JPH07319133A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH07319133A
JPH07319133A JP11281594A JP11281594A JPH07319133A JP H07319133 A JPH07319133 A JP H07319133A JP 11281594 A JP11281594 A JP 11281594A JP 11281594 A JP11281594 A JP 11281594A JP H07319133 A JPH07319133 A JP H07319133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
sensitive material
mol
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11281594A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenobu Oya
秀信 大屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11281594A priority Critical patent/JPH07319133A/ja
Publication of JPH07319133A publication Critical patent/JPH07319133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 第1には色画像の熱及び光堅牢性に優れた、
第2には疲労漂白液において処理しても濃度低下の少な
い、第3には色画像のグリーン部の二次吸収が減少し
た、第4には発色性の改良された、第5には合成が容易
であり、かつ製造コストが安価である、1-ナフトール系
シアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光
材料を提供する。 【構成】 下記一般式〔1〕で表されるシアンカプ
ラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写
真感光材料。 下記一般式〔2〕で表されるシアンカ
プラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシアン色素形成カプラー
(シアンカプラー)に関し、特に2位にアルキルスルフ
ォニルアルキレンカルバモイル基、スルファモイルアル
キレンカルバモイル基、o-アルキルスルフォニルフェニ
ルカルバモイル基、o-スルファモイルフェニルカルバモ
イル基が置換した1-ナフトールシアンカプラーを含有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料を露光
後、発色現像処理することにより、パラフェニレンジア
ミン系発色現像主薬とカプラーとが反応し色素が形成さ
れそれにより色画像が形成される。
【0003】一般にこの写真方法においては減色法によ
る色再現法が使われ、イエロー、マゼンタ、シアンの色
画像が形成される。
【0004】シアン色素形成カプラー(シアンカプラ
ー)としては、フェノール類、及びナフトール類が代表
的であり、なかでもナフトール類は十分な長波化が可能
であり、かつカップリング反応性が高いためカラーネガ
フィルムに使用される。
【0005】これまで2位にカルバモイル基の置換した
ナフトール類が使用されてきたが、このタイプのシアン
色素は還元退色しやすく、また疲労した漂白液で処理す
ると発色濃度が減少する問題があった。これに対し1-ナ
フトール類の5位に新たに置換基を導入することにより
上記の問題を改良する技術が特開昭60-237448号、同61-
153640号、同63-208042号に記載されている。上記公開
特許に記載の化合物は、シアン色素の還元退色、及び疲
労漂白液処理での濃度低下については改良がみられる
が、そのシアン色素が有するブルー部の二次吸収は色再
現上好ましくなく、改良が望まれている。
【0006】また、米国特許3,488,193号等に記載され
ている2位にアリールカルバモイル基が置換された1-ナ
フトール類は、疲労漂白処理液での濃度低下に改良が見
られるものの、そのシアン色素のグリーン部に二次吸収
があり、改良が望まれている。また、上記1-ナフトール
類において、その発色性の更なる向上が望まれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は上記従
来技術の問題点を改良することにあり、第1の目的は色
画像の熱及び光堅牢性に優れた1-ナフトール系シアンカ
プラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を提
供することにある。第2の目的は疲労漂白液において処
理しても濃度低下の少ない1-ナフトール系シアンカプラ
ーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供す
ることにある。第3の目的はグリーン部の二次吸収が減
少した1-ナフトール系シアンカプラーを含有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。第4
の目的は発色性の改良された1-ナフトール系シアンカプ
ラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供
することにある。第5の目的は合成が容易であり、かつ
製造コストが安価である1-ナフトール系シアンカプラー
を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成される。
【0009】(1) 下記一般式〔1〕で表されるシア
ンカプラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料。
【0010】
【化3】
【0011】式中、R1はアルキル基、またはアミノ基
を表し、Lはアルキレンを表し、R2はナフタレン環に
置換可能な基を表す。またXは水素原子、またはカップ
リング離脱基を表す。またlは0〜3の整数を表す。
【0012】(2) 下記一般式〔2〕で表されるシア
ンカプラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料。
【0013】
【化4】
【0014】式中、R3はアルキル基、またはアミノ基
を表し、R2はナフタレン環に置換可能な基を表し、Y
はベンゼン環に置換可能な基を表し、Xは水素原子、ま
たはカップリング離脱基を表す。またmは0〜3の整数
を表し、nは0〜2の整数を表し、pは0〜4の整数を
表す。ただし、nが0の場合R3が、直鎖のアルキル
基、もしくはアミノ基であることはない。
【0015】以下、本発明を具体的に説明する。
【0016】まず、一般式〔1〕及び一般式〔2〕で表
されるシアンカプラーについて詳細に説明する。
【0017】一般式〔1〕においてR1はアルキル基、
またはアミノ基を表し、Lはアルキレンを表し、R2
ナフタレン環に置換可能な基を表す。またXは水素原
子、またはカップリング離脱基を表す。
【0018】R1で表されるアルキル基は、直鎖、ある
いは分岐でもよく、また置換基を有してもよい、またR
1で表されるアミノ基は、NR45で表され、R4、R5
は各々水素原子、アルキル基、アリール基、またはヘテ
ロ環基を表す。この場合R4、R5で表されるアルキル基
は、直鎖、あるいは分岐でもよく、また置換基を有して
もよい。Lはアルキレンを表すが、側鎖を有してもよ
く、また置換基を有してもよい。
【0019】R1で表される、アルキル基の具体例とし
てはメチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル
基、n-ブチル基、n-デシル基、n-ウンデシル基、n-ドデ
シル基、n-トリデシル基、n-ペンタデシル基、n-ヘキサ
デシル基、n-オクタデシル基、2-エチルヘキシル基、2-
ヘキシルデシル基、2-オクチルドデシル基、3-ドデシル
オキシプロピル基、p-ヘキサデカンスルフォニルアミノ
ベンジル基等が挙げられる。
【0020】R4、R5で表されるアルキル基の具体例と
してはR1で表される具体例と同じものが挙げられる。
4、R5で表されるアリール基としては、置換基を有し
てもよいフェニル基、もしくはナフチル基を表す。
【0021】R4、R5で表されるヘテロ環基の具体例と
しては、2-ピリジル基、3-ピリジル基、2-アミノベンズ
チアゾリル基等が挙げられる。
【0022】Lで表されるアルキレンとしては、−CH2
−、−CH2CH2−、−CH2CH2CH2−、−CH2CH2CH2CH2−、
−CH(CH3)−、−CH(CH3)CH2−、−CH2CH(CH3)−、−CH
(CH3)CH2CH2−、−CH2CH2CH(CH3)−等があげられる。
【0023】R2はナフタレン環に置換可能な基を表
し、例えばアルキル基(例えばメチル基、エチル基
等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、
プロポキシ基、ブトキシ基等)、ニトロ基、ハロゲン原
子(例えば、塩素原子、臭素原子)、アシルアミノ基
(例えばアセチルアミノ基、プロパノイルアミノ基、ト
リフロロアセチルアミノ基等)、アルコキシカルボニル
アミノ基(例えばエトキシカルボニルアミノ基、i-ブト
キシカルボニルアミノ基等)、スルフォンアミド基(例
えばメタンスルフォンアミド基、ベンゼンスルフォンア
ミド基等)等が挙げられる。
【0024】Xは水素原子、もしくはカップリング離脱
基を表し、カップリング離脱基としてはハロゲン原子
(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原
子)、脂肪族オキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ
基、オクチルオキシ基、カルボキシメチルオキシ基、メ
トキシカルボニルメチルオキシ基、ペンチルオキシカル
ボニルメチル基、2-カルボキシメチルチオエトキシ、2-
メトキシエチルカルバモイルメチルオキシ基、2-フェノ
キシエトキシ基等)、芳香族オキシ基(例えば4-メトキ
シフェノキシ基、4-クロロフェノキシ基、4-tert-ブチ
ルフェノキシ基、4-tert-オクチルフェノキシ基、4-(3
-カルボキシプロパノイルアミノ)フェノキシ基等)、
ヘテロ環オキシ基(例えば4-ピリジルオキシ、1-フェニ
ル-5-テトラゾリルオキシ基等)、脂肪族チオ基(ドデ
シルチオ基、カルボキシエチルチオ基等)、芳香族チオ
基(4-ドデシルフェニルチオ基等)、ヘテロ環チオ基
(1-フェニルテトラゾール-5-イルチオ基等)、アシル
オキシ基(例えばアセトキシ基、ベンゾイルオキシ基
等)、スルフォンアミド基(例えばメタンスルフォンア
ミド基、ベンゼンスルフォンアミド基等)、芳香族アゾ
基(例えばフェニルアゾ基、4-メトキシアゾ等)が挙げ
られる。
【0025】一般式〔1〕で表されるシアンカプラーに
おいて、R1がアルキル基であることが好ましく、更に
好しいものはR1が分岐アルキル基である場合である。
またlは0もしくは1が好ましい。またXはカップリン
グ離脱基であることが好ましく、好ましいカップリング
離脱基としては脂肪族オキシ基、及び芳香族オキシ基が
挙げられる。
【0026】次に一般式〔2〕について説明する。
【0027】一般式〔2〕においてR3はアルキル基、
またはアミノ基を表し、R2はナフタレン環に置換可能
な基を表す。またYはベンゼン環に置換可能な基を表
す。またXは水素原子、またはカップリング離脱基を表
す。
【0028】R3で表されるアルキル基は、直鎖、ある
いは分岐でもよく、また置換基を有してもよい、またR
3で表されるアミノ基は、NR67で表され、R6、R7
は各々水素原子、アルキル基、アリール基、またはヘテ
ロ環基を表す。この場合R6、R7で表されるアルキル基
は、直鎖、あるいは分岐でもよく、また置換基を有して
もよい。
【0029】R3で表されるアルキル基、およびアミノ
基の具体例としては一般式〔1〕のR1で表されるアル
キル基、及びアミノ基の具体例を挙げることができる。
【0030】また、一般式〔2〕のR2及びXと、一般
式〔1〕のR2及びXは各々同義である。また、Yで表
される置換基としては、アルキル基(例えばメチル、エ
チル基、t-ブチル基、t-オクチル基等)、アルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基、i-プロポキシ基、ド
デシルオキシ基等)、アシルアミノ基(例えばアセチル
アミノ基、プロパノイルアミノ基、ドデカノイルアミノ
基、トリフロロアセチルアミノ基等)、スルフォンアミ
ド基(例えばメタンスルフォンアミド基、トルエンスル
フォンアミド基等)、ハロゲン原子(例えば、フッソ原
子、クロロ原子、臭素原子等)、ウレイド基(例えばメ
チルウレイド基、フェニルウレイド基等)、アルコキシ
カルボニル基(例えばエトキシカルボニル基、i-ブチル
オキシカルボニル基等)、ニトロ基、アミノ基等が挙げ
られる。
【0031】一般式〔2〕で表されるシアンカプラーに
おいて、R3がアルキル基であることが好ましく、更に
好しいものはR3が分岐アルキル基である場合である。
またmは0もしくは1が好ましい。またXはカップリン
グ離脱基であることが好ましく、好ましいカップリング
離脱基としては脂肪族オキシ基、及び芳香族オキシ基が
挙げられる。
【0032】以下に本発明の一般式〔1〕、及び一般式
〔2〕で表されるシアンカプラーの具体例を示す。
【0033】
【化5】
【0034】
【化6】
【0035】
【化7】
【0036】
【化8】
【0037】
【化9】
【0038】
【化10】
【0039】
【化11】
【0040】
【化12】
【0041】
【化13】
【0042】
【化14】
【0043】
【化15】
【0044】
【化16】
【0045】以下に、本発明の一般式〔1〕、及び一般
式〔2〕で表されるシアンカプラーの合成例を示す。
【0046】合成例 1(例示カプラーの1−4の合
成)
【0047】
【化17】
【0048】化合物(1)3.1gをTHF20ml中に分散
し、そこへ化合物(2)3.6gを加え、室温にて3時間
撹拌した。この混合物からTHFを減圧留去し、酢酸エ
チルに再溶解後、水洗、乾燥し、溶媒を減圧留去し、残
さを得た。この残さをカラムクロマトグラフィーにて精
製し、例示化合物1−4を5.2g得た。
【0049】合成例 2(例示カプラーの2−4の合
成)
【0050】
【化18】
【0051】化合物(1)3.1gをアセトニトリル20ml
中に分散し、そこへ化合物(3)4.1gを加え、2時間
加熱還流した。この混合物からアセトニトリルを減圧留
去し、酢酸エチルに再溶解後、水洗、乾燥し、溶媒を減
圧留去し、残さを得た。この残さをカラムクロマトグラ
フィーにて精製し、例示化合物2−4を4.3g得た。
【0052】本発明の一般式〔1〕及び一般式〔2〕で
表されるシアンカプラーは感光層を構成するハロゲン化
銀乳剤中に通常ハロゲン化銀1モル当り、0.002〜1モ
ル、好ましくは0.005〜0.3モル含有される。
【0053】本発明の一般式〔1〕及び一般式〔2〕で
表されるシアンカプラーは、赤感性ハロゲン化銀乳剤層
の少なくとも一層に含有される。
【0054】本発明の一般式〔1〕及び一般式〔2〕で
表されるシアンカプラーをハロゲン化銀乳剤層中に含有
せしめるためには、従来公知の方法、例えば公知のジブ
チルフタレート、トリクレジルホスフェート等の如き高
沸点溶媒と酢酸ブチル、酢酸エチル等の如き低沸点溶媒
の混合液あるいは低沸点溶媒のみの溶媒にシアンカプラ
ーC−Iを溶解せしめた後、界面活性剤を含むゼラチン
水溶液と混合し、次いで高速度回転ミキサー又はコロイ
ドミルもしくは超音波分散機を用いて乳化分散させた
後、乳剤中に直接添加する方法を採用することができ
る。又、上記乳化分散液をセットした後、細断し、水洗
した後、これを乳剤に添加してもよい。
【0055】本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳
剤としては、通常のハロゲン化銀乳剤の任意のものを用
いることができる。該乳剤は、常法により化学増感する
ことができ、増感色素を用いて、所望の波長域に光学的
に増感できる。
【0056】ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安
定剤等を加えることができる。該乳剤のバインダーとし
ては、ゼラチンを用いるのが有利である。
【0057】乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬
膜することができ、又、可塑剤、水不溶性又は難溶性合
成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させることが
できる。カラー写真感光材料の乳剤層には、カプラーが
用いられる。
【0058】更に色補正の効果を有しているカラードカ
プラー、競合カプラー及び現像主薬の酸化体とのカップ
リングによって現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロ
ゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止
剤、化学増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真
的に有用なフラグメントを放出する化合物を用いること
ができる。
【0059】感光材料には、フィルター層、ハレーショ
ン防止層、イラジェーション防止層等の補助層を設ける
ことができる。これらの層中及び/又は乳剤層中には、
現像処理中に感光材料から流出するかもしくは漂白され
る染料が含有させられてもよい。感光材料には、ホルマ
リンスカベンジャー、螢光増白剤、マット剤、滑剤、画
像安定剤、界面活性剤、色カブリ防止剤、現像促進剤、
現像遅延剤や漂白促進剤を添加できる。
【0060】支持体としては、ポリエチレン等をラミネ
ートした紙、ポリエチレンテレフタレートフィルム、バ
ライタ紙、三酢酸セルロース等を用いることができる。
【0061】本発明の感光材料を用いて色素画像を得る
には露光後、通常知られているカラー写真処理を行うこ
とができる。
【0062】
【実施例】以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本
発明の実施の態様はこれらに限定されない。
【0063】以下の全ての実施例において、ハロゲン化
銀写真感光材料中の添加量は特に記載のない限り1m2
りのグラム数を示す。又、ハロゲン化銀、コロイド銀は
銀に換算して示した。
【0064】実施例1 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真感光材料(試料1)を作製した。
【0065】 第1層;ハレーション防止層(HC−1) 黒色コロイド銀 0.20 UV吸収剤(UV−1) 0.20 カラードカプラー(CC−1) 0.05 カラードカプラー(CM−1) 0.05 高沸点溶媒(Oil−1) 0.20 ゼラチン 1.5 第2層;中間層(IL−1) UV吸収剤(UV−1) 0.01 高沸点溶媒(Oil−1) 0.01 ゼラチン 1.5 第3層;低感度赤感性乳剤層(RL) 沃臭化銀乳剤(Em−1) 0.8 沃臭化銀乳剤(Em−2) 0.8 増感色素(SD−1) 2.5×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(SD−2) 2.5×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(SD−3) 0.5×10-4(モル/銀1モル) シアンカプラー(C−A) 1.0 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.05 DIR化合物(D−1) 0.002 高沸点溶媒(Oil−1) 0.5 ゼラチン 1.5 第4層;高感度赤感性乳剤層(RH) 沃臭化銀乳剤(Em−3) 2.0 増感色素(SD−1) 2.0×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(SD−2) 2.0×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(SD−3) 0.1×10-4(モル/銀1モル) シアンカプラー(C−A) 0.25 シアンカプラー(C−B) 0.05 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.015 DIR化合物(D−1) 0.05 高沸点溶媒(Oil−1) 0.2 ゼラチン 1.5 第5層;中間層(IL−2) ゼラチン 0.5 第6層;低感度緑感性乳剤層(GL) 沃臭化銀乳剤(Em−1) 1.3 増感色素(SD−4) 5×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(SD−5) 1×10-4(モル/銀1モル) マゼンタカプラー(M−1) 0.25 マゼンタカプラー(M−2) 0.25 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.01 DIR化合物(D−3) 0.02 DIR化合物(D−4) 0.020 高沸点溶媒(Oil−2) 0.3 ゼラチン 1.0 第7層;高感度緑感性乳剤層(GH) 沃臭化銀乳剤(Em−3) 1.3 増感色素(SD−6) 1.5×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(SD−7) 2.5×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(SD−8) 0.5×10-4(モル/銀1モル) マゼンタカプラー(M−1) 0.05 マゼンタカプラー(M−2) 0.10 カラードマゼンタカプラー(CM−2) 0.05 DIR化合物(D−3) 0.01 高沸点溶媒(Oil−2) 0.2 ゼラチン 1.0 第8層;イエローフィルター層(YC) 黄色コロイド銀 0.1 色汚染防止剤(SC−1) 0.1 高沸点溶媒(Oil−3) 0.1 ゼラチン 0.8 第9層;低感度青感性乳剤層(BL) 沃臭化銀乳剤(Em−1) 0.25 沃臭化銀乳剤(Em−2) 0.25 増感色素(SD−10) 7×10-4(モル/銀1モル) イエローカプラー(Y−1) 0.5 イエローカプラー(Y−2) 0.1 DIR化合物(D−2) 0.01 高沸点溶媒(Oil−2) 0.3 ゼラチン 1.0 第10層;高感度青感性乳剤層(BH) 沃臭化銀乳剤(Em−4) 0.4 沃臭化銀乳剤(Em−1) 0.4 増感色素(SD−9) 1×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(SD−10) 3×10-4(モル/銀1モル) イエローカプラー(Y−1) 0.30 イエローカプラー(Y−2) 0.05 高沸点溶媒(Oil−2) 0.15 ゼラチン 1.1 第11層;第1保護層(PRO−1) 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.08μm、AgI含有率2モル%) 0.4 UV吸収剤(UV−1) 0.10 UV吸収剤(UV−2) 0.05 高沸点溶媒(Oil−1) 0.1 高沸点溶媒(Oil−3) 0.1 ホルマリンスカベンジャ(HS−1) 0.5 ホルマリンスカベンジャ(HS−2) 0.2 ゼラチン 1.0 第12層;第2保護層(PRO−2) 界面活性剤(Su−1) 0.005 アルカリ可溶性マット化剤(平均粒径2μm) 0.05 ポリメチルメタクリレート (平均粒径3μm) 0.05 滑り剤(WAX−1) 0.04 ゼラチン 0.6 尚各層には上記組成物の他に塗布助剤Su−2、分散助
剤Su−3、硬膜剤H−1及びH−2、安定剤ST−
1、カブリ防止剤AF−1、AF−2を添加した。
【0066】Em−1 平均粒径0.46μm 平均沃
化銀含有率…7.0モル%、単分散性(分布の広さ14%)
の表面低沃化銀(2モル%)含有コア/シェル型乳剤 Em−2 平均粒径0.30μm 平均沃化銀含有率…2.0モ
ル%、単分散性(分布の広さ14%)の表面臭化銀含有コ
ア/シェル型乳剤 Em−3 平均粒径0.81μm 平均沃化銀含有率…7.0モ
ル%、単分散性(分布の広さ14%)の表面低沃化銀(1.
0モル%)含有コア/シェル型乳剤 Em−4 平均粒径0.95μm 平均沃化銀含有率…8.0モ
ル%、単分散性(分布の広さ14%)の表面低沃化銀(0.
5モル%)含有コア/シェル型乳剤
【0067】
【数1】
【0068】
【化19】
【0069】
【化20】
【0070】
【化21】
【0071】
【化22】
【0072】
【化23】
【0073】
【化24】
【0074】
【化25】
【0075】
【化26】
【0076】次に、上記試料1において、第3層及び4
層のハロゲン化銀乳剤層に添加するシアンカプラーC−
A、C−Bの代わりに等モルの本発明のシアンカプラー
を表1に示すように添加した。このようにして作製した
各試料を白色光を用いて1/100秒のウェッジ露光した
のち、下記の現像処理A,Bを行った。
【0077】《現像処理A》 処理工程(38℃) 発色現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 3分15秒 定 着 6分30秒 水 洗 3分15秒 安定化 1分30秒 乾 燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
【0078】 〈発色現像液〉 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-ヒドロキシエチル) アニリン・硫酸塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシルアミン・1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化カリウム 1.3g ニトリロ三酢酸・3ナトリウム塩(1水塩) 2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1リットルとする。(pH=10.2) 〈漂白液A〉 エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム塩 100g エチレンジアミン四酢酸2アンモニウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 氷酢酸 10ml 水を加えて1リットルとし、アンモニア水を用いてpH
=6.0に調整する。
【0079】 〈定着液〉 チオ硫酸アンモニウム 175.0g 無水亜硫酸ナトリウム 8.5g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1リットルとし、酢酸を用いてpH=6.0に調
整する。
【0080】 <安定液> ホルマリン(37%水溶液) 1.5ml コニダックス(コニカ株式会社製) 7.5ml 水を加えて1リットルとする。
【0081】《現像処理B》現像処理Bは現像処理Aの
漂白液を下記の漂白液Bに変更した以外は現像処理Aと
同じ処理を行った。
【0082】<漂白液B>漂白液Bは漂白液Aにハイド
ロサルファイトナトリウムを1リットル当り2.5g加え
たものを用いた。これは疲労漂白液をモデル化したもの
である。
【0083】現像処理A、及びBにて処理した試料につ
いて赤色光、緑色光にて濃度を測定した。結果を表1、
表2に示す。
【0084】
【化27】
【0085】
【表1】
【0086】
【表2】
【0087】表1及び2において、感度は、赤色光にて
測定した濃度について、最少濃度+0.1を与えるのに必
要な露光量の逆数を意味し、試料1を100としたときの
相対値で表した(現像処理Aの試料使用)。
【0088】濃度変化は、赤色光にて測定した濃度につ
いて、現像処理Aの最大濃度に対する現像処理Bの最大
濃度の比率を100倍した数値である。
【0089】G吸収とは、赤色光にて測定した濃度が1.
5となるときの、緑色光にて測定した濃度であり、試料
1を100としたときの相対値で表した(現像処理Aの試
料使用)。
【0090】耐熱性は、現像処理Aで処理済みの試料を
次の条件で保存した後の濃度の変化率であり、試料1を
100とした相対値で表した(現像処理Aの試料使用)。
【0091】(条件はシリーズ;5位置換ナフトールN
o1、2の条件と同じです)耐光性は、現像処理Aで処
理済みの試料を次の条件で保存した後の濃度の変化率で
あり、試料1を100とした相対値で表した(現像処理A
の試料使用)。
【0092】(条件はシリーズ;5位置換ナフトールN
o1、2の条件と同じです)表1、及び表2から明らか
なように、本発明のシアンカプラーを含有する試料は、
感度が高く、かつ疲労漂白液を用いたときの濃度変化も
少ないことがわかる。
【0093】更に、生成したシアン色画像についても、
色再現上好ましくない、グリーン部の吸収が比較カプラ
ーを用いた試料に比べ改良されており、色画像の堅牢性
についても優れていることがわかる。
【0094】
【発明の効果】本発明により、第1には色画像の熱及び
光堅牢性に優れた1-ナフトール系シアンカプラーを含有
するハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することが
できる。第2には疲労漂白液において処理しても濃度低
下の少ない1-ナフトール系シアンカプラーを含有するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することができ
る。第3にはグリーン部の二次吸収が減少した1-ナフト
ール系シアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料を提供することができる。第4には発色性の
改良された1-ナフトール系シアンカプラーを含有するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することができ
る。第5には合成が容易であり、かつ製造コストが安価
である1-ナフトール系シアンカプラーを含有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を提供することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式〔1〕で表されるシアンカプ
    ラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写
    真感光材料。 【化1】 〔式中、R1はアルキル基、またはアミノ基を表し、L
    はアルキレンを表し、R2はナフタレン環に置換可能な
    基を表す。またXは水素原子、またはカップリング離脱
    基を表す。またlは0〜3の整数を表す。〕
  2. 【請求項2】 下記一般式〔2〕で表されるシアンカプ
    ラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写
    真感光材料。 【化2】 〔式中、R3はアルキル基、またはアミノ基を表し、R2
    はナフタレン環に置換可能な基を表し、Yはベンゼン環
    に置換可能な基を表し、Xは水素原子、またはカップリ
    ング離脱基を表す。またmは0〜3の整数を表し、nは
    0〜2の整数を表し、pは0〜4の整数を表す。ただ
    し、nが0の場合R3が、直鎖のアルキル基、もしくは
    アミノ基であることはない。〕
JP11281594A 1994-05-26 1994-05-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH07319133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11281594A JPH07319133A (ja) 1994-05-26 1994-05-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11281594A JPH07319133A (ja) 1994-05-26 1994-05-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07319133A true JPH07319133A (ja) 1995-12-08

Family

ID=14596230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11281594A Pending JPH07319133A (ja) 1994-05-26 1994-05-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07319133A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0454939B2 (ja)
JPH07319133A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3245762B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3240547B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5534400A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JP3254455B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0546532B2 (ja)
JPH0588322A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2681162B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3282065B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07287367A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07281371A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09304897A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH08234378A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0588321A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07140604A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06186707A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07175184A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH075646A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0667380A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0476098B2 (ja)
JPH0667382A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6381425A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02105146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0815833A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料