JPS61251846A - 超硬調ネガ画像の形成方法 - Google Patents

超硬調ネガ画像の形成方法

Info

Publication number
JPS61251846A
JPS61251846A JP60093324A JP9332485A JPS61251846A JP S61251846 A JPS61251846 A JP S61251846A JP 60093324 A JP60093324 A JP 60093324A JP 9332485 A JP9332485 A JP 9332485A JP S61251846 A JPS61251846 A JP S61251846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
general formula
compound represented
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60093324A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Ishiguro
石黒 省二
Shigeo Hirano
平野 茂夫
Tadao Shishido
忠夫 宍戸
Akio Miyake
三宅 昭夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60093324A priority Critical patent/JPS61251846A/ja
Publication of JPS61251846A publication Critical patent/JPS61251846A/ja
Priority to US07/229,796 priority patent/US4873172A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明はハロゲン化銀写真感光材料を用いた超硬調ネガ
画像形成方法に関するものであり、特に写真製版工程に
用いられる/Mロゲン化銀写真感光材料を用いた超硬調
ネガ画像形成方法に関するものである。
(ロ)従来の技術 写真製版工程においては網点画像(do t imag
e )による連続階調の再生あるいはIIIIi!li
の再生を良好ならしめるため、超硬調(特にガンマがi
o以上1の写真特性を示す画像形成システムが必要であ
る。
従来、この目的のためには亜硫酸イオンの有効濃度を極
めて低く(通常0.1モル/2以下)したハイドロキノ
ン現像液(伝染現像液)を用いる方法が一般的であった
。しかしこの方法では現像液中の亜硫酸濃度が低いため
に、現像液は極めて不安定で、3日を越える保存に耐え
ない。
また、米国特許J、tI/9,975号には710ゲン
化銀乳剤にある種のヒドラジン化合物を添加すると硬調
なネガ画像が得られることが記載されているが、この特
許明細書に具体的に示されているヒドラジン化合物を用
いて超硬1fi(r≧10)なネガwA像を得るには、
lユ、8′というような高pH03A像液を用いなけれ
ばならない。しかし、pHが13に近い強アルカリ現像
液は空気酸化され易く不安定で長期の保存や使用に耐え
ない。もちろん亜硫酸イオンの含有量t−増せば保存性
は改良されるが、このような高pHな現像液の安定性を
充分に改良するには多量の亜硫酸塩の添加が必要になり
、処理液の汚染を引き起すだけでなく、画像の硬調化が
阻害されるという重大な許否が発生してしまう。
従つ°C1上記欠点のない超硬調で、かつ良好な処理液
保存性を有する画像形成システムがJij!:望されて
いた。
かかる要望に答えるものとして米国特許弘、−2ダ、ダ
07号、同ダ、141!;、9’17号、同ダ。
1bta、tψ−号、同弘、311,711号、同ダ、
コ7コ、606号、同ダ、2コl、ざ57号、回り、コ
tI3,739号等には、前記米国特許コ。
’11q、97タ号には記載されていない特定のアシル
ヒドラジン化合物を添加した表面潜像型のノ10ゲン化
銀写真感光材料をpi(//、O−/J。
3の安定な現像液で処理し、rがlθを越える超硬調の
ネガ画像を形成するシステムが提案されている。
しかしながら上記の画像形成システムは、近年そのニー
ズが高1っている所謂ラビッドアクセス処理(すなわち
、極めて迅速な写真処理を指し、通常、処理開始時から
、処理を受け、かつ乾燥されたフィルムを得るまでのト
ータルの処理時間が90−/20秒、そのうちの現像に
割り当てられる時間が75〜60秒という処理)に対し
、超硬調の画像が得られにくいという問題があった。
一方、硬調なハロゲン化銀乳剤については、例えば英国
特許?75./97号、米国特許3.j3/、219号
等にロジウム塩を添加して粒子形成した乳剤が記されて
いるが、ロジウム塩による硬調化の程度は微々たるもの
で(上記米国特許の実施例1によれば、2.60のコン
トラストを3、λOに硬調化するに過ぎない)あり、更
にロジウムを墳墓すると黒化濃度(Dens i ty
 Max )の低下を生じて写真製版用ハロゲン化銀写
真感光材料に求められるような超硬調1!i+像を達成
できるものではなかった。
(/→ 発明の目的   。
従って本発明の目的は第lに安定な現像液上用いてrが
IOを越える極めて硬調なネガ階調の写真特性を得るこ
とができるハロゲン化銀写真感光材料を用いる画像形動
法を提供することである。
本発明の第1の目的はrが10f越える極めて硬調なネ
ガ階調の写真特性を迅速に得ることができる迅速画像形
成方法を提供することである。
に)発明の構成 本発明の上記の目的は、支持体上に少なくとも一層のハ
ロゲン化銀乳剤層を有する写真感光材料をθ、isモル
/J以上の亜硫酸イオンを含みpH10,!r〜lコ、
Jの現像液で現像処理する超硬調ネガ画像の形成方法に
於て、下記一般式(I)で表わされる化合物及び下記一
般式(II)で表わされる化合物の存在下に現像処理す
ることを特徴とする超硬調ネガ画像の形成方法により達
成された。
一般式(I) 式中、Aは脂肪族基、または芳香族Mを表わし、BFi
ホルミル基、アシル基、アルキルもしくハアリールスル
ホニル基、アルキルもしくは了り−ルスルフイニル基、
カルバモイ44% アルコキシもしくはアリールオキシ
カルボニル基、スルフィナモイル基、アルコキシスルホ
ニル基、チオアシル基、チオカルバモイル基、又はへテ
ロ環基全表わし、Ro%R1はともに水素原子あるいは
一方が水素原子で他方が置換もしくは無置換のアルキル
スルホニル基、又は置換もしくは無置換のアリールスル
ホニル基、又は[1Jk4しくは無置換のアシル基を表
わす。
ただし、B、R1およびそれらが結合する窒素原子がヒ
ドラゾ/の部分構造−N=C@形成しでもよい。
一般式〔■〕 式中、zFi炭素、窒素又は両者の組合わせがらな9、
j負、6員ないしり員の不飽和へテロ環を形成するに必
要な原子群である。ここで不飽和へテロ環残基は単環も
しくは1壌のアリール基と縮合していてもよい。
′FLFi水素、炭素、酸素、窒素、硫黄又はハロゲン
のうち少なくとも一つ以上の組合わせからなる置換基で
ある。
次に本発明で用いる一般式(I)で表わされるヒドラジ
ン誘導体について説明する。
一般式(I) 式中、人は脂肪族基または芳香族基を表わす。
一般式(I)において、人で表わされる脂肪族基は好ま
しくは炭素数/−,70のものであって、特に炭素数/
−JOの直鎖、分岐または環状のアルキル基である。こ
こで分岐アルキル基はその中に1つまたはそれ以上のへ
テロ原子を含んだ飽和のへテロ環を形成するように環化
されていてもよい。
またこのアルキル基は、アリール基、アルコキシ基、ス
ルホキシ基、スルホンアミド基、カルボンアミド基等の
置換基を有していてもよい。
例えばt−ブチル基、n−オクチル基、t−オクチル基
、シクロヘキシル基、ピロリジル基、イミダゾリル基、
テトラヒドロフリル基、モルフォリノ基などをその例と
して挙けることができる。
一般式(I)において、Aで表わされる芳香族基は単環
または一環のアリール基または不飽和へテロ環基である
。ここで不飽和−\テロ環基は単環または一環のアリー
ル基と縮合してヘテロアリール基を形成してもよい。
例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリミ
ジン環、イミダゾール環、ピロリジル基、キノリン環、
イソキノリン環、ベンズイミダゾール環、チアゾール環
、ベンゾチアゾール環等があるなかでもベンゼン環を含
むものが好ましい。
Aとして特に好ましいものはアリール基である。
Aのアリール基または不飽和へテロ環基は置換基を持っ
ていてもよい。代表的な置換基としては、直鎖、分岐ま
たは環状のナルキル基、(好tL<は炭素数/−JOの
もの)、アラルキル基(好ましくはアルキル部分の炭素
数がl〜3の単環または2mのもの)、アルコキシfi
(好ましくは炭素数l〜−〇のもの)、置換アミン&(
好ましくは炭素数7〜−〇のアルキル基で置換されたア
ミノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数−〜30
を持つもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数l
〜30を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数l
〜30を持つもの)などがある。
一般式(I)の人はその中にカプラー等の不動性写真用
添加剤において常用されているバラスト基が組み込まれ
ているものでもよい。バラスト基はt以上の炭素数を有
する写真性に対して比較的不活性な基であり、例えばア
ルキル基、アルコキシ基、フェニル基、アルキルフェニ
ル基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基などの中か
ら選ぶことができる。
一般式(I)のAflその中にハロゲン化銀粒子表面に
対する吸着を強める基が組み込まれているものでもよい
。かかる吸着基としては、チオ尿素基、複素環チオアミ
ド基、メルカプト複素環基、トリアゾール基などの米国
特許g&1Jfjt10r号、同tI、4!、tデ、3
17号、特開昭59−/9!;、233号、同S9−コ
oo、a、yi号、同S9−コ0/、0ダS号、同59
−20/、O16号、同Sデー201.O’17号、同
39−JO/、0(I1号、同59−コ0/ 、0す9
号、特願昭j−9−34,りざざ号、同60−/ / 
、 Il、!r9号、同40−/9,739号等に記載
された基が挙げられる。
Bは、具体的にはホルミル基、アシル基(アセチル基、
プロピオニル基、トリフルオロアセチル基、クロロアセ
チル基、ベンゾイル基、リークロロベンゾイル基、ピル
ボイル基、メトキサリル基、メチルオキサモイル基等)
、アルキルスルホニル基(メタンスルホニル基、コーク
ロロエタンスルホニル基等)、アリールスルホニル基(
ベンゼンスルホニル41))、アルキルスルフィニルM
(メタンスルフィニル基等)、アリールスルフィニル基
(べ/センスルフィニル基等)、カルバモイル基(メチ
ルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基等)、スル
ファモイル基(ジメチルスルファモイル基等)、アルコ
キシカルボニルAr(メ)−?ジカルボニル基、メトキ
シエトキシカルボニル基等)、了り−ルオキシカルボニ
ル基(フェノキシカルボニル基等)、スルフィナモイル
基(メチルスルフィナモイル基等)、アルコキシスルホ
ニル(メトキシスルホニル基、エトキシスルホニル基等
)、チオアシル基(メチルチオカルボニル基等)、チオ
カルバモイル基(メチルチオカルバモイル基等)又はヘ
テロ環基(ピリジン環等)を表わす。
Bとしてはホルミル基又はアシル基が特に好ましい。
一般式(I)のBiR工及びこれらが結合している窒素
原子とともにヒドラゾンの部分構造上記においてR2は
アルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表わす。几3
は水素原子、アルキル基、アリール基またはへテロ環基
t−表わす。
R(I,alは水素原子、炭素数J+7以下のアルキル
スルホニル基および了り−ルスルホニル基(好11、<
flフェニルスルホニル基又はハメットノ置換基定数の
和が−0,3以上となるように置換されたフェニルスル
ホニル基)、炭素数コO以下のアシル基(好ましくはベ
ンゾイル基、又はハメットの置換基定数の和が−0,5
以上となるように置換されたベンゾイル基、あるいは直
鎖又は分岐状又は環状の無置換及び置換脂肪族アシル基
(置換基としては例えばハロゲン原子、エーテル基、ス
ルホンアミド基、カルボンアミド基、水酸基、カルボキ
シ基、スルホン酸基が挙げられる。))。
Ro、 R1としては、水素原子が最も好ましい。
一般式(I)で示される化合物の具体例を以下に示す。
但し本発明は以下の化合物に限定されるものではない。
−t 1−、?  −a 1−& ■−4 −t −tt 1−/J 1−/II 1−/j CH2CH2CH25H −1g ■−−0 1−J/ ■−ココ ■−13 −J41 ■−2! −JA 1−sり I−コt ■−コ9 ■−30 1−、it −JJ −Jv −ss ■−36 C4H。
−J7 −Jt ■−ダO ■−弘 ■−ダコ I−ダ3 −1III I−ダよ ■−ψ6 ■−ダク −44t ■−IIt 1−!r1 1−jコ ■−33 02F15 1−rダ 1−jT!r 1−!1& 1−、tり −1ff 1−!r9 n−C□2H2,NHN)l(、’H0H3 ■−Δ 1 1−A コ ■−At これらの化合物の合成法は特開昭53−−09コ/号、
同よ3−一09−1号、同り3−66り3コ号、同S3
−コ03/を号などに記載されている。
本発明で用いる含窒素化合物は下記一般式(II)で表
わされる化合物である。
一般式〔…〕 式中、211炭素、似素又は両者の組合わせからなり、
3員、6員ないしり員の不飽和へテロ環を形成するに必
袂な°原子群である。ここで不飽和へテロ環残基は単環
もしくは一環の了り−ル基と縮合していてもよい。
Rは水素、炭素、酸素、窒素、硫黄又はノーロゲンのう
ち少なくとも一つ以上の組合わせからなるる不飽和へテ
ロ環としては、例えばピロール、ビラゾール、イミダゾ
ール、トリアゾール、テトラゾール、ピリジン、ピリダ
ジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジン、アゼピン、
ジアゼピン、あるいはそれらの水素付加体などがあげら
れる。これらの不飽和へテロ環に縮合するアリール基と
しては、例えばベンゼンあるいはナフタレンなどがあげ
られる。
更にこれらの不飽和へテロ環及びそれに縮合する了り−
ル基は一つあるいはそれ以上の適当な置換基で置換され
ていてもよい。置換基としてはアルキル基(好ましくは
炭素数/−JOOものと例えばメチル基、エチル基、5
ec−オクチル基など)、アリール基(炭素数6〜コO
のもので、例えばフェニル基、ナフチル基など)、アル
コキシ基(好ましくは炭素数7〜コOのもので、例えば
メトキシ基、ヘキサデシル基など)、アリールオキシ基
(好ましくは炭素数6〜コOのもので、例えばフェノキ
シ基、ナフチルオキシ基など)、アルキルチオ基(好ま
しくは炭素数l〜−〇のもので、例えばメチルチオ基、
ドデシルチオ基など)、了り−ルチオ基(好ましくは炭
素数6〜20のもので、例えばフェニルチオ基など)、
ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、沃素など)
、アシルアミノ基(好ましくは炭素数/ −J OOも
ので、例えばアセタミド基、ペンツアミド基など)、ス
ルホンアミド基(好ましくは炭素数/〜JOのもので、
例えばメタンスルホン′rミド基、ベンゼンスルホンア
ミド基など)、ウレイドが(好ましくは炭素数l〜コO
のもので、例えばメチルウレイド基、ヘキシルウレイド
基、フェニルウレイド基なト)、シアノ基、カルボキシ
ル基、カルバモイル基(好ましくは炭素数l−一〇のも
ので、例えばカルバモイル基、N−メチルカルバモイル
&、 N−フェニルカルバモイル基など)、スルファモ
イル基(好ましくは炭素数/ −J OOもので、例え
ばスルファモイル基、N−メチルスルファモイル基、ヘ
ーフェニルスルファモイル基なト)、アシルオキシ基(
好ましくは炭素数l−一〇のもので、例えばアセトキシ
基、ベンゾキシ基など)、アルコキシカルボニル基(好
ましくは炭素数l〜コOのもので、例えばメトキシカル
ボニル基、ドデシルオキシカルボニル基など)、アルコ
キシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜コOのもので
、例えばフェノキシカルボニル基など)、アシル基(好
ましくは炭素数l−コ0のもので、例えばホルミル基、
アセチル基、ベンゾイル基など)、アミノ基(好ましく
は炭素数0−20のもので、例えばアミノ基、N−メナ
ルアゼノ基、N、N−ジメチルアミノ基、N−プロピル
アぐ)基、N−フェニルアミノ基など)、イミノ基(好
ましくは炭素数0−20のもので、例えばイミノ基、N
−メチルイミノ基、N−フェニルイミノ基など)、ニト
ロソ基、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜コOのも
ので、例えばアリル基など)、アルキニル基(好ましく
は炭素数コ〜コθのもので、例えばプロパルギル基など
)、スルホニル基(好−Iしくは炭素数/ −J OQ
もので、例えばメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニ
ル基なト)、ヒドロキシ基、あるいはヒドロキシ基など
があげられる。
これらの置換基は、以上述べた置換基で更に置換されて
いてもよい。
好ましくは6員環のものであり、更に好ましくはビリジ
/環、あるいはピリダジン環より誘導されるものである
。更に最も好ましくは、これらピリジン環、ピリダジン
環にベンゼン環が縮合する場合である。
Rとしては、汐11えば水素原子、几21、I(,21
0−2口 R”03S−1−C00H、ハロケン原子、′cNなど
があげられる。ここで■L21ないしR23は同じでも
異なっていてもよく、水素原子、脂肪族基又は芳香族基
を表わす。
B21ないし凡23で表わぜれる脂肪族基としては、直
鎖又は分岐し、たアルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基又はシクロアルキル基があり゛られる。
アルキル基としては、炭素数/−Itのもので、例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ドデシル
基、イソプロピル基、t−ブチル基、−一エチルヘキシ
ル基などがあげられる。
アルケニル基としては炭素数コ〜aOのもので、例Ll
d、アリル基、コーブチニル基翫どがあげられる。
アルキニル基としては、戻常数λ〜コθのもので、例え
ばプロ、eルギル基、コーブチニル基などがあげられる
シクロアルキル基としては炭素数j −/コのもので、
例えばシクロプロピル基、シクロはメチル基、シクロヘ
キシル基などがあげられる。
B21ないし凡 の芳香族基としては炭素数6〜JOの
もので、例えばフェニル基、ナンチル基などがあげられ
る。
R21ないしB、23は一つあるいはそれ以上の適当な
置換基で置換されていてもよい。置換基としてである。
これらの置換基は更にそこで述べられた置換基で置換さ
れていてもよい。
凡のハロゲン原子としては例えばフッ素、塩素、臭素、
沃素があげられる。
次に本発明に用いられる一般式(I)で表わされる化合
物の具体例をあげるが本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
■−1!l−/A …−1り       B−it ([−791−一〇 ■−コl         II−λコ■−−5l−y
4 一般式CM)の具体例としてあげた化合物は、一部市販
品として入手できる。また他の誘導体も、次に示す文献
に記載の方法を参考にして容易に合成できる。
エイ・アール・カトリツキー及びシー・ダブリユsリー
ス(A、R,Katritzky  and C。
W、Rees 1著、コンブリヘンシヴ・へテロサイク
リック・ケミストリー・ザ・ストラフチャー・リアクシ
ョン・シンセシスーアンド・ユース儂オヴ・ヘテロサイ
クリック・カンノウンド” (Com−prehen+
aive Heterocyclic Chemist
ry−The 8treacturc、Reactio
ns、8yn−theais  and Use of
 HeterocyclicCompounds  )
”第5巻1.e−ガモンープレスーオツクスフオード(
Pergamcn Press  。
0xford)(/vrlI);  tlI7〜tra
y頁。
本発明において、一般式(I)および(If)で表わさ
れる化合物を写真感光材料中に含有させるときにはハロ
ゲン化銀乳剤層に含有させるのが好ましいがそれ以外の
非感光性の親水性コロイド層(例えば保護層、中間層、
フィルタ一層、ハレーション防止層など)に含有させて
もよい。又、現像処理液中に含有させてもよい。
具体的には使用する化合物が水溶性の場合には水溶液と
して、また難水溶性の場合にはアルコ−を類、エステル
類、ケトン類などの水と混和しうる有機溶媒の溶液とし
て、親水性コロイド溶液、又は現像処理液中に添加すれ
ばよい。ハロゲン化銀乳剤層に添加する場合は化学熟成
の開始から塗布前までの任意の時期に行なってよいが、
化学熟成終了時から塗布前の間に添加するのが好ましい
特に塗布のために用意された塗布液中に添加するのがよ
い。
本発明の一般式(I)および(II)で表わされる化合
物の添加量はハロゲン化銀乳剤の粒子径、ハロゲン組成
、化学増感の方法と程度、該化合物を含有させる層とハ
ロゲン化銀乳剤層の関係、カブリ防止化合物の種類など
に応じて最適の量を選択することが望ましく、その選択
の方法は当業者のよく知るところである。
一般式(I)で表わされる化合物の通常の使用量はハロ
ゲン化銀1モルに対して、/f6〜/X1o−”モル、
好ましくは10 −4IX10  %ルの範囲で用いら
れる。
一般式(I)で表わされる化合物の通常の使用量はハロ
ゲン化銀1モル当り/X10   ”−2×1Oモル、
好ましくは/ X 10  A−/ X / 0″″2
モルの範囲で用いられる。
また、本発明の化合物(I)および/又H(n)を処理
液、例えば現像液又にその前浴などにt有させることが
できる。
化合物(I)の添加量としては、通常lX10−’〜/
 X 10−2モル/lの範囲で用いることが好ましい
が特に好ましくは0.5〜!f X / 0−3モル/
!の範囲で用いられる。
化合物(H)の添加量としては、通常/X/f’〜/X
/θ−1モル/ノの範囲で用いることが好ましいが特に
好ましくは0./−&X/Q−2モル/!の範囲で用い
られる。
本発明において用いられるハロゲン化銀粒子は沃臭化銀
、沃塩臭化銀、臭化銀、塩臭化銀のいずれかであり、臭
化銀の含有率1−430モルチ以上で更に70モル襲以
上が好ましい。沃化銀を含む場合は粒子平均で0.0/
−10モルチで好ましくFiO,/−jモルチである。
特に好ましいハロゲン組成は沃化銀の含有率が0./−
jモル係の沃臭化銀である。
本発明に用いられるハロゲン化銀の平均粒子サイズは微
粒子(例えば0゜7μ以下)の方が好ましく、特に0.
5μ以下が好ましい。粒子サイズ分布は基本的には制限
はないが、単分散である万が好ましい。ここでいう単分
散とは重量もしくは粒子数で少なくともその97%が平
均粒子サイズの”−ao%以内の大きさを持つ粒子群か
ら構成されていることをいう。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、八面体のよう
な規則的(regular)な結晶体を有するものでも
よく、ま丸球状、板状などのような変則的(irreg
ular )な結晶を持つもの、あるいはこれらの結晶
形の複合形をもつものであってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な相から成ってい
ても、異なる相からなっていてもよい。
別々に形成したコ橿以上の/70ゲン化銀乳剤を混合し
て使用してもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀粒子
の形成または物理熟成の過程においてカドミウム塩、亜
硫酸塩、鉛塩、タリウム塩、もしくはその錯塩など全共
存させてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤はロジウム塩又は
イリジウム塩の存在下でfA製てれた乳剤であることが
好ましい。
本発明においては、ハロゲン化銀乳剤の製造工程の物理
熟成終了前とくに粒子形成時にハロゲン化@ / % 
/L/当り/X10  S−/X10  モルのイリジ
ウム塩を加えることが望ましい。
ここで用いられるイリジウム塩は水浴性のイリジウム塩
またはイリジウム錯塩で、例えば三塩化イリジウム、四
塩化イリジウム、ヘキサクロロイリジウム(III)酸
カリウム、ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム
、ヘキサクロロイリジウム(III)酸アンモニウムな
どである。
本発明に於て、イリジウムの存在下で調製されたハロゲ
ン化銀乳剤は粒子表面の沃化銀含有率が粒子の平均の沃
化銀含有率よりも大きい場合に本発明の効果が顕著であ
る。
上記において粒子表面とは表面から1oOk〜コooh
までの深さをいう。本発明のハロゲン化銀としてはこの
意味での粒子表面の沃化銀含有率が粒子平均の沃化銀含
有率よりも!10tlJ以上大きいものが特に好ましい
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤はロジウム塩又は
その錯塩を用いると迅速処理適性を更に高める効果を奏
するので好ましい。ロジウム塩は代表的には、ロジウム
クロライド、ロジウムトリクロライド、ロジウムアンモ
ニウムクロライドなどが用いられるが、さらに錯塩を用
いることもできる。ロジウム塩の添加時間は乳剤製造時
の第1熟成終了前であればよいが、特に粒子形成中に添
加されるのが望ましく、その添加tは銀7モルあたr)
/X10  そルからざX/θ モルの範囲にありさら
に、/ X / O−’モルからjXlo  モルの範
囲が特に好ましい。
ハロゲン化銀乳剤に、ロジウム塩が添加されると、硬調
化と同時に感度低下金も九らすが、不発明の乳剤は、前
記一般式(I)で表わされる化合物により感度が回復す
ると同時に著しく、硬調化するのが特徴である。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安矩化させる目的で、糧々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベン
ズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、プロ
モベンズイミタゾール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアゾール類、アミノトリアゾー
ル類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアソー
ル類、メルカプトテトラゾールM し特に7−フェニル
−よ−メルカプトテトラゾール)など;メルカプトピリ
ミジン類;メルカプトトリアジン虜;たとえばオキサド
リンチオンのようなチオケト化合物;アザインデンd、
7tとえはトリアザインデン類、テトラアザイン類(特
にダーヒドロキシ置換(t、t、Jawり)テトラアザ
インデン類)、ペンタアザインデン類など;ベンゼンナ
オスルフオン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスル
フオン酸アミドζすの工うなカブリ防止剤または安定剤
として知られた、多くの化合物を加えることができる。
これらの中で、籍に好ましいのはベンシトIJアゾール
類(例えば!−メチルベンゾトリアゾール及びニトロイ
ンダゾール類(例えば5−二トロインタゾール)でるる
。ま几、これらの化合物を処理液に含有させてもよい。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤ノーその他の親水
性コロイド層に無機ま九は有機の硬膜剤を含hat、て
よい。例えはクロム塩(クロムずヨクバン、酢酸クロム
など)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサ
ール、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化
合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダント
インなど)、ジオキサン酵導体(コ、3−ジヒドロキシ
ジオキサンなど)、活性ビニル化合aIIJ(’ l 
Jl &−)’リアクリロイルーへキサヒドロ−S −
トリアジン、/、J−ビニルスルホニル−コープロバノ
ールなど)、活性ハロゲン化合物(J、@−ジクロルー
6−ヒドロキシー3−トリアジンなト)、ムコハロゲン
酸類(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、
などを単独または組み合わせて用いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で種々の界面活
性剤を含んでもよい。
側光ばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮金物、承り
エチレングリコールアルキルエーテルM又Hポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ポリエチレングリコールソル
ビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアルキル
アミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサ
イド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニ
ルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグ
リセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖の
アルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アル
キルカルボン酸塩、アルキルスルフオフtlk塩、アル
キルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスル
フォン酸塩、アルキルリン酸エステル類、アルキルリン
酸エステル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、
スルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシ
エチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチ
レンアルキルリン酸エステル類などのような、カルボキ
シ基、スルホ基、ホスホ基、(flエステル基、リン酸
エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミ
ノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル
硫酸又はリン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミ
ンオキシド類などの両性界面活性剤;アル中ルアミン塩
類脂肪族あるいは芳香族第グ級アンモニウム塩類、ピリ
ジニウム、イミダゾリウムなどの複素環第1級アンモニ
ウム塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又
はスルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いる
ことができる。
特に本発明において好ましく用いられる界面活性剤は特
公昭jざ一99!−号公報に記載された分子量600以
上のポリアルキレンオキサイド類である。
本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層その他の
親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水
不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができ
る。例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシ
アルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)ア
クリレート、(メタ)アクリルアミド、ビールエステル
(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン
、スチレンなどの単独もしくは組合わせ、又はこれらと
アクリル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン
酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホ
アルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸等
の組合わせを単量体成分とするポリマーを用−ることが
できる。
本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超硬調で高感度
の写真特性をえるには、従来の伝染現像液や米国91W
−第2.ダ19,9り3号に記載された1)H/、7に
近い高アルカリ現像液を用いる必要はなく、安定な現像
液を用いることができる。
すなわち、本発明のハロゲン化銀感光材料は、保恒剤と
しての亜硫酸イオン@o、iよモル71以上含み、pH
9,1〜/ J 、J、%IfCpH10゜5〜lλ、
3の現像液によって充分に超硬調のネガli!ii像を
得ることができる。
本発明の方法において用いうる現像主薬には特別な制限
はなく、例えはジヒドロキシベンゼン類(例えばハイド
ロキノン)、J−ピラゾリドン類(例えば/−フェニル
−J−ピラゾリドン、ダ。
グージメチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン)、ア
ミノフェノール類(例えばN−メチル−p−アミノフェ
ノール)などを単独あるいは組み合わせてもちいること
ができる。
本発明のハロゲン化銀感光材料は特に、主現儂主粟とし
てジヒドロキシベンゼン類を、補助現像主薬として3−
ピラゾリドン類またはアミノフェノール類を含む現像液
で処理されるのに適している。好ましくはこの現像液に
おいてジヒドロキシベンゼン類は0.02〜o、rモル
/J13−ピラゾリドン類またにアミノフェノール類は
0.06モル/l以下の範囲で併用される。
現像液にはその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸塩、
ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きp H緩衝剤、臭化物、
沃化物、及び有機カブリ防止剤(特に好ましくはニトロ
インダゾール類またはベンゾトリアゾール類)の如き現
像抑制剤ないし、カブリ防止剤などを含むことができる
。又必要に応じて、硬水軟化剤、溶解助剤、色調剤、現
像促進剤、界面活性剤(とくに好ましくは前述のポリア
ルキレンオキサイド類)、消泡剤、硬膜剤、フィルムの
銀汚れ防止剤(例えばコーメルカブトベンズイミダゾー
ルスルホン酸類)などを含んでもよい。
これら添加剤の具体例ハリサーチディスクロージャー1
76号のlり&’13などに記載されている。
定着液としては一般に用いられている組成のものを用い
ることができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシア
ン酸塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機
硫黄化合物を用いることができる。、また定着液には硬
膜剤として水溶性アルミニウム塩などを含んでも良い。
処理温度は通常t t ’cから5o0cの間に選ばれ
るが、lざoCより低い温度またはよooCをこえる温
度としてもよい。
写真処理には自動現像機を用いるのが好ましい。
本発明では感光材料を自動現像機に入れてから出てくる
までのトータルの処理時間を90秒〜/JO秒に設足し
ても十分に超硬調で高感度のネガ階調の写真特性が得ら
れる。
本発明によれは、一般式(I)および(It)の化合物
を併用することにより、安定な現像液を用いて、網点画
像や線画の再現に有効な著しく高感・度かつ超硬調な写
真特性を得ることができる。
本発明の好ましい実施態様を挙げると以下の如し。
1)一般式(I)で表わされる化合物及び一般式(II
)で表わされる化合物を含有することを特徴とするハロ
ゲン化銀写真感光材料。
2)前記l)の感材fO,/ !モル/J以上の亜硫酸
イオンを含有しpH101,t〜lコ、3の現像液で処
理することを特徴とする超硬調画像形成方法。
3)前記1)又は2)のハロゲン化銀乳剤が、銀7モル
当り1xio  〜gxlθ モルのロジウム塩の存在
下にf14製した実質的に表面潜像型のハロゲン化銀粒
子から成ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
又は画像形成方法。
4)前記l)又は2)のハロゲン化銀感材が銀1モル当
り/XIθ 〜/X10  モルのイリジウム塩の存在
下で調薬され九ハロゲン化銀粒子からなることを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料又は画像形成方法。
以下実施例により本発明の詳細な説明する。
実施例−7 0ジウムを含むO83μの塩臭化銀乳剤をg1m1!し
た。この乳剤を常法に従って可溶性塩類を除去した後、
チオ硫酸ナトリウムとカリウムクロロオーシー1加えて
化学熟成した。この乳剤は塩化銀70モルチ、臭化銀3
0モルチでロジウムをtXlo  モル1モル銀含有し
ていた。
この塩臭化銀乳剤を分割し、第1表に示すように本発明
の化合物を加えたのち、各々に増感色素としてボタジウ
ムーq−(r−クロロ−2(コー(/−(j−ヒドロキ
シ−3−オキサペンチル)−3−(コーピリジル)−2
−チオヒダントイン−!−イリデン〕エチリデン)−3
−ペンゾオキサゾリオ〕−グタンスルホナート’t−加
え、更に各々に5−メチルベンゾトリアゾール、グーヒ
ドロキシ−6−メチル−’+J、Ja、7−チトラザイ
ンデン、ポリエチルアクリレートの分散物、コーヒドロ
キシーダ、6−ジクロロ−/ 、 、? 、 ! −ト
リアジンナトリウム塩を加えt後、セルロースアセ誉−
トフィルム上に銀lI% / m2になるように塗布し
た。
このようにして得たフィルムにセンシトメトリー用露光
ウェッジを通して露光した後、下記組成の現像液(I)
で3g0c Jo秒間現像し停止、定着、水洗、乾燥し
た。
現像液(I)組成 得られた結果を′WJ1表に示す。但し表中○ 相対感
度は濃度/ 、 3に−与える1g元量の逆数の相対値
で、フィルム試料lの感度f100とした。
○ 網点品質は5段階に視覚的に評価したものでrjJ
が最もよ<%  r/Jが最も悪い品質t−表わす。製
版用網点原版として框、網点品質DJ、「グ」が実用可
能で「3」は租悪だが、ざりざり実用でき、[コ」、[
1JFi実用上不ui舵な品質の網点である。
○ ガンマに光字一度0.Jと3.0のコ点を結ぶ直線
がなすtanθで表わした。
第1表の結果より明らかなように一般式(I)の化合物
単独での写真特性に対して、一般式(■)の化合物の存
在によって更に感度、ガンマおよび網点品質が良化して
いることがわかる。
実IM例−− s o ’Cに保ったゼラチン水#4e、中に硝酸銀水
溶液と沃化カリウムと臭化カリウムの水溶液の混合液を
銀7モル当り5XIO−7モルに相当するヘキサクロロ
イリジウム(III)!!カリウムの存在下で、同時に
60分間で加え、その間pAg  を7゜5に保つこと
により単分散の沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ0026
μ沃化銀含甘1モルチ)を調製した。
この乳剤を常法に従って水洗し可溶性塩U’を除去した
この沃臭化銀乳剤を分割し、各々に増感色素として、!
、S′−ジクロロー9−エチルー、7..7’−ジスル
ホプロピル・オキサカルボシアニン幸ナトリウム塩、デ
ーヒドロキン−6−メテルー/ 、J。
Ja、7−デトラサインデン、ポリエナルアクリレート
の分散物1ポリエチレングリコール(分子量1000)
、l、3−ビニルスルホニルーーープロパノールを加え
、次いで、第2表に示すように本発明の化合物を加えた
後、ポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗布した
。塗布銀trcpt/m  であった。
このようにして得たフィルムにセンントメトリー用露光
ウェッジを通しそ露光し友後、下記組成のOl、保液で
JgoC,30秒同視像し、停止、定着、水洗、乾燥し
た。
現像U(I)組成 結果を第2表にしめす。但し表中の相対感度、ガンマ、
網点品質の評価は実施例−1と同定義である。
実施例−3 実施例−一の試料A/ J〜/6、/l、20、JJ〜
2A1r実施例−一と同じ組成の現像1(Illで、7
 g ’Cで20秒間現像した。得られた結果を第3表
に示した。表中の相対感度は試料4611および/l6
15を30秒間現像したときの感度をio。
とした。
表から明らかなように、本発明の化合物(I)および(
II)の存在下で現像処理することにより化合物(I)
だけを添加して30秒間現像したものと比較して一0秒
間現像でもより優れた超硬調感材が得られることがわか
る。
実施例−グ 実施例−コで用いた同じ方法で沃臭化銀乳剤を111!
uLだ。
この乳剤を分割し、各々に増感色素として!−タ′−ジ
クロロー9−エチルー、7−31−ジスルホプロピル−
オキサ−カルボシアニン−ナトリウム塩、グーヒドロキ
シ−6−メチル−/ 、 J 、 3a 、クーテトラ
ザインデン、ポリエチルアクリレート分散物、ポリエチ
レングリコール(分子1lOOO)、/、3−ビニルス
ルホニル−コープロバノールを加え、次いで第9表に示
すように、本発明の化合物(I1を加えた後、ポリエチ
レンテレフタレートフィルム上に塗布した。
このようにして得たフィルムをセンシトメトリー用露光
ウェッジを通して露光した後、第tI表に示すように実
施例−1で用いた現像液(I)に本発明の化合物(Il
lを加えて3t0c 3a秒間現像し、停止、定着、水
洗、乾燥した。
第7表から明らかなように、本発明の化合物([1が現
像液中に存在することに因って感度、ガンマおよび網点
品質が改良されることがわかる。
なお、感度、ガンマ、網点品質の評価は実施例−lと同
義である。
実施例−3 本発明の化合物(I)および(If)を含まないこと以
外は実施例−7で用いたものと同じ写真フィルムを調整
した。
このフィルムを露光した後、実施例−7で用いた現像液
と同じ組成の現像液に第3表に示す如く本発明の化合物
(I1および又は化合物(II)を添加して3g″C3
o秒間現像した。
第3表から明らかなように化合物(I)と口口が現像液
中に存在することに因って感度、ガンマ、網点品質が改
良されることがわかる。
手続補正書 昭和60年6月を日 1、事件の表示    昭和60年特願第233λ弘号
2、発明の名称  超硬調ネガ画像の形成方法3、補正
をする者 事件との関係       特許出願人\、−一、ン 4、補正の対象  明antの「発明の詳細な説明」の
欄 5、補正の内容 l 明細書第62頁の全文を「別紙−1」とさしかえる
2 明細書第63頁j〜6竹の 「ムiiおよび&/j」を 「A//、/6及び−3」 と補正する。
3 明細書第6μ頁の全文を「別紙−2」とさしかえる
手続補正書 ↑、Y許庁長宮 殿 1、事件の表示    昭和Aθ年特願第23324′
号2、発明の名称  超硬調ネガ画像の形成方法3、補
正をする者 事件との関係       特許出願人4、補正の対象
  明細書の「特許請求の範囲」の欄、「発明の詳細な
説明」 の欄 5、補正の内容 明細書の「特許請求の範囲」の項の記載を別紙−7の通
り補正する。
明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
l)第7頁12行目の 「カルバモイル基」の後に 「スルファモイル基」 を挿入する。
λ)第を頁l〜3行目の [ただし・・・・・・・・・・・・・・・てもよい。」
を「 一般式(I)のBはR,及びこれらが納会してい
る窒素原子とともにヒドラゾンの部分構造上記において
R2はアルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表わす
。R3は水素原子、アルキル基、アリール基またはへテ
ロ環基を表わす。」 と補正する。
3)第10頁13〜17行目の [炭素数l〜・・・・・・・・・などがある。]を別紙
−コの如く補正する。
4c)第11頁20行目の 「プロピオニル基」の後に [メトキシアセチル基、ジアルキルアミノアセチル基」 を挿入する。
j)第1コ頁20行目の 「アシル基」の前に 「無置換又は電子供与性基で置決された」を挿入する。
6)第30頁3行目の 「20 J / 1号」の後に 「米国特許第4L弘j23弘7号及び同第≠≠7r92
1号」 を挿入する。
7)第33頁/r−/9行目の 「、ヒドロキシ基、」 ?削除する。
t)第!/頁io行目の rpHり、j−/コロ3、特に」 を削除する。
り)第j!頁/4A行目の 「ブタンスルホネート」を 「ブタンスルホネート」 と補正する。
to)第j7頁λO行目の 「試料/」を 「試料l及びダ」 と補正する。
別紙−/ 「特許請求の範囲」 「 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を
有する写真感光材料を0./jモル/を以上の亜硫酸イ
オンを含みpH70、j〜/λ、3の現像液で現像処理
する超硬調ネガ画像の形成方法に於て、下記一般式(I
)で表わされる化付物及び下記一般式(If)で表わさ
れる化付物の存在下に現像処理することを特徴とする超
硬調ネガ画像の形成方法。
一般式(I) R,R。
式中、Aは脂肪族基、または芳香族基を表わし、Bはホ
ルミル基、アシル基、アルキルもしくはアリールスルホ
ニル基、アルキルもしくはアリールスルフィニル基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシもしくは
アリールオキシカルボニル基、スルフィナモイル基、ア
ルコキシスルホニル基、チオアシル基、チオカルバモイ
ル基、又はへテロ環基全表わし、Ro、R,はともに水
素原子あるいは一方が水*@子で他方が置換もしくは無
置換のアルキルスルホニル基、又は置換もしくは無置換
のアリールスルホニル基、又は置換もしくは無置換のア
シル基を表わす。
一般式(II) 式中、Zは炭素、窒素又は両者の組合わせがらなり、!
員、6員ないし7員の不飽和へテロ環を形成するに必要
な原子群である。ここで不飽和へテロ環残基は琳環もし
くは一環のアリール基と縮合していてもよい。
Rは水素、炭素、酸素、窒素、硫黄又はハロゲンのうち
少なくとも一つ以上の組合わせからなる置換基である。
                」別紙−コ    
            リ[炭素総数2Q以下のアル
キル基、ヘテロアターリデン基、アルキリデン基で置換
されたアミム1、スルホンアミド基(好ましくは炭素数
l〜30をはいおう原子、Zは水素又はアルキル基、Y
は炭素数20以下の置換されていてもよいアルキル基、
アリール基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキ
ルアミノ基、アリールアミノ基である、2−チオーチア
シリシアーJ、44.ジオン類、λ−チオーイミダゾリ
ジンー2.j−ジオン類などがある。」

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    る写真感光材料を0.15モル/l以上の亜硫酸イオン
    を含みpH10.5〜12.3の現像液で現像処理する
    超硬調ネガ画像の形成方法に於て、下記一般式(I)で
    表わされる化合物及び下記一般式(II)で表わされる化
    合物の存在下に現像処理することを特徴とする超硬調ネ
    ガ画像の形成方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Aは脂肪族基、または芳香族基を表わし、Bはホ
    ルミル基、アシル基、アルキルもしくはアリールスルホ
    ニル基、アルキルもしくはアリールスルフィニル基、カ
    ルバモイル基、アルコキシもしくはアリールオキシカル
    ボニル基、スルフィナモイル基、アルコキシスルホニル
    基、チオアシル基、チオカルバモイル基、又はヘテロ環
    基を表わし、R_0、R_1はともに水素原子あるいは
    一方が水素原子で他方が置換もしくは無置換のアルキル
    スルホニル基、又は置換もしくは無置換のアリールスル
    ホニル基、又は置換もしくは無置換のアシル基を表わす
    。 ただし、B、R_1およびそれらが結合する窒素原子が
    ヒドラゾンの部分構造▲数式、化学式、表等があります
    ▼を形成してもよい。 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Zは炭素、窒素又は両者の組合わせからなり、5
    員、6員ないし7員の不飽和ヘテロ環を形成するに必要
    な原子群である。ここで不飽和ヘテロ環残基は単環もし
    くは2環のアリール基と縮合していてもよい。 Rは水素、炭素、酸素、窒素、硫黄又はハロゲンのうち
    少なくとも一つ以上の組合わせからなる置換基である。
JP60093324A 1985-04-30 1985-04-30 超硬調ネガ画像の形成方法 Pending JPS61251846A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60093324A JPS61251846A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 超硬調ネガ画像の形成方法
US07/229,796 US4873172A (en) 1985-04-30 1988-08-08 Process for forming a superhigh contrast negative image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60093324A JPS61251846A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 超硬調ネガ画像の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61251846A true JPS61251846A (ja) 1986-11-08

Family

ID=14079100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60093324A Pending JPS61251846A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 超硬調ネガ画像の形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4873172A (ja)
JP (1) JPS61251846A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02103537A (ja) * 1988-10-13 1990-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5291429A (en) * 1976-01-28 1977-08-01 Fuji Photo Film Co Ltd Printing plate producing procedure
JPS5814664B2 (ja) * 1976-12-30 1983-03-22 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US4269929A (en) * 1980-01-14 1981-05-26 Eastman Kodak Company High contrast development of photographic elements

Also Published As

Publication number Publication date
US4873172A (en) 1989-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62222241A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPS61267759A (ja) ネガティブ画像の形成方法及び現像液
JPS61140939A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61223834A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPS6291939A (ja) 現像処理方法
US4997743A (en) Silver halide photographic material and method for forming image using the same
EP0382200B1 (en) Method for processing silver halide photographic materials
JPS61122642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6255643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像の形成方法
JPH0375850B2 (ja)
JPS61251846A (ja) 超硬調ネガ画像の形成方法
JPH08248579A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
US5306598A (en) Silver halide photographic emulsions and elements for use in helium/neon laser and light-emitting diode exposure
JPS62211647A (ja) ネガテイブ画像の形成方法
JP2670852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02306236A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0271254A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0815800A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH01200354A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の硬調現像法
JPH10246935A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS63178224A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01155333A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08328184A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0682198B2 (ja) 硬調現像法
JPH06332096A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料