JPS6132840A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6132840A
JPS6132840A JP15474784A JP15474784A JPS6132840A JP S6132840 A JPS6132840 A JP S6132840A JP 15474784 A JP15474784 A JP 15474784A JP 15474784 A JP15474784 A JP 15474784A JP S6132840 A JPS6132840 A JP S6132840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
emulsion
sensitizing dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15474784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0446419B2 (ja
Inventor
Sadanobu Shiyudo
首藤 定伸
Toshinao Ukai
利直 鵜飼
Shunichi Aida
俊一 相田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP15474784A priority Critical patent/JPS6132840A/ja
Priority to US06/758,622 priority patent/US4675279A/en
Priority to DE19853526670 priority patent/DE3526670A1/de
Publication of JPS6132840A publication Critical patent/JPS6132840A/ja
Publication of JPH0446419B2 publication Critical patent/JPH0446419B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/18Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with three CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は分光増感さfL7tハロゲン化銀写真乳剤に関
するものであり、特に緑感域の分光感度の高めらt″し
た平板状ハロゲン化銀粒子を含有し几ハロゲン化銀写真
乳剤を有した写真感光材料に関するものである。
(従来技術) 近年、写真分野で用いられるノ・ロゲン化銀写真乳剤な
どの用途に、ハロゲン化銀粒子としてアスペクト比(粒
子厚さに対する直径の比率)の高い平板状の粒子を用い
ることにより1分光感度、鮮鋭度等に優れるノ・ロゲン
化銀乳剤が開発されている。しかるに、この種のハロゲ
ン化銀乳剤は通常用いられる種類の増感色素(例えばベ
ンゾイミダゾール)で最適に分光増感しても露光後の潜
像補力によυ感度5諧調の変化が著しいために正常なる
画像が得られず、しかも高温下あるいは高温高湿下での
長期の保存によりカプリが増加あるいは経時による、感
度低下を招くという欠点がめった。
ところで写真感光材料の製造技術の7つとして、ある種
のシアニン色素をハロゲン化銀写真乳剤に添加すること
によってその感光波長域を長波側に拡張させる技術、即
ち分光増感技術が適用されることはよく知られて込る。
この場合分光増感によって得られる感度、即ち分光感度
は増感色素の化学構造、乳剤の諸性質1例えばハロゲン
化銀のハロゲン組成、晶癖、結晶系、銀イオン濃度、水
素イオン濃度等によって影響されることも知られている
。更にこの分光感度は乳剤中に共存せる安定剤、カプリ
防止剤、塗布助剤、沈降剤、カラーカプラー、硬膜剤な
どの写真用添加剤によっても影響される。
更に使用する増感色素に要求されることは、増感色素以
外のカラーカプラーやその他の写真用添加剤との悪い交
互作用がなく、更に感光材料保存中においても安定な写
真的特性を具備していることである。
更に使用する増感色素に要求されることは、処理後の感
光材料に増感色素に起因する残存着色を残さないことで
ある。特に迅速処理のように短時間(通常数秒〜数十秒
)の処理において残存着色を残さないことが要求される
更に使用する増感色素1c要求されることは色素に起因
するカプリの少いことである。
ハロゲン化銀の緑感度を上昇させる手段としである種の
ベンゾイミダゾロカルボシアニン色素の添加が極めて有
効であることは良く知られている。
これらのことは米国特許第2.り/2,32り号明細書
、同コ、7J5’、/4A7号明細書、英国特許第Aj
4’、&20号明細書、同1/!、17.2号明細書な
どに記載されている。
しかし々がら、従来知られているベンゾイミダゾロカル
ボシアニン色素を用いると乳剤塗布後の高温下twは高
温高湿下におけるカプリの増加、あるいは乳剤塗布後の
経時安定性が悪く、感度の低下が大きかった。従来知ら
れているベンゾイミダゾロカルボシアニン色素を用いた
場合のこれらの短所−即ち高温下あるいは高温高湿下で
のカプリの増加あるいは経時による感度の低下−の改良
は。
感光材料製造技術における重要な課題の一つになってい
る。
本発明者らは、上記の高アスペクト比を有する平板状ハ
ロゲン化銀乳剤を強色増感することによシ1分光感度を
更に高めると共に、潜像安定性並びに未露光状態におけ
る写真性の安定性を高めるべく鋭意検討しt結果、ある
種の増感色素音用いることKよシ良好な結果が得られる
ことを見騒出し、本発明に到達した。
(発明の目的) 本発明の目的は、緑感度の高め分光増感された平板状ハ
ロゲン化銀乳剤を有したハロゲン化銀写真感光材料を提
供することにある。
本発明の他の目的は、潜惚安定性、とシわけ露光後のa
儒補力による感度階調変化及び長期保存中に増加するカ
プリの少ない平板状ハロゲン化銀乳剤を有したハロゲン
化釧写真感光材料を提供することKある。
本発明の他の目的は、カプリの発生が少なく長期保存性
が良好な平板状ハロゲン化銀粒子に適し九、分光感度が
高く残色の少ない増感色素を提供することKある。
(発明の構成) 本発明のかかる諸口的は、支持体上にハロゲン化銀乳剤
が含有される層を少なくとも一層有するハロゲン化銀写
真感光材料において、前記層のうち少なくとも一層のハ
ロゲン化銀乳剤粒子の全投影面積の少なくともjOef
iが平均アスはクト比!:1以上の平板状ハロゲン化銀
乳剤であり、且つこの乳剤が下記一般式(I)又は(I
I)で表わされる増感色素を、少なくとも含有させるこ
とによって効果的に達成しうろことを見い出した。
一般式(I) 一般式(1’I) 一般式(I)および(II)において、aは/がらざの
整数を表わす。R1,R2,Raは互いに同一または異
っていてもよく、−CH2(CFz)bn基、買換また
は無置換のアルキル基を表わす。但し、R1,R2,R
aのうち少くともlっは酸置換基を有する4 bはaと同一または異っていてもよ〈lからtの整数を
表わす。ノはOまたは1からtの整数、mはOまたは1
からrの整数を表わす。但しl+m>oである。
R4s R5,R6は互いに同一または異っていてもよ
く、−(CH2) j(CF2) kF基、置換または
無置換のアルキル基を表わす。但し、R4、R6、R6
のうち少くとも1つは酸置換基を有する。
jはo4たは1からrの整数、kはOまたは1からtの
整数を表わす。但し、j十k)0である。
■1、v2、Va、 v4、■5、v6、V7および■
8は互すに同一または異っていてもよく、水素原子、ハ
ロゲン原子、置換t7tは無置換アルキル基、アルコキ
シ基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニ
ル基、カルバモイル基。
スルファモイル基、シアノ基、またはトリフルオロメチ
ル基を表わす。
Xはアニオンを表わす。nit/または2ft表わす。
但し色素が分子内塩を形成するときはnは/である。
一般式(I)又は(II)において、好ましくは次の置
換基が用いられる。即ち、 R1,12%R3は互いに同−又は異ってい、てもよく
、−CH2(CF2)’bH基(bはaと同−又は異っ
ていてもよく、lからrの整数を表わす。)炭素数6以
下の無置換アルキル基(例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、ペンチル基、ビニルメチル基、シ
クロヘキシル基など)。
置換アルキル基(置換基として、カルボキシル基、スル
ホ基、シアノ基、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子
、臭素原子)ヒドロキフル基、炭素数を以下のアルコキ
シカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキ
シカルボニル基、フェノキシカルボニル基、ベンジルオ
キシカルボニル基など)炭素数r以下のアルコキシ基(
例えばメトキシ基、エトキシ基、ベンジルオキシ基、フ
ェネチルオキシ基など)炭素数io以下の炭環アリール
オキシ基(例えばフェノキシ基、p−)リルオキシ基な
ど)炭素数3以下のアシロキシ基(例えばアセチルオキ
シ基、プロピオニルオキシ基など)炭素数?以下のアシ
ル基(例えばアセチル基、プロピオニル基、はンゾイル
基、メシル基なト)カルバモイル基(例えばカルバモイ
ル基、N、N−ジメチルカルバモイル基1モルホリノカ
ルボニル基、ピペリジノカルボニル基など)スルファモ
イル基(例えばスルファモイル基、N、N−ジメチルカ
ルバモイル基、モルホリノスルホニル基。
ピペリジノスルホニル基など)炭素数lθ以下の′  
    アリール基(例えばフェニル基、p−ヒドロキ
シフェニル基、p−クロロフェニル基、p−カルボキシ
フェニル基、p−スルホフェニル基、p−メチルフェニ
ル基、α−ナフチル基など)などを有する炭素数6以下
のアルキル基)を表わす。
R4、R5、R6は互いに同−又は異っていてもよ< 
 (CHz)j(CFz)scF基(jとkは互いに同
−又は異っていてもよくO又は1からtの整数を表わす
。但しj+k)0である)または一般式(I)で示した
R1.R2、R3と同意義である。
但し、R1,R,、R,のうち少くとも7つ。
そしてR4、R6、R6のうち少くとも1つけスルホ基
又はカルボキシル基を有する炭素数6以下のアルキル基
又は炭素数10以下の置換アルキル基である。
vl、 v2、v3、V4、v5.Va、V7およ・び
Vaは互いに同−又は異っていてもよく、水素原子、ハ
ロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子な
ど)炭素数6以下のアルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基、ビニルメチル基。
シクロヘキシル基など)炭素数l以下のアシル基(例え
ばアセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基、メシル
基など)炭素数3以下のアシロキシ基(例えばアセトキ
シ基)炭素数を以下のアルコキシ力/l/ d;ニル基
(例えばメトキシカルiニル基。
エトキシカルボニル基、ベンジ゛ロキシヵルボニル基な
ど)炭素数を以下のカルバモイル基(例えばカルバモイ
ル基、N、N−ジメチルカルバモイル基、モルホリノカ
ルボニル基、ピペリジノカルボニル基など)炭素数を以
下のスルファモイル基(例えばスルファモイル基、N、
N−ジメチルスルファモイル基、モルホリノスルホニル
基、ピペリジノスルホニル基など)シアノ基、トリフル
オロメチル基、ヒドロキシル基が好ましい。
本発明に用いられる増感色素の一般式(I)および(n
Hcおいて、各置換基で特に好ましくは下記の置換基が
用いられる。即ち、R1、R2、R3はそれぞれ同一ま
たは異っていてもよく、−CH2(CFりbH基(ここ
でbはaと同一または異っていてもよくlからrまでの
整数を表わす。)炭素数を以下の無置換アルキル基(例
えばメチル基、エチル基、プロピル基、メチル基、ペン
チル基、ビニルメチル基、シクロヘキシル基など)また
は炭素数/、2以下の置換アルキル基(置換基として例
工ばカルボキシ基、スルホ基、シアノ基。
ハロゲン原子(フッ素原子、塩基原子、臭素原子、ヒド
ロキシ基、炭素数6以下のアルコキシカルボニル基、炭
素数6以下のアルコキシ基、炭素数IO以下の単環式の
アリールオキシ基、炭素数3以下のアシルオキシ基、炭
素数を以下のアシル基。
スルファモイル基、炭素数IO以下のアリール基などで
置換された炭素数6以下のアルキル基)が特に好ましい
R4、R5、R6は互いに同−又は異っていてもよ<、
  (CH2)j(CFg)kF基(ここでjとkは互
いに同−又は異っていてもよくθ又は1からrの整数を
表わす。但しr≧j+k>Oでおる)または一般式(n
)で委したR1、R2、R3と同異義である。
但し、R1,R2,R,のうち少くとも1つおよびR4
、Rli、R6のうち少くとも1つはカルボキシル基ま
たはスルホ基を置換基として有する。
■1、■2、■3・■4・v5、■6・v7およびv8
はそれぞれ同一もしくは異っていてもよく、それぞれ水
素原子、ハロゲン原子(例えば塩素原子など)、炭素数
ケ以下のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、ビニ
ルメチル基など)、炭素数7以下のアシル基(例えばア
セチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基など)、炭素
数r以下のアルコキシカルボニル基、炭素数を以下のカ
ルバモイル基(例えばカルバモイル基、N、N−ジメチ
ルカルバモイル基1モルホリノカルパモイ(T−7) (I−1) (I−11) (I−13) (I−14) Uす」−り L;MIUFIL:F2HCH2CH2CH2CH25
O正プ(I−23) (I−24) (I−26) (I−27) (If−10) (U−11) (U−121 ([−t 3) (If−14) (n−16) CH2CH3CH2CH20COCH3(H−181 (II−20) (l−22) (II−*5) (U−24) (II−15) (fJ−26) (■−x7) (U−ss) CzHs         CHzCFs(II−30
) 本発明の一般式(1)および(If)の化合物は。
J、Org、Chem、、24.00コ/(/り4/)
;J、Amer、Chem、8oc、、77.3117
り(lりjj); J 、Amer、Chem、Soc
、。
Ll、≠299(/9.t61等に記載された方法に準
じて合成されたスルホン酸のフッ素化アルキk x ス
フ−/l/ 類、フッ素化アルキルアミン類、フッ素化
アルキルヨウ化物等を用いて1次の文献の記載に基づい
て容易に合成することができる。すな・わち、米国特許
コ、りlコ、32り号明細書、同コ、73り、/4A2
号明細書、英国特許6j≠。
420号明細書、同III、/72号明細書。
’Heterocyclic  compounds 
−Cyanjne ’dyes  and  rela
tedcompounds  −’  chapter
  V、  page//A〜/ u7 、F 、M、
Hamer著、John。
Wiley & Sons(New York、Lon
don)社/り6μ年刊、’Heterocyclic
Compounds  −5pecial  topi
cs  1nheterocycJic’chemis
try−’chapter■、sec、IV  pag
e 1712〜!/! 、D、M。
Sturmer著+ John W口ey & Son
s(New York、 London)社1277年
刊。
本発明に用いる一般式(1)または(II)で表わされ
る増感色素はハロゲン化銀1モル当りそれぞtLlxl
O−6モル〜jxlO−3モル、好ましくは、/×l0
−5モル〜λ、!×10 3モル、特に好ましくは≠×
10  ’モル〜/×10−3モルの割合でハロゲン化
鋏写真乳剤中に含有される。
本発明に用いる増感色素は、直接乳剤中へ分散すること
ができる。また、これらはまず適当な溶媒、例えばメチ
ルアルコール、エチをアルコール、n−プロノ彎ノール
、メチルセロンルヅ、アセトン。
水、ピリジンあるいはこれらの混合溶媒などの中に溶解
され、溶液の形で乳剤へ添加することもできる。また、
溶解に超音波を使用することもできる。tた。この増感
色素の添加方法としてはUS−J、Illり、りt7号
明細書などに記載のごとき、色素を揮発性の有機溶媒に
溶解し、該溶液を親水性コロイド中に分散し、この分散
物を乳剤中へ添加する方法、特公昭≠t−コ弘itsな
どに記載のごとき、水不溶性色素を溶解することなしに
水溶性溶剤中に分散させ、この分散物を乳剤へ添加する
方法1Us−3,rコ一、731号明細書に記載のごと
き、界面活性剤に色素を溶解し。
該溶液を乳剤中へ添加する方法;特開昭j/−7グー7
弘≠号に記載のごとき、レッドシフトさせる化合物を用
いて溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法:特開昭1
O−tOt2.6号に記載のごとき色素を実質的に水を
含まなり酸に溶解し、該溶液全乳剤中へ添加する方法な
どが用いられる。その他、乳剤への添加には米国特許第
2.り/2゜3≠3号、同第3.3グ2.to!号、同
第コ。
タタt、217号、同第3.弘λり、131号などに記
載の方法本用いられる。また上記増感色素は適当な支持
体上に塗布される前にノ・ロゲン化銀乳剤中に一様に分
散してよいが、勿論/・ロゲン化銀乳剤の調製のどの過
程にも分散することができる。
本発明による増感色素に、更に他の増感色素を組合せて
用ムてもよく、増感色素の組合せは特に。
強色増感の目的でしばしば用いられる。例えば米国特許
第3,703,377号、米国特許第2゜trlr、t
it号、米国特許第3.327,060号、米国特許第
3.t/j、631号、米国特許第3.6コ1.94弘
号、英国特許第1.−2≠コ、jざざ号、英国特許第1
.コタ3.ざ6−2号。
特公昭≠3−≠23を号、特公昭≠≠−7≠030カー
7≠昭13−10773号、米国特許第3゜グ/4.り
、27号、特公昭4tj−4’PJo号、米国特許第3
.t/j、613号、米国特許第3゜t/jt、432
号、米国特許第3.Al1.2Yj号、米国特許第3.
