JPH04181242A - ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料

Info

Publication number
JPH04181242A
JPH04181242A JP30873190A JP30873190A JPH04181242A JP H04181242 A JPH04181242 A JP H04181242A JP 30873190 A JP30873190 A JP 30873190A JP 30873190 A JP30873190 A JP 30873190A JP H04181242 A JPH04181242 A JP H04181242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
grains
emulsion
silver
grain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30873190A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hara
原 健史
Hideo Ikeda
秀夫 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP30873190A priority Critical patent/JPH04181242A/ja
Publication of JPH04181242A publication Critical patent/JPH04181242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳しく
は、写真特性および現像進行性の改良された平板状ハロ
ゲン化銀粒子乳剤を含有する写真感光材料に関するもの
である。
(従来の技術) 平板状ハロゲン化銀粒子に関しては、すでに米国特許第
4,434,226号、同4,439,520号、同4
,414゜310号、同4,433,048号、同4,
414,306号、同4,459゜353号、特開昭5
9−99433号、特開昭62−209445号等にそ
の製法および使用技術が開示されており、増感色素によ
る色増感効率の向上を含む感度の向上、感度/粒状性の
関係改良、平板粒子の特異的な光学的性質によるシャー
プネスの向上、カバーリングパワーの向上などの利点が
知られている。
さらに特開昭63−220238号には平板状粒子の感
度、圧力性、露光照度依存性および保存性を改良するた
めに粒子に転位を導入する技術が開示されている。
しかるに近年、写真用のハロゲン化銀乳剤に対する要請
はますます厳しく、感度などの写真特性および現像進行
性に対して、−層高水準の要求がなされており、それ等
の点に関しては従来の平板状ハロゲン化銀粒子は不十分
であった。
一般に平板状ハロゲン化銀粒子からなる乳剤は立方体、
八面体、十四面体、球状といった他の粒子形状のハロゲ
ン化銀粒子からなる乳剤に沈入、現像初期の現像進行性
が速く、他の粒子形状のハロゲン化銀粒子と併用して感
材中に用いるときなどに、その現像進行性の違いから、
使いづらい等の問題があった。さらに写真特性上、高感
度、高ガンマを実現すべく開発された、該平板状粒子の
個々の沃化銀含有率の相対標準偏差が小さいハロゲン化
銀乳剤は、その現像進行性がさらに速く。
これを改良することが強く望まれていた。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、高感度かつ高ガンマで、現像進行性の
改良されたハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光
材料を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らが、鋭意研究を行った結果1本発明の目的は
、 ■ 分散媒体とハロゲン化銀粒子より成るハロゲン化銀
乳剤中に、厚さが0.5tU未満、直径が0.3−以上
、平均粒子直径/粒子厚み比が2以上の平板状ハロゲン
化銀粒子を含み、該平板状粒子が全ハロゲン化銀粒子の
投影面積の少なくとも50%を占め、該平板状粒子の5
0%(個数)以上が1粒子当り10本以上の転位を含み
、該平板状粒子の個々の沃化銀含有率の相対標準偏差が
30%以下であり。
かつ該平板状粒子が主として粒子内部に潜像を形成する
ネガ型ハロゲン化銀粒子であることを特徴とするハロゲ
ン化銀乳剤。
■ 分散媒体とハロゲン化銀粒子より成るハロゲン化銀
乳剤中に、厚さが0.5.未満、直径が0.3−以上、
平均粒子直径/粒子厚み比が2以上の平板状ハロゲン化
銀粒子を含み、該平板状粒子が全ハロゲン化銀粒子の投
影面積の少なくとも50%を占め、該平板状粒子の50
%(IN数)以上が1粒子当り10本以上の転位を含み
、該平板状粒子の個々の沃化銀含有率の相対標準偏差が
30%以下であり、該平板状粒子が主として粒子内部に
潜像を形成するネガ型ハロゲン化銀粒子であり、かつ該
平板状ハロゲン化銀粒子内部に粒子表面より沃化銀含有
率の高い部分を有することを特徴とするハロゲン化銀乳
剤、または (3)支持体上に少なくとも1層以上のハロゲン化銀乳
剤層を有し、該乳剤層に上記のまたは■いずれかの乳剤
を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
により達成されることを見出した。
本発明において開示された内部潜像型平板状ハロゲン化
銀粒子はいわゆるネガ型ハロゲン化銀粒子である。ネガ
型ハロゲン化銀粒子は直接ポジ像を与えるオートポジ型
または直接ポジ型ハロゲン化銀粒子と異なり、例えばカ
ラー反転処理のようなネガ像が生じる現像工程を含む一
連の処理工程を施すことを前提としている。
本発明における平板状ハロゲン化銀粒子は現像液中にハ
ロゲン化銀溶剤を含有する処理工程を施すことが好まし
い。
本発明における平板状ハロゲン化銀粒子は主として粒子
内部に潜像を形成する内部潜像型ハロゲン化銀粒子であ
るが、本発明において「主として粒子内部に潜像を形成
するネガ型ハロゲン化銀粒子」とは以下のように定義さ
れる。
トリアセテートの支持体上に該ハロゲン化銀乳剤を塗布
銀量が2.0g/m”になるように塗布した試料を作成
し、4800’ kの白色光によって適当な照度で1/
100秒のウェッジ露光を与える。露光された試料を下
記現像液A(表面現像液)で25℃にて5分間現像した
ときの感度(通常カブリプラス0.2の濃度を与える露
光量の逆数で示す)に比べ、下記の現像液B−E(内部
現像液)のうち少なくとも一つの現像液で25℃にて5
分間現像した場合の感度がより高い場合に該ハロゲン化
銀乳剤が本発明における内部潜像型ハロゲン化銀粒子で
あるとする。
本発明における平板状ハロゲン化銀粒子(以下、「平板
粒子」という)とは、2つの対向する平行な主平面を有
し、該主平面の円相当直径(M主平面と同じ投影面積を
有する円の直径)が主平面間の距離(即ち粒子の厚み)
より2倍以上大きな粒子をいう。
本発明における平板粒子を有する乳剤の平均粒子直径/
粒子厚み比は2〜12であることが好ましく、特に2〜
8であることが好ましい。
ここに、平板粒子直径/粒子厚み比とは、全平板粒子の
粒子直径/粒子厚み比を平均することにより得られるが
、簡便な方法としては、全平板粒子の平均直径と、全平
板粒子の平均厚みとの比として求めることも出来る。
本発明における平板粒子の直径(円相光)は0.2〜5
.0μs、好ましくは0.3〜4.0陣、さらに好まし
くは0.3〜3.0μsである。粒子厚みは0.5It
m未満、好ましくは0.05〜0.5虜、さらに好まし
くは0.08〜0.3μsである。
本発明に於ける粒子直径1粒子厚みの測定は米国特許第
4434226号に記載の方法の如く粒子の電子顕微鏡
写真より求めることができる。平板粒子のハロゲン組成
としては、沃臭化銀又は塩沃臭化銀であることが好まし
く、特に沃臭化銀含量力10.1〜20モル%、好まし
くは1〜10モル%、さらに好ましくは1〜5モル%の
沃臭化銀であることが好ましい。
平板粒子は、(111)面、(100)面、あるし)は
(111)面と(100)面の混合した面から形成され
るものを選択することができる。
本発明における内部潜像型平板状ノ10ゲン化銀粒子は
、公知の方法によって調製された平板状ノ)ロゲン化銀
粒子を公知の方法にて硫黄増感、金増感および還元増感
の任意の組合せにより化学増感したコアと該コアの表面
の一部または全部を覆うシェルを有している。該シェル
の銀量の粒子全体の銀量に占める割合は、乳剤に含有さ
れる該内部潜像型平板状ハロゲン化銀粒子の全部につ−
Aでの平均値に対して50%以下であることが好ましく
、1%以上かつ30%以下であることがより好ましし1
゜このシェルの占める銀量の割合は、感光材料の層構成
、処理液処理時間、処理方法等の条件に合わ  ゛せて
最適化することができる。
シェルの形成はシングル・ジェットまたはダブル・ジェ
ットのような銀塩水溶液及びノ10ゲン水溶液の添加に
よって行なうのが通常である。また微粒子ハロゲン化銀
を含む乳剤を添加しオストワルド熟成によって行なうこ
とも好ましく用いられる。
平板粒子の転位は、たとえばJ 、 F 、 Hami
lton。
Phot、Sci、Eng、、 11.57.(196
7)やT 、 Shiozawa。
J 、 Soc、Phot、Sci Japan、 3
5.213. (1972)に記載の、低温での透過型
電子顕微鏡を用いた直接的な方法により観察することが
できる。すなわち、乳剤から粒子に転位が発生するほど
の圧力をかけないよう注意して取り出したハロゲン化銀
粒子を電子顕微鏡観察用のメツシュにのせ、電子線によ
る損傷(プリントアウト等)を防ぐように試料を冷却し
た状態で透過法により観察を行う。この時粒子の厚みが
厚い程、電子線が透過しにくくなるので高圧型(0,2
5μsの厚さの粒子に対し200KV以上)の電子顕微
鏡を用いた方がより鮮明に観察することができる。この
ような方法により得られた粒子の写真より、主平面に対
し垂直な方向から見た場合の各粒子についての転位の位
置および数を求めることができる。
本発明における平板粒子の転位の位置を、平板粒子の長
軸方向について、中心から辺までの長さのX%の距離か
ら辺にかけて発生しているとした場合、このXの値は好
ましくは10≦x<100であり、より好ましくは30
≦xく98でありさらに好ましくは50≦x〈95であ
る。この時、この転位の開始する位置を結んでつくられ
る形状は粒子形と相似に近いが、完全な相似形ではなく
ゆがむことがある。転位線の方向はおおよそ中心がら辺
に向かう方向であるがしばしば蛇行している。
本発明における平板粒子の転位の数については、10本
以上の転位を含む粒子が50%(個数)以上存在するこ
とが好ましい。さらに好ましくは10本以上の転位を含
む粒子が80%(個数)以上、特に好ましくは20本以
上の転位を含む粒子が80%(個数)以上存在するもの
が良い。
本発明における平板粒子は、個々の粒子の沃化銀含有率
の相対標準偏差が30%以下で、より好ましくは同相対
標準偏差が20%以下であることである。
個々の乳剤粒子の沃化銀含有率は、例えばX線マイクロ
・アナライザーを用いて、−個一個の粒子の組成を分析
することにより測定できる。ここでいう「個々の粒子の
沃化銀含有率の相対標準偏差」とは、例えばX線マイク
ロ・アナライザーにより少なくとも100個の乳剤粒子
の沃化銀含有率を測定した際の沃化銀含有率の標準偏差
を平均沃化銀含有率で除した値に100を乗じて得られ
る値である。個々の乳剤粒子の沃化銀含有率測定の具体
的方法は例えば欧州特許第147,868A号に記載さ
れている。
個々の粒子の沃化銀含有率の相対標準偏差が大きいと1
個々の粒子の化学増感の適意が異なり。
すべての乳剤粒子の性能を引き出すことが不可能になり
、また転位の数の粒子間の相対標準偏差も大きくなる傾
向にある。
個々の粒子の沃化銀含有率Yi(モル%〕と各粒子の球
相当直径Xi [ミクロン〕の間には、相関がある場合
とない場合があるが、相関がないことが望ましい。
平板粒子のハロゲン組成に関する構造については、X線
回折、EPMA (XMAという名称もある)法(電子
線でハロゲン化銀粒子を走査して、ハロゲン化銀組成を
検出する方法)、ESCA(XPSという名称もある)
法(X線を照射し粒子表面から出て来る光電子を分光す
る方法)などを組み合わせることにより確認することが
できる。
本発明において粒子表面とは、表面より50人程度の深
さまでの領域をいう。そのような領域のハロゲン組成は
通常ESCA法により測定することができる。粒子内部
とは、上記の表面領域以外の領域をいう。
次に平板粒子の製法について述べる。
平板粒子の製法としては、当業界で知られた方法を適宜
組合せることにより成りつる。
たとえばpBrl、3以下の比較的高pAg値の雰囲気
中で平板粒子が重量で40%以上存在する種晶を形成し
、同程度もしくはそれ以上のpBr値に保ちつつ銀及び
ハロゲン溶液を添加して種晶を成長させることにより得
られる。
銀および/またはハロゲンの添加による粒子成長過程に
於て、新たな結晶核が発生しないように銀及びハロゲン
溶液を添加することが望ましい。
平板粒子の大きさは、温度調節、溶剤の種類や量の選択
、粒子成長時に用いる銀塩、及びハロゲン化物の添加速
度等をコントロールすることにより調整できる。
本発明の乳剤は、特開昭63−220238号公報に記
載されている方法を基本として調製することができる。
また本発明のハロゲン化銀乳剤は粒子サイズ分布1粒径
および/あるいは厚みの分布が狭いことが好ましく、核
形成−オストワルド熟成および粒子成長の段階を経て調
製する特開昭63−151618号公報に記載されてい
る方法を好ましく用いることができる。しかしながら、
この方法では、特に緻密な制御を行わないと乳剤の個々
の粒子の沃化銀含有率が不均一になりがちであった。
乳剤の個々の粒子の沃化銀含有率を均一にするためには
、まずオストワルド熟成後の粒子のサイズと形状をでき
るだけ均一にすることが肝要である。更に成長段階にお
いて、硝酸銀水溶液とアルカリ・ハライド水溶液を、P
Agを6.0から10.0の範囲で一定に保ちつつ、ダ
ブル・ジェット法で添加することが好ましい。特に均一
な成長を行なうためには、添加中の溶液の過飽和度は高
い方が好ましく、例えば米国特許第4242445号に
記載されているような方法で、結晶の成長速度が結晶臨
界成長速度の30〜100%になるような比較的高い過
飽和度で添加を行なうことが望ましい。
本発明における平板粒子の転位は粒子の内部に特定の高
ヨード相を設けることによってコントロールすることが
できる。具体的には基板粒子を調製し、次に高ヨード相
を設け、さらにその外側を高ヨード相よりヨード含有率
の低い相でカバーすることによって得られるが、個々の
粒子の沃化銀含有率を均一にするために、上記高ヨード
相の形成条件を適切に選択することが重要である。
内部の高ヨード相とはヨードを含むハロゲン化銀固溶体
を言う。この場合のハロゲン化銀としては沃化銀、沃臭
化銀、塩沃臭化銀が好ましく、沃化銀または沃臭化銀(
ヨード含有率10〜40モル%)であることがより好ま
しく、特に沃化銀であることが好ましい。
この内部高ヨード相は、基板の平板粒子の平面に均一に
沈着したものではなく、むしろ局在的に存在させること
が重要である。そのような局在化は平板の主平面上、側
面上、辺上、向上のいずれの場所でおこってもよい。さ
らに、そのような部位に選択的にエピタキシャルに配位
していても良い。
このための方法として、沃化物塩を単独に添加するいわ
ゆるコンバージョン法や1例えば特開昭59−1335
40号、特開昭58−108526号、 特開昭59−
162540号に記載されているようなエピタキシャル
接合法を用いることができ、その時に以下のような条件
を選択することが個々の粒子の沃化銀含有率を均一にす
るために有効である。すなわち、沃化物塩添加前のPA
gは8.5〜10.5の範囲が好ましく、9.0〜10
.5の範囲がより好ましい。温度は50℃〜30℃の範
囲に保つことが好ましい。沃化物塩の添加は、十分に撹
拌された条件下で、金銀量に対し1モル%の沃化物塩を
30秒から5分間にわたって添加することが好ましい。
基板となる平板粒子のヨード含有率は、高ヨード相より
も低く、好ましくは、0−12モル%、さらに好ましく
は0〜10モル%である。
高ヨード相をカバーする外側の相は、ヨード含有率が高
ヨード相よりも低く、好ましくはヨード含有率が0〜1
2モル%、さらに好ましくは0〜10モル%、最も好ま
しくは0〜3モル%である。
この内部高ヨード相は平板粒子の長軸方向に関して粒子
全体の銀量の5モル%〜80モル%が存在する範囲内に
存在することが好ましく、さらに好ましくは10モル%
〜70モル%、特に20モル%〜60モル%の範囲内で
あることが好ましい。
ここに、粒子の長軸方向とは平板粒子の直径方向をいい
、短軸方向とは平板粒子の厚さ方向をいう。
内部高ヨード相のヨード含有率は粒子表面に存在する臭
化銀、沃臭化銀又は塩沃臭化銀に於ける平均ヨード含有
率よりも高く、好ましくは5倍以上、特に好ましくは2
0倍以上である。
さらに内部高ヨード相を形成するハロゲン化銀の量は、
銀量にして粒子全体の銀量の50モル%以下であり、さ
らに好ましくは10モル%以下であり、特に5モル%以
下である事が好ましい。
本発明に用いられる平板粒子の製造時においては、粒子
成長を速める為に、銀塩溶液(例えばAgN○3水溶液
)とハロゲン化物溶液(例えばKBr水溶液)の添加速
度、添加量、添加濃度を上昇させる方法が好ましく用い
られる。
これらの方法に関しては、例えば英国特許第1゜335
.925号、米国特許第3,672,900号、同第3
,650゜757号、同第4,242,445号、特開
昭55−142329号。
同55−158124号の記載を参考にすることができ
る。
熟成を促進するのにハロゲン化銀溶剤が有用である。例
えば熟成を促進するのに過剰量のハロゲンイオンを反応
器中に存在せしめることが知られている。それ故、ハロ
ゲン化物塩溶液を反応器中に導入するだけで熟成を促進
し得ることは明らかである。他の熟成剤を用いることも
できる。これらの熟成剤は銀およびハロゲン化物塩を添
加する前に反応器中の分散媒中に全量を配合しておくこ
とができるし、また1もしくは2以上のハロゲン化物塩
、銀塩または解膠剤を加えると共に反応器中に導入する
こともできる。別の変形態様として、熟成剤をハロゲン
化物塩および銀塩添加段階で独立して導入することもで
きる。
ハロゲンイオン以外の熟成剤としては、アンモニアある
いは、アミン化合物、チオシアネート塩、例えばアルカ
リ金属チオシアネート塩、特にナトリウム及びカリウム
チオシアネート塩、並びにアンモニウムチオシアネート
塩を用いることができる。チオシアネート熟成剤を用い
ることは米国特許筒2,222,264号、同2,44
8,534号および同3,320゜069号に教示が見
られる。また米国特許筒3,271,157号、同3,
574,628号、および同3,737,313号に記
載されるような常用されるチオエーテル熟成剤を用いる
こともできる。あるいは特開昭53−82408号。
同53−144319号に開示されているような千オン
化合物を用いることもできる。
種々の化合物をハロゲン化銀沈殿生成過程で存在せしめ
ることによってハロゲン化銀粒子の性質をコントロール
できる。このような化合物は反応器中に最初に存在せし
めてもよいし、また常法に従って1もしくは2以上の塩
を加えると共に添加することもできる。米国特許筒2,
448,060号、同2.628,167号、同3,7
37,313号、同3,772,031号、並びにリサ
ーチ・ディスクロージャー、134巻、1975年6月
、13452に記載されるように銅、イリジウム、鉛、
ビスマス、カドミウム、亜鉛、カルコゲン化合物、例え
ば硫黄、セレン及びテルル、金および第■属貴金属の化
合物のような化合物をハロゲン化銀沈殿生成過程で存在
せしめることによってハロゲン化銀の特性をコントロー
ルできる。
特公昭58−1410号、モイザー(Moisar)ら
著、ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・サイエン
ス、25巻、 1977、19−27頁に記載されるよ
うに、ハロゲン化銀乳剤は沈殿生成過程において粒子の
内部を還元増感することができる。
本発明に用いられる平板粒子においては、エピタキシャ
ル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合されて
いてもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲ
ン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。これらの
乳剤粒子は1例えば、米国特許筒4 、094 、68
4号、同4,142,900号、同4,459.353
号、英国特許第2,038,792号、米国特許筒4゜
349.622号、同4,395,478号、同4,4
33,501号、同4゜463.087号、同3,65
6,962号、同3,852,067号、 特開昭59
−162540号に開示されている。
本発明における平板粒子は、通常、化学的に増感されて
いる。
化学的増感は、ジェームス(7,H,James)著、
ザ・セオリー・オブ・フォトグラフィック・プロセス、
第4版、マクミラン社刊、1977年、(T、H,Ja
I8es 。
The Theory of the Photogr
aphic Process、 4 thed、 Ma
c+++1llan、 1977) 6フ一76頁に記
載されるように活性ゼラチンを用いて行うことができる
し、またリサーチ・ディスクロージャー120巻、19
74年4月、12008 :リサーチ・ディスクロージ
ャー。
34巻、1975年6月、13452.米国特許筒2,
642,361号、同3,297,446号、同3,7
72,031号、同3,857,711号同3,901
,714号、同4,266.018号、および同3,9
04.415号、並びに英国特許第1,315,755
号に記載されるように、pAg5〜10.pH5〜8お
よび温度30〜80℃において硫黄、セレン、テルル、
金、白金、パラジウム、イリジウムまたはこれら増感剤
の複数の組合せを用いて行うことができる。化学増感は
、最適には、金化合物とチオシアネート化合物の存在下
で行われる。また米国特許筒3,857.711号、同
4,266.018号および同4,054,457号に
記載される硫黄含有化合物もしくはハイポ、チオ尿素系
化合物、ロダニン系化合物などの硫黄含有化合物の存在
下に行う。化学増感助剤の存在下に化学増感することも
できる。用いられる化学増感助剤には、アザインデン、
アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、化学増感の
過程でカブリを抑制し且つ感度を増大するものとして知
られた化合物が用いられる。化学増感助剤改質剤の例は
、米国特許第2,131,038号、同3,411,9
14号、同3,554 、757号、特開昭58−12
6526号およびダフィン著「写真乳剤化学J 、 1
38〜143頁に記載されている。
化学増感に加えて、または代替して、米国特許第3.8
91,446号および同3 、984 、249号に記
載されるように、例えば水素を用いて還元増感すること
ができる。さらに、米国特許第2,518,698号、
同2,743゜182号および同2,743,183号
に記載されるように塩化第一錫、二酸化チオウレア、ポ
リアミンおよびこのような還元剤を用いて、または低P
Ag (例えば5未満)および/または高pH(例えば
8より大)処理によっても還元増感することができる。
また米国特許第3,917,485号および同3,96
6.476号に記載される化学増感法で色増感性を向上
することもできる。
また特開昭61−3134や同61−3136に記載さ
れている酸化剤を用いた増感法も適用することができる
本発明の平板粒子からなる乳剤は、該平板粒子が全ハロ
ゲン化銀粒子の投影面積の50%以上であることが好ま
しく、70%以上であることがより好ましく、特に90
%以上であることが最も好ましい。
本発明の平板粒子からなる乳剤は、同一ハロゲン化銀乳
剤層に通常の化学増感されたハロゲン化銀粒子(以下非
平板粒子と称する)からなる乳剤と併用することができ
る。特に、カラー写真感光材料の場合には、平板粒子乳
剤と非平板粒子乳剤をそれぞれ異なる乳剤層および/あ
るいは同一乳剤層に使用することが可能である。ここで
非平板粒子としては、例えば立方体、八面体、十四面体
のような規則的な結晶体を有するレギュラー粒子や球状
、じゃがいも状などのような変則的な結晶形を有する粒
子などを挙げることができる。又、これらの非平板粒子
のハロゲン化銀としては、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化
銀、塩臭化銀および塩化銀のいずれのハロゲン化銀を用
いてもよい。好ましいハロゲン化銀は30モル%以下の
沃化銀を含む、沃臭化銀もしくは沃塩臭化銀である。特
に好ましいのは2モル%から25モル%までの沃化銀を
含む沃臭化銀である。
ここで用いられる非平板粒子の粒径は0.1ミクロン以
下の微粒子でも投影面積直径が10ミクロンに至る迄の
大サイズ粒子でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤で
も、あるいは広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
本発明に用いられる非平板粒子は、グラフキデ著「写真
の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P、Glafk
ides、Chimie et Physique P
hotographiquePaul阿ontel、 
1967) 、ダフイン著「写真乳剤化学」、フォーカ
ルプレス社刊(G、F、Duffin、Photogr
aphicEmulsion Chemistry(F
ocal Press、1966)、ゼリクマンら著「
写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレン社刊(V、
L、Zelikman et al、 Making 
andCoating Photographic E
+mulsion、 Focal Press。
1964)などに記載された方法を用いて調製すること
ができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等
のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩
を反応させる形式としては片側混合法、同時混合法、そ
れらの組合わせなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀
イオン過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混
合法)を用いることもできる。同時混合法の一つの形式
としてハロゲン化銀の生成する液相中のPAgを一定に
保つ方法、すなわち、いわゆるコンドロールド・ダブル
ジェット法を用いることもできる。この方法によると、
結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀
乳剤が得られる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒
子形成中のpAgとPHを制御することにより得られる
。詳しくは、例えばフォトグラフィック・サイエンス・
アンド・エンジニアリング(Photographic
 5cience and Engineering)
第6巻、159〜165(1962) ;ジャーナル・
オブ・フォトグラフィック・サイエンス(Journa
l of Photographic 5cience
) + 12巻、242−251頁(1964)、米国
特許第3,655,394号および英国特許第1,41
3,748号に記載されている。
また単分散乳剤については、特開昭48−8600号、
同51−39027号、同51−83097号、同53
−137133号。
同54−48521号、同54−99419号、同58
−37635号、同58−49938号、特公昭47−
11386号、米国特許第3,655.394号および
英国特許第1,413,748号などに記載されている
これらの非平板粒子の結晶構造は−様なものでも、内部
と外部とが異質なハロゲン組成からなる物でもよく1層
状構造をなしていてもよい。これらの乳剤粒子は、英国
特許第1,027,146号、米国特許第3,505,
068号、同4,444,877号および特開昭60−
143331号等に開示されている。
本発明には、0.6/a+以下、好ましくは0.2.以
下の非感光性微粒子乳剤を現像促進、保存性改良、反射
光の有効利用などの目的でハロゲン化銀乳剤層、中間層
または保護層に添加してもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、特に非平板の単分散ハロ
ゲン化銀粒子乳剤と同一および/または異なる乳剤層に
使用することにより、鮮鋭度および粒状度を同時に向上
せしめることが可能になることがあるに こで単分散ハロゲン化銀乳剤(非平板粒子)とは、それ
に含まれるハロゲン化銀粒子の全重量又は全個数の95
%以上が平均粒径の±40%以内、より好ましくは±3
0%以内にあるものと定義される。単分散ハロゲン化銀
乳剤をハロゲン化銀写真感光材料に用いることによって
、粒状度を向上させうろことは、例えば、上記特公昭4
7−11386、特開昭55−142329.同57−
17235.同59−72440に記載されている。又
、前述のT、H,ジェームス著、“ザパセオリー・オブ
・フォトグラフツク・プロセス” 、 580〜585
頁に記載されているように、0.3.−0.8.の単分
散ハロゲン化銀粒子は、特定の波長域の光に対しては光
散乱性が大きいが、その他の波長域の光に対しては比較
的光散乱性が小さいという特性を有しているということ
も知られている。
従って、粒子直径/厚みの比が2以上の平板状ハロゲン
化銀乳剤と単分散ハロゲン化銀乳剤とを各々のハロゲン
化銀乳剤の持つ光学特性、粒状性を考慮して適切に配置
することによってハロゲン化銀写真感光材料の鮮鋭度お
よび粒状度を同時に向上させることが可能な場合がある
このような態様の例をいくつか列挙する。
例1) 支持体側から赤感層、緑感層、および青感層の
順に層配列した感光材料において、青感層を構成するハ
ロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲン化銀粒子の平均粒
径が0.3−〜0.8.の範囲にある場合には、該乳剤
層に平板粒子乳剤を使用弁することにより、また平均粒
径が上記の範囲にない場合には単分散ハロゲン化銀乳剤
を用いることによって緑感層および赤感層の鮮鋭度を向
上させかつ青感層の粒状度を向上させることが可能であ
る。
例2) 例1と同様の層配列を有する感光材料において
、緑感層を構成するハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロ
ゲン化銀粒子の平均粒径が0.4u!a〜0.8声の範
囲にある場合には、該乳剤層に平板粒子乳剤を使用し、
平均粒径が上記の範囲にない場合には単分散乳剤を用い
て赤感層の鮮鋭度を向上させつつ緑感層の粒状度を向上
させることが可能である。
例3ン 例1と同様の層配列を有し、同一感色性を有す
る乳剤層が2層以上の感度の異なる複数の層より成る感
光材料において、最高感度を有する青感層に粒径1.0
μs以上の単分散ハロゲン化銀粒子(特に二重構造粒子
が好ましい)が使用され、かつより低感な青感層の光散
乱が大きい場合は、より低感な青感層に平板粒子乳剤を
使用し、緑感層および赤感層の鮮鋭度を向上させること
ができる。
例4) 例3と同様の層配列を有する感光材料で複数の
緑感層がすべて光散乱が大きい場合、緑感層すべてに平
板粒子乳剤を使用し、赤感層の鮮鋭度を向上させつつ、
緑感層の粒状度を向上させることが可能である。
例3および例4のように、特に青感層、緑感層および赤
感層がそれぞれ複数の乳剤層から成る場合、鮮鋭度およ
び粒状度を向上させるためには光散乱の大きい乳剤層に
平板粒子乳剤を用い、光散乱の少ない乳剤層に単分散乳
剤を用いることを考慮すべきである。しかしながら1例
4において更に赤感層に平板粒子乳剤を使用した場合に
は、乳剤層間の光散乱が大きくなり、かえって赤感層の
上にある緑感層の鮮鋭度を悪化させる場合もある。
このように、支持体に最も近い赤感層に平板粒子乳剤を
使用することが好ましくない場合もある。
本発明に用いられる平板粒子乳剤及び非平板粒子乳剤は
、既に述べたように、通常、物理熟成。
化学熟成および分光増感を行ったものを使用する。
このような工程で使用される添加剤はリサーチ・ディス
クロージャーNα17643および同& 18716に
記載されており、その該当個所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
2 感度上昇剤           同上3 分光増
感剤、   23〜24頁  648頁右欄〜強色増感
剤          649頁右欄4 増白剤   
     24頁 5 かぶり防止剤   24〜25頁  649頁右欄
および安定剤 6 光吸収剤、    25〜26頁  649右欄〜
フイルター染料        650左欄紫外線吸収
剤 7 スティン防止剤  23頁右II   650頁左
〜右欄8 色素画像安定剤    25頁 9 硬膜剤        26頁  651頁左欄1
0  バインダー      26頁   同上11 
 可塑剤、潤滑剤    27頁  650右欄12 
 塗布助剤、表面  26〜27頁   同上活性剤 13  スタチック防止剤   27頁   同上本発
明を用いる感光材料には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャー(RD)翫17643、■−C−Gに記載さ
れた特許に記載されている。
色素形成カプラーとしては、減色法の三原色(すなわち
、イエロー、マゼンタおよびシアン)を発色現像で与え
るカプラーが重要であり、耐拡散性の、4当量または2
当量カプラーの具体例は前述RD 17643、■−〇
および0項記載の特許に記載されたカプラーの外、下記
のものを本発明で好ましく使用できる。
本発明を用いる感光材料に使用できるイエローカプラー
としては、バラスト基を有し疎水性のアシルアセトアミ
ド系カプラーが代表例として挙げられる。その具体例は
、米国特許筒2,407,210号。
同第2,875,057号および同第3,265,50
6号などに記載されている。本発明には、二当量イエロ
ーカプラーの使用が好ましく、米国特許筒3,408,
194号、同第3,447,928号、同第3,933
,501号および同第4゜022.620号などに記載
された酸素原子離脱型のイエローカプラーあるいは特公
昭58−10739号、米国特許筒4,401,752
号、同第4,326,024号、RD 18035(1
979年4月)、英国特許第1,425,020号、西
独8願公開第2,219,917号、同第2,261,
361号、同第2゜329.587号および同第2,4
33,812号などに記載された窒素原子離脱型のイエ
ローカプラーがその代表例として挙げられる。α−ピバ
ロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢性、
特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾイルアセト
アニリド系カプラーは高い発色濃度が得られる。
本発明を用いる感光材料に使用できるマゼンタカプラー
としては、バラスト基を有し疎水性の、インダシロン系
もしくはシアノアセチル系、好ましくは5−ピラゾロン
系およびピラゾロアゾール系のカプラーが挙げられる。
5−ピラゾロン系カプラーは、3位がアリールアミノ基
もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが発色色
素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代表例は、
米国特許筒2,311,082号、同第2,343,7
03号、同第2.600,788号、同第2,908,
573号、同第3,062,653号、同第3,152
,896号および同第3,936,015号などに記載
されている。二当量の5−ピラゾロン系カプラーの離脱
基として、米国特許筒4,310,619号に記載され
た窒素原子離脱基または米国特許筒4゜351.897
号に記載されたアリールチオ基が特に好ましい。また欧
州特許筒73 、636号に記載のバラスト基を有する
5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許筒3,
061..432号記戦のピラゾロベンズイミダゾール
類、好ましくは米国特許筒3.725,067号に記載
されたピラゾロン(5,1−c)[1,2,4) トリ
アゾール類、リサーチ・ディスクロージャー24220
 (1984年6月)および特開昭60−33552号
に記載のピラゾロテトラゾール類およびリサーチ・ディ
スクロージャー24230(1984年6月)および特
開昭60−43659号に記載のピラゾロピラゾール類
が挙げられる。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよ
び光堅牢性の点で米国特許筒4,500,630号に記
載のイミダゾ(1,2−b)ピラゾール類が好ましく、
米国特許筒4,540,654号に記載のピラゾロ[1
,5−b)[1,2,4)トリアゾールは特に好ましい
本発明を用いる感光材料に使用できるシアンカプラーと
しては、疎水性で耐拡散性のナフトール系およびフェノ
ール系のカプラーがあり、米国特許筒2,474,29
3号に記載のナフトール系カプラー、好ましくは米国特
許筒4,052,212号、同第4,146,396号
、同第4,228,233号および同第4,296,2
00号に記載された酸素原子離脱型の二当量ナフトール
系カプラーが代表例として挙げられる。またフェノール
系のカプラーの具体例は、米国特許筒2,369゜92
9号、同第2,801,171号、同第2,772,1
62号、 同第2,895,826号などに記載されて
いる。
湿度および温度に対し堅牢なシアン色素を形成しうるカ
プラーは、本発明で好ましく使用され、その典型例を挙
げると、米国特許筒3,772,002号に記載された
フェノール核のメタ位にエチル基以上のアルキル基を有
するフェノール系シアンカプラー、米国特許筒2,77
2,162号、同第3 、758 、308号、同第4
,126,396号、同第4,334,011号、同第
4,327゜173号、西独特許公開第3,329,7
29号および欧州特許筒121,365号などに記載さ
れた2、5−ジアシルアミノ置換フェノール系カプラー
、米国特許筒3.446,622号、同第4,333,
999号、同第4,451,559号および同第4,4
27,767号などに記載された2位にフェニルウレイ
ド基を有しかつ5位にアシルアミノ基を有するフェノー
ル系カプラーなどである。
欧州特許筒16t、626A号に記載されたナフトール
の5−位にスルホンアミド基、アミド基などが置換した
シアンカプラーもまた発色画像の堅牢性に優れており、
本発明で好ましく使用できる。
発色色素の不要吸収を補正するために、撮影用のカラー
感材にはカラードカプラーを併用しマスキングを行うこ
とが好ましい。米国特許筒4,163゜670号および
特公昭57−39413号などに記載のイエロー着色マ
ゼンタカプラーまたは米国特許筒4,004.929号
、同第4,138,258号および英国特許第1,14
6.368号などに記載のマゼンタ着色シアンカプラー
などが典型例として挙げられる。その他のカラードカプ
ラーは前述RD 17643、■〜G項に記載されてい
る。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなカプラーは、
米国特許筒4,366.237号および英国特許第2,
125,570号にマゼンタカプラーの具体例が、また
欧州特許筒96,570号および西独出願公開第3,2
34.’533号にはイエロー、マゼンタもしくはシア
ンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは二量体以
上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素形
成カプラーの典型例は、米国特許筒3,451,820
号および同第4,080,211号に記載されている。
ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許第2
.102.173号および米国特許筒4,367.28
2号に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは前述のRD17643 、
■〜F項に記載された特許のカプラーが有用である。
本発明との組み合わせで好ましいものは、特開昭57−
151944号に代表される現像液失活型;米国特許第
4,248,962号および特開昭57−154234
号に代表されるタイミング型;特開昭60−18424
8号に代表される反応型であり、特に好ましくは、特開
昭57−151944号、同58−217932号、特
開昭60−218645号、同60−225156号、
同59−82214号および同60−2331650号
等に記載される現像液失活型DIRカプラーおよび特開
昭60−184248号等に記載される反応型DIRカ
プラーである。
本発明の感光材料には、現像時に画像状に造核剤もしく
は現像促進剤またはそれらの前駆体を放出するカプラー
を使用することができる。このような化合物の具体例は
、英国特許筒2,097,140号、同第2,131,
188号に記載されている。ハロゲン化銀に対して吸着
作用を有するような造核剤などを放出するカプラーは特
に好ましく、その具体例は。
特開昭59−157638および同59−170840
などに記載されている。
本発明に使用するカプラーは1種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
ラテックス分散法の工程、効果、および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199,363号、西
独特許出願(○LS)第2,541,274号および同
第2,541,230号などに記載されている。
本発明に使用できる適当な支持体は1例えば、前述のR
D、走17643の28頁および同、魔18716の6
47頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD 、
 NQ 17643の28〜29頁および同NQ 18
716の651頁左欄〜右欄に記載された通常の方法に
よって現像処理することができる。
本発明のカラー写真感光材料は、現像、漂白定着もしく
は定着処理の後に通常水洗処理または安定化処理を施す
水洗工程は2槽以上の槽を向流水洗にし1節水するのが
一般的である。安定化処理としては水洗工程のかわりに
特開昭57−8543号記載のような多段向流安定化処
理が代表例として挙げられる。本工程の場合には2〜9
槽の向流塔が必要である。
本安定化浴中には画像を安定化する目的で各種化合物が
添加される。例えば膜pHを調整する(例えばp、H3
〜8)ための各種の緩衝剤(例えば。
ホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、
水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、アンモニア水モノ
カルボン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸を組み合わ
せて使用)やホルマリンなどを代表例として挙げること
ができる。その他、必要に応じて硬水軟化剤(例えば、
無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機リン酸、アミ
ノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸)、殺菌剤(例
えば、ベンゾイソチアゾリノン、インチアゾロン、4−
チアゾリンベンズイミダゾール、ハロゲン化フェノール
)、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤
を使用してもよく、同一もしくは異種の目的の化合物を
二種以上併用してもよい。
また、処理後の膜pH調整剤として各種アンモニウム塩
、例えば、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム、硫酸
アンモニウム、リン酸アンモニウム、亜硫酸アンモニウ
ム、チオ硫酸アンモニウムを添加するのが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。本発明はまた
、リサーチ・ディスクロージャー17123(1978
年7月)などに記載の三色カプラー混合を利用した白黒
感光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に実施例を挙げて本発明をさらに説明する。
〔実施例−1〕 ■ 乳剤の調製 臭化カリウム6g、不活性ゼラチン30gを蒸留水3.
