サイズ:0.60μ、
サイズ分布15%、八面体)            
                         
                         
          0.14    ゼラチン   
                         
                  1.00   
 シアンカプラー(ExC−1、2、3を1:1:0.
2)  0.30    退色防止剤(Cpd−1、2
、3、4、等量)            0.18 
   カプラー分散媒(Cpd−6)        
                  0.03   
 カプラー溶媒(Solv−1、2、3等量)    
          0.12【0361】 第5層(中間層)     ゼラチン                 
                         
    1.00    混色防止剤(Cpd−7) 
                         
    0.08    混色防止剤溶媒(Solv−
4、5等量)                0.1
6    ポリマーラテックス(Cpd−8)    
                  0.10【03
62】 第6層(低感度緑感層)     緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された
臭化銀  (平均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布8
%、八面体)    0.04    緑色増感色素(
ExS−4)で分光増感された塩臭化銀  (塩化銀5
モル%、平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布10%
、八面体)                    
                         
             0.06    ゼラチン
                         
                     0.80
    マゼンタカプラー(ExM−1、2、3等量)
            0.11    退色防止剤
(Cpd−9、26を等量)            
      0.15    ステイン防止剤 (Cpd−10、11、12、13を10:7:7:1
比で)  0.025    カプラー分散媒(Cpd
−6)                      
    0.05    カプラー溶媒(Solv−4
、6等量)                  0.
15【0363】 第7層(高感度緑感層)     緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された
臭化銀  (平均粒子サイズ0.65μ、サイズ分布1
6%、八面体)  0.10    ゼラチン    
                         
                 0.80    
マゼンタカプラー(ExM−1、2、3等量)    
        0.11    退色防止剤(Cpd
−9、26等量)                 
   0.15    ステイン防止剤 (Cpd−10、11、12、13を10:7:7:1
比で)  0.025    カプラー分散媒(Cpd
−6)                      
    0.05    カプラー溶媒(Solv−4
、6等量)                  0.
15【0364】第8層(中間層) 第5層と同じ 【0365】 第9層(イエローフィルター層)     イエローコロイド銀(粒子サイズ100Å) 
             0.12    ゼラチン
                         
                     0.70
    混色防止剤(Cpd−7)         
                     0.03
    混色防止剤溶媒(Solv−4、5等量)  
              0.10    ポリマ
ーラテックス(Cpd−8)            
          0.07【0366】第10層(
中間層) 第5層と同じ 【0367】 第11層(低感度青感層)     青色増感色素(ExS−5、6)で分光増感さ
れた臭化銀  (平均粒子サイズ:0.40μ、サイズ
分布8%、八面体)  0.07    青色増感色素
(ExS−5、6)で分光増感された塩臭化銀  (塩
化銀8モル%、平均粒子0.60μ、サイズ分布11%
、八面体)                    
                         
             0.14    ゼラチン
                         
                     0.80
    イエローカプラー(ExY−1、2等量)  
              0.37    退色防
止剤(Cpd−14)               
             0.10    退色防止
剤(Cpd−30)                
            0.05    ステイン防
止剤(Cpd−5、15を1:5の比で)      
0.007    カプラー分散媒(Cpd−6)  
                        0
.05    カプラー溶媒(Solv−2)    
                      0.1
0【0368】 第12層(高感度青感層)     青色増感色素(ExS−5、6)で分光増感さ
れた臭化銀  (平均粒子サイズ0.85μ、サイズ分
布18%、八面体)  0.15    ゼラチン  
                         
                   0.60  
  イエローカプラー(ExY−1,2等量)    
            0.32    退色防止剤
(Cpd−14)                 
           0.10    ステイン防止
剤(Cpd−5、15を1:5比で)        
0.007    カプラー分散媒(Cpd−6)  
                        0
.05    カプラー溶媒(Solv−2)    
                      0.1
0【0369】 第13層(紫外線吸収層)     ゼラチン                 
                         
    1.00    紫外線吸収剤(Cpd−2、
4、16等量)              0.50
    混色防止剤(Cpd−7、17等量)    
                0.03    分
散媒(Cpd−6)                
                  0.02   
 紫外線吸収剤溶媒(Solv−2、7等量)    
          0.08    イラジエーショ
ン防止染料(Cpd−18、19、20、21、27を
10:10:13:15:20の比で)       
   0.05【0370】 第14層(保護層)     微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイ
ズ0.1μ)                   
                         
                         
   0.03    ポリビニルアルコールのアクリ
ル変性共重合体      (分子量:50,000)
                         
   0.01    ポリメチルメタクリレート粒子
(平均粒子サイズ:2.4μ)    と酸化けい素(
平均粒子サイズ5μ)等量             
   0.05    ゼラチン          
                         
