JP2670790B2 - 直接ポジ写真感光材料及び直接ポジ画像形成方法 - Google Patents

直接ポジ写真感光材料及び直接ポジ画像形成方法

Info

Publication number
JP2670790B2
JP2670790B2 JP50478387A JP50478387A JP2670790B2 JP 2670790 B2 JP2670790 B2 JP 2670790B2 JP 50478387 A JP50478387 A JP 50478387A JP 50478387 A JP50478387 A JP 50478387A JP 2670790 B2 JP2670790 B2 JP 2670790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
direct positive
silver
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50478387A
Other languages
English (en)
Inventor
礼之 井上
英俊 小林
達男 日置
尚安 出口
茂夫 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP50478387A priority Critical patent/JP2670790B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2670790B2 publication Critical patent/JP2670790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は直接ポジハロゲン化銀写真感光材料及び直接
ポジ画像形成方法に関する。 背景技術 反転処理工程又はネガフィルムを必要とせずに、直接
ポジ像を得る写真法はよく知られている。 従来知られている直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
を用いてポジ画像を形成するために用いられる方法は、
特殊なものを除き、実用的有用さを考慮すると、主とし
て2つのタイプに分けることができる。 1つのタイプは、あらかじめカブラされたハロゲン化
銀乳剤を用い、ソーラリゼーションあるいはハーシェル
効果等を利用して露光部のカブリ核(潜像)を破壊する
ことによって現像後直接ポジ画像を得るものである。 もう1つのタイプは、カブラされていない内部潜像型
ハロゲン化銀乳剤を用い、画像露光後カブリ処理を施し
た後かまたはカブリ処理を施しながら表現現像を行い直
接ポジ画像を得るものである。 また上記内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤とは、ハロ
ゲン化銀粒子の主として内部に感光核を有し、露光によ
って粒子内部に主として潜像が形成されるようなタイプ
のハロゲン化銀写真乳剤をいう。 この後者のタイプの方法は、前者のタイプの方法に比
較して、一般的に感度が高く、高感度を要求される用途
に適しており、本発明はこの後者のタイプに関するもの
である。 この技術分野においては種々の技術がこれまでに知ら
れている。例えば、米国特許第2,592,250号、同2,466,9
57号、同2,497,875号、同、2,588,982号、同3,317,322
号、同3,761,266号、同3,761,276号、同3,796,577号お
よび英国特許第1,151,363号、同1,150,553号,同1,011,
062号各明細書等に記載されているものがその主なもの
である。 これら公知の方法を用いると直接ポジ型としては比較
的高感度の写真感光材料を作ることができる。 また、直接ポジ像の形成機構の詳細については例え
ば、T.H.ジェームス著「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォ
トグラフィック・プロセス」(The Theory of the Phot
ographic Process)、第4版、第7章、182頁〜193頁や
米国特許第3,761,276号等に記載されている。 つまり、最初の像様露光によってハロゲン化銀内部に
生じた、いわゆる内部潜像に基因する表面減感作用によ
り、未露光部のハロゲン化銀粒子の表面のみに選択的に
カブリ核を生成させ、次いで通常の、いわゆる表面現像
処理を施す事によって未露光部に写真像(直接ポジ像)
が形成されると信じられている。 上記の如く、選択的にカブリ核を生成させる手段とし
ては、一般に「光カブリ法」と呼ばれる感光層の全面に
第二の露光を与える方法(例えば英国特許第1,151,363
号)と「化学的かぶり法」と呼ばれる造核剤(nucleati
ng agent)を用いる方法とが知られている。この後者の
方法については、例えば「リサーチ・ディスクロージャ
ー」(Research Disclosure)誌、第151巻、No.15162
(1976年11月発行)の76〜78頁に記載されている。 直接ポジカラー画像を形成するには、内部潜像型ハロ
ゲン化銀感光材料をカブリ処理を施した後、又はカブリ
処理を施しながら表面発色現像処理を行い、その後漂
白、定着(又は漂白定着)処理して達成できる。漂白・
定着処理の後は通常水洗および/又は安定処理が施され
る。 このような光カブリ法又は化学的カブリ法を用いての
直接ポジ画像形成においては、通常のネガ型の場合に比
べて現像速度が遅く処理時間が長くかかるため、従来は
現像液のpH及び/又は液温を高くして処理時間を短かく
する方法がとられてきていた。しかし、一般にpHが高い
といと得られる直接ポジ画像の最小画像濃度が増大する
という問題を有する。また高pHの条件下では空気酸化に
よる現像主薬の劣化が起こりやすく、また空気中の炭酸
ガスを吸収しpHが低下しやすい。その結果現像活性が著
しく低下する問題がある。 直接ポジ画像形成の現像速度を上げる手段としては他
に、ハイドロキノン誘導体を用いるもの(米国特許3,22
7,552号)、カルボン酸基やスルホン酸基をもったメル
カプト化合物を用いたもの(特開昭60−170843号)等が
知られているが、これらの化合物を使用した効果は小さ
く、有効に直接ポジ画像の最大濃度を上げる技術は見出
されていない。特に、低いpHの現像液で処理しても充分
な最大画像濃度が得られる技術が望まれている。 一方、直接ポジ感光材料は画像露光時の末露光領域の
巾が狭くなると、最大画像濃度が巾の広い未露光領域の
最大画像濃度より著しく低下するという問題があった。
このため、直接ポジ感光材料はネガ感光材料より解像力
が小さくなる傾向を有しているため、これらの解決する
手段が望まれている。 また、得られる直接ポジ画像の最大濃度を増加させる
ために、特にコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤におい
て、表面化学増感処理が施されるが、過渡な化学増感に
より引き起こされる最小濃度の増大や感度の低下及び高
露光量部分における偽画像の発生等の問題を回避するた
めに、表面化化学増感は通常適度なところで停止しなけ
ればならず、その際形成される表面化学増感核は通常の
ネガ型の場合に比べて弱いものとなっており、その経時
安定性は著しく悪いものであった。 このような欠点を改良するために従来からよく知られ
ている4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラ
ザインデン、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ルなどの安定剤を添加する方法が検討されたが、経時に
よる性能変化を防止するためには、多量に添加しなけれ
ばならず、そのため得られる写真性能にさまざまな悪作
用を及ぼすことを避けることはできなかった。このよう
な悪作用は具体的に言えば現像抑制剤作用によるポジ像
の最大濃度低下であり、再反転像感度の上昇であり、更
にはハロゲン化銀乳剤において通常よく行われる分光増
感においてこれらの化合物が増感色素の吸着を阻害し、
分光増感の感度上昇を妨げるなどの作用であったため、
これらの悪作用を回避でき、かつ経時安定性を向上させ
る技術の出現も望まれていた。 以上のことから、これらの従来技術を単独であるいは
種々組み合わせて用いても満足すべき最大画像濃度に加
えて更に解像力及び経時安定性に優れた直接ポジ感光材
料を簡単に得ることは困難であった。 従って本発明の目的は、保存性、特に高温高湿の環境
下での保存性に優れた直接ポジ感光材料を提供すること
にある。 更には、高い最大画像濃度と高い解像力を有する直接
ポジ画像を得ることのできる直接ポジ感光材料及び直接
ポジ画像形成方法を提供することにある。 更に、安定性の高い低pHの現像液で処理しても充分に
高い発色濃度を有する直接ポジ画像を形成することので
きる直接ポジ感光材料及び直接ポジ画像形成方法を提供
することにある。 発明の開示 上記目的は、(1)予めカブラされていない内部潜像
型ハロゲン化銀粒子を含有する写真乳剤層を少なくとも
一層支持体上に有する直接ポジ写真感光材料において、
該内部潜像型ハロゲン化銀乳剤が、塩化銀、塩臭化銀ま
たは臭化銀からなるハロゲン化銀乳剤であり、且つ、ハ
ロゲン化銀を現像する際、現像銀量に対応してカブラセ
剤もしくは現像促進剤(以下「FA」という)またはそれ
らの前駆体を放出する化合物(以下「FR化合物」とい
う)の少なくとも1種を含有することを特徴とする直接
ポジ写真感光材料および(2)支持体上に少なくとも一
層の予めカブラされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳
剤層を有する直接ポジ写真感光材料を像様露光の後、表
面現像液で処理して直接ポジ画像を形成する方法におい
て、該内部潜像型ハロゲン化銀乳剤が、塩化銀、塩臭化
銀または臭化銀からなるハロゲン化銀乳剤であり、且
つ、該写真感光材料にカブラセ剤もしくは現像促進剤ま
たはそれらの前駆体を放出するFR化合物を少くとも1種
含有せしめ、該感光材料をカブリ処理し、さらに該カブ
リ処理と同時及び/又はその後に現像処理することを特
徴とする直接ポジ画像形成方法により達成されることが
見出された。 本発明者等は、上記目的を達成するため種々研究を重
ねた結果、FR化合物を使用する事によって意外にも上記
諸目的が効果的に達成できる事を見い出し、この知見を
基に本発明に至ったものである。 従来、FR化合物は高い最大画像濃度及び階調性を有す
る写真を得るために、主として撮影用カラー写真フィル
ムで実用化されており、またカラープリント用印画紙
(カラーペーパー)に使用する事も提案されている(例
えば特開昭57−150845号参照)。しかしながら、これら
はいずれも潜像を主としてハロゲン化銀粒子表面に形成
するネガ乳剤に関するものであって、従来から知られて
いる最大画像濃度を増大させる効果を有する上に、更に
上に述べたような潜像を主としてハロゲン化銀粒子内部
に形成する内部潜像直接ポジ乳剤に係わる特有の技術的
問題(例えば解像力の向上や感光材料の保存性など)が
FR化合物によって解決される事については何等教示れて
いない。 発明を実施するための形態 本発明のFR化合物は写真層のいずれかの層に添加して
もよいが、写真乳剤層に添加することが好ましい。 尚、ここでいうカブラセ剤もしくは現像促進剤(FA)
としては、還元性の化合物(ヒドラジン、ヒドラジド、
ヒドラゾン、ハイドロキノン、カテコール、p−アミノ
フェノール、p−フェニレンジアミン、1−フェニル−
3−ピラゾリジノン、エナミン、アルデヒド、ポリアミ
ン、アセチレン、アミノボラン、テトラゾリウム塩、エ
チレンビスピリジニウム塩の如き4級塩カルバジン酸
等)及び現像時に硫化銀を形成し得る化合物(たとえ
ば、チオ尿素、チオアミド、ジチオカルバメート、ロー
ダニン、チオヒダントイン、チアゾリンジンチオンの如
の部分構造を有する化合物等)などを挙げることができ
る。 本発明に使用できるFR化合物には以下のものが包含さ
れる。 (i)芳香族第一級アミン現像主薬の酸化生成物とカッ
プリングして、FAまたはその前駆体を放出するカプラ
ー。 (ii)芳香族第一級アミン現像主薬の酸化生成物とカッ
プリングして、拡散性のカップンリング生成物を生じ、
該カップリング生成物がFAまたはその前駆体として機能
するカプラー。 (iii)芳香族第一級アミン現像主薬の酸化生成物との
酸化還元反応あるいは、該反応の後続反応によりFAまた
はその前駆体を放出するレドックス化合物。 以上の化合物(i)(ii)および(iii)は、それぞ
れ以下の一般式〔1〕、〔2〕および〔3〕で表わされ
る。 〔1〕Cp−(TIME)−FA 〔2〕BALL−Cp−(TIME)−FA 〔3〕RED−(TIME)−FA 以上の式中、Cpは、芳香族第一級アミン現像薬の酸化
体とカップリング反応しうるカプラー残基を表わし、BA
LLは、芳香族第一級アミン現像主薬の酸化体とのカップ
リング反応によりCpから離脱しうる耐拡散性基を表わ
し、REDは、芳香第一級アミン現像薬の酸化体と酸化還
元反応しうる化合物残基を表わす。 TIMEは、カップリング反応によって、CpまたはREDか
ら離脱した後、さらにFAを放出するタイミング基を表わ
す。 nは0または1を表わし、FAは、nが0の時は、カッ
プリング反応によりCpまたはREDから離脱しうる基であ
り、nが1の時にはTIMEから放出されうる基である(上
式中、〔2〕で表わされる化合物の場合、FAはカップン
リング反応後CpまたはTIMEから離脱しなくてもよい)。 ここで、FAは現像時ハロゲン化銀粒子に作用して現像
開始可能なカブリ核を生ぜしめるいわゆるカブラセ剤も
しくは現像促進剤を表わす。FAとしては現像時ハロゲン
化銀粒子に対して還元的に作用してカブリ核を生ぜしめ
るかハロゲン化銀粒子に作用して現像開始可能なカブリ
核である硫化銀核を生ぜしめる基等を挙げることができ
る。 FAとして好ましい基はハロゲン化銀粒子に対して吸着
性を有する基を含む基であり、以下のように表わすこと
ができる。 AD−(L)−X ADはハロゲン化銀に対して吸着性を有する基を表わ
し、Lは2価の基を表わし、mは0または1を表わす。
Xは還元性の基またはハロゲン化銀に作用して硫化銀を
生成することが可能な基を表わす。ただしXが後者の場
合、ADの機能をあわせもつ場合もあるので、この場合に
は必ずしもAD−(L)−は必要ではない。 FAがAD−(L)−Xで表わされる基である場合、TI
ME、CpまたはREDと結合する位置はAD−(L)−Xの
任意の位値でよい。 一般式〔1〕において−(TIME)−FAはCpのカップ
リング位に結合し、カップリング反応時その結合が開裂
する。 一般式〔2〕において、BALLはCpのカップリング位に
結合しており、カップリング反応時、その結合が開裂す
る。また−(TIME)−FAはCpの非カップリング位に結
合しているため、カップリングによりすぐさまその結合
が開裂することはない。 一般式〔3〕において、−(TIME)−FAは、REDが
芳香族第一級アミン現像薬酸化体との酸化還元反応また
はその後続反応によりREDから放出されうる位置に結合
している。 一方、TIMEで表わされる基は、一般式〔1〕の場合、
三価の基である場合もある。冷ち、三価の結合のうちの
一個はFAと結合し、残りの二個のうちの一個が、Cpのカ
ップリング位に結合し、他の一個はCpの非カップリング
位に結合する場合である。このような構造を有する化合
物の特徴は、芳香族第一級アミン現像薬とのカップリン
グ反応時、カップリング部位に結合しているTIMEとの結
合は切れるが、非カップリング部位に結合しているTIME
との結合は開裂せず、開裂したTIMEの結合手段部分(ア
ニオン)が、TIMEの分子内での電子移動及び/または分
子内求核置換反応によりFAとの結合が開裂してFAを放出
することができることである。したがってこのような化
合物の場合には、単に三価の基であるばかりでなく、分
子内電子移動及び/または分子内求核置換反応によりFA
を放出できる構造を有することが必要である。 以下、一般式〔1〕、〔2〕および〔3〕について、
さらに詳細に説明する。 一般式〔1〕において、Cpで表わされるカプラー残基
