JPS60660B2 - 直接ポジハロゲン化銀感光材料 - Google Patents

直接ポジハロゲン化銀感光材料

Info

Publication number
JPS60660B2
JPS60660B2 JP55162967A JP16296780A JPS60660B2 JP S60660 B2 JPS60660 B2 JP S60660B2 JP 55162967 A JP55162967 A JP 55162967A JP 16296780 A JP16296780 A JP 16296780A JP S60660 B2 JPS60660 B2 JP S60660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
phenyl
groups
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55162967A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5786829A (en
Inventor
茂夫 平野
忠夫 杉本
信幸 辻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP55162967A priority Critical patent/JPS60660B2/ja
Priority to US06/322,137 priority patent/US4374923A/en
Priority to DE19813145603 priority patent/DE3145603A1/de
Priority to BE0/206580A priority patent/BE891166A/fr
Priority to GB8134953A priority patent/GB2089057B/en
Publication of JPS5786829A publication Critical patent/JPS5786829A/ja
Publication of JPS60660B2 publication Critical patent/JPS60660B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • G03C1/48538Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure
    • G03C1/48546Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure characterised by the nucleating/fogging agent
    • G03C1/48561Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure characterised by the nucleating/fogging agent hydrazine compounds

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は直接ポジ写真像を形成するハロゲン化銀写真感
光材料に関するものであり、特にカプらせ剤として新規
な化合物を写真乳剤層又は他の親水性コロイド層に含有
する写真感光材料に関するものである。
ハロゲン化銀写真法の分野において、ネガ像あるいはネ
ガ像を得る中間処理を介しないでポジ写真像を得ること
のできる写真法を直接ポジ写真法、そのような写真法に
用いる写真感光材料及び写真乳剤を、直接ポジ感光材料
及び直接ポジ写真乳化剤と各々呼んでいる。
直接ポジ写真法には種々あるが、予めカブらせたハロゲ
ン化銀粒子を滅感剤の存在の下に露光した後現像する方
法と、主としてハロゲン化銀粒子の内部に感光核を有す
るハロゲン化銀乳剤を露光後カブらせ剤の存在下に現像
する方法とが最も有用である。
本発明は後者に関するものである。ハロゲン化銀粒子内
部に感光核を主に有し、粒子内部に主として潜像が生成
されるようなハロゲン化銀乳剤は内部潜像型ハロゲン化
銀乳剤と言われており、主として粒子表面上に港像を形
成するハロゲン化銀粒子とは区別されるものである。内
部港像型ハロゲン化銀写真乳剤をカプらせ剤の存在下で
表面現像することによって直接ポジ像を得る方法及びそ
のような方法に用いられる写真乳剤又は感光材料は米国
特許2456953号、同2497875号、同249
7876号、同2技粉聡2号、同2592250号、同
2675318号、同3227552号、同37612
76号、英国特許1011062号、同1151363
号、特公昭43−29405号などで知られている。
上記の直接ポジ像を得る方法においてカブらせ剤は現像
液中に添加してもよいが、感光材料の写真乳剤層または
その他の層に添加することによりハロゲン化銀粒子表面
に吸着させたときに、より良い反転特性を得ることがで
きる。上言己の直接ポジ像を得る方法において使用する
カブらせ剤としては米国特許2563785号、同25
88982号及び同3227552号‘こそれぞれ記載
されたヒドラジン及びその誘導体が知られている。
特に米国特許3227552号には、ヒドラジンの誘導
体であるヒドラジド及びヒドラジン系化合物が現像液中
のみでなく感光層中に添加しても使えることが示されて
いる。また、米国特許第3615615号、同3719
494号、同3734738号および同3759901
号、特開昭52−3426号および同52−69613
号に記載の複素環第4級塩化合物から成るカブらせ剤が
知られている。
更に米国特許4030925号(対応西独特許出願公開
(OLS)2635316号)や同4031127号(
対応西独特許出願公開(OB)2635317号)には
ァシルヒドラジノフェニルチオ尿素化合物を使用する事
が提案されている。
しかしながら、これら公知のカブらせ剤は直接ポジ感光
材料の保存性に悪影響を与えたり、粒子サイズの小さな
内部潜像型ハロゲン化銀をカプらせる能力が不足してい
たり、現像液の臭素イオン濃度の変動によって反転性能
が大きく変動したり、添加量のバラつきによる反転性能
の変動が大きいなどの欠点を有するものであった。
従って本発明の目的は第1に保存性の優れた直接ポジ感
光材料を提供することにあり、第2に現像液の臭素イオ
ン濃度の変動による反転性能の変動がほとんどない直接
ポジ感光材料を提供することにあり、第3に使用する内
部潜像型ハロゲン化銀の粒子サイズの大小にかかわらず
優れた反転写真像を得ることのできる直接ポソ感光材料
を提供することにあり、第4にカブらせ剤の添加量のバ
ラつきによる反転性能の変動が小さい直接ポジ感光材料
を提供することにある。
本発明の上記諸目的は、ハロゲン化銀感光材料の少くと
も親水性コロイド層、好ましくは内部潜像型ハロゲン化
銀写真乳剤層又はそれに隣接する親水性コロイド層に下
記一般式(1)であらわされるカブらせ剤を含有させる
ことによって達成された。
式中、 RIとR2は同一でも異っていてもよく、それぞれ水素
原子、脂肪族残基、芳香族残基、又は、ヘテロ環残基を
、R3は水素原子「又は脂肪族残基を、 R4は水素原子、脂肪族残基又は芳香族残基を表わし、
Xは二価の芳香族残基を表わす。
更に詳しく説明すると、R1、R2及びR3の脂肪族残
基としては、直鎖及び分岐のアルキル基、シクロァルキ
ル基及びこれらに置換基のついたもの、並びにアルケニ
ル基及びアルキニル基を含む。
R1,R2の直鎖及び分岐のァルキル基としては、例え
ば炭素数1〜18好ましくは1〜8のアルキル基であっ
て、具体的には例えばメチル基、エチル基、ィソブチル
基、tーオクチル基等である。R4の直鎖及び分岐のア
ルキル基としては、例えば炭素数1〜10のものであり
、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基等である
。またR1,R2及びR4のシクロアルキル基としては
、例えば炭素数3〜10のもので、具体的には例えばシ
クロプロピル基、シクロヘキシル基、ァダマンチル基等
である。
アルキル基やシクロアルキル基に対する置換基としては
アルコキシ基(例えばメトキシ基、ェトキシ基、プロポ
キシ基「ブトキシ基等)アルコキシカルボニル基、カル
バモィル基、ヒドロキシ基、アルキルチオ基、アミド基
、アシロキシ基、シアノ基、スルホニル基、ハロゲン原
子(例えば塩素、臭素、弗素、沃素など)、アリール基
(例えばフェニル基、ハロゲン置換フェニル基、ァルキ
ル置換フェニル基)等であり、結局、置換されたものの
具体例としては例えば3ーメトキシプロピル基、ェトキ
シカルボニルメチル基、4−クロロシクロヘキシル基、
ベンジル基、p−メチルベンジル基、p−クロロベンジ
ル基などを挙げる事ができる。また、アルケニル基とし
ては例えばアリル(allyl)基、アルキニル基とし
てはプロパルキル基を挙げる事ができる。一方、R1,
R2及びR4の芳香族残基としては、フェニル基、ナフ
チル基及びこれらに置換基(例えばアルキル基、アルコ
キシ基、アシルヒドラジノ基、ジアルキルアミノ基、ア
ルコキシカルボニル基、シァノ基、カルボキシル基、ニ
トロ基、アルキルチオ基、ヒドロキシ基、スルホニル基
、カルバモィル基、ハロゲン原子、アンルアミノ基、ス
ルホンアミド基、チオゥレア基など)のついたものを含
む。
置換基のついたものの具体例として、例えば、pーメト
キシフェニル基、o−メトキシフェニル基、トリル茎、
p−ホルミルヒドラジノ基、pーク。ロフェニル基、m
−フルオロフェニル基、m−ペンズアミド基、m−アセ
トアミド基、mーベンゼンスルホンアミド基、mーフェ
ニルチオゥレア基などを挙げる事ができる。RI及びR
2で表わされる複素環残基としては、酸素、窒素「硫黄
、又はセレン原子のうち少なくとも一つを有する五員も
しくは六員の単環または縮合環で、これらに置換基がつ
いてもよい。具体的には例えば、ピロリン環、ピリジン
環、キノリン環、インドール環、オキサゾール環、ベン
ゾオキサゾール環、ナフトオキサゾール環、ィミダゾー
ル環、ベンソーィミダゾール環、チアゾリン環、チアゾ
ール環、ベンゾチアゾール環、ナフトチアゾール環、セ
レナゾール環、ベンゾセレナゾール環、ナフトセレナゾ
ール環などの残基を挙げることが出来る。これらの複素
環は、メチル基、エチル基等炭素数1〜4のアルキル基
、メトキシ基ェトキシ基等炭素数1〜4のァルコキシ基
、フェニル基等の炭素数6〜18のアリール基や、クロ
ル、フロム等のハロゲン原子、アルコキシカルボニル基
、シアノ基、アミド基等で置換されていてもよい。
RIとR2のうちどちらか一方が水素原子であることが
好ましい。
また、R4は水素原子又はメチル基であることが、特に
水素原子であることが好ましい。R3で表わされる脂肪
族残基としては、直鎖もしくは分岐のアルキル基、シク
ロアルキル基又はこれらに置換基のついたもの、並びに
アルケニル基、アルキニル基を含む。
直鎖又は分岐のアルキル基としては、例えば炭素数1〜
18好ましくは1〜6のアルキル基であって具体的には
、メチル基「エチル基、ィソプロピル基等である。シク
ロアルキル基としては、例えば炭素数3〜10のもので
、具体的にはシクロベンチル基、シクロヘキシル基等で
ある。置換基の例としては、ァルコキシ基(例えばメト
キシ基、ェトキシ基、等)、アルコキシカルボニル基、
アリール塞く例えばフェニル基、ハロゲン置換フェニル
基、アルコキシフェニル基、アルキルフヱニル基等)、
ァミド基、アシロキシ基、等である。置換されたものの
具体例としては、3ーメトキシプロピル基「ベンジル基
、p−クロロベンジル基、pーメトキシベンジル基、p
−メチルベンジル基等を挙げることができる。アルケニ
ル基としては炭素数3〜12のもので、例えばァリル基
、2ーブテニル基が好ましい。R3は好ましくは水素原
子である。
Xは二価の芳香族残基を表わし、具体的には例えばフヱ
ニレン基、ナフチレン基、(1,2−、1,4一、2,
3一、1,5−、1,8一など)及びこれらに置換基を
有するものである。
二価の芳香族残基の置換基としては、例えば炭素数1〜
20のアルキル基(分枝を有してもよい)、アルキル部
の炭素数が1〜3のアラルキル基、アルコキシ基(好ま
しくは炭素数1〜20)、置換アルコキシ基(好ましく
は炭素数1〜20)、アルキル基又は置換ァルキル基(
炭素数1〜20)でモノーまたはジー置換されたアミノ
基、脂肪族アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜21
)、芳香族アシルアミノ基、アルキルチオ基、ヒドロキ
シ基、ハロゲン原子(例えば塩素など)などを有するこ
とができる。
Xとしてより好ましいのはフェニレン基である。
一般式〔1〕の化合物の中で特に好ましいのはで表わさ
れる化合物である。
式中、RIと×は、一般式(1)と同義である。
本発明において有用なカブらせ剤の具体例を以下に示す
1.1ーホルミルー2一{4一(3−フエニルウレイド
)フエニル}ヒドラジン2.2−〔4−{3一(4ーク
ロフエニル)ウレイド}フエニル〕−1ーホルミルヒド
ラジン3.2−〔4−{3−(2ークロ。フエニル)ウ
レイド}フエニル〕一1−ホルミルヒドラジン4.1ー
ホルミル−2−〔4−{3一(4−メトキシフエニル)
ウレイド}フエニル〕ヒドラジン5.1−ホルミル−2
一〔2−メトキシー4一{3−(4−メチルフヱニル)
ウレイド}フエニル〕ヒドラジン6.1ーホルミル−2
−〔4−{3−(2−メトキシフエニル)ウレイド}フ
エニル〕ヒドラジン7.2−〔4−{3−(3−アセタ
ミドフエニル)ウレイド}フエニル〕−1−ホルミルヒ
ドラジン8.1−ホルミル−2−{3−(3−フエニル
ウレイド)フエニル}ヒドラジン9.1−ホルミル−2
−{4−(3−メチルウレイド)フエニル}ヒドラジン
10. 2−{4−(3−エチルウレイド)フエニル}
−1−ホルミルヒトラジン11.1−ホルミル−2−{
4−(3−プロピルウレイド)フヱニル}ヒドラジン1
2. 2−{4−(3−ブチルウレイド)フエニル}−
1−ホルミルヒドラジン】3. 2−{4−(3−t−
ブチルウレイド)フヱニル}−1−ホルミルヒドラジン
14. 1ーホルミル−2一{4一3−ベンチルウレイ
ト)フエニル}ヒドラジン15. 2−{4−(3−ド
デシルウレイド)フエニル}−1−ホルミルヒドラジン
16. 1−ホルミルー2一{4一(3一オクタデシル
ウレイド)フエニル}ヒドラジン17. 2一{4−(
3−シクロヘキシルウレイド)フエニル)−1−ホルミ
ルヒドラジン18 2一{4一(3ーベンジルウレイド
)フエニル}−1−ホルミルヒドラジン19. 2−{
4−(3−アリルウレイド)フエニル}−1−ホルミル
ヒドラジン20. 2一{4一(3ーヱトキシカルボニ
ルメチルウレイド)フエニル}−1−ホルミルヒドラジ
ン21. 1−ホルミルー2−〔4一{3一(2ーピリ
ジル)ウレイド}フエニル〕ヒドラジン22. 1ーホ
ルミルー2−〔4一{3−(2−チエニル)ウレイド}
フエニル〕ヒドラジン23 2−{4−〔3一{3−
(2,4−ジーt−アミルフエノキシアセタミド)フエ
ニル}ウレイド〕フエニル}一1−ホルミルヒドラジン
24. 2一〔4−{3一(2ーベンズチアゾリル)ウ
レイド}フエニル〕一1ーホルミルヒドラジン25 1
ーホルミルー2−〔4一{3一(4−メチルチアゾール
−2−イル)ウレイド}フエニル〕ヒドラジン26.
2−〔4−{3一ベンズアミドフエニル)ウレイド}フ
エニル〕−1−ホルミルヒドラジン27. 2一〔4一
{3−(3−ベンゼンスルホンアミドフエニル)ウレイ
ド}フエニル〕−1−ホルミルヒドラジン28 1−ホ
ルミル−2一〔4−{3一(3−ニトロフエニル)ウレ
イド}フエニル〕−ヒドラジン29. 1−ホルミル−
2−{4−〔3−{3−(3−フエニルチオウレイド)
フヱニル}ウレイド〕フエニル}ヒドラジン30. 1
ーアセチルー2− {4一(3ーフエニルウレイド)フ
エニル}ヒドラジン31.1−ペンゾイル−2−{4−
(3−フユニルウレイド)フエニル}ヒドラジン32.
1−(4−クロロベンゾイル)−2−{2ーメチル−
4−(3−フエニルウレイド)フエニル}ヒドラジン3
2 1−シクロヘキシルカルボニル−2−{4−(3
−フエニルウレイド)フヱニル}ヒドう・ジン34
1ーホルミルー2−〔4−{3−(4−メチルフエニル
)ウレイド}フエニル〕−ヒドラジン本発明に用いられ
る一般式(1)の化合物は一般的に下記の方法で合成す
ることができる。
4−あるいは3−ニトロフエニルヒドラジンにギ酸もし
くは相当する酸無水物あるいは酸塩化物を作用させるこ
とにより2−(4一あるいは3−ニトロフェニル)−1
−ホルミルヒドラジンを得ることができる。
これらのニトロフエニルヒドラジン類はアルコール(例
えば、エタノール、メチルセロソルブ)やジオキサンを
溶媒とし、触媒にパラジウム一炭素を用いて穣触還元す
るか、アルコール中で還元鉄と加熱することにより容易
に相当するアミノ体にかえることができる。このように
して得られたアミノ体に、ジメチルホルムアミド、アセ
トニトリル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどの非
プロトン性樋性溶媒中、各種ィソシアナート及びその前
駆体を反応させることにより、目的とする化合物(1)
を合成することができる。次に本発明の化合物の原料及
び本発明の化合物の合成法を具体的に述べる。
1.原料の合成 1 2一(4ーニトロフエニル)一1ーホルミルヒドラ
ジンアセトニトリル1.6〆中に4ーニト。
フェニルヒドラジン459夕を加え次にギ酸322夕を
徐々に加えると均一溶液となる。20分後に結晶が析出
してくる。
更に内温80qCで2時間反応させたのち、冷却し結晶
を炉取し、アセトニトリルで結晶を洗縦、乾燥すれば2
一(4ーニトロフェニル)−1−ホルミルヒドラジンが
493タ得られる。融点184一186q02 2一(
4ーアミノフエニル)一1−ホルミルヒドラジン2−(
4−ニトロフヱニル)一1−ホルミルヒドラジン30夕
をエタノール1600心中、パラジウム一炭素を触媒と
し、室温で接触還元する。
反応液を炉過し、炉液を蒸発乾固して白色固体2一(4
ーアミノフエニル)一1ーホルミルヒドラジンを20.
5タ得る。触点123〜125o03 2一(3−ニト
ロフエニル)−1ーホルミルヒドラジン3−ニトロフェ
ニルヒドラジンを1)と同様に反応させることにより、
2一(3ーニトロフェニル)−1−ホルミルヒドラジン
が430タ得られる。
触点1粥〜169q○4 2−(3−アミノフエニル)
一1ーホルミルヒドラジン2−(3−ニトロフエニル)
−1−ホルミルヒドラジンを2)と同様に反応させるこ
とにより、2一(3−アミノフエニル)一1−ホルミル
ヒドラジンが21.0タ得られる。
融点108〜1130○51−ペンゾイルー2一(4−
ニトロフエニル)ヒドラジン4ーニトロフェニルヒドラ
ジン30夕と無水安息香酸45夕をベンゼン200の‘
に溶かし3時間加熱還流する。
反応溶液を氷水中に添加し、生成物を炉取、エタノール
で洗総し、乾燥すると1ーベンゾイルー2一(4ーニト
ロフエニル)ヒドラジンが40タ得られる。紙点194
〜6006 2−(4ーアミノフエニル)一1一ベンゾ
イルヒドラジン1−ペンゾイルー2一(4−ニトロフエ
ニル)ヒドラジンを2)と同様にして接触還元すると2
夕の2一(4ーアミノフエニル)一1−ペンゾィルヒド
ラジンが得られる。
融点135〜13700.本発明の化合物の合成 7 化合物1の合成 2一(4ーアミノフエニル)−1ーホルミルヒドラジン
23夕をジメチルホルムアミド75の土とアセトニトリ
ル75の【からなる混合溶媒に溶かし、一50〜一10
0にて縄拝しながら、アセトニトリル75の‘に溶かし
たフェニルィソシアナート18.1夕を滴下する。
更に同温度にて2時間反応した後、生成した結晶を炉取
する。粗結晶をジメチルホルムアミド300の‘に溶解
し炉過した後、炉液にメタノール1.5そを加えて、析
出した結晶を炉取すると、目的物が28.7夕(70%
)得られた。融点221〜2℃(分解)8 化合物2の
合成 2−(4ーアミノフエニル)一1−ホルミルヒドラジン
9.1夕をジメチルホルムアミド60Mとアセトニトリ
ル30の【からなる混合溶媒に溶かし、一15qCにて
燈拝しながら、アセトニトリル30机‘に溶かした4−
クロロフェニルィソシアナート9.2夕を滴下する。
更に一1y 〜一1oo0にて2時間反応させた後、ア
セトニトリル200のを加え生成した結晶を炉過、アセ
トニトリル洗浄(200の【)する。粗結晶をジメチル
ホルムアミド120の‘に溶解し、炉過した後炉液にメ
タノール800の‘を加え析出した結晶を炉取すると、
目的物が14夕(77%)得られた。融点233〜23
5℃(分解)9 化合物3の合成 上記化合物2と同じ方法で、2−(4−アミノフエニル
)−1−ホルミルヒドラジン9.1夕と2−クロロフヱ
ニルイソシアナート9.2夕より、目的物15夕(82
%)を得た。
融点221〜233℃(分解)10 化合物12の合成 2一(4一アミノフエニル)−1ーホルミルヒドラジン
9.1夕とジメチルホルムアミド30の‘、アセトニト
リル30の‘の混合物に−15qoにてブチルイソシア
ナート5.9夕のアセトニトリル(30の【)溶液を滴
下する。
−150 〜一10qoにて3時間反応させた後、アセ
トニトリル200私を加え生成した結晶を炉取する。エ
タノール350地で再結晶すると目的物が9夕(60%
)得られた。融点178〜180oo(分解)11 化
合物17の合成2−(4−アミノフエニル)一1−ホル
ミルヒドラジン4.8夕とシクロヘキシルイソシアナー
ト3.8夕を、上記化合物2と同機にジメチルホルムア
ミド25m‘とアセトニトリル35の上の混合溶媒中で
反応させ、ジメチルホルムアミド50舷とアセトン30
0肘で再沈澱させると、目的物が6.7夕(69%)得
られた。
融点211〜21300(分解)12 化合物20の合
成 上記化合物2と同様にジメチルホルムアミドとアセトニ
トリルの混合溶媒中で、2−(4−アミノフエニル)一
1ーホルミルヒドラジン7.9夕とィソシアノ酢酸エチ
ル6.5夕を反応させ、ジメチルホルムアミドーアセト
ニトリルで再沈澱させると、目的物が10.5夕(75
%)得られた。
融点191〜192.500(分解)他の混合物も上に
記載した方法に準じて合成できる。本発明の直接ポジ感
光材料において一般式(1)で示される化合物は、内部
港像型ハロゲン化銀乳剤に含有させるのが好ましいが、
内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層に隣接する親水性コロイ
ド層に含有させてもよい。
そのような層は感光層、中間層、フィルター層、保護層
、アンチハレーション層など、カブらせ剤が内部潜像型
ハロゲン化銀へ拡散していくのを妨げない限り、どんな
機能をもつ層であってもよい。層中での本発明のカブら
せ剤の含有量は内部潜像型乳剤を表面現像液中で現像し
たときに充分な最大濃度(例えば1.70 上)を与え
るような量であることが望ましい。
実際上は、用いられるハロゲン化銀乳剤の特性、カブら
せ剤の化学構造及び現像条件によって異るので、適当な
含有量は広い範囲にわたって変化し得るが、内部渚像型
ハロゲン化銀乳剤中の銀1モル当り約0.1の夕から5
000の9の範囲が実際上有用で、好ましいのは銀1モ
ル当り約0.物の)ら約2000の9である。乳剤層に
隣接する親水性コロイド層に含有させる場合には、内部
潜像型乳剤の同一面積に含まれる銀の量に対して上記同
様の量を含有させればよい。内部溶像型乳剤については
すでにDaveyらにより、米国特許25$25び号‘
こ示されており、又その他の文献にも示されている。
内部潜像型ハロゲン化銀乳剤は「内部型」現像液で現像
した場合に達成される最大濃度が「表面型」現像液で現
像した場合に達成される最大濃度より大であるという事
により明確に定義することができる。本発明に適する内
部潜像型乳剤は、そのハロゲン化銀乳剤を透明な支持体
に塗布し、0.01なし、し1秒の固定された時間で露
光を与え下記現像液A(内部型現像液)中で、2000
で3分間現像したとき通常の写真濃度測定方法によって
測られる最大濃度が、上記と同様にして露光したハロゲ
ン化銀乳剤を下記現像液B(表面型現像液)中で2ぴ○
で4分間現像した場合に得られる最大濃度の、少くとも
5倍大きい濃度を有するものである。現像液 A ハイドロキノン 15タ モノメチノレーp−アミノフエ ノールセスキサルフエート 15タ 亜硫酸ナトリウム 50夕臭化カリウ
ム 10夕水酸化ナトリウム
25タチオ硫酸ナトリウム
20タ水を加えて 1そ 現像液 B pーオキシフエニルグリシン 10タ炭酸酸ナトリ
ウム 100タ水を加えて
1〆本発明の目的に適する内部溶像型乳剤とし
ては先に挙げた米国特許259泌50号に記載された乳
剤の他に、持公昭52−34213号、英国特許102
7146号、米国特許3206313号、同35116
62号、同3447927号、同3737313号、同
3761276号、同3271157号等に記載された
乳剤を用いることができる。
しかしこれらに限定されるものではない。本発明の直接
ポジ写真感光材料中には各種の親水性コロイドを結合剤
として使用することができる。この目的に用いられるコ
ロイドとしては、例えばゼラチン、コロイド状アルブミ
ン、ポリサッカラィド、セルロース誘導体、合成樹脂「
例えばポリビニルアルコール誘導体を含むポリビニル化
合物、アクリルアミドポリマー等、一般に写真分野で使
用せられる親水性コロイドを挙げる事ができる。
親水性コロイドと共に疎水性コロイド例えば分散された
重合ビニル化合物、特に写真材料の寸法安定性を増大す
る様なもの、を含有せしめることができる。この種の化
合物の適当なものにはアルキルアクリレート又はアルキ
ルメタアクリレート、アクリル酸、スルホアルキルアク
リレート又はスルホアルキルメタアクリレート等のビニ
ル系モノマーを重合してつくられる水不溶性ポリマーが
含まれる。上記の写真乳剤には感光材料の製造工程、保
存中或いは処理中の感度低下やカブリの発生を防ぐため
に種々の化合物を添加することができる。
それらの化合物は4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3
,粉,7ーテトラザインデン、3ーメチル−ペンゾチア
ゾール、1−フエニルー5ーメルカプトテトラゾールを
はじめ、多くの複秦環化合物、含水銀化合物、メルカプ
ト化合物、金属塩類など極めて多くの化合物が古くから
知られている。使用できる化合物の一例は、K,Mee
s著“TheTheoびofthePhotograp
hにProcess’’(第3版、1966年)に原文
献を挙げて記されているほか、米国特許第175857
6号、同第2110178号、同第2131038号、
同第2173628号、同第269704び号、同第2
304962号、同第2324123号、同第2394
198号、同第2444605〜8号、同第25662
45号、同第2694716号、同第2697099号
、同第2708162号、同第2728663〜5号、
同第2476536号、同第2824001号、同第2
843491号、同第2886437号、同第3052
544号、同第3137577号、同第322083y
号、同第3226231号、同第3236652号、同
第3251691号「同第3252799号、同第32
87135号、同第3326681号、同第34206
68号、同第362233y号、英国特許第89私28
号、同第403789号、同第117360計弓、同第
1200188号などに記載されている。
本発明の感光材料には各種の写真用支持体を用いること
ができる。
ハロゲン化銀乳剤は支持体の片面又は両面に塗布するこ
とができる。本発明の感光材料において、写真ハロゲン
化銀乳剤層及び他の親水性コロイド層は任意の適当な硬
膜剤で硬化せしめることができる。
これらの硬膜剤には特顔昭51−151636号「同5
1一151641号や同51一154491号に記載さ
れた如きビニルスルホニル化合物;活性ハロゲンを有す
る硬膜剤;ジオキサン誘導体:オキシ澱粉の如きオキシ
ボリサツカライド等が含まれる。
写真ハロゲン化銀乳剤層には他の添加物、特に写真乳剤
に有用なもの、例えば潤滑剤、増感剤L光吸収染料、可
塑剤等を添加することができる。
更に本発明においてはハロゲン化銀乳剤中にヨウ素イオ
ンを放出する化合物(例えばョワ化カリウムなど)を含
有せしめることができ、又ヨウ素イオンを含有する現像
液を用いて所望の画像を得ることができる。本発明の感
光材料には親水性コロイド層にフィルター染料として、
あるいはィラジヱーション防止、ハレーション防止その
他種々の目的で水溶性染料を含有してよい。
このような染料にはオキソノール染料、ヘミオキソノー
ル染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染
料及びアゾ染料が包含される。中でもオキソノール染料
;へミオキソノール染料及びメロシアニン染料が有用で
ある。本発明の感光材料において、親水性コロイド層に
染料や紫外線吸収剤などが含有される場合に「それらは
カチオン性ポリマーなどによって煤染されてもよい。
例えば英国特許685475号、米国特許267531
6号、同2839401号、同2総2156号、同30
48487号、同318430計旨、同3445231
号、西独特許出願(OB)1914362号、特開昭5
0−47624号、同50一71332号等に記載され
ているポリマーを用いることができる。本発明の感光材
料には、種々の目的で界面活性剤を含んでもよい。
目的に応じ非イオン性、ィオン性及び両性界面活性剤の
いずれを用いることもでき、例えばポリオキシアルキレ
ン誘導体、両性アミノ酸(スルホベタイン類も含む)等
があげられる。かかる界面活性剤は米国特許26008
31号、米国特許2271622号、米国特許2271
623号、米国特許2275727号、米国特許278
7604号、米国特許281692び号、米国特許27
39891号及びベルギー特許652862号!こ記載
されている。本発明の感光材料において写真乳剤は、増
感色素によって比較的長波長の青色光、緑色光、赤色光
または赤外光に分光増感されてもよい。
増感色素として、シアニン色素、メロシアニン色素、コ
ンプレックスシアニン色素、コンプレックスメロシアニ
ン色素、ホロポーラーシアニン色素、スチリル色素、ヘ
ミシアニン色素、オキソノール色素、ヘミオキソノール
色素等を用いることができる。本発明に使用される有用
な増感色素は例えば米電特許3522052号、同36
19197号、同3713828号、同3615643
号、同3615632号、同3617293号、同36
28964号、同3703377号、同3666408
号、同3667960号、同3679428号、同36
72897号、同3769026号、同3556800
号、同3615613号「 同3615638号、同3
615635号、同3705809号、同363234
9号、同3677765号、同3770449号、同3
770440号、同3769025号、同374501
4号、同3713828号、同3567458号、同3
625698号、同2526632号、同250377
6号、特開昭48−76525号、ベルギー特許第69
1807などに記載されている。
本発明で用いる増感色素は、通常のネカ型ハロゲン化銀
乳剤に用いられると同等の濃度で用いられる。とくに、
ハロゲン化銀乳剤の固有感度を実質的に落さない程度の
色素濃度で用いるのが有利である。ハロゲン化銀1モル
当り増感色素の約1.0×10‐5〜約5×10‐4モ
ル、とくにハロゲン化銀1モル当り増感色素の約4×1
0−5〜2×10‐4モルの濃度で用いることが好まし
い。本発明の感光材料には色像形成カプラ−を含有させ
ることができる。
あるいは色像形成カプラ−を含む現像液で現像すること
もできる。発色剤を本発明のハロゲン化銀乳剤中に添加
するには、公知の任意の方法を用いることができる。例
えば米国特許1055155号、1102028号、2
1866849号、2322027号および28011
71号に記載の方法を用いることができる。本発明にお
いて、たとえばポリヒドロキシベンゼン類、アミノフヱ
ノール類、3−ピラゾリドン類等の如き現像主薬を乳剤
中、あるいは感光材料中に含有させてもよい。本発明に
おいて、写真乳剤は非硬化のものであってもよく、ハイ
ドロキノンやカテコール等のようなタンニング現像主薬
を含有させてもよい。本発明の写真乳剤は、ハロゲン化
銀の現像に対応して拡散性色素を放出するような拡散転
写用色像供与物質と粗合せて、適当な現像処理ののち受
像層に所望の転写像を得るのに用いることもできる。
このような拡散転写用色像供与物質としては多数のもの
が知られており、例えば米国特許3227551号、同
32227554号、同私43939号、同34439
40号、同36斑524号、同3698897号、同3
725062号、同3728113号、同375140
6号、同3929760号、同3931144号、同3
932381号、同3928312号、同401363
3号、同3932紙0号、同3954476号、同39
42班7号、同4013635号、米国特許出願公告(
USB)351673号、英国特許840731号、同
904364号、同1038331号、西独特許出願公
開(OB)1930215号、同2214巡1号、同2
228361号、同2317134号、同240290
0号、仏国特許松84140号、持関昭51−1136
24号(対応米国特許4055428号)、同51−1
04343号、袴願昭52−64533号、同52−斑
318号などに記載の化合物を用いる事ができるが、な
かでもはじめは非拡散性であるが現像主薬の酸化生成物
との酸化還元反応後開裂して拡散性色素を放出するタイ
プの色像供与物質(以下DRR化合物と略す)の使用が
好ましい。特に、本発明のカブらせ剤との併用で好まし
いのは、前記の特関昭51−113624号に記載され
ているようなo−ヒドロキシアリールスルフアモイル基
を有するDRR化合物や持顔昭52一64533号に記
載されているようなレドツクス母核を有するDRR化合
物である。DRR化合物の具体例としては、上記特許明
細書に記されているものの他、マゼンタ染料像形成物質
としては1ーヒドロキシ−2−テトラメチレンスルフア
モイルー4−〔3′−メチル−4′−(2″−ヒドロキ
シーイーメチルー5″ーヘキサデシルオキシフエニルス
ルフアモイル)−フエニルアゾ〕−ナフタレン、イエロ
ー染料像形成物質としては1ーフエニル−3−シアノ山
4←3−〔2′′一ヒドロキシー4″−メチル一5″÷
2′′′,4′′′ージーtーベンチルフエノキシアセ
トアミノ)ーフエニルスルフアモイル〕フエニルアゾ)
一5ピラゾロンなどがあげられる。
本発明の直接ポジ感材の乳剤層又は保護層中にはマット
剤及び/又は平滑剤などを添加してもよい。
マット剤の例としては適当な粒蚤(特に0.3〜5山)
のポリメチルメタアクリレートなどのごとき水分散性ビ
ニル重合体のごとき有機化合物又はハロゲン化銀、硫酸
ストロンチュームバリウムなどのごとき無機化合物など
が好ましく用いられる。平滑剤はマット剤と類似した接
着故障防止に役立つ他、特に映画用フィルムの撮影時も
しくは映写時のカメラ適合性に関係する摩擦特性の改良
に有効であり、具体的な例としては流動パラフィン、高
級脂肪酸のェステル類などのごときワックス類、ポリフ
ッ素化炭化水素類もしくはその譲導体、ポリアルキルポ
リシロキサン、ポリアリールポリシロキサン、ポリアル
キルアリールポリシロキサン、もしくはそれらのアルキ
レンオキサイド付加誘導体のごときシリコーン類などが
好ましく用いられる。本発明の感光材料には保護層、中
間層、フィルター層、ハレーション防止層などの種々の
補助層を設けることができる。
本発明の感光材料を現像するには、知られている種々の
現像主楽を用いることができる。
すなわちポリヒドロキシベンゼソ類、たとえばハイドロ
キノン、2−クロロハイドロキノン、2−メチルハイド
ロキノン、カテコール、ピロガロールなど;アミノフェ
ノール類、たとえばp−アミノフエノール、Nーメチル
ーpーアミノフエノール、2,4−ジアミノフエノール
など;3ーピラゾリドン類、例えば1ーフェニルー3−
ピラゾリドン類、4,4−ジメチルー1−フェニルー3
−ピラゾリドン、5,5−ジメチル−1リフエニル−3
ーピラゾリドン等;アスコルピン酸類などの、単独又は
組合せを用いることができる。又、色素形成カプラーの
存在下に色素像を得るには、芳香族一級ァミン現像主薬
、好ましくはpーフェニレンジアミン系の現像主楽を用
いることができる。その具体例は、4ーアミノー3ーメ
チルーN,N−ジエチ‐ルアニリンハイドロクロライド
、N,N−ジエチルーp−フエニレンジアミン、3ーメ
チル一4ーアミノ−NーエチルーN一8−(メタン−ス
ルホアミド)エチルアニリン、3−メチル一4−アミノ
ーNーエチルーN−(3ースルホエチル)アニリン、3
ーーヱトキシー4−アミノ−N−エチル一N一′(8ー
スルホエチル)アニリン、4ーアミノーNーエチルーN
一(Bーヒドロキシェチル)アニリンである。このよう
な現像薬は、アルカリ性処理組成物(処理要素)の中に
含ませてもよいし、感光要素の適当な層に含ませてもよ
い。本発明においてDRR化合物を用いる場合、これを
クロス酸化できるものであれば、どのようなハロゲン化
銀現像薬でも使用することができる。
現像液には保障剤として、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カ
リウム、アスコルピン酸、レダクトン類(たとえばピベ
リジノヘキソースレダクトン)などを含んでよい。本発
明の感光材料は、表面現像液を用いて現像することによ
り直接ポジ画像を得ることができる表面現像液はそれに
よる現像過程が実質的に、ハロゲン化銀粒子の表面にあ
る潜像又はカプリ核によって誘起されるものである。
ハロゲン化銀溶解剤を現像液に含まないことが好ましい
けれども、ハロゲン化銀粒子の表面現像中心による現像
が完結するまでに内部潜像が実質的に寄与しない限り、
ハ。ゲン化銀溶解剤(たとえば亜硫酸塩)を多少は含ん
でもよい。現像液にはアルカリ剤及び緩衝剤として水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、リン酸3ナトリウムくメタホゥ酸ナトリウム
等を含んでよい。
これらの薬剤(agenb)の含有量は、現像液のpH
を10〜13好ましくはpHil〜12.5とするよう
に選ぶ。
現像液にはペンジルアルコールなどの発色現像促進剤を
含んでもよい。現像液にはまた直接ポジ画像の最小濃度
をより低くするために、たとえばペンズイミダゾール類
、たとえば5ーニトロベンズイミダゾール;ペンゾトリ
アゾール類、たとえばペンゾトリアゾール、5ーメチル
ーベンゾトリアゾール等、通常カブリ防止剤として用い
られる化合物を含むことが有利である。本発明の感光材
料は粘性現像液で処理することもできる。
この粘性現像液ハロゲン化銀乳剤の現像と拡散転写色素
像の形成とに必要な処理成分を含有した液状組成物であ
って、溶媒の主体は水であり、他にメタノール、メチル
セロソルブの如き親水性溶媒を含むこともある。
処理組成物は、乳剤層の現像を起させるに必要なpHを
維持し、現像と色素像形成の諸過程中に生成する酸(例
えば臭化水素酸等のハロゲン化水素酸、酢酸等のカルボ
ン酸等を中和するに足りる量のアルカリを含有している
。アルカリとしては水酸化リチウム、水酸化ナトリウム
、水酸化カリウム、水酸化カルシウム分散物、水酸化テ
トラメチルアンモニウム、炭酸ナトリウム、リン酸3ナ
トリウム、ジェチルアミン等のアルカリ金属もしくはア
ルカリ士類金属塩、又はアミン類が使用され、好ましく
は室温において約12以上のpHをもつ、特にpH14
以上となるような濃度の苛性アルカリを含有させること
が望ましい。さらに好ましくは処理組成物は高分子量の
ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルローズ、
ナトリウムカルボキシメチルセルローズの、如き親水性
ポリマーを含有している。これらのポリマーは処理組成
物に室温で1ボイス以上、好ましくは数百(500〜6
00)乃至1000ボイス程度の粘度を与えるように用
いるとよい。処理組成物はこの他に、処理中又は処理後
にハロゲン化銀乳剤が外部光によってカブるのを防止す
るためにTi02、カーボンブラック、pH指示色素の
ような吸光性物質や、米国特許3579333号に記載
されているような減感剤を含有していることが特にモノ
シートフイルムュニットの場合に有利である。
さらに処理液組成物中にはペンゾトリアゾールの如き現
像抑制剤を添加することができる。上記の処理組成物は
、米国特許2543181号、同2643886号、同
2653732号、同2723051号、同30564
91号、同3056492号、同3152515号等に
記載されているような破裂可能な容器に入れて使用する
ことが好ましい。
以下に本発明の実施例を示す。
但し本発明はこれらに限定されない。実施例 1 特公昭52−34213号(米国特許第3761276
号)の実施例1の乳剤Aの調製法に従って平均稜長0.
8ミクロンの8面体臭化銀からなる内部潜像型直接ポジ
乳剤を調製した。
なおこの乳剤の粒子表面はチオ硫酸ナトリウムで化学増
感してある。この乳剤をも等分し、各々に第1表に託し
た如くカブらせ剤を添加し、これをポリエチレンテレフ
タレート支持体上に銀量で300の9/力になるように
塗布し、更にその上にゼラチン保護層を塗布して試料1
〜6を作った。試料1〜6を色温度28鼠。
KでIKWのタングステン灯で1秒間ステップウェツジ
を介して露光した後、各試料について最適な結果を与え
る現像液を下記の現像液1,ロ又は皿から選んで第1表
に示す如く用い、3yoで1分間現像し、次いで常法に
従って停止、定着、水洗した。〔各現像液1,0,mの
pHは使用されたカブらせ剤に関して3500で1分間
の現像処理した場合にDmin が最小でかつ最大の
Dmax を与える値に設定されている。
〕いま各カブらせ剤の添加量を変化させて上記の方法で
露光現像した場合Dmaxが1.70に達するか又はD
mmが0.13に達するに必要な最小添加量における添
加量値「Dmax,Dmjn及び過剰に添加した時の添
加量の最小添加量に対する割合とその時のDmax,D
minを第1表に示す。
第1表 この結果より明らかな様に化合物A、化合物B、化合物
Cの場合は僅かに添加量が増加しただけでDmmとして
の許容範囲を超えるが化合物1,6,23はその添加量
が大幅に増えてもDmin及びDmaxへの影響が少な
く添加量のばらつきによる反転性能の変動が非常に小さ
く再現性のよい結果が常に得られることが理解される。
上記において比較化合物A,B,Cは各々次の化合物で
ある。化合物A; (米国特許第4030925号記載のカブらせ剤)化合
物C;(米国特許第3759901号記載のカブらせ剤
)実施例 2実施例1と同じ内部潜像型直接ポジ乳剤に
第2表に示す如くカブらせ剤を添加し、実施例1と同機
にして試料7〜16を作った。
これらの試料を温度4000、相対湿度80%で2日間
経時したのち、色温度2854o KでIKWのタング
ステン灯で1秒間ステップウェッジを介して露光し、第
2表に記したように現像液1,0又はmを用いて350
0で1分間現像を行った。一方、試料7〜16を室温(
25℃)で相対湿度50%で保存したのち、同条件で露
光し、上記の経時試料と同時に同一現像液で現像した。
この時の経時試料のDmaxをDとし、室温、50%R
Hで保存した試料のDmaxをDoとし「高温高湿下の
経時によるDmaxの相対変化を(D,−Do)/Do
(%)で表示して第2表に示した。第2表この結果から
高温高湿下での経時によるDmaxの下降の程度は試料
7〜12において著しく少なく、本発明の直接ポジ感材
は試料13〜16に比較して極めて安定であることが明
らかである。
なお、上記において比較化合物Dは次のものである。
化合物D; (特関昭52−3426号記載のカブらせ剤)実施例
3モル数が等しい硝酸銀と臭化カリウムの溶液を調整さ
れたハロゲン化銀沈澱法に従い55ooの温度で2び分
闇にわたって同時混合することにより臭化銀乳剤を得た
沈澱が終了すると稜長0.1Aの立方体の結晶が生成し
た。この臭化銀に銀1モルあたりチオ硫酸ナトリウム4
0の9及び銀1モルあたり塩化金酸(4水塩)40の9
を添加し75o0で60分加熱することにより化学増感
を施した。化学増感を施した臭化銀粒子は更に硝酸銀と
臭化カリウムの溶液を同時混合法で添加して成長させ最
終的に稜長0.25rの八面体の結晶粒子を得た。この
上に表面増感として銀1モルあたりチオ硫酸ナトリウム
3.4の9及び銀1モルあたり塩化金酸(4水塩)3.
4の9を添加し60ooで60分加熱を行なった。この
乳剤に第3表に記載の如くカブらせ剤を添加し被覆銀量
300の9/れになるようにポリエチレンテレフタレー
ト透明支持体上に塗布しその上にゼラチン保護層を塗布
し、試料17〜松を作製した。各試料を実施例1と同様
に露光したのち、直接ポジ感材の現像液としては中庸の
pHをもつ現像液に対する適性と、かつくり返し使用さ
れた現像液中に蓄積される臭素イオンによる影響を評価
するために下記現像液Wで35午0で1分間現像し、次
いで常法どうり停止、定着、水洗した。結果を第3表に
示す。現像液W亜硫酸ナトリウム 50
タ炭酸カリウム 40夕臭化カリ
ウム 5夕ピラゾン
2夕 ハイドロキノン 22夕5ーメチ
ルベンゾトリアゾール 50雌水
1夕pHを水酸化カリウムで 11.6に調整第3
表この結果が示す通り稜長0.25ミクロンの様な微細
な粒子に臭化ナトリウム5夕/そを含む様な現像液Nを
組み合わせると0.8ミクロンの粒子で良好な反転性能
を示していた化合物Aを含む系はその性能が失われる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体上に塗設された感光性ハロゲン化銀写真乳剤
    層又はその他の親水性コロイド層の少くとも一層中に下
    記の一般式(I)で表わされる化合物を含有する事を特
    徴とする直接ポジハロゲン化銀写真感光材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 R^1とR^2は、同一でも異っていてもよく、それ
    ぞれ水素原子、脂肪族残基、芳香族残基、又はヘテロ環
    残基を表わし、 R^3は水素原子、または脂肪族残基
    を表わし、R^4は水素原子、脂肪族残基又は芳香族残
    基を表わし、 Xは二価の芳香族残基を表わす。 2 感光性ハロゲン化銀乳剤が予めカブらされていない
    タイプの内部潜像型ハロゲン化銀乳剤である。 特許請求の範囲第1項記載の直接ポジハロゲン化銀写真
    感光材料。
JP55162967A 1980-11-19 1980-11-19 直接ポジハロゲン化銀感光材料 Expired JPS60660B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55162967A JPS60660B2 (ja) 1980-11-19 1980-11-19 直接ポジハロゲン化銀感光材料
US06/322,137 US4374923A (en) 1980-11-19 1981-11-17 Direct positive silver halide photographic light-sensitive material
DE19813145603 DE3145603A1 (de) 1980-11-19 1981-11-17 Lichtempfindliches, direktpositives photographisches silberhalogenidmaterial und verfahren zur herstellung von direktpositiven bildern
BE0/206580A BE891166A (fr) 1980-11-19 1981-11-18 Element photographique photosensible a l'halogenure d'argent de type positif direct
GB8134953A GB2089057B (en) 1980-11-19 1981-11-19 Direct-positive silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55162967A JPS60660B2 (ja) 1980-11-19 1980-11-19 直接ポジハロゲン化銀感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5786829A JPS5786829A (en) 1982-05-31
JPS60660B2 true JPS60660B2 (ja) 1985-01-09

Family

ID=15764674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55162967A Expired JPS60660B2 (ja) 1980-11-19 1980-11-19 直接ポジハロゲン化銀感光材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4374923A (ja)
JP (1) JPS60660B2 (ja)
BE (1) BE891166A (ja)
DE (1) DE3145603A1 (ja)
GB (1) GB2089057B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4789627A (en) * 1906-07-02 1988-12-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming direct positive color images
JPS5855928A (ja) * 1981-09-29 1983-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPS58178345A (ja) * 1982-04-14 1983-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPS58181040A (ja) * 1982-04-16 1983-10-22 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジハロゲン化銀感光材料の処理方法
DE3243466A1 (de) * 1982-11-24 1984-05-24 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami Ashigara, Kanagawa Verfahren zur verarbeitung eines lichtempfindlichen direktpositiv-silberhalogenidmaterials
US4478928A (en) * 1983-05-11 1984-10-23 Eastman Kodak Company Application of activated arylhydrazides to silver halide photography
US4686167A (en) * 1985-09-26 1987-08-11 Anitec Image Corporation Compositions comprising ethane dioic acid hydrazide compounds and derivatives useful as dot-promoting agents
US4997980A (en) * 1985-09-26 1991-03-05 Anitec Image Corporation Ethanedioic acid hydrazide compounds suitable for use in high contrast photographic emulsions
JPS62160438A (ja) * 1986-01-09 1987-07-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US4816373A (en) * 1986-01-31 1989-03-28 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Method of producing images
JPH0756565B2 (ja) * 1986-06-25 1995-06-14 富士写真フイルム株式会社 直接ポジ画像形成方法
JPH0823679B2 (ja) * 1986-06-30 1996-03-06 富士写真フイルム株式会社 直接ポジ画像の形成方法
JPH0823680B2 (ja) * 1986-06-30 1996-03-06 富士写真フイルム株式会社 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS6385740A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 Konica Corp 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JP2525600B2 (ja) * 1987-04-20 1996-08-21 富士写真フイルム株式会社 直接ポジカラ−画像形成方法
JP2604177B2 (ja) * 1987-10-05 1997-04-30 富士写真フイルム株式会社 直接ポジカラー画像形成方法
JPH0786665B2 (ja) * 1988-05-06 1995-09-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0786666B2 (ja) * 1988-05-11 1995-09-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE603747A (ja) * 1960-05-13
US4030925A (en) * 1975-08-06 1977-06-21 Eastman Kodak Company Photographic compositions and elements including internal latent image silver halide grains and acylhydrazinophenylthiourea nucleating agents therefor
JPS5952820B2 (ja) * 1979-11-06 1984-12-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
BE891166A (fr) 1982-03-16
JPS5786829A (en) 1982-05-31
DE3145603A1 (de) 1982-07-15
DE3145603C2 (ja) 1990-12-06
GB2089057A (en) 1982-06-16
GB2089057B (en) 1984-08-01
US4374923A (en) 1983-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6015261B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4224401A (en) Silver halide photographic emulsions and image forming process
JPS60660B2 (ja) 直接ポジハロゲン化銀感光材料
JPS5952820B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5952818B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5931691B2 (ja) 直接ポジハロゲン化銀感光材料
JPS6344214B2 (ja)
JP2869577B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、およびそれを用いた画像形成方法
US5100761A (en) Silver halide photographic materials
US4294919A (en) Direct positive silver halide light-sensitive material
JPH0550730B2 (ja)
JPS62180361A (ja) 画像形成方法
JPS6345576B2 (ja)
JPS62178246A (ja) 画像形成方法
US4582779A (en) Internal latent image-type direct positive silver halide emulsions and photographic materials
JPH0115855B2 (ja)
JP2520602B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6410820B2 (ja)
US4268617A (en) Color photographic light-sensitive material
JPH0428096B2 (ja)
JPH02293736A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0558531B2 (ja)
JPS589410B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS60194443A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2627195B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料