JPH09291220A - 新規化合物及びそれを感光色素として用いたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

新規化合物及びそれを感光色素として用いたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH09291220A
JPH09291220A JP8106936A JP10693696A JPH09291220A JP H09291220 A JPH09291220 A JP H09291220A JP 8106936 A JP8106936 A JP 8106936A JP 10693696 A JP10693696 A JP 10693696A JP H09291220 A JPH09291220 A JP H09291220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
represented
general formula
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8106936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3791045B2 (ja
Inventor
Noriyasu Kita
紀恭 喜多
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10693696A priority Critical patent/JP3791045B2/ja
Publication of JPH09291220A publication Critical patent/JPH09291220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3791045B2 publication Critical patent/JP3791045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 新規化合物及びそれを感光色素として用いた
ことにより分光増感され、写真特性が改良されたハロゲ
ン化銀感光材料を提供する。 【解決手段】 (1).下記一般式〔I〕又は一般式
〔II〕で表される化合物。 (2).支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化
銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料に於て、前
記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層中に含まれるハ
ロゲン化銀粒子が下記一般式〔I〕および〔II〕で表さ
れる感光色素から選ばれる少なくとも1種によって分光
増感されているハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規化合物及びそれ
を感光色素として用いたハロゲン化銀写真感光材料に関
するものであり、詳しくは新規化合物及びそれを感光色
素として用いたことにより分光増感され、写真特性が改
良されたハロゲン化銀写真感光材料(以下、感光材料と
も略称する)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感光性ハロゲン化銀乳剤(以下、ハロゲ
ン化銀乳剤或は単に乳剤等とも称する)にある種の色素
を加えるとハロゲン化銀乳剤の感光波長域が拡大され、
光学的に増感されることは周知の通りである。
【0003】この目的に用いられる色素は従来より多数
の化合物が知られており、例えばティ・エイチ・ジェイ
ムス著「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック
・プロセス」第4版(1977、マクミラン社、N.
Y.)p.194〜234、フランシス・エム・ハーマ
ー著「ザ・シアニン・ダイズ・アンド・リレイテド・コ
ンパウンズ」(1964、ジョン・ウイリイ・アンド・
サンズ、N.Y.)、ディー・エム・スターマー著「ザ
・ケミストリー・オブ・ヘテロサイクリック・コンパウ
ンズ30巻」p.441〜(1977、ジョン・ウイリ
イ・アンド・サンズ、N.Y.)等に記載されているス
チリル色素、ヘミシアニン色素、シアニン色素、メロシ
アニン色素、キサンテン色素等の各種色素が知られお
り、各種の複素環母核や芳香環と共役鎖の長さ、並びに
置換基を選択、組み合わせることによって近紫外部から
近赤外領域にかけて任意の吸収極大波長を有する色素に
誘導されている。
【0004】これらの分光増感色素は単にハロゲン化銀
乳剤の感光波長域を拡大するだけでなく、以下の諸条件
を満足させるものでなければならない。
【0005】1)分光増感域が適切であること 2)分光増感効率が高いこと 3)他の添加剤、例えば、安定剤、カブリ防止剤、塗布
助剤、高沸点溶剤等との間に悪い相互作用がないこと 4)カブリ発生やガンマ変化等、示性曲線に悪影響を与
えないこと 5)増感色素を含有したハロゲン化銀写真感光材料を経
時させたとき(特に、高温・高湿下に保存した場合)に
カブリ等の写真性能を変化させないこと 6)添加された感光色素が異なる感光波長域の層へ拡散
して色濁りを起こさないこと 7)現像定着水洗された後は感光色素が抜けて、色汚染
を引き起こさないこと。
【0006】しかしながら、従来開示されている分光増
感色素は、未だこれら諸条件すべてを充分満足する水準
には至っていない。
【0007】ところで、イミダゾール母核を有する色素
として知られている色素は、他のアゾール環母核色素に
比べて流出し易く感光材料を汚染させる(以下、残色汚
染と称する)程度が小さい特徴がみられる。しかしなが
ら、イミダゾール環の塩基性が高い故にカブリ易い傾向
があり、長期間経時させた場合にカブリを生じる欠点が
あった。
【0008】保存性能を改良するには塩基性を下げるこ
とが有効であることが知られており、イミダゾール母核
を有する色素の多くはベンズイミダゾール環の縮合環に
電子吸引性基が置換された構造を特徴としている。多く
の電子吸引性基は分子サイズが嵩高い基であり、置換基
の種類、置換位置によってハロゲン化銀粒子上への吸着
状態あるいは凝集体の形成状態が大きな影響を受け、そ
の結果、写真性能が変化するという問題や、本来保有し
ていた良好な残色性を損なってしまうという問題が生じ
てしまった。
【0009】構造変化で大きな写真特性変化を伴うこと
なく保存性を改良する感光色素としてはイミダゾール核
のN位アルキル基へ電子吸引性基を置換したイミダゾロ
カルボシアニン色素が特開昭59−181338号、同
60−175939号、同61−32840号、リサー
チディスクロージャー37312号(1995、5)に
開示されている。
【0010】開示された色素は保存性改良効果が認めら
れるものであるが、未だ改良効果が不充分であり、更な
る改良が求められている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の第一
の目的は、新規化合物及びそれを感光色素として用いた
ことにより分光増感され、写真特性が改良されたハロゲ
ン化銀感光材料を提供することにあり、第二の目的は、
高感度で残色汚染が軽減された新規な感光色素により写
真特性が改良されたハロゲン化銀感光材料を提供するこ
とにあり、第三の目的は新規な感光色素により増感さ
れ、写真特性が改良されたハロゲン化銀写真乳剤層を有
するハロゲン化銀感光材料を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成された。
【0013】(1).下記一般式〔I〕又は一般式〔I
I〕で表される化合物。
【0014】
【化5】
【0015】〔式中、R1は、脂肪族基を表し、Aは共
役鎖を介して結合してメロシアニン色素を形成するに必
要な基を表す。V1及びV2は各々、水素原子または置換
しうる基を表し、V1とV2の間で縮合環を形成してもよ
い。〕
【0016】
【化6】
【0017】〔式中、R1は、脂肪族基を表し、Dは共
役鎖を介して結合してシアニン色素を形成するに必要な
基を表す。V1及びV2は各々、水素原子または置換しう
る基を表し、V1とV2の間で縮合環を形成してもよい。
Xは分子の総電荷を相殺するに必要なイオンを表し、l
1は分子内の電荷を中和させるに必要な数を表す。〕 (2).前記一般式〔I〕で表される化合物が下記一般
式〔III〕又は〔IV〕で表され、前記一般式〔II〕で表
される化合物が下記一般式〔V〕、〔VI〕又は〔VII〕
で表されることを特徴とする(1)記載の化合物。
【0018】
【化7】
【0019】〔式中、Z1は5員又は6員の窒素複素環
基を表し、飽和炭素環、ベンゼン環及びナフタレン環で
縮合環を形成されていてもよい。W1、W2、W3、W4
5、W6、W7及びW8は各々水素原子または置換しうる
基を表し、W1とW2、W2とW3、W3とW4、W4
11、W5とW6、W6とW7、W7とW8、W8とR12の間
で各々縮合環を形成してもよい。R11、R12及びR13
各々脂肪族基を表す。L1、L2、L3、L4、L5、L6
7、L8及びL9は各々メチン基又は窒素原子を表し、
1及びQ2は各々5員又は6員の酸性環基を表し、Eは
1及びQ2で表された5員又は6員の酸性環基及び電子
吸引性の非環式基を表す。X11は一般式〔II〕中のX
に、l11はl1に各々同義であり、k1、q1及びq2は0
又は1の整数を表し、m1、m2、m3及びm4は各々0〜
2の整数を表す。〕
【0020】
【化8】
【0021】〔式中、Z2及びZ3は一般式〔IV〕中のZ
1に、Q3は一般式〔III〕及び〔IV〕中のQ1、Q2に、
14、R15、R16、R17及びR18はR11〜R13に、
10、L11、L12、L13、L14、L15、L16、L17、L
18、L19、L20、L21、L22、L23、L24、L25、L26
及びL27はL1〜L9に、X12、X13及びX14はX11に、
2、k3はk1に、l12、l13及びl14はl11に、q3
1、q2に、各々同義である。Gはアリール基、複素環
基及び置換アミノ基を表す。W11、W12、W13、W14
15、W16、W17、W18、W19、W20、W21及びW22
各々、水素原子または置換しうる基を表し、W11
12、W12とW13、W13とW14、W14とR14、W15とW
16、W16とW17、W17とW18、W18とR16、W19