           1.80    ゼラチン硬化
剤(H−1、H−2等量)             
     0.18【0371】 第15層(裏層)     ゼラチン                 
                         
    2.50    紫外線吸収剤(Cpd−2、
4、16等量)              0.50
    染料(Cpd−18、19、20、21、27
を等量)    0.06【0372】 第16層(裏層保護層)     ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイ
ズ2.4μ)と酸化けい素(平均粒子サイズ5μ)等量
                    0.05 
         ゼラチン            
                         
         2.00    ゼラチン硬化剤(
H−1、H−2等量)               
   0.14【0373】(乳剤EM−1の作り方)
臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激し
く撹拌しながら75℃で15分を要して同時に添加し、
平均粒径が0.40μの八面体臭化銀粒子を得た。この
際銀1モル当たり0.3gの3,4−ジメチル−1,3
−チアゾリン−2−チオンを添加した。この乳剤に銀1
モル当たり6mgのチオ硫酸ナトリウムと7mgの塩化
金酸(4水塩)を順次加え、75℃で80分間加熱する
ことにより化学増感処理を行なった。こうして得た粒子
をコアとして、第1回目と同様な沈澱環境で更に成長さ
せ、最終的に平均粒径が0.7μの八面体単分散コア/
シェル臭化銀乳剤を得た。粒子サイズの変動係数は約1
0%であった。 この乳剤に銀1モル当たり1.5mgのチオ硫酸ナトリ
ウムと1.5mgの塩化金酸(4水塩)を加え、60℃
で60分間加熱して化学増感処理を行ない内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤を得た。 【0374】各感光層には、造核剤としてExZK−1
とExZK−2をハロゲン化銀に対しそれぞれ10−3
、10−2重量%、造核促進剤としてCpd−22を1
0−2重量%用いた。さらに各層には乳化分散助剤とし
てアルカノールXC(Dupon社)及びアルキルベン
ゼンスルホン酸ナトリウムを、塗布助剤としてコハク酸
エステル及びMagefac  F120(大日本イン
キ社製)を用いた。ハロゲン化銀及びコロイド銀含有層
には安定剤としてCpd−23、24、25を用いた。 この試料を試料番号101とした。 【0375】以下に実施例に用いた化合物を示す。 【0376】(ExS−1) 【化140】 【0377】(ExS−2) 【化141】 【0378】(ExS−3) 【化142】 【0379】(ExS−4) 【化143】 【0380】(ExS−5) 【化144】 【0381】(ExS−6) 【化145】 【0382】(Cpd−1) 【化146】 【0383】(Cpd−2) 【化147】 【0384】(Cpd−3) 【化148】 【0385】(Cpd−4) 【化149】 【0386】(Cpd−5) 【化150】 【0387】(Cpd−6) 【化151】 【0388】(Cpd−7) 【化152】 【0389】(Cpd−8) 【化153】 【0390】(Cpd−9) 【化154】 【0391】(Cpd−10) 【化155】 【0392】(Cpd−11) 【化156】 【0393】(Cpd−12) 【化157】 【0394】(Cpd−13) 【化158】 【0395】(Cpd−14) 【化159】 【0396】(Cpd−15) 【化160】 【0397】(Cpd−16) 【化161】 【0398】(Cpd−17) 【化162】 【0399】(Cpd−18) 【化163】 【0400】(Cpd−19) 【化164】 【0401】(Cpd−20) 【化165】 【0402】(Cpd−21) 【化166】 【0403】(Cpd−22) 【化167】 【0404】(Cpd−23) 【化168】 【0405】(Cpd−24) 【化169】 【0406】(Cpd−25) 【化170】 【0407】(Cpd−26) 【化171】 【0408】(Cpd−27) 【化172】 【0409】(ExC−1) 【化173】 【0410】(ExC−2) 【化174】 【0411】(ExC−3) 【化175】 【0412】(ExM−1) 【化176】 【0413】(ExM−2) 【化177】 【0414】(ExM−3) 【化178】 【0415】(ExY−1) 【化179】 【0416】(ExY−2) 【化180】 【0417】(Solv−1)ジ(2−エチルヘキシル
)セバケート 【0418】(Solv−2)トリノニルホスフェート
【0419】(Solv−3)ジ(3−メチルヘキシル
)フタレート 【0420】(Solv−4)トリクレジルホスフェー
ト 【0421】(Solv−5)ジブチルフタレート【0
422】(Solv−6)トリオクチルホスフェート 【0423】(Solv−7)ジ(2−エチルヘキシル
)フタレート 【0424】(H−1)1,2−ビス(ビニルスルホニ
ルアセトアミド)エタン 【0425】(H−2)4,6−ジクロロ−2−ヒドロ
キシ−1,3,5−トリアジンNa塩 【0426】(ExZK−1)7−(3−エトキシチオ
カルボニルアミノベンズアミド)−9−メチル−10−
プロハギル−1,2,3,4−テトラヒドロアクリジニ
ウム・トリフルオロメタンスルホナート【0427】(
ExZK−2)2−[4−{3−[3−{3−[5−{
3−[2−クロロ−5−(1−ドデシルオキシカルボニ
ルエトキシカルボニル)フェニルカルバモイル]−4−
ヒドロキシ−1−ナフチルチオ}テトラゾール−1−イ
ル]フェニル}ウレイド]ベンゼンスルホンアミド}フ
ェニル]−1−ホルミルヒドラジン【0428】次に第
6層(低感度緑感層)および第7層(高感度緑感層)の
マゼンタカプラー(ExM−1、−2、及び−3)を、
第1表に示す本発明の式(I)で示されるカプラーと等
モルでおきかえた以外は、あるいはそれに(Y)で示さ
れるカプラー1/10を等モルで加えた以外は試料10
1と全く同様にして、試料番号102〜108を作成し
た。 【0429】以上のようにして作成したハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を青フィルター及び赤フィルターを通
して像様露光した後、自動現像機を用いて以下に記載の
方法で液の累積補充量がそのタンク容量の3倍になるま
で連続処理した。 【0430】 ─────────────────────────
───────────  処理工程      時間
        温度        母液タンク  
        補充量              
                         
     容量                  
          ───────────────
─────────────────────  発色
現像    135秒      38℃    15
リットル    300ml/m2   漂白定着  
    40秒      33℃      3リッ
トル    300ml/m2   水洗(1)   
 40秒      33℃      3リットル 
     −−−          水洗(2)  
  40秒      33℃      3リットル
    320ml/m2   乾燥        
  30秒      80℃───────────
─────────────────────────
【0431】水洗水の補充方式は、水洗浴(2)に補充
し、水洗浴(2)のオーバーフロー液を水洗浴(1)に
導く、いわゆる向流補充方式とした。このとき感光材料
による漂白定着浴から水洗浴(1)への漂白定着液の持
ち込み量は35ml/m2 であり、漂白定着液の持ち
込み量に対する水洗水補充量の倍率は9.1倍であった
。 【0432】各処理液の組成は、以下の通りであった。 ─────────────────────────
───────────     発色現像液                
          母液            補
充液───────────────────────
─────────────  D−ソルビット   
                     0.15
g        0.20g  ナフタレンスルホン
酸ナトリウム・          ホルマリン縮合物
                    0.15g
        0.20g  エチレンジアミンテト
ラキスメチレン                  
                      ホスホ
ン酸                       
   1.5g          1.5g  ジエ
チレングリコール                1
2.0ml      16.0ml  ベンジルアル
コール                  13.5
ml      18.0ml  臭化カリウム   
                       0.
85g        −−−  ベンゾトリアゾール
                    0.003
g      0.004g  亜硫酸ナトリウム  
                    2.4g 
         3.2g  N,N−ビス(カルボ
キシメチル)          ヒドラジン    
                      6.0
g          8.0g  D−グルコース 
                       2.
0g          2.4g  トリエタノール
アミン                  6.0g
          8.0g  N−エチル−N−(
β−メタン          6.4g      
    8.5g  スルホンアミドエチル)−3   −メチル−4−アミノアニリン硫酸塩      
炭酸カリウム                   
     30.0g        25.0g  
蛍光増白剤(ジアミノスチルベン系)    1.0g
          1.2g  水を加えて    
                  1000ml 
     1000ml──────────────
──────────────────────  p
H(25℃)                   
   10.25        10.75────
─────────────────────────
───────【0433】 ─────────────────────────
───────────    漂白定着液     
                         
      母液        補充液──────
─────────────────────────
─────  エチレンジアミン四酢酸・      
                4.0g    母
液に同じ    2ナトリウム・2水塩   エチレンジアミン4酢酸・Fe(III )・  
    70.0g                
    アンモニウム・2水塩   チオ硫酸アンモニウム(700g/l)     
 180ml  p−トルエンスルフィン酸ナトリウム
          20.0g  重亜硫酸ナトリウ
ム                        
  20.0g  5−メルカプト−1,3,4−トリ
アゾール      0.5g  硫酸アンモニウム 
                         
  10.0g  水を加えて           
                   1000ml
─────────────────────────
───────────  pH(25℃)     
                         