7Qに溶かした水溶液をよく撹拌しながら、これにダブ
ルジェット法により、14%の臭化カリウム水溶液と2
0%の硝酸銀水溶液とを一定流量で1分層にわたって、
55℃、 pAg9.6 Lニおいて加えた(この添加
(1)で金銀量の2.40%を消費した)。その後、ゼ
ラチン水溶液(17%、300cc)を加え55℃にお
いて撹拌した後、20%の硝酸銀水溶液をPAgが8.
40に達するまで一定流量で加えた(この添加(n)で
全銀量の5.0%を消費した)。次に、温度を75℃に
上げ25%のNH3水溶液35ccを添加し、15分間
保持した後INのH2SO4を510cc添加し中和し
た。
さらにヨウ化カリウムの添加量が8.3gとなるるよう
に、ヨウ化カリウムを含む20%の臭化カリウム溶液お
よび33%の硝酸銀水溶液をダブルジェット法により、
80分間にわたって加えた(この添加(III)で全銀
量の92.6%を消費した)。この間温度を75℃、P
Agを8.10に保持した。また、この乳剤に使用した
硝酸銀量は425gである。次いで、通常のフロキュレ
ーション法により脱塩後、増感色素S−5およびS−6
の存在下に金・硫黄増感を最適に行ない、比較用の平板
状AgBrT(AgI=2.0モル%)乳剤−1を調製
した。
比較用の乳剤−2は上記乳剤−1の調製手順において、
添加(m)で用いたハロゲン溶液からヨウ化カリウムを
除き、(III)の途中金銀量の40%を消費した時点
で硝酸銀と臭化カリウムの溶液の添加を中断し、1%の
沃化カリウム水溶液830 mM を90秒間にわたり
添加して、残りの添加(III)の流量を3倍にした以
外は同様の方法によって調製した。
比較用の乳剤−3は前記乳剤−2の調製手順において沃
化カリウム水溶液の添加直前に温度を50℃に下げ、さ
らに臭化カリウム水溶液の添加して、50℃、pAg9
゜4に調節した以外は同様の方法によって調製した。
本発明の乳剤−4は、前記乳剤−3の調製手順において
添加(m)の硝酸銀と臭化カリウムの溶液の添加を乳剤
−3の全銀量の90%の量を添加したところで終了し、
同様に脱塩、金・硫黄増感を行った後、銀量10%相当
量の未化学増感の微粒子臭化銀乳剤(粒子サイズ0.0
5μs)を添加し、63℃で20分間撹拌して調製した
以上により調製した乳剤−1〜4は全粒子の98%が平
板粒子であり、その球相当径はどれも1.0−と同等で
あり、平均粒子直径/粒子厚み比は6.5〜7.0の範
囲であった。
乳剤−1〜4について、特開昭63−220238号の
実施例I−■に記載されている方法で透過型電子顕微鏡
を用いた直接的な転位のm察を行った。その結果乳剤−
1には転位は#R察されなかった。乳剤−2〜4には5
0%個数以上の粒子に10本以上の転位線が観察された
。また乳剤−2に対し、乳剤−3,4は転位線が粒子間
で均一に観察される傾向にあった。
さらに乳剤−1〜4について、欧州特許第147868
A号に記載の方法に従って沃化銀含有率の相対標準偏差
(以下粒子間ヨード分布という)を求めた。結果を第1
表に示した。
第1表 ■ 塗布試料の作成およびその評価 ■で得られた乳剤の各々に塗布助剤としてドデシルベン
ゼンスルフォン酸塩、増粘剤としてP−ビニルベンゼン
スルフォネート、硬膜剤としてビニルスルフォン系化合
物、および写真特性改良剤としてポリエチレンオキサイ
ド系化合物を加えて乳剤塗布液を作った。続いて、それ
らの塗布液を下引き加工したポリエステルベース上に別
々に均一に塗布し、その上に主にゼラチン水溶液から成
る表面保護層を塗布して、比較用の乳剤−1〜3を有す
る塗布試料−1〜3および本発明の乳剤−4を有する塗
布試料−4を作製した。このとき試料−1〜4の塗布銀
量はそれぞれ4.0g/m であり、保護層のゼラチン
塗布量はそれぞれ1.3g/−であり、乳剤層のゼラチ
ン塗布量はそれぞれ2.7g/ばてあった。
このようにして得られた塗布物の評価を行うために以下
の実験を行った。
塗布試料−1〜4の試料片を白色光にてウェッジ露光し
、後掲の第2表に示す現像液AおよびCによって25℃
にて5分間現像してセンシトメトリーを行ない、前者に
対する後者の相対感度を求めた。その結果を第3表に示
す。
乳剤−1〜3はいずれも現像液Aにより現像した場合の
感度が現像液Cにより現像した感度に比べて高い1表面
潜像型乳剤であることがゎがる。
逆に、乳剤−4は現像液Cにより現像した場合の感度が
現像液Aにより現像した感度に比べて高い、内部潜像型
乳剤であることがわかる。
第2表 第3表 る露光量の逆数として求めた。
次に塗布試料−1〜4の試料片を1/100秒の露光時
間でウェッジ露光し、下記の組成の処理液を用いて20
℃で4分間現像した6次いで定着、水洗・乾燥後、セン
シトメトリーを行ない、カブリ+0.1の濃度を与える
露光量の逆数により感度を求め、得られた結果を第4表
に示した。
(以下余白) 第4表 1)相対感度は塗布試料−1の感度を100として相対
的に表わした。
2)現像進行性は各々の試料について現像時間8分の感
度を100として現像時間2分の感度の相対値で表わし
た。
第4表から明らかなように、比較例1,2に対し比較例
3の試料は感度、ガンマの写真性において優れているが
、現像進行性において、現像初期の相対感度が高くなっ
てしまっている。ところが、本発明の試料−4は、この
現像進行性が著しく改良され、かつ、感度、ガンマの写
真性においてもさらに改良されており、本発明の効果が
顕著である。
〔実施例−2〕 (試料201の作製) 下塗りを施した厚み127−の三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー感
光材料を作製し、試料201とした。
記号で示す化合物の構造式は後掲の第5表に示し、数字
はm2当りの添加量を表わす。なお添加した化合物の効
果は記載した用途に限らない。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀          0.25gゼラチ
ン             1.9 g紫外線吸収剤
U−10,04g 紫外線吸収剤U−20,1g 紫外線吸収剤U−30,1g 紫外線吸収剤U−40,1g 紫外線吸収剤U−60,1g 高沸点有機溶[0i1−1     0.1g第2層:
中間層 ゼラチン             0.40 g化合
物 Cpd−DIO■ 高沸点有機溶媒○1l−30,1g 染料 D −40,4■ 第3層:中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒
径0.06.、変動係数18%、AgI含量1モル%)
        銀量 0.05 gゼラチン    
         0.4g第4層:低感度赤感性乳剤
層 乳剤 A          銀量 0.1g乳剤 B
              O04gゼラチン   
          0.8 gカプラーC−10,1
5g カプラーC−20,05g カプラーC−90,05g 化合物Cpd −D          1.0  ■
高沸点有機溶媒○1l−20,1g 第5層:中感度赤感性乳剤層   ′ 乳剤 C銀量 0.5g ゼラチン             0.8gカプラー
C−10,2g カプラーC−20,05g カプラーC−30,2g 高沸点有機溶媒○1l−20.1g 第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤 D          銀量 0.4gゼラチン
             1.1gカプラーC−10
,3g カプラーC−30,7g。
添加物 P−10,1g 第7層:中間層 ゼラチン             0.6 g添加物
 M−10,3g 混色防止剤Cp d −K        2.6■紫
外線吸収剤U−10,1g 紫外線吸収剤U−60,1g 染料 D−10,02g 第8層:中間層 表面及び内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.
06IBM、変動係数16%、AgI含量0.3モル%
)          銀量 0.02 gゼラチン 
            1・0g添加物 P−10,
2g 混色防止剤Cpd−J        0.1g混色防
止剤Cpd −A        0.1g第9層:低
感度緑感性乳剤層 乳剤 E          銀量 0.3g乳剤 F
          銀量 0.2gゼラチン    
         0・5gカプラーC70,05g カプラーC−80,20g 化合物Cpd−80,03g 化合物CPd−DIO■ 化合物Cpd −E          O,02g化
合物Cpd−F          O,02g化合物
Cp d −G          O,02g化合物
Cp d −H0,02g 高沸点有機溶媒○1l−10,1g 高沸点有機溶媒0il−20,1g 第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤 F          銀量 0.3g乳剤 G
          銀量 0.1 gゼラチン   
          0.6 gカプラーC−70,2
g カプラーC−80,]、g 化合物Cpd−B          O,03g化合
物Cpd−E          0.02g化合物C
p、d−F          0.02g化合物Cp
 d −G          O,05g化合物Cp
 d −HO,05g 高沸点有機溶媒Oi l −20,01g第11層:高
感度緑感性乳剤層 乳剤 H銀量 0.5g ゼラチン             1.0gカプラー
C−40,3g カプラーC−80,]、g 化合物Cpd−B          0.08g化合
物CPd−E          0.02g化合物C
pd−F          O,02g化合物Cp 
d −G          O,02g化合物Cp 
d −H0,02g 高沸点有機溶媒0i 1−1     0.02g高沸
点有機溶媒0il−20,02g 第12層二中間層 ゼラチン             0・6g染料D−
1            0.1g染料D−20,0
5g 染料D −30,07g 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀       銀量 0.1gゼラチン
             1・】 g混色防止剤Cp
d −A        0.01g高沸点有機溶媒O
i l −10,01g第14層:中間層 ゼラチン             0・6g第15層
:低感度青感性乳剤層 乳剤 ■          銀量 0.4 g乳剤 
J          銀量 0.2gゼラチン   
          0・8gカプラーC−50,6g 第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤 K          銀量 0.4gゼラチン
             0.9gカプラーC−50
,3g カプラーC−60,3g 第17層:高感度青感性乳剤層 実施例−1に記載の乳剤−コ 銀量 0.4 gゼラチ
ン             1.2gカプラーC−6
0,7g 第18層:第1保護層 ゼラチン             0,7g紫外線吸
収剤U−10.04g 紫外線吸収剤U−20,01g 紫外線吸収剤U−30,03g 紫外線吸収剤U −40,03g 紫外線吸収剤U−50,05g 紫外線吸収剤U −60,05g 高沸点有機溶媒○i l −10,02gホルマリンス
カベンジャ− Cpd −C0,2g Cpd−I         O,4g染料 D −3
0,05g 第19層:第2保護層 コロイド銀         銀量 0.1■微粒子沃
臭化銀乳剤(平均粒径0.067m、 A g I含量
1モル%)      銀量 0.1gゼラチン   
          0・4g第20層:第3保護層 ゼラチン             0.4gポリメチ
ルメタクリレート(平均粒径1.5虜)0.1 g メチルメタクリレートとアクリル酸の4二6の共重合体
(平均粒径1.5μs)     0.1 gシリコー
ンオイル         0.03 g界面活性剤W
−13,0■ 界面活性剤W−20,03g また、すべての乳剤層には上記組成物の他に添加剤F−
1〜F−8を添加した。さらに各層には、上記組成物の
他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化用界面活性
剤W−3、W−4を添加した。
更に防腐、防黴剤としてフェノール、1.2−ベンズイ
ソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシエタノール、
フェネチルアルコールを添加した。
試料201に用いた沃臭化銀乳剤は以下のとおりである
(以下余白) 増感色素は、乳剤A−に、および乳剤−1の化学増感直
前に下表のごとく添加した。
S −20,04 B     S−10,44 S −20,01 CS−10,26 S −20,02 DS−10,18 S −20,01 S −70,01 E     S −30,47 S −40,15 F     S −30,31 S −40,09 G     S −30,30 S −40,09 HS −30,47 S −40,06 S −80,13 I     S −60,27 S −50,07 J     S −60,29 S −50,09 K     S −60,50 S −50,15 1S −60,29 (試料202〜204の作製) 試料201の作製において、第17層の高感度青感性乳
剤層に使用した乳剤−1の代わりに乳剤−2〜4を用い
た以外は試料201と同じ手順で試料20′t。
〜204を作製した。
(塗布試料の評価) 以上のようにして得られた塗布塗料201〜204の試
料片に17100秒の露光時間で日光ウェッジ露光を与
えた後、下記の現像処理をし、センシトメトリーを行っ
た。
(以下余白) (処理ステップ) 第一水洗    2n  38n    4//   
7,5  n反  転     2n   38/l 
    4u   1.I  n発色現像    6/
l  38〃12 /F   2.2  //漂白(B
)      3 N   3811    6 /l
   O,15II定  着     4n   38
11    8N   2.2rr第二水洗■   2
11 3(3n    4n    ・・・第二水洗■
   2/J  38/7   4u   7.5  
n安  定     2n   3f3n     4
n   1+1u第三水洗    11138〃 4n−〜LL)! 第二水洗■のオーバーフロー液を第二水洗ω洛に導いた
各処理液の組成は、以下の通りであった。
ニトリロ−N、N、N−ト リメチレンホスホン酸・ 5ナトリウム塩      2.0g2.0gジエチレ
ントリアミン五酢 酸5ナトリウム塩     3.0g    3.0g
亜硫酸カリウム      30.0 g   30.
0 gハイドロキノン・モノスル ホン酸カリウム     20.0 g   20.0
 g炭酸カリウム       33.0 g   3
3.0 gl−フェニル−4−メチル −4−ヒドロキシメチル −3−ピラゾリドン    2.0g    2.0g
臭化カリウム        2.5g    1.4
gチオシアン酸カリウム    1.2 g    1
.2 g沃化カリウム        2.0■  2
.0mg水を加えて        1.0Q   1
.0ρpH(25℃)        9.6o   
 9.70pHは塩酸又は水酸化カリウムでm整した。
ニトリロ−N、N、N−ト     母液に同じリメチ
レンホスホン酸・ 5ナトリウム塩      3.0 g塩化第一スズ・
2水塩   1.Og p−アミノフェノール   0.1g 水酸化ナトリウム      8.0g氷酢酸    
      15.0d水を加えて        1
.0Q pH(25℃)        6.00PHは塩酸又
は水酸化ナトリウムで調整した。
見亘里生辰 母液  補充液 ニトリロ−N、N、N−ト リメチレンホスホン酸・ 5ナトリウム塩      2.0g    2.0g
ジエチレントリアミン 五酢酸5ナトリウム塩  2−0g   2.0g亜硫
酸ナトリウム     7.0g   7.0gリン酸
3カリム・12水塩  36.Og   36.0 g
臭化カリウム        1.0g    ・・沃
化カリウム       90.0■水酸化ナトリウム
     3.0g3.0gシトラジン酸      
  1.5g    1.5gN−エチメー(β−メタ
ン スルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミ ノアニリン硫酸塩    ]、0.5 g   10.
5 g3.6−シチアオクタンー 1.8−ジオール     3.5g    3.5g
水を加えて         1.0Q1.1tpH(
25℃)        11.90  12.05P
Hは塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
調整液 母液  補充液 水            70〇−母液に同じ亜硫酸
ナトリウム      12g エチレンジアミン四酢酸ナ トリウム(二水塩)      8g チオグリセリン      0.4− 氷酢酸           3mQ 水を加えて        ]、OOOmQ漂白液 1.3−ジアミノプロパン 四酢酸         2.8 g   4.0 g
l、3−ジアミノプロパン 四酢酸第二鉄アンモニウ ム・1水塩      138.0 g  207.0
 g臭化アンモニウム     80.0 g  12
0.0 g硝酸アンモニウム     20.0 g 
  30.0 gヒドロキシ酢酸      50.0
 g   75.0 g酢酸           5
0.0 g   75.0 g水を加えて      
   1.0Q    ]、、1lpH(25°C) 
       3.40   2.80pHは酢酸又は
アンモニア水で調整した。
定着液 母液  補 液 エチレンジアミン四酢酸・     母液に同じ2ナト
リウム・2水塩  1.7g ベンズアルデヒド−〇− スルホン酸ナトリウム  20.0g 重亜硫酸ナトリウム    15.0 gチオ硫酸アン
モニウム  340.0aQ(700g/Ω) イミダゾール       28.0 g水を加えて 
       1.0Ω PH(25℃)        4.00pHは酢酸又
はアンモニア水で調整した。
エチレンジアミン四酢酸・     母液に同じ2ナト
リウム・2水塩  1.0g 炭酸ナトリウム       6.0g化合物 八木 
       0.05モル水を加えて       
  1.0QPH(25℃)        7.50
pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
化合物 A* 2H40H 第三水洗液 エチレンジアミン四酢酸・     母液に同じ2ナト
リウム・2水塩  0.2g ヒドロキシエチリデン−1゜ 1−ジホスホン酸     0.05g酢酸アンモニウ
ム      2.0gドデシルベンゼンスルホン 酸ナトリウム       0.3g pH(25℃)         4.50pHは酢酸
又はアンモニア水で調整した。
イエロー濃度の最低濃度から2.5大なる相対露光量を
もとに第17層の高感度青感性乳剤層のカラー反転感度
を見積った。その結果、比較用の乳剤−1〜3を含む試
料201〜203に対し、本発明の乳剤−4を含む試料
204は黒白現像6分の処理で感度が10%以上高い。
また、黒白現像4分及び8分の処理のときでも、マゼン
タ、シアンの感度に対してのイエローの相対的な感度バ
ランスは損なわれておらず、本発明の効果が確認できた
(発明の効果) 以上のように1本発明によると、高感度かつ高ガンマで
現像進行性の改良されたハロゲン化銀乳剤及びそれを用
いた写真感光材料が提供される。
(以下余白) 第5表 H H C−4 CH。
数字は重量% 平均分子量:約25,000 COOC,H7(iSo) し2 (t)CsHtt H ○11−1    フタル酸ジブチル 0i1−2     リン酸トリクレジルpd−A H pd−B CH,−C1(。
pd−D H pd−E Cpd−G Cpd−H Cpd−I HII H Cpd−J H H Cpd−K H H IJ S−4 C−H=        らH5 I S03 K                   b
us八へ2 CH. =CH −So. −CH, −CONH −
C)I。
CH, =CH −So. −CH, −CONH −
CH。
■ C.F1yS02Nl(CH□CH, CH, OCH
, CH, N (CH, )。
C. Fl, SO□NCH,Cot)KC,H。
CFl. Cα)CH.CH(へH.)C.l(。
Nap.S  CH(1)OCH2CH (CI HG
 )04 HeP−1 →CH,−CH← GOFiHC,H,(t) H −HNO。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)厚さが0.5μm未満、直径が0.3μm以上、
    粒子直径/粒子厚み比が2以上の平板状ハロゲン化銀粒
    子を含み、該平板状粒子が全ハロゲン化銀粒子の投影面
    積の少なくとも50%を占め、該平板状粒子の50%(
    個数)以上が1粒子当り10本以上の転位を含み、該平
    板状粒子の個々の沃化銀含有率の相対標準偏差が30%
    以下であり、かつ該平板状粒子が主として粒子内部に潜
    像を形成するネガ型ハロゲン化銀粒子であることを特徴
    とする感光性ハロゲン化銀乳剤。
  2. (2)平板状粒子の内部に粒子表面より沃化銀含有率の
    高い部分を有する請求項(1)記載のハロゲン化銀乳剤
  3. (3)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
    を有する写真感光材料に於て、該ハロゲン化銀乳剤層中
    に、厚さ0.5μm未満、直径が0.3μm以上、粒子
    直径/粒子厚み比が2以上の平板状ハロゲン化銀粒子を
    含み、該平板状粒子が該ハロゲン化銀乳剤層中の全ハロ
    ゲン化銀粒子の投影面積の少なくとも50%を占め、該
    平板状粒子の50%(個数)以上が1粒子当り10本以
    上の転位を含み、該平板状粒子の個々の沃化銀含有率の
    相対標準偏差が30%以下であり、該平板状粒子が主と
    して粒子内部に潜像を形成するネガ型ハロゲン化銀粒子
    であるハロゲン化銀乳剤を含有することを特徴とする写
    真感光材料。
  4. (4)平板状粒子の内部に表面より沃化銀含有率の高い
    部分を有することを特徴とする請求項(3)記載の写真
    感光材料。
JP30873190A 1990-11-16 1990-11-16 ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料 Pending JPH04181242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30873190A JPH04181242A (ja) 1990-11-16 1990-11-16 ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30873190A JPH04181242A (ja) 1990-11-16 1990-11-16 ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04181242A true JPH04181242A (ja) 1992-06-29

Family

ID=17984608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30873190A Pending JPH04181242A (ja) 1990-11-16 1990-11-16 ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04181242A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4806461A (en) Silver halide emulsion and photographic light-sensitive material using tabular grains having ten or more dislocations per grain
US4775617A (en) Silver halide color photographic material containing monodispersed tabular silver halide grains
US4977074A (en) Silver halide emulsion comprising substantially circular monodisperse tabular silver halide grains and photographic material using the same
JP3126536B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤およびそれを用いた写真感光材料
JPH0313575B2 (ja)
US4985350A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US6153370A (en) Silver halide emulsion and silver halide light-sensitive material using the same
US5478717A (en) Silver halide emulsion and photographic light-sensitive material using the same
JPH0610756B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真材料
JPH04181242A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JP2702001B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5900356A (en) Silver halide color photographic material
JP2694066B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JP2664285B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JP2805407B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2002351030A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH03226729A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09230520A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06258744A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀写真感光材料
JPH0617986B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06242536A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0829915A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0786662B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH0343731A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀乳剤及びこの乳剤を含有する感光材料
JPH0239142A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料