JPS6349216B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6349216B2
JPS6349216B2 JP55170575A JP17057580A JPS6349216B2 JP S6349216 B2 JPS6349216 B2 JP S6349216B2 JP 55170575 A JP55170575 A JP 55170575A JP 17057580 A JP17057580 A JP 17057580A JP S6349216 B2 JPS6349216 B2 JP S6349216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
dir
color
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55170575A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5793344A (en
Inventor
Hiroshi Sugita
Shizuo Saito
Ryosuke Sato
Kyoshi Yamashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP55170575A priority Critical patent/JPS5793344A/ja
Publication of JPS5793344A publication Critical patent/JPS5793344A/ja
Publication of JPS6349216B2 publication Critical patent/JPS6349216B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group
    • G03C7/30552Mercapto

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は発色現像主薬の酸化生成物とカツプリ
ング反応して現像抑制剤を放出しうる新規なDIR
化合物(Development Inhibitor Releasing化合
物)によつて層間効果(以下IIE(Inter Image
Effect)という)を向上させたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料に関する。 従来、現像時に画像濃度に対応して現像抑制剤
を放出する化合物を写真感光材料中に含有させる
ことは既に知られており、この化合物は一般的に
発色現像主薬の酸化生成物とカツプリング反応し
て現像抑制剤を放出する型のものである。この種
の代表的な化合物としては、例えば米国特許第
3148062号、同第3227554号、同第3701783号、同
第3733201号等各明細書に記載されている如き発
色現像主薬の酸化生成物とカツプリングして色素
を生成し現像抑制剤を放出する化合物(以下DIR
カプラーという)、あるいは米国特許第3632345
号、同第3928041号各明細書、特開昭49−77635
号、同49−104630号、同50−36125号、同50−
15273号、同51−6724号各公報に記載されている
如き発色現像主薬の酸化生成物とカツプリングし
て現像抑制剤を放出し色素を形成しない化合物
(以下DIR物質という)が知られている。(以下
DIRカプラーおよびDIR物質を併せてDIR化合物
と総称する。) これらの化合物の特徴的な効果は画像の微粒子
化、エツヂ効果による画像の鮮鋭度向上、IIEに
よる色再現性の向上、画像の調子コントロールな
どを可能にすることである。しかしながらこれま
での既知のDIR化合物には上記の効果のすべてを
満足し得るものはなかつた。例えば米国特許第
3227554号、同第3701783号、同第3632345号各明
細書、特開昭49―77635号公報等に記載の離脱基
がメルカプト系のDIR化合物は層内のDIR作用が
強く画像の微粒子化、鮮鋭度向上及び調子コント
ロールが主に現われ、隣接層へのIIEは少なく色
再現性の面では不満足であつた。一方、上記の
DIR化合物以外に米国特許第3148062号明細書、
特開昭49−122335号、同52−82424号各公報等に
記載の離脱基がアゾール系たとえばベンツトリア
ゾール系のDIR化合物や特開昭55−135835号公報
に記載のメルカプト系離脱基に親水性基を置換し
たDIR化合物は前者のメルカプト系DIR化合物に
比べ離脱基の抑制力が弱かつたり、反応性が遅い
ためにDIR作用が弱く多量に添加した時でも主に
IIEによる色再現性がある程度向上するにしても、
色再現の面ではまだ不充分であつた。このように
既知のDIR化合物では層内とIIEの両方を充分に
兼ね備えた化合物は見出されていなかつた。 またハロゲン化銀感光材料中に含有されたDIR
化合物が経時保存中に分解し抑制剤を遊離し写真
感度を減感させる欠点を有していた。 従つてこれらの効果が充分に発揮され、且つ経
時保存性を改良するDIR化合物を得ることが望ま
れていた。 本発明の第1の目的は、IIEを向上させ色再現
性を改良する新規なDIR化合物を提供することで
ある。 本発明の第2の目的は、層内効果を向上させ画
像の鮮鋭性及び粒状性を改良する新規なDIR化合
物を提供することである。 本発明の第3の目的は、生フイルムの経時保存
性が改良されるDIR化合物を提供することであ
る。 さらに本発明の第4の目的は、新規なDIR化合
物を用いて、色再現性、画像鮮鋭性および画像粒
状性及び経時保存性が優れたハロゲン化銀カラー
写真感光材料を提供することである。 本発明の諸目的は発色現像主薬の酸化生成物と
カツプリング反応によつて現像抑制剤を放出する
次の一般式〔〕で表わされるDIR化合物、及び
該DIR化合物の少なくとも1種を親水性コロイド
層に含有するハロゲン化銀写真感光材料によつて
効果的に達成される。 一般式〔〕 式中、Aは発色現像主薬の酸化生成物とのカツ
プリング反応により色素を形成するカプラー残基
か、または色素を形成しない有機残基を示し、
R1は各々置換又は非置換の炭素数が1〜5のア
ルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、フ
リル基、ピリジル基、チエニル基、チアゾリル
基、ピラゾリル基又はイミダゾリル基を示す。 R1で表わされる炭素数1〜5の非置換アルキ
ル基としては例えばメチル基、エチル基、n―プ
ロピル基、イソプロピル基、n―ブチル基、t―
ブチル基など、置換アルキルとしては例えばアル
コキシアルキル基(例えばメトキシエチル基、メ
トキシブチル基など)、ヒドロキシアルキル基
(例えばヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピ
ル基など)、カルボキシアルキル基(例えばカル
ボキシエチル基など)、アシルオキシアルキル基
(例えばアセトキシエチル基)、ジアルキルアミノ
アルキル基(例えばジメチルアミノエチル基、ジ
エチルアミノメチル基など)などが挙げられ、シ
クロアルキル基としては例えばシクロペンチル
基、アルケニル基としては例えばアリル基などが
挙げられる。 一般式〔〕のR1として特に好ましいものは
炭素数が1〜5の分岐又は直鎖のアルキル基かヘ
テロ環基のフリル基、ピリジル基である。 一般式〔〕においてAで表わされる発色現像
主薬の酸化生成物とのカツプリング反応により色
素を形成するカプラー残基は、マゼンタ―カプラ
ー残基として、とくにつぎの一般式〔〕によつ
て表わされるものが有用である。 一般式〔〕 ただし、式中、R2は第一、第二および第三級
の中から選ばれたアルキル基(たとえばメチル、
プロピル、n―ブチル、tert―ブチル、ヘキシ
ル、2―ヒドロキシルエチル、2―フエニルエチ
ルなど)、アリール基、ヘテロ環残基(たとえば、
ヘテロ原子として窒素または酸素などを含む5お
よび/または6員環残基、更に具体的にはキノリ
ニル、ピリジル、ベンゾフラニル、オキサゾリル
など)、アミノ基(たとえば、メチルアミノ、ジ
エチルアミノ、ジブチルアミノ、フエニルアミ
ノ、トリルアミノ、4―(3―スルフオベンズア
ミノ)アニリノ、2―クロロ―5―アシルアミノ
アニリノ、2―クロロ―5―アルコキシカルボニ
ルアニリノ、2―トリフロロメチルフエニルアミ
ノなど)、カルボンアミド基(たとえば、エチル
カルボンアミド等のアルキルカルボンアミド、ア
リールカルボンアミド、ベンゾチアゾリルカルボ
ンアミドなど)、スルホンアミド(たとえば、メ
チルスルホンアミド等のアルキルスルホンアミ
ド、ヘテロ環スルホンアミドなど)、ウレイド基
(たとえば、アルキルウレイド、アリールウレイ
ド、ヘテロ環ウレイドなど)、アルコキシ基(た
とえばメトキシ、エトキシ基など)など、R3
水素原子、アリール基(たとえば、ナフチル、フ
エニル、2,4,6―トリクロロフエニル、2―
クロロ―4,6―ジメチルフエニル、2,6―ジ
クロロ―4―メトキシフエニル、4―メチルフエ
ニル、4―アシルアミノフエニル、4―アルキル
アミノフエニル、4―トリクロロメチルフエニ
ル、3,5―ジブロモフエニルなど)、ヘテロ環
基(たとえば、ヘテロ原子として窒素原子または
酸素原子を含む5および/または6員環、更に具
体的にはベンゾフラニル、ナフトオキサゾリル、
キノリニルなど)、アルキル基(たとえば、エチ
ル、ベンジル基など)などを表わす。 イエローカプラー残基としてはつぎの一般式
〔〕によつて表わされるものが有用である。 一般式〔〕 ただし式中、R4は、炭素原子数1〜18の第一
級アルキル基、第二級アルキル基、第三級アルキ
ル基(たとえば、tert―ブチル、1,1―ジメチ
ルプロピルなど)又はアリール基(例えばフエニ
ル、ナフチル、アルコキシフエニル、ハロフエニ
ルとして2―クロロ―5―〔γ―(2,4―ジ―
t―アミルフエノキシ)ブチルアミド〕フエニル
などである。R5はアリール基例えば2―クロロ
フエニル、2―クロロ―5―〔(2,4―ジ―t
―アミルフエノキシ)アセタミド〕フエニル、2
―クロロ―5―(4―メチルフエニルスルホンア
ミド)フエニル、2―メトキシフエニルなどを表
わす。 本発明のDIR―カプラーにおいてAが〔〕式
で表わされる場合、R4は第三級アルキル基また
はアリール基であることが好ましい。 シアンカプラー残基としては、下記一般式
〔〕または〔〕で表わされる残基が有用であ
る。
【式】
【式】 式中、R6は、シアンカプラーに用いられる置
換基、たとえば、カルバミル基(たとえば、アル
キルカルバミル、フエニルカルバミル、アリール
カルバミル、ベンゾチアゾリルカルバミルのよう
なヘテロ環式カルバミル基など)、スルフアミル
基(たとえば、アルキルスルフアミル、フエニル
スルフアミル、アリールスルフアミル、ヘテロ環
式のスルフアミルなど)、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基などを表わす。
R7はアルキル基、アリール基、ヘテロ環残基、
アミノ基(アミノ、アルキルアミノ、アリールア
ミノ基など)、カルボンアミド基(たとえば、ア
ルキルカルボンアミド、アリールカルボンアミド
など)、スルホンアミド基、スルフアミル基(ア
ルキルスルフアミル、アリールスルフアミルな
ど)、カルバミル基などを表わす。R8,R9および
R10はR7で定義した基、ハロゲン原子またはアル
コキシ基などを表わす。 一般式〔〕で表わされるDIRカプラーはAが
〔〕で表わされるものが好ましく、この時R6
カルバミル基が好ましい。 次に本発明に用いられる一般式〔〕で表わさ
れるDIR物質は一般式〔〕におけるAが下記一
般式〔〕〔〕又は〔〕で表わされるものが
有用である。
【式】
【式】
【式】 式中、X1は水素原子またはハロゲン原子(塩
素原子、臭素原子等)を表わす。 Zは炭素環または複素環を形成するに要する非
金属原子群を表わし、例えば5員環6員環の飽和
あるいは不飽和炭素環であり、この炭素環は適当
な位置で縮合環を形成するものも含み具体的には
例えばシクロペンタノン環、シクロヘキサノン
環、インダノン環、ベンツインダノン環等の単環
または縮合環が上げられ、該炭素環には少なくと
も1つの置換もしくは非置換のアルキル基、アリ
ール基、ニトロ基、シアノ基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アシルアミノ基、スルホンアミ
ド基、スルフアモイル基、カルバモイル基、アシ
ルオキシ基、複素環基等の置換基を有する。これ
らの具体例としては、アルキル基として例えば
tert―ブチル基、オクチル基、ドデシル基など、
アリール基として例えばフエニル基、トリル基な
ど、アルコキシ基として例えばオクチルオキシ
基、ドデシルオキシ基など、アリールオキシ基と
しては例えばフエノキシ基、p―tert―ブチルフ
エノキシ基、ナフトキシ基など、アシルアミノ基
としては例えばアセトアミド基、ブチルアミド基
など、スルホンアミド基としては例えばtert―ブ
チルスルホンアミド基、フエニルスルホンアミド
など、スルフアモイル基としては例えばブチルス
ルフアモイル基、フエニルスルフアモイル基な
ど、カルバモイル基としては例えばドデシルカル
バモイル、オクチルカルバモイルなど、アシルオ
キシ基としては例えばドデカノイルオキシ、ベン
ゾイルオキシ、3―ペンタデシルフエノキシアセ
トキシなど、複素環基としては、好ましくはヘテ
ロ原子として窒素原子、酸素原子、硫黄原子等を
含む5員もしくは6員の複素環、縮合複素環基、
例えばベンツチアゾール基、コハク酸イミド基、
オキサジアゾール基、チアジアゾール基、トリア
ジン基、トリアゾール基、ジアゾール基、ピリミ
ジン基、ナフトチアゾール基等が挙げられ、これ
らの複素環基は、アルキル基、ハロゲン原子、ア
シルアミノ基、アルキルアミノ基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル
基、スルフアモイル基、カルバモイル基、ニトロ
基、シアノ基等の置換基を1以上有していてもよ
い。 X2はハロゲン原子またはそれぞれ置換もしく
は非置換のアルキル基、アリール基、アルコキシ
基もしくはアリールオキシ基を表わし、ハロゲン
原子としては例えば、F,Cl,Br等であり、ア
ルキル基としては例えばメチル基、エチル基、ブ
チル基など、アリール基としては例えばフエニル
基、2―クロロフエニル基、4―ニトロフエニル
基など、アルコキシ基としては例えばメトキシ
基、エトキシ基、ブトキシ基など、アリールオキ
シ基としては例えばフエノキシ基、4―ヒドロキ
シカルボニル基などが挙げられる。 R11はアルキル基、アリール基等を表わし、そ
れらは置換基を有してもよい。アルキル基として
は例えばオクチル基、ドデシル基、オクタデシル
基、ヒドロキシエチル基など、アリール基として
は例えばフエニル基、p―クロロ―フエニル基、
p―ドデシルオキシフエニル基などが挙げられ
る。 次に本発明に用いられる有用な一般式〔〕で
表わされるDIR化合物として次のものが挙げられ
るが、これに限定されるものではない。 本発明のDIR化合物の合成例については以下の
方法で合成することができる。 例示化合物の合成 〔1〕 化合物D―1の合成 4―(2,4―ジ―tert―アミルフエノキシア
セトアミド)―2―クロルインダノン4.6gをア
セトン40mlに溶解する。次に2―メチル―5―メ
ルカプト―1,3,4―オキザジアゾールのナト
リウム塩1.51gを加え、煮沸、かくはんしながら
4時間反応させる。反応後アセトンを留去、水
洗、酢酸エチルで抽出、無水硫酸ナトリウムで乾
燥後、酢酸エチルを留去して得た粘性オイルをカ
ラム精製を行いカラメル状物質3.2gを得た。尚
構造はNMR,IRを用いて同定した。 〔2〕 化合物D―13の合成 4―オクタデシルスクシンイミド―2―クロル
インダノン5.2gをアセトン50mlに溶解する。次
に、2―ベンチル―5―メルカプト―1,3,4
―オキサジアゾールのナトリウム塩2.15gを加
え、3時間反応させる。 反応後、溶媒を留去、水洗、酢酸エチルにて抽
出を行ない、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶
媒を留去する。得られた粘性オイルをカラム精製
後、エタノールから再結晶させて無定形のベージ
ユ色粉末3.5gを得た。尚、構造はNMR,IRを
用いて同定した。 〔3〕 化合物D―14の合成 4―(o―デシルオキシフエニル)―2―オキ
サゾリノン3.2gを酢酸80mlに溶解する。この溶
液に、2―iso―プロピル―5―メルカプト―1,
3,4―オキサジアゾールのクロライド2gを加
え50℃で加熱、かくはんしながら18時間反応させ
る。反応後水洗、3%―炭酸水素ナトリウム水溶
液により洗浄、エチレンクロライドを用いて抽出
し、2回水洗した後、無水硫酸ナトリウムにより
乾燥させ、溶媒を留去し、カラム精製を行なう。
2.8gのカラメル状物質を得た。尚構造はNMR,
IRを用いて同定した。 〔4〕 化合物D―18の合成 α―クロル―α―ピバリル―2―クロル―5―
〔γ―(2,4―ジ―tert―アミルフエノキシ)
ブチルアミド〕アセトアニリド6gをアセトニト
リル60mlに溶解する。 次に、2―メチル―5―メルカプト―1,3,
4―オキサジアゾールのナトリウム塩1.5gを加
え、煮沸、かくはんしながら2時間反応させる。
反応後、溶媒を留去後、水洗、酢酸エチルにて抽
出を行ない、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶
媒留去により粘性オイルを得る。カラム精製を行
ない3.05gのカラメル状物質を得た。尚構造は
NMR及びIRを用いて同定した。 本発明のDIR化合物をハロゲン化銀カラー写真
感光材料に適用するには公知の適用態様を採れば
よい。例えば有用な実施態様として、支持体の少
なくとも1面に少なくとも1層の色素画像供給機
能を有するハロゲン化銀乳剤層(例えば色素形成
カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層)を有
し、該乳剤層中及び/又は支持体上の該乳剤層側
の該乳剤層以外の親水性コロイド層の少なくとも
1層中に本発明のDIR化合物の少なくとも1種を
含有させる態様が挙げられる。 本発明の一般式〔〕で表わされるDIR化合物
(以下本発明のDIR化合物という)は、公知の方
法により分散して、ハロゲン化銀乳剤層中又は非
感光性の中間層等の親水性コロイド層に含有させ
ることができる。この場合、本発明のDIR化合物
は単独で使用しても、あるいは2種類以上を併せ
て使用してもよい。又、本発明以外のDIR化合物
と併せて使用してもよい。さらに本発明のDIR化
合物は、カプラーと併用し、カプラーと同一乳化
物としてハロゲン化銀乳剤層中に添加できるし、
あるいは、独立の乳化物として中間層等の補助層
に添加することができる。 本発明のDIR化合物は、ハロゲン化銀乳剤層に
添加する場合、ハロゲン化銀1モルに対し0.01〜
10モル%の範囲で添加でき好ましくは0.05〜3モ
ル%が好ましい。 また本発明を適用するハロゲン化銀写真感光材
料には何ら制限はない。例えば白黒用、カラー
用、疑カラー用等のいずれにも有用でまた、一般
白黒用、印刷用白黒、Xレイ用、電子線用、高解
像力用白黒、一般カラー用、カラーXレイ用、拡
散転写型カラー用等種々の用途のハロゲン化銀写
真感光材料に適用することができる。 本発明のDIR化合物を含む乳剤層または非感光
性親水性コロイド層には還元剤または酸化防止剤
例えば亜硫酸塩(亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリ
ウム等)、重亜硫酸塩(重亜硫酸ナトリウム、重
亜硫酸カリウム等)、ヒドロキシルアミン類(ヒ
ドロキシルアミン、N―メチルヒドロキシルアミ
ン、N―フエニルヒドロキシルアミン等)、スル
フイン酸類(フエニルスルフイン酸ナトリウム
等)、ヒドラジン類(N,N′―ジメチルヒドラジ
ン等)、レダクトン類(アスコルビン酸等)、ヒド
ロキシル基を1つ以上有する芳香族炭化水素類
(p―アミノフエノール、アルキルハイドロキノ
ン、没食子酸、カテコール、ピロガロール、レゾ
ルシン、2,3―ジヒドロキシナフタレン等)な
どとを併用することもできる。 本発明においてハロゲン化銀用バインダーとし
て公知のバインダーが使用される。更に本発明に
使用されるハロゲン化銀乳剤は必要に応じて、公
知の増感色素を用いて分光増感することができ
る。 上記ハロゲン化銀乳剤には感光材料の製造工
程、保存中あるいは処理中の感度低下やカブリの
発生の防止の為に、1―フエニル―5―メルカプ
トテトラゾール、3―メチルベンゾチアゾール、
4―ヒドロキシ―6―メチル―1,3,3a,7
―テトラアザインデン等の複素環化合物、メルカ
プト化合物、金属塩類等の種々の化合物を添加す
ることができる。 また、該乳剤の硬膜処理は常法に従つて実施さ
れる。 上記のハロゲン化銀乳剤には界面活性剤を単独
もしくは混合して添加してもよい。この界面活性
剤としては塗布助剤、乳化剤、処理液等に対する
浸透性の改良剤、消泡剤、帯電防止剤、耐接着
剤、写真特性の改良あるいは物理的性質のコント
ロールのための各種の活性剤が使用できる。 本発明に係る写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀としては塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀、塩沃化銀等の通常のハロゲン化銀
写真感光材料に使用される任意のハロゲン化銀が
包含される。 上記のハロゲン化銀乳剤は、公知の化学増感剤
により増感することができる。化学増感剤として
は貴金属増感剤、硫黄増感剤、セレン増感剤及び
還元増感剤の単独または併用ができる。 本発明の写真感光材料に使用されるカプラーは
ハロゲン化銀カラー用写真感光材料に適用する公
知の2当量、4当量カプラーを使用できる。本発
明において使用されるイエローカプラーとしては
開鎖ケトメチレン化合物例えば、ピバロイルアセ
トアニリド型、ベンゾイルアセトアニリド型イエ
ローカプラーが用いられる。 マゼンタカプラーとしてはピラゾロン系、ピラ
ゾロトリアゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾ
ール系、インダゾロン系等の化合物が用いられ
る。 マスキングカプラーとしてのカラードマゼンタ
カプラーとしては一般的にはカラーレスマゼンタ
カプラーの活性点にアリールアゾ基を置換した化
合物が用いられる。 更に発色現像主薬の酸化生成物との反応で色素
が処理浴中に流出していくタイプのカラードマゼ
ンタカプラーも用いることができる。 シアンカプラーとしては一般にフエノールまた
はナフトール誘導体が用いられる。 マスキングカプラーとしてのカラードシアンカ
プラーとしてはカラーレスシアンカプラーの活性
点にアリールアゾ基を置換した化合物が一般に用
いられる。更に発色現像主薬の酸化生成物との反
応で色素が処理浴中に流出していくタイプのカラ
ードシアンカプラーも用いることが出来る。 また写真特性を向上するために、所謂コンピー
テングカプラーと呼ばれる無色色素を形成するカ
プラーを含むこともできる。 特に本発明に用いられるカプラーとしては、特
開昭53−144727号公報第68頁〜80頁に記載の2当
量カプラー及び同第109頁〜115頁に記載の4当量
カプラーもしくはカラードカプラーが好ましい。 更に本発明の写真感光材料に用いられるマゼン
タカプラーから形成されるマゼンタ色画像の光堅
牢性を更に向上させる為に、該乳剤層もしくはそ
の隣接層内にp―アルコキシフエノール類、フエ
ノール性化合物類を添加することができる。 本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料
の層構成については通常の減色法に基づくもので
良く、原則的には、青感性感光層中に黄色色素を
形成するためのイエローカプラーを、緑感性感光
層中にマゼンタ色素を形成するためのマゼンタカ
プラーを、および赤感性感光層中にシアン色素を
形成するためのシアンカプラーをそれぞれ含有す
る三層が基本的な層構成であり、更に、これら各
層のいずれか、あるいは全層を二重あるいは三重
層等重層にして、感光材料の発色特性、色再現
性、発色色素粒状性等の諸写真特性を改良するこ
とが出来る。 これら基本的な乳剤層の他に、最上層に保護
層、乳剤層間には中間層、フイルター層、最下層
には下引き層、ハレーシヨン防止層等の各層を適
切に用いて、保護、色汚染防止、粒状性向上、色
再現向上、膜付向上等を計ることが出来る。 本発明に係る写真感光材料は、カラーネガテイ
ブフイルム、カラーボジテイブフイルム、カラー
反転フイルム、カラーペーパー等あらゆる種類の
カラー感光材料を包含する。 また本発明は、種々の形態のカラー写真感光材
料において実現される。その1つは支持体上に耐
拡散性カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層を
持つ写真感光材料を芳香族第1級アミン系発色現
像主薬を含むアルカリ性現像液で処理して水不溶
性ないしは耐拡散性色素を乳剤層中に残すことで
ある。他の1つの形態では支持体上に耐拡散性カ
プラーと組合つたハロゲン化銀乳剤層を持つ写真
感光材料を芳香族第1級アミン系発色現像主薬を
含むアルカリ性現像液で処理して水性媒体に可溶
にして拡散性の色素を生成せしめ、他の親水性コ
ロイドよりなる受像層に転写せしめる。即ち、拡
散転写カラー方式である。 本発明に係るカラー写真感光材料の処理に用い
られる発色現像主薬は、現像主薬を含むPHが8以
上、好ましくはPHが9〜12のアルカリ性水溶液で
ある。この現像主薬としての芳香族第1級アミン
現像主薬は、芳香族環上に第1級アミノ基を持ち
露光されたハロゲン化銀を現像する能力のある化
合物、またはこのような化合物を形成する前駆体
を意味する。 上記現像主薬としてはp―フエニレンジアミン
系のものが代表的であり次のものが好ましい例と
して挙げられる。 4―アミノ―N―,N―ジエチルアニリン、3
―メチル―4―アミノ―N,N―ジエチルアニリ
ン、4―アミノ―N―エチル―N―β―ヒドロキ
シエチルアニリン、3―メチル―4―アミノ―N
―エチル―N―β―ヒドロキシエチルアニリン、
3―メチル―4―アミノ―N―エチル―N―β―
メタンスルホンアミドエチルアニリン、3―メチ
ル―4―アミノ―N―エチル―N―β―メトキシ
エチル―4―アミノ―N,N―ジエチルアニリ
ン、3―メトキシ―4―アミノ―N―エチル―N
―β―ヒドロキシエチルアニリン、3―メトキシ
―4―アミノ―N―エチル―N―β―メトキシエ
チルアニリン、3―アセトアミド―4―アミノ―
N,N―ジエチルアニリン、4―アミノ―N,N
―ジメチルアニリン、N―エチル―N―β―〔β
―(β―メトキシエトキシ)エトキシ〕エチル―
3―メチル―4―アミノアニリン、N―エチル―
N―β―(β―メトキシエトキシ)エチル―3―
メチル―4―アミノアニリンや、これらの塩例え
ば硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p―トルエンスル
ホン酸塩などである。またこれらの発色現像液に
は必要に応じて種々の添加剤を加えることができ
る。 本発明に係るカラー写真感光材料を像様露光
し、発色現像処理後、常法により漂白処理を行な
うことができる。この処理は定着と同時でもまた
別個でもよい。この処理液は必要に応じて定着剤
を加えることにより漂白定着浴とすることもでき
る。漂白剤としては種々の化合物が用いられ、漂
白促進剤をはじめ、種々の添加剤を加えることも
できる。 次に本発明を実施例により具体的に説明する
が、これにより本発明の実施の態様が何ら限定さ
れるものではない。 実施例 1 透明なトリアセテートベース上に以下の順序で
重層塗布を行つて下記の試料1〜6を作成した。 第1層:赤感乳剤層 シアンカプラーとして1―ヒドロキシ―N―
〔4―(2,4―ジ―tert―アミルフエノキシ)
ブチル〕―2―ナフトアミド10.6gをトリクレジ
ルフオスフエート11mlと酢酸エチル30mlに溶解
し、これをアルカノールB(アルキルナフタレン
スルホネート、デユポン社製)の10%水溶液20ml
及び5%ゼラチン水溶液200mlと混合し、コロイ
ドミルにて乳化分散し乳化物()を得た。しか
るのちこの分散液を赤感性沃臭化銀乳剤(6モル
%沃化銀含有)1Kgに添加し、硬膜剤として1,
2―ビス―(ビニルスルホニル)エタンの2%溶
液(水:メタノール1:1)40mlを加え塗布乾燥
した。(塗布銀量20mg/dm2) 第2層:中間層 ゼラチン0.5g/m2および2,5―ジ―tert―オ
クチルハイドロキノン0.1g/m2を含有するゼラ
チン中間層 第3層:緑感乳剤層 マゼンタカプラーとして、1―(2,4,6―
トリクロロフエニル)―3―〔3―(2,4―ジ
―tert―アミルフエノキシアセトアミド)ベンツ
アミド〕―5―ピラゾロン15gをトリクレジルフ
オスフエート15gと酢酸エチル45mlで溶解し、前
記の乳化物()と同様の方法で乳化物()を
得た。この乳化物を緑感性沃臭化銀乳剤(6モル
%沃化銀含有)1Kgに添加し硬膜剤は第1層目と
同様に添加し塗布乾燥した。(塗布銀量20mg/d
m2) 第4層:保護層 ゼラチン0.5g/m2を含有するゼラチン層 このようにして得られた試料をNo.1とし、試料
No.1の第3層目のオイル成分中へDIR化合物を表
―1のような組成で添加し乳化物()と同様に
乳化分散した。尚γG(3層目のガンマー)が略々
同一になるようにDIR化合物添加量を調整した以
外は試料No.1と同様にして試料No.2〜No.7を作成
した。
【表】
このようにして得られた試料No.1〜No.7を緑色
光でウエツヂ露光した後に赤色光の露光のみで赤
濃度が2.0になるような露光量で赤色光を均一露
光した後以下の現像処理を行つた。 〔処理工程〕(38℃) 処理時間 発色現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 3分15秒 定 着 6分30秒 水 洗 3分15秒 安定浴 1分30秒 処理工程において使用した処理液組成は下記の
如くであつた。 〔発色現像液組成〕 4―アミノ―3―メチル―N―エチル―N
―(β―ヒドロキシエチル)―アニリン硫
酸塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシアミン1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロトリ酢酸3ナトリウム塩(1水
塩) 2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1とし、水酸化カリウムを用
いてPH10.0に調整する。 〔漂白液組成〕 エチレンジアミンテトラ酢酸鉄アンモニウ
ム塩 100.0g エチレンジアミンテトラ酢酸2アンモニウ
ム塩 10.0 臭化アンモニウム 150.0g 氷酢酸 10.0ml 水を加えて1とし、アンモニア水を用い
てPH6.0に調整する。 〔定着液組成〕 チオ硫酸アンモニウム(50%水溶液)
162ml 無水亜硫酸ナトリウム 12.4g 水を加えて1とし、酢酸を用いてPH6.5
に調整する。 〔安定化液組成〕 ホルマリン(37%水溶液) 5.0ml コニダツクス(小西六写真工業株式会社
製) 7.5ml 水を加えて1とする。 このようにして現像処理した試料1〜7の結果
を表―2に示す。なお、赤感層へのIIEは次のよ
うにして求めた。赤感層は本来D=2.0になるよ
うに均一露光されているが、IIEにより緑感層で
現像される濃度に応じて赤感層の現像が抑制され
て赤濃度が減少する度合を表わしたものである。
緑感濃度が最大の時の赤濃度をD1とすると、IIE
の強さは(2.0−D1/2.0)×100で表わすことがで
きる。即ち、この値が大きい程IIEが強く色再現
性が向上する。また、層内効果はγ、粒状性、エ
ツジ効果等から認知できるが、γと他の層内効果
はほゞ平行しており、層内効果としてγを指標と
することができる。
【表】 表―2の結果から、単位添加量当り本発明の
DIR化合物は比較DIR化合物―Aと同等の層内効
果を示し、比較DIR化合物―Cより層内効果が大
きいことが判る。一方赤感層へのIIEを見ると本
発明のDIR化合物は比較DIR化合物―Aより著し
くIIEが大きく、比較DIR化合物―Cより大きい
ことが判る。又、本発明のDIR化合物と類似の比
較DIR化合物―Bは大量の添加に拘らず層内効果
も弱くIIEも小さい結果を与えた。故に本発明の
DIR化合物は極めて良好な層内効果とIIEを有す
ることが判る。 実施例 2 ハレーシヨン防止層を有するトリアセテートフ
イルムベース上にマゼンタカプラーとして実施例
1の第3層で用いたカプラーと同一物を15gと下
表のようなDIR化合物を実施例1の乳化物()
と同様に乳化分散し実施例1の第3層目と同じ組
成のハロゲン化銀乳剤に添加し、硬膜剤を加え塗
布乾燥し試料8〜12を得た。(塗布銀料20mg/d
m2
【表】
このようにして得られた試料No.8〜No.12を緑色
光でウエツジ露光し実施例1と同様の現像処理を
行い、これを緑色光にて色像の粒状性をRMS
(Root mean square)法で測定した。濃度0.7に
おけるRMS粒状性の結果を表―4に示した。 一方、試料8〜12に、空間周波数が3本/mmか
ら100本/mmまでの範囲で、変化させたウエツジ
を介して緑色光で露光し実施例1と同様の方法で
現像処理し、得られた色像を緑色光にてMTF
(Modulation Transfer Function)を求め、空
間周波数が10本/mmおよび30本/mmでのMTFの
大きさを比較し、鮮鋭性の改良効果を調べた結果
を表―4に示した。
【表】 表―4から、本発明のDIR化合物(試料11,
12)は比較DIR化合物(試料No.9及びNo.10)より
少量でγ低下が生じ、粒状性(RMS)は比較よ
り良好であつた。一方MTF値では本発明のDIR
化合物は比較DIR化合物より著しくエツジ効果が
強調され鮮鋭性が改良されていることがわかる。 実施例 3 透明なトリアセテートベース上にマゼンタカプ
ラーとして、実施例1の第3層目で用いたカプラ
ー15gと表―5に示すようなDIR化合物を実施例
1の乳化物―()と同様に乳化分散し、実施例
1の第3層目と同一組成のハロゲン化銀乳剤に添
加し、硬膜剤を加え塗布乾燥し試料No.13〜No.16を
得た。(塗布銀量20mg/dm2
【表】 このようにして得られた試料No.13〜No.16を一方
は未処理のまま、他方は60℃80%RH中に2日間
保存后同時に緑色光でウエツジ露光を与え、実施
例1と同一の現像処理を行つた結果を表―6に示
す。感度については即日の試料No.13の感度を100
とした時の相対感度を示した。
【表】 上記結果から、本発明のDIR化合物は比較DIR
化合物より経時保存性が良好であることがわか
る。 実施例 4 透明なトリアセテートベース上に下記の順序で
重量塗布し、試料No.17〜No.19を作成した。 第1層:赤感層 実施例1の第1層目に同じ 第2層:中間層 実施例1の第2層目に同じ 第3層:緑感層 イエローカプラーとしてα―ピバロイル―α―
(3,5―ジオキシ―1,2ジフエニル―イミダ
ゾリジン―4―イル)―2―クロロ―5{γ―
(2,4―ジ―tert―アミルフエノキシ)―ブチ
ルアミド}―アセトアニライド20gと下表のよう
なDIR化合物をトリクレジルフオスフエート20ml
と酢酸エチル60mlで溶解し、実施例1の乳化物
()と同様に乳化分散し、緑感性沃臭化銀乳剤
(沃化銀6モル%含有)1Kgに添加し、硬膜剤を
実施例1の第1層目と同様に加え塗布乾燥した。
(塗布銀量20mg/dm2) 第4層:保護層 実施例1の第4層に同じ このようにして得られた試料No.17〜No.19を実施
例1と同様に露光し、現像処理し、IIEを調べた
結果を表―7に示す。
【表】 表―7に示す結果から、本発明のDIR化合物
は、比較DIR化合物よりIIEが大きく、良好な結
果を示していることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 発色現像主薬の酸化生成物とカツプリング反
    応し現像抑制剤を放出する下記一般式〔〕で示
    される化合物の少なくとも1種を親水性コロイド
    層中に含有することを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。 一般式〔〕 〔式中、Aはカツプリング反応により色素を形
    成するカプラー残基か色素を形成しない有機残基
    を示し、R1は各々置換又は非置換の炭素数が1
    〜5のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニ
    ル基、フリル基、ピリジル基、チエニル基、チア
    ゾリル基、ピラゾリル基、又はイミダゾリル基を
    示す。〕
JP55170575A 1980-12-02 1980-12-02 Color photographic sensitive silver halide material Granted JPS5793344A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55170575A JPS5793344A (en) 1980-12-02 1980-12-02 Color photographic sensitive silver halide material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55170575A JPS5793344A (en) 1980-12-02 1980-12-02 Color photographic sensitive silver halide material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5793344A JPS5793344A (en) 1982-06-10
JPS6349216B2 true JPS6349216B2 (ja) 1988-10-04

Family

ID=15907373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55170575A Granted JPS5793344A (en) 1980-12-02 1980-12-02 Color photographic sensitive silver halide material

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5793344A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4725529A (en) 1985-04-30 1988-02-16 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Developing inhibitor arrangment in light-sensitive silver halide color photographic materials
EP0209118B1 (en) 1985-07-17 1991-10-23 Konica Corporation Silver halide photographic material
US5256523A (en) * 1988-08-10 1993-10-26 Eastman Kodak Company Photographic element and process

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5793344A (en) 1982-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4489155A (en) Silver halide color photographic materials with diffusible dye for improving graininess
US4149886A (en) Light-sensitive material with coupler containing triazole coupling-off group
EP0088563B1 (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
US3930863A (en) Color photographic sensitive material
JPH0152742B2 (ja)
US4567135A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0327103B2 (ja)
JP2630432B2 (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4187110A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US4108663A (en) Photographic developing agents, process for developing using same, and light-sensitive materials containing same
US4701404A (en) Silver halide color photographic material of high sensitivity and improved granularity
JPS6356970B2 (ja)
JPS6257985B2 (ja)
JPS5820425B2 (ja) 写真用カプラ−
JPH0454938B2 (ja)
US4254213A (en) Process for forming black dye images
JPH0262855B2 (ja)
JPS6349216B2 (ja)
JPS6358347B2 (ja)
JPH0439064B2 (ja)
JPS5829504B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6157622B2 (ja)
JPS60172041A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6156502B2 (ja)
JPH07306506A (ja) 写真要素