  6.20───────────────────
─────────────────【0434】「水
洗水(母液、補充液とも)」水道水をH型強酸性カチオ
ン交換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトI
R−120B)と、OH型アニオン交換樹脂(同アンバ
ーライトIR−400)を充填した混床式カラムに通水
してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg/
l以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリ
ウム20mg/lと硫酸ナトリウム1.5g/lを添加
した。この液のpHは6.5〜7.5の範囲にあった。 【0435】このようにして現像処理して得られた緑感
層画像の最大画像濃度(Dmax)と最少画像濃度(D
min) を濃度λmaxで測定した。またあわせてそ
の発色色調を目視した。得られた結果をまとめて第1表
に示した。 【0436】 【表1】 【0437】第1表より明らかなように、本発明のカプ
ラー(I)および/または(Y)を記録層に用いた試料
102〜108は、比較試料に比べ低い最少画像濃度で
かつ高い最大画像濃度を与え好ましかった。また、色調
も赤味が強くなり、印刷検版用として好ましかった。 【0438】「実施例2」実施例1と同様に、第6層(
低感度緑感層)及び第7層(高感度緑感層)のマゼンタ
カプラー(ExM−1,−2,及び−3)と各感光層の
造核剤(ExZK−1及び−2)とを、第2表に示すよ
うに前者は等モル、後者は第2表に示す量で置きかえた
以外は、試料101と全く同様にして試料202〜20
8を作成した。このようにして得られた試料を実施例1
と同様に処理して得られた緑感層画像の最大画像濃度(
Dmax) と最少画像濃度(Dmin)をλmax 
で測定した。 またあわせてその発色色調を目視した。得られた結果を
まとめて第2表に示した。 【0439】 【表2】 【化181】 (米国特許第3850638号明細書に記載の化合物)
***比較化合物B 【化182】 (米国特許第3330655号明細書に記載の化合物)
【0440】第2表より明らかなように、本発明のカプ
ラー(I)を緑感層に用い、かつ本発明の造核剤を各感
光層に用いた試料204〜208は、比較試料101〜
203に比べ低い最少画像濃度と高い最大画像濃度を与
え好ましかった。また色調も赤味が強くなり印刷検版用
として好ましかった。 【0441】「実施例3」実施例1及び2で作成した試
料を、発色現像においてN−エチル−N−(β−メタン
スルホンアミドエチル)−3−メチル−4−アミノアニ
リン硫酸塩のかわりに、N−エチル−N−(β−メタン
スルホンアミドエチル)−4−アミノアニリン硫酸塩、
またはN−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)−4
−アミノアニリン硫酸塩を等モルでおきかえた処理液で
現像する以外、実施例1と全く同様にして行ったところ
、本発明と同様の優れた結果を得た。 【0442】「実施例4」ポリエチレンで両面ラミネー
トした紙支持体(厚さ100ミクロン)の表側に、次の
第1層から第11層を、裏側に第12層から第13層を
重層塗布したカラー写真感光材料を作成した。第1層塗
布側のポリエチレンには酸化チタン(4g/m2 )を
白色顔料として、また微量(0.003g/m2 )の
群青を青み付け染料として含む(支持体の表面の色度は
L*、a*、b*系で88.0、−0.20、−0.7
5であった。)。 【0443】(感光層組成)以下に成分と塗布量(g/
m2 単位)を示す。ただし、増感色素の添加量は、銀
1モル当りのモルで示す。なお、ハロゲン化銀について
は銀換算の塗布量を示す。各層に用いた乳剤は後記する
乳剤EM−1の製法に準じ温度を変えて粒子サイズを変
えることで作られた。但し第11層の乳剤は表面化学増
感しないリップマン乳剤を用いた。 【0444】 第1層(アンチハレーション層)     黒色コロイド銀              
                        0
.01    ゼラチン              
                         
     0.70【0445】 第2層(中間層)     ゼラチン                 
                         
  0.70【0446】 第3層(赤感層)   赤色増感色素(ExS−1、2、3各等量、計3.
8×10−4)で分光増感された臭化銀(平均粒子サイ
ズ0.25μ、粒子サイズ分布(変動係数)8%、八面
体)                       
                         
  0.04  赤色増感色素(ExS−1、2、3各
等量、計5.4×10−4)で分光増感された塩臭化銀
(塩化銀5モル%、平均粒子サイズ0.40μ、粒子サ
イズ分布10%、八面体)             
                         
    0.08  ゼラチン           
                         
          1.00  シアンカプラー  
                         
             0.30        
(ExC−1、2、3を1:1:0.2)  退色防止
剤(Cpd−1、2、3、4、30各等量)     
 0.18  ステイン防止剤(Cpd−5)    
                      0.0
03  カプラー分散媒(Cpd−6)       
                   0.03  
カプラー溶媒(Solv−1、2、3各等量)    
        0.12【0447】 第4層(中間層)   ゼラチン                   
                         
  1.00  混色防止剤(Cpd−7)     
                         
0.08          混色防止剤溶媒(Sol
v−4、5各等量)              0.
16          ポリマーラテックス(Cpd
−8)                      
0.10        【0448】 第5層(緑感層)   緑色増感色素(ExS−4、3.6×10−4)で
分光増感された臭化銀(平均粒子サイズ0.25μ、粒
子サイズ分布8%、八面体)            
                         
                   0.04  
緑色増感色素(ExS−4、2.6×10−4)で分光
増感された塩臭化銀(塩化銀5モル%、平均粒子サイズ
0.40μ、粒子分布10%、八面体)       
                         
