JPH1048784A - 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents
黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法Info
- Publication number
- JPH1048784A JPH1048784A JP20718896A JP20718896A JPH1048784A JP H1048784 A JPH1048784 A JP H1048784A JP 20718896 A JP20718896 A JP 20718896A JP 20718896 A JP20718896 A JP 20718896A JP H1048784 A JPH1048784 A JP H1048784A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- silver halide
- processing
- compound
- black
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 アスコルビン酸類を用いた現像液で補充量を
大幅に低減させながら、また処理時間を大幅に短縮した
状態でランニング処理した場合にも、黒白ハロゲン化銀
写真感光材料、特に印刷製版用感光材料において網点品
質の変動や、白ポツや抜き文字性能の様な写真性能の変
動が少ない黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法を
提供する。 【解決手段】 支持体上に塩化銀含有率60モル%以上
のハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化銀乳剤層を有
する黒白ハロゲン化銀写真感光材料を自動現像機でアス
コルビン酸又はその誘導体を含有する現像液を用いて現
像処理するにあたり、前記現像液の開始液が、該現像液
の補充液にスターターを添加することにより調製され、
pH11未満である黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処
理方法。
大幅に低減させながら、また処理時間を大幅に短縮した
状態でランニング処理した場合にも、黒白ハロゲン化銀
写真感光材料、特に印刷製版用感光材料において網点品
質の変動や、白ポツや抜き文字性能の様な写真性能の変
動が少ない黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法を
提供する。 【解決手段】 支持体上に塩化銀含有率60モル%以上
のハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化銀乳剤層を有
する黒白ハロゲン化銀写真感光材料を自動現像機でアス
コルビン酸又はその誘導体を含有する現像液を用いて現
像処理するにあたり、前記現像液の開始液が、該現像液
の補充液にスターターを添加することにより調製され、
pH11未満である黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処
理方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は黒白ハロゲン化銀写
真感光材料の処理方法に関し、詳しくは印刷製版用黒白
ハロゲン化銀写真感光材料に好適な処理方法に関する。
真感光材料の処理方法に関し、詳しくは印刷製版用黒白
ハロゲン化銀写真感光材料に好適な処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】印刷製版用感光材料等の黒白ハロゲン化
銀写真感光材料は、一般に露光後、少なくとも、現像
部、定着部、水洗部或いは安定化浴部、及び乾燥部を有
する自動現像機で処理される。
銀写真感光材料は、一般に露光後、少なくとも、現像
部、定着部、水洗部或いは安定化浴部、及び乾燥部を有
する自動現像機で処理される。
【0003】近年、環境に対する関心の高まりととも
に、処理液の安全性に関心が集まっており、現像液にお
いては、より安全性の高い現像素材として米国特許第
5,326,816号に記載されている様なアスコルビ
ン酸類を用い、pH11未満の現像液で処理する方法が
知られている。
に、処理液の安全性に関心が集まっており、現像液にお
いては、より安全性の高い現像素材として米国特許第
5,326,816号に記載されている様なアスコルビ
ン酸類を用い、pH11未満の現像液で処理する方法が
知られている。
【0004】また印刷製版用感光材料等の黒白ハロゲン
化銀写真感光材料を自動現像機で処理する場合は、普
通、現像開始液に現像補充液を補充しながら処理する。
同様に近年の環境への関心の高まりから写真廃液の低減
が求められており、その一つの手段として処理液の補充
量の低減がある。
化銀写真感光材料を自動現像機で処理する場合は、普
通、現像開始液に現像補充液を補充しながら処理する。
同様に近年の環境への関心の高まりから写真廃液の低減
が求められており、その一つの手段として処理液の補充
量の低減がある。
【0005】又、近年、労働環境の改善、特に労働時間
の短縮に注目が集まっている。印刷製版業界でも作業時
間の短縮化の要望が強くなってきている。そのため従
来、感光材料の現像から乾燥までの全処理時間(Dry
to Dry)が90秒以上であったのが、更に短縮
されることが強く望まれてきている。
の短縮に注目が集まっている。印刷製版業界でも作業時
間の短縮化の要望が強くなってきている。そのため従
来、感光材料の現像から乾燥までの全処理時間(Dry
to Dry)が90秒以上であったのが、更に短縮
されることが強く望まれてきている。
【0006】ところで印刷製版作業の中には、網点画像
を忠実に再現させる工程が含まれる。優れた印刷物を作
成するためには、製版用感光材料上で目的の網点が忠実
に再現されることが必要である。更に近年、印刷製版の
分野では、網点品質の向上が要求されており、例えば6
00線/インチ以上の高精細印刷や均一な極小点のラン
ダムパターンで構成されるFMスクリーニングと呼ばれ
る手法では、25μm以下の微小な点を再現することが
必要である。又これらにおいては、Arレーザー,He
−Neレーザー,半導体レーザー等のレーザー光源を搭
載した画像出力機,いわゆる製版用スキャナーでの露光
や、透過の網点画像原稿をプリンターで露光する返し作
業を行った際に、目的の微小な網点を忠実に再現される
ことが必要である。
を忠実に再現させる工程が含まれる。優れた印刷物を作
成するためには、製版用感光材料上で目的の網点が忠実
に再現されることが必要である。更に近年、印刷製版の
分野では、網点品質の向上が要求されており、例えば6
00線/インチ以上の高精細印刷や均一な極小点のラン
ダムパターンで構成されるFMスクリーニングと呼ばれ
る手法では、25μm以下の微小な点を再現することが
必要である。又これらにおいては、Arレーザー,He
−Neレーザー,半導体レーザー等のレーザー光源を搭
載した画像出力機,いわゆる製版用スキャナーでの露光
や、透過の網点画像原稿をプリンターで露光する返し作
業を行った際に、目的の微小な網点を忠実に再現される
ことが必要である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記の様なアスコルビ
ン酸類を用いた現像液では、単純に補充量を低減させて
黒白ハロゲン化銀写真感光材料をランニング処理すると
写真性能の変動が生ずる。特に、製版用感光材料で25
μm以下の微小な点を再現させようとすると、網点品質
の変動や、網点内にピンホール状の故障、即ちいわゆる
白ポツの劣化が生じるという問題があった。また返し感
光材料においては、網点内の文字原稿の再現性、いわゆ
る抜き文字性能の変動が大きいという問題点があった。
ン酸類を用いた現像液では、単純に補充量を低減させて
黒白ハロゲン化銀写真感光材料をランニング処理すると
写真性能の変動が生ずる。特に、製版用感光材料で25
μm以下の微小な点を再現させようとすると、網点品質
の変動や、網点内にピンホール状の故障、即ちいわゆる
白ポツの劣化が生じるという問題があった。また返し感
光材料においては、網点内の文字原稿の再現性、いわゆ
る抜き文字性能の変動が大きいという問題点があった。
【0008】また上記の様なアスコルビン酸類を用いた
現像液では、単純に処理時間を短くして処理した場合で
は、写真性能の変動は更に大きくなる。
現像液では、単純に処理時間を短くして処理した場合で
は、写真性能の変動は更に大きくなる。
【0009】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
でり、その目的は、アスコルビン酸類を用いた現像液で
補充量を大幅に低減させながらランニング処理した場合
にも、黒白ハロゲン化銀写真感光材料、特に印刷製版用
感光材料において網点品質の変動や、白ポツや抜き文字
性能の様な写真性能の変動が少ない黒白ハロゲン化銀写
真感光材料の処理方法を提供することにある。
でり、その目的は、アスコルビン酸類を用いた現像液で
補充量を大幅に低減させながらランニング処理した場合
にも、黒白ハロゲン化銀写真感光材料、特に印刷製版用
感光材料において網点品質の変動や、白ポツや抜き文字
性能の様な写真性能の変動が少ない黒白ハロゲン化銀写
真感光材料の処理方法を提供することにある。
【0010】本発明のもうひとつの目的は、環境によい
アスコルビン酸類を用いた現像液で処理時間を大幅に短
縮した状態でランニング処理した場合にも、黒白ハロゲ
ン化銀写真感光材料、特に印刷製版用感光材料において
網点品質の変動や、白ポツや抜き文字性能の様な写真性
能の変動が少ない黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法を提供することにある。
アスコルビン酸類を用いた現像液で処理時間を大幅に短
縮した状態でランニング処理した場合にも、黒白ハロゲ
ン化銀写真感光材料、特に印刷製版用感光材料において
網点品質の変動や、白ポツや抜き文字性能の様な写真性
能の変動が少ない黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、支
持体上に塩化銀含有率60モル%以上のハロゲン化銀乳
剤を含有するハロゲン化銀乳剤層を有する黒白ハロゲン
化銀写真感光材料を自動現像機でアスコルビン酸又はそ
の誘導体を含有する現像液を用いて現像処理するにあた
り、前記現像液の開始液が、該現像液の補充液にスター
ターを添加することにより調製され、pH11未満であ
る黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法、現像槽、
定着槽、水洗槽或いは安定化浴槽及び乾燥部を有する自
動現像機で、現像補充液を感光材料1m2あたり30m
l以上250ml以下で補充しながら処理すること、同
様の自動現像機で、感光材料が現像に入ってから乾燥ゾ
ーンを出るまでの全処理時間(Dry to Dry)
が10秒以上80秒以下で処理すること、及びヒドラジ
ン誘導体、テトラゾリウム化合物及び4級オニウム塩か
ら選ばれる少なくとも1種を含有する感光材料を処理す
ること、によって達成される。
持体上に塩化銀含有率60モル%以上のハロゲン化銀乳
剤を含有するハロゲン化銀乳剤層を有する黒白ハロゲン
化銀写真感光材料を自動現像機でアスコルビン酸又はそ
の誘導体を含有する現像液を用いて現像処理するにあた
り、前記現像液の開始液が、該現像液の補充液にスター
ターを添加することにより調製され、pH11未満であ
る黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法、現像槽、
定着槽、水洗槽或いは安定化浴槽及び乾燥部を有する自
動現像機で、現像補充液を感光材料1m2あたり30m
l以上250ml以下で補充しながら処理すること、同
様の自動現像機で、感光材料が現像に入ってから乾燥ゾ
ーンを出るまでの全処理時間(Dry to Dry)
が10秒以上80秒以下で処理すること、及びヒドラジ
ン誘導体、テトラゾリウム化合物及び4級オニウム塩か
ら選ばれる少なくとも1種を含有する感光材料を処理す
ること、によって達成される。
【0012】以下、本発明について項目毎に詳述する。
【0013】《処理》本発明は、塩化銀含有率60モル
%以上のハロゲン化銀乳剤を用い、好ましくはヒドラジ
ン誘導体、テトラゾリウム化合物及び4級オニウム塩か
ら選ばれる少なくとも1種を含有する、特に印刷製版分
野において微小な網点を再現させるのに好適な感光材料
を、自動現像機でアスコルビン酸又はその誘導体を含有
する現像液を用いて現像処理するにあたり、前記現像液
の開始液が、該現像液の補充液にスターターを添加する
ことにより調製され、pH11未満であることを特徴と
する。
%以上のハロゲン化銀乳剤を用い、好ましくはヒドラジ
ン誘導体、テトラゾリウム化合物及び4級オニウム塩か
ら選ばれる少なくとも1種を含有する、特に印刷製版分
野において微小な網点を再現させるのに好適な感光材料
を、自動現像機でアスコルビン酸又はその誘導体を含有
する現像液を用いて現像処理するにあたり、前記現像液
の開始液が、該現像液の補充液にスターターを添加する
ことにより調製され、pH11未満であることを特徴と
する。
【0014】又、自動現像機は通常現像槽、定着槽、水
洗槽或いは安定化浴槽及び乾燥部を有し、現像補充液を
感光材料1m2あたり30ml以上250ml以下で補
充しながら処理する様な補充量を低減した処理、及び感
光材料が現像に入ってから乾燥ゾーンを出るまでの全処
理時間(Dry to Dry)が10秒以上80秒以
下である様な迅速な処理において本発明の効果が遺憾な
く発揮される。
洗槽或いは安定化浴槽及び乾燥部を有し、現像補充液を
感光材料1m2あたり30ml以上250ml以下で補
充しながら処理する様な補充量を低減した処理、及び感
光材料が現像に入ってから乾燥ゾーンを出るまでの全処
理時間(Dry to Dry)が10秒以上80秒以
下である様な迅速な処理において本発明の効果が遺憾な
く発揮される。
【0015】本発明において現像開始液は、感光材料の
処理にあたり、自動現像機の現像タンクに最初に投入さ
れ、感光材料を全く処理していない現像液をいう。本発
明の現像開始液は現像補充液にスターターを添加するこ
とにより調製される。
処理にあたり、自動現像機の現像タンクに最初に投入さ
れ、感光材料を全く処理していない現像液をいう。本発
明の現像開始液は現像補充液にスターターを添加するこ
とにより調製される。
【0016】スターターにより補充液のpHを調整する
ために、アルカリ性の添加剤や酸性の添加剤が用いられ
る。本発明においてはpHを下げるために、酸性の添加
剤を用いることが好ましい。酸性の添加剤としては、無
機酸及び/又は有機酸が挙げられ、具体的には硫酸、酢
酸、クエン酸、ホウ酸、コハク酸、リンゴ酸等があり、
これらは塩の形で添加することもできる。これらの酸は
単独でも、2種類以上混合されて添加されてもよい。こ
れらの酸性添加剤の添加量は、補充液1l当たり0.1
gから100gが好ましい。スターターの添加による補
充液のpHが低下する巾は0.1以上が好ましく、0.
15から1.0が更に好ましい。
ために、アルカリ性の添加剤や酸性の添加剤が用いられ
る。本発明においてはpHを下げるために、酸性の添加
剤を用いることが好ましい。酸性の添加剤としては、無
機酸及び/又は有機酸が挙げられ、具体的には硫酸、酢
酸、クエン酸、ホウ酸、コハク酸、リンゴ酸等があり、
これらは塩の形で添加することもできる。これらの酸は
単独でも、2種類以上混合されて添加されてもよい。こ
れらの酸性添加剤の添加量は、補充液1l当たり0.1
gから100gが好ましい。スターターの添加による補
充液のpHが低下する巾は0.1以上が好ましく、0.
15から1.0が更に好ましい。
【0017】スターターには前述の酸以外の成分を含ん
でいてもよく、例えば、KBr、KCl、KIの様なハ
ロゲン化アルカリ;ハイドロキノンモノスルホネート;
ヘテロ環化合物の様な現像抑制剤;ポリエチレンオキサ
イド化合物の様な現像促進剤等を添加してもよい。
でいてもよく、例えば、KBr、KCl、KIの様なハ
ロゲン化アルカリ;ハイドロキノンモノスルホネート;
ヘテロ環化合物の様な現像抑制剤;ポリエチレンオキサ
イド化合物の様な現像促進剤等を添加してもよい。
【0018】本発明の現像液はアスコルビン酸又はその
誘導体を含有し、該化合物としては、下記一般式(A)
で表されるものが挙げられ、そのうち(A−a)で表さ
れるものが好ましく用いられる。
誘導体を含有し、該化合物としては、下記一般式(A)
で表されるものが挙げられ、そのうち(A−a)で表さ
れるものが好ましく用いられる。
【0019】
【化1】
【0020】一般式(A)において、R1、R2は各々、
置換又は無置換のアルキル基、置換又は無置換のアミノ
基、置換又は無置換のアルキルチオ基を表し、R1、R2
は互いに結合して環を形成してもよい。kは0又は1を
表し、kが1のときXは−CO−又は−CS−を表す。
M1、M2は各々水素原子又はアルカリ金属原子を表す。
置換又は無置換のアルキル基、置換又は無置換のアミノ
基、置換又は無置換のアルキルチオ基を表し、R1、R2
は互いに結合して環を形成してもよい。kは0又は1を
表し、kが1のときXは−CO−又は−CS−を表す。
M1、M2は各々水素原子又はアルカリ金属原子を表す。
【0021】一般式(A−a)において、R3は水素原
子、置換又は無置換のアルキル基、置換又は無置換のア
リール基、置換又は無置換のアミノ基、置換又は非置換
のアルコキシ基、スルホ基、カルボキシル基、アミド
基、スルホンアミド基を表し、Y1はO又はSを表し、
Y2はO、S又はNR4を表す。R4は置換又は無置換の
アルキル基、置換又は無置換のアリール基を表す。
M1、M2は各々、水素原子又はアルカリ金属原子を表
す。
子、置換又は無置換のアルキル基、置換又は無置換のア
リール基、置換又は無置換のアミノ基、置換又は非置換
のアルコキシ基、スルホ基、カルボキシル基、アミド
基、スルホンアミド基を表し、Y1はO又はSを表し、
Y2はO、S又はNR4を表す。R4は置換又は無置換の
アルキル基、置換又は無置換のアリール基を表す。
M1、M2は各々、水素原子又はアルカリ金属原子を表
す。
【0022】上記アルキル基の置換基の例としては、ハ
ロゲン原子(Cl、Br等)、ヒドロキシル基、炭素数
6〜20のアリール基(フェニル、ナフチル基等)、複
素環基(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル、キ
ノリジニル、N,N′−ジエチルピラゾリジニル、ピリ
ジル基等)、炭素数1〜20のアルコキシ基(メトキ
シ、エトキシ基等)、炭素数6〜20のアリールオキシ
基(フェノキシ基等)、炭素数1〜20のアルケニルオ
キシ基(アリルオキシ基等)、炭素数1〜20のアルキ
ニルオキシ基(プロパギルオキシ基等)、複素環オキシ
基(ピリジルオキシ基)、炭素数1〜26のアシルアミ
ノ基(アセチルアミノ、ヘプチルアミノ、プロピオニル
アミノ基等)、アミノ基(アミノ、メチルアミノ、ジメ
チルアミノ、ジベンジルアミノ基等)等が挙げられる。
ロゲン原子(Cl、Br等)、ヒドロキシル基、炭素数
6〜20のアリール基(フェニル、ナフチル基等)、複
素環基(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル、キ
ノリジニル、N,N′−ジエチルピラゾリジニル、ピリ
ジル基等)、炭素数1〜20のアルコキシ基(メトキ
シ、エトキシ基等)、炭素数6〜20のアリールオキシ
基(フェノキシ基等)、炭素数1〜20のアルケニルオ
キシ基(アリルオキシ基等)、炭素数1〜20のアルキ
ニルオキシ基(プロパギルオキシ基等)、複素環オキシ
基(ピリジルオキシ基)、炭素数1〜26のアシルアミ
ノ基(アセチルアミノ、ヘプチルアミノ、プロピオニル
アミノ基等)、アミノ基(アミノ、メチルアミノ、ジメ
チルアミノ、ジベンジルアミノ基等)等が挙げられる。
【0023】上記アミノ基の置換基の例としては、ハロ
ゲン原子(同前)、ヒドロキシル基、炭素数6〜20の
アリール基(同前)、炭素数1〜20のアルキル基(メ
チル、エチル、ブチル、シクロヘキシル、イソプロピ
ル、ドデシル基等)、複素環基(同前)、炭素数1〜2
0のアルコキシ基(同前)、炭素数6〜20のアリール
オキシ基(同前)、炭素数1〜20のアルケニルオキシ
基(同前)、炭素数1〜20のアルキニルオキシ基(同
前)、複素環オキシ基(同前)、炭素数1〜20のアシ
ル基(アセチル、ヘプチル、プロピオニル基等)等が挙
げられる。
ゲン原子(同前)、ヒドロキシル基、炭素数6〜20の
アリール基(同前)、炭素数1〜20のアルキル基(メ
チル、エチル、ブチル、シクロヘキシル、イソプロピ
ル、ドデシル基等)、複素環基(同前)、炭素数1〜2
0のアルコキシ基(同前)、炭素数6〜20のアリール
オキシ基(同前)、炭素数1〜20のアルケニルオキシ
基(同前)、炭素数1〜20のアルキニルオキシ基(同
前)、複素環オキシ基(同前)、炭素数1〜20のアシ
ル基(アセチル、ヘプチル、プロピオニル基等)等が挙
げられる。
【0024】上記アルキルチオ基の置換基の例として
は、ハロゲン原子(同前)、ヒドロキシル基、炭素数6
〜20のアリール基(同前)、複素環基(同前)、炭素
数1〜20のアルコキシ基(同前)、炭素数6〜20の
アリールオキシ基(同前)、炭素数1〜20のアルケニ
ルオキシ基(同前)、炭素数1〜20のアルキニルオキ
シ基(同前)、複素環オキシ基(同前)、炭素数1〜2
6のアシルアミノ基(同前)、アミノ基(同前)等があ
げられる。
は、ハロゲン原子(同前)、ヒドロキシル基、炭素数6
〜20のアリール基(同前)、複素環基(同前)、炭素
数1〜20のアルコキシ基(同前)、炭素数6〜20の
アリールオキシ基(同前)、炭素数1〜20のアルケニ
ルオキシ基(同前)、炭素数1〜20のアルキニルオキ
シ基(同前)、複素環オキシ基(同前)、炭素数1〜2
6のアシルアミノ基(同前)、アミノ基(同前)等があ
げられる。
【0025】上記アリール基の置換基の例としては、ハ
ロゲン原子(同前)、ヒドロキシル基、炭素数1〜20
のアルキル基(同前)、複素環基(同前)、炭素数1〜
20のアルコキシ基(同前)、炭素数6〜20のアリー
ルオキシ基(同前)、炭素数1〜20のアルケニルオキ
シ基(同前)、炭素数1〜20のアルキニルオキシ基
(同前)、複素環オキシ基(同前)、炭素数1〜26の
アシルアミノ基(同前)、アミノ基(同前)等があげら
れる。
ロゲン原子(同前)、ヒドロキシル基、炭素数1〜20
のアルキル基(同前)、複素環基(同前)、炭素数1〜
20のアルコキシ基(同前)、炭素数6〜20のアリー
ルオキシ基(同前)、炭素数1〜20のアルケニルオキ
シ基(同前)、炭素数1〜20のアルキニルオキシ基
(同前)、複素環オキシ基(同前)、炭素数1〜26の
アシルアミノ基(同前)、アミノ基(同前)等があげら
れる。
【0026】上記アルコキシ基の置換基の例としては、
ハロゲン原子(同前)、ヒドロキシル基、炭素数6〜2
0のアリール基(同前)、炭素数1〜20のアルキル基
(同前)、複素環基(同前)、炭素数6〜20のアリー
ルオキシ基(同前)、炭素数1〜20のアルケニルオキ
シ基(同前)、炭素数1〜20のアルキニルオキシ基
(同前)、複素環オキシ基(同前)、炭素数1〜26の
アシルアミノ基(同前)、アミノ基(同前)等があげら
れる。
ハロゲン原子(同前)、ヒドロキシル基、炭素数6〜2
0のアリール基(同前)、炭素数1〜20のアルキル基
(同前)、複素環基(同前)、炭素数6〜20のアリー
ルオキシ基(同前)、炭素数1〜20のアルケニルオキ
シ基(同前)、炭素数1〜20のアルキニルオキシ基
(同前)、複素環オキシ基(同前)、炭素数1〜26の
アシルアミノ基(同前)、アミノ基(同前)等があげら
れる。
【0027】上記スルホ基、カルボキシル基、アミド
基、スルホンアミド基の置換基の例としては、ハロゲン
原子(同前)、ヒドロキシル基、アルカリ金属基(ナト
リウム、カリウム等)、炭素数6〜20のアリール基
(同前)、炭素数1〜20のアルキル基(同前)、複素
環基(同前)、炭素数1〜20のアルコキシ基(同
前)、炭素数6〜20のアリールオキシ基(同前)、炭
素数1〜20のアルケニルオキシ基(同前)、炭素数1
〜20のアルキニルオキシ基(同前)、複素環オキシ基
(同前)、炭素数1〜26のアシルアミノ基(同前)、
アミノ基(同前)等が挙げられる。
基、スルホンアミド基の置換基の例としては、ハロゲン
原子(同前)、ヒドロキシル基、アルカリ金属基(ナト
リウム、カリウム等)、炭素数6〜20のアリール基
(同前)、炭素数1〜20のアルキル基(同前)、複素
環基(同前)、炭素数1〜20のアルコキシ基(同
前)、炭素数6〜20のアリールオキシ基(同前)、炭
素数1〜20のアルケニルオキシ基(同前)、炭素数1
〜20のアルキニルオキシ基(同前)、複素環オキシ基
(同前)、炭素数1〜26のアシルアミノ基(同前)、
アミノ基(同前)等が挙げられる。
【0028】次に前記一般式(A)又は一般式(A−
a)で表される化合物の例を示すが、本発明はこれらに
限定されるものではない。
a)で表される化合物の例を示すが、本発明はこれらに
限定されるものではない。
【0029】
【化2】
【0030】
【化3】
【0031】
【化4】
【0032】
【化5】
【0033】
【化6】
【0034】これらの化合物は、代表的にはアスコルビ
ン酸或いはエリソルビン酸又はそれらから誘導される誘
導体であり、市販品として入手できるか或いは容易に公
知の合成法により合成することができる。
ン酸或いはエリソルビン酸又はそれらから誘導される誘
導体であり、市販品として入手できるか或いは容易に公
知の合成法により合成することができる。
【0035】本発明の処理方法においては、現像液に
は、アルカリ剤として水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム等及びpH緩衝剤として炭酸塩、燐酸塩、硼酸塩、硼
酸、酢酸、枸櫞酸、アルカノールアミン等が添加される
ことが好ましい。また、必要により溶解助剤(ポリエチ
レングリコール類、それらのエステル、アルカノールア
ミン等)、増感剤、界面活性剤、消泡剤、カブリ防止剤
(臭化カリウム、臭化ナトリウムの如きハロゲン化物、
ニトロベンズインダゾール、ニトロベンズイミダゾー
ル、ベンゾトリアゾール、ベンゾチアゾール、テトラゾ
ール類、チアゾール類等)、キレート化剤(エチレンジ
アミン四酢酸又はそのアルカリ金属塩、ニトリロ三酢酸
塩、ポリ燐酸塩等)、現像促進剤(米国特許2,30
4,025号、特公昭47−45541号に記載の化合
物等)、硬膜剤(グルタルアルデヒド又は、その重亜硫
酸塩付加物等)、或いは消泡剤等を添加することができ
る。
は、アルカリ剤として水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム等及びpH緩衝剤として炭酸塩、燐酸塩、硼酸塩、硼
酸、酢酸、枸櫞酸、アルカノールアミン等が添加される
ことが好ましい。また、必要により溶解助剤(ポリエチ
レングリコール類、それらのエステル、アルカノールア
ミン等)、増感剤、界面活性剤、消泡剤、カブリ防止剤
(臭化カリウム、臭化ナトリウムの如きハロゲン化物、
ニトロベンズインダゾール、ニトロベンズイミダゾー
ル、ベンゾトリアゾール、ベンゾチアゾール、テトラゾ
ール類、チアゾール類等)、キレート化剤(エチレンジ
アミン四酢酸又はそのアルカリ金属塩、ニトリロ三酢酸
塩、ポリ燐酸塩等)、現像促進剤(米国特許2,30
4,025号、特公昭47−45541号に記載の化合
物等)、硬膜剤(グルタルアルデヒド又は、その重亜硫
酸塩付加物等)、或いは消泡剤等を添加することができ
る。
【0036】現像液には銀スラッジ防止剤が含有される
ことが好ましい。銀スラッジ防止剤としては様々なもの
が知られているが、好ましくは下記一般式(S)で表さ
れる化合物が含有されることが好ましい。
ことが好ましい。銀スラッジ防止剤としては様々なもの
が知られているが、好ましくは下記一般式(S)で表さ
れる化合物が含有されることが好ましい。
【0037】一般式(S) Z1−SM1 式中、Z1は、アルキル基、芳香族基又は複素環基であ
って、ヒドロキシル基、−SO3M2基、−COOM2基
(M2は水素原子、アルカリ金属原子又は置換もしくは
無置換のアンモニウムイオンを表す)、置換もしくは無
置換のアミノ基、置換もしくは無置換のアンモニオ基か
らなる群から選ばれる少なくとも一つ又は、この群より
選ばれる少なくとも一つを有する置換基によって置換さ
れたものを表す。M1は水素原子、アルカリ金属原子又
は置換もしくは無置換のアミジノ基(ハロゲン化水素酸
又はスルホン酸と塩を形成していてもよい)を表す。
って、ヒドロキシル基、−SO3M2基、−COOM2基
(M2は水素原子、アルカリ金属原子又は置換もしくは
無置換のアンモニウムイオンを表す)、置換もしくは無
置換のアミノ基、置換もしくは無置換のアンモニオ基か
らなる群から選ばれる少なくとも一つ又は、この群より
選ばれる少なくとも一つを有する置換基によって置換さ
れたものを表す。M1は水素原子、アルカリ金属原子又
は置換もしくは無置換のアミジノ基(ハロゲン化水素酸
又はスルホン酸と塩を形成していてもよい)を表す。
【0038】以下に一般式(S)で表される銀スラッジ
防止剤の代表的化合物例を示す。
防止剤の代表的化合物例を示す。
【0039】
【化7】
【0040】
【化8】
【0041】
【化9】
【0042】
【化10】
【0043】
【化11】
【0044】
【化12】
【0045】一般式(S)で表される化合物は、現像液
1l中に10-6〜10-1モル程度、好ましくは10-5〜
10-2モルで用いる。
1l中に10-6〜10-1モル程度、好ましくは10-5〜
10-2モルで用いる。
【0046】本発明においては、現像液のpHは11未
満に調整され、好ましくは9以上、更に好ましくは、p
H9.3以上、10.8以下である。
満に調整され、好ましくは9以上、更に好ましくは、p
H9.3以上、10.8以下である。
【0047】定着液及び定着補充剤としては一般に用い
られる組成のものを用いることができる。定着処理後
は、水洗及び/又は安定化浴で処理される。
られる組成のものを用いることができる。定着処理後
は、水洗及び/又は安定化浴で処理される。
【0048】なお廃液量の低減の要望から、現像補充量
は感光材料1m2当たり30ml以上、250ml以下
であることが好ましく、より好ましくは1m2当たり3
0〜190mlである。
は感光材料1m2当たり30ml以上、250ml以下
であることが好ましく、より好ましくは1m2当たり3
0〜190mlである。
【0049】現像、定着、水洗及び/又は安定化浴の温
度は10〜45℃の間であることが好ましく、それぞれ
が別々に温度調整されていてもよい。
度は10〜45℃の間であることが好ましく、それぞれ
が別々に温度調整されていてもよい。
【0050】本発明においては現像時間短縮の要望から
自動現像機を用いて処理する時にフィルム先端が自動現
像機に挿入されてから乾燥ゾーンから出て来るまでの全
処理時間(Dry to Dry)が10秒〜80秒で
あることが好ましい。ここでいう全処理時間とは、黒白
感光材料を処理するのに必要な全工程時間を含み、具体
的には処理に必要な例えば現像、定着、漂白、水洗、安
定化処理、乾燥等の工程の時間を全て含んだ時間、つま
りDry to Dryの時間である。全処理時間が1
0秒未満では減感、軟調化等で満足な写真性能が得られ
ない。より好ましくは全処理時間(Dry to Dr
y)が15〜45秒である。また、100m2以上の大
量の感光材料を安定にランニング処理するためには、現
像時間は22秒以下、2秒以上であることが好ましい。
自動現像機を用いて処理する時にフィルム先端が自動現
像機に挿入されてから乾燥ゾーンから出て来るまでの全
処理時間(Dry to Dry)が10秒〜80秒で
あることが好ましい。ここでいう全処理時間とは、黒白
感光材料を処理するのに必要な全工程時間を含み、具体
的には処理に必要な例えば現像、定着、漂白、水洗、安
定化処理、乾燥等の工程の時間を全て含んだ時間、つま
りDry to Dryの時間である。全処理時間が1
0秒未満では減感、軟調化等で満足な写真性能が得られ
ない。より好ましくは全処理時間(Dry to Dr
y)が15〜45秒である。また、100m2以上の大
量の感光材料を安定にランニング処理するためには、現
像時間は22秒以下、2秒以上であることが好ましい。
【0051】また、本発明には下記に記載された方法及
び機構を有する自動現像機を好ましく用いることができ
る。
び機構を有する自動現像機を好ましく用いることができ
る。
【0052】(1)脱臭装置:特開昭64−37560
号544(2)頁左上欄〜545(3)頁左上欄 (2)水洗水再生浄化剤及び装置:特開平6−2503
52号(3)頁「0011」〜(8)頁「0058」 (3)廃液処理方法:特開平2−64638号388
(2)頁左下欄〜391(5)頁左下欄 (4)現像浴と定着浴の間のリンス浴:特開平4−31
3749号(18)頁「0054」〜(21)頁「00
65」 (5)水補充方法:特開平1−281446号250
(2)頁左下欄〜右下欄 (6)外気温度湿度検出して自動現像機の乾燥風を制御
する方法:特開平1−315745号496(2)頁右
下欄〜501(7)頁右下欄及び特開平2−10805
1号588(2)頁左下欄〜589(3)頁左下欄 (7)定着廃液の銀回収方法:特開平6−27623号
報(4)頁「0012」〜(7)頁「0071」。
号544(2)頁左上欄〜545(3)頁左上欄 (2)水洗水再生浄化剤及び装置:特開平6−2503
52号(3)頁「0011」〜(8)頁「0058」 (3)廃液処理方法:特開平2−64638号388
(2)頁左下欄〜391(5)頁左下欄 (4)現像浴と定着浴の間のリンス浴:特開平4−31
3749号(18)頁「0054」〜(21)頁「00
65」 (5)水補充方法:特開平1−281446号250
(2)頁左下欄〜右下欄 (6)外気温度湿度検出して自動現像機の乾燥風を制御
する方法:特開平1−315745号496(2)頁右
下欄〜501(7)頁右下欄及び特開平2−10805
1号588(2)頁左下欄〜589(3)頁左下欄 (7)定着廃液の銀回収方法:特開平6−27623号
報(4)頁「0012」〜(7)頁「0071」。
【0053】《感光材料》本発明の感光材料は60モル
%以上の塩化銀含有率を有するハロゲン化銀乳剤を用い
るが、好ましくは60モル%以上の塩化銀を含む塩臭化
銀、60モル%以上の塩化銀を含む塩沃臭化銀又は塩化
銀の組成からなるハロゲン化銀乳剤が用いられる。
%以上の塩化銀含有率を有するハロゲン化銀乳剤を用い
るが、好ましくは60モル%以上の塩化銀を含む塩臭化
銀、60モル%以上の塩化銀を含む塩沃臭化銀又は塩化
銀の組成からなるハロゲン化銀乳剤が用いられる。
【0054】ハロゲン化銀の平均粒子サイズは0.6μ
m以下であることが好ましく、特に0.5〜0.05μ
mが好ましい。ここで平均粒径とは、写真科学の分野の
専門家には常用されており、容易に理解される用語であ
る。粒径とは、粒子が球状又は球に近似できる粒子の場
合には粒子直径を意味する。粒子が立方体である場合に
は球に換算し、その球の直径を粒径とする。平均粒径を
求める方法の詳細については、C.E.K.Mees&
T.H.James著:The theoryof t
he photographic process,第
3版,36〜43頁(1966年 Mcmillan社
刊)を参照すればよい。
m以下であることが好ましく、特に0.5〜0.05μ
mが好ましい。ここで平均粒径とは、写真科学の分野の
専門家には常用されており、容易に理解される用語であ
る。粒径とは、粒子が球状又は球に近似できる粒子の場
合には粒子直径を意味する。粒子が立方体である場合に
は球に換算し、その球の直径を粒径とする。平均粒径を
求める方法の詳細については、C.E.K.Mees&
T.H.James著:The theoryof t
he photographic process,第
3版,36〜43頁(1966年 Mcmillan社
刊)を参照すればよい。
【0055】ハロゲン化銀粒子の形状には制限はなく平
板状、球状、立方体状、14面体状、正八面体状その他
何れの形状でもよい。又、粒子サイズ分布は狭い方が好
ましく、特に平均粒子サイズの±40%の粒子サイズ域
内に全粒子数の90%、望ましくは95%が入るよう
な、いわゆる単分散乳剤が好ましい。
板状、球状、立方体状、14面体状、正八面体状その他
何れの形状でもよい。又、粒子サイズ分布は狭い方が好
ましく、特に平均粒子サイズの±40%の粒子サイズ域
内に全粒子数の90%、望ましくは95%が入るよう
な、いわゆる単分散乳剤が好ましい。
【0056】上記の平板状粒子のうち、塩化銀90モル
%以上を有する(100)面を主平面とする平板状粒子
を用いることができ、これらは米国特許第5,264,
337号、同5,314,798号、同5,320,9
58号等に記載されており、容易に目的の平板状粒子を
得ることができる。
%以上を有する(100)面を主平面とする平板状粒子
を用いることができ、これらは米国特許第5,264,
337号、同5,314,798号、同5,320,9
58号等に記載されており、容易に目的の平板状粒子を
得ることができる。
【0057】ハロゲン化銀乳剤はVIII族遷移金属及びレ
ニウムから選ばれる金属を少なくとも1種含有すること
が好ましく、VIII族遷移金属としてはイリジウム、ロジ
ウム、ルテニウム、オスミウム等が挙げられ、好ましく
はルテニウム又はオスミウムである。
ニウムから選ばれる金属を少なくとも1種含有すること
が好ましく、VIII族遷移金属としてはイリジウム、ロジ
ウム、ルテニウム、オスミウム等が挙げられ、好ましく
はルテニウム又はオスミウムである。
【0058】これらの金属はハロゲン化銀粒子形成から
塗布までの間の任意の時に添加できるが、好ましくはハ
ロゲン化銀粒子形成中、物理熟成時及び/又は化学熟成
時である。更に好ましくは、ハロゲン化銀粒子形成中に
添加することが好ましい。添加位置としては粒子中に均
一に分布させる方法、コア・シェル構造にしてコア部に
或いはシェル部に多く局在させる方法がある。
塗布までの間の任意の時に添加できるが、好ましくはハ
ロゲン化銀粒子形成中、物理熟成時及び/又は化学熟成
時である。更に好ましくは、ハロゲン化銀粒子形成中に
添加することが好ましい。添加位置としては粒子中に均
一に分布させる方法、コア・シェル構造にしてコア部に
或いはシェル部に多く局在させる方法がある。
【0059】これらの遷移金属はハロゲン化銀1モル当
たり10-9モル〜10-3モルの範囲で添加することが好
ましく、より好ましくは10-6モル〜10-3モルの範囲
である。なお本発明では更に、物理熟成時や化学熟成時
に亜鉛、鉛、タリウム、レニウム、パラジウム、プラチ
ナ等の金属塩等を共存させることもできる。
たり10-9モル〜10-3モルの範囲で添加することが好
ましく、より好ましくは10-6モル〜10-3モルの範囲
である。なお本発明では更に、物理熟成時や化学熟成時
に亜鉛、鉛、タリウム、レニウム、パラジウム、プラチ
ナ等の金属塩等を共存させることもできる。
【0060】ハロゲン化銀乳剤は化学増感されることが
好ましい。化学増感の方法としては硫黄増感、セレン増
感、テルル増感、還元増感及び貴金属増感法が知られて
おり、これらの何れをも単独で用いても又併用してもよ
い。硫黄増感剤としては、公知の硫黄増感剤が使用でき
るが、好ましい硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含ま
れる硫黄化合物の他、種々の硫黄化合物、例えばチオ硫
酸塩、チオ尿素類、ローダニン類、ポリスルフィド化合
物等を用いることができる。セレン増感剤としては、公
知のセレン増感剤を用いることができる。貴金属増感剤
としては金化合物、白金化合物、パラジウム化合物など
を好ましく用いることができる。その中でも金化合物が
より好ましい。
好ましい。化学増感の方法としては硫黄増感、セレン増
感、テルル増感、還元増感及び貴金属増感法が知られて
おり、これらの何れをも単独で用いても又併用してもよ
い。硫黄増感剤としては、公知の硫黄増感剤が使用でき
るが、好ましい硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含ま
れる硫黄化合物の他、種々の硫黄化合物、例えばチオ硫
酸塩、チオ尿素類、ローダニン類、ポリスルフィド化合
物等を用いることができる。セレン増感剤としては、公
知のセレン増感剤を用いることができる。貴金属増感剤
としては金化合物、白金化合物、パラジウム化合物など
を好ましく用いることができる。その中でも金化合物が
より好ましい。
【0061】これらの化学増感剤を併用する組み合わせ
は、例えば硫黄増感剤と貴金属増感剤の組み合わせ、セ
レン増感剤と貴金属増感剤との組み合わせ、還元増感剤
と貴金属増感剤との組み合わせなどがある。本発明にお
いては、少なくとも1種の金化合物を添加して増感する
ことが好ましい。
は、例えば硫黄増感剤と貴金属増感剤の組み合わせ、セ
レン増感剤と貴金属増感剤との組み合わせ、還元増感剤
と貴金属増感剤との組み合わせなどがある。本発明にお
いては、少なくとも1種の金化合物を添加して増感する
ことが好ましい。
【0062】これらの化学増感剤はハロゲン化銀乳剤の
調製の任意の時期に添加できるが、好ましくは、ハロゲ
ン化銀粒子形成後から塗布までの間に添加される。
調製の任意の時期に添加できるが、好ましくは、ハロゲ
ン化銀粒子形成後から塗布までの間に添加される。
【0063】これらの化学増感剤の添加量はそれぞれハ
ロゲン化銀1モルあたり10-9モルから10-3モルの範
囲で添加することが好ましい。
ロゲン化銀1モルあたり10-9モルから10-3モルの範
囲で添加することが好ましい。
【0064】金化合物を用いる場合は、VIII族遷移金属
塩及びレニウム金属塩に対し、0.1〜1倍モル添加す
ることが好ましい。
塩及びレニウム金属塩に対し、0.1〜1倍モル添加す
ることが好ましい。
【0065】ハロゲン化銀乳剤は増感色素により所望の
波長に分光増感できる。用いることができる増感色素に
はシアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素及びヘミオキソノ
ール色素が包含される。これらの増感色素は単独に用い
てもよいが、それらの組み合わせを用いてもよく、増感
色素の組み合わせは特に強色増感の目的でしばしば用い
られる。
波長に分光増感できる。用いることができる増感色素に
はシアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素及びヘミオキソノ
ール色素が包含される。これらの増感色素は単独に用い
てもよいが、それらの組み合わせを用いてもよく、増感
色素の組み合わせは特に強色増感の目的でしばしば用い
られる。
【0066】ヒドラジン誘導体としては、下記一般式
〔H〕で表される化合物が好ましい。
〔H〕で表される化合物が好ましい。
【0067】
【化13】
【0068】式中、Aはアリール基、又は硫黄原子又は
酸素原子を少なくとも1個を含む複素環を表し、Gは−
(CO)n−、スルホニル基、スルホキシ基、−P(=
O)R2−、又はイミノメチレン基を表し、nは1又は
2の整数を表し、A1、A2はともに水素原子或いは一方
が水素原子で他方が置換もしくは無置換のアルキルスル
ホニル基、又は置換もしくは無置換のアシル基を表し、
Rは水素原子、各々置換もしくは無置換のアルキル基、
アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、アルケニル
オキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アミ
ノ基、カルバモイル基、又はオキシカルボニル基を表
す。R2は各々置換もしくは無置換のアルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、アリール基、アルコキシ基、
アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アリールオ
キシ基、アミノ基等を表す。
酸素原子を少なくとも1個を含む複素環を表し、Gは−
(CO)n−、スルホニル基、スルホキシ基、−P(=
O)R2−、又はイミノメチレン基を表し、nは1又は
2の整数を表し、A1、A2はともに水素原子或いは一方
が水素原子で他方が置換もしくは無置換のアルキルスル
ホニル基、又は置換もしくは無置換のアシル基を表し、
Rは水素原子、各々置換もしくは無置換のアルキル基、
アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、アルケニル
オキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アミ
ノ基、カルバモイル基、又はオキシカルボニル基を表
す。R2は各々置換もしくは無置換のアルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、アリール基、アルコキシ基、
アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アリールオ
キシ基、アミノ基等を表す。
【0069】一般式〔H〕で表される化合物の具体例を
以下に示す。
以下に示す。
【0070】
【化14】
【0071】
【化15】
【0072】
【化16】
【0073】
【化17】
【0074】
【化18】
【0075】
【化19】
【0076】
【化20】
【0077】その他の好ましいヒドラジン誘導体の具体
例は、米国特許第5,229,248号第4カラム〜第
60カラムに記載されている(1)〜(252)であ
る。
例は、米国特許第5,229,248号第4カラム〜第
60カラムに記載されている(1)〜(252)であ
る。
【0078】本発明に係るヒドラジン誘導体は、公知の
方法により合成することができ、例えば米国特許第5,
229,248号第59カラム〜第80カラムに記載の
方法を参考にすることができる。
方法により合成することができ、例えば米国特許第5,
229,248号第59カラム〜第80カラムに記載の
方法を参考にすることができる。
【0079】感光材料への添加量は、硬調化させる量
(硬調化量)であれば良く、ハロゲン化銀粒子の粒径、
ハロゲン組成、化学増感の程度、抑制剤の種類などによ
り最適量は異なるが、一般的にハロゲン化銀1モル当た
り10-6〜10-1モルの範囲であり、好ましくは10-5
〜10-2モルの範囲である。
(硬調化量)であれば良く、ハロゲン化銀粒子の粒径、
ハロゲン組成、化学増感の程度、抑制剤の種類などによ
り最適量は異なるが、一般的にハロゲン化銀1モル当た
り10-6〜10-1モルの範囲であり、好ましくは10-5
〜10-2モルの範囲である。
【0080】ヒドラジン誘導体は、ハロゲン化銀乳剤層
及び又はその隣接層に添加される。
及び又はその隣接層に添加される。
【0081】ヒドラジン誘導体による硬調化を効果的に
促進するために、構造中に4級窒素化合物、及び/又は
4級リン化合部を有する4級オニウム化合物から選ばれ
る造核促進剤を少なくとも1種用いることが好ましい。
促進するために、構造中に4級窒素化合物、及び/又は
4級リン化合部を有する4級オニウム化合物から選ばれ
る造核促進剤を少なくとも1種用いることが好ましい。
【0082】オニウム化合物は分子内に窒素原子又は燐
原子の4級カチオン基を有する化合物であり、好ましく
は下記一般式(P)で表される化合物で、中でもピリジ
ニウム化合物が好ましい。
原子の4級カチオン基を有する化合物であり、好ましく
は下記一般式(P)で表される化合物で、中でもピリジ
ニウム化合物が好ましい。
【0083】
【化21】
【0084】式中、Qは窒素原子又は燐原子を表し、R
1、R2、R3及びR4は各々、水素原子又は置換基を表
し、X-はアニオンを表す。又、R1〜R4は互いに連結
して環を形成してもよい。
1、R2、R3及びR4は各々、水素原子又は置換基を表
し、X-はアニオンを表す。又、R1〜R4は互いに連結
して環を形成してもよい。
【0085】R1〜R4で表される置換基としては、アル
キル基(メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシ
ル、シクロヘキシル等)、アルケニル基(アリル、ブテ
ニル等)、アルキニル基(プロパルギル、ブチニル
等)、アリール基(フェニル、ナフチル等)、複素環基
(ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピリジ
ル、フリル、チエニル、テトラヒドロフリル、テトラヒ
ドロチエニル、スルホラニル等)、アミノ等の各基が挙
げられる。
キル基(メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシ
ル、シクロヘキシル等)、アルケニル基(アリル、ブテ
ニル等)、アルキニル基(プロパルギル、ブチニル
等)、アリール基(フェニル、ナフチル等)、複素環基
(ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピリジ
ル、フリル、チエニル、テトラヒドロフリル、テトラヒ
ドロチエニル、スルホラニル等)、アミノ等の各基が挙
げられる。
【0086】R1〜R4が互いに連結して形成しうる環と
しては、ピペリジン、モルホリン、ピペラジン、キヌク
リジン、ピリジン等の環が挙げられる。
しては、ピペリジン、モルホリン、ピペラジン、キヌク
リジン、ピリジン等の環が挙げられる。
【0087】R1〜R4で表される基には置換基(ヒドロ
キシル、アルコキシ、アリールオキシ、カルボキシル、
スルホ、アルキル、アリール基等)が置換してもよい。
キシル、アルコキシ、アリールオキシ、カルボキシル、
スルホ、アルキル、アリール基等)が置換してもよい。
【0088】R1、R2、R3及びR4としては、水素原子
及びアルキル基が好ましい。
及びアルキル基が好ましい。
【0089】X-が表すアニオンとしては、ハロゲンイ
オン、硫酸イオン、硝酸イオン、酢酸イオン、p−トル
エンスルホン酸イオン等の無機及び有機のアニオンが挙
げられる。
オン、硫酸イオン、硝酸イオン、酢酸イオン、p−トル
エンスルホン酸イオン等の無機及び有機のアニオンが挙
げられる。
【0090】好ましいピリジニウム化合物の具体例を以
下に示すが、これらに限定されるものではない。
下に示すが、これらに限定されるものではない。
【0091】
【化22】
【0092】
【化23】
【0093】
【化24】
【0094】
【化25】
【0095】
【化26】
【0096】
【化27】
【0097】
【化28】
【0098】
【化29】
【0099】
【化30】
【0100】
【化31】
【0101】好ましいテトラゾリウム化合物は、下記一
般式〔T〕で表される。
般式〔T〕で表される。
【0102】
【化32】
【0103】上記一般式〔T〕で表されるトリフェニル
テトラゾリウム化合物のフェニル基の置換基R1、R2、
R3は水素原子もしくは電子吸引性度を示すハメットの
シグマ値(σP)が負のものが好ましい。
テトラゾリウム化合物のフェニル基の置換基R1、R2、
R3は水素原子もしくは電子吸引性度を示すハメットの
シグマ値(σP)が負のものが好ましい。
【0104】フェニル基におけるハメットのシグマ値は
多くの文献、例えばジャーナル・オブ・メディカルケミ
ストリー(Journal of Medical C
hemistry)20巻、304頁、1977年記載
のC.ハンシユ(C.Hansch)等の報文等に見る
ことが出来、特に好ましい負のシグマ値を有する基とし
ては、例えばメチル基(σP=−0.17以下いずれも
σP値)、エチル基(−0.15)、シクロプロピル基
(−0.21)、n−プロピル基(−0.13)、is
o−プロピル基(−0.15)、シクロブチル基(−
0.15)、n−ブチル基(−0.16)、iso−ブ
チル基(−0.20)、n−ペンチル基(−0.1
5)、シクロヘキシル基(−0.22)、アミノ基(−
0.66)、アセチルアミノ基(−0.15)、ヒドロ
キシル基(−0.37)、メトキシ基(−0.27)、
エトキシ基(−0.24)、プロポキシ基(−0.2
5)、ブトキシ基(−0.32)、ペントキシ基(−
0.34)等が挙げられ、これらはいずれも一般式
〔T〕の化合物の置換基として有用である。
多くの文献、例えばジャーナル・オブ・メディカルケミ
ストリー(Journal of Medical C
hemistry)20巻、304頁、1977年記載
のC.ハンシユ(C.Hansch)等の報文等に見る
ことが出来、特に好ましい負のシグマ値を有する基とし
ては、例えばメチル基(σP=−0.17以下いずれも
σP値)、エチル基(−0.15)、シクロプロピル基
(−0.21)、n−プロピル基(−0.13)、is
o−プロピル基(−0.15)、シクロブチル基(−
0.15)、n−ブチル基(−0.16)、iso−ブ
チル基(−0.20)、n−ペンチル基(−0.1
5)、シクロヘキシル基(−0.22)、アミノ基(−
0.66)、アセチルアミノ基(−0.15)、ヒドロ
キシル基(−0.37)、メトキシ基(−0.27)、
エトキシ基(−0.24)、プロポキシ基(−0.2
5)、ブトキシ基(−0.32)、ペントキシ基(−
0.34)等が挙げられ、これらはいずれも一般式
〔T〕の化合物の置換基として有用である。
【0105】nは1あるいは2を表し、XT n-で表され
るアニオンとしては、例えば塩化物イオン、臭化物イオ
ン、ヨウ化物イオン等のハロゲンイオン、硝酸、硫酸、
過塩素酸等の無機酸の酸根、スルホン酸、カルボン酸等
の有機酸の酸根、アニオン系の活性剤、具体的にはp−
トルエンスルホン酸アニオン等の低級アルキルベンゼン
スルホン酸アニオン、p−ドデシルベンゼンスルホン酸
アニオン等の高級アルキルベンゼンスルホン酸アニオ
ン、ラウリルスルフェートアニオン等の高級アルキル硫
酸エステルアニオン、テトラフェニルボロン等の硼酸系
アニオン、ジ−2−エチルヘキシルスルホサクシネート
アニオン等のジアルキルスルホサクシネートアニオン、
セチルポリエテノキシサルフェートアニオン等の高級脂
肪酸アニオン、ポリアクリル酸アニオン等のポリマーに
酸根のついたもの等を挙げることができる。
るアニオンとしては、例えば塩化物イオン、臭化物イオ
ン、ヨウ化物イオン等のハロゲンイオン、硝酸、硫酸、
過塩素酸等の無機酸の酸根、スルホン酸、カルボン酸等
の有機酸の酸根、アニオン系の活性剤、具体的にはp−
トルエンスルホン酸アニオン等の低級アルキルベンゼン
スルホン酸アニオン、p−ドデシルベンゼンスルホン酸
アニオン等の高級アルキルベンゼンスルホン酸アニオ
ン、ラウリルスルフェートアニオン等の高級アルキル硫
酸エステルアニオン、テトラフェニルボロン等の硼酸系
アニオン、ジ−2−エチルヘキシルスルホサクシネート
アニオン等のジアルキルスルホサクシネートアニオン、
セチルポリエテノキシサルフェートアニオン等の高級脂
肪酸アニオン、ポリアクリル酸アニオン等のポリマーに
酸根のついたもの等を挙げることができる。
【0106】以下、一般式〔T〕で表される化合物の具
体例を下記に挙げるが、テトラゾリウム化合物はこれら
に限定されるものではない。
体例を下記に挙げるが、テトラゾリウム化合物はこれら
に限定されるものではない。
【0107】
【化33】
【0108】上記テトラゾリウム化合物は、例えばケミ
カル・レビュー(ChemicalReviews)5
5巻、第335頁〜483頁に記載の方法にしたがって
容易に合成することができる。
カル・レビュー(ChemicalReviews)5
5巻、第335頁〜483頁に記載の方法にしたがって
容易に合成することができる。
【0109】一般式〔T〕で表される化合物は、単独で
用いてもまた2種以上を適宜の比率で組み合わせて用い
てもよい。
用いてもまた2種以上を適宜の比率で組み合わせて用い
てもよい。
【0110】ヒドラジン誘導体、4級オニウム化合物及
びテトラゾリウム化合物は、ハロゲン化銀乳剤層側の層
ならば、どの層にも用いることができ、好ましくはハロ
ゲン化銀乳剤層又はその隣接層に用いることが好まし
い。また、添加量はハロゲン化銀粒子の粒径、ハロゲン
組成、化学増感の程度、抑制剤の種類などにより最適量
は異なるが、一般的にはハロゲン化銀1モル当たり10
-6〜10-1モルの範囲が好ましく、特に10-5〜10-2
モルの範囲が好ましい。
びテトラゾリウム化合物は、ハロゲン化銀乳剤層側の層
ならば、どの層にも用いることができ、好ましくはハロ
ゲン化銀乳剤層又はその隣接層に用いることが好まし
い。また、添加量はハロゲン化銀粒子の粒径、ハロゲン
組成、化学増感の程度、抑制剤の種類などにより最適量
は異なるが、一般的にはハロゲン化銀1モル当たり10
-6〜10-1モルの範囲が好ましく、特に10-5〜10-2
モルの範囲が好ましい。
【0111】本発明に用いられる感光材料には、該感光
材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを
防止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で種々の
化合物を含有させることができる。
材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを
防止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で種々の
化合物を含有させることができる。
【0112】乳剤及び非感光性の親水性コロイドには無
機又は有機の硬膜剤を含有してよい。また塗布助剤、帯
電防止、滑り性改良、乳化分散、接着防止及び写真特性
改良など種々の目的で種々の公知の界面活性剤を用いて
もよい。
機又は有機の硬膜剤を含有してよい。また塗布助剤、帯
電防止、滑り性改良、乳化分散、接着防止及び写真特性
改良など種々の目的で種々の公知の界面活性剤を用いて
もよい。
【0113】乳剤の結合剤又は保護コロイドとしてはゼ
ラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コ
ロイドも用いることができる。ゼラチンとしては石灰処
理ゼラチンの他、酸処理ゼラチンを用いてもよく、ゼラ
チン加水分解物、ゼラチン酵素分解物も用いることがで
きる。
ラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コ
ロイドも用いることができる。ゼラチンとしては石灰処
理ゼラチンの他、酸処理ゼラチンを用いてもよく、ゼラ
チン加水分解物、ゼラチン酵素分解物も用いることがで
きる。
【0114】本発明に用いられる乳剤には、寸度安定性
の改良などの目的で水不溶又は難溶性合成ポリマーの分
散物を含むことができる。
の改良などの目的で水不溶又は難溶性合成ポリマーの分
散物を含むことができる。
【0115】本発明に用いられる感光材料は、支持体上
に少なくとも1層の導電性層を設けることが好ましい。
導電性層を形成する代表的な方法としては、水溶性導電
性ポリマー、疎水性ポリマー硬化剤を用いて形成する方
法と金属酸化物を用いて形成する方法がある。これらの
方法については、例えば特開平3−265842号記載
の方法を用いることができる。
に少なくとも1層の導電性層を設けることが好ましい。
導電性層を形成する代表的な方法としては、水溶性導電
性ポリマー、疎水性ポリマー硬化剤を用いて形成する方
法と金属酸化物を用いて形成する方法がある。これらの
方法については、例えば特開平3−265842号記載
の方法を用いることができる。
【0116】感光材料の支持体は透過性、非透過性どち
らのものでもよいが、好ましくは透過性のプラスチック
支持体がよい。プラスチック支持体には、ポリエチレン
化合物(例えばポリエチレンテレフタレート,ポリエチ
レンナフタレート等)、トリアセテート化合物(例えば
トリアセテートセルロース等)、ポリスチレン化合物等
からなる支持体が用いられる。中でも、シンジオタクチ
ック構造を有するスチレン系重合体或いはそれを含む組
成物からなる延伸フィルムからなる支持体(以下SPS
と略す)が特に好ましい。
らのものでもよいが、好ましくは透過性のプラスチック
支持体がよい。プラスチック支持体には、ポリエチレン
化合物(例えばポリエチレンテレフタレート,ポリエチ
レンナフタレート等)、トリアセテート化合物(例えば
トリアセテートセルロース等)、ポリスチレン化合物等
からなる支持体が用いられる。中でも、シンジオタクチ
ック構造を有するスチレン系重合体或いはそれを含む組
成物からなる延伸フィルムからなる支持体(以下SPS
と略す)が特に好ましい。
【0117】支持体の厚みとして好ましくは50μm〜
250μm、特に好ましくは70μm〜200μmであ
る。
250μm、特に好ましくは70μm〜200μmであ
る。
【0118】また下記に記載された化合物をハロゲン化
銀写真感光材料の構成層中に含有させることは好まし
い。
銀写真感光材料の構成層中に含有させることは好まし
い。
【0119】(1)酸基を有する化合物 特開昭62−237445号公報292(8)頁左下欄
11行目〜309(25)頁右下欄3行目に記載の化合
物 (2)酸性ポリマー 特開平6−186659号公報(10)頁[0036]
〜(17)頁[0062]に記載の化合物 (3)増感色素 特開平5−224330号公報(3)頁[0017]〜
(13)頁[0040]記載の化合物 特開平6−194771号公報(11)頁[0042]
〜(22)頁[0094]に記載の化合物 特開平6−242533号公報(2)頁[0015]〜
(8)頁[0034]に記載の化合物 特開平6−337492号公報(3)頁[0012]〜
(34)頁[0056]に記載の化合物 特開平6−337494号公報(4)頁[0013]〜
(14)頁[0039]に記載の化合物 (4)強色増感剤 特開平6−347938号公報(3)頁[0011]〜
(16)頁[0066]に記載の化合物 (5)レドックス化合物 特開平4−245243号公報235(7)頁〜250
(22)頁に記載の化合物 前述の添加剤及びその他の公知の添加剤については、例
えばRDNo.17643(1978年12月)、同N
o.18716(1979年11月)及び同No.30
8119(1989年12月)に記載された化合物が挙
げられる。
11行目〜309(25)頁右下欄3行目に記載の化合
物 (2)酸性ポリマー 特開平6−186659号公報(10)頁[0036]
〜(17)頁[0062]に記載の化合物 (3)増感色素 特開平5−224330号公報(3)頁[0017]〜
(13)頁[0040]記載の化合物 特開平6−194771号公報(11)頁[0042]
〜(22)頁[0094]に記載の化合物 特開平6−242533号公報(2)頁[0015]〜
(8)頁[0034]に記載の化合物 特開平6−337492号公報(3)頁[0012]〜
(34)頁[0056]に記載の化合物 特開平6−337494号公報(4)頁[0013]〜
(14)頁[0039]に記載の化合物 (4)強色増感剤 特開平6−347938号公報(3)頁[0011]〜
(16)頁[0066]に記載の化合物 (5)レドックス化合物 特開平4−245243号公報235(7)頁〜250
(22)頁に記載の化合物 前述の添加剤及びその他の公知の添加剤については、例
えばRDNo.17643(1978年12月)、同N
o.18716(1979年11月)及び同No.30
8119(1989年12月)に記載された化合物が挙
げられる。
【0120】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0121】実施例1 (ハロゲン化銀乳剤Aの調製)同時混合法を用いて電位
を90mVにコントロールすることにより塩化銀含有率
100モル%で平均粒径0.12μmの塩化銀コア粒子
を調製した。コア粒子の混合時にK2RuCl5(NO)
を銀1モル当たり5×10-5モル添加した。
を90mVにコントロールすることにより塩化銀含有率
100モル%で平均粒径0.12μmの塩化銀コア粒子
を調製した。コア粒子の混合時にK2RuCl5(NO)
を銀1モル当たり5×10-5モル添加した。
【0122】このコア粒子に、同時混合法を用いて電位
を90mVにコントロールすることにより塩化銀含有率
100モル%のシェルを付けた。その際K2RuCl
5(NO)を銀1モル当たり7.5×10-5モル添加し
た。得られた乳剤は平均粒径0.15μmのコア/シェ
ル型単分散(変動係数10%)の塩化銀粒子からなる乳
剤であった。
を90mVにコントロールすることにより塩化銀含有率
100モル%のシェルを付けた。その際K2RuCl
5(NO)を銀1モル当たり7.5×10-5モル添加し
た。得られた乳剤は平均粒径0.15μmのコア/シェ
ル型単分散(変動係数10%)の塩化銀粒子からなる乳
剤であった。
【0123】次いで特開平2−280139号287
(3)頁に記載の変性ゼラチンG−8(ゼラチン中のア
ミノ基をフェニルカルバミルで置換したもの)を使い脱
塩した。又、脱塩工程の前に4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モル当
たり1×10-3モル添加した(以下、特に記載がない場
合は銀1モル当たりの量とする)。脱塩後のEAgは5
0℃で190mvであった。得られたこの乳剤をAとし
た。
(3)頁に記載の変性ゼラチンG−8(ゼラチン中のア
ミノ基をフェニルカルバミルで置換したもの)を使い脱
塩した。又、脱塩工程の前に4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モル当
たり1×10-3モル添加した(以下、特に記載がない場
合は銀1モル当たりの量とする)。脱塩後のEAgは5
0℃で190mvであった。得られたこの乳剤をAとし
た。
【0124】(ハロゲン化銀乳剤Bの調製)同時混合法
を用いて塩化銀含有率50モル%で平均粒径0.12μ
mの塩臭化銀コア粒子を調製した。コア粒子の混合時に
K2RuCl5(NO)を銀1モル当たり5×10-5モル
添加した。
を用いて塩化銀含有率50モル%で平均粒径0.12μ
mの塩臭化銀コア粒子を調製した。コア粒子の混合時に
K2RuCl5(NO)を銀1モル当たり5×10-5モル
添加した。
【0125】このコア粒子に、同時混合法を用いて塩化
銀含有率50モル%の塩臭化銀シェルを付けた。その際
K2RuCl5(NO)を銀1モル当たり7.5×10-5
モル添加した。得られた乳剤は平均粒径0.15μmで
コア/シェル型単分散(変動係数10%)の塩化銀含有
率50モル%の塩臭化銀粒子からなる乳剤であった。
銀含有率50モル%の塩臭化銀シェルを付けた。その際
K2RuCl5(NO)を銀1モル当たり7.5×10-5
モル添加した。得られた乳剤は平均粒径0.15μmで
コア/シェル型単分散(変動係数10%)の塩化銀含有
率50モル%の塩臭化銀粒子からなる乳剤であった。
【0126】次いで変性ゼラチンG−8(前出)を使い
脱塩した。又、脱塩工程の前に4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モル
当たり1×10-3モル添加した。得られたこの乳剤をB
とした。
脱塩した。又、脱塩工程の前に4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モル
当たり1×10-3モル添加した。得られたこの乳剤をB
とした。
【0127】得られた各乳剤に4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a,7−テトラザインデンを1×10
-3モル添加し更に臭化カリウム及びクエン酸を添加して
pH5.6、EAg123mvに調整して、塩化金酸を
1×10-5モル添加した後に無機硫黄を3×10-6モ
ル、ジフェニルペンタフロロフェニルセレナイドを2×
10-6モル添加して温度60℃で60分間化学熟成を行
った。熟成終了後4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンを2×10-3モル、1
−フェニル−5−メルカプトテトラゾールを3×10-4
モル及びゼラチンを添加し、温度を下げてセットさせ
た。
チル−1,3,3a,7−テトラザインデンを1×10
-3モル添加し更に臭化カリウム及びクエン酸を添加して
pH5.6、EAg123mvに調整して、塩化金酸を
1×10-5モル添加した後に無機硫黄を3×10-6モ
ル、ジフェニルペンタフロロフェニルセレナイドを2×
10-6モル添加して温度60℃で60分間化学熟成を行
った。熟成終了後4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンを2×10-3モル、1
−フェニル−5−メルカプトテトラゾールを3×10-4
モル及びゼラチンを添加し、温度を下げてセットさせ
た。
【0128】下記支持体の一方の下塗層上に第1乳剤
層、第2乳剤層、保護層下層、保護層上層を順次、1m
2当たり下記の量になるよう、塗布速度が毎分250m
でカーテン塗布方式により同時重層塗布した。
層、第2乳剤層、保護層下層、保護層上層を順次、1m
2当たり下記の量になるよう、塗布速度が毎分250m
でカーテン塗布方式により同時重層塗布した。
【0129】また反対側の下塗層上には下記組成の帯電
防止層を形成した後に、バッキング層、疎水性ポリマー
層、バッキング保護層を順次、1m2当たり下記の量に
なるように同時重層塗布することで試料を得た。
防止層を形成した後に、バッキング層、疎水性ポリマー
層、バッキング保護層を順次、1m2当たり下記の量に
なるように同時重層塗布することで試料を得た。
【0130】(支持体、下塗層)2軸延伸したポリエチ
レンテレフタレート支持体(厚み100μm)の両面に
30W/(m2・min)のコロナ放電をした後、下記
組成の下塗層を両面塗布し、100℃で1分間乾燥し
た。
レンテレフタレート支持体(厚み100μm)の両面に
30W/(m2・min)のコロナ放電をした後、下記
組成の下塗層を両面塗布し、100℃で1分間乾燥し
た。
【0131】 2−ヒドロキシエチルメタクリレート(25)−ブチルアクリレート (30)−t−ブチルアクリレート(25)−スチレン(20)からなる 共重合体(数字は重量比) 1.5g/m2 化合物A 10mg/m2 ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 15mg/m2 (帯電防止層)下塗層を施したポリエチレンテレフタレ
ート支持体に10W/(m2・min)のコロナ放電し
た後、片面に下記組成の帯電防止層を70m/minの
速さでロールフィットコーティングパン及びエアーナイ
フを使用して塗布し、90℃で2分間乾燥し、140℃
で90秒間熱処理した。
ート支持体に10W/(m2・min)のコロナ放電し
た後、片面に下記組成の帯電防止層を70m/minの
速さでロールフィットコーティングパン及びエアーナイ
フを使用して塗布し、90℃で2分間乾燥し、140℃
で90秒間熱処理した。
【0132】 化合物B 0.6g/m2 化合物C 0.4g/m2 化合物D 0.1g/m2 化合物E 0.2g/m2 (第1乳剤層組成) 表1に示す乳剤の塗布銀量 1.5g/m2 ゼラチン 0.3g/m2 N−オレイル−N−メチルタウリンナトリウム塩 35mg/m2 化合物F 10mg/m2 ヒドラジン誘導体H−39 25mg/m2 造核促進剤:アミン化合物Na−3 15mg/m2 造核促進剤:4級オニウム塩化合物P−58 15mg/m2 塩化金酸 0.1mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 50mg/m2 スチレン−マレイン酸共重合体の親水性ポリマー 20mg/m2 エチレンジアミン四酢酸 20mg/m2 化合物S(ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート) 5mg/m2 5−メチルベンゾトリアゾール 10mg/m2 シクロデキストリン(親水性ポリマー) 0.5g/m2 (第2乳剤層組成) 表1に示す乳剤の塗布銀量 1g/m2 ゼラチン 0.8g/m2 N−オレイル−N−メチルタウリンナトリウム塩 35mg/m2 造核促進剤:アミン化合物Na−22 15mg/m2 造核促進剤:4級オニウム塩化合物P−60 15mg/m2 化合物I 10mg/m2 アデニン 20mg/m2 化合物J 10mg/m2 化合物U 30mg/m2 ラテックスポリマーK 0.2g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 100mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 化合物S 5mg/m2 (保護層下層組成) ゼラチン 0.4g/m2 ハイドロキノン 50mg/m2 ラテックスポリマーK 1g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 100mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 11mg/m2 スチレン−マレイン酸共重合体の親水性ポリマー 20mg/m2 化合物S 12mg/m2 (保護層上層組成) ゼラチン 0.5g/m2 化合物N(水溶性染料) 30mg/m2 化合物O(固体分散微粒子:平均粒径0.1μm) 30mg/m2 化合物G(固体分散微粒子:平均粒径0.1μm) 30mg/m2 不定形シリカ(平均粒1.63μm) 15.0mg/m2 不定形シリカ(平均粒径7μm) 21.0mg/m2 クエン酸 4.5mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 11.0mg/m2 硬膜剤T 10mg/m2 界面活性剤M 1mg/m2 化合物S 12mg/m2 (バッキング層組成) ゼラチン 0.6g/m2 化合物S 5mg/m2 ラテックスポリマーK 0.3g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 70mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 化合物E 10mg/m2 (疎水性ポリマー層組成) ラテックス(メチルメタクリレート:アクリル酸=97:3) 1.0g/m2 硬膜剤L 6mg/m2 (バッキング保護層組成) ゼラチン 0.5g/m2 水溶性染料Q 160mg/m2 水溶性染料R 30mg/m2 スチレン−マレイン酸共重合体の親水性ポリマー 20mg/m2 マット剤 平均粒径5μmの単分散ポリメチルメタクリレート 50mg/m2 ソジウム−ジ−(2−エチルヘキシル)−スルホサクシネート 10mg/m2 界面活性剤M 50mg/m2 HO(CH2CH2O)68H 50mg/m2 化合物T 20mg/m2 なお塗布乾燥後のバッキング側の表面比抵抗値は23
℃、20%RHで6×1011で、乳剤側の表面の膜面p
Hは5.5であった。
℃、20%RHで6×1011で、乳剤側の表面の膜面p
Hは5.5であった。
【0133】(固体微粒子分散物の作製)本発明の実施
例において、染料は以下の方法に従って調製された固体
微粒子分散物を使用した。
例において、染料は以下の方法に従って調製された固体
微粒子分散物を使用した。
【0134】60mlのスクリューキャップ容器に、水
21.7ml及び界面活性剤としてTritonX−2
00(Rohm&Haas社製)の6.7%溶液30m
lを入れ、この容器に乳鉢にて粉末化した染料化合物
1.0gを入れ、酸化ジルコニウムビーズ(2mm径)
40mlを添加した。キャップを閉めてボールミルに置
き、室温で所望の粒径になるまで分散したのち12.5
%ゼラチン水溶液8.0gを加えてよく混合し、酸化ジ
ルコニウムビーズを濾過して除き、固体微粒子分散物を
得た。
21.7ml及び界面活性剤としてTritonX−2
00(Rohm&Haas社製)の6.7%溶液30m
lを入れ、この容器に乳鉢にて粉末化した染料化合物
1.0gを入れ、酸化ジルコニウムビーズ(2mm径)
40mlを添加した。キャップを閉めてボールミルに置
き、室温で所望の粒径になるまで分散したのち12.5
%ゼラチン水溶液8.0gを加えてよく混合し、酸化ジ
ルコニウムビーズを濾過して除き、固体微粒子分散物を
得た。
【0135】感光材料の作成に使用した添加剤は下記の
化合物である。
化合物である。
【0136】
【化34】
【0137】
【化35】
【0138】
【化36】
【0139】
【化37】
【0140】
【化38】
【0141】
【化39】
【0142】得られた感光材料を55℃、RH50%の
温湿度条件下で3日間保存した後、下記の露光及び現像
処理をして性能を評価した。
温湿度条件下で3日間保存した後、下記の露光及び現像
処理をして性能を評価した。
【0143】その際、現像補充液は処理するフィルム1
m2当たり180mlを現像タンクに補充しながら処理
を行い、現像開始時と感光材料を100m2処理した後
の写真性能を比較した。
m2当たり180mlを現像タンクに補充しながら処理
を行い、現像開始時と感光材料を100m2処理した後
の写真性能を比較した。
【0144】(処理液処方)処理液は下記のものを用い
た。
た。
【0145】 現像補充濃縮液 ジエチレントリアミン5酢酸5ナトリウム 10.9g 亜硫酸ナトリウム 46.6g KBr 2g 炭酸カリウム 37.5g 炭酸ナトリウム 13.5g 2−メルカプトアデニン 0.1g ジエチレングリコール 40g ハイドロキノン 24g アスコルビン酸ナトリウム 3g ベンゾトリアゾール 0.26g ジメゾンS(1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4−メチルピラゾリドン 1.3g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.05g 水及びKOHを加えて400mlに仕上げる。これを、
厚さ110μmのポリ塩化ビニリデン、O−ナイロン、
ポリエチレンからなる外層フィルムと厚さ160μmの
ポリ塩化ビニリデンからなる内層フィルムから構成され
る液体処理剤容器に入れ30℃30日間保存した後、水
を加えて1000mlにして使用した。尚、現像補充液
はpH10.6であった。
厚さ110μmのポリ塩化ビニリデン、O−ナイロン、
ポリエチレンからなる外層フィルムと厚さ160μmの
ポリ塩化ビニリデンからなる内層フィルムから構成され
る液体処理剤容器に入れ30℃30日間保存した後、水
を加えて1000mlにして使用した。尚、現像補充液
はpH10.6であった。
【0146】現像開始液は、現像補充液に下記のスター
ターを添加したものを用いた。その際のスターターの添
加量は表1に記載のpHになる量を加えた。また比較と
して、スターターを添加しない現像補充液を開始液に用
いたものでも評価を行った。
ターを添加したものを用いた。その際のスターターの添
加量は表1に記載のpHになる量を加えた。また比較と
して、スターターを添加しない現像補充液を開始液に用
いたものでも評価を行った。
【0147】 スターター 酢酸(90%水溶液) 350g 水を加えて1000mlに仕上げる。
【0148】 定着液(使用液1リットル分) 水 116ml チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 22g ほう酸 9.8g 酒石酸 3g 酢酸ナトリウム・3水塩 33g 酢酸(90%水溶液) 16.5g 硫酸アルミニウム・18水塩 18g 純水で400mlに仕上げる この濃縮液を前述の構成の液体処理剤容器に入れ30℃
で30日間保存した後、水を加えて1000mlにして
使用した。使用液のpHは4.70であった。
で30日間保存した後、水を加えて1000mlにして
使用した。使用液のpHは4.70であった。
【0149】(自動現像機)コニカ(株)製GR−26
SRを改造した自動現像機を使用した。なおこの自動現
像機の乾燥ゾーンには遠赤外線ヒーターを有し、処理液
が蒸発しにくいよう処理槽液面の全体を覆うカバーを有
している。
SRを改造した自動現像機を使用した。なおこの自動現
像機の乾燥ゾーンには遠赤外線ヒーターを有し、処理液
が蒸発しにくいよう処理槽液面の全体を覆うカバーを有
している。
【0150】 ラインスピード(搬送速度)3300mm/min 尚、定着廃液は特開平6−27623号実施例1に記載
の銀回収装置を用いて銀回収をした後の処理液を再度定
着槽に戻しながら処理を行い、水洗槽からのオーバーフ
ローはコニカ(株)製水垢防止装置〔水きれい〕を用い
て処理を行った。
の銀回収装置を用いて銀回収をした後の処理液を再度定
着槽に戻しながら処理を行い、水洗槽からのオーバーフ
ローはコニカ(株)製水垢防止装置〔水きれい〕を用い
て処理を行った。
【0151】(網点品質の評価)大日本スクリーン社製
SG−747RUにて16μmのランダムパターンの網
点(FMスクリーン)で網点が段階的に変化する様に露
光を行ったのちスターターを添加したpH10.4の補
充液を用いて処理を行った、ハロゲン化銀乳剤Aを用い
た感光材料試料を原稿として、米国Fusion社製の
無電極放電管光源を使った明室プリンターP627FM
にて画像露光を行い、処理した。網点パターンの小点
(目標5%)を100倍のルーペを使って網点品質を目
視評価した。最高を5ランクとし、網点品質に応じて
4、3、2、1とランクを下げ評価した。
SG−747RUにて16μmのランダムパターンの網
点(FMスクリーン)で網点が段階的に変化する様に露
光を行ったのちスターターを添加したpH10.4の補
充液を用いて処理を行った、ハロゲン化銀乳剤Aを用い
た感光材料試料を原稿として、米国Fusion社製の
無電極放電管光源を使った明室プリンターP627FM
にて画像露光を行い、処理した。網点パターンの小点
(目標5%)を100倍のルーペを使って網点品質を目
視評価した。最高を5ランクとし、網点品質に応じて
4、3、2、1とランクを下げ評価した。
【0152】(抜き文字画質)抜き文字画質を評価する
ために、特公平6−40207号の第2図に記載されて
いる構成の原稿「カットマスクフィルム/透明貼り込み
ベース/線画ポジ像のフィルム(線画原稿)/透明貼り
込みベース/網点画像のフィルム(網点原稿)をこの順
に重ねたもの」を用意し、この原稿と感光材料試料の乳
剤面を密着させ、明室プリンターP627FM(前出)
にて画像露光を行い、上記現像処理後の抜き文字画質を
5段階で評価した。
ために、特公平6−40207号の第2図に記載されて
いる構成の原稿「カットマスクフィルム/透明貼り込み
ベース/線画ポジ像のフィルム(線画原稿)/透明貼り
込みベース/網点画像のフィルム(網点原稿)をこの順
に重ねたもの」を用意し、この原稿と感光材料試料の乳
剤面を密着させ、明室プリンターP627FM(前出)
にて画像露光を行い、上記現像処理後の抜き文字画質を
5段階で評価した。
【0153】抜き文字画質5としては50%の網点面積
が感光材料上に50%の網点面積となるよう適性露光を
行ったときに、30μm巾の文字が再現できる画質と
し、非常に良好な抜き文字品質である。抜き文字画質1
とは同様の適性露光を与えたとき150μm以上の文字
しか再現することのできない画質とし、良くない抜き文
字品質を言う。3以上が実用に耐えうるレベルである。
が感光材料上に50%の網点面積となるよう適性露光を
行ったときに、30μm巾の文字が再現できる画質と
し、非常に良好な抜き文字品質である。抜き文字画質1
とは同様の適性露光を与えたとき150μm以上の文字
しか再現することのできない画質とし、良くない抜き文
字品質を言う。3以上が実用に耐えうるレベルである。
【0154】(白ポツ)抜き文字画質を評価した試料の
網点黒化部の濃度を測定した。表中の値が大きいものほ
ど白ポツが少ないことを表し、値が3.5未満では白ポ
ツが目立ち実用に耐えないレベルである。
網点黒化部の濃度を測定した。表中の値が大きいものほ
ど白ポツが少ないことを表し、値が3.5未満では白ポ
ツが目立ち実用に耐えないレベルである。
【0155】なお、網点面積の測定はX−Rite 3
61T(日本平版機材(株)製)を用い、濃度の測定は
マクベス濃度計を使用した。
61T(日本平版機材(株)製)を用い、濃度の測定は
マクベス濃度計を使用した。
【0156】得られた結果を表1に示す。
【0157】
【表1】
【0158】実施例2 実施例1の支持体の代わりに下記構成の下塗層、帯電防
止層を塗布した支持体を用いても、実施例1と同様の結
果が得られた。
止層を塗布した支持体を用いても、実施例1と同様の結
果が得られた。
【0159】(下塗層、帯電防止層)両面に塩化ビニリ
デン下引処理を施した厚さ100μmのポリエチレンテ
レフタレート支持体上に10W/(m2・min)のコ
ロナ放電を施した後、片面に下記組成からなる導電層を
塗布した。
デン下引処理を施した厚さ100μmのポリエチレンテ
レフタレート支持体上に10W/(m2・min)のコ
ロナ放電を施した後、片面に下記組成からなる導電層を
塗布した。
【0160】 ゼラチン 0.5g/m2 SnO2/Sb(9/1重量比、平均粒径0.2μm) 150mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム 40mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 9mg/m2 グリオキザール 10mg/m2 実施例3 実施例1のポリエチレンテレフタレート支持体の代わり
に下記構成のSPS支持体を用いても、実施例1と同様
の結果が得られた。
に下記構成のSPS支持体を用いても、実施例1と同様
の結果が得られた。
【0161】SPS支持体の作成 (SPSの合成)トルエン200重量部にスチレンを1
00重量部、トリイソブチルアルミニウム56g、ペン
タメチルシクロペンタジエニルチタントリメトキサイド
234gを使用して96℃で8時間反応を行った。水酸
化ナトリウムのメタノール溶液で触媒を分解除去した
後、メタノールで3回洗浄して目的の化合物(SPS)
を34重量部を得た。
00重量部、トリイソブチルアルミニウム56g、ペン
タメチルシクロペンタジエニルチタントリメトキサイド
234gを使用して96℃で8時間反応を行った。水酸
化ナトリウムのメタノール溶液で触媒を分解除去した
後、メタノールで3回洗浄して目的の化合物(SPS)
を34重量部を得た。
【0162】(SPSフィルムの作成)得られたSPS
を330℃でTダイからフィルム状に熔融押し出しを行
い、冷却ドラム上で急冷固化して未遠心フィルムを得
た。このとき冷却ドラムの引き取り速度を2段階で行
い、厚さ1370μm及び1054μmの未延伸フィル
ムを135℃で予熱し、縦延伸(3.1倍)した後、1
30℃で横延伸(3.4倍)し、更に250℃で熱固定
を行なった。その結果、支持体として曲げ弾性率450
kg/mm2の130μm及び100μmの2軸延伸フ
ィルムを得た。
を330℃でTダイからフィルム状に熔融押し出しを行
い、冷却ドラム上で急冷固化して未遠心フィルムを得
た。このとき冷却ドラムの引き取り速度を2段階で行
い、厚さ1370μm及び1054μmの未延伸フィル
ムを135℃で予熱し、縦延伸(3.1倍)した後、1
30℃で横延伸(3.4倍)し、更に250℃で熱固定
を行なった。その結果、支持体として曲げ弾性率450
kg/mm2の130μm及び100μmの2軸延伸フ
ィルムを得た。
【0163】(SPSフィルムの下塗り)上記SPSフ
ィルムの上にシリカ蒸着した後に、実施例1記載の下塗
層及び帯電防止層を塗布した。
ィルムの上にシリカ蒸着した後に、実施例1記載の下塗
層及び帯電防止層を塗布した。
【0164】実施例4 (乳剤Cの調製)同時混合法を用いて塩化銀含有率98
モル%、臭化銀含有率2モル%で平均粒径0.15μm
の単分散、立方晶の塩臭化銀粒子を調製した。混合時
に、K3Rh(H2O)Br5を銀1モル当たり7×10
-5モル添加した。又、常法による可溶性塩類を除去する
脱塩工程の前に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデンを銀1モル当たり0.6g
添加した(以下、特に記載がない場合は、銀1モル当た
りの量とする)。
モル%、臭化銀含有率2モル%で平均粒径0.15μm
の単分散、立方晶の塩臭化銀粒子を調製した。混合時
に、K3Rh(H2O)Br5を銀1モル当たり7×10
-5モル添加した。又、常法による可溶性塩類を除去する
脱塩工程の前に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデンを銀1モル当たり0.6g
添加した(以下、特に記載がない場合は、銀1モル当た
りの量とする)。
【0165】(乳剤Dの調製)同時混合法を用いて塩化
銀含有率50モル%、臭化銀含有率50モル%で平均粒
径0.15μmの単分散、立方晶の塩臭化銀粒子を調整
した。混合時に、K3Rh(H2O)Br5を銀1モル当
たり7×10-5モル添加した。又、常法による可溶性塩
類を除去する脱塩工程の前に4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モル当
たり0.6g添加した。
銀含有率50モル%、臭化銀含有率50モル%で平均粒
径0.15μmの単分散、立方晶の塩臭化銀粒子を調整
した。混合時に、K3Rh(H2O)Br5を銀1モル当
たり7×10-5モル添加した。又、常法による可溶性塩
類を除去する脱塩工程の前に4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モル当
たり0.6g添加した。
【0166】各乳剤を60℃に昇温し、4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを
60mg、チオ硫酸ナトリウム0.75mgを添加し、
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テト
ラザインデンを添加してから60分後に更に4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ンを600mg添加し温度を下げてセットさせた。1m
2当たり以下の量になるよう塗布液を調整した。
−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを
60mg、チオ硫酸ナトリウム0.75mgを添加し、
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テト
ラザインデンを添加してから60分後に更に4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ンを600mg添加し温度を下げてセットさせた。1m
2当たり以下の量になるよう塗布液を調整した。
【0167】 (乳剤塗布液の調製) 乳剤CまたはD 塗布銀量 3.1g/m2 ゼラチン10%溶液 5.26ml/m2 NaOH 0.5N溶液 4.39ml/m2 化合物 イ 6.53mg/m2 テトラゾリウム化合物 T−7 40mg/m2 キラヤサポニン 107mg/m2 化合物 ロ 18.5mg/m2 化合物 ハ 9.8mg/m2 ゼラチンラテックス 480mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 52.2mg/m2 (保護層下層調製) ゼラチン 0.5g/m2 化合物 ニ 62.0mg/m2 クエン酸 4.1mg/m2 ホルマリン 1.7mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 11.0mg/m2 (保護層上層調製) ゼラチン 0.3g/m2 化合物 ホ 18.0mg/m2 化合物 ニ 48.4mg/m2 化合物 ヘ 105.0mg/m2 化合物 ト 1.25mg/m2 不定形シリカ(平均粒1.63μm) 15.0mg/m2 不定形シリカ(平均粒径3.5μm) 21.0mg/m2 クエン酸 4.5mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 11.0mg/m2 インライン添加でホルマリン 10.0mg/m2 (バッキング塗布液調製) 化合物 チ 170mg/m2 化合物 ニ 30mg/m2 化合物 リ 45mg/m2 化合物 ヌ 10mg/m2 キラヤサポニン 111mg/m2 化合物 ル 200mg/m2 コロイダルシリカ 200mg/m2 化合物 オ 35mg/m2 化合物 ワ 31mg/m2 化合物 カ 3.1mg/m2 ポリメチルメタアクリレート酸ポリマー(平均粒径5.6μm) 28.9mg/m2 グリオキザール 10.1mg/m2 クエン酸 9.3mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 71.1mg/m2 インラインで以下のものを添加 化合物 ヨ 81mg/m2 化合物 タ 88.2mg/m2 酢酸カルシウム 3.0mg/m2 ホルマリン 10mg/m2
【0168】
【化40】
【0169】
【化41】
【0170】
【化42】
【0171】現像補充濃縮液を下記の組成に変更する以
外は、スターター、定着液は実施例1と同じものを用
い、実施例1と同様の処理を行った。
外は、スターター、定着液は実施例1と同じものを用
い、実施例1と同様の処理を行った。
【0172】 現像補充濃縮液 ジエチレントリアミン5酢酸5ナトリウム 10g 亜硫酸ナトリウム 16g KBr 2.5g 炭酸カリウム 33g 炭酸水素カリウム 16.2g 2−メルカプトアデニン 0.09g ジエチレングリコール 50g アスコルビン酸ナトリウム 60g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.5g ジメゾンS(1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4− メチルピラゾリドン) 2.75g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.04g 水及びKOHを加えて400mlに仕上げる。これを、
前述の液体処理剤容器に入れ30℃30日間保存した
後、水を加えて1000mlにして使用した。現像補充
液はpH10.1であった。
前述の液体処理剤容器に入れ30℃30日間保存した
後、水を加えて1000mlにして使用した。現像補充
液はpH10.1であった。
【0173】現像開始液は、現像補充液に実施例1に記
載のスターター(DS−1)を添加したものを用いた。
その際のスターターの添加量は表2に記載のpHになる
量を加えた。また比較として、スターターを添加しない
現像補充液を開始液に用いたものでも評価を行った。
載のスターター(DS−1)を添加したものを用いた。
その際のスターターの添加量は表2に記載のpHになる
量を加えた。また比較として、スターターを添加しない
現像補充液を開始液に用いたものでも評価を行った。
【0174】結果を表2に示す。
【0175】
【表2】
【0176】
【発明の効果】本発明によれば、アスコルビン酸類を用
いた現像液を用いて低補充で迅速にランニング処理を行
っても、微細な網点の再現を要求される印刷製版用の感
光材料であっても、優れた、白ポツのない網点品質や抜
き文字性能を安定に得ることができる。
いた現像液を用いて低補充で迅速にランニング処理を行
っても、微細な網点の再現を要求される印刷製版用の感
光材料であっても、優れた、白ポツのない網点品質や抜
き文字性能を安定に得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 5/31 G03C 5/31
Claims (4)
- 【請求項1】 支持体上に塩化銀含有率60モル%以上
のハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化銀乳剤層を有
する黒白ハロゲン化銀写真感光材料を自動現像機でアス
コルビン酸又はその誘導体を含有する現像液を用いて現
像処理するにあたり、前記現像液の開始液が、該現像液
の補充液にスターターを添加することにより調製され、
pH11未満であることを特徴とする黒白ハロゲン化銀
写真感光材料の処理方法。 - 【請求項2】 現像槽、定着槽、水洗槽或いは安定化浴
槽及び乾燥部を有する自動現像機で、現像補充液を感光
材料1m2あたり30ml以上250ml以下で補充し
ながら処理することを特徴とする請求項1に記載の黒白
ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 - 【請求項3】 現像槽、定着槽、水洗槽或いは安定化浴
槽及び乾燥部を有する自動現像機で、感光材料が現像に
入ってから乾燥ゾーンを出るまでの全処理時間(Dry
to Dry)が10秒以上80秒以下で処理するこ
とを特徴とする請求項1又は2に記載の黒白ハロゲン化
銀写真感光材料の処理方法。 - 【請求項4】 ヒドラジン誘導体、テトラゾリウム化合
物及び4級オニウム塩から選ばれる少なくとも1種を含
有する感光材料を処理することを特徴とする請求項1、
2又は3に記載の黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20718896A JPH1048784A (ja) | 1996-08-06 | 1996-08-06 | 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20718896A JPH1048784A (ja) | 1996-08-06 | 1996-08-06 | 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1048784A true JPH1048784A (ja) | 1998-02-20 |
Family
ID=16535714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20718896A Pending JPH1048784A (ja) | 1996-08-06 | 1996-08-06 | 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1048784A (ja) |
-
1996
- 1996-08-06 JP JP20718896A patent/JPH1048784A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2824717B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
US5972577A (en) | Processing method of silver halide photographic light-sensitive material | |
JP2964019B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法および現像液 | |
JPH1048784A (ja) | 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH0772582A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料および処理方法 | |
JP3574988B2 (ja) | 印刷製版用黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP3496778B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 | |
JPH0667368A (ja) | 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法 | |
JP2864055B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 | |
JPH10198001A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP3691205B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP2003280143A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH09281663A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP2684257B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 | |
JP2002006436A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 | |
JPH10123673A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH10123645A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH10221822A (ja) | 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH10246937A (ja) | 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像組成物 | |
JPH11119376A (ja) | 黒白ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH10207022A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料用定着液及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP2002351003A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法 | |
JPH10288820A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JPH11160827A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JPH0651452A (ja) | 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 |