t3J−,721号などに記載の増感色素を用−ること
ができる。
特に次の一般式(III) iたは(IV)で表わされ
る増感色素を併用してもよい。
一般式(m) R1I        Rt 2 (Xll)nl−1 式中、Yllは酸素原子、イオウ原子、セレン原子また
はN−R14全表わす。
Zl、z2はそれぞれ同一または異ってめでもよく、無
置換もしくは置換のベンゼン環またはナフタレン環を形
成するに必要な原子群を表わす。
R11、R12、R14は無置換もしくは置換アルキル
基金表わす。但し、R11、R12、R14のうち、少
くと41つけ酸置換基を有する。
Rlaは水素原子、アルキル基またはアラルキル基を表
わす。
Xllはアニオンを表わす。
nlはliたは、2′ft表わし、色素が1分子内塩を
形成するときはlである。
一般式(TV) 1s 星 (X12)R2−1 式中、Y12はイオウ原子、セ1/ン原子、またはN−
R18を表わす。
Z3.Z4はそれぞれ同一または異っていてもよく、無
置換もしくは置換のベンゼン環iたけナフタレン環を形
成するに必要な原子群を表わす。
R15、R16%R17、R18は無置換もしくは置換
アルキル基を表わす。但し、R15、R16、R17、
R1,のうち、少くとも1つは酸置換基金有する。
X12はアニオンを表わす。
R2は1または2を表わし、色素が分子内塩を形成する
と1!ti/である。
色素の一般式(III)において、Yll、Zl、Z2
及びR11〜R1aとしては下記のものが好ましく用い
られる。
Yllとしては酸素原子、イオウ原子、セレン原子また
はN−R14であり、特に酸素原子が好ましい。
zl、z2としてはそれぞれ同一または異っていてもよ
く、無置換もしくは置換ベンゼン環またはナフタレン環
を形成するに必要な原子群である。
ベンゼン環またはナフタレン環の置換基としては、ハロ
ゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子など
)、炭素数を以下のアルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基、プロピル基、ビニルメチル基、2−メチルプロピ
ル基、ブチル基、ヘキシル基など)、炭素数r以下のア
ルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、ブチルオ
キシ基。
ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基など)。
炭素数を以下のアリール基(例えばフェニル基、≠−メ
チルフェニル基、p−クロロフェニル基すど)、炭素数
を以下のアリールオキシ基(例えばフェノキシ基、q−
メチルフェノキシ基%ダークロルフエノギシ基など)、
炭素数g以下のアシル基(例えばアセチル基、プロピオ
ニル基、ベンゾイル基、メシル基など)、炭素数g以下
のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル
基、エトキシカルボニル基、ブチルオキシカルボニル基
、ベンジルオキシカルボニル基など)、炭素数3以下の
アシルオキシ基(例えばアセチルオキシ基、プロピオニ
ルオキシ基など)、シフ/基、)リフルオロメチル基、
カルボキシル基、ヒドロキシ基、が好塘しい。特に、Z
l、Z2としては。
ベンゼン環のj位がフェニル基、塩素原子、!!りはメ
トキシ基で置換さtl、たものが好ましい。
Rlt、R12,R14とシテは、炭素数r以下のアル
キル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ビニ
ルメチル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプ
チル基、オクチル基など)、及び置換基としてヒドロキ
シ基、カルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ハロゲン原
子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子など)、炭
素数r以下のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシ
カルボニル基、エトキシカルボニル基、ベンジルオキシ
カルボニル基など)、炭素数g以下のアルコキシ基(例
えばメトキシ基、エトキシ基、ブチルオキシ基、ベンジ
ルオキシ基、フェネチルオキシ基など)、炭素数を以下
のアリールオキシ基(例エバフェノキシ基、p−)リル
オキシ基なト)、炭素数3以下のアシルオキシ基(例え
ばアセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基など)、炭
素数g以下のアシル基(例えばアセチル基、プロピオニ
ル基、ベンゾイル基、クーフルオロベンゾイル基など)
%炭素数を以下のカルボキシル基(例えばカルバモイル
基%N、N−ジメチルカルバモイル基1モルホリノカル
ボニル基、ピはリジノカルボニル基など)、炭素数6以
下のスルファモイル基(例えばスルファモイル基、N、
N−ジメチルスルファモイル基1モルホリノスルホニル
基、ビはリジノスルホニル基など)、炭素数10以下の
アリールfi(例えばフェニル基、p−フルオロフェニ
ル基、p−ヒドロキシフェニル基、 I)−力ル゛ホキ
ジフェニル基、p−スルホフェニル基−!xど)で置換
された炭素数を以下のアルキル基が好ましい。但しR1
1,R12,R14のうち少くとも7つは酸置換基を有
する。
R13は、水素原子、炭素数μ以下のアルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基など)ま
たは炭素数10以下のアラルキル基(例えばベンジル基
、フェネチル基、3−フェニルプロピル基など)が好ま
しb0 本発明に用いられる色素の一般式(IV)において・Y
12.Z+1、Z4及びR15〜R17としては下記の
ものが好ましい。即ち、Y12としてはイオウ原子、セ
レン原子またはN−R18が好ましく、Za、Z4とし
てはそれぞれ同一または異っていてもよく、無置換もし
くは置換のベンゼン環またはナフタレン環を形成するに
必要な原子群が好ましい。
ベンゼン環またはナフタレン環の置換基として。
ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子
など)、炭素数6以下のアルキル基(例えはメチル基、
エチル基、プロピル基、ビニルメチル基、、2−メチル
プロピル基、ブチル基、ヘキシル基など)、炭素数l以
下のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、ブ
チルオキシ基、ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基
など)、炭素数r以下のアリール基(例えばフェニル基
、≠−メチルフェニル基、クークロロフェニル基す、!
l”)、炭素数l以下のアリールオキシ基(例えばフェ
ノキシ基、弘−メチルフェノキシ基、≠−クロロフェノ
キ7基など)、炭素数l以下のアシル基(例えばアセチ
ル基、プロピオニル基、ベンゾイル基。
メシル基など)、炭素数を以下のアルコキシカルボニル
基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
L ブチルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボ
ニル基など)、炭素数3以下のアシルオキシ基(例えば
アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基など)、シア
ノ基、トリフルオロメチル基、カルボキシル基、ヒドロ
キシ基が好ましい。
Rts、R16・R17・R18としては炭素数g以下
のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基
、ビニルメチル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基
、ヘプチル基、オクチル基など)、または置換基として
ヒ上゛ロキシ基、カルボキシル基、スルホ基、シアノ基
、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原
子など)。
炭素数g以下のアルコキシカルボニル基(例、tはメト
キシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ベンジルオ
キシカルボニル基など)、炭素数を以下のアルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基、フチルオキシ基、ベ
ンジルオキシ基、フェネチルオキシ基など)、炭素数r
以下のアリールオキシ基(例えばフェノキシ基、≠−メ
チルフェノキシ基、弘−クロルフエノキシ基など)、炭
素数3以下のアシルオキシ基(例えばアセチルオキシ基
、プロピオニルオキシ基など)、炭素数g以下のアシル
基(例えばアセチル基、プロピオニル基。
ベンゾイル基、≠−フルオロベンゾイル基なト)。
炭素数6以下のカルバモイル基(例えばカルバモイル基
、N、N−ジメチルカルバモイル基1モルホリノカルボ
ニル基、ピはリジノカルボニル基など)、炭素数を以下
のスルファモイル基(例えばスルファモイル基、N、N
−ジメチルスルファモイル基1モルホリノスルホニル基
、ピペリジノスルホニル基など)、炭素数lO以下のア
リール基(例工ばフェニル基、p−フルオロフェニル基
、p−ヒドロキシフェニル基、p−カルボキシフェニル
基、p−スルホフェニル基など)で[LJれた炭素数6
以下のアルキル基が好ましい。但し。
R15s R16−R17、Rlgのうち少くとも1つ
は酸置換基を有する。
次に一般式(III)および一般式(IV)によって表
わされる色素の具体例を例示する。
(m−1) (1’[−2> (III−1) (III−4) (III−5) ([[−s) (m−7) (■−s) (m−9) (III−10) (m−11) (III−12) (III−13) (III−14) (m−15) 2H5 ! (m−16)  2H6 (m−171 C2)J6 (m−181 2H5 (m−19) (III−20) (IiI−21) 2H5 (III−22) (CH2)4SOaNa  (CH2)450g”(I
V−1) 2H5 (IV−1 2H5 (IV−111 2H6 晶 (IV−43 C2H5 (IV−51 2H5 (mV−6+ 2H5 (IV−71 2H6 (IV−8) 2Hi (TV−9) C雪H5 (IV−101 2H5 (■−11) (IV−121 (EV−1ll (■−14) (IV−ts) 一般式(1111)または(TV)で表わされる増感色
素は公知のものであり1例えば’Heterocycl
lccompounds −Cyanlne  dye
s  andrelated  compounds 
−’chapter V。
page// A−/$7.F、M、Hamer著、J
ohn。
Wiley & Sons(New York、Lon
don)社lり6≠年刊、’Heterocyc目CC
ompounds  −5pecial  topic
s  1nheterocyclic  chemis
try −“chapter■、sec、IVpage
  ul?2〜j/!、D6M。
S t u rme r著、John Wiley &
 Sons(New York、London)社lり
77年刊などの記載に基づいて容易に合成することがで
きる。
一般式(III)tたは(IV)で表わされる増感色素
は通常一般式(I)または(II)で表わされる増感色
素に対してモル比で/ / / 00 N/ 00の割
合で用いられる。
また、これらの増感色素は、一般式(1)又は(II)
の増感色素と同様に添加することができる。
本発明で使用する平板状/・ロゲン化銀乳剤において、
平均アスはクト比とはハロゲン化銀粒子における厚みに
対する直径の比の平均値を意味する。
ここで直径とは、ハロゲン化銀乳剤を顕微鏡又は電子顕
微鏡で観察したとき1粒子の投影面積と等しい面積を有
する円の直径を指すものとする。従って、平均アスペク
ト比がj二1以上であるとは。
この円の直径が粒子の厚みに対して5倍以上でおること
を意味する。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられる平板状ハロゲン
化銀粒子におりて1粒子径は粒子厚さの5倍以上である
が、好ましくはz、ioo倍、よシ好ましくはj−、T
O倍、特に好ましくは1〜30倍である。又、全ハロゲ
ン化銀粒子の投影面積における平板状ハロゲン化銀粒子
の占める割合はjOチ以上であるが、好ましくは70チ
以上、特に好ましくはt!−以上である。このような乳
剤を用いることによって、高い分光感度と高照度適性に
優れたハロゲン化銀写真乳剤を得ることができる。
又、平板状ハロゲン化銀粒子の径としては、O0j〜1
0μ、好1しくけθ、6〜s、oμであシ。
特に好ましくVii−、aμである。粒子の厚みとして
は、好ましくは0.2μ以下である。ここで平板状ハロ
ゲン化銀粒子径とは1粒子の投影面積に等しい面積の円
の直径をいう。また1粒子の厚みとは、平板状ハロゲン
化銀粒子を構成する二つの平行な面の間の距離で表され
る。
本発明におりて、よシ好ましい平板状ハロゲン化銀粒子
は1粒子直径がo、6μm以上1.0μm以下で1粒子
厚さが0.2μm以下であり、且つ平均直径/平均厚さ
がj以上jθ以下である。
更に好ましくは1粒子直径がi、oμm以上以上0μm
以下で、平均直径/平均厚さがt以上の粒子が全ハロゲ
ン化銀粒子の全投影面積の1114以上を占めるハロゲ
ン化銀写真乳剤の場合である。
本発明で使用する平板状ハロゲン化銀粒子は。
塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のい
ずれでもよいが、臭化銀、沃化銀/λモモル以下の沃臭
化銀、又は塩化銀10モモル以下で沃化銀2モルチ以下
の塩沃臭化銀及び塩臭化銀がよシ好ましく、混合ノ・ロ
ゲン化銀における組成分布は均一でも局在化していても
よいが、均一で1ある方が好ましい。又1粒子サイズ分
布は狭くても広くてもいずれでもよい。
本発明で使用する平板状ハロゲン化銀乳剤は。
Cugnac、Chateauの報告や、Duf目nl
l’Photographic EmulsionCh
emistry”  (Focal  Press刊、
NewYork  1Yet年)AA頁〜72頁、及び
A、 P 、 H、Tr!velli、 W、 F 、
 Smi th編’Phot、Journal ’10
 (/りpo年)2fj頁に記載されているが、特開昭
!♂−//Jタコ7号、同5ir−//Jり、2f号、
同”r−/u7り2/号に記載され友方法等を参照すれ
ば容易に調製することができる。
例えばpBrが/、J以下の比較的高pAg値の雰囲気
中で平板状粒子が重量で≠04以上存在する種晶を形成
し、同程度のpBr値に保ちつつ鎖及びハロゲン溶液を
同時に添加しつつ稽晶を成長させることKより得られる
。この粒子成長過程において、新たな結晶核が発生しな
いように銀及びハロゲン溶液を添加することが望ましい
平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度調節。
溶剤の種類や量の選択、粒子成長時に用いる銀塩。
及びハロゲン化物の添加速度等をコントロールすること
Kよす調整することができる。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の製造時に。
必要に応じてハロゲン化銀溶剤を用いることにより1粒
子サイズ、粒子の形状(直径/厚み比等)。
粒子サイズの分布1粒子の成長速度葡コントロールする
ことができる。溶剤の使用量は1反応溶液のlO〜!、
θ重量係の範囲が好ましく、特に/77 2〜/、!7
 1重tチの範囲が好ましい。
本発明においては、溶剤の使用量の増加と共に粒子サイ
ズ分布を単分散化し、成長速度を速めることができる一
方、溶剤の使用量と共に粒子の厚みが増加する傾向もあ
る。
本発明においては、ハロゲン化銀溶剤として公知のもの
を使用するーことができる。屡々用いられるハロゲン化
銀溶剤としては、アンモニア、チオエーテル、チオ尿素
類を挙げることができる。チオエーテルに関しては、米
国特許第j 、27/ 。
/37号、同第j、J−74A、AJJ’号、同第3゜
790.317号等を参考にすることができる。
ハロゲン化銀粒子の形成又は物理熟成の過程においては
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は
鉄錯塩等を共存させてもよい。
本発明で使用する平板状ハロゲン化銀粒子の製造時には
1粒子成長ケ速めるために添加する銀塩溶液(例えばA
gNO3水溶液)とハロゲン化物溶液(例えばKBr水
溶液)の添加速度、添加量、添加濃度?上昇させる方法
が好筐しぐ用いられる。
これらの方法に関しては1例えば英国特許第1゜33j
、223号、米国特許第3,610,737号、同第3
,672.りoo号、同第&、、24tコ、1弓号、特
開昭j3−Illコ3.27号、同33−/!lf/λ
仏号等の記載ヶ参考にすることができる。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、必要にょシ化学、
増感tすることができる。化学増感のためには例えば%
H,Fr1eser編”DieGrundlagen 
der PhotographischenProze
sse rnit  Silberhalogenid
en ″(Akademische Verlagsg
esellschaft、 /り41年)67/頁〜7
34L頁に記載の方法?用いることができる。
即ち、活性ゼラチンや鎖と反応し得る硫黄r含む化合物
(例えばチオ硫酸塩、チオ尿累類、メルカプト化合物類
1口、−ダニン類)音用いる硫黄増感法;還元性物質(
例えば、第一錫塩、アミン類。
ヒドラジン銹導体、ホルムアミジンスルフィン酸。
シラン化合物)を用いる還元増感法:貴金属化合物(例
えば、全錯塩の他、Ptb Irh Pd等の周期律表
第■族の金属の錯塩)葡用いる貴金属増感法などを単独
又は組み合わせて用いることができる。
これらの具体例は、硫黄増感法については米国特許第1
.!7μ、94t≠号、同第コ、271 。
qa7−fjj、 同第j 、 lA10 、612号
、同第2゜721.661号、同第3,416.93/
号等、還元増感法については米国特許第2.&/り、2
7j号、同第2,91r、!、t、02号、同第a、。
jl、jsr号等、貴金属増感法については米国特許第
2,3タタ、013号、同第2,1す。
o6o号、英国特許第1/if、061号等の各明細書
に記載されている。
特に省銀の観点から1本発明の平板状ハロゲン(ヒ銀粒
子は金増感又は硫黄増感、或いはこれらの併用が好捷し
い。
写真乳剤の結合剤又は保傾コロイドとしては。
ゼラチン音用いるのが有利であるが、それ以外の親水性
コロイドも用いることができる。
例えば、ゼラチンの誘導体、ゼラチンと他の高分子との
グラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;
ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘
導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;
ポリビニルアルコール、ホIJビニルアルコール部分ア
セタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル
酸。
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイ
ミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共
重合体の如き多種の合成親水性高分子物質r用いること
ができる。
ゼラチンとしては1石灰処理ゼラチンのほか酸処理ゼラ
チンやBull、Soc、Sci。
Phot、Japan、A/ t 、30頁(/9A1
.1に記載されたような酵素処理ゼラチン會用いてもよ
く、又、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いるこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層には平
板状ハロゲン化銀乳剤以外に種々の乳剤も用いることが
できる。ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭
化銀、塩臭化銀及び頃化銀のいずれr用いてもよい。好
ましいハロゲン化銀は13モモル以下の沃化銀?含む沃
臭化銀である。
特に好ましいのはλモルチから7λモル%までの沃化@
?含む沃臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
又は球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の場
合は校長?粒子サイズとし、投影面積に基づく平均で表
す)は、特に問わないが、3μ以下が好ましい。
粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれでもよい。
本発明で使用する写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立
方体、八面体のような規則的(regular)な結晶
体?有するものでもよぐ、又、球状などのような変則的
(irregular )な結晶形ケ持つもの、或いは
これらの結晶形の複合形r持つものでもよい。種々の結
晶形の粒子の混合から成ってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相r持ってい
ても、均一な相から成っていてもよい。
又、潜隊が王として表面に形成されるような粒子でもよ
く1粒子内部に主として形成されるような粒子であって
もよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、P。
Glafkides著”Chimie et Phys
iquePhotographique” (Paul
 Monte1社刊、1967年1 、0 、 F 、
 Duf、f i−n著”Photographic 
 Emulsion Chemistry”I The
  Focal  Press刊、lり6を年)。
V、Ir、Zelikman et al著″″Mak
ing andCoating  Photograp
hic  Emulsion”(The Focal 
 Prass刊、/964’年)などに記載された方法
r用いて調整することができる。
すなわち、酸性法、中性法、°アンモニア法等のい1ず
れでもよく、また可溶性銀塩と可溶性/・ロゲン塩紫反
応させる形式としては片側混合法、同時混合法、それら
の組合せなどのいずれt用いてもよい。
粒子ケ銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)?用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてノーロゲン化銀の生成さ
れる液相中のpAgk一定に保つ方法、すなわちいわゆ
るコンドロールド・ダブルジェット法?用いることもで
きる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズ
が均一に近いノ・ロゲン化銀乳剤がえられる。
別々に形成した2種以上の/−ロゲン化銀乳剤ケ混合し
て用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩など?共存させてもよい。
ハロゲン化鏝乳剤は1通常は化学増感される。
具体的には前述の方法音用いることができる。
本発明に用いられる平板粒子など紮含有した写真乳剤に
は、感光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中の
カブリ’に防止し、あるいは写真性能を安定化させる目
的で、a々の化合物r含有させる仁とができる。すなわ
ちアゾール類1例えばベンゾチアゾリウム壇、ニトロイ
ミダゾール類。
トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、インズイミダ
ゾール類(特に、ニトロ−又はハロゲン置換体);ヘテ
ロ環メルカプト化合物類1例えば、メルカプトチアゾー
ル類、メルカゾトベンゾチアゾール類、メルカプトベン
ズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、メル
カプトテトラゾ−A1!(%にl−フェニル−j−メル
カプトテトラゾール)%メルカプトピリミジン類;カル
ボキシル基やスルホン水等の水溶性基紮有する上記のヘ
テロ環メルカプト化合物類;例えばオキサドリンチオン
のようなチオケト化合物;アザインデン類、fCとえば
トリアザインデン類、テトラアザインデン類(特に弘−
ヒドロキシ置換(/、3.3T&。
7)テトラアザインデン類);ベンゼンチオスルフォン
酸類:ベンゼンスルフイ/酸;等のようなカブリ防止剤
または安定剤として知られた。多くの化合物を加えるこ
とができる。これらの更に詳しい具体例及びその使用方
法については、たとえば米国特許第3.りj41.μ7
7号、同第3.21ノ、タグ7号、同第1.Oコ1.お
り号の各明細書、又は特公昭sx−、zlA60号公報
の記載r参考にすることができる。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層または他の親水性コ
ロイド層には塗布助剤、@電防止、スベリ性改良、乳化
分散、接着防止及び与真特性改良(例えば、現像促進、
硬調化、増感)専横々の目的で、種々の界面活性剤r含
んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレノオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ポリエチレングリコールソル
ビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアルキル
アミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサ
イド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニ
ルコ/−り酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリ
グリセリド)%多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖
のアルキルエステルの非イオン性界面活性剤:アルキル
カルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベン
ゼンスルフォン酸頃、アルキルナフタレンスルフォン酸
塩。
アルキル硫酸エステル類,アルキルリン酸エステル類h
NーアフルーN−アルキルタウリン類、スルホコハク酸
エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレンアルキ
ルフェニルエーテル オキシエチレンアルキルリン酸エステル類などのような
、カルボキシ基、スルホ基.ホスホ基,硫酸エステル基
,リン酸エステル基等の酸性基?含むアニオン界面活性
剤;アミノ酸類,アミノアルキルスルホン酸類.アミノ
アルキル硫酸又はリン酸エステル類、アルキルベタイン
類,アミンオキシド類などの両性界面活性剤;アルキル
アミン塩類.脂肪族あるいは芳香族第μ級アンモニウム
塩類,ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素環筒μ
級アンモニウム塩類,及び脂肪族又は複素環を含むホス
ホニウム又はスルホニウム塩類などのカチオン界面活性
剤?用いることができる。
本発明の写真感光材料の写真乳剤)?IVCは感度上昇
,コントラスト上昇、または現像促進の目的で。
たとえばポリアルキレンオキシドまたはそのエーテル、
エステル、アミンなどの誘導体,チオエーテル化合物,
チオモルフォリン類,四級アンモニウム塩化合物、ウレ
タン誘導体、尿素誘導体,イミダゾール誘導体.3−ピ
ラゾリドン類等?含んでもよい。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水不溶又
は難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができる。例
えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシアルキ
ル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレ
ート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル(例え
ば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン、スチ
レンなどの単独もしくけ組合せ、又はこれらとアクリル
酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン酸、ヒド
ロキシアルキル(メタ)アクリレート。
スルホアルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルホ
ン酸等の組合せr単量体成分とするポリマーで用いると
とができる。
本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀乳剤以外の写真
乳剤は、メチン色素類その他によって分光増感されても
よい。用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニ
ン色素、複合シアニン色素。
?Jnメロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素
、メロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属
する色素である。
有用な増感色素としては例えば、ドイツ特許第りλり、
θ10号、米国特許第2.IIりJ、74?号、同第2
.j03,776号、同第J、t/り、007号、同第
2.り/コ、jJP号、同第3.6タ6、りjり号、同
第3.1,72.1り゛7号、同第a、Oλj、31A
り号、英国特許第7゜2412.111号、特公昭4t
9−141030号に記載されたものを挙げることが出
来る。
本発明は、支持体上に少なくともdつの異なる分光感度
r有する多層力2−写真材料にも適用できる。多層カラ
ー写真材料は1通常、支持体上に赤感性乳剤層、緑感性
乳剤層、及び青感性乳剤層r各々少なくとも一つ有する
。これらの層の順序は、必要に応じて任意に選べる。赤
感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層にマ
ゼンタ形成力プラーケ、青感性乳剤層にイエロー形成カ
プラー會それぞれ含むのが通常であるが、場合により異
なる組合せ?とることもできる。
本発明によって製造された写真感光材料の写真乳剤層に
は色形成カシ2−1即ち1発色現慮処理において芳香族
1級アミン現鐵薬(例えば、フェニレンジアミン誘導体
や、アミンフェノール誘導体等)との酸化カップリング
によって発色し得る化合物紮ポリマーカプラーラテック
スと併せて用いてもよいし、ポリマーカプラーラテック
スを使わない層では単独で用いてもよい。例えば、マゼ
ンタカプラーとして、j−ピラゾロンカプラー、ピラゾ
ロンベンツイミダゾールカプラー、シアノアセチルクマ
ロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等が
あり、イエローカプラーとして、アシルアセトアミドカ
プラ−(例えばベンゾイルアセトアニリド類、ピバロイ
ルアセトアニリド類)5等があり、シアンカプラーとし
て、ナフトールカプラー及びフェノールカプラー等があ
る。
これらのカプラーは分子中にパラスト基と呼ばれる疎水
基?有する非拡散のものが望ましい。カプラーI′i銀
イオンに対しグ当量性或いは2当量性のどちらでもよい
。又1色補正の効果?持つカラードカプラー、或いは現
1象に伴って現像抑制剤を放出するカプラーf所謂DI
Rカツラ〜)であってもよい。又、DIRカプラー以外
にも、カップリング反応の生成物が無色であって、現滓
抑制剤?放色する無呈色DIRカップリング化合物?含
んでもよい。
マゼンタ発色カプラーの具体例は、米国特許第a、to
o、yrr号、同第2.91.! 、t01号、同第3
,04λ、GjJ号、同第J、/27゜λAり号、同第
3,3/l、μ7を号、同第3゜仏lり、321号、同
第3.51?、μλり号。
同第3.szr、Jiy号、同第3 、 Jr&’2 
、 J、22号、同第3,6iz、rot号、同第3,
134t、りor−q、同第3.19/、4t4A1号
、西独特許第1.f/Q、μt4を号、西独特許出願(
OLS)第1.μor、ttz号、同第2.μ/7.り
45号、同第コ、μIf、りjり号、同第2,4t24
A、4iz7号、特公昭’1O−t031号%特開昭同
4tターフ4t027号、同41?−7410+21r
号、同44?−/+22131号、同5o−60λ33
号、同、TO−/jP336号、同si−、2012A
号、同!/−Ji!:41/号、同!コーμ2/、2/
号、同、t2−319ココ号、同53−33/ココ号な
どに記載のものである。
本発明においては、写真感光材料に使用するカゾラーケ
ハロゲン化銀乳剤層に導入する方法として公知の方法1
例えば米国特許第2,322,027号に記載の方法な
どが用いられる。例えば。
フタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレート、ジ
オクチルフタレート等)% リン酸エステル(ジフェニ
ルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート、トリ
クレジルフォスフェート、ジオクチルブチルフォスフェ
ート)%クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸ト
リブチル)、安息香酸エステル(例えば安息香酸オクチ
ル)、アルキルアミド(例えばジエチルラウリルアミド
)。
脂肪酸エステル類(例えばジブトキシェチルサクンネー
ト、ジオクチルアゼレート)、トリメシン酸エステル類
(例えばトリメシン酸トリブチル)等、又は沸点約30
度乃至150度の有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブ
チルの如き低級アルキルアセテート、プロピオン酸エチ
ル、2級ブチルアルコール、メチルインブチルクトン、
β−エトキシエチルアセテート、メチルセロンルブアセ
テート等に溶解した後、親水性コロイドに分散される。
上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用
いてもよい。又、特公昭!/−jりtjJ号、特開昭!
/−jタタ13号に記載されている重合物による分散法
も使用することができる。
カプラーがカルボン酸、スルホン酸の如き酸基?有する
場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中に
導入される。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤?含有してもよい
。例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど
)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサー
ル、ゲルタールアルデヒドなど)&N−ノチロール比合
物Cジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイ
ンなど)。
ジオキサン肪導体(2,3−ジヒドロキシジオキサンな
ど)、活性ビニル化合物(l、3.S−)リアクリロイ
ル−へキサヒドロ−5−)リアジン。
/、3−ビニルスルホニルーコープロノにノールなど)
、活性ハロゲン化合物(,2,a−ジクロル−t−ヒド
ロキシ−8−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ム
コクロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、などr単
独才たは組み合わせて用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料において、親水性コ
ロイド層に染料や紫外線吸収剤などが含有される場合に
、それらはカチオン性ポリマー等によって媒染されても
よい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、色カブリ防止剤
としてハイドロキノン誘導体、アミンフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明の写真感光材料には、親水性コロイド層に紫外線
吸収剤螢會んでいてもよい。例えば、アリール基で置換
されたベンゾトリアゾール化合物、μmチアゾリドン化
合物、ベンゾフェノン化合物。
桂皮酸エステル化合物、ブタジェン化合物、ベンゾオキ
サゾール化合物、更に、紫外線吸収性のポリマーなどr
用いることができる。これらの紫外線吸収剤は、上記親
水性コロイド層中に固定されていてもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には。
親水性コロイド層にフィルター染料として、あるいはイ
ラジェーション防止その他種々の目的で。
水溶性染料を含有していてもよい。このような染料には
オキンノール染料、ヘミオキソノール染料。
スチリル染料、メロシアニン染料、ンアニン染料及びア
ゾ染料が包含される。中でも、オキソノール染料:ヘミ
オキソノール染料及びメロシアニン染料が有用である。
写真感光材料において、写真乳剤層その他の親水性コロ
イド層にはスチルベン系、トリアジン系。
オキサゾール系、あるいはクマリン系などの増白剤?含
んでいてもよい。これらは水溶性のものでもよ(、又水
不溶性の増白剤ケ分散物の形で用いてもよい。
本発明σ写真感光材料は1色カブリ防止剤として、ハイ
ドロキノン誘導体、アミンフェノール時導体、没食子酸
誘導体、アスコルビン酸誘導体などケ含有していてもよ
い。
本発明の写真感光材料には下記の公知の退色防止剤忙使
用することもでき、又色障安定剤は、単独又は2種以上
併用することもできる。公知の退色防止剤としては、ノ
・イドロキノン誘導体、没食子酸誘導体% p−アルコ
キシフェノール類、p−オキシフェノール誘導体及びビ
スフェノール類等がある。
本発明によって作製されたハロゲン化銀カラー写真感光
材料ヶ露光する場合には、カメラで用いられる17io
oθ秒から7秒の露光時間は勿論。
171000秒よシ短い露光、例えばキセノン閃光灯や
陰極線管r用イ’fc / / / 0 − / / 
/ 0 ’秒の露光荀用いることもできるし& 1秒よ
り長い露光を用いることもできる。必要に応じて色フィ
ルターで露光に用いられる光の分光組成を調節すること
もできる。露光にレーザー元ケ用いることもできる。又
、電子線%X線、r線、α線などによって励起された螢
光体から放出する光によって露光されてもよい。
本発明で使用する写真用支持体としては1通常、写真感
光材料に用いられているセルロースナイトレートフィル
ム、セルロースアセテートフィルム。
セルロースアセテートブチレートフィルム、セルロース
アセテートプロピオネートフィルム、ポリスチレンフィ
ルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリカー
ボネートフィルム、その他これらの積層物、薄ガラフ、
紙(バライタ、又Fi。
α−オレフィンポリマー、特にポリエチレン、ポリプロ
ピレン、エチレンブテンコポリマー等、炭素原子λ〜1
0のα−オレフィンのボリマーヲ塗布又はラミネートし
た紙)等がある。
本発明の感光材料の写真処理には1例えばリサーチ・デ
ィスクロージャー(Re5earchDisclosu
re ) / 7 A号21r〜20頁(RD−176
413’)に記載されているような、公知の方法及び公
知の処理液のいずれtも用いることができる。この写真
処理は、目的に応じて銀鍬を形成する現鐵処理(黒白写
真処理)、或いは色素鐵會形成する写に処理(カラー写
真処理)の何れであっても良い。又、処理温度は通常、
t(0Cカ・ら5o0cの間に選ばれるが、/Ir’c
より低い温度または5o0ct<こえる温度としてもよ
い。
現鐵処理の特殊な形式として、現像主薬ケ感光材料中、
例えば乳剤層中に含み、感光材料紮アルカリ水溶液中で
処理して現職紮行わせる方法を用いてもよい。現順主薬
のうち、疎水性のものはリサーチ・ディスクロージャー
16り号(RD−7622g)、米国特許第λ、7J5
’、♂り0号。
英国特許第♂/3.λj3号又は西独国特許第7417
.7AJ号などに記載の種々の方法で乳剤層中に含ませ
ることができる。このような現[象処理は、チオシアン
酸塩による銀塩簀定化処理と組合せてもよい。
定着液としては一般に用いられる組成のもの荀用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
もよい。
色素隊全形成する場合には常法が適用できる。
例えば、ネガポジ法(例えば’Journal  of
the  5ociet)’  of Motion 
 Pictureand Te1evision En
gineers ” A /巻(’/933年1,44
7〜70/頁に記載されている);カラー現隊液は、一
般に1発色現隊王薬荀含むアルカリ性水溶液から成る。
発色現鐵主薬は公知の一級芳香族アミン現1象剤1例え
ばフェニレンジアミン類(例えば弘−アミノ−N、N−
ジエチルアニリン、3−メチル−弘−アミノ−N。
N−ジエチルアニリン、仏−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−μmアミ
ノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、
3−メチル−μmアミノ−N−エチル−N−β−メタン
スルホアミドエチルアニリン%ダーアミノー3−メチル
−N−エチル−N−βモ、++キyルデルアニリンなど
)2用いることができる。
この他、L、F、A、Mason著″rho togr
aph f cProcessing Chemist
ry” (The  FocalPress刊、19t
t年)、22A 〜Jjり頁、米国特許第コ、lり3.
01j号、同第λ、!りλ。
36弘号、特開昭μF−14233号などに記載のもの
牙用いてもよい。
カラー現1象液はその他、pH緩衝剤、現像抑制剤ない
し、カプリ防止剤などを含むことができる。
又必要に応じて、硬水軟化剤、保恒剤、有機溶剤、現像
促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー。
かぶらせ剤、補助現像薬、粘性付与剤、ポリカルボン酸
系キレート剤、酸化防止剤などケ含んでもよい。これら
の添加剤の具体例は、リサーチ・ディスクロージャー(
RD−7q&4L3)の他、米国特許第a 、013.
723号、西独公開第λ。
2λλ、り50号等に記載されている。
発色現隙後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は、定着処理と同時に行われてもよいし。
個別に行われてもよい。漂白剤としては1例えば鉄(■
)、コバルト(■)、クロム(VI)%銅(U)などの
多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロン化合物
等が用いられる。例えば、フェリシアン化物、重クロム
酸塩、鉄(In)またはコバル) (III)の有機錯
塩1例えばエチレンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸
、1.3−ジアミノーコープロ/ξノール西酢酸などの
アミノポリカルボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リ
ンゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩
;ニトロソフェノールなどを用いることができる。
これらのうちフェリシアン化カリ、エチレンジアミン四
酢酸鉄(III)ナトリウム及びエチレンジアミン四酢
酸鉄(TII)アンモニウムは特に有用である。エチレ
ンジアミン四酢酸鉄四II)錯塩は独立の漂白液におい
ても、−浴漂白定着液においても有用である。
漂白または漂白定着液には、米国特許第3,0442.
320号、同第j、Jグ/、?66号、特公昭as−r
sot号、同413−J’!34号などに記載の漂白促
進剤、4?開昭j3−1t7J2号に記載のチオール化
合物の他1種々の添加剤ケ加えることもできる。
以下本発明?実施例によって更に詳述するが。
本発明はこれによシ限定されるものではない。
〈実施例〉 実施例1 試料として三酢酸セルロースフィルム支持体上に、下記
に示すような組成の各層よシなる多層カラー感光材料/
 O1’lz作製した。
第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Q、lざ1/m2ヶ含むゼラチン層 第21−;中間層 λ、j−ンーt−ベンタテシルハイドロキノン・・・・
・・・・・・・・・・・Q、/ざy /、、、 2カプ
ラーC−j・・・・・・・・・・・・・・・・・・Q、
l/9/m”忙含むゼラチン層 第3層;第1赤感乳剤層 法具1ヒ銀乳iす (沃化@ μモル係、平均粒子すイズO,aμ)・・・
・・・・・銀塗布量(以下同様10.7.if/m2増
感色素A・・・・・・・・・・・・・・・・・・銀7モ
ルに対してり、oxio   モル 増感色素B・・・・・・・・・・1旧・・銀1モルに対
してj、0X10   モル 増感色素C・・・・・・・・・・・1印・銀1モルに対
して4A、+2×lOモル 増感色素D・・・・・・・・・・旧・・・・・銀1モル
に対してJ、0X10   モル カプラー C−仏・・−−−−−−−・−0、0? J
 S’ / m 2カプラー C−s・1旧・・・・団
・0、j / 9 / m 2カプラー c−g・1旧
・川印・0.0/f/m2ヶ含むゼラチン層 第μN:第コ赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・/、λy/m2(沃化銀10モル%1平均粒
子サイズ/、Qμ)増感色素人・・・・・・・・・・・
・・・・・・・銀1モルに対して7、lX10   モ
ル 増感色素B・・・・・・・・・・・・・・・・・・銀1
モルに対してλ、+2X10   モル 増感色素C・・・・・・・・・・・・・・・・・・銀7
モルに対して3+0xlOモル 増感色素D・・・・・・・・・・・・・・・・・・釧1
モル忙対してコ、λX10   モル カiラ−C−u・・・川・1山・・・・・0.197m
2カプラー C−3・−・−−−−−−−0、04/ 
97m 2カプラー C−7・・・・・・・・・・・・
O6θutt/m2ヶ含むゼラチン層 第5層;第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・/、317m2(沃化銀10モモル、平均粒
子サイズ/、jμ)増感色素A・・・・・・・・・・・
・・・・・・・銀1モルに対してざ、0X10   モ
ル 増感色素B・・・・・・・・・・・・・・・・・・銀7
モルに対してλ、4tX10   モル 増感色素C・・・・・・・・・・・・・・・・・・銀1
モルに対してJ、3XlOモル 増感色素D・・・・・・・・・・・・・・・・・・銀7
モルに対してλ、弘×lOモル カプラー C−7・・・・・・・・・・・・・・・0.
3コ2/m2カプラー C−/7・・・・・・・・・0
.00tf/m2を含むゼラチン層 第6層;中間層 ゼラチン層 第7層;第7緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・0.jst/m2(沃化銀jモル憾、平均粒子サイ
ズ0.、tμ)増感色素■−7・・・・・・・・・・・
・@1モルに対してJ、IxIOモル 増感色素E・・・・・・・・・・・・・・・・・・銀1
モルに対して1、jxlo   モル カプラー C−t・・・・旧・団・・・・O,1927
m2カー1−y−C−J・・・・・−−−−−・団・0
 、0 u f 7m 2カツラー C−10・−−−
−・−o、0zst/m2カプラー C−/ /・・・
・・・・−0,0jr f’/m2を含むゼラチン層 第r層;第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・/、097m2(沃化銀tモル%、平均粒子
サイズ1.2μの球形粒子] 増感色素)−7・・・・・・・・・・・・銀1モルに対
してコ、’yXio   モル 増感色素E・・・・・・・・・・・・・・・・・・銀1
モルに対してハ1xlOモル カプラー C−♂・・・・・・・・・・・・・・・0.
2jf/m2カプラー C−J・・・・・・・・・・・
・0.0/3f/m2カプラー C−10・−=−・−
0,00997m2カプラー (’−//・・・・・・
・・・0.0//f/m2葡含むゼラチン層 第り層;第3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・−,0117m2(沃化銀gモルq6.平均
粒子サイズ1.rμの球形粒子) 増感色素■−7・・・・・・・・・・・・銀1モルに対
してJ、0X10   モル 増感色素E・・・・・・・・・・・・・・・・・・銀7
モルに対してt、、2×10  ’モル カプラー C−J・・・・・・・・・・・・o、oor
y、、’m2カプラー C−/2・・・・・・・・・・
・・0.0117m2カプラー c−it・・・・・・
・・・0.00/f/m2ヶ含むゼラチン層 第10層;イエローフィルタ一層 黄色コロイド銀・旧・・・・・・・・・・・・・・O0
θ弘1/m2コ、j−ジ−t−ペンタデシルハイトロキ
ノン・・・・・・・・・・・・・・・0.0//f/m
2を含むゼラチン層 第ii層:第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・0.32t/m2(沃化銀jモル係、平均粒子サイ
ズO,Uμ)カプラー C−/J・・・・・・・・・・
・・0.1,191/m2カプラー C−/ lA、、
、、川、、−,0,0397m2カプラー C−iり・
・・・・・・・・0.01J9/m2孕含むゼラチン層 第1J層;第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・0.2り7/m2(沃化mioモル優、平均粒子サ
イズ1.θμ)増感色素F・・・・・・・・・・・・・
・・・・・銀1モルに対してλ、、2X10   モル カプラー C−13・・・・・・・・・・・・O,コ−
y 7 m2を含むゼラチン層 第13層:微粒子乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・O1μm/m2(沃化銀λモル%、平均粒子
サイズo、isμ)を含むゼラチン層 第1μ層;第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・0.7り1/m2(沃化銀lμモル係、平均粒子サ
イズ2.3μ)増感色素F・・・・・・・・・・・・・
・・・・・銀7モルに対して2、.3X10   モル カプラー C−/J・・・・・・・・・・・・O1/り
1/m2カプラー C−i z・−・・、、・、o 、
 o o t y 7m 2を含むゼラチン層 第1j層:第1保護層 紫外線吸収剤(’−i・・・・・・・・・・・・0.i
af/”2紫外線吸収剤C−2・・・・・・・・・・・
・0.22?/m2ヶ含むゼラチン層 第11.*:第λ保護層 ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.!μ)・・・
・・0旧・・・・・0.0617m”沃臭化銀乳剤・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.3
f/m2(沃化銀2モル係、平均粒子サイズ0.07μ
)會含むゼラチン層 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化1!jC−#
や界面活性剤を添加した。以上の如くして作製した試料
を試料10/とした。
試料1作るのに用いた化合物?以下に示す。
H C−μ H C−に CH3 C−// α e C−t λ C−l 弘 1t−i C−/ j C−/7  H 増感色素A 増感色素B S(JaNa 増感色素C 03Na 増感色素D し2H5 増感色素F (CH214SO3に 増感色素E (CH2) 3sO3Na 試料ioコの作製 試料toiの第g層の球形粒子の代わりに、平均厚さ0
.3μ、アスペクト比、1’:/の平板粒子の同量で置
換し、増感色素(I−7)ffi銀1モルに対してlX
10  ’モル、増感色素(Elk銀1モルに対してJ
、lX10   モルにそれぞれ増量し、最適色増感し
、又、試料10/の第P#の球形粒子の代わりに、平均
厚さ0.3μ、アスペクト比/J:/の平板粒子を同量
で置換し、増感色素(i−7)i銀1モルに対してりx
 i o  4モル、増感色素(E)會銀1モルに対し
て3.6X10  ’モルにそれぞれ増量し、最適色増
感する以外は試料10/と同様にして試料1025作製
した。
試料IO3〜1Olrの作製 試料10−の増感色素(Elkそれぞれ増感色素(I−
コ)、(I−jl、(I−23)%(■−/)、(II
−J)または(II−71に置き換えtc(等モル)以
外は試料102と同様にして試料103〜試料lOr葡
作製した。
これらの試料10/〜10rにつ(^で白色ウェッジ露
光し、カラー現1象処ザχ行った。
この場合の現鐵処理幻干6己の通りに3r0Cで行った
l カラー現1象・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・3分)5秒−2漂白・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・6分30秒3 水洗・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3分15秒μ 定着・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6分30秒
j 水洗・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・旧・・川・・・3分/j秒t 安定・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・3分/j秒各工程に用いた処理液組成は下
記の通シである。
カラー現滓液 ニトリロ三酢酸ナトリウム・・・・・・・旧・・・・・
/、0?亜硫酸ナトリウム・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・<t、oy炭酸ナトリウ
ム・・・・・・・・1団・・・・・旧・・・・・30.
Of臭化力1ル・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・/、 4A
fヒドロキシルアミン硫酸塩・・曲・・・・・・・・・
・λ、り1μ−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチ
ルアミノ)−ノーメチルアニリン硫酸塩・・・・・・・
・・、、、、、、、、、、、、u     6  Q水
を加えて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・/、 O7−漂白液 臭化アンモニウム・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・/lO,Ofアンモニl水(21%)・・・・
・・・・・・・・・・・λj、OcQエチレンジアミン
ー四酢酸ナトリウム鉄塩・・・・・・・・・・・・・・
・・・・/J0.Of氷酢酸・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・11.Occ水ゲ加えて・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・t
、ol定着液 テトラポリリン酸ナトリウム・・・・・・・・・・・・
λ、02亜硫酸ナトリウム・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・−a、oyチオ硫酸アンモ
ニウム(70%)・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・/7j、Occ 重亜硫酸ナトリウム・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・a、tc水を加えて・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・i、oy安定液 ホルマリン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・r、occ。
水?加えて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・/、 Ql−更に長
期の保存性?調べるために、露光せずに3θ6C−知対
湛麿70憾の部麿に3ケ月間保存した試料?同様に露光
処理した。又、露光後の潜像補力効果を調べるために、
露光後5o0C%相対湿に30qbで3日保存した後同
様に処理した。
これらの結果は表7に示した通りであった。
表1の結果は、比較例の試料/(7,2は平板状粒子を
用いて緑感度が高くなっておυ好ましいが。
保存性が悪く実用に耐えないのに対し5本発明の試料1
03〜10gは感度も高く、保存性も優れ実施例2 実施例1の試料103において、第7層及び第g層に用
いたカプラーC−rの代りに、カプラーC−,!i寸た
けカプラーC−コ、2ケ用いて同様に作成した試料io
a及び10.f5作成した。
これらの試料ケ実施例1と同様に現障処理及び長期の保
存性のテス)1行なったが、実施例1と0:!。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上にハロゲン化銀乳剤が含有される層を少なくと
    も一層有するハロゲン化銀写真感光材料において、前記
    層のうち少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤粒子の全投
    影面積の少なくとも50%が平均アスペクト比5:1以
    上の平板状ハロゲン化銀乳剤であり、且つこの乳剤が下
    記一般式( I )または一般式(II)で表わされる化合
    物を含有させたことを特徴とするハロゲン化銀写真感光
    材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (一般式( I )(II)において、aは1から8の整数
    を表わす。R_1、R_2、R_3は互いに同一または
    異つていてもよく、−CH_2(CF_2)_bH基、
    置換または無置換のアルキル基を表わす。但し、R_1
    、R_2、R_3のうち少くとも1つは酸置換基を有す
    る。 bはaと同一または異つていてもよく1から8の整数を
    表わす。lは0または1から8の整数、mは0または1
    から8の整数を表わす。但しl+m>0である。 R_4、R_5、R_6は互いに同一または異つていて
    もよく、−(CH_2)_j(CF_2)_kF基、置
    換または無置換のアルキル基を表わす。但し、R_4、
    R_5、R_6のうち少くとも1つは酸置換基を有する
    。 jは0または1から8の整数、kは0または1から8の
    整数を表わす。但しj+k>0である。 V_1、V_2、V_3、V_4、V_5、V_6、V
    _7およびV_8は互いに同一または異つていてもよく
    、水素原子、ハロゲン原子、置換または無置換アルキル
    基、アルコキシ基、アシル基、アシルオキシ基、アルコ
    キシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基
    、シアノ基、またはトリフルオロメチル基を表わす。 Xはアニオンを表わす。nは1または2を表わす。但し
    色素が分子内塩を形成するときはnは1である。)
JP15474784A 1984-07-25 1984-07-25 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS6132840A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15474784A JPS6132840A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 ハロゲン化銀写真感光材料
US06/758,622 US4675279A (en) 1984-07-25 1985-07-24 Silver halide photographic materials containing tabular silver halide grains and a specified sensitizing dye
DE19853526670 DE3526670A1 (de) 1984-07-25 1985-07-25 Photographisches lichtempfindliches silberhalogenidmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15474784A JPS6132840A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6132840A true JPS6132840A (ja) 1986-02-15
JPH0446419B2 JPH0446419B2 (ja) 1992-07-29

Family

ID=15591022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15474784A Granted JPS6132840A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4675279A (ja)
JP (1) JPS6132840A (ja)
DE (1) DE3526670A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6330840A (ja) * 1986-07-24 1988-02-09 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6471198A (en) * 1987-09-11 1989-03-16 Hitachi Ltd Printed substrate for mounting multiterminal parts

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61285445A (ja) * 1985-06-12 1986-12-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62210455A (ja) * 1986-03-11 1987-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JPS62287250A (ja) * 1986-06-06 1987-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5268262A (en) * 1986-07-04 1993-12-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
US5480886A (en) * 1992-12-07 1996-01-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
US6291154B1 (en) 1993-01-29 2001-09-18 Eastman Kodak Company Green sensitized tabular grain photographic emulsions
JPH09311399A (ja) * 1996-05-24 1997-12-02 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料、それを用いる撮影方法及びその処理方法
US7524621B2 (en) 2007-09-21 2009-04-28 Carestream Health, Inc. Method of preparing silver carboxylate soaps
US7468241B1 (en) 2007-09-21 2008-12-23 Carestream Health, Inc. Processing latitude stabilizers for photothermographic materials
US7622247B2 (en) * 2008-01-14 2009-11-24 Carestream Health, Inc. Protective overcoats for thermally developable materials
WO2017123444A1 (en) 2016-01-15 2017-07-20 Carestream Health, Inc. Method of preparing silver carboxylate soaps

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE481343A (ja) * 1947-03-21
BE526524A (ja) * 1953-02-27
GB812924A (en) * 1954-10-22 1959-05-06 Gevaert Photo Prod Nv Improvements in sensitising dyes for photographic silver halide emulsions
BE570512A (ja) * 1957-08-23
JPS5948754A (ja) * 1982-09-10 1984-03-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
US4555481A (en) * 1983-01-25 1985-11-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsions containing benzimidazolocarbocyanine dye having fluoroalkyl group at the nitrogen atom of benzimidazole
JPS59188641A (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
US4510235A (en) * 1983-04-28 1985-04-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsions
JPS6042750A (ja) * 1983-08-18 1985-03-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6330840A (ja) * 1986-07-24 1988-02-09 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6471198A (en) * 1987-09-11 1989-03-16 Hitachi Ltd Printed substrate for mounting multiterminal parts

Also Published As

Publication number Publication date
DE3526670A1 (de) 1986-02-06
US4675279A (en) 1987-06-23
JPH0446419B2 (ja) 1992-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4609621A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS60118833A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US4791053A (en) Silver halide photographic material
JPH0425832A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6132840A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4594317A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US4607005A (en) Silver halide photographic emulsions
JPS6017738A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0326374B2 (ja)
JPS62280835A (ja) 保存安定性のよいハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH0252252B2 (ja)
JPS60128443A (ja) カラ−写真感光材料
JPS6177843A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6232445A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62270949A (ja) カブリの発生が抑えられたハロゲン化銀写真感光材料
JPS60136743A (ja) 画像形成方法
JPH0968771A (ja) 特別に増感されたハロゲン化銀乳剤を有する写真要素
JPS62215271A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2791498B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62135834A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0766158B2 (ja) 高感度でセ−フライトカブリが改善されたネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02690B2 (ja)
JPS60128434A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH0321944A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6159333A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees