JPH10123645A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH10123645A
JPH10123645A JP28363796A JP28363796A JPH10123645A JP H10123645 A JPH10123645 A JP H10123645A JP 28363796 A JP28363796 A JP 28363796A JP 28363796 A JP28363796 A JP 28363796A JP H10123645 A JPH10123645 A JP H10123645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
carbon atoms
silver halide
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28363796A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Komatsu
秀樹 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP28363796A priority Critical patent/JPH10123645A/ja
Publication of JPH10123645A publication Critical patent/JPH10123645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ヒドラジン誘導体や4級オニウム塩化合物を
硬調化剤として用いた感光材料を安定にランニング処理
する方法を提供する。 【解決手段】 4級オニウム塩化合物及びヒドラジン化
合物から選ばれる少なくとも1つを含有するハロゲン化
銀写真感光材料を、下記一般式(1)で表される化合物
の存在下に現像処理すること、及び、現像液の補充量を
200ml/m2以下とすること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料の処理方法に関し、詳しくは印刷製版用途の感光
材料の安定なランニング性能を得られるハロゲン化銀写
真感光材料の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】優れた印刷物を作成するためには、印刷
製版用感光材料上で目的の網点が忠実に再現されること
が必要であることから、印刷製版作業には網点画像を忠
実に再現させる工程が含まれる。更に、近年、印刷製版
の分野では、網点品質の向上が要求されており、例えば
600線/インチ以上の高精細印刷や均一な極小点のラ
ンダムパターンで構成されるFMスクリーニングと呼ば
れる手法においては、25μm以下の微小な点を再現す
ることが必要である。これらは、Arレーザー,He−
Neレーザー,半導体レーザー等のレーザー光源を搭載
した画像出力機、いわゆる製版用スキャナーでの露光
や、透過の網点画像原稿をプリンターで露光する返し作
業を行った際に、目的の微小な網点が忠実に再現される
ことが必要である。そのため、印刷製版用感光材料は硬
調な階調を有することが必要であり、例えば米国特許第
4,269,929号に記載されている様なヒドラジン
誘導体を硬調化剤として用いる方法が知られている。
又、低pH現像液で硬調化する技術として特開平6−1
02633号に記載されている様なピリジニウム塩等の
4級オニウム化合物を用いる方法が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらヒドラジ
ン誘導体や4級オニウム塩化合物を硬調化剤として用い
た感光材料は、ランニング処理で写真性能の変動が生ず
るのが従来から大きな問題であった。特に、25μm以
下の微小な点を再現させようとすると、網点品質の変動
が生じるという問題があった。また返し感光材料におい
ては、網点内の文字原稿の再現性、いわゆる抜き文字性
能の変動が大きいという問題点があった。加えて廃液低
減のために補充量を少なくして処理すると、写真性能の
変動は更に大きくなる。
【0004】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、ヒドラジン誘導体や4級オニウム
塩化合物を硬調化剤として用いた感光材料を安定にラン
ニング処理する方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、4
級オニウム塩化合物及びヒドラジン化合物から選ばれる
少なくとも1つを含有するハロゲン化銀写真感光材料
を、前記一般式(1)で表される化合物の存在下に現像
処理すること、及び、現像液の補充量を200ml/m
2以下とすること、によって達成される。
【0006】以下、本発明について項目毎に詳述する。
【0007】《現像液》本発明においては、現像液が一
般式(1)で表される化合物を含有することを実際的な
態様とする。
【0008】一般式(1)において、R1で表される置
換基としては、ハロゲン原子、アルキル基(炭素数1〜
7、好ましくは炭素数1〜4の直鎖、分岐鎖又は環状の
もので、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプ
ロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基等)、アリール
基(炭素数6〜7のフェニル基、m−メチルスルホンア
ミドフェニル基等)、ヘテロ環基(炭素数1〜5の、酸
素原子、窒素原子若しくは硫黄原子を含む5員又は6員
の飽和又は不飽和のもので、2−フリル基、2−チエニ
ル基、2−ピリミジニル基、イミダゾリル基、ピラゾリ
ル基等)、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、カルボ
キシル基、スルホ基、アルコキシ基(炭素数1〜7、好
ましくは炭素数1〜5のもので、メトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基、ブトキシ基等)、アリールオキシ基
(炭素数6〜7のもので、フェノキシ基等)、アシルア
ミノ基(炭素数1〜7、好ましくは炭素数1〜5のもの
で、アセトアミド基、2−メトキシプロピオンアミド
基、p−カルボキシベンゾイルアミド基等)、アミノ
基、アルキルアミノ基(炭素数1〜7、好ましくは炭素
数1〜4のもので、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ
基等)、アニリノ基(炭素数6〜7のもので、アニリノ
基、m−ニトロアニリノ基等)、ウレイド基(炭素数1
〜7、好ましくは炭素数1〜5のもので、ウレイド基、
メチルウレイド基、N,N−ジエチルウレイド基、2−
メタンスルホンアミドエチルウレイド基等)、スルファ
モイルアミノ基(炭素数0〜7、好ましくは0〜6のも
ので、ジメチルスルファモイルアミノ基、メチルスルフ
ァモイルアミノ基、2−メトキシエチルスルファモイル
アミノ基等)、アルキルチオ基(炭素数1〜7、好まし
くは炭素数1〜5のもので、メチルチオ基、エチルチオ
基、ベンジルチオ基等)、アリールチオ基(炭素数6〜
7のもので、フェニルチオ基、2−カルボキシフェニル
チオ基等)、アルコキシカルボニルアミノ基(炭素数2
〜7、好ましくは炭素数2〜5のもので、メトキシカル
ボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、3−メ
タンスルホニルプロポキシカルボニルアミノ基等)、ス
ルホンアミド基(炭素数1〜7、好ましくは炭素数1〜
6のもので、メタンスルホンアミド基、P−トルエンス
ルホンアミド基、2−メトキシエタンスルホンアミド基
等)、カルバモイル基(炭素数1〜7、好ましくは炭素
数1〜5のもので、カルバモイル基、N,N−ジメチル
カルバモイル基、N−エチルカルバモイル基等)、スル
ファモイル基(炭素数0〜7、好ましくは炭素数0〜5
のもので、スルファモイル基、ジメチルスルファモイル
基、エチルスルファモイル基等)、スルホニル基(炭素
数1〜7、好ましくは炭素数1〜5の脂肪族又は芳香族
のもので、メタンスルホニル基、エタンスルホニル基、
2−クロロエタンスルホニル基等)、アルコキシカルボ
ニル基(炭素数1〜7、好ましくは炭素数1〜5のもの
で、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、t
−ブトキシカルボニル基等)、ヘテロ環オキシ基(炭素
数1〜5の、酸素原子、窒素原子若しくは硫黄原子を含
む5員又は6員の飽和又は不飽和のもので、1−フェニ
ルテトラゾリル−5−オキシ基、2−テトラヒドロピラ
ニルオキシ基、2−ピリジルオキシ基等)、アゾ基(炭
素数1〜7、好ましくは炭素数1〜6のもので、フェニ
ルアゾ基、4−スルホフェニルアゾ基等)、アシルオキ
シ基(炭素数1〜7、好ましくは炭素数1〜5のもの
で、アセトキシ基、ベンゾイルオキシ基等)、カルバモ
イルオキシ基(炭素数1〜7、好ましくは炭素数1〜5
のもので、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ基、N
−メチルカルバモイルオキシ基、N−フェニルカルバモ
イルオキシ基等)、シリル基(炭素数3〜7、好ましく
は炭素数3〜5のもので、トリメチルシリル基、イソプ
ロピルジエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基
等)、シリルオキシ基(炭素数3〜7、好ましくは炭素
数3〜5のもので、トリメチルシリルオキシ基、トリエ
チルシリルオキシ基等)、アリールオキシカルボニルア
ミノ基(炭素数7のもので、フェノキシカルボニルアミ
ノ基、4−シアノフェノキシカルボニルアミノ基等)、
イミド基(炭素数4〜7のもので、N−スクシンイミド
基等)、ヘテロ環チオ基(炭素数1〜5の、酸素原子、
窒素原子若しくは硫黄原子を含む5員又は6員の飽和又