は次に挙げるイエロー、マゼンタ、シアンカプラーの
他、無呈色カプラー及び黒発色カプラーの部分構造を有
する。 ここでカプラーのうちイエローカプラーの代表的な例
は、米国特許第2,875,057号、同2,407,210号、同3,265,
506号、同2,298,443号、同3,048,194号、同3,447,928号
等に記載されている。それらのイエローカプラーのう
ち、ベンゾイルアセトアニリドやピバロイルアセトアニ
リド等のアシルアセトアミド誘導体が好ましい。 したがって、イエローカプラー残基(Cp)としては次
の一般式〔Ia〕および〔IIa〕で表わされるものが好適
である。 尚、*はFA基またはTIME基の結合する位置を表わす
(以下一般式〔XVa〕まで同じ)。 ここで、R1は総炭素数8〜32の耐拡散性基を表わし、
R2は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級ア
ルコキシ基または総炭素数8〜32の耐拡散性基を表わ
す。pは1〜4の整数を、qは1〜5の整数を表わす。
p、qが2以上である場合、R2は同一でも異なっていて
もよい。 マゼンタカプラーの代表的な例は、米国特許第2,600,
788号、同2,369,489号、同2,343,703号、同2,311,082
号、同3,152,896号、同3,519,429号、同3,062,653号、
同2,908,573号、特公昭47−27411号、特開昭59−171956
号、同59−162548号、同60−33552号、同60−43659号、
および同60−172982号等に記載されている。それらのマ
ゼンタカプラーのうち、ピラゾロンあるいはピラゾロア
ゾール類(ピラゾロピラゾール、ピラゾロイミダゾー
ル、ピラゾロトリアゾール、ピラゾロテトラゾール等)
が好ましい。 したがって、マゼンタカプラー残基(Cp)としては、
次の一般式〔IIIa〕、〔IVa〕および〔Va〕で表わされ
るものが好適である。 ここで、R11は総炭素数8〜32の耐拡散性基を表わ
し、R12はハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコ
キシ基、フェニル基、または置換フェニル基を表わす。
Zは、窒素原子を2〜4個含む5員のアゾール環を形成
するのに必要な非金属原子群を表わし、該アゾール環は
置換基(縮合環を含む)を有していてもよく、該置換基
が耐拡散性基であってもよい。 シアンカプラーの代表的な例は、米国特許2,772,162
号、同2,895,826号、同3002,836号、同3,034,892号、同
2,474,293号、同2,423,730号、同2,367,531号、および
同3,041,236号、特開昭56−99341号、同57−155538号、
同57−204545号、同58−189154号および同59−31953
号、同58−118643号、同58−187928号、同58−213748
号、米国特許4,333,999号等に記載されている。それら
のシアンカプラーのうち、フェノール類またはナフトー
ル類が好ましい。 したがって、シアンカプラー残基(Cp)としては、次
の一般式〔VIa〕、〔VIIa〕、〔VIIIa〕および〔IXa〕
で表わされるものが好適である。 ここで、R21は総炭素数8〜32の耐拡散性基を表わ
し、R22はハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコ
キシ基を表わし、rは1〜3の整数を表わす。rが2以
上の場合、R22は同一でも異なっていてもよい。 また、Cpは、所謂無呈色カプラーであってもよい。 無呈色カプラーの代表的な例は、米国特許3,912,513
号、同,4,204,867号、特開昭52−152721号等に記載され
ている。 これらの無呈色カプラー残基の代表例は、次に挙げる
一般式〔Xa〕、〔XIa〕および〔XIIa〕で表わされる骨
格を有する。 ここで、R31は総炭素数8〜32の耐拡散性基を表わ
し、R32は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、
低級アルコキシ基を表わす。 ここで、R31は総炭素数8〜32の耐拡散性を表わし、
Vは、酸素原子、イオウ原子または を表わす。R33は水素原子または炭素数1〜32のアルキ
ル基を表わす。 ここで、R41およびR42はそれぞれ独立に、アルコキシ
カルボニル基、アミノカルボニル基、アシル基、アルコ
キシスルホニル基、アルコキシスルフィニル基、スルフ
ァモイル基、スルフィナモイル基、スルホニル基、スル
フィニル基、シアノ基、アンモニウムミル基、窒素原子
で結合する含窒素ヘテロ環等を表わす。R41とR42が結合
して5〜6員環を形成してもよい。 Cpとしては、以上の他に現像主薬の酸化体と反応して
黒色に発色する発色カプラー残基であってもよい。それ
らのカプラーの例としては、米国特許1,939,231号、同
2,181,944号、同2,333,106号、同4,126,461号、西独特
許(OLS)2,644,194号および同2,650,764号等に記載が
ある。具体的には、それらのカプラー残基は、以下の一
般式〔XIIIa〕、〔XIVa〕および〔XVa〕で表わされる。 ここに、R51炭素数3〜20のアルキル基、またはフェ
ニル基(該フェニル基は水酸基、ハロゲン原子、アミノ
基、炭素数1〜20のアルキル基やアルコキシ基で置換さ
れていてもよい)を表わす。R52およびR53は、それぞれ
独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20のアル
キル基やアルケニル基、または炭素数6〜20のアリール
基を表わす。R54はハロゲン原子、炭素数1〜20のアル
キル基やアルコキシ基または他の一価の有機基を表わ
し、rは1〜3の整数を表わす。rが2以上である場
合、R54は同一でも互いに異なっていてもよい。 以上の一般式〔Ia〕〜〔XVa〕で表わされるCpは、カ
ップリング部位以外の部分で、二量体以上の多量体を形
成していてもよいし、その部分でポリマーに結合してい
てもよい。 一般式〔2〕において、Cpで表わされるカプラー残基
は前述の一般式〔Ia〕〜〔XVa〕で表わされる部分構造
を有し、*印にBALLが結合し、それ以外の部位の1つに
−(TIME)−FAが結合している。 一般式〔2〕において、BALLで表わされる耐拡散性基
は、カプラーに非拡散性を与えるような大きさと形状を
持ち、複数個の離脱基を連結したポリマー状のものであ
ってもよく、また非拡散性を与えるアルキル基および/
またはアリール基を有するものであってもよい。後者の
場合アルキル基および/またはアリール基の総炭素数
は、8〜32個程度のものが好ましい。BALLはCpのカップ
リング位に結合するための基を有しており、その代表的
にものとしては、−O−、−S−、−N=N−、 およびヘテロ環を構成する−N<である。 一般式〔3〕において、REDで表わされる基は、ハイ
ドロキノン、カテコール、o−アミノフェノールまたは
p−アミノフェノールの骨格を有し、芳香族第一級アミ
ン現像薬の酸化体と酸化還元反応し、引続きアルカリ加
水分解を受けて−(TIME)−FA基(次の一般式〔XVI
a〕〜〔XXIa〕ではこれを「FR」と略す)を放出する基
を表わす。 それらの具体例を一般式〔XVIa〕〜〔XXIa〕に示す。 上記の式において、R61は、水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、シアノ
基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、カルボキシル基、スルホ基、スルホニル
基、アシル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基ま
たはヘテロ環基を表わし、rは1〜3の整数を表わし、
pは1〜4の整数を表わす。p、rが2個以上である場
合は、R61は同一でも互いに異なっていてもよく、またv
ic−位の2個が結合してベンゼン環または5〜7員のヘ
テロ環を形成していてもよい。R62はアルキル基、アリ
ール基、アシル基、カルバモイル基、スルホニル基また
はスルファモイル基を表わす。T1は水素原子またはアル
カリ条件下で加水分解して離脱可能な基を表わす。分子
内にT1が2個ある場合は互いに異なっていてもよい。T1
の代表的な例としては、水素原子、アシル基、スルホニ
ル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、オキ
サリル基等が挙げられる。 TIMEで表わされるタイミング基としては米国特許4,24
8,962号、特開昭57−56837号等に記載のようにカップリ
ング反応または酸化還元反応によりCpまたはREDより離
脱した後分子内置換反応によりFAを離脱するもの、英国
特許2,072,363A号、特開昭57−154234号、同57−188035
号、同56−114946号、同57−56837号、同58−209736
号、同58−209737号、同58−209738号、同58−209740
号、同58−98728号等のように、共役系を介した電子移
動によりFAを離脱するもの、特開昭57−111536号のよう
に芳香族第一級アミン現像薬の酸化体とのカップリング
反応によりFAを離脱し得るカップリング成分であるもの
等を挙げることができる。これらの反応は1段階でもよ
く多段階で起るものでもよい。 また、前にも述べたように、カップリング部位および
非カップリング部位そしてFAに結合する三価のTIMEも好
ましい(イエローカプラーに組み込んだ例が、特開昭58
−209740号に記載されている)。 FAがAD−(L)−(X)を含む基である場合、カッ
プリング位の炭素原子にADが直接結合していてもよい
し、LでもXでもそれがカップリング反応によって離脱
されうるものならこれらがカプリング炭素に結合してい
てもよい。またカップリング炭素とADの間にいわゆる2
当量離脱基として知られているものが介在していてもよ
い。これらの2当量離脱基としては、アルコキシ基(例
えばメトキシ基)、アリールオキシ基(例えばフェノキ
シ基)、アルキルチオ基(例えばエチルチオ基)、アル
ールチオ基(例えばフェニルチオ基)、ヘテロ環オキシ
基(例えばテトラゾリルオキシ基)、ヘテロ環チオ基
(例えばピリジルチオ基)、ヘテロ環基(例えばヒダン
トイニル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、ベンゾト
リアゾリル基など)がある。その他、英国特許公開2,01
1,391号に記載のものをFAとして用いることができる。 ADで表わされるハロゲン化銀に対して吸着可能な基と
しては、解離可能な水素原子を持つ含窒素ヘテロ環(ピ
ロール、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、テ
トラゾール、ベンツイミダゾール、ベンゾピラゾール、
ベンゾトリアゾール、ウラシル、テトラアザインデン、
イミダゾテトラゾール、ピラゾロトリアゾール、ペンタ
アザインデン等)、環内に少なくとも1個の窒素原子と
他のヘテロ原子(酸素原子、イオウ原子、セレン原子
等)をもつヘテロ環(オキサゾール、チアゾール、チア
ゾリン、チアゾリジン、チアジアゾール、ベンゾチアゾ
ール、ベンズオキサゾール、ベンズセレナゾール等)、
メルカプト基をもつヘテロ環(2−メルカプロベンズチ
アゾール、2−メルカプトピリミジン、2−メルカプト
ベンズオキサゾール、1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾール等)、4級塩(3級アミン、ピリジン、キノ
リン、ベンズチアゾール、ベンズイミダゾール、ベンズ
オキサゾール等の4級塩)、チオフェノール類、アルキ
ルチオール類(システィン等)、 の部分構造を持つ化合物(例えば、チオウレア、ジチオ
カルバメート、チオアミド、ローダニン、チアゾリジン
チオン、チオヒダントイン、チオバルビツール酸等)等
からなるものを挙げることが出来る。 FA中のLで表わされる2価の連結基としてはアルキレ
ン、アルケニレン、フェニレン、ナンフチレン、−O
−、−S−、−SO−、−SO2−、−N=N−、カルボニ
ル、アミド、チオアミド、スルホンアミド、ウレイド、
チオウレイド、ヘテロ環等の中から選ばれたものより構
成される。 Lを構成する2価の連結基の一つに現像液中の成分
(例えば水酸化物イオン、ヒドロキシルアミン、亜流酸
イオン等)の作用により開裂可能な基を適宜選択すれ
ば、カブラセ作用を調節したり、失活させたりすること
も可能である。 Xで表わされる基としては還元性の化合物(ヒドラジ
ン、ヒドラジド、ヒドラゾン、ハイドロキノン、カテコ
ール、p−アミノフェノール、p−フェニレンジアミ
ン、1−フェニル−3−ピラゾリジノン、エナミン、ア
ルデヒド、ポリアミン、アセチレン、アミノボラン、テ
トラゾリウム塩、エチレンビスピリジニウム塩の如き4
級塩カルバジン酸等)または現像時に硫化銀を形成し得
る化合物(たとえば、チオ尿素、チオアミド、ジチオカ
ルバメート、ローダニン、チオヒダントイン、チアゾリ
ジンチオンの如く の部分構造を有する化合物等)などを挙げることが出来
る。Xで表わされる基のうち、現像時に硫化銀を形成し
うる基の内のあるものは、それ自体がハロゲン化銀粒子
に対する吸着性を持っており、吸着性の基ADを兼ねるこ
とが出来る。 さらにFAのうち特に好ましいものは次の一般式〔XXII
a〕及び〔XXIIIa〕で表わされる。 一般式〔XXIIa〕 一般式〔XXIIIa〕 式中、R71はアシル基、カルバモイル基、アルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基またはスルファモ
イル基を表わし、R72は水素原子、アシル基、アルコキ
シカルボニル基またはアリールオキシカルボニル基を表
わし、R73はハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル
基、アルケニル基、アリール基、アリールオキシ基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、カルボンアミド基また
はスルホンアミド基を表わす。mは0〜4の整数を表わ
し、mが2以上の場合、R73は同じであっても異なって
いてもよく、また2つ以上が結合して縮合環を形成して
もよい。Lは前に述べたのと同じ意味、すなわち2価の
連結基を表わし、nは0または1を表わす。Z1は単環も
しくは縮合環のヘテロ環を形成するに必要な非金属原子
群を表わし、Z2はNとともに形成する単環もしくは縮合
環のヘテロ環を形成するに必要な非金属原子群を表わ
す。 置換基の例を以下にさらに詳しく述べる。R71として
は、アシル基(ホルミル基、アセチル基、プロピオニル
基、トリフルオロアセチル基、ピルボイル基等)、カル
バモイル基(ジメチルカルバモイル基等)、アルキルス
ルホニル基(メタンスルホニル基等)、アリールスルホ
ニル基(ベンゼンスルホニル基等)、アルコキシカルボ
ニル基(メトキシカルボニル基等)、アリールオキシカ
ルボニル基(フェノキシカルボニル基等)またはスルフ
ァモイル基(メチルスルファモイル基等)を、R72とし
ては、水素原子、アシル基(トリフルオロアセチル基
等)、アルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル基
等)またはアリールオキシカルボニル基(フェノキシカ
ルボニル基等)を、R73としてハロゲン原子(フッ素原
子、塩素原子等)、アルコキシ基(メトキシ基、メトキ
シエトキシ基等)、アルキル基(メチル基、ヒドロキシ
メチル基等)、アルケニル基(アリル基等)、アリール
基(フェニル基等)、アリールオキシ基(フェノキシ基
等)、アルキルチオ基(メチルチオ基等)、アリールチ
オ基(フェニルチオ基等)、カルボンアミド基(アセト
アミド基等)またはスルホンアミド基(メタンスルホン
アミド基等)を挙げることができる。 の例は、後に挙げるADの例中に示す。 本発明に用いられるFR化合物の例は特開昭57−150845
号、同59−50439号、同59−157638号、同59−170840
号、同60−37556号、同60−147029号、同60−128446号
等に記載されている。 ADの例を以下に示す。自由結合手は、−(L)−X
および−(TIME)−に結合する。 以下にLの例を示す。 −CH2−、 −CH2CH2−、 −OCH2−、 −OCH2CH2−、 −SCH2−、 −COO−、 以下にXの例を示す。 −NHNHCHO、 −NHNHCOCH3、 −NHNHSO2CH3、 −NHNHCOCF3 −CONHNHCH3、 −CONHNH2−C≡C−H、 −CHO、 さらに一般式〔1〕〜〔3〕におけるFAの好ましい具
体例を以下に示す。 本発明で用いられる化合物の具体例は以下のとおりで
ある。 また本発明に用いられるFR化合物の添加量は、FR化合
物を含有する層、もしくはその隣接層に含有されるハロ
ゲン化銀の銀1モルあたり10-9〜10-1モル、好ましくは
10-5〜10-1モルである。 本発明においてFR化合物をハロゲン化銀乳剤層に導入
するには公知の方法、例えば米国特許2,322,027号に記
載の方法などが用いられる。例えばフタール酸アルキル
エステル(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート
など)、リン酸エステル(ジフェニルフォスフェート、
トリフェニルフォスフェート、トリクレジルフォスェー
ト、ジオクチルブチルフォスフェート)、クエン酸エス
テル(例えばアセチルクエン酸トリブチル)、安息香酸
エステル(例えば安息香酸オクチル)、アルキルアミド
(例えばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エステル類
(例えばジブトキシエチルサクシネート、ジエチルアゼ
レート)、トリメシン酸エステル類(例えばトリメシン
酸トリブチル)など、又は沸点約30℃ないし150℃の有
機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アル
キルアセテート、プロピオン酸エチル、2級ブチルアル
コール、メチルイソブチルケトン、β−エトキシエチル
アセテート、メチルセロソルブアセテート等に溶解した
のち、親水性コロイドに分散される。上記の高沸点有機
溶媒と低沸点有機溶媒とは混合して用いてもよい。 又、特公昭51−39853号、特開昭51−59943号に記載さ
れている重合物による分散法も使用することができる。 FR化合物がカルボン酸、スルフォン酸の如き酸基を有
する場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド
中に導入される。 本発明に用いる予めかぶらされてない内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤はハロゲン化銀粒子の表面が予めかぶらさ
れてなく、しかも潜像を主として粒子内部に形成するハ
ロゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体例には、
ハロゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定量(0.5〜3g/
m2)塗布し、これに0.01ないし10秒の固定された時間で
露光を与え下記現像液A(内部型現像液)中で、18℃で
5分間現像したとき通常の写真濃度測定方法によって測
られる最大濃度が、上記と同量塗布して同様にして露光
したハロゲン化銀乳剤を下記現像液B(表面型現像液)
中で20℃で6分間現像した場合に得られる最大濃度の、
少なくとも5倍大きい濃度を有するものが好ましく、よ
り好ましくは少なくとも10倍大きい濃度を有するもので
ある。 内部現像液A メトール 2 g 亜硫酸ソーダ(無水) 90 g ハイドロキノン 8 g 炭酸ソーダ(一水塩) 52.5g KBr 5 g KI 0.5g 水を加えて 1 内部現像液B メトール 2.5g L−アスコルビン酸 10 g NaBO2・4H2O 35 g KBr 1 g 水を加えて 1 内潜型乳剤の具体例としては例えば、米国特許第2,59
2,250号に明細書に記載されているコンバージョン型ハ
ロゲン化銀乳剤、米国特許3,761,276号、同3,850,637
号、同3,923,513号、同4,035,185号、同4,395,478号、
同4,504,570号、特開昭52−156614号、同55−127549
号、同53−60222号、同56−22681号、同59−208540号、
同60−107641号、同61−3137号、特願昭61−32462号、
リサーチディスクロージャー誌No.23510(1983年11月発
行)P236に開示されている特許に記載のコア/シェル型
ハロゲン化銀乳剤を挙げることができる。 本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八
面体、十二面体、十四面体の様な規則的な結晶体、球状
などのような変則的な結晶形、また、長さ/厚み比の値
が5以上の平板状の粒子を用いてもよい。また、これら
種々の結晶形の複合形をもつもの、またそれらの混合か
ら成る乳剤であってもよい。 ハロゲン化銀の組成としては、塩化銀、臭化銀混合ハ
ロゲン化銀があり、本発明に好ましく使用されるハロゲ
ン化銀は実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀、塩化銀ま
たは臭化銀である。実質的に沃化銀を含有しないとは、
沃化銀の含有量が0.2モル%以下であることを示す。 ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズは、2μm以下で
0.1μm以上が好ましいが、特に好ましいのは1μm以
下0.15μm以上である。粒子サイズ分布は狭くても広く
てもいずれでもよいが、粒状性や鮮鋭度等の改良のため
に粒子数あるいは重量で平均粒子サイズの±40%以内、
好ましくは±20%以内に全粒子の90%以上が入るような
粒子サイズ分布の狭い、いわゆる「単分散」ハロゲン化
銀乳剤を本発明に使用するのが好ましい。また感光材料
が目標とする階調を満足させるために、実質的に同一の
感色性を有する乳剤層において粒子サイズの異なる2種
以上の単分散ハロゲン化銀乳剤もしくは同一サイズで感
度の異なる複数の粒子を同一層に混合または別層に重層
塗布することができる。さらに2種類以上の多分散ハロ
ゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合
わせを混合あるいは重層して使用することもできる。 本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、粒子内部また
は表面に硫黄もしくはセレン増感、還元増感、貴金属増
感などの単独もしくは併用により化学増感することがで
きる。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロー
ジャー誌No.17643−III(1978年12月発行)P23などに記
載の特許にある。 本発明に用いる写真乳剤は、慣用の方法で写真用増感
色素によって分光増感される。特に有用な色素は、シア
ニン色素、メロシアニン色素および複合メロシアニン色
素に属する色素であり、これらの色素は単独又は組合せ
て使用できる。また上記の色素と強色増感剤を併用して
もよい。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロ
ージャー誌No.17643−IV(1978年12月発行)P23〜24な
どに記載の特許にある。 本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、ある
いは写真性能を安定化させる目的でカブリ防止剤または
安定剤を含有させることができる。詳しい具体例は、例
えばリサーチ・ディスクロージャー誌No.17643−VI(19
78年12月発行)および、E.J.Birr著“Stabilization of
Photographic Silver Halide Emulsions"(Focal Pres
s)、1974年刊などに記載されている。 直接ポジカラー画像を形成するには種々のカラーカプ
ラーを使用することができる。カラーカプラーは、芳香
族第一級アミン系発色現像薬の酸化体とカップリング反
応して実質的に非拡散性の色素を生成または放出する化
合物であって、それ自身実質的に非拡散性の化合物であ
ることが好ましい。有用なカラーカプラーの典型例に
は、ナフトールもしくはフェノール系化合物、ピラゾロ
ンもしくはピラゾロアゾール系化合物および閉鎖もしく
は複素環のケトメチレン化合物がある。本発明で使用し
うるこれらのシアン、マゼンタおよびイエローカプラー
の具体例は「リサーチ・ディスクロージャー」誌No.176
43(1978年12月発行)P25,VII−D項、同No.18717(197
9年11月発行)および特願昭61−32462号に記載の化合物
およびそれらに引用された特許に記載されている。 なかでも本発明に使用できるイエローカプラーとして
は、酸素原子離脱型や窒素原子離脱型のイエロー二当量
カプラーをその代表例として挙げることができる。特に
α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の
堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾイ
ルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られる
ので好ましい。 また、本発明に好ましく使用できる5−ピラゾロン系
マゼンタカプラーとしては、3位がアリールアミノ基又
はアシルアミノ基で置換された5−ピラゾロン系カプラ
ー(なかでも硫黄原子離脱型の二当量カプラー)であ
る。 更に好ましいのはピラゾロアゾール系カプラーであっ
て、なかでも米国特許3,725,067号に記載のピラゾロ
〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリアゾール類等が好ましいが、
発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点
で米国特許第4,500,630号に記載のイミダゾ〔1,2−b〕
ピラゾール類はいっそう好ましく、米国特許第4,540,65
4号に記載のピラゾロ〔5,1−b〕〔1,2,4〕トリアゾー
ルは特に好ましい。 本発明に好ましく使用できるシアンカプラーとして
は、米国特許第2,474,293号、同4,052,212号等に記載さ
れたナフトール系およびフェノール系のカプラー、米国
特許3,772,002号に記載されたフェノール核のメタ位に
エチル基以上のアルキル基を有するフェノール系シアン
カプラーであり、その他2,5−ジアシルアミノ置換フェ
ノール系カプラーも色像堅牢性の点で好ましい。 生成する色素が有する短波長域の不要吸収を補正する
ためのカラードカプラー、発色色素が適度の拡散性を有
するカプラー、無呈色カプラー、カップリング反応に伴
って現像抑制剤を放出するDIRカプラーやポリマー化さ
れたカプラーも又使用できる。 カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン
化銀1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり、好
ましくはイエローカプラーでは、0.01ないし0.5モル、
マゼンタカプラーでは、0.03モルないし、0.5モル、ま
たシアンカプラーでは0.002ないし0.5モルである。 本発明にはカプラーの発色性を向上させる目的で発色
増強剤を用いることができる。化合物の代表例は特願昭
61−32462号374〜391頁に記載のものがあげられる。 本発明のカプラーは高沸点および/または低沸点の有
機溶媒に溶解し、ゼラチンまたはその他親水性コロイド
水溶液中に、ホモジナイザー等高速撹拌により、コロイ
ドミル等の機械的な微細化によりあるいは超音波を利用
した技術により乳化分散せしめ、これを乳剤層中に添加
せしめる。この場合、高沸点有機溶媒は必ずしも用いる
必要はないが、特願昭61−32462号、440〜467頁に記載
の化合物を用いるのが好ましい。 本発明のカプラーは特願昭61−32462号468〜475頁に
記載の方法で親水性コロイド中に分散することができ
る。 本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤
もしくは混合防止剤として、ハイドロキノン誘導体、ア
ミノフェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カ
テコール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラ
ー、スルホンアミドフェノール誘導体などを含有しても
よい。色カブリ防止剤、混色防止剤の代表例は特願昭61
−32462号600〜630頁に記載されている。 本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いるこ
とができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノン
類、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラ
ン類、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール
類、ビスフェノール類を中心としたヒンダードフェノー
ル類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、
アミノフェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら
各化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化
したエーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙
げられる。また、(ビスサリチルアルドキシマト)ニッ
ケル錯体および(ビス−N,N−ジアルキルジチオカルバ
マト)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用で
きる。 イエロー色素像の熱、湿度および光による劣化防止
に、米国特許第4,268,593号に記載されたような、ヒン
ダードアミンとヒンダードフェノールの両部分構造を同
一分子中に有する化合物は良い結果を与える。またマゼ
ンタ色素像の劣化、特に光による劣化を防止するために
は、特開昭56−159644号に記載のスピロインダン類、お
よび特開昭55−89835号に記載のハイドロキノンジエー
テルもしくはモノエーテルの置換したクロマン類が好ま
しい結果を与える。 これらの退色防止剤の代表例は特願昭61−32462号401
〜440頁に記載されている。これらの化合物は、それぞ
れ対応するカラーカプラーに対し通常5ないし100重量
%をカプラーと共乳化して感光層に添加することによ
り、目的を達することができる。 シアン色素像の熱および特に光による劣化を防止する
ためには、シアン発色層に隣接する両側の層に紫外線吸
収剤を導入することが有効である。また保護層などの親
水性コロイド層中にも紫外線吸収剤を添加することがで
きる。化合物の代表例は特願昭61−32462号391〜400頁
に記載されている。 本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることので
きる結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用
いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用
いることができる。 本発明の感光材料には、イラジエーションやハレーシ
ョンを防止する染剤、紫外線吸収剤、可塑剤、蛍光増白
剤、マット剤、空気カブリ防止剤、塗布助剤、硬膜剤、
帯電防止剤やスベリ性改良剤等を添加する事ができる。
これらの添加剤の代表例は、リサーチ・ディスクロージ
ャー誌No.17643VIII〜XIII項(1978年12月発行)p25〜2
7、および同18716(1979年11月発行)P647〜651に記載
されている。 本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度
を有する多層多色写真材料にも適用できる。多層天然色
写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、緑感性乳剤
層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一つ有する。
これらの層の順序は必要に応じて任意にえらべる。好ま
しい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑感性、青感
性または支持体側から緑感性、赤感性、青感性である。
また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上の乳剤層か
らできていてもよく、また同一感色性をもつ2つ以上の
乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよい。赤感性
乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層にマゼン
タ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成カプラ
ーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合により異なる
組合わせをとることもできる。 本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他
に、保護層、中間層、フィルター層、ハレーション防止
剤、バック層、白色反射層などの補助層を適宜設けるこ
とが好ましい。 本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層
はリサーチ・ディスクロージャー誌No.17643XVII項(19
78年12月発行)P28に記載のものやヨーロッパ特許0,18
2,253号や特開昭61−97655号に記載の支持体に塗布され
る。またリサーチ・ディスクロージャー誌No.17643XV項
P28〜29に記載の塗布方法を利用することができる。 また、本発明の感光材料がカラー拡散転写法用に使用
される場合、色材として色素現像薬を使用する事ができ
るが、色材自身としてはアルカリ性(現像液中)で非拡
散性(非移動性)であるが、現像の結果、拡散性色素
(又はその前駆体)を放出する型の色材を使用する法が
有利である。この拡散性色素放出型色材(DRR化合物)
としては、拡散性色素を放出するカプラーやレドックス
化合物等があり、これらはカラー拡散転写法(ウエット
方式)用のみならず、例えば特開昭58−58543号に記載
されているような熱現像型感光材料用(ドライ方式)色
材としても有用である。 拡散性色素放出レドックス化合物(以下、「DRR化合
物」という)は下記の一般式で表わす事ができる。 (Ballast▲▼レドックス開裂原子団D 式中、(Ballast)とレドックス開裂原子団について
は特開昭58−163938号12頁〜22頁記載の化合物を用いる
ことができる。また、Dは色素(又はその前駆体)部分
を表わす。そしてこの色素部分は連結基を介してレドッ
クス開裂原子団に結合していてもよい。そしてDで表わ
される色素部分については、下記の文献に記載されてい
るものが有効である。 イエロー色素の例: 米国特許3,597,200号、同3,309,199号、同4,013,633
号、同4,245,028号、同4,156,609号、同4,139,383号、
同4,195,992号、同4,148,641号、同4,148,643号、同4,3
66,322号;特開昭51−114930号、同56−71072号;リサ
ーチ・ディスクロージャー誌17630(1978)号、同16475
(1977)号に記載されているもの。 マゼンタ色素の例: 米国特許3,453,107号、同3,544,545号、同3,932,380
号、同3,931,144号、同3,932,308号、同3,954,476号、
同4,233,237号、同4,255,509号、同4,250,246号,同4,1
42,891号、同4,207,104号、同4,287,292号;特開昭52−
106727号、同53−23628号、同55−36804号、同56−7305
7号、同56−71060号、同55−134号に記載されているも
の。 シアン色素の例: 米国特許3,482,972号、同3,929,760号、同4,013,635
号、同4,268,625号、同4,171,220号、同4,242,435号、
同4,142,891号、同4,195,994号、同4,147,544号、同4,1
48,642号;英国特許1,551,138号;特開昭54−99431号、
同52−8827号、同53−47823号、同53−143323号、同54
−99431号、同56−71061号;ヨーロッパ特許(EPC)53,
037号,同53,040号;Research Disclosure17630(1978)
号、及び同16475(1977)号に記載されているもの。 これらの化合物の塗布量は一般に約1×10-4〜1×10
-2モル/m2が適当であり、好しまくは約2×10-4〜2×1
0-2モル/m2である。 本発明に於て色材はそれと組合わされたハロゲン化銀
乳剤層中に含有してもよいし、又露光する側もしくはそ
れと反対側の該乳材層の近接層中に含有してもよい。 本発明の感光材料がカラー拡散転写法に用いられる場
合、写真乳材は受像層が塗布されている支持体と同一の
支持体上に一体として塗布されていてもよいし、又別の
支持体上に塗布されていてもよい。またハロゲン化銀写
真乳剤層(感光要素)と受像層(受像要素)とはフィル
ムユニットとして組合わされた形態で提供さてもよい
し、又分離独立した写真材料として提供されてもよい。
また、フィルムユニットとしての形態は、露光、現像、
転写画像の鑑賞を通じて終始一体化されたものでもよい
し、或いは現像後、剥離するタイプのものでもよいが、
本発明にとっては後者のタイプの方がより効果的であ
る。 本発明は種々のカラー感光材料に適用することができ
る。 例えば、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フ
ィルム、カラー反転ペーパー、インスタントカラーフィ
ルムなどを代表例として挙げることができる。またフル
カラー複写機やCRTの画像を保存するためのカラーハー
ドコピーなどにも適用することができる。本発明はま
た、「リサーチ・ディスクロージャー」誌No.17123(19
78年7月発行)などに記載の三色カプラー混合を利用し
た白黒感光材料にも適用できる。 本発明の感光材料は、像様露光の後、光又は造核剤に
よるかぶり処理を施した後又は施しながら、芳香族第一
級アミン系発色現像薬を含む表面現像液で現像、漂白・
定着処理することにより直接ポジカラー画像を形成する
ことができる。 現像液のpH値は特に限定的ではないが、特にpH11.5以
下の低pH発色現像液を用いても良好な直接ポジカラー画
像が得られる点で本発明の感光材料は有利である。 本発明におけるかぶり処理は、前記の如くいわゆる
「光かぶり法」と呼ばれる感光層の全面に第二の露光を
与える方法及び「化学的かぶり法」と呼ばれる造核剤の
存在下にて現像処理する方法のうちのどちらを用いても
よい。造核剤およびかぶり光の存在下で現像処理しても
よい。また、造核剤を含有する感光材料をかぶり露光し
てもよい。 本発明の「光かぶり法」における全面露光すなわちか
ぶり露光は、像様露光後、現像処理前および/または現
像処理中に行われる。像様露光した感光材料を現像液
中、あるいは現像液の前浴中に浸漬し、あるいはこれら
の液より取り出して乾燥しないうちに露光を行うが、現
像液中で露光するのが最も好ましい。 かぶり露光の光源としては、感光材料の感光波長内の
光源を使用すればよく、一般に蛍光灯、タンクステンラ
ンプ、キセノンランプ、太陽光等、いずれも使用しう
る。これらの具体的な方法は、例えば英国特許1,151,36
3号、特公昭45−12710号、同45−12709号、同58−6936
号、特開昭48−9727号、同56−137350号、同57−129438
号、同58−62652号、同58−60739号、同58−70223号
(対応米国特許4,440,851号)、同58−120248号(対応
欧州特許89101A2号)などに記載されている。全波長域
に感光性をもつ感光材料、たとえばカラー感光材料では
特開昭56−137350号や同58−70223号に記載されている
ような演色性の高い(なるべく白色に近い)光源がよ
い。光の照度は0.01〜2000ルックス、好ましくは0.05〜
30ルックス、より好ましくは0.05〜5ルックスが適当で
ある。より高感度の乳剤を使用している感光材料ほど、
低照度の感光の方が好ましい。照度の調整は、光源の光
度を変化させてもよいし、各種フィルター類による減光
や、感光材料と光源の距離、感光材料と光源の角度を変
化させてもよい。露光初期に弱い光を作用し、次いでそ
れよも強い光を使用することにより、露光時間を短縮す
ることもできる。 現像液またはその前浴の液に感光材料を浸漬し、液が
感光材料の乳剤層に十分に浸透してから光照射するのが
よい。液に浸透してから光かぶり露光をするまでの時間
は、一般に2秒〜2分、好ましくは5秒〜1分、より好
ましくは10秒〜30秒である。 かぶりのための露光時間は、一般に0.01秒〜2分、好
ましくは0.1秒〜1分、さらに好ましくは1秒〜40秒で
ある。 本発明に用いうる造核剤としては、従来より、内潜型
ハロゲン化銀を造核する目的で開発された化合物すべて
が適用できる。造核剤は2種類以上組合せて使用しても
よい。更に詳しく説明すると、造核剤としては、例えば
「リサーチ・ディスクロージャー」(Research Disclos
ure)誌,No.22534(1983年1月発行)50〜54頁、同誌,N
o.15162(1976年11月発行)76〜77頁、及び同誌,No.235
10(1983年11月発行)346〜352頁に記載されている物が
あり、これらは四級複素環化合物(下記一般式〔N−
I〕で表わされる化合物)、ヒドラジン系化合物(下記
一般式〔N−II〕で表わされる化合物)及びその他の化
合物の三つに大別される。 一般式〔N−I〕 (式中、Zは5ないし6員の複素環を形成するに必要な
非金属原子群を表わし、Zは置換基で置換されていても
よい。R101は脂肪族基であり、R102は水素原子、脂肪族
基または芳香族である。R101及びR102は置換基で置換さ
れていてもよい。但し、R101、R102及びZで表わされる
基のうち、少なくとも一つは、アルキニル基、アシル
基、ヒドラジン基またはヒドラゾン基を含むか、または
R101とR102とで6員環を形成し、ジヒドロピリジニウム
骨格を形成する。さらにR101、R102及びZの置換基のう
ち少なくとも一つは、X1L1 を有してもよい。ここ
でX1はハロゲン化銀への吸着促進基であり、L1は二価の
連結基である。Yは電荷バランスのための対イオンであ
り、nは0または1であり、mは0または1である。) 更に詳しく説明すると、Zで完成される複素環は、例
えばキノリニウム、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミダ
ゾリウム、ピリジニウム、チアゾリニウム、チアゾリウ
ム、ナフトチアゾリウム、セレナゾリウム、ベンゾセレ
ナゾリウム、イミダゾリウム、テトラゾリウム、インド
レニウム、ピロリニウム、アクリジニウム、フェナンス
リジニウム、イソキノリニウム、オキサゾリウム、ナフ
トオキサゾリウム及びベンズオキサゾリウム核があげら
れる。Zの置換基としては、アルキル基、アルケニル
基、アラルキル基、アリール基、アルキニル基、ヒドロ
キシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原
子、アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシ
ルオキシ基、アシルアミノ基、スルホニル基、スルホニ
ルオキシ基、スルホニルアミノ基、カルボキシル基、ア
シル基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホ
基、シアノ基、ウレイド基、ウレタン基、炭酸エステル
基、ヒドラジン基、ヒドラゾン基、またはイミノ基など
があげられる。Zの置換基としては、例えば上記置換基
の中から少なくとも1個選ばれるが、2個以上の場合は
同じでも異なっていてもよい。また上記置換基はこれら
の置換基でさらに置換されていてもよい。 更にZの置換基として、適当な連結基Lを介してZで
完成される複素環四級アンモニウム基を有していてもよ
い。この場合はいわゆるダイマーの構造を取る。 Zで完成される複素環として、好ましくはキノリニウ
ム、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミダゾリウム、ピリ
ジンニウム、アクリジニウム、フェナンスリジニウム、
及びイソキノリニウム核があげられる。更に好ましくは
キノリニウム、ベンゾチアゾリウム核であり、最も好ま
しくはキノリニウム核である。 R101及びR102の脂肪族基は、炭素数1〜18個の無置換
アルキル基およびアルキル部分の炭素数が1〜18個の置
換アルキル基である。置換基としては、Zの置換基とし
て述べたものがあげられる。 R102で表わされる芳香族基は炭素数6〜20個のもの
で、例えばフェニル基、ナフチル基などがあげられる。
置換基としてはZの置換基として述べたものがあげられ
る。 R102として好ましくは脂肪族基であり、最も好ましく
はメチル基及び置換基メチル基である。 R101、R102及びZで表わされる基のうち、少なくとも
一つはアルキニル基、アシル基、ヒドラジン基、または
ヒドラゾン基を有するか、またはR101とR102とで6員環
を形成し、ジヒドロピリジニウム骨格を形成するが、こ
れらはZで表わされる基への置換基として先に述べた基
で置換されていてもよい。 R101、R102及びZで表わされる基または環への置換基
の少なくとも1つは、アルキニル基またはアシル基であ
る場合、あるいはR101とR102とが連結してジヒドロピリ
ジニウム骨格を形成する場合が好ましく、更にアルキニ
ル基を少なくとも1つ含む場合が最も好ましい。 X1で表わされるハロゲン化銀への吸着促進基の好まし
い例としては、チオアミド基、メルカプト基または5な
いし6員の含窒素ヘテロ環基があげられる。これらはZ
の置換基として述べたもので置換されていてもよい。チ
オアミド基として好ましくは非環式チオアミド基(例え
ばチオウレタン基、チオウレイド基など)である。 X1のメルカプト基としては、特にヘテロ環メルカプト
基(例えば5−メルカプトテトラゾール、3−メルカプ
ト−1,2,4−トリアゾール、2−メルカプト−1,3,4−チ
アジアゾール、2−メルカプト−1,3,4−オキサジアゾ
ールなど)が好ましい。 X1で表わされる5ないし6員の含窒素複素環として
は、窒素、酸素、硫黄、及び炭素の組合せからなるもの
で、好ましくはイミノ銀を生成するもので例えばベンゾ
トリアゾールがあげられる。 L1で表わされる二価の連結基としては、C、N、S、
Oのうち少なくとも1種を含む原子又は原子団である。
具体的には、例えばアルキレン基、アルケニレン基、ア
ルキニレン基、アリーレン基、−O−、−S−、−NH
−、−N=、−CO−、−SO2−(これらの基は置換基を
もっていてもよい)、等の単独またはこれらの組合せか
らなるものである。 電荷バランスのための対イオンYとしては、例えば、
臭素イオン、塩素イオン、沃素イオン、p−トルエンス
ルホン酸イオン、エチルスルホン酸イオン、過塩素酸イ
オン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、チオシア
ンイオンなどがあげられる。 これらの化合物例およびその合成法は例えばリサーチ
・ディスロージャー(Research Disclosure)誌,No.225
34(1983年1月発行)50〜54頁、及び同誌,No.23213(1
983年8月発行)267〜270頁に引用さた特許、特公昭49
−38164号、同52−19452号、同52−47326号、特開昭52
−69613号、同52−34260号、同55−138742号、同60−11
837号、米国特許第4,306,016号、及び同4,471,044号に
記載されている。 一般式〔N−I〕で表わされる化合物の具体例を以下
にあげるが、これらに限定されるわけではない。 (式中、R121は脂肪族基、芳香族基、又はヘテロ環基を
表わし;R122は水素原子、アルキル基、アラルキル基、
アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、又はア
ミノ基を表わし;Gはカルボニル基、スルホニル基、スル
ホキシ基、ホスホリル基、又はイミノメチレン基(HN=
C<)を表わし;R123及びR124は共に水素原子か、ある
いは一方が水素原子で他方がアルキルスルホニル基、ア
リールスルホニル基又はアシル基のどれかひとつを表わ
す。ただしG、R123、R124およびヒドラジン窒素を含め
た形でヒドラゾン構造(>N−N=C<)を形成しても
よい。また以上述べた基は可能な場合は置換基で置換さ
れていてもよい。) 更に詳しく説明すると、R121は置換基で置換されてい
てもよく、置換基としては、例えば以下のものがあげら
れる。これらの基は更に置換されていてもよい。例えば
アルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、アルキルも
しくはアリール置換アミノ基、アシルアミノ基、スルホ
ニニルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、アリールオ
キシ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アリール
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、
スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ
基、スルホ基やカルボキシル基などである。 これらのうち特にウレイド基及びスルホニルアミノ基
が好ましい。 これらの基は可能なときは互いに連結して環を形成し
てもよい。 R121として好ましいのは、芳香族基、芳香族ヘテロ環
又はアリール置換メチル基であり、更に好ましくはアリ
ール基(例えばフェニル基、ナフチル基など)である。 R122で表わされる基のうち好ましいものは、水素原
子、アルキル基(例えばメチル基)またはアラルキル基
(例えば、o−ヒドロキシベンジル基など)などであ
り、特に水素原子が好ましい。 R122の置換基としては、R121に関して列挙した置換基
が適用できる他、例えばアシル基、アシルオキシ基、ア
ルキルもしくはアリールオキシカルボニル基、アルケニ
ル基、アルキニル基やニトロ基なども適用できる。 これらの置換基は更にこれらの置換基で置換されてい
てもよい。また可能な場合は、これらの基が互いに連結
して環を形成してもよい。 R121又はR122、なかでもR121は、カプラーなどの耐拡
散基、いわゆるバラスト基を含んでもよいし(特にウレ
イド基で連結する場合が好ましい)、ハロゲン化銀粒子
の表面に吸着するのを促進する基 を有していてもよい。ここでX2は一般式〔N−I〕のX1
と同じ意味を表わし、好ましくはチオアミド基(チオセ
ミカルバジド及びその置換体を除く)、メルカプト基、
または5ないし6員の含窒素ヘテロ環基である。L2は二
価の連結基を表わし、一般式〔N−I〕のL1と同じ意味
を表わす。m2は0または1である。 更に好ましいX2は、非環状チオアミド基(例えばチオ
ウレイド基、チオウレタン基など)、環状のチオアミド
基(すなわちメルカプト置換含窒素ヘテロ環で、例えば
2−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール基、3−メル
カプト−1,2,4−トリアゾール基、5−メルカプトテト
ラゾール基、2−メルカプト−1,3,4−オキサジアゾー
ル基、2−メルカプトベンズオキサゾール基など)、又
は含窒素ヘテロ環基(例えば、ベンゾトリアゾール基、
ベンズイミダゾール基、インダゾール基など)の場合で
ある。 最も好ましいX2については、用いる感材によって異な
る。例えばカラー感材において、p−フェニレンジアミ
ン系現像薬の酸化体とカップリング反応して色素を形成
する色材(いわゆるカプラー)を用いる場合は、X2とし
てはメルカプト置換含窒素ヘテロ環、又はイミノ銀を形
成する含窒素ヘテロ環が好ましい。またカラー感材にお
いて現像薬酸化体をクロス酸化することにより拡散性色
素を生成する色材(いわゆるDRR化合物)を用いる場合
は、X2としては非環状チオアミド基、又はメルカプト置
換含窒素ヘテロ環が好ましい。さらに、黒白感材におい
ては、X2としてはメルカプト置換含窒素ヘテロ環又はイ
ミノ銀を形成する含窒素ヘテ環が好ましい。 R123、R124としては水素原子が最も好ましい。 一般式〔N−II〕のGとしてはカルボニル基が最も好
ましい。 また一般式〔N−II〕としては、ハロゲン化銀への吸
着基を有するものまたはウレイド基を有するものがより
好ましい。 これらの化合物例およびその合成法はまずハロゲン化
銀吸着基を有するヒドラジン系造核の例としては、例え
ば米国特許第4,030,925号、同4,080,207号、同4,031,12
7号、同3,718,470号、同4,269,929号、同4,276,364号、
同4,278,748号、同4,385,108号、同4,459,347号、同4,4
78,928号、同4,560,632号、英国特許第2,011,391B号、
特開昭54−74729号、同55−163533号、同55−74536号、
及び同60−179734号などに記載されている。 その他のヒドラジン系造核剤としては、例えば特開昭
57−86829号、米国特許第4,560,638号、同第4,478,928
号、さらには同2,563,785号及び同2,588,982号に記載さ
れている。 一般式〔N−II〕で示される化合物の具体例を以下に
示す。ただし本発明は以下の化合物に限定されるもので
はない。 本発明に使用する造核剤は感材中または感材の処理液
に含有させる事ができ、好ましくは感材中に含有させる
事ができる。 造核剤を感材中に含有させる場合、その使用量は、ハ
ロゲン化銀1モル当り10-8〜10-2モルが好ましく、更に
好ましくは10-7〜10-7モルである。 また、造核剤を処理液に添加する場合、その使用量
は、1当り10-8〜10-3モルが好ましく、より好ましく
は10-7〜10-4モルである。 最大画像濃度を上げる、最少画像濃度を下げる、感光
材料の保存性を良化させる、又は現像を速くする等の目
的で下記の化合物を添加することができる。 ハイドロキノン類(たとえば米国特許3,227,552号、
同4,279,987号記載の化合物);クロマン類(たとえば
米国特許4,268,621号、特開昭54−103031号、リサーチ
・ディスクロージャー誌,No.18264(1979年6月発行)3
33〜334頁記載の化合物;キノン類(たとえばリサーチ
・ディスクロージャー誌、No.21206(1981年12月)433
〜434頁記載の化合物;アミン類(たとえば米国特許4,1
50,993号や特開昭58−174757号記載の化合物);酸化剤
類(たとえば特開昭60−260039号、リサーチ・ディスク
ロージャー誌,No.16936(1978年5月発行)10〜11頁記
載の化合物);カテコール類(たとえば特開昭55−2101
3号や同55−65944号記載の化合物);現像時に造核剤を
放出する化合物(たとえば特開昭60−107029号記載の化
合物);チオ尿素類(たとえば特開昭60−95533号記載
の化合物);スピロビスインダン類(たとえば特開昭55
−65944号記載の化合物)。 造核を速くするための造核促進剤としては、任意にア
ルカリ金属原子又はアンモニウム基で置換されていても
よいメルカプト基を少なくとも1つ有する、テトラザイ
ンデン類、トリアザインデン類及びペンタザインデン類
および特願昭61−136948号(2〜6頁および16〜43
頁)、特願昭61−136949号(12〜43頁)に記載の化合物
を添加することができる。 造核促進剤の具体例を以下にあげるが、これらに限定
されるわけではない。 造核促進剤は、感光材料中或いは処理液中に含有させ
ることができるが、感光材料中なかでも内部潜造型ハロ
ゲン化銀乳剤やその他の親水性コロイド層(中間層や保
護層など)中に含有させるのが好ましい。特に好ましい
のはハロゲン化銀乳剤中又はその隣接層である。 造核促進剤の添加量はハロゲン化銀1モル当り10-6
10-2モルが好ましく、更に好ましくは10-5〜10-2モルで
ある。 また、造核促進剤を処理液、即ち現像液あるいはその
前浴に添加する場合にはその1当り10-8〜10-3モルが
好ましく、更に好ましくは10-7〜10-4モルである。 また二種以上の造核促進剤を併用することもできる。 本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、
好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分
とするアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬とし
ては、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−
フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その
代表例としては3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩が挙げられる。
これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもで
きる。 発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もし
くはリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩、ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエ
タノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレ
ンジアミン(1,4−ジアザビシクロ〔2,2,2〕オクタン)
類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレン
グリコールのような有機溶剤、ベンジンルアルコール、
ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン
類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラ
ー、ナトリウムボロンハイドライドのようなカブラセ
剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像
主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリ
ホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸
に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシ
エチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1
−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホス
ホン酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメチ
レンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキ
シフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として上げる
ことができる。 これらの発色現像液のpHは9〜12であることが一般的
であり、好ましくは9.5〜11.5である。 またこれらの現像液の補充量は、処理するカラー写真
感光材料にもよるが、一般に感光材料1平方メートル当
り1以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減
させておくことにより300ml以下にすることもできる。
補充量を低減する場合には処理槽の空気との接触面積を
小さくすることによって液の蒸発、空気酸化を防止する
ことが好ましい。また現像液中の臭化物イオンの蓄積を
抑える手段を用いることにより補充量を低減することも
できる。 発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし(漂白定着
処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を
図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよ
い。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理すること、
漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定着処
理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる。
漂白剤としては、例えば鉄(III)、コバルト(III)、
クロム(VI)、銅(II)などの多価金属の化合物、過酸
類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。代表的漂
白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩;鉄(II
I)もしくはコバルト(III)の有機錯塩、例えばエチレ
ンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シク
ロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢酸、1,3
−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミ
ン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もしくはクエ
ン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫酸塩;臭素酸
塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類などを用いるこ
とができる。これらのうちエチレンシアミン四酢酸鉄
(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚染防止の観点
から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)
錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても特に有
用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯
塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8で
あるが、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理す
ることもできる。 漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。有用な漂白促
進剤の具体例は、次の明細書に記載されている:米国特
許第3,893,858号、西独特許第1,290,812号、特開昭53−
95630号、リサーチ・ディスクロージャーNo.17129号(1
978年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフ
ィド結合を有する化合物;特開昭50−140129号に記載の
チアゾリジン誘導体;米国特許第3,706,561号に記載の
チオ尿素誘導体;特開昭58−16235号に記載の沃化物
塩;西独特許第2,748,430号に記載のポリオキシエチレ
ン化合物類;特公昭45−8836号記載のポリアミン化合
物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト
基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大
きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,858号、西
独特許第1,290,812号、特開昭53−95630号に記載の化合
物が好ましい。更に、米国特許第4,552,834号に記載の
化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添加
してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着すると
きにこれらの漂白促進剤は特に有効である。 定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や、重亜硫酸塩ある
いはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処
理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的であ
る。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えば
カプラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、
水洗タンクの数(段階)、向流、順流等の補充方式、そ
の他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このう
ち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係
は、Jounal of the Society of Motion Picture and Te
levision Engineers第64巻、P.248−253(1955年5月
号)に記載の方法で、求めることができる。 前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を
大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の
増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感
光材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感
光材料の処理において、このような問題の解決策とし
て、特願昭61−131632号に記載のカルシウムイオン、マ
グネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用い
ることができる。また、特開昭57−8542号に記載のイソ
チアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソ
シアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他のベ
ンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」、
衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」、日本
防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載の殺菌剤を用
いることもできる。 本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは25〜40℃で
30秒〜5分の範囲が選択される。更に、本発明の感光材
料は、上記水洗に代り、直接安定液によって処理するこ
ともできる。このような安定化処理においては、特開昭
57−8543号、同58−14834号、同60−220345号に記載の
公知の方法はすべて用いることができる。この安定浴に
も各種キレート剤や防黴剤を加えることもできる。 上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロ
ー液は脱銀工程等他の工程において再利用することもで
きる。 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略
化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。
内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを
用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,597号記
載のインドアニリン系化合物、同第3,342,599号、リサ
ーチ・ディスクロージャー14850号及び同15159号記載の
シッフ塩基型化合物、同13924号記載のアルドール化合
物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭5
3−135628号記載のウタン系化合物を挙げることができ
る。 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物
は特開昭56−64339号、同57−144547号、および同58−1
15438号等記載されている。 本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使用
される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であるが、よ
り高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆に
より低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を達
成することができる。また、感光材料の節銀のため西独
特許第2,226,770号または米国特許第3,674,499号に記載
のコバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を
行ってもよい。 各処理工程における補充量は少ない方が好ましい。補
充液量は感光材料の単位面積当りの前浴の持込み量に対
して、0.1〜50倍が好ましく、さらに好まししくは3〜3
0倍である。 一方、本発明において黒白感光材料を現像するには、
知られている種々の現像主薬を用いることができる。す
なわちポリヒドロキシベンゼン類、たとえばハイドロキ
ノン、2−クロロハイドロキノン、2−メチルハイドロ
キノン、カテコール、ピロガロールなど;アミノフェノ
ール類、たとえばp−アミノフェノール、N−メチル−
p−アミノフェノール、2,4−ジアミノフェノールなど;
3−ピラゾリドン類、例えば1−フェニル−3−ピラゾ
リドン類、1−フェニル−4,4′−ジメチル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシ
メチル−3−ピラゾリドン、5,5−ジメチル−1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン等;アスコルビン酸類などの、
単独又は組合せを用いることができる。又、特開昭58−
55928号に記載されている現像液も使用できる。このよ
うな現像薬は、アルカリ性処理組成物(処理要素)の中
に含ませてもよいし、感光要素の適当な層に含ませても
よい。 現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸
カリウム、アスコルビン酸、レダクトン類(たとえばピ
ペリジノヘキソースレダクトン)などを含んでよい。 本発明の感光材料は、表面現像液を用いて現像するこ
とにより直線ポジ画像を得ることができる。表面現像液
はそれによる現像過程が実質的に、ハロゲン化銀粒子の
表面にある潜像又はカブリ核によって誘起されるもので
ある。ハロゲン化銀溶解剤を現像液に含まないことが好
ましいけれども、ハロゲン化銀粒子の表面現像中による
現像が完結するまでに内部潜像が実質的に寄与しない限
り、ハロゲン化銀溶解剤(たとえば亜流酸塩)を含んで
もよい。 現像液にはアルカリ剤及び緩衝剤として水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、リン酸3ナトリウム、メタホウ酸ナトリウム等を含
んでよい。これらの薬剤(agents)の含有量は、現像液
のpHを9〜13、好ましくはpH10〜11.5とするように選
ぶ。 現像液にはまた直接ポジ画像の最小濃度をより低くす
るために、たとえばベンズイミダゾール類、たとえば5
−ニトロベンズイミダゾール;ベンゾトリアゾール類、
たとえばベンゾトリアゾール、5−メチル−ベンゾトリ
アゾール等、通常カブリ防止剤として用いられている化
合物を含むことが有利である。 黒白感光材料についての現像剤、保恒剤、緩衝剤およ
び現像方法の詳しい具体例およびその使用法については
「リサーチディスクロージャー」誌No.17643(1978年12
月発行)XIX〜XXI項などに記載されている。 本発明においてDRR化合物を用いる場合にはこれをク
ロス酸化できるものであれば、どのようなハロゲン化銀
現像薬(又は電子供与剤)でも使用することができる。 このような現像薬は、アルカリ性現像処理液(処理要
素)の中に含ませてもよいし、写真要素の適当な層に含
ませてもよい。本発明において使用しうる現像薬の例を
あげると次の通りである。 ハイドロキノン、アミノフェノール、例えば、N−メ
チルアミノフェノール、1−フェニル−3−ピラゾリジ
ノン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリジ
ノン、1−フェニル−4−メチル−4−オキシメチル−
3−ピラゾリジノン、N,N−ジエチル−p−フェニレン
ジアミン、3−メチル−N,N−ジエチル−p−フェニレ
ンジアミン、3−メトキシ−N−エトキシ−p−フェニ
レンジアミンなど。 ここにあげたもののなかでは、前述のアルカリ性現像
処理液の場合と同様に一般に受像層(媒染層)のステイ
ン形式を軽減する性質を具えている白黒現像剤が、特に
好ましい。 本発明の感材が拡散転写法用フィルムユニット用に用
いられる場合には粘性現像液で処理することが好まし
い。この粘性現像液はハロゲン化銀乳剤の現像(と拡散
転写色素造の形成と)に必要な処理成分を含有した液状
組成物であって、溶媒の主体は水であり、他にメタノー
ル、メチルセロソルブの如き親水性溶媒を含むこともあ
る。好ましくは処理組成物は高分子量のポリビニルアル
コール、ヒドロキシエチルセルローズ、ナトリウムカル
ボキシメチルセルローズの如き親水性ポリマーを含有す
る。これらのポリマーは処理組成物に室温で1ポイズ以
上、好ましくは500〜1000ポイズ程度の粘度を与えるよ
うに用いるとよい。 上記の処理組成物は、米国特許2,543,181号、同2,64
3,886号、同2,653,732号、同2,723,051号、同3,056,491
号、同3,056,492号、同3,152,515号等に記載されている
ような圧力により破裂可能な容器に充填して使用するこ
とが好ましい。 以下に本発明を実施例により例証するが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。 なお、以下の実施例に用いられた乳剤Aおよび乳剤B
を以下のように作製した。 乳剤A 臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液をAg1モルあ
たり0.3gの3,4−ジメチル−1,3−チアゾリン−2−チオ
ンを添加したゼラチン水溶液に激しく撹拌しながら、75
℃で約20分を要して同時に添加し、平均粒子径が0.4μ
mの八面体分散の臭化銀乳剤を得た。この乳剤に銀1モ
ル当りそれぞれ6mgのチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸
(4水塩)を加え75℃で80分間加熱することにより化学
増感処理を行なった。こうして得た臭化銀粒子をコアと
して、第1回目と同じ沈澱環境でさらに40分間処理する
ことによりさらに成長させ、最終的に平均粒子径0.7μ
mの八面体分散コア/シェル臭化銀乳剤を得た。水洗・
脱塩酸この乳剤に銀1モル当りそれぞれ1.5mg量のチオ
硫酸ナトリウムおよび塩化金酸(4水塩)を加え60℃で
60分加熱して化学増感処理を行い、内部潜像型ハロゲン
化銀乳剤Aを得た。粒子サイズ分布の変動係数は10%で
あった。 乳剤B 1当りKBr0.5モル、NaCl0.2モル及びKI0.0015モル
の濃度の混合液1にゼラチンを30g加えて溶かしたの
ち、60℃にて硝酸銀1モル/の液700ccを前記の混合
液に20分かけて添加し、さらに20分間の物理熟成を行っ
た。 次いで水洗を行って水溶性のハライドを除去した後、
ゼラチン20gを加えて、さらに水で全量を1200ccに調製
した。平均粒子径0.4μmのハロゲン化銀乳剤を得た。 この乳剤300ccに、60℃にて1モル/の硝酸銀水溶
液500ccおよび2モル/の塩化ナトリウム水溶液500cc
を同時に添加して、塩化銀シェルを沈澱させた後、水洗
した。平均粒子径0.7μmのハロゲン化銀乳剤Bを得
た。ハロゲン化銀乳剤Bは、AgIを0.2モル%含む。 実施例−1 コア/シェル型内部潜像乳剤Aを用いてポリエチレン
で両面ラミネートした紙支持体の上に第1表に示す層構
成の重層カラー印画紙を作成した。塗布液は下記の様に
して調製した。 第1層塗布液調製:シアンカプラー(a)10g及び色像
安定剤(b)2.3gに酢酸エチル10ml及び溶媒(c)4ml
を加え溶解しこの溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム5mlを含む10%ゼラチン水溶液90mlに乳化
分散させた。一方、前記のハロゲン化銀乳剤(Ag70g/Kg
含有)に下記に示す赤感性色素をハロゲン化銀1モル当
り2.0×10-4モル加え赤感性乳剤としたもの90gをつくっ
た。乳化分散物と乳剤と現像促進剤(d)とを混合溶解
し第1表に示す組成となる様にゼラチンで濃度を調節
し、第1層用塗布液を調製した。 第2層〜第7層、及び第B1〜第B2層用塗布液も第1層
塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤
として1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナ
トリウム塩、及び1,2−ビス(ビニルスルホニルアセト
アミド)エタンを各々ゼラチンあたり0.6重量%を用い
た。なお本発明のFR化合物を銀1モル当り5.0×10-3
ル第2表に示した様に添加した。 分光増感色素として以下の物を用いた。 赤感性乳剤層; 緑感性乳剤層; 青感性乳剤層; イラジエーション防止染料として次の染料を用いた。 緑感性乳剤層用イラジエーション防止染料 赤感性乳剤層用イラジエーション防止染料 カプラーなど本実施例に用いた化合物の構造式は下記
の通りである。 (a)シアンカプラー の1:1混合物(モル比) (b)色像安定剤 の1:3:3混合物(モル比) (c)溶 媒 (d)現像促進剤 (e)混色防止剤 (f)マゼンタカプラー (g)色像安定剤 (h)溶 媒 の2:1混合物(重量比) (i)紫外線吸収剤 の1:5:3混合物(モル比) (j)混色防止剤(k)溶 媒 (l)イエローカプラー (m)色像安定剤 このようにして作成されたカラー印画紙をウエッジ露
光(1/10秒、10CMS)を与えた後に下記の処理工程Aを
施してマゼンタ発色画像濃度を測定した。その際発色現
像中に現像開始後15秒より10秒間かぶり露光(感材膜上
で0.5ルックス、色温度5400゜K)を施した。 得られた結果を第2表に示した。処理工程A 時 間 温 度 発色現像 1秒50秒 37℃ 漂白定着 40秒 37℃ 安定 20秒 37℃ 安定 20秒 37℃ 安定 20秒 37℃ 安定浴の補充方式は、安定浴に補充し、安定浴の
オーバーフロー液を安定浴に導き、安定浴のオーバ
ーフロー液を安定浴に導く、いわゆる向流補充方式と
した。 〔発色現像液〕 母 液 ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 g ベンジルアルコール 12.8 g ジエチレングリコール 3.4 g 亜硫酸ナトリウム 2.0 g 臭化ナトリウム 0.26g 硫酸ヒドロキシルアミン 2.60g 塩化ナトリウム 3.20g 3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−( β−メタンスルホンアミドエチル)−アニリン 4.25g 炭酸カリウム 30.0 g 蛍光増白剤(スチルベン系) 1.0 g 水を加えて 1000ml pH 10.20 pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整した。 〔漂白定着液〕 母 液 チオ硫酸アンモニウム 110 g 亜硫酸水素ナトリウム 10 g ジエチレントリアミン五酢酸鉄(III) アンモニウム・1水塩 56 g エチレンジアミン四酢酸2ナトリウウム ・2水塩 5 g 2−メルカプト−1,3,4−トリアゾール 0.5g 水を加えて 1000ml pH 6.5 pHはアンモニア水又は塩酸で調整した。 〔安定液〕 母 液 1−ヒドロキシエチリデン−1,1′− ジホスホン酸(60%) 1.6ml 塩化ビスマス 0.35g ポリビニルピロリドン 0.25g アンモニア水 2.5ml ニトリロ三酢酸・3Na 1.0 g 5−クロロ−2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン 50mg 2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン 50mg 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン系) 1.0 g 水を加えて 1000 ml pH 7.5 pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整した。 カラー印画紙作成時%に第2表に示す本発明のFR化合
物を銀1モル当り5.0×10-3モル第3層に添加した。 この印画紙を40℃、80%RHの環境下に3日間保存(イ
ンキュベーション)し前記の露光処理を行ない、マゼン
タ濃度を測定した。その結果を第2表に示す。 本発明のFR化合物を加えたサンプルNo.1〜4は、イン
キュベーションを行なわない場合の最大画像濃度が増大
するのに加えて、無添加のNo.5に比べてインキュベーシ
ョンによる最大画像濃度(Dmax)の減少および最小画像
濃度(Dmin)の増大が少なかった。 同様に本発明のFR化合物(1−2、1−10、2−2、
3−2、3−3)を第1層に加えてカラー印画紙を作成
し、サンプルNo.5と同時に上記と同じインキュベーショ
ン、露光処理を行なっても同様の結果を得た。 また本発明のFR化合物(1−9、1−19、2−6、3
−3)を第5層に添加したカラー印画紙でも同様の結果
を得た。 以上の様に本発明のFR化合物により、直接ポジカラー
感光材料の最大画像濃度が増大するのみならず、保存性
が良化した。 実施例−2 第1、3及び5層に銀1モル当り造核剤(N−II−
9)を4.5×10-5モル及び造核促進剤(A−4)を3×1
0-4モル加え、更に本発明のFR化合物を銀1モル当り5.0
×10-3モル第3表に示した如くに加えた以外は、実施例
−1と同様にしてカラー印画紙を作成した。さらに発色
現像時間を1分20秒にし、かぶり光を除いた以外は実施
例−1と同様にインキュベーション、露光処理をしポジ
カラー画像を得た。得られた結果を第3表に示す。 本発明のFR化合物を有するサンプルNo.6〜14は、無添
加のサンプルNo.15〜17に比べて、最大画像濃度が高く
好ましかった。特にインキュベーション后にこの効果が
顕著であった。またインキュベーションによる最小画像
濃度の増加も低く好ましかった。すなわち、本発明によ
り感光材料の保存性が良化された。 実施例−3 第1、3及び5層に造核剤(N−I−9)を銀1モル
当り3.6×10-5モルと、造核促進剤(A−16)を銀1モ
ル当り3×10-4モル加え、シアンカプラーとイエローカ
プラーを下記のものに変え、更に本発明のFR化合物を銀
1モル当り3.2×10-4モル加えた以外は実施例−1と同
様にしてカラー印画紙を作成した。 シアンカプラーイエローカプラー 実施例−2と同様にインキュベーションし、露光処理
した。マゼンタ、シアン、イエローの各濃度を測定し、
最大画像濃度を第4表に示した。 処理工程B、C、Dのすべてにおいて、即ちpH値の異
なる現像液を用いても、処理時間を変更しても、本発明
のNo.18〜26の試料は、比較例のNo.27〜29に比べて、イ
ンキュベーションによる最大画像濃度の低下は小さかっ
た。 更に、本発明の感光材料は低pHの現像液で処理しても
充分な最大画像濃度を示すことが判る。 実施例−4 乳剤Bを用い、第5層のイエローカプラーとして下記
のイエローカプラーを用い、第3層の構成を第5表の様
にし、及び本発明のFR化合物を1.5×10-4モル/Agモル第
6表に示す様に第1層に添加した以外は実施例−1と同
様にしてカラー印画紙を作成した。 イエローカプラー (o)マゼンタカプラー (p)色像安定剤 の2:3混合物(重量比) (q)溶 媒 の1:2:2混合物(重量比) このカラー印画紙を実施例−1と同様にインキュベー
ション、露光処理した。 シアン最大画像濃度を測定し第6表に結果を示した。 実施例−1と同様に、本発明のFR化合物を有するサン
プルNo.30〜31は無添加のサンプルNo.32に比べて、最大
画像濃度が高く好ましかった。特にインキュベーション
后にこの効果が顕著であった。 実施例−5 第1層と第3層の位置を取替え、シアンカプラーとイ
エローカプラーを下記のものにし、造核剤(N−II−
6)を3.2×10-5モル/Agモルと造核促進剤(A−29)を
1.2×10-4モル/AgモルとFR化合物を第7表に示すように
かえた以外は、実施例−4と同様にしてカラー印画紙を
作成した。 シアンカプラー イエローカプラー このカラー印画紙を矩形波のパターンを有するウエッ
ジに密着させて露光し、実施例−2と同様に処理した。
100倍の顕微鏡で1mm当り何本までのパターンが読みとれ
るかを測定した。その結果を第7表に示した。 本発明のFR化合物を含むNo.33〜36は、比較例のNo.37
に比べて解像力が高く好ましかった。 実施例−6 乳剤X 硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液とを、同時に一定
速度で銀電極電位を一定に保ちながら、1当り20mgの
チオエーテル(1,8−ジヒドロキシ−3,6−ジチアオクタ
ン)を含有した75℃のゼラチン水溶液(pH=5.5)によ
く撹拌しながら、1/8モルに相当する硝酸銀を5分間で
添加し、平均粒径が約0.14μmの球型AgBr単分散乳剤を
得た。この乳剤にハロゲン化銀1モル当り、20mgのチオ
硫酸ナトリウムと20mgの塩化金酸(4水塩)とを各々加
えて、pH7.5に調節し、よく撹拌しながら、75℃で80分
間化学増感処理したものをコア乳剤とした。次に、同温
度で硝酸銀水溶液(7/8モルの硝酸銀を含む)と臭化カ
リウム水溶液とをよく撹拌された条件下で、正八面体粒
子が成長する銀電極電位に保ちながら、40分間にわたっ
て同時添加し、シェルの成長を行わせ、平均粒径が約0.
3μmの単分散八面体コア/シェル型乳剤を得た。この
乳剤のpHを6.5に調節して、ハロゲン化銀1モル当り、5
mgのチオ硫酸ナトリウムと5mgの塩化金酸(4水塩)と
をそれぞれ加えて、75度で60分間熟成し、シェル表面の
化学増感処理を行い、最終的に内部潜像型の単分散八面
体コア/シェル型乳剤(乳剤X)を得た。この乳剤の粒
子サイズ分布を電子顕微鏡写真から測定した結果、平均
粒径は0.30μm、変動係数(統計学上の標準偏差を前記
の平均粒径で除した値の百分率)は10%であった。 上記乳剤Xにパンクロ増感色素3,3′−ジエチル−9
−メチルチアカルボシアニンをハロゲン化銀1モル当り
5mgを添加したのち、造核剤として(N−I−9)をハ
ロゲン化銀1モル当り1.4×10-6モル添加し、また造核
促進剤としてA−20を4.7×10-4モル添加し、さらにFR
化合物を第8表の様に変更し添加したものをポリエチレ
ンテレフタレート支持体上に銀量が2.8g/m2になるよう
に塗布した。その際、その上にゼラチン及び硬膜剤から
成る保護層を同時塗布して、赤色光にまで感光する直接
ポジ写真感光材料試料No.38〜No.44を作成した。 この感光材料を50℃、70%RHの環境下に3日間保存
(インキュベーション)した。 上記の感光材料を1kWタグステン灯(色温度2854゜K)
感光計で、ステップウエッジを介して、0.1秒間露光し
た。次に、自動現像機(Kodak Proster I Processor)
でKodak Proster Plus処理液(現像液pH10.7)を用い
て、38℃で18秒間現像を行い、同現像機で引続き、水
洗、定着、水洗後乾燥させた。こうして得た、各試料の
直接ポジ画像の最大濃度(Dmax)、最小濃度(Dmin)を
測定した。結果を第8表に示した。 本発明のFR化合物を加えたサンプルNo.38〜43は、イ
ンキュベーションを行なわない場合の最大画像濃度が増
大するのに加えて、無添加のNo.44に比べてインキュベ
ーションによる最大画像濃度の減少が少なかった。すな
わち、本発明のFR化合物により、感光材料の高温高湿下
での保存性が良化した。 実施例7 黒色支持体上に順次、以下の層(1)〜(11)を塗布
した感光シートを調製した。 (1)下記のシアンDRR化合物(0.36ミリモル/m2)、ト
リシクロヘキシルホスフェート(0.09g/m2)、2,5−ジ
(t−ペンタデシル)ヒドロキノン(0.01g/m2)および
ゼラチン(0.44g/m2)を含有する層。(2)赤感性の内部潜像型直接反転臭化銀乳剤(乳剤
A、実施例1の赤感性増感色素)(銀の量で0.5g/
m2)、ゼラチン(0.78g/m2)、造核剤N−II−22(27μ
g/m2)およびペンタデシルヒドロキノンスルホン酸ナト
リウム(0.06g/m2)を含有する層。 (3)2,5−ジ(tert−ペンタデシル)ヒドロキノン
(0.71g/m2)、ビニルピロリドンと酢酸ビニルの共重合
体(モル比7:3)(0.24g/m2)およびゼラチン(0.4g/
m2)を含有する層。 (4)ゼラチン(0.3g/m2)を含有する層。 (5)下記のマゼンタDRR化合物(0.49g/m2)、トリシ
クロヘキシルホスフェート(0.08g/m2)、2,5−ジ(ter
t−ペンタデシル)ヒドロキノン(0.01g/m2)およびゼ
ラチン(0.5g/m2)を含有する層。 (6)緑感性の内部潜像型直接反転臭化銀乳剤(乳剤A
と実施例1の緑感性増感色素)(銀の量で0.34g/m2)、
ゼラチン(0.66g/m2)、層(2)と同じ造核剤(12.9μ
g/m2)およびペンタデシルヒドロキノンスルホン酸ナト
リウム(0.04g/m2)を含有する層。 (7)2,5−ジ(tert−ペンタデシル)ヒドロキノン
(0.71g/m2)、ビニルピロリドンと酢酸ビニルの共重合
体(モル比7:3)(0.24g/m2)およびゼラチン(0.4g/
m2)を含有する層。 (8)ゼラチン(0.25g/m2)を含有する層。 (9)下記のイエローDRR化合物(0.48g/m2)、トリシ
クロヘキシルホスフェート(0.03g/m2)、2,5−ジ(ter
t−ペンタデシル)ヒドロキノン(0.004g/m2)およびゼ
ラチン(0.43g/m2)を含有する層。 (10)青感性の内部潜像型直接反転臭化銀乳剤(乳剤A
と実施例1の青感性増感色素)(銀の量で0.84g/m2)、
ゼラチン(0.9g/m2)、層(2)と同じ造核剤(29mg/
m2)およびペンタデシルヒドロキノンスルホン酸ナトリ
ウム(0.05g/m2)を含有する層。 (11)ゼラチン(1.0g/m2)を含有する層。 下記組成の処理液を0.8g破裂可能な容器に充填した。 処理液 ベンジルアルコール 0.20ml 1−(p−トリル)−4−ヒドロキシメチル−4−メチ
ル−3−ピラゾリジノン 0.3 g メチルハイドロキノン 0.012g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.6 g 亜硫酸ナトリウム 0.18 g ヒドロキシメチルセルロース 4 g 水酸化カリウム(28%水溶液) 22.4 ml H2O 67 ml また裏面にカーボンブラック層、チタン白層を順次塗
布した白色支持体の表面に下記の層(12)〜(16)を順
次塗布した染料受像シートを調製した。 (12)アクリル酸とアクリル酸ブチルの80対20(重量
比)共重合体(22g/m2)および1,4−ビス(2,3−エポキ
シプロポキシ)−ブタン(0.44g/m2)を含有する層。 (13)アセチルセルロース(100gのアセチルセルロース
を加水分解して、39.4gのアセチル基を生成する。)
(3.8g/m2)およびスチレンと無水マレイン酸の60対40
(重量比)の共重体(分子量約5万)(0.2g/m2)およ
び5−(β−シアノエチルチオ)−1−フェニルテトラ
ゾール(0.115g/m2)を含有する層。 (14)塩化ビニリデンとメチルアクリレートとアクリル
酸の85対12対3(重量比)の共重合体ラテックス(3.5g
/m2)およびポリメチルメタクリレートラテックス(粒
径1〜3ミクロン)(0.05g/m2)を含有する層。 (15)下記の媒染剤(3.0g/m2)とゼラチン(3.0g/m2
を含有する媒染層。 (16)フタル化ゼラチン(1g/m2)を含有する層。 前記感光シートを試験45とし、層(2)に更に本発明
のFR化合物を第9表の様に加えて試料46〜48を作成し
た。 試料を40℃、80%RHの雰囲気下に3日間保存(インキ
ュベーション)し、その後露光後、前記染料受像シート
と重ね合わせ、その間に押圧部材により前記の処理液を
60μmの厚みに展開して転写色像を得た。 得られたシアン最大画像濃度を測定し、その結果を第
9表に示した。 本発明のFR化合物を拡散転写法用感光材料に加えたサ
ンプルNo.46〜48は、インキュベーションを行なわない
場合の最大画像濃度が増大するのに加えて、無添加のN
o.45に比べてインキュベーションによる最大画像濃度の
低下が少なかった。 FR化合物3−10、3−11、3−5を第(6)層に添加
し、またはFR化合物3−12、3−13、3−6を第(10)
層に添加した実験を行ない同様の結果を得た。 実施例−8 第1、3および5層に銀1モル当り造核剤(N−I−
14)を3.7×10-6モルおよび造核促進剤(A−20)を3.0
×10-4モル加え、更に本発明のFR化合物を1.0×10-2
ル%(銀に対するモル%)第10表の様に加えた以外は実
施例−1と同様にしてカラー印画紙を作成した。 このカラー印画紙を実施例−1と同様にインキュベー
ションした後、露光し、処理工程Eを施した。なお、処
理工程Eでは現像タク5、漂白定着タンク、水洗タン
ク各3の自動現像機を用い、サンプルNo.49を20m2
理した後、第10表のサンプルを処理し、発色現像濃度を
測定した。 本発明のサンプルNo.49〜58は、比較例のNo.59〜61に
比べて、インキュベーション前后共にDmaxが高く好まし
かった。 処理工程E 時 間 温 度 補充量 発色現像 90秒 38℃ 290ml/m2 漂白定着 45秒 35℃ 290ml/m2 水洗 30秒 35℃ 水洗 30秒 35℃ 水洗 30秒 35℃ 320ml/m2 水洗水の補充方式は、水洗浴に補充し、水洗浴の
オーバーフロー液を水洗浴に、水洗浴のオーバーフ
ロー液を水洗浴に導く、いわゆる向流補充方式とし
た。このとき感光材料の前浴から持込みは35ml/m2であ
ったので補充倍率は9.1倍である。 〔漂白定着液〕 母液=補充液 チオ硫酸アンモニウム 100 g 亜硫酸水素ナトリウム 21.0g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム・2水塩 50.0g エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム・2水塩 5.0g 純水を加えて 1000ml pH 6.3 pHはアンモニア水又は塩酸で調整した。 〔水洗水〕 純水を用いた(母液=補充液) ここで純水とは、イオン交換処理により、水道水中の
水素イオン例外の全てのカチオン及び水酸イオン以外の
全てのアニオン濃度を1ppm以下に除去したものである。 実施例−9 処理工程Aを以下の処理工程Fに変更する以外は実施
例1をくり返し、実施例1と同様の結果を得た。 処理工程F 時 間 温 度 補充量 発色現像*1) 135秒 36℃ 320ml/m2 漂白定着 40秒 36℃ 320ml/m2 安定 *2) 40秒 36℃ 安定 *2) 40秒 36℃ 320ml/m2 乾燥 40秒 70℃ *1)発色現像液に15秒間浸漬後、1ルックスの白色光
で15秒間光カブラセを行ないながら発色現像処理した。 *2)安定浴の補充方式は安定浴から安定浴への向
流補充方式とした。 〔漂白定着液〕 母液=補充液 チオ硫酸アンモニウム 110 g 亜硫酸水素ナトリウム 12 g ジエチレントリアミン五酢酸鉄(III) アンモニウム 80 g ジエチレントリアミン五酢酸 5 g 2−メルカプト−5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール 0.3g 純水を加えて 1000ml pH 6.80 pHはアンモニア水又は塩酸で調整した。 〔安定液〕 母液=補充液 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸 2.7 g o−フェニルフェノール 0.2 g 塩化カリウム 2.5 g 塩化ビスマス 1.0 g 塩化亜鉛 0.25g 亜硫酸ナトリウム 0.3 g 硫酸アンモニウム 4.5 g蛍光増白剤(スチルベン系) 0.5 g 純水を加えて 1000ml pH 7.2 pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整した。 実施例−10 発色現像液の現像主薬として、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチ
ル)−アニリン3.5g/および3−メチル−4−アミノ
−N−エチル−N−ヒドロキシエチル−アニリン3.0g/
を用いた以外は実施例−8をくり返し、同様の結果を
得た。 実施例−11 第1、3、5およびB1層の塗布量を各々1.5倍にし、
支持体に透明なポリエチレンテレフタノール(100μ
m)を用いた以外は実施例−8をくり返し、同様の結果
を得た。 実施例−12 コア粒子形成温度を55℃にした以外は乳剤Aと同様に
して、平均粒子径0.4μmの八面体単分散内潜型乳剤C
(変動係数8.5%)を得た。 乳剤AとCを銀量比で1/1混合した乳剤を用いた以外
は実施例−8をくり返し、同様の結果を得た。 実施例−13 各第1、3、5層を2層に分離し(総銀量は実施例−
8と同じ)、支持体から遠い層に乳剤A、近い層に乳剤
Cを用いた以外は実施例−8をくり返し、同様の結果を
得た。 実施例−14 造核剤として(N−I−9)を2.5×10-6モル/Agモル
および造核促進剤として(A−26)を3.5×10-4モル/Ag
モル乳剤層に加え、FR化合物を3.5×10-2モル/Agモル第
11表の様に加えた以外は、実施例−8をくり返し、同様
の結果を得た。 実施例−15 造核剤、造核促進剤を各々第1、3、および5層に第
12表の様に用い、FR化合物を第13表の様に用いた以外は
実施例−8をくり返し、同様の結果を得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 出口 尚安 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写 真フイルム株式会社内 (72)発明者 平野 茂夫 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写 真フイルム株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−51141(JP,A) 特開 昭61−18947(JP,A) 特開 昭60−218645(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.支持体上に少なくとも一層の予めかぶらされていな
    い内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層を有する直接ポジ写真
    感光材料において、該内部潜像型ハロゲン化銀乳剤が、
    塩化銀、塩臭化銀または臭化銀からなるハロゲン化銀乳
    剤であり、且つ、ハロゲン化地銀を現像する際、現像銀
    量に対応してカブラセ剤もしくは現像促進剤またはそれ
    らの前駆体を放出するFR化合物の少なくとも1種を含有
    することを特徴とする直接ポジ写真感光材料。 2.該FR化合物が下記一般式〔1〕で表わされる化合物
    である請求の範囲第(1)項に記載の直接ポジ写真感光
    材料。 一般式〔1〕 Cp−(TIME)−FA 式中、Cpは、芳香族第一級アミン現像薬の酸化体とカッ
    プリング反応しうるカプラー残基を表わす。 TIMEは、カップリング反応によって、Cpから離脱した
    後、さらにFAを放出するタイミング基を表わす。nは0
    または1を表わす。 FAは現像時ハロゲン化銀粒子に作用して現像開始可能な
    カブリ核を生ぜしめるカブラセ剤もしくは現像促進剤を
    表わす。 3.該FR化合物が下記一般式〔2〕で表わされる化合物
    である請求の範囲第(1)項に記載の直接ポジ写真感光
    材料。 一般式〔2〕 BALL−Cp−(TIME)−FA 式中、Cpは、芳香族第一級アミン現像薬の酸化体とカッ
    プリング反応しうるカプラー残基を表わし、BALLは、芳
    香族第1級アミン現像主薬の酸化体とのカップリング反
    応によりCpから離脱しうる耐拡散性基を表わす。 TIMEは、カップリング反応によって、Cpから離脱した
    後、さらにFAを放出するタイミング基を表わす。nは0
    または1を表わす。 FAは現像時ハロゲン化銀粒子に作用して現像開始可能な
    カブリ核を生ぜしめるカブラセ剤もしくは現像促進剤を
    表わす。ただし、FAは、カップリング反応後CpまたはTI
    MEから離脱しなくてもよい。 4.該FR化合物が下記一般式〔3〕で表わされる化合物
    である請求の範囲第(1)項に記載の直接ポジ写真感光
    材料。 一般式〔3〕 RED−(TIME)−FA 式中、REDは、芳香族第一級アミン現像薬の酸化体と酸
    化還元反応しうる化合物残基を表わす。 TIMEは、カップリング反応によって、REDから離脱した
    後、さらにFAを放出するタイミング基を表わす。nは0
    または1を表わす。 FAは現像時ハロゲン化銀粒子に作用して現像開始可能な
    カブリ核を生ぜしめるカブラセ剤もしくは現像促進剤を
    表わす。 5.該FAが現像時ハロゲン化銀粒子に対して還元的に作
    用してカブリ核を生ぜしめる基を有する請求の範囲第
    (2)項ないし第(4)項のいずれか1項に記載の直接
    ポジ写真感光材料。 6.該FAが現像時ハロゲン化銀粒子に作用して硫化銀核
    を生ぜしめる基を有する請求の範囲第(2)項ないし第
    (4)項のいずれか1項に記載の直接ポジ写真感光材
    料。 7.支持体上に少なくとも一層の予めカブラされていな
    い内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層を有する直接ポジ写真
    感光材料を像様露光の後、表面現像液で処理して直接ポ
    ジ画像を形成する方法において、該内部潜像型ハロゲン
    化銀乳剤が、塩化銀、塩臭化銀または臭化銀からなるハ
    ロゲン化銀乳剤であり、且つ、該写真感光材料にカブラ
    セ剤もしくは現像促進剤またはそれらの前駆体を放出す
    るFR化合物を少くとも1種含有せしめ、該感光材料をカ
    ブリ処理し、さらに該カブリ処理と同時及び/又はその
    後に現像処理することを特徴とする直接ポジ画像形成方
    法。 8.前記カブリ処理を光カブラセにより行なう請求の範
    囲第(7)に記載の直接ポジ画像形成方法。 9.前記カブリ処理を造核剤を存在させることにより行
    う請求の範囲第(7)項に記載の直接ポジ画像形成方
    法。 10.前記現像処理をpH11.5以下で行う請求の範囲第
    (7)項に記載の直接ポジ画像形成方法。 11.前記現像処理を芳香族第一級アミン現像薬を使用
    して行う請求の範囲第(7)項に記載の直接ポジ画像形
    成方法。
JP50478387A 1986-08-15 1987-08-14 直接ポジ写真感光材料及び直接ポジ画像形成方法 Expired - Fee Related JP2670790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50478387A JP2670790B2 (ja) 1986-08-15 1987-08-14 直接ポジ写真感光材料及び直接ポジ画像形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19062886 1986-08-15
JP61-190628 1986-08-15
JP50478387A JP2670790B2 (ja) 1986-08-15 1987-08-14 直接ポジ写真感光材料及び直接ポジ画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2670790B2 true JP2670790B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=26506210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50478387A Expired - Fee Related JP2670790B2 (ja) 1986-08-15 1987-08-14 直接ポジ写真感光材料及び直接ポジ画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2670790B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60218645A (ja) * 1984-04-13 1985-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6118947A (ja) * 1984-07-04 1986-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6151141A (ja) * 1984-08-20 1986-03-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60218645A (ja) * 1984-04-13 1985-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6118947A (ja) * 1984-07-04 1986-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6151141A (ja) * 1984-08-20 1986-03-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2106660A (en) Color intensifying development of silver halide color photographic material
JPH0812404B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH0823679B2 (ja) 直接ポジ画像の形成方法
JPH0727183B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPS6347766A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS638741A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
US4948712A (en) Direct positive photographic materials and a method of forming direct positive images
JP2581963B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPS6310160A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS6337347A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH07117716B2 (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
US4835091A (en) Process for forming a direct positive image
JP2670790B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料及び直接ポジ画像形成方法
JPH0830870B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6224244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119977B2 (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JP2673061B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2530127B2 (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPH0690436B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0823681B2 (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS6375746A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH04437A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0690435B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH0786663B2 (ja) 直接ポジハロゲン化銀感光材料
JPH02108039A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees