JPH0233140B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0233140B2
JPH0233140B2 JP57016667A JP1666782A JPH0233140B2 JP H0233140 B2 JPH0233140 B2 JP H0233140B2 JP 57016667 A JP57016667 A JP 57016667A JP 1666782 A JP1666782 A JP 1666782A JP H0233140 B2 JPH0233140 B2 JP H0233140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
compounds
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57016667A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58154842A (ja
Inventor
Kazuo Kato
Yoshikazu Watanabe
Kenji Kumashiro
Satoru Shinba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP57016667A priority Critical patent/JPS58154842A/ja
Priority to US06/461,938 priority patent/US4480028A/en
Priority to EP83300533A priority patent/EP0085580A1/en
Publication of JPS58154842A publication Critical patent/JPS58154842A/ja
Publication of JPH0233140B2 publication Critical patent/JPH0233140B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/384Couplers containing compounds with active methylene groups in rings in pyrazolone rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/158Development inhibitor releaser, DIR

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関
する。 ハロゲン化銀カラー写真感光材料を露光後、発
色現像薬例えば芳香族第1級アミン現像薬の下で
発色現像することにより、色素画像を得ることは
よく知られている。すなわち、ハロゲン化銀写真
感光材料を露光後、芳香族第1級アミン現像薬の
下で発色現像すると、現像薬はハロゲン化銀を還
元して現像銀にすると共に、それ自身酸化されて
活性な現像薬の酸化生成物が形成される。この酸
化生成物とカプラーが反応して色素が形成され
る。ここに得られる色素はシアン、マゼンタおよ
びイエロー色素であり、これらの色素を形成する
ものは、各々シアンカプラー、マゼンタカプラ
ー、イエローカプラーである。既に知られたイエ
ローカプラーとしては開鎖ケトメチレン化合物が
あり、シアンカプラーとしてはα−ナフトール化
合物およびフエノール化合物がある。更にマゼン
タカプラーとしては5−ピラゾロン化合物、ピラ
ゾロベンツイミダゾール化合物およびピラゾロト
リアゾール化合物等がある。 近年ハロゲン化銀カラー写真感光材料の分野で
は、発色感度及び最大発色濃度の高いカプラーが
望まれており1モルの色素を形成するために2モ
ルのハロゲン化銀の現像を必要とするのみである
2当量カプラーがそれらの要望を満たすカプラー
として種々知られている。しかしマゼンタカプラ
ーの分野では、4当量マゼンタカプラーに比べ2
当量マゼンタカプラーは経時安定性が劣るなどの
種々の欠点を有しており、今だ上記要望を満たす
カプラーは得られてなく、すぐれた4当量、マゼ
ンタカプラーの開発が望まれている。一方例えば
米国特許第2369489号、特開昭56−29236号、特開
昭51−44927号等で知られているスルホンアミド
結合(>N−SO2−)を有する4当量5−ピラゾ
ン型マゼンタカプラーは経時安定性に優れ又発色
感度及び最大発色濃度の高いカプラーであること
が見い出されている。しかしながら処理安定性が
低い、例えば発色現像時の現像液のPH変動に対し
てカブリ及び最大発色濃度の変動が大きいという
欠点を有している。 従つて本発明の目的は発色感度及び発色最大濃
度が高く、かつ処理安定性の優れたハロゲン化銀
カラー写真感光材料の提供である。 本発明の上記目的は種々検討した結果、支持体
上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層
および少なくとも一層の非感光性親水性コロイド
層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
いて、前記層の同一層または異なる層にスルホン
アミド結合(>N−SO2−)を有する下記一般式
〔〕で示されるマゼンタカプラー(以下本発明
に係るマゼンタカプラーという)の少なくとも一
つと下記一般式〔〕または〔〕で示される現
像抑制剤基を有する現像抑制剤放出化合物の少な
くとも一つを含有させることによつて達成される
ことを見い出した。 一般式〔〕 〔式中、R1はそれぞれスルホンアミド結合(>
N−SO2−)を有するベンズアミド基、アニリノ
基またはフエニルウレイド基を表わし、R2はア
リール基または複素環基を表わす。〕 一般式〔〕 〔式中、R3は水素原子、ハロゲン原子、アシル
アミノ基、アルキル基、ベンゾチアゾリニリデン
アミノ基またはフエニル基で置換されたアルコキ
シ基を表わす。〕 一般式〔〕 〔式中、R3′は水素原子、ハロゲン原子、ニトロ
基、アルコキシ基、アルキル基、アミノ基、アシ
ルアミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スル
ホ基またはスルフアモイル基を表わす。〕 一般式〔〕について具体的に説明する。R2
におけるアリール基としては(例えばフエニル
基、ナフチル基を、複素環基としては(例えばビ
リジル、キノリル、フリル、ベンゾチアゾリル、
オキサゾリル、イミダゾリル、ナフトオキサゾリ
ルの各基を挙げることができる。)なおこれらの
基には例えばハロゲン原子、ニトロ、シアノ、ア
ミノ基、アルキル基、アルケニル基、アリール
基、アルコキシ基、ヒドロキシ、アリルオキシ
基、エステル基、スルフアモイル基、カルバモイ
ル基、ウレイド基、複素環基、スルフオニルオキ
シ基、オキソ基、アシルアミノ基、カルボキシ
ル、スルホンアミド基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基等の置換基を導入してもよく、更にこれ
らの置換基に、上記の如き基が、更に置換された
ものも包含される。そしてとくにR2としてはオ
ルト位の少なくとも一つがアルキル基、アルコキ
シ基、ハロゲン原子などによつて置換されている
フエニルが有用である。 本発明に係るマゼンタカプラーとして下記一般
式〔〕又は〔〕で示される化合物を包含す
る。 一般式〔〕 一般式〔〕 一般式〔〕及び〔〕中Yは−NHCO−基
(但し窒素原子はピラゾロン核に結合している)、
−NH−基、もしくは−NHCONH−基を表わ
し、R2は一般式〔〕で述べたR2と同じであり、
R4、R7およびR8は水素原子、アルキル基(例え
ば炭素原子数1〜18個のアルキル基であり、置換
基を有してもよい)、アリール基(例えば一般式
〔〕のR2のアリール基)、または複素環基(例
えば一般式〔〕のR2の複素環基)を表わし、
R5はアルキル基(例えば炭素原子数1〜18個の
アルキル基であり、置換基を有してもよい。)、ア
リール基(例えば一般式〔〕のR2のアリール
基)、アルコキシ基(例えば炭素原子数1〜18個
のアルコキシ基であり、置換基を有してもよ
い。)、アミノ基(例えば炭素原子数1〜18個のア
ルキル基またはアリール基で置換されたアミノ)
を表わし、R6は水素原子、ハロゲン原子、アル
コキシ基(例えば炭素原子数1〜4個のアルコキ
シ基であり置換基を有してもよい。)を表わす。
またn及びmは1又は2の整数を表わす。ここで
Yは好ましくは−NHCO−基もしくは−NH−基
を表わす。 Yが−NHCO−基、即ち前記一般式〔〕に
おけるR1がスルホンアミド基を有するベンズア
ミド基である場合には一般式〔〕および〔〕
におけるR6は水素原子であることがより好まし
い。またYが−NH−基、即ち前記一般式〔〕
におけるR1がスルホンアミド基を有するアニリ
ノ基である場合には一般式〔〕および〔〕に
おけるR6はハロゲン原子またはアルコキシ基
(例えば炭素原子数1〜4個のアルコキシ基)で
あることがより好ましい。 次に本発明に係るマゼンタカプラーの例をあげ
るがこれらによつて限定されるものではない。 〔例示カプラー〕 一般に現像抑制剤放出化合物(以下DIR化合物
という)としては、例えば米国特許第3148062号、
同第3227554号、英国特許第2010818号、特開昭52
−69624号、同55−135835号に記載されている様
な発色現像主薬の酸化体と反応して色素を生成し
かつ現像抑制剤を放出する化合物、米国特許第
3632345号、同第3958993号、同第3938996号、同
第3928041号、同第3961959号、特開昭52−67628
号、同第51−6724号、特願昭50−125020号明細書
に記載されているような、発色現像主薬の酸化体
との反応により現像抑制剤を放出するが色素を形
成しない化合物、特開昭54−145135号に記載され
ている様な分子内求核置換反応により現像抑制剤
を放出する化合物を発色現像主薬の酸化体との反
応により放出する化合物が知られており、又、特
願昭55−17644号には共役傾に沿つた電子移動に
より現像抑制剤を放出する化合物を発色現像主薬
の酸化体との反応により放出する化合物が記載さ
れている。 一般に現像抑制成分としてはリサーチデイスク
ロージヤー(Research Disclosure)176巻No.
17643Dec.1978に記載されている様な現像抑制成
分が含まれ、例えばメルカプトテトラゾール、セ
レノテトラゾール、メルカプトベンゾチアゾー
ル、セレノベンゾチアゾール、メルカプトベンゾ
オキサゾール、セレノベンゾオキサゾール、メル
カプトベンズイミダゾール、セレノベンズイミダ
ゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾジアゾール
の各成分、及びこれらの誘導体が挙げられる。 一般にDIR化合物は現像時に放出される現像抑
制剤の効果により、粒状性、鮮鋭性を向上させる
効果を持つことが知られているが、本発明に係る
DIR化合物である、前記一般式〔〕又は〔〕
で表わされる現像抑制剤基を有するDIR化合物
(以下本発明に係るDIR化合物という)は、特異
的に本発明に係るマゼンタカプラーのもつ処理変
動性の問題を解決する効果をも有している。これ
ら本発明に係る現像抑制基を有するDIR化合物の
例は前記特許明細書中に合成例と供に記載されて
いる。 本発明に係るDIR化合物のうち、一般式〔〕
で表わされる現像抑制剤基を有するDIR化合物
は、又本発明に係るマゼンタカプラーの経時保存
性向上にも特に効果的である。また、本発明に係
るDIR化合物のうち一般式〔〕で表わされる現
像抑制剤離脱基を有するDIR化合物は処理変動性
に対する効果の他に本発明に係るマゼンタカプラ
ーに対し特にカブリを抑制する効果も大きいこと
が判明した。 本発明に係る現像抑制剤基の内一般式〔〕で
表わされる現像抑制基は好ましくは次の一般式
〔〕で表わされる。 一般式〔〕 式中、R9はハロゲン原子、アシルアミノ基
(例えば炭素原子数1〜10個のアルキルアシルア
ミノ基)、
【式】で表わされるベ ンゾチアゾリニリデンアミノ基(ここでR10はア
リール基または炭素原子数1〜4個のアルキル基
であり、例えばアルコキシ、ハロゲン原子、アリ
ールで置換されていてもよい。)、フエニル基で置
換されたアルコキシ(例えばベンジルオキシ)等
を表わす。 又一般式〔〕で表わされる現像抑制剤基は次
の一般式〔〕で表わされるものが特に好まし
い。 一般式〔〕 式中R11は水素原子、ハロゲン原子、ニトロ
基、アルコキシ基(例えば炭素原子数1〜4個の
アルコキシ基)アルキル基(例えば炭素原子数1
〜4個のアルキル基)、アミノ基、アシルアミノ
基(例えば炭素数1〜4個のアルキルアシルアミ
ノ基)、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホ、スル
フアモイル基を表わす。 次に本発明において用いられる、前記一般式
〔〕又は〔〕で表わされる現像抑制剤基を持
つDIR化合物の具体的代表例を示す。 本発明に係るマゼンタカプラーおよびDIR化合
物は感光性ハロゲン化銀乳剤層および非感光性親
水性コロイド層の同一層または異なる層に含有さ
れる。しかしながら感光性ハロゲン化銀乳剤層中
に含有させることが好ましい。 また、感光性ハロゲン化銀乳剤層中に含有させ
る場合、本発明に係るマゼンタカプラー及びDIR
化合物は、同一乳剤層中およびその隣接層中に存
在する限り、同一乳剤層中に添加してもよく、
別々の乳剤層に添加してもさしつかえない。 上記カプラー及びDIR化合物をハロゲン化銀乳
剤層中に含有せしめるためには米国特許第
2322027号記載の方法などが用いられる。たとえ
ば、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレー
ト、トリフエニルホスフエート、トリクレジルホ
スフエート、フエノキシエタノール、ジエチレン
グリコールモノフエニルエーテル、ジエトキシエ
チルフタレート、ジエチルラウリルアミド、ジブ
チルラウリルアミドなどの沸点175℃以上の高沸
点有機溶媒、または酢酸エチル、酢酸ブチル、メ
タノール、エタノール、ブタノール、アセトン、
β−エトキシエチルアセテート、メトキシトリグ
リコールアセテート、ジオキサン、フツ化アルコ
ール等の低沸点有機溶媒の単独または混合溶媒に
溶解した後、界面活性剤を含むゼラチン水溶液と
混合し、次いで高速度回転ミキサーまたはコロイ
ドミルで乳化分散した後、ハロゲン化銀乳剤層中
に直接添加するか、または前記乳化分散液をセツ
トした後細断し水洗等の手段により低沸点有機溶
媒を除去した後、これをハロゲン化銀乳剤中に添
加すればよい。またアルカリ溶解性を有するもの
は所謂フイツシヤー分散法によつて添加すること
もできる。添加量は一般にはハロゲン化銀1モル
当り本発明に係るカプラーを5×10-3〜5モル、
より好ましくは1×10-2〜1.0モル、又本発明に
係るDIR化合物を5×10-5〜5×10-2モル、より
好ましくは1×10-4〜1×10-2モル添加すること
が好ましい。本発明に係るマゼンタカプラーを含
有せしめたハロゲン化銀カラー写真感光材料に
は、イエローカプラー、シアンカプラー等のその
他の色素画像を形成するためのカプラーを組合せ
て用いることができるとともに各種の写真用添加
剤を使用することができる。好ましく組合せて使
用できるイエローカプラーとしては、ベンゾイル
アセトアニリド型イエローカプラーやピバロイル
アセトアニリド型イエローカプラー、更にカツプ
リング位の炭素原子がカツプリング反応時に離脱
し得る置換基で置換されている2当量型イエロー
カプラーを挙げることができる。 また、好ましく組合せて使用できるシアンカプ
ラーとしては、フエノールまたはナフトール誘導
体が挙げられ、更にカラードシアンカプラーとし
ては、カラーレスシアンカプラーのカツプリング
位がアリールアゾ置換した化合物や発色現像主薬
の酸化体との反応で色素が処理浴中に流出してい
くタイプのカラードシアンカプラーを挙げること
ができる。 さらにまた、本発明に係るマゼンタカプラーを
使用するハロゲン化銀カラー写真感光材料には必
要に応じて他のマゼンタカプラー具体的には、ピ
ラゾロン系、ピラゾロトリアゾール系、ピラゾロ
ベンズイミダゾール系、インダゾロン系化合物お
よびカラードマゼンタカプラー具体的には、カラ
ーレスマゼンタカプラーのカツプリング位にアリ
ールアゾ置換した化合物や発色現像主薬の酸化体
との反応で色素が処理液中に流出していくタイプ
のカラードマゼンタカプラーを併用することがで
き、更に本発明のカプラーの2種以上の併用等に
よる併用においても優れたハロゲン化銀カラー写
真感光材料が得られる。 前記のカプラー等は、感光材料に求められる特
性を満足する為に同一層に2種以上を併用するこ
ともできるし、同一の化合物を異なつた2層以上
に添加することもできる。 本発明を適用するハロゲン化銀カラー写真感光
材料において、ハロゲン化銀乳剤を作成するため
に有利に用いられる親水性コロイドおよび非感光
性親水性コロイド層に用いられる親水性コロイド
には、ゼラチン、フエニルカルバミル化ゼラチ
ン、アミル化ゼラチン、フタル化ゼラチン等の誘
導体ゼラチン、コロイド状アルブミン、寒天、ア
ラビアゴム、加水分解されたセルローズアセテー
ト、カルボキシメチルセルローズ、ヒドロキシエ
チルセルローズ、メチルセルローズ等のセルロー
ズ誘導体、アクリルアミド、イミド化ポリアクリ
ルアミド、カゼイン、たとえばビニルアルコール
−ビニルシアノアセテートコポリマーの如きウレ
タンカルボン酸基またはシアノアセチル基を含む
ビニルアルコールポリマー、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、加水分解ポリビニル
アセテート、蛋白質または飽和アシル化蛋白質と
ビニル基を有するモノマーとの重合で得られるポ
リマー等が包含される。またハロゲン化銀乳剤に
用いられるハロゲン化銀としては、臭化銀、塩化
銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀等の通常ハ
ロゲン化銀写真乳剤に使用される任意のものが包
含される。 これらのハロゲン化銀粒子は粗粒のものでも、
微粒のものでもよく、粒径の分布は狭くても広く
てもよい。またこれらのハロゲン化銀粒子の結晶
は正常晶でも双晶でもよく、[1.0.0]面と
[1.1.1]面の比率は任意のものが使用できる。ま
たこれらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は内部か
ら外部まで均一なものであつても、内部と外部が
異質の層状構造をしたものであつてもよい。さら
にまたこれらのハロゲン化銀は潜像を主として表
面に形成する型のものでも、粒子内部に形成する
型のものでもよい。 本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料
に用いられるハロゲン化銀乳剤は通常行なわれる
製法をはじめ種々の製法、たとえば特公昭46−
7772号に記載されている如き方法、あるいは米国
特許第2592250号に記載されている如き方法、す
なわち溶解度が臭化銀よりも大きい、少なくとも
一部の銀塩からなる銀塩粒子の乳剤を形成し、次
いでこの粒子の少なくとも一部を臭化銀塩または
沃臭化銀塩に変換する等の所謂コンバージヨン乳
剤の製法、あるいは0.1μ以下の平均粒径を有する
微粒子状ハロゲン化銀からなるリツプマン乳剤の
製法等全ゆる製法によつて作成することができ
る。 上記のハロゲン化銀乳剤は、化学増感剤により
増感することができる。化学増感剤は貴金属増感
剤、硫黄増感剤、セレン増感剤及び還元増感剤の
4種に大別される。 貴金属増感剤には金化合物、ルテニウム、ロジ
ウム、パラジウム、イリジウム、白金などの化合
物があり、特に好ましい化合物には塩化金酸、カ
リウムクロロオーレイト、カリウムオーリチオシ
アネート、カリウムクロロオーレート、2−オー
ロースルホベンゾチアゾールメチルクロライド、
アンモニウムクロロパラデート、カリウムクロロ
ブラチネート、ナトリウムクロロパラダイト及び
ナトリウムクロロイリデート等がある。なお金化
合物を使用するときにはアンモニウムチオシアネ
ート、ナトリウムチオシアネートを併用すること
ができる。 硫黄増感剤には活性ゼラチンのほか、硫黄化合
物があり、特に好ましい化合物としてはナトリウ
ムチオサルフエート、アンモニウムチオサルフエ
ート、チオ尿素、チオアセタミド、アリルイソチ
オウレア、N−アリルローダーニンなどがある。 セレン増感剤には、活性及び不活性セレン化合
物があり、特に好ましい化合物としてはコロイド
セレン、セレノアセトフエノン、セレノアセタミ
ド、セレノ尿素、N,N−ジメチルセレノ尿素、
トリフエニルフオスフインセレニドなどがある。 還元増感剤には、1価スズ塩、ポリアミン、ビ
スアルキルアミノスルフイド、シラン化合物、イ
ミノアミノメタンスルフイン酸、ヒドラジニウム
塩、ヒドラジン誘導体などがある。 更にハロゲン化銀乳剤は必要に応じて、シアニ
ン、メロシアニン、カルボシアニン等のシアニン
色素類の単独もしくは組合せ使用、またはそれら
とスチリル染料等との組合せ使用によつて分光増
感の強色増感をすることができる。 その選択は増感すべき波長域、感度等ハロゲン
化銀カラー写真感光材料の目的、用途に応じて任
意に定めることが可能である。 上記のハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の製造工程、保存中あるいは処理
中の感度低下やカブリの発生の防止の為に、1−
フエニル−5−メルカプトテトラゾール、3−メ
チルベンゾチアゾール、4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a,7−テトラザインデン等の
複素環化合物、メルカプト化合物、金属塩類等の
種々の化合物を添加することができる。 乳剤の硬膜処理は常法に従つて実施される。使
用される硬膜剤は通常の写真用硬膜剤たとえばホ
ルムアルデヒド、グリオキサール、グルタルアル
デヒドの如きアルデヒド系化合物およびそれらの
アセタールあるいは重亜硫酸ソーダ付加物のよう
な誘導体化合物、メタンスルホン酸エステル系化
合物、ムコクロル酸或いはムコハロゲン酸系化合
物、エポキシ系化合物、アジリジン系化合物、活
性ハロゲン系化合物、マレイン酸イミド系化合
物、活性ビニル系化合物、カルボンイミド系化合
物、イソオキサゾール系化合物、N−メチロール
系化合物、イソシアネート系化合物、あるいはク
ロム明バン、硫酸ジルコニウム等の無機硬化膜を
あげることが出来る。 上記のハロゲン化銀乳剤には界面活性剤を単独
もしくは混合して添加してもよい。この界面活性
剤としては塗布助剤、乳化剤、処理液等に対する
浸透性の改良剤、消泡剤、帯電防止剤、耐接着
剤、写真特性の改良あるいは物理的性質のコント
ロールのための素材としてサポニンなどの天然
物、アルキレンオキサイド系、グリセリン系、グ
リシドール系などの非イオン界面活性剤、高級ア
ルキルアミン類、ピリジン、その他の複素環類、
第4級窒素オニウム塩類、ホスホニウム又はスル
ホニウム類などのカチオン界面活性剤、カルボン
酸、スルホン酸、燐酸、硫酸エステル基、燐酸エ
ステル基などの酸性基を含むアニオン界面活性
剤、アミノ酸類、アミノスルホン酸類などの両性
界面活性剤などの各種の活性剤が使用できる。 本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、その構成層中(例えば保護層、中間層、乳剤
層、バツク層等)に紫外線吸収剤としてベンゾト
リアゾール類、トリアジン類あるいはベンゾフエ
ノン系化合物あるいはアクリロニトリル系化合物
を含有してもよい。特にチバガイギー社製のチヌ
ビンPs、同320、同326、同327、同328などの単
用もしくは併用が好ましい。 更に、カラー写真の安定性を増加させる目的
で、本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材
料の乳剤層および/またはその近接層である非感
光性親水性コロイド層中にp−置換フエノール類
を含有せしめることができる。特に好ましいp−
置換フエノール類としては、アルキル置換ハイド
ロキノン類、ビスハイドロキノン類、ポリマー系
ハイドロキノン類、p−アルコキシフエノール
類、フエノール性化合物類等が挙げられる。更に
また6−クロマノールまたは6,6′−ジヒドロキ
シ−2,2′−スピロクロマンのアルコキシまたは
アミルオキシ誘導体も同様に用いられる。 本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、平面性が良好でかつ製造工程中あるいは処理
中に寸度変化の少ない支持体上に塗布することに
よつて製造される。この支持体としてはセルロー
スアセテート、セルロースナイトレート、ポリビ
ニルアセタール、ポリプロピレン、ポリエチレン
テレフタレート、ポリアミド、ポリカーボネー
ト、ポリスチレン等のフイルムあるいはポリエチ
レンラミネート紙、ポリプロピレン合成紙、バラ
イタ紙等があり、これらの支持体はそれぞれのハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の使用目的に応じ
て適宜選択される。 これらの支持体は一般にハロゲン化銀乳剤層と
の接着を強化する為に下引加工が施される。下引
加工に使用される代表的な下引素材としては塩化
ビニル又は塩化ビニリデンの共重合物、ビニルア
ルコールのエステル類の共重合物、不飽和カルボ
ン酸を含む共重合物、ブタジエンなどのジエン類
の共重合物、アセタール類の共重合物、無水マレ
イン酸などの不飽和カルボン酸無水物の共重合物
とくに酢酸ビニル等のビニルアルコールエステ
ル、もしくはスチレンとの共重合物またはその
水、アルカリ、アルコール類もしくはアミン類に
よる開環体さらにはニトロセルローズ、ジアセチ
ルセルローズなどのセルローズ誘導体、エポキシ
基を含む化合物、ゼラチン又はゼラチン変性物、
ポリオレフイン共重合物などがある。 さらにゼラチンあるいはポリオール類、1価又
は多価フエノールおよびそのハロゲン置換体、架
橋剤(硬膜剤)、金属酸化物等をこれらの下引素
材と併用して使用し、下引加工を施すこともでき
る。 実際に支持体に下引加工をする場合、前記下引
素材は単独あるいは併用して用いる事が出来る。
又これらの下引加工は単層あるいは重層により下
引層を構成することが出来るが、もちろん下引素
材と併用してさらに重層してもよい。例えば塩化
ビニリデン共重合物層の上にゼラチン層を重層塗
布する方法、あるいは塩化ビニリデン共重合物よ
り成る層、ゼラチンと塩化ビニリデン共重合物の
混合物、ゼラチン層の順に塗布する下引加工の如
く併用して重層塗布する方法が行なわれ、目的に
応じて任意の素材の併用を行うことができ、又併
用して多層感層を行うことも出来る。 上記の素材加工による下引加工以外に支持体表
面にコロナ放電、グロー放電、その他の電子衝撃
火災処理、紫外線照射、酸化処理、ケン化処理、
粗面化などの処理を施して支持体と乳剤層を接着
することもできる。これらの処理は単独あるいは
併用して用いる事が出来るが、さらに前記した素
材加工と併用することにより十分な下引加工を施
すことも出来る。 本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、カラーネガテイブフイルム、カラーポジテイ
ブフイルム、カラー反転フイルム、カラーペーパ
ー等あらゆる種類のハロゲン化銀カラー写真感光
材料を包含する。 本発明において使用する発色現像主薬は芳香族
第1級アミン化合物であり、とくに好ましくはp
−フエニレンジアミン系の現像主薬、たとえば4
−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、3−メチ
ル−4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、4
−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタン
スルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4
−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエチル
アニリン、3−β−メタンスルホンアミドエチル
−4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、3−
メトキシ−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、3−メトキシ−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニ
リン、3−アセトアミド−4−アミノ−N,N−
ジエチルアニリン、4−アミノ−N,N−ジメチ
ルアニリン、N−エチル−N−β−[β−(β−メ
トキシエトキシ)エトキシ]エチル−3−メチル
−4−アミノアニリン、N−エチル−N−β−
(β−メトキシエトキシ)エチル−3−メチル−
4−アミノアニリン、やこれらの塩例えば硫酸
塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸
塩などである。 またこれらの発色現像液に用いられる写真用添
加剤としては、アルカリ剤(例えばアルカリ金属
やアンモニウムの水酸化物、炭酸塩、燐酸塩)、
PH調節あるいは緩衝剤(例えば酢酸、ホウ酸のよ
うな弱酸や弱塩基およびそれらの塩)、現像促進
剤(例えばピリジニウム化合物や、カチオン性化
合物類、硝酸カリウムや硝酸ナトリウム、ポリエ
チレングリコール縮合物やその誘導体類、ポリチ
オエーテル類などのノニオン性化合物類、サルフ
アイトエステルを有するポリマー化合物類、その
他のピリジン、エタノールアミン類、有機アミン
類、ベンジルアルコール類、ヒドラジン類等)、
カブリ防止剤(例えば臭化アルカリ、沃化アルカ
リやニトロベンゾイミダゾール類をはじめ、メル
カプトベンゾイミダゾール、5−メチルベンゾト
リアゾール、1−フエニル−5−メルカプトテト
ラゾール、迅速処理液用化合物類、ニトロ安息香
酸、ベンゾチアゾリウム誘導体、フエナジン−N
−オキシド類、ステインまたはスラツジ防止剤、
重層効果促進剤、保恒剤(例えば、亜硫酸塩、酸
性亜硫酸塩、ヒドロキシルアミン塩酸塩、ホルム
サルフアイト、アルカノールアミンカルフアイト
付加物等)がある。 このような発色現像液を用いて発色現像処理さ
れたハロゲン化銀カラー写真感光材料は、現像後
は通常の写真処理たとえば有機酸を含む停止後、
有機酸とハイポまたはチオ硫酸アンモン等の定着
成分を含む停止定着液、ハイポまたはチオ硫酸ア
ンモン等の定着成分を含む定着液、アミノポリカ
ルボン酸の第2鉄塩とハロゲン化アルカリとを主
成分とする標白液、アミノポリカルボン酸の第2
鉄塩とハイポまたはチオ硫酸アンモン等の定着成
分を含む漂白定着液、その他安定化液等の処理液
による処理および水洗、乾燥等の処理から選択さ
れる各処理を適宜組合せて行えば良い。 次に本発明を実施例により具体的に説明する
が、これにより本発明の実施の態様が何ら限定さ
れるものではない。 実施例 1 以下に示す方法により、本発明に係る試料1を
作成した。 [試料−1] 例示カプラー(M−18)20gと例示DIR化合物
(D−42)1.0gをトリクレジルホスフエート10ml
と酢酸エチル50mlの混合液に加え、60℃に加熱
し、完全に溶解した。この溶液をアルカノールB
(アルキルナフタレンスルホネート、デユポン社
製)の10%水溶液20mlおよびゼラチン10%水溶液
100mlと混合し、コロイドミルにかけ乳化分散し
た。次いでこの分散液を沃化銀6モル%を含む沃
臭化銀乳剤1モルに加え、4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン、
サポニン及び硬膜剤として1,2−ビス(ビニル
スルホニル)エタンを加え、トリアセテートベー
ス上に塗布、乾燥し、試料−1を作成した。 次に、試料−1と全く同様な方法で、前記例示
カプラー(M−18)及び例示DIR化合物(D−
42)に変えて表−1に示す様に例示カプラー、例
示DIR化合物及び下記比較用カプラー(1)〜(3)、比
較用DIR化合物(1)、(2)を用いて試料−2から試料
−16を作成した。 このようにして得られた各試料にウエツジ露光
を与えた後、下記の処理工程で現像処理を行なつ
た。各試料について得られた結果を表−1に示
す。なお表−1中処理変動性−及びのΔFog
値はそれぞれ下記処理工程で発色現像液のPHを
10.2に調整した場合及び温度を40℃に調整した場
合のFogの上昇値を示す。また相対感度は、比較
用カプラー(1)および比較用カプラー(2)を用いた試
料(それぞれ試料番号12と14)の感度を100とし
たときの相対値で示したものである。 処理工程(38℃) 処理時間 発色現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 3分15秒 定 着 6分30秒 水 洗 3分15秒 安定浴 1分30秒 各処理工程において使用した処理液組成は下記
の如くであつた。 [発色現像液組成] 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(β−ヒドロキシエチル)−アニリン硫酸塩
4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシアミン1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロトリ酢酸・3ナトリウム塩(1水塩)
2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1とし、水酸化カリウムを用いて
PH10.0に調整する。 [漂白液組成] エチレンジアミンテトラ酢酸鉄アンモニウム塩
100.0g エチレンジアミンテトラ酢酸2アンモニウム塩
10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 氷酢酸 10.0ml 水を加えて1としてアンモニア水を用いてPH
6.0に調整する。 [定着液組成] チオ硫酸アンモニウム(50%水溶液) 162ml 無水亜硫酸ナトリウム 12.4g 水を加えて1とし酢酸を用いてPH6.5に調整
する。 [安定化液組成] ホルマリン(37%水溶液) 5.0ml コニダツクス(小西六写真工業株式会社製)
7.5ml 水を加えて1とする。 上記の条件で現像処理を行なつた。
【表】
【表】 表−1より次の事が明らかである。例示カプラ
ーM−18、M−14、M−16は比較用カプラー(1)、
(2)、(3)に比べ相対感度が高く又最大濃度も高い
が、例示DIR化合物を含まない場合はΔFog値も
大きい、即ち処理変動性が大きい。しかるに例示
カプラーM−18、M−14、M−16は例示DIR化合
物を含む場合はΔFog値は減少し比較用カプラー
の程度まで低下する。ただし例示カプラーM−18
の例で示される様に比較用DIR化合物を用いた場
合はΔFog値の減少は見られない。 また比較用カプラー(1)、(2)、(3)においては例示
DIR化合物D−42を含んでもΔFog値は変わらな
い。このように本発明に係るマゼンタカプラーは
感度、発色性がすぐれ又本発明に係るDIR化合物
を併用することにより処理変動性の問題もなくな
ることが分る。なお試料番号1の試料は経時安定
性にもすぐれており、又試料番号2および3の試
料は通常処理でのFog値も小さいことが分つた。 実施例 2 透明なセルロース、トリアセテートフイルムか
らなる支持体上に下記の各層を支持体側から順次
設層し、緑感光層に表−2に示す本発明に係る化
合物を含む多層カラーネガ感光材料(試料番号
17、16)を作成した。 第1層:ハレーシヨン防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン水溶液を銀0.3
g/m2の割合で乾燥膜厚30μになるように塗布し
た。 第2層:中間層 ゼラチン水溶液を乾燥膜厚1.0μになるように塗
布した。 第3層:赤感性低感度ハロゲン化銀乳剤層 沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ0.6μ、沃化銀4
モル%を含む沃臭化銀乳剤と、平均粒子サイズ
0.3μ、沃化銀4モル%を含む沃臭化銀乳剤を2:
1の比率で混合した)を金および硫黄増感剤で化
学増感し、更に赤感性増感色素として、無水9−
エチル−3,3′−ジ−(3−スルホプロピル)−
4,5,4′,5′−ジベンゾチアカルボシアニンヒ
ドロキシド;無水5,5′−ジクロロ−9−エチル
−3,3′−ジ−(3−スルホブチル)チアカルボ
キシアニンヒドロキシド;および無水2−[2−
{(5−クロロ−3−エチル−2(3H)−ベンゾチ
アゾリデン)メチル}−1−ブテニル−5−クロ
ロ−3−(4−スルホブチル)ベンゾオキサゾリ
ウムを加えたのちに4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a,7テトラザインデン1.0g、1−
フエニル−5−メルカプトテトラゾール20.0mgを
加え赤感性低感度乳剤を作製した。更にハロゲン
化銀1モル当りシアンカプラーとして、1−ヒド
ロキシ−N−[δ−(2,4−ジ−t−アミルフエ
ノキシ)ブチル]−2−ナフトアミド59g、カラ
ードシアンカプラーとして1−ヒドロキシ−4−
[4−(1−ヒドロキシ−8−アセトアミド−3,
6−ジスルホ−2−ナフチルアゾ)フエノキシ]
−N−[δ−(2,4−ジ−t−アミルフエノキ
シ)ブチル]−2−ナフトアミドジナトリウム塩
4g、DIR化合物として2−(1−フエニル−5
−テトラゾリルチオ)−4−オクタデシルサクシ
ンイミド−1−インダノン1.7g、またドデシル
ガレート0.5gを添加し、トリクレジルフオスフ
エート65g及び酢酸エチル136mlの混合物を加熱
溶解し、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸
ソーダ5gを含む7.5%ゼラチン水溶液55ml中に
加えてコロイドミルにて乳化分散した分散物を加
えて赤感性低感度乳剤を作製し乾燥膜厚4.0μにな
るように塗布した。(ハロゲン化銀1モル当り160
gのゼラチンを含む) 第4層:赤感性高感度ハロゲン化銀乳剤層 沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ1.2μ、沃化銀7
モル%を含む)を金および硫黄増感剤で化学増感
し、更に赤感性増感色素として無水9−エチル−
3,3′−ジ−(3−スルホプロピル)−4,5,
4′,5′−ジベンゾチアカルボシアニンヒドロキシ
ド、無水5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,
3′−ジ−(3−スルホブチル)チアカルボシアニ
ンヒドロキシド;および無水2−[2−{(5−ク
ロロ−3−エチル−2(3H)−ベンゾチアゾリデ
ン)メチル}−1−ブテニル−5−クロロ−3−
(4−スルホブチル)ベンゾオキサゾリウムを加
えたのちに4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7テトラザインデン1.0gおよび1−フ
エニル−5−メルカプトテトラゾール10.0mgを加
え赤感性感度乳剤を作製した。更にハロゲン化銀
1モル当りシアンカプラーとして1−ヒドロキシ
−N−[δ−(2,4−ジ−t−アミルフエノキ
シ)ブチル]−2−ナフトアミド17g、カラード
シアンカプラーとして1−ヒドロキシ−4−[4
−(1−ヒドロキシ−8−アセトアミド−3,6
−ジスルホ−2−ナフチルアゾ)フエノキシ]−
N−[δ−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)
ブチル]−2−ナフトアミド・ジナトリウム塩4
g、DIR化合物として2−(1−フエニル−5−
テトラゾリルチオ)−4−オクタデシルサクシン
イミド−1−インダノン1.6g、またドデシルガ
レート0.5gを添加し、トリクレジルフオスフエ
ートし20g及び酢酸エチル60mlの混合物を加熱溶
解し、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ソ
ーゾ1.5gを含む7.5%ゼラチン水溶液30ml中に加
えてコロイドミルにて乳化分散した分散物を加え
て赤感性高感度乳剤を作製し、乾燥膜厚2.0μにな
るように塗布した。(ハロゲン化銀1モル当り160
gのゼラチンを含む)。 第5層:中間層 第2層と同じ 第6層:緑感性低感度ハロゲン化銀乳剤層 平均粒子サイズ0.6μ、沃化銀4モル%を含む沃
臭化銀乳剤と平均粒子サイズ0.3μ沃化銀7モル%
を含む沃臭化銀乳剤をそれぞれ金および硫黄増感
剤で化学増感し、更に緑感性増感色素として無水
5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ジ−
(3−スルホブチル)オキサカルボキシアニンヒ
ドロキシド;無水5,5′−ジフエニル−9−エチ
ル−3,3′−ジ−(3−スルホブチル)オキサカ
ルボシアニンヒドロキシドおよび無水9−エチル
−3,3′−ジ−(3−スルホプロピル)−5,6,
5′,6′−ジベンゾオキサカルボシアニンヒドロキ
シドを加えついで4−ヒドロキシ−6−メチル
1,3,3a,7テトラザインデン1.0gおよび1
−フエニル−5−メルカプトテトラゾール20.0mg
を加えて通常の方法で調整した。この様にして得
られた2種類のハロゲン化銀乳剤を1:1の比率
で混合し、緑感性低感度ハロゲン化銀乳剤を作製
した。 更にハロゲン化銀1モル当りカラードマゼンタ
カプラーとして1−(2,4,6−トリクロロフ
エニル)−4−(1−ナフチルアゾ)−3−(2−ク
ロロ−5−オクタデセニルスクシンイミドアニリ
ノ)−5−ピラゾロン2.5g、またドデシルガレー
ト0.5gを加えさらに表−2に示すマゼンタカプ
ラー及びDIR化合物を添加し、トリクレジルフオ
スフエート120g及び酢酸エチル240mlの混合物を
加熱溶解し、トリイソプロピルナフタレンスルホ
ン酸ソーダを含むゼラチン水溶液中に加えコロイ
ドミルにて乳化分散した分散物を加えて緑感性低
感度乳剤を作製し、乾燥膜厚4.0μになるように塗
布した。(ハロゲン化銀1モル当り160gのゼラチ
ンを含む。) 第7層:緑感性高感度ハロゲン化銀乳剤層 沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ1.2μ、沃化銀7
モル%を含む)を金および硫黄増感剤で化学増感
し、さらには緑感性増感色素として無水5,5′−
ジクロロ−9−エチル−3,3′−ジ−(3−スル
ホブチル)オキサカルボシアニンヒドロキシド:
無水5,5′−ジフエニル−9−エチル−3,3′−
ジ(3−スルホブチル)オキサカルボシアニンヒ
ドロキシドおよび無水−9−エチル−3,3′−ジ
−(3−スルホプロピル)−5,6,5′,6′−ジベ
ンゾオキサカルボシアニンヒドロキシドを加えつ
いで4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,
7テトラザインデン1.0gおよび1−フエニル−
5−メルカプトテトラゾール10.0mgを加えて緑感
性高感度ハロゲン化銀乳剤を作製した。更にハロ
ゲン化銀1モル当りカラードマゼンタカプラーと
して1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−4
−(1−ナフチルアゾ)−3−(2−クロロ−5−
オクタデセニルスクシンイミドアニリノ)−5−
ピラゾロン2.5g、2,5−ジ−t−オクチルハ
イドロキノン1.5g表−2に示すマゼンタカプラ
ー及びDIR化合物を添加し、トリクレジルフオス
フエート120g及び酢酸エチル240mlの混合物を加
熱溶解し、トリイソプロピルナフタレンスルホン
酸ソーダを含むゼラチン水溶液中に加えコロイド
ミルにて乳化分散した分散物を加えて縁感性高感
度乳剤を作製し、乾燥膜厚2.0μになるように塗布
した。(ハロゲン化銀1モル当り160gのゼラチン
を含む) 第8層:中間層 第2層と同じ 第9層:黄色フイルター層 黄色コロイド銀を分散せしめたゼラチン水溶液
中に2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン3
gとジ−2−エチルヘキシルフタレート1.5gを
酢酸エチル10mlで溶解し、トリイソプロピルナフ
タレンスルホン酸ソーダ0.3gを含むゼラチン水
溶液中に分散せしめた分散液を加え、これをゼラ
チン0.9g/m2、2,5−ジ−t−オクチルハイ
ドロキノン0.10g/m2の割合で乾燥膜厚1.2μにな
るように塗布した。 第10層:青感性低感度ハロゲン化銀乳剤層 沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ0.6μ、沃化銀6
モル%を含む)を金および硫黄増感剤で化学増感
し、さらには増感色素として無水5,5′−ジメト
キシ−3,3′−ジ−(3−スルホプロピル)チア
シアニンヒドロキシドを加えついで4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7テトラザイン
デン1.0g、1−フエニル−5−メルカプトテト
ラゾール20.0mgを加えて通常の方法で調製し青感
性低感度ハロゲン化銀乳剤を作製した。更にハロ
ゲン化銀1モル当りイエローカプラーとしてα−
ピパロイル−α−(1−ベンジル−2−フエニル
−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアゾリジ
ン−4−イル)−2′−クロロ−5′−[α−(ドデシ
ルオキシカルボニル)エトキシカルボニル]アセ
トアニリド120g、α−{3−[−(2,4−ジ−t
−アミルフエノキシ)ブチルアミド)}ベンゾイ
ル−2′−メトキシアセトアニリド50gを添加し、
ジブチルフタレート120g、酢酸エチル300mlの混
合物を加熱溶解し、トリイソプロピルナフタレン
スルホン酸ソーダを含むゼラチン水溶液中に加え
てコロイドミルにて乳化分散した分散物を加えて
青感性低感度ハロゲン化銀乳剤を作製し、乾燥膜
厚4.0μとなるように塗布した。(ハロゲン化銀1
モル当り160gのゼラチンを含む) 第11層:青感性高感度ハロゲン化銀乳剤層 沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ1.2μ、沃化銀7
モル%を含む)を金および硫黄増感剤で化学増感
し、さらには増感色素として無水5,5′−ジメト
キシ−3,3′−ジ−(3−スルホプロピル)チア
シアニンヒドロキシドを加え、ついで4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7テトラザイ
ンデン1.0gおよび1−フエニル−5−メルカプ
トテトラゾール10.0mgを加えて通常の方法で調整
し、青感性高感度ハロゲン化銀乳剤を作製した。
更にハロゲン化銀1モル当りイエローカプラーと
してα−ピバロイル−α−(1−ベンジル−2−
フエニル−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリ
アゾリジン−4−イル)−2′−クロロ−5′−[α−
(ドデシルオキシカルボニル)エトキシカルボニ
ル]アセトアニリド80gを加えてジブチルフタレ
ート80g、酢酸エチル240mlの混合物を加熱溶解
し、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ソー
ダを含むゼラチン水溶液中に加えてコロイドミル
にて乳化分散した分散物を加えて青感性高感度ハ
ロゲン化銀乳剤を作製し、乾燥膜厚2.0μになるよ
うに塗布した。(ハロゲン化銀1モル当り240gの
ゼラチンを含む) 第12層:中間層 ジ−2−エチルヘキシルフタレート2g、2−
[3−シアノ−3−(n−ドデシルアミノカルボニ
ル)アリリデン]−1−エチルピロリジン2gと
酢酸エチル2mlを混合し、トリイソプロピルナフ
タレンスルホン酸ソーダ0.6gを含むゼラチン水
溶液中に分散せしめた分散液をゼラチン水溶液中
に加え、これをゼラチン1.0g/m2の割合で乾燥
膜厚1.0μになるように塗布した。 第13層:保護層 100ml当りゼラチン4g、1,2−ビスビニル
スルホニルエタン0.2gを含むゼラチン水溶液を
ゼラチン1.3g/m2の割合で乾燥膜厚1.2μになる
ように塗布した。
【表】 これら高感度多層カラーネガ感光材料(多層試
料番号17、18)を緑色フイルターを通してウエツ
ジ露光を与えた後、実施例1と同様の現像処理を
行なつた。得られた結果を表−3に示す。表中の
処理変動性及びのΔFog値は実施例1と同じ
処理変化のものである。
【表】 表−3より試料番号18の試料は、試料番号17の
比較試料に比べ相対感度が高く、しかも処理変動
性は同等であることが分る。 比較例 実施例1における試料1の例示DIR化合物(D
−2)に代えて、下記の比較用DIR化合物(a)、
(b)、(c)、(d)、(e)及び(f)をD−2と等モル量用いた
以外は全く同様な方法で単色カラーフイルム試料
A〜Fを作成した。 得られた各試料に実施例1と同様のウエツジ露
光を与えた後、同様の処理工程で現像処理を行つ
た結果を表−3に示す。 なお、表中の相対感度は、実施例1における比
較用試料Fの感度を100としたときの相対感度で
示し、処理変動性及びのΔFog値は、それぞ
れ実施例1と同じくPHを10.0→10.2に、処理温度
を38℃→40℃に変化した場合のFog上昇値であ
る。 比較用DIR化合物(a) (特公昭51−16141号に記載の化合物) 比較用DIR化合物(b) (特開昭49−122335号に記載の化合物) 比較用DIR化合物(c) (米国特許3790384号に記載の化合物) 比較用DIR化合物(d) (米国特許3227554号に記載の化合物) 比較用DIR化合物(e) 比較用DIR化合物(f)
【表】 表−3の結果から明らかなように、本発明に係
合カプラーと本発明に係る一般式〔〕又は
〔〕で示される現像抑制剤基以外の現像抑制剤
基を有する現像抑制剤放出化合物とを組み合わせ
た試料A〜Fにおいては、感度、最大濃度は高い
が処理変動性が大きい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン
    化銀乳剤層および少なくとも一層の非感光性親水
    性コロイド層を有するハロゲン化銀カラー写真感
    光材料において、前記層の同一層または異なる層
    にスルホンアミド結合(>N−SO2−)を有する
    下記一般式〔〕で示されるマゼンタカプラーの
    少なくとも一つと下記一般式〔〕または〔〕
    で示される現像抑制剤基を有する現像抑制剤放出
    化合物の少なくとも一つを含有することを特徴と
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔〕 〔式中、R1はそれぞれスルホンアミド結合(>
    N−SO2−)を有するベンズアミド基、アニリノ
    基またはフエニルウレイド基を表わし、R2はア
    リール基または複素環基を表わす。〕 一般式〔〕 〔式中、R3はハロゲン原子、アシルアミノ基、
    ベンゾチアゾリニリデンアミノ基またはフエニル
    基で置換されたアルコキシ基を表わす。〕 一般式〔〕 〔式中、R3′は水素原子、ハロゲン原子、ニトロ
    基、アルコキシ基、アルキル基、アミノ基、アシ
    ルアミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スル
    ホ基またはスルフアモイル基を表わす。〕
JP57016667A 1982-02-03 1982-02-03 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS58154842A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57016667A JPS58154842A (ja) 1982-02-03 1982-02-03 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US06/461,938 US4480028A (en) 1982-02-03 1983-01-28 Silver halide color photographic light-sensitive material
EP83300533A EP0085580A1 (en) 1982-02-03 1983-02-02 Silver halide color photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57016667A JPS58154842A (ja) 1982-02-03 1982-02-03 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58154842A JPS58154842A (ja) 1983-09-14
JPH0233140B2 true JPH0233140B2 (ja) 1990-07-25

Family

ID=11922670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57016667A Granted JPS58154842A (ja) 1982-02-03 1982-02-03 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4480028A (ja)
EP (1) EP0085580A1 (ja)
JP (1) JPS58154842A (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180255A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4861701A (en) * 1987-10-05 1989-08-29 Eastman Kodak Company Photographic element and process comprising a compound which comprises two timing groups in sequence
US5237231A (en) * 1989-10-19 1993-08-17 General Electric Company Structured product dynamoelectric machine
JPH03209468A (ja) * 1990-01-12 1991-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5248586A (en) * 1990-04-06 1993-09-28 Konica Corporation Silver halide color photographic materials
US5399465A (en) * 1993-01-15 1995-03-21 Eastman Kodak Company Method of processing reversal elements comprising selected development inhibitors and absorber dyes
US5399466A (en) * 1993-01-15 1995-03-21 Eastman Kodak Company [Method of processing] photographic elements having fogged grains and development inhibitors for interimage
US5411839A (en) * 1993-01-15 1995-05-02 Eastman Kodak Company Image formation in color reversal materials using strong inhibitors
US5380633A (en) * 1993-01-15 1995-01-10 Eastman Kodak Company Image information in color reversal materials using weak and strong inhibitors
US6565729B2 (en) 1998-03-20 2003-05-20 Semitool, Inc. Method for electrochemically depositing metal on a semiconductor workpiece
US6497801B1 (en) * 1998-07-10 2002-12-24 Semitool Inc Electroplating apparatus with segmented anode array
DE19840109A1 (de) * 1998-09-03 2000-03-09 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Silberhalogenidmaterial
US7585398B2 (en) 1999-04-13 2009-09-08 Semitool, Inc. Chambers, systems, and methods for electrochemically processing microfeature workpieces
US7189318B2 (en) 1999-04-13 2007-03-13 Semitool, Inc. Tuning electrodes used in a reactor for electrochemically processing a microelectronic workpiece
US7020537B2 (en) 1999-04-13 2006-03-28 Semitool, Inc. Tuning electrodes used in a reactor for electrochemically processing a microelectronic workpiece
US6916412B2 (en) 1999-04-13 2005-07-12 Semitool, Inc. Adaptable electrochemical processing chamber
US7351314B2 (en) 2003-12-05 2008-04-01 Semitool, Inc. Chambers, systems, and methods for electrochemically processing microfeature workpieces
JP4288010B2 (ja) 1999-04-13 2009-07-01 セミトゥール・インコーポレイテッド 処理流体の流れ具合を向上させる処理チャンバを備えた加工物処理装置
US7351315B2 (en) 2003-12-05 2008-04-01 Semitool, Inc. Chambers, systems, and methods for electrochemically processing microfeature workpieces
US7264698B2 (en) 1999-04-13 2007-09-04 Semitool, Inc. Apparatus and methods for electrochemical processing of microelectronic workpieces
US7438788B2 (en) 1999-04-13 2008-10-21 Semitool, Inc. Apparatus and methods for electrochemical processing of microelectronic workpieces

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55124141A (en) * 1978-12-28 1980-09-25 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color emulsion layer

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2353205A (en) * 1939-03-31 1944-07-11 Eastman Kodak Co Color-forming compound containing sulphonamide groups
BE619300A (ja) * 1959-04-06
DE1547640A1 (de) * 1967-04-10 1969-12-04 Agfa Gevaert Ag Verbessertes photographisches Material
US3869291A (en) * 1970-12-08 1975-03-04 Agfa Gevaert Ag Silver halide light-sensitive color photographic material containing color coupler masking compound and development inhibitor releasing compound
JPS5116142B2 (ja) * 1972-12-18 1976-05-21
JPS587987B2 (ja) * 1973-04-13 1983-02-14 富士写真フイルム株式会社 カラ−シヤシンカンコウザイリヨウ
JPS5336780B2 (ja) * 1973-06-19 1978-10-04
JPS5269624A (en) * 1975-12-09 1977-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic coupler
JPS5370821A (en) * 1976-12-07 1978-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic material
CA1134818A (en) * 1977-12-23 1982-11-02 Philip T.S. Lau Release compounds and photographic emulsions, elements and processes utilizing them
JPS5681836A (en) * 1979-12-07 1981-07-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
US4387159A (en) * 1980-05-29 1983-06-07 Veb Filmfabrik Wolfen Light sensitive, color photographic silver halide compositions with DIR-couplers

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55124141A (en) * 1978-12-28 1980-09-25 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color emulsion layer

Also Published As

Publication number Publication date
US4480028A (en) 1984-10-30
EP0085580A1 (en) 1983-08-10
JPS58154842A (ja) 1983-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0233140B2 (ja)
JPS6325330B2 (ja)
JPH0434735B2 (ja)
EP0087931B1 (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
JPS6040016B2 (ja) マゼンタ色素画像の形成方法
JPH0363731B2 (ja)
JPS6134662B2 (ja)
JPS6147415B2 (ja)
JPH0152741B2 (ja)
JPS5990848A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6255774B2 (ja)
JPH0242209B2 (ja)
US4877720A (en) Silver halide photographic material
JPH0450580B2 (ja)
JP3060334B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0619533B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0799430B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0566571B2 (ja)
JPH0481785B2 (ja)
JP2544600B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の製造方法
JPS6123544B2 (ja)
JP2558479B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS60128444A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6133181B2 (ja)
JPH0629957B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料