JP2000181013A - ハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法及び画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2000181013A
JP2000181013A JP10351153A JP35115398A JP2000181013A JP 2000181013 A JP2000181013 A JP 2000181013A JP 10351153 A JP10351153 A JP 10351153A JP 35115398 A JP35115398 A JP 35115398A JP 2000181013 A JP2000181013 A JP 2000181013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
halide photographic
sensitive material
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10351153A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Fukui
誠 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10351153A priority Critical patent/JP2000181013A/ja
Publication of JP2000181013A publication Critical patent/JP2000181013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 超硬調で、且つ、擦り傷耐性に優れ、微小な
網点の再現性に優れた印刷製版用ハロゲン化銀写真感光
材料、それに用いられる処理方法、及びその画像形成方
法を提供する。 【解決手段】 支持体の片側に少なくとも1層のハロゲ
ン化銀乳剤層と少なくとも1層の非感光性親水性コロイ
ド層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、支持
体の少なくとも片側の最外層中に、少なくとも1種の含
フッ素ポリマーを含有し、且つ、下記一般式(1)で表
される界面活性剤を含有しないハロゲン化銀写真感光材
料。 [式中、Mはアルカリ金属を表し、R、Rは、各
々、アルキル基を表し、R及びRの少なくとも一つ
は、炭素数が5以上の分岐アルキル基を表す。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料に関し、更に詳しくは、その処理方法及びそれら
を用いた画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、印刷製版用ハロゲン化銀写真感光
材料市場においては、高精細やFMスクリーニングと言
った従来よりも小さな網点で画像を形成するスクリーニ
ング方式が普及し始めている。このようなスクリーニン
グ方式には、微小な網点の濃度が乗りやすい超硬調なタ
イプの感光材料が好ましい。
【0003】このような超硬調の画像を得る写真技術と
しては、ヒドラジン誘導体をハロゲン化銀写真感光材料
に含有させた例えば米国特許第4,269,929号或
いは造核促進剤を含有させた特開平4−98239号な
どが開示されている。
【0004】しかしながら、上記超硬調なタイプの感光
材料は、露光及び/または現像処理の搬送時に、擦り傷
故障が発生し易いという問題があった。
【0005】一方、近年では環境問題への関心の高まり
から、現像・定着・水洗などの写真処理廃液の低減が強
く要求されてきている。また、コストの面からも写真処
理廃液の低減が強く望まれてきている。
【0006】また、近年、効率化、コスト低減などの理
由から現像処理時間の短縮が要求されてきており、従
来、フィルム先端が自動現像機に挿入されてから乾燥ゾ
ーンから出てくるまでの全処理時間(Dry to D
ry)が90秒以上が通常であったが、近年では60秒
以下の迅速処理が求められている。
【0007】しかしこのような迅速処理と併せて低補充
化を行った際には、上述した擦り傷故障が発生しやすく
なるばかりでなく、処理後の感材の表面に処理剤の固形
分や処理層搬送機構部の汚れが付着して出てくることが
多発するがために画像部の抜け落ちが発生したりし、さ
らには小網点の忠実な再現が困難となり、更なる改良が
望まれていた。
【0008】上記記載の汚れ付着による障害に対し、こ
れまでは、硬膜剤増量などのフィルムの膜物性改良、界
面活性剤の減量や変更、サポニンなどの溶解性補助剤を
感材に含有させて溶出させる等の対策をとってきたが、
これらは効果としても十分ではなく、また硬膜剤増量は
感材の迅速処理性や残色の劣化を伴い、活性剤の減量は
そのまま感材の塗布性を劣化させやすく、製品としての
価値をいちじるしくさげることになった。
【0009】また溶解性補助剤の含有は、この補助剤自
身が汚れの原因になりやすいというやっかいな問題があ
った。
【0010】特開平6−138576に示されるような
フッ素含有活性剤の併用なども効果が限定されるだけで
なく、場合によってはフィルムの帯電性が劣化して、装
置内での搬送性を劣化させるなどの問題があり、大量使
用は不可能であった。
【0011】スリキズの改善に対しては、スベリ剤の併
用や増量、コロイダルシリカなどの固体充填物の増量、
特開平8−101480に代表されるようなフッ素含有
素材の併用といった方法で改善してきたが、スベリ剤増
量は塗布性の面から大量使用できず、固体充填物の増量
は感材の膜物性を劣化、フィルムの透明性や低湿での膜
面破断耐性(いわゆるヒビワレ)を劣化させ、フッ素含
有素材の大量使用はやはり帯電性を劣化させることにな
った。
【0012】なお白黒写真処理に関しては、上述のよう
な2浴工程の通常処理の他に、現像―定着を単一浴で同
時に行う一浴処理と呼ばれる方法が知られている。
【0013】該一浴処理は、通常の処理に比べて処理槽
を一つ減らすことが可能なため、自動現像機の小型化が
でき、調液作業が軽減され、かつ処理廃液の低減が可能
となるなどの利点を有する。
【0014】しかしながら、製版用感光材料に一浴処理
を適用した場合、微小網点の再現性が著しく劣化し、軟
調化が大きかったりムラが生じたりという重大な問題を
抱えていた。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、超硬
調かつ擦り傷耐性に優れ、更に微小な網点の再現性に優
れた印刷製版用ハロゲン化銀写真感光材料、それに用い
られる処理方法、及びその画像形成方法を提供すること
である。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は下記
に示すように、従来、当業界で用いられている特定構造
を有する界面活性剤の使用を制限することにより達成さ
れた。
【0017】1.支持体の片側に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層と少なくとも1層の非感光性親水性コロ
イド層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該
支持体の少なくとも片側の最外層中に、少なくとも1種
の含フッ素ポリマーを含有し、且つ、下記一般式(1)
で表される界面活性剤を含有しないことを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料。
【0018】
【化4】
【0019】式中、Mはアルカリ金属を表し、R1、R2
は、各々、アルキル基を表し、R1及びR2の少なくとも
一つは、炭素数が5以上の分岐アルキル基を表す。
【0020】2.支持体の両側に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層と少なくとも1層の非感光性親水性コロ
イド層を有し、且つ、該支持体の両側の最外層中に、少
なくとも1種の前記含フッ素ポリマーを含有し、且つ、
前記一般式(1)で表される界面活性剤を含有しないこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0021】3.前記最外層中にフッ素系界面活性剤を
含有することを特徴とする前記1または2に記載のハロ
ゲン化銀写真感光材料。
【0022】4.前記含フッ素ポリマーが下記一般式
(2)で表される事を特徴とする前記1〜3のいずれか
1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0023】
【化5】
【0024】式中、R3、R4は、各々、水素原子、アル
キル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アリール
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、またはこれらの
誘導体を表す。但し、R3、R4は同一でもよく、異なっ
ていても良い。R6は、各々、水素原子、アルキル基、
アリール基またはこれらの誘導体を表す。R5は、フッ
素原子、含フッ素アルキル基、含フッ素アリールオキシ
基、含フッ素アリール基、含フッ素アリールチオ基また
は、これらの誘導体を表す。n、m、pは各々、モル分
率を表し、n、m及びpの総計は、100%である。
【0025】5.支持体の片側に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層と少なくとも1層の非感光性親水性コロ
イド層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該
支持体の少なくとも片側の最外層中に、少なくとも1種
の前記一般式(2)で表される含フッ素ポリマーと前記
フッ素系界面活性剤を含有することを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料。
【0026】6.前記最外層にスベリ剤を含有すること
を特徴とする前記1、2、3、4または5に記載のハロ
ゲン化銀写真感光材料。
【0027】7.前記スベリ剤が有機ポリシロキサンま
たはその誘導体であることを特徴とする前記6に記載の
ハロゲン化銀写真感光材料。
【0028】8.前記最外層に下記一般式(3)で表さ
れるアニオン系界面活性剤を含有することを特徴とする
前記項1、2、3、4、5、6または7に記載のハロゲ
ン化銀写真感光材料。
【0029】
【化6】
【0030】式中、Mはアルカリ金属を表し、R7、R8
は、各々、炭素数8以下の直鎖アルキル基を示す。
【0031】9.前記1〜8のいずれか1項に記載のハ
ロゲン化銀写真感光材料を現像液補充量が感光材料1m
2当たり20〜150ml、定着液補充量が感光材料1
2当たり20〜300mlで処理することを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0032】10.全処理時間(Dry to Dr
y)が10秒〜60秒であることを特徴とする前記9に
記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0033】11.前記ハロゲン化銀写真感光材料を像
様露光後、現像及び定着工程を単一の処理浴で同時に行
うか、または現像液次いで定着処理液を塗布して現像を
行うことを特徴とする前記10に記載のハロゲン化銀写
真感光材料の処理方法。
【0034】12.水洗工程が2段以上の多段向流式で
あって、水洗水またはリンス液の補充量が感光材料1m
2当たり20〜400mlであることを特徴とする前記
11に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0035】13.前記9〜12のいずれか1項に記載
のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法において、前記
ハロゲン化銀写真感光材料を露光、現像処理後に得られ
る画像のガンマを10以上とすることを特徴とする画像
形成方法。
【0036】以下、本発明を詳細に説明する。
【0037】本発明に用いられる含フッ素ポリマーにつ
いて説明する。
【0038】本発明において用いられる含フッ素ポリマ
ーとしては、上記一般式(2)で表される含フッ素ポリ
マーが好ましく用いられる。
【0039】R3、R4で表されるアルキル基としては、
例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等
が挙げられる。
【0040】R3、R4で表されるアルコキシ基として
は、例えば、メトキシ基、エトキシ基等が挙げられる。
【0041】R3、R4で表されるアリールオキシ基とし
ては、フェノキシ基、p−トリルオキシ基等が挙げられ
る。
【0042】R3、R4で表されるアリール基としては、
例えば、フェニル基、カルボキシフェニル基等が挙げら
れる。
【0043】R3、R4で表されるアルキルチオ基として
は、例えば、メチルチオ基、トリフルオロメチルチオ基
等が挙げられる。
【0044】R3、R4で表されるアリールチオ基として
は、フェニルチオ基、ナフチルチオ基等が挙げられる。
【0045】本発明において、R3、R4として、好まし
く用いられるのは、水素原子、アルキル基であり、特に
好ましく用いられるのは、水素原子、メチル基、エチル
基である。
【0046】R6で表されるアルキル基としては、例え
ば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙
げられる。
【0047】R6で表されるアリール基としては、例え
ば、フェニル基、カルボキシフェニル基等が挙げられ
る。
【0048】R5として表される含フッ素アルキル基と
しては、モノフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、
トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプ
タデカフルオロオクチル基、ヘンエイコサフルオロデシ
ル基、ペンタコサフルオロドデシル基等が挙げられる。
【0049】R5として表される含フッ素アリールオキ
シ基としては、フルオロフェノキシ基、ジフルオロフェ
ノキシ基、トリフルオロフェノキシ基等が挙げられる。
【0050】R5として表される含フッ素アリール基と
しては、フルオロフェニル基、ジフルオロフェニル基、
トリフルオロフェニル基等が挙げられる。
【0051】R5として表される含フッ素アルキルチオ
基としては、トリフルオロメチルチオ基、ペンタフルオ
ロエチルチオ基等が挙げられる。
【0052】R5として表される含フッ素アリールチオ
基としては、フルオロフェニルチオ基、ジフルオロフェ
ニルチオ基等が挙げられる。
【0053】上記の中で、R5として、好ましく用いら
れるのは含フッ素アルキル基であり、更に好ましく用い
られるのは、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエ
チル基、ヘプタデカフルオロオクチル基、ヘンエイコサ
フルオロデシル基、ペンタコサフルオロドデシル基等の
ペルフルオロアルキル基である。
【0054】n、m、pは、各々、構成成分のモル分率
を表す。mは、2モル%以上、100モル%未満を表
す。
【0055】本発明に用いられる含フッ素ポリマーの具
体例を下記に示すが、本発明はこれらに限定されない。
【0056】
【化7】
【0057】
【化8】
【0058】上記記載の含フッ素ポリマーの含有量は、
ハロゲン化銀写真感光材料の片面1m2当たり20mg
〜1500mgが好ましく、更に好ましくは100mg
〜800mgである。
【0059】次に、一般式(1)で表される界面活性剤
について説明する。
【0060】Mで表されるアルカリ金属としては、ナト
リウム、カリウム、リチウム等が挙げられる。
【0061】R1、R2で表されるアルキル基としては、
例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ペン
タデシル基等が挙げられる。
【0062】但し、R1及びR2の少なくとも一つは炭素
数が5以上の分岐アルキル基であり、該分岐アルキル基
としては、イソペンチル基、ネオペンチル基、t−ペン
チル基、t−オクチル基、イソヘキシル基等が挙げられ
る。
【0063】当該業界において一般式(1)で表される
界面活性剤は塗布助剤として大量に使用されてきた。し
かしながら、上記一般式(1)で表される界面活性剤は
水への溶解性が比較的に低いために、処理中に現像液、
定着液等に溶出後、処理浴の表面で回転する現像機のロ
ーラー等に析出が起こりやすく、フィルム汚れや故障の
原因となっていた。
【0064】次に、本発明に用いられるフッ素系界面活
性剤について述べる。
【0065】本発明に用いられるフッ素系界面活性剤と
しては、例えば英国特許第1330356号、同154
2631号、米国特許第3,666,478号、同第
3,888,678号、同第3,589,906号、特
公昭52−26687号、特開昭48−43130号、
同49−46733号、同51−32322号、特開平
2−12145号、同3−24657号、特公平3−2
7099号等に記載されているような、少なくとも1つ
が炭素原子数が2〜20の親水性炭化水素鎖である炭化
水素鎖の1つまたはそれより多くを有し、かつ少なくと
も1つの親水性アニオン基または親水性ノニオン基また
は親水性ベタイン基を含有し、上記炭化水素鎖の1つま
たはそれ以上の水素原子の全部または一部がフッ素原子
で置換されていることを特徴とする含フッ素界面活性剤
である。
【0066】好ましく用いられるフッ素系界面活性剤の
具体的化合物を下記に示す。
【0067】
【化9】
【0068】
【化10】
【0069】
【化11】
【0070】
【化12】
【0071】本発明に用いられるフッ素系界面活性剤の
含有量は、ハロゲン化銀写真感光材料片面1m2当たり
0.5mg〜100mgが好ましく、更に好ましくは1
mg〜50mgである。
【0072】本発明に用いられるスベリ剤について説明
する。
【0073】本発明に使用されるスベリ剤とは、ハロゲ
ン化銀写真感光材料中またはその表面に使用したとき
に、使用しない場合と比べて物体表面の摩擦係数を減少
させる化合物であれば特に限定されない。
【0074】本発明に用いられるスベリ剤としては、例
えば米国特許第3,042,522号、英国特許第95
5,061号、米国特許第3,080,317号、同第
4,004,927号、同第4,047,958号、同
第3,489,576号、英国特許第1,143,11
8号、特開昭60−140341号等に記載のシリコン
系スベリ剤、米国特許第2,454,043号、同第
2,732,305号、同第2,976,148号、同
第3,206,311号、独国特許第1,284,29
5号、同第1,284,294号等に記載の高級脂肪酸
系、アルコール系、酸アミド系スベリ剤、英国特許第
1,263,722号、米国特許第3,933,516
号等に記載の金属石鹸、米国特許第2,588,765
号、同第3,121,060号、英国特許第1,19
8,387号等に記載のエステル系、エーテル系スベリ
剤、米国特許第3,502,437号、同3,042,
222号記載のタウリン系スベリ剤等が挙げられる。
【0075】上記の中でも、有機ポリシロキサン類をス
ベリ剤として用いることが特に好ましい。
【0076】以下に本発明に用いられるスベリ剤の具体
的な化合物例を示すが、本発明はこれらに限定されな
い。
【0077】
【化13】
【0078】
【化14】
【0079】
【化15】
【0080】
【化16】
【0081】本発明に用いられるスベリ剤の使用量は、
最外層のゼラチン付量、マット剤の種類等により最適量
は異なるが、一般的にハロゲン化銀写真感光材料片面1
2当たり2mg〜200mgが好ましく、更に好まし
くは10mg〜100mgである。
【0082】本発明に用いられる一般式(3)で表され
るアニオン系界面活性剤について説明する。
【0083】Mで表されるアルキル金属としては、リチ
ウム、ナトリウム、カリウム等が挙げられる。
【0084】R7、R8で表される炭素数8以下の直鎖の
アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、
オクチル基等が挙げられる。
【0085】本発明に用いられる上記一般式(3)で表
されるアニオン系界面活性剤の具体的化合物を下記に示
すが、本発明はこれらに限定されない。
【0086】 Sa−1:R1=C49、R2=C817、M=K Sa−2:R1=C37、R2=C715、M=Na Sa−3:R1=C25、R2=C25、M=K Sa−4:R1=C613、R2=C817、M=K Sa−5:R1=C613、R2=C613、M=Na 上記アニオン系界面活性剤のハロゲン化銀写真感光材料
中の含有量は、1m2当たり2〜50mgが好ましく、
更に好ましくは5〜25mgである。
【0087】本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロ
ゲン化銀乳剤層または非感光性親水性コロイド層には、
現像処理後に得られる画像のガンマ値が10以上を達成
するためにヒドラジン誘導体が含有されることが好まし
い。
【0088】本発明に用いられる前記ヒドラジン誘導体
としては、下記一般式〔H〕で表される化合物が好まし
い。
【0089】
【化17】
【0090】式中、Aはアリール基、または硫黄原子ま
たは酸素原子を少なくとも1個を含む複素環を表し、G
は−(CO)n−基、スルホニル基、スルホキシ基、−
P(=O)R2−基、またはイミノメチレン基を表し、
nは1または2の整数を表し、A1、A2はともに水素原
子または一方が水素原子で他方がアルキルスルホニル
基、またはアシル基を表し、Rは水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、アルケ
ニルオキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、
アミノ基、カルバモイル基、またはオキシカルボニル基
を表す。
【0091】式中、R2はアルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、アリール基、アルコキシ基、アルケニル
オキシ基、アルキニルオキシ基、アリールオキシ基、ア
ミノ基等を表す。
【0092】上記一般式〔H〕で表される化合物のう
ち、更に好ましくは下記一般式〔Ha〕で表される化合
物である。
【0093】
【化18】
【0094】式中、R1は脂肪族基(例えばオクチル
基、デシル基)、芳香族基(例えばフェニル基、2−ヒ
ドロキシフェニル基、クロロフェニル基)または複素環
基(例えばピリジル基、チェニル基、フリル基)を表
し、これらの基はさらに適当な置換基で置換されたもの
が好ましく用いられる。更に、R1には、バラスト基ま
たはハロゲン化銀吸着促進基を少なくとも一つ含むこと
が好ましい。
【0095】上記記載のバラスト基としてはカプラー等
の耐拡散性写真用添加剤にて常用されるバラスト基が好
ましく、バラスト基としては炭素数8以上の写真性に対
して不活性である、例えばアルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、アルコキシ基、フェニル基、フェノキシ
基、アルキルフェノキシ基等が挙げられる。
【0096】前記ハロゲン化銀吸着促進基としては、チ
オ尿素、チオウレタン基、メルカプト基、チオエーテル
基、チオン基、複素環基、チオアミド複素環基、メルカ
プト複素環基、或いは特開昭64−90439号に記載
のハロゲン化銀吸着基等が挙げられる。
【0097】前記一般式〔Ha〕において、Xは、フェ
ニル基に置換基を表し、mは0〜4の整数を表し、mが
2以上の場合Xは同じであっても異なってもよい。
【0098】前記一般式〔Ha〕において、A3、A4
一般式〔H〕におけるA1及びA2と同義であり、ともに
水素原子であることが好ましい。
【0099】前記一般式〔Ha〕において、Gはカルボ
ニル基、スルホニル基、スルホキシ基、ホスホノ基また
はイミノメチレン基を表すが、Gはカルボニル基が好ま
しく用いられる。
【0100】前記一般式〔Ha〕において、R2として
は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アリル基、複素環基、アルコキシ基、水酸基、アミ
ノ基、カルバモイル基、オキシカルボニル基を表す。最
も好ましいR2としては、−COOR3基及び−CON
(R4)(R5)基が挙げられる(R3はアルキニル基ま
たは飽和複素環基を表し、R4は水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基または複
素環基を表し、R5はアルケニル基、アルキニル基、飽
和複素環基、ヒドロキシ基またはアルコキシ基を表
す)。
【0101】一般式〔H〕で表される化合物の具体例を
以下に示すが、本発明はこれらに限定されない。
【0102】
【化19】
【0103】
【化20】
【0104】
【化21】
【0105】
【化22】
【0106】
【化23】
【0107】
【化24】
【0108】
【化25】
【0109】その他の好ましいヒドラジン誘導体の具体
例としては、米国特許第5,229,248号第4カラ
ム〜第60カラムに記載されている(1)〜(252)
である。
【0110】本発明に用いられるヒドラジン誘導体は、
公知の方法を参考にして合成することができ、例えば米
国特許第5,229,248号第59カラム〜第80カ
ラムに記載されたような方法を参考にして合成すること
ができる。
【0111】上記ヒドラジン誘導体のハロゲン化銀写真
感光材料中への添加量は、硬調化させる量(硬調化量)
であれば良く、ハロゲン化銀粒子の粒径、ハロゲン組
成、化学増感の程度、抑制剤の種類等により最適量は異
なるが、一般的にハロゲン化銀1モル当たり10-6〜1
-1モルの範囲であり、好ましくは10-5〜10-2モル
の範囲である。
【0112】ヒドラジン誘導体による硬調化を効果的に
促進するためには、構造中に4級窒素化合物または4級
リン化合物を有する4級オニウム化合物、アミン化合
物、分子量120以上のアルコール化合物から選ばれる
造核促進剤を少なくとも一種用いることが好ましい。
【0113】本発明において用いられるヒドラジン誘導
体による硬調化を効果的に促進するために、下記一般式
〔Na〕または〔Nb〕で表されるアミン化合物を用い
ることが好ましい。
【0114】
【化26】
【0115】上記一般式〔Na〕において、R11
12、R13は水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、アリール基等を表す。R11、R12、R13
環を形成しても良い。上記一般式〔Na〕で表される化
合物の中で、特に好ましく用いられるのは、脂肪族の3
級アミン化合物である。これらの化合物は分子中に耐拡
散性基(バラスト基)またはハロゲン化銀吸着基を有す
るものが好ましい。耐拡散性を有するためには分子量1
00以上の化合物が好ましく、さらに好ましくは分子量
300以上である。
【0116】好ましいハロゲン化銀吸着基としては複素
環基含有化合物、メルカプト基、チオエーテル基、チオ
ン基、チオウレア基などが挙げられる。一般式〔Na〕
として特に好ましくは、分子中にハロゲン化銀吸着基と
してチオエーテル基を少なくとも一つ有する化合物であ
る。
【0117】以下、これらアミン化合物である一般式
〔Na〕の具体例を挙げるが本発明はこれらに限定され
ない。
【0118】
【化27】
【0119】
【化28】
【0120】
【化29】
【0121】
【化30】
【0122】一般式〔Nb〕においてArは芳香族基ま
たは複素環基を表す。R14は水素原子、アルキル基、ア
ルキニル基、アリール基を表すが、ArとR14は連結基
で連結されて環を形成してもよい。これらの化合物は分
子内に耐拡散性基またはハロゲン化銀吸着基を有するも
のが好ましい。好ましい耐拡散性を持たせるための分子
量は120以上が好ましく、特に好ましくは300以上
である。一般式〔Nb〕の具体的化合物としては以下に
示すものが挙げられるが本発明はこれらに限定されな
い。
【0123】
【化31】
【0124】
【化32】
【0125】その他の好ましいアミン化合物の具体例
は、特開平6−258751号公報(13)頁「006
2」〜(15)頁「0065」に記載されている(2−
1)〜(2−20)の化合物及び同6−258751号
公報(15)頁「0067」〜(16)頁「0068」
に記載されている3−1〜3−6である。
【0126】本発明に好ましく用いられる上記のアミン
化合物は、ハロゲン化銀乳剤層側の写真構成層ならば、
どの層にも用いてもよく、上述したヒドラジン誘導体と
同様の方法で用いることができる。また2種類以上を併
用して用いてもよい。
【0127】添加量はハロゲン化銀粒子の粒径、ハロゲ
ン組成、化学増感の程度、抑制剤の種類などにより最適
量は異なるが、一般にハロゲン化銀1モル当たり10-6
〜10-1モルの範囲が好ましく、特に10-5〜10-2
ルの範囲が好ましい。
【0128】次に本発明のハロゲン化銀写真感光材料に
用いられる4級オニウム塩化合物について述べる。本発
明に用いる4級オニウム塩化合物は、分子内に窒素原子
または燐原子の4級カチオン基を有する化合物であり、
好ましくは下記一般式(P)で表される化合物である。
【0129】
【化33】
【0130】式中、Qは窒素原子または燐原子を表し、
1、R2、R3及びR4は各々、水素原子または置換基を
表し、X-はアニオンを表す。又、R1〜R4は互いに連
結して環を形成してもよい。
【0131】R1〜R4で表される置換基としては、アル
キル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基等)、アルケニル
基(例えばアリル基、ブテニル基等)、アルキニル基
(例えばプロパルギル基、ブチニル基等)、アリール基
(フェニル基、ナフチル基等)、複素環基(例えばピペ
リジニル基、ピペラジニル基、モルホリニル基、ピリジ
ル基、フリル基、チエニル基、テトラヒドロフリル基、
テトラヒドロチエニル基、スルホラニル基等)、アミノ
基等が挙げられる。R1〜R4が互いに連結して形成しう
る環としては、ピペリジン環、モルホリン環、ピペラジ
ン環、キヌクリジン環、ピリジン環、ピロール環、イミ
ダゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環等が挙げ
られる。R1〜R4で表される基はヒドロキシル基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、カルボキシル基、スルホ
基、アルキル基、アリール基等の置換基を有してもよ
い。
【0132】R1、R2、R3及びR4としては、水素原
子、アルキル基が好ましい。
【0133】X-が表すアニオンとしては、ハロゲンイ
オン、硫酸イオン、硝酸イオン、酢酸イオン、p−トル
エンスルホン酸イオン等の無機及び有機のアニオンが挙
げられる。
【0134】本発明に用いられる4級オニウム塩化合物
としては、下記一般式(Pa)、(Pb)及び(Pc)
で表される化合物、或いは下記一般式〔T〕で表される
化合物を用いることができる。
【0135】
【化34】
【0136】式中、A1、A2、A3、A4及びA5は、含
窒素複素環を完成させるための非金属原子群を表し、酸
素原子、窒素原子、硫黄原子を含んでもよく、ベンゼン
環が縮合しても構わない。A1、A2、A3、A4及びA5
で構成される複素環は置換基を有してもよく、それぞれ
同一でも異なっていてもよい。置換基としては、アルキ
ル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、ハロゲン原子、アシル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、スルホ基、カル
ボキシ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アミド基、スルファモイル基、カルバモイル
基、ウレイド基、アミノ基、スルホンアミド基、スルホ
ニル基、シアノ基、ニトロ基、メルカプト基、アルキル
チオ基、アリールチオ基が挙げられる。A1、A2
3、A4及びA5の好ましい例としては、5〜6員環
(ピリジン、イミダゾール、チアゾール、オキサゾー
ル、ピラジン、ピリミジン等の各環)を挙げることがで
き、更に好ましい例としてピリジン環である。
【0137】BPは2価の連結基を表し、mは0または
1を表す。2価の連結基としては、アルキレン基、アリ
ーレン基、アルケニレン基、−SO2−、−SO−、−
O−、−S−、−CO−、−N(R6)−(R6はアルキ
ル基、アリール基、水素原子を表す)を単独または組み
合わせて構成されるものを表す。Bpとして好ましく
は、アルキレン基、アルケニレン基である。
【0138】R11、R12及びR15は各々、置換或いは無
置換の炭素数1〜20のアルキル基を表す。又、R11
びR12は同一でも異っていてもよい。置換基としては、
1、A2、A3、A4及びA5の置換基として挙げた置換
基と同様である。R11、R12及びR15の好ましい例とし
ては、それぞれ炭素数4〜10のアルキル基である。更
に好ましい例としては、アリール置換アルキル基が挙げ
られる。
【0139】Xp-は分子全体の電荷を中和するのに必
要な対イオンを表し、例えば塩素イオン、臭素イオン、
沃素イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、p−トルエンス
ルホナート、オキザラート等を表す。npは分子全体の
電荷を均衡させるに必要な対イオンの数を表し、分子内
塩の場合にはnpは0である。
【0140】
【化35】
【0141】上記一般式〔T〕で表されるトリフェニル
テトラゾリウム化合物のフェニル基の置換基R5、R6
7は水素原子もしくは電子吸引性度を示すハメットの
シグマ値(σP)が負のものが好ましい。
【0142】フェニル基におけるハメットのシグマ値は
多くの文献、例えばジャーナル・オブ・メディカルケミ
ストリー(Journal of Medical C
hemistry)20巻、304頁、1977年記載
のC.ハンシュ(C.Hansch)等の報文等に見る
ことが出来、特に好ましい負のシグマ値を有する基とし
ては、例えばメチル基(σP=−0.17、以下何れも
σP値を表す。)、エチル基(−0.15)、シクロプ
ロピル基(−0.21)、n−プロピル基(−0.1
3)、iso−プロピル基(−0.15)、シクロブチ
ル基(−0.15)、n−ブチル基(−0.16)、i
so−ブチル基(−0.20)、n−ヘ゜ンチル基(−
0.15)、シクロヘキシル基(−0.22)、アミノ
基(−0.66)、アセチルアミノ基(−0.15)、
ヒドロキシル基(−0.37)、メトキシ基(−0.2
7)、エトキシ基(−0.24)、プロポキシ基(−
0.25)、ブトキシ基(−0.32)、ペントキシ基
(−0.34)等が挙げられ、これらは何れも一般式
〔T〕の化合物の置換基として有用である。
【0143】nは1或いは2を表し、XT n-で表される
アニオンとしては、例えば塩化物イオン、臭化物イオ
ン、ヨウ化物イオン等のハロゲンイオン、硝酸、硫酸、
過塩素酸等の無機酸の酸根、スルホン酸、カルボン酸等
の有機酸の酸根、アニオン系の活性剤、具体的にはp−
トルエンスルホン酸アニオン等の低級アルキルベンゼン
スルホン酸アニオン、p−ドデシルベンゼンスルホン酸
アニオン等の高級アルキルベンゼンスルホン酸アニオ
ン、ラウリルスルフェートアニオン等の高級アルキル硫
酸エステルアニオン、テトラフェニルボロン等の硼酸系
アニオン、ジ−2−エチルヘキシルスルホサクシネート
アニオン等のジアルキルスルホサクシネートアニオン、
セチルポリエテノキシサルフェートアニオン等の高級脂
肪酸アニオン、ポリアクリル酸アニオン等のポリマーに
酸根のついたもの等を挙げることができる。
【0144】以下、4級オニウム塩化合物の具体例を下
記に挙げるが、本発明はこれらに限定されない。
【0145】
【化36】
【0146】
【化37】
【0147】
【化38】
【0148】
【化39】
【0149】
【化40】
【0150】
【化41】
【0151】
【化42】
【0152】
【化43】
【0153】
【化44】
【0154】
【化45】
【0155】上記の4級オニウム塩化合物は、例えば上
記テトラゾリウム化合物はChemical Revi
ews.55.p.335〜483に記載の方法を参考
にして合成することができる。
【0156】これら4級オニウム塩化合物の添加量は、
ハロゲン化銀1モル当たり1×10-8〜1モル程度、好
ましくは1×10-7〜1×10-1モルである。より好ま
しくは1×10-5〜1×10-2モルである。これらはハ
ロゲン化銀粒子形成時から塗布までの任意の時期に感光
材料中に添加できる。親水性コロイド層への添加量は上
記のハロゲン化銀乳剤層に準じた量でよい。
【0157】4級オニウム塩化合物は、単独で用いても
2種以上を適宜併用して用いてもよい。また感光材料の
構成層中のいかなる層に添加してもよいが、好ましくは
ハロゲン化銀乳剤層を有する側の構成層の少なくとも1
層、更にはハロゲン化銀乳剤層またはその隣接層に添加
する。
【0158】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法においては、廃液量の低減の要望から、感光材料の
面積に比例した一定量の現像液および定着液を補充しな
がら処理される。現像液の補充量は処理する感光材料1
2当たり20〜150mlで、より好ましくは30〜
130mlである。定着液の補充量は処理する感光材料
1m2当たり20〜300mlで、より好ましくは30
〜250mlである。
【0159】上記記載の現像液補充量および定着液補充
量とは補充される液の量を表し、具体的には現像母液及
び定着母液と同じ液を補充する場合のそれぞれの液の補
充量であり、現像濃縮液及び定着濃縮液を水で希釈した
液で補充される場合のそれぞれの濃縮液と水の合計量で
ある。固体現像処理剤および固体定着処理剤の場合は、
水で溶解した液で補充される場合のそれぞれの固体処理
剤容積と水の容積の合計量であり、また固体現像処理剤
および固体定着処理剤と水を別々に補充する場合のそれ
ぞれの固体処理剤容積と水の容積の合計量である。固体
処理剤で補充される場合は自動現像機の処理槽に直接投
入する固体処理剤の容積と、別に加える補充水の容積を
合計した量を表すことが好ましい。
【0160】固形処理剤の場合、一回に投入される処理
剤の量は0.1〜50gが好ましく、この範囲の固形処
理剤を自動現像機の処理槽に直接投入し、ゆっくり溶解
させながら処理した場合でも写真状態には影響を与えな
い。なぜなら固体処理剤は急激には溶解せずゆっくり溶
解するために一回に添加する量が多くても処理しながら
消費される量と見合った組成にバランスされ、安定した
写真性能を示すからである。補充水を溶解に合わせて注
入することでも写真性能を一定とすることができること
がわかった。処理液は常に処理温度に温調されており、
ほぼ一定の温度に維持されている。すなわち溶解スピー
ト゛はほぼ一定であるために計算された固体処理剤の投
入と成分のバランス化が達成される。
【0161】本発明の画像形成方法では現像、定着処理
後、水洗及び/または安定化浴で処理されることが好ま
しい。安定化浴としては、画像を安定化させる目的で、
膜pHを調整(処理後の膜面pHを3〜8に)するため
の無機及び有機の酸及びその塩またはアルカリ剤(例え
ば硼酸塩、メタ硼酸塩、硼砂、燐酸塩、炭酸塩、水酸化
カリウム、水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカル
ボン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸、クエン酸、蓚
酸、リンゴ酸、酢酸等の塩を組み合わせて使用)、アル
デヒド類(例えばホルマリン、グリオキザール、グルタ
ルアルデヒド等)、キレート剤(例えばエチレンジアミ
ン四酢酸またはそのアルカリ金属塩、ニトリロ三酢酸
塩、ポリ燐酸塩等)、防黴剤(例えばフェノール、4−
クロロフェノール、クレゾール、o−フェニルフェノー
ル、クロロフェン、ジクロロフェン、ホルムアルデヒ
ド、p−ヒドロキシ安息香酸エステル、2−(4−チア
ゾリン)−ベンゾイミダゾール、ベンゾイソチアゾリン
−3−オン、ドデシル−ベンジル−メチルアンモニウム
クロライド、N−(フルオロジクロロメチルチオ)フタ
ルイミド、2,4,4′−トリクロロ−2′−ハイドロ
オキシジフェニルエーテル等)、色調調節剤及び/また
は残色改良剤(例えばメルカプト基を置換基として有す
る含窒素ヘテロ環化合物、具体的には2−メルカプト−
5−スルホン酸ナトリウム−ベンゾイミダゾール、1−
フェニル−5−メルカプトテトラゾール、2−メルカプ
トベンゾチアゾール、2−メルカプト−5−プロピル−
1,3,4−トリアゾール、2−メルカプトヒポキサン
チン等)を含有させる。その中でも安定化浴中には防黴
剤が含まれることが好ましい。これらは液状でも固体状
で補充されてもよい。
【0162】補充量としては、感光材料1m2当たり2
0〜400mlである。
【0163】本発明の画像形成方法では、現像時間短縮
の要望から水洗効率を向上する目的で水洗槽または安定
化槽を2層以上の多数槽で構成することが好ましい。好
ましくは2〜6、より好ましくは2〜4槽で構成し、か
つ水洗または安定化補充液の量を処理する感光材料の単
位面積当たり前浴からの持ち込み量2〜50容量倍、好
ましくは3〜30倍の量で多段向流方式で補充するのが
よい。
【0164】なお、この場合、補充量を感光材料1m2
当たり20〜400ml以下、特に好ましくは30〜2
00mlとするのがよい。
【0165】本発明は現像時間短縮の要望から自動現像
機を用いて処理する。処理時間はフィルム先端が自動現
像機に挿入されてから乾燥ゾーンから出て来るまでの全
処理時間(Dry to Dry)が10秒〜60秒で
あることが好ましい。
【0166】ここで、全処理時間とは黒白写真感光材料
を処理するのに必要な全工程時間を含み、具体的には処
理に必要な時間、例えば現像、定着、水洗またはリン
ス、乾燥などの工程の全てを含んだ時間、つまりDry
to Dryの時間である。
【0167】全処理時間が10秒未満では減感、軟調化
などが起こり満足な写真性能が得られない。好ましくは
全処理時間が15秒〜44秒であることである。また1
0m2以上の大量の感光材料を安定にランニング処理す
るためには、現像時間は2秒〜18秒であることが好ま
しい。
【0168】本発明の感光材料は、出力用感光材料とし
て用いられることが最も効果的であり、光源としてはA
rレーザ、He−Neレーザ、赤色レーザダイオード、
赤外半導体レーザ、赤色LEDレーザが代表的であるが
その他に、He−Cdレーザ等の青色レーザ等の任意の
レーザを用いることができる。また本発明の効果はレー
ザ用出力感材に限らず、撮影用感材や返し感材等の用途
においても効果を発揮する。
【0169】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
一般的に知られている硫黄増感、Se、Te増感、還元
増感及び貴金属増感法を適宜選択し併用してもよい。ま
た化学増感を行わなくてもよい。硫黄増感剤としてはゼ
ラチン中に含まれる硫黄化合物の他、種々の硫黄化合
物、例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、ローダニン類、ポ
リスルフィド化合物等を用いることができる。また感光
材料の製造工程において銀に対する酸化剤を使用するこ
ともできる。
【0170】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、ハ
ロゲン組成として純塩化銀、60モル%以上の塩化銀を
含む塩臭化銀または60モル%以上の塩化銀を含む塩沃
臭化銀であることが好ましい。
【0171】ハロゲン化銀の平均粒径は0.7μm以下
であることが好ましく、特に0.5〜0.1μmが好ま
しい。平均粒径とは、写真科学の分野の専門家には常用
されており、容易に理解される用語である。粒径とは、
粒子が球状または球に近似できる粒子の場合には粒子直
径を意味する。粒子が立方体である場合には球に換算
し、その球の直径を粒径とする。平均粒径を求める方法
の詳細については、C.E.K.Mees&T.H.J
ames著:The theory of the p
hotographic process,第3版,3
6〜43頁(1966年Mcmillan社刊)を参照
すればよい。
【0172】ハロゲン化銀粒子の形状には制限はなく平
板状、球状、立方体状、14面体状、正八面体状その他
何れの形状でもよい。又、粒径分布は狭い方が好まし
く、特に平均粒径の±40%の粒径域内に全粒子数の9
0%、望ましくは95%が入るような、いわゆる単分散
乳剤が好ましい。
【0173】ハロゲン化銀乳剤の作製に際して可溶性銀
塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては、片側
混合法、同時混合法、それらの組合せなどの何れを用い
てもよい。粒子を銀イオン過剰の下において形成させる
方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同時
混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成される液
相中のpAgを一定に保つ方法、即ちいわゆるコントロ
ールド・ダブルジェット法を用いることができ、この方
法によると、結晶形が規則的で粒径が均一に近いハロゲ
ン化銀乳剤が得られる。
【0174】ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化
銀粒子は粒子を形成する過程または成長させる過程の少
なくとも1つの過程でカドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タ
リウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩、ルテニウム塩、
オスニウム塩、鉄塩、銅塩、白金塩、パラジウム塩等の
周期表の3族から13族の元素を含む錯塩を添加するこ
とが好ましい。これらの錯塩の配位子としては、ハロゲ
ン原子、ニトロシル基、シアノ基、アコ基、アルキル
基、擬ハロゲン基、アルコキシ基、アンモニウム基、及
びこれらの任意の組み合わせなどを用いることができ
る。
【0175】またハロゲン化銀粒子の表面は水溶性ハロ
ゲン化物、或いはハロゲン化銀微粒子を用いてハロゲン
組成を制御することができる。この手法は当業界におい
てはコンバージョンといわれ、広く知られている。
【0176】ハロゲン化銀粒子は、内部から表面まで均
一であってもよいし、ハロゲン組成、ドープ剤種及び
量、格子欠陥の分布などが異なる複数の層からなってい
てもよい。本発明においては、ハロゲン化銀粒子として
は、粒径、感度、晶癖、感光波長、ハロゲン組成、単分
散度、ドーピング剤の量及び種類、電位、pH、脱塩方
法等の製造条件、表面状態、化学増感状態などが異なる
複数の種類の粒子を併用することができる。その場合、
これらのハロゲン化銀粒子は同一の層に含有されてもよ
いし、複数の異なった層に含有されてもよい。
【0177】ハロゲン化銀乳剤及びその作製方法につい
ては、詳しくはリサーチ・ディスクロージャー(RD)
17643,22〜23頁(1978年12月)に記載
もしくは引用された文献に記載されている。
【0178】本発明のハロゲン化銀写真感光材料では、
ハロゲン化銀乳剤層の銀含有量が1.5g/m2以上
3.5g/m2以下、さらに好ましくは2.0g/m2
上3.2g/m2以下であることが好ましい。銀含有量
が多いとランニング安定性が悪く、銀含有量が少ないと
十分な濃度を得ることができない。
【0179】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、ハ
ロゲン化銀乳剤は、増感色素により所望の波長に分光増
感できる。本発明に用いられる増感色素としては、シア
ニン、メロシアニン、複合シアニン、複合メロシアニ
ン、ホロポーラーシアニン、ヘミシアニン、スチリル色
素及びヘミオキソノール色素が包含される。これらの色
素類には、塩基性異節環核としてシアニン色素類に通常
利用される核の何れをも適用できる。即ち、ピロリン
核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキ
サゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾ
ール核、テトラゾール核、ピリジン核など;これらの核
に脂環式炭化水素環が融合した核;及びこれらの核に芳
香炭化水素環が融合した核、即ち、イント゛レニン核、
ベンズインドレニン核、インドール核、ベンズオキサゾ
ール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、
ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンゾイ
ミダゾール核、キノリン核などが適用できる。これらの
核は炭素原子上に置換されていてもよい。メロシアニン
色素または複合メロシアニン色素にはケトメチレン構造
を有する核として、ピラゾリン−5−オン核、チオヒダ
ントイン核、2−チオオキサゾリジン−2,4−ジオン
核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ローダニン核、
チオバルビツール酸核などの5〜6員異節環を適用する
ことができる。
【0180】具体的には(RD)17643(1978
年12月号)第2・3頁、米国特許第4,425,42
5号、同4,425,426号に記載されているものを
用いることができる。また増感色素は米国特許第3,4
85,634号に記載されている超音波振動を用いて溶
解してもよい。
【0181】増感色素は単独に用いてもよいが、それら
の組み合わせを用いてもよく、増感色素の組み合わせは
特に強色増感の目的でしばしば用いられる。有用な強色
増感を示す色素の組み合わせ及び強色増感を示す物質は
RD17643(1978年12月発行)第23頁IVの
J項に記載されている。
【0182】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
感光材料の製造工程、保存中或いは写真処理中のカブリ
を防止し、或いは写真性能を安定化させる目的で、種々
の化合物を含有させることができる。即ちアゾール類、
例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、
ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾー
ル類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾ
ール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベ
ンゾイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、ア
ミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベ
ンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)等;メル
カプトピリミジン類、メルカプトトリアジン類;例えば
オキサゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザイン
デン類、例えばトリアザインデン類、テトラザインデン
類(特に4−ヒドロキシ置換−1,3,3a,7−テト
ラザインデン類)、ペンタザインデン類等;ベンゼンチ
オスルホン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルホ
ン酸アミド、臭化カリウム等のようなカブリ防止剤また
は安定剤として知られた多くの化合物を加えることがで
きる。特に好ましくは、N、O、S、Seの何れかを含
む複素環或いは複素縮合環、水溶性ハロゲン化物であ
る。
【0183】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤
層び非感光性の親水性コロイドには、無機または有機の
硬膜剤を含有してよい。例えばクロム塩(クロム明礬、
酢酸クロム等)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グ
リオキザール、グルタルアルデヒド等)、N−メチロー
ル化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダ
ントイン等)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキ
シジオキサン等)、活性ビニル化合物(1,3,5−ト
リアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、ビス
(ビニルスルホニル)メチルエーテル、N,N′−メチ
レンビス−〔β−(ビニルスルホニル)プロピオンアミ
ド〕等)、活性ハロゲン化合物(2,4−シ゛クロロ−
6−ヒドロキシ−s−トリアジン等)、ムコハロゲン酸
類(ムコクロル酸、フェノキシムコクロル酸等)イソオ
キサゾール類、ジアルデヒド澱粉、2−クロロ−6−ヒ
ドロキシトリアジニル化ゼラチン、イソシアネート類、
カルボキシル基活性型硬膜剤等を、単独または組み合わ
せて用いることができる。
【0184】感光性乳剤層または非感光性の親水性コロ
イド層には、塗布助剤、帯電防止、滑り性改良、乳化分
散、接着防止及び写真特性改良など種々の目的で種々の
公知の界面活性剤を用いてもよい。
【0185】本発明のハロゲン化銀写真感光材料では、
親水性コロイド層の結合剤或いは保護コロイドとしては
ゼラチンを用いるのが有利である。
【0186】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンの他、
酸処理ゼラチンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、
ゼラチン酵素分解物も用いることができる。
【0187】結合剤または保護コロイドとしてはゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。例えばゼラチン誘導体、ゼラ
チンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、
カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル類
等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ナトリウム、澱
粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピ
ロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリア
クリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピ
ラゾール等の単一或いは共重合体の如き多種の合成親水
性高分子物質を用いることができる。
【0188】これらのモノマーには水酸基、スルホン
基、カルボキシル基、アミド基等の水溶性基を有しても
よく、また1から4級のアミノ基、ホスホニウム基、脂
肪族、芳香族、−NR1NR2−R3(R1、R2、R3は互
いに異なっていてもよい水素原子、脂肪族基、芳香族
基、スルフィン酸残基、カルボニル基、オキザリル基、
カルバモイル基、アミノ基、スルホニル基、スルホキシ
基、イミノメチレン基、アルケニル基、アルキニル基、
アリール基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アル
キニルオキシ基、アリールオキシ基等を介して結合する
任意の基)、カチオン基等を有していてもよい。合成方
法としては、通常の合成方法の他、ゼラチンやポリビニ
ルアルコール類等の水溶性有機物の存在下で重合しても
よい。また合成の終了後、ゼラチンやシランカップリン
グ剤でシェリングしてもよい。
【0189】本発明の感光材料には、その他の種々の添
加剤が用いられる。例えば、減感剤、可塑剤、現像促進
剤、オイル、コロイド状シリカなどが挙げられる。
【0190】これらの添加剤及び前述の添加剤につい
て、具体的には(RD)17643号(前出),22〜
31頁等に記載されたものを用いることができる。
【0191】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は少な
くとも2層以上からなる層構成である。重層の場合には
間に中間層などを設けてもよい。また非感光性の乳剤を
有していてもよい。また非乳剤層としては支持体と支持
体に最も近い乳剤層との間、複数の乳剤層の間、支持体
から最も遠い乳剤層の外側に、必要に応じて任意の数の
層を設けることができる。これらの層には、水溶性或い
は非水溶性の染料、イメージワイズ或いは非イメージワ
イズな現像調整(抑制或いは促進)剤、硬調化剤、物性
調整剤等を水溶液、或いは有機溶媒に溶けた状態、また
は固体微粒子状に分散された形態(オイルで保護されて
いてもいなくてもよい)で含有することができる。
【0192】また乳剤層は支持体に対して片面であって
も両面であってもよい。また片面の場合でも反対側に任
意の数の親水性或いは非親水性の層を組み合わせて設け
ることができる。特に支持体に対して親水性コロイド層
の外側に疎水性ポリマーの層を設けると、乾燥性を向上
することができる。
【0193】本発明の感光材料において、写真乳剤層そ
の他の層は感光材料に通常用いられる可撓性支持体の片
面または両面に塗布される。可撓性支持体として有用な
ものは、酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、ポリス
チレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンテ
レナフタレートの合成高分子から成るフィルム(これら
は有色の含量を含んでいてよい)、或いはポリエチレン
やポリエチレンテレフタレート等の高分子でコーティン
グされた紙支持体等である。これらの支持体は磁気記録
層、帯電防止層、剥離層を有していてもよい。
【0194】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法において用いることのできる現像主薬としては、ジ
ヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン、クロル
ハイドロキノン、ブロムハイドロキノン、2,3−ジク
ロロハイドロキノン、メチルハイドロキノン、イソプロ
ピルハイドロキノン、2,5−ジメチルハイドロキノン
等)、3−ピラゾリドン類(例えば1−フェニル−3−
ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4−エチル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン
等)、アミノフェノール類(例えばo−アミノフェノー
ル、p−アミノフェノール、N−メチル−o−アミノフ
ェノール、N−メチル−p−アミノフェノール、2,4
−ジアミノフェノール等)、ピロガロール、アスコルビ
ン酸、1−アリール−3−ピラゾリン類(例えば1−
(p−ヒドロキシフェニル)−3−アミノピラゾリン、
1−(p−メチルアミノフェニル)−3−アミノピラゾ
リン、1−(p−アミノフェニル)−3−アミノピラゾ
リン、1−(p−アミノ−N−メチルフェニル)−3−
アミノピラゾリン等)、遷移金属錯塩類(Ti、V、C
r、Mn、Fe、Co、Ni、Cu等の遷移金属の錯塩
であり、これらは現像液として用いるために還元力を有
する形であれば良く、例えばTi3+、V2+、Cr2+、F
2+等の錯塩の形をとり、配位子としては、エチレンジ
アミン四酢酸(EDTA)、ジエチレントリアミン五酢
酸(DTPA)等のアミノポリカルボン酸及びその塩、
ヘキサメタポリリン酸、テトラポリリン酸等のリン酸類
及びその塩などが挙げられる。)などを、単独もしくは
組み合わせて使用することができるが、3−ピラゾリド
ン類とジヒドロキシベンゼン類との組合せ、またはアミ
ノフェノール類とジヒドロキシベンゼン類との組合せ或
いは3−ピラゾリドン類とアスコルビン酸との組合せ、
アミノフェノール類とアスコルビン酸との組合せ、3−
ピラゾリドン類と遷移金属錯塩類との組合せ、アミノフ
ェノール類と遷移金属錯塩類との組合せで使用すること
が好ましい。また現像主薬は、通常0.01〜1.4モ
ル/リットルの量で用いられるのが好ましい。
【0195】本発明のハロゲン化銀写真感光材料処理方
法においては、銀スラッジ防止剤として特公昭62−4
702号、特開平3−51844号、同4−26838
号、同4−362942号、同1−319031号等に
記載の化合物を用いることができる。
【0196】また、現像廃液は通電して再生することが
できる。具体的には、現像廃液に陰極(例えばステンレ
スウール等の電気伝導体または半導体)を、電解質溶液
に陽極(例えば炭素、金、白金、チタン等の溶解しない
電気伝導体)を入れ、陰イオン交換膜を介して現像廃液
槽と電解質溶液槽が接するようにし、両極に通電して再
生する。通電しながら本発明の感光材料を処理すること
もできる。
【0197】その際、現像液に添加される各種の添加
剤、例えば現像液に添加することができる保恒剤、アル
カリ剤、pH緩衝剤、増感剤、カブリ防止剤、銀スラッ
ジ防止剤等を追加添加することが出来る。また、現像液
に通電しながら感光材料を処理する方法があり、その際
に上記のような現像液に添加できる添加剤を追加添加で
きる。現像廃液を再生して利用する場合には、用いられ
る現像液の現像主薬としては、遷移金属錯塩類が好まし
い。
【0198】本発明において保恒剤として用いる亜硫酸
塩、メタ重亜硫酸塩としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫
酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、メタ重亜硫酸ナトリ
ウムなどがある。亜硫酸塩は0.25モル/リットル以
上が好ましい。特に好ましくは0.4モル/リットル以
上である。
【0199】現像液には、その他必要によりアルカリ剤
(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、pH緩衝剤
(例えば炭酸塩、燐酸塩、硼酸塩、硼酸、酢酸、枸櫞
酸、アルカノールアミン等)、溶解助剤(例えばポリエ
チレングリコール類、それらのエステル、アルカノール
アミン等)、増感剤(例えばポリオキシエチレン類を含
む非イオン界面活性剤、四級アンモニウム化合物等)、
界面活性剤、消泡剤、カブリ防止剤(例えば臭化カリウ
ム、臭化ナトリウムの如きハロゲン化物、ニトロベンズ
インダゾール、ニトロベンズイミダゾール、ベンゾトリ
アゾール、ベンゾチアゾール、テトラゾール類、チアゾ
ール類等)、キレート化剤(例えばエチレンジアミン四
酢酸またはそのアルカリ金属塩、ニトリロ三酢酸塩、ポ
リ燐酸塩等)、現像促進剤(例えば米国特許第2,30
4,025号、特公昭47−45541号に記載の化合
物等)、硬膜剤(例えばグルタルアルデヒドまたは、そ
の重亜硫酸塩付加物等)、或いは消泡剤などを添加する
ことができる。現像液のpHは8.5〜12.0に調整
されることが好ましく、9.0〜10.9に調整される
ことが特に好ましい。
【0200】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法において用いられる現像液は、実質的にジヒドロキ
シベンゼン化合物を含有せずともよい。この場合、下記
一般式(A)で表される化合物が含有されることが好ま
しい。
【0201】
【化46】
【0202】上記一般式(A)においてR11、R12は各
々、独立してアルキル基、アミノ基、アルキルチオ基を
表し、R11、R12は互いに結合して環を形成してもよ
い。kは0または1を表し、kが1のときX11は−CO
−または−CS−基を表す。M1は水素原子またはアル
カリ金属原子を表す。
【0203】前記一般式(A)で示される化合物におい
て、R11とR12が互いに結合して環を形成した下記一般
式(A−a)で表される化合物が好ましい。
【0204】
【化47】
【0205】上記一般式(A−a)において、R13は水
素原子、アルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキ
シ基、スルホ基、カルボキシ基、アミド基、スルホンア
ミド基を表し、Y11はOまたはSを表し、Y12はO、S
またはNR4を表す。R4はアルキル基、アリール基を表
す。M1、M2は各々、水素原子またはアルカリ金属原子
を表す。
【0206】上記アルキル基の置換基の例としては、ハ
ロゲン原子(例えばCl、Br等)、ヒドロキシ基、炭
素数6〜20のアリール基(例えばフェニル基、ナフチ
ル基等)、複素環基(例えば2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジル基、キノリジニル基、N,N′−ジエチ
ルピラゾリジニル基、ピリジル基等)、炭素数1〜20
のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基等)、
炭素数6〜20のアリールオキシ基(例えばフェノキシ
基等)、炭素数1〜20のアルケニルオキシ基(例えば
アリルオキシ基等)、炭素数1〜20のアルキニルオキ
シ基(例えばプロパギルオキシ基等)、複素環オキシ基
(例えばピリジルオキシ基)、炭素数1〜26のアシル
アミノ基(例えばアセチルアミノ基、ヘプチルアミノ
基、プロピオニルアミノ基等)、アミノ基(例えばアミ
ノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジベンジル
アミノ基等)などが挙げられる。
【0207】上記アミノ基の置換基の例としては、ハロ
ゲン原子(例えばCl、Br等)、ヒドロキシ基、炭素
数6〜20のアリール基(例えばフェニル基、ナフチル
基等)、炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチル
基、エチル基、ブチル基、シクロヘキシル基、イソプロ
ピル基、ドデシル基等)、複素環基(例えば2,2,
6,6−テトラメチルピペリジル基、キノリジニル基、
N,N′−ジエチルピラゾリジニル基、ピリジル基
等)、炭素数1〜20のアルコキシ基(例えばメトキ
シ、エトキシ基等)、炭素数6〜20のアリールオキシ
基(例えばフェノキシ基等)、炭素数1〜20のアルケ
ニルオキシ基(例えばアリルオキシ基等)、炭素数1〜
20のアルキニルオキシ基(例えばプロパギルオキシ基
等)、複素環オキシ基(例えばピリジルオキシ基)、炭
素数1〜20のアシル基(例えばアセチル基、ヘプチル
基、プロピオニル基等)などが挙げられる。
【0208】上記アルキルチオ基の置換基の例として
は、ハロゲン原子(例えばCl、Br等)、ヒドロキシ
基、炭素数6〜20のアリール基(例えばフェニル基、
ナフチル基等)、複素環基(例えば2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジル基、キノリジニル基、N,N′−
ジエチルピラゾリジニル基、ピリジル基等)、炭素数1
〜20のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基
等)、炭素数6〜20のアリールオキシ基(例えばフェ
ノキシ基等)、炭素数1〜20のアルケニルオキシ基
(例えばアリルオキシ基等)、炭素数1〜20のアルキ
ニルオキシ基(例えばプロパギルオキシ基等)、複素環
オキシ基(例えばピリジルオキシ基)、炭素数1〜26
のアシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基、ヘプチル
アミノ基、プロピオニルアミノ基等)、アミノ基(例え
ばアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジベンジル
アミノ基等)などが挙げられる。
【0209】上記アリール基の置換基の例としては、ハ
ロゲン原子(例えばCl、Br等)、ヒドロキシル基、
炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチル、エチル、
ブチル、シクロヘキシル、イソプロピル、ドデシル基
等)、複素環基(例えば2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジル基、キノリジニル基、N,N′−ジエチルピ
ラゾリジニル基、ピリジル基等)、炭素数1〜20のア
ルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基等)、炭素
数6〜20のアリールオキシ基(例えばフェノキシ基
等)、炭素数1〜20のアルケニルオキシ基(例えばア
リルオキシ基等)、炭素数1〜20のアルキニルオキシ
基(例えばプロパギルオキシ基等)、複素環オキシ基
(例えばピリジルオキシ基)、炭素数1〜26のアシル
アミノ基(例えばアセチルアミノ基、ヘプチルアミノ
基、プロピオニルアミノ基等)、アミノ基(例えばアミ
ノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジベンジル
アミノ基等)などが挙げられる。
【0210】上記アルコキシ基の置換基の例としては、
ハロゲン原子(例えばCl、Br等)、ヒドロキシ基、
炭素数6〜20のアリール基(例えばフェニル基、ナフ
チル基等)、炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基、ブチル基、シクロヘキシル基、イソプ
ロピル基、ドデシル基等)、複素環基(例えば2,2,
6,6−テトラメチルピペリジル基、キノリジニル基、
N,N′−ジエチルピラゾリジニル基、ピリジル基
等)、炭素数6〜20のアリールオキシ基(例えばフェ
ノキシ基等)、炭素数1〜20のアルケニルオキシ基
(例えばアリルオキシ基等)、炭素数1〜20のアルキ
ニルオキシ基(例えばプロパギルオキシ基等)、複素環
オキシ基(例えばピリジルオキシ基)、炭素数1〜26
のアシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基、ヘプチル
アミノ基、プロピオニルアミノ基等)、アミノ基(例え
ばアミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジベ
ンジルアミノ基等)などがあげられる。
【0211】上記スルホ基、カルボキシル基、アミド
基、スルホンアミド基の置換基の例としては、ハロゲン
原子(例えばCl、Br等)、ヒドロキシル基、アルカ
リ金属基(例えばナトリウム、カリウム等)、炭素数6
〜20のアリール基(例えばフェニル基、ナフチル基
等)、炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチル、エ
チル、ブチル、シクロヘキシル、イソプロピル、ドデシ
ル基等)、複素環基(例えば2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジル基、キノリジニル基、N,N′−ジエチ
ルピラゾリジニル基、ピリジル基等)、炭素数1〜20
のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基等)、
炭素数6〜20のアリールオキシ基(例えばフェノキシ
基等)、炭素数1〜20のアルケニルオキシ基(例えば
アリルオキシ基等)、炭素数1〜20のアルキニルオキ
シ基(例えばプロパギルオキシ基等)、複素環オキシ基
(例えばピリジルオキシ基)、炭素数1〜26のアシル
アミノ基(例えばアセチルアミノ、ヘプチルアミノ、プ
ロピオニルアミノ基等)、アミノ基(例えばアミノ基、
メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジベンジルアミノ
基等)などが挙げられる。
【0212】次に前記一般式(A)または一般式(A−
a)で表される化合物例を示すが、本発明はこれらに限
定されない。
【0213】
【化48】
【0214】
【化49】
【0215】
【化50】
【0216】
【化51】
【0217】これらの化合物は、代表的にはアスコルビ
ン酸またはエリソルビン酸またはそれらから誘導される
誘導体であり、市販品として入手可能であり、また、公
知の合成法を参考にして合成することができる。
【0218】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の画像
形成方法においては、実質的にハイドロキノン類(例え
ばハイドロキノン、クロルハイドロキノン、ブロムハイ
ドロキノン、メチルハイドロキノン、ハイドロキノンモ
ノスルフォネートなど)を含有しない現像液をもちいる
ことができる。実質的に含有しないとは、現像液1リッ
トル当たり0.01モル未満の量を表す。
【0219】本発明においては、遷移金属錯塩からなる
現像主薬と3−ピラゾリドン類(例えば1−フェニル−
3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4−エチル−3−ピラゾリ
ドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン
等)やアミノフェノール類(例えばo−アミノフェノー
ル、p−アミノフェノール、N−メチル−o−アミノフ
ェノール、N−メチル−p−アミノフェノール、2,4
−ジアミノフェノール等)の現像主薬を組み合わせて使
用することが出来る。組み合わせて使用する場合、3−
ピラゾリドン類やアミノフェノール類の現像主薬は、通
常現像液1リットル当たり0.01〜1.4モルの量で
用いられるのが好ましい。
【0220】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の画像
形成方法において用いられる抑制剤とは、メルカプト基
を有する化合物や、単環もしくは縮合複素環式化合物を
言う。メルカプト基を有する単環もしくは縮合複素環式
化合物も本発明における抑制剤にあたる。
【0221】上記記載の抑制剤としては、例えば、オキ
サゾール化合物、ベンゾオキサゾール化合物、チアゾー
ル化合物、ベンゾチアゾール化合物、イミダゾール化合
物、ベンゾイミダゾール化合物、ピラゾール化合物、イ
ンダゾール化合物、トリアゾール化合物、ベンゾトリア
ゾール化合物、テトラゾール化合物、ピリミジン化合
物、トリアジン化合物、キノリン化合物、キナリゾン化
合物、プリン化合物等があげられ、いずれの化合物も置
換基及びメルカプト基を有しても構わない。置換基に
は、メチル基、スルホ基、ニトロ基、アミノ基、カルボ
キシ基、ヒドロキシ基、フェニル基、ハロゲン原子等が
あげられるが、これらに限定されるものではない。ま
た、抑制剤は、1リットルあたり通常0.3〜1.5
g、さらに好ましくは、0.3〜0.75gである。
【0222】本発明の感光材料の現像処理の特殊な形式
として、現像主薬を感光材料中、例えば乳剤層中に含
み、感光材料をアルカリ水溶液中で処理して現像を行わ
せるアクチベータ処理液に用いてもよい。このような現
像処理は、チオシアン酸塩による銀塩安定化処理と組み
合わせて、感光材料の迅速処理の方法の一つとして利用
されることが多く、そのような処理液に適用も可能であ
る。このような迅速処理の場合、本発明に示されている
効果が特に大きい。
【0223】定着液としては一般に用いられる組成のも
のを用いることができる。定着液は一般に定着剤とその
他から成る水溶液であり、pHは通常3.8〜5.8で
ある。定着剤としては、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸
カリウム、チオ硫酸アンモニウム等のチオ硫酸塩、チオ
シアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、チオシア
ン酸アンモニウム等のチオシアン酸塩等、可溶性安定銀
錯塩を生成し得る有機硫黄化合物で定着剤を用いること
ができる。
【0224】定着液には、硬膜剤として作用する水溶性
アルミニウム塩、例えば塩化アルミニウム、硫酸アルミ
ニウム、カリ明礬などを加えることができる。定着液に
は、所望により、保恒剤(例えば亜硫酸塩、重亜硫酸
塩)、pH緩衡剤(例えば酢酸)、pH調整剤(例えば
硫酸)、硬水軟化能のあるキレート剤等の化合物を含む
ことができる。また現像処理においては、定着の後に水
洗を行うが、水洗層は処理に応じて新しい水を毎分数リ
ットルの量で供給する方式でも良いし、水洗水を循環、
薬剤やフィルター、オゾン、光等により処理して再利用
する方式、或いは水洗浴を安定化剤を加えた安定化浴と
して処理量に応じて少量の安定化液を補充する方式等が
用いられる。この工程は通常は常温であるが、30℃か
ら50℃に加温してもよい。また安定化浴を用いる場合
は、水道と直結する必要のない無配管処理にすることが
出来る。また各処理層の前後にはリンス浴を設けること
ができる。
【0225】現像液や定着液、安定化液の母液或いは補
充液は、使用液或いは濃縮液を直前に希釈したものを供
給するのが普通であるが、母液や補充液のストックは使
用液あるいは濃縮液、粘度の高い半練り状態の粘稠液体
の形でもよいし、固体成分の単体や混合物を使用時に溶
解する方式でもよい。混合物を用いる場合、互いに反応
しにくい成分を隣接させて層状にパッキングした上で真
空包装したものを使用時に開封して溶解する方式や、錠
剤成形する方式を用いることができる。特に錠剤成形し
たものを溶解層や直接処理層に添加する方式は、作業
性、省スペース、保恒性の点で極めて優れた方式であり
特に好ましく用いることができる。
【0226】また、自動現像機の乾燥ゾーンでは、通常
温風を用いて乾燥する方式が用いられるが、90℃以上
の伝熱体(例えば90℃〜130℃のヒートローラー
等)或いは150℃以上の輻射物体(例えばタングステ
ン、炭素、ニクロム、酸化ジルコニウム・酸化イットリ
ウム・酸化トリウムの混合物、炭化ケイ素などに直接電
流を通して発熱放射させたり、抵抗発熱体から熱エネル
ギーを銅、ステンレス、ニッケル、各種セラミックなど
の放射体に伝達させて発熱させたりして赤外線を放出す
るもの)で乾燥するゾーンを持つもの、或いは除湿装
置、マイクロ波発生装置、吸水性樹脂など公知の乾燥手
段を備えたものが含まれる。また、乾燥状態の制御機構
を設けてもよい。
【0227】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されない。
【0228】実施例1 (ハロゲン化銀乳剤A−1の作製)同時混合法を用いて
塩化銀70モル%、残りは臭化銀からなる平均直径0.
12μmの塩臭化銀コア粒子を作製した。コア粒子混合
時にK3Rh(N0)4(H2O)2を銀1モル当たり粒子
形成終了時の銀1モルに対して100μgの存在下に4
0℃、pH3.0銀電位(EAg)165mVに保ちな
がら硝酸銀水溶液と水溶性ハライド溶液を同時混合し
た。
【0229】このコア粒子に、EAgを食塩で125m
Vに下げて同時混合法を用いてシェルを付けた。その際
ハライド液にK3RhCl6を銀1モルに対して20μg
添加した。さらに沃化銀微粒子を用いてKIコンバージ
ョンを行い、得られた乳剤は平均直径0.19μmのコ
ア/シェル型単分散(変動係数10%)の塩沃臭化銀
(塩化銀70モル%、沃臭化銀0.2モル%、残りは臭
化銀からなる)立方晶の乳剤であった。ついで特開平2
−280139号に記載の変性ゼラチン(ゼラチン中の
アミノ基をフェニルカルバミル基で置換したもの)で例
えば特開平2−280139号287(3)頁の例示化
合物(G−8)を使い脱塩した。脱塩後のEAgは40
℃で190mVであった。
【0230】得られた乳剤に臭化カリウムを銀1モルに
対して1g及びクエン酸を添加してpH5.6、EAg
123mVに調整してp−トルエンスルホニルクロルア
ミドナトリウム3水和物(クロラミンT)を銀1モルに
対して170mg添加して反応させた。そして、塩化金
酸6mg、および、固体に分散した無機硫黄(S8)化
合物(セイシン企業〔株〕;PM−1200を用いてサ
ポニンを加えて平均0.5μmに分散したもの)を銀1
モル当たり0.6mgを添加して、温度50℃で化学熟
成を行った後、40℃で増感色素d−1を120mg、
d−10を90mg添加し、4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデン(TAI)を
銀1モル当たり600mg、1−フェニル−5−メルカ
プトテトラゾールを20mg及び沃化カリウムを300
mg添加したのちクエン酸でpHを5.1に調整した。
【0231】(He−Neレーザ光源用印刷製版スキャ
ナ用ハロゲン化銀写真感光材料の作製)支持体上に、下
記の処方1のゼラチン下塗層をゼラチン量が0.3g/
2になるように、さらにその上層に処方2のハロゲン
化銀乳剤層を銀量3.4g/m2、ゼラチン量が1.0
g/m2になるように、さらに下記処方3の保護層塗布
液をゼラチン量が1.0g/m2になるよう同時重層塗
布した。また反対側の下引層上には下記処方4のバッキ
ング層をゼラチン量が1.3g/m2になるように、そ
の上に下記処方5のバッキング保護層をゼラチン量が
0.5g/m2になるように乳剤層側をカーテン塗布方
式で200m/minの速さで同時重層塗布して冷却セ
ットした後、引き続きバッキング層側を同時重層塗布し
−1℃で冷却セットし、両面を同時に乾燥することで試
料101を得た。
【0232】 処方1(ゼラチン下塗層) ゼラチン 0.3g/m2 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 2.0mg/m2 殺菌剤Z 0.5mg/m2 固体分散染料1−25 5mg/m2 処方2(ハロゲン化銀乳剤層の組成) ハロゲン化銀乳剤A−1 銀量3.4g/m2相当量 ヒドラジン化合物 H−6 45mg/m2 2−メルカプトヒポキサンチン 2mg/m2 ニコチン酸アミド 1mg/m2 没食子酸n−プロピルエステル 50mg/m2 メルカプトピリミジン 1mg/m2 EDTA 25mg/m2 ポリマーラテックスL4 0.35g/m2 複合ラテックスL6 0.8g/m 染料k 10mg/m2 (ゼラチンはフタル化ゼラチンを用い塗布液pHは4.8であった。) 処方3(乳剤保護層組成) ゼラチン 1.0g/m2 活性剤Su−5 30mg/m2 本発明に用いられるフッ素系界面活性剤 表1に示す 本発明に用いられるフッ素含有ポリマー 表1に示す マット剤:平均粒径3.5μmの球状ポリメチルメタクリレート 15mg/m2 平均粒径8μm不定系シリカ 13mg/m2 アミン化合物 Na−21 12.5mg/m2 4級オニウム化合物 P−27 30mg/m2 スベリ剤 表1に示す KBr 50mg/m2 ハイドロキノン 100mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 200mg/m2 硬膜剤h4 40mg/m2 硬膜剤h2 90mg/m2 殺菌剤Z 0.5mg/m2 2−メルカプトヒポキサンチン 30mg/m2 処方4(バッキング層組成) ゼラチン 1.3g/m2 ポリマーラテックスL3 0.1g/m2 複合ラテックスL6 0.6g/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 染料f1 65mg/m2 染料f2 15mg/m2 染料f3 100mg/m2 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 10mg/m 硬膜剤h3 50mg/m2 水酸化亜鉛 50mg/m2 EDTA 50mg/m2 処方5(バッキング保護層) ゼラチン 0.5g/m2 マット剤:平均粒径5μmの単分散ポリメチルメタクリレート 50mg/m2 平均粒径3μm不定系シリカ 12.5mg/m2 活性剤(S−2)ソジウム−ジ−(2−エチルヘキシル) スルホサクシネート 10mg/m2 活性剤(S−1)ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート 6mg/m2 染料f1 65mg/m2 染料f2 15mg/m2 染料f3 100mg/m2 化合物a 50mg/m2 硬膜剤h4 50mg/m2 上記の処方の中で、フッソ系界面活性剤、フッソ含有ポ
リマー及びスベリ剤を表1に記載した化合物を添加した
以外は、試料101の作製と同様にして、比較試料10
2〜117を作製した。
【0233】このようにして得られた試料を、光源とし
て633nmのHe−Neレーザを用いたレーザ感光計
で1.5×10-7秒で光量変化しながらステップ露光を
行い、大日本スクリーン製自動現像機LD220QTを
用いて下記処方の処理剤・下記条件で処理した。
【0234】得られた現像済みの試料についてPDA−
65(コニカデジタル濃度計)で黒化濃度を測定しガン
マを算出した。
【0235】また、このようにして得られた試料の微小
な網点の再現性を評価するために、大日本スクリーン社
製FTR3050Qを用いて3000dpi/300l
piで小点(5%の網点)、中点(50%の網点)、大
点(95%の網点)、ベタ(100%の網点)を出力す
るように設定し、光量を変化させながら露光して、同様
な処理をした。得られた現像済みの試料についてX−R
ite361Tで網%を測定した。(ラン前)さらに、
擦り傷耐性を評価するために、大日本スクリーン社製F
TR3050Qを用いて2400dpi/200lpi
で中点(50%の網点)を大全サイズに出力するように
設定し、558mm*61mの試料ロール一本を連続し
て露光し、感光材料1m2当たり現像液120ml、定
着液150mlを補充しながら処理た。これについて、
擦り傷の発生状況を目視評価した。
【0236】更に、このランニング処理を行った後、再
度下と網点再現性の評価を行った。(ラン後) (現像液組成)使用液1リットル当たり ジエチレン−トリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 1g 亜硫酸ナトリウム 42.5g 亜硫酸カリウム 17.5g 炭酸カリウム 55g ハイドロキノン 20g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 0.85g 臭化カリウム 4g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.2g 硼酸 8g ジエチレングリコール 40g 8−メルカプトアデニン 0.3g 使用液のpHが10.4になるようにKOHを加えた。
【0237】 (定着液組成)使用液1リットル当たり チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 200ml 亜硫酸ナトリウム 22g 硼酸 9.8g 酢酸ナトリウム・3水和物 34g 酢酸(90%水溶液) 14.5g 酒石酸 3.0g 硫酸アルミニウム(27%水溶液) 25ml 硫酸にて使用液のpHが4.9になるように調整した。
【0238】得られた試料について以下を評価した。
【0239】 (ガンマの評価)ガンマは濃度0.1と3.0の正接を
もって表し、表中のガンマ値が10以上ではじめて超硬
調な画像が得られることを示す。
【0240】(小点の網点再現性の評価方法)ベタ濃度
が5.0を与える露光量における小点(目標網%5%)
の実際に試料上に再現された網%を示す。表中の値は5
%に近いほど良い。
【0241】(擦り傷耐性の評価)558mm*61m
のロール試料1本を処理し(大全約100枚)、発生し
た黒化キズの個数の総数を数えた。当然個数が少ないほ
どよく、8個を越えると実用上問題なレベルである。得
られた結果を表1に示す。
【0242】
【表1】
【0243】表1から明らかなように、本発明の試料は
擦り傷耐性、ガンマが優れ、かつ、微小な網点の再現性
およびこれらの安定性に優れることがわかる。
【0244】実施例2 実施例1に記載のハロゲン化銀乳剤A−1と同様にし
て、ハロゲン化銀乳剤B−1を作製した。
【0245】(He−Neレーザ光源用印刷製版スキャ
ナ用ハロゲン化銀写真感光材料の作製)実施例1の乳剤
と処方を流用して、乳剤層側のみを変更して表2のよう
な試料を作製した。
【0246】 処方6(ゼラチン下塗層) ゼラチン 0.3g/m2 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 2.0mg/m2 殺菌剤Z 0.5mg/m2 固体分散染料1−25 5mg/m2 処方7(ハロゲン化銀乳剤層の組成) ハロゲン化銀乳剤B−1 銀量3.4g/m2 ヒドラジン化合物 H−30 10mg/m2 2−メルカプトヒポキサンチン 2mg/m2 ニコチン酸アミド 1mg/m2 没食子酸n−プロピルエステル 50mg/m2 メルカプトピリミジン 1mg/m2 EDTA 25mg/m2 ポリマーラテックスL4 0.35g/m2 複合ラテックスL6 0.85g/m2 染料k 10mg/m2 (ゼラチンはフタル化ゼラチンを用い塗布液pHは4.8であった。) 処方8(乳剤保護層組成) ゼラチン 1.05g/m2 本発明に用いられるフッ素系界面活性剤 表2に示す 本発明に用いられるフッ素含有ポリマー 表2に示す 界面活性剤 表2に示す マット剤:平均粒径3.5μmの球状ポリメチルメタクリレート 15mg/m2 平均粒径8μm不定系シリカ 13mg/m2 アミン化合物 Na−21 12.5mg/m2 4級オニウム化合物 P−27 30mg/m2 スベリ剤(シリコーンオイル)R21 25mg/m2 KBr 50mg/m2 ハイドロキノン 100mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 200mg/m2 硬膜剤h4 40mg/m2 硬膜剤h2 90mg/m2 殺菌剤Z 0.5mg/m2 2−メルカプトヒポキサンチン 30mg/m2 これらを、擦り傷の評価の処理と同様の方法でランニン
グ連続処理を行った。ただし、この時の補充量は感光材
料1m2あたり現像液100ml、定着液120mlま
で減らした。
【0247】これらのランニング前後のガンマの評価と
擦り傷の評価を実施例1と同様に行い、さらに、ランニ
ングの終わり頃の汚れの付具合を見るために、最後の5
枚は20分間隔で通して、Agスラッジなどの汚れの付
具合を見た。遠くから見てもはっきり分かる悪いレベル
を1、近くまで来てよく見ると分かるレベルを3、全く
きれいな物を5としたランク評価を行った。得られた結
果を表2に示した。
【0248】
【表2】
【0249】表2の結果から、本発明のハロゲン化銀写
真感光材料は、比較の試料と比べて擦り傷耐性が良好で
あり、ガンマの劣化が小さく、且つ、汚れなどの付着が
少ないことが明らかである。
【0250】実施例3 実施例1、2で作製した試料のBCのみを下記のように
変えて表3に示すような試料を作製した。
【0251】 処方9(バッキング層組成) ゼラチン 1.3g/m2 ポリマーラテックスL3 0.1g/m2 複合ラテックスL6 0.6g/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 染料f1 65mg/m2 染料f2 15mg/m2 染料f3 100mg/m2 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 10mg/m2 硬膜剤h3 50mg/m2 水酸化亜鉛 50mg/m2 EDTA 50mg/m2 処方10(バッキング保護層) ゼラチン 0.5g/m2 マット剤:平均粒径5μmの単分散ポリメチルメタクリレート 50mg/m2 平均粒径3μm不定系シリカ 12.5mg/m2 活性剤 表3に示す フッ素系界面活性剤 表3に示す フッ素含有ポリマー 表3の化合物を0.3g/m2 R21 表3に示す 染料f1 65mg/m 染料f2 15mg/m2 染料f3 100mg/m2 化合物a 50mg/m2 硬膜剤h4 50mg/m2 これらと実施例1、2により作製した試料の一部を、擦
り傷の評価の処理と同様の方法でランニング連続処理を
行った。ただし、この時の補充量は感光材料1m2あた
り現像液80ml、定着液100mlまで減らした。
【0252】ランニングの最後の数枚は、15分おきに
処理するようにして、感光材料のよごれや定着不良の有
無と表面のムラを実施例同様のランク評価を行い、さら
にガンマを見た。また、この時のBC側の擦り傷の発生
も乳剤側、バッキング層側両方について評価した。得ら
れた結果を表3に示す。
【0253】
【表3】
【0254】表3から、本実験は、冬場乾燥時に少量し
か感材を処理しないユーザーを想定しての物であるが、
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、このような過酷
な条件でも擦り傷の発生と、汚れなどの付着が少ないこ
とが分かる。
【0255】実施例4 実施例2で作製した試料を、実施例1、2と同様に露光
し、下記組成の現像液、定着液を用いて自動現像機GR
−26SR(コニカ(株)製)により下記条件で迅速処
理した。得られた現像済みの試料について、実施例2と
同様な評価を行った。
【0256】 (現像液処方)1リットル当たり DTPA・5Na 3.6g 亜硫酸ナトリウム 25.0g 亜硫酸カリウム 38.7g 臭化カリウム 2.5g 炭酸カリウム 40g 8−メルカプトアデニン 0.07g ジエチレングリコール 50g 5−メチル−ベンゾトリアゾール 0.15g ハイドロキノン 23g 4−メチル−4−ヒドロキシメチル−1−フェニル −3−ヒドラゾリドン(ジメゾンS) 0.8g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.02g 水と水酸化カリウムを加えて1リットル/pH10.4にする。
【0257】 (定着液処方)1リットル当たり チオ硫酸アンモニウム(72.5%W/V水溶液) 262g 水 79g 亜硫酸ナトリウム(無水) 22g ほう酸 9.8g 酢酸ナトリウム・3水塩 38.5g 酒石酸 7.3g 水酸化ナトリウム 0.25g 硫酸アルミニウム(Al23換算含量が8.1%W/Vの水溶液) 32.9g 氷酢酸または硫酸を加えてpH4.85に作製し、水を
加えて1リットルに仕上げた。
【0258】 処理条件 迅速処理 (工程 (温度) (時間) 現像 35℃ 12秒 定着 35℃ 10秒 水洗 常温 10秒 乾燥 50℃ 15秒 合計 47秒 得られた結果を表4に示す。
【0259】
【表4】
【0260】表4から、本発明の試料は迅速処理をして
も、擦り傷耐性、ガンマが優れ、かつ、微小な網点の再
現性に優れることがわかる。
【0261】実施例5 (ハロゲン化銀乳剤C1の作製)同時混合法を用いて塩
化銀含有率70モル%、残りは臭化銀からなる平均厚み
0.05μm、平均粒径0.15μmの塩臭化銀コア粒
子を作製した。コア粒子混合時にK3RuCl6を銀1モ
ル当たり8×10-8モル添加した。このコア粒子に同時
混合法を用いてシェルを付けた。その際K2IrCl6
銀1モル当たり3×10-7モル添加した。得られた乳剤
は平均厚み0.10μm、平均直径0.25μmのコア
/シェル型単分散(変動係数10%)の塩沃臭化銀(塩
化銀含有率90モル%、沃化銀含有率0.2モル%、残
りは臭化銀からなる)平板粒子の乳剤であった。
【0262】次いで特開平2−280139号に記載の
変性ゼラチン(ゼラチン中のアミノ基をフェニルカルバ
ミル基で置換したもので例えば特開平2−280139
号287(3)頁の例示化合物G−8)を使い脱塩し
た。脱塩後のEAgは50℃で190mVであった。
【0263】得られた乳剤にTAIを銀1モル当たり1
×10-3モル添加し、更に臭化カリウム及びクエン酸を
添加してpH5.6、EAg123mVに調整して、銀
1モル当たり5mgの塩化金酸と0.5mgの硫黄華を
添加して温度60℃で最高感度が出るまで化学熟成を行
った。熟成終了後、TAIを銀1モル当たり2×10-3
モル、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールを3
×10-4モル及びゼラチンを添加した。
【0264】(ハロゲン化銀乳剤C2の作製)同時混合
法を用いて塩化銀含有率60モル%、沃化銀含有率1.
5モル%、残りは臭化銀からなる平均厚み0.05μm
平均直径0.15μmの塩沃臭化銀コア粒子を作製し
た。コア粒子混合時にK3Rh(H2O)Br5を銀1モ
ル当たり2×10-8モル添加した。このコア粒子に同時
混合法を用いてシェルを付けた。その際K2IrCl6
銀1モル当たり3×10-7モル添加した。得られた乳剤
は平均厚み0.10μm、平均直径0.42μmのコア
/シェル型単分散(変動係数10%)の塩沃臭化銀(塩
化銀含有率90モル%、沃化銀含有率0.2モル%、残
りは臭化銀からなる)平板粒子の乳剤であった。ついで
特開平2−280139号に記載の変性ゼラチン(ゼラ
チン中のアミノ基をフェニルカルバミル基で置換したも
ので例えば特開平2−280139号287(3)頁の
例示化合物G−8)を使い脱塩した。脱塩後のEAgは
50℃で180mVであった。
【0265】得られた乳剤にTAIを銀1モル当たり1
×10-3モル添加し、更に臭化カリウム及びクエン酸を
添加してpH5.6、EAg123mVに調整して、銀
1モル当たり7mgの塩化金酸と0.7mgの硫黄華を
添加して温度60℃で最高感度が出るまで化学熟成を行
った。熟成終了後、TAIを銀1モル当たり2×10-3
モル、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールを3
×10-4モル及びゼラチンを添加した。
【0266】(赤色半導体レーザ光源用印刷製版スキャ
ナ用ハロゲン化銀写真感光材料の作製)ポリエチレンテ
レフタレート支持体上に、下記処方11のゼラチン下塗
層をゼラチン量が0.3g/m2になるように、その上
に処方12のハロゲン化銀乳剤層1を銀量0.3g/m
2、ゼラチン量が0.3g/m2になるように、さらにそ
の上層に、ゼラチン中間層として下記処方13の塗布液
をゼラチン量が0.6g/m2になるように、さらにそ
の上層に処方14のハロゲン化銀乳剤層2を銀量2.9
g/m2、ゼラチン量が1.5g/m2になるように、さ
らに下記処方15の保護層をゼラチン量が0.6g/m
2になるよう同時重層塗布した。
【0267】また反対側の下塗層上には下記処方16の
バッキング層をゼラチン量が0.6g/m2になるよう
に、その上に下記処方17のポリマー層を、さらにその
上に下記処方18のバッキング保護層をゼラチン量が
0.4g/m2になるように乳剤層側と同時重層塗布す
ることで試料501を得た。また、下記処方に表5に示
す化合物を用いる以外は、前記試料501と同様にし
て、試料502〜511を作製した。
【0268】 処方11(ゼラチン下塗層組成) ゼラチン 0.3g/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 2−メルカプトベンゾチアゾール 5mg/m2 処方12(ハロゲン化銀乳剤層1組成) ハロゲン化銀乳剤C2 銀量0.3g/m2 化合物t−5 10mg/m2 処方13(ゼラチン中間層組成) ゼラチン 0.6g/m2 ハイドロキノン 50mg/m2 処方14(ハロゲン化銀乳剤層2組成) ハロゲン化銀乳剤C1 銀量2.9g/m2 増感色素d−5 6mg/m2 増感色素d−2 3mg/m2 ヒドラジン化合物H−31 10mg/m2 アミン化合物Na−21 12.5mg/m2 化合物e 100mg/m2 没食子酸n−プロピルエステル 50mg/m2 ポリマーラテックス(L4) 0.5g/m2 複合ラテックス(L6) 0.8g/m2 2−メルカプトヒポキサンチン 1mg/m2 EDTA 50mg/m2 処方15(乳剤保護層組成) ゼラチン 0.6g/m2 4級オニウム化合物P−23 30mg/m2 ハイドロキノン 50mg/m2 活性剤 表5に示す KBr 50mg/m2 マット剤:平均粒径3.5μmの単分散シリカ 25mg/m2 本発明に用いられるフッ素系界面活性剤 表5に示す 本発明に用いられるフッ素含有ポリマー 表5に示す R21 表5に示す 複合ラテックス(L6) 0.4g/m2 硬膜剤h1 70mg/m2 処方16(バッキング層組成) ゼラチン 0.6g/m2 ポリマーラテックス(L3) 0.3g/m2 複合ラテックス(L6) 0.5g/m2 処方17(疎水性ポリマー層組成) ラテックス(メチルメタクリレート:アクリル酸=97:3) 1.0g/m2 硬膜剤h3 50mg/m2 処方18(バッキング保護層) ゼラチン 0.4g/m2 マット剤:平均粒径5μmの単分散ポリメチルメタクリレート 50mg/m2 ソジウム−ジ−n−ヘキシルスルホサクシネート 20mg/m2 フッ素系界面活性剤F17 2mg/m2 染料k 40mg/m2 硬膜剤h4 50mg/m2 また、このようにして得られた試料を、光源として赤外
半導体レーザを用いたレーザ感光計で1.5×10-7
で光量変化しながらステップ露光を行い、感光材料1m
2当たり現像液120ml、定着液150mlを補充し
なが下記組成の現像液及び定着液を用いて自動現像機G
R−26を現像タンクの比表面積を8cm2/リットル
(比表面積の定義:特開平7−77782号の段落番号
0085記載)となるように改造して、下記条件で処理
した。なお錠剤は、溶解ミキサーで溶解後(現像、定着
ともに25個に対して1リットルになるよう)仕上げ
た。
【0269】また、微小な網点の再現性を評価をするた
めにMTR−1120(大日本スクリーン(株)製)で
1インチ当たり700線の線数で小点(5%の網点)、
中点(50%の網点)を出力するように設定し、光量を
変化させながら網点露光して、上記と同様に処理した。
【0270】ランニング開始時と、感光材料を200m
2処理(黒化率50%:未露光試料1枚と全面露光試料
1枚を交互に処理)したランニング後の試料について実
施例2と同様な評価をした。
【0271】さらに、ランニング処理後、2日間放置し
た水洗槽の汚れを、目視で下記の5段階評価を行った。
【0272】ランク1:水洗水中のローラーにゼリー状
の析出があり、その汚れが感光材料に付着して画像に影
響を与えるレベル ランク3:水洗水中のローラーにゼリー状の析出が多少
あり、実用上問題あるレベル ランク5:水洗水中の汚れが全くないレベル ランク2、4はそれぞれの中間レベルとした。また実用
的に許容されるレベルは4、5である。
【0273】得られた結果を下記表5に示す。なお表中
のラン前とラン後は、それぞれランニングの前後を意味
する。
【0274】 〈処理液処方〉 (1)開始現像液(D−S)使用液1リットル当たり 純水 224ml DTPA・5ナトリウム 1.00g(0.002モル) 亜硫酸ナトリウム 31.5g(0.25モル) 炭酸カリウム 41.4g(0.30モル) 炭酸ナトリウム 72.4g(0.70モル) 8−メルカプトアデニン 0.06g ジエチレングリコール 50g 臭化カリウム 4.72g(0.04モル) 5−メチルベンゾトリアゾール 0.27g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.03g ジメゾンS 1.1g エリソルビン酸ナトリウム(A−1) 35.6g(0.18モル) ジエチルアミノプロパンジオール 25g イソエリートP(塩水港精糖(株)) 20g KOH(55%水溶液)及び純水を用い500ml(p
H10.45)に仕上げる。なお使用する際は純水50
0mlと上記濃厚液500mlを混合して用いる。(N
a比率:81.4%) (2)補充現像錠剤(D−SR) 造粒Aパーツの作製(使用液1リットル当たり) DTPA・5ナトリウム 1.00g(0.002モル) 亜硫酸塩 0.25モル 8−メルカプトアデニン 0.06g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.27g 臭化カリウム 4.72g(0.04モル) 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.03g ジメゾンS 1.1g エリソルビン酸ナトリウム(A−1) 35.6g(0.18モル) イソエリートP(塩水港精糖(株)) 20g D−マンニトール(花王(株)) 4g 上記素材を市販のバンタムミル中で30分間混合し、更
に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間、造粒した後、
造粒物を流動槽乾燥機にて40℃、2時間乾燥し造粒物
Aパーツを得た。
【0275】 造粒Bパーツの作製(使用液1リットル当たり) 炭酸塩 1.0モル D−マンニトール(花王(株)) 5g 水酸化リチウム 3.4g 上記素材を市販のバンタムミル中で30分間混合し、更
に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、造
粒物を流動槽乾燥機にて40℃、2時間乾燥し造粒物B
パーツを得た。
【0276】上記AパーツとBパーツを10分間完全混
合し得られた混合物を、マシーナUD・DFE30・4
0打錠装置(マシーナ(株)製)を用い1錠当たり9.
83g充填して1.5トン/m2の圧縮打錠により直径
30mm、厚さ10mmの錠剤25個を得た。
【0277】 (3)開始定着液(HAF−S)使用液1リットル当たり 純水 120ml チオ硫酸アンモニウム(10%ナトリウム塩:ヘキスト社製) 140g 亜硫酸ナトリウム 22g ほう酸 10g 酒石酸 3g 酢酸ナトリウム・3水塩 37.8g 酢酸(90%水溶液) 13.5g 硫酸アルミニウム・18水塩 18g イソエリートP(塩水港精糖(株)製) 5g 50%硫酸水溶液及び純水を用い500ml(pH4.
83)に仕上げる。なお使用する際は純水500mlと
上記濃厚液500mlを混合して用いる。
【0278】 (4)補充定着錠剤の作製 造粒Aパーツの作製(使用液1リットル分) チオ硫酸アンモニウム(10%ナトリウム塩:ヘキスト社製) 140g 重亜硫酸ナトリウム 10g 酢酸ナトリウム 40g イソエリートP(塩水港精糖(株)) 5g パインフロー(商品名:松谷化学) 8g 上記素材を市販のバンタムミル中で30分間混合し、更
に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、造
粒物を流動槽乾燥機にて40℃、2時間乾燥し造粒物A
パーツを得た。
【0279】 造粒Bパーツの作製(使用液1リットル当たり) ほう酸 10g 酒石酸 3g 硫酸水素ナトリウム 18g 硫酸アルミニウム・18水塩 37g パインフロー(商品名:松谷化学) 4g 上記素材を市販のバンタムミル中で30分間混合し、更
に市販の撹拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、造
粒物を流動槽乾燥機にて40℃、2時間乾燥し造粒物B
パーツを得た。
【0280】上記AパーツとBパーツを10分間、完全
混合し、得られた混合物をマシーナUD・DFE30・
40打錠装置を用い1錠当たり11.0gの充填量にし
て1.5トン/m2の圧縮打錠により直径30mm、厚
さ10mmの錠剤25個を得た。
【0281】上記現像剤D−S、D−SR、をポリエチ
レン製の容器に密閉して50℃、80%RH下で7日間
保存した後、開封して使用した。なお容器の酸素透過率
は30ml/atm・m2・day・25℃であった。
【0282】〈自現機〉自動現像機GR−26を現像タ
ンクの比表面積を8cm2/リットル(比表面積の定
義:特開平7−77782号の段落番号0085記載)
となるように改造して使用した。さらに、水洗部を容量
4リットルの槽を3段取り付け、乾燥部に最も近い下流
側の槽に水洗水が補充できるように改造した。
【0283】また、水洗槽は温度制御できるようにして
定着槽に最も上流側の水洗水温度を35℃に調整を行い
現像処理した。錠剤は溶解ミキサーで溶解後(現像、定
着共に25個に対し1リットルに仕上げ)補充した。
【0284】処理条件 (工程) (温度) (時間) 現像 35℃ 30秒 定着 34℃ 20秒 水洗 35℃〜常温 20秒 乾燥 45℃ 20秒 ラインスピード(搬送速度)984mm/min 得られた結果を下記の表5に示す。
【0285】
【表5】
【0286】表5から、本発明の試料は固形処理剤を用
いて低補充で大量枚処理した後も、擦り傷耐性、ガンマ
が優れ、かつ、微小な網点の再現性に優れることがわか
る。さらに、水洗水汚れも小さいことがわかった。
【0287】下記に実施例に用いられる化合物を示す。
【0288】
【化52】
【0289】
【化53】
【0290】
【化54】
【0291】
【化55】
【0292】
【化56】
【0293】
【化57】
【0294】
【化58】
【0295】
【化59】
【0296】
【化60】
【0297】
【化61】
【0298】
【発明の効果】本発明により、超硬調で、且つ、擦り傷
耐性に優れ、更に微小な網点の再現性に優れた印刷製版
用ハロゲン化銀写真感光材料、それに用いられる処理方
法、及びその画像形成方法を提供することが出来た。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の片側に少なくとも1層のハロゲ
    ン化銀乳剤層と少なくとも1層の非感光性親水性コロイ
    ド層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該支
    持体の少なくとも片側の最外層中に、少なくとも1種の
    含フッ素ポリマーを含有し、且つ、下記一般式(1)で
    表される界面活性剤を含有しないことを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料。 【化1】 〔式中、Mはアルカリ金属を表し、R1、R2は、各々、
    アルキル基を表し、R1及びR2の少なくとも一つは、炭
    素数が5以上の分岐アルキル基を表す。〕
  2. 【請求項2】 支持体の両側に少なくとも1層のハロゲ
    ン化銀乳剤層と少なくとも1層の非感光性親水性コロイ
    ド層を有し、且つ、該支持体の両側の最外層中に、少な
    くとも1種の前記含フッ素ポリマーを含有し、且つ、前
    記一般式(1)で表される界面活性剤を含有しないこと
    を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 前記最外層中にフッ素系界面活性剤を含
    有することを特徴とする請求項1または2に記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 前記含フッ素ポリマーが下記一般式
    (2)で表される事を特徴とする請求項1〜3のいずれ
    か1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 【化2】 〔式中、R3、R4は、各々、水素原子、アルキル基、ア
    ルコキシ基、アリールオキシ基、アリール基、アルキル
    チオ基、アリールチオ基、またはこれらの誘導体を表
    す。但し、R3、R4は同一でもよく、異なっていても良
    い。R6は、各々、水素原子、アルキル基、アリール基
    またはこれらの誘導体を表す。R5は、フッ素原子、含
    フッ素アルキル基、含フッ素アリールオキシ基、含フッ
    素アリール基、含フッ素アリールチオ基または、これら
    の誘導体を表す。n、m、pは各々、モル分率を表し、
    n、m及びpの総計は、100%である。〕
  5. 【請求項5】 支持体の片側に少なくとも1層のハロゲ
    ン化銀乳剤層と少なくとも1層の非感光性親水性コロイ
    ド層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該支
    持体の少なくとも片側の最外層中に、少なくとも1種の
    前記一般式(2)で表される含フッ素ポリマーと前記フ
    ッ素系界面活性剤を含有することを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。
  6. 【請求項6】 前記最外層にスベリ剤を含有することを
    特徴とする請求項1、2、3、4または5に記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料。
  7. 【請求項7】 前記スベリ剤が有機ポリシロキサンまた
    はその誘導体であることを特徴とする請求項6に記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料。
  8. 【請求項8】 前記最外層に下記一般式(3)で表され
    るアニオン系界面活性剤を含有することを特徴とする請
    求項1、2、3、4、5、6または7に記載のハロゲン
    化銀写真感光材料。 【化3】 〔式中、Mはアルカリ金属を表し、R7、R8は、各々、
    炭素数8以下の直鎖アルキル基を示す。〕
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか1項に記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料を現像液補充量が感光材料1m
    2当たり20〜150ml、定着液補充量が感光材料1
    2当たり20〜300mlで処理することを特徴とす
    るハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  10. 【請求項10】 全処理時間(Dry to Dry)
    が10秒〜60秒であることを特徴とする請求項9に記
    載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  11. 【請求項11】 前記ハロゲン化銀写真感光材料を像様
    露光後、現像及び定着工程を単一の処理浴で同時に行う
    か、または現像液次いで定着処理液を塗布して現像を行
    うことを特徴とする請求項10に記載のハロゲン化銀写
    真感光材料の処理方法。
  12. 【請求項12】 水洗工程が2段以上の多段向流式であ
    って、水洗水またはリンス液の補充量が感光材料1m2
    当たり20〜400mlであることを特徴とする請求項
    11に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  13. 【請求項13】 請求項9〜12のいずれか1項に記載
    のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法において、前記
    ハロゲン化銀写真感光材料を露光、現像処理後に得られ
    る画像のガンマを10以上とすることを特徴とする画像
    形成方法。
JP10351153A 1998-12-10 1998-12-10 ハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法及び画像形成方法 Pending JP2000181013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10351153A JP2000181013A (ja) 1998-12-10 1998-12-10 ハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10351153A JP2000181013A (ja) 1998-12-10 1998-12-10 ハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000181013A true JP2000181013A (ja) 2000-06-30

Family

ID=18415415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10351153A Pending JP2000181013A (ja) 1998-12-10 1998-12-10 ハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000181013A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0961972A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000181013A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法及び画像形成方法
JPH11288060A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法、及び該ハロゲン化銀写真感光材料を用いた画像形成方法
JP2000098552A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH11167176A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2000292879A (ja) 画像形成方法
JP2000056425A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2001092087A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2002169243A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH1138543A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法と現像処理方法
JP2002131875A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10268469A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JP2001033912A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2001264941A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000147701A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2002278010A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH1138540A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法と画像形成方法
JPH10221803A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH11258721A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH11305376A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001033905A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH11338093A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0954382A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH10268490A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS63265239A (ja) 画像形成方法