JPH07104418A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH07104418A
JPH07104418A JP24812793A JP24812793A JPH07104418A JP H07104418 A JPH07104418 A JP H07104418A JP 24812793 A JP24812793 A JP 24812793A JP 24812793 A JP24812793 A JP 24812793A JP H07104418 A JPH07104418 A JP H07104418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
hydrogen atom
water
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24812793A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP24812793A priority Critical patent/JPH07104418A/ja
Publication of JPH07104418A publication Critical patent/JPH07104418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現像・定着処理後に感光色素に由来する残色
汚染が少なく、緑色光短波領域が色増感されたハロゲン
化銀写真感光材料を提供する。 【構成】 ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に、オ
キサゾリジン核を有する特定のシアニン色素を用いて分
光増感されたハロゲン化銀粒子を含むことを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、緑色短波長域の分光感
度が高められ、かつ感光色素の残色汚染が低減されたハ
ロゲン化銀写真感光材料(以下、「感光材料」と略称す
る)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感光性ハロゲン化銀乳剤(以下、「ハロ
ゲン化銀乳剤」あるいは単に「乳剤」等と称する)に或
る種の色素を加えると、ハロゲン化銀乳剤の感光波長域
が拡大され、光学的に増感されることは周知の通りであ
る。
【0003】この目的に用いられる色素として従来より
多数の化合物が知られており、例えばティ・エイチ・ジ
ェイムス著「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィ
ック・プロセス」第4版(1977,マクミラン社,N.Y.)
194〜234 頁、フランシス・エム・ハーマ著「ザ・シア
ニン・ダイズ・アンド・リレイティッド・コンパウン
ズ」(1964,ジョン・ウィリイ・アンド・サンズ,N.
Y.)、ディー・エム・スターマー著「ザ・ケミストリィ
・オブ・ヘテロサイクリック・コンパウンズ」30巻,44
1頁〜(1977,ジョン・ウィリイ・アンド・サンズ,N.
Y.)等に記載されているヘミシアニン色素、シアニン色
素、メロシアニン色素、キサンテン色素等の各種色素が
知られている。
【0004】これらの分光増感色素は、単にハロゲン化
銀乳剤の感光波長域を拡大するだけでなく、以下の諸条
件を満足させるものでなければならない。
【0005】分光増感域が適切であること、分光増
感効率が高いこと、他の添加剤、例えば安定剤、カブ
リ防止剤、塗布助剤、高沸点溶剤等との間に悪い相互作
用がないこと、カブリ発生やガンマ変化等、示性曲線
に悪影響を与えないこと、感光色素を含有した感光材
料を経時させた時(特に高温・高湿下に保存した場合)
にカブリ等の写真性能を変化させないこと、添加され
た感光色素が異なる感光波長域の層へ拡散して色濁りを
起こさないこと、現像・定着・水洗された後は感光色
素が抜けて色汚染を引き起こさないこと。
【0006】しかしながら、従来開示されている分光増
感色素は、未だこれら諸条件の全てを充分満足する水準
には至っていない。
【0007】ところで、人間の視覚においては緑色光に
対する感度が最も高く、緑色光感度の微妙なバランスが
色彩に与える影響が大きいことが知られている。それ
故、特にカラー感光材料の緑色光感度においては、感度
が充分高いことに加えて、分光感度が適切であることが
要求されている。
【0008】撮影用感光材料において、良好な色再現性
を実現するための緑色感光層の分光感度は、500〜600nm
の領域に亙って分光増感され、その分光極大の重心波長
は大凡540nmにあるのが良いとされている。即ち、適正
な分光感度分布の実現の為には、500〜540nmの領域も長
波側と同様に高く分光増感される必要がある。
【0009】従来、緑色分光増感に関して多くの特許が
開示されており、色素単独のものとして、例えば米国特
許2,072,908号、同2,647,053号、英国特許1,012,825号
等に記載されるオキサカルボシアニン色素、特公昭38-7
828号、同43-14497号、英国特許815,172号、米国特許2,
778,823号、同2,739,149号、同2,912,329号、同3,656,9
59号等に記載されるベンズイミダゾロカルボシアニン色
素や、英国特許1,012,825号に記載のオキサチアカルボ
シアニンが知られている。
【0010】更に、例えば特公昭43-4936号、同43-2288
4号、同44-32753号、同46-11627号、同48-25652号、特
開昭46-38694号、同57-14834号等には、オキサカルボシ
アニン色素と他の色素を組み合わせて強色増感させた技
術が開示されている。
【0011】しかしながら、これらによると緑色感度は
高くなるが、分光感度領域が長波にシフトしてしまうた
め良好な色再現性が得られなくなる。
【0012】550nmより短波長領域を分光増感する感光
色素としては、例えば特公昭44-14030号、特開昭51-312
28号等に記載のベンズイミダゾロオキサカルボシアニン
色素、米国特許2,072,908号、同2,231,658号等に記載の
シアニン色素や、あるいは米国特許2,493,748号、同2,5
19,001号、同3,480,439号等に記載のジメチンメロシア
ニン色素等が知られているが、これらの色素を単独で使
用した場合、緑色短波領域感度、特に540nm以短におけ
る感度の高い写真乳剤が得られず、高感度化を図ろうと
するとカブリが発生し易すくなり、又、保存安定性も劣
化させる傾向が見られるという問題があった。又、例え
ば米国特許2,521,705号、同2,521,959号、同2,647,054
号等に記載のオキサカルボシアニン色素は、530〜540nm
領域に感光極大を有するが、矢張り到達感度が低く、残
色汚染が著しいという欠点が見られた。更に、特開昭63
-163843号に開示されたN-位にスルホアルキル基を置換
したオキサカルボシアニン色素は、従来のオキサカルボ
シアニン色素に比べて感光極大を短波シフトさせ、かつ
写真特性に優れた改良効果が認められるものの、540nm
より短波側の色増感感度は不十分であり、更なる改良が
求められていた。
【0013】特に、現像処理時間が短縮化され、無水
洗、処理液のリサイクル化が取り入れられている昨今で
は、一層、色素が残留し易くなり、その結果、感光材料
の商品価値を著しく低下させる問題が生じており、感光
色素の残色汚染性の軽減は重要な改良項目となってい
る。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の第1の
目的は、緑色短波長域の分光感度が高められたハロゲン
化銀写真感光材料を提供することにあり、第2の目的
は、緑色短波長域の分光感度が高められ、かつ残色汚染
性が軽減されたハロゲン化銀写真感光材料を提供するこ
とにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、支
持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を
含むハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化
銀乳剤層の少なくとも1層中に含まれるハロゲン化銀粒
子が下記一般式〔I〕又は一般式〔II〕で示される感光
色素の少なくとも1種によって分光増感されているハロ
ゲン化銀写真感光材料により達成された。
【0016】
【化3】
【0017】式中、R1及びR2は各々、炭素数1〜10の
脂肪族基を表し、R3は水素原子、アルキル基、アリー
ル基又は複素環基を表し、R4、R5、R6及びR7は各
々、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アラルキル基、アルキル基、アリール基又は
複素環基を表す。ただし、R1とR2のいづれか一方は水
可溶化基を置換した基である。Zはオキサゾール環、オ
キサゾリン環、縮合オキサゾール環を形成するに必要な
非金属原子群を表す。M1は分子の総電荷を相殺するに
必要なイオンを表し、n1は分子内の電荷を中和させる
に必要な整数を表す。
【0018】
【化4】
【0019】式中、R11、R12及びR13は各々、炭素原
子数1〜10の脂肪族基を表し、V1及びV2は各々、水素
原子、アルキル基、アルキルチオ基又は電子吸引性基を
表し、R14、R15、R16及びR17は各々、水素原子、ハ
ロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラル
キル基、アルキル基、アリール基又は複素環基を表す。
ただし、R11とR12のいづれか一方は水可溶化基を置換
した基であり、V1及びV2のいづれか一方は電子吸引性
基である。M2は分子の総電荷を相殺するに必要なイオ
ンを表し、n2は分子内の電荷を中和させるに必要な整
数を表す。
【0020】以下、本発明を更に具体的に説明する。
【0021】上記一般式〔I〕及び〔II〕において、R
1、R2、R11、R12及びR13で表される炭素原子数1〜
10の脂肪族基としては、例えば炭素原子数1〜10の分岐
あるいは直鎖のアルキル基(例えばメチル、エチル、プ
ロピル、ブチル、ペンチル、i-ペンチル、2-エチルヘキ
シル、オクチル、デシル等の各基)、炭素原子数3〜10
のアルケニル基(例えば2-プロペニル、3-ブテニル、1-
メチル-3-プロペニル、3-ペンテニル、1-メチル-3-ブテ
ニル、4-ヘキセニル等の各基)、炭素原子数7〜10のア
ラルキル基(例えばベンジル、フェネチル等の各基)が
挙げられる。
【0022】R1、R2、R11、R12及びR13で表される
基は、更にハロゲン原子(例えば弗素、塩素、臭素
等)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ等)、
アリールオキシ基(例えばフェノキシ、p-トリルオキシ
等)、シアノ基、カルバモイル基(例えばカルバモイ
ル、N-メチルカルバモイル、N,N-テトラメチレンカルバ
モイル等)、スルファモイル基(例えばスルファモイ
ル、N,N-3-オキサペンタメチレンアミノスルホニル
等)、アルキルスルホニル基(例えばメタンスルホニ
ル)、アルコキシカルボニル基(例えばエトキシカルボ
ニル、ブトキシカルボニル等)、アリール基(例えばフ
ェニル、カルボキシフェニル等)、アシル基(例えばア
セチル、ベンゾイル等)、アシルアミノ基(例えばアセ
チルアミノ、ベンゾイルアミノ等)、スルホンアミド基
(例えばメタンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド
等)、スルホニルアミノカルボニル基(例えばメタンス
ルホニルアミノカルボニル、エタンスルホニルアミノカ
ルボニル等)、アシルアミノスルホニル基(例えばアセ
トアミドスルホニル、メトキシアセトアミドスルホニル
等)、アシルアミノカルボニル基(例えばアセトアミド
カルボニル、メトキシアセトアミドカルボニル等)、ス
ルフィニルアミノカルボニル基(例えばメタンスルフィ
ニルアミノカルボニル、エタンスルフィニルアミノカル
ボニル等)等の置換基で置換されてもよい。
【0023】R1及びR2のいづれか一方の基、R11及び
12のいづれか一方の基に置換する水可溶性基として
は、例えば酸性基(例えばスルホ基、ホスホノ基、スル
ファト基、スルフィノ基等)、アルカリイオン解離性基
{例えばカルボキシル基、スルホニルアミノカルボニル
基(例えばメタンスルホニルアミノカルボニル、エタン
スルホニルアミノカルボニル等)、アシルアミノスルホ
ニル基(例えばアセトアミドスルホニル、メトキシアセ
トアミドスルホニル等)、アシルアミノカルボニル基
(例えばアセトアミドカルボニル、メトキシアセトアミ
ドカルボニル等)、スルフィニルアミノカルボニル基
(例えばメタンスルフィニルアミノカルボニル、エタン
スルフィニルアミノカルボニル等)}、親水性基(例え
ばヒドロキシル、2-ヒドロキシエトキシ等)、塩基性基
(例えばトリメチルアンモニウム、ベンジルジメチルア
ンモニウム等)、酸イオン解離性基(例えばジメチルア
ミノ、ジエチルアミノ等)等の各基が好ましく挙げられ
る。
【0024】これら水可溶化基を置換した脂肪族基の具
体的例としては、カルボキシメチル、カルボキシエチ
ル、スルホエチル、スルホプロピル、スルホブチル、ス
ルホペンチル、3-スルホブチル、6-スルホ-3-オキサヘ
キシル、ω-スルホプロポキシキカルボニルメチル、ω-
スルホプロピルアミノカルボニルメチル、3-スルフィノ
ブチル、3-ホスホノプロピル、ヒドロキシエチル、N-メ
タンスルホニルカルバモイルメチル、4-スルホ-3-ブテ
ニル、2-カルボキシ-2-プロペニル、o-スルホベンジ
ル、p-スルホフェネチル、p-カルボキシベンジル等の各
基が挙げられる。
【0025】R3、R4、R5、R6、R7、R14、R15
16及びR17で表されるアルキル基としては、直鎖ある
いは分岐のアルキル基(例えばメチル、エチル、i-プロ
ピル、t-ブチル、i-ブチル、t-ペンチル、ヘキシル等)
が挙げられる。R3、R4、R5、R6、R7、R14
15、R16及びR17で表されるアラルキル基としては、
例えばベンジル、フェネチル等の各基が挙げられ、アリ
ール基としては、例えばフェニル、p-トリル、p-クロロ
フェニル、p-メトキシフェニル等の各基が挙げられ、複
素環基としては、例えば2-チエニル、2-フリル、1,3-ビ
ス(2-メトキシエチル)-6-ヒドロキシ-2,4-ジオキソ-1,
2,3,4-テトラヒドロ-5-ピリミジル、5-ヒドロキシ-3-メ
チル-1-フェニル-4-ピラゾリル等の各基が挙げられる。
【0026】R4、R5、R6、R7、R14、R15、R16
びR17で表されるハロゲン原子としては、例えば弗素、
塩素、臭素等の各原子が挙げられ、アルコキシ基として
は、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ等の各基が
挙げられ、アリールオキシ基としては、例えばフェノキ
シ、p-トリルオキシ、m-クロロフェノキシ、p-メトキシ
フェノキシ等の各基が挙げられる。
【0027】R3、R4、R5、R6、R7、R14、R15
16及びR17で表されるアルキル基、アラルキル基、ア
リール基、アルコキシ基並びにアリールオキシ基は、任
意の位置に置換基を有していてもよく、例えばハロゲン
原子(弗素、塩素、臭素、沃素)、トリフルオロメチル
基、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、ブトキ
シ等の非置換アルコキシ基、2-メトキシエトキシ、ベン
ジルオキシ等の置換アルコキシ基)、ヒドロキシル基、
シアノ基、アリールオキシ基(例えばフェノキシ、トリ
ルオキシ等の置換、非置換の各基)、アリール基(例え
ばフェニル、p-クロロフェニル等の置換、非置換の各
基)、スチリル基、複素環基(例えばフリル、チエニル
等)、カルバモイル基(例えばカルバモイル、N-エチル
カルバモイル等)、スルファモイル基(例えばスルファ
モイル、N,N−ジメチルスルファモイル等)、アシルア
ミノ基(例えばアセチルアミノ、プロピオニルアミノ、
ベンゾイルアミノ等)、アシル基(例えばアセチル、ベ
ンゾイル等)、アルコキシカルボニル基(例えばエトキ
シカルボニル)、スルホンアミド基(例えばメタンスル
ホンアミド、ベンゼンスルホンアミド等)、スルホニル
基(例えばメタンスルホニル、ブタンスルホニル、p-ト
ルエンスルホニル等)、カルボキシル基等の任意の基が
置換できる。
【0028】一般式〔I〕においてZで表されるオキサ
ゾール核は、単環あるいは炭素環、ベンゼン環又はナフ
ト環と縮合環を形成した縮合オキサゾール核であり、こ
れらオキサゾール環の具体的例としては、例えばオキサ
ゾリジン、オキサゾリン、オキサゾール、4,5-トリメチ
レンオキサゾール、4,5,6,7-テトラヒドロベンゾオキサ
ゾール、ベンゾオキサゾール、ナフト[1,2-d]オキサゾ
ール、ナフト[2,3-d]オキサゾール、ナフト[2,1-d]オキ
サゾール等が挙げられる。
【0029】これらの環は任意の位置に置換基を有して
いてもよく、例えばアルキル基(例えばメチル、エチ
ル、イソプロピル、t-ペンチル等)、ハロゲン原子(弗
素、塩素、臭素、沃素)、トリフルオロメチル基、アル
コキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ等の非
置換アルコキシ基、2-メトキシエトキシ、ベンジルオキ
シ等の置換アルコキシ基)、アルキルメルカプト基(例
えばメチルメルカプト、エチルメルカプト等)、ヒドロ
キシル基、シアノ基、アリールオキシ基(例えばフェノ
キシ、トリルオキシ等の置換、非置換の各基)、アリー
ル基(例えばフェニル、p-クロロフェニル等の置換、非
置換の各基)、スチリル基、複素環基(例えばフリル、
チエニル等)、カルバモイル基(例えばカルバモイル、
N-エチルカルバモイル等)、スルファモイル基(例えば
スルファモイル、N,N-ジメチルスルファモイル等)、ア
シルアミノ基(例えばアセチルアミノ、プロピオニルア
ミノ、ベンゾイルアミノ等)、アシル基(例えばアセチ
ル、ベンゾイル等)、アルコキシカルボニル基(例えば
エトキシカルボニル)、スルホンアミド基(例えばメタ
ンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド等)、スル
ホニル基(例えばメタンスルホニル、ブタンスルホニ
ル、p-トルエンスルホニル等)、カルボキシル基等の任
意の基が置換できる。
【0030】一般式〔II〕において、V1及びV2で表さ
れるアルキルチオ基としては、例えばメチルチオ、エチ
ルチオ等の各基が挙げられる。
【0031】V1及びV2で表される電子吸引性の基とし
ては、ハメットσp値が正である置換基の中から選択さ
れ、例えばハロゲン原子(例えば弗素、塩素、臭素
等)、シアノ基、カルバモイル基(例えばカルバモイ
ル、N-メチルカルバモイル、N,N-テトラメチレンカルバ
モイル等)、スルファモイル基(例えばスルファモイ
ル、N,N-3-オキサペンタメチレンアミノスルホニル
等)、メタンスルホニル基、アルコキシカルボニル基
(例えばエトキシカルボニル、ブトキシカルボニル
等)、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル等)、ト
リフルオロメチル基等の置換基が挙げられる。
【0032】σp値についてはケミカルレヴュー17,125
〜136頁(1935)、サブスティテューエント・コンスタ
ンツ・フォー・コリレーション・アナリシス・イン・ケ
ミストリー・アンド・バイオロジー,69〜161頁(197
9)(ジョン・ワイリー・アンド・サンズ社刊)、レン
ジズ・ハンドブック・オブ・ケミストリィ12版3巻,13
4〜137頁(1979)等の刊行物を参照して選択できる。
【0033】M1及びM2は、カチオンあるいは酸アニオ
ンを表し、カチオンの具体例としては、プロトン、有機
アンモニウムイオン(例えばトリエチルアンモニウム、
トリエタノールアンモニウム等の各イオン)、無機カチ
オン(例えばリチウム、ナトリウム、カルシウム等の各
カチオン)が挙げられ、酸アニオンの具体例としては、
例えばハロゲンイオン(例えば塩素、臭素、沃素イオン
等)、p-トルエンスルホン酸イオン、過塩素酸イオン、
4弗化硼素イオン、硫酸イオン等が挙げられる。
【0034】n1及びn2は、分子内の電荷を中和させる
に必要な整数を表すが、分子内塩を形成して電荷が中和
される場合は0となる。
【0035】本発明に係る新規な感光色素は、水可溶性
基を置換したオキサゾリジン核を少なくとも一つの基本
核として有する構造であり、共鳴系の極限構造におい
て、オキサゾリジニリデン構造とオキサゾリニウム構造
を採り得る。
【0036】一般式〔I〕及び〔II〕で示される感光色
素においては、分子内に少なくとも二つの水可溶性基を
置換している化合物が好ましい。
【0037】又、色増感感度と残色汚染軽減の両効果を
満足する点で、一般式〔I〕においてはR1とR2に置換
する水可溶性基の一方がスルホ基で、他方の基がアルカ
リイオン解離性基である化合物が特に好ましく、一般式
〔II〕においてはR11とR12に置換する水可溶性基の一
方がスルホ基で、他方の基がアルカリイオン解離性基で
ある化合物が特に好ましい。
【0038】一般式〔I〕及び〔II〕で示される感光色
素(以下、本発明の感光色素と称する)の代表的具体例
を以下に示すが、本発明に用いられる感光色素はこれら
に限定されるものではない。
【0039】
【化5】
【0040】
【化6】
【0041】
【化7】
【0042】
【化8】
【0043】
【化9】
【0044】本発明の感光色素の2-オキサゾリン核は、
例えばJ.Org.Chem.,23(1958)72頁、J.Am.Chem.Soc.,7
2(1950)5577頁、同誌77(1955)636頁,640頁、薬学雑
誌74(1954)1293頁等に記載された方法を参照して合成
することができ、本発明の感光色素は、例えばエフ・エ
ム・ハーマ著「シアニン・ダイズ・アンド・リレーテッ
ド・コンパウンズ」(1964,インター・サイエンス・パ
ブリッシャーズ発刊)等に記載された従来公知の方法を
参考にして容易に合成できる。
【0045】本発明の感光色素の添加量は、使用される
条件や乳剤の種類に大きく依存して変化するが、好まし
くはハロゲン化銀1モル当たり1×10-6〜5×10-3
ル、より好ましくは2×10-6〜2×10-3モルの範囲であ
る。
【0046】本発明の感光色素は従来公知の方法でハロ
ゲン化銀乳剤に添加することができる。
【0047】例えば、特開昭50-80826号、同50-80827号
記載のプロトン化溶解添加方法、米国特許3,822,135
号、特開昭50-11419号記載の界面活性剤と共に分散添加
する方法、米国特許3,676,147号、同3,469,987号、同4,
247,627号、特開昭51-59942号、同53-16624号、同53-10
2732号、同53-102733号、同53-137131号記載の親水性基
質に分散して添加する方法、東独特許143,324号記載の
固溶体として添加する方法、或はリサーチディスクロー
ジャ21802号、特公昭50-40659号、特開昭59-148053号に
代表される色素を溶解する水溶性溶剤(例えば水、メタ
ノール、エタノール、プロピルアルコール、アセトン、
弗素化アルコール等の低沸点溶媒、ジメチルホルムアミ
ド、メチルセロソルブ、フェニルセロソルブ等の高沸点
溶媒)単独又は、それらの混合溶媒に溶解して添加する
方法等を任意に選択使用して乳剤中に加えられる。
【0048】本発明の感光色素の添加時期は、物理熟成
から化学熟成終了塗布までの乳剤製造工程中のいずれの
段階であってもよいが、物理熟成から化学熟成終了まで
の間に添加されることが好ましい。
【0049】物理熟成中、あるいは化学熟成工程におい
て化学増感剤の添加に先立って、又は化学増感剤の添加
直後での本発明の感光色素の添加は、より高い分光感度
が得られる効果を有し好ましく用いられる。
【0050】本発明で用いられる感光色素は、更に強色
増感作用をもたらす化合物を併用することによって一層
の分光感度が得られる。この様な強色増感作用を有する
化合物としては、例えば米国特許2,933,390号、同3,41
6,927号、同3,511,664号、同3,615,613号、同3,615,632
号、同3,635,721号等、特開平3-15042号、同3-110545
号、同4-255841号等に記載のピリミジニルアミノ基ある
いはトリアジニルアミノ基を有する化合物、英国特許1,
137,580号、特開昭61-169833号等記載の芳香族有機ホル
ムアルデヒド縮合物、特開平4-184332号記載のカリック
スアレーン誘導体、米国特許4,030,927号記載のハロゲ
ン化ベンゾトリアゾール誘導体、特開昭59-142541号、
同59-188641号のビスピリジニウム化合物、特開昭59-19
1032号記載の芳香族複素環4級塩化合物、特開昭60-793
48号記載の電子供与性化合物、米国特許4,307,183号記
載のアミノアリリデンマロノニトリル単位を含む重合
物、特開昭4-149937号公報記載のヒドロキシテトラザイ
ンデン誘導体、米国特許3,615,633号記載の1,3-オキサ
ジアゾール誘導体、米国特許 4,780,404号記載のアミノ
-1,2,3,4-チアトリアゾール誘導体等が挙げられる。
【0051】これら強色増感剤の添加時期は特に制限な
く、前記感光色素の添加時期に準じて任意に添加でき
る。添加量はハロゲン化銀1モル当たり1×10-6〜1×
10-1モルの範囲で選択され、感光色素とは1/10〜10/
1の添加モル比で使用される。
【0052】本発明の感光材料中のハロゲン化銀乳剤に
用いられるハロゲン化銀としては、沃臭化銀、臭化銀、
塩臭化銀、塩沃臭化銀、塩化銀及び塩沃化銀から任意に
選択される。ハロゲン化銀粒子は立方体、八面体、十四
面体、球状あるいはアスペクト比が5以上の平板晶等の
任意のものを使用できるが、下記に定義される変動係数
が15%以下である単分散粒子が好ましい。
【0053】変動係数=(粒径の標準偏差)/(粒径の
平均値)×100 ハロゲン化銀粒子の平均粒径は特に限定されないが、0.
05〜2.0μm、好ましくは0.1〜1.2μmである。
【0054】本発明の感光材料を作成するために用いら
れる親水性保護コロイドには、通常のハロゲン化銀乳剤
に用いられるゼラチンの他に、アセチル化ゼラチンやフ
タル化ゼラチン等のゼラチン誘導体、水溶性セルロース
誘導体その他の合成又は天然の親水性ポリマーが含まれ
る。
【0055】本発明の感光材料には、必要に応じて当業
界公知の各種技術、添加剤を用いることができる。例え
ば、感光性ハロゲン化銀乳剤層に加えて、保護層、フィ
ルター層、ハレーション防止層、クロスオーバー光カッ
ト層、バッキング層等の補助層を設けることができ、こ
れらの層中には、各種の化学増感剤、貴金属増感剤、カ
プラー、高沸点溶剤、カブリ防止剤、安定剤、現像抑制
剤、漂白促進剤、定着促進剤、混色防止剤、ホルマリン
スカベンジャー、色調剤、硬膜剤、界面活性剤、増粘
剤、可塑剤、スベリ剤、紫外線吸収剤、イラジエーショ
ン防止染料、フィルター光吸収染料、ポリマーラテック
ス、重金属、帯電防止剤、マット剤等を各種の方法で含
有させることができる。
【0056】感光材料に用いる支持体としては、三酢酸
セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリエチレン-2,6-ナフタレートのようなポリエ
ステル、ポリエチレンのようなポリオレフィン、ポリス
チレン、バライタ紙、ポリエチレン等をラミネートした
紙、ガラス、金属等を挙げることができる。
【0057】これらの支持体は必要に応じて、例えばコ
ロナ放電処理や下引きポリマー接着層の設置等の下地加
工が施される。
【0058】上述した添加剤は、より詳しくはリサーチ
ディスクロージャ176巻17643(1978年12月)、同184巻1
8431(1979年8月)及び同187巻18716(1979年11月)に
記載されている。
【0059】本発明の感光材料を現像処理するには、例
えばT.H.ジェームス著ザ・セオリィ・オブ・ザ・フォト
グラフィック・プロセス第4版(The Theory of the Ph
otographic Process,fourth Ed.)291〜334頁及びジャ
ーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサェティ
(Journal of the American Chemical Society)73巻,
3100頁(1951)に記載された如き現像剤が有効に使用し
得る。
【0060】
【実施例】以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本
発明の実施態様はこれに限定されるものではない。
【0061】実施例1 (ハロゲン化写真乳剤の調製) 〈Em−Aの調製〉平均粒径0.1μmの沃臭化銀(沃化銀
含有率2モル%)種乳剤を用いて、アンモニア性硝酸銀
水溶液及び臭化カリウム水溶液と沃化カリウム水溶液を
ダブルジェット法で添加し、平均粒径0.34μmの沃臭化
銀(平均沃化銀含有率1.2モル%)の立方晶単分散乳剤
を成長させ、フェニルイソシアナート変性ゼラチンを用
いてフロキュレーション法で脱塩してからゼラチン中に
分散した。変動係数は0.17であった。
【0062】この乳剤に、枸櫞酸と塩化ナトリウムでpH
5.8、pAg7.0に調整した後、表1に示す感光色素を添加
し、チオシアン酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム・
5水塩及び塩化金酸を用いて60℃で最適に化学熟成を施
してから安定剤(ST−1)を銀1モル当たり600mg添
加して熟成を停止した。
【0063】ST−1:4-ヒドロキシ-6-メチル-1,3,3
a,7-テトラザインデン 〈Em−Bの調製〉前述の種乳剤を用いて、硝酸銀水溶
液及び臭化カリウム水溶液と塩化カリウム水溶液をダブ
ルジェット法で添加して粒子成長させた後、フェニルイ
ソシアナート変性ゼラチンを用いてフロキュレーション
法で脱塩してからゼラチン中に分散し、平均粒径0.36μ
mの塩沃臭化銀(塩化銀含有率70モル%、沃化銀含有率
0.5モル%、他は臭化銀)の立方晶単分散粒子(変動係
数0.1)からなる乳剤を得た。
【0064】この乳剤に、枸櫞酸と塩化ナトリウムでpH
5.8、pAg7.0に調整した後、表1に示す感光色素を添加
し、チオシアン酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム・
5水塩及び塩化金酸を用いて60℃で最適に化学熟成を施
してからST−1を銀1モル当たり600mg添加して熟成
を停止した。
【0065】(感光材料試料の作成)バッキング層とし
て、ゼラチン400g、平均粒径6μmのポリメチルメタク
リレート2g、硝酸カリウム24g、ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム6g、下記ハレーション防止染料
(F−1)、(F−2)及び(F−3)の混合物20g
(2:1:1混合)よりなる染料乳化分散物を2g/m2
当、及び硬膜剤グリオキザールからなるバッキング層液
を調製し、グリシジルメタクリレート-メチルアクリレ
ート-ブチルメタクリレート共重合体(50:10:40重量
比)を、濃度10wt%になるように希釈して得た共重合体
水性分散液を下引液として塗設したポリエチレンンテレ
フタレートの片側に、ゼラチン、マット剤、グリオキザ
ール、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムから成る
保護層液と共に塗布して得られたバッキング済みの支持
体を用意した。塗布量はバッキング層、保護層共、ゼラ
チン付量として2.0g/m2である。
【0066】上記裏引済みベースに、下記処方の乳剤塗
布液及び保護塗布液をスライドホッパーにて2層同時重
層塗布し、表1に示すような感光材料試料No.1〜38を得
た。ハロゲン化銀乳剤層の塗布量は銀量換算で3.0g/m
2、ゼラチン量が2.5g/m2、保護層はゼラチン量が1.2
g/m2であった。
【0067】
【化10】
【0068】 〈ハロゲン化銀乳剤層組成〉 ゼラチン 2.5g/m2 ハロゲン化銀乳剤A及びB 3.0g/m2 ニトロフェニル・トリフェニルホスホニウムクロライド 30mg/AgX1モル 1,3-ジヒドロキシベンゼン-4-スルホン酸アンモニウム 1.0g/AgX1モル 2-メルカプトベンツイミダゾール-5-スルホン酸 10mg/AgX1モル ナトリウム 2-メルカプトベンゾチアゾール 10mg/AgX1モル トリメチロールプロパン 9.0g/AgX1モル 1,1-ジメチロール-1-ブロム-1-ニトロメタン 10mg/AgX1モル C4H9OCH2(OH)CH2N(CH2COOH)2 1.0g/AgX1モル 抑制剤:ST−2 35mg/AgX1モル ST−3 60mg/AgX1モル
【0069】
【化11】
【0070】 〈乳剤保護層組成〉 ゼラチン(石灰処理イナートゼラチン:酸処理ゼラチン97:3) 1.2g/m2 界面活性剤:SA−1 1.0g/リットル マット剤:4μmポリメチルメタクリレート粒子 平均粒径1.2μmのシリカ 0.5g/1リットル ルドックスAM 30.0g/リットル (デュポン製コロイダルシリカ) 硬膜剤:1,3-ビニルスルホニル-2-プロパノール 10.0ml/リットル (2%水溶液) :ホルマリン(35%水溶液) 2.0ml/リットル :グリオキザール(40%水溶液) 1.5ml/リットル SA−1:スルホ琥珀酸(i-ペンチル・デシル)ナトリウム (写真性能の評価)得られた各試料にウェッジを密着
し、東芝色ガラスフィルターY−48を介して得た黄色光
とラッテンフィルターNo.98を介して得た青色光で、各
々10-2秒の露光を与え、下記に示す組成の現像液XD−SR
及び定着液XF−SRを投入したコニカ(株)社製迅速処理
用自動現像機SRX−502にて下記条件で処理した。
【0071】処理済み試料を光学濃度計(コニカ製PDA
−65)で濃度測定し、常法通り、カブリ濃度+0.3にお
ける露光量の逆数を採り、黄色光を露光して得た感度
(SY)と青色光を露光して得られた感度(SB)の比
〔SY/SB〕を求めた。
【0072】又、残色は未露光フィルムを現像・定着処
理し、5枚重ねた時の残色を目視で5段階評価した。全
く残色のないものを最高ランク「5」とし、以下、残色
の発生度合に応じて「4]、「3」、「2」、「1」と
そのランクを順次下げて評価する。
【0073】 (現像液A) Part−A 水酸化カリウム 1140g 亜硫酸カリウム 2451g 炭酸水素ナトリウム 380g 硼酸 38g ジエチレングリコール 418g ジエチレントリアミン5酢酸5ナトリウム 61g 5-メチルベンゾトリアゾール 1.9g ハイドロキノン 1064g 水を加えて 9.3リットル Part−B(38リットル仕上げ用) 氷酢酸 562g トリエチレングリコール 418g 1-フェニル-3-ピラゾリドン 100g 5-ニトロインダゾール 9.5g 50リットルタンクに25℃の水を20リットル入れ、撹拌し
ながら上記のPart−Aを投入し、次いでPart−Bを添加
し、最後に水で38リットルに仕上げた。この現像液を24
時間25℃で放置した後、水酸化カリウム又は酢酸でpHを
25℃で10.53に調整した。
【0074】 (スターター) 氷酢酸 230g 臭化カリウム 200g 水を加えて 1.5リットル 補充液には上記現像液をそのまま用い、使用開始時の現
像処理槽の液には上記現像液1リットル当たり20mlの割
合で上記のスターターを添加して使用した。現像補充液
は、本発明の試料1m2当たり250mlを補充する。
【0075】 (定着液処方) Part−A(38リットル仕上げ用) チオ硫酸アンモニウム 6080g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム二水塩 0.76g 亜硫酸ナトリウム 456g 硼酸 266g 水酸化ナトリウム 190g 氷酢酸 380g 水を加えて 9.5リットル Part−B(38リットル仕上げ用) 硫酸アルミニウム(無水塩換算) 380g 硫酸(50wt%) 228g 水を加えて 1.9リットル 50リットルタンクに20℃の水を20リットル入れ、撹拌し
ながら上記のPart−A、Part−Bを順次添加し、最後に
水と酢酸を加え、38リットルでpHは25℃で4.30に調
整する(定着液1リットル当たりのAl3+の含有量は
58.5mmol)。
【0076】(現像処理)現像処理は自動現像機(SRX
−502)を用い45秒処理モードで、上述の現像液、定着
液を用い、現像温度は35℃、定着温度は33℃で処理を行
った。この結果を表1に示した。
【0077】
【表1】
【0078】表1の結果から明らかな如く、本発明に係
る写真感光材料は、比較試料に比べて残色汚染の点で優
れており、カブリ濃度を上げずに、高い分光感度が維持
された良好な写真性能を与えた。
【0079】尚、実施例2も含め、本発明の感光色素に
対して用いた比較の感光色素は以下の通りである。
【0080】
【化12】
【0081】実施例2 (ハロゲン化乳剤の調製) 〈種乳剤−1の調製〉下記のようにして種乳剤−1を調
製した。
【0082】 A1 オセインゼラチン 100g 臭化カリウム 2.05g 水で 11.5リットル B1 オセインゼラチン 55g 臭化カリウム 65g 沃化カリウム 1.8g 0.2N硫酸 38.5ml 水で 2.6リットル C1 オセインゼラチン 75g 臭化カリウム 950g 沃化カリウム 27g 水で 3.0リットル D1 硝酸銀 95g 水で 2.7リットル E1 硝酸銀 1410g 水で 3.2リットル 反応釜の60℃に保温したA1液に、B1液とD1液をコン
トロールダブルジェット法により30分かけて添加し、そ
の後、C1及びE1液をコントロールダブルジェット法に
より105分かけて加えた。撹拌は500rpmで行った。
【0083】流速は、粒子の成長に伴い新しい核が発生
せず、かつ所謂オストワルド熟成を起こし、粒径分布の
広がらない流速で添加した。銀イオン液及びハライドイ
オン液の添加時において、pAgは臭化カリウム水溶液を
用いて8.3±0.05に調整し、pHは硫酸を用いて2.0±0.1
に調整した。
【0084】添加終了後、pHを6.0に合わせてから、過
剰の塩類を除去するため、特公昭35-16086号記載の方法
により脱塩処理を行った。
【0085】この種乳剤を電子顕微鏡で観察したとこ
ろ、平均粒径0.27μm、粒径分布の広さ17%の角がやや
欠けた立方体形状の14面体単分散性乳剤であった。
【0086】〈Em−Cの調製〉種乳剤−1と以下に示
す7種の溶液を用い、単分散性コア/シェル型乳剤を調
製した。
【0087】 A2 オセインゼラチン 10g アンモニア水(28%) 28ml 氷酢酸 3ml 種乳剤−1 0.119モル相当 水で 11.5リットル B2 オセインゼラチン 0.8g 臭化カリウム 5g 沃化カリウム 3g 水で 110ml C2 オセインゼラチン 2.0g 臭化カリウム 90g 水で 240ml D2 硝酸銀 9.9g アンモニア水(28%) 7.0ml 水で 110ml E2 硝酸銀 130g アンモニア水(28%) 100ml 水で 240ml F2 臭化カリウム 94g 水で 165ml G2 硝酸銀 9.9g アンモニア水(28%) 7.0ml 水で 110ml A2液を40℃に保温し、撹拌機で800rpmで撹拌を行っ
た。A2液のpHは酢酸を用いて9.90に調整し、種乳剤−
1を採取し分散懸濁させ、その後G2液を7分かけて等
速で添加しpAgを7.3にした。更に、B2液、D2液を同時
に20分かけて添加した。この時のpAgは7.3と一定にし
た。更に、10分間で臭化カリウム水溶液及び酢酸を用い
てpHを8.83、pAgを9.0に調整した後、C2液、E2液を同
時に30分かけて添加した。
【0088】この時、添加開始時と添加終了時の流量比
は1:10であり、時間と共に流速を上昇せしめた。又、
流量比に比例してpHを8.83から8.00まで低下せしめた。
又、C2液及びE2液が全体の2/3量だけ添加された時
に、F2液を追加注入し、8分かけて等速で添加した。
この時、pAgは9.0から11.0まで上昇した。更に、酢酸を
加えてpHを6.0に調整した。
【0089】添加終了後、過剰な塩類を除去するため、
デモール(花王アトラス社製)水溶液及び硫酸マグネシ
ウム水溶液を用いて沈澱・脱塩を行い、pAg8.5、40℃に
おいてpH5.85の平均沃化銀含有率が約2.0モル%の乳剤
を得た。
【0090】得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察したと
ころ、平均粒径0.55μm、粒径分布の広さが14%の丸み
を帯びた14面体単分散性コア/シェル型乳剤であった。
【0091】〈種乳剤−2の調製〉下記のようにして種
乳剤−2を調製した。
【0092】 A3 オセインゼラチン 24.2g 水 9657ml 界面活性剤(AF−1) 6.78ml 臭化カリウム 10.8g 10%硝酸 114ml B3 2.5N硝酸銀水溶液 2825ml C3 臭化カリウム 824g 沃化カリウム 23.5g 水で 2825ml D3 1.75N臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 AF−1:ポリプロピレンオキシ-ポリエチレンオキシ-
ジサクシネート・ナトリウム塩(10%エタノール水溶
液) 特公昭58-58288号、同58-58289号に示される混合撹拌機
を用いて、35℃で溶液A3に溶液B3及び溶液C3の各々4
64.3mlを同時混合法により2分を要して添加し、核形成
を行った。
【0093】溶液B3及び溶液C3の添加を停止した後、
60分を要して溶液A3の温度を60℃に上昇させ、3%水
酸化カリウム水溶液でpHを5.0に合わせた後、再び溶液
3と溶液C3を同時混合法により、各々55.4ml/minの
流速で42分間添加した。この35℃から60℃への昇温及び
溶液B3、C3による再同時混合の間の銀電位(飽和銀-
塩化銀電極を比較電極として銀イオン選択電極で測定)
を、溶液D3を用いて、それぞれ+8mV及び+16mVにな
るよう制御した。
【0094】添加終了後、3%水酸化カリウム水溶液に
よってpHを6に合わせ、直ちに脱塩、水洗を行った。
【0095】この種乳剤はハロゲン化銀粒子の全投影面
積の90%以上が最大隣接辺比が1.0〜2.0の六角平板粒子
より成り、六角平板粒子の平均厚さは0.06μm、平均粒
径(円直径換算)は0.59μmであることを電子顕微鏡で
確認した。
【0096】〈Em−Dの調製〉種乳剤−2と以下に示
す3種の溶液を用い、平板状乳剤を調製した。
【0097】 A4 オセインゼラチン 5.26g AF−1 1.4ml 種乳剤−2 0.094モル相当 水で 569ml B4 オセインゼラチン 15.5g 臭化カリウム 114g 沃化カリウム 3.19g 水で 658ml C4 硝酸銀 166g 水で 889ml 60℃で激しく撹拌したA4液に、B4液とC4液を107分で
ダブルジェット法にて添加した。この間、pHは5.8に、p
Agは8.7に終始保った。B4液とC4液の添加速度は初期
と最終で6.4倍となるように直線的に増加させた。
【0098】添加終了後、過剰な塩類を除去するため
に、デモール(花王アトラス社製)水溶液及び硫酸マグ
ネシウム水溶液を用いて沈澱・脱塩を行い、pAg8.5、40
℃においてpH5.85の平均沃化銀含有率が約2.0モル%の
乳剤を得た。
【0099】得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察したと
ころ、投影面積の82%が平均粒径0.98μm、粒径分布の
広さが15%、平均アスペクト比4.5の平板状ハロゲン化
銀粒子であった。又、双晶面間距離(l)と平板状粒子
の厚さ(t)との比(t/l)の平均は11であった。結
晶面は(111)面と(100)面とから成り、主平面は全て
(111)面であり、エッジ面における(111)面と(10
0)面の比は78:22であった。
【0100】これら乳剤は、続いて枸櫞酸と塩化ナトリ
ウムでpHを5.8、pAgを7.0に調整した後、表2に示す感
光色素を添加し、チオシアン酸アンモニウム、チオ硫酸
ナトリウム・5水塩と塩化金酸を用いて60℃で最適に化
学熟成を施してからST−1(前出)を銀1モル当たり
1.0g添加して熟成を停止した。
【0101】(感光材料試料の作成)以下、感光材料中
の添加量は特に記載のない限り1m2当たりのグラム数を
示す。尚、ハロゲン化銀及びコロイド銀は銀に換算して
示し、感光色素は同一層中のハロゲン化銀1モル当たり
のモル数で示した。
【0102】トリアセチルセルロースフィルム支持体の
片面(表面)に下引き加工を施し、次いで支持体を挟ん
で当該下引き加工を施した面と反対側の面(裏面)に下
記組成のバッキング層を支持体側から順次形成した。
【0103】 裏面第1層 アルミナゾルAS-100(酸化アルミニウム:日産化学工業社製) 0.8g 裏面第2層 ジアセチルセルロ−ス 100mg ステアリン酸 10mg シリカ微粒子(平均粒径0.2μm) 50mg 下引加工したトリアセチルセルロースフィルム支持体の
表面上に、下記組成の各層を順次支持体側から形成して
カラー写真感光材料(試料No.40〜77)を作成した。
【0104】 第1層:ハレーション防止層(HC) 黒色コロイド銀 0.15g UV吸収剤(UV−1) 0.20g 染料(CC−1) 0.02g 高沸点溶媒(Oil−1) 0.20g 高沸点溶媒(Oil−2) 0.20g ゼラチン 1.6g 第2層:中間層(IL−1) ゼラチン 1.3g 第3層:ハロゲン化銀感光層 ハロゲン化銀乳剤(Em−C及びEm−D) 0.9g 感光色素(表2記載) 3.4×10-4モル/モルAgX マゼンタカプラー(M−1) 0.30g マゼンタカプラー(M−2) 0.13g カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.04g DIR化合物(D−1) 0.004g 高沸点溶媒(Oil−2) 0.35g ゼラチン 1.0g 第4層:第1保護層(Pro−1) 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.08μm) 0.3g UV吸収剤(UV−1) 0.07g UV吸収剤(UV−2) 0.10g 添加剤1(HS−1) 0.2g 添加剤2(HS−2) 0.1g 高沸点溶媒(Oil−1) 0.07g 高沸点溶媒(Oil−3) 0.07g ゼラチン 0.8g 第5層:第2保護層(Pro−2) 添加剤3(HS−3) 0.04g 添加剤4(HS−4) 0.004g ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.02g メチルメタクリレート:エチルメタクリレート 0.13g :メタクリル酸共重合体(3:3:4重量比) (平均粒径3μm) ゼラチン 0.5g 尚、上述の塗布試料には、更に活性剤SA−2、SA−
3、粘度調整剤、硬膜剤H−1、H−2、安定剤ST−
3、ST−4、ST−5(重量平均分子量10,000のもの
及び1,100,000のもの)染料F−4、F−5及び添加剤
HS−5(9.4mg/m2)を含有する。
【0105】Oil−1:ジオクチルフタレート Oil−2:トリクレジルホスフェート Oil−3:ジブチルフタレート HS−1:ヒダントイン HS−2:4-ウレイドヒダントイン HS−4:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7-
ドデシルフルオロヘプチル)ナトリウム SA−2:トリ-i-プロピルナフタレンスルホン酸ナト
リウム SA−3:スルホ琥珀酸ジ(2-エチルヘキシル)ナトリウ
ム H−1:2,4-ジクロロ-6-ヒドロキシ-s-トリアジン・ナ
トリウム H−2:1,2-ビス(α-ビニルスルホニルアセトアミ
ド)エタン ST−4:1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール ST−5:ポリ-N-ビニルピロリドン
【0106】
【化13】
【0107】
【化14】
【0108】
【化15】
【0109】作成した試料を各々、2分し、一方はその
まま、他方は高温下での安定性の評価を行うため、該試
料を80%RH・40℃の雰囲気下に3日間放置して強制劣化
させた。
【0110】(写真性能の評価)各試料を白色光にて1
/100秒ウェッジ露光し、次いで下記に示す処理工程に
従って現像・漂白・定着処理した。
【0111】処理済みの試料を光学濃度計(コニカ社製
PDA-65)を用いて濃度測定し、常法通り、感度はカブリ
濃度+0.03における露光量の逆数を採り、試料40の塗布
・乾燥直後の試料の感度を100とした相対値(S)で示
した。又、強制劣化処理後の試料の塗布・乾燥直後の試
料に対するカブリ増加分(ΔFog)と、塗布・乾燥直後
の試料の感度を100とした時の強制劣化後の試料の相対
感度(S′)を求めた。
【0112】結果は表2に示した。
【0113】(処理工程) 工 程 処理時間 処理温度 補給量* 発色現像 3分15秒 38±0.3℃ 780ml 漂 白 45秒 38±2.0℃ 150ml 定 着 1分30秒 38±2.0℃ 830ml 安 定 60秒 38±5.0℃ 830ml 乾 燥 60秒 55±5.0℃ − *補充量は感光材料1m2当たりの値である。
【0114】現像液・現像補充液組成 現像液 補充液 水 800ml 800ml 炭酸カリウム 30g 35g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 3.0g 亜硫酸カリウム 3.0g 5.0g 臭化ナトリウム 1.3g 0.4g 沃化カリウム 1.2mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 3.1g 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N- 4.5g 6.3g (β-ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩 ジエチレンテトラミン5酢酸 3.0g 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 2.0g 水を加えて1リットルに仕上げ、水酸化カリウム又は20
%硫酸を用いて現像液はpH=10.06、現像補充液はpH=1
0.18に調整する。
【0115】漂白液・漂白補充液組成 漂白液 補充液 水 700ml 700ml 1,3-ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 2g 硝酸ナトリウム 40g 50g 臭化アンモニウム 150g 200g 氷酢酸 40g 56g 水を加えて1リットルに仕上げ、アンモニア水又は氷酢
酸を用いて漂白液はpH=4.4に、補充液はpH=4.0に調整
する。
【0116】定着液・定着補充液組成 定着液 補充液 水 800ml 800ml チオシアン酸アンモニウム 120g 150g チオ硫酸アンモニウム 150g 180g 亜硫酸ナトリウム 15g 20g エチレンジアミン四酢酸 2g 2g 水を加えて1リットルに仕上げ、アンモニア水又は氷酢
酸を用いて定着液はpH=6.2に、補充液はpH=6.5に調整
する。
【0117】安定液及び安定補充液組成 水 900ml p-オクチルフェノール・エチレンオキシド・ 2.0g 10モル付加物 ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2-ベンゾイソチアゾリン-3-オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5ml 水を加えて1リットルに仕上げ、アンモニア水又は50%
硫酸を用いてpH=8.5に調整する。
【0118】
【表2】
【0119】本発明に係る感光材料は、比較試料に比べ
て即日、経時(代用サーモ)共に高感度で、かつカブリ
と感度変動が抑えられた良好な写真性能を与えた。又、
残色汚染性の比較においても優れていた。
【0120】
【発明の効果】本発明によれば、緑色短波長域の分光感
度が高められ、かつ残色汚染が軽減されたハロゲン化銀
写真感光材料が得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層を含むハロゲン化銀写真感光材料におい
    て、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層中に含まれ
    るハロゲン化銀粒子が下記一般式〔I〕又は一般式〔I
    I〕で示される感光色素の少なくとも1種によって分光
    増感されていることを特徴とするハロゲン化銀写真感光
    材料。 【化1】 〔式中、R1及びR2は各々、炭素原子数1〜10の脂肪族
    基を表し、R3は水素原子、アルキル基、アリール基又
    は複素環基を表し、R4、R5、R6及びR7は各々、水素
    原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ
    基、アラルキル基、アルキル基、アリール基又は複素環
    基を表す。ただし、R1とR2のいづれか一方は水可溶化
    基を置換した基である。Zはオキサゾール環、オキサゾ
    リン環、縮合オキサゾール環を形成するに必要な非金属
    原子群を表す。M1は分子の総電荷を相殺するに必要な
    イオンを表し、n1は分子内の電荷を中和させるに必要
    な整数を表す。〕 【化2】 〔式中、R11、R12及びR13は各々、炭素原子数1〜10
    の脂肪族基を表し、V1及びV2は各々、水素原子、アル
    キル基、アルキルチオ基又は電子吸引性基を表し、
    14、R15、R16及びR17は各々、水素原子、ハロゲン
    原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキル
    基、アルキル基、アリール基又は複素環基を表す。ただ
    し、R11とR12のいづれか一方は水可溶化基を置換した
    基であり、V1及びV2のいづれか一方は電子吸引性基で
    ある。M2は分子の総電荷を相殺するに必要なイオンを
    表し、n2は分子内の電荷を中和させるに必要な整数を
    表す。〕
JP24812793A 1993-10-04 1993-10-04 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH07104418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24812793A JPH07104418A (ja) 1993-10-04 1993-10-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24812793A JPH07104418A (ja) 1993-10-04 1993-10-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07104418A true JPH07104418A (ja) 1995-04-21

Family

ID=17173638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24812793A Pending JPH07104418A (ja) 1993-10-04 1993-10-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07104418A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1174777A2 (en) 2000-07-04 2002-01-23 Seiko Epson Corporation Pointer electronic timepiece, operating method and control program thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1174777A2 (en) 2000-07-04 2002-01-23 Seiko Epson Corporation Pointer electronic timepiece, operating method and control program thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4895794A (en) Silver halide emulsions having host crystals with guest crystals formed in projection thereon and photographic materials containing such emulsions
JPH07104418A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3430386B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0510660B2 (ja)
JP3341141B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63271335A (ja) ハロゲン化銀乳剤および写真感光材料
JPH086198A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5563021A (en) Photographic elements with tetra-nuclear merocyanine sensitizers
JPH0968771A (ja) 特別に増感されたハロゲン化銀乳剤を有する写真要素
JP2519026B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3245763B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3531029B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2651614B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2681170B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5863714A (en) Silver halide light-sensitive material
JPH07209792A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3498277B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3243667B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0736142A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09291220A (ja) 新規化合物及びそれを感光色素として用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH06161014A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH051451B2 (ja)
JPH10268460A (ja) ハロゲン化銀写真材料
JPS627043A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0915779A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料