                        0
.06  ゼラチン                
                         
     0.80  マゼンタカプラー(ExM−1
)                        
0.11          退色防止剤(Cpd−9
、26、30を各等量)          0.15
          ステイン防止剤(Cpd−10、
11、12、13を10:7:7:1比で)     
                         
                         
 0.025        カプラー分散媒(Cpd
−6)                      
    0.05          カプラー溶媒(
Solv−4、6各等量)             
   0.11        【0449】第6層(
中間層) 第4層と同じ 【0450】 第7層(イエローフィルター層)   イエローコロイド銀(粒子サイズ100Å)   
           0.12          
ゼラチン                     
                         
0.70          混色防止剤(Cpd−7
)                        
      0.03          混色防止剤
溶媒(Solv−4、5各等量)          
    0.10          ポリマーラテッ
クス(Cpd−8)                
      0.07        【0451】第
8層(中間層) 第4層と同じ 【0452】 第9層(青感層)   青色増感色素(ExS−5、6各等量、計3.6×
10−4)で分光増感された臭化銀(平均粒子サイズ0
.40μ、粒子サイズ分布8%、八面体)      
                         
                         
0.07  青色増感色素(ExS−5、6各等量、計
3.5×10−4)で分光増感された塩臭化銀(塩化銀
8モル%、平均粒子サイズ0.60μ、粒子サイズ分布
11%、八面体)                 
                         
    0.14          ゼラチン   
                         
                  0.80  イ
エローカプラー(ExY−1、2、3各等量)    
      0.35  退色防止剤(Cpd−14)
                         
   0.10  退色防止剤(Cpd−30)   
                         
0.05  ステイン防止剤(Cpd−5、15を1:
5比で)        0.007  カプラー分散
媒(Cpd−6)                 
         0.05  カプラー溶媒(Sol
v−2)                     
     0.10【0453】 第10層(紫外線吸収層)   ゼラチン                   
                         
  1.00  紫外線吸収剤(Cpd−2、4、16
各等量)            0.50     
     混色防止剤(Cpd−7、17各等量)  
                0.03     
     分散媒(Cpd−6)          
                        0
.02          紫外線吸収剤溶媒(Sol
v−2、7各等量)            0.08
          イラジエーション防止染料(Cp
d−18、19、20、21、27を10:10:13
:15:20比で)                
            0.05【0454】 第11層(保護層)   微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0
.1μ)                     
                         
                         
 0.03          ポリビニルアルコール
のアクリル変性共重合体(分子量50,000)   
                         
                         
         0.01          ポリ
メチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4μ)
と酸化けい素(平均粒子サイズ5μ)等量      
                         
   0.05          ゼラチン    
                         
                 1.80    
      ゼラチン硬化剤(H−1、H−2各等量)
                0.18     
   【0455】 第12層(裏層)   ゼラチン                   
                         
  2.50          紫外線吸収剤(Cp
d−2、4、16各等量)            0
.50          染料(Cpd−18、19
、20、21、27を各等量)  0.06     
   【0456】 第13層(裏層保護層)   ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2
,4μ)と酸化けい素(平均粒子サイズ5μ)等量  
                         
       0.05          ゼラチン
                         
                     2.00
          ゼラチン硬化剤(H−1、H−2
各等量)                0.14 
       【0457】(乳剤EM−1の作り方)
臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をセラチン水溶液に激し
く撹拌しながら75℃で15分を要して同時に添加し、
平均粒径が0.35μの八面体臭化銀粒子を得た。この
際、銀1モル当り0.3gの3,4−ジメチル−1,3
−チアゾリン−2−チオンを添加した。この乳剤に銀1
モル当り6mgのチオ硫酸ナトリウムと7mgの塩化金
酸(4水塩)を順次加え、75℃で80分間加熱するこ
とにより化学増感処理を行った。こうして得た粒子をコ
アとして、第1回目と同様な沈澱環境で更に成長させ、
最終的に平均粒径が0.7μの八面体単分散コア/シェ
ル臭化銀乳剤を得た。粒子サイズの変動係数は約10%
であった。この乳剤に銀1モル当り1.5mgのチオ硫
酸ナトリウムと1.5mgの塩化金酸(4水塩)を加え
、60℃で60分間加熱して化学増感処理を行ない内部
潜像型ハロゲン化銀乳剤を得た。 【0458】各感光層には、造核剤としてExZK−1
とExZK−2をハロゲン化銀に対しそれぞれ10−3
、10−2重量%、増核促進剤としてCpd−22、2
8、29を各々10−2重量%用いた。更に各層には乳
化分散助剤としてアルカノールXC(Dupont社)
及びアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムを、塗布助
剤としてコハク酸エステル及びMagefac F−1
20 (大日本インキ社製)を用いた。ハロゲン化銀及
びコロイド銀含有層には安定剤としてCpd−23、2
4、25(各等量)を用いた。この試料を試料番号40
1とした。 【0459】以下に、使用した化合物(実施例1におい
て用いた化合物を除く)を示す。 【0460】(Cpd−28) 【化183】 【0461】(Cpd−29) 【化184】 【0462】(Cpd−30) 【化185】 【0463】(EXY−3) 【化186】 【0464】次に、第5層のマゼンタカプラー(ExM
−1)を第3表に示す本発明のマゼンタカプラーと等モ
ルで置き換えた以外は、試料401と全く同様にして試
料402〜410を作成した。 【0465】このようにして得られた試料401〜41
0に以下のような露光を施した。まず、白色光を赤色フ
ィルター(富士写真フイルム製SC−60フィルター)
に通して像様露光を与え、次に白色光を緑色フィルター
(富士写真フイルム製BPB−53フィルター)に通し
て、さらに白色光を青色フィルター(富士写真フイルム
製BPB−45フィルター)に通して各々全面露光を与
えた。白色光の光源としては東芝製演色蛍光灯を用いた
。 【0466】このようにして露光を施した試料を、自動
現像機を用いて以下に記載の方法で、液の累積補充量が
そのタンク容量の3倍になるまで連続処理した。 【0467】 ─────────────────────────
───────────    処理工程      
時間        温度      タンク容量  
    補充量          ────────
─────────────────────────
───    発色現像    135秒      
38℃      30l      240ml/m
2     漂白定着      60秒      
35℃      15l      300ml/m
2     水洗(1)    40秒      3
5℃      10l      −−−    水
洗(2)    40秒      35℃     
   3l      320ml/m2     乾
燥          30秒      75℃──
─────────────────────────
─────────【0468】水洗水の補充方式は、
水洗浴(2)に補充し、水洗浴(2)のオーバーフロー
液を水洗浴(1)に導く、いわゆる向流補充方式とした
、このとき感光材料による漂白定着浴から水洗浴(1)
への漂白定着液の持ち込み量は35ml/m2 であり
、漂白定着液の持ち込み量に対する水洗水補充量の倍率
は9.1倍であった。 【0469】各処理液の組成は、以下の通りであった。 【0470】 ─────────────────────────
───────────      発色現像液   
                         
母液            補充液────────
─────────────────────────
───  D−ソルビット             
             0.15g      0
.20g      ナフタレンスルホン酸ナトリウム
・        0.15g      0.20g
      ホルマリン縮合物           
                         
                    エチレンジ
アミンテトラキスメチレン      1.5g   
     1.5g        ホスホン酸   
                         
                         
         ジエチレングリコール      
            12.0ml    16.
0ml  ベンジルアルコール           
         13.5ml    18.0ml
  臭化カリウム                 
           0.80g      −−−
  ベンゾトリアゾール              
        0.003g    0.004g 
 亜硫酸ナトリウム                
        2.4g        3.2g 
 N,N−ビス(カルボキシメチル)        
6.0g        8.0g  ヒドラジン  
                         
                         
          D−グルコース        
                  2.0g   
     2.4g  トリエタノールアミン    
                6.0g     
   8.0g  N−エチル−N−ヒドロキシエチル
−      4.2g        5.6g  
4−アミノアニリン硫酸塩             
                         
          炭酸カリウム         
                 30.0g   
   25.0g  蛍光増白剤(ジアミノスチルベン
系)      1.0g        1.2g 
 水を加えて                   
       1000ml    1000ml──
─────────────────────────
─────────  pH(25℃)       
                 10.50   
   11.00─────────────────
───────────────────【0471】 ─────────────────────────
───────────      漂白定着液   
                         
母液            補充液────────
─────────────────────────
───  エチレンジアミンz4酢酸・       
       4.0g        母液に同じ 
 2ナトリウム・2水塩              
                         
             エチレンジアミン4酢酸・
Fe            70.0g  (III
 )・アンモニウム・2水塩            
                         
     チオ硫酸アンモニウム(700g/l)  
180ml  p−トルエンスルフイン酸ナトリウム 
     20.0g  重亜硫酸ナトリウム    
                  20.0g  
5−メルカプト−1,3,4−           
 0.5g  トリアゾール            
                         
