JPH11265039A - ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JPH11265039A
JPH11265039A JP6709198A JP6709198A JPH11265039A JP H11265039 A JPH11265039 A JP H11265039A JP 6709198 A JP6709198 A JP 6709198A JP 6709198 A JP6709198 A JP 6709198A JP H11265039 A JPH11265039 A JP H11265039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
silver halide
group
poly
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6709198A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Ezure
秀敏 江連
Masato Takada
昌人 高田
Chiaki Nagaike
千秋 長池
Eiichi Ueda
栄一 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP6709198A priority Critical patent/JPH11265039A/ja
Publication of JPH11265039A publication Critical patent/JPH11265039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高湿保存下におけるフィルム同士のクッツキ
がなく、長時間処理を行ってもローラーマークが発生し
にくく、現像進行性を向上させた高感度なハロゲン化銀
写真感光材料及び処理方法を提供する。 【解決手段】 支持体上にハロゲン化銀乳剤層及び保護
層を含めて少なくとも3層のゼラチンを主成分とする親
水性コロイド層が設けられており、ハロゲン化銀乳剤層
を有する側の全親水性コロイド層のゼラチン付量が4.
0g/m2以下で、かつ該側の親水性コロイド層がスイ
ッチ機能を有するポリマーを含有していることを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料及びその処理方法に関するものであり、詳しくは
現像液及び定着液の補充量を低減した環境で全処理時間
を45秒以下の超迅速処理した際にも高感度で圧力耐性
に優れ、かつ高湿保存下においてもフィルム同士のクッ
ツキがないハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、エレクトロニクスの進歩により映
像へのアクセスの短縮化は飛躍的に進み、ハロゲン化銀
写真感光材料へも益々迅速処理が要求されている。
【0003】このため、ハロゲン化銀粒子も高感度であ
ることが要求され、平板状ハロゲン化銀粒子がしばしば
用いられる。これは、平板化により投影面積が増大し、
単位粒子あたりの受光量を増大させ、また増感色素画像
等を多く吸着させることが出来、更に高い分光増感が期
待されるためである。ゼラチンをバインダーとするハロ
ゲン化銀写真感光材料には上記平板状ハロゲン化銀粒子
の使用については、米国第4,386,156号、同
4,399,215号、同4,414,304号または
同4,425,425号等の明細書にその記載が見られ
る。
【0004】一方、迅速処理性を付与するには、従来ハ
ロゲン化銀粒子を分散、保護、硬膜等の数多くの機能を
有していたバインダーとしてのゼラチンの使用量を少な
くし、写真処理の現像速度、定着速度、水洗速度及び乾
燥速度を高める方法がしばしば用いられてきた。しか
し、ゼラチンの使用量が少なくなると高感度のハロゲン
化銀粒子は外的圧力に対して弱くなり、自動現像機で処
理した際にローラーマークと呼ばれる自動現像機の現像
層内の搬送ローラーの凸凹に起因する圧力による、細か
い斑点状の濃度ムラが多数発生するという問題が発生す
る。
【0005】そこで、この問題を解決する技術として、
例えば、特開平5−119417号、同5−11941
8号、同5−119419号、同5−119420号、
同5−127283号または同5−127284号にハ
ロゲン化銀写真感光材料に酸ポリマーを添加して、親水
性コロイド層の膨潤率をある範囲にコントロール技術が
開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記技術により、ロー
ラーマークの発生を改善することは出来るようになった
が、膨潤率をある範囲にコントロールするために乾燥性
は向上するが、現像進行性が遅くなり感度が低下するこ
と、また添加するポリマーが水溶性であるために、フィ
ルムを高湿下に保存するとフィルム同士のクッツキを起
こす、という新たな問題点が発生していた。
【0007】本発明の目的は、上記事情に鑑みてなされ
たものであり、本発明の目的は、超迅速処理でも、また
低補充処理における比較的長い時間処理されても、ロー
ラーマークの発生がなく、かつ高湿保存下におけるフィ
ルム同士のクッツキがなく、さらに現像進行性を向上さ
せて高感度なハロゲン化銀写真感光材料を得ること、及
びその処理方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題に
対してゼラチンを主成分とする親水性コロイド層につい
て、空気中においては膜がクッツキもなくしっかりして
いて、しかも現像処理中では現像液等処理液を十分迅速
に通し得ることについて、鋭意検討した結果、分子内あ
るいは分子間で水素結合し得るポリマーを親水性コロイ
ド層中に含有させることによって、目的を達成しうるこ
とを見出し本発明に至った。本発明のポリマーは空気中
では水素結合を形成し、液中では水素結合が解離するた
め条件が変わると状態が変わる外部刺激によりスイッチ
のような働きをするので、該ポリマーをスイッチ機能を
有するポリマーと呼ぶこととした。
【0009】本発明の上記目的は、以下の構成により達
成された。
【0010】(1)支持体上にハロゲン化銀乳剤層及び
保護層を含めて少なくとも3層のゼラチンを主成分とす
る親水性コロイド層が設けられており、ハロゲン化銀乳
剤層を有する側の全親水性コロイド層のゼラチン付量が
4.0g/m2以下で、かつ該側の親水性コロイド層が
スイッチ機能を有するポリマーを含有していることを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0011】(2)前記スイッチ機能を有するポリマー
が同一ポリマー分子内で水素結合を形成し得るポリマー
であることを特徴とする(1)に記載のハロゲン化銀写
真感光材料。
【0012】(3)前記スイッチ機能を有するポリマー
が2種以上のポリマー分子間で水素結合し得るポリマー
であることを特徴とする(1)に記載のハロゲン化銀写
真感光材料。
【0013】(4)(1)乃至(3)のいずれか1項に
記載のハロゲン化銀写真感光材料を該ハロゲン化銀写真
感光材料1m2あたり20〜300mlの現像補充量及
び定着補充量で、全処理時間を10〜45秒として処理
することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法。
【0014】本発明を詳述する。
【0015】本発明におけるスイッチ機能を有するポリ
マーというのは、外部刺激の有無により、同一ポリマー
分子内、または2種以上のポリマー分子間で、水素結合
が可逆的に形成、解離する性質を持つポリマーのことを
いう。詳しくは、ハロゲン化銀写真感光材料を構成して
いる親水性の感光性層あるいは非感光性層に該ポリマー
を含有せしめた親水性コロイド層を形成させた状態で、
該ポリマー分子内で、または該ポリマー分子間で、水素
結合が形成され、また現像処理工程における処理液中
(温度及び/またはpHの条件によって若干形成され易
さが異なるが)では、形成されていた水素結合が一時的
に解離し、次に現像処理乾燥工程後においては、再度、
水素結合を形成することができる機能を持つポリマーを
いう。
【0016】スイッチ機能と感度向上、高湿保存下にお
けるフィルム同士のクッツキの抑制との関連を更に詳細
に説明すると、スイッチ機能を有するポリマーが塗布乾
燥された層の中で、該ポリマーがスイッチ機能により、
該ポリマー分子内で、または該ポリマー分子間で、ある
いはその近傍にある水素結合可能な物質との間で、水素
結合を形成し、水素結合されたポリマーがネットワーク
化されることによって、高湿下では疎水性ポリマーと同
様の効果が発現されると本発明者は考えている。
【0017】一方、現像処理工程の処理液中では、水素
結合が形成されたポリマーとその周辺は、水素結合が解
離され、そこを自由に現像液等の処理液が通過し、各層
の隅々まで現像液等の処理液が行き渡り、現像阻害など
を起こすことなく、現像等の処理が促進される。更に現
像処理後乾燥されると、該ポリマー分子内、またはポリ
マー分子間で再び水素結合が同様に形成され、再び高湿
下では疎水性ポリマーと同様な効果が発現される。
【0018】本発明は、このように高湿保存下における
フィルム同士のクッツキを抑制し、更に現像進行性も促
進させ、感度を向上させるという、今まで相反していた
二つの性質を同時に解決する画期的な発明である。
【0019】次に本発明のスイッチ機能を有するポリマ
ーについて詳述する。
【0020】本発明のスイッチ機能を有するポリマーと
は、該ポリマー分子内、または該ポリマー分子間で水素
結合を形成し得る基(以降、水素結合性基ということも
ある)を該ポリマーの側鎖に有するものであって、特に
水素結合性基が、同一の基の中で水素結合するのではな
く、水素結合性ドナーと水素結合アクセプターとの間で
水素結合が形成されるポリマーである。
【0021】水素結合性基ドナーとは、水素基が水素結
合する相手の水素結合性基(アクセプター)に対して水
素結合の手を出すものをいい、水素結合性基アクセプタ
ーとは、水素結合する相手の水素結合性基(ドナー)の
水素基からの水素結合の手を受けるものをいう。
【0022】本発明において、水素結合性ドナー基は水
素結合する手を有する基であり、カルボキシル基、ヒド
ロキシ基、アミド基、N−置換アミド基等が挙げられ、
カルボキシル基、ヒドロキシ基が好ましい。
【0023】本発明において、水素結合性アクセプター
基は水素結合する手を受け入れる基であり、アミノ基、
2級アミノ基、3級アミノ基、アミド基、N−置換アミ
ド基、N,N−置換アミド基等が挙げられ、アミド基、
N−置換アミド基、N,N−置換アミド基が好ましい。
【0024】本発明の水素結合を形成し得るポリマー
は、水素結合性ドナー基と水素結合性アクセプター基を
ポリマー分子内に両方有し、同一ポリマー分子内で水素
結合を形成し得るもの、また、主に水素結合性ドナー基
を有するポリマーと水素結合性アクセプター基を主に有
するポリマーとのポリマー分子間で水素結合をし得るも
のとの二つに大別出来る。
【0025】水素結合性ドナー基あるいは水素結合性ア
クセプター基を主に有するポリマーとは、ポリマーの側
鎖の基が全て水素結合性ドナー基あるいは水素結合性ア
クセプター基のモノマーユニットからなるポリマーであ
っても、また水素結合性ドナー基を有するモノマーユニ
ットの他に水素結合性アクセプター基や水素結合に関与
しない基のモノマーユニット、あるいは水素結合性アク
セプター基を有するモノマーユニットの他に水素結合性
ドナー基や水素結合に関与しない基のモノマーユニット
も含むコポリマーであってもよい。水素結合性ドナー基
あるいはアクセプター基を有するモノマーユニットのコ
ポリマー中の全モノマーユニットに対する割合は、少な
くとも60モル%であり、好ましくは80モル%であ
る。本発明のコポリマー中には、水素結合に関与しない
モノマーユニットをコポリマーが疎水性ポリマーになら
ない程度に含んでいてもよいが、少ない方がよく、30
モル%以下、さらには10モル%以下がよい。また本発
明のコポリマーはアニオン性、あるいはカチオン性の基
を含有してもよく、その含有量は全モノマーユニットに
対して、多くとも10モル%、好ましくは5モル%以下
である。
【0026】本発明の水素結合性基を有するポリマーを
構成するモノマーユニットは下記一般式(1)、(2)
及び(3)で表されるものである。
【0027】水素結合性ドナー基を有するモノマーユニ
ットを一般式(1)に示す。
【0028】
【化1】
【0029】ここで、R0は水素原子、またはカルボキ
シル基を表し、R1は水素原子、メチル基、またはハロ
ゲン原子を表し、L1は2〜4価の連結基を表し、Dは
水素結合性ドナー基で、−COOH、−OH、または−
CONHR2を表し、pは0または1であり、L1として
は、例えば: −COOCH2CH2−、−COOCH(CH3)CH
2−、−COO(CH23−、−COO(CH24−、
−COOCH2CH(CH3)CH2−、−COOC(C
32CH2−、
【0030】
【化2】
【0031】等を挙げることが出来、また、R2として
は、例えば:水素原子、炭素原子数1〜12のアルキル
基、炭素原子数3〜6のシクロアルキル基、アセチル
基、アセトアセチル基、ホルミル基等を挙げることが出
来る。
【0032】水素結合性アクセプター基を有するモノマ
ーユニットを一般式(2)に示す。
【0033】
【化3】
【0034】ここで、R3は水素原子、メチル基、また
はハロゲン原子を表し、L2は2〜4価の連結基を表
し、Aは水素結合性アクセプター基で、−CONR
45、または−NR67を表し、qは0または1であ
り、 L2としては、例えば: −COOCH2CH2−、−COOCH(CH3)CH
2−、−COO(CH23−、−COO(CH24−、
−COOCH2CH(CH3)CH2−、−COOC(C
32CH2−、
【0035】
【化4】
【0036】等を挙げることが出来、また、R4、R5
6、R7は、水素原子数1〜12のアルキル基、炭素原
子数3〜6のシクロアルキル基、アセチル基、アセトア
セチル基、ホルミル基、炭素原子数3〜8のアルコキシ
エチル基、シアノエチル基、ヒドロキシエチル基、フェ
ニル基、ベンジル基、フェネチル基、炭素原子数3〜6
のヒドロキシシクロアルキル基等を挙げることが出来、
4とR5またR6とR7がそれぞれAとNと共に環を巻い
てもよく、例えば:
【0037】
【化5】
【0038】等を挙げることが出来る。ただし、R4
5が同時に水素原子にはならない。
【0039】水素結合性ドナー基またはアクセプター基
を有するマクロモノマーを一般式(3)に示す。
【0040】
【化6】
【0041】ここで、R8とR9は水素原子、メチル基、
またはハロゲン原子を表し、L3は連鎖移動残基Tと結
合し得る2価の連結基を表し、L4は2〜4価の連結基
であり、一般式(1)及び一般式(2)のものと同様な
連結基をあらわし、Bは水素結合性ドナー基Dあるいは
水素結合性アクセプター基Aを表し、rは0または1で
あり、L3とTとは、例えば、−CONHCH2CH2
−、COOCH2CH2S−、−C64−CH2NHCH2
CH2S−等を挙げることが出来る。
【0042】本発明のスイッチ機能を有する水素結合性
ドナー基を有するモノマーユニットの例を下記に挙げ
る。
【0043】アクリレート(あるいはメタクリレート)
エステル類として:アクリル酸、メタクリル酸、クロロ
アクリル酸、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−
ヒドロキシエチルメタクリレート、2,2−ジメチル−
3−ヒドロキシプロピルアクリレート、2,2−ジメチ
ル−3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、アクリル
アミド(あるいはメタクリルアミド)類として:アクリ
ルアミド、メタクリルアミド、クロロアクリルアミド、
N−メチルアクリルアミド、N−メチルメタクリルアミ
ド、N−n−プロピルアクリルアミド、N−n−プロピ
ルメタクリルアミド、N−i−プロピルアクリルアミ
ド、N−i−プロピルメタクリルアミド、N−シクロプ
ロピルアクリルアミド、N−シクロプロピルメタクリル
アミド、N−n−ブチルアクリルアミド、N−n−ブチ
ルメタクリルアミド、N−t−ブチルアクリルアミド、
N−t−ブチルメタクリルアミド、N−フェニルアクリ
ルアミド、N−フェニルメタクリルアミド、N−シクロ
ヘキシルアクリルアミド、N−シクロヘキシルメタクリ
ルアミド、N−ベンジルアクリルアミド、N−ベンジル
メタクリルアミド、N−ヒドロキシエチルアクリルアミ
ド、N−ヒドロキシエチルメタクリルアミド、N−メト
キシエチルアクリルアミド、N−メトキシエチルメタク
リルアミド、N−(2−アセトアセトキシエチル)アク
リルアミド、N−(2−アセトアセトキシエチル)メタ
クリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N−(β−
シアノエチル)アクリルアミド、N−(β−シアノエチ
ル)メタクリルアミド、無水マレイン酸、イタコン酸。
【0044】本発明のスイッチ機能を有する水素結合性
アクセプター基を有するモノマーユニットの例を下記に
挙げる。
【0045】アクリレート(メタクリレート)類とし
て、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミ
ノエチルメタクリレート、アクリルアミド(あるいはメ
タクリルアミド)類として:N−メチルアクリルアミ
ド、N−メチルメタクリルアミド、N−エチルアクリル
アミド、N−エチルメタクリルアミド、N−n−プロピ
ルアクリルアミド、N−n−プロピルメタクリルアミ
ド、N−i−プロピルアクリルアミド、N−i−プロピ
ルメタクリルアミド、N−シクロプロピルアクリルアミ
ド、N−シクロプロピルメタクリルアミド、N−n−ブ
チルアクリルアミド、N−n−ブチルメタクリルアミ
ド、N−t−ブチルアクリルアミド、N−t−ブチルメ
タクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、N−フ
ェニルメタクリルアミド、N−シクロヘキシルアクリル
アミド、N−シクロヘキシルメタクリルアミド、N−ベ
ンジルアクリルアミド、N−ベンジルメタクリルアミ
ド、N−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−ヒドロ
キシエチルメタクリルアミド、N−メトキシエチルアク
リルアミド、N−メトキシエチルメタクリルアミド、N
−(2−アセトアセトキシエチル)アクリルアミド、N
−(2−アセトアセトキシエチル)メタクリルアミド、
ジアセトンアクリルアミド、N−(β−シアノエチル)
アクリルアミド、N−(β−シアノエチル)メタクリル
アミド、N−アクリロイルピペリジン、N−メタクリロ
イルピペリジン、N,N−ジメチルアクリルアミド、
N,N−ジメチルメタクリルアミド、N,N−ジエチル
アクリルアミド、N,N−ジエチルメタクリルアミド、
ジメチルアミノエチルメタクリルアミド、N,N−ジエ
チルアクリルアミド、N,N−ジエチルメタクリルアミ
ド、N−アクリロイルピロール、メタクリロイルピロー
ル、N−アクリロイルピロリジン、N−メタクロイルピ
ロリジン、1−N−アクリロイルピラゾリジン、1−N
−メタクリロイルピラゾリジン、N−アクリロイルピペ
ラジン、N−メタクリロイルピペラジン、N−アクリロ
イルピペラジン、N−メタクリロイルピペラジン、N−
アクリロイルモルホリン、N−メタクリロイルモルホリ
ン、等。環状基を有するビニルモノマーとして:4−ビ
ニルピリジン、ビニルイミダゾール、N−ビニルオキサ
ゾリン、N−ビニルピロリドン等を挙げることが出来
る。
【0046】水素結合性ドナー基またはアクセプター基
を有するポリマーを有するマクロモノマーユニットとし
ては、下記のようなものを挙げることが出来る。
【0047】
【化7】
【0048】
【化8】
【0049】上記水素結合性モノマーユニットと共重合
し得る水素結合性を持たないモノマーユニットとして
は:アクリル酸(あるいはメタクリル酸またはクロロア
クリル酸、)エステルとして:メチルアクリレート、メ
チルメタクリレート、エチルアクリレート、メチル−α
−クロロアクリレート、エチルメタクリレート、プロピ
ルアクリレート、プロピルメタクリレート、イソプロピ
ルアクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブ
チルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、i−ブ
チルアクリレート、i−ブチルメタクリレート、t−ブ
チルアクリレート、t−ブチルメタクリレート、2−ク
ロロエチルアクリレート、2−クロロエチルメタクリレ
ート、4−クロロブチルアクリレート、4−クロロブチ
ルメタクリレート、ベンジルアクリレート、ベンジルメ
タクリレート、メトキシベンジルアクリレート、メトキ
シベンジルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレー
ト、シクロヘキシルメタクリレート、フェニルアクリレ
ート、フェニルメタクリレート、2−エトキシエチルア
クリレート、2−エトキシエチルメタクリレート、2−
ブトキシエチルアクリレート、2−ブトキシエチルメタ
クリレート等。ビニルエステル類として:ビニルアセテ
ート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニ
ルメトキシアセテート、安息香酸ビニル等、オレフィン
類として:エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペ
ンテン、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等。ス
チレン類として:スチレン、メチルスチレン、ジメチル
スチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、i−
プロピルスチレン、クロロスチレン、クロルメチルスチ
レン、メトキシスチレン、ビニル安息香酸メチル等。ビ
ニルエーテル類として:メチルビニルエーテル、ブチル
ビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、メトキシエ
チルビニルエーテル等、スルホン酸を有するモノマーと
しては:スチレンスルホン酸、ビニルベンジルスルホン
酸、ビニルスルホン酸、アクリロイルオキシメチルスル
ホン酸、アクリロイルオキシエチルスルホン酸、アクリ
ロイルオキシプロピルスルホン酸、メタクリロイルオキ
シメチルスルホン酸、メタクリロイルオキシエチルスル
ホン酸、メタクリロイルオキシプロピルスルホン酸、2
−アクリルアミド−2−メチルエタンスルホン酸、2−
アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−
アクリルアミド−2−ブタンスルホン酸、2−メタクリ
ルアミド−2−メチルエタンスルホン酸、2−メタクリ
ルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−メタク
リルアミド−2−ブタンスルホン酸(これらの金属塩ま
たはアンモニウム塩であってもよい)等、その他アンモ
ニウム塩類を有するモノマーとして:例えば、N,N,
N−トリメチルビニルベンジルアンモニウム・クロライ
ド等を挙げることが出来る。
【0050】本発明の水素結合性ポリマーの構成あるい
は組み合わせには下記のようなものがある。
【0051】1)水素結合性ドナー基を主成分とするポ
リマーと水素結合性アクセプター基を主成分とするポリ
マーとを組み合わせる。
【0052】2)水素結合性のドナー基とアクセプター
基の両方の基を共重合の形で有している。
【0053】3)共重合の場合、ランダム共重合、ブロ
ック共重合、グラフト共重合いずれの形でもよい。水素
結合を効果的に形成させるためには、ブロック共重合と
グラフト共重合の方がランダムより好ましい。グラフト
共重合の場合にはグラフト部分と主鎖とをドナーとアク
セプターに分けて重合するのが好ましい。
【0054】4)水素結合性基を持たないモノマーユニ
ットの含有率はせいぜい30モル%以下が良く、10モ
ル%以下がより好ましい。
【0055】本発明に用いられるポリマーの具体例を以
下に示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
数字の比はモル%である。
【0056】(a)ランダムコポリマー(RCP) RCP−1 ポリ(アクリル酸−コ−2−ジメチルアミ
ノエチルアクリレート)(50:50) RCP−2 ポリ(メタクリル酸−コ−N−t−ブチル
アクリルアミド)(50:50) RCP−3 ポリ(アクリルアミド−コ−i−プロピル
アクリルアミド)(40:60) RCP−4 ポリ(p−ヒドロキシメチルスチレン−コ
−N−i−プロピルアクリルアミド)(40:60) RCP−5 ポリ(アクリルアミド−コ−2−ヒドロキ
シエチルアクリレート)(40:50) RCP−6 ポリ(p−アミノスチレン−メタクリル
酸)(50:50) (b)ブロックコポリマー(BCP) BCP−1 ポリ(2−カルボキシエチルアクリレート
−コ−ジメチルアミノエチルアクリレート)(50:5
0) BCP−2 ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト−コ−N−tert−ブチルアクリルアミド)(6
0:40) BCP−3 ポリ(アクリル酸−コ−N−i−プロピル
アクリルアミド)(40:60) BCP−4 ポリ(アクリルアミド−コ−2−カルボキ
シエチルアクリレート)(50:50) BCP−5 ポリ(2−ヒドロキシエチルアクリレート
−コ−2−N,N−ジメチルアミノエチルアクリルアミ
ド)(50:50) BCP−6 ポリ(2,2−ジメチル−3−ヒドロキシ
プロピルアクリレート−N−シクロプロピルアクリルア
ミド)(40:60) (c)グラフトポリマー GCP−1 ポリメタクリル酸(幹)−グラフト−ポリ
(N−t−ブチルアクリルアミド)(枝)(70:3
0) GCP−2 ポリアクリル酸−グラフト−ポリ(2−N
−ヒドロキシエチルアクリルアミド)(55:45) GCP−3 ポリ(N−n−ブチルメタクリルアミド)
−グラフト−ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト)(50:50) GCP−4 ポリ(2−カルボキシエチルアクリレー
ト)−グラフト−ポリ(2−N,N−ジメチルアミノエ
チルアクリレート)(50:50) GCP−5 ポリアクリル酸−グラフト−ポリ(2−
N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート)(65:
35) GCP−6 ポリ(N−t−ブチルアクリルアミド)−
グラフト−ポリ(2−N,N−ジメチルアミノエチルア
クリルアミド)(50:50) GCP−7 ポリ(2−N,N−ジメチルアミノエチル
アクリルアミド)−グラフト−ポリ(2−カルボキシエ
チルアクリレート)(65:35) GCP−8 ポリアクリルアミド−グラフト−ポリ
(N,N−ジメチルアクリルアミド)(40:60) GTP−1 ポリ(アクリル酸−コ−メタクリル酸)−
グラフト−ポリ(N−t−ブチルアクリルアミド)(3
0:20:50) GTP−2 ポリアクリル酸−グラフト−ポリ(アクリ
ルアミド−コ−N−t−ブチルアクリルアミド)(5
5:25:20) GTP−3 ポリアクリル酸−グラフト−ポリ(アクリ
ルアミド−コ−2−ヒドロキシアクリレート)(40:
50:10) GTP−4 ポリメタクリル酸−グラフト−ポリ(2−
N,N−ジ−n−ブチルアミノエチルアクリルアミド−
コ−2−N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート)
(50:30:20) GTP−5 ポリ(2−カルボキシエチルアクリレート
−コ−アクリル酸)−グラフト−ポリ(2−N,N−ジ
メチルアミノエチルアクリレート)(30:15:5
5) GTP−6 ポリ(2−カルボキシエチルアクリレート
−コ−2−ヒドロキシエチルアクリレート)−グラフト
−ポリ(2−N,N−ジメチルアミノエチルアクリレー
ト)(30:20:50) GTP−7 ポリ(アクリル酸−コ−2−ヒドロキシエ
チルアクリレート)−グラフト−ポリ(N,N−ジメチ
ルアクリルアミド)(40:10:50) GTP−8 ポリ(スチレン−コ−メタクリル酸)−グ
ラフト−ポリアクリルアミド(10:60:30) GTP−9 ポリアクリル酸−グラフト−ポリ(3−N
−メチルアミノプロピルアクリレート−コ−ブチルアク
リレート)(45:45:10) GTP−10 ポリアクリル酸−グラフト−ポリ(N,
N−ジメチルアクリルアミド−コ−N−n−プロピルア
クリルアミド)(35:25:40) GTP−11 ポリ(2−カルボキシエチルアクリレー
ト−コ−ヒドロキシメチルスチレン)−グラフト−ポリ
(2−N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート)
(30:55:15) (d)ポリマーの混合 MP−1 ポリアクリル酸:ポリ(N−t−ブチルアク
リルアミド)(50:50) MP−2 ポリアクリル酸:ポリ(N,N−ジメチルア
クリルアミド)(55:45) MP−3 ポリ(2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト):ポリアクリルアミド(50:50) MP−4 ポリ(2−カルボキシエチルアクリレー
ト):ポリ(2−N,N−ジメチルアミノエチルアクリ
レート)(50:50) MP−5 ポリアクリル酸:ポリ(2−N,N−ジメチ
ルアミノエチルアクリレート)(65:35) MP−6 ポリアクリルアミド:ポリ(2−N,N−ジ
メチルアミノエチルアクリルアミド)(50:50) MP−7 ポリ(2−カルボキシエチルアクリレー
ト):ポリ(N,N−ジメチルアクリルアミド)(6
5:35) MP−8 ポリアクリル酸:ポリメタクリル酸:ポリ
(N−t−ブチルアクリルアミド)(30:20:5
0) MP−9 ポリアクリル酸:ポリアクリルアミド:ポリ
(N,N−ジメチルアクリルアミド)(55:25:2
0) MP−10 ポリアクリル酸:ポリアクリルアミド:ポ
リ(2−ヒドロキシエチルアクリレート)(40:5
0:10) MP−11 ポリメタクリル酸:ポリ(N,N−ジ−n
−ブチルアクリルアミド):ポリ(2−N,N−ジメチ
ルアミノエチルアクリレート)(50:30:20) MP−12 ポリ(2−カルボキシエチルアクリレー
ト):ポリアクリル酸:ポリ(2−N,N−ジメチルア
ミノエチルアクリレート)(30:15:55) MP−13 ポリ(2−カルボキシエチルアクリレー
ト):ポリ(2−ヒドロキシアクリレート):ポリ(2
−N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート)(3
0:20:50) MP−14 ポリアクリル酸:ポリ(N,N−ジメチル
アクリルアミド):ポリ(2−ヒドロキシエチルアクリ
レート)(40:50:10) MP−15 ポリアクリル酸:ポリアクリルアミド:ポ
リ(2−N−メチルアミノエチルアクリレート)(5
5:25:20) MP−16 (ポリアクリルアミド−グラフト−ポリ
(N,N−ジメチルアクリルアミド)):ポリアクリル
酸(60:40) 本発明に用いられるポリマーは、一般によく知られてい
るラジカル重合法(例えば、大津隆行、木下雅悦共著
「高分子合成の実験法」化学同人、昭和47年刊、12
4〜154頁などに詳しい。)によって重合するのがよ
く、溶液重合法を用いるのが好ましい。
【0057】溶液重合法を用いる場合は、各モノマーを
適当な溶媒(例えば水、或いは水と水に混和しうる有機
溶媒(例えば、メタノール、エタノール、アセトン、
N,N−ジメチルホルムアルデヒドなど)との混合溶
媒)に溶解した後、重合反応を行ってもよいし、また、
各モノマーを溶液中に滴下しながら重合反応を行っても
よい。その際滴下液中に、適当な補助溶媒(上記に同
じ)を用いても構わない。
【0058】上記の溶液重合は、通常のラジカル開始剤
(例えば、2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパ
ン)二塩酸塩のようなアゾ系開始剤、過硫酸カリウムの
ような過酸化物開始剤)を用いて、一般に30℃ないし
約100℃、好ましくは60℃ないし約95℃の温度で
行われる。
【0059】本発明のスイッチ機能を有するグラフトポ
リマーは鎖状ポリマーにラジカルを発生させてからモノ
マーを共存させてグラフト化させてもよく、また重合中
に連鎖移動剤を添加してポリマー末端に連鎖移動剤を付
加させて重合を停止させ、この末端に反応性モノマーを
反応させてポリマーを側鎖に持つマクロモノマーを合成
し、それにモノマーを共存させて共重合させてもよい。
グラフトポリマー合成例を下記に示す。
【0060】[GCP−8の合成例]末端NH2ポリ
(N,N−ジメチルアクリルアミド)の合成:開始剤と
してカリウムパーサルフェート、連鎖移動剤としてメル
カプトエチルアミン・ハイドロクロライド、そしてN,
N−ジメチルアクリルアミドを精製水中に溶解し、45
℃、2時間重合する。重合後透析により精製し、主鎖
(幹)の末端にアミノ基を有するポリ(N,N−ジメチ
ルアクリルアミド)を得る。
【0061】側鎖にポリ(N,N−ジメチルアクリルア
ミド)を有するモノマー(マクロモノマー)の合成:末
端NH2ポリ(N,N−ジメチルアクリルアミド)とア
クロイルクロライドとを、氷冷したジエチルエーテル中
で激しく撹拌しながら炭酸カリウム水溶液を滴下し、水
層よりマクロモノマーを得る。
【0062】グラフトポリマーの合成:ジメチルホルム
アミド中にマクロモノマーとアクリル酸とを溶解し、開
始剤としてアゾイソブチロニトリルを用いて70℃、
2.5時間重合する。重合後、貧溶媒として酢酸エチル
をこれに加え、再沈殿法により精製しGCP−8を得
る。このように得られるグラフトポリマーの組成につい
ては、元素分析及び1H−NMRにより確認する。上記
合成により得られたグラフトポリマーGCP−8は確認
の結果、ポリアクリル酸(幹ポリマー成分)が約40モ
ル%、ポリ(N,N−ジメチルアクリルアミド)(枝ポ
リマー成分)が約60モル%であった。また、マクロモ
ノマーの重量平均分子量は20,000であった。
【0063】本発明のスイッチ機能を有するポリマーの
分子量や重合度は、ある大きさ以上あれば本発明の効果
に対して実質上大きな影響がないが、あまり高分子量に
なると、溶媒あるいは補助有機溶媒に溶解する際に時間
がかかる等の問題を起こし易くなる。従って本発明に使
用し得るポリマーの分子量は好ましくは100万以下2
000以上、より好ましくは40万以下5000以上、
更に好ましくは15万以下1万以上である。
【0064】本発明のスイッチ機能を有するポリマーは
親水性コロイドとしてのゼラチンを含む層に共存させる
のが好ましい。つまり、ゼラチンを主成分とするハロゲ
ン化銀乳剤層(感光層)あるいは保護層のような非感光
層の親水性コロイド層に含有させるのがよい。支持体上
の片面側のハロゲン化銀乳剤層及び保護層を含む非感光
層を含めた少なくとも3層の親水性コロイド層の全ての
層にスイッチ機能を有するポリマーを含有させてもよい
し、また全層のうち少なくとも1層に該ポリマーを含有
させれば、他の層に入れなくても十分でもある。非感光
層としては保護層の他に接着層、ハレーション防止層、
中間層、紫外線吸収層、X線フィルムの場合には横断光
遮断層等があり、それらが1層で複数の機能を兼ね備え
る場合もある。上記X線フィルムの画像鮮鋭性を向上さ
せる目的で、横断光遮光層をハロゲン化銀乳剤層の下側
に設ける場合があるが、その層には、横断光を吸収させ
る目的で染料の固体微粒子分散体が含まれ、染料として
は例えばpH9以上のアルカリには可溶で、pH7以下
では難溶な構造を有する染料であれば特に制限はない
が、現像処理時の脱色性がよい点で特開平6−3086
70号公報に記載の一般式(I)の化合物が好ましく用
いられる。
【0065】近年、印刷用やX線用の如き特に迅速現像
性が要求されているハロゲン化銀写真感光材料では、そ
のためにゼラチン量を低減させることが行われている
が、本発明のスイッチ機能を有するポリマーを親水性コ
ロイド層中のゼラチンと共存させることにより、より現
像促進性が上がり、更なるゼラチン量の低減が可能とな
る。本発明の親水性コロイド層のゼラチン量は、支持体
上のハロゲン化銀乳剤層を有する側の全親水性コロイド
層のゼラチン付量として4.0g/m2以下が好まし
く、0.5g/m2以上3.0g/m2がより好ましく、
特に1.0g/m2以上2.0g/m2が好ましい。
【0066】本発明において、使用されるゼラチンに
は、通常生産されているアルカリ処理ゼラチンや酸処理
ゼラチンが用いられる。この他酵素処理ゼラチン、不活
性ゼラチン、誘導体ゼラチン、ポリマーグラフト化ゼラ
チン等も好ましく用いられる。
【0067】ゼラチン以外の親水性コロイドとして、ア
ルブミン、可溶性コラーゲン、寒天、アルギン酸(ソー
ダ)等を挙げることが出来る。
【0068】本発明の親水性コロイド層は、通常のハロ
ゲン化銀写真感光材料と同様に、現像処理に対して、例
えばゼラチンが溶解せず膨潤させるようにするために、
親水性コロイド層を硬膜剤を用いて低輝度に架橋させる
必要がある。本発明の親水性コロイドに使用することの
出来る硬膜剤としては、アルデヒド系、アジリジン系
(例えば、PBレポート、19921、米国特許第2,
950,197号、同第2,964,404号、同第
2,983,611号、同第3,271,175号の各
明細書、特公昭46−40898号、特開昭50−91
315号の各公報に記載のもの)、イソオキサゾール系
(例えば、米国特許第3,331,609号明細書に記
載のもの)、エポキシ系(例えば、米国特許第3,04
7,394号、西独特許第1,085,663号及び英
国特許第1,033,518号の各明細書、特公昭48
−35495号公報に記載のもの)、ビニルスルホン系
(例えば、PBレポート19,920、西独特許第1,
100,942号、同第2,337,412号、同第
2,545,722号、同第2,635,518号、同
第2,742,308号、同第2,749,260号、
英国特許第1,251,091号の各明細書、また特願
昭45−54236号及び同48−110996号、更
に、米国特許第3,539,644号、同第3,49
1,911号の各明細書に記載のもの)、アクリロイル
系(例えば、特開昭48−27949号公報、米国特許
第3,640,720号明細書に記載のもの)、カルボ
ジイミド系(例えば、米国特許第2,938,892
号、同第4,043,818号、同第4,061,49
9号各明細書に記載のもの)、トリアジン系(例えば、
西独特許第2,410,973号、同第2,553,9
15号、米国特許第3,325,287号の各明細書、
特開昭52−12722号公報に記載のもの)、オキサ
ゾリン系(例えば、特開平5−295275号公報に記
載のもの)、高分子型(例えば、英国特許第822,0
61号、米国特許第3,623,878号、同第3,3
96,029号、同第3,226,234号の各明細
書)、特公昭47−18578号、同47−18579
号、同47−48896号の各公報に記載のもの)、そ
の他マレイミド系、アセチレン系、メタンスルホン酸エ
ステル系、N−メチロール系の硬膜剤が単独または組み
合わせて使用出来る。該硬膜剤を例示すると、ホルムア
ルデヒド、グリオキザール、グルタルデヒド、ジメチロ
ールウレア、メチロールジメチルヒダントイン、2,3
−ジヒドロキシジオキサン、1,3,5−トリアクリロ
イル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、ビス(ビニルス
ルホニル)メチルエーテル、N,N′−メチレンビス
(β−(ビニルスルホニル)プロピオンアミド)、ビス
(ビニルスルホニル)−2−ヒドロキシプロピレン、テ
トラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン、2,4−
ジクロル−6−ヒドロキシ−s−トリアジン、2−クロ
ル−6−ヒドロキシトリアジニル化ゼラチン等を挙げる
ことが出来る。
【0069】本発明でいう蒸留水による膨潤率は次式で
表される。
【0070】(蒸留水による膨潤率)=(蒸留水浸漬時
の層の厚み−初期層厚み)/(初期層厚み)×100% ここで、蒸留水浸漬時の層の厚みとは、写真を21℃の
蒸留水に3分間浸漬させたときの層の厚みを意味する。
初期層厚みとは写真を23℃、55%RHの相対湿度に
て12時間保存調湿させた時の層の厚みを意味する。な
お、ここで用いられる写真は、40℃、55%RHの相
対湿度にて16時間インキュベーション処理をして硬膜
度を安定させたものを使用する。
【0071】上記膨潤率を求める時の層の厚みの測定
は、米国特許第3,841,872号明細書の例12に
記載の方法にて定義される。
【0072】本発明の写真に用いるハロゲン化銀として
は、高感度を得るために平板状粒子が用いられる。ハロ
ゲン化銀組成としてAgBr,AgCl,AgClB
r,AgClBrI,AgBrI等任意に用いることが
できるが、AgBrかAgClBrが好ましい。
【0073】平板状粒子は、米国特許第4,439,5
20号、同4,425,425号及び同4,414,3
04号等の明細書に記載されており、容易に目的の平板
状粒子を得ることができる。平板状粒子は、特定表面部
位に組成の異なるハロゲン化銀をエピタキシャル成長さ
せたり、シェリングさせたりすることができる。また感
光核を制御するために、平板状粒子の表面あるいは内部
に転移線を持たせてもよい。
【0074】本発明の平板状粒子は、平板状粒子が使用
されている乳剤層の全粒子の投影面積の総和の50%以
上がアスペクト比2以上の平板状粒子であることが好ま
しい。特に平板状粒子の割合が60%から70%、さら
に80%へと増大するほど好ましい結果が得られる。こ
こでいうアスペクト比が平板状粒子の投影面積と同一の
面積を有する円の直径と2つの平行平面間距離の比を表
す。本発明においてアスペクト比は2以上20未満、3
以上16未満であることが好ましい。
【0075】本発明の平板状粒子は、厚みが0.5ミク
ロン以下、好ましくは0.3ミクロン以下であることが
好ましい。また、平板粒子の分布は、しばしば使用され
る変動係数(投影面積を円近似した場合の標準偏差Sを
直径Dで割った値S/Dの100倍)が30%以下、特
に20%以下である単分散乳剤であることが好ましい。
また平板粒子と正常晶の非平板粒子を2種以上混合して
もよい。
【0076】平板粒子の形成時に粒子の成長を制御する
ためにハロゲン化銀溶剤として例えばアンモニア、チオ
エーテル化合物、チオン化合物などを使用することがで
きる。また、物理熟成時や化学熟成時に亜鉛、鉛、タリ
ウム、イリジウム、ロジウム等の金属塩等を共存させる
ことができる。
【0077】本発明のハロゲン化銀粒子は全投影面積の
50%以上が、以下の条件を満足する平板状粒子である
場合、低補充処理の点で好ましい結果が得られる。
【0078】a)平行な主平面が(100)面であり、
かつアスペクト比2以上である b)塩化銀含有率が20モル%以上である より好ましくは、塩化銀含有率が30モル%以上70モ
ル%以下である。さらに好ましくは上記条件を満足する
平板状粒子が全投影面積の80%以上であることであ
る。
【0079】ここでいう主平面は実質的に直方体乳剤粒
子を形成する結晶表面のうち、面積が最も大きな平行す
る一組の面であり、またアスペクト比とは、粒子の主平
面を形成する平均の縁長さに対する主平面間の厚みの比
をいう。
【0080】主平面の平均の縁長さは、例えば該粒子を
電子顕微鏡で1万倍〜5万倍に拡大して撮影し、そのプ
リント上の粒子の縁長さ又は投影時の面積を実測するこ
とによって得られる。(測定粒子個数は無差別に100
0個以上あるものとする。)また、粒子厚みも同様に電
子顕微鏡写真を実測することによって得られる。
【0081】主平面が(100)面であることは電子回
折法やX線回折法により調べることができる。また、電
子顕微鏡写真の観察では、(100)主平面を有する粒
子は、その主平面が直交方形(正方形もしくは長方形)
面であることから調べることができる。
【0082】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、(a)
分散媒体中に銀塩及びハロゲン化物塩を導入し平板状粒
子の核形成を行う工程、(b)核形成に引き続き、平板
状粒子の(100)主面を維持する条件下でオストワル
ド熟成を行う工程、(c)所望の粒径、塩化銀含有率に
なるように、粒子成長を行う工程によって調製される。
【0083】核形成時の銀塩とハロゲン化物塩を反応さ
せる形式としてはダブルジェット法(同時混合法)を用
いることが好ましい。
【0084】粒子成長時にも同時混合法が用いられる
が、同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成
する液相中のpAgを一定に保つ方法、即ち、いわゆる
コントロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。この方法によると結晶形が規則的で粒子サイズが均
一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
【0085】本発明のハロゲン化銀乳剤は、その粒子形
成時の一部または全工程が微細なハロゲン化銀粒子を供
給することによる粒子形成工程であってもよい。
【0086】微粒子の粒子サイズはハライドイオンの供
給速度を支配するため、その好ましい粒子サイズはホス
トのハロゲン化銀粒子のサイズやハロゲン組成によって
変わるが、平均球相当直径が0.3μm以下のものが用
いられる。より好ましくは0.1μm以下である。微粒
子がホスト粒子上に再結晶化によって積層するために
は、この微粒子サイズはホスト粒子の球相当直径より小
さいことが望ましく、更に好ましくは、この球相当直径
の1/10以下である。
【0087】本発明の実施に際して用いられるハロゲン
化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後に可溶性
塩類を除去して化学増感に適するpAgイオン濃度にす
るためにヌーデル水洗法、フロキュレーション沈降法な
どを用いてよく、好ましい水洗法としては例えば、特公
昭35−16086号公報記載のスルホ基を含む芳香族
炭化水素系アルデヒド樹脂を用いる方法、または特開平
2−7037号公報記載の高分子凝集剤である例示G−
3、G−8などを用いる脱塩法を挙げることができる。
また、リサーチ・ディスクロージャー(以降RDと略
す)102巻、1972年10月号、10208及び1
31巻、1975年3月号、13122に記載されてい
る限外濾過法を用いて脱塩を行ってもよい。
【0088】本発明のハロゲン化銀乳剤は、化学増感と
してセレン増感またはテルル増感を施すのが好ましい。
本発明に用いられるセレン増感剤は広範な種類のセレン
化合物を含む。例えば、これに関しては、米国特許第
1,574,944号、同第1,602,592号及び
同第1,623,499号明細書、あるいは特開昭60
−150046号、特開平4−25832号、同4−1
09240号、同4−147250号等公報に記載され
ている。有用なセレン増感剤としては、コロイドセレン
金属、イソセレノシアネート類(例えば、アリルイソセ
レノシアネート等)、セレノ尿素類(例えば、N,N−
ジメチルセレノ尿素、N,N,N′−トリエチルセレノ
尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオ
ロセレノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプ
タフルオロプロピルカルボニルセレノ尿素、N,N,
N′−トリメチル−N′−4−ニトロフェニルカルボニ
ルセレノ尿素等)、セレノケトン類(例えば、セレノア
セトン、セレノアセトフェノン等)、セレノアミド類
(例えば、セレノアセトアミド、N,N−ジメチルセレ
ノベンズアミド等)、セレノカルボン酸類及びセレノエ
ステル類(例えば、2−セレノプロピオン酸、メチル−
3−セレノブチレート等)、セレノフォスフェート類
(例えば、トリ−p−トリセレノフォスフェート等)、
セレナイド類(ジエチルセレナイド、ジエチルジセレナ
イド、トリフェニルフォスフィンセレナイド等)が挙げ
られる。特に、好ましいセレン増感剤は、セレノ尿素
類、セレノアミド類、及びセレノケトン類である。
【0089】これらのセレン増感剤の使用技術の具体例
は下記の特許明細書に開示されている。即ち米国特許第
1,574,944号、同第1,602,592号、同
第1,623,499号、同第3,297,446号、
同第3,297,447号、同第3,320,069
号、同第3,408,196号、同第3,408,19
7号、同第3,442,653号、同第3,420,6
70号、同第3,591,385号、フランス特許第
2,693,038号、同第2,093,209号等明
細書、特公昭52−34491号、同52−34492
号、同53−295号、同57−22090号、特開昭
59−180536号、同59−185330号、同5
9−181337号、同59−187338号、同59
−192241号、同60−150046号、同60−
151637号、同61−246738号、特開平3−
4221号、同3−24537号、同3−111838
号、同3−116132号、同3−148648号、同
3−237450号、同4−16838号、同4−25
832号、同4−32831号、同4−96059号、
同4−109240号、同4−140738号、同4−
140739号、同4−147250号、同4−149
437号、同4−184331号、同4−190225
号、同4−191729号、同4−195035号等公
報、英国特許第255,846号、同第861,984
号明細書。尚、H.E.Spencer等著Journ
al of Photographic Scienc
e誌、31巻、158〜169頁(1983)等の科学
文献にも開示されている。
【0090】セレン増感剤の使用量は使用するセレン化
合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等により変わる
が、一般にハロゲン化銀1モル当たり10-8モル〜10
-4モル程度を用いる。また、添加方法は、使用するセレ
ン化合物の性質に応じて、水またはメタノール、エタノ
ール、酢酸エチルなどの有機溶媒の単独または混合溶媒
に溶解して添加する方法でも、或いは、ゼラチン溶液と
予め混合して添加する方法でも、特開平4−14073
9号公報に開示されている方法、即ち、有機溶媒可溶性
の重合体との混合溶液の乳化分散物の形態で添加する方
法でも良い。
【0091】セレン増感剤を用いる化学熟成の温度は、
40〜90℃の範囲が好ましい。より好ましくは45℃
以上80℃以下である。またpHは4〜9、pAgは6
〜9.5の範囲が好ましい。
【0092】テルル増感剤及び増感法に関しては、米国
特許第1,623,499号、同第3,320,069
号、同第3,772,031号、同第3,531,28
9号、同第3,655,394号、英国特許第235,
211号、同第1,121,496号、同第1,29
5,462号、同第1,396,696号、カナダ特許
第800,958号等明細書、特開平4−204640
号、同4−333043号等公報に開示されている。テ
ルル増感剤の例としては、テルロ尿素類(例えば、N,
N−ジメチルテルロ尿素、テトラメチルテルロ尿素、N
−カルボキシエチル−N,N′−ジメチルテルロ尿素、
N,N′−ジメチル−N′フェニルテルロ尿素)、ホス
フィンテルリド類(例えば、トリブチルホスフィンテル
リド、トリシクロヘキシルホスフィンテルリド、トリイ
ソプロピルホスフィンテルリド、ブチル−ジイソプロピ
ルホスフィンテルリド、ジブチルフェニルホスフィンテ
ルリド)、テルロアミド類(例えば、テルロアセトアミ
ド、N,N−ジメチルテルロベンズアミド)、テルロケ
トン類、テルロエステル類、イソテルロシアナート類な
どが挙げられる。テルル増感剤の使用技術は、セレン増
感剤の使用技術に準じる。
【0093】また、セレン増感またはテルル増感にイオ
ウ増感、還元増感、貴金属増感を組み合わせて用いても
よい。
【0094】硫黄増感剤としては、米国特許1,57
4,944号、同第2,410,689号、同第2,2
78,947号、同第2,728,668号、同第3,
501,313号、同第3,656,955号、西独出
願公開(OポリマーS)第1,422,869号等明細
書、特開昭56−24937号、同55−45016号
等公報に記載されている硫黄増感剤を用いることが出来
る。具体例としては、1,3−ジフェニルチオ尿素、ト
リエチルチオ尿素、1−エチル,3−(2−チアゾリ
ル)チオ尿素などのチオ尿素誘導体、ローダニン誘導
体、ジチアカルバミン酸類、ポリスルフィド有機化合
物、硫黄単体などが好ましい例として挙げられる。尚、
硫黄単体としては斜方晶系に属するα−硫黄が好まし
い。
【0095】還元増感を併用することも好ましい。該還
元増感は、ハロゲン化銀粒子の成長途中に施すのが好ま
しい。成長途中に施す方法としては、ハロゲン化銀粒子
が成長しつつある状態で還元増感を施す方法だけでな
く、ハロゲン化銀粒子の成長を中断した状態で還元増感
を施し、その後に還元増感されたハロゲン化銀粒子を成
長せしめる方法をも含む。
【0096】本発明に係わるハロゲン化銀乳剤層使用に
する金増感剤としては、塩化金酸、チオ硫酸金、チオシ
アン酸金等の他に、チオ尿素類、ローダニン類、その他
各種化合物の金錯体を挙げることができる。
【0097】セレン増感剤、テルル増感剤、硫黄増感
剤、還元増感剤及び金増感剤の使用量は、ハロゲン化銀
乳剤の種類、使用する化合物の種類、熟成条件などによ
って一様ではないが、通常は、ハロゲン化銀1モル当た
り、1×10-4モル〜1×10-9モルであることが好ま
しい。更に好ましくは1×10-5モル〜1×10-8モル
である。
【0098】本発明においてセレン増感剤、テルル増感
剤、硫黄増感剤、還元増感剤及び金増感剤の添加方法
は、水或いはアルコール類、その他無機或いは有機溶媒
に溶解し、溶液の形態で添加しても良く、水に不溶性の
溶媒或いはゼラチンのような媒体を利用して、乳化分散
させて得られる分散物の形態で添加しても良い。
【0099】本発明において用いる増感色素は任意であ
る。例えばシアニン色素を好ましく用いることができ
る。その場合、特開平1−100533号公報に記載さ
れた一般式(1)〜(3)で表されるS−1〜S−12
4の化合物を好ましく使用できる。
【0100】なお、上記増感色素を添加する場合は、2
種以上を併用してもよい。この場合には2種以上の増感
色素を混合して同時に添加してもよいし、また異なる時
期に別々に添加してもよい。また、添加量は、銀1モル
当たり1mg〜1000mg、好ましくは5mg〜50
0mgがよい。更に、これらの増感色素を添加する前に
ヨウ化カリウムを添加しておいてその後に添加すること
が好ましい。
【0101】本発明に係わるハロゲン化銀乳剤層に用い
る増感色素は、ハロゲン化銀粒子形成時ならびに形成後
塗布までの任意の時期に添加してよいが、脱塩工程終了
前が好ましい。
【0102】添加するときの反応液(通常反応釜中)の
pHは、4〜10の範囲内であることが好ましい。更に
好ましくはpH6〜9の範囲内がよい。反応液(反応
釜)中のpAgは5〜11であることが好ましい。
【0103】本発明にに係わるハロゲン化銀乳剤層に用
いる増感色素は、直接乳剤中へ分散することができる。
また、これらは適当な溶媒、例えばメチルアルコール、
エチルアルコール、メチルセロソルブ、アセトン、水、
ピリジン、あるいはこれらの混合溶媒に溶解し、溶液の
形で添加することもできる。また、溶解に超音波を使用
することもできる。また、水不溶性増感色素を水に溶解
することなしに高速インペラー分散により微粒子分散液
として添加してもよい。
【0104】本発明においては、マット剤として米国特
許第2,992,101号、同第2,701,245
号、同第4,142,894号、同第4,396,70
6号明細書に記載のようなポリメチルメタクリレートの
ホモポリマーまたはメチルメタクリレートとメタクリル
酸とのポリマー、デンプンなどの有機化合物、不定形シ
リカ、二酸化チタン、硫酸ストロンチウム、硫酸バリウ
ム等の無機化合物の微粒子を使用することができる。粒
子サイズとしては、0.6〜10μm、特に1〜5μm
であることが好ましい。
【0105】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の表面
層には滑り剤として米国特許第3,489,576号、
同第4,047,958号等明細書に記載のシリコーン
化合物、特公昭56−23139号公報に記載のコロイ
ダルシリカの他に、パラフィンワックス、高級脂肪酸エ
ステル、デンプン誘導体等を用いることができる。
【0106】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の構成
層には、トリメチロールプロパン、ペンタンジオール、
ブタンジオール、エチレングリコール、グリセリン等の
ポリオール類を可塑剤として添加することができる。
【0107】さらに、本発明のハロゲン化銀写真感光材
料の構成層には、耐圧力性向上の目的でポリマーラテッ
クスを含有させてもよい。かかるポリマーとしてはアク
リル酸のアルキルエステルのホモポリマーまたはアクリ
ル酸、スチレン等とのコポリマー、スチレン−ブタジエ
ンコポリマー、活性メチレン基、水溶性基またはゼラチ
ンとの架橋性基を有するモノマーからなるポリマーまた
はコポリマーを好ましく用いることができる。とくに、
バインダーであるゼラチンとの親和性を高めるために、
アクリル酸のアルキルエステル、スチレン等疎水性モノ
マーを主成分とした水溶性基またはゼラチンとの架橋性
基を有するモノマーとのコポリマーが最も好ましく用い
られる。ポリマーラテックスのコポリマー成分の一つに
水溶性基有するモノマーを共重合させてもよい。そのモ
ノマーの例としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレ
イン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスル
ホン酸、スチレンスルホン酸等であり、ゼラチンとの架
橋性基を有するモノマーの望ましい例としてはアクリル
酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、N−メチロー
ルアクリルアミド等である。
【0108】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を現像
する好ましい現像液としては現像主薬として、特開平4
−15641号あるいは同4−16841号公報などに
記載のジヒドロキシベンゼン、例えばハイドロキノン、
パラアミノフェノール類、例えばp−アミノフェノー
ル、N−メチル−p−アミノフェノール、2,4−ジア
ミノフェノールなど、3−ピラゾリドン類としては、例
えば1−フェニル−3−ピラゾリドン類、1−フェニル
−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−
ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、5,5−ジメチ
ル−1−フェニル−3−ピラゾリドン等で、またこれら
を併用して用いることが好ましい。
【0109】また、上記パラアミノフェノール類、3−
アミノピラゾリドン類の好ましい使用量は0.004モ
ル/lであり、より好ましくは0.04〜0.12モル
/lである。
【0110】また、これら全現像処理液構成成分中に含
まれるジヒドロキシベンゼン類、パラアミノフェノール
類、3−ピラゾリドン類の総モル数が0.1モル/l以
下が好ましい。
【0111】保恒剤としては、亜硫酸塩類、例えば亜硫
酸カリウム、亜硫酸ナトリウム、レダクトン類、例えば
ピペリジノヘキソースレダクトンなどを含んでもよく、
これらは、好ましくは0.2〜1モル/l、より好まし
くは0.3〜0.6モル/l用いるのがよい。また、ア
スコルビン酸類を多量に添加することも処理安定性につ
ながる。
【0112】アルカリ剤としては、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第三
燐酸ナトリウム、第三燐酸カリウムの如きpH調節剤を
含む。さらに特開昭61−28708号公報に記載の硼
酸塩、特開昭60−93439号公報に記載のサッカロ
ーズ、アセトオキシム、5−スルホサリチル酸、燐酸
塩、炭酸塩などの緩衝剤を用いてもよい。これらの薬剤
の含有量は現像液のpHを9.0〜13、好ましくはp
H10〜12.5とするように選ぶ。
【0113】溶解助剤としては、ポリエチレングリコー
ル類、およびこれらのエステルなど、増感剤としては、
例えば四級アンモニウム塩など、現像促進剤、界面活性
剤などを含有させることができる。
【0114】銀スラッジ防止剤としては、特開昭56−
106244号公報に記載の銀汚れ防止剤、同3−51
844号公報に記載のスルフィド、ジスルフィド化合
物、特開平5−289255号公報のシステイン誘導体
あるいはトリアジン化合物が好ましくもちいられる。
【0115】有機抑制剤としてアゾール系有機カブリ防
止剤、例えばインダゾール系、イミダゾール系、ベンツ
イミダゾール系、トリアゾール系、ベンツトリアゾール
系、テトラゾール系、チアジアゾール系化合物が用いら
れる。
【0116】無機抑制剤としては、臭化ナトリウム、臭
化カリウム、沃化カリウムなどを含有する。この他、ポ
リマー.F.A.メンソン著「フォトグラフィック・プ
ロセッシング・ケミストリー」フォーカルプレス社刊
(1966年)の226〜229頁、米国特許第2,1
93,015号及び同第2,592,364号明細書、
特開昭48−64933号公報などに記載のものを用い
てもよい。処理液に用いられる水道水中に混在するカル
シウムイオンを隠蔽するためのキレート剤には、有機キ
レート剤として特開平1−193853号公報記載の鉄
とのキレート安定化定数が8以上のキレート剤が好まし
く用いられる。無機キレート剤としてヘキサメタ燐酸ナ
トリウム、ヘキサメタ燐酸カルシウム、ポリ燐酸塩等が
ある。
【0117】現像硬膜剤としてはジアルデヒド系化合物
を用いてもよい。この場合、グルタルアルデヒドが好ま
しく用いられる。
【0118】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を現像
処理を行うにあたり、現像補充液及び定着補充液のそれ
ぞれを1m2につき20mlから300mlでよく、好
ましくは35mlから100mlである。本発明のスイ
ッチ機能を有するポリマーを含有するハロゲン化銀写真
感光材料に対しては、酸ポリマーを含有する従来のハロ
ゲン化銀写真感光材料から処理液に溶出して液やフィル
ムを汚染することが少なくあまり過剰な補充液は必要と
しない。
【0119】処理疲労と酸化疲労相当分を補充する方法
としては、特開昭55−126243号公報に記載の
幅、送り速度による補充、特開昭60−104946号
公報に記載の面積補充、特開平1−149156号公報
に記載の連続処理枚数によりコントロールされた面積補
充でもよい。
【0120】好ましい定着液としては、当業界で一般に
用いられている定着素材を含むことができる。pH3.
8以上、好ましくは4.2〜5.5である。
【0121】定着剤としては、チオ硫酸アンモニウム、
チオ硫酸ナトリウムなどのチオ硫酸塩であり、定着速度
からチオ硫酸アンモニウムが特に好ましい。該チオ硫酸
アンモニウムの濃度は0.1〜5モル/lの範囲が好ま
しく、より好ましくは0.8〜3モル/lの範囲であ
る。
【0122】本発明に使用する定着液は酸性硬膜を行う
ものであってもよい。この場合硬膜剤としてはアルミニ
ウムイオンが好ましく用いられる。例えば硫酸アルミニ
ウム、塩化アルミニウム、カリ明礬などの形態で添加す
るのが好ましい。
【0123】その他の定着液には、所望により亜硫酸
塩、重亜硫酸塩等の保恒剤、酢酸、硼酸等のpH緩衝
剤、鉱酸(硫酸、硝酸)や有機酸(クエン酸、蓚酸、リ
ンゴ酸など)、塩酸などの各種酸や金属水酸化物(水酸
化カリウム、ナトリウム)等のpH調整剤や硬水軟化能
を有するキレート剤を含むことができる。
【0124】定着促進剤としては、例えば特公昭45−
35754号、同58−122535号及び同58−1
22536号公報に記載のチオ尿素誘導体、米国特許第
4,126,459号明細書に記載のチオエーテルなど
が挙げられる。
【0125】尚、本発明に使用するハロゲン化銀乳剤層
は、現像処理中の膨潤率が150〜250%が好まし
く、膨張後の膜厚が70μm以下が好ましい。ここで、
水膨潤率とは各処理液中で膨潤した後の膜厚と、現像処
理前の膜厚との差を求め、これを処理前の膜厚で除して
100倍したものを言う。
【0126】本発明のスイッチ機能を有するポリマーを
含有し、優れた迅速現像処理を示すハロゲン化銀写真感
光材料は、全処理時間を10〜45秒として処理するこ
とがが出来る。本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、
現像と定着工程の温度及び時間は約25℃〜50℃で各
々15秒以下であるが、好ましくは30℃〜40℃で2
秒〜10秒である。水洗工程は、2〜3段の向流水洗方
式を用いることによって、節水処理することができる。
また少量の水洗水で水洗するときにはスクイズローラー
洗浄槽を設けることが好ましい。水洗工程の温度及び時
間は5℃〜50℃で2秒〜10秒が好ましい。本発明で
は現像、定着、水洗された写真はスクイズローラーを経
て乾燥される。乾燥方式は熱風対流乾燥、遠赤外線ヒー
ターによる放射乾燥、ヒートローラーによる伝熱乾燥の
いずれかまたは併用を用いる事ができる。乾燥温度と時
間は40℃〜100℃で4秒〜15秒で行われる。本発
明における全処理時間とは自動現像機の挿入口にフイル
ムの先端を挿入してから、現像槽、渡り部分、定着槽、
渡り部分、水洗槽、渡り部分、乾燥部分を通過して、フ
イルムの先端が乾燥出口からでてくるまでの全時間であ
る。
【0127】
【実施例】次に本発明を実施例に基づき説明するが、本
発明の実施態様はこれに限定されない。
【0128】実施例1 (E−1乳剤の調製)以下の方法により純臭化銀の六角
平板状種乳剤EM−Aを作製した。
【0129】 A1 オセインゼラチン 60.2g 蒸留水 20.0l HO−(CH2CH2O)n−[CH(CH3)CH2O]17−(CH2CH2O)m H (n+m=5〜7) 10%メタノール水溶液 5.6ml KBr 26.8g 10%H2SO4 144ml B1 硝酸銀 1487.5g 蒸留水で 3500mlにする C1 KBr 1050g 蒸留水で 3500mlにする D1 1.75N KBr水溶液 下記銀電位制御量 35℃において、特公昭58−58288号及び同58
−58289号公報に示される混合撹拌機を用いて、溶
液A1に溶液B1及び溶液C1の各々64.1mlを同
時混合法により2分の時間を要して添加し、核形成を行
った。
【0130】溶液B1及び溶液C1の添加を停止した
後、60分の時間を要して溶液A1の温度を60℃に上
昇させ、再び溶液B1と溶液C1を同時混合法により、
各々68.5ml/分の流量で50分間添加した。この
間の銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極として銀イ
オン選択電極で測定)を溶液D1を用いて+6mVにな
るように制御した。添加終了後3%KOHによってpH
を6に合わせ、直ちに脱塩、水洗を行い種乳剤EM−A
とした。このように作成した種乳剤EM−Aは、電子顕
微鏡観察により、ハロゲン化銀粒子の全投影面積の90
%以上が最大隣接辺比が1.0〜2.0の六角平板状粒
子よりなり、六角平板の平均厚さ0.07μm、平均直
径(円直径換算)は0.5μm、変動係数は25%であ
った。
【0131】上記種乳剤EM−Aを使い、以下の4種類
の溶液を用いて平板状純臭化銀乳剤E−1を作製した。
【0132】 A2 オセインゼラチン 29.4g HO−(CH2CH2O)n−[CH(CH3)CH2O]17−(CH2CH2O)m H (n+m=5〜7) 10%メタノール水溶液 1.25ml 種乳剤EM−A 2.65モル相当 蒸留水で 3000mlとする B2 3.50N AgNO3水溶液 1760ml C2 KBr 737g 蒸留水で 1760mlにする D2 1.75N KBr水溶液 下記銀電位制御量 60℃において、特公昭58−58288号及び同58
−58289号公報に示される混合撹拌機を用いて、溶
液A2に溶液B2及び溶液C2の全量を同時混合法(ダ
ブルジェット法)により添加終了時の流速が添加開始時
の流速の3倍になるように110分の時間を要し添加成
長を行った。この間の銀電位は溶液D2を用いて+40
mVになるように制御した。
【0133】添加終了後、過剰な塩類を除去するため、
以下に示す方法で沈澱脱塩を行った。
【0134】1.混合終了した反応液を40℃にして、
フタル化ゼラチンを20g/AgX1モル加え、56w
t%酢酸を加えてpHを4.30まで落とし、静置し、
デカンテーションを行う 2.40℃の純水1.8l/AgX1モルを加え、10
分間撹拌させた後、静置、デカンテーションを行う 3.上記2の工程をもう1回繰り返す 4.後ゼラチン15g/AgX1モルと炭酸ナトリウ
ム、水を加え、pH6.0にして分散させ、450cc
/AgX1モルに仕上げる。
【0135】得られた乳剤E−1の約3000個を電子
顕微鏡により観察・測定し形状を分析したところ、平均
円相当直径0.59μm、平均厚さ0.17μmの六角
平板状粒子であり、変動係数は24%であった。
【0136】反応容器に溶液A5を加え、40℃に保ち
撹拌しながら、溶液B5及び溶液C5を同時混合法によ
り30分を要して定速で添加した。添加中のpAgは常
法のpAg制御手段で13.5に保った。生成した沃化
銀は平均粒径0.06μmのβ−AgIとγ−AgIの
混合物であった。この乳剤を沃化銀微粒子乳剤と呼ぶ。
【0137】(分光増感色素の固体微粒子分散物の調
製)下記分光増感色素(A)及び(B)を100:1の
比率で予め27℃に調温した水に加え、高速撹拌機(デ
ィゾルバー)で3,500rpmにて30〜120分間
にわたって撹拌することによって、分光増感色素の固体
微粒子状の分散物を得た。このとき増感色素(A)の濃
度が2%になるように調製した。
【0138】増感色素(A):5,5′−ジクロロ−9
−エチル−3,3′−ジ−(3−スルホプロピル)オキ
サカルボシアニン塩無水物 増感色素(B):5,5′−ジ−(ブトキシカルボニ
ル)−1,1′−ジエチル−3,3′−ジ−(4−スル
ホブチル)ベンゾイミダゾロカルボシアニン−ナトリウ
ム塩無水物 〈化学増感〉得られた乳剤E−1を以下の方法で分光増
感及び化学増感を施すことによって、化学増感を行っ
た。
【0139】乳剤を60℃にした後、増感色素(A)が
銀1モル当たり460mgになるように、上記固体微粒
子分散物を加えた後に、チオシアン酸アンモニウム塩を
銀1モル当たり7.0×10−4モルを加え、塩化金酸
カリウムとチオ硫酸ナトリウム及びトリフェニルフォス
フィンセレナイドを銀1モル当たり3.0×10-6
ル、添加して最適に化学熟成を行い、上記沃化銀微粒子
乳剤を3×10-3モル/Ag1モル添加後、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ン(TAI)3×10-2モルで安定化した。
【0140】次に後記する添加剤を加え乳剤層塗布液と
した。また同時に保護層塗布液も調製した。
【0141】〈下引済み支持体の作製〉濃度0.170
に青色着色したX線用のポリエチレンテレフタレートフ
ィルムベース(厚みが175μm)の一方の側に、スチ
レン−ブタジエン下引用ラテックス(固形分20%)の
下引用ラテックス液を、もう一方の側の下層にはSnO
2ゾルとスチレン−ブタジエン下引用ラテックスと混合
した塗布液を、乾燥後の膜厚が0.1μmになるよう
に、上層にはゼラチンを0.1μmになるように同時に
塗布し、120℃で1分間乾燥した。塗布前には、0.
5kV・A・min/m2のコロナ放電処理をした。
【0142】〈試料の作製〉上記支持体のそれぞれの両
面に、下記の横断光遮光層と乳剤層塗布液と保護下層塗
布液と保護上層塗布液とを下記の所定の塗布量になるよ
うに下から順に同時重層塗布し、乾燥した。
【0143】 第1層(横断光遮光層(AHL)) 固体微粒子分散体染料(AH) 50mg/m2 ゼラチン 0.2g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(I) 5mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5− トリアジンナトリウム塩 5mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg/m2 化合物(L) 0.2g/m2 ポリスチレンスルホン酸カリウム 50mg/m2 第2層(乳剤層(EMポリマー)) 上記で得た乳剤E−1に下記の各種添加剤を加えた。
【0144】 テトラクロロパラジウム(2)酸カリウム 100mg/m 化合物(G) 0.5mg/m2 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4− ジエチルアミノ−1,3,5−トリアジン 5mg/m2 t−ブチル−カテコール 130mg/m2 ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 35mg/m2 スチレン−無水マレイン酸共重合体 80mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 トリメチロールプロパン 350mg/m2 ジエチレングリコール 50mg/m2 ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 20mg/m2 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 500mg/m2 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(H) 0.5mg/m2 n−C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 350mg/m2 化合物(M) 5mg/m2 化合物(N) 5mg/m2 本発明のスイッチ機能を有するポリマー 表1に記載 化合物(L) 0.4g/m2 デキストリン(平均分子量1000) 0.2g/m2 ソルビトール 0.1g/m2 ただし、ゼラチン付量は片面の全付量が表1記載の量に
なるように調整した。
【0145】 第3層(保護下層) ゼラチン 0.2g/m2 化合物(L) 0.2g/m2 ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量50000) 30mg/m 化合物(K) 15mg/m2 第4層(保護上層) ゼラチン 0.4g/m2 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン 50mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg/m2 ホルムアルデヒド 20mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジン ナトリウム塩 10mg/m2 ビス−ビニルスルホニルメチルエーテル 36mg/m2 ポリアクリルアミド(平均分子量10000) 0.1g/m2 化合物(Si) 20mg/m2 化合物(I) 12mg/m2 化合物(J) 2mg/m2 化合物(S−1) 7mg/m2 化合物(O) 50mg/m2 化合物(S−2) 5mg/m2 化合物(F−1) 3mg/m2 化合物(F−2) 2mg/m2 化合物(F−3) 1mg/m2 化合物(F−4) 3mg/m2 本発明のスイッチ機能を有するポリマー 表1に記載
【0146】
【化9】
【0147】
【化10】
【0148】
【化11】
【0149】なお、素材の付量は片面分であり、塗布銀
量は片面分として1.0g/m2になるように調整し
た。
【0150】本発明及び比較試料のゼラチン付量、ポリ
マーの添加層、ポリマー種、ポリマー添加量を表1に示
す。
【0151】
【表1】
【0152】表1で得られた各試料を40℃、55%R
Hの相対湿度で16時間保存したのち、X線露光を濃度
2.0がでるように与え、以下の組成の現像液、定着液
を使用して自動現像機はSRX−501(コニカ(株)
製)を改造して搬送スピードを速めたものを用い、以下
の条件で各試料を処理した。
【0153】 処理条件 条件1 条件2 温度 時間 時間 現像 38℃ 8.0秒 6.0秒 定着 37℃ 7.0秒 3.0秒 水洗 26℃ 7.0秒 6.0秒 スクイーズ 2.4秒 2.0秒 乾燥 58℃ 8.0秒 3.0秒 合計(Dry To Dry) 32.4秒 20.0秒 補充条件を下記に示す。実数は四切サイズ1枚当たり
(10×12インチ)で、括弧内にm2当たり換算量を
示す。
【0154】
【0155】 〈現像液処方〉 Part−A(12l仕上げ用) 水酸化カリウム 450g 亜硫酸カリウム(50%溶液) 2280g ジエチレンテトラアミン5酢酸 120g 重炭酸水素ナトリウム 132g 5−メチルベンゾトリアゾール 1.2g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.2g ハイドロキノン 340g 水を加えて 5000mlに仕上げる。
【0156】 Part−B(12l仕上げ用) 氷酢酸 170g トリエチレングリコール 185g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 22g 5−ニトロインダゾール 0.4g スターター 氷酢酸 120g 臭化カリウム 225g 水を加えて 1.0lに仕上げる。
【0157】 〈定着液処方〉 Part−A(18l仕上げ用) チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 6000g 亜硫酸ナトリウム 110g 酢酸ナトリウム・3水塩 450g クエン酸ナトリウム 50g グルコン酸 70g 1−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル−5−メルカプトテトラゾール 18g Part−B 硫酸アルミニウム 800g 現像液の調製は水約5lにPart−A、Part−B
を同時添加し、撹拌溶解しながら水を加え12lに仕上
げ氷酢酸でpHを10.40に調整した。これを現像補
充液とする。
【0158】この現像補充液1lに対して前記のスター
ターを20ml/l添加しpHを10.26に調整し使
用液とする。
【0159】定着液の調製は水約5lにPart−A、
Part−Bを同時添加し、撹拌溶解しながら水を加え
18lに仕上げ、硫酸とNaOHを用いてpHを4.4
に調整した。これを定着補充液とする。
【0160】[評価]処理液を新液とし、上記の条件1
及び条件2を用いて各試料を処理し、感度及、ローラー
マーク、及び現像前後の試料のクッツキの評価を行っ
た。
【0161】1)感度の評価 塗布乾燥した試料を40℃、55%RHで16時間保存
した後、X線写真用増感紙KO−250ではさみ、ペネ
トロメータB型を介してX線照射後、上記SRX−50
1(コニカ(株)製)を改造して搬送スピードを速めた
自動現像機を用い上記条件で処理を行った。
【0162】感度は試料1が、カブリ+1.0の濃度を
与えるのに要した露光エネルギー量の逆数を100と
し、各試料の感度は試料1に対する相対値で表した。
【0163】2)ローラーマークの評価 試料を10×12インチのサイズで黒化濃度が1.0に
なるように一様露光したのち、上記の処理を行った。た
だし、この時使用した現像ラック、現像から定着への渡
りラックは故意に疲労させたものを用いた。各ラックの
ローラーは疲労のため、各ラックのローラーの表面は約
10μm程度の凹凸が全面に出るので、それにより、処
理後の試料には凹凸が発生し、その凸凹の圧力のため、
細かい斑点状の濃度ムラが試験フィルムの耐圧性の目安
となる。
【0164】このレベルを以下のランクによって目視評
価した 5:斑点の発生なし 4:斑点がほんのわずかに発生しているが目立たないレ
ベル 3:斑点が少量発生している 2:斑点が発生している 1:斑点が多発。
【0165】結果を表2に示す。
【0166】3)クッツキの評価 10cm×10cmも大きさの試料を23℃、80%R
Hで1時間調湿した後に、3枚一組として重ね合わせた
上から3日間1kgの荷重を加え、フィルム同志のクッ
ツキ状況を下記により評価した。
【0167】5:全くクッツキは認められない 4:ほとんどクッツキが認められない 3:僅かにクッツキが認められる 2:大部分がクッツいているが、簡単剥がせる 1:全面がクッツキ、簡単には剥がせない。
【0168】各試料について、感度、ローラーマーク及
びクッツキを評価し、その結果を表2に示した。
【0169】
【表2】
【0170】(結果)本発明の試料8〜21は処理条件
2の20秒という短時間での処理においても感度は高
く、比較例と大きな差が認められた。ローラー条件やク
ッツキ評価では、本発明においても良好な結果を得た。
【0171】
【発明の効果】スイッチ機能を有するポリマーを含有さ
せたハロゲン化銀写真感光材料により、超迅速処理にお
いても現像進行性が優れ感度が高く、低補充にして長時
間処理を続けてもローラーマークが発生しにくく、また
表面がべたつかず、クッツキを起こしにくいフィルムを
提供出来、更に、迅速現像処理可能なハロゲン化銀写真
感光材料が提供出来る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03C 5/395 G03C 5/395 (72)発明者 上田 栄一 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にハロゲン化銀乳剤層及び保護
    層を含めて少なくとも3層のゼラチンを主成分とする親
    水性コロイド層が設けられており、ハロゲン化銀乳剤層
    を有する側の全親水性コロイド層のゼラチン付量が4.
    0g/m2以下で、かつ該側の親水性コロイド層がスイ
    ッチ機能を有するポリマーを含有していることを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 前記スイッチ機能を有するポリマーが同
    一ポリマー分子内で水素結合を形成し得るポリマーであ
    ることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀写真
    感光材料。
  3. 【請求項3】 前記スイッチ機能を有するポリマーが2
    種以上のポリマー分子間で水素結合し得るポリマーであ
    ることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀写真
    感光材料。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料を1m2あたりそれぞれ20
    〜300mlの現像補充量及び定着補充量で、全処理時
    間を10〜45秒として処理することを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料の処理方法。
JP6709198A 1998-03-17 1998-03-17 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 Pending JPH11265039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6709198A JPH11265039A (ja) 1998-03-17 1998-03-17 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6709198A JPH11265039A (ja) 1998-03-17 1998-03-17 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11265039A true JPH11265039A (ja) 1999-09-28

Family

ID=13334881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6709198A Pending JPH11265039A (ja) 1998-03-17 1998-03-17 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11265039A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8784627B2 (en) 2002-07-29 2014-07-22 Applied Biosystems, Llc Graft copolymers, their preparation and use in capillary electrophoresis

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8784627B2 (en) 2002-07-29 2014-07-22 Applied Biosystems, Llc Graft copolymers, their preparation and use in capillary electrophoresis

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0317247B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material and the method of preparing the same
US4656120A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JPS63104048A (ja) 画像形成方法
JPH11265039A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3675174B2 (ja) 新規なラテックス及びハロゲン化銀写真感光材料
JP3752905B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3531018B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP3508080B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3448723B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6153366A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP2881471B2 (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001100351A (ja) 新規な種類のヒドラジドを含有する写真材料
JPH11265036A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2000248185A (ja) 導電性組成物及び該導電性組成物を塗設した画像形成材料
JP2000081675A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08286300A (ja) ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法
JPH09269560A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH08160561A (ja) ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法
JPH0297936A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08201948A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH08334854A (ja) ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法
JPH11119367A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH06332095A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2003287849A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000187296A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法