20、W20とW21、W21とW22、W22とR18の間で各々
縮合環を形成してもよい。m5、m6、m7、m8、m9
10、m11及びm12は各々0又は1の整数を表す。〕 (3).支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化
銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料に於て、前
記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層中に含まれるハ
ロゲン化銀粒子が前記一般式〔I〕および〔II〕で表さ
れる感光色素から選ばれる少なくとも1種によって分光
増感されていることを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料。
【0022】(4).前記一般式〔I〕で表される感光
色素が前記一般式〔III〕又は〔IV〕で表され、前記一
般式〔II〕で表される感光色素が前記一般式〔V〕、
〔VI〕又は〔VII〕で表されることを特徴とする(3)
に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0023】以下、本発明を更に具体的に説明する。
【0024】一般式〔I〕又は〔II〕で示される化合物
に於て、R1で示される脂肪族基としては、例えば、炭
素原子数1〜10の分岐或は直鎖のアルキル基(例え
ば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、i
so−ペンチル、2−エチル−ヘキシル、オクチル、デ
シル等の各基)、炭素原子数3〜10のアルケニル基
(例えば、2−プロペニル、3−ブテニル、1−メチル
−3−プロペニル、3−ペンテニル、1−メチル−3−
ブテニル、4−ヘキセニル等の各基)、炭素原子数7〜
10のアラルキル基(例えば、ベンジル、フェネチル等
の各基)が挙げられる。
【0025】R1で示される基は、更に、ハロゲン原子
(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、アル
コキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基等)、アリ
ールオキシ基(例えば、フェノキシ基、p−トリルオキ
シ基等)、シアノ基、カルバモイル基(例えば、カルバ
モイル基、N−メチルカルバモイル基、N,N−テトラ
メチレンカルバモイル基等)、スルファモイル基(例え
ば、スルファモイル基、N,N−3−オキサペンタメチ
レンアミノスルホニル基等)、メタンスルホニル基、ア
ルコキシカルボニル基(例えば、エトキシカルボニル
基、ブトキシカルボニル基等)、アリール基(例えば、
フェニル基、カルボキシフェニル基等)、アシル基(例
えば、アセチル基、ベンゾイル基等)、アシルアミノ基
(例えば、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ基等)、
スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、ブ
タンスルホンアミド基等)等の置換基で置換されていて
も良く、例えば、スルホ基、カルボキシ基、ホスフォノ
基、スルファート基、ヒドロキシ基、スルフィノ基、ス
ルホニルアミノカルボニル基(例えば、メタンスルホニ
ルアミノカルボニル、エタンスルホニルアミノカルボニ
ル基等)、アシルアミノスルホニル基(例えば、アセト
アミドスルホニル、メトキシアセトアミドスルホニル基
等)、アシルアミノカルボニル基(例えば、アセトアミ
ドカルボニル、メトキシアセトアミドカルボニル基
等)、スルフィニルアミノカルボニル基(例えば、メタ
ンスルフィニルアミノカルボニル、エタンスルフィニル
アミノカルボニル基等)等の水可溶化基で置換されてい
ることが好ましい。これら水可溶化基を置換した脂肪族
基の具体的例としては、カルボキシメチル、カルボキシ
エチル、スルホエチル、スルホプロピル、スルホブチ
ル、スルホペンチル、3−スルホブチル、6−スルホ−
3−オキサヘキシル、ω−スルホプロポキシキカルボニ
ルメチル、ω−スルホプロピルアミノカルボニルメチ
ル、3−スルフィノブチル、3−ホスフォノプロピル、
ヒドロキシエチル、N−メタンスルホニルカルバモイル
メチル、4−スルホ−3−ブテニル、2−カルボキシ−
2−プロペニル、O−スルホベンジル、P−スルホフェ
ネチル、P−カルボキシベンジル等の各基が挙げられ
る。
【0026】R1はAと共同して、並びにR1はDと共同
して、各々、独立に縮合複素環(好ましくは5,6員)
を形成しても良い。
【0027】V1及びV2で示される置換しうる基として
は、例えば、アルキル基(例えば、メチル基、エチル
基、ブチル基、イソ−ブチル基等)、アルケニル基(2
−プロペニル基、1−プロペニル基、1−メチル−3−
ブテニル基等)、アラルキル基(例えば、ベンジル基、
フェネチル基等)、ハロゲン原子(例えば、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子、沃素原子等)、アリール基
(例えば、フェニル基、ナフチル基等)、複素環基(例
えば、ピリジル基、ピロリル基、インドリル基、イミダ
ゾリル基、チアゾリル基、ピリミジニル基等)、アシル
基(例えば、アセチル基、ベンゾイル基等)、シアノ
基、トリフルオロメチル基、スルホニル基(例えば、メ
タンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基等)、カルバ
モイル基(例えば、カルバモイル基、N,N−ジメチル
カルバモイル基、モルフォリノカルバモイル基等)、ス
ルファモイル基(例えば、スルファモイル基、N−フェ
ニルスルファモイル基、モルフォリノスルファモイル基
等)、アシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ基、ベ
ンゾイルアミノ基等)、スルホニルアミノ基(例えば、
メタンスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ
基等)、アルコキシカルボニル基、(例えば、メトキシ
カルボニル基、エトキシカルボニル基、トリフルオロエ
トキシカルボニル基等)等が挙げられる。V1及びV2
示される基は更に前述の基に加えてヒドロキシル基、カ
ルボキシル基等の基で置換されていてもよい。
【0028】V1及びV2で形成することができる縮合環
としては、例えば6員の飽和又は不飽和の炭素環基が挙
げられ、イミダゾール環とともに、例えばベンズイミダ
ゾール、4,5,6,7−テトラヒドロベンズイミダゾ
ール、ナフトイミダゾール等を形成する。
【0029】Xは、カチオンあるいは酸アニオンを表
し、カチオンの具体例としては、プロトン、有機アンモ
ニウムイオン(例えば、トリエチルアンモニウム、トリ
エタノールアンモニウム等の各イオン)、無機カチオン
(例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム等の各カチ
オン)が挙げられ、酸アニオンの具体例としては例え
ば、ハロゲンイオン(例えば塩素イオン、臭素イオン、
沃素イオン等)、p−トルエンスルホン酸イオン、過塩
素酸イオン、4フッ化ホウ素イオン、硫酸イオン等が挙
げられる。l1は、分子内塩を形成して電荷が中和され
る場合は0となる。
【0030】本発明の新規な感光色素はビニル基をN位
に置換したイミダゾール核を少なくとも1つの基本核と
して有する構造であり、共鳴系の極限構造に於てイミダ
ゾリリデン構造とイミダゾリウムイオン構造をとり得
る。
【0031】好ましい形に於て、本発明の感光色素はベ
ンズイミダゾール核を有するポリメチン色素である。こ
れはメチン基を介して結合した2つの複素環核を有する
シアニン色素及びメロシアニン色素、複数の複素環を結
合したコンプレックスシアニン色素、コンプレックスメ
ロシアニン色素に加えてヘミシアニン色素、スチリル色
素、アザシアニン色素、アザメロシアニン色素、アロポ
ーラー色素の形をとることができる。
【0032】本発明の感光色素としては、下記一般式
〔III〕〜〔VII〕で表される感光色素(化合物)が好ま
しい。
【0033】
【化9】
【0034】
【化10】
【0035】一般式〔III〕〜〔VII〕で示される化合物
に於て、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17
びR18は、各々、前記一般式〔I〕、〔II〕中のR1
同義であり、同じものが例示される。
【0036】W1〜W22で表される置換基としては任意
の基でよく、例えばハロゲン原子(例えば、フッソ原
子、塩素原子、臭素原子、沃素原子等)、アリール基
(例えば、フェニル基、2−ヒドロキシフェニル基、4
−ブロモフェニル基等)、複素環基(例えば、イミダゾ
リル基、チアゾリル基、ベンゾオイサゾリル基等)、ア
ルキル基(例えば、メチル基、エチル基、t−ブチル基
等)、アルキニル基(例えば、1−プロピニル基等)、
アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロ
ポキシ基等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ
基、トリフルオロメチルチオ基等)、トリフルオロメチ
ル基、アラルキル基(例えば、ベンジル基、3−クロロ
ベンジル基等)、シアノ基、カルボキシル基、アシルア
ミノ基(例えば、アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ
基等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカ
ルボニル基、エトキシカルボニル基等)、スルホニルア
ミノ基(例えば、メタンスルホニルアミノ基、ベンゼン
スルホニルアミノ基等)、アシル基(例えば、アセチル
基、ベンゾイル基等)、スルホニル基(例えば、メタン
スルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基等)、
カルバモイル基(例えば、カルバモイル基、N,N−ジ
メチルカルバモイル基、N−モルホリノカルボニル基
等)、スルファモイル基(スルファモイル基、N,N−
ジメチルスルファモイル基、モルフォリノスルファモイ
ル基等)、ヒドロキシル基のような基などが挙げられる
が該置換基のハメットσp値を加算した時、総和が0.
12〜1.4の範囲が好ましい。
【0037】W1とW2、W2とW3、W3とW4、W4とR
11、W5とW6、W6とW7、W7とW8、W8とR12、W11
とW12、W12とW13、W13とW14、W14とR14、W15
16、W16とW17、W17とW18、W18とR16、W19とW
20、W20とW21、W21とW22、W22とR18の間で形成す
ることができる縮合環としては、例えば6員の飽和また
は不飽和の炭素環基、並びに、5員、6員の複素環基が
挙げられイミダゾール環とともに例えばナフト〔2,1
−d〕イミダゾール、ナフト〔1,2−d〕イミダゾー
ル、ナフト〔2,3−d〕イミダゾール、1−アザ−
4,5,6−トリヒドロベンゾ〔h,i〕インドリジン
等を形成する。これらの縮合環上には前記W1〜W22
挙げた任意の基を置換することができる。
【0038】前記一般式〔I〕〜〔VII〕で用いられる
ハメットσp値はHammett等によって安息香酸エ
チルの加水分解に及ぼす置換基の電子的効果から求めら
れた置換基定数であり、ジャーナル・オブ・オーガニッ
ク・ケミストリー23巻、420−427(195
8)、実験化学講座14巻(丸善出版社)、フィジカル
・オーガニック・ケミストリー(Mc Graw Hi
ll Book社:1940年)、ドラックデザインVI
I巻(Academic Press New Yor
k:1976年)、薬物の構造活性相関(南江堂:19
79年)等に詳しく記載されている。
【0039】L1〜L27は、各々独立に窒素原子或は置
換或は非置換のメチン炭素を表し、これらメチン炭素に
置換される基としては、例えば、低級アルキル基(例え
ば、メチル、エチル、トリフルオロメチル、ベンジル等
の各基)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ
等の各基)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、エ
チルチオ等の各基)、アシル基(例えば、アセチル基
等)、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、
臭素原子、沃素原子等)、シアノ基、アリール基(例え
ば、フェニル、カルボキシフェニル等の各基)、複素環
基(例えば、2−チエニル、2−フリル、1,3−ビス
(2−メトキシエチル)−6−ヒドロキシ−2,4−ジ
オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジ
ル、5−ヒドロキシ−3−メチル−1−フェニル−4−
ピラゾリル等の各基)等の基がある。又、メチン炭素は
隣接するメチン炭素、或は隔たったメチン炭素と各々、
アルキレン基を介して結合して5員、6員の炭素環を形
成することもでき、又メチン鎖に結合したアゾール環を
形成している窒素原子上の置換基と結合して5員、6員
の含窒素複素環を形成することもできる。具体的例とし
て以下のものが挙げられる。
【0040】
【化11】
【0041】式中、ZAは前記一般式〔IV〕、〔V〕、
〔VI〕中のZ1〜Z3と同義である。RA及びRBは、各
々、水素原子、アルキル基またはアリール基を表し、R
Cは、水素原子、アルキル基、アラルキル基、アルコキ
シ基、アルキルチオ基、アリール基、アミノ基、複素環
基またはハロゲン原子を表し、tは3または4の整数で
ある。RA、RB及びRCで示されるアルキル基として
は、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル等
の低級の基が挙げられ、アリール基としては、例えば、
フェニル、p−トリル等の各基が挙げられ、アルコキシ
基としては、例えばメトキシ、エトキシ等の各基が挙げ
られ、アルキルチオ基としては、メチルチオ等の基が挙
げられ、アラルキル基としては、例えばベンジル、フェ
ネチル、m−ブロモベンジル等の各基が挙げられ、複素
環基としては、例えば、モルフォリノ、ピペリジノ、ピ
ロリジノ、イミダゾリル、ピロリル等の各基が挙げられ
る。RCで示されるアミノ基としては、例えばN,Nジ
メチルアミノ、N,Nジエチルアミノ等の各基が挙げら
れ、ハロゲン原子としては、例えば、フッ素、塩素等の
各原子が挙げられる。
【0042】Q1、Q2及びQ3は、各々、5員又は6員
の酸性環基を表し、EはQ1、Q2及びQ3で表された5
員又は6員の環状の酸性環基及び電子吸引性の非環式基
を表す。Eで示される酸性核基の具体的例としては以下
のものが挙げられる。
【0043】
【化12】
【0044】
【化13】
【0045】
【化14】
【0046】式中、Ra、Rb、Rc及びRdは、各々、独
立に水素原子または一価の置換基であり、置換、非置換
のアルキル基(例えば、メチル、エチル、オクチル、s
ec−オクチル、カルボキシメチル、ヒドロキシエチ
ル、o−スルホベンジル等の各基)、アリル基(例え
ば、アリル基)、アリール基(例えば、フェニル、p−
トリル、p−メタンスルホニルアミノフェニル等の各
基)、或は複素環基(例えば、チエニル、フリル、ピリ
ジル等の各基)等の各基が挙げられる。更に、炭素原子
上に置換している場合のRa及びRbは、ハロゲン原子、
(フッソ原子、塩素原子等)、トリフルオロメチル基、
アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、等の各
基)、ヒドロキシ基、シアノ基、アリールオキシ基(例
えば、フェノキシ等の置換、非置換の各基)、スチリル
基、カルバモイル基(例えば、カルバモイル基等)、ス
ルファモイル基(例えば、スルファモイル基等)、アシ
ルアミノ基(例えば、アセチルアミノ基等)、アシル基
(例えば、アセチル基等)、アルコキシカルボニル基
(例えば、エトキシカルボニル基等)、スルホンアミド
基(例えば、メタンスルホニルアミド基等)、スルホニ
ル基(例えば、メタンスルホニル基等)、カルボキシ
基、置換・非置換のアミノ基(例えば、N,N−ジメチ
ルアミノ基等)等の基を含む。
【0047】一般式〔III〕〜〔VII〕で示される化合物
に於て、Z1、Z2及びZ3は各々、5員、6員の含窒素
複素環基を表し、飽和炭素環、ベンゼン環及びナフト環
で縮合環を形成されていてもよい。これらアゾール環の
具体的例としては、例えば、ピリジン(2−、4−)、
キノリン(2−、4−)、イソキノリン、オキサゾリジ
ン、オキサゾリン、オキサゾール、4,5−トリメチレ
ンオキサゾール、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ
オキサゾール、ベンゾオキサゾール、ナフト[1,2−
d]オキサゾール、ナフト[2,3−d]オキサゾー
ル、チアゾリジン、チアゾリン、チアゾール、4,5−
トリメチレンチアゾール、4,5,6,7−テトラヒド
ロベンゾチアゾール、ベンゾチアゾール、ナフト[1,
2−d]チアゾール、ナフト[2,3−d]チアゾー
ル、セレナゾール、セレナゾリン、ベンゾセレナゾー
ル、ナフト[1,2−d]セレナゾール、イミダゾー
ル、ベンズイミダゾール、ナフトイミダゾール、インド
ール、インドレニン、ベンゾテルラゾール等が挙げられ
る。これらのアゾール環は任意の位置に置換基を有して
いても良く、例えば、アルキル基(例えば、メチル、エ
チル、n−プロピル、t−ペンチル、イソブチル、ベン
ジル等の各基)、アルキニル基(例えば、1−プロピニ
ル等の基)、ハロゲン原子(フッソ原子、塩素原子、臭
素原子、沃素原子)、トリフルオロメチル基、アルコキ
シ基(例えば、メトキシ、エトキシ、ブトキシ、2−メ
トキシエトキシ、ベンジルオキシ等の各基)、アルキル
メルカプト基(例えば、メチルメルカプト、エチルメル
カプト等の各基)、ヒドロキシ基、シアノ基、アリール
オキシ基(例えば、フェノキシ、トリルオキシ等の置
換、非置換の各基)、またはアリール基(例えば、フェ
ニル、p−クロロフェニル等の置換、非置換の各基)、
スチリル基、複素環基(例えば、フリル、チエニル、ピ
ロリル、イミダゾリル等の各基)、カルバモイル基(例
えば、カルバモイル、N−エチルカルバモイル等の各
基)、スルファモイル基(例えば、スルファモイル、
N,N−ジメチルスルファモイル等の各基)、アシルア
ミノ基(例えば、アセチルアミノ、プロピオニルアミ
ノ、ベンゾイルアミノ等の各基)、アシル基(例えば、
アセチル、ベンゾイル等の各基)、アルコキシカルボニ
ル基(例えば、エトキシカルボニル等の基)、スルホン
アミド基(例えば、メタンスルホニルアミド、ベンゼン
スルホンアミド等の各基)、スルホニル基(例えば、メ
タンスルホニル、ブタンスルホニル、p−トルエンスル
ホニル等の各基)、カルボキシ基等の任意の基が置換で
きる。
【0048】Gはアリール基、複素環基及び置換アミノ
基を表す。アリール基の具体例としては、例えば、フェ
ニル、p−N,N−ジメチルアミノフェニル、p−モル
フォリノフェニル、p−メトキシフェニル、3,4−ジ
メトキシフェニル、3,4−メチレンジオキシフェニル
等の各基が挙げられ、複素環基の具体例としては、例え
ば、チエニル、フリル、ピリジル、カルバゾリル、ピロ
リル、インドリル等の各基が挙げられる。置換アミノ基
の具体例としては、例えば、N,N−ジメチルアミノ、
N−エチルアミノ、N,N−ペンタメチレンアミノ、N
−フェニルアミノ、N−ベンジルアミノ、N,N−ビス
(2−ヒドロキシエチル)アミノ、N,N−3−オキサ
ペンタメチレンアミノ等の各基が挙げられる。
【0049】一般式〔III〕〜〔VII〕で示される化合物
に於て、X11、X12、X13及びX14は、各々、前記一般
式〔I〕、〔II〕中のX1に同義であり、l11、l12
13及びl14は、各々、前記一般式〔I〕、〔II〕中の
1に同義であり、同じものが例示される。k1〜k3
5〜m12及びq1〜q3は、各々、0又は1の整数を表
し、m1〜m4は各々お〜2の整数を表す。
【0050】一般式〔III〕〜〔VII〕で示される化合物
に於ては、分子内に少なくとも1つの水可溶性基と少な
くとも1つの親水性の基を置換している化合物が好まし
い。
【0051】一般式〔I〕又は〔II〕で表される感光色
素の具体例を以下に示すが、本発明に用いられる増感色
素はこれらの化合物に限定されるものではない。
【0052】
【化15】
【0053】
【化16】
【0054】
【化17】
【0055】
【化18】
【0056】
【化19】
【0057】
【化20】
【0058】
【化21】
【0059】
【化22】
【0060】
【化23】
【0061】
【化24】
【0062】
【化25】
【0063】
【化26】
【0064】
【化27】
【0065】
【化28】
【0066】
【化29】
【0067】
【化30】
【0068】
【化31】
【0069】
【化32】
【0070】
【化33】
【0071】
【化34】
【0072】
【化35】
【0073】
【化36】
【0074】次に本発明の化合物の代表的合成例を以下
に示す。
【0075】《中間体の合成》 参考合成例1「4−(N−2−ヒドロキシエチルアミ
ノ)−3−ニトロベンゾトリフルオリド(中間体1)の
合成」 4−クロロ−3−ニトロベンゾトリフルオリド67.7
gをエタノール350mlに加え加熱還流しながら4
0.3gのエタノールアミンを徐々に加え、30分間反
応させた。反応後、エタノールを留去し水を加えて析出
した結晶を濾取し水洗した後、エタノールより再結晶し
て70.5gの中間体1が得られた。融点73〜75℃ 参考合成例2「1−(2−アセトキシエチル−2−メチ
ル−5−トリフルオロメチルベンズイミダゾール(中間
体2)の合成」 25gの中間体1を氷酢酸100mlに加え、5%Pd
−C触媒のもとに接触還元した。反応液に無水酢酸10
0mlを加えた後に触媒を濾過して除き、濾液を加熱し
ながら酢酸を留去し、さらに15時間加熱還流した。反
応終了後、無水酢酸を留去し、濃縮物を炭酸ソーダ水溶
液中に注ぎ込んで結晶化させた。沈殿物を濾取して水
洗、乾燥した。ジイソプロピルエーテルより再結晶して
20gの中間体2が得られた。融点88〜90℃ 参考合成例3「1−(2−ヒドロキシエチル)−2−メ
チル−5−トリフルオロメチルベンズイミダゾール(中
間体3)の合成」 16.7gの中間体2をメタノール20mlに溶かし、
水酸化ナトリウム溶液(水酸化ナトリウム2.5g+水
10ml)を加えて室温放置した。反応して析出した結
晶を濾取し、エタノールで洗い次いで水洗、乾燥した。
メタノールより再結晶して13.8gの中間体3が得ら
れた。融点205〜207℃ 参考合成例4「1−(2−クロロエチル)−2−メチル
−5−トリフルオロメチルベンズイミダゾール(中間体
4)の合成」 16.3gの中間体3をクロロホルム90mlに懸濁さ
せ室温で9.5gの塩化チオニルを徐々に滴下反応させ
た。直ちに反応して溶液となるがさらに1.5時間加熱
還流した後、溶媒を留去した。残った結晶を水に溶解
し、次いで炭酸ソーダ水溶液を加えて得られた結晶を濾
取し水洗、乾燥した。n−ヘキサンから再結晶して1
4.9gの中間体4が得られた。融点76〜79℃ 参考合成例5「1−ビニル−2−メチル−5−トリフル
オロメチルベンズイミダゾール(中間体5)の合成」 11.4gの中間体4を40mlのTHFに溶かし、水
酸化カリウム粉末10gを加えて1時間加熱還流した。
反応液を濾過し溶媒を留去して得られた結晶を水洗、乾
燥した。n−ヘキサンより再結晶して7.2gの中間体
5が得られた。融点77〜80℃ 参考合成例6「1−ビニル−2−メチル−6−クロロベ
ンズイミダゾール(中間体6)の合成」 2,4−ジクロロニトロベンゼンを出発物質に参考合成
例1〜4を参考にして合成した1−(2−ブロモエチル
−2−メチル−6−クロロベンズイミダゾール11.6
gを64mlのDMFに溶かし、60℃に加温して20
%水酸化カリウム溶液12gを1時間かけて滴下した。
反応後300mlの水を加えて得られた結晶を濾取し水
洗、乾燥した。ジイソプロピルエーテルより再結晶して
7.7gの中間体6が得られた。融点89〜92℃ 参考合成例7「1−ビニル−2−メチル−5−トリフル
オロメチル−6−クロロベンズイミダゾール(中間体
7)の合成」 2,4−ジクロロ−5−ニトロベンゾトリフルオリドを
出発物質に参考合成例1〜4を参考にして合成した1−
(2−クロロエチル)−2−メチル−5−トリフルオロ
メチル−6−クロロベンズイミダゾール11.9gを5
0mlのTHFに溶かし、50%水素化ナトリウム2.
3gを室温で加えた。反応液を濾過し溶媒を留去して得
られた結晶を水洗、乾燥した。ジイソプロピルエーテル
より再結晶して9.7gの中間体7が得られた。融点1
31〜132℃ 参考合成例8「3−(1−ビニル−2−メチル−5−ト
リフルオロメチルベンズイミダゾリオ)プロパンスルフ
ォネート(中間体8)の合成」 4.5gの中間体5と3gの1,3プロパンサルトンを
スルフォラン6gと共に120℃で10分反応させて生
成した結晶を濾取し、アセトンで洗浄して6.8gの中
間体8が得られた。融点292〜293℃(分解) 参考合成例9「3−(1−ビニル−2−(2−アニリノ
エテニル)−5−トリフルオロメチルベンズイミダゾリ
オ)プロパンスルフォネート(中間体9)の合成」 6.8gの中間体8と4.6gのジフェニルフォルムア
ミジンとm−クレゾール2mlを合わせて140〜15
0℃で4時間加熱反応させた後、生成した結晶をアセト
ンを加えて濾過しアセトン、エタノール、水で洗浄し乾
燥して7.6gの中間体9が得られた。融点270〜2
72℃ 参考合成例10「3−(1−ビニル−2−(2−(N−
アセチル)アニリノエテニル)−5−トリフルオロメチ
ルベンズイミダゾリオ)プロパンスルフォネート(中間
体10)の合成」 7.6gの中間体9と無水酢酸30mlとトリエチルア
ミン7mlを合わせ90〜100℃で15分反応させた
後、アセトンを加えて結晶を濾取しアセトンで洗浄した
後、粗結晶をメタノールより再結晶して7.4gの中間
体10が得られた。融点257〜259℃ 参考合成例11「3−(1−ビニル−2−メチル−6−
クロロベンズイミダゾリオ)プロパンスルフォネート
(中間体11)の合成」 4.2gの中間体6と3gの1,3プロパンサルトンを
スルフォラン6gと共に140℃で30分反応させて生
成した結晶をアセトンで洗浄し、6.7gの中間体11
が得られた。融点285〜288℃(分解) 参考合成例12「1−ビニル−2−メチル−3−エチル
−5−トリフルオロメチル−6−クロロベンズイミダゾ
リウム・p−トルエンスルフォネート(中間体12)の
合成」 4.6gの中間体7と4.8gのp−トルエンスルフォ
ン酸エチルを100℃で20分反応させ、ジイソプロピ
ルエーテルで処理して生成した結晶を濾取し、4.5g
の中間体12が得られた。
【0076】参考合成例13「3−(1−ビニル−2−
メチル−5−トリフルオロメチル−6−クロロベンズイ
ミダゾリオ)プロパンスルフォネート(中間体13)の
合成」 5.2gの中間体7と3gの1,3プロパンサルトンを
スルフォラン6gと共に140℃で30分反応させて生
成した結晶をアセトンで洗浄し、7.2gの中間体13
が得られた。融点295〜298℃(分解) 《色素の合成》本発明の増感色素の合成はビニル置換イ
ミダゾール中間体を用いてシアニン色素、メロシアニン
色素、及び複合シアニン色素等は、例えばエフ・エム・
ハーマ著「シアニン・ダイズ・アンド・リレーテッド・
コンパウンズ」(1964、インター・サイエンス・パ
ブリッシャーズ発刊)に記載された従来公知の方法を参
考にして容易に合成する事ができる。
【0077】合成例1(色素3の合成) 4.6gの中間体13と3.8gの3−(2−(2−
(N−アセチル)アニリノエテニル)−5−フェニルベ
ンズオキサゾリオ)プロパンスルフォネートと2gのト
リエチルアミンを20mlのDMSOに加え90℃で5
分反応させた後に、水50ml結晶を濾取した。メタノ
ールより再結晶して5.5gの色素が得られた。λma
x498.1nm(メタノール中)ε=143,000 合成例2(色素32の合成) 9.6gの中間体10と8.3gの3−(1,2−ジメ
チル−5−トリフルオロメチルベンズイミダゾリオ)プ
ロパンスルフォネートと3.4gの1,8−ジアザビシ
クロ[5,4,0]ウンデセ−7−エン(DBUと略
す)を30mlのDMSOに加え90℃で10分反応さ
せた後に、酢酸ナトリウム1.64gと水50mlの水
溶液を加えて結晶を濾取した。80%メタノール水50
mlより再結晶して6.7gの色素が得られた。λma
x497.8nm(メタノール中)ε=154,000 合成例3(色素39の合成) 2.0gの中間体11と2.2gの1−メチル−2−
(2−(N−アセチル)アニリノエテニル)−3−エチ
ル−5−トリフルオロメチルベンズイミダゾリウム=p
−トルエンスルフォネートと0.5gのトリエチルアミ
ンを5mlのDMSOに加え85℃で5分反応させた後
に、15mlの水を加えて結晶を濾取した。メタノール
より再結晶して1.2gの色素が得られた。
【0078】λmax500.1nm(メタノール中)
ε=162,000 合成例4(色素84の合成) 4.8gの中間体9と1.9gの3−カルボキシメチル
ローダニンとトリエチルアミン2gをエタノール60m
lに加え40分間加熱還流させた後に、生成した結晶を
濾取した。メタノールより再結晶して4.2gの色素が
得られた。λmax511.3nm(メタノール中)ε
=98,000 合成例5(色素100の合成) 合成例4で合成した色素84を3gとp−トルエンスル
フォン酸エチル1.3gを合わせ100℃で30分反応
させた後、アセトンを加えて反応物を沈殿させ傾斜して
アセトンを除いた。これに1.4gの3−カルボキシメ
チルローダニンとピリジン45mlを加え20分間加熱
還流させた後に、ジイソプロピルエーテルを加えて色素
を沈殿させ結晶を濾取した。メタノールより再結晶して
2.2gの色素が得られた。λmax562.5nm
(メタノール中)ε=121,000 本発明において使用される前記一般式〔I〕又は〔II〕
で示される化合物(感光色素)(以下、本発明の化合
物、本発明の感光色素等ともいう)は、従来公知の方法
でハロゲン化銀乳剤に添加することができる。例えば、
プロトン化溶解添加方法、界面活性剤と共に分散添加す
る方法、親水性基質に分散して添加する方法、固溶体と
して添加する方法、或はリサーチディスクロージャー2
1,802号等に記載の色素を溶解する水溶性溶剤(例
えば、水、メタノール、エタノール、プロピルアルコー
ル、アセトン、フッソ化アルコール等の低沸点溶媒、ジ
メチルフォルムアミド、メチルセルソルブ、フェニルセ
ルソルブ等の高沸点溶媒)単独またはそれらの混合溶媒
に溶解して添加する方法等を任意に選択使用して乳剤中
に加えられる。前記一般式〔I〕又は〔II〕で示される
本発明の化合物の添加時期は、物理熟成から化学熟成終
了塗布までの乳剤製造工程中のいずれの段階であっても
良いが、物理熟成から化学熟成終了までの間に添加され
ることが好ましい。
【0079】物理熟成中、或は化学熟成工程において化
学増感剤の添加に先立って、または化学増感剤の添加直
後での、本発明の化合物の添加はより高い分光感度が得
られる効果を有し、好ましく用いられる。
【0080】また、本発明の感光色素は、他の感光色素
と組み合わせて用いることもできる。特に、下記一般式
〔S−I〕で表される色素は、本発明の感光色素に組み
合わせた場合に更なる強色増感作用が得られ、好まし
い。
【0081】
【化37】
【0082】式中、R31及びR32は、各々、炭素数10
以下の水可溶化基を置換したアルキル基を表し、R
33は、炭素数5以下のアルキル基を表す。Z11及びZ12
は、各々、縮合ベンゼン環、或は縮合ナフト環を表し、
これらの環上には、任意の位置に任意の置換基を有して
いても良い。
【0083】R31及びR32で表される炭素数10以下の
水可溶化基を置換したアルキル基は、直鎖と分岐のいづ
れでもよく、例えば、カルボキシメチル、カルボキシエ
チル、スルホエチル、スルホプロピル、3−スルホブチ
ル、4−スルホブチル、ω−スルホペンチル、o−スル
ホベンジル等の各基が挙げられ、R33で表される炭素数
5以下のアルキル基としては、例えば、メチル、エチ
ル、ブチル等の各基が挙げられる。M31は、前記Xに、
31は前記l1に、m31は、前記m1に各々、同義であ
り、分子内塩を形成して電荷が中和される場合は、l31
が0となる。本発明に係る化合物と組み合わせることに
よって強色増感作用が得られる上記一般式〔S−I〕で
表される色素の具体的例としては以下に示すようなもの
が挙げられる。
【0084】
【化38】
【0085】
【化39】
【0086】
【化40】
【0087】これら複数の感光色素は、各々の感光色素
を同時にまたは異なる時期に別々に乳剤に添加しても良
く、その際の順序、時間間隔は目的により任意に決めら
れる。
【0088】本発明で用いられる感光色素は更にその他
の強色増感作用をもたらす化合物を併用することによっ
て一層の分光感度が得られる。この様な強色増感作用を
有する化合物としては例えば、ピリミジニルアミノ基或
はトリアジニルアミノ基を有する化合物、芳香族有機ホ
ルムアルデヒド縮合物、カリックスアレーン誘導体、ハ
ロゲン化ベンゾトリアゾール誘導体、ビスピリジニウム
化合物、芳香族複素環4級塩化合物、電子供与性化合
物、アミノアリリデンマロノニトリル単位を含む重合
物、ヒドロキシテトラザインデン誘導体、1,3−オキ
サジアゾール誘導体、アミノ−1,2,3,4−チアト
リアゾール誘導体等が挙げられる。これら強色増感剤の
添加時期は特に制限なく、前期感光色素の添加時期に準
じて任意に添加できる。添加量はハロゲン化銀1モル当
り1×10-6〜1×10-1モルの範囲で選択され、感光
色素とは1/10〜10/1の添加モル比で使用され
る。
【0089】本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロ
ゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀としては、沃臭
化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、塩化銀及び塩沃
化銀から任意に選択される。ハロゲン化銀粒子は立方
晶、八面体晶、十四面体、球状或はアスペクト比が5以
上の平板晶等の任意のものを使用できるが、[(粒径の
標準偏差)/(粒径の平均値)×100]で表される変
動係数が15%以下である単分散粒子が好ましい。ハロ
ゲン化銀粒子の平均粒径は特に限定されないが、0.0
5〜2.0μm、好ましくは、0.1〜1.2μmであ
る。
【0090】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を作成
するために用いられる親水性保護コロイドには、通常の
ハロゲン化銀乳剤に用いられるゼラチンの他にアセチル
化ゼラチンやフタル化ゼラチン等のゼラチン誘導体、水
溶性セルロース誘導体その他の合成または天然の親水性
ポリマーが含まれる。
【0091】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には必
要に応じて当業界公知の各種技術、添加剤を用いること
ができる。例えば、感光性ハロゲン化銀乳剤層に加えて
保護層、フィルター層、ハレーション防止層、クロスオ
ーバー光カット層、バッキング層等の補助層を設けるこ
とができ、これらの層中には、各種の化学増感剤、貴金
属増感剤、カプラー、高沸点溶剤、カブリ防止剤、安定
剤、現像抑制剤、漂白促進剤、定着促進剤、混色防止
剤、ホルマリンスカベンジャー、色調剤、硬膜剤、界面
活性剤、増粘剤、可塑剤、スベリ剤、紫外線吸収剤、イ
ラジエーション防止染料、フィルター光吸収染料、ポリ
マーラテックス、重金属、帯電防止剤、マット剤等を各
種の方法で含有させることができる。本発明のハロゲン
化銀写真感光材料に用いることのできる支持体として
は、三酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレン
テレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート
のようなポリエステル、ポリエチレンのようなポリオレ
フィン、ポリスチレン、バライタ紙、ポリエチレン等を
ラミネートした紙、ガラス、金属等を挙げることができ
る。
【0092】これらの支持体は必要に応じて、例えば、
コロナ放電処理や下引きポリマー接着層の設置等の下地
加工が施される。
【0093】上述したこれらの添加剤は、より詳しく
は、リサーチディスクロージャー第176巻Item/
17643(1978年12月)、同184巻Item
/18431(1979年8月)及び同187巻Ite
m/18716(1979年11月)に記載されてい
る。
【0094】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を現像
処理するには、例えば、T.H.ジェームス著のザ・セ
オリィ・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス第4
版(The Theory of the Photo
graphic Process,fourth Ed
ition)291〜334頁およびジャーナル・オブ
・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサェティ(Journ
al of theAmerican Chemica
l Society)第73巻、3,100頁(195
1)に記載されたごとき現像剤が有効に使用しうるもの
である。
【0095】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが本発
明の実施態様はこれにより限定されるものではない。
【0096】実施例1 坪量180g/m2の紙パルプの両面に高密度ポリエチ
レンをラミネートし、紙支持体を作製した。但し、乳剤
層を塗布する側には、表面処理を施したアナターゼ型酸
化チタンを15重量%の含有量で分散して含む溶融ポリ
エチレンをラミネートし、反射支持体を作製した。この
反射支持体上に以下に示す構成の各層を塗設しハロゲン
化銀写真感光材料を作製した。塗布液は下記の如く調製
した。
【0097】マゼンタカプラー(M−1)12.14
g、添加剤(ST−1)12.14g、(ST−2)1
0.32g、および高沸点有機溶媒(DIDP)7.9
g、(DBP)7.9gに酢酸エチル60mlを加え溶
解し、この溶液を20%界面活性剤(SU−1)12m
lを含有する10%ゼラチン水溶液220mlに超音波
ホモジナイザーを用いて乳化分散させてマゼンタカプラ
ー分散液を作製した。
【0098】この分散液を下記条件にて作製したハロゲ
ン化銀乳剤(銀8.5g含有)と混合し、第1層塗布液
を調製した。第2層塗布液も上記第1層塗布液と同様に
調製した。また硬膜剤として第2層に(H−1)を添加
した。塗布助剤としては界面活性剤(SU−2)、(S
U−3)を添加し、表面張力を調整した。
【0099】上記のようにして調製した塗布液を用い、
ハロゲン化銀写真感光材料を作製した。層構成を下記表
1に示す。
【0100】
【表1】
【0101】
【化41】
【0102】SU−1:トリ−i−プロピルナフタレン
スルホン酸ナトリウム SU−2:スルホコハク酸ジ(2−エチルヘキシル)・
ナトリウム塩 SU−3:スルホコハク酸ジ(2,2,3,3,4,
4,5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム塩 DIDP:ジ−i−デシルフタレート DBP :ジブチルフタレート H−1 :テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタ
ン (ハロゲン化銀乳剤の調製)40℃に保温した2%ゼラ
チン水溶液1リットル中に下記(A液)及び(B液)を
pAg=7.3、pH=3.0に制御しつつ同時添加
し、さらに下記の(C液)と(D液)及び(E液)と
(F液)をpAg=8.0、pH=5.5に制御しつつ
同時添加した。この時pAgの制御は特開昭59−45
437号記載の方法により行い、pHの制御は硫酸また
は水酸化ナトリウムの水溶液を用いて行った。
【0103】 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml (B液) 硝酸銀 10.0g 水を加えて 200ml (C液) 塩化ナトリウム 92.1g 臭化カリウム 0.87g 水を加えて 538ml (D液) 硝酸銀 269g 水を加えて 538ml (E液) 塩化ナトリウム 10.6g 臭化カリウム 0.13g 水を加えて 62ml (F液) 硝酸銀 31g 水を加えて 62ml 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行っ
た後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.43μ
m、変動係数(S/R)=0.08、塩化銀含有率9
9.5モル%の単分散立方体乳剤(EMP−11)を得
た。
【0104】次いで下記化合物を用い60℃にて最適に
化学増感を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−G1
01)を得た。
【0105】なお上記Em−G101においてGS−1
を表2に示す増感色素に代えた他は同様に化学増感を施
し緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−G102)〜(Em
−G118)を得た。
【0106】 チオ硫酸ナトリウム 3.0mg/モルAgX 安定剤(STAB−1) 6×10-4モル/モルAgX 安定剤(STAB−2) 3×10-4モル/モルAgX 増感色素(GS−1)の固体分散水溶液 4×10-4モル/モルAgX
【0107】
【化42】
【0108】STAB−1:1−(3−アセトアミドフ
ェニル)−5−メルカプトテトラゾール STAB−2:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾ
ール これら乳剤を各々、2分割し、一方は前述した如く分散
剤や他の添加剤とともに塗布試料を作成した。他方はい
ったん冷却してゲル化させ低温庫中で2日間保存した後
に再溶解して分散剤、他の添加剤を加えて塗布試料を作
成した。(試料No.1−1〜1−22) 次に得られた塗布試料の各々を、下記に示す2種類の条
件下で経時保存性を試験した。
【0109】条件I:23℃、55%RH3日間放置 条件II:30℃、90%RH3日間放置 各試料は感光計KS−7型(コニカ(株)製)を使用し
て3原色分解フィルターにて緑色光楔露光をした後、下
記の現像処理を行った。
【0110】なお処理液は予め発色現像液のタンク容量
の2倍の補充液が補充されるまでコニカカラーQAペー
パータイプA5をプリントしてランニングしておいた。
【0111】現像処理工程及び処理液の組成は下記に示
す。なお補充量は感光材料1m2当たりの量で表した。
【0112】 (処理工程) 処理工程 処理温度 時間 補充量 発色現像 39.0±0.3℃ 45秒 40ml 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 51ml 安定化 30〜34℃ 45秒 250ml (3槽カスケード) 乾燥 60〜80℃ 30秒 現像処理液のタンク液及び補充液の組成を下記に示す。
【0113】 (発色現像液タンク液及び補充液) (タンク液) (補充液) 純水 800ml 800ml トリエタノールアミン 10g 14g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 3.6g 5g 塩化カリウム 4.5g − ジエチレントリアミン五酢酸 5.0g − 亜硫酸カリウム 0.4g − N−エチル−N−(βメタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 6.0g 12.0g 炭酸カリウム 25g 35g 水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpH=10.10に、補充液は pH=11.50に調整する。
【0114】 (漂白定着液タンク液及び補充液) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 53g エチレンジアミン四酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 123ml 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 51ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH=5.4 に調整する。
【0115】 (安定化液タンク液及び補充液) o−フェニルフェノール 0.1g ユビテックス(チバガイギー社製) 1.0g 硫酸亜鉛・7水和物 0.1g 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 5.0ml 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.0g エチレンジアミン四酢酸 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、氷酢酸またはアンモニア水でpH=7.8 に調整する。
【0116】
【化43】
【0117】性能評価 処理済みの試料をPDA−65型濃度計(コニカ(株)
製)でマゼンタ色素濃度の測定を行い、特性曲線を求め
た後、カブリ+0.5の濃度を与えるに必要な露光量の
逆数で感度を求めた。
【0118】〈経時保存性〉ハロゲン化銀乳剤をセット
せずに直ちに塗布し、得られた試料を保存条件I及び保
存条件IIで保存してから求めた感度をそれぞれSO I及び
O IIとし、試料No.I−1の緑色光感度SO Iを10
0として相対値で示した。
【0119】〈乳剤低温停滞性〉ハロゲン化銀乳剤を冷
却セットして経時(約12時間)した後に塗布した試料
を保存条件Iで保存してから求めた感度をSS Iとした。
得られた感度から次式により乳剤低温停滞性として乳剤
セット中の感度変動値とした。
【0120】ΔS(SO I/SS I) ΔS値が1に近いほどセット時の経時安定性が優れてい
ることを表す。得られた結果を表2に示す。
【0121】
【表2】
【0122】※A:(固体分散添加)予め色素を27℃
に調温した水に加え、ディゾルバーにて高速撹拌して得
た分散水溶液を0.5w/v%濃度に調整して所定量を
添加した。
【0123】※B:(溶液添加)D−メタノールと2,
2,3,3−フルオロプロパノールの1:1混合溶媒に
色素を0.5%濃度となるように調整して所定量を添加
した。 表から明らかなように構造類似の色素(GS−2、GS
−3及びGS−4)を用いた比較試料は、経時させたと
きの感度変動が大きく、その大きさが添加の方法の違い
で変化している。本発明に係る試料は対照試料と同様、
色素の添加方法によらず経時させたときの感度変動が抑
えられ、かつ高い緑光感度が得られている。
【0124】対照試料は写真性能は良好であるが、白地
部分に510〜515nmに極大吸収を持つ強い残色汚
染が観察される点で劣っていた。
【0125】一方、本発明の試料は白地部分に明瞭な着
色は観察されず、残色汚染がなく優れていた。
【0126】対照色素GS−1と組み合わせ使用した場
合には個々の単独使用の場合より高感度を与え好ましい
効果が得られた。比較色素を同様に組み合わせた場合に
も高感度が得られ経時させた時の保存安定性が改良され
ているが未だ充分ではない。 実施例2 ハロゲン化銀写真感光材料中の添加量は特に記載のない
限り1m2当りのグラム数を示す。尚、ハロゲン化銀及
びコロイド銀は銀に換算して示し、感光色素は同一層中
のハロゲン化銀1モル当りのモル数で示した。
【0127】(ハロゲン化写真乳剤の調製) 〈種乳剤−1の調製〉下記のようにして種乳剤−1を調
製した。
【0128】 A1 オセインゼラチン 100g 臭化カリウム 2.05g 水で 11.5l B1 オセインゼラチン 55g 臭化カリウム 65g 沃化カリウム 1.8g 0.2N硫酸 38.5ml 水で 2.6l C1 オセインゼラチン 75g 臭化カリウム 950g 沃化カリウム 27g 水で 3.0l D1 硝酸銀 95g 水で 2.7l E1 硝酸銀 1410g 水で 3.2l 反応釜の60℃に保温したA1液に、B1液とD1液を
コントロールダブルジェット法により、30分かけて添
加し、その後、C1及びE1液をコントロールダブルジ
ェット法により、105分かけて加えた。撹拌は、50
0rpmで行なった。
【0129】流速は、粒子の成長に伴い、新しい核が発
生せず、且ついわゆるオストワルド熟成をおこし、粒径
分布の広がらない流速で添加した。銀イオン液及びハラ
イドイオン液の添加時において、pAgは臭化カリウム
水溶液を用い、8.3±0.05に調整し、pHは硫酸
を用いて2.0±0.1に調整した。
【0130】添加終了後、pHを6.0に合わせてか
ら、過剰の塩類を除去するため、特公昭35−1608
6号記載の方法により脱塩処理を行なった。
【0131】この種乳剤を電子顕微鏡で観察したとこ
ろ、平均粒径0.27μm、粒径分布の広さ17%の角
がやや欠けた立方体形状の14面体単分散性乳剤であっ
た。
【0132】〈Em−Cの調製〉種乳剤−1と以下に示
す7種の溶液を用い、単分散性コア/シェル型乳剤を調
製した。
【0133】 A2 オセインゼラチン 10g アンモニア水(28%) 28ml 氷酢酸 3ml 種乳剤−1 0.119モル相当 水で 11.5l B2 オセインゼラチン 0.8g 臭化カリウム 5g 沃化カリウム 3g 水で 110ml C2 オセインゼラチン 2.0g 臭化カリウム 90g 水で 240ml D2 硝酸銀 9.9g アンモニア水(28%) 7.0ml 水で 110ml E2 硝酸銀 130g アンモニア水(28%) 100ml 水で 240ml F2 臭化カリウム 94g 水で 165ml G2 硝酸銀 9.9g アンモニア水(28%) 7.0ml 水で 110ml A2液を40℃に保温し、撹拌機で800rpmで撹拌
を行なった。A2液のpHは酢酸を用い9.90に調整
し、種乳剤−1を採取し分散懸濁させ、その後G2液を
7分かけて等速で添加し、pAgを7.3にした。更
に、B2液、D2液を同時に20分かけて添加した。こ
の時のpAgは7.3一定とした。更に、10分間かけ
て臭化カリウム水溶液及び酢酸を用いてpH=8.8
3、pAg=9.0に調整した後、C2液、E2液を同
時に30分間かけて添加した。
【0134】この時、添加開始時と添加終了時の流量比
は1:10であり、時間とともに流速を上昇せしめた。
又、流量比に比例してpHを8.83から8.00まで
低下せしめた。又、C2液及びE2液が全体の2/3量
だけ添加された時に、F2液を追加注入し、8分間かけ
て等速で添加した。この時、pAgは9.0から11.
0まで上昇した。更に酢酸を加えてpHを6.0に調整
した。
【0135】添加終了後、過剰な塩類を除去するため
に、デモール(花王アトラス社製)水溶液及び硫酸マグ
ネシウム水溶液を用いて沈澱脱塩を行い、pAg8.
5、40℃においてpH5.85の平均沃化銀含有率が
約2.0モル%の乳剤を得た。
【0136】得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察したと
ころ、平均粒径0.55μm、粒径分布の広さが14%
の丸みを帯びた14面体単分散性コア/シェル型乳剤で
あった。
【0137】〈種乳剤−2の調製〉下記のようにして種
乳剤−2を調製した。
【0138】 A3 オセインゼラチン 24.2g 水 9657ml ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ−ジサクシ ネートNa塩(10%エタノール水溶液) 6.78ml 臭化カリウム 10.8g 10%硝酸 114ml B3 2.5N 硝酸銀水溶液 2825ml C3 臭化カリウム 824g 沃化カリウム 23.5g 水で 2825l D3 1.75N 臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 35℃で特公昭58−58288号、同58−5828
9号に示される混合撹拌機を用いて溶液A3に溶液B3
及び溶液C3の各々464.3mlを同時混合法により
2分を要して添加し、核形成を行なった。
【0139】溶液B3及び溶液C3の添加を停止した
後、60分の時間を要して溶液A3の温度を60℃に上
昇させ、3%KOH水溶液でpHを5.0に合わせた
後、再び溶液B3と溶液C3を同時混合法により、各々
55.4ml/minの流速で42分間添加した。この
35℃から60℃への昇温及び溶液B3、C3による再
同時混合の間の銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極
として銀イオン選択電極で測定)を溶液D3を用いてそ
れぞれ+8mv及び+16mVになるよう制御した。
【0140】添加終了後、3%KOH水溶液によってp
Hを6に合わせ、直ちに脱塩、水洗を行なった。この種
乳剤はハロゲン化銀粒子の全投影面積の90%以上が最
大隣接辺比が1.0〜2.0の六角平板粒子よりなり、
六角平板粒子の平均厚さは0.06μm、平均粒径(塩
直径換算)は0.59μmであることを電子顕微鏡で確
認した。
【0141】〈Em−Dの調製〉種乳剤−2と以下に示
す3種の溶液を用い、平板状乳剤を調製した。
【0142】 A4 オセインゼラチン 5.26g ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ −ジサクシネートNa塩(10%エタノール水溶液) 1.4ml 種乳剤−2 0.094モル相当 水で 569ml B4 オセインゼラチン 15.5g 臭化カリウム 114g 沃化カリウム 3.19g 水で 658ml C4 硝酸銀 166g 水で 889ml 60℃で激しく撹拌したA4液にB4液とC4液を10
7分でダブルジェット法にて添加した。この間、pHは
5.8に、pAgは8.7に終始保った。B4液とC4
液の添加速度は初期と最終で6.4倍となるように直線
的に増加させた。
【0143】添加終了後、過剰な塩類を除去するため
に、デモール(花王アトラス社製)水溶液及び硫酸マグ
ネシウム水溶液を用いて沈澱脱塩を行い、pAg8.
5、40℃においてpH5.85の平均沃化銀含有率が
約2.0モル%の乳剤を得た。
【0144】得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察したと
ころ、投影面積の82%が平均粒径0.98μm、粒径
分布の広さが15%、平均アスペクト比4.5の平板状
ハロゲン化銀粒子であった。又、双晶面間距離(l)と
平板状粒子の厚さ(t)との比(t/l)の平均は11
であった。結晶面は(111)面と(100)面とから
なり、主平面はすべて(111)面であり、エッジ面に
おける(111)面と(100)面の比は78:22で
あった。
【0145】これら乳剤は、続いてクエン酸と塩化ナト
リウムでpHを5.8、pAgを7.0に調製した後、
表2に示す数種の色素を添加し、チオシアン酸アンモニ
ウム、チオ硫酸ナトリウム・5水塩と塩化金酸を用いて
60℃で最適に化学熟成を施してから4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀
1モル当り1.0gを添加して熟成を停止した。
【0146】(ハロゲン化銀写真感光材料の調製)トリ
アセチルセルロースフィルム支持体の片面(表面)に下
引き加工を施し、次いで支持体を挟んで当該下引き加工
を施した面と反対側の面(裏面)に下記組成の層を支持
体側から順次形成した。
【0147】 裏面第1層 アルミナゾルAS−100(酸化アルミニウム)(日産化学工業株社製) 0.8g 裏面第2層 ジアセチルセルロース 100mg ステアリン酸 10mg シリカ微粒子(平均粒径0.2μm) 50mg 下引加工したトリアセチルセルロースフィルム支持体の
表面上に、下記に示す組成の各層を順次支持体側から形
成してカラー写真感光材料(試料No.II−1〜II−4
4)を作成した。
【0148】 第1層:ハレーション防止層(HC) 黒色コロイド銀 0.15g UV吸収剤(UV−1) 0.20g 染料(CC−1) 0.02g 高沸点溶媒(Oil−1) 0.20g 高沸点溶媒(Oil−2) 0.20g ゼラチン 1.6g 第2層:中間層(IL−1) ゼラチン 1.3g 第3層:ハロゲン化銀感光層 ハロゲン化銀乳剤C及びD 0.9g 感光色素(表3,4記載) 3.4×10-4モル/モルAgX マゼンタカプラー(M−1) 0.30g マゼンタカプラー(M−2) 0.13g カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.04g DIR化合物(D−1) 0.004g 高沸点溶媒(Oil−2) 0.35g ゼラチン 1.0g 第4層:第1保護層(Pro−1) 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.08μm) 0.3g UV吸収剤(UV−1) 0.07g UV吸収剤(UV−2) 0.10g 添加剤1(HS−1) 0.2g 添加剤2(HS−2) 0.1g 高沸点溶媒(Oil−1) 0.07g 高沸点溶媒(Oil−3) 0.07g ゼラチン 0.8g 第5層:第2保護層(Pro−2) 添加剤3(HS−3) 0.04g 添加剤4(HS−4) 0.004g ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.02g メチルメタクリレート:エチルメタクリレート:メタクリ酸共重合体 (3:3:4重量比)(平均粒径3μm) 0.13g ゼラチン 0.5g 尚、上述の塗布試料には、更に活性剤SA−2、SA−
3、粘度調整剤、硬膜剤H−1、H−2、安定剤ST−
3、ST−4、ST−5(重量平均分子量10,000
のもの及び1,100,000のもの)染料F−4、F
−5及び添加剤HS−5(9.4mg/m2)を含有す
る。
【0149】
【化44】
【0150】
【化45】
【0151】
【化46】
【0152】
【化47】
【0153】
【化48】
【0154】作成した試料を各々、2分し、一方はその
まま、他方は高温下での安定性の評価を行なうため、該
試料を80%RH、40℃の雰囲気下に3日間放置して
強制劣化させた。
【0155】[写真性能の評価]得られた試料を各々白
色光にて1/100秒ウェッジ露光し、次いで下記に示
す処理工程に従って現像・漂白・定着処理した。処理済
みの試料を光学濃度計(コニカ製PDA−65)を用い
て濃度測定し、常法通り感度はカブリ濃度+0.03に
於ける露光量の逆数を感度とした。強制劣化処理後の試
料の塗布・乾燥直後の試料に対するカブリ増加分(ΔF
og)と、塗布・乾燥直後の試料の感度を100とした
時の強制劣化後の試料の相対感度(S′)を求めた。
【0156】結果は表3,4に示した。
【0157】 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補給量* 発色現像 3分15秒 38±0.3℃ 780ml 漂 白 45秒 38±2.0℃ 150ml 定 着 1分30秒 38±2.0℃ 830ml 安 定 60秒 38±5.0℃ 830ml 乾 燥 60秒 55±5.0℃ − *補充量は感光材料1m2当りの値である。
【0158】 〈処理剤の調製〉 (現像液組成) 水 800ml 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシアミン硫酸塩 2.5g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル −N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩 4.5g ジエチレンテトラアミン5酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1.0lに仕上げ、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いてpH1 0.06に調整する。
【0159】 (現像補充液組成) 水 800ml 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3.0g 亜硫酸カリウム 5.0g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシアミン硫酸塩 3.1g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩 6.3g ジエチレンテトラアミン5酢酸 3.0g 水酸化カリウム 2.0g 水を加えて1.0lに仕上げ、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いてpH1 0.18に調整する。
【0160】 (漂白液組成) 水 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 40g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40g 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4.4に 調整する。
【0161】 (漂白補充液組成) 水 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4.0に 調整する。
【0162】 (定着液処方) 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 120g チオ硫酸アンモニウム 150g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸 2g 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH6.2に 調整する。
【0163】 (定着補充液処方) 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH6.5に 調整する。
【0164】 (安定液及び安定補充液処方) 水 900ml p−オクチルフェノール・エチレンオキシド・10モル付加物 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5ml 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水又は50%硫酸を用いてpH8. 5に調整する。
【0165】
【表3】
【0166】
【表4】
【0167】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、比
較試料に比べて即日、経時(代用サーモ)ともに高感
度、且つ、カブリと感度変動が抑えられた良好な写真性
能を与えた。又、残色汚染性の比較に於ても優れてい
た。
【0168】実施例3 (ハロゲン化銀写真乳剤Aの調製)同時混合法を用いて
塩沃臭化銀(銀1モル当り塩化銀62モル%、沃化銀
0.5モル%他は臭化銀)乳剤を調製した。
【0169】最終到達平均粒径の5%が形成されてから
最終到達平均粒径に至るまでの混合工程時にK2IrC
6を銀1モル当り8×10-7モル添加した。フェニル
イソシアナートで処理した変性ゼラチンを用いたフロキ
ュレーション法で脱塩してからゼラチン中に分散し、防
ばい剤として下記の化合物[A]、[B]、[C]の混
合物を添加し、平均粒径0.3μmの立方体単分散粒子
(変動係数10%)からなる乳剤を得た。
【0170】この乳剤にクエン酸と塩化ナトリウムでp
Hを5.8、pAgを7.0に調整した後、チオ硫酸ナ
トリウム・5水塩と塩化金酸を用いて60℃で最適に化
学熟成を施してから1−フェニル−5−メルカプトテト
ラゾールと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデンを各々、銀1モル当り60m
gと600mgを添加して熟成を停止した。
【0171】次いで下記に示す添加剤のSA−1、NU
−1、NA−1、LX−1及びHD−1の適量を添加し
て乳剤塗布液を調製した。
【0172】
【化49】
【0173】(ハロゲン化銀写真乳剤Bの調製)同時混
合法を用いて塩沃臭化銀(銀1モル当り塩化銀62モル
%、沃化銀0.5モル%他は臭化銀)乳剤を調製した。
【0174】フェニルイソシアナートで処理した変性ゼ
ラチンを用いてフロキュレーション法で脱塩してからゼ
ラチン中に分散し、防ばい剤として前記化合物[A]、
[B]、[C]の混合物を添加し、平均粒径0.3μm
の立方体単分散粒子(変動係数10%)からなる乳剤を
得た。この乳剤にクエン酸と塩化ナトリウムでpHを
5.8、pAgを7.0に調製した後、チオ硫酸ナトリ
ウム・5水塩と塩化金酸を用いて60℃で最適に化学熟
成を施してから1−フェニル−5−メルカプトテトラゾ
ールと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7
−テトラザインデンを各々、銀1モル当り60mgと6
00mgを添加して熟成を停止した。
【0175】(ハロゲン化銀写真乳剤Cの調製)同時混
合法を用いて塩沃臭化銀(銀1モル当り塩化銀40モル
%、沃化銀0.5モル%他は臭化銀)乳剤を調製した。
【0176】最終到達平均粒径の5%が形成されてから
最終到達平均粒径に至るまでの混合工程時にK2IrC
6を銀1モル当り8×10-7モル添加した。フェニル
イソシアナートで処理した変性ゼラチンを用いてフロキ
ュレーション法で脱塩してからゼラチン中に分散し、防
ばい剤として前記化合物[A]、[B]、[C]の混合
物を添加し、平均粒径0.3μmの立方体単分散粒子
(変動係数10%)からなる乳剤を得た。
【0177】この乳剤にクエン酸と塩化ナトリウムでp
Hを5.8、pAgを7.0に調製した後、チオ硫酸ナ
トリウム・5水塩と塩化金酸を用いて60℃で最適に化
学熟成を施してから1−フェニル−5−メルカプトテト
ラゾールと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデンを各々、銀1モル当り60m
gと600mgを添加して熟成を停止した。
【0178】得られたB、Cの乳剤に上記の乳剤Aと同
様に化学増感し、同様の添加剤を加えて乳剤塗布液を調
製した。
【0179】(ハロゲン化銀写真感光材料の調製)両面
に厚さ0.1μmの下塗層(特開昭59−19941号
の実施例1参照)を施した厚さ100μmのポリエチレ
ンテレフタレートフィルムの一方の下塗層上に、下記処
方(1)のハロゲン化銀乳剤層をゼラチン量が2.0g
/m2、銀量3.2g/m2になる様に塗設し、更にその
上に下記処方(2)の乳剤保護層をゼラチン量が1.0
g/m2になる様に塗設し、また反対側のもう一方の下
塗層上に、下記処方(3)に従ってバッキング層をゼラ
チン量が2.4g/m2になる様に塗設し、更にその上
に下記処方(4)のバッキング保護層をゼラチン量が
1.0g/m2になる様に塗設して試料III−1〜III−
31を得た。
【0180】 処方(1)[ハロゲン化銀乳剤層組成] ゼラチン 2.0g/m2 ハロゲン化銀乳剤:乳剤A、B、C 3.2g/m2 感光色素:本発明の化合物及び比較化合物(表5に記載) 1.5×10-4モル/モル銀 安定剤:4−メチル−6−ヒドロキシ−1,3,3a,7−テト ラザインデン 30mg/m2 カブリ防止剤:アデニン 10mg/m2 :1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 5mg/m2 界面活性剤:サポニン 0.1g/m2 :SA−1 8mg/m2 ヒドラジン誘導体:NU−1 35mg/m2 造核促進剤:NA−1 70mg/m2 ラテックスポリマー:Lx−1 1.0g/m ポリエチレングリコール(分子量4000) 0.1g/m 硬膜剤:HD−1 60mg/m2
【0181】
【化50】
【0182】 処方(2)[乳剤保護層組成] ゼラチン 0.9g/m 界面活性剤:SA−2 10mg/m :SA−3 10mg/m2 マット剤:平均粒径3.5μmの単分散シリカ 3mg/m2 硬膜剤:1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノール 40mg/m2 処方(3)[バッキング層組成] ゼラチン 2.4g/m2 界面活性剤:サポニン 0.1g/m2 :SA−1 6mg/m2 コロイダルシリカ 100mg/m2 着色染料:F−1 30mg/m2 :F−2 75mg/m2 :F−3 30mg/m
【0183】
【化51】
【0184】 処方(4)[バッキング保護層組成] ゼラチン 1.0g/m 界面活性剤:SA−2 10mg/m2 マット剤:平均粒径5.0μmの単分散ポリメチルメタアクリレート 50mg/m2 硬膜剤:グリオキザール 35mg/m2 得られた試料を各々2分し、一方はそのまま、他方は高
温下での安定性の評価を行なうために該試料を20%R
H、50℃の環境下に3日間放置して強制劣化させた。
【0185】(写真性能の評価)得られた試料をウェッ
ジを密着し、ラッテンフィルターNo.21を介して1
-5秒露光を与え、下記に示す組成の現像液および定着
液を投入した迅速処理用自動現像機GR−26S(コニ
カ(株)製)にて下記条件で処理した。
【0186】得られた試料を光学濃度計PDA−65
(コニカ(株)製)で濃度測定し、常法通り感度はカブ
リ濃度+0.3に於ける露光量の逆数を採り、試料N
o.1の塗布・乾燥直後の試料の感度を100とした相
対値で示した。
【0187】また、残色汚染ランクは未露光フィルムを
現像定着処理し、5枚重ねた時の残色を目視で5段階評
価した。
【0188】全く残色のないものを最高ランク「5」と
し、以下、残色の発生度合に応じて「4]、「3」、
「2」、「1」とそのランクを順次下げて評価するもの
とする。
【0189】ランク「2」及び「1」は実用上好ましく
ない水準である。
【0190】 〔現像液組成〕 亜硫酸カリウム 60.0g ハイドロキノン 15.0g 4−メチル−4−ヒドロキシメチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン 1.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5g 炭酸カリウム 50.0g 臭化カリウム 5.0g 2−メルカプトベンゾイミダゾール 0.25g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.4g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムにてpHを10.5に調整した。
【0191】 〔定着液処方〕 (組成A) チオ硫酸アンモニウム(72.5%W/V水溶液) 240ml 亜硫酸ナトリウム 17.0g 酢酸ナトリウム・3水塩 6.5g ほう酸 6.0g クエン酸ナトリウム・2水塩 2.0g (組成B) 純水(イオン交換水) 17ml 硫酸(50%W/Vの水溶液) 4.7g 硫酸アルミニウム(Al23換算含量が8.1%W/Vの水溶液) 8.5g 定着液の使用時に水500ml中に上記組成A、組成B
の順に溶かし、1lに仕上げて用いた。この定着液のp
Hは酢酸で4.8に調整した。
【0192】〔現像処理条件〕 (工程) (温度) (時間) 現像 38℃ 20秒 定着 35℃ 20秒 水洗 30℃ 15秒 乾燥 50℃ 15秒 得られた結果を表5に示した。
【0193】
【表5】
【0194】表5から明らかなように、本発明のハロゲ
ン化銀写真感光材料は、即日、経時(代用サーモ)とも
に従来公知色素の比較試料に比べてカブリと感度変動が
抑えられた良好な写真性能を与えた。この効果はイリジ
ウム化合物を含有する塩化銀組成濃度が高いハロゲン化
銀写真乳剤において顕著に見られた。
【0195】また、本発明の化合物は、比較化合物
〔I〕に比較して残色汚染の点でも優れていることが分
かる。
【0196】
【発明の効果】本発明により、第一には、新規化合物及
びそれを感光色素として用いたことにより分光増感さ
れ、写真特性が改良されたハロゲン化銀感光材料を提供
すること、第二には、高感度で残色汚染が軽減された新
規な感光色素により写真特性が改良されたハロゲン化銀
感光材料を提供すること、第三には、新規な感光色素に
より増感され、写真特性が改良されたハロゲン化銀写真
乳剤層を有するハロゲン化銀感光材料を提供することが
できた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 403/06 235 C07D 403/06 235 403/14 207 403/14 207 413/06 235 413/06 235 413/14 207 413/14 207 417/06 235 417/06 235 417/08 235 417/08 235 417/14 215 417/14 215 235 235 421/06 421/06 498/04 101 498/04 101 G03C 1/12 G03C 1/12 1/26 1/26 7/00 510 7/00 510

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式〔I〕又は一般式〔II〕で表
    される化合物。 【化1】 〔式中、R1は、脂肪族基を表し、Aは共役鎖を介して
    結合してメロシアニン色素を形成するに必要な基を表
    す。V1及びV2は各々、水素原子または置換しうる基を
    表し、V1とV2の間で縮合環を形成してもよい。〕 【化2】 〔式中、R1は、脂肪族基を表し、Dは共役鎖を介して
    結合してシアニン色素を形成するに必要な基を表す。V
    1及びV2は各々、水素原子または置換しうる基を表し、
    1とV2の間で縮合環を形成してもよい。Xは分子の総
    電荷を相殺するに必要なイオンを表し、l1は分子内の
    電荷を中和させるに必要な数を表す。〕
  2. 【請求項2】 前記一般式〔I〕で表される化合物が下
    記一般式〔III〕又は〔IV〕で表され、前記一般式〔I
    I〕で表される化合物が下記一般式〔V〕、〔VI〕又は
    〔VII〕で表されることを特徴とする請求項1記載の化
    合物。 【化3】 〔式中、Z1は5員又は6員の窒素複素環基を表し、飽
    和炭素環、ベンゼン環及びナフタレン環で縮合環を形成
    されていてもよい。W1、W2、W3、W4、W5、W6、W
    7及びW8は各々水素原子または置換しうる基を表し、W
    1とW2、W2とW3、W3とW4、W4とR11、W5とW6
    6とW7、W7とW8、W8とR12の間で各々縮合環を形
    成してもよい。R11、R12及びR13は各々脂肪族基を表
    す。L1、L2、L3、L4、L5、L6、L7、L8及びL9
    は各々メチン基又は窒素原子を表し、Q1及びQ2は各々
    5員又は6員の酸性環基を表し、EはQ1及びQ2で表さ
    れた5員又は6員の酸性環基及び電子吸引性の非環式基
    を表す。X11は一般式〔II〕中のXに、l11はl1に各
    々同義であり、k1、q1及びq2は0又は1の整数を表
    し、m1、m2、m3及びm4は各々0〜2の整数を表
    す。〕 【化4】 〔式中、Z2及びZ3は一般式〔IV〕中のZ1に、Q3は一
    般式〔III〕及び〔IV〕中のQ1、Q2に、R14、R15
    16、R17及びR18はR11〜R13に、L10、L11、L12
    13、L14、L15、L16、L17、L18、L19、L20、L
    21、L22、L23、L24、L25、L26及びL27はL1〜L9
    に、X12、X13及びX14はX11に、k2、k3はk1に、
    12、l13及びl14はl11に、q3はq1、q2に、各々
    同義である。Gはアリール基、複素環基及び置換アミノ
    基を表す。W11、W12、W13、W14、W15、W16
    17、W18、W19、W20、W21及びW22は各々、水素原
    子または置換しうる基を表し、W11とW12、W12
    13、W13とW14、W14とR14、W15とW16、W16とW
    17、W17とW18、W18とR16、W19とW20、W20
    21、W21とW22、W22とR18の間で各々縮合環を形成
    してもよい。m5、m6、m7、m8、m9、m10、m11
    びm12は各々0又は1の整数を表す。〕
  3. 【請求項3】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料に於
    て、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層中に含ま
    れるハロゲン化銀粒子が前記一般式〔I〕および〔II〕
    で表される感光色素から選ばれる少なくとも1種によっ
    て分光増感されていることを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。
  4. 【請求項4】 前記一般式〔I〕で表される感光色素が
    前記一般式〔III〕又は〔IV〕で表され、前記一般式〔I
    I〕で表される感光色素が前記一般式〔V〕、〔VI〕又
    は〔VII〕で表されることを特徴とする請求項3に記載
    のハロゲン化銀写真感光材料。
JP10693696A 1996-04-26 1996-04-26 新規化合物及びそれを感光色素として用いたハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP3791045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10693696A JP3791045B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 新規化合物及びそれを感光色素として用いたハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10693696A JP3791045B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 新規化合物及びそれを感光色素として用いたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09291220A true JPH09291220A (ja) 1997-11-11
JP3791045B2 JP3791045B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=14446285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10693696A Expired - Fee Related JP3791045B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 新規化合物及びそれを感光色素として用いたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3791045B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013033554A1 (en) * 2011-09-01 2013-03-07 Vertellus Specialties Inc. Biocompatible material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013033554A1 (en) * 2011-09-01 2013-03-07 Vertellus Specialties Inc. Biocompatible material
US9006305B2 (en) 2011-09-01 2015-04-14 Vertellus Specialties Inc. Biocompatible material

Also Published As

Publication number Publication date
JP3791045B2 (ja) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4965182A (en) Silver halide photographic emulsion containing infrared sensitizing dyes and supersensitizing compounds
JP3430386B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3791045B2 (ja) 新規化合物及びそれを感光色素として用いたハロゲン化銀写真感光材料
US5563021A (en) Photographic elements with tetra-nuclear merocyanine sensitizers
US6756191B2 (en) Silver halide photographic light-sensitive emulsion and silver halide photographic light-sensitive material using thereof
JP3333984B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2782138B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0968771A (ja) 特別に増感されたハロゲン化銀乳剤を有する写真要素
JP3531029B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5958665A (en) Sultone compound, quaternary salt compound and methine compound, production process thereof, and silver halide photographic light-sensitive material containing the quaternary salt compound and/or methine compound
JP2001261664A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、画像形成方法並びに化合物及びその合成方法
JPH0736142A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07209792A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3557848B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06161014A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2729541B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3219211B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2824887B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002023295A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびメチン色素
JPH11222481A (ja) 新規なベンズイミダゾール誘導体、それを含有するハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07104418A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10268460A (ja) ハロゲン化銀写真材料
JPH09101588A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5977435A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11184034A (ja) トリメチン色素を用いるハロゲン化銀熟成方法、ハロゲン化銀分光増感方法、ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051125

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees