JPH04213453A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH04213453A
JPH04213453A JP41769390A JP41769390A JPH04213453A JP H04213453 A JPH04213453 A JP H04213453A JP 41769390 A JP41769390 A JP 41769390A JP 41769390 A JP41769390 A JP 41769390A JP H04213453 A JPH04213453 A JP H04213453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver halide
color
sensitive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP41769390A
Other languages
English (en)
Inventor
Megumi Sakagami
恵 坂上
Kozo Sato
幸蔵 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP41769390A priority Critical patent/JPH04213453A/ja
Publication of JPH04213453A publication Critical patent/JPH04213453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関し、さらに詳しくは画像鮮鋭度及び処理依
存性が改良された感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料におけ
る色素画像の形成は、通常芳香族第一級アミン系発色現
像主薬が露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料中
のハロゲン化銀粒子を還元する際に酸化され、この酸化
体がハロゲン化銀カラー写真感光材料中に予め含まれて
いるカプラーとカップリング反応することによって行わ
れる。ハロゲン化銀カラー写真感光材料では減色法によ
る色再現を行うため、通常はイエロー、マゼンタ、シア
ンの各々の色素を形成する3種のカプラーが用いられて
いる。近年、カラー写真感光材料においては、ユーザー
のニーズに答えるため、感光材料の高感度化、高画質化
が進められてきている。これらのうち高画質化に関して
は主に色再現性の改良、鮮鋭度の改良、粒状性の改良が
進められてきた。これらは感光材料の性能を議論する上
で極めて重要なものであり、明らかに今後も改良を進め
ていくことが必要とされている。従来のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料に用いられるイエロー、マゼンタ、シ
アンカプラーによる発色色素は不要な副吸収を有してい
るために、色再現性が損なわれる傾向があった。したが
って、色再現性の良化技術としては、副吸収の少ない画
像色素を形成するカプラーが研究されてきた。マゼンタ
色素では、従来の5−ピラゾロン型マゼンタカプラーに
替わリ、ピラゾロアゾール系マゼンタカプラーを用いる
ことによるマゼンタ色の色相改良が注目されている。こ
れらのカプラーとカラー現像主薬の酸化生成物との反応
により形成されるアゾメチン色素は430nm付近の色
再現上有害な副吸収が少ないため彩度が高く、色再現上
好ましいことが知られている。これらのカプラーについ
ては例えば米国特許第3,725,067号、特開昭6
0ー172982号、同60−33552号、同61−
72238号、米国特許第4,500,630号、同第
4,540,654号その他に記載がある。また、シア
ン画像形成カプラーは従来よりフエノール類あるいはナ
フトール類が多く用いられてきた。米国特許4、333
、999号に記載のシアンカプラーは色相に優れている
が発色性が低く、更なる改良が求められていた。特開昭
63−75748、同63−89852、同63−98
661にはいわゆるジアシルアミノ基を骨格に有し、色
相に優れた高発色型のフエノールシアンカプラーについ
ての記載がある。しかしながら更なる高発色型のシアン
カプラーが求められていた。高発色のシアンカプラーを
用いると該シアンカプラーの添加量を減量することがで
きるため乳剤層の薄層化が達成できる。欧州特許039
9183A1にはスルホン基を有する特定構造のシアン
カプラーが高発色であるとの記載がある。しかしながら
本カプラーは高発色であるが、さらなる鮮鋭度の改良が
望まれていた。また処理液成分が特に臭化カリウム量が
変動した場合の写真性の変動が大きく改良を必要とした
。処理液の変動に対する安定性を高めておくことは写真
の仕上がりの向上にとって重要なことである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は高発色シアンカプラーを用いた場合の鮮鋭度をさらに
向上させ、処理液成分が変動した場合の写真性を小さく
することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究の
結果、上記課題が下記手段のハロゲン化銀カラー写真感
光材料により達成されることを見いだした。すなわち、
支持体上に少なくとも一層の青感性層、緑感性層、及び
赤感性層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
いて、該赤感性層に下記一般式(A)で表わされるシア
ン色素形成カプラーの少なくとも一種を含有し、該感色
性層及びまたは非感光性中間層に下記一般式(I)で表
わされる現像抑制剤放出化合物を少なくとも一種含有す
ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0005】
【化2】
【0006】以下、一般式(A)で表されるシアンカプ
ラーについて詳細に説明する。一般式(A)において、
R1,R2は各々独立に、水素原子、置換または無置換
のアルキル基(例えば、メチル基,エチル基,ブチル基
)シクロアルキル基(例えばシクロペンチル基,シクロ
ヘキシル基)アラルキル基(例えばベンジル基,2−フ
ェネチル基)アリール基(例えばフェニル基,P−トリ
ル基,P−クロロフェニル基)を表し、R1とR2が結
合して環を形成したものとしてはシクロペンタン環、シ
クロヘキサン環を形成したもの等を挙げることができる
。R3は置換または無置換のアルキル基(例えばヘキサ
デシル基,オクタデシル基,イソステアリル基)シクロ
アルキル基(例えば4−t−オクチルシクロヘキシル基
,4−ドデシルシクロヘキシル基)アラルキル基(例え
ばp−ドデシルオキシベンジル基,2,4−ジヘキシル
オキシベンジル基)アリール基(例えばp−ヘキサデシ
ルオキシフェニル基,p−テトラデカノイルアミノフエ
ニル基)複素環式基(例えば4−ドデシルピペリジノ基
,4−ヘキサデシルオキシピペリジノ基)を表す。
【0007】R4は置換アルキル基(例えばトリフルオ
ロメチル基,ヘプタフルオロプロピル基)を表す。Xは
水素原子または現像主薬の酸化体と反応して離脱する基
を表し、具体的には水素原子,ハロゲン原子(CL,F
),アルコキシ基(例えばエトキシ基,2−カルボキシ
エトキシ基)アリールオキシ基(例えば4−クロロフェ
ノキシ基,4−メトキシフエノキシ基)アシルオキシ基
(例えばアセトキシ基,ベンゾイルオキシ基)アルコキ
シカルボニルオキシ基(例えばエトキシカルボニルオキ
シ基)アルキルまたはアリールチオ基(例えばカルボキ
シエチルチオ基,2−ピバロイルアミノフエニルチオ基
)等を表す。上記の中で本発明においては、下記一般式
(A1)で表されるカプラーが特に好ましい。 一般式(A1)
【0008】
【化3】
【0009】以下に本発明に好ましく用いられるカプラ
ーの具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
【0010】
【表1】
【0011】
【表2】
【0012】
【表3】
【0013】
【表4】
【0014】
【表5】
【0015】本発明のカプラーは通常の方法(例えば、
特開昭63−161,451号に記載の方法)に準じて
合成することができる。一般式〔I〕について更に詳細
に説明する。Aで示される酸化還元母核としては、Ke
ndall−Pelz則に従うもので、例えばハイドロ
キノン、カテコール、p−アミノフェノール、o−アミ
ノフェノール、1,2−ナフタレンジオール、1,4−
ナフタレンジオール、1,6−ナフタレンジオール、1
,2−アミノナフトール、1,4−アミノナフトール、
1,6−アミノナフトール、没食子酸エステル、没食子
酸アミド、ヒドラジン、ヒドロキシルアミン、ピラゾリ
ドン又はレダクトンがあげられる。これらの酸化還元母
核の有するアミノ基は炭素数1〜25のスルホニル基、
または炭素数1〜25のアシル基で置換されていること
が好ましい。スルホニル基としては置換または無置換の
脂肪族スルホニル基、あるいは芳香族スルホニル基があ
げられる。またアシル基としては置換または無置換の脂
肪族アシル基あるいは芳香族アシル基があげられる。A
の酸化還元母核を形成する水酸基またはアミノ基は、現
像処理時に脱保護可能な保護基で保護されていてもよい
。保護基の例としては、炭素数1〜25のもので、例え
ばアシル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基
、さらに特開昭59−197,037、特開昭59−2
01,057に記載されている保護基があげられる。さ
らにこの保護基は、可能な場合は以下に述べるAの置換
基と互いに結合して、5、6、あるいは7員環を形成し
てもよい。Aで表わされる酸化還元母核は置換可能な位
置が置換基で置換されていてもよい。これら置換基の例
としては、炭素数25以下のもので、例えばアルキル基
、アリール基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アミド基、ス
ルホンアミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、ウレ
イド基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、ス
ルファモイル基、スルホニル基、シアノ基、ハロゲン原
子、アシル基、カルボキシル基、スルホ基、ニトロ基、
ヘテロ環残基、または などがあげられる。これらの置換基はさらに以上述べた
置換基で置換されていてもよい。またこれらの置換基は
、それぞれ可能な場合は、互いに結合して飽和あるいは
不飽和の炭素環、または飽和あるいは不飽和のヘテロ環
を形成してもよい。Aの好ましい例としては、ハイドロ
キノン、カテコール、p−アミノフェノール、o−アミ
ノフェノール、1,4−ナフタレンジオール、1,4−
アミノナフトール、没食子酸エステル、没食子酸アミド
、ヒドラジンなどがあげられる。Aとして更に好ましく
は、ハイドロキノン、カテコール、p−アミノフェノー
ル、o−アミノフェノール、ヒドラジンであり、最も好
ましくはハイドロキノである。Lは2価の連結基を表わ
し、好ましくはアルキレン、アルケニレン、アリーレン
、オキシアルキレン、オキシアリーレン、アミノアルキ
レンオキシ、アミノアルケニレンオキシ、アミノアリー
レンオキシおよび酸素原子があげられる。
【0016】
【化4】
【0017】n、mは0又は1であり、Aの種類によっ
てどちらが好ましいかは異なる。例えばAがハイドロキ
ノン、カテコール、アミノフェノール、ナフタレンジオ
ール、アミノナフトール、没食子酸類の場合、n=0が
好ましく、より好ましくはn=m=0である。Aがヒド
ラジン、ヒドロキシルアミンの場合は、n=0、m=1
が好ましく、Aがピラゾリドンの場合n=m=1が好ま
しい。 は一般式〔I〕においてAで表わされる酸化還元母核が
現像時クロス酸化反応をおこし酸化体となった時はじめ
て として放出される基である。Timeは硫黄原子、窒素
原子、酸素原子またはセレン原子でGに連結する場合が
好ましい。Timeはその後更にXを放出しうる基を表
し、タイミング調節機能を有していてもよく、また更に
現像薬酸化体と反応してXを放出するカプラー、あるい
は酸化還元基であってもよい。Timeがタイミング調
節機能を有する基である場合、例えば米国特許第4,2
48,962号、同第4,409,323号、英国特許
第2,096,783号、米国特許第4,146,39
6号、特開昭第51−146,828号、特開昭第57
−56,837号などに記載されているものがあげられ
る。Timeとしては、これらに記載されているものか
ら選ばれる二つ以上の組合せでもよい。Xは現像抑制剤
を意味する。Xの好ましい例としては、式(X−1)で
示されるヘテロ環に結合するメルカプト基を有する化合
物、あるいは、式(X−2)で示されるイミノ銀生成可
能なヘテロ環化合物があげられる。
【0018】
【化5】
【0019】Z1及びZ2で形成されるヘテロ環として
更に好ましくは、ヘテロ原子として窒素、酸素、硫黄、
セレンのうち少なくとも一種を含有する5員ないし8員
のヘテロ環であり、最も好ましくは5員又は6員のヘテ
ロ環である。Z1で示されるヘテロ環の例としては例え
ばアゾール類(1、2、4−トリアゾール、1、2、3
−トリアゾール、1、3、4−チアジアゾール、1、3
、4−オキサジアゾール、1、3−チアゾール、1、3
−オキサゾール、イミダゾール、ベンゾチアゾール、ベ
ンズオキサゾール、ベンズイミダゾール、ピロール、ピ
ラゾール、インダゾール)、アザインデン類(テトラザ
インデン、ペンタザインデン、トリアザインデン)、ア
ジン類(ピリミジン、トリアジン、ピラジン、ピリダジ
ン)などがあげられる。Z2で示されるヘテロ環の例と
しては、例えばトリアゾール類(1、2、4、−トリア
ゾール、ベンゾトリアゾール、1、2、3、−トリアゾ
ール)インダゾール、ベンズイミダゾール、アザインデ
ン類(テトラザインデン、ペンタザインデン)などがあ
げられる。式(X−1)及び(X−2)で表わされる現
像抑剤制の有する好ましい置換基としては以下のものが
あげられる。
【0020】
【化6】
【0021】式(X−1)で示される化合物の例として
は、例えば置換あるいは無置換のメルカプトアゾール類
(例えば2−メチルチオ−5−メルカプト−1,3,4
−チアジアゾール、3−メチル−4−フェニル−5−メ
ルカプト−1,2,4−トリアゾール、1−(4−エチ
ルカルバモイルフェニル)−2−メルカプトイミダゾー
ル、2−メルカプトベンズオキサゾール、2−メルカプ
トベンズイミダゾール、2−メルカプトベンゾチアゾー
ル、2−メルカプトベンズオキサゾール、2−フェニル
−5−メルカプト−1,3,4−オキサジアゾール、5
−(2−エチルヘキサノイルアミノ)−2−メルカプト
ベンズイミダゾールなど)、置換あるいは無置換のメル
カプトアザインデン類(例えば、6−メチル−4−メル
カプト−1,3,3a,7−テトラアザインデン、4,
6−ジメチル−2−メルカプトー1,3,3a,7−テ
トラアザインデンなど)置換あるいは無置換のメルカプ
トピリミジン類(例えば2−メルカプトピリミジン、2
−メルカプト−4−メチル−6−ヒドロキシピリミジン
など)などがある。イミノ銀を形成可能なヘテロ環化合
物としては、例えば置換あるいは無置換のトリアゾール
類(例えば、1,2,4−トリアゾール、ベンゾトリア
ゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベ
ンゾトリアゾール、5−ブロモベンゾトリアゾール、5
−n−ブチルベンゾトリアゾール、5,6−ジメチルベ
ンゾトリアゾールなど)、置換あるいは無置換のインダ
ゾール類(例えばインダゾール、5−ニトロインダゾー
ル、3−ニトロインダゾール、3−クロロ−5−ニトロ
インダゾールなど)、置換あるいは無置換のベンズイミ
ダゾール類(例えば5−ニトロベンズイミダゾール、5
,6−ジクロロベンズイミダゾールなど)などがあげら
れる。
【0022】またXは一般式〔I〕のTimeから離脱
して、いったん現像抑制性を有する化合物となった後、
更にそれが現像液成分とある種の化学反応をおこして実
質的に現像抑制性を有しないか、あるいは著しく減少し
た化合物に変化するものが特に好ましい。このような化
学反応を受ける官能基としては、例えばエステル基、カ
ルボニル基、イミノ基、インモニウム基、マイケル付加
受容基、あるいはイミド基などがあげられる。このよう
な失活型現像抑制剤の例としては、例えば米国特許第4
,477,563号、特開昭60−218644号、同
60−221750号、同60−233650号、また
は同61−11743号などに記載のある現像抑制剤残
基が挙げられる。これらのうちでも、特にエステル基を
有するものが好ましい。具体的には、例えば5−フェノ
キシカルボニルベンゾトリアゾール、5−(4−シアノ
フェノキシカルボニル)ベンゾトリアゾール、2−フェ
ノキシカルボニルメチルチオ−5−メルカプト−1,3
,4−チアジアゾール、5−ニトロ−3−フェノキシカ
ルボニルイミダゾール、5−(2,3−ジクロロプロピ
ルオキシカルボニル)ベンゾトリアゾール、5−(2−
メタンスルホニルエトキシカルボニル)−2−メルカプ
トベンゾチアゾール、5−シンナモイルアミノベンゾト
リアゾール、5−スクシンイミドメチルベンゾトリアゾ
ール、2−{4−スクシンイミドフェニル}−5−メル
カプト−1,3,4−オキサジアゾール、6−フェノキ
シカルボニル−2−メルカプトベンズオキサゾール、2
−(1−メトキシカルボニルエチルチオ)−5−メルカ
プト−1、3、4−チアジアゾール、2−ブトキシカル
ボニルメトキシカルボニルメチルチオ−5−メルカプト
−1、3、4−チアジアゾール、2−(N−ヘキシルカ
ルバモイルメトキシカルボニルメチルチオ)−5−メル
カプト−1、3、4−チアジアゾール、5−ブトキシカ
ルボニル、メトキシカルボニルベンゾトリアゾールなど
があげられる。一般式(I)で表わされる化合物のうち
、以下の一般式(II)で表わされる化合物が特に好ま
しい。 一般式(II)
【0023】
【化7】
【0024】一般式〔II〕について更に詳しく説明す
ると、R21ないしR23で示される置換基としては、
例えば一般式〔I〕のAの置換基として述べたものがあ
げられるが、R22及びR23として好ましくは水素原
子、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アミド基、スルホンアミド基、アル
コキシカルボニルアミノ基、ウレイド基であり、更に好
ましくは水素原子、アルキルチオ基、アルコキシ基、ア
ミド基、スルホンアミド基、アルコキシカルボニルアミ
ノ基、ウレイド基である。R21として好ましくは水素
原子、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、スル
ファモイル基、スルホニル基、シアノ基、アシル基、ヘ
テロ環基であり、更に好ましくは水素原子、カルバモイ
ル基、アルコキシカルボニル基、スルファモイル基、シ
アノ基である。R22とR23は共同で結合して環を形
成してもよい。P21及びP22の保護基の例としては
、一般式〔I〕のAの水酸基の保護基として述べたもの
があげられ、好ましくはアシル基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、
イミドイル基、オキサゾリル基、スルホニル基などの加
水分解されうる基、米国特許第4,009,029号に
記載の逆マイケル反応を利用した型のプレカーサー基、
米国特許第4,310,612号に記載の環開裂反応の
後発生したアニオンを分子内求核基として利用する型の
プレカーサー基、米国特許第3,674,478号、同
3,932,480号もくしは同3,993,661号
に記載のアニオンが共役系を介して電子移動しそれによ
り開裂反応を起こさせるプレカーサー基、米国特許第4
,335,200号に記載の環開裂後反応したアニオン
の電子移動により開裂反応を起こさせるプレカーサー基
または米国特許第4,363,865号、同4,410
,618号に記載のイミドメチル基を利用したプレカー
サー基が挙げられる。P21及びP22として好ましく
は水素原子である。Xとして好ましくは、メルカプトア
ゾール類及びベンゾトリアゾール類である。メルカプト
アゾールとしては5−メルカプト−1,3,4−チアジ
アゾール類及び5−メルカプト−1,3,4−オキサジ
アゾール類が更に好ましい。Xとして最も好ましくは5
−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール類である。 一般式[II]のうち、以下の一般式[IV]及び[V
]で示される化合物が更に好ましい。
【0025】
【化8】
【0026】Lは5員環ないし7員環を形成するに必要
な二価の連結基である。R41及びR51は一般式[I
I]のR21、R43は一般式[II]のR23、は一
般式[II]の と同義である。更にR42について詳細に述べるとR4
2の脂肪族基としては炭素数1ないし30の直鎖、分岐
鎖、環状のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基で
ある。芳香族基としては炭素数6ないし30のものでフ
ェニル基、ナフチル基があげられる。ヘテロ環としては
窒素、酸素、硫黄のうち少なくとも一種を含む3員ない
し12員のものである。これらは更にAの置換基で述べ
た基で置換されていてもよい。本発明の内容をより具体
的に並べるために、以下に一般式〔I〕で表わされる化
合物の具体例を示すが、本発明で用いうる化合物はこれ
らに限定されるわけではない。
【0027】
【化9】
【0028】
【化10】
【0029】
【化11】
【0030】
【化12】
【0031】
【化13】
【0032】
【化14】
【0033】
【化15】
【0034】
【化16】
【0035】
【化17】
【0036】
【化18】
【0037】
【化19】
【0038】
【化20】
【0039】
【化21】
【0040】
【化22】
【0041】
【化23】
【0042】
【化24】
【0043】
【化25】
【0044】
【化26】
【0045】
【化27】
【0046】
【化28】
【0047】
【化29】
【0048】
【化30】
【0049】本発明の一般式(A)で表されるカプラー
は感光材料を構成する全ての層に添加することができる
が、赤感性層に添加するのが本発明の効果が最も顕著に
現れる。添加量は、感光材料1m2当たリ1X10−7
モル〜1X10−1モルが好ましく、特に1X10−6
〜1X10−2モルが好ましい。また、本発明に用いら
れる上記のカプラーは乳剤層が2層、3層に分離して設
置されている場合でも添加層を選ばない。本発明の一般
式(I)で表される化合物の添加層は感光材料を構成す
るすべての層に添加することができるが非感光性中間層
に添加し乳剤と共存しないほうが化合物の安定性を損な
わず安定した性能を得ることができる。従って、非感光
性乳剤層に添加する方が本発明の効果が最もよく現れる
。添加量としては感光材料1m2あたり1X10−8〜
1X10−2モル、好ましくは1X10−6〜1X10
−3モルである。
【0050】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては
、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感
色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。しか
し、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同一
感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順を
もとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。
【0051】該中間層には、特開昭61−43748号
、同59−113438号、同59−113440号、
同61−20037号、同61−20038号明細書に
記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含まれて
いてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含んで
いてもよい。各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤
層の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、
特開昭57−112751号、同62−200350号
、同62−206541号、62−206543号等に
記載されているように支持体より離れた側に低感度乳剤
層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。 具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感
光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤
感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、または
BH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設置する
ことができる。また特公昭55−34932号公報に記
載されているように、支持体から最も遠い側から青感光
性層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもで
きる。また特開昭56−25738号、同62−639
36号明細書に記載されているように、支持体から最も
遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に
配列することもできる。また特公昭49−15495号
公報に記載されているように上層を最も感光度の高いハ
ロゲン化銀乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロ
ゲン化銀乳剤層、下層を中層よりも更に感光度の低いハ
ロゲン化銀乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が
順次低められた感光度の異なる3層から構成される配列
が挙げられる。このような感光度の異なる3層から構成
される場合でも、特開昭59−202464号明細書に
記載されているように、同一感色性層中において支持体
より離れた側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度
乳剤層の順に配置されてもよい。その他、高感度乳剤層
/低感度乳剤層/中感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層
/中感度乳剤層/高感度乳剤層などの順に配置されてい
てもよい。  また、4層以上の場合にも、上記の如く
配列を変えてよい。色再現性を改良するために、米国特
許第4,663,271号、同第4,705,744号
,同第4,707,436号、特開昭62−16044
8号、同63−89850号の明細書に記載の、BL,
GL,RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重層
効果のドナー層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接
して配置することが好ましい。上記のように、それぞれ
の感光材料の目的に応じて種々の層構成・配列を選択す
ることができる。
【0052】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%
以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もし
くはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%
から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もし
くはヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中のハロゲン化銀粒
子は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶
を有するもの、球状、板状のような変則的な結晶形を有
するもの、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるい
はそれらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約
0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が約10μm
に至るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単
分散乳剤でもよい。本発明に使用できるハロゲン化銀写
真乳剤は、例えばリサーチ・ディスクロージヤー(RD
)  17643(1978年12月),22〜23頁
,“^.乳剤製造(Emulsion  prepar
ation  and  types)”、および同 
 18716(1979年11月),648頁、同30
7105(1989  年11月),863〜865頁
、およびグラフキデ著「写真の物理と化学」,ポールモ
ンテル社刊(P.Glafkides,Chemie 
 et  Phisique  Photograph
ique,Paul  Montel,1967)、ダ
フィン著「写真乳剤化学」,フォーカルプレス社刊(G
.F.  Duffin,Photographic 
 Emulsion  Chemistry(Foca
l  Press,1966))、ゼリクマンら著「写
真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L
.  Zelikman  et  al.,Maki
ng  and  Coating  Photogr
aphic  Emulsion,Focal  Pr
ess,1964)などに記載された方法を用いて調製
することができる。
【0053】米国特許第3,574,628号、同3,
655,394号および英国特許第1,413,748
号などに記載された単分散乳剤も好ましい。また、アス
ペクト比が約3以上であるような平板状粒子も本発明に
使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィ
ック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gut
off,PhotographicScience  
andEngineering)、第14巻248〜2
57頁(1970年);米国特許第4,434,226
号、同4,414,310号、同4,433,048号
、同4,439,520号および英国特許第2,112
,157号などに記載の方法により簡単に調製すること
ができる。結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが
異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造を
なしていてもよい、また、エピタキシャル接合によって
組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、ま
た例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化
合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒子
の混合物を用いてもよい。上記の乳剤は潜像を主として
表面に形成する表面潜像型でも、粒子内部に形成する内
部潜像型でも表面と内部のいずれにも潜像を有する型の
いずれでもよいが、ネガ型の乳剤であることが必要であ
る。内部潜像型のうち、特開昭63−264740号に
記載のコア/シェル型内部潜像型乳剤であってもよい。 このコア/シェル型内部潜像型乳剤の調製方法は、特開
昭59−133542号に記載されている。この乳剤の
シェルの厚みは、現像処理等によって異なるが、3〜4
0nmが好ましく、5〜20nmが特に好ましい。
【0054】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャー17643、同18716および同307105
に記載されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた
。本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒
子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状
、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の乳
剤を、同一層中に混合して使用することができる。米国
特許第4,082,553号に記載の粒子表面をかぶら
せたハロゲン化銀粒子、米国特許第4,626,498
号、特開昭59−214852号に記載の粒子内部をか
ぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイド銀を感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層および/または実質的に非感光性の親水性
コロイド層に好ましく使用できる。粒子内部または表面
をかぶらせたハロゲン化銀粒子とは、感光材料の未露光
部および露光部を問わず、一様に(非像様に)現像が可
能となるハロゲン化銀粒子のことをいう。粒子内部また
は表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子の調製法は、米国
特許第4,626,498号、特開昭59−21485
2号に記載されている。粒子内部がかぶらされたコア/
シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を形成するハロゲン
化銀は、同一のハロゲン組成をもつものでも異なるハロ
ゲン組成をもつものでもよい。粒子内部または表面をか
ぶらせたハロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃
臭化銀、塩沃臭化銀のいずれをも用いることができる。 これらのかぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サイズに
は特別な限定はないが、平均粒子サイズとしては0.0
1〜0.75μm、特に0.05〜0.06μmが好ま
しい。また、粒子形状については特に限定はなく、規則
的な粒子でもよく、また、多分散乳剤でもよいが、単分
散(ハロゲン化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも
95%が平均粒子径の±40%以内の粒子径を有するも
の)であることが好ましい。
【0055】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀
および/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃
化銀を0.5〜10モル%含有するものである。微粒子
ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平
均値)が0.01〜0.5μmが好ましく、0.02〜
0.2μmがよリ好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通
常の感光性ハロゲン化銀と同様の方法で調製できる。こ
の場合、ハロゲン化銀粒子の表面は、光学的に増感され
る必要はなく、また分光増感も不要である。ただし、こ
れを塗布液に添加するのに先立ち、あらかじめトリアゾ
ール系、アザインデン系、ベンゾチアゾリウム系、もし
くはメルカプト系化合物または亜鉛化合物などの公知の
安定剤を添加しておくことが好ましい。この微粒子ハロ
ゲン化銀粒子含有層に、コロイド銀を好ましく含有させ
ることができる。本発明の感光材料の塗布銀量は、6.
0g/m2以下が好ましく、4.5g/m2以下が最も
好ましい。
【0056】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。     添加剤の種類    RD17643    
RD18716    RD307105  1.化学
増感剤          23頁        6
48頁右欄        866頁  2.感度上昇
剤                        
648頁右欄  3.分光増感剤、  23〜24頁 
       648頁右欄    866〜868頁
      強色増感剤              
          〜649頁右欄  4.増  白
  剤          24頁        6
47頁右欄        868頁  5.かぶり防
止    24〜25頁        649頁右欄
    868〜870頁      剤、安定剤   6.光吸収剤、    25〜26頁      
  649頁右欄        873頁     
 フィルター                   
     〜650頁左欄      染料、紫外       線吸収剤   7.ステイン        25頁右欄    
    650頁左欄        872頁   
     防止剤                 
               〜右欄  8.色素画
像            25頁        6
50頁左欄        872頁      安定
剤   9.硬  膜  剤          26頁 
       651頁左欄    874〜875頁
10.バインダー          26頁    
    651頁左欄    873〜874頁11.
可塑剤、            27頁      
  650頁右欄        876頁     
 潤滑剤 12.塗布助剤、    26〜27頁       
 650頁右欄    875〜876頁      
表面活性剤 13.スタチツク          27頁    
    650頁右欄    876〜877頁   
       防止剤 14.マツト剤                  
                        8
78〜879頁
【0057】また、ホルムアルデヒドガ
スによる写真性能の劣化を防止するために、米国特許4
,411,987号や同第4,435,503号に記載
されたホルムアルデヒドと反応して、固定化できる化合
物を感光材料に添加することが好ましい。本発明の感光
材料に、米国特許第4,740,454号、同第4,7
88,132号、特開昭62−18539号、特開平1
−283551号に記載のメルカプト化合物を含有させ
ることが好ましい。本発明の感光材料に、特開平1−1
06052号に記載の、現像処理によって生成した現像
銀量とは無関係にかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化
銀溶剤またはそれらの前駆体を放出する化合物を含有さ
せることが好ましい。本発明の感光材料に、国際公開W
088/04794号、特表平1−502912号に記
載された方法で分散された染料またはEP317,30
8A号、米国特許4,420,555号、特開平1−2
59358号に記載の染料を含有させることが好ましい
。本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー
17643、d−C〜G、および同  307105、
d−C〜Gに記載された特許に記載されている。イエロ
ーカプラーとしては、例えば米国特許第3,933,5
01号、同第4,022,620号、同第4,326,
024号、同第4,401,752号、同第4,248
,961号、特公昭58−10739号、英国特許第1
,425,020号、同第1,476,760号、米国
特許第3,973,968号、同第4,314,023
号、同第4,511,649号、欧州特許第249,4
73A号、等に記載のものが好ましい。
【0058】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同第4,351,897号
、欧州特許第73,636号、米国特許第3,061,
432号、同第3,725,067号、リサーチ・ディ
スクロージャー  24220(1984年6月)、特
開昭60−33552号、リサーチ・ディスクロージャ
ー  24230(1984年6月)、特開昭60−4
3659号、同61−72238号、同60−3573
0号、同55−118034号、同60−185951
号、米国特許第4,500,630号、同第4,540
,654号、同第4,556,630号、国際公開W0
88/04795号等に記載のものが特に好ましい。 シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052,212
号、同第4,146,396号、同第4,228,23
3号、同第4,296,200号、同第2,369,9
29号、同第2,801,171号、同第2,772,
162号、同第2,895,826号、同第3,772
,002号、同第3,758,308号、同第4,33
4,011号、同第4,327,173号、西独特許公
開第3,329,729号、欧州特許第121,365
A号、同第249,453A号、米国特許第3,446
,622号、同第4,333,999号、同第4,77
5,616号、同第4,451,559号、同第4,4
27,767号、同第4,690,889号、同第4,
254,212号、同第4,296,199号、特開昭
61−42658号等に記載のものが好ましい。さらに
、特開昭64−553号、同64−554号、同64−
555号、同64−556に記載のピラゾロアゾール系
カプラーや、米国特許第4,818,672号に記載の
イミダゾール系カプラーも使用することができる。 ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号、同第4,080,211号
、同第4,367,282号、同第4,409,320
号、同第4,576,910号、英国特許2,102,
137号、欧州特許第341,188A号等に記載され
ている。
【0059】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャー  
17643のd−G項、同  307105のd−G項
、米国特許第4,163,670号、特公昭57−39
413号、米国特許第4,004,929号、同第4,
138,258号、英国特許第1,146,368号に
記載のものが好ましい。また、米国特許第4,774,
181号に記載のカップリング時に放出された蛍光色素
により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや、米国
特許第4,777,120号に記載の現像主薬と反応し
て色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基として
有するカプラーを用いることも好ましい。カップリング
に伴って写真的に有用な残基を放出する化合物もまた本
発明で好ましく使用できる。現像抑制剤を放出するDI
Rカプラーは、前述のRD  17643、d−F項及
び同307105、d−F項に記載された特許、特開昭
57−151944号、同57−154234号、同6
0−184248号、同63−37346号、同63−
37350号、米国特許4,248,962号、同4,
782,012号に記載されたものが好ましい。R.D
.  11449、同24241、特開昭61−201
247号等に記載の漂白促進剤放出カプラーは、漂白能
を有する処理工程の時間を短縮するのに有効であり、特
に、前述の平板状ハロゲン化銀粒子を用いる感光材料に
添加する場合に、その効果が大である。  現像時に画
像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出するカプラーと
しては、英国特許第2,097,140号、同第2,1
31,188号、特開昭59−157638号、同59
−170840号に記載のものが好ましい。また、特開
昭60−107029号、同60−252340号、特
開平1−44940号、同1−45687号に記載の現
像主薬の酸化体との酸化還元反応により、かぶらせ剤、
現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出する化合物も好
ましい。
【0060】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
72号、同第4,338,393号、同第4,310,
618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−18
5950号、特開昭62−24252号等に記載のDI
Rレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出
カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしく
はDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第
173,302A号、同第313,308A号に記載の
離脱後復色する色素を放出するカプラー、米国特許第4
,555,477号等に記載のリガンド放出カプラー、
特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放出す
るカプラー、米国特許第4,774,181号に記載の
蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0061】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第2,322,
027号などに記載されている。水中油滴分散法に用い
られる常圧での沸点が175℃以上の高沸点有機溶剤の
具体例としては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレ
ート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘ
キシルフタレート、デシルフタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフェニル)フタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,
1−ジエチルプロピル)フタレートなど)、リン酸また
はホスホン酸のエステル類(トリフェニルホスフェート
、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘキシルジフ
ェニルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェート
、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデシ
ルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、ト
リクロロプロピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシ
ルフェニルホスホネートなど)、安息香酸エステル類(
2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエー
ト、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエート
など)、アミド類(N,N−ジエチルドデカンアミド、
N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシルピ
ロリドンなど)、アルコール類またはフェノール類(イ
ソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert−アミ
ルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エステル類  
(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチル
アゼレート、グリセロールトリブチレート、イソステア
リルラクテート、トリオクチルシトレートなど)、アニ
リン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−t
ert−オクチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフ
ィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンな
ど)などが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が
約30℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の
有機溶剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、
酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン
、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、
ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。ラテックス分
散法の工程、効果および含浸用のラテックスの具体例は
、米国特許第4,199,363号、西独特許出願(O
LS)第2,541,274号および同第2,541,
230号などに記載されている。
【0062】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチ
ル  p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−
クロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシ
エタノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾー
ル等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好
ましい。本発明は種々のカラー感光材料に適用すること
ができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム
、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、
カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転
ペーパーなどを代表例として挙げることができる。本発
明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のRD.
17643の28頁、同18716の647頁右欄から
648頁左欄、および同307105の879頁に記載
されている。本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下である
ことが好ましく、23μm以下がより好ましく、18μ
m以下が更に好ましく、16μm以下が特に好ましい。 また膜膨潤速度T1/2は30秒以下が好ましく、20
秒以下がより好ましい。膜厚は、25℃相対湿度55%
調湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T
1/2は、当該技術分野において公知の手法に従って測
定することができる。例えば、エー・グリーン(A.G
reen)らによりフォトグラフィック・サイエンス・
アンド・エンジニアリング(Photogr.Sci.
Eng.),19卷、2号,124〜129頁に記載の
型のスエロメーター(膨潤計)を使用することによリ、
測定でき、T1/2は発色現像液で30℃、3分15秒
処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚
とし、飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と定義す
る。膜膨潤速度T1/2は、バインダーとしてのゼラチ
ンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を
変えることによって調整することができる。また、膨潤
率は150〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに
述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜
厚−膜厚)/膜厚  に従って計算できる。本発明の感
光材料は、乳剤層を有する側の反対側に、乾燥膜厚の総
和が2μm〜20μmの親水性コロイド層(バック層と
称す)を設けることが好ましい。このバック層には、前
述の光吸収剤、フィルター染料、紫外線吸収剤、スタチ
ック防止剤、硬膜剤、バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗
布助剤、表面活性剤等を含有させることが好ましい。こ
のバック層の膨潤率は150〜500%が好ましい。
【0063】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.17643の28〜29頁、同18716の
651左欄〜右欄、および同307105の880〜8
81頁に記載された通常の方法によって現像処理するこ
とができる。本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例としては3−メチル−4−アミノ−N
,Nジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチ
ル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホン
アミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−
エチル−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸
塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙
げられる。これらの中で、特に、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン硫
酸塩が好ましい。これらの化合物は目的に応じ2種以上
併用することもできる。発色現像液は、アルカリ金属の
炭酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤
、塩化物塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール
類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカプト化合物のよ
うな現像抑制剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般
的である。また必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジ
エチルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカ
ルボキシメチルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニ
ルセミカルバジド類、トリエタノールアミン、カテコー
ルスルホン酸類の如き各種保恒剤、エチレングリコール
、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベンジルア
ルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム
塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、
競争カプラー、1−フェニル−3−ピラゾリドンのよう
な補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、
アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノ
カルボン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば
、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレ
ントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、
ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリ
デン−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−
トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,
N,N−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン
−ジ(o−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を
代表例として挙げることができる。
【0064】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類また
はN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェ
ノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み
合わせて用いることができる。これらの発色現像液及び
黒白現像液のpHは9〜12であることが一般的である
。またこれらの現像液の補充量は、処理するカラー写真
感光材料にもよるが、一般に感光材料1平方メートル当
たリ3  以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を
低減させておくことによリ500  以下にすることも
できる。補充量を低減する場合には処理槽の空気との接
触面積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸化を
防止することが好ましい。処理槽での写真処理液と空気
との接触面積は、以下に定義する開口率で表わすことが
できる。即ち、 開口率=〔処理液と空気との接触面積(cm2)〕÷〔
処理液の容量(cm3)〕 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい。また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。発色現像処理の時
間は、通常2〜5分の間で設定されるが、高温高pHと
し、かつ発色現像主薬を高濃度に使用することにより、
更に処理時間の短縮を図ることもできる。
【0065】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄+++などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用
いられる。代表的漂白剤としては鉄+++の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄+++錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四
酢酸鉄+++錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄
+++錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好まし
い。さらにアミノポリカルボン酸鉄+++錯塩は漂白液
においても、漂白定着液においても特に有用である。こ
れらのアミノポリカルボン酸鉄+++錯塩を用いた漂白
液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処
理の迅速化のためにさらに低いpHで処理することもで
きる。
【0066】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には
、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。 有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
,290,812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ー  17129号(1978年7月)などに記載のメ
ルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特開
昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体;
特公昭45−8506号、特開昭52−20832号、
同53−32735号、米国特許第3,706,561
号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,7
15号、特開昭58−16,235号に記載の沃化物塩
;西独特許第966,410号、同2,748,430
号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45−
8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭49
−40,943号、同49−59,644号、同53−
94,927号、同54−35,727号、同55−2
6,506号、同58−163,940号記載の化合物
;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基
またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大き
い観点で好ましく、特に米国特許第3,893,858
号、西独特許第1,290,812号、特開昭53−9
5,630号に記載の化合物が好ましい。更に、米国特
許第4,552,834号に記載の化合物も好ましい。 これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用
のカラー感光材料を標白定着するときにこれらの漂白促
進剤は特に有効である。漂白液や漂白定着液には上記の
化合物の他に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を
含有させることが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸
解離定数(pKa)が2〜5である化合物で、具体的に
は酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸などが好ましい
。定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ
硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ
尿素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チ
オ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニ
ウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオ
シアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併
用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、
亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物ある
いは欧州特許第294769A号に記載のスルフイン酸
化合物が好ましい。更に、定着液や漂白定着液には液の
安定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホ
スホン酸類の添加が好ましい。本発明において、定着液
または漂白定着液には、pH調整のためにpKaが6.
0〜9.0の化合物、好ましくは、イミダゾール、1−
メチルイミダゾール、1−エチルイミダゾール、2−メ
チルイミダゾールの如きイミダゾール類を0.1〜10
モル/l添加することが好ましい。
【0067】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。 好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ
処理後のステイン発生が有効に防止される。脱銀工程に
おいては、撹拌ができるだけ強化されていることが好ま
しい。撹拌強化の具体的な方法としては、特開昭62−
183460号に記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴
流を衝突させる方法や、特開昭62−183461号の
回転手段を用いて撹拌効果を上げる方法、更には液中に
設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触させながら
感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化することによっ
てより撹拌効果を向上させる方法、処理液全体の循環流
量を増加させる方法が挙げられる。このような撹拌向上
手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれにおいて
も有効である。撹拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着
剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと考
えられる。また、前記の撹拌向上手段は、漂白促進剤を
使用した場合により有効であり、促進効果を著しく増加
させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解消させるこ
とができる。本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭60−191257号、同60−19125
8号、同60−191259号に記載の感光材料搬送手
段を有していることが好ましい。前記の特開昭60−1
91257号に記載のとおり、このような搬送手段は前
浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理
液の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は
各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減
に特に有効である。
【0068】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。 このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journ−al  of  the  So
ciety  of  Motion  Pictur
eand  Tele−vision  Engine
ers第64巻、P.248〜253(1955年5月
号)に記載の方法で、求めることができる。  前記文
献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大幅に減
少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増加によ
り、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に
付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光材料の
処理において、このような問題が解決策として、特開昭
62−288,838号に記載のカルシウムイオン、マ
グネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用い
ることができる。また、特開昭57−8,542号に記
載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩
素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、そ
の他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化
学」(1986年)三共出版、衛生技術会編「微生物の
滅菌、殺菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日
本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」(1986年)に
記載の殺菌剤を用いることもできる。本発明の感光材料
の処理における水洗水のpHは、4〜9であり、好まし
くは5〜8である。水洗水温、水洗時間も、感光材料の
特性、用途等で種々設定し得るが、一般には、15〜4
5℃で20秒〜10分、好ましくは25〜40℃で30
秒〜5分の範囲が選択される。更に、本発明の感光材料
は、上記水洗に代り、直接安定液によって処理すること
もできる。このような安定化処理においては、特開昭5
7−8543号、同58−14834号、同60−22
0345号に記載の公知の方法はすべて用いることがで
きる。また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理す
る場合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の
最終浴として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を
含有する安定浴を挙げることができる。色素安定化剤と
しては、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデ
ヒド類、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラ
ミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げること
ができる。   この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えるこ
ともできる。
【0069】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機などを用いた処理において
、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水
を加えて濃縮補正することが好ましい。本発明のハロゲ
ン化銀カラー感光材料には処理の簡略化及び迅速化の目
的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内蔵するためには
、発色現像主薬の各種プレカーサーを用いるのが好まし
い。例えば米国特許第3,342,597号記載のイン
ドアニリン系化合物、同第3,342,599号、リサ
ーチ・ディスクロージヤー  14,850及び同15
,159に記載のシッフ塩基型化合物、同13,924
号記載のアルドール化合物、米国特許第3,719,4
92号記載の金属塩錯体、特開昭53−135628号
記載のウレタン系化合物を挙げることができる。本発明
のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて、発色
現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は特開昭
56−64339号、同57−144547号、および
同58−115438号等に記載されている。本発明に
おける各種処理液は10℃〜50℃において使用される
。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であるが、より
高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆によ
り低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を達成
することができる。また、本発明のハロゲン化銀感光材
料は米国特許第4,500,626号、特開昭60−1
33449号、同59−218443号、同61−23
8056号、欧州特許210,660A2号などに記載
されている熱現像感光材料にも適用できる。
【0070】(実施例)以下に、本発明を実施例により
、更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定される
ものではない。試料101の作製下塗りを施した厚み1
27μの三酢酸セルロースフィルム支持体上に、下記の
組成の各層より成る多層カラー感光材料を作製し、試料
101とした。数字はm2当りの添加量を表わす。なお
添加した化合物の効果は記載した用途に限らない。
【0071】
【0072】
【0073】
【0074】
【0075】また、すべての乳剤層には上記組成物の他
に添加剤F−1〜F−8を添加した。さらに各層には、
上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳
化用界面活性剤W−3、W−4、W−5、W−6、W−
7を添加した。更に防腐、防黴剤としてフェノール、1
,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−フエノキ
シエタノール、フェネチルアルコールを添加した。試料
101を作成するのに用いた化合物の構造式を化31〜
化46に示した。
【0076】
【化31】
【0077】
【化32】
【0078】
【化33】
【0079】
【化34】
【0080】
【化35】
【0081】
【化36】
【0082】
【化37】
【0083】
【化38】
【0084】
【化39】
【0085】
【化40】
【0086】
【化41】
【0087】
【化42】
【0088】
【化43】
【0089】
【化44】
【0090】
【化45】
【0091】
【化46】
【0092】
【0093】試料101に用いた沃臭化銀乳剤は以下の
とおりである。
【0094】乳剤A〜Nの分光増感
【0095】試料102〜120の作成試料101にお
いて第2層、第4層、第5層、第6層に表5に示したよ
うな比較用シアンカプラーB及び本発明のシアンカプラ
ー、DIR化合物を添加した以外試料101と同様に作
成した。添加量は試料101のシアンカプラーの合計モ
ル数に対して最大濃度がほぼ等しくなるように置き換え
た。添加量は表4に示した。得られた試料101〜12
0をストリップス状に裁断後、ウエッジ露光を施して下
記処理工程を通した。これらの試料の赤感性層の最大濃
度はほぼ同等であった。次にこれらの試料の赤感性層の
鮮鋭度を評価するためMTF値を測定した。MTF値に
ついてはT.H.James著「写真処理の理論」第4
版、マクミラン社、に詳しい記載がある。さらに、これ
らの試料の処理要因依存性の評価として、下記処理工程
の内の黒白現像処理液中の臭化カリウムの量依存性を調
べた。即ち、臭化カリウム量を1.8g、2.5g、3
.2gと変化させ赤感性層の濃度0.5の点の感度変動
幅を測定した。一般に臭化カリウム量が多くなると減感
が大きくなる。この変動幅が小さいほど処理液の組成変
動による写真性の変化が小さいことになる。これらの結
果をまとめて表6、表7に示した。
【0096】
【表6】
【0097】
【表7】
【0098】表6、表7から明らかなように、本発明の
シアンカプラーをDIR化合物の存在無しに用いると鮮
鋭度は向上するものの臭化カリウム依存性が大きくなる
ことが分かる。これに対し本発明のDIR化合物を用い
ると鮮鋭度はさらに向上し臭化カリウム依存性も小さく
なっていることが分かる。これらの結果は本発明の組み
合わせをもってして初めて得られた驚くべき結果である
【0099】 各処理液の組成は以下の通りであった。 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 pHは、塩酸又はアンモニア水で調整した。
【0100】
【化47】
【0101】
【発明の効果】本発明のシアンカプラーとDIR化合物
の組み合わせによリ鮮鋭度に優れ、かつ処理液変動、特
に臭化カリウム依存性の少ないカラー写真感光材料を得
ることができた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも一層の青感性層、緑
    感性層、及び赤感性層を有するハロゲン化銀カラー写真
    感光材料において、該赤感性層に下記一般式(A)で表
    わされるシアン色素形成カプラーの少なくとも一種を含
    有し、該感色性層及びまたは非感光性中間層に下記一般
    式(I)で表わされる現像抑制剤放出化合物を少なくと
    も一種含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写
    真感光材料。 【化1】
JP41769390A 1990-12-07 1990-12-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH04213453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41769390A JPH04213453A (ja) 1990-12-07 1990-12-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41769390A JPH04213453A (ja) 1990-12-07 1990-12-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04213453A true JPH04213453A (ja) 1992-08-04

Family

ID=18525758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41769390A Pending JPH04213453A (ja) 1990-12-07 1990-12-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04213453A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5681690A (en) * 1996-03-27 1997-10-28 Eastman Kodak Company Photographic dye-forming coupler, emulsion layer, element, and process
US5686235A (en) * 1996-08-20 1997-11-11 Eastman Kodak Company Photographic elements containing cyan dye-forming coupler having a sulfone ballast group

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5681690A (en) * 1996-03-27 1997-10-28 Eastman Kodak Company Photographic dye-forming coupler, emulsion layer, element, and process
US5686235A (en) * 1996-08-20 1997-11-11 Eastman Kodak Company Photographic elements containing cyan dye-forming coupler having a sulfone ballast group

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2684256B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03226743A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
US5466566A (en) Silver halide color photographic material
JPH0833635B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04213453A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04285954A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06130599A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2553890B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2517373B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2673061B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0527384A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH04276741A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2756621B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04211246A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04283745A (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
JPH06236007A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0527385A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0527383A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH063779A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0527381A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0619088A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0545818A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04331952A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0588314A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04319945A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料