JPH09304897A - 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH09304897A
JPH09304897A JP11618896A JP11618896A JPH09304897A JP H09304897 A JPH09304897 A JP H09304897A JP 11618896 A JP11618896 A JP 11618896A JP 11618896 A JP11618896 A JP 11618896A JP H09304897 A JPH09304897 A JP H09304897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
cyan coupler
substituted
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11618896A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiko Iwai
好子 岩井
Osamu Ishige
修 石毛
Yutaka Kaneko
金子  豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11618896A priority Critical patent/JPH09304897A/ja
Publication of JPH09304897A publication Critical patent/JPH09304897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 疲労漂白液において処理しても色画像の濃度
低下の少なく形成されるシアン色素が好ましい分光特性
を有し、発色濃度が高く、発色性が改良された新規なシ
アンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料を提
供する。 【解決手段】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に下記式
(1)で表されるシアンカプラーを少なくとも1つ含有
するハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なシアンカプ
ラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、露
光後、発色現像処理することにより、パラフェニレンジ
アミン系発色現像主薬とカプラーとが反応し、色素が形
成されることにより、色画像が形成される。
【0003】一般にこの写真方法においては減色法によ
る色再現法が使われ、イエロー、マゼンタ、シアンの色
画像が形成される。
【0004】シアン色素形成カプラー(シアンカプラ
ー)としては、フェノール類、及びナフトール類が代表
的であり、なかでもナフトール類は十分な長波化が可能
であり、かつカップリング反応性は高いため、カラーネ
ガフィルムに使用される。
【0005】これまで2位にカルバモイル基を置換した
ナフトール類が使用されてきたが、このタイプのシアン
色素は還元退色しやすく、また、疲労した漂白液で処理
すると発色濃度が減少するという問題があった。これに
対し、1−ナフトール類の5位に新たに置換基を導入す
ることにより上記の問題を改良する技術が特開昭60−
237448号、同61−153640号、同63−2
08042号に記載されている。しかし、上記公開特許
記載の化合物は、シアン色素の還元退色、及び疲労漂白
液処理での濃度低下については改良が見られるが、その
シアン色素が有するブルー光部の二次吸収は色再現上好
ましくなく、改良が望まれている。
【0006】良好な復色性を示す新規なシアンカプラー
として、特開平3−48243号にはイミダゾール核の
2位置換基のオルト位に−NHR基を導入した化合物が
記載されている。しかし、カラーネガフィルムとしては
分光特性が十分でなく実用に至っていないのが現状であ
る。
【0007】また、特開平3−7938号にはイミダゾ
ール核の2位フェニル基のオルト位にヒドロキシル基を
導入した化合物が開示されている。これらの化合物はシ
アン色素として好ましい分光吸収特性を有し、耐熱性に
も優れた性能を示すが、復色性が十分でなく、改良が望
まれていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、第一
の目的は、疲労漂白液において処理しても色画像の濃度
低下の少ない新規なシアンカプラーを含有するハロゲン
化銀写真感光材料を提供することにある。第二の目的
は、形成されるシアン色素が好ましい分光特性を有し、
発色濃度が高く、発色性が改良された新規なシアンカプ
ラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料を提供するこ
とにある。第三の目的は、ブルー光部の二次吸収が少な
く、色再現性が良好である新規なシアンカプラーを含有
するハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、支
持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有する
ハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロゲン化銀
乳剤層の少なくとも一層に下記一般式(1)で表される
シアンカプラーを少なくとも1つ含有することを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料により達成された。
【0010】
【化2】
【0011】〔式中、R′は−NHCOR1、−NHS
21、−NHCONR12、−NHSO2NR12
−NHCOOR1、−NR12、−OR1を表し、R1
2は各々水素原子、アルキル基、置換アルキル基、ア
リール基または置換アリール基を表す(ただし、R′が
−NHCOOR1の時、R1はアリール基であることはな
い)。R″はベンゼン環に置換しうる基を表す。mは1
〜4の整数を表し、nは0〜5の整数を表す。mが2以
上である時、各々は同一であっても、異なっていてもよ
く、nが2以上である時、各々は同一であっても、異な
っていてもよい。Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化
体とのカップリング反応により、離脱する基を表す。〕 以下、本発明を詳細に説明する。
【0012】前記一般式(1)において、R1及びR2
表されるアルキル基としては、直鎖あるいは分岐でもよ
く、具体例としては例えば、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、i−プロピル基、ブチル基、ウンデシル基、ド
デシル基、トリデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシ
ル基、オクタデシル基、2−エチルヘキシル基、2−ヘ
キシデシル基、2−オクチルドデシル基、3−ドデシル
オキシプロピル基、p−ヘキサヘキサデカンスルフォニ
ルアミノベンジル基等が挙げられる。
【0013】一般式(1)において、R1及びR2で表さ
れるアリール基としては、フェニル基、ナフチル基等が
挙げられる。
【0014】一般式(1)において、R1及びR2で表さ
れるアルキル基、フェニル基の置換基としては、以下に
示されるR″で表されるベンゼン環に置換しうる基が例
として挙げられる。
【0015】mが2以上の時、複数のR′は互いに結合
して、環を形成しても良い。
【0016】一般式(1)において、R″で表されるベ
ンゼン環に置換しうる基としては、特に制限はされない
が、例えば、ハロゲン原子(好ましくは弗素原子、塩素
原子、臭素原子)、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル
基、ヒドロキシル基、アルキル基、アルコキシ基;アル
キルアミノ基、アリールアミノ基、アルキルアミド基、
アリールアミド基、アシル基、スルホニル基、アシルオ
キシ基、スルホニルオキシ基、アルキルスルホンアミド
基、アリールスルホンアミド基、カルバモイル基(例え
ば、アルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル基
等)、カルバモイルアミノ基(例えば、ジアルキルカル
バモイルアミノ基、アリールカルバモイルアミノ基
等)、スルファモイルアミノ基(例えば、ジアルキルス
ルファモイルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ
基等)、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキ
シカルボニルアミノ基、イミド基、アルコキシカルボニ
ル基、アルコキシスルホニル基等が挙げられる。
【0017】これら各基は置換基を有していてもよい。
【0018】中でも、イミダゾール環の4位のフェニル
基の該イミダゾール環との結合位置に対しオルト位に水
素結合性の基を有することが形成されるシアン色素の吸
収波長の点から特に好ましい。
【0019】水素結合性の基としては、ヒドロキシル
基、アミド基、カルバモイルアミノ基、スルホンアミド
基、スルファモイルアミノ基等が挙げられ、好ましい置
換基としては、置換されていてもよいアルキルアミド
基、置換されていてもよいアリールアミド基(好ましく
は置換又は無置換ノベンズアミド基等)、置換されてい
てもよいアルキルスルホンアミド基、置換されていても
よいアリールスルホンアミド基、置換されていてもよい
モノあるいはジアルキルカルバモイルアミノ基、置換さ
れていてもよいモノあるいはジアリールカルバモイルア
ミノ基、置換されていてもよいモノあるいはジアルキル
スルファモイルアミノ基、置換されていてもよいモノあ
るいはジアリールスルファモイルアミノ基等が挙げられ
る。
【0020】nが2以上のとき、複数のR″は互いに結
合して環を形成してもよい。
【0021】R″で表されるベンゼン環に置換し得る基
について更に詳しく説明する。
【0022】無置換のアルキル基としては、メチル、エ
チル、ブチル、sec−ブチル、t−オクチル、ドデシ
ル等で代表される炭素原子数1〜22の直鎖もしくは分
岐のアルキル基が好ましく、置換アルキル基としては、
ヒドロキシエチル等で代表されるヒドロキシ置換アルキ
ル基、メトキシエチル、メトキシエトキシエチル等で代
表されるアルコキシ置換アルキル基が好ましい。
【0023】上記アルキル基にはシクロヘキシル基等の
シクロアルキル基も包含される。
【0024】無置換のアルコキシ基としては、メトキ
シ、エトキシ、i−プロピルオキシ、n−ブトキシ、s
ec−ブトキシ、オクチルオキシ、ドデシルオキシ、オ
クタデシルオキシ等で代表される炭素原子数1〜22の
直鎖もしくは分岐のアルコキシ基が好ましく、置換アル
コキシ基としては、メトキシエトキシ等で代表されるア
ルコキシで置換されたアルコキシ基が好ましい。
【0025】アルキルアミノ基のアルキル基としては、
前記アルキル基を挙げることができる。
【0026】アリールアミノ基のアリール基としは、無
置換のアリール基、置換のアリール基を挙げることがで
きる。
【0027】無置換のアルキルアミド基としては、アセ
トアミド、プロピオンアミド、ブタンアミド、ペンタン
アミド、ラウリルアミド、ステアリルアミド等で代表さ
れる炭素原子数1〜22のアルカンのアミド基が好まし
く、置換アルキルアミド基としては、2,4−ジ−t−
アミルフェノキシアセトアミド、2−(m−ペンタデシ
ルフェノキシ)ブタンアミド、m−ペンタデシルフェノ
キシアセトアミド、α−(2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)ペンタンアミド、α−(2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)アセトアミド、o−クロロフェノキシミ
リスチン酸アミド等で代表されるフェノキシ置換アルキ
ルアミド基、モノクロロアセトアミド、トリクロロアセ
トアミド、トリフルオロアセトアミド、パーフルオロブ
タンアミド等で代表されるハロゲン置換アルキルアミド
基が好ましい。
【0028】また、上記アルキルアミド基には、シクロ
ヘキサンカルボンアミド基のような脂環式アミド基も包
含される。また、アルキル基は不飽和結合を含んでいて
も良い。
【0029】アリールアミド基としは、ベンズアミド、
ナフトアミドの様な無置換のアリールアミド基、p−t
−ブチルベンズアミド、p−メチルベンズアミド等のア
ルキル置換ベンズアミド基、p−メトキシベンズアミ
ド、o−ドデシルオキシベンズアミド、o−テトラデカ
オキシベンズアミド等で代表されるアルコキシ置換ベン
ズアミド基、m−ラウロイルアミドベンズアミド、m−
(2−(2,4ジ−t−アミルフェノキシ)ヘキサンア
ミド)ベンズアミド、m−(2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシアセトアミド)ベンズアミド、o−ヘキサデカ
ンスルホンアミドベンズアミド、p−ブタンスルホンア
ミドベンズアミド等で代表されるアミドあるいはスルホ
ンアミド等で代表されるアミド基やo−クロロベンズア
ミド、パーフルオロベンズアミド等で代表されるハロゲ
ン置換ベンズアミド基が好ましい。
【0030】アシル基としては、アセチル、ベンゾイル
等が挙げられる。
【0031】スルホニル基としては、ブタンスルホニ
ル、ベンゼンスルホニル等が挙げられる。
【0032】アシルオキシ基としては、アセトキシ、ラ
ウロイルオキシ等が挙げられる。
【0033】スルホニルオキシ基としては、ブタンスル
ホニルオキシ等が挙げられる。
【0034】アルキルスルホンアミド基としては、メタ
ンスルホンアミド、エタンスルホンアミド、ブタンスル
ホンアミド、ドデカンスルホンアミド、ヘキサデカンス
ルホンアミド等の炭素原子数1〜22の非置換アルキル
スルホンアミド基、ベンジルスルホンアミドの様な置換
アルキルスルホンアミド基が挙げられる。
【0035】アリールスルホンアミド基としては、ベン
ゼンスルホンアミド、ナフタレンスルホンアミドの様な
無置換のアリールスルホンアミド基、p−トルエンスル
ホンアミド、2,4,6−トリメチルベンゼンスルホン
アミド、キシレンスルホンアミド、p−ドデシルベンゼ
ンスルホンアミド等のアルキル置換ベンズアミド基、p
−ドデシルオキシベンゼンスルホンアミド、ブチルオキ
シベンゼンスルホンアミド等のアルコキシ置換ベンズア
ミド基の様な置換のアリールスルホンアミド基が挙げら
れる。
【0036】カルバモイル基としはて、エチル、ブチ
ル、ドデシルの如き炭素原子数1〜22の無置換アルキ
ル基、γ−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチ
ルで代表されるフェノキシ置換アルキル基やドデシルオ
キシプロピルで代表されるアルコキシ置換アルキル基の
如き置換アルキル基を有するアルキルカルバモイル基、
エチル等のアルキル基を有するジアルキルカルバモイル
基、フェニルカルバモイル等の無置換アリールカルバモ
イル基、アルキル基やハロゲン原子等で置換されたアリ
ールカルバモイル基等の置換アリールカルバモイル基が
挙げられる。
【0037】スルファモイル基としては、エチル、ブチ
ル、ドデシルの如き炭素原子数1〜22の無置換アルキ
ル基、γ−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチ
ルで代表されるフェノキシ置換アルキル基やドデシルオ
キシプロピルで代表されるアルコキシ置換アルキル基の
如き置換アルキル基を有するアルキルスルファモイル
基、エチル等のアルキル基を有するジアルキルスルファ
モイル基、フェニルスルファモイル等の無置換アリール
スルファモイル基、アルキル基やハロゲン原子等で置換
されたアリールスルファモイル基等の置換アリールスル
ファモイル基が挙げられる。
【0038】カルバモイルアミノ基としては、ジメチル
カルバモイルアミノ、ジエチルカルバモイルアミノ等の
ジアルキルカルバモイルアミノ基、フェニルカルバモイ
ルアミノの様な無置換のアリールカルバモイルアミノ基
及びp−シアノフェニルカルバモイルアミノ基やp−ク
ロロフェニルカルバモイルアミノ基等で代表されるハロ
ゲン置換フェニルカルバモイルアミノ基の様な置換アリ
ールカルバモイルアミノ基が挙げられる。ジアルキルカ
ルバモイルアミノ基のアルキル基とてしては炭素原子数
1〜8のアルキル基が好ましく、炭素原子数1〜4のメ
チル、エチル、プロピル、ブチルが代表的であり好まし
い。
【0039】スルファモイルアミノ基としては、ジメチ
ルスルファモイルアミノ、ジブチルスルファモイルアミ
ノ等のジアルキルスルファモイルアミノ基、フェニルス
ルファモイルアミノの様な無置換のアリールスルファモ
イルアミノ基及びp−シアノフェニルスルファモイルア
ミノ基やp−クロロフェニルスルファモイルアミノ基等
で代表されるハロゲン置換フェニルスルファモイルアミ
ノ基の様な置換アリールスルファモイルアミノ基等が挙
げられる。ジアルキルスルファモイルアミノ基のアルキ
ル基としては炭素原子数1〜8のアルキル基が好まし
く、炭素原子数1〜4のメチル、エチル、プロピル、ブ
チルが代表的であり好ましい。
【0040】アルコキシカルボニルアミノ基のアルコキ
シ基としてはメチル、エチル、ブチル、ドデシル等の炭
素原子数1〜22のアルキル基を有する置換又は無置換
のアルコキシ基が好ましい。アルコキシカルボニルアミ
ノ基の代表例としては、エトキシカルボニルアミノ、1
−プロポキシカルボニルアミノ、オクチルオキシカルボ
ニルアミノ、デシルオキシカルボニルアミノ、メトキシ
エトキシカルボニルアミノ等が挙げられる。
【0041】アリールオキシカルボニルアミノ基の代表
例としては、フェノキシカルボニルアミノ等が挙げられ
る。
【0042】イミド基としては、コハク酸イミド、フタ
ル酸イミドやこれらのアルキル置換体等が好ましい。
【0043】アルコキシカルボニル基、アルコキシスル
ホニル基のアルコキシ基としては、メトキシ、エトキ
シ、ブトキシ等で代表される炭素原子数1〜22のアル
キル基を有する無置換アルコキシ基が好ましい。
【0044】一般式(1)において、Xで表される発色
現像主薬の酸化体とのカップリング反応により離脱しう
る基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原
子、弗素原子等)及びヒドロキシル、アルコキシ、アリ
ールオキシ、複素環オキシ、アシルオキシ、スルホニル
オキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシ
カルボニル、アルキルオキザリルオキシ、アルコキシオ
キザリルオキシ、アルキルチオ、メルカプト、アリール
チオ、複素環チオ、アルコキシチオカルボニルチオ、ア
シルアミノ、置換アミノ、N原子で結合した含窒素複素
環、スルホンアミド、アルキルオキシカルボニルアミ
ノ、アリールオキシカルボニルアミノ、カルボキシル等
の各基が挙げられる。
【0045】Xとして好ましいものは水素原子、ハロゲ
ン原子(特に塩素原子)である。
【0046】一般式(1)で表される化合物の内、より
好ましいものとして、下記一般式(2)または下記一般
式(3)で表される化合物が挙げられる。
【0047】
【化3】
【0048】〔式中、R′,R″、X、m及びnはそれ
ぞれ一般式(1)におけるR′,R″、X、m及びnと
同義である。R3はアルキル基、アリール基、−CO
1、−SO21、−CONR12、−SO2NR12
−COOR1を表し、R1、R2はそれぞれ一般式(1)
におけるR1,R2と同義である。
【0049】以下に本発明の一般式(1)で表されるシ
アンカプラーの代表的具体例を示すが、本発明はこれら
によって限定されない。
【0050】
【化4】
【0051】
【化5】
【0052】
【化6】
【0053】
【化7】
【0054】
【化8】
【0055】
【化9】
【0056】
【化10】
【0057】
【化11】
【0058】
【化12】
【0059】
【化13】
【0060】以下に本発明の一般式(1)で表されるシ
アンカプラーの合成例を示す。
【0061】合成例 《例示シアンカプラー1の合成》 合成経路
【0062】
【化14】
【0063】2−ベンジルオキシ−5−ニトロベンズア
ミジン(1)10g(30mmol)とo−{α−
(2,4−ジ−t−アミノフェノキシ)−α−ブロモ}
アセトフェノン(2)16.2g(30.3mmol)
をクロロホルム100mlに溶解し、室温で48時間撹
拌した。反応液を分液ロートに移し、純水で2回洗浄
後、硫酸マグネシウムで乾燥した後、濃縮した。得られ
た結晶をアセトンに溶解し、濃塩酸を加えると結晶が析
出し、これを濾過、水洗により(3)を塩酸塩として得
た(14g,61%)。
【0064】次に(3)14gをエタノール100ml
に溶解し、パラジウムカーボンを触媒量加え、激しく撹
拌しながら、水素添加を行った。5時間撹拌後、反応液
を濾過して、パラジウムカーボンを除去し、濾液を濃縮
後、アンモニア水にて塩酸塩フリーとし、酢酸エチルで
抽出した。水洗2回、硫酸マグネシウムで乾燥後、カラ
ムクロマトグラフィーで精製し、(4)10.8g(1
8mmol,97%)を得た。
【0065】(4)10.8gをアセトニトリル100
mlに溶解し、ピリジンを加え、さらに、酸クロライド
(5)6.6g(18.6mmol)のアセトニトリル
溶液をゆっくり滴下した。滴下終了後、約50℃まで加
温し、2時間撹拌した。溶媒を除去後、酢酸エチル、純
水を加えて、分液し、1N塩酸水溶液で洗浄、水洗2回
行い、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮後、カラムクロ
マトグラフィーにより、精製を行い、アモルファスの固
体(6)14.6g(15.8mmol,88%)を得
た。
【0066】(6)14.6gをクロロホルム20ml
に溶解し、N−クロロコハク酸イミド2.1gを加え、
室温で3日間撹拌した。水洗後、溶媒を除去し、アセト
ン20ml及び濃塩酸1mlを加え、放置した。析出し
た固体を濾取し、酢酸エチルに溶解し、アンモニア水で
洗浄処理を行い、硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮するこ
とにより、アモルファスの固体(7)《本発明の一般式
(1)で表される例示シアンカプラー1》11.5gを
得た。
【0067】得られた化合物はNMR及びMassスペ
クトルにより、目的とする上記イミダゾール系カプラー
《例示シアンカプラー1》であることを確認した。
【0068】本発明の一般式(1)で表されるシアンカ
プラーは感光層を構成するハロゲン化銀乳剤中に通常ハ
ロゲン化銀1モル当り、0.002〜1モル、好ましく
は0.005〜0.3モル含有される。
【0069】本発明の一般式(1)で表されるシアンカ
プラーは、赤感性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層
に含有される。
【0070】本発明の一般式(1)で表されるシアンカ
プラーをハロゲン化銀乳剤層中に含有せしめるために
は、従来公知の方法、例えば公知のジブチルフタレー
ト、トリクレジルホスフェート等の如き高沸点溶媒と酢
酸ブチル、酢酸エチル等の如き低沸点溶媒の混合液ある
いは低沸点溶媒のみの溶媒にシアンカプラーC−Iを溶
解せしめた後、界面活性剤を含むゼラチン水溶液と混合
し、次いで高速度回転ミキサー又はコロイドミルもしく
は超音波分散機を用いて乳化分散させた後、乳剤中に直
接添加する方法を採用することができる。又、上記乳化
分散液をセットした後、細断し、水洗した後、これを乳
剤に添加してもよい。
【0071】本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳
剤としては、通常のハロゲン化銀乳剤の任意のものを用
いることができる。該乳剤は、常法により化学増感する
ことができ、増感色素を用いて、所望の波長域に光学的
に増感できる。
【0072】ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安
定剤等を加えることができる。該乳剤のバインダーとし
ては、ゼラチンを用いるのが有利である。
【0073】乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬
膜することができ、又、可塑剤、水不溶性又は難溶性合
成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させることが
できる。カラー写真感光材料の乳剤層には、カプラーが
用いられる。
【0074】更に色補正の効果を有しているカラードカ
プラー、競合カプラー及び現像主薬の酸化体とのカップ
リングによって現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロ
ゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止
剤、化学増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真
的に有用なフラグメントを放出する化合物を用いること
ができる。
【0075】感光材料には、フィルター層、ハレーショ
ン防止層、イラジェーション防止層等の補助層を設ける
ことができる。これらの層中及び/又は乳剤層中には、
現像処理中に感光材料から流出するかもしくは漂白され
る染料が含有させられてもよい。感光材料には、ホルマ
リンスカベンジャー、螢光増白剤、マット剤、滑剤、画
像安定剤、界面活性剤、色カブリ防止剤、現像促進剤、
現像遅延剤や漂白促進剤を添加できる。
【0076】支持体としては、ポリエチレン等をラミネ
ートした紙、ポリエチレンテレフタレートフィルム、バ
ライタ紙、三酢酸セルロース等を用いることができる。
【0077】本発明の感光材料を用いて色素画像を得る
には露光後、通常知られているカラー写真処理を行うこ
とができる。
【0078】
【実施例】以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本
発明の実施の態様はこれらに限定されない。
【0079】以下の全ての実施例において、ハロゲン化
銀写真感光材料中の添加量は特に記載のない限り1m2
当りのグラム数を示す。又、ハロゲン化銀、コロイド銀
は銀に換算して示した。
【0080】実施例1 〈単層塗布評価〉下記比較カプラーC−1を10g、ジ
オクチルフタレート(DOP)10g及び酢酸エチル1
0mlを50℃に加熱して完全に溶解し、この溶液をゼ
ラチン10gとアルカノールXC(ジイソプロピルナフ
タレンスルホン酸ナトリウム・デュポン社製)0.4g
を含む水溶液100mlと混合した後、超音波で微細に
乳化分散した。このカプラー分散液をヨウ臭化銀35g
とゼラチン40gを含む写真用乳剤400gに添加し、
硬膜剤として、2、4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−5
−トリアジンナトリウムの2%水溶液40mlを加えた
後、pHを6.0に調整し、下引き済みのトリアセチル
セルロース系フィルムベース上に均一に塗布し、これを
試料1とした。次に、比較カプラーC−1の代わりに同
モルのシアンカプラーを表1に記載のように用いる以外
は試料1と同様にして試料2〜17を作成した。
【0081】これらの試料をセンシトメトリー用ウエッ
ジを用いて露光した後、下記の処理工程を行い、最高濃
度を求めた。
【0082】《現像処理》 処理工程(38℃) 発色現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 3分15秒 定 着 6分30秒 水 洗 3分15秒 安 定 化 1分30秒 乾 燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
【0083】 〈発色現像液〉 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アニリン・硫酸塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシルアミン・1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化カリウム 1.3g ニトリロ三酢酸・3ナトリウム塩(1水塩) 2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1リットルとする。(pH=10.2) 〈漂白液〉 エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム塩 100g エチレンジアミン四酢酸2アンモニウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 氷酢酸 10ml 水を加えて1リットルとし、アンモニア水を用いてpH=6.0に調整する。
【0084】 〈定着液〉 チオ硫酸アンモニウム 175.0g 無水亜硫酸ナトリウム 8.5g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1リットルとし、酢酸を用いてpH=6.0に調整する。
【0085】 〈安定液〉 ホルマリン(37%水溶液) 1.5ml コニダックス(コニカ株式会社製) 7.5ml 水を加えて1リットルとする。
【0086】《評価》 〈復色性評価〉上記試料の処理に用いた漂白液(以下、
「新BL」という。)に5gのハイドロサルファイトを
加えて、漂白力を減じ、疲労した漂白液に相当する漂白
液(以下「疲労BL」という。)を作成し、この疲労B
Lを用いて、上記と同様に処理を行った。得られたシア
ン色素の最大濃度を比較し、以下の式により復色性
(%)を算出した。
【0087】復色性(%)=〔(疲労BLを用いた時の
最大濃度)/(新BLを用いた時の最大濃度)〕×10
0 以上の結果を表1に示す。
【0088】
【表1】
【0089】
【化15】
【0090】表1の結果から明らかなように、C−1,
C−2は復色性が悪く、C−3,C−4は復色性は良好
だが、最大濃度が低い。C−5は復色性はC−1,C−
2より改善されているが、最大濃度が低い。C−6,C
−7は最大濃度はやや改善されているが、復色性が十分
でない。一方、本発明のシアンカプラーを用いた試料は
いずれも最高濃度が高く、復色性も優れている。
【0091】実施例2 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真感光材料(試料101)を作製した。
【0092】 第1層;ハレーション防止層(HC−1) 黒色コロイド銀 0.20 UV吸収剤(UV−1) 0.20 カラードカプラー(CC−1) 0.05 カラードカプラー(CM−1) 0.05 高沸点溶媒(Oil−1) 0.20 ゼラチン 1.5 第2層;中間層(IL−1) UV吸収剤(UV−1) 0.01 高沸点溶媒(Oil−1) 0.01 ゼラチン 1.5 第3層;低感度赤感性乳剤層(RL) 沃臭化銀乳剤(Em−1) 0.8 沃臭化銀乳剤(Em−2) 0.8 増感色素(SD−1) 2.5×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(SD−2) 2.5×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(SD−3) 0.5×10-4(モル/銀1モル) シアンカプラー(C−a) 1.0 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.05 DIR化合物(D−1) 0.002 高沸点溶媒(Oil−1) 0.5 ゼラチン 1.5 第4層;高感度赤感性乳剤層(RH) 沃臭化銀乳剤(Em−3) 2.0 増感色素(SD−1) 2.0×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(SD−2) 2.0×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(SD−3) 0.1×10-4(モル/銀1モル) シアンカプラー(C−a) 0.25 シアンカプラー(C−b) 0.05 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.015 DIR化合物(D−1) 0.05 高沸点溶媒(Oil−1) 0.2 ゼラチン 1.5 第5層;中間層(IL−2) ゼラチン 0.5 第6層;低感度緑感性乳剤層(GL) 沃臭化銀乳剤(Em−1) 1.3 増感色素(SD−4) 5×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(SD−5) 1×10-4(モル/銀1モル) マゼンタカプラー(M−1) 0.25 マゼンタカプラー(M−2) 0.25 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.01 DIR化合物(D−3) 0.02 DIR化合物(D−4) 0.020 高沸点溶媒(Oil−2) 0.3 ゼラチン 1.0 第7層;高感度緑感性乳剤層(GH) 沃臭化銀乳剤(Em−3) 1.3 増感色素(SD−6) 1.5×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(SD−7) 2.5×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(SD−8) 0.5×10-4(モル/銀1モル) マゼンタカプラー(M−1) 0.05 マゼンタカプラー(M−2) 0.10 カラードマゼンタカプラー(CM−2) 0.05 DIR化合物(D−3) 0.01 高沸点溶媒(Oil−2) 0.2 ゼラチン 1.0 第8層;イエローフィルター層(YC) 黄色コロイド銀 0.1 色汚染防止剤(SC−1) 0.1 高沸点溶媒(Oil−3) 0.1 ゼラチン 0.8 第9層;低感度青感性乳剤層(BL) 沃臭化銀乳剤(Em−1) 0.25 沃臭化銀乳剤(Em−2) 0.25 増感色素(SD−10) 7×10-4(モル/銀1モル) イエローカプラー(Y−1) 0.5 イエローカプラー(Y−2) 0.1 DIR化合物(D−2) 0.01 高沸点溶媒(Oil−2) 0.3 ゼラチン 1.0 第10層;高感度青感性乳剤層(BH) 沃臭化銀乳剤(Em−4) 0.4 沃臭化銀乳剤(Em−1) 0.4 増感色素(SD−9) 1×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(SD−10) 3×10-4(モル/銀1モル) イエローカプラー(Y−1) 0.30 イエローカプラー(Y−2) 0.05 高沸点溶媒(Oil−2) 0.15 ゼラチン 1.1 第11層;第1保護層(PRO−1) 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.08μm、AgI含有率2モル%) 0.4 UV吸収剤(UV−1) 0.10 UV吸収剤(UV−2) 0.05 高沸点溶媒(Oil−1) 0.1 高沸点溶媒(Oil−3) 0.1 ホルマリンスカベンジャ(HS−1) 0.5 ホルマリンスカベンジャ(HS−2) 0.2 ゼラチン 1.0 第12層;第2保護層(PRO−2) 界面活性剤(Su−1) 0.005 アルカリ可溶性マット化剤(平均粒径2μm) 0.05 ポリメチルメタクリレート (平均粒径3μm) 0.05 滑り剤(WAX−1) 0.04 ゼラチン 0.6 尚各層には上記組成物の他に塗布助剤Su−2、分散助
剤Su−3、硬膜剤H−1及びH−2、安定剤ST−
1、カブリ防止剤AF−1、AF−2を添加した。
【0093】Em−1 平均粒径0.46μm 平均沃
化銀含有率…7.0モル%、単分散性(分布の広さ14
%)の表面低沃化銀(2モル%)含有コア/シェル型乳
剤 Em−2 平均粒径0.30μm 平均沃化銀含有率…
2.0モル%、単分散性(分布の広さ14%)の表面臭
化銀含有コア/シェル型乳剤 Em−3 平均粒径0.81μm 平均沃化銀含有率…
7.0モル%、単分散性(分布の広さ14%)の表面低
沃化銀(1.0モル%)含有コア/シェル型乳剤 Em−4 平均粒径0.95μm 平均沃化銀含有率…
8.0モル%、単分散性(分布の広さ14%)の表面低
沃化銀(0.5モル%)含有コア/シェル型乳剤
【0094】
【数1】
【0095】
【化16】
【0096】
【化17】
【0097】
【化18】
【0098】
【化19】
【0099】
【化20】
【0100】
【化21】
【0101】
【化22】
【0102】
【化23】
【0103】次に、上記試料101において、第3層及
び4層のハロゲン化銀乳剤層に添加する比較のシアンカ
プラーC−a、C−bの代わりに等モルの本発明のシア
ンカプラー、および、比較のシアンカプラーC−c、C
−dを表2に示すように添加した。このようにして作製
した各試料を白色光を用いて1/100秒のウェッジ露
光したのち、下記の現像処理A,Bを行った。
【0104】《現像処理A》実施例1と同様の処理を行
った。
【0105】《現像処理B》現像処理Bは現像処理Aの
漂白液を下記の漂白液Bに変更した以外は現像処理Aと
同じ処理を行った。
【0106】〈漂白液B〉漂白液Bは現像処理Aの漂白
液にハイドロサルファイトナトリウムを1リットル当り
2.5g加えたものを用いた。これは疲労漂白液をモデ
ル化したものである。
【0107】現像処理A、及びBにて処理した試料につ
いて赤色光、青色光にて濃度を測定した。結果を表2に
示す。
【0108】
【表2】
【0109】
【化24】
【0110】表2において、感度は、赤色光にて測定し
た濃度について、最少濃度+0.1を与えるのに必要な
露光量の逆数を意味し、試料1を100としたときの相
対値で表した(現像処理Aの試料使用)。
【0111】濃度変化は、赤色光にて測定した濃度につ
いて、現像処理Aの最大濃度に対する現像処理Bの最大
濃度の比率を100倍した数値である。
【0112】B吸収(ブルー光部の吸収)とは、赤色光
にて測定した濃度が1.5となるときの、青色光にて測
定した濃度であり、試料101を100としたときの相
対値で表した(現像処理Aの試料使用)。
【0113】表2から明らかなように、本発明の新規な
シアンカプラーを含有する試料は、感度が高く、かつ、
疲労漂白液を用いたときの濃度変化も少ないことがわか
る。
【0114】さらに、生成したシアン色画像について
も、色再現上好ましくないブルー光部の吸収(望ましく
ない二次吸収)が比較カプラーC−c、C−dを用いた
試料102に比べて改良されていることがわかる。
【0115】
【発明の効果】本発明により、第一には、疲労漂白液に
おいて処理しても色画像の濃度低下の少ない新規なシア
ンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料を提供
すること。第二には、形成されるシアン色素が好ましい
分光特性を有し、発色濃度が高く、発色性が改良された
新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光
材料を提供すること。第3には、ブルー光部の二次吸収
(好ましくない二次吸収)が少なく、色再現性が良好で
ある新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真
感光材料を提供することができた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に下記一般式
    (1)で表されるシアンカプラーを少なくとも1つ含有
    することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 〔式中、R′は−NHCOR1、−NHSO21、−N
    HCONR12、−NHSO2NR12、−NHCOO
    1、−NR12、−OR1を表し、R1、R2は各々水素
    原子、アルキル基、置換アルキル基、アリール基または
    置換アリール基を表す(ただし、R′が−NHCOOR
    1の時、R1はアリール基であることはない)。R″はベ
    ンゼン環に置換しうる基を表す。mは1〜4の整数を表
    し、nは0〜5の整数を表す。mが2以上である時、各
    々は同一であっても、異なっていてもよく、nが2以上
    である時、各々は同一であっても、異なっていてもよ
    い。Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体とのカップ
    リング反応により、離脱する基を表す。〕
JP11618896A 1996-05-10 1996-05-10 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH09304897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11618896A JPH09304897A (ja) 1996-05-10 1996-05-10 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11618896A JPH09304897A (ja) 1996-05-10 1996-05-10 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09304897A true JPH09304897A (ja) 1997-11-28

Family

ID=14681013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11618896A Pending JPH09304897A (ja) 1996-05-10 1996-05-10 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09304897A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006522820A (ja) * 2003-04-10 2006-10-05 アバニール・ファーマシューティカルズ アレルギーおよび過剰増殖疾患の治療のためのイミダゾール誘導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006522820A (ja) * 2003-04-10 2006-10-05 アバニール・ファーマシューティカルズ アレルギーおよび過剰増殖疾患の治療のためのイミダゾール誘導体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0549975B2 (ja)
JP2630432B2 (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4157916A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS6057839A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01206338A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09304897A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP3245762B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2909937B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2907398B2 (ja) 写真用シアンカプラー
JP3254455B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3245758B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62217242A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02297547A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH01262546A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS59177558A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0553264A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07281371A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10123684A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6045249A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0450835A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07319133A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1195381A (ja) シアンカプラー及びこれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08166661A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07295173A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02232650A (ja) 新規なシアンカプラー