JPH04271343A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH04271343A
JPH04271343A JP5367891A JP5367891A JPH04271343A JP H04271343 A JPH04271343 A JP H04271343A JP 5367891 A JP5367891 A JP 5367891A JP 5367891 A JP5367891 A JP 5367891A JP H04271343 A JPH04271343 A JP H04271343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
general formula
silver halide
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5367891A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Nagaoka
長岡 聡
Akira Ogawa
明 小川
Kozo Sato
幸蔵 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5367891A priority Critical patent/JPH04271343A/ja
Publication of JPH04271343A publication Critical patent/JPH04271343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料、特に色像堅牢性および分光吸収特性に優れた
ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
に対する高感度化、高画質化への要求はますます高まっ
ており、このための技術開発は、当業界においては最も
重要な課題となっている。しかしながら、画像色素の保
存性という点に目を転じてみると、個々の発色色素の堅
牢性は高くなってきてはいるものの、ある特定の色相の
発色色素の画像堅牢性を高めるだけでは不充分である。 すなわち、各色の画像色素の堅牢性が異なるとカラーバ
ランスが変化してしまうため、良好な保存性は得られな
い。従って、画像保存性を向上させるためには、個々の
発色色素を均等に堅牢化し、保存中に色素が劣化しても
全体としての褪色バランスをとることが重要である。
【0003】この観点からみると、シアンカプラーに関
しては従来用いられてきた米国特許第2,367,53
1号および2,423,730号に記載の2−アシルア
ミノフェノールシアンカプラーは、一般に光、熱堅牢性
に劣り、また、米国特許第3,772,002号および
特開昭61−3142、同61−9653に記載の2−
アシルアミノフェノールシアンカプラーは、上述のシア
ンカプラーよりも色像堅牢性の点で改良されてはいるも
のの、未だ充分であるとは言えず、かつ、発色色相の短
波側の副吸収が大きいという欠点を有していた。一方、
特開昭60−237448、同61−153640、同
61−145557に記載されている5位置換型ナフト
ールシアンカプラーおよびそのポリマーカプラーは、光
、熱堅牢性に優れているものの、上述のカプラーと同様
、発色色相の短波側の副吸収が極めて大きく、また光照
射時のイエローステイン発生が極めて大きいという欠点
を有していた。一方、イエローカプラーに関しては、従
来よりベンゾイルアセトアニリドカプラーおよびピバロ
イルアセトアニリドカプラーに代表されるアシルアセト
アミドカプラーが一般的に用いられているが、色像堅牢
性という観点からはいずれも充分であるとは言えず、ま
た、発色色相についても長波側の吸収の切れが悪いとい
う欠点を有していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の目的は
、シアン色像と、イエロー色像の褪色バランスが整った
感光材料を提供することにある。本発明の第二の目的は
、画像保存性にすぐれ、かつ発色色素の分光吸収特性に
優れた感光材料を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題は下記手段に
より解決された。すなわち、(1) 支持体上に少なく
とも一層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料において、該感光材料を構成する少な
くとも一層に、下記一般式(I)で表わされるイエロー
色素形成カプラーの少なくとも一種および/または下記
一般式(2)で表わされるイエロー色素形成カプラーの
少なくとも一種を含有し、かつ、少なくとも一層に下記
一般式(3)で表わされるシアン色素形成カプラーの少
なくとも一種を含有することを特徴とするハロゲン化銀
カラー写真感光材料。 一般式(1)
【0006】
【化5】
【0007】一般式(2)
【0008】
【化6】
【0009】式中、X1 およびX2 は各々アルキル
基、アリール基または複素環基を表し、X3 は>N−
とともに含窒素複素環基を形成する有機残基を表し、Y
はアリール基または複素環基を表し、Zは該一般式で示
されるカプラーが現像主薬酸化体と反応したとき離脱す
る基を表す。 一般式(3)
【0010】
【化7】
【0011】式中、R1 は脂肪族基、芳香族基、複素
環基、芳香族アミノ基または複素環アミノ基を表し、R
2 は脂肪族基、芳香族基または複素環基を表し、R3
 は水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基、ア
シルアミノ基、脂肪族オキシ基または芳香族オキシ基を
表す。 R2 とR3 は互いに結合して5−7員環を形成して
いてもよい。Zは水素原子または現像主薬の酸化体との
反応により離脱可能な基または原子を表す。(2) シ
アン色素形成カプラーが、下記一般式(4)で表わされ
ることを特徴とする(1) 記載のハロゲン化銀カラー
写真感光材料。 一般式(4)
【0012】
【化8】
【0013】式中、X1 、X2 は水素原子またはハ
ロゲン原子を表し、nは0−18の整数を表す。R2 
、R3 およびZは一般式(3)と同義である。
【0014】初めに、一般式(1)および(2)で示さ
れるカプラーについて詳しく以下に述べる。X1 およ
びX2 がアルキル基を表すとき、炭素数1〜30、好
ましくは1〜20の、直鎖、分岐、環状、飽和、不飽和
、置換または無置換のアルキル基である。アルキル基の
例としてはメチル、エチル、プロピル、ブチル、シクロ
プロピル、アリル、t−オクチル、i−ブチル、ドデシ
ル、2−ヘキシルデシルが挙げられる。X1 およびX
2 が複素環基を表すとき炭素数1〜20、好ましくは
1〜10の、ヘテロ原子として例えばチッソ原子、酸素
原子または硫黄原子を少なくとも一個以上含み3〜12
、好ましくは5もしくは6員環の、飽和もしくは不飽和
、置換もしくは無置換の、単環もしくは縮合環の複素環
基である。複素環基の例としては、3−ピロリジニル、
1,2,4−トリアゾール−3−イル、2−ピリジル、
4−ピリミジニル、3−ピラゾリル、2−ピロリル、2
,4−ジオキソ−1,3−イミダゾリジン−5−イルま
たはピラニルなどが挙げられる。
【0015】X1 およびX2 がアリール基を表すと
き、炭素数6〜20、好ましくは6〜10の置換または
無置換のアリール基を表す。アリール基の例としてはフ
ェニル、ナフチルが代表的である。X3 が>N−とと
もに形成する含窒素複素環基を表すとき、複素環基は、
炭素数1〜20、好ましくは1〜15の、ヘテロ原子と
して窒素原子以外に、例えば酸素原子または硫黄原子を
含んでもよく、3〜12員環、好ましくは5もしくは6
員環の、置換もしくは無置換の、飽和もしくは不飽和の
、単環もしくは縮合環の複素環基である。この複素環基
の例としては、ピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ、
1−ピペラジニル、1−インドリニル、1,2,3,4
−テトラヒドロキノリン−1−イル、1−イミダゾリジ
ニル、1−ピラゾリル、1−ピロリニル、1−ピラゾリ
ジニル、2,3−ジヒドロ−1−インダゾリル、2−イ
ソインドリニル、1−インドリル、1−ピロリル、4−
チアジン−S,S−ジオキソ−4−イルまたはベンズオ
キサジン−4−イルが挙げられる。
【0016】前記X1 およびX2 が置換基を有する
アルキル、同アリールもしくは同複素環基を表すとき、
および、X3 が>N−とともに形成する含窒素複素環
基が置換基を有するとき、それらの置換基の例としては
次のものが挙げられる。ハロゲン原子(例えばフッソ原
子、クロル原子)、アルコキシカルボニル基(炭素数2
〜30、好ましくは2〜20。例えばメトキシカルボニ
ル、ドデシルオキシカルボニル、ヘキサデシルオキシカ
ルボニル)、アシルアミノ基(炭素数2〜30、好まし
くは2〜20。例えばアセトアミド、テトラデカンアミ
ド、2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタン
アミド、ベンズアミド)、スルホンアミド基(炭素数1
〜30、好ましくは1〜20。例えばメタンスルホンア
ミド、ドデカンスルホンアミド、ヘキサデシルスルホン
アミド、ベンゼンスルホンアミド)、カルバモイル基(
炭素数1〜30、好ましくは1〜20。例えばN−ブチ
ルカルバモイル、N,N−ジエチルカルバモイル)、N
−スルホニルカルバモイル基(炭素数1〜30、好まし
くは1〜20。例えばN−メシルカルバモイル、N−ド
デシルスルホニルカルバモイル)、スルファモイル基(
炭素数1〜30、好ましくは1〜20。例えばN−ブチ
ルスルファモイル、N−ドデシルスルファモイル、N−
ヘキサデシルスルファモイル、N−3−(2,4−ジ−
t−アミルフェノキシ)ブチルスルファモイル、N,N
−ジエチルスルファモイル)、アルコキシ基(炭素数1
〜30、好ましくは1〜20。例えばメトキシ、ヘキサ
デシルオキシ、イソプロポキシ)、アリールオキシ基(
炭素数6〜20、好ましくは6〜10。例えばフェノキ
シ、4−メトキシフェノキシ、3−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェノキシ、ナフトキシ)、アリールオキシカ
ルボニル基(炭素数7〜21、好ましくは7〜11。例
えばフェノキシカルボニル)、N−アシルスルファモイ
ル基(炭素数2〜30、好ましくは2〜20。例えばN
−プロパノイルスルファモイル、N−テトラデカノイル
スルファモイル)、スルホニル基(炭素数1〜30、好
ましくは1〜20。例えばメタンスルホニル、オクタン
スルホニル、4−ヒドロキシフェニルスルホニル、ドデ
カンスルホニル)、アルコキシカルボニルアミノ基(炭
素数1〜30、好ましくは1〜20。例えばエトキシカ
ルボニルアミノ)、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル
基、ヒドロキシル基、スルホ基、アルキルチオ基(炭素
数1〜30、好ましくは1〜20。例えばメチルチオ、
ドデシルチオ、ドデシルカルバモイルメチルチオ)、

0017】ウレイド基(炭素数1〜30、好ましくは1
〜20。例えばN−フェニルウレイド、N−ヘキサデシ
ルウレイド)、アリール基(炭素数6〜20、好ましく
は6〜10。例えばフェニル、ナフチル、4−メトキシ
フェニル)、複素環基(炭素数1〜20、好ましくは1
〜10。ヘテロ原子として例えばチッソ原子、酸素原子
または硫黄原子を少なくとも一個以上含み3〜12、好
ましくは5もしくは6員環の、単環もしくは縮合環。 例えば2−ピリジル、3−ピラゾリル、1−ピロリル、
2,4−ジオキソ−1,3−イミダゾリジン−1−イル
、2−ベンズオキサゾリル、モルホリノ、インドリル)
、アルキル基(炭素数1〜30、好ましくは1〜20の
、直鎖、分岐、環状、飽和、不飽和、例えばメチル、エ
チル、イソプロピル、シクロプロピル、t−ペンチル、
t−オクチル、シクロペンチル、t−ブチル、s−ブチ
ル、ドデシル、2−ヘキシルデシル)アシル基(炭素数
1〜30、好ましくは2〜20。例えばアセチル、ベン
ゾイル)、アシルオキシ基(炭素数2〜30、好ましく
は2〜20。例えばプロパノイルオキシ、テトラデカノ
イルオキシ)、アリールチオ基(炭素数6〜20、好ま
しくは6〜10。例えばフェニルチオ、ナフチルチオ)
、スルファモイルアミノ基(炭素数0〜30、好ましく
は0〜20。例えばN−ブチルスルファモイルアミノ、
N−ドデシルスルファモイルアミノ、N−フェニルスル
ファモイルアミノ)またはN−スルフォニルスルファモ
イル基(炭素数1〜30、好ましくは1〜20。例えば
N−メシルスルファモイル、N−エタンスルフォニルス
ルファモイル、N−ドデカンスルホニルスルファモイル
、N−ヘキサデカンスルホニルスルファモイル)が挙げ
られる。上記の置換基はさらに置換基を有してもよい。 その置換基の例としてはここで挙げた置換基が挙げられ
る。上記の中で好ましい置換基としてはアルコキシ基、
ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ
基、アシルアミノ基、スルホニル基、カルバモイル基、
スルファモイル基、スルホンアミド基、ニトロ基、アル
キル基またはアリール基が挙げられる。
【0018】一般式(1)および(2)においてYがア
リール基を表すとき、炭素数6〜20、好ましくは6〜
10の置換または無置換のアリール基である。例えばフ
ェニル基およびナフチル基がその代表的な例である。一
般式(1)および(2)においてYが複素環基を表すと
き、X1 またはX2 が複素環基を表すとき説明した
のと同じ意味である。上記Yが置換アリール基または置
換複素環基を表すとき置換基の例としては、例えば、前
記X1 が置換基を有するときの例として列挙した置換
基が挙げられる。Yが有する置換基として好ましい例と
しては、その置換基の一個が、ハロゲン原子、アルコキ
シカルボニル基、スルファモイル基、カルバモイル基、
スルホニル基、N−スルホニルスルファモイル基、N−
アシルスルファモイル基、アルコキシ基、アシルアミノ
基、N−スルホニルカルバモイル基、スルホンアミド基
またはアルキル基であるときである。Yとして特に好ま
しい例は少なくとも一個の置換基がオルト位にあるフェ
ニル基である。
【0019】一般式(1)および(2)においてZで示
される基としては、従来知られているカップリング離脱
基のいずれであってもよい。好ましいZとしては、窒素
原子でカップリング位と結合する含窒素複素環基、アリ
ールオキシ基、アリールチオ基、複素環オキシ基、複素
環チオ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、ア
ルキルチオ基またはハロゲン原子が挙げられる。これら
の離脱基は、非写真性有用基または写真性有用基もしく
はその前駆体(例えば現像抑制剤、現像促進剤、脱銀促
進剤、カブラセ剤、色素、硬膜剤、カプラー、現像主薬
酸化体スカベンジャー、蛍光色素、現像主薬または電子
移動剤)のいずれであってもよい。Zが写真性有用基で
あるとき、従来知られているものが有用である。例えば
米国特許第4248962号、同4409323号、同
4438193号、同4421845号、同46185
71号、同4652516号、同4861701号、同
4782012号、同4857440号、同48471
85号、同4477563号、同4438193号、同
4628024号、同4618571号、同47419
94号、ヨーロッパ公開特許第193389A号、同3
48139Aまたは同272573Aに記載の写真性有
用基もしくはそれを放出するための離脱基(例えばタイ
ミング基)が用いられる。
【0020】Zがカップリング位と窒素原子で結合する
含窒素複素環基を表すとき、好ましくは、炭素数1〜1
5、好ましくは1〜10の、5もしくは6員環の、置換
もしくは無置換の、飽和もしくは不飽和の、単環もしく
は縮合環の複素環基である。ヘテロ原子としては窒素原
子以外に、酸素原子または硫黄原子を含んでもよい。複
素環基の好ましい具体例としては、1−ピラゾリル、1
−イミダゾリル、ピロリノ、1,2,4−トリアゾール
−2−イル、1,2,3−トリアゾール−1−イル、ベ
ンゾトリアゾリル、ベンズイミダゾリル、イミダゾリジ
ン−2,4−ジオン−3−イル、オキサゾリジン−2,
4−ジオン−3−イル、1,2,4−トリアゾリジン−
3,5−ジオン−4−イル、イミダゾリジン−2,4,
5−トリオン−3−イル、2−イミダゾリノン−1−イ
ル、3,5−ジオキソモルホリノまたは1−インダゾリ
ルが挙げられる。これらの複素環基が置換基を有すると
き、その置換基としては、前記X1 基で示される基が
有してもよい置換基として列挙した置換基がその例とし
て挙げられる。好ましい置換基としては置換基の一個が
アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アルコキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキル
チオ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、アリール
基、ニトロ基、カルバモイル基、シアノ基またはスルホ
ニル基であるときである。
【0021】Zが芳香族オキシ基を表すとき、好ましく
は炭素数6〜10の置換または無置換の芳香族オキシ基
である。特に好ましくは置換または無置換のフェノキシ
基である。置換基を有するとき、置換基の例としては、
前記X1 で示される基が有してもよい置換基として列
挙した置換基がその例として挙げられる。その中で好ま
しい置換基としては少なくとも一個の置換基が電子吸引
性置換基である場合であり、その例としてはスルホニル
基、アルコキシカルボニル基、スルファモイル基、ハロ
ゲン原子、カルバモイル基、ニトロ基、シアノ基または
アシル基が挙げられる。Zが芳香族チオ基を表すとき、
好ましくは炭素数6〜10の置換または無置換の芳香族
チオ基である。特に好ましくは置換または無置換のフェ
ニルチオ基である。置換基を有するとき、置換基の例と
しては、前記X1 で示される基が有してもよい置換基
として列挙した置換基がその例として挙げられる。その
中で好ましい置換基としては少なくとも一個の置換基が
、アルキル基、アルコキシ基、スルホニル基、アルコキ
シカルボニル基、スルファモイル基、ハロゲン原子、カ
ルバモイル基、またはニトロ基であるときである。
【0022】Zが複素環オキシ基を表すとき、複素環基
の部分は炭素数1〜20、好ましくは1〜10の、ヘテ
ロ原子として例えばチッソ原子、酸素原子または硫黄原
子を少なくとも一個以上含み3〜12、好ましくは5も
しくは6員環の、置換もしくは無置換の、飽和もしくは
不飽和の、単環もしくは縮合環の複素環基である。複素
環オキシ基の例としては、ピリジルオキシ基、ピラゾリ
ルオキシ基、またはフリルオキシ基が挙げられる。置換
基を有するとき、置換基の例としては、前記X1 で示
される基が有してもよい置換基として列挙した置換基が
その例として挙げられる。その中で好ましい置換基とし
ては、置換基の一個がアルキル基、アリール基、カルボ
キシル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルチ
オ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、ニトロ基、
カルバモイル基、またはスルホニル基であるときである
【0023】Zが複素環チオ基を表すとき、複素環基の
部分は炭素数1〜20、好ましくは1〜10の、ヘテロ
原子として例えばチッソ原子、酸素原子または硫黄原子
を少なくとも一個以上含み3〜12、好ましくは5もし
くは6員環の、置換もしくは無置換の、飽和もしくは不
飽和の、単環もしくは縮合環の複素環基である。複素環
チオ基の例としては、テトラゾリルチオ基、1,3,4
−チアジアゾリルチオ基、1,3,4−オキサジアゾリ
ルチオ基、1,3,4−トリアゾリルチオ基、ベンゾイ
ミダゾリルチオ基、ベンゾチアゾリルチオ基、または2
−ピリジルチオ基が挙げられる。置換基を有するとき、
置換基の例としては、前記X1 で示される基が有して
もよい置換基として列挙した置換基がその例として挙げ
られる。その中で好ましい置換基としては、置換基の少
なくとも一個がアルキル基、アリール基、カルボキシル
基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルチオ基、
アシルアミノ基、スルホンアミド基、ニトロ基、カルバ
モイル基、ヘテロ環基またはスルホニル基であるときで
ある。
【0024】Zがアシルオキシ基を表すとき、好ましく
は炭素数6〜10の、単環もしくは縮合環の、置換もし
くは無置換の芳香族アシルオキシ基、または炭素数2〜
30好ましくは2〜20の置換もしくは無置換の脂肪族
アシルオキシ基である。これらが置換基を有するとき、
置換基の例としては、前記X1 で示される基が有して
もよい置換基として列挙した置換基がその例として挙げ
られる。Zがカルバモイルオキシ基を表すとき、炭素数
1〜30、好ましくは1〜20の、脂肪族、芳香族、複
素環、置換もしくは無置換のカルバモイルオキシ基であ
る。例えばN,N−ジエチルカルバモイルオキシ、N−
フェニルカルバモイルオキシ、1−イミダゾリルカルボ
ニルオキシまたは1−ピロロカルボニルオキシが挙げら
れる。これらが置換基を有するとき、置換基の例として
は、前記X1 で示される基が有してもよい置換基とし
て列挙した置換基がその例として挙げられる。Zがアル
キルチオ基を表すとき、炭素数1〜30、好ましくは1
〜20の、直鎖、分岐、環状、飽和、不飽和、置換もし
くは無置換、のアルキルチオ基である。置換基を有する
とき、置換基の例としては、前記X1 で示される基が
有してもよい置換基として列挙した置換基がその例とし
て挙げられる。
【0025】つぎに一般式(1)および(2)で表わさ
れるカプラーの特に好ましい範囲について以下に述べる
。一般式(1)においてX1 で示される基は、好まし
くはアルキル基である。特に好ましくは炭素数1〜10
のアルキル基である。一般式(1)および(2)におい
てYで示される基は、好ましくは芳香族基である。特に
好ましくはオルト位に置換基を少なくとも一個有するフ
ェニル基である。置換基の説明は前記Yが芳香族基であ
る時有してもよい置換基として説明したものが挙げられ
る。好ましい置換基の説明も同じである。一般式(1)
および(2)においてZで示される基は、好ましくは5
〜6員の、窒素原子でカップリング位と結合する含窒素
複素環基、芳香族オキシ基、5〜6員の複素環オキシ基
、または5〜6員の複素環チオ基が挙げられる。
【0026】一般式(1)および(2)において好まし
いカプラーは下記一般式(5)、(6)または(7)で
示される。 一般式(5)
【0027】
【化9】
【0028】一般式(6)
【0029】
【化10】
【0030】一般式(7)
【0031】
【化11】
【0032】式中Zは一般式(1)において説明したの
と同じ意味を表し、X4 はアルキル基を表し、X5 
はアルキル基もしくは芳香族基を表し、Arはオルト位
に少なくとも一個の置換基を有するフェニル基を表し、
X6 は−C(R1 R2 )−N<とともに含窒素複
素環基(単環または縮合環)を形成する有機残基を表し
、X7 は−C(R3 )=C(R4 )−N<ととも
に含窒素複素環基(単環または縮合環)を形成する有機
残基を表し、R1 、R2 、R3 およびR4 は水
素原子または置換基を表す。一般式(5)〜(7)にお
いてX4 〜X7 、ArおよびZで示される基の詳し
い説明および好ましい範囲については、一般式(1)お
よび(2)で述べた説明のなかで、該当する範囲におい
て説明したのと同じ意味である。R1 〜R4 が置換
基を表すとき、前記X1 が有してもよい置換基として
列挙したものがその例として挙げられる。上記の一般式
の中で特に好ましいカプラーは一般式(6)または(7
)で表わされるカプラーである。 一般式(1)、(2)および(5)〜(7)で示される
カプラーは、X1 〜X7 、Y、Ar、R1 〜R4
 およびZで示される基において2価またはそれ以上の
基を介して互いに結合する2量体またはそれ以上の多量
体(例えばテロマーまたはポリマー)を形成してもよい
。この場合、前記の各置換基において示した炭素原子数
範囲の規定外となってもよい。一般式(1)、(2)お
よび(5)〜(7)で示されるカプラーは、耐拡散型カ
プラーであるときが好ましい例である。耐拡散型とは、
分子が添加された層に不動化するために、十分に分子量
を大きくする基を分子中に有するカプラーのことである
。通常、総炭素数8〜30、好ましくは10〜20のア
ルキル基または総炭素数4〜20の置換基を有するアリ
ール基が用いられる。これらの耐拡散基は分子中のいず
れに置換されていてもよく、また複数個有していてもよ
い。 以下に一般式(1)、(2)および(5)〜(7)で示
されるイエローカプラーの具体例を示すが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
【0033】
【化12】
【0034】
【化13】
【0035】
【化14】
【0036】
【化15】
【0037】
【化16】
【0038】
【化17】
【0039】
【化18】
【0040】
【化19】
【0041】
【化20】
【0042】
【化21】
【0043】
【化22】
【0044】
【化23】
【0045】
【化24】
【0046】
【化25】
【0047】
【化26】
【0048】
【化27】
【0049】
【化28】
【0050】
【化29】
【0051】
【化30】
【0052】
【化31】
【0053】
【化32】
【0054】次に、一般式(3)および(4)で示され
るカプラーについて詳しく以下に述べる。一般式(3)
および(4)中、“脂肪族基”とは直鎖状、分岐状もし
くは環状の脂肪族炭化水素基を表し、アルキル、アルケ
ニル、アルキニル基など飽和および不飽和のものを包含
する意味である。その代表例を挙げるとメチル基、エチ
ル基、ブチル基、ドデシル基、オクタデシル基、アイコ
セニル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基、
tert−オクチル基、tert−ドデシル基、シクロ
ヘキシル基、シクロペンチル基、アリル基、ビニル基、
2−ヘキサデセニル基、プロパギル基などがある。一般
式(3)のR1 は、好ましくは炭素数1〜36の脂肪
族基、好ましくは炭素数6〜36の芳香族基(フェニル
、ナフチルなど)、複素環基(3−ピリジル、2−フリ
ルなど)または、芳香族もしくは複素環アミノ基(アニ
リノ、ナフチルアミノ、2−ベンゾチアゾリルアミノ、
2−ピリジルアミノなど)を表し、これらの基は、さら
に、アルキル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基
(メトキシ、2−メトキシエトキシなど)、アリールオ
キシ基(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ、2
−クロロフェノキシ、4−シアノフェノキシなど)、ア
ルケニルオキシ基(2−プロペニルオキシなど)、アシ
ル基(アセチル、ベンゾイルなど)、エステル基(ブト
キシカルボニル、フェノキシカルボニル、アセトキシ、
ベンゾイルオキシ、ブトキシスルホニル、トルエンスル
ホニルオキシなど)、アミド基(アセチルアミノ、エチ
ルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、メタンスルホ
ンアミド、ブチルスルファモイルなど)、スルファミド
基(ジプロピルスルファモイルアミノなど)、イミド基
(サクシンイミド、ヒダントイニルなど)、ウレイド基
(フェニルウレイド、ジメチルウレイドなど)、脂肪族
もしくは芳香族スルホニル基(メタンスルホニル、フェ
ニルスルホニルなど)、脂肪族もしくは芳香族チオ基(
エチルチオ、フェニルチオなど)、ヒドロキシ基、シア
ノ基、カルボキシ基、ニトロ基、スルホ基、ハロゲン原
子などから選ばれた基で置換していてもよい。一般式(
3)、(4)においてR2 は、好ましくは炭素数1〜
36の脂肪族基、好ましくは炭素数6〜36の芳香族基
、複素環基を表し、これらはR1 で許容された置換基
を有していてもよい。一般式(3)、(4)においてR
3 は、水素原子、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素
など)、脂肪族基、芳香族基、アシルアミノ基(アセチ
ルアミノ、ベンゾイルアミノなど)、脂肪族オキシ基(
メトキシ、ブトキシなど)、芳香族オキシ基(フェノキ
シなど)を表し、これらのうち置換可能な基にはR1 
で許容された置換基を有していてもよい。一般式(3)
、(4)においてZは、水素原子又はカップリング離脱
基を表し、その例を挙げると、ハロゲン原子(フッ素、
塩素、臭素など)、アルコキシ基(エトキシ、ドデシル
オキシ、メトキシエチルカルバモイルメトキシ、カルボ
キシプロピルオキシ、メチルスルホニル、エトキシなど
)、アリールオキシ基(4−クロロフェノキシ、4−メ
トキシフェノキシ、4−カルボキシフェノキシなど)、
アシルオキシ基(アセトキシ、テトラデカノイルオキシ
、ベンゾイルオキシなど)、スルホニルオキシ基(メタ
ンスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシなど)
、アミド基(ジクロロアセチルアミノ、ヘプタフルオロ
ブチリルアミノ、メタンスルホニルアミノ、トルエンス
ルホニルアミノなど)、アルコキシカルボニルオキシ基
(エトキシカルボニルオキシ、ベンジルオキシカルボニ
ルオキシなど)、アリールオキシカルボニルオキシ基(
フェノキシカルボニルオキシなど)、脂肪族もしくは芳
香族チオ基(エチルチオ、フェニルチオ、テトラゾリル
チオなど)、イミド基(スクシンイミド、ヒダントイニ
ルなど)、芳香族アゾ基(フェニルアゾなど)などがあ
る。これらの離脱基は写真的に有用な基を含んでいても
よい。一般式(3)においてR1 で二量体又は多量体
を形成していてもよい。一般式(3)、(4)において
Zは好ましくは水素原子、ハロゲン原子、アルキルオキ
シ基、およびアリールオキシ基である。一般式(3)、
(4)においてR2 とR3 とは環を形成していても
よく、その場合は、5員および6員環が好ましく、5員
環が最も好ましい。またR2 とR3 で環を形成して
いる場合、好ましいR1 は置換していてもよいフェニ
ル基である。一般式(3)において好ましいR1 はハ
ロゲン置換アルキル基、置換していてもよい芳香族基、
および置換芳香族アミノ基である。一般式(4)におい
て、X1 およびX2 は水素原子またはハロゲン原子
を表すが、フッ素原子が特に好ましい。nは0〜18の
整数を表すが、0〜6が好ましく、特に2〜6が最も好
ましい。以下に、一般式(3)および(4)で示される
シアンカプラーの具体例を示すが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
【0055】
【化33】
【0056】
【化34】
【0057】
【化35】
【0058】
【化36】
【0059】
【化37】
【0060】
【化38】
【0061】
【化39】
【0062】
【化40】
【0063】
【化41】
【0064】
【化42】
【0065】
【化43】
【0066】
【化44】
【0067】
【化45】
【0068】
【化46】
【0069】
【化47】
【0070】
【化48】
【0071】
【化49】
【0072】
【化50】
【0073】
【化51】
【0074】
【化52】
【0075】
【化53】
【0076】
【化54】
【0077】
【化55】
【0078】
【化56】
【0079】
【化57】
【0080】
【化58】
【0081】
【化59】
【0082】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤外光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては
、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感
色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。しか
し、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同一
感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順を
もとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。該中間層には、特開昭61−43748号、同
59−113438号、同59−113440号、同6
1−20037号、同61−20038号明細書に記載
されるようなカプラー、DIR化合物等が含まれていて
もよく、通常用いられるように混色防止剤を含んでいて
もよい。各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀
乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるいは英
国特許第923,045号に記載されるように高感度乳
剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることが
できる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低くな
る様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の
間には非感光性層が設けられていてもよい。また、特開
昭57−112751号、同62−200350号、同
62−206541号、62−206543号等に記載
されているように支持体より離れた側に低感度乳剤層、
支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。 具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層、(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑
感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度
赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、
またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、また
はBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設置す
ることができる。また特公昭55−34932号公報に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青感
光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列することも
できる。また特開昭56−25738号、同62−63
936号明細書に記載されているように、支持体から最
も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順
に配列することもできる。また特公昭49−15495
号公報に記載されているように上層を最も感光度の高い
ハロゲン化銀乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハ
ロゲン化銀乳剤層、下層を中層よりも更に感光度の低い
ハロゲン化銀乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度
が順次低められた感光度の異なる3層から構成される配
列が挙げられる。このような感光度の異なる3層から構
成される場合でも、特開昭59−202464号明細書
に記載されているように、同一感色性層中において支持
体より離れた側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感
度乳剤層の順に配置されていてもよい。その他、高感度
乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、あるいは低感度
乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層などの順に配置さ
れていてもよい。また、4層以上の場合にも、上記の如
く配列を変えてよい。色再現性を改良するために、米国
特許第4,663,271号、同第4,705,744
号、同第4,707,436号、特開昭62−1604
48号、同63−89850号の明細書に記載の、BL
,GL,RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重
層効果のドナー層(CL)を主感光層に隣接もしくは近
接して配置することが好ましい。上記のように、それぞ
れの感光材料の目的に応じて種々の層構成・配列を選択
することができる。
【0083】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%
以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もし
くはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%
から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もし
くはヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中のハロゲン化銀粒
子は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶
を有するもの、球状、板状のような変則的な結晶形を有
するもの、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるい
はそれらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約
0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が約10μm
に至るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単
分散乳剤でもよい。本発明に使用できるハロゲン化銀写
真乳剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD
)No. 17643(1978年12月),22〜2
3頁,“I.乳剤製造(Emulsion prepa
ration and  types)”、および同N
o. 18716(1979年11月),648頁、同
No. 307105(1989年11月),863〜
865頁、およびグラフキデ著「写真の物理と化学」,
ポールモンテル社刊(P.Glafkides ,Ch
emie  et Phisique Photogr
aphique ,Paul Montel ,196
7)、ダフィン著「写真乳剤化学」,フォーカルプレス
社刊(G.F.Duffin ,Photograph
ic Emulsion Chemistry(Foc
al Press,1966))、ゼリクマンら著「写
真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L
.Zelikman et al.,Making  
and  Coating  Photographi
c  Emulsion ,Focal Press 
, 1964)などに記載された方法を用いて調製する
ことができる。
【0084】米国特許第3,574,628号、同3,
655,394号および英国特許第1,413,748
号などに記載された単分散乳剤も好ましい。また、アス
ペクト比が約3以上であるような平板状粒子も本発明に
使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィ
ック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gut
off,  PhotographicScience
 andEngineering)、第14巻  24
8〜257頁(1970年);米国特許第4,434,
226号、同4,414,310号、同4,433,0
48号、同4,439,520号および英国特許第2,
112,157号などに記載の方法により簡単に調製す
ることができる。結晶構造は一様なものでも、内部と外
部とが異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状
構造をなしていてもよい、また、エピタキシャル接合に
よって組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよ
く、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以
外の化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形
の粒子の混合物を用いてもよい。上記の乳剤は潜像を主
として表面に形成する表面潜像型でも、粒子内部に形成
する内部潜像型でも表面と内部のいずれにも潜像を有す
る型のいずれでもよいが、ネガ型の乳剤であることが必
要である。内部潜像型のうち、特開昭63−26474
0号に記載のコア/シェル型内部潜像型乳剤であっても
よい。このコア/シェル型内部潜像型乳剤の調製方法は
、特開昭59−133542号に記載されている。この
乳剤のシェルの厚みは、現像処理等によって異なるが、
3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好ましい
【0085】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo. 17643、同No. 18716およ
び同No. 307105に記載されており、その該当
箇所を後掲の表にまとめた。本発明の感光材料には、感
光性ハロゲン化銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、
ハロゲン組成、粒子の形状、感度の少なくとも1つの特
性の異なる2種類以上の乳剤を、同一層中に混合して使
用することができる。米国特許第4,082,553号
に記載の粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国
特許第4,626,498号、特開昭59−21485
2号に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、
コロイド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または
実質的に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用で
きる。粒子内部および/または表面をかぶらせたハロゲ
ン化銀粒子とは、感光材料の未露光部および露光部を問
わず、一様に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化
銀粒子のことをいう。粒子内部または表面をかぶらせた
ハロゲン化銀粒子の調製法は、米国特許第4,626,
498号、特開昭59−214852号に記載されてい
る。粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハロゲン化
銀粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同一のハロ
ゲン組成をもつものでも異なるハロゲン組成をもつもの
でもよい。 粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀としては
、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれを
も用いることができる。これらのかぶらされたハロゲン
化銀粒子の粒子サイズには特別な限定はないが、平均粒
子サイズとしては0.01〜0.75μm、特に0.0
5〜0.6μmが好ましい。また、粒子形状については
特に限定はなく、規則的な粒子でもよく、また、多分散
乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン化銀粒子の重量また
は粒子数の少なくとも95%が平均粒子径の±40%以
内の粒子径を有するもの)であることが好ましい。
【0086】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀
および/または沃化銀を含有してもよい。好ましい沃化
銀を0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハ
ロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均
値)が0.01〜0.5μmが好ましく、0.02〜0
.2μmがより好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通常
の感光性ハロゲン化銀と同様の方法で調製できる。この
場合、ハロゲン化銀粒子の表面は、光学的に増感される
必要はなく、また分光増感も不要である。ただし、これ
を塗布液に添加するのに先立ち、あらかじめトリアゾー
ル系、アザインデン系、ベンゾチアゾリウム系、もしく
はメルカプト系化合物または亜鉛化合物などの公知の安
定剤を添加しておくことが好ましい。この微粒子ハロゲ
ン化銀粒子含有層に、コロイド銀を好ましく含有させる
ことができる。本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0
g/m2以下が好ましく、4.5g/m2以下が最も好
ましい。
【0087】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。     添加剤の種類          RD176
43         RD18716       
RD307105  1. 化学増感剤       
     23頁         648頁右欄  
        866頁  2. 感度上昇剤   
                        6
48頁右欄  3. 分光増感剤、        2
3〜24頁         648頁右欄     
    866〜868 頁      強色増感剤 
                         
  〜 649頁右欄  4. 増  白  剤   
         24頁         647頁
右欄          868頁  5. かぶり防
止剤、      24〜25頁         6
49頁右欄         868〜870 頁  
    安定剤   6. 光吸収剤、フ        25〜26頁
         649頁右欄          
873頁      ィルター染料、        
                〜 650頁左欄 
     紫外線吸収剤   7. ステイン防止剤        25頁右欄
       650頁左欄〜右欄    872頁 
 8. 色素画像安定剤          25頁 
      650頁左欄          872
頁  9. 硬  膜  剤            
  26頁       651頁左欄       
  874〜875 頁  10. バインダー   
           26頁       651頁
左欄         873〜874 頁  11.
 可塑剤、潤滑剤          27頁    
   650頁右欄          876頁  
12. 塗布助剤、            26〜2
7頁       650頁右欄         8
75〜876 頁      表面活性剤   13. スタチック防止剤        27頁
       650頁右欄         876
〜877 頁  14. マット剤         
                         
             878〜879 頁
【0088】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許4,411,98
7号や同第4,435,503号に記載されたホルムア
ルデヒドと反応して、固定化できる化合物を感光材料に
添加することが好ましい。本発明の感光材料に、米国特
許第4,740,454号、同第4,788,132号
、特開昭62−18539号、特開平1−283551
号に記載のメルカプト化合物を含有させることが好まし
い。本発明の感光材料に、特開平1−106052号に
記載の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関係
にかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそ
れらの前駆体を放出する化合物を含有させることが好ま
しい。本発明の感光材料に、国際公開WO88/047
94号、特開平1−502912号に記載された方法で
分散された染料またはEP317,308A号、米国特
許4,420,555号、特開平1−259358号に
記載の染料を含有させることが好ましい。本発明には種
々のカラーカプラーを使用することができ、その具体例
は前出のリサーチ・ディスクロージャーNo. 176
43、VII −C〜G、および同No. 30710
5、VII −C〜Gに記載された特許に記載されてい
る。イエローカプラーとしては、一般式(1) 及び(
2) で表わされるもの以外に、例えば米国特許第3,
933,501号、同第4,022,620号、同第4
,326,024号、同第4,401,752号、同第
4,248,961号、特公昭58−10739号、英
国特許第1,425,020号、同第1,476,76
0号、米国特許第3,973,968号、同第4,31
4,023号、同第4,511,649号、欧州特許第
249,473A号、等に記載のものが好ましい。
【0089】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同第4,351,897号
、欧州特許第73,636号、米国特許第3,061,
432号、同第3,725,067号、リサーチ・ディ
スクロージャーNo. 24220(1984年6月)
、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスクロー
ジャーNo. 24230(1984年6月)、特開昭
60−43659号、同61−72238号、同60−
35730号、同55−118034号、同60−18
5951号、米国特許第4,500,630号、同第4
,540,654号、同第4,556,630号、国際
公開WO88/04795号等に記載のものが特に好ま
しい。シアンカプラーとしては、一般式(3) で表わ
されるものを含め、米国特許第4,052,212号、
同第4,146,396号、同第4,228,233号
、同第4,296,200号、同第2,369,929
号、同第2,801,171号、同第2,772,16
2号、同第2,895,826号、同第3,772,0
02号、同第3,758,308号、同第4,334,
011号、同第4,327,173号、西独特許公開第
3,329,729号、欧州特許第121,365A号
、同第249,453A号、米国特許第3,446,6
22号、同第4,333,999号、同第4,775,
616号、同第4,451,559号、同第4,427
,767号、同第4,690,889号、同第4,25
4,212号、同第4,296,199号、特開昭61
−42658号等に記載のものが好ましい。さらに、特
開昭64−553号、同64−554号、同64−55
5号、同64−556号に記載のピラゾロアゾール系カ
プラーや、米国特許第4,818,672号に記載のイ
ミダゾール系カプラーも使用することができる。 ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号、同第4,080,211号
、同第4,367,282号、同第4,409,320
号、同第4,576,910号、英国特許2,102,
137号、欧州特許第341,188A号等に記載され
ている。
【0090】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo
. 17643の VII−G項、同No. 3071
05の VII−G項、米国特許第4,163,670
号、特公昭57−39413号、米国特許第4,004
,929号、同第4,138,258号、英国特許第1
,146,368号に記載のものが好ましい。また、米
国特許第4,774,181号に記載のカップリング時
に放出された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正
するカプラーや、米国特許第4,777,120号に記
載の現像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカー
サー基を離脱基として有するカプラーを用いることも好
ましい。カツプリングに伴って写真的に有用な残基を放
出する化合物もまた本発明で好ましく使用できる。現像
抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD176
43、VII −F項及び同No. 307105、V
II −F項に記載された特許、特開昭57−1519
44号、同57−154234号、同60−18424
8号、同63−37346号、同63−37350号、
米国特許4,248,962号、同4,782,012
号に記載されたものが好ましい。R.D.No. 11
449、同24241、特開昭61−201247号等
に記載の漂白促進剤放出カプラーは、漂白能を有する処
理工程の時間を短縮するのに有効であり、特に、前述の
平板状ハロゲン化銀粒子を用いる感光材料に添加する場
合に、その効果が大である。現像時に画像状に造核剤も
しくは現像促進剤を放出するカプラーとしては、英国特
許第2,097,140号、同第2,131,188号
、特開昭59−157638号、同59−170840
号に記載のものが好ましい。 また、特開昭60−107029号、同60−2523
40号、特開平1−44940号、同1−45687号
に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応により、か
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出する
化合物も好ましい。
【0091】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
72号、同第4,338,393号、同第4,310,
618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−18
5950号、特開昭62−24252号等に記載のDI
Rレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出
カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしく
はDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第
173,302A号、同第313,308A号に記載の
離脱後復色する色素を放出するカプラー、米国特許第4
,555,477号等に記載のリガンド放出カプラー、
特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放出す
るカプラー、米国特許第4,774,181号に記載の
蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0092】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第2,322,
027号などに記載されている。水中油滴分散法に用い
られる常圧での沸点が175℃以上の高沸点有機溶剤の
具体例としては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレ
ート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘ
キシルフタレート、デシルフタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフェニル)フタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,
1−ジエチルプロピル)フタレートなど)、リン酸また
はホスホン酸のエステル類(トリフェニルホスフェート
、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘキシルジフ
ェニルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェート
、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデシ
ルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、ト
リクロロプロピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシ
ルフェニルホスホネートなど)、安息香酸エステル類(
2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエー
ト、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエート
など)、アミド類(N,N−ジエチルドデカンアミド、
N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシルピ
ロリドンなど)、アルコール類またはフェノール類(イ
ソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert−アミ
ルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビ
ス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼ
レート、グリセロールトリブチレート、イソステアリル
ラクテート、トリオクチルシトレートなど)、アニリン
誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−ter
tオクチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、
ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)な
どが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が約30
℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶
剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブ
チル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シク
ロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチ
ルホルムアミドなどが挙げられる。ラテックス分散法の
工程、効果および含浸用のラテックスの具体例は、米国
特許第4,199,363号、西独特許出願(OLS)
第2,541,274号および同第2,541,230
号などに記載されている。
【0093】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチ
ル  p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−
クロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシ
エタノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾー
ル等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好
ましい。本発明は種々のカラー感光材料に適用すること
ができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム
、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、
カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転
ペーパーなどを代表例として挙げることができる。本発
明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のRD.
No. 17643の28頁、同No. 18716の
647頁右欄から648頁左欄、および同No. 30
7105の879頁に記載されている。本発明の感光材
料は、乳剤層を有する側の全親水性コロイド層の膜厚の
総和が28μm以下であることが好ましく、23μm以
下がより好ましく、18μm以下が更に好ましく、16
μm以下が特に好ましい。また膜膨潤速度T1/2 は
30秒以下が好ましく、20秒以下がより好ましい。膜
厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した
膜厚を意味し、膜膨潤速度T1/2 は、当該技術分野
において公知の手法に従って測定することができる。例
えば、エー・グリーン(A.Green)らによりフォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Photogr.Sci.Eng.),19巻、2
号,124〜129頁に記載の型のスエロメーター(膨
潤計)を使用することにより、測定でき、T1/2 は
発色現像液で30℃、3分15秒処理した時に到達する
最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/
2 の膜厚に到達するまでの時間と定義する。膜膨潤速
度T1/2 はバインダーとしてのゼラチンに硬膜剤を
加えること、あるいは塗布後の経時条件を変えることに
よって調整することができる。また、膨潤率は150〜
400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件下
での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/
膜厚に従って計算できる。本発明の感光材料は、乳剤層
を有する側の反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20
μmの親水性コロイド層(バック層と称す)を設けるこ
とが好ましい。このバック層には、前述の光吸収剤、フ
ィルター染料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜
剤、バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性
剤等を含有させることが好ましい。このバック層の膨潤
率は150〜500%が好ましい。
【0094】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No. 17643の28〜29頁、同No
. 18716の615左欄〜右欄、および同No. 
307105の880〜881頁に記載された通常の方
法によって現像処理することができる。本発明の感光材
料の現像処理に用いる発色現像液は、好ましくは芳香族
第一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカリ性
水溶液である。この発色現像主薬としては、アミノフェ
ノール系化合物も有用であるが、p−フェニレンジアミ
ン系化合物が好ましく使用され、その代表例としては3
−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、3
−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキ
シエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3
−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−メトキシエチ
ルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−ト
ルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これらの化合物
は目的に応じ2種以上併用することもできる。発色現像
液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸
塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、沃化物塩
、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくは
メルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止
剤などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒ
ドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫
酸塩、N,N−ビスカルボキシメチルヒドラジンの如き
ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタノ
ールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各種保恒剤
、エチレングリコール、ジエチレングリコールのような
有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレングリコー
ル、四級アンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤
、色素形成カプラー、競争カプラー、1−フェニル−3
−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与剤、ア
ミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキル
ホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるような各
種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニト
リロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキ
サンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、
1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、ニ
トリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸、エチレ
ンジアミン−N,N,N,N−テトラメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフェニル酢
酸)及びそれらの塩を代表例として挙げることができる
【0095】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類また
はN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェ
ノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み
合わせて用いることができる。これらの発色現像液及び
黒白現像液のpHは9〜12であることが一般的である
。またこれらの現像液の補充量は、処理するカラー写真
感光材料にもよるが、一般に感光材料1平方メートル当
たり3l以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低
減させておくことにより500ml以下にすることもで
きる。補充量を低減する場合には処理槽の空気との接触
面積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸化を防
止することが好ましい。処理槽の写真処理液と空気との
接触面積は、以下に定義する開口率で表わすことができ
る。即ち、開口率=〔処理液と空気との接触面積(cm
2 )〕÷〔処理液の容量(cm3 )〕上記の開口率
は、0.1以下であることが好ましく、より好ましくは
0.001〜0.05である。このように開口率を低減
させる方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き蓋等
の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82033号に記
載された可動蓋を用いる方法、特開昭63−21605
0号に記載されたスリット現像処理方法を挙げることが
できる。開口率を低減させることは、発色現像及び黒白
現像の両工程のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白
、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全ての工程にお
いて適用することが好ましい。また、現像液中の臭化イ
オンの蓄積を抑える手段を用いることにより補充量を低
減することもできる。発色現像処理の時間は、通常2〜
5分の間で設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現
像主薬を高濃度に使用することにより、更に処理時間の
短縮を図ることもできる。
【0096】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの
多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等
が用いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有
機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチ
ルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グ
リコールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカ
ルボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの
錯塩などを用いることができる。これらのうちエチレン
ジアミン四酢酸鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミ
ノプロパン四酢酸鉄(III) 錯塩を始めとするアミ
ノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は迅速処理と環境汚
染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカルボン
酸鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白定着液に
おいても特に有用である。これらのアミノポリカルボン
酸鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のp
Hは通常4.0〜8であるが、処理の迅速化のためにさ
らに低いpHで処理することもできる。
【0097】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には
、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。 有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許3,893,858号、西独特許第1,
290,812号、同2,059,988号、特開昭5
3−32736号、同53−57831号、同53−3
7418号、同53−72623号、同53−9563
0号、同53−95631号、同53−104232号
、同53−124424号、同53−141623号、
同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャー
No. 17129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体
;特公昭45−8506号、特開昭52−20832号
、同53−32735号、米国特許第3,706,56
1号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,
715号、特開昭58−16,235号に記載の沃化物
塩;西独特許第966,410号、同2,748,43
0号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45
−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭4
9−40,943号、同49−59,644号、同53
−94,927号、同54−35,727号、同55−
26,506号、同58−163,940号記載の化合
物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト
基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大
きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,85
8号、西独特許第1,290,812号、特開昭53−
95,630号に記載の化合物が好ましい。更に、米国
特許第4,552,834号に記載の化合物も好ましい
。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。 撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの
漂白促進剤は特に有効である。漂白液や漂白定着液には
上記の化合物の他に、漂白ステインを防止する目的で有
機酸を含有させることが好ましい。特に好ましい有機酸
は、酸解離定数(pKa)が2〜5である化合物で、具
体的には酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸などが好
ましい。定着液や漂白定着液に用いられる定着剤として
はチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物
、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげることができる
が、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸ア
ンモニウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩
とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素な
どの併用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤とし
ては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加
物あるいは欧州特許第294769A号に記載のスルフ
ィン酸化合物が好ましい。更に、定着液や漂白定着液に
は液の安定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や
有機ホスホン酸類の添加が好ましい。本発明において、
定着液または漂白定着液には、pH調整のためにpKa
が6.0〜9.0の化合物、好ましくは、イミダゾール
、1−メチルイミダゾール、1−エチルイミダゾール、
2−メチルイミダゾールの如きイミダゾール類を0.1
〜10モル/l添加することが好ましい。
【0098】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。 好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ
処理後ステイン発生が有効に防止される。脱銀工程にお
いては、攪拌ができるだけ強化されていることが好まし
い。攪拌強化の具体的な方法としては、特開昭62−1
83460号に記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴流
を衝突させる方法や、特開昭62−183461号の回
転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更には液中に設
けられたワイパーブレードと乳剤面を接触させながら感
光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化することによって
攪拌効果を向上させる方法、処理液全体の循環流量を増
加させる方法が挙げられる。このような攪拌向上手段は
、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれかにおいても有
効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の
供給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと考えら
れる。また、前記の攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用
した場合により有効であり、促進効果を著しく増加させ
たり漂白促進剤による定着阻害作用を解消させることが
できる。本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、
特開昭60−191257号、同60−191258号
、同60−191259号に記載の感光材料搬送手段を
有していることが好ましい。前記の特開昭60−191
257号に記載のとおり、このような搬送手段は前浴か
ら後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の
性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は各工
程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特
に有効である。
【0099】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。 このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journal  ofthe Societ
y of Motion Picture  and 
 Television Engineers第64巻
、P.248−253(1955年5月号)に記載の方
法で、求めることができる。前記文献に記載の多段向流
方式によれば、水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク
内における水の滞留時間の増加により、バクテリアが繁
殖し、生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問題が
生じる。本発明のカラー感光材料の処理において、この
ような問題の解決策として、特開昭62−288,83
8号に記載のカルシウムイオン、マグネシウムイオンを
低減させる方法を極めて有効に用いることができる。ま
た、特開昭57−8,542号に記載のイソチアゾロン
化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌール
酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾ
ール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986年)
三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「
防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用い
ることもできる。本発明の感光材料の処理における水洗
水のpHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。 水洗水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々
設定し得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10
分、好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選
択される。 更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定
液によって処理することもできる。このような安定化処
理においては、特開昭57−8543号、同58−14
834号、同60−220345号に記載の公知の方法
はすべて用いることができる。また、前記水洗処理に続
いて、更に安定化処理する場合もあり、その例として、
撮影用カラー感光材料の最終浴として使用される、色素
安定化剤と界面活性剤を含有する安定浴を挙げることが
できる。色素安定化剤としては、ホルマリンやグルタル
アルデヒドなどのアルデヒド類、N−メチロール化合物
、ヘキサメチレンテトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸
付加物などを挙げることができる。この安定浴にも各種
キレート剤や防黴剤を加えることもできる。
【0100】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機などを用いた処理において
、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水
を加えて濃縮補正することが好ましい。本発明のハロゲ
ン化銀カラー感光材料には処理の簡略化及び迅速化の目
的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内蔵するためには
、発色現像主薬の各種プレカーサーを用いるのが好まし
い。例えば米国特許第3,342,597号記載のイン
ドアニリン系化合物、同第3,342,599号、リサ
ーチ・ディスクロージャーNo. 14,850号及び
同No. 15,159号記載のシッフ塩基型化合物、
同13,924号記載のアルドール化合物、米国特許第
3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−
135628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要
に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な
化合物は特開昭56−64339号、同57−1445
47号、および同58−115438号等記載されてい
る。 本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。また、本発明のハロゲン化
銀感光材料は米国特許第4,500,626号、特開昭
60−133449号、同59−218443号、同6
1−238056号、欧州特許210,660A2号な
どに記載されている熱現像感光材料にも適用できる。
【0101】
【実施例】以下、本発明を実施例により、更に詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1
【0102】試料101の作製 下塗りを施した厚み127μの三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー感
光材料を作製し、試料101とした。数字はm2当りの
添加量を表わす。なお添加した化合物の効果は記載した
用途に限らない。
【0103】 第1層:ハレーション防止層   黒色コロイド銀                
                         
     0.20g  ゼラチン         
                         
                    1.9g 
 紫外線吸収剤  U−1             
                         
  0.04g  紫外線吸収剤  U−2     
                         
            0.1g  紫外線吸収剤 
 U−3                     
                     0.1g
  紫外線吸収剤  U−4            
                         
     0.1g  紫外線吸収剤  U−6   
                         
              0.1g  高沸点有機
溶媒  Oil−1                
                    0.1g 
 染料E−1の微結晶固体分散物          
                        0
.1g
【0104】 第2層:中間層   ゼラチン                   
                         
        0.40g  化合物  Cpd−D
                         
                       5m
g  化合物  Cpd−L            
                         
           5mg  化合物  Cpd−
M                        
                        3
mg  高沸点有機溶媒  Oil−3       
                         
    0.1g  染料  D−4        
                         
                 0.4mg
【01
05】 第3層:中間層   表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平
均粒径0.06μm、変動    係数18%、AgI
含量1モル%)                  
  銀量  0.05g  ゼラチン        
                         
                     0.4g
【0106】 第4層:低感度赤感性乳剤層   乳剤A                    
                         
   銀量    0.2g  乳剤B       
                         
                銀量    0.2
g  ゼラチン                  
                         
           0.8g  カプラー  C−
1                        
                    0.05g
  カプラー  C−2              
                         
       0.1g  カプラー  C−9   
                         
                  0.1g  化
合物  Cpd−D                
                         
     10mg  高沸点有機溶媒  Oil−2
                         
           0.1g
【0107】 第5層:中感度赤感性乳剤層   乳剤B                    
                         
   銀量    0.3g  乳剤C       
                         
                銀量    0.1
g  ゼラチン                  
                         
           0.8g  カプラー  C−
2                        
                      0.2
g  カプラー  C−3             
                         
        0.2g  高沸点有機溶媒  Oi
l−2                      
              0.1g
【0108】 第6層:高感度赤感性乳剤層   乳剤D                    
                         
   銀量    0.3g  ゼラチン      
                         
                       1.
1g  カプラー  C−3            
                         
         0.4g  カプラー  C−9 
                         
                    0.5g 
 添加物  P−1                
                         
       0.1g
【0109】 第7層:中間層   ゼラチン                   
                         
          0.6g  添加物  M−1 
                         
                      0.3
g  混色防止剤  Cpd−K          
                         
     2.6mg  紫外線吸収剤  U−1  
                         
               0.1g  紫外線吸
収剤  U−6                  
                        0
.1g  染料  D−1             
                         
          0.02g  化合物  Cpd
−D                       
                         
5mg  化合物  Cpd−L          
                         
             5mg  化合物  Cp
d−M                      
                         
 5mg
【0110】 第8層:中間層   表面及び内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径
0.06μm、変動係数1    6%、AgI含量0
.3モル%)                   
   銀量  0.02g  ゼラチン       
                         
                      1.0
g  添加物  P−1              
                         
         0.2g  混色防止剤  Cpd
−J                       
                 0.1g  混色
防止剤  Cpd−A               
                         
0.1g
【0111】 第9層:低感度緑感性乳剤層   乳剤E                    
                         
   銀量    0.1g  乳剤F       
                         
                銀量    0.2
g  乳剤G                   
                         
    銀量    0.2g  ゼラチン     
                         
                        0
.5g  カプラー  C−4           
                         
          0.1g  カプラー  C−7
                         
                   0.05g 
 カプラー  C−8               
                         
      0.1g  化合物  Cpd−B   
                         
              0.03g  化合物 
 Cpd−D                   
                         
  10mg  化合物  Cpd−E       
                         
          0.02g  化合物  Cpd
−F                       
                   0.02g 
 化合物  Cpd−G              
                         
   0.02g  化合物  Cpd−H     
                         
            0.02g  高沸点有機溶
媒  Oil−1                 
                   0.1g  
高沸点有機溶媒  Oil−2           
                         
0.1g
【0112】 第10層:中感度緑感性乳剤層   乳剤G                    
                         
   銀量    0.3g  乳剤H       
                         
                銀量    0.1
g  ゼラチン                  
                         
           0.6g  カプラー  C−
4                        
                      0.1
g  カプラー  C−7             
                         
        0.1g  カプラー  C−8  
                         
                   0.1g  
化合物  Cpd−B               
                         
  0.03g  化合物  Cpd−E      
                         
           0.02g  化合物  Cp
d−F                      
                    0.02g
  化合物  Cpd−G             
                         
    0.05g  化合物  Cpd−H    
                         
             0.05g  高沸点有機
溶媒  Oil−2                
                  0.01g
【0
113】 第11層:高感度緑感性乳剤層   乳剤I                    
                         
   銀量    0.4g  ゼラチン      
                         
                       1.
0g  カプラー  C−4            
                         
         0.1g  カプラー  C−7 
                         
                    0.1g 
 カプラー  C−8               
                         
      0.3g  化合物  Cpd−B   
                         
              0.08g  化合物 
 Cpd−E                   
                       0.
02g  化合物  Cpd−F          
                         
       0.02g  化合物  Cpd−G 
                         
                0.02g  化合
物  Cpd−H                 
                         
0.02g  高沸点有機溶媒  Oil−1    
                         
     0.02g  高沸点有機溶媒  Oil−
2                        
          0.02g
【0114】 第12層:中間層   ゼラチン                   
                         
          0.6g  染料  D−1  
                         
                       0.
1g  染料  D−2              
                         
         0.05g  染料  D−3  
                         
                     0.07
【0115】 第13層:イエローフィルター層   黄色コロイド銀                
                        銀
量  0.07g  ゼラチン           
                         
                  1.1g  混
色防止剤  Cpd−A              
                        0
.01g  高沸点有機溶媒  Oil−1     
                         
    0.01g  染料E−2の微結晶固体分散物
                         
       0.05g
【0116】 第14層:中間層   ゼラチン                   
                         
          0.6g
【0117】 第15層:低感度青感性乳剤層   乳剤J                    
                         
   銀量    0.2g  乳剤K       
                         
                銀量    0.3
g  乳剤L                   
                         
    銀量    0.1g  ゼラチン     
                         
                        0
.8g  カプラー  C−5           
                         
          0.2g  カプラー  C−6
                         
                     0.4g
【0118】 第16層:中感度青感性乳剤層   乳剤L                    
                         
   銀量    0.1g  乳剤M       
                         
                銀量    0.4
g  ゼラチン                  
                         
           0.9g  カプラー  C−
5                        
                      0.3
g  カプラー  C−6             
                         
        0.2g
【0119】 第17層:高感度青感性乳剤層   乳剤N                    
                         
   銀量    0.4g  ゼラチン      
                         
                       1.
2g  カプラー  C−5            
                         
         0.2g  カプラー  C−6 
                         
                    0.5g

0120】 第18層:第1保護層   ゼラチン                   
                         
          0.7g  紫外線吸収剤  U
−1                       
                 0.04g  紫
外線吸収剤  U−2               
                         
0.01g  紫外線吸収剤  U−3       
                         
        0.03g  紫外線吸収剤  U−
4                        
                0.03g  紫外
線吸収剤  U−5                
                        0
.05g  紫外線吸収剤  U−6        
                         
       0.05g  高沸点有機溶媒  Oi
l−1                      
            0.02g  ホルマリンス
カベンジャー     Cpd−C                
                         
         0.2g    Cpd−I   
                         
                      0.4
g  染料  D−3               
                         
        0.05g  混色防止剤  Cpd
−A                       
               0.02g
【0121
】 第19層:第2保護層   コロイド銀                  
                         
 銀量    0.1mg  微粒子沃臭化銀乳剤(平
均粒径0.06μm、AgI含量1モル%)     
                         
                         
 銀量    0.1g  ゼラチン        
                         
                     0.4g
【0122】 第20層:第3保護層   ゼラチン                   
                         
          0.4g  ポリメチルメタクリ
レート(平均粒径1.5μ)            
      0.1g  メチルメタクリレートとアク
リル酸の4:6の共重合体(平均粒径1.5μ)   
                         
                         
           0.1g  シリコーンオイル
                         
                   0.03g 
 界面活性剤  W−1              
                         
     3.0mg  界面活性剤  W−2   
                         
              0.03g
【0123】
また、すべての乳剤層には上記組成物の他に添加剤F−
1〜F−8を添加した。さらに各層には、上記組成物の
他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化用界面活性
剤W−3、W−4、W−5、W−6、W−7を添加した
。更に防腐、防黴剤としてフェノール、1,2−ベンズ
イソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシエタノール
、フェネチルアルコールを添加した。試料101に用い
た化合物を以下に示す。
【0124】
【化60】
【0125】
【化61】
【0126】
【化62】
【0127】
【化63】
【0128】
【化64】
【0129】
【化65】
【0130】
【化66】
【0131】
【化67】
【0132】
【化68】
【0133】
【化69】
【0134】
【化70】
【0135】
【化71】
【0136】
【化72】
【0137】
【化73】
【0138】
【化74】
【0139】試料101に用いた沃臭化銀乳剤は以下の
とおりである。                          
                 球相当     
   変動      AgI乳剤名        
                         
   平均粒径      係数      含  率
                         
                 (μm)    
   (%)       (%)  A    単分
散14面体粒子                0.
28      16      3.7  B   
 単分散立方体内部潜像型粒子        0.3
0      10      3.3  C    
単分散平板状粒子、                
0.38      18      5.0    
            平均アスペクト比4.0  
D    単分散平板状粒子、           
     0.68      25      2.
0                平均アスペクト比
7.0  E    単分散立方体粒子       
           0.20      17  
    4.0  F    単分散立方体粒子   
               0.23      
16      4.0  G    単分散立方体内
部潜像型粒子        0.28      1
1      3.5  H    単分散立方体内部
潜像型粒子        0.32        
9      3.5  I    単分散平板状粒子
、                0.80    
  28      1.5            
    平均アスペクト比7.0  J    単分散
14面体粒子                0.3
0      18      4.0  K    
単分散平板状粒子、                
0.45      17      4.0    
            平均アスペクト比7.0  
L    単分散立方体内部潜像型粒子       
 0.46      14      3.5  M
    単分散平板状粒子、            
    0.55      13      4.0
                平均アスペクト比7
.0  N    単分散平板状粒子、       
         1.00      33    
  1.3                平均アス
ペクト比7.0
【0140】 乳剤A〜Nの分光増感 乳剤名    添加した増感色素  ハロゲン化銀1m
ol   増感色素を添加した時期         
                   当りの添加量
(g)  A            S−1    
      0.025          化学増感
直後                S−2    
      0.25            化学増
感直後  B            S−1    
      0.01            粒子形
成終了直後                S−2 
         0.25            
粒子形成終了直後  C            S−
1          0.02          
  化学増感開始直前               
 S−2          0.25       
     化学増感開始直前  D         
   S−1          0.01     
       化学増感直後            
    S−2          0.10    
        化学増感直後           
     S−7          0.01   
         化学増感直後  E       
     S−3          0.5    
          化学増感直後         
       S−4          0.1  
            化学増感直後  F    
        S−3          0.3 
             化学増感直後      
          S−4          0.
1              化学増感直後  G 
           S−3          0
.25            粒子形成終了直後  
              S−4        
  0.08            粒子形成終了直
後  H            S−3      
    0.2              粒子形成
中                S−4     
     0.06            粒子形成
中  I            S−3      
    0.3              化学増感
開始直前                S−4  
        0.07            化
学増感開始直前                S−
8          0.1           
   化学増感開始直前  J           
 S−6          0.2        
      粒子形成中              
  S−5          0.05      
      粒子形成中  K           
 S−6          0.2        
      化学増感開始直前           
     S−5          0.05   
         化学増感開始直前  L     
       S−6          0.22 
           粒子形成終了直後      
          S−5          0.
06            粒子形成終了直後  M
            S−6          
0.15            化学増感開始直前 
               S−5       
   0.04            化学増感開始
直前  N            S−6     
     0.22            粒子形成
終了直後                S−5  
        0.06            粒
子形成終了直後次に第4層〜第6層のシアンカプラーを
、表1に示すシアンカプラーと、各層共に、総モル数と
等モルで置き換え、更に第15層〜第17層のイエロー
カプラーを、同じく表1に示すイエローカプラーと、各
層共に、総モル数と等モルで置き換えた、試料102〜
110を作製した。このようにして得られた試料101
〜110について像様露光を与えた後、下記に示す処理
を施した。次に、処理後のサンプルの、シアン色像およ
びイエロー色像について分光吸収測定を行った。また、
処理後のサンプルを80℃にて14日間保存し、シアン
色像、マゼンタ色像、イエロー色像の最大発色濃度の変
化率を求め、色像堅牢性を判定した。結果を表2に示し
た。
【0141】     処理工程 処理工程      時間      温度     
   タンク容量            補充量黒白
現像      6分      38℃      
  12l            2.2l/m2第
一水洗      2〃      38〃     
     4〃            7.5  〃
反    転      2〃      38〃  
        4〃            1.1
  〃発色現像      6〃      38〃 
       12〃            2.2
  〃調    整      2〃      38
〃          4〃            
1.1  〃漂    白      6〃     
 38〃        12〃          
0.22  〃定    着      4〃    
  38〃          8〃        
    1.1  〃第二水洗      4〃   
   38〃          8〃       
     7.5  〃安    定      1〃
      25〃          2〃    
        1.1  〃各処理液の組成は以下の
通りであった。
【0142】 黒白現像                          
                         
母液          補充液  ニトリロ−N,N
,N−トリメチレンホス    ホン酸・5ナトリウム
塩                      2.
0g        2.0g  亜硫酸ナトリウム 
                         
      30g          30g  ハ
イドロキノン・モノスルホン酸カリウム       
   20g          20g  炭酸カリ
ウム                       
             33g         
 33g  1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキ
    シメチル−3−ピラゾリドン        
          2.0g        2.0
g  臭化カリウム                
                  2.5g   
     1.4g  チオシアン酸カリウム    
                      1.2
g        1.2g  ヨウ化カリウム   
                         
    2.0mg            −  水
を加えて                     
             1000ml      
1000ml    pH             
                         
  9.60        9.60pHは、塩酸又
は水酸化カリウムで調整した。
【0143】 反転液                          
                         
母液          補充液  ニトリロ−N,N
,N−トリメチレンホス              
        母液に同じ    ホン酸・5ナトリ
ウム塩                      
3.0g  塩化第一スズ・2水塩         
                 1.0g  p−
アミノフェノール                 
         0.1g  水酸化ナトリウム  
                         
       8g  氷酢酸           
                         
      15ml  水を加えて        
                         
 1000ml    pH            
                         
   6.00pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調
整した。
【0144】 発色現像液                          
                         
母液          補充液  ニトリロ−N,N
,N−トリメチレンホス    ホン酸・5ナトリウム
塩                      2.
0g        2.0g  亜硫酸ナトリウム 
                         
    7.0g        7.0g  リン酸
3ナトリウム・12水塩              
      36g          36g  臭
化カリウム                    
              1.0g       
     −  ヨウ化カリウム          
                        9
0mg            −  水酸化ナトリウ
ム                        
      3.0g        3.0g  シ
トラジン酸                    
              1.5g       
 1.5g  N−エチル−(β−メタンスルホンアミ
ド    エチル)−3−メチル−4−アミノアニ  
  リン硫酸塩                  
                  11g    
      11g  3,6−ジチア−1,8−オク
タンジオール      1.0g        1
.0g  水を加えて               
                   1000ml
      1000ml    pH       
                         
      11.80      12.00pHは
、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0145】 調整液                          
                         
母液          補充液  エチレンジアミン
四酢酸・2ナトリウム塩              
        母液に同じ    ・2水塩    
                         
       8.0g  亜硫酸ナトリウム    
                         
   12g  1−チオグリセリン        
                    0.4ml
  ソルビタン・エステル             
             0.1g  水を加えて 
                         
        1000ml    pH     
                         
          6.20pHは、塩酸又は水酸化
ナトリウムで調整した。
【0146】 漂白液                          
                         
母液          補充液  エチレンジアミン
四酢酸・2ナトリウム塩    ・2水塩      
                         
     2.0g        4.0g  エチ
レンジアミン4酢酸・Fe(III) ・ア    ン
モニウム・2水塩                 
         120g        240g
  臭化カリウム                 
                 100g    
    200g  硝酸アンモニウム       
                         
10g          20g  水を加えて  
                         
       1000ml      1000ml
    pH                   
                     5.70
        5.50pHは、塩酸又は水酸化ナト
リウムで調整した。
【0147】 定着液                          
                         
母液          補充液  チオ硫酸アンモニ
ウム                       
   8.0g      母液に同じ  亜硫酸ナト
リウム                      
        5.0g  重亜硫酸ナトリウム  
                         
 5.0g  水を加えて             
                     1000
ml    pH                 
                       6.
60pHは、塩酸又はアンモニア水で調整した。
【0148】 安定液                          
                         
母液          補充液  ホルマリン(37
%)                       
   5.0ml      母液に同じ  ポリオキ
シエチレン−p−モノノニルフェ    ニルエーテル
(平均重合度10)              0.
5ml  水を加えて               
                   1000ml
    pH                   
                     調整せず
【0149】
【表1】
【0150】
【表2】
【0151】表2より、本発明の試料(試料103〜1
10)は、シアンおよびイエロー色像の堅牢性が向上し
、かつ褪色バランスが優れており、更には分光吸収特性
(シアン色像の短波側の副吸収およびイエロー色像の長
波側の切れ)にも優れたものであることは明らかである
【0152】実施例2 実施例1にて作製した試料101〜110の、第15層
〜第17層のイエローカプラーを、高沸点有機溶媒Oi
l−2を用いて添加する以外は試料101〜110と全
く同様にして試料201〜210を作製した。この時の
Oil−2の添加量は、各層のイエローカプラーの0.
5倍(重量比)とした。このようにして得られた試料2
01〜210について実施例1を繰り返したところ、実
施例1と同様の結果を得た。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  支持体上に少なくとも一層のハロゲン
    化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に
    おいて、該感光材料を構成する少なくとも一層に、下記
    一般式(1)で表わされるイエロー色素形成カプラーお
    よび/または下記一般式(2)で表わされるイエロー色
    素形成カプラーを含有し、かつ、少なくとも一層に下記
    一般式(3)で表わされるシアン色素形成カプラーの少
    なくとも一種を含有することを特徴とするハロゲン化銀
    カラー写真感光材料。 一般式(1) 【化1】 一般式(2) 【化2】 式中、X1 およびX2 は各々アルキル基、アリール
    基または複素環基を表し、X3 は>N−とともに含窒
    素複素環基を形成する有機残基を表し、Yはアリール基
    または複素環基を表し、Zは該一般式で示されるカプラ
    ーが現像主薬酸化体と反応したとき離脱する基を表す。 一般式(3) 【化3】 式中、R1 は脂肪族基、芳香族基、複素環基、芳香族
    アミノ基または複素環アミノ基を表し、R2 は脂肪族
    基、芳香族基または複素環基を表し、R3 は水素原子
    、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基、アシルアミノ基
    、脂肪族オキシ基または芳香族オキシ基を表す。R2 
    とR3 は互いに結合して5−7員環を形成していても
    よい。Zは水素原子または現像主薬の酸化体との反応に
    より離脱可能な基または原子を表す。
  2. 【請求項2】  シアン色素形成カプラーが、下記一般
    式(4)で表わされることを特徴とする(請求項1)記
    載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(4) 【化4】 式中、X1 、X2 は水素原子またはハロゲン原子を
    表し、nは0−18の整数を表す。R2 、R3 およ
    びZは一般式(3)と同義である。
JP5367891A 1991-02-27 1991-02-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH04271343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5367891A JPH04271343A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5367891A JPH04271343A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04271343A true JPH04271343A (ja) 1992-09-28

Family

ID=12949482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5367891A Pending JPH04271343A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04271343A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2678832B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2777949B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04330439A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678827B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678828B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0476542A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH04271343A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879488B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684270B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画像形成方法
JPH06130600A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2995112B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04321038A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05204113A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04285952A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH04368939A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06214359A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06130597A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06130598A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH04340959A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06118586A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0534877A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04278944A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05333497A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04283745A (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
JPH04372946A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料