                       硝酸
アンモニウム                   
   10.0g  水を加えて          
              1000ml─────
─────────────────────────
──────  pH(25℃)          
                6.20─────
─────────────────────────
──────【0472】「水洗水(母液、補充液とも
)」水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアン
ドハース社製アンバーライトIR−0120B)と、O
H型アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400
)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマ
グネシウムイオン濃度を3mg/l以下に処理し、続い
て二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/lと硫
酸ナトリウム1.5g/lを添加した。この液のpHは
6.5〜7.5の範囲にあった。 【0473】このようにして得られた試料について富士
式自記濃度計(TCD)を用いて濃度測定を行なった。 また、ユニソク(株)製の分光高度計を用いて、マゼン
タ濃度1.5倍での色度を測定した。対照サンプルとし
て10種類の印刷物のマゼンタ部分(濃度1.5)につ
いても色度の測定を行ない、平均値を求めた。 【0474】得られた結果を第3表にあわせて示した。 【表3】 【0475】第3表より明らかなように、本発明のマゼ
ンタカプラーを用いた試料(試料402〜410)はD
maxが高く硬調、かつ脚切れも良好であり、色相も、
L*a*b*の値が印刷物に近く、近似性が改良され、
カラープルーフ用として好ましかった。 【0476】「実施例5」実施例4にて作成した試料4
01〜410の各感光層に添加した造核剤ExZK−1
およびExZK−2を除去する以外は試料401〜41
0と全く同様に作成した試料501〜510に、実施例
4と同じ露光を与えた後、下記に示す処理を施したとこ
ろ、実施例4と同様の結果を得た。 【0477】 ─────────────────────────
───────────    処理工程      
        時間          温度   
     補充量              ───
─────────────────────────
────────    発色現像*1)      
135秒      36℃      320ml/
m2     漂白定着              
40秒      36℃      320ml/m
2     安定■                
40秒      36℃             
                   安定■   
             40秒      36℃
      320ml/m2     乾燥    
              40秒      70
℃                        
    ─────────────────────
───────────────*1)発色現像液に1
5秒間浸潰後、1luxの白色光で15秒間光カブラセ
を行ないながら発色現像処理した。 【0478】 ─────────────────────────
───────────      発色現像液   
                       母液
          補充液────────────
──────────────────────── 
 ヒドロキシエチルイミノ二酢酸          
0.5g        0.5g         
 β−シクロデキストリン             
   1.5g        1.5g      
    モノエチレングリコール          
      9.0g      10.0g    
      ベンジルアルコール          
          9.0g      10.0g
  モノエタノールアミン             
     2.5g        2.5g  臭化
ナトリウム                    
    2.3g        1.5g  塩化ナ
トリウム                     
   5.5g        4.0g  N,N−
ジエチルヒドロキシルアミン    5.9g    
    6.5g  N−エチル−N−ヒドロキシエチ
ル−    6.2g        6.9g  4
−アミノアニリン硫酸塩              
                         
         炭酸カリウム          
              30.0g      
  35.0g  蛍光増白剤(スチルベン系)   
         1.0g        1.2g
  純水を加えて                 
   1000ml    1000ml      
    ─────────────────────
───────────────  pH      
                         
 10.30      10.70pHは水酸化カリ
ウム又は塩酸で調整した。 ─────────────────────────
───────────【0479】 ─────────────────────────
───────────      漂白定着液   
                       母液
=補充液─────────────────────
───────────────  チオ硫酸アンモニ
ウム                      1
10g  亜硫酸水素ナトリウム          
              12g  ジエチレント
リアミン五酢酸                  
80g  鉄(III )アンモニウム       
                         
                  ジエチレントリ
アミン五酢酸                   
 5g  2−メルカプト−5−アミノ−      
            0.3g  1,3,4−チ
アジアゾール                   
                         
  純水を加えて                 
           1000ml────────
─────────────────────────
───  pH                  
                        6
.80  pHはアンモニア水又は塩酸で調整した。 ─────────────────────────
───────────【0480】 ─────────────────────────
───────────      安定液     
                         
母液=補充液                  ─
─────────────────────────
──────────  1−ヒドロキシエチリンデン
−              2.7g  1,1−
ジホスホン酸                   
                         
        o−フェニルフェノール      
              0.2g  塩化カリウ
ム                        
      2.5g  塩化ビスマス       
                       1.
0g  塩化亜鉛                 
               0.25g  亜硫酸
ナトリウム                    
      0.3g  硫酸アンモニウム     
                     4.5g
  蛍光増白剤(スチルベン系)          
      0.5g  純水を加えて       
                 1000ml──
─────────────────────────
─────────  pH            
                         
