JPH0310246A - 直接ポジカラー画像形成方法 - Google Patents

直接ポジカラー画像形成方法

Info

Publication number
JPH0310246A
JPH0310246A JP14472289A JP14472289A JPH0310246A JP H0310246 A JPH0310246 A JP H0310246A JP 14472289 A JP14472289 A JP 14472289A JP 14472289 A JP14472289 A JP 14472289A JP H0310246 A JPH0310246 A JP H0310246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
layer
development
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14472289A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayasu Deguchi
尚安 出口
Nobutaka Ooki
大木 伸高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP14472289A priority Critical patent/JPH0310246A/ja
Publication of JPH0310246A publication Critical patent/JPH0310246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像形成方法に関し、さらに詳しくは直接ポジ
カラー画像形成方法に関する。
(従来の技術) 反転処理工程又はネガフィルムを用いずに、直接ポジ像
を得る写真法はよく知られている。
従来知られている直接ポジハロゲン化銀写真感光材料を
用いてポジ画像を作製するために用いられる方法は、特
殊なものを除き、実用的有用さを考慮すると、主として
2つのタイプに分けることができる。
1つのタイプは、あらかじめカブラされたハ1〜Zゲン
化銀乳剤を用い、ソーラリセーションあるいはバーシェ
ル効果等を利用して露光部のカブリ核(潜像)を破壊す
るごとによって現像後直接ポジ画像を得るものである。
もう1つのタイプは、カブラされていない内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤を用い、画像露光後カブリ処理を施した
後かまたはカブリ処理を施しながら表面現像を行い直接
ポジ画像を得るものである。
また上記内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤とは、ハロゲ
ン化銀粒子の主として内部に感光核を有し、露光によっ
て粒子内部に主として潜像が形成されるようなタイプの
ハロゲン化銀写真乳剤をいう。
後者のタイプの方法は、前者のタイプの方法に比較して
、−射的に感度が高く、高感度を要求される用途に適し
ており、本発明はこの後者のタイプに関するものである
この技術分野においては種々の技術がこれまでに知られ
ている。例えば、米国特許第2,592゜250号、同
2,466.957号、同2,497.875号、同2
,588,982号、同3゜317.322号、同3,
76L  266号、同3.76L 276号、同3,
796,577号および英国特許第1,151.’36
3号、同1゜150.553号、同]、011.062
号各明細書等に記載されているものがその主なものであ
る。
これら公知の方法を用いると直接ポジ型としては比較的
高感度の写真感光材料を作ることができる。
また、直接ポジ像の形成機構の詳細については例えば、
T、H,ジェームス著「ザ・セオリオブ・ザ・フォトグ
ラフィック・プロセス」(The Theory of
 the Photographic Process
)、第4版、第7章、182頁〜193頁や米国特許第
3,761,276号等に記載されている。
つまり、最初の像様露光によってハロゲン化銀内部に生
じた、いわゆる内部潜像に基因する表面減感作用により
、未露光部のハロゲン化銀粒子の表面のみに選択的にカ
ブリ核を生成させ、次いで通常の、いわゆる表面現像処
理を施す事によって未露光部に写真像(直接ポジ像)が
形成されると考えられている。
上記の如く、選択的にカブリ核を生成させる手段として
は、一般に「光カブリ法」と呼ばれる感光層の全面に第
二の露光を与える方法(例えば英国特許第1,151,
363号)と「化学的かふり法」と呼ばれる造核剤(n
ucleating agent)を用いる方法とが知
られている。この後者の方法については、例えば「リザ
ーチ・ディスクロージーヤーJ  (Research
 Disclosure)誌、第151巻、階1516
2 (1976年11月発行)の76〜78頁に記載さ
れている。
直接ポジカラー画像を形成するには、内部潜像型ハロゲ
ン化銀感光材料をカブリ処理を施した後、又はカブリ処
理を施しながら表面発色現像処理を行い、その後漂白、
定着(又は漂白定着)処理して達成できる。漂白・定着
処理の後は通常水洗および/又は安定化処理が施される
(発明が解決しようとする課題) このような光カブリ法又は化学的カブリ法を用いての直
接ポジ画像形成においては、通常のネガ型の場合に比べ
て現像速度が遅く処理時間が長くかかるため、従来は現
像液のp ’ T−1及び/又は液温を高くして処理時
間を短かくする方法がとられてきていた。しかし、一般
にpHが高いと得られる直接ポジ画像の最小画像濃度が
増大するという問題を有する。また高p H条件下では
空気酸化による現像主薬の劣化が起こりやすく、また空
気中の炭酸ガスを吸収しp I(が低下しやすい。その
結実現像活性が著しく低下する問題がある。
直接ポジ画像形成の現像速度を上げる手段としては他に
、ハイドロキノン誘導体を用いるもの(米国特許3,2
27,552号)、カルボン酸基やスルホン酸基をもっ
たメルカプト化合物を用いたもの(特開昭60−170
843号)等が知られているが、これらの化合物を使用
した効果は小さく、有効に直接ポジ画像の最大濃度を」
−げる技術は見出されていない。特に、低いp Hの現
像液で処理しても充分な最大画像濃度が得られる技術が
望まれている。
また、得られる直接ポジ画像の最大濃度を増加させるた
めに、特にコア/シェル型ハロケン化恨乳剤において、
表面化学増感処理が施されるか、過度な化学増感により
引き起こされる最小温度の増大や感度の低下及び高露光
量部分における偽画像の発生等の問題を回避するために
、表面化学増感は通常適度なところで停止しなければな
らず、その際形成さ、れる表面化学増感核は通常のネガ
型の場合に比べて弱いものとなっており、その経時安定
性は著しく悪いものであった。
このような欠点を改良するために従来からよく知られて
いる4−ヒドロキシ−6−メチル−1゜3.3a、7−
チトラザインデン、■−フェニル5−メルカプトテトラ
ゾールなどの安定剤を添加する方法が検討されたが、経
時による性能変化を防止するためには、多量に添加しな
ければならず、そのため得られる写真性能にさまざまな
感作用を及ぼずことを避けることはできなかった。この
ような感作用は具体的に言えば現像抑制剤作用によるポ
ジ像の最大濃度低下であり、再反転像感度の上昇であり
、更にはハロゲン化銀乳剤において通常よく行われる分
光増感においてこれらの化合物が増感色素の吸着を阻害
し、分光増感域の感度上昇を妨げるなどの作用であった
ため、これらの感作用を回避でき、かつ経時安定性を向
上させる技術の出現も望まれていた。
一方ヨーロッパ特許0278986A1に予めかぶらさ
れていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層を有する直接
ポジ写真感光材料において、現像銀量に対応してカブラ
セ剤もしくは現像促進剤またはそれらの前駆体を放出す
るFR化合物によって、高温高湿の環境下での経時安定
性を改良し、又最高画像濃度を高くする方法が開示され
ている。
しかしながら、この方法によれば上記の諸点は改良され
るものの、発色現像液のpHが変動することにより、感
度、最高画像濃度、および最低画像濃度が変動する問題
点がある。
一方、発色現像液のpHば、空気中の二酸化炭素の吸収
等により低下する傾向にあり、発色現像液の補充液の補
充量の調節等によりp Hを調整することが行なわれて
いるが、実際にp Hを一定に保つことには非常な困難
がある。
したがって、本発明の目的は、発色現像液のpHが変動
しても、感度、最高画像濃度、及び最低画像濃度の変動
のきわめて少ない、さらに最高画像濃度の高い、かつ最
低画像濃度の低い直接ポジカラー画像を形成する方法、
を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の目的は、支持体上に少くとも一層の予めかぶら
されていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層と、カラー
画像形成カプラーとを含有する写真感光材料を現像処理
して直接ポジ画像を形成する方法において、該感光材料
が現像時に現像銀量に対応してカブラセ剤もしくは現像
促進剤又はそれらの前駆体を放出する化合物(以下F″
R化合物という)の少なくとも1種を含有し、かつ、該
現像処理を下記一般式〔A〕で示される化合物を含有す
る発色現像液を用いて行うことを特徴とする直接ポジカ
ラー画像形成方法、によって達成された。
一般式(A) IR2 \/ 式中、R1及びR2は各々水素原子又はアルキル基を表
わず。R3、R4、R5、R6は各々水素原子、ハロゲ
ン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、アルコキシ基、アシ
ルアミノ基、スルホンアミド基、アルコキシカルボニル
アミノ基、カルバモイルアミノ基又はアルキル基を表わ
す。但し、R1はR2と共同して複素環を形成しても良
いし、また、R3又はR6と共同して縮環を形成しても
良い。R1及びR2がアルキル基である時、スルホンア
ミ1基がその置換基であることはない。
現像銀量に対応してカブラセ剤もしくは現像促進剤また
はそれらの前駆体を放出する化合物から選ばれる少なく
とも1種の化合物を含有した直接ポジカラー感光材料を
、本発明の現像主薬を含有した発色現像液で現像処理し
た場合、驚くべきことに発色現像液のI) Hが変動し
た場合にも感度、最高画像濃度及び最低画像濃度の変動
しないことが見い出された。
以下に式(A)を更に詳細に説明する。式中、R′およ
びR2は各々水素原子またはアルキル基(炭素数1〜8
゜例えばメチル、エチル、プロピル、ベンジル(アリル
、シクロペンチル’)ヲ表りし、アルキル基である場合
は更にハロケン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、スルホ
基、カルボキシ基、アルコキシ基、アシルアミノ基、シ
アノ基、アシル基、スルホニル栽、カルバモイル基、ス
ルファモイル基、アルコキシカルボニルアミノ基、カル
バモイルアミノ基、複素環基などによって置換されてい
ても良く、これらの基が更に置換されていても良い。R
’ 、R’ 、RS、R’は各々水素原子、ハロゲン原
子(例えば塩素)、ヒドロキシ基、アミノ基(炭素数O
〜8゜例えばN、 Nジメチルアミノ)、アルコ−1−
シ基(炭素数1〜8゜例えばメトキシ、エトキシ)、ア
シルアミノ基(炭素数2〜8゜例えばアセチルアミノ、
ヘンシイルアミノ)、スルホンアミド基(炭素数1〜8
゜例えばメタンスルホンアミド、ヘンゼンスルホンアミ
ド)、アルコキシカルボニルアミノ基(炭素数2〜8゜
例えばメ]・キシカルボニルアミノ、ブトキンカルボニ
ルアミノ)、カルバモイルアミノ基(炭素数1〜8゜例
えばN、N−ジメチルカルバモイルアミノ)またはアル
キル(炭素数1〜8゜例えばメチル、エチル、ペンチル
)を表わす。これらの基はR1の場合と同様に更に置換
されていても良い。但し、R1はR2と共同して複素環
を形成しても良いし、またRJ又はR6と共同して縮環
を形成しても良い。R1,R2がアルキル基である時、
スルホンアミド基がその置換基であることはない。
式中、R1およびR2はアルキル基を表わす場合が好ま
しく、少なくとも一つが置換アルキル基である場合が更
′に好ましい。
式中、R3、R4、R5、R6は水素原子、アシルアミ
ノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アルキル基を表
わす場合が好ましく、水素原子またはアルキル基を表わ
す場合が最も好ましい。
式(A)で示される化合物は、遊離アミンとして保存す
る場合は非常に不安定であるため、一般には無a、酸、
有機酸の塩として製造、保存し、処理液に添加する時に
はじめて遊離アミンとなるようにする場合が好ましい。
式CA)の化合物を造塩する無機・有機の酸としては例
えば塩酸、硫酸、燐酸、p−トルエンスルホン酸、メタ
ンスルホン酸、ナフタレン−15−ジスルホン酸などが
挙げられる。
以下に、本発明の発色現像主薬の具体例を挙げるが、本
発明がこれらに限定されるものではない。
 I−12 15 〜t12 〜112 6 〜It2 I9 本発明の発色現像主薬は、Journal of th
eAmerican Chemical 5ociet
y 、 Vol 73 、 Page3100 (19
51)に記載の方法及びそれに準する方法により容易に
合成することができる。
本発明の発色現像主薬は、現像処理液1β当り1g〜1
00gの範囲で使用することが好ましく、3g〜30g
の範囲がより好ましい。
本発明の一般式(A)で示される現像主薬は、発色現像
液中の全現像主薬の内の30モル%以上が好ましく、5
0モル%以上が特に好ましい。
又本発明のFR化合物は写真層のいずれかの層に添加し
てもよいが、写真乳剤層に添加することが好ましく、予
めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を含
有する層に添加することが特に好ましい。
尚、ここでいうカブラセ剤もしくは現像促進剤(以下F
Aという)としては、還元性の化合物(ヒドラジン、ヒ
トラジンド、ヒドラゾン、ハイドロキノン、カテコール
、p−アミノフェノール、p−フェニレンジアミン、]
−]フェニルニー3−ピ 0ゾリジノン、エナミン、アルデヒド、ポリアミン、ア
セチレン、アミノボラン、テトラゾリウム塩、エチレン
ビスピリジニウム塩の如き4級塩カルバジン酸等)及び
現像時に硫化銀を形成し得る化合物(たとえば、チオ尿
素、チオアミド、ジチオカルバメート、ローダニン、チ
オヒダントイン、]l チアゾリジンチオンの如< −C−N<の部分構造を有
する化合物等)などを挙げることができる。
本発明に使用できるFR化合物には以下のものが包含さ
れる。
(1)芳香族第一級アミン現像主薬の酸化生成物とカッ
プリングして、FAまたはその前駆体を放出するカプラ
ー (11)芳香族第一級アミン現像主薬の酸化生成物とカ
ップリングして、拡散性のカップリング生成物を生じ、
該カップリング生成物がFAまたはその前駆体として機
能するカプラー (iii )芳香族第一級アミン現像主薬の酸化生成物
との酸化還元反応あるいは、該反応の後続反応によりF
A又はその前駆体を放出するレドックス化合物。
以上の化合物(i)(ii)及び(山)は、それぞれ以
下の一般式〔1〕、〔2〕および〔3〕で表わされる。
CI)  CI)−(TIME) 、、−FA(2) 
 BALL−Cp−(TIME) Ll−FA[3) 
 RED−(TIME) 、、−FA以上の式中、Cp
ば、芳香族第一級アミン現像薬の酸化体とカップリング
反応しうるカプラー残基を表わし、BALI、は、芳香
族第一級アミン現像主薬の酸化体とのカップリング反応
によりCpから離脱しうる耐拡散性基を表わし、RE 
Dは、芳香第一級アミン現像薬の酸化体と酸化還元反応
しうる化合物残基を表わす。
TIMEは、カップリング反応によって、Cp又はRE
Dから離脱した後、さらにFAを放出するタイミング基
を表わす。
nは0または1を表わし、FAは、nlJ<oの時は、
カップリング反応によりCpまたばRE Dから離脱し
うる基であり、nが1の時にはTIMEから放出されう
る基である(上式中、〔2〕で表わされる化合物の場合
、FAはカップリング反応後CpまたはTIMEから離
脱しなくてもよい)。
ここで、FAは現像時ハロゲン化銀粒子に作用して現像
開始可能なカブリ核を生せしめるいわゆるカブラセ剤も
しくは現像促進剤を表わす。FAとしては現像時ハロゲ
ン化銀粒子に対して還元的に作用してカブリ核を生ぜし
めるかハロゲン化銀粒子に作用して現像開始可能なカブ
リ核である硫化銀核を生せしめる基等を挙げることがで
きる。
FAとして好ましい基はハロゲン化銀粒子に対して吸着
性を有する基を含み、下記のように表わすことができる
AD−(L)、−X 八りはハロゲン化銀に対して吸着性を有する基を表わし
、Lは2価の基を表わし、mはOまたは1を表わす。X
は還元性の基またはハロゲン化銀に作用して硫化銀を生
成することが可能な基を表わす。ただしXが後者の場合
、ADの機能をあわせもつ場合もあるので、この場合に
は必ずしもAD−(L)。−は必要ではない。
FAがAD−(L)イーXで表わされる基である場合、
TIME、cpまたはREDと結合する位置はAD−(
L)’、−X中の任意の位置でよい。
−形式〔1〕において、−(TIMIE)。−F八はC
pのカップリング位に結合し、カップリング反応時その
結合が開裂する。
一般式〔2〕において、B A L LはC,l)のカ
ップリング位に結合しており、カップリング反応時、そ
の結合が開裂する。また−(T IME) n−FAは
Cpの非カップリング位に結合しているため、カップリ
ングによりすぐさまその結合が開裂することはない。
一般式〔3〕において、−(T IME) 、、−F八
は、REDが芳香族第一級アミン現像薬酸化体との酸化
還元反応またはその後続反応によりREDから構成され
る装置に結合している。
一方、TI’MEで表わされる基は、−形式〔1〕の場
合、三価の基である場合もある。即ち、三価の結合のう
ちの一個はFAと結合し、残りの二個のうちの一個が、
Cpのカップリング位に結合し、他の一個はCpの非カ
ップリング位に結合する場合である。このような構造を
有する化合物の特徴は、芳香族第一級アミン現像薬との
カップリング反応時、カップリング部位に結合している
TIMEとの結合は切れるが、非カップリング部位に結
合しているTIMEとの結合は開裂ゼす、開裂したTI
MEの結合手部分(アニオン)が、TIMEの分子内で
の電子移動及び/またば分子内求核置換反応によりFA
との結合が開裂してFAを放出することができることで
ある。したがって、このような化合物の場合には、単に
三価の基であるばかりでなく、分子内電子移動及び/又
は分子内求核置換反応によりFAを放出できる構造を有
することが必要である。
以下、−形式〔1〕、〔2〕および〔3〕について、さ
らに詳細に説明する。
一般式〔1〕において、Cpで表わされるカプラー残基
は次に挙げるイエロー、マゼンタ、シアンカプラーの他
、無呈色カプラー及び黒発色カプラーの部分構造を有す
る。
ここで、カプラーのうしイエローカプラーの代表的な例
は、米国特許第2,875,057号、同2,407,
210号、同3,265,506号、同2,298,4
.43号、同3. 048. 194号、同3.,14
7,928号等に記載されている。それらのイエローカ
プラーのうち、ヘンヅイルアセトアニリドやピバロイル
アセトアニリド等のアシルアセトアミド誘導体が好まし
い。
したがって、イエローカプラー残基(Cp)としては次
の一般式(I a)および(Ila)で表わされるもの
が好適である。
(I  a〕 0      0        (R2)p(Ila
) 尚、*はFA基またはTIME基の結合する位置を表わ
す(以下一般弐(XVa)まで同じ)。
ここで、R1は総炭素数8〜32の耐拡散性基を表わし
、R,、R3は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル
基、低級アルコキシ基または総炭素数8〜32の耐拡散
性基を表わす。pば1〜4の整数を、qは1〜5の整数
を表わす。p、qが2以上である場合、R2、R3は同
一でも異なっていてもよい。
マゼンタカプラーの代表的な例は、米国特許第2.60
0,788号、同2,369,489号、同2,343
,703号、同2,311.’082号、同3.152
.896号、同3. 519. 429号、同3,06
2,653号、同2. 908゜573号、特公昭47
−274 L 1号、特開昭59−171956号、同
59−1625.18号、7 同6(1−33552号、同60−43659号、およ
び同60−172982号等に記載されている。それら
のマゼンタカプラーのうら、ピラゾI′Jンあるいはピ
ラゾロアゾール類(ピラゾロビラソール、ピラゾロイミ
ダゾール、ピラゾロトリアゾル、ピラゾロテトラゾール
等)が好ましい。
したがって、マゼンタカプラー残基(Cp)としては、
次の一般式(II[a)、(rVa)及び(Va、]で
表わされるものが好適である。
* R42 12 8 ここで、R11は総炭素数8〜32の耐拡散性基を表わ
し、R+□はハロゲン原子、低級アルキル基、低級アル
コキシ基、フェニル基、または置換フェニル基を表わす
。Zは、窒素原子を2〜4個含む5員のアゾール環を形
成するのに必要な非金属原子群を表わし、該アゾール環
は置換基(縮合環を含む)を有していてもよく、該置換
基が耐拡散性基であってもよい。
シアンカプラーの代表的な例は、米国特許2772.1
62号、同2,895,826号、同3.002,83
6号、同3,034,892号、同2,474,293
号、同2,423,730号、同2,367.531号
、および同3,041.236号、特開昭56〜993
41号、同57−155538号、同57−20454
5号、同58−189154号および同59−3195
3号、同58−11.86’ 4.3号、同58−18
7928号、同5 B −21374,8号、米国特許
4333.999号等に記載されている。それらのシア
ンカプラーのうち、フェノール類またはナフトール類が
好ましい。
したがって、シアンカプラー残基(Cp)としては、次
の一般式(Vl a )、〔■a〕、〔■a〕および[
IXa)で表わされるものが好適である。
ここで、R21は総炭素数8〜32の耐拡散性基を表わ
し、R22はハロゲン原子、低級アルキル基、低級アル
コキシ基を表わし、rは1〜3の整数を表わす。rが2
以上の場合、R2□は同一でも異なっていてもよい。
また、Cpは、所謂無呈色カプラーであってもよい。
無呈色カプラーの代表的な例は、米国特許3゜912.
513号、同4,204,867号、特開昭52−15
27−21号等に記載されている。
これらの無呈色カプラー残基の代表例は、次に挙げる一
般式(Xa)、(Xla)および(XIIa)で表わさ
れる骨格を有する。
ここで、R31は総炭素数8〜32の耐拡散性基1 を表わし、R3゜ば水素原子、ハロゲン原子、低級アル
キル基、低級アルコキシ基を表わす。
υ ここで、R31は総炭素数8〜32の耐拡散性基を表わ
し、■は、酸素原子、イオウ原子またはN−基を表わす
。R33は水素原子または炭素数33 1〜32のアルキル基を表わす。
■1 R4+  CR42(XI[a) * ここで、R41およびR4□はそれぞれ独立に、アルコ
キシカルボニル基、アミノカルボニル基、アシル基、ア
ルコキシスルホニル基、アルコキシスルフィニル基、ス
ルファモイル基、スルフィナモイル基、スルホニル基、
スルフィニル基、シアノ基、アンモニウムミル基、窒素
原子で結合する含窒素へテロ環等を表わす。R4,とR
A□が結合して2 5〜6員環を形成してもよい。
Cpとしては、以上の他に現像主薬の酸化体と反応して
黒色に発色する発色カプラー残基であってもよい。それ
らのカプラーの例としては、米国特許1,939,23
1号、同2.18L  944号、同2,333,10
6号、同4,126゜461号、西独特許(OLS)2
.64−4,194号および同2,650,764号等
に記載がある。具体的には、それらのカプラー残基は、
以下の一般式〔XI[a〕、(XTVa)および(X 
V a :1で表わされる。
ここに、R5Iは炭素数3〜20のアルキル基、または
フェニル基(該フェニル基は水酸基、ハロゲン原子、ア
ミノ基、炭素数1〜20のアルキル基やアルコキシ基で
置換されていてもよい)を表わず。R52およびR93
は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数
1〜20のアルキル基やアルケニル基、または炭素数6
〜20のアリール基を表わす。R54はハロゲン原子、
炭素数1〜20のアルキル基やアルコキシ基または他の
一価の有機基を表わし、rは1〜3の整数を表わす。
rが2以上である場合、R54は同一でも互いに貢なっ
ていてもよい。
以上の一般式(T a)〜(X V a )で表わされ
るCpは、カップリング部位以外の部分で、二量体以上
の多量体を形成していてもよいし、その部分でポリマー
に結合していてもよい。
−形式〔2〕、においで、Cpで表わされるカプラー残
基は前述の一般式(Ia)〜(X V a )で表わさ
れる部分構造を有し、*印にB A L Lが結合し、
それ以外の部位の1つに−(TIME)rlFAが結合
している。
一般式〔2〕において、B A L 1.、で表わされ
る耐拡散性基は、カプラーに非拡散性を与えるような大
きさと形状を持ち、複数個の離脱基を連結したポリマー
状のものであってもよく、また非拡散性を与えるアルキ
ル基及び/又はアリール基を有するものであってもよい
。後者の場合アルキル基および/またはアリール基の総
炭素数は、8〜32個程度のものが好ましい。B A 
L LばCpのカップリング位に結合するための基を有
しており、その代表的なものとしては、−O−−So 
        0 111 N=N−−C)−C−−0−3−2およびへ1 テロ環を構成する一N〈である。
一般式〔3〕において、REDで表わされる基は、ハイ
ドロキノン、カテコール、0−アミンフェノールまたは
p−アミノフェノールの骨格を有し、芳香族第一級アミ
ン現像薬の酸化体と酸化還元反応し、引続きアルカリ加
水分解を受けて(TIME) fi−FA基(次の一般
式(X VT a )〜(XXIa〕ではこれをrFR
Jと略ず)を放出する基を表わす。
それらの具体例を一般式(XVIa)〜(XXIa)に
示す。
〜 I′IN 62 上記の式において、R61は、水素原子、ハロゲン原子
、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、シアノ基、
アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモ
イル基、カルボキシル基、スルホ基、スルホニル基、ア
シル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基またはへ
テロ環基を表わし、rは1〜3の整数を表わし、pは1
〜4の整数を表わす。p、rが2個以」二である場合は
、R61は同一でも互いに異なっていてもよく、また、
vic−位の2個が結合してヘンゼン環または5〜7員
のへテロ環を形成していてもよい。R6□ばアルキル基
、アリール基、アシル基、カルバモイル基、スルボニル
基またはスルファモ・イル基を表わす。T、は水素原子
またはアルカリ条件下で加水分解して離脱可能な基を表
わす。分子内にTが2個ある場合は互いに異なっていて
もよい。′Fの代表的な例としては、水素原子、アシル
基、スルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモ
イル基、オキサリル基等が挙げられる。
TIMEで表わされるタイミング基としては米国特許4
. 2,4.8. 962号、特開昭57−56837
号等に記載のようにカップリング反応または酸化還元反
応によりCpまたはBEDより離脱した後分子内置換反
応によりFAを離脱するもの、英国特許2,072,3
63A号、特開昭57154234号、同57−188
035号、同56−114946号、同57−5683
7号、同58−209736号、同5B−209737
号、同58−209738号、同511−209740
号、同58−98728号等のように、共役系を介した
電子移動によりFAを離脱するもの、特開昭57−11
1536号のように芳香族第一級アミン現像薬の酸化体
とのカップリング反応によりFAを離脱し得るカップリ
ング成分であるもの等を挙げることができる。これらの
反応は1段階でもよく多段階で起るものでもよい。
また、前にも述べたように、カップリング部位および非
カップリング部位そしてFAに結合する三価のTIME
も好ましい(イエローカプラーに組み込んだ例が、特開
昭58−209740号に記載されている)。
FAがAD−(L)□−Xを含む基である場合、カップ
リング位の炭素原子にADが直接結合していてもよいし
、してもXでもそれがカップリング反応によって離脱さ
れうるちのならこれらがカプリング炭素に結合していて
もよい。またカップリング炭素とADの間にいわゆる2
当量離脱基として知られているものが介在していてもよ
い。これらの2当量離脱基としては、アルコキシ基(例
えばメトキシ)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ
)、アルキルチオ基(例えばエチルチオ)、アルキルチ
オ基(例えばフェニルチオ)、ヘテロ環オキシ基(例え
ばテトラゾリルオキシ)、−・テロ環チオ基(例えばピ
リジルチオ)、ヘテロ環基(例えばヒダントインル、ピ
ラゾリル、ドリア・ゾリル、ベンゾトリアゾリル)があ
る。その他、英国特許公開2,011,391号に記載
のものをFAとして用いることができる。
ADで表わされるハロゲン化銀に対して吸着可能な基と
しては、解離可能な水素原子を持つ含窒素へテロ環(ピ
ロール、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、テ
トラゾール、ヘンライミダゾール、ベンズピラゾール、
ヘンシトリアゾール、ウラシル、テトラアザインデン、
イミダゾテトラゾール、ピラゾロトリアゾール、ペンタ
アザインデン等)、環内に少なくとも1個の窒素原子と
他のヘテじ1原子(酸素原子、イオウ原子、セレン原子
等)をもつヘテロ環(オキサゾール、チアゾール、チア
ゾリン、チアゾリジン、チアジアゾールヘンジチアゾー
ル、ベンズオキサゾール、ベンズセレナゾール等)、メ
ルカプト基をもつヘテロ環(2−メルカプトヘンズチア
ゾール、2−メルカプトピリミジン、2−メルカブトベ
ンスオキサゾール、1−フェニル−5−メルカプニーテ
トラゾール等)、4級塩(3級アミン、ピリジン、キノ
リン、ベンズチアゾール、ベンズイミダゾール、ベンズ
オキサゾール等の4級塩)、チオフェノール類、アルキ
ルチオール類(システィン等)、1 >N−C−の部分構造を持つ化合物(例えば、チオウレ
ア、ジチオカルハメ−1・、チオアミド、ローダニン、
チアゾリジンチオン、チオヒダントイン、チオバルビッ
ール酸等)等からなるものを挙げろことが出来る。
FA中のニーで表わされる2価の連結基としてはアルキ
レン、アルケニレン、フェニレン、ナフチレン、−o−
−s−−5o−−so。
N・−11−、カルボニル、アミド、チオアミド、スル
ボンアミド、ウレイド、チオウレイド、ヘテ四環等の中
から選ばれたものより構成される。
Lを構成する2価の連結基の一つに現像液中の成分(例
えば水酸化物イオン、ヒドロキシルアミン、亜硫酸イオ
ン等)の作用により開裂可能な基を適宜選択すれば、カ
ブラセ作用を調節したり、失活させたりすることも可能
である。
Xで表わされる基としては還元性の化合物(ヒドラジン
、ヒドラジド、ヒドラゾン、ハイドロキノン、カテコー
ル、p−アミノフェノール、pフェニレンジアミン、■
−フェニルー3−ピラゾリジノン、エナミン、アルデヒ
ド、ポリアミン、アセチレン、アミノボラン、テトラゾ
リウム塩、エチレンビスピリジニウム塩の如き4級塩カ
ルバジン酸等)または現像時に硫化銀を形成し得る化合
物(たとえば、チオ尿素、チオアミド、ジチオカルバメ
ート、ローダニン、チオヒダントイン、1 チアゾリジンチオンの如く−C−N〈の部分構造を有す
る化合物等)などを挙げることが出来る。
Xで表わされる基のうち、現像時に硫化銀を形成しうる
基の内のあるものは、それ自体がハロゲン化銀粒子に対
する吸着性を持っており、吸着性の基ADを兼ねること
ができる。
本発明に用いられるFR化合物及びその例は特開昭57
−150845号、同59−50439号、同59−1
57638号、同59−170840号、同60−37
556号、同60−147029号、同60−1284
46号等に記載されている。
ADの例を以下に示す。自由結合手は、(L)。−Xお
よび−(TIME)、、−に結合する。
本発明で用いられる化合物の具体例を以下に示す。
■〕 2〕 〔1 6〕 CH8 CH3 しstl。
〔1 8〕 〔1 11〕 〔1 12〕 7 〔1 9〕 〔1 10〕 〔1 15〕 8 c I−I J 〔1 17〕 1 0 (CI−1z) + s CH3 C001−( 〔1 19〕 2 N○2 〔2 8〕 〔2 9〕 5 ○ 1 CI2H2S  CHCNH 又は CH2 OOH 1 GHz   CNH 又は CI 2 I7゜ CI−+ 0OIT その両者の混合物を意味する。
) 〔2 10〕 〔2 11〕 〔2 14〕 6 CH2C三CH 〔2 15〕 〔2 16〕 〔2 17〕 9 〔3 2〕 〔3 7〕 0 H2C H CH2CH2CHO ○ (112) 10〕 [3−13) 11〕 3 また本発明に用いられるFR化合物の添加量は、FR化
合物を含有する層、もしくはその隣接層に含有されるハ
ロゲン化銀の銀1モルあたり10−9〜10柑モル、好
ましくは10−’〜10−Iモルである。
本発明において前記FR化合物をハロゲン化銀乳剤層に
導入するには公知の方法、例えば米国特許2,322.
027号に記載の方法などが用いられる。
例えばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレー
ト、ジオクチルフタレ−1−)、リン酸エステル(ジフ
ェニルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート、
トリクレジルフォスフニー1−、ジオクチルブチルフォ
スフェート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエ
ン酸トリブチル)、安息香酸エステル(例えば安息香酸
オクチル)、アルキルアミド(例えばジエチルラウリル
アミド)、脂肪酸エステル類(例えばジブトキシエチル
サクシネート、ジエチルアゼレート)、トリメシン酸エ
ステル類(例えばトリメシン酸トリブチル)など、又は
沸点的30°Cないし150°Cの有機溶媒、4 例えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセ
テ−1・、プロピオン酸エチル、2級ブチルアルコール
、メチルイソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテ
ート、メチルセロソルブアセテート等に溶解したのち、
親水性コロイドに分散される。上記の高沸点有機溶媒と
低沸点有機溶媒とは混合して用いてもよい。
又、特公昭51−39853号、特開昭5159943
号に記載されている重合物による分散法も使用すること
ができる。
FR化合物がカルボン酸、スルフォン酸の如き酸基を有
する場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド
中に導入される。
本発明において、発色現像の処理は30℃以上、200
秒以下、好ましくは33°C以上150秒以下、最も好
ましくは35°C以上、120秒以下で処理することで
あり、30°C以上、200秒以上の処理を行なうとき
には現像かふりが悪化する。
特に温度より処理時間が重要であり、200秒を越える
と現像カブリが著しく上昇し好ましくない。
なお、本発明においては発色現像処理の処理時間とは、
かぶり処理を始めてから次の処理が始まるまでの時間を
指し、光かふり処理を行なう前の前浸漬時間は処理時間
の中には含まれない。
処理温度は、あまり高いとかえって現像かふりが増加す
るため30℃以上、50’CJJ、下が好ましく、より
好ましくは33℃以上、48℃以下であり、最も好まし
くは35°C以上、43℃以下で処理することである。
本発明に用いる予めかぶらされていない内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の表面が予めかぷ′
らされてな(、しかも潜像を主として粒子内部に形成す
るハロゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的に
は、ハロゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定量(0,5
〜3 g/rd)塗布し、これに0.01ないし10秒
の固定された時間で露光を与え下記現像液A(内部型現
像液)中で、18℃で5分間現像したとき通常の写真濃
度測定方法によって測られる最大濃度が、上記と同量塗
布して同様にして露光したハロゲン化銀乳剤を下記現像
液+3 (表面型現像液)中で20 ’Cで6分間現像
した場合に得られる最大濃度の、少なくとも5倍大きい
濃度を有するものが好ましく、より好ましくは少なくと
も10倍大きい濃度を有するものである。
内部現像液A メトール             2g亜硫酸ソーダ
(無水)         90gハイドロキノン  
           8g炭酸ソーダ(−水塩)  
      52.5gK I3 r        
         5 gKI           
     0.5g水を加えて           
   IA’表面表面現像 液上−ル           2.5gL−アスコル
ビン酸         LogN a B 02  
・4 H2O35gKBr             
    1g水を加えて              
1β内潜型乳剤の具体例としては例えば、米国特許第2
.592,250号に明細書に記載されているコンバー
ジコン型ハロゲン化銀乳剤、米国特許3.761,27
6号、同3,850,637号、同3,923,513
号、同4,035.185号、同4,395,478号
、同4.,504,570号、特開昭52−15661
4号、同55127549号、同53−50222号、
同5622681号、同59−208540号、同60
−107641号、同61−3137号、特願昭61−
32462号、リサーチ・ディスクI:1−ジャー誌N
[L23510 (1983年11月発行)P2S5に
開示されている特許に記載のコア/シェル型ハロゲン化
銀乳剤を挙げることができる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的な結晶体、球状な
どのような変則的な結晶形、また、長さ/厚み比の値が
5以上の平板状の形の粒子を用いてもよい。また、これ
ら種々の結晶形の複合形をもつもの、またそれらの混合
から成る乳剤であってもよい。
ハロゲン化銀の組成としては、塩化銀、臭化銀混合ハロ
ゲン化銀があり、本発明に好ましく使用されるハロゲン
化銀は沃化銀を含まないか含んでも3モル%以下の塩(
沃)臭化銀、(沃)塩化銀または(沃)臭化銀である。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズは、2μm以下で0
.1μm以上が好ましいが、特に好ましいのは1μm以
下0.15μm以」二である。粒子サイズ分布は狭くて
も広くてもいずれでもよいが、粒状性や鮮鋭度等の改良
のために粒子数あるいは重量で平均粒子サイズの±40
%以内、好ましくは±20%以内に全粒子の90%以上
が入るような粒子サイズ分布の狭い、いわゆる「単分散
」ハロゲン化銀乳剤を本発明に使用するのが好ましい。
また感光材料が目標とする階調を満足させるために、実
質的に同一の感色性を有する乳剤層において粒子サイズ
の異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤もしくは同
一サイズで感度の異なる複数の粒子を同一層に混合また
は別層に重層塗布することができる。さらに2種類以上
の多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散
乳剤との組合わせを混合あるいは重層して使用すること
もできる。
本発明に使用するハロケン化銀乳剤は、粒子内部または
表面に硫黄もしくはセレン増感、還元増感、貴金属増感
などの単独もしくは併用により化学増感することができ
る。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロージ
ャー誌NCL176431[r(1978年12月発行
)P23などに記載の特許にある。
本発明に用いる写真乳剤は、供用の方法で写真用増感色
素によって分光増感される。特に有用な色素は、シアニ
ン色素、メロシアニン色素および複合メロシアニン色素
に属する色素であり、これらの色素は単独又は組合せて
使用できる。また」二記の色素と強色増感剤を併用して
もよい。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロ
ージャー誌歯1764.3−IV(1978年12月発
行ンP23〜24などに記載の特許にある。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的でカブリ防止剤または安
定剤を含有させることができる。詳しい具体例は、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー誌NO,1764,3
−Vl (1978年12月発行)および、E、  J
、 Birr著“5tabiliaution of 
 Photographic  5ilver11ai
lde Emulsion”(Focal Press
 ) 、1974年刊などに記載されている。
本発明において直接ポジカラー画像を形成するには種々
のカラーカプラーを使用することができる。カラーカプ
ラーは、芳香族第一級アミン系発色現像薬の酸化体とカ
ップリング反応して実質的に非拡散性の色素を生成また
は放出する化合物であって、それ自身実質的に非拡散性
の化合物であることが好ましい。有用なカラーカプラー
の典型例には、ナフトールもしくはフェノール系化合物
ピラゾロンもしくはピラゾロアゾール系化合物および開
鎖もしくは複素環のケトメチレン化合物がある。本発明
で使用しうるこれらのシアン、マゼンタおよびイエロー
カプラーの具体例は「リサーチ・ディスクロージャー」
誌No、17643(1978年12月発行)P25、
■−D項、同No、 1.8717(1979年11月
発行)および特願昭61−32462号に記載の化合物
およびそれらに引用された特許に記載されている。
生成する色素が有する短波長域の不要吸収を補正するた
めの、カラーカプラー、発色色素が適度の拡散性を有す
るカプラー、無呈色カプラー、力゛ンブリング反応に伴
って現像抑制剤を放出するDIRカプラーやポリマー化
されたカプラーも又使用できる。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
本発明の感光材料には、色カブリ防止剤もしくは混色防
止剤が使用できる。
これらの代表例は特開昭62−215272号185〜
193頁に記載されている。
本発明にはカプラーの発色性の向上させる目的で発色増
強剤を用いることができる。化合物の代表例は特開昭6
2−215272号121〜125頁に記載のものがあ
げられる。
本発明の感光材料には、イラジェーションやハレーショ
ンを防止する染剤、紫外線吸収剤、可塑剤、螢光増白剤
、マット剤、空気カブリ防止剤、塗布助剤、硬膜剤、帯
電防止剤やスヘリ性改良剤等を添加する事ができる。こ
れらの添加剤の代表例は、リサーチ・ディスクロージャ
ー誌隘17643■〜X1[I項(1978年12月発
行)p25〜27、および同18716 (1979年
11月発行)  p64.7〜651に記載されている
本発明は支持体上に少なくとも2つに異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応して任意にえら
べる。好ましい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑
感性、青感性または支特休側から緑感性、赤感性、青感
性である。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上
の乳剤層からできていてもよく、また同一感色性をもつ
2つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよ
い。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤
層にマゼンク形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー
形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合に
より異なる組合わせをとることもできる。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フィルター層、ハレーション防止剤ミ
バック層、白色反射層などの補助層を適宜設けることが
好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
リサーチ・ディスクロージャー誌陽17643■■項(
1978年12月発行)p28に記載のものやヨーロッ
パ特許0,102,253号や特開昭61−97655
号に記載の支持体に塗布される。またリサーチ・ディス
クロージャー誌陽17643XV、vip28〜29に
記載の塗布方法を利用することができる。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
例えば、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィ
ルム、カラー反転ペーパー、インスタントカラーフィル
ムなどを代表例として挙げることができる。またフルカ
ラー複写機やCI?Tの画像を保存するためのカラーハ
ードコピーなどにも適用することができる。本発明はま
た、[リサーチ・ディスクロージャー」誌隔17123
  (1978年7月発行)などに記載の三色カプラー
混合を利用した白黒感光材料にも適用できる。
本発明のかふり処理は下記の「光かふり法」及び/又は
「化学かふり法」によりなされる。本発明の「光かぶり
法」における全面露光ずなわちかふり露光は、像様露光
後、現像処理および/または現像処理中に行われる。像
様露光した感光材料を現像液中、あるいは現像液の前浴
中に浸漬し、あるいはこれらの液より取り出して乾燥し
ないうちに露光を行うが、現像液中で露光するのが最も
好ましい。
かぶり露光の光源としては、感光材料の感光波長内の光
源を使用すればよく、一般に螢光灯、タングステンラン
プ、4−セノンランプ、太陽光等、いずれも使用しうる
。これらの具体的な方法は、例えば英国特許1,151
,363号、特公昭45−12710号、同45−12
709号、同5B−6936号、特開昭48−9727
号、同56−137350号、同57−129438号
、同58−62652号、同58−60739号、同5
8−70223号(対応米国特許4,440゜851号
)、同5B−120248号(対応欧州特許89101
A2号)などに記載されている。
全波長域に感光性をもつ感光材料、たとえばカラー感光
材料では特開昭56−137350号や同58−702
23号に記載されているような演色性の高い(なるべく
白色に近い)光源がよい。光の照度は0.01〜200
0ルツクス、好ましくは0.05〜30ルツクス、より
好ましくは0゜05〜5ルツクスが適当である。より高
感度の乳剤を使用している感光材料はど、低照度の感光
の方が好ましい。照度の調整は、光源の光度を変化させ
てもよいし、各種フィルター類による感光や、感光材料
と光源の距離、感光材料と光源の角度を変化させてもよ
い。また上記かぶり光の照度を低照度から高照度へ連続
的に、又は段階的に増加させることもできる。
現像液またはその前浴の液に感光材料を浸漬し、液が感
光材料の乳剤層に十分に浸透してから光照射するのがよ
い。液に浸透してから光かふり露光をするまでの時間は
、一般に2秒〜2分、好ましくは5秒〜1分、より好ま
しくは10秒〜30秒である。
かぶりのための露光時間は、一般に0.01秒〜2分、
好ましくは0.1秒〜1分、さらに好ましくは1秒〜4
0秒である。
本発明において、いわゆる「化学的かぶり法」を施す場
合に使用する造核剤は感光材料中または感光材料の処理
液に含有させる事ができる。好ましくは感光材料中に含
有させる事ができる。
ここで、「造核剤」とは、予めかぶらされていない内部
潜像型ハロゲン化銀乳剤を表面現像処理する際に作用し
て直接ポジ像を形成する働きをする物質である。本発明
においては、造核剤を用いたかふり処理することがとく
に好ましい。
感光材料中に含有させる場合は、円滑型ハロケン化銀乳
剤層に添加することが好ましいが、塗布中、或いは処理
中に拡散して造核剤がハロゲン化銀に吸着する限り、他
の層たとえば、中間層、下塗り層やハック層に添加して
もよい。
造核剤を処理液に添加する場合は、現像液または特開昭
58−178350号に記載されているような低p H
O前浴に含有してもよい。
また、2種類以」−の造核剤を併用してもよい。
本発明に使用される造核剤に関しては、下記−形式(N
−1)と(N−JT)で表わされる化合物の使用が好ま
しい。
一般式(N−1) 2−一−・ 4 (式中、Zは5ないし6員の複素環を形成するに必要な
非金属原子群を表わし、Zは置換基で置換されていても
よい。R′は脂肪族基であり、R6は水素原子、脂肪族
基または芳香族基である。R4及びR5は置換基で置換
されていてもよい。また、R5は更にZで完成される複
素環と結合して環を形成してもよい。但し、R4、R5
及びZで表わされる基のうち、少なくとも一つは、アル
キニル基、アシル基、ヒドラジン基またはヒドラゾン基
を含むか、またはR4とR5とで6員環を形成し、ジヒ
ドロピリジニウム骨格を形成する。さらにR4、R5及
びZの置換基のうち少なくとも一つは、ハロゲン化銀へ
の吸着促進基を有してもよい。
Yは電荷バランスのための対イオンであり、nは0また
ば1である。
一般式(N−I)で表わされる化合物の具体例を次に示
す。
(N (N (N (N (N (N ■)  5−エトキシ−2−メチル−1プロパルギルキ
ノリニウム プロミド 2)3.4−ジメチル−ジヒドロピ リド(2,1−b)ヘンゾチアゾリウムブロミド 3)   6−(5−−ヘンソトリアソールカルポキザ
ミド)−2−メチル−1−プロパルギルキノリニウム 
トリフルオロメタンスルホナート 4)  10−プロパルギル=1,2 3、4−テトラヒドロアクリシニウム トリフルオロメタンスルボナート 5)   7−(3−(5−メルカプトチ1−ラブ−ル
ー1ーイル)ヘンズアミド〕1′0ープロパルギル−1
.2,3.4テトラヒドロアクリジニウム ペルク ロラート 1−6)   7−ニトキシチオカルポニルアミノー1
0−プロパルギル−1,2−ジヒドロアクリジニウム 
トリフルオロメ■ ■ ■ ■ ■ タンスルホナート (N−1−7)   7−(3−シクロへキシルメトキ
シチオカルボニルアミノベンズアミド)10−プロパル
ギル−1.2,3.4 テトラヒドロアクリジニウム トリフ ルオロメタンスルホナート (N−1−8)   7−(3−(3−エトキシチオカ
ルボニルアミノフェニル)ウレイド〕10ープロパルギ
ル−1.  2,  3.  4テトラヒドロアクリジ
ニウム トリフ ルオロメタンスルホナート (N−1−9)   7−(3−+3−13−(5−メ
ルカプトテトラゾール−1−イル)フェニル〕ウレイド
)ヘンズアミド〕−10−プロパルギル−1,2,3.
4−テトラヒドロアクリジニウム トリフルオロメタン
スルホナート (N−I−10)   7− (3− (3−ブチルチ
オウレイド)ベンズアミド〕−10−プロパルギル−1
.2.3.4−テトラヒドロアクリジニウトトリフルオ
ロメタンス ルホナート 一般式CN−H) R2I−N−N−G−R22 R23R24 (式中、R21は脂肪族基、芳香族基、又はへテロ環基
を表わし;R22は水素原子、アルキル基、)7ラルキ
ル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
又はアミノ裁を表わし;Gはカルボニル基、スルホニル
基、スルホキシ基、ボスボリル基、又はイミノメチレン
基(HN = Cぐ)を表わし:R23及びR24は共
に水素原子か、あるいは一方が水素原子で他方がアルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基又はアシル基の
どれかひとつを表わす。ただしc、R2Z、R24およ
びヒドラジン窒素を含めた形でヒドラゾン構造(〉N−
N=Cて)を形成してもよい。また以上述べた基は可能
な場合は置換基で置換されていてもよい。)次に一般式
(N−H)で表わされる化合物の具体例を示す。
(N 1)   1〜ポルミル−2−(4−C3(2−メトキ
シフェニル)ウレイド〕 フェニル)ヒドラジン (N−11−2)   1−ホルミル−2−(4−(3
(5−メルカプトテトラゾール−1−イル)ヘンズアミ
ド〕フェニル)ヒドラジン (NIL−3)   1−ホルミル−2−(4−(3〔
N〜(5−メルカプI・−4〜メチルL  2. 4.
1−リアゾール−3−イル)カルバモイル〕プロパンア
ミド)フェニル〕ヒドラジン (N−■−4)  1−ホルミル−2−(4−−(3(
N−(5−メルカプト−1,3,4 チアジアゾール−2−イル)カルバモ イルモイル〕プロパンアミド)フェニル〕ヒドラジン (N−11−5)  2−C4−(3−<N−ベンゾ(
・リアゾール−5−カルボキサミド)カルバモイル〕プ
ロパンアミド)フェニル〕1−ホルミルヒドラジン ■ (Nlf−6)   1−ホルミル−2−(4−(3(
3−フェニルチオウレイド)ヘンス アミド〕フェニル)ヒドラジン (N〜ll−7)   1−ポルミル−2−(4−(3
(5−メルカプトチ1〜ラゾール−1 イル)ヘンゼンスルボンアミド〕フェニル)ヒドラジン (N−n−8)   1−ポルミル−2−(4−(3(
3−(2,4−ジーtert−ペン チルフェノキシ〉プロピル〕ウレイド)フェニル〕ヒド
ラジン 本発明に使用する造核剤は感材中または感材の処理液に
含有させる事ができ、好ましくば感月中に含有させる事
ができる。
感材中に含有させる場合は、円滑型ハロゲン化銀乳剤層
に添加することが好ましいが、塗布中、或いは処理中に
拡散して造核剤がハロゲン化銀に吸着する限り、他の層
たとえば、中間層、下塗り層やハック層に添加してもよ
い。造核剤を処理液に添加する場合し、1、現像液また
は特開昭58−178350号に記載されているような
低p I(の前浴に含有してもよい。
造核剤を感材に含有させる場合、その使用量は、ハロゲ
ン化&!1モル当り10−1′〜10−2モルが好まし
く、更に好ましくは10−7〜10−3モルである。
また造核剤を処理液に添加する場合、その使用量は、1
4当り10−5〜10−’モルが好ましく、より好まし
くは10−4〜10−”モルである。
本発明において前記造核剤の作用をさらに促進するため
、下記の造核促進剤を使用することができる。
造核促進剤としては、任意にアルカリ金属原子又はアン
モニウム基で置換されていてもよいメルカプト基を少な
くとも1つ有する、テトラザインデン類、トリアザイン
デン類及びペンタザインデン類および特開昭63−10
6656号公報(6〜16頁)に記載の化合物を添加す
ることができる。
造核促進剤の具体例を以下にあげるが、ごれらに限定さ
れるわけではない。
(A−1)   3−メルカプト−1,2,4−1−リ
アゾロ(4,5−a)ピリジン (A−2)   3−メルカプト−1,2,4−I−リ
アゾロ(4,5−a)ピリミジン (A−3)   5−メルカプト−1,2,4−トリア
ゾロ(1,5−,3)ピリミジン (A−4)   7−(2−ジメチルアミノエチル)5
−メルカプ1−−1,2.4−)リアゾロ(1,、’1
−a)ピリミジン (A−5)   3−メルカプト−7−メチル−12,
41−リアゾロ (4,5−a) ピリミジン (A−6)   3.6−ジメルカブトー1.2. 4
トリアゾロ(4,5−b)ピリダジン (A−7)   2−メルカプト−5−メチルチオ1.
3.4−チアジアゾール (A−8)   3−メルカプト−4−メチル−12,
4−1−リアゾール (A−9)   2−(3−ジメチルアミノプロピルチ
オ)−5−ノルカプト−13,4 チアジアゾール塩酸塩 (A−10)   2− (2〜モルホリノエチルチオ
)−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール塩酸
塩 造核促進剤は、感光材料中或いは処理液中に含有させる
ことができるが、感光材料中なかでも内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤層やその他の親水性コロイド層(中間層や保
護層など)中に含有させるのが好ましい。特に好ましい
のはハロゲン化銀乳剤中層又はその隣接層である。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミンフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル4−アミノ
−N−エチル−N−β−メタンスルボンアミドエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β
−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩
もしくはp−)ルエンスルホン酸塩が挙げられる。これ
らの化合物は目的に応じ2種以上併用することもできる
これらの発色現像液のp Hは9〜I2であり、好まし
くは9.5〜11.5である。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程の水洗水量は、感光材料の特性(例えばワプラ
ー等使用素材による)、用途、更に水洗水温、水洗タン
クの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々
の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向
流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jour
nalof the 5ociety of Moti
on Picture  andTelevision
 Engineers  第64巻、p24B−253
(1955年5月号)に記載の方法で、求めることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵してもヨい。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明
はそれらに限定されるものではない。
実施例1゜ ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ10
0ミクロン)の表側に、次の第1層から第14層を、裏
側に第15層から第16層を重層塗布したカラー写真感
光材料を作成した。第1層塗布側のポリエチレンには酸
化チタン(4g/r+?)を白色顔料として、また微量
(0,003g/d)の群青を青み付り染料として含む
(支持体の表面の色度はL9、a′+、b″系で88.
0.0.20.−0.75であった。) (感光層組成) 以下に成分と塗布量(g/m単位)を示す。なおハロゲ
ン化銀については銀換算の塗布量を示す。
各層に用いた乳剤は乳剤EMIの製法に準じて作られた
。但し第14層の乳剤は表面化学増感しないリップマン
乳剤を用いた。
第1層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀         ・・・・・・0.1
0ゼラチン           ・・・・・・0.7
0第2層(中間層) ゼラチン          ・・・・・・0.70第
3層(低感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0,25μ、サイズ分布〔変動
係数〕8%、八面体)・・・・・・0.04 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
塩臭化銀(塩化1i15モル%、平均粒子サイズ0.4
0μ、サイズ分布10%、八面体)         
   ・・・・・・0.08ゼラチン        
   ・・・・・・1.00シアンカプラー(ExC−
1,2,3を1:170.2>           
・・・・・・0.30退色防止剤(Cpd−1,2,3
,4等量)・・・・・・0.18 スティン防止剤(Cpd−5)  ・・・・・・O,O
O3力プラー分散媒(Cpd−6)  ・・・・・・0
.03カプラー溶媒(Solv−12,3等量)・・・
・・・0.12 第4層(高感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布15%
、八面体) ・・・・・・0.14ゼラチン     
      ・・・・・・1.00シアンカプラー(E
xC−1,2,3を1:1:0.2> 退色防止剤(Cpd 1゜ カプラー分散媒(Cpd カプラー分散媒(Solv 第5層(中間層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−7) 混色防止剤溶媒(Solv 6) 1゜ ・・・・・・0.30 334等量) ・・・・・・0.18 ・・・・・・0.03 2.3等量) ・・・・・・0.12 ・・・・・・1.00 ・・・・・・0.08 4.5等量) ・・・・0.16 ポリマーラテックス(Cpd−8) ・・・・・・0.10 第6層(低感度緑感層) 緑色増感色素(EXS−4)で分光用増感された臭化銀
(平均粒子サイズ0,25μ、サイズ分布8%、八面体
)    ・・・・・・0.04緑色増感色素(ExS
−4)で分光増感された塩臭化銀(塩化銀5モル%、平
均粒子サイズ0.40tr、・リーイス分布10%、八
面体)・・・・・・0.06 ゼラチン           ・・・・・・0.80
マゼンタカプラー(ExM−1,2,3等量)・・・・
・・0.11 退色防止剤(Cpd−9,26を等量)・・・・・・0
.15 スティン防止剤(Cpd−10,1112゜13を10
:1:1:1比で) ・・・・・・0.025力プラー
分散媒(Cpd−6)  ・・・・・・0.05カプラ
ー溶媒(Solv−4,5等量)・・・・・・0.15 第7層(高感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光用増感された臭化銀
(平均粒子サイズ0.65μ、サイズ分布16%、八面
体)   ・・・・・・0.10ゼラチン      
     ・・・・・・0.80マゼンタカプラー(E
xM−1,2,3等量)・・・・・・0.11 退色防止剤(Cpd−9,26等量) ・・・・・・0.15 スティン防止剤(C’pd−10,I L  ]、 2
゜13をlOニア:7:1比で) ・・・・・・0.0
25カプラー溶媒(Solv−6)  −0,05カプ
ラー溶媒(Solv−4,6等量)・・・・・0.15 第8層(中間層) 第5層と同じ 第9層(イエローフィルター層) イエローコロイド2艮(粒子サイズ100人)・・・・
・・0.12 ゼラチン           ・・・・・・0.70
混色防止剤(Cpd−7)    ・・・・・・0.0
3混色防止剤溶媒(SOIV−4,5等量)・・・・・
・0.10 ポリマーラテックス(Cpd−8) ・・・・・・0.07 第10層(中間層) 第5層と同じ 第11層(低感度青感層) 青色増感色素(ExS−5,6) で分光増感さ れた臭化銀(平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布8
%、八面体)   ・・・・・・0.07青色増感色素
(ExS−5,6)で分光増感された塩臭化銀(塩化銀
8モル%、平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布11
%、八面体)・・・・・・0.14 ゼラチン           ・・・・・・0.80
イxo−カプラー(ExY−12等M)・・・・・0.
35 退色防止剤(Cpd−14,)   ・・・・・・0.
10ステイン防止剤(cpct−5,15を1:5比で
)             ・・・・・・0.007
力プラー分散媒(Cpd−6)  ・・・・・・0.0
5カプラー溶媒(So ] v−2)  −−0,10
第12層(高感度青感層) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイズ0.85μ、サイズ分布18%、八
面体)  ・・・・・・0.15ゼラチン      
     ・・・・・・0.60イエローカプラー(E
xY−1,2等量)退色防止剤(Cpd−14) スティン防止剤(Cpd で) カプラー分散媒(Cpd カプラー溶媒(Solv 第13層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(Cpd−2 6) 2) 5゜ 混色防止剤(Cpd−7゜ ■ 分散媒(Cpd−6) 紫外線吸収剤溶媒(Solv ・・・・・・0.30 ・・・・・・0.10 15を1:5比 ・・・・・・O,OO7 ・・・・・・0.05 ・・・・・・0.10 ・・・・・・1.00 4.16等量) ・・・・・0.50 7等量) ・・・・・・0.03 ・・・・・・0.02 2.7等量) ・・・・・・0.08 d−18,1 10: 13 ・・・・・・0.05 7モル%、 イラジェーション防止染料(Cp 9.20.21.27を10: 15:20比で) 第14層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀9 平均ザイ ズ0.1μ)       ・・・・・・0.03ポリ
ビニルアルコールのアクリル変性共重合体(分子量50
,000)    ・・・・・・0.01ポリメチルメ
タクリレ一ト粒子(平均粒子サイズ2.4μ)と酸化け
い素(平均粒子サイズ5μ)等量        ・・
・・・・0.05ゼラチン           ・・
・・・・1.80ゼラチン硬化剤(H−1、I]−2等
量)・・・・・・0.18 第15層(裏 側) ゼラチン           ・・・・・・2.50
紫外線吸収剤(Cpd−2,4,16等量)・・・・・
・0.50 染料(Cpd−18,19,20,2L  27を等量
)          ・・・・・・0.06第16層
(裏面保護層) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4
μ)と酸化けい素(平均粒子サイズ5μ)等量    
     ・・・・・・0.05ゼラチン      
     ・・・・・2.00ゼラチン硬化剤(I(−
1,11−2等量)・・・・・・0.14 乳剤EM−1の作り方 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激し
く攪拌しながら75℃で15分を要して同時に添加し、
平均粒径が0.35μの八面体臭化銀粒子を得た。この
際銀1モル当たり0.3gの3.4−ジメチル−1,3
〜チアゾリン−2チオンを添加した。この乳剤に銀1モ
ル当り6曙のチオ硫酸ナトリウムと7曙の塩化金酸(4
水塩)を順次加え75℃で80分間加熱することにより
化学増感処理を行なった。こうして得た粒子をコアとし
て、第1回目と同様な沈澱環境で更に成長させ、最終的
に平均粒径が0.7μの八面体単分散コア/シェル臭化
銀乳剤を得た。粒子サイズの変動係数は約10%であっ
た。この乳剤に銀1モル当たり1.5■のチオ硫酸ナト
リウムと1.5町の塩化金酸(4水塩)を加え60℃で
60分間加熱して化学増感処理を行ない内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤を得た。
各感光層には、造核剤としてExZK−1をノ\ロケン
化銀に対し10−3重量%、造核促進剤としてCpd−
22を10−2重量%用いた。更に各層には乳化分散助
剤としてアルカノールX C(Dupont社)及びア
ルキルヘンゼンスルホン酸ナトリウムを、塗布助剤とし
てコハク酸エステル及び(4agefacF−120(
大日木インキ社製)を用いた。ノ\ロゲン化銀及びコロ
イド銀含有層には安定剤として(Cpd−23,24,
25)を用いた。この試料を試料番号101止した。以
下に実施例に用いた化合物を示す。
xS xS−4 O3 SO,H (CH2) 3 03 (CH2)3 03H 3O:+ H−N (C21(S)3 xS Cpd−1 Cpd−2 SO:l Na O3 pd 9 pd C,H!。
100〜1000 pd 2 pa 3 l−1 03 04 pd 9 (CI−1z)3 (CH2) 3 03K O3K pa 0 pd 6 pd 7 ″、) pd 1 pd 8 pd 2 Cpd Cpd Cpd xM xM xY Cpd Cpd CH2COOK CH,C00K CI(3 xC−2 xM−1 xY−2 o Iv olv o lv olv olv o Iv olv −I −2 xZK−1 シ(2−エチルヘキシル)セハケート トリノニルホスフエ−ト ジ(3−メチルヘキシル)フタレート トリクレジルホスフェート ジブチルフタレート トリオクチルホスフエ−ト ジ(2−エチルヘキシル)フタレート 1.2−ビス(ビニルスルボニルアセトアミド)エタン
4.6−ジクロロ−2−ヒドロキシ−1,3,5−1−
リアジンNa塩 7−(3−工トキシチオカルボニルアミノベンズアミド
)9−メチル−10−プロパギル−L  2. 3.4
−テトラヒド口アクリジニウムートリフルオロメタンス
ルホナート 試料102〜110の作成 試料101の第3層、第4層、第6層、第7層、第11
層、第12層に第1表に示す化合物をそれぞれハロゲン
化銀に対して、10−2重量%添加する以外試料101
と全く同様にして試料102〜111を作成した。
この様に作成した試料101〜110を1/]0秒のウ
ェッジ露光をした後に、下記処理工程へで現像処理をし
て、シアン、マセンタ、イエローの発色画像濃度を測定
し、濃度0.6における相対感度、最高画像濃度(Dm
ax )および最低画像濃度(Dmin )を求め、第
1表〜第3表に示した。
同様にして、処理工程B、CおよびDで現像処理した場
合の相対感度、Dmax % Dminを求め、第1表
〜第3表に示した。その際、試料101〜111の処理
工程AおよびCで現像処理した場合の相対感度を100
とし、処理工程への場合に対する処理工程Bの相対感度
、処理工程Cの場合に対する処理工程りの相対感度を求
めた。
工  A                   タン
ク発色現像 135秒 38°C1lffi    3
00 mI2./m”漂白定着  40〃33〃3〃3
00〃水洗 (1)40〃33〃311 水洗 (2)40〃33〃3〃320〃30〃  80
〃 水洗水の補充方式は、水洗浴(2)に補充し、水洗浴(
2)のオーバーフロー液を水洗浴(1)に導く、いわゆ
る向流補充方式とした。このとき感光材料による漂白定
着浴から水洗浴(1)への漂白定着液の持ち込み量は3
5m!!、/n(であり、漂白定着液の持ち込み量に対
する水洗水補充量の倍率は9.1倍であった。
各処理液の組成は、以下の通りであった。
D−ソルビット       0.15g   0.2
0gナフタレンスルホン酸ナトリ 0.15g   0
.20g0gラムルマリン縮合物 エチレンジアミンテトラキス メチレンホスホン酸 ジエチレングリコール ヘンシルアルコール 臭化カリウム ヘンシトリアゾール 亜硫酸ナトリウム NN−ビス(カルボキシメ チル)ヒドラジン D−グルコース トリエタノールアミン N−エチル−N−(β−メタ ンスルホンアミドエチル) 3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 炭酸カリウム 蛍光増白剤(ジアミノスチル ヘン系) 水を加えて pH(25°C) 1.5 g 12.0mβ 13.5m e 0.70g 0.003g 2.4g 4.0 g 2.0 g 6.0g 6.4 g 30.0  g 1.0 g 1000m E 10.40 1.5 g 16.0m (1 18,0mρ 0.004g 3.2 g 5.3 g 2.4g 8.0  g 8.5 g 25.0  g 1゜2g ]000m R 1 0 漂白定着液 エチレンジアミン4酢酸・2 ナトリウム・2水塩 エチレンジアミン4酢酸・Fe (III)  ・アンモニウム・2 水塩 チオ硫酸アンモニウム (700g/ A) p−トルエンスルフィン酸ナ トリウム 重亜硫酸ナトリウム 5−メルカプト−L  3,4 トリアゾール 硝酸アンモニウム 水を加えて pH(25℃) 水洗水 母液  補 2.0g  母液に同じ 70、OB 80mn 45.0g 35.0g 0.5g 10.0g 1000m j2 6.10 母液、補充液とも 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロム アンドハース社製アンバーライトIR−120B)と、
OI−1型アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−
400)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム
及びマグネシウムイオン濃度を31■/β以下に処理し
、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウl、20■/
βと硫酸ナトリウム0.15g/βを添加した。この液
のI) I(は6.5〜75の範囲にあった。
処理工程B 処理工程Aの発色現像液のp Hを、10.0にする以
外処理工程Aと全く同様。
処理工程C,D 処理工程A、Bの発色現像液(母液と補充液)の現像主
薬の替りに本発明の現像主薬(1)を等モル使用する以
外処理工程A、Bと同様。
第1表〜第3表の結果より下記のことがいえる。
0 直接ポジカラー感光材料中に本発明のFR化合物を
含有しない場合、発色現像液の現像主薬のいかんにかか
わらず、そのI) I−1が変化した場合の感度、Dm
ax 、 Dminの変化か少ない。
0 本発明のFR化合物を含有する場合、発色現像液の
現像主薬のいかんにかかわらず、D minの上昇が少
なく、Dmaxの上昇が大きい。
0 本発明のFR化合物を含有する場合、発色現像液の
現像主薬が本発明のものでないと、そのp IIが変化
した場合、感度、Dmax 、 Dminの変化が大き
い。
0 本発明のFR化合物を含有する場合、発色現像液の
現像主薬を本発明のものにすると、そのp I−1が変
化した場合の感度、Dmax 、 Dminの変化が小
さい。
実施例2゜ 実施例の処理工程A、Bの現像主薬をN−エチル−N(
β−メタンスルホンアミドエチル)−3メチル−4−ア
ミノアニリン硫酸塩と、本発明の現像主薬(1)を、処
理工程Δ、  +3の現像主薬量のそれぞれ0.7倍モ
ル、0.3倍モル使用する以外処理工程A、Bと同様に
して、処理工程IE、Fを設けた。
さらに、処理工程E、Fの2種類の現像主薬を、0.7
倍モルと0.3倍モルから0.5倍モルと0.5倍モル
に対する以外処理工程E、  Fと同様にして処理工程
G、Hを設けた。
実施例1で作成した試料101〜111を処理工程E、
F、G、J−1で現像処理し、実施例1と同様にして相
対感度、Dmax 、、およびD m i nを求め第
4〜6表に示した。
第4〜6表より、発色現像液中の現像主薬が本発明の化
合物が30モル%含有されると、本発明の効果が見い出
されるが、50%含有されると、本発明の効果がより顕
著になることがわかる。
実施例3゜ 実施例1の処理工程C,Dの発色現像液(母液と補充液
共に)の現像主薬を、本発明の(1)の替りに、現像主
薬(2)を等モル使用する以外処理工程CDと全(同様
にして処理した場合も、実施例1と同様の結果を得た。
実施例4゜ 実施例2の処理工程E、  F、 G、 Hの発色現像
液の現像主薬を本発明の(1ンの替りに、(2)を等モ
ル使用する以外処理工程E、F、G、I+と全く同様に
して処理した場合も、実施例2と同様の結果を得た。
実施例5゜ 実施例1で作成した試料101〜111の造核剤εxZ
K−1を除き試料50]〜511を作成した。
この様に作成した試料501〜511を、実施例1と同
様に像様露光した後、光かふらせを施こしながら実施例
Iの処理工程A、  +3.  C,Dと同様に現像処
理した場合も、実施例1と同様の結果を得た。
実施例6゜ 実施例5の処理工程A、B、C,Dの替りに、実施例2
の処理工程E、F、G、I−1で現像処理する以外実施
例5と全く同様にして現像処理した場合も、実施例2と
同様の結果を得た。
(発明の効果) 本発明のFR化合物を含有した直接ポジ感光材料を本発
明の現像主薬で現像処理するごとにより、発色現像液の
p Hが変動しても感度、DmaxおよびDminが変
動することなく、またDminを一1二昇させることな
(Dmaxが著しく高い直接ポジカラー画像を形成する
ことができる。
従来の技術では、たとえDminを上昇させることなく
Dmaxを高くすることができても、発色現像液のp 
Hが変動することにより、感度、D maxおよびDm
inが変動し、安定した写真性11ヒが得られなかった
ので、本発明の効果は画期的といえる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少くとも予めかぶらされていない内部潜像型
    ハロゲン化銀乳剤層と、カラー画像形成カプラーとを含
    有する写真感光材料を現像処理して直接ポジ画像を形成
    する方法において、該感光材料が現像時に現像銀量に対
    応してカブラセ剤もしくは現像促進剤又はそれらの前駆
    体を放出する化合物の少なくとも1種を含有し、かつ、
    前記現像処理を下記一般式〔A〕で示される化合物を含
    有する発色現像液を用いて行うことを特徴とする直接ポ
    ジカラー画像形成方法。 一般式〔A〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^1及びR^2は各々水素原子又はアルキル基
    を表わす。R^3、R^4、R^5、R^6は各々水素
    原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、アルコ
    キシ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、アルコキ
    シカルボニルアミノ基、カルバモイルアミノ基又はアル
    キル基を表わす。 但し、R^1はR^2と共同して複素環を形成しても良
    いし、またR^3又はR^6と共同して縮環を形成して
    も良い。R^1、R^2がアルキル基である時、スルホ
    ンアミド基がその置換基であることはない。
JP14472289A 1989-06-07 1989-06-07 直接ポジカラー画像形成方法 Pending JPH0310246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14472289A JPH0310246A (ja) 1989-06-07 1989-06-07 直接ポジカラー画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14472289A JPH0310246A (ja) 1989-06-07 1989-06-07 直接ポジカラー画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0310246A true JPH0310246A (ja) 1991-01-17

Family

ID=15368794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14472289A Pending JPH0310246A (ja) 1989-06-07 1989-06-07 直接ポジカラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0310246A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60128430A (ja) * 1983-12-15 1985-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6151141A (ja) * 1984-08-20 1986-03-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6444940A (en) * 1987-08-14 1989-02-17 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60128430A (ja) * 1983-12-15 1985-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6151141A (ja) * 1984-08-20 1986-03-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6444940A (en) * 1987-08-14 1989-02-17 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0812404B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPS638741A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JP2673730B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JP2537079B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0830870B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2529881B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01106052A (ja) ハロゲン化銀カラー反転感光材料
JPH0310246A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH0740127B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH0396940A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2533804B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JP2528350B2 (ja) 直接ポジカラ―写真感光材料
JP2607904B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01137255A (ja) カラー反転画像形成方法
JPS63113537A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JP2557690B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH02108039A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPS63231448A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPS6375746A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS63231441A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料及びカラ−画像形成方法
JPH0261636A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH02167544A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH02277047A (ja) 直接ポジ写真感光材料の処理方法
JPH03215845A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH03287154A (ja) 直接ポジ写真感光材料