は不飽和のもので、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2−
ピリジルチオ基等)、スルフィニル基(炭素数1〜7、
好ましくは炭素数1〜6のもので、メタンスルフィニル
基、ベンゼンスルフィニル基、エタンスルフィニル基
等)、ホスホニル基(炭素数2〜7、好ましくは炭素数
2〜5のもので、メトキシホスホニル基、エトキシホス
ホニル基、フェノキシホスホニル基等)、アリールオキ
シカルボニル基(炭素数7のもので、フェノキシカルボ
ニル基等)、アシル基(炭素数1〜7、好ましくは炭素
数1〜6のもので、アセチル基、ベンゾイル基等)が挙
げられ、これらは更にここに挙げた置換基で置換されて
いてもよい。
【0009】R1として好ましくは、炭素数1〜4のア
ルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数1〜4
のスルホンアミド基、カルボキシル基、スルホ基、スル
ファモイル基、カルバモイル基、ヒドロキシ基、アミノ
基、炭素数1〜4のアルキル置換アミノ基、炭素数1〜
4のアシルアミノ基であり、これらは上記に示した置換
基で更に置換されていてもよい。
【0010】R2、R3、R4で表される置換基として
は、R1のそれと同義である。R2、R3として好ましく
は、水素原子、アルキル基、カルボキシル基、カルバモ
イル基、シアノ基であり、R4として好ましくは水素原
子、アルキル基(炭素数1〜7、より好ましくは炭素数
1〜4の直鎖、分岐鎖又は環状のもの)であり、R2
3のアルキル基として特に好ましくはカルボキシル
基、シアノ基、カルバモイル基で置換された炭素数1〜
4のもので、カルボキシメチル基、2−カルボキシメチ
ル基、1−カルボキシプロピル基、シアノエチル基、2
−シアノエチル基、カルバモイルメチル基等である。R
4のアルキル基として特に好ましくは、無置換の炭素数
1〜4の直鎖又は分岐鎖のもの、カルボキシル基で置換
された炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖のもの(カルボキ
シメチル基、2−カルボキシルエチル基、3−カルボキ
シプロピル、4−カルボキシルブチル基、2−カルボキ
シルプロピル基、1−メチル−2−カルボキシエチル
基、1−カルボキシエチル、1,1−ジメチルカルボキ
シメチル基、1,1−ジメチル−2−カルボキシルエチ
ル基等)、スルホ基で置換された炭素数1〜4の直鎖又
は分岐鎖のもの(2−スルホエチル基、3−スルホプロ
ピル基、4−スルホブチル基、3−スルホブチル基
等)、ホスホノ基で置換された炭素数1〜4の直鎖又は
分岐鎖のもの(ホスホノメチル基、2−ホスホノエチル
基、3−ホスホノプロピル基、4−ホスホノブチル基
等)、カルバモイル基で置換された炭素数1〜4の直鎖
又は分岐鎖のもの(カルバモイルメチル基、2−カルバ
モイルエチル基、3−カルバモイルプロピル基等)、ス
ルホンアミド基で置換された炭素数1〜4の直鎖又は分
岐鎖のもの(メタンスルホンアミドメチル基、2−メタ
ンスルホンアミドエチル基、2−エタンスルホンアミド
エチル基、2−プロパンスルホンアミドエチル基、2−
イソプロパンスルホンアミドエチル基、3−メタンスル
ホンアミドプロピル基、2−メタンスルホンアミドプロ
ピル基、1−メチル−メタンスルホンアミドエチル基、
4−メタンスルホンアミドブチル基、2−トリフルオロ
メタンスルホンアミドエチル基、2−モノフルオロメタ
ンスルホンアミドエチル基、2−メトキシメタンスルホ
ンアミドエチル基等)、スルファモイル基で置換された
炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖のもの(2−スルファモ
イルエチル基、3−スルファモイルプロピル基等)、ヒ
ドロキシ基で置換された炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖
のもの(2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロ
ピル基、4−ヒドロキシブチル基、1−メチル−2−ヒ
ドロキシエチル基等)である。
【0011】以下に一般式(1)で表される化合物の具
体例を挙げるが、これらに限定されない。
【0012】
【化2】
【0013】
【化3】
【0014】
【化4】
【0015】
【化5】
【0016】
【化6】
【0017】
【化7】
【0018】
【化8】
【0019】
【化9】
【0020】これらの化合物は、市販のヒドロキシルア
ミン類をアルキル化反応(求核置換反応、付加反応、マ
ンニッヒ反応)させて合成することができ、西独特許第
1,159,634号、Inorganica Che
mica Acta,93,(1984)101−10
8等を参照することができる。
【0021】現像液に用いる現像主薬としては、従来か
ら用いられている、ハイドロキノン,クロロハイドロキ
ノン,ブロモハイドロキノン,イソプロピルハイドロキ
ノン,メチルハイドロキノン,2,3−ジクロロハイド
ロキノン,2,5−ジクロロハイドロキノン,2,3−
ジブロモハイドロキノン,2,5−ジメチルハイドロキ
ノン等のジヒドロキシベンゼン系化合物や、アスコルビ
ン酸或いはエリソルビン酸及びその塩(ナトリウム、カ
リウム、リチウム塩等)又はそれらの誘導体等を、通常
の使用形態で採用できる。
【0022】現像液には、超加成性を示す補助現像剤と
して3−ピラゾリドン類(1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、1−フェニル−4−メチル−3−ピラゾリドン、
1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、
1−フェニル−4−エチル−3−ピラゾリドン、1−フ
ェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン等)やアミノフ
ェノール類(o−アミノフェノール、p−アミノフェノ
ール、N−メチル−o−アミノフェノール、N−メチル
−p−アミノフェノール、2,4−ジアミノフェノール
等)を組み合わせて使用することが出来る。この場合、
3−ピラゾリドン類やアミノフェノール類は、通常現像
液1lあたり0.001〜0.5モルの量で用いられる
のが好ましい。
【0023】本発明の現像液には、下記一般式(S)で
表される化合物を銀スラッジ防止剤として含有させるこ
とができる。
【0024】 一般式(S) Z1−SM1 式中Z1は、アルキル基、芳香族基若しくはヘテロ環基
であって、ヒドロキシル基、−SO32基、−COOM
2基(ここでM2は水素原子、アルカリ金属原子、又は置
換若しくは無置換のアンモニウムイオンを表す)、置換
若しくは無置換のアミノ基、置換若しくは無置換のアン
モニオ基からなる群から選ばれる少なくとも1つ又は、
この群より選ばれる少なくとも1つを有する置換基によ
って置換されているものを表す。M1は水素原子、アル
カリ金属原子、置換若しくは無置換のアミジノ基(これ
はハロゲン化水素酸塩若しくはスルホン酸塩を形成して
いてもよい)を表す。
【0025】又、一般式(S)において、Z1で表され
るアルキル基は好ましくは、炭素数1〜30のものであ
って特に炭素数2〜20の直鎖、分岐、又は環状のアル
キル基であって上記の置換基の他に置換基を有していて
もよい。Z1で表される芳香族基は好ましくは炭素数6
〜32の単環又は縮合環のものであって上記の置換基の
他に置換基を有していてもよい。Z1で表されるヘテロ
環基は好ましくは炭素数1〜32の単環又は縮合環であ
り、窒素、酸素、硫黄のうちから独立に選ばれるヘテロ
原子を1つの環中に1〜6個有する5又は6員環であ
り、上記の他に置換基を有していてもよい。但し、ヘテ
ロ環基がテトラゾールの場合、置換基として、置換もし
くは無置換のナフチル基を有しない。一般式(S)で表
される化合物のうち、好ましくはZ1が、2個以上の窒
素原子を有するヘテロ環基である化合物である。
【0026】アンモニオ基としては好ましくは炭素数2
0以下であって置換基としては置換又は無置換の直鎖、
分岐、又は環状のアルキル基(メチル基、エチル基、ベ
ンジル基、エトキシプロピル基、シクロヘキシル基
等)、置換又は無置換のフェニル基、ナフチル基を表
す。
【0027】更に一般式(S)で表される化合物の好ま
しいものは下記一般式(S−a)で表される化合物であ
る。
【0028】
【化10】
【0029】式中、Zは窒素原子を有する不飽和の5員
ヘテロ環又は、6員ヘテロ環(ピロール環、イミダゾー
ル環、ピラゾール環、ピリミジン環、ピリダジン環、ピ
ラジン環等)を形成するのに必要な基であり、少なくと
も一つの−SM1基又はチオン基を有する化合物であっ
て、且つヒドロキシル基、−COOM1基、−SO31
基、置換若しくは無置換のアミノ基、置換若しくは無置
換のアンモニオ基からなる群から選ばれた少なくとも一
つの置換基を有する。式中、R11、R12は、水素原子、
−SM1基、ハロゲン原子、アルキル基(置換基を有す
るものを含む)、アルコキシ基(置換基を有するものを
含む)、ヒドロキシル基、−COOM1基、−SO31
基、アルケニル基(置換基を有するものを含む)、アミ
ノ基(置換基を有するものを含む)、カルバモイル基
(置換基を有するものを含む)、フェニル基(置換基を
有するものを含む)であり、R11とR12で環を形成して
もよい。形成できる環としては、5員環又は6員環であ
り、好ましくは含窒素ヘテロ環である。M1は、前記一
般式(S)で定義されたM1と同義である。好ましくは
Zは二つ以上の窒素原子を含むヘテロ環化合物を形成す
る基であり、前記−SM1基若しくはチオン基以外の置
換基を有していてもよく、該置換基としては、ハロゲン
原子、低級アルキル基(置換基を有するものを含む。メ
チル基、エチル基等の炭素数5以下のものが好まし
い。)、低級アルコキシ基(置換基を有するものを含
む。メトキシ、エトキシ、ブトキシ等の炭素数5以下の
ものが好ましい。)、低級アルケニル基(置換基を有す
るものを含む。炭素数5以下のものが好ましい。)、カ
ルバモイル基、フェニル基等が挙げられる。更に一般式
(S−a)において次の一般式AからFで表される化合
物が特に好ましい。
【0030】
【化11】
【0031】式中、各々R21、R22、R23、R24は各
々、水素原子、−SM1基、ハロゲン原子、低級アルキ
ル基(置換基を有するものを含む。メチル基、エチル基
等の炭素数5以下のものが好ましい。)、低級アルコキ
シ基(置換基を有するものを含む。炭素数5以下のもの
が好ましい。)、ヒドロキシ基、−COOM2、−SO3
3基、低級アルケニル基(置換基を有するものを含
む。炭素数5以下のものが好ましい。)、アミノ基、カ
ルバモイル基、フェニル基であり、少なくとも一つは−
SM1基である。M1、M2、M3は各々水素原子、アルカ
リ金属原子又はアンモニウム基を表す。特に、−SM1
以外の置換基としてはヒドロキシ基、−COOM2、−
SO33基、アミノ基等の水溶性基を持つことが好まし
い。
【0032】R21、R22、R23、R24で表されるアミノ
基は置換又は非置換のアミノ基を表し、好ましい置換基
としては低級アルキル基である。アンモニウム基として
は置換又は非置換のアンモニウム基であり、好ましくは
非置換のアンモニウム基である。
【0033】以下に一般式(S)で表される化合物の具
体例を示すが、これらに限定されるものではない。
【0034】
【化12】
【0035】
【化13】
【0036】
【化14】
【0037】
【化15】
【0038】
【化16】
【0039】
【化17】
【0040】一般式(S)で表される化合物の使用量
は、現像液1l中に10-6〜10-1モルであることが好
ましく、更には10-5〜10-2モルであることが好まし
い。
【0041】保恒剤として亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カ
リウム、亜硫酸アンモニウム、メタ重亜硫酸ナトリウム
等の亜硫酸塩、メタ重亜硫酸塩を用いることができる。
亜硫酸塩は0.25モル/l以上で用いるのが好まし
い。特に好ましくは0.4モル/l以上である。
【0042】現像液には、アルカリ剤(水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等)及びpH緩衝剤(炭酸塩、燐酸
塩、硼酸塩、硼酸、酢酸、枸櫞酸、アルカノールアミン
等)が添加されることが好ましい。pH緩衝剤として
は、炭酸塩が好ましく、その添加量は1l当たり0.5
〜2.5モルが好ましく、更に好ましくは、0.75〜
1.5モルの範囲である。又、必要により溶解助剤(ポ
リエチレングリコール類、それらのエステル、アルカノ
ールアミン等)、増感剤(ポリオキシエチレン類を含む
非イオン界面活性剤、四級アンモニウム化合物等)、界
面活性剤、消泡剤、カブリ防止剤(臭化カリウム、臭化
ナトリウムの如きハロゲン化物、ニトロベンズインダゾ
ール、ニトロベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾー
ル、ベンゾチアゾール、テトラゾール類、チアゾール類
等)、キレート化剤(エチレンジアミン四酢酸又はその
アルカリ金属塩、ニトリロ三酢酸塩、ポリ燐酸塩等)、
現像促進剤(米国特許第2,304,025号、特公昭
47−45541号に記載の化合物等)、硬膜剤(グル
タルアルデヒド又はその重亜硫酸塩付加物等)等を添加
することができる。
【0043】《処理方法》現像廃液は通電して再生する
ことができる。具体的には、現像廃液に陰極(例えばス
テンレスウール等の電気伝導体や半導体)を、電解質溶
液に陽極(例えば炭素、金、白金、チタン等の溶解しな
い電気伝導体)を入れ、陰イオン交換膜を介して現像廃
液槽と電解質溶液槽が接するようにし、両極に通電して
再生する。通電しながら処理することもできる。その
際、現像液に添加される各種の添加剤、例えば一般式
(1)で表される化合物、保恒剤、アルカリ剤、pH緩
衝剤、増感剤、カブリ防止剤、銀スラッジ防止剤等を追
加添加することが出来る。
【0044】現像主薬を感光材料中、例えば乳剤層中又
はその隣接層中に含有させ、アルカリ水溶液中で処理し
て現像を行わせる、所謂アクチベータ処理としてもよ
い。又、現像主薬を感光材料中、例えば乳剤層中又はそ
の隣接層中に含んだ感光材料を現像液で処理しても良
い。このような現像処理は、チオシアン酸塩による銀塩
安定化処理と組み合わせて、感光材料の迅速処理の方法
の一つとして利用されることが多く、そのような処理液
に適用も可能である。
【0045】定着液としては一般に用いられる組成のも
のを用いることができる。
【0046】定着液はチオ硫酸のリチウム、カリウム、
ナトリウム、アンモニウム塩等を含有することが好まし
く、より好ましくはナトリウム塩又はアンモニウム塩で
ある。添加量は定着液1l当たり0.1〜5モル程度、
好ましくは0.5〜2.0モル、更には0.7〜1.8
モルで、最も好ましいのは0.8〜1.5モルである。
【0047】定着液にはクエン酸、酒石酸、りんご酸、
琥珀酸及びこれらのリチウム塩、カリウム塩、ナトリウ
ム塩、アンモニウム塩等、及びこれらの光学異性体等を
含ませてもよい。酒石酸の水素リチウム、水素カリウ
ム、水素ナトリウム、水素アンモニウム、アンモニウム
カリウム、ナトリウムカリウム等でもよい。これらの中
で好ましいものはクエン酸、イソクエン酸、酒石酸、琥
珀酸及びこれらの塩であり、最も好ましくは酒石酸とそ
の塩である。
【0048】定着処理後、水洗及び/又は安定化浴で処
理する。安定化浴は、画像を安定させる目的で、処理後
の膜面pHを3〜8にするための無機及び有機の酸及び
その塩、又はアルカリ剤及びその塩(硼酸塩、メタ硼酸
塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリウム、水酸
化ナトリウム、アンモニア水、モノカルボン酸、ジカル
ボン酸、ポリカルボン酸、クエン酸、蓚酸、リンゴ酸、
酢酸等を組み合わせて使用)、アルデヒド類(ホルマリ
ン、グリオキザール、グルタルアルデヒド等)、キレー
ト剤(エチレンジアミン四酢酸又はそのアルカリ金属
塩、ニトリロ三酢酸塩、ポリ燐酸塩等)、防黴剤(フェ
ノール、4−クロロフェノール、クレゾール、o−フェ
ニルフェノール、クロロフェン、ジクロロフェン、ホル
ムアルデヒド、p−ヒドロキシ安息香酸エステル、2−
(4−チアゾリン)−ベンゾイミダゾール、ベンゾイソ
チアゾリン−3−オン、ドデシル−ベンジル−メチルア
ンモニウム−クロライド、N−(フルオロジクロロメチ
ルチオ)フタルイミド、2,4,4′−トリクロロ−
2′−ハイドロオキシジフェニルエーテル等)、色調調
整剤及び/又は残色改良剤(メルカプト基を置換基とし
て有する含窒素ヘテロ環化合物;具体的には2−メルカ
プト−5−スルホン酸ナトリウム−ベンズイミダゾー
ル、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、2−
メルカプトベンズチアゾール、2−メルカプト−5−プ
ロピル−1,3,4−トリアゾール、2−メルカプトヒ
ポキサンチン等)を含有させる。特に防黴剤が含まれる
ことが好ましい。
【0049】各処理剤は、液状で補充されても固体状で
補充されてもよい。
【0050】固体処理剤は、各工程における処理剤成分
が全て含有された1種の固体、又は固体が2種以上で現
像成分を構成できるものであって良い。好ましくは、ス
プレードライ製法で作成した粉末状のもの、フリーズド
ライ製法又は造粒成形(押し出し造粒、流動槽造粒、転
動造粒)された顆粒状(平均粒径0.1mm〜10mm
特に前粒子の90%の粒子サイズが平均粒径の±40%
以内である)のもの、圧縮成形された錠剤状のものであ
り、特に好ましい形態は、顆粒及び錠剤状のものであ
る。固体処理剤には、結合剤及び滑沢剤等の成形に必要
な化合物を含んでも良い。
【0051】廃液量の低減のために、感光材料の面積に
比例した一定量の現像液及び定着液を補充しながら処理
する。現像液補充量及び定着液補充量はそれぞれ感光材
料1m2当たり300ml以下が好ましく、より好まし
くは30〜200mlである。現像液補充量及び定着液
補充量は、現像母液及び定着母液と同じ液を補充する場
合のそれぞれの液の補充量であり、現像濃縮液及び定着
濃縮液を水で希釈した液で補充される場合のそれぞれの
濃縮液と水の合計量であり、固体現像処理剤及び固体定
着処理剤を水で溶解した液で補充される場合のそれぞれ
の固体処理剤容積と水の容積の合計量であり、また固体
現像処理剤及び固体定着処理剤と水を別々に補充する場
合のそれぞれの固体処理剤容積と水の容積の合計量であ
る。
【0052】特に現像液補充量が感光材料1m2当たり
120ml以下の場合は、現像補充液は自動現像機のタ
ンク内の現像母液と異なった液又は固体処理剤であるこ
とが好ましく、現像補充液に含まれる前記銀スラッジ防
止剤の量は現像母液に含まれる量より多いことが好まし
い。また特に定着液補充量が感光材料1m2当たり15
0ml以下の場合は、定着補充液は自動現像機のタンク
内の定着母液と異なった液又は固体処理剤であることが
好ましく、定着補充液に含まれるチオ硫酸塩の量は定着
母液に含まれる量より多いことが好ましい。
【0053】さて処理剤キットが製造された後使用する
までの間に包装材料から酸素が透過することにより処理
成分が酸化してしまうため、現像液は、酸素透過率の低
い材料で包装されることが望ましい。酸素透過率が低い
材料としては、ポリエチレンテレフタレート(PE
T)、ナイロン(Ny)、塩化ビニリデンコートのナイ
ロン、エチレン酢酸ビニル(EVA)、塩化ビニール、
アルミ箔又は酸化アルミ蒸着膜をこれらのポリマー材質
でラミネートした材料、及びこれらの材料を多層に積層
した材料等がある。特に包装材料の酸素透過率が50m
l/atm・m2・25℃・day以下であることがキ
ット状態での経時安定性に好ましい。
【0054】現像、定着、水洗及び/又は安定化浴の温
度は10〜45℃の間であることが好ましく、それぞれ
が別々に温度調整されていてもよい。
【0055】現像時間短縮の要望から自動現像機を用い
て処理する時にフィルム先端が自動現像機に挿入されて
から乾燥ゾーンから出て来るまでの全処理時間が50秒
以下10秒以上であることが好ましい。ここでいう全処
理時間は、感光材料を処理するのに必要な全工程時間を
含み、具体的には処理に必要な、例えば現像、定着、漂
白、水洗、安定化処理、乾燥等の工程の時間を全て含ん
だ時間、つまりDryto Dryの時間である。全処
理時間が10秒未満では減感、軟調化等で満足な写真性
能が得られない。更に好ましくは全処理時間が15〜4
4秒である。又、10m2以上の大量の感光材料を安定
にランニング処理するためには、現像時間は18秒以下
2秒以上であることが好ましい。
【0056】自動現像機には60℃以上の伝熱体(60
℃〜130℃のヒートローラー等)或いは150℃以上
(好ましくは250℃以上)の輻射物体(例えばタング
ステン、炭素、タンタル、ニクロム、酸化ジルコニウム
・酸化イットリウム・酸化トリウムの混合物、炭化ケイ
素、二ケイ化モリブデン、クロム酸ランタンなどに直接
電流を通して発熱放射させたり、抵抗発熱体から熱エネ
ルギーを銅、ステンレス、ニッケル、各種セラミックな
どの放射体に伝達させて発熱させたりして赤外線を放出
するもの)で乾燥するゾーンを持つものが好ましく用い
られる。
【0057】本発明においては下記に記載された方法及
び機構を有する自動現像機を好ましく用いることができ
る。
【0058】(1)脱臭装置:特開昭64−37560
号544(2)頁左上欄〜545(3)頁左上欄 (2)水洗水再生浄化剤及び装置:特開平6−2503
52号(3)頁「0011」〜(8)頁「0058」 (3)廃液処理方法:特開平2−64638号388
(2)頁左下欄〜391(5)頁左下欄 (4)現像浴と定着浴の間のリンス浴:特開平4−31
3749号(18)頁「0054」〜(21)頁「00
65」 (5)水補充方法:特開平1−281446号250
(2)頁左下欄〜右下欄 (6)外気温度湿度検出して自動現像機の乾燥風を制御
する方法:特開平1−315745号496(2)頁右
下欄〜501(7)頁右下欄及び特開平2−10805
1号588(2)頁左下欄〜589(3)頁左下欄 (7)定着廃液の銀回収方法:特開平6−27623号
報(4)頁「0012」〜(7)頁「0071」。
【0059】《感光材料》本発明は4級オニウム塩化合
物又はヒドラジン化合物を含有する感光材料を安定にラ
ンニング処理するものである。
【0060】感光材料に用いる4級オニウム塩化合物
は、分子内に窒素原子又は燐原子の4級カチオン基を有
する化合物であり、好ましくは下記一般式(P)で表さ
れる化合物である。
【0061】
【化18】
【0062】式中、Qは窒素原子又は燐原子を表し、R
5、R6、R7及びR8は各々、水素原子又は置換基を表
し、X-はアニオンを表す。又、R5〜R8は互いに連結
して環を形成してもよい。
【0063】R5〜R8で表される置換基としては、アル
キル基(メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
ヘキシル基、シクロヘキシル基等)、アルケニル基(ア
リル基、ブテニル基等)、アルキニル基(プロパルギル
基、ブチニル基等)、アリール基(フェニル基、ナフチ
ル基等)、複素環基(ピペリジニル基、ピペラジニル
基、モルホリニル基、ピリジル基、フリル基、チエニル
基、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロチエニル基、
スルホラニル基等)、アミノ基等が挙げられる。R5
8が互いに連結して形成しうる環としては、ピペリジ
ン環、モルホリン環、ピペラジン環、キヌクリジン環、
ピリジン環、ピロール環、イミダゾール環、トリアゾー
ル環、テトラゾール環等が挙げられる。R5〜R8で表さ
れる基はヒドロキシル基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、カルボキシル基、スルホ基、アルキル基、アリー
ル基等の置換基を有してもよい。
【0064】R5、R6、R7及びR8としては、水素原子
及びアルキル基が好ましい。
【0065】X-が表すアニオンとしては、ハロゲンイ
オン、硫酸イオン、硝酸イオン、酢酸イオン、p−トル
エンスルホン酸イオン等の無機及び有機のアニオンが挙
げられる。
【0066】更に好ましくは下記一般式(Pa)、(P
b)又は(Pc)で表される化合物、及び下記一般式
〔T〕で表される化合物である。
【0067】
【化19】
【0068】式中、A1、A2、A3、A4及びA5は、含
窒素複素環を完成させるための非金属原子群を表し、酸
素原子、窒素原子、硫黄原子を含んでもよく、ベンゼン
環が縮合しても構わない。A1、A2、A3、A4及びA5
で構成される複素環は置換基を有してもよく、それぞれ
同一でも異なっていてもよい。置換基としては、アルキ
ル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、ハロゲン原子、アシル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、スルホ基、カル
ボキシ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アミド基、スルファモイル基、カルバモイル
基、ウレイド基、アミノ基、スルホンアミド基、スルホ
ニル基、シアノ基、ニトロ基、メルカプト基、アルキル
チオ基、アリールチオ基が挙げられる。A1、A2
3、A4及びA5の好ましい例としては、5〜6員環
(ピリジン、イミダゾール、チオゾール、オキサゾー
ル、ピラジン、ピリミジン等の各環)を挙げることがで
き、更に好ましい例としてピリジン環である。
【0069】BPは2価の連結基を表し、mは0又は1
を表す。2価の連結基としては、アルキレン基、アリー
レン基、アルケニレン基、−SO2−、−SO−、−O
−、−S−、−CO−、−N(R6)−(R6はアルキル
基、アリール基、水素原子を表す)を単独又は組み合わ
せて構成されるものを表す。Bpとして好ましくは、ア
ルキレン基、アルケニレン基である。
【0070】R1、R2及びR5は各々、置換或いは無置
換の炭素数1〜20のアルキル基を表す。又、R1及び
2は同一でも異っていてもよい。置換基としては、
1、A2、A3、A4及びA5の置換基として挙げた置換
基と同様である。R1、R2及びR5の好ましい例として
は、それぞれ炭素数4〜10のアルキル基である。更に
好ましい例としては、置換或いは無置換のアリール置換
アルキル基が挙げられる。
【0071】Xp -は分子全体の電荷を均衡させるのに必
要な対イオンを表し、例えば塩素イオン、臭素イオン、
沃素イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、p−トルエンス
ルホナート、オキザラート等を表す。npは分子全体の
電荷を均衡させるに必要な対イオンの数を表し、分子内
塩の場合にはnpは0である。
【0072】
【化20】
【0073】上記一般式〔T〕で表されるトリフェニル
テトラゾリウム化合物のフェニル基の置換基R31
32、R33は水素原子もしくは電子吸引性度を示すハメ
ットのシグマ値(σP)が負のものが好ましい。
【0074】フェニル基におけるハメットのシグマ値は
多くの文献、例えばジャーナル・オブ・メディカルケミ
ストリー(Journal of Medical C
hemistry)20巻、304頁、1977年記載
のC.ハンシユ(C.Hansch)等の報文等に見る
ことが出来、特に好ましい負のシグマ値を有する基とし
ては、例えばメチル基(σP=−0.17以下いずれも
σP値)、エチル基(−0.15)、シクロプロピル基
(−0.21)、n−プロピル基(−0.13)、is
o−プロピル基(−0.15)、シクロブチル基(−
0.15)、n−ブチル基(−0.16)、iso−ブ
チル基(−0.20)、n−ペンチル基(−0.1
5)、シクロヘキシル基(−0.22)、アミノ基(−
0.66)、アセチルアミノ基(−0.15)、ヒドロ
キシル基(−0.37)、メトキシ基(−0.27)、
エトキシ基(−0.24)、プロポキシ基(−0.2
5)、ブトキシ基(−0.32)、ペントキシ基(−
0.34)等が挙げられ、これらはいずれも一般式
〔T〕の化合物の置換基として有用である。
【0075】nは1或いは2を表し、XT n-で表される
アニオンとしては、例えば塩化物イオン、臭化物イオ
ン、ヨウ化物イオン等のハロゲンイオン、硝酸、硫酸、
過塩素酸等の無機酸の酸根、スルホン酸、カルボン酸等
の有機酸の酸根、アニオン系の活性剤、具体的にはp−
トルエンスルホン酸アニオン等の低級アルキルベンゼン
スルホン酸アニオン、p−ドデシルベンゼンスルホン酸
アニオン等の高級アルキルベンゼンスルホン酸アニオ
ン、ラウリルスルフェートアニオン等の高級アルキル硫
酸エステルアニオン、テトラフェニルボロン等の硼酸系
アニオン、ジ−2−エチルヘキシルスルホサクシネート
アニオン等のジアルキルスルホサクシネートアニオン、
セチルポリエテノキシサルフェートアニオン等の高級脂
肪酸アニオン、ポリアクリル酸アニオン等のポリマーに
酸根のついたもの等を挙げることができる。
【0076】以下、4級オニウム塩化合物の具体例を下
記に挙げるが、これらに限定されるものではない。
【0077】
【化21】
【0078】
【化22】
【0079】
【化23】
【0080】
【化24】
【0081】
【化25】
【0082】
【化26】
【0083】
【化27】
【0084】
【化28】
【0085】
【化29】
【0086】
【化30】
【0087】上記4級オニウム塩化合物は公知の方法に
従って容易に合成でき、例えば上記テトラゾリウム化合
物は Chemical Reviews 55 p.
335〜483に記載の方法を参考にできる。
【0088】これら4級オニウム塩化合物の添加量は、
ハロゲン化銀1モル当たり1×10-8〜1モル程度、好
ましくは1×10-7〜1×10-1モルである。これらは
ハロゲン化銀粒子形成時から塗布までの任意の時期に感
光材料中に添加できる。
【0089】4級オニウム塩化合物は、単独で用いても
2種以上を適宜併用して用いてもよい。また感光材料の
構成層中のいかなる層に添加してもよいが、好ましくは
ハロゲン化銀乳剤層を有する側の構成層の少なくとも1
層、更にはハロゲン化銀乳剤層及び/又はその隣接層に
添加する。
【0090】ヒドラジン化合物として下記一般式〔H〕
で表される化合物が挙げられる。
【0091】
【化31】
【0092】一般式〔H〕において、A0は脂肪族基、
芳香族基又は複素環基を表し、A0で表される脂肪族基
は好ましくは炭素数1〜30のものであり、特に炭素数
1〜20の直鎖、分岐又は環状のアルキル基が好まし
い。具体例としてはメチル基、エチル基、t−ブチル
基、オクチル基、シクロヘキシル基、ベンジル基等が挙
げられ、これらは更に適当な置換基(アリール基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、スルホキシ基、スルホンアミド基、スルファ
モイル基、アシルアミノ基、ウレイド基等)で置換され
ていてもよい。
【0093】A0で表される芳香族基は、単環又は縮合
環のアリール基が好ましくベンゼン環、ナフタレン環等
が挙げられる。
【0094】A0で表される複素環基としては、単環又
は縮合環で窒素、硫黄、酸素原子から選ばれる少なくと
も一つのヘテロ原子を含む複素環が好ましく、ピロリジ
ン環、イミダゾール環、テトラヒドロフラン環、モルホ
リン環、ピリジン環、ピリミジン環、キノリン環、チア
ゾール環、ベンゾチアゾール環、チオフェン環、フラン
環等が挙げられる。
【0095】A0として特に好ましいものはアリール基
及び複素環基である。A0の芳香族基及び複素環基は置
換基を持つことが好ましい。好ましい基としては、アル
キル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
アルコキシ基、置換アミノ基、アシルアミノ基、スルホ
ニルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、アリールオキ
シ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、スルホチオ基、スルフィニル
基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ
基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アシル
オキシ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カル
ボキシ基、リン酸アミド基等が挙げられるが、これらの
基は更に置換されてもよい。
【0096】これらの基のなかで、pH10.5以下の
現像液を用い、全処理時間(Dryto Dry)が6
0秒以下で処理される場合は、pKa7〜11の酸性基
を有する置換基が好ましく、具体的にはスルホンアミド
基、ヒドロキシル基、メルカプト基などが挙げられ、特
に好ましくはスルホンアミド基である。
【0097】又、A0は耐拡散基又はハロゲン化銀吸着
基を少なくとも一つ含むことが好ましい。耐拡散基とし
てはカプラー等の不動性写真用添加剤にて常用されるバ
ラスト基が好ましく、バラスト基としては炭素数8以上
の写真的に不活性である例えばアルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アルコキシ基、フェニル基、フェノ
キシ基、アルキルフェノキシ基等が挙げられる。
【0098】ハロゲン化銀吸着基としては、チオ尿素、
チオウレタン基、メルカプト基、チオエーテル基、チオ
ン基、複素環基、チオアミド複素環基、メルカプト複素
環基、或いは特開昭64−90439号に記載の吸着基
等が挙げられる。
【0099】B0はブロッキング基を表し、好ましく
は、 −G0−D00は−CO−、−COCO−、−CS−、−C(=N
11)−、−SO−、−SO2−又は−P(O)(G1
1)−を表す。G1は単なる結合手、−O−、−S−又
は−N(D1)−を表す。D1は脂肪族基、芳香族基、複
素環基又は水素原子を表し、分子内に複数のD1が存在
する場合、それらは同じであっても異なってもよい。
【0100】D0は水素原子、脂肪族基、芳香族基、複
素環基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アルキルチオ基、アリールチオ基を表す。
【0101】好ましいG0としては−CO−、−COC
O−で特に好ましくは−COCO−が挙げられる。好ま
しいD0としては水素原子、アルコキシ基、アミノ基等
が挙げられる。
【0102】A1、A2はともに水素原子、又は一方が水
素原子で他方はアシル基(アセチル基、トリフルオロア
セチル基、ベンゾイル基等)、スルホニル基(メタンス
ルホニル基、トルエンスルホニル基等)、又はオキザリ
ル基(エトキザリル基等)を表す。
【0103】次に一般式〔H〕で表される化合物の具体
例を以下に示す。
【0104】
【化32】
【0105】
【化33】
【0106】
【化34】
【0107】
【化35】
【0108】
【化36】
【0109】造核促進剤としては、アミン誘導体、ジス
ルフィド誘導体、又はヒドロキシメチル誘導体等を用い
てもよい。アミン誘導体としては、例えば特開昭60−
140,340号、同62−50,829号、同62−
222,241号、同62−250,439号、同62
−280,733号、同63−124,045号、同6
3−133,145号、同63−286,840号等に
記載の化合物を挙げることができる。アミン誘導体とし
て好ましくは、特開昭63−124,045号、同63
−133,145号、同63−286,840号等に記
載されているハロゲン化銀に吸着する基を有する化合
物、又は特開昭62−222,241号等に記載されて
いる炭素数の和が20個以上の化合物、USP.4,9
75,354号、EP.458P706A号等に記載さ
れているエチレン基を有するアミン化合物、特開昭62
−50829号に記載の化合物等が挙げられる。ジスル
フィド誘導体としては、例えば特開昭61−198,1
47号記載の化合物を挙げることができる。ヒドロキシ
メチル誘導体としては、例えば米国特許第4,698,
956号、同4,777,118号、EP231,85
0号、特開昭62−50,829号等記載の化合物を挙
げることができ、より好ましくはジアリールメタクリノ
ール誘導体である。アセチレン誘導体としては、例えば
特開平3−168735号、特開平2−271351号
等記載の化合物を挙げることができる。尿素誘導体とし
ては、例えば特開平3−168736号記載の化合物を
挙げることができる。
【0110】ヒドラジン化合物を含有する場合、ヒドラ
ジン化合物による硬調化を効果的に促進するため、下記
一般式〔Na〕又は〔Nb〕で表される造核促進剤を用
いることが好ましい。
【0111】
【化37】
【0112】一般式〔Na〕において、R9、R10、R
11は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アルケニ
ル基、置換アルケニル基、アルキニル基、アリール基、
置換アリール基を表す。R9、R10、R11で環を形成す
ることができる。
【0113】特に好ましくは脂肪族の3級アミン化合物
である。これらの化合物は分子中に耐拡散性基又はハロ
ゲン化銀吸着基を有するものが好ましい。耐拡散性を有
するためには分子量100以上の化合物が好ましく、分
子量300以上が特に好ましい。又、好ましい吸着基と
しては複素環、メルカプト基、チオエーテル基、チオン
基、チオウレア基などが挙げられる。
【0114】なお、一般式〔Na〕の好ましい態様とし
て下記一般式〔Na−a〕で表される化合物が挙げられ
る。
【0115】
【化38】
【0116】一般式〔Na−a〕において、R3、R4
6及びR7は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、
アルケニル基、置換アルケニル基、アルキニル基、置換
アルキニル基、アリール基、置換アリール基、飽和、不
飽和のヘテロ環を表す。これらは互いに連結して環を形
成することができる。またR3、R4及びR6、R7のそれ
ぞれの組が同時に水素原子であることはない。
【0117】XはS、Se、Te原子を表す。
【0118】L1、L2は2価の連結基を表す。具体的に
は以下に示す基の組み合わせ及びそれらの適当な置換基
(アルキレン基、アルケニレン基、アリーレン基、アシ
ルアミノ基、スルホンアミド基等)を有する基が挙げら
れる。
【0119】−CH2−、−CH=CH−、−C2
4−、ピリジイル、−N(Z1)−(Z1は水素原子、ア
ルキル基又はアリール基を表す)、−O−、−S−、−
(CO)−、−(SO2)−、−CH2N−、又、連結基
中に少なくとも1つ以上の以下の構造を含むことが好ま
しい。
【0120】−[CH2CH2O]−、−[C(CH3
HCH2O]−、−[OC(CH3)HCH2O]−、−
[OCH2C(OH)HCH2]− 以下に、これら一般
式〔Na〕の具体的化合物例を挙げる。
【0121】
【化39】
【0122】
【化40】
【0123】
【化41】
【0124】一般式〔Nb〕においてArは置換又は無
置換の芳香族基又は複素環基を表す。R12は水素原子、
アルキル基、アルキニル基、アリール基を表すがArと
12は連結基で連結されて環を形成してもよい。これら
の化合物は分子内に耐拡散性基又はハロゲン化銀吸着基
を有するものが好ましい。好ましい耐拡散性を持たせる
ための分子量は120以上が好ましく、特に好ましくは
300以上である。また、好ましいハロゲン化銀吸着基
としては一般式〔H〕で表される化合物のハロゲン化銀
吸着基と同義の基が挙げられる。
【0125】一般式〔Nb〕の具体的化合物例としては
以下に示すものが挙げられる。
【0126】
【化42】
【0127】
【化43】
【0128】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
用いるハロゲン化銀のハロゲン組成は塩化銀含有率50
〜85モル%の塩臭化銀、塩沃臭化銀が好ましい。ハロ
ゲン化銀の平均粒子サイズは0.7μm以下であること
が好ましく、特に0.3〜0.1μmが好ましい。ハロ
ゲン化銀粒子の形状は、平板状、球状、立方体状、14
面体状、正八面体状その他いずれの形状でもよい。又、
粒子サイズ分布は狭い方が好ましく、特に平均粒子サイ
ズの±40%の粒子サイズ域内に全粒子数の90%、望
ましくは95%が入るような、いわゆる単分散乳剤が好
ましい。
【0129】ハロゲン化銀粒子を形成する過程又は成長
させる過程の少なくとも1つでカドミウム塩、亜鉛塩、
鉛塩、タリウム塩、ルテニウム塩、オスミウム塩、イリ
ジウム塩又はロジウム塩等の8族遷移金属、或いはこれ
らの元素を含む錯塩を添加することが好ましく、特に好
ましいものは、Rh及びReである。好ましい添加量と
しては、銀1モルあたり10-8〜10-4モルである。
【0130】ハロゲン化銀乳剤及びその調製方法につい
ては、詳しくはリサーチ・ディスクロージャー(RD)
176巻 17643 22〜23頁(1978年12
月)に記載もしくは引用された文献に記載されている。
【0131】ハロゲン化銀乳剤は化学増感されているこ
とが好ましい。
【0132】ハロゲン化銀乳剤は増感色素により所望の
波長に分光増感できる。用いることができる増感色素に
はシアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素及びヘミオキソノ
ール色素が包含される。これらの色素類には塩基性異節
環核としてシアニン色素類に通常利用される核のいずれ
をも適用できる。
【0133】本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光
材料には、該感光材料の製造工程、保存中或いは写真処
理中のカブリを防止し、或いは写真性能を安定化させる
目的で、アゾール類、メルカプトテトラゾール類、メル
カプトピリミジン類、メルカプトトリアジン類、アザイ
ンデン類、ベンゼンチオスルホン酸、ベンゼンスルフィ
ン酸、ベンゼンスルホン酸アミド等の様なカブリ防止剤
又は安定剤として知られた多くの化合物を加えることが
できる。
【0134】写真乳剤及び非感光性の親水性コロイドに
はクロム塩、アルデヒド類、N−メチロール化合物、ジ
オキサン誘導体、活性ビニル化合物、活性ハロゲン化合
物、ムコハロゲン酸類、イソオキサゾール類、ジアルデ
ヒド澱粉、2−クロロ−6−ヒドロキシトリアジニル化
ゼラチン或いはペプチド系硬膜剤など無機又は有機の硬
膜剤を含有してよい。
【0135】感光性乳剤層及び/又は非感光性の親水性
コロイド層には、塗布助剤、帯電防止、滑り性改良、乳
化分散、接着防止及び写真特性改良など種々の目的で種
々の公知の界面活性剤を用いてもよい。
【0136】写真乳剤の結合剤又は保護コロイドとして
はゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水
性コロイドも用いることができる。
【0137】本発明に用いられる写真乳剤には、寸度安
定性の改良などの目的で、例えばアルキル(メタ)アク
リレート、アルコキシアクリル(メタ)アクリレート、
グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルア
ミド、ビニルエステル(例えば酢酸ビニル)、アクリロ
ニトリル、オレフィン、スチレンなどの単独もしくは組
合せ、又はこれらとアクリル酸、メタクリル酸、α,β
−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)ア
クリレート、スルホアルキル(メタ)アクリレート、ス
チレンスルホン酸等の組合せを単量体成分とするポリマ
ーを用いることができる。
【0138】本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光
材料は、支持体上に少なくとも1層の導電性層を設ける
ことが好ましい。導電性層を形成する代表的な方法とし
ては、水溶性導電性ポリマー、疎水性ポリマー硬化剤を
用いて形成する方法と金属酸化物を用いて形成する方法
がある。これらの方法については、例えば特開平3−2
65842号記載の方法を用いることができる。
【0139】本発明で処理される感光材料の膨潤百分率
が、30〜250%、更には50〜180%であれば本
発明の効果を一層発揮することができる。ここでいう膨
潤百分率は、感光材料を38℃50%RHで3日間イン
キュベーション処理し、親水性コロイド層の厚み
(d0)を測定し、該感光材料を21℃の蒸留水に3分
間浸漬し、そして再度親水性コロイド層の厚み(d)を
測定して膨潤した厚みからその膨潤の割合を表す。即ち
(d−d0)/d×100である。
【0140】本発明に係るハロゲン化銀乳剤には当業界
公知の各種技術、添加剤等を用いることができる。これ
らについては、前記(RD)176巻7643(197
8年12月)及び同号187巻8716(1979年1
1月)に記載されている。
【0141】本発明に用いられる感光材料において、乳
剤層、保護層は単層でもよいし、2層以上からなる重層
でもよい。重層の場合には間に中間層などを設けてもよ
い。
【0142】用いることのできる支持体としては、酢酸
セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレ
ートの様なポリステル、ポリエチレンの様なポリオレフ
ィン、ポリスチレン、バライタ紙、ポリオレフィンを塗
布した紙、ガラス、金属等を挙げることができる。これ
らの支持体は必要に応じて下引加工が施される。
【0143】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0144】実施例1 〈支持体の作成〉 (SPSの合成)トルエン200重量部にスチレンを1
00重量部、トリイソブチルアルミニウム56g、ペン
タメチルシクロペンタジエニルチタントリメトキサイド
234gを使用して96℃8時間反応を行った。水酸化
ナトリウムのメタノール溶液で触媒を分解除去した後、
メタノールで3回洗浄して目的の化合物(SPS)を3
4重量部得た。
【0145】(SPSフィルムの作成)得られたSPS
を330℃でTダイからフィルム状に熔融押し出しをお
こない、冷却ドラム上で急冷固化して未延伸フィルムを
得た。このとき、冷却ドラムの引き取り速度を2段階で
おこない、厚さ1054μmの未延伸フィルムを135
℃で予熱し、縦延伸(3.1倍)した後、130℃で横
延伸(3.4倍)し、更に250℃で熱固定をおこなっ
た。その結果、支持体として曲げ弾性率450kg/m
2、厚さ100μmの2軸延伸フィルムを得た。
【0146】(SPSフィルムの下塗り)上記SPSフ
ィルムの両面にシリカ蒸着した後に、スチレン−グリシ
ジルアクリレート及び酸化スズ微粒子を含む帯電防止加
工を施した下塗層を形成した。
【0147】〈感光材料の作成〉 (ハロゲン化銀乳剤Aの調製)同時混合法を用いて塩化
銀70モル%、残りは臭化銀からなる平均厚み0.05
μm、平均直径0.15μmの塩臭化銀コア粒子を調製
した。コア粒子混合時にK3RuCl6を銀1モル当たり
8×10-8モル添加した。このコア粒子に、同時混合法
を用いてシェルを付けた。その際K2IrCl6を銀1モ
ル当たり3×10-7モル添加した。得られた乳剤は平均
厚み0.10μm、平均直径0.25μmのコア/シェ
ル型単分散(変動係数10%)の(100)面を主平面
として有する塩沃臭化銀(塩化銀90モル%、沃臭化銀
0.2モル%、残りは臭化銀からなる)平板粒子の乳剤
であった。ついで特開平2−280139号287
(3)頁に記載の変性ゼラチンG−8(ゼラチン中のア
ミノ基をフェニルカルバミルで置換したもの)を使い脱
塩した。
【0148】脱塩後のEAgは50℃で190mvであ
った。得られた乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モル当たり
1×10-3モル添加し更に臭化カリウム及びクエン酸を
添加してpH5.6、EAg123mVに調整して、塩
化金酸を2×10-5モル添加した後に無機硫黄を3×1
-6モル添加して温度60℃で最高感度が出るまで化学
熟成を行った。
【0149】熟成終了後、4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モル当た
り2×10-3モル、1−フェニル−5−メルカプトテト
ラゾールを3×10-4モル及びゼラチンを添加した。
【0150】(ハロゲン化銀乳剤Bの調製)同時混合法
を用いて塩化銀60モル%、沃化銀2.5モル%、残り
は臭化銀からなる平均厚み0.05μm、平均直径0.
15μmの塩沃臭化銀コア粒子を調製した。コア粒子混
合時にK3Rh(H2O)Br5を銀1モル当たり2×1
-8モル添加した。このコア粒子に同時混合法を用いて
シェルを付けた。その際K2IrCl6を銀1モル当たり
3×10-7モル添加した。
【0151】得られた乳剤は平均厚み0.10μm、平
均直径0.42μmのコア/シェル型単分散(変動係数
10%)の塩沃臭化銀(塩化銀90モル%、沃臭化銀
0.5モル%、残りは臭化銀からなる)平板状粒子乳剤
であった。次いで変性ゼラチンG−8(前出)を使い脱
塩した。脱塩後のEAgは50℃で180mVであっ
た。
【0152】得られた乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モル当
たり1×10-3モル添加し更に臭化カリウム及びクエン
酸を添加してpH5.6、EAg123mVに調整し
て、塩化金酸を2×10-5モル添加した後にN,N,
N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオロセレノ尿素を
3×10-5モル添加して温度60℃で最高感度が出るま
で化学熟成を行った。
【0153】熟成終了後4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モル当たり
2×10-3モル、1−フェニル−5−メルカプトテトラ
ゾールを3×10-4モル及びゼラチンを添加した。
【0154】(レーザー光源用印刷製版スキャナー用ハ
ロゲン化銀写真感光材料の調製)上記の支持体の一方の
下塗層上に、下記の処方1のゼラチン下塗層をゼラチン
量が0.5g/m2になるように、その上に下記処方2
のハロゲン化銀乳剤層1を銀量1.5g/m2、ゼラチ
ン量が0.5g/m2になるように、更にその上層に中
間保護層として下記処方3の塗布液をゼラチン量が0.
3g/m2になるように、更にその上層に処方4のハロ
ゲン化銀乳剤層2を銀量1.4g/m2、ゼラチン量が
0.4g/m2になるように、更に下記処方5の塗布液
をゼラチン量が0.6g/m2になるよう同時重層塗布
した。また反対側の下塗層上には下記処方6のバッキン
グ層をゼラチン量が0.6g/m2になるように、その
上に下記処方7の疎水性ポリマー層を、更にその上に下
記処方8のバッキング保護層をゼラチン量が0.4g/
2になるように乳剤層側と同時重層塗布することで試
料を得た。
【0155】 処方1(ゼラチン下塗層組成) ゼラチン 0.5g/m2 染料AD−1の固体分散微粒子(平均粒径0.1μm) 25mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 S−1(ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート) 0.4mg/m2 処方2(ハロゲン化銀乳剤層1組成) ハロゲン化銀乳剤A 銀量1.5g/m2になるように 染料AD−8の固体分散微粒子(平均粒径0.1μm) 20mg/m2 シクロデキストリン(親水性ポリマー) 0.5g/m2 増感色素d−1 5mg/m 増感色素d−2 5mg/m2 ヒドラジン化合物:H−7 20mg/m2 レドックス化合物:RE−1 20mg/m2 化合物e 100mg/m2 ラテックスポリマーf 0.5g/m2 硬膜剤g 5mg/m2 S−1 0.7mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 5mg/m2 エチレンジアミン4酢酸(EDTA) 30mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 10mg/m2 処方3(中間層組成) ゼラチン 0.3g/m2 S−1 2mg/m2 処方4(ハロゲン化銀乳剤層2組成) ハロゲン化銀乳剤B 銀量1.4g/m2になるように 増感色素d−1 3mg/m2 増感色素d−2 3mg/m2 ヒドラジン化合物:H−20 20mg/m2 造核促進剤Nb−12 40mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 5mg/m2 EDTA 20mg/m2 ラテックスポリマーf 0.5g/m2 S−1 1.7mg/m2 処方5(乳剤保護層組成) ゼラチン 0.6g/m2 染料AD−5の固体分散体(平均粒径0.1μm) 40mg/m2 S−1 12mg/m2 マット剤:平均粒径3.5μmの単分散シリカ 25mg/m2 造核促進剤:Na−3 40mg/m2 1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノール 40mg/m2 界面活性剤h 1mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 10mg/m2 硬膜剤:K−1 30mg/m2 処方6(バッキング層組成) ゼラチン 0.6g/m2 S−1 5mg/m2 ラテックスポリマーf 0.3g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 70mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 化合物i 100mg/m2 処方7(疎水性ポリマー層組成) ラテックス(メチルメタクリレート:アクリル酸=97:3) 1.0g/m2 硬膜剤g 6mg/m2 処方8(バッキング保護層) ゼラチン 0.4g/m2 マット剤:平均粒径5μmの単分散ポリメチルメタクリレート 50mg/m2 ソジウム−ジ−(2−エチルヘキシル)−スルホサクシネート 10mg/m2 界面活性剤h 1mg/m2 染料k 20mg/m2 HO(CH2CH2O)68H 50mg/m2 硬膜剤:K−1 20mg/m
【0156】
【化44】
【0157】
【化45】
【0158】
【化46】
【0159】なお塗布乾燥後のバッキング側の表面比抵
抗値は23℃、20%RHで6×1011で、乳剤側の
表面の膜面pHは5.5、膨潤度は175であった。
【0160】 〈処理剤の作製〉 (処理液処方) 現像開始液 純水 224g ジエチレントリアミン5酢酸5ナトリウム(DTPA・5Na)40%水溶液 3.63g 亜硫酸ナトリウム 42.58g 亜硫酸カリウム(55w/v%)水溶液 31.8g 炭酸カリウム49%水溶液 112.2g 臭化カリウム 4g 硼酸 8g 8−メルカプトアデニン 0.07g ジエチレングリコール 40g 一般式(1)の化合物 表1に示す量 ハイドロキノン 20g 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−3−ピラゾリドン (ジメゾンS) 0.85g ベンゾトリアゾール 0.21g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.03g なお使用に際して純水で1lにし、pHを10.4に調
整した。
【0161】 現像補充液 純水 320g DTPA・5Na40%水溶液 10.89g 亜硫酸ナトリウム 66.58g 炭酸カリウム49%水溶液 76.53g 臭化カリウム 2g 炭酸ナトリウム 13.44g 8−メルカプトアデニン 0.2g ジエチレングリコール 80g 一般式(1)の化合物 開始液と同量 ハイドロキノン 24g エリソルビン酸ナトリウム 2g ジメゾンS 1.1g ベンゾトリアゾール 0.26g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.07g 使用に際して純水で1lにし、pHを10.55に調整
した。
【0162】定着液 コニカ(株)製CFL−881を用いた。
【0163】 定着補充液 純水 120g チオ硫酸アンモニウム(10%Na塩:ヘキスト社製) 140g 亜硫酸ナトリウム 22g 硼酸 9.78g 酒石酸 3g 酢酸ナトリウム・3水塩 37.27g 酢酸(90%水溶液) 16.27g 硫酸アルミニウム27%水溶液 32.93g 使用に際して純水で1lにし、pHを4.70に調整し
た。
【0164】(自動現像機)コニカ(株)製GR−68
0を使用した。
【0165】 (処理条件) 温度 時間 補充量 現像 35℃ 30秒 100ml/m2 定着 35℃ 20秒 200ml/m2 水洗 常温 15秒 乾燥 50℃ 15秒 〈評価方法〉得られた感光材料を55℃、RH50%の
温湿度条件下で3日間保存した後、下記の露光、現像処
理して性能を評価した。
【0166】上記の条件で処理を行い、ランニング開始
時と感光材料を100m2処理したランニング後の写真
性能を比較した。その際に感光材料の黒化率が50%に
なるように未露光試料1枚と全面露光試料1枚を交互に
処理した。
【0167】(網点品質の評価)大日本スクリーン社製
SG−747RUにて16μmのランダムパターンの網
点(FMスクリーン)で網点を段階的に変化するように
露光を行ったのち処理を行った。網点パターンの小点
(目標5%)を100倍のルーペを使って網点品質を目
視評価した。最高を5ランクとし、網点品質に応じて
4、3、2、1とランクを下げ評価した。尚、網点面積
の測定はX−Rite 361T(日本平版機材(株)
製)を用いた。
【0168】(相対感度の評価方法)He−Neレーザ
ー露光の代用評価として633nmの干渉フィルターを
用い10−6秒で光学楔を介して露光を行った後上記の
処理を行った。得られた現像処理済みの試料をコニカデ
ジタル濃度計PDA−65で測定し、実験No.1の新
液での感度を100とした相対感度で示す。
【0169】(γの評価方法)上記処理フィルムの濃度
0.1と3.0の正接をもってガンマとした。
【0170】以上の結果を表1に示す。
【0171】
【表1】
【0172】実施例2 (明室返し用ハロゲン化銀写真感光材料試料の調製)同
時混合法を用いて塩化銀含有率98モル%、臭化銀含有
率2モル%の平均粒径0.15μmの単分散、立方晶の
塩臭化銀粒子を調製した。混合時にK3Rh(H2O)B
5を銀1モル当たり7×10-5モル添加した。また常
法による可溶性塩類を除去する脱塩工程の前に4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイン
デン(TAI)を銀1モル当たり0.6g添加した(以
下、特に記載がない場合は、銀1モル当たりの量とす
る)。
【0173】この乳剤を60℃に昇温し、TAIを60
mg、チオ硫酸ナトリウム0.75mgを添加し、TA
Iを添加してから60分後に更にTAIを600mg添
加し温度を下げてセットさせた。
【0174】ついで添加物を1m2当たり以下の量にな
るように加えて塗布液を調製し、実施例1の下塗り済み
SPS支持体の一方の面上に、順次下記の乳剤層塗布
液、保護層下層液を、反対側の面上に下記のバッキング
塗布液をそれぞれ同時塗布した。
【0175】 〈乳剤塗布液〉 NaOH0.5N溶液 4.39ml/m2 化合物 イ 6.53mg/m2 4級オニウム塩化合物:T−7 40mg/m2 キラヤサポニン 107mg/m2 化合物 ロ 18.5mg/m2 化合物 ハ 9.8mg/m2 ゼラチンラテックス 480mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 52.2mg/m2 コロイダルシリカ 20mg/m2 〈保護層下層液〉 ゼラチン 0.5g/m2 染料 ニ の固体分散体(平均粒径0.1μm) 62.0mg/m2 クエン酸 4.1mg/m2 ホルマリン 1.2mg/m2 硬膜剤:K−1 0.6mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 11.0mg/m2 〈保護層上層液〉 ゼラチン 0.3g/m2 化合物 ホ 18.0mg/m2 染料 ニ 48.4mg/m2 化合物 ヘ 105.0mg/m2 化合物 ト 1.25mg/m2 不定形シリカ(平均粒径1.63μm) 15.0mg/m2 不定形シリカ(平均粒径3.5μm) 21.0mg/m2 クエン酸 4.5mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 11.0mg/m2 インライン添加でホルマリン 10mg/m2 〈バッキング塗布液〉 化合物 チ 170mg/m2 染料 ニ 30mg/m2 化合物 リ 45mg/m2 化合物 ヌ 10mg/m2 キラヤサポニン 111mg/m2 化合物 ル 200mg/m2 コロイダルシリカ 200mg/m2 化合物 オ 35mg/m2 化合物 ワ 31mg/m2 化合物 カ 3.1mg/m2 ポリメチルメタアクリレート酸ポリマー(平均粒径5.6μm) 28.9mg/m2 グリオキザール 10.1mg/m2 クエン酸 9.3mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 71.1mg/m2 インラインで以下のものを添加 化合物 ヨ 81mg/m2 化合物 タ 88.2mg/m2 酢酸カルシウム 3.0mg/m2 硬膜剤:K−1 10mg/m
【0176】
【化47】
【0177】
【化48】
【0178】
【化49】
【0179】但し、塗布量は乳剤層の銀量が2.0g/
でゼラチン量が1.2g/m2、バッキング層のゼ
ラチン量が2.1g/m2になるよう均一塗布した。
【0180】 (処理液処方) 現像液 純水 350g DTPA・5Na 4.5g 亜硫酸ナトリウム 31.52g 炭酸カリウム 40g KBr 5g 8−メルカプトアデニン 0.06g ジエチレングリコール 40g 一般式(1)の化合物 表2に示す量 エリソルビン酸ナトリウム 60g ジメゾンS 2g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.5g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.04g 使用に際して純水で1lにし、pHを9.8に調整し
た。
【0181】定着液 実施例1で用いた定着補充液と同じ。
【0182】(自動現像機)コニカ(株)製GX−68
0を使用した。
【0183】 (処理条件) 温度 時間 補充量 現像 35℃ 15秒 90ml/m2 定着 35℃ 11秒 120ml/m2 水洗 常温 7秒 乾燥 50℃ 11秒 〈評価方法〉得られた感光材料を55℃、RH50%の
温湿度条件下で3日間保存した後、下記の露光で、現像
処理してガンマと抜き文字品質を評価した。
【0184】その際、現像開始時と感光材料を200m
2処理した後の写真性能を比較した。その際に感光材料
の黒化率が20%になるように未露光試料8枚と全面露
光試料2枚を交互に処理した。
【0185】(抜き文字品質の評価)抜き文字品質を評
価するために、特公平6−40207号の第2図に記載
されている構成の原稿「カットマスクフィルム/透明貼
り込みベース/線画ポジ像のフィルム(線画原稿)/透
明貼り込みベース/網点画像のフィルム(網点原稿)を
この順に重ねたもの」を用意し、この原稿と感光材料試
料の乳剤面を密着させ、米国Fusion社製無電極放
電管光源を使った明室プリンターP627FMにて画像
露光を行い、上記現像処理後の抜き文字品質を5ランク
評価した。
【0186】抜き文字品質5としては50%の網点面積
が感光材料上に50%の網点面積となるよう適性露光を
行ったときに、30μm巾の文字が再現できる画質を言
い、非常に良好な抜き文字品質である。抜き文字品質1
とは同様の適性露光を与えたとき150μm以上の文字
しか再現することのできない画質をいい、良くない抜き
文字品質を言う。3以上が実用に耐えうるレベルであ
る。
【0187】得られた結果を表2に示す。
【0188】
【表2】
【0189】
【発明の効果】本発明によれば、ヒドラジン化合物や4
級オニウム塩化合物を用いた感光材料のランニング処理
下における性能変動を抑えることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 4級オニウム塩化合物及びヒドラジン化
    合物から選ばれる少なくとも1つを含有するハロゲン化
    銀写真感光材料を、下記一般式(1)で表される化合物
    の存在下に現像処理することを特徴とするハロゲン化銀
    写真感光材料の処理方法。 【化1】 〔式中、R1は置換基を表し、R2、R3及びR4は各々水
    素原子又は置換基を表す。但し、R1、R2、R3及びR4
    の少なくとも1つはカルボキシル基、スルホ基、ホスホ
    ノ基、カルバモイル基、スルファモイル基及びスルホン
    アミド基から選ばれる親水性基を有し、R1、R2、R3
    及びR4の炭素数の総和は15以下であり、nは0〜5
    の整数を表す。〕
  2. 【請求項2】 現像液の補充量を200ml/m2以下
    とすることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀
    写真感光材料の処理方法。
JP28363796A 1996-10-25 1996-10-25 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPH10123645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28363796A JPH10123645A (ja) 1996-10-25 1996-10-25 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28363796A JPH10123645A (ja) 1996-10-25 1996-10-25 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10123645A true JPH10123645A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17668109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28363796A Pending JPH10123645A (ja) 1996-10-25 1996-10-25 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10123645A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0679142B2 (ja) 現像処理方法
JPH0961972A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08220666A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH07295165A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10123645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3574988B2 (ja) 印刷製版用黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10123673A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2967879B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10221822A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10246937A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像組成物
JPH10207022A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用定着液及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH01283550A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10221820A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09197627A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH10198001A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0887094A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0764226A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09281663A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10246935A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6334543A (ja) 高コントラストネガ画像形成方法
JPH0772595A (ja) 画像形成方法
JPH09101599A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び現像液
JPH1048784A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000181013A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法及び画像形成方法
JPH09325457A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法