 7.2gpHは水酸化カリウム又は塩酸で調整した。 ─────────────────────────
───────────【0481】 【発明の効果】本発明の直接ポジ画像形成方法によれば
、最小濃度を上げずに高い最大画像濃度を有する画像が
得られる。しかも、緑感層の色調を赤味が強くできるこ
とにより、印刷検版用として好ましい色再現性を与える
ことができ、実用にきわめて適した方法である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  支持体上にマゼンタカプラーを含む予
    めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層を
    有する写真感光材料を像様露光の後、かぶり処理後及び
    /又はかぶり処理を施しながら現像処理する直接ポジカ
    ラー画像形成方法において、上記マゼンタカプラーが下
    記式(I)で示される化合物であることを特徴とする直
    接ポジポジカラー画像形成方法。 (I) 【化1】 (式中、R1 は水素原子又は置換基を表わし、Xは水
    素原子または芳香族第一級アミン現像薬の酸化体とのカ
    ップリング反応により離脱し得る基を表わす;Za、Z
    bおよびZcは、それぞれ=CH−、=CR2 −(R
    2 は水素原子または置換基を示す)、=N−または−
    NH−を表わし、Za−Zb結合とZb−Zc結合のう
    ち一方は二重結合であり、他方は単結合を表わす;R1
     とR2 はその何れかの基のハメットの置換基定数σ
    P の値が−2.00以上−0.41以下であるか、も
    しくはこれらの基のハメットの置換定数σP の総和が
    −2.00以上−0.41以下である;Zb−Zcが炭
    素−炭素二重結合の場合には、Zb−Zcは別の芳香族
    環の一部を形成してもよい;R1 、R2 またはXは
    2価の連結基となって2量体を形成してもよい;そして
    R1 またはR2 は2価の連結基となり、これを介し
    て重合体主鎖に連結した重合体であってもよい。)
  2. 【請求項2】  前記かぶり処理を下記式(N−I)ま
    たは(N−II)で示される造核剤の存在下で行なうこ
    とを特徴とする請求項1に記載の直接ポジカラー画像形
    成方法。 (N−I) 【化2】 (式中、Zは5または6員の複素環を形成するために必
    要な非金属原子群を表わし、R11は脂肪族基であり、
    R12は水素原子、脂肪族基または芳香族基である;R
    12は、さらにZで完成される複素環と結合して、環を
    形成してもよい;ただし、R11、R12及びZで表わ
    される基のうち少なくとも1つは、アルキニル基、アシ
    ル基、ヒドラジン基またはヒドラジン基を含むか、また
    はR11とR12とで6員環を形成しジヒドロピリジニ
    ウム骨格を形成する;Yは電荷バランスのための対イオ
    ンであり;そして、nは0または1である。) (N−II) 【化3】 (式中、R21は脂肪族基、芳香族基、または複素環基
    を表わし、R22は水素原子、アルキル基、アラルキル
    基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ま
    たはアミノ基を表わし;Gはカルボニル基、スルホニル
    基、スルフィニル基、ホスホリル基またはイミノメチレ
    ン基を表わし;R23およびR24は共に水素原子か、
    あるいは一方が水素原子で他方がアルキルスルホニル基
    、アリールスルホニル基またはアシル基のいずれかを表
    わす;ただし、G、R22、R24およびヒドラジン窒
    素を含めた形でヒドラゾン構造を形成してもよい。)【
    請求項3】  上記写真感光材料が式(I)で示される
    化合物と同一層に下記式(Y)で示される化合物を含有
    することを特徴とする請求項1に記載の直接ポジカラー
    画像形成方法。 (Y) 【化4】 (式中、R31は三級アルキル基またはアリール基を表
    わし;R32は水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基
    、アリールオキシ基、アルキル基またはジアルキルアミ
    ノ基を表わし;R33はベンゼン環上に置換可能な基を
    表わし;X1 は水素原子または芳香族第一級アミン系
    現像薬の酸化体とのカップリング反応により離脱可能な
    基を表わし;lは0〜4の整数を表わす;ただし、lが
    複数のとき複数のR33は異なっていてもよい。)
JP10031091A 1990-04-05 1991-04-05 直接ポジカラー画像形成方法 Withdrawn JPH04230747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10031091A JPH04230747A (ja) 1990-04-05 1991-04-05 直接ポジカラー画像形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9118990 1990-04-05
JP2-91189 1990-04-05
JP10031091A JPH04230747A (ja) 1990-04-05 1991-04-05 直接ポジカラー画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04230747A true JPH04230747A (ja) 1992-08-19

Family

ID=26432655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10031091A Withdrawn JPH04230747A (ja) 1990-04-05 1991-04-05 直接ポジカラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04230747A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2627226B2 (ja) 新規な色素形成カプラー、それを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2597917B2 (ja) 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4865963A (en) Silver halide color photographic materials containing novel magenta coupler
US5118812A (en) Pyrazoloazole series couplers
JP2678832B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2964009B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4900655A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US5139931A (en) Silver halide color photographic material comprising color image stabilizers
JP2000194102A (ja) 感光性写真要素
US5153107A (en) Direct positive color photographic material
JPH04362631A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料および画像形成方法
JPH05289270A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04230747A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPS6298352A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH05232645A (ja) カラー画像形成方法
JP2684278B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05142690A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料および画像形成方法
JPH0740127B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
EP0450637A2 (en) Direct positive color image forming method
JPH04194847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2860924B2 (ja) 直接ポジカラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法
JP2860923B2 (ja) 直接ポジカラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法
JPH04285955A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05303183A (ja) カラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法
JPH0588318A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびポジ画像の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980711