JP3245763B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP3245763B2
JP3245763B2 JP13437394A JP13437394A JP3245763B2 JP 3245763 B2 JP3245763 B2 JP 3245763B2 JP 13437394 A JP13437394 A JP 13437394A JP 13437394 A JP13437394 A JP 13437394A JP 3245763 B2 JP3245763 B2 JP 3245763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
mol
silver
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13437394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH086197A (ja
Inventor
正樹 中村
宣明 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP13437394A priority Critical patent/JP3245763B2/ja
Publication of JPH086197A publication Critical patent/JPH086197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3245763B2 publication Critical patent/JP3245763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高感度で、感光色素の
残色汚染が低減されたハロゲン化銀写真感光材料(以
下、単に感光材料ともいう)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、感光性ハロゲン化銀乳剤(以下、
ハロゲン化銀乳剤或は単に乳剤等ともいう)にある種の
色素を加えるとハロゲン化銀乳剤の感光波長域が拡大さ
れ、光学的に増感されることは周知の通りである。
【0003】この目的に用いられる色素は従来より多数
の化合物が知られており、例えば、ティ・エイチ・ジェ
イムス著「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィッ
ク・プロセス」第4版(1977、マクミラン社、N.Y.)p.
194〜234、フランシス・エム・ハーマー著「ザ・シアニ
ン・ダイズ・アンド・リレイテド・コンパウンズ」(19
64、ジョオン・ウイリイ・アンド・サンズ、N.Y.)、デ
ィー・エム・スターマー著「ザ・ケミストリー・オブ・
ヘテロサイクリック・コンパウンズ30巻」p.441〜(197
7、ジョオン・ウイリイ・アンド・サンズ、N.Y.)等に
記載されているヘミシアニン色素、シアニン色素、メロ
シアニン色素、キサンテン色素等の各種色素が知られて
いる。
【0004】これらの分光増感色素は単にハロゲン化銀
乳剤の感光波長域を拡大するだけでなく、以下の諸条件
を満足させるものでなければならない。
【0005】1)分光増感域が適切であること 2)分光増感効率が高いこと 3)他の添加剤、例えば、安定剤、カブリ防止剤、塗布
助剤、高沸点溶剤等との間に悪い相互作用がないこと 4)カブリ発生やガンマ変化等、示性曲線に悪影響を与
えないこと 5)増感色素を含有したハロゲン化銀写真感光材料を経
時させたとき(特に、高温・高湿下に保存した場合)に
カブリ等の写真性能を変化させないこと 6)添加された感光色素が異なる感光波長域の層へ拡散
して色濁りを起こさないこと 7)現像定着水洗された後は感光色素が抜けて、色汚染
を引き起こさないこと しかしながら、従来開示されている分光増感色素は、未
だこれら諸条件すべてを充分満足する水準には至ってい
ない。
【0006】人間の視覚においては緑色光を中心とする
光の感度が高いため、現像、定着水洗後に充分に感光色
素が抜けていないと、色彩に大きな影響を与え、商品価
値を著しく損なってしまう。現像処理時間が短縮化さ
れ、無水洗・処理液のリサイクル化が取り入れられてい
る昨今では、一層、色素が残留し易くなって、感光色素
の残色汚染性能向上は重要な改良項目となっている。
【0007】それを解決する手段としては、特開平5-93
978号にアルカリ可溶性感光色素の提案があり、特開平5
-286953号では自己消色性感光色素が提案されている
が、いずれも合成工程が長く難しく、コストが高いなど
の欠点を有しており、実用上は充分な水準に至っていな
かった。
【0008】上記の問題を問題を解決するため、本発明
者は鋭意研究を行なった結果、フッ素アルキル置換基を
有するベンゾオキサゾール類を用いたシアニン色素は、
現像定着後、他の色素に比べて残色汚染が少ない事を発
見した。しかしながら、フッ素アルキル置換基を持つ対
称系のオキサカルボシアニン色素は、ハロゲン化銀に対
する吸着が弱く、充分な感度が得られなかった。更に、
フッ素アルキル置換基を有するベンゾオキサゾールに電
子吸引基をさらに置換されたシアニン色素は、フッ素ア
ルキル置換したベンゾオキサゾールにさらに電子供与基
を置換されたシアニン色素に比べて、さらに残色汚染が
少ないことが分かった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
問題を鑑み、写真性能(高感度)を損なわずに、現像・
定着処理後に感光色素由来の残色汚染性が低減されたハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、以
下の構成により達成される。
【0011】1.支持体上に少なくとも感光性ハロゲン
化銀を一層含んで成るハロゲン化銀写真感光材料に於
て、少なくとも感光性ハロゲン化銀を含んで成る一層中
に下記一般式〔I〕で示される感光色素を少なくとも1
種含んで成る事を特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料。
【0012】
【化2】
【0013】式中、W1は、フッ素置換アルキル基を表
わし、W2はハメットの置換基パラメータのパラ値で-0.
2以上の置換基を表わす。
【0014】n1、n2は1または2を表わす。
【0015】R1、R2は、それぞれ同じであっても異な
っていてもよく脂肪族基、または芳香族基を表わす。
【0016】Zは、オキサゾール、ベンゾオキサゾー
ル、ナフトオキサゾール、イミダゾール、ベンゾイミダ
ゾール、ナフトイミダゾール、チアゾール、ベンゾチア
ゾール、ナフトチアゾール、セレナゾール、ベンゾセレ
ナゾール、ナフトセレナゾール、テルラゾール、ベンゾ
テルラゾール、ナフトテルラゾール、を形成するのに必
要な原子団を表わす。
【0017】L1、L2、及びL3は、メチンを表わす。
n3は0、1、2、3または4を表わす。
【0018】Xは分子の電荷を中和するに足る対イオン
を表わし、n4は0または1である。
【0019】2.前記一般式〔I〕に於て、Zがオキサ
ゾール、ベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾールを形
成するのに必要な原子団であることを特徴とする前記1
記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0020】3.前記一般式〔I〕に於て、W1がトリ
フルオロメチル基であることを特徴とする前記1記載の
ハロゲン化銀写真感光材料。
【0021】以下、本発明を更に具体的に説明する。
【0022】本発明に用いられる一般式〔I〕のW
1は、フッ素置換アルキル基を表わし、炭素数C1〜C8
で、フッ素原子は少なくとも一つ以上置換されていれば
よい。好ましくは、CHF2、CF3、CF2CHF2、CF2CF3、C3HF
6、C3F7が挙げられ。さらに好ましくはCF3が挙げられ
る。
【0023】W2で表わされるハメットの置換基パラメ
ーターのパラ値−0.2以上の置換基とは、Lange's HANDB
OOK OF CHEMISTRY 12th EDITION(McGRAW-HILL BOOK社
発行)P.3-134〜137より容易に知る事が出来るが、具体
的にはメチル基(パラ値 −0.17)、エチル基(パラ値
−0.15)、フェニル基(パラ値 0.01)、クロル基(パ
ラ値 0.30)、シアノ基(パラ値 0.66)、フルオロ基
(パラ値 0.06)、カルボキシル基(パラ値 0.41)、エ
トキシカルボニル基(パラ値 0.45)、ニトロ基(パラ
値 0.78)等が挙げられる。
【0024】Zで表わされる核の例としては、オキサゾ
ール核、例えばオキサゾール、4-メチルオキサゾール、
5-メチルオキサゾール、4-フェニルオキサゾール、4,5-
ジフェニルオキサゾール等、ベンゾオキサゾール核、例
えば、5-クロロベンゾオキサゾール、5-フェニルベンゾ
オキサゾール、6-メチルベンゾオキサゾール、5,6-ジメ
チルベンゾオキサゾール、5-アセチルアミノベンゾオキ
サゾール、5-フルオロベンゾオキサゾール等、ナフトオ
キサゾール核、例えば、ナフト〔1,2-d〕オキサゾー
ル、ナフト〔2,1-d〕オキサゾール等、イミダゾール
核、例えばイミダゾール、1-エチルイミダゾール、4-メ
チル-1-エチルイミダゾール等、ベンゾイミダゾール
核、例えば、ベンゾイミダゾール、1-エチルベンゾイミ
ダゾール、4-メチル-1-エチルベンゾイミダゾール、4,5
-ジクロロ-1-エチルベンゾイミダゾール、1-フェニル-5
-クロロベンゾイミダゾール、1-アリル-5-メチルベンゾ
イミダゾール、1-エチル-4,5-ジフルオロベンゾイミダ
ゾール、1-エチル-4-フェニルベンゾイミダゾール等、
ナフトイミダゾール核、例えば、ナフト〔1,2-d〕イミ
ダゾール、ナフト〔2,1-d〕イミダゾール等、チアゾー
ル核、例えばチアゾール、4-メチルチアゾール、5-メチ
ルチアゾール、4-フェニルチアゾール、4,5-ジフェニル
チアゾール等、ベンゾチアゾール核、例えば、5-クロロ
ベンゾチアゾール、5-フェニルベンゾチアゾール、6-メ
チルベンゾチアゾール、5,6-ジメチルベンゾチアゾー
ル、6-カルボキシベンゾチアゾール、5-フルオロベンゾ
チアゾール等、ナフトチアゾール核、例えば、ナフト
〔1,2-d〕チアゾール、ナフト〔2,1-d〕チアゾール
等、セレナゾール核、例えばセレナゾール、4-メチルセ
レナゾール、4-フェニルセレナゾール等、ベンゾセレナ
ゾール核、例えば、ベンゾセレナゾール、5-クロロベン
ゾセレナゾール、5-メチルベンゾセレナゾール等、ナフ
トセレナゾール核、例えば、ナフト〔1,2-d〕セレナゾ
ール、ナフト〔2,1-d〕セレナゾール等、テルラゾール
核、例えばテルラゾール、4-フェニルテルラゾール、4-
メチルテルラゾール等、ベンゾテルラゾール核、例え
ば、ベンゾテルラゾール、4-メチルベンゾテルラゾー
ル、5-メチルベンゾテルラゾール、5-フェニルベンゾテ
ルラゾール等、ナフトテルラゾール核、例えば、ナフト
〔1,2-d〕テルラゾール、ナフト〔2,1-d〕テルラゾール
等が挙げられる。
【0025】R1及びR2で表わされる脂肪族基とは、炭
素数C1〜C5の無置換、または置換アルキル基が挙げら
れ、芳香族基とは、C6〜C12までの置換、無置換アリ
ール基、炭素原子数7〜10のアラルキル基が挙げられ
る。前記置換基としては、スルホ基、カルボキシル基、
水酸基等が挙げられる。又R1及びR2は同じであっても
同じでなくても良いが、R1、R2のどちらか片方には少
なくとも1つ以上の置換基を有していることが望まし
い。
【0026】R1、R2の具体例としては、カルボキシメ
チル、カルボキシエチル、スルホエチル、3-スルホプロ
ピル、4-スルホブチル、3-スルホブチル、4-スルホペン
チル、3-スルホ-2-ヒドロキシプロピル、ω-スルホプロ
ポキシカルボニルメチル、ω-スルホプロピルアミノカ
ルボニルメチル、3-スルフィノブチル、ヒドロキシエチ
ル、N-メタンスルホニルカルバモイルメチル、4-スルホ
-3-ブテニル、2-カルボキシ-2-プロペニル、o-スルホベ
ンジル、p-スルホフェネチル、p-カルボキシベンジル等
の各基が挙げられる。
【0027】L1、L2、及びL3で表わされるメチンと
は、置換もしくは無置換のメチン基を表わし、具体的に
置換メチンの置換基とは、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、i-プロピル基、ブチル基、i-ブチル基、t-ブチル
基、ペンチル基、t-ペンチル基、ベンジル基、フェニル
基、クロロメチル基、カルボキシエチル基等の各基を表
わす。また隣り合うメチン基で縮合環を形成しても良
い。この縮合環の具体例としては、シクロペンテン環、
シクロヘキサン環等が挙げられる。
【0028】Xはカチオン、またはアニオンを表わし、
カチオンの具体例としては、プロトン、有機アンモニウ
ムイオン(例えば、トリエチルアンモニウム、トリエタ
ノールアンモニウム等の各イオン)、無機カチオン(例
えば、リチウム、ナトリウム、カルシウム等の各カチオ
ン)が挙げられ、アニオンの具体例としては、有機スル
ホン酸イオン(例えば、p-トルエンスルホン酸イオン、
ベンゼンスルホン酸イオン)、有機スルフィン酸イオン
(例えば、ベンゼンスルフィン酸イオン)有機カルボン
酸イオン(例えば、安息香酸イオン、酢酸イオン)、無
機アニオン(例えば、塩素イオン、硝酸イオン、次亜塩
素酸イオン、フルオロホウ酸イオン)などが挙げられ
る。n4は0または1を表わし、分子内塩を形成して電
荷が中和される場合は0になる。
【0029】色増感感度と残色汚染軽減の両効果を満足
する点で、一般式〔I〕に於てはR1とR2に置換する水
可溶性基の一方がスルホ基である化合物がいっそう好ま
しい。
【0030】一般式〔I〕で表わされる感光色素の具体
例を以下に示すが、本発明の感光色素はこれらの化合物
に限定されるものではない。
【0031】
【化3】
【0032】
【化4】
【0033】
【化5】
【0034】
【化6】
【0035】本発明の感光色素は例えば、エフ・エム・
ハーマ著「シアニン・ダイズ・アンド・リレーテッド・
コンパウンズ」(1964、インター・サイエンス・パブリ
ッシャーズ発刊)等に記載された従来公知の方法を参考
にして容易に合成することができる。
【0036】本発明の感光色素の添加量は使用される条
件や乳剤の種類に大きく依存して変化するが、好ましく
はハロゲン化銀1モル当り1×10-6〜5×10-3モル、よ
り好ましくは2×10-6〜2×10-3モルの範囲である。
【0037】本発明の前記一般式〔I〕で示される感光
色素は、従来公知の方法でハロゲン化銀乳剤に添加する
ことができる。
【0038】例えば、特開昭50-80826号、同50-80827号
等記載のプロトン化溶解添加方法、米国特許第3,822,13
5号、特開昭50-11419号等記載の界面活性剤と共に分散
添加する方法、米国特許第3,676,147号、同3,469,987
号、同4,247,627号、特開昭51-59942号、同53-16624
号、同53-102732号、同53-102733号、同53-137131号記
載の親水性基質に分散して添加する方法、東独特許第14
3,324号記載の固溶体として添加する方法、或はリサー
チディスクロージャー21802号、特公昭50-40659号、特
開昭59-148053号に代表される色素を溶解する水溶性溶
剤(例えば、水、メタノール、エタノール、プロピルア
ルコール、アセトン、フッソ化アルコール等の低沸点溶
媒、ジメチルフォルムアミド、メチルセルソルブ、フェ
ニルセルソルブ等の高沸点溶媒)単独またはそれらの混
合溶媒に溶解して添加する方法等を任意に選択使用して
乳剤中に加えられる。
【0039】前記一般式〔I〕で示される本発明の感光
色素の添加時期は、物理熟成から化学熟成終了塗布まで
の乳剤製造工程中のいずれの段階であっても良いが、物
理熟成から化学熟成終了までの間に添加されることが好
ましい。
【0040】物理熟成中、或は化学熟成工程において化
学増感剤の添加に先立って、または化学増感剤の添加直
後での、本発明の感光色素の添加は、より高い分光感度
が得られる効果を有し、好ましく用いられる。
【0041】本発明の感光色素は更に強色増感作用をも
たらす化合物を併用することによって一層の分光感度が
得られる。この様な強色増感作用を有する化合物として
は例えば、米国特許第2,933,390号、同3,416,927号、同
3,511,664号、同3,615,613号、同3,615,632号、同3,63
5,721号等、特開平3-15042号、同3-110545号、同4-2558
41号等に記載のピリミジニルアミノ基或はトリアジニル
アミノ基を有する化合物、英国特許第1,137,580号、特
開昭61-169833号等記載の芳香族有機ホルムアルデヒド
縮合物、特開平4-184332号記載のカリックスアレーン誘
導体、米国特許第4,030,927号記載のハロゲン化ベンゾ
トリアゾール誘導体、特開昭59-142541号、同59-188641
号のビスピリジニウム化合物、特開昭59-191032号記載
の芳香族複素環4級塩化合物、特開昭60-79348号記載の
電子供与性化合物、米国特許第4,307,183号記載のアミ
ノアリリデンマロノニトリル単位を含む重合物、特開平
4-149937号記載のヒドロキシテトラザインデン誘導体、
米国特許第3,615,633号記載の1,3-オキサジアゾール誘
導体、米国特許第4,780,404号記載のアミノ−1,2,3,4-
チアトリアゾール誘導体等が挙げられる。
【0042】これら強色増感剤の添加時期は特に制限な
く、前記感光色素の添加時期に準じて任意に添加でき
る。
【0043】上記強色増感剤の添加量はハロゲン化銀1
モル当り1×10-6〜1×10-1モルの範囲で選択され、感
光色素とは1/10〜10/1の添加モル比で使用される。
【0044】本発明の感光材料のハロゲン化銀乳剤に用
いられるハロゲン化銀としては、沃臭化銀、臭化銀、塩
臭化銀、塩沃臭化銀、塩化銀及び塩沃化銀から任意に選
択される。ハロゲン化銀粒子は立方晶、八面体晶、十四
面体、球状或はアスペクト比が5以上の平板晶等の任意
のものを使用できるが、〔(粒径の標準偏差)/(粒径
の平均値)×100〕で表される変動係数が15%以下であ
る単分散粒子が好ましい。ハロゲン化銀粒子の平均粒径
は特に限定されないが、0.05〜2.0μm、好ましくは、0.
1〜1.2μmである。
【0045】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を作成
するために用いられる親水性保護コロイドには、通常の
ハロゲン化銀乳剤に用いられるゼラチンの他にアセチル
化ゼラチンやフタル化ゼラチン等のゼラチン誘導体、水
溶性セルロース誘導体その他の合成または天然の親水性
ポリマーが含まれる。
【0046】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には必
要に応じて当業界公知の各種技術、添加剤を用いること
ができる。例えば、感光性ハロゲン化銀乳剤層に加えて
保護層、フィルター層、ハレーション防止層、クロスオ
ーバー光カット層、バッキング層等の補助層を設けるこ
とができ、これらの層中には、各種の化学増感剤、貴金
属増感剤、カプラー、高沸点溶剤、カブリ防止剤、安定
剤、現像抑制剤、漂白促進剤、定着促進剤、混色防止
剤、ホルマリンスカベンジャー、色調剤、硬膜剤、界面
活性剤、増粘剤、可塑剤、スベリ剤、紫外線吸収剤、イ
ラジエーション防止染料、フィルター光吸収染料、ポリ
マーラテックス、重金属、帯電防止剤、マット剤等を各
種の方法で含有させることができる。
【0047】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
ることのできる支持体としては、三酢酸セルロース、硝
酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチ
レン-2,6-ナフタレートのようなポリエステル、ポリエ
チレンのようなポリオレフィン、ポリスチレン、バライ
タ紙、ポリエチレン等をラミネートした紙、ガラス、金
属等を挙げることができる。
【0048】これらの支持体は必要に応じて、例えば、
コロナ放電処理や下引きポリマ−接着層の設置等の下地
加工が施される。
【0049】上述したこれらの添加剤は、より詳しく
は、リサーチディスクロージャー第176巻Item/17643(1
978年12月)、同184巻Item/18431(1979年8月)及び同187
巻Item/18716(1979年11月)に記載されている。
【0050】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を現像
処理するには、例えば、T.H.ジェームス著のザ・セオリ
ィ・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス第4版
(TheTheory of the Photographic Process,fourth Edi
tion)291〜334頁およびジャーナル・オブ・ザ・アメリ
カン・ケミカル・ソサェティ(Journal of the America
n Chemical Society)第73巻、3,100頁(1951)に記載さ
れたごとき現像剤が有効に使用しうるものである。
【0051】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0052】実施例1 (ハロゲン化銀写真乳剤の調製) Em−Aの調製(ハロゲン化銀乳剤A) 平均粒径0.1μmの沃臭化銀(沃化銀含有率2モル%)種
乳剤を用いて、アンモニア性硝酸銀水溶液及び臭化カリ
ウム水溶液と沃化カリウム水溶液をダブルジェット法で
添加し、平均粒径0.34μmの沃臭化銀(平均沃化銀含有
率1.2モル%)の立方晶単分散乳剤を成長させ、フェニ
ルイソシアナートで処理した変性ゼラチンを用いてフロ
キュレーション法で脱塩してからゼラチン中に分散し
た。変動係数(σ/ρ)は0.17であった。
【0053】この乳剤にクエン酸と塩化ナトリウムでp
Hを5.8、pAgを7.0に調整した後、表1に示す数種の色
素を添加し、チオシアン酸アンモニウム、チオ硫酸ナト
リウム・5水塩と塩化金酸を用いて60℃で最適に化学熟
成を施してから4-ヒドロキシ-6-メチル-1,3,3a,7-テト
ラザインデンを銀1モル当り600mgを添加して熟成を停
止した。
【0054】Em−Bの調製(ハロゲン化銀乳剤B) 前述の種乳剤を用いて、硝酸銀水溶液及び臭化カリウム
水溶液と塩化カリウム水溶液をダブルジェット法で添加
して粒子成長させた後、フェニルイソシアナートで処理
した変性ゼラチンを用いてフロキュレーション法で脱塩
してからゼラチン中に分散し、平均粒径0.36μmの塩沃
臭化銀(塩化銀含有率70モル%、沃化銀含有率0.5モル
%他は臭化銀)の立方晶単分散粒子(変動係数0.1)か
らなる乳剤を得た。
【0055】この乳剤にクエン酸と塩化ナトリウムでp
Hを5.8、pAgを7.0に調整した後、表1に示す各感光色
素をそれぞれ添加量を2×10-4モル/Agモル、5×10-4
モル/Agモル、8×10-4モル/Agモルの3水準(但し感
光色素Aは5×10-4モル/Agモル)添加し、チオシアン
酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム・5水塩と塩化金
酸を用いて60℃で最適に化学熟成を施してから4-ヒドロ
キシ-6-メチル-1,3,3a,7-テトラザインデンを銀1モル
当り600mgを添加して熟成を停止した。
【0056】(ハロゲン化銀写真感光材料の調製)バッ
キング層として、ゼラチン400g、平均粒径6μmのポリ
メタクリレート2g、硝酸カリウム24g、ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム6g、下記ハレーション防止
染料〔F−1〕、〔F−2〕及び〔F−3〕20g(2:
1:1混合)よりなる染料乳化分散物を2g/m2相当、
及び硬膜剤グリオキザールからなるバッキング層液を調
製し、グリシジルメタクリレート=メチルアクリレート
共重合体(50:10:40重量比)を、その濃度が10wt%に
なるように希釈して得た共重合体水性分散液を下引液と
して塗設したポリエチレンテレフタレートの片側に、ゼ
ラチン、マット剤、グリオキザール、ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウムから成る保護層液と共に塗布して
得られたバッキング済みの支持体を用意した。塗布量は
バッキング層、保護層共各々、ゼラチン付き量として2.
0g/m2である。
【0057】前記裏引き済みベ−スに下記処方の乳剤塗
布液及び保護層をスライドホッパーにて2層同時重層塗
布し、それぞれ試料を作製した。
【0058】ハロゲン化銀乳剤層の塗布量は銀量換算で
3.0g/m2、ゼラチン量が2.5g/m2、保護層はゼラチン
量が1.2g/m2であった。
【0059】 処方(1)〔ハロゲン化銀乳剤層組成〕 ゼラチン 2.5g/m2 ハロゲン化銀乳剤A及びB 3.0g/m2 ニトロフェニル−トリフェニルホスホニウムクロライド 30mg/ハロゲン化銀1モル 1,3-ジヒドロキシベンゼン-4-スルホン酸アンモニウム 1.0g/ハロゲン化銀1モル 2-メルカプトベンツイミダゾール-5-スルホン酸ナトリウム 10mg/ハロゲン化銀1モル 2-メルカプトベンゾチアゾール 10mg/ハロゲン化銀1モル トリメチロールプロパン 9.0g/ハロゲン化銀1モル 1,1-ジメチロール-1-ブロム-1-ニトロメタン 10mg/ハロゲン化銀1モル C4H9OCH2(OH)CH2N(CH2COOH)2 1.0g/ハロゲン化銀1モル 抑制剤:ST−1 35mg/ハロゲン化銀1モル :ST−2 60mg/ハロゲン化銀1モル
【0060】
【化7】
【0061】 処方(2)〔乳剤保護層組成〕 ゼラチン(石灰処理イナートゼラチン;97&酸処理ゼラチン;3)1.2g/m2 界面活性剤:SA−1 1.0g/1l マット剤:4μmポリメチルメタクリレート粒子 平均粒径1.2μmのシリカ 0.5g/1l ルドックスAM(デュポン製コロイダルシリカ) 30.0g/1l 硬膜剤:1,3-ビニルスルホニル-2-プロパノール(2%水溶液) 10.0ml/1l :ホルマリン(35%水溶液) 2.0ml/1l :グリオキザール(40%水溶液) 1.5ml/1l (写真性能の評価)得られた試料をウェッジに密着した
後、白色光で露光を与えた。その試料は、下記に示す組
成の現像液XD-SRおよび定着液XF-SRを投入したコニカ
(株)社製迅速処理用自動現像機SRX-502にて下記条件
で処理した。得られた試料を光学濃度計(コニカ製PDA-
65)で濃度測定し、常法通り、カブリ濃度+0.3に於け
る露光量の逆数を取り、感度を求めた。
【0062】また、残色は未露光フィルムを現像・定着
処理したフィルムをメタノールと水(1/1 V/V)の混合
溶媒に1時間暗室内で浸して得た抽出液を濃縮後薄層ク
ロマトグラフィーで分析し、感光色素の残存量を調べ
た。その結果を、全く色素の検出されないものを最高ラ
ンク「5」とし、以下、色素の残り具合いに応じて
「4」「3」「2」「1」とそのランクを順次下げて評
価した。次に得られた各試料の3水準の添加量時の残色
値と感度をプロットし、比較例A(5×10-4モル/Agモ
ルの添加量時)と同じ感度になる点での残色値を求め
た。
【0063】<処理剤の調製> (現像液A) Part−A(38l仕上げ用) 水酸化カリウム 1140g 亜硫酸カリウム 2451g 炭酸水素ナトリウム 380g ホウ酸 38g ジエチレングリコール 418g ジエチレントリアミン5酢酸5ナトリウム 61g 5-メチルベンゾトリアゾール 1.9g ハイドロキノン 1064g 水を加えて 9.3lに仕上げる Part−B(38l仕上げ用) 氷酢酸 562g トリエチレングリコール 418g 1-フェニル-3-ピラゾリドン 100g 5-ニトロインダゾール 9.5g 各パートの混合方法 50lタンクに25℃の水を20l入れ、撹拌しながら上記の
Part−Aを投入し、ついでPart−Bを添加し、最後に水
で38lに仕上げた。この現像液を24時間25℃で放置した
後、水酸化カリウムまたは酢酸でpHを25℃で10.53に調
整した。
【0064】 (スターター) 氷酢酸 230g 臭化カリウム 200g 水を加えて 1.5lに仕上げる 補充液には上記現像液をそのまま用い、使用開始時の現
像処理槽の液には上記現像液1l当たり20mlの割合で上
記のスターターを添加して使用した。
【0065】現像補充液は本発明の試料1m2当たり250m
lを補充する。
【0066】 (定着液処方) Part−A(38l仕上げ用) チオ硫酸アンモニウム 6080g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム二水塩 0.76g 亜硫酸ナトリウム 456g ホウ酸 266g 水酸化ナトリウム 190g 氷酢酸 380g 水を加えて 9.5lに仕上げる Part-B(38l仕上げ用) 硫酸アルミニウム(無水塩換算) 380g 硫酸(50wt%) 228g 水を加えて 1.9lに仕上げる 各パートの混合方法 50lタンクに20℃の水を20l入れ、撹拌しながら上記の
Part−A,Part−Bを順次添加し、最後に水と酢酸を加
え、38lでpHは25℃で4.30に調整する(定着液1l当
たりのAl3 +の含有量は58.5mmol)。
【0067】<現像処理>現像処理は自動現像機(SRX-
502)を用い45秒処理モードで、上述の現像液、定着液
を用い、現像温度は35℃、定着温度は33℃で処理を行っ
た。
【0068】この結果を表1に示した。
【0069】
【表1】
【0070】表1から明らかなように本発明の試料は写
真性能(高感度)を損なう事なく、比較試料に比して残
色汚染の点で優れていることが分かる。
【0071】比較化合物(感光色素)を以下に示す。
【0072】
【化8】
【0073】実施例2 ハロゲン化銀写真感光材料中の添加量は特に記載のない
限り1m2当りのグラム数を示す。尚、ハロゲン化銀及び
コロイド銀は銀に換算して示し、感光色素は同一層中の
ハロゲン化銀1モル当りのモル数で示した。
【0074】(ハロゲン化銀写真乳剤の調製) 〈種乳剤−1の調製〉下記のようにして種乳剤−1を調
製した。
【0075】 A1 オセインゼラチン 100g 臭化カリウム 2.05g 水で 11.5l B1 オセインゼラチン 55g 臭化カリウム 65g 沃化カリウム 1.8g 0.2N硫酸 38.5ml 水で 2.6l C1 オセインゼラチン 75g 臭化カリウム 950g 沃化カリウム 27g 水で 3.0l D1 水酸銀 95g 水で 2.7l E1 硝酸銀 1410g 水で 3.2l 反応釜の60℃に保温したA1液に、B1液とD1液をコ
ントロールダブルジェット法により、30分かけて添加
し、その後、C1及びE1液をコントロールダブルジェ
ット法により、105分かけて加えた。撹拌は、500rpmで
行なった。
【0076】流速は、粒子の成長に伴い、新しい核が発
生せず、且ついわゆるオストワルド熟成をおこし、粒径
分布の広がらない流速で添加した。銀イオン液及びハラ
イドイオン液の添加時において、pAgは臭化カリウム水
溶液を用い、8.3±0.05に調整し、pHは硫酸を用いて2.
0±0.1に調整した。
【0077】添加終了後、pHを6.0に合わせてから、過
剰の塩類を除去するため、特公昭35-16086号記載の方法
により脱塩処理を行なった。
【0078】この種乳剤を電子顕微鏡で観察したとこ
ろ、平均粒径0.27μm、粒径分布の広さ17%の角がやや
欠けた立方体形状の14面体単分散性乳剤であった。
【0079】〈Em−Cの調製〉種乳剤−1と以下に示
す7種の溶液を用い、単分散性コア/シェル型乳剤を調
製した。
【0080】 A2 オセインゼラチン 10g アンモニア水(28%) 28ml 氷酢酸 3ml 種乳剤−1 0.119モル相当 水で 11.5l B2 オセインゼラチン 0.8g 臭化カリウム 5g 沃化カリウム 3g 水で 110ml C2 オセインゼラチン 2.0g 臭化カリウム 90g 水で 240ml D2 硝酸銀 9.9g アンモニア水(28%) 7.0ml 水で 110ml E2 硝酸銀 130g アンモニア水(28%) 100ml 水で 240ml F2 臭化カリウム 94g 水で 165ml G2 硝酸銀 9.9g アンモニア水(28%) 7.0ml 水で 110ml A2液を40℃に保温し、撹拌機で800rpmで撹拌を行なっ
た。A2液のpHは酢酸を用い9.90に調整し、種乳剤−
1を採取し分散懸濁させ、その後G2液を7分かけて等
速で添加し、pAgを7.3にした。更に、B2液、D2液を
同時に20分かけて添加した。この時のpAgは7.3一定とし
た。更に、10分間かけて臭化カリウム水溶液及び酢酸を
用いてpH=8.83、pAg=9.0に調整した後、C2液、E
2液を同時に30分間かけて添加した。
【0081】この時、添加開始時と添加終了時の流量比
は1:10であり、時間とともに流速を上昇せしめた。
叉、流量比に比例してpHを8.83から8.00まで低下せし
めた。叉、C2液及びE2液が全体の2/3量だけ添加さ
れた時に、F2液を追加注入し、8分間かけて等速で添
加した。この時、pAgは9.0から11.0まで上昇した。更に
酢酸を加えてpHを6.0に調整した。
【0082】添加終了後、過剰な塩類を除去するため
に、デモール(花王アトラス社製)水溶液及び硫酸マグ
ネシウム水溶液を用いて沈澱脱塩を行い、pAg8.5、40℃
においてpH5.85の平均沃化銀含有率が約2.0モル%の乳
剤を得た。
【0083】得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察したと
ころ、平均粒径0.55μm、粒径分布の広さが14%の丸み
を帯びた14面体単分散性コア/シェル型乳剤であった。
【0084】〈種乳剤−2の調製〉下記のようにして種
乳剤−2を調製した。
【0085】 A3 オセインゼラチン 24.2g 水 9657ml ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ −ジサクシネートNa塩(10%エタノール水溶液) 6.78ml 臭化カリウム 10.8g 10%硝酸 114ml B3 2.5N 硝酸銀水溶液 2825ml C3 臭化カリウム 824g 沃化カリウム 23.5g 水で 2825l D3 1.75N 臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 35℃で特公昭58-58288号、同58-58289号に示される混合
撹拌機を用いて溶液A3に溶液B3及び溶液C3の各々
464.3mlを同時混合法により2分を要して添加し、核形
成を行なった。
【0086】溶液B3及び溶液C3の添加を停止した
後、60分の時間を要して溶液A3の温度を60℃に上昇さ
せ、3%KOH水溶液でpHを5.0に合わせた後、再び溶液
B3と溶液C3を同時混合法により、各々55.4ml/min
の流速で42分間添加した。この35℃から60℃への昇温及
び溶液B3、C3による再同時混合の間の銀電位(飽和
銀−塩化銀電極を比較電極として銀イオン選択電極で測
定)を溶液D3を用いてそれぞれ+8mv及び+16mvにな
るよう制御した。
【0087】添加終了後、3%KOH水溶液によってpHを
6に合わせ、直ちに脱塩、水洗を行なった。この種乳剤
はハロゲン化銀粒子の全投影面積の90%以上が最大隣接
辺比が1.0〜2.0の六角平板粒子よりなり、六角平板粒子
の平均厚さは0.06μm、平均粒径(塩直径換算)は0.59
μmであることを電子顕微鏡で確認した。
【0088】〈Em−Dの調製〉種乳剤−2と以下に示
す3種の溶液を用い、平板状乳剤を調製した。
【0089】 A4 オセインゼラチン 5.26g ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ −ジサクシネートNa塩(10%エタノール水溶液) 1.4ml 種乳剤−2 0.094モル相当 水で 569ml B4 オセインゼラチン 15.5g 臭化カリウム 114g 沃化カリウム 3.19g 水で 658ml C4 硝酸銀 166g 水で 889ml 60℃で激しく撹拌したA4液にB4液とC4液を107分
でダブルジェット法にて添加した。この間、pHは5.8
に、pAgは8.7に終始保った。B4液とC4液の添加速度
は初期と最終で6.4倍となるように直線的に増加させ
た。
【0090】添加終了後、過剰な塩類を除去するため
に、デモール(花王アトラス社製)水溶液及び硫酸マグ
ネシウム水溶液を用いて沈澱脱塩を行い、pAg8.5、40℃
においてpH5.85の平均沃化銀含有率が約2.0モル%の乳
剤を得た。
【0091】得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察したと
ころ、投影面積の82%が平均粒径0.98μm、粒径分布の
広さが15%、平均アスペクト比4.5の平板状ハロゲン化
銀粒子であった。叉、双晶面間距離(l)と平板状粒子
の厚さ(t)との比(t/l)の平均は11であった。結
晶面は(111)面と(100)面とからなり、主平面はすべ
て(111)面であり、エッジ面における(111)面と(10
0)面の比は78:22であった。
【0092】これら乳剤は、続いてクエン酸と塩化ナト
リウムでpHを5.8、pAgを7.0に調製した後、表2に示す
各感光色素をそれぞれ添加量を2×10-4モル/Agモル、
5×10-4モル/Agモル、8×10-4モル/Agモルの3水準
(但し、比較感光色素は5×10-4モル/Agモル)添加
し、チオシアン酸アンモニオウム、チオ硫酸ナトリウム
・5水塩と塩化金酸を用いて60℃で最適に化学熟成を施
してから4-ヒドロキシ-6-メチル-1,3,3a,7-テトラザイ
ンデンを銀1モル当り1.0gを添加して熟成を停止し
た。
【0093】(ハロゲン化銀写真感光材料の調製)トリ
アセチルセルロースフィルム支持体の片面(表面)に下
引き加工を施し、次いで支持体を挟んで当該下引き加工
を施した面と反対側の面(裏面)に下記組成の層を支持
体側から順次形成した。
【0094】裏面第1層 アルミナゾルAS−100(酸化アルミニウム)(日産化
学工業株社製)0.8g 裏面第2層 ジアセチルセルロ−ス 100mg ステアリン酸 10mg シリカ微粒子(平均粒径0.2μm) 50mg 下引加工したトリアセチルセルロースフィルム支持体の
表面上に、下記に示す組成の各層を順次支持体側から形
成してカラー写真感光材料を作成した。
【0095】 第1層:ハレーション防止層(HC) 黒色コロイド銀 0.15g UV吸収剤(UV−1) 0.20g 染料 (CC−1) 0.02g 高沸点溶媒(Oil−1) 0.20g 高沸点溶媒(Oil−2) 0.20g ゼラチン 1.6g 第2層:中間層(IL−1) ゼラチン 1.3g 第3層:ハロゲン化銀感光層 ハロゲン化銀乳剤C及びD 0.9g 感光色素 (表2記載) 3.4×10-4モル/モルAgX マゼンタカプラー(M−1) 0.30g マゼンタカプラー(M−2) 0.13g カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.04g DIR化合物(D−1) 0.004g 高沸点溶媒 (Oil2) 0.35g ゼラチン 1.0g 第4層:第1保護層(Pro−1) 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.08μm) 0.3g UV吸収剤(UV−1) 0.07g UV吸収剤(UV−2) 0.10g 添加剤1 (HS−1) 0.2g 添加剤2 (HS−2) 0.1g 高沸点溶媒(Oil−1) 0.07g 高沸点溶媒(Oil−3) 0.07g ゼラチン 0.8g 第5層:第2保護層(Pro−2) 添加剤3 (HS−3) 0.04g 添加剤4 (HS−4) 0.004g ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.02g メチルメタクリレート:エチルメタクリレート:メタクリ酸共重合体 (3:3:4重量比)(平均粒径3μm) 0.13g ゼラチン 0.5g 尚、上述の塗布試料には、更に活性剤SA−2、SA−
3、粘度調整剤、硬膜剤H−1、H−2、安定剤ST−
3、ST−4、ST−5(重量平均分子量10,000のもの
及び1,100,000のもの)染料F−4、F−5及び添加剤
HS−5(9.4mg/m2)を含有する。
【0096】Oil−1:ジオクチルフタレート Oil−2:トリクレジルホスフェート Oil−3:ジブチルフタレート HS−1:ヒダントイン HS−2:4-ウレイドヒダントイン HS−4:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7-
ドデシルフルオロヘプチル)ナトリウム SA−2:トリ-i-プロピルナフタレンスルホン酸ナト
リウム SA−3:スルホ琥珀酸ジ(2-エチルヘキシル)ナトリウ
ム H−1:2,4-ジクロロ-6-ヒドロキシ-s-トリアジン・ナ
トリウム H−2:1,2-ビス(α-ビニルスルホニルアセトアミ
ド)エタン ST−4:1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール ST−5:ポリ-N-ビニルピロリドン
【0097】
【化9】
【0098】
【化10】
【0099】
【化11】
【0100】(写真性能の評価)得られた試料をウェッ
ジに密着した後、白色光で露光を与えた。その試料は、
下記に示す組成の現像液XD-SRおよび定着液XF-SRを投入
したコニカ(株)社製迅速処理用自動現像機SRX-502に
て下記条件で処理した。得られた試料を光学濃度計(コ
ニカ製PDA-65)で濃度測定し、常法通り、カブリ濃度+
0.3に於ける露光量の逆数を取り、感度を求めた。
【0101】また、残色は未露光フィルムを現像・定着
処理したフィルムをメタノールと水(1/1 V/V)の混合
溶媒に1時間暗室内で浸して得た抽出液を濃縮後薄層ク
ロマトグラフィーで分析し、感光色素の残存量を調べ
た。その結果を、全く色素の検出されないものを最高ラ
ンク「5」とし、以下、色素の残り具合いに応じて
「4」「3」「2」「1」とそのランクを順次下げて評
価した。次に得られた各試料の3水準の感光色素の添加
量時の残色値と感度をプロットし比較例A(5×10-4
ル/Agモル添加量時)と同じ感度になる点での残色値を
求めた。
【0102】結果は表2に示した。
【0103】 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* 発色現像 3分15秒 38±0.3℃ 780ml 漂 白 45秒 38±2.0℃ 150ml 定 着 1分30秒 38±2.0℃ 830ml 安 定 60秒 38±5.0℃ 830ml 乾 燥 60秒 55±5.0℃ − *補充量は感光材料1m2当りの値である。
【0104】<処理剤の調製> (現像液組成) 水 800ml 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシアミン硫酸塩 2.5g 4-アミノ-3-メチル-N-エチルN-(β-ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩 4.5g ジエチレンテトラアミン5酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1.0lに仕上げ、水酸化カリウム叉は20%硫
酸を用いてpH10.06に調整する。
【0105】 (現像補充液組成) 水 800ml 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3.0g 亜硫酸カリウム 5.0g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシアミン硫酸塩 3.1g 4-アミノ-3-メチル-N-エチルN-(β-ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩 6.3g ジエチレンテトラアミン5酢酸 3.0g 水酸化カリウム 2.0g 水を加えて1.0lに仕上げ、水酸化カリウム叉は20%硫
酸を用いてpH10.18に調整する。
【0106】 (漂白液組成) 水 700ml 1,3-ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 40g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40g 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水叉は氷酢酸を
用いてpH4.4に調整する。
【0107】 (漂白補充液組成) 水 700ml 1,3-ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水叉は氷酢酸を
用いてpH4.0に調整する。
【0108】 (定着液処方) 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 120g チオ硫酸アンモニウム 150g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸 2g 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水叉は氷酢酸を
用いてpH6.2に調整する。
【0109】 (定着補充液処方) 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水叉は氷酢酸を
用いてpH6.5に調整する。
【0110】 (安定液及び安定補充液処方) 水 900ml p-オクチルフェノール・エチレンオキシド・10モル付加物 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2-ベンゾイソチアゾリン-3-オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5ml 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水叉は50%硫酸
を用いてpH8.5に調整する。
【0111】
【表2】
【0112】表2の結果から明らかなように本発明の試
料は高感度で、比較試料に比して残色汚染性において優
れていることが分かる。
【0113】
【発明の効果】本発明によるハロゲン化銀写真感光材料
は、現像・定着処理後に感光色素由来の残色汚染が少な
く、高感度な画像を得ることができる。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化
    銀を一層含んで成るハロゲン化銀写真感光材料に於て、
    少なくとも感光性ハロゲン化銀を含んで成る一層中に下
    記一般式〔I〕で示される感光色素を少なくとも1種含
    んで成る事を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 〔式中、W1は、フッ素置換アルキル基を表わし、W2
    ハメットの置換基パラメータのパラ値で−0.2以上の置
    換基を表わす。n1、n2は1または2を表わす。R1
    2は、それぞれ同じであっても異なっていてもよく脂
    肪族基、または芳香族基を表わす。Zは、オキサゾー
    ル、ベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾール、 イミダゾール、ベンゾイミダゾール、ナフトイミダゾー
    ル、 チアゾール、ベンゾチアゾール、ナフトチアゾール、 セレナゾール、ベンゾセレナゾール、ナフトセレナゾー
    ル テルラゾール、ベンゾテルラゾール、ナフトテルラゾー
    ル を形成するのに必要な原子団を表わす。L1、L2、及び
    3は、メチンを表わす。n3は0、1、2、3または4
    を表わす。Xは分子の電荷を中和するに足る対イオンを
    表わし、n4は0または1である。〕
  2. 【請求項2】 前記一般式〔I〕に於て、Zがオキサゾ
    ール、ベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾールを形成
    するのに必要な原子団であることを特徴とする請求項1
    記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 前記一般式〔I〕に於て、W1がトリフ
    ルオロメチル基であることを特徴とする請求項1記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料。
JP13437394A 1994-06-16 1994-06-16 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP3245763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13437394A JP3245763B2 (ja) 1994-06-16 1994-06-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13437394A JP3245763B2 (ja) 1994-06-16 1994-06-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH086197A JPH086197A (ja) 1996-01-12
JP3245763B2 true JP3245763B2 (ja) 2002-01-15

Family

ID=15126879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13437394A Expired - Fee Related JP3245763B2 (ja) 1994-06-16 1994-06-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3245763B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH086197A (ja) 1996-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4609621A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US3986878A (en) Silver halide photographic emulsion
JPH05127279A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4105454A (en) Silver halide photographic emulsion spectrally sensitized with merocyanine dyes
JP3245763B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US3985563A (en) Silver halide photographic emulsion
US4030927A (en) Supersensitizing combinations of halogen substituted benzotriazoles and cyanine dyes
EP0638841B1 (en) Methine compounds and silver halide photographic materials containing the compound
JPH086198A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2660421B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5192653A (en) Method for spectrally sensitizing silver halide photographic emulsions
JP3430386B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2873852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3442130B2 (ja) メチン化合物および該化合物を含有するハロゲン化銀感光材料
JP3341141B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2782138B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0968771A (ja) 特別に増感されたハロゲン化銀乳剤を有する写真要素
JP2934106B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3496784B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP3243667B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0833597B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH07104418A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH021835A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0915780A (ja) 四核性メロシアニン増感剤を有する写真要素
JPH0687133B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees