JPH01200354A - ハロゲン化銀写真感光材料の硬調現像法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の硬調現像法

Info

Publication number
JPH01200354A
JPH01200354A JP2548488A JP2548488A JPH01200354A JP H01200354 A JPH01200354 A JP H01200354A JP 2548488 A JP2548488 A JP 2548488A JP 2548488 A JP2548488 A JP 2548488A JP H01200354 A JPH01200354 A JP H01200354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
developer
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2548488A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Okutsu
栄一 奥津
Mitsunori Hirano
光則 平野
Morio Yagihara
八木原 盛夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2548488A priority Critical patent/JPH01200354A/ja
Priority to US07/306,422 priority patent/US5004670A/en
Publication of JPH01200354A publication Critical patent/JPH01200354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/305Additives other than developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ある種のハロゲン化銀を用いて極めてコントラストの高
い写真画像を形成できることは、公知であり、そのよう
な写真画像の形成方法は、写真製版の分野で用いられて
いる。
たとえば、塩臭化銀(すくなくとも塩化銀含有率が50
%以上)から成るリス型ハロゲン化銀怒光材料を、亜硫
酸イオンの有効濃度をきわめて低くした(通常0.1モ
ル/l以下)ハイドロキノン現像液で処理することによ
り、画像部と非画像部が明瞭に区別された、高いコント
ラストと高い黒化濃度をもつ線画あるいは網点画像を得
る方法が知られている。しかしこの方法では現像液中の
亜硫酸濃度が低いため、現像は空気酸化に対して極めて
不安定であり、液活性を安定に保つためにさまざまな努
力と工夫がなされて使用されているのが現状であった。
このため、上記のような現像方法(リス現像システム)
による画像形成の不安定さを解消し、良好な保存安定性
を有する処理液で現像し、超硬調な写真特性が得られる
画像形成システムが要望され、米国特許4,166.7
42号、同4,168.977号、同4,221,85
7号、同4゜224.401号、同4,243,739
号、同4.272.606号、同4,31),781号
、同4269929、同4,650.746にみられる
ように、特定のアシルヒドラジン化合物を添加した表面
潜像型ハロゲン化銀写真感光材料を、pH1),0〜1
2.3で亜硫酸保恒剤を0. 15モル/l以上含み、
良好な保存安定性を有する現像液で処理して、Tが10
を超える超硬調のネガ画像を形成するシステムが提案さ
れた。この新しい画像形成システムには、従来の超硬調
画像形成では塩化銀含有率の高い塩臭化銀しが使用でき
なかったのに対して、沃臭化銀や塩沃臭化銀でも使用で
きるという特徴がある。
しかし、このヒドラジン誘導体を用いる方法では現像液
のpHが通常のリス現像液のp Hよりも高めに設定さ
れるクミめ、pH値が変動しやすく、このpH値の変動
によって写真特性の結果にばらつきが現れ易いという問
題がある。
米国特許第4,269.929号には上記の問題の解決
のため、現像主薬としてジヒドロキシベンゼン現像主薬
と3−ピラゾリドン現像主薬を用いたアルカリ性現像液
にアミノ化合物を添加して現像液の活性を高めることに
より、より低いpH値の現像液でヒドラジン誘導体の増
感;硬調化の効果を発現させることが記載されている。
しかしながら、この手段によってもpH値を通常の保存
又は使用条件下で変動が生じなくなるほどに低くするこ
とはできない。
また、アミノ化合物はハロゲン化銀の溶剤として作用す
る(c,T3.、  K、 Mees著、 The T
heoryof the Photographic 
Process  、  3 rd Ed、 p370
、及びり、 p、 A、 Mason著、Photog
raphic Processing Chemist
ry、 p 43参照)。
そのためアミノ化合物を多量に用いる上記米国特許の現
像方法では当業界で銀汚れという名称で呼ばれる問題が
発生しやすい、銀汚れとは、例えば自動現像機でハロゲ
ン化銀写真感光材料を現像処理しそのフィルム面積に応
じて補充液を現像タンクに補給する方法において、上記
現像液が長期間使用されるとフィルムから溶出したハロ
ゲン化銀が自動現像機のタンクの壁やフィルムを搬送す
るためのローラーに銀として析出付着し、この銀が新た
に現像処理しようとするフィルムに転写されるという欠
陥を意味する。
銀汚れの欠陥を解消するためには高コントラスト化の作
用を有しながらハロゲン化銀の溶剤として作用すること
のない化合物を使用しなければならないが、かかる観点
に照らしてどのような化合物が適当かという点について
は、従来全く知られていなかった。
(発明が解決しようとする問題点) 従って本発明の目的はヒドラジン誘導体を用いる高コン
トラストネガティブ画像形成方法において銀汚れの少な
い写真フィルム画像を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は下記の(1)又は(2)の現像法によっ
て達成された。
(1)少なくとも1つのヒドラジン誘導体を含有するハ
ロゲン化銀写真感光材料を硬調に現像するための方法で
あって10.0以上12.3以下のp H値を有してお
りかつ下記の成分(a)ジヒドロキシベンゼン現像主薬
、(b)少なくとも0.3モル/lの亜硫酸塩、(c)
次の一般式(I)または(II)で表わされる化合物の
少なくともIN、 を含有する現像液で処理することを特徴とする硬調現像
法。
S (式中 RI、R2、R5、R4及びR1は炭素数1〜
5のアルキル基又はヒドロキシアルキル基を表わし、R
1とRt 、RffとR1は連結して含窒素へテロ環を
形成してもよい。
A及びDは置換もしくは無置換のアルキレン基を表わす
。) (式中 Rh、Rt 、Rt及びR,は炭素数1〜5の
アルキル基又はヒドロキシアルキル基を表わし、R1と
Rt 、R,IとR,は連結して含窒素へテロ環を形成
してもよい。
Eは置換もしくは無置換のアルキレン基を表わす)。
以下、本発明について詳しく説明する。
本発明の画像形成方法は現像主薬としてジヒドロキシベ
ンゼン系現像主薬を用い補助現像主薬としてp−アミノ
フェノール系現像主薬又は3−ピラゾリ1゛ン系現像主
薬を用いるのが好ましいが、場合によっては補助現像主
薬を用いなくてもよい。
本発明に用いるジヒドロキシベンゼン系現像主薬として
はハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロモハイ
ドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイ
ドロキノン、2.3−ジクロロハイドロキノン、2.3
−ジ−ブロモハイドロキノン、2,5−ジメチルハイド
ロキノン等があるが、なかでも特にハイドロキノンが好
ましい。
補助現像主薬としての1−フェニル−3−ピラゾリドン
又はその誘導体の例としては1−フェニル−3−ピラゾ
リドン、l−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジヒ
ドロキシメチル−3−ピラゾリドン、■−フェニルー5
−メチルー3−ピラゾリドン、1−p−アミノフェニル
−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、t−p−トリ
ル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドンなどがある。
p−アミノフェノール系補助現像主薬としてはN−メチ
ル−p−アミノフェノール、p−アミノフェノール、N
−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフェノール、
N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、2−メチル
−p−アミノフェノール、p−ベンジルアミノフェノー
ル等があるが、なかでもN−メチル−p−アミノフェノ
ールが好ましい。
ジヒドロキシベンゼン系現像主薬は通常0.05モル/
l〜0.8モル/lの量で用いられるのが好ましい。ま
たジヒドロキシベンゼン類と1=フェニル−3−ピラゾ
リドン頻又はp−アミノ−フェノール類との組合せを用
いる場合には前者を0.05モル/l〜0.5モル/l
2.後者を0゜06モル/l以下の量で用いるのが好ま
しい。補助現像主薬を用いづに現像主薬としてジヒドロ
キシベンゼン系現像主薬を単独でもよい。
本発明に用いる亜硫酸塩保恒剤としては亜硫酸ナトリウ
ム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、重亜硫酸ナトリ
ウム、メタ重亜硫酸カリウム、ホルムアルデヒド重亜硫
酸ナトリウム等がある。亜硫酸塩は0.3モル/l以上
用いられるが、余りに多量添加すると現像液中で沈澱し
て液汚染を引き起こすので、上限は1.2モル/lとす
るのが好ましい。
次に一般式(N及び(II)のアミン化合物について詳
しく説明する。
一般式(1)中、RI 、Rg 、Rs 、Ra及びR
3は炭素数1〜5のアルキル基(具体的には例えばメチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル
基、t−ブチル基、t−アミル基など)、又はヒドロキ
シアルキル基(具体的には、例えばヒドロキシエチル基
、ヒドロキシプロピル基、2゜3−ジヒドロキシプロピ
ル基など)を表わし、R1とR2、R1とR1は連結し
て含窒素ヘテワ環(具体的には例えばピペリジノ基、ピ
ペラジノ基、ピロリジノ基、モルホリノ基など)を形成
してもよい。
A及びDは置換もしくは無置換のアルキレン基(具体的
には例えばメチレン基、ジメチレン基、トリメチレン基
、テトラメチレン基、プロピレン基、ジメチルエチレン
基など)を表わし、炭素数1〜5のものがより好ましい
。好ましい置換基としてはヒドロキシ基、アルコキシ基
が挙げられる。
一般式(n)中、Ra 、Rt 、Rs及びR,は一般
式(1)中R+、Rz、Rz、R4及びR1と同義であ
り、R8とRv、ReとR9は連結して形成する含窒素
へテロ環としては一般式(1)中R1とRt、RiとR
4により形成するものと゛同義であり、Eは一般式(1
)中ASDと同義である。
一般式(1)又は一般式(II)で表わされるアミノ化
合物は好ましくは現像液1を当り0.01〜0.30モ
ル/Itの範囲で使用されるが特に0.01〜0.20
モル/lの範囲で用いられるのが好ましい。
一般式(1)又は一般式(II)で表わされる具体的化
合物は下記に示されるが本発明はこれら化合物に限定さ
れるものではない。
H3 (+) −3 (+) −4 (I) −7 (n)−1 (II) −2 (II)−3 (II)−4 (II)−5 (II) −6 H3 (II)−7 (II)−8 H (n)−9 H (II)−10 l1s (II)−1) −e式(1)又は一般式(II)で表わされるアミノ化
合物は現像液(水)に対する溶解度が比較的低く保存や
運搬の便宜のため現像液を使用時よりも濃縮してその体
積を減少させようとすると一般式(1)又は一般式(I
I)のアミノ化合物が析出、沈澱することがある。そこ
で、下記一般式(B)又は(c)で表わされる化合物を
併用して析出・沈澱の発生を防止するのが好ましい。
一般式(B) R3゜−3O3M 一般式(c) R,、−COOM ここでMは水素原子Na5K% NHaを示す。
R1)1、R1)は炭素数3以上のアルキル基又はアル
キルベンゼン基又はベンゼン基をあられす。
一般式(B)の化合物の具体例としてはP−)ルエンス
ルホン酸ナトリウム、ベンゼンスルホン酸ナトリウム、
1−ヘキサンスルホン酸ナトリウム等が挙げられる。一
般式(c)の化合物の具体例としては安息香酸ナトリウ
ム、p−トルイル酸ナトリウム、イソ酪酸カリウム、n
−カプロン酸ナトリウム、n−カプリル酸ナトリウム、
n−カプリン酸ナトリウム等が挙げられる。
一般式(B)又は(c)で表わされる化合物の使用量は
前記一般式(1)又は(II)のアミノ化合物の使用量
に応じて変化するが通常0.005モルフ1以上、特に
0.03モル/l〜0.1モル/lが適当である。また
一般式(I)又は(I[)のアミノ化合物1モルに対し
て0.5〜20モルの範囲が適当である。
本発明の現像液のpH値は10.0〜12.3の範囲に
設定される。pH値の設定のために用いるアルカリ剤に
は通常の水溶性無機アルカリ金属塩(例えば水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム)を用いることができる。
本発明の現像液にはその他、ホウ酸、ホウ砂、第三リン
酸ナトリウム、第三リン酸カリウムの如きpH1)街剤
それ以外に特開昭60−93433□ に記載のpHl
1街剤を用いることができる;臭化カリウム、沃化カリ
ウムの如き現像抑制剤;エチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、トリエチレングリコール、ジメチルホル
ムアミド、メチルセロソルブ、ヘキシレングリコール、
エタノール、メタノールの如き有機溶剤;5−ニトロイ
ンダゾール等のインダゾール系化合物、5−メチルベン
ツトリアゾールなどのベンツトリアゾール系化合物等の
カブリ防止剤ないしは黒ボッ(blackpepper
)防止剤;を含んでもよく、特に5−ニトロインダゾー
ル等の化合物を用いるときはジヒドロキシベンゼン系現
像主薬や亜硫酸塩保恒剤を含む部分とは別の部分にあら
かじめ溶解しておき使用時に画部分を混合して水を加え
ること等が一般的である。さらに5−ニトロインダゾー
ルの溶解せしめる部分をアルカリ性にしてお(と黄色(
着色し取扱い等に便利である。
更に必要に応じて色調剤、界面活性剤、硬水軟化剤、硬
膜剤などを含んでもよい。
定着剤としては一般に用いられている組成のものを用い
ることができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシア
ン酸塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機
硫黄化合物を用いることができる。定着液には硬膜剤と
して水溶性アルミニウム塩、例えば硫酸アルミニウム、
明パンなどを含んでも良い。ここで水溶性アルミニウム
塩の量としては通常0〜3.0gA1./lである。ま
た酸化剤としてエチレンジアミン四酢酸Fe(III)
錯塩を用いてもよい。
処理温度は通常18℃から50℃の間に選ばれるが、1
8℃より低い温度または50℃をこえる温度としてもよ
い。
本発明の方法は特に自動現像機を用いる迅速処理に適し
ている。自動現像機としてはローラー搬送のもの、ベル
l送のものその他のいずれでも使用できる。処理時間は
短くてよく、トータルで2分以内、特に100秒以下、
そのなかで現像に割り当てられる時間15〜60秒とい
う迅速現像に対しても充分効果を発揮する。
次に本発明で用いるヒドラジン誘導体としては下記の一
般式(III)で示されるものが好ましい。
一般式(III) R,R,。
式中、Aは脂肪族基、または芳香族基を表わし、Bはホ
ルミル基、アシル基、アルキルもしくはアリールスルホ
ニル基、アルキルもしくはアリールスルフィニル基、カ
ルバモイル基、アルコキシもしくはアリールオキシカル
ボニル基、スルフィナモイル基、アルコキシスルホニル
基、チオアシル基、チオカルバモイル基、スルファニイ
ル基又はへテロ環基を表わし、R4、Rsはともに水素
源1”J     1色 子あるいは一方が水素原子で他方が置換もしくは無置換
のアルキルスルホニル基、又は置換もしくは無置換のア
リールスルホニル基、又は置換もしくは無置換のアシル
基を表わす。
ただし、B%R2λおよびそれらが結合する窒素原子が
ヒドラゾンの部分構造−N−Cぐを形成してもよい。
次に一般式(III)について詳しく説明する。
一般式(III)において、Aで表わされる脂肪族基は
好ましくは炭素数1〜30のものであって、特に炭素数
1〜20の直鎮、分岐または環状のアルキル基である。
ここで分岐アルキル基はその中に一つまたはそれ以上の
へテロ原子を含んだ飽和のへテロ環を形成するように環
化されていてもよい、またこのアルキル基は、アリール
基、アルコキシ基、スルホキシ基、スルホンアミド基、
カルボンアミド基等の置換基を有していてもよい。
例えば【−ブチル基、n−オクチル基、t−オクチル基
、シクロヘキシル基、ピロリジル基、イミダゾリル基、
テトラヒドロフリル基、モルフォリノ基などをその例と
して挙げることができる。
−M式(In)においてAで表わされる芳香族基は単環
または2環のアリール基または不飽和へテロ環基である
。ここで不飽和へテロ環基は単環または2環のアリール
基と縮合してヘテロアリール基を形成してもよい。
例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリミ
ジン環、イミダゾール環、ピラゾール環、キノリン環、
イソキノリン環、ベンズイミダゾール環、チアゾール環
、ベンゾチアゾール環等があるなかでも環を含むものが
好ましい。
Aとして特に好ましいものはアリール基である。
へのアリール基または不飽和へテロ環基は置換基を持っ
ていてもよい0代表的な置換基としては、直鎖、分岐ま
たは環状のアルキル基、(好ましくは炭素数1〜20の
もの)、アラルキル基(好ましくはアルキル部分の炭素
数が1〜3の単環または2環のもの)、アルコキシ基(
好ましくは炭素数1〜20のもの)、置換アミノ基(好
ましくは炭素数1〜20のアルキル基で置換されたアミ
ノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30を
持つもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜
30を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜
30を持つもの)などがある。
一般式(III)のAはその中にカプラー等の不動性写
真用添加剤において常用されているバラスト―が組み込
まれているものでもよい、バラスト基は8以上の炭素数
を有する写真性に対して比較的不活性な基であり、例え
ばアルキル基、アルコキシ基、フェニル基、アルキルフ
ェニル基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基などの
中から選ぶことができる。
−M式(I[[)のAはその中にハロゲン化銀粒子表面
に対する吸着を強める基が組み込まれているものでもよ
い、かかる吸着基としては、チオ尿素基、複素環チオア
ミド基、メルカプト複素環基、トリアゾール基などの米
国特許筒4,385,108号、同4,459.347
号、特開昭59−195.233号、同59−200.
231号、同59−201.045号、同59−201
.046号、同59−201.047号、同59−20
1.048号、同59−201.049号、特願昭59
〜36.788号、同60−1)459号、同60−1
9739号等に記載された基が挙げられる。
Bは、具体的にはホルミル基、アシル基(アセチル基、
プロピオニル基、トリフルオロアセチル基、クロロアセ
チル基、ベンゾイル基、4−クロロベンゾイル基、ピル
ボイル基、メトキサリル基、メチルオキサモイル基等)
、アルキルスルホニル基(メタンスルホニル基、2−ク
ロロエクンスルホニル基等)、了り−ルスルホニル基(
ベンゼンスルホニル基等)、アルキルスルフィニル基(
メタンスルフィニル基等)、アリールスルフィニル基(
ベンゼンスルフィニル基等)、カルバモイル基(メチル
カルバモイル基、フェニルカルバモイル基等)、スルフ
ァモイル基(ジメチルスルファモイル基等)、アルコキ
シカルボニル基(メトキシカルボニル基、メトキシエト
キンカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(
フェノキシカルボニル基等)、スルフィナモイル基(メ
チルスルフィナモイル基等)、アルコキシスルホニル(
メトキシスルホニル基、エトキシスルホニル基等)、チ
オアシル基(メチルチオカルボニル基等)、チオカルバ
モイル基(メチルチオカルバモイル基等)又はへテロ環
基(ピリジン環等)を表わす。
Bとしてはホルミル基又はアシル基が特に好ましい。
一51式(III)のBはR4及びこれらが結合してい
る窒素原子とともにヒドラゾンの部分構造上記において
R7はアルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表わす
、R4は水素原子、アルキ円 ル基、アリール基またはへテロ環基を表わす。
キルスルホニル基およびアリールスルホニル基(好まし
くはフェニルスルホニル基又はハメットの置tA5定敗
の和が−0,5以上となるように置換されたフェニルス
ルホニル基)、炭素数20以下のアシル基(好ましくは
ベンゾイル基、又はハメットの置換基定数の和が−0,
5以上となるように置換されたベンゾイル基、あるいは
直鎖又は分岐状又は環状のS置換及び置IIi脂肋族ア
シル基(置換基としては例えばハロゲン原子、エーテル
基、スルホンアミド基、カルボンアミド基、水酸基、カ
ルボキシ基、スルホン酸基が挙げられる。))本発明に
用いられるヒドラジン誘導体としては、上記のものの他
に、RESEARCII DISCLO3URE  T
 te+523516 (1983年1)月号、P、3
46)およびそこに引用された文献の他、米国特許4゜
0B0.207号、同4,269.929号、同4.2
76.364号、同4,278.748号、同4,38
5.108号、同4,459.347号、同4,560
.638号、同4. 478. 928号、英国特許2
,01),391B、特開昭60−179734号に記
載されたものを用いることができる。
次に一般式(m)で表わされる化合物を例示する。
I[1−1) ■−2) ■−3) ■−4) ■−5) ■−6) ■−7) ■−8) ■−9) ll−1)) III−12) lll−13) 1)[−14) III−15) lll−20) 1[[−21) III−23) lll−24) [1−25) OCN 1)[−26) III−27) Nt’1NHL;tlLJ lll−28) I[1−29) tcsH。
I[1−30) I[1−31) 本発明において、一般式(I[+)で表されるヒドラジ
ン誘導体を写真感光材料中に含有させるときには、ハロ
ゲン化銀乳剤層に含有させるのが好ましいがそれ以外の
非感光性の親水性コロイド層(例えば保護層、中間層、
フィルター層、ハレーション防止層など)に含有させて
もよい。具体的には使用する化合物が水溶性の場合には
水溶液として、また難水溶性の場合にはアルコール類、
エステル類、ケトン類などの水と混和しうる有機溶媒の
溶液として、親水性コロイド溶液に添加すればよい。ハ
ロゲン化銀乳剤層に添加する場合は化学熟成の開始から
塗布前までの任意の時期に行ってよいが、化学熟成終了
後から塗布前の間に添加するのが好ましい。特に塗布の
ために用意された塗布液中に添加するのがよい。
ヒドラジン誘導体の使用量はSk! 1モルあたり1x
to−’〜I X 10−’モル含有させるのが好まし
く、lXl0−’〜4X10−3モル含有させるのが好
ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は塩化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀等どの組成でもかまわないが
、沃臭化銀が好ましい、沃化銀の含i1は10モル%以
下、特に0.1〜3.5モル%であることが好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀の平均粒子サイズは微
粒子(例えば0.7μ以下)の方が好ましく、特には0
.5μ以下が好ましい。粒子サイズ分布は基本的には制
限はないが、単分散である方が好ましい。ここでいう単
分散とは重量もしくは粒子数で少なくともその95%が
平均粒子サイズの140%以内の大きさを持つ粒子群か
ら構成されていることをいう。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、八面体、14
面体、菱12面体のような規則的(regular)な
結晶体を有するものでもよく、特に好ましいのは、立方
体、十四面体である。また球状、板状、アスペクト比3
〜20の平板状などのような変則的(+rregu j
ar)な結晶を持つもの、あるいはこれらの結晶形の複
合形を持つものであってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な相から成ってい
ても、異なる相からなっていてもよい。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
使用してもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀粒子
の形成または物理熟成の過程においてカドミウム塩、亜
硫酸塩、鉛塩、タリウム塩、ロジウム塩もしくはその錯
塩、イリジウム塩もしくはその錯塩などを共存させても
よい。
本発明に用いるに特に適したハロゲン化銀は、2艮1モ
ル当り104〜10−5モルのイリジウム塩若しくはそ
の錯塩を存在させて調製され、かつ粒子表面の沃化銀含
有率が粒子平均の沃化銀含有率よりも大きいハロ沃化銀
である。かかるハロ沃化銀を含む乳剤を用いるとより一
層高域度でガンマの高い写真特性が得られる。
上記においては、ハロゲン化銀乳剤の製造工程の物理熟
成終了前とくに粒子形成時に上記の量のイリジウム塩を
加えることが望ましい。
ここで用いられるイリジウム塩は水溶性のイリジウム塩
またはイリジウム錯塩で、例えば三塩化イリジウム、四
塩化イリジウム、ヘキサクロロイリジウム([1))酸
カリウム、ヘキサクロロイリジウム(r/)酸カリウム
、ヘキサクロロイリジウム(III)酸アンモニウムな
どがある。
本発明の乳剤は、化学増感されていなくてもよいが化学
増感されていてもよい。化学増惑の方法としては、硫黄
増感、還元増感、金増感等の知られている方法を用いる
ことができ、単独または組合せで用いられる。好ましい
化学増感方法は硫黄増感である。
硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物
のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ
尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いることが
できる。具体例は米国特許1.574,944号、同2
,278.947号、同2,410,689号、同2,
728.668号、同3,501,313号、同3.6
56. 955号に記載されたものである。好ましい硫
黄化合物は、チオ硫酸塩、チオ尿素化合物であり、化学
増感時のpAgとしては好ましくは863以下、より好
ましくは、7.3〜8.0の範囲である。
さらにMo1sar 、Klein Ge1ation
e、Proc、Symp、2nd+301〜309 (
1970)らによって報告されているようなポリビニル
ピロリドンとチオ硫酸塩を併用する方法も良好な結果を
与える。
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として金錯塩を用いる。金以外の貴金属、たと
えば白金、パラジウム、イリジウム等の錯塩を含有して
も差支えない。その具体例は米国特許2,448,06
0号、英国特許618.061号などに記載されている
還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いることがで
き、それらの具体例は米国特許2゜487.850号、
2,518,698号、2゜983.609号、2,9
83,610号、2゜694.637号に記載されてい
る。
本発明に用いられる感光材料中のハロゲン化銀乳剤は、
一種だけでもよいし、二種以上(例えば、平均粒子サイ
ズの異なるもの、ハロゲン組成の異なるもの、晶癖の異
なるもの、化学増感の条件の異なるもの)併用してもよ
い。
ここで、二種併用する場合には、特開昭61=2237
34、特願昭60−232086に開示されているよう
な平均粒子サイズの異なる二種類の単分散乳剤を含むこ
とが最高濃度(Dmax)上昇という点で好ましく、小
サイズ単分散粒子は化学増感されていることが好ましく
、化学増感の方法は硫黄増感が最も好ましい。大サイズ
単分散乳剤の化学増感はされていなくてもよいが、化学
増感されていてもよい。大サイズ単分散乳剤は一般に黒
ボッが発生しやすいので化学増感を行なわないか、化学
増惑するときは黒ボッが発生しない程度に浅く施すこと
が特に好ましい。ここで「浅く施す」とは小サイズ粒子
の化学増感に較べ化学増感を施す時間を短かくしたり、
温度を低くしたり化学増感剤の添加量を抑えたりして行
なうことである。大サイズ単分散乳剤と小サイズ単分散
乳剤の感度差には特に制限はないがΔIlogEとして
0.1〜1,0、より好ましくは0.2〜0.7であり
、大サイズ単分散乳剤が高い方が好ましい。
また、ハロゲン化銀乳剤層はQL [であってもよいし
、また重層(2r@、3層など)であってもよい。重層
の場合、互に異なったハロゲン化銀乳剤を用いてもよい
し、同一のものを用いてもよい。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いろ、二とができる。たとえばゼラチン誘導体、
ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミ
ン、カゼイン等の蛋白質ヒドロキシエチルセルロース2
.カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステ
ル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱
粉誘導体などのta誘導体、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニル
ピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリ
アクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニル
ピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き多種の合成
親水性高分子物質を用いること゛ができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵
素分解物も用いることができる。
本発明においては特開昭55−52050号第45頁〜
53頁に記載された可視域に吸収極大を有する増感色素
(例えばシアニン色素、メロシアニン色素など。)を添
加することもできる。これによってハロゲン化銀の固有
感度領域より波長側に分光増感することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
を用な増感色素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色
増感を示す物質はリサーチ・ディスクロージャ(Res
earch Disclosure) 176巻176
43(1978年12月発行)第23頁■の3項に記載
されている。
本発明の感光材料には、感光材料の製造工程、保存中あ
るいは写真処理中のカブリを防止しあるいは写真性能を
安定化させる目的で、種々の化合物を含有させることが
できる。すなわちアゾール類たとえばベンゾチアゾリウ
ム塩、ニトロインダゾール類、クロロヘンズイミダゾー
ル頬、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトテトラ
ゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプトヘンジ
チアゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノト
リアゾール類、ベンゾチアゾール類、ニトロベンゾトリ
アゾール類、など;メルカプトピリミジン類;メルカプ
トトリアジン類;たとえばオキサゾリンチオンのような
チオケト化合物;アザインデン類、たとえばトリアザイ
ンデン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ
置換(1゜3.3a、7)テトラアザインデン類)、ペ
ンタアザインデン類など;ベンゼンチオスルフォン酸、
ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド等
のようなカブリ防止剤または安定剤として知られた多く
の化合物を加えることができる。これらのものの中で、
好ましくはベンゾトリアゾール(例えば、5−メチル−
ベンゾトリアゾール)及びニトロインダゾール類(例え
ば5−ニトロインダゾール)である。また、これらの化
合物を処理液に含有させてもよい。さらに特開昭62−
30243に記載の現像中に抑制剤を放出するような化
合物を、安定剤あるいは黒ボツ防止の目的で含有させる
ことができる。
本発明の写真感光材料には安定剤、促進剤等種々の目的
でハイドロキノン誘導体、フェニドン誘導体などの現像
主薬を含有することができる。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい0
例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど)
、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、ゲルタールアル
デヒドなど)、N−メチロール化合物(ジメチロール尿
素など)、ジオキサン誘導体、活性ビニル化合物(1,
3,5−トリアクリロイル−へキサヒドロ−s−トリア
ジン、1.3−ビニルスルホニル−2−プロパツールな
ど)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒ
ドロキシ−3−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(
ムコクロル酸など)、などを単独または組み合わせて用
いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ポリエチレングリコールソル
ビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアルキル
アミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサ
イド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニ
ルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグ
リセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、等の
アルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アル
キルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキル
ベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォ
ン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エス
テル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホ
コハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンア
ルキルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基、
スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル
基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、
アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又は
リン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオキシ
ド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪
族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウ
ム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩
類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はスル
ホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いることが
できる。
特に本発明において好ましく用いられる界面活性剤は特
公昭58−9412号公報に記載された分子量600以
上のポリアルキレンオキサイド類である。
また、帯電防止のためには特開昭60−80849号な
どに記載された含フッ素系界面活性剤を用いることが好
ましい。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に現像時雨像の濃度に対応して、現像抑制剤
を放出するハイドロキノン誘導体(いわゆる、DIR−
ハイドロキノン)を含有してもよい。
それらの具体例は米国特許3,379,529号、米国
特許3,620,746号1、米国特許4゜377.6
34号、米国特許4,332,878号、特開昭49−
129.536号、特開昭54−67.419号、特開
昭56−153,336号、特開昭56−153.34
2号、特開昭59−278,853号、同59−904
35号、同59−90436号、同59−138808
号などに記載の化合物を挙げることができる。
本発明の写真感光材料には写真乳剤層その他の親水性コ
ロイド層に接着防止の目的でシリカ、酸化マグネシウム
、ポリメチルメタクリレート等のマット剤を含むことが
できる。
本発明で用いられる感光材料には寸度安定性の目的で水
不溶または難溶性合成ポリマーの分散物を含むことがで
きる。たとえばアルキル(メタ)アクリレート、アルコ
キシアクリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ
)アクリレート、などの単独もしくは組合わせ、または
これらとアクリル酸、メタアクリル酸、などの組合せを
単量体成分とするポリマーを用いることができる。
本発明の写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層及びその他
の層には酸基を有する化合物を含有することが好ましい
。酸基を有する化合物としてはサリチル酸、酢酸、アス
コルビン酸等の有機酸及びアクリル酸、マレイン酸、フ
タル酸の如き酸モノマーをくり返し単位として有するポ
リマー又はコポリマーを挙げることができる。これらの
化合物に関しては特開昭61−223834号、同61
−228437号、同62−25745号、及び同62
−55642号明細書の記録を参考にすることができる
。これらの化合物の中でも特に好ましいのは、低分子化
合物としては?スコルビン酸であり、高分子化合物とし
てはアクリル酸の如き酸モノマーとジビニルベンゼンの
如き2個以上の不飽和基を有する架橋性モノマーからな
るコポリマーの水分散性ラテックスである。
本発明に用いられる乳剤は、適当な支持体、例えばガラ
ス、酢酸、セルロースフィルム、ポリエチレンテレフタ
レートフィルム、紙、バライタ塗覆紙、ポリオレフィン
被覆紙の如きものの上に塗布される。
(実施例) 以下に実施例を掲げ、本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 2.5モル%の沃化物を含存している0、3pの立方体
沃臭化銀乳剤にアンヒドロ−5,5−ジクロロ−9−エ
チル−3,3′−ビス(3−スルホプロピル)オキサカ
ルボシアニンヒドロキシドナトリウム塩(増感色素)を
230■/銀1モル、ヒドラジン誘導体(化合物■−5
)を1.3g/銀1モル、ポリエチレングリコール(分
子量約1000>を300++++r、/恨1モル加え
、更に5−メチルベンツトリアゾール、4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン、
ポリエチルアクリレートの分散物、2−ヒドロキシ−1
,3,5−トリアジンナトリウム塩を加えた。
このようにして調製した塗布液をポリエチレンテレフタ
レートフィルム支持体上に銀塗布量が4.0g/rd、
ゼラチン塗布量が2.5g/n(になるように塗布して
フィルムFを得た。
このフィルムに150線マゼンタコンタクトスクリーン
を用いてセンシトメトリー用露光ウェッジを通して露光
した後、下記組成の現像液で34℃30秒間現像し、定
着、水洗、乾燥した(この処理には富士写真フィルム株
式会社製、自動現像機FG660Fを用いた)。
現像液組成(現像液1)当りの添加量)ハイドロキノン
           50.0gN−メチル−p−ア
ミノフェノール 1/2  Hz 5o40.3g 水酸化ナトリウム          18.0g5−
スルホサリチル酸        55.0 g亜硫酸
カリウム           1)0.0 gエチレ
ンジアミン四酢酸二ナトリウム 1.0g臭化カリウム
             10.0 g5−メチルベ
ンツトリアゾール    0.4g2−メルカプトベン
ツイミダゾール− 5−スルホン酸          0.2g3−(5
−メルカプトテトラゾール) ベンゼンスルホン酸ナトリウム    0.2gトルエ
ンスルホン酸ナトリウム     8.0g水を加えて
 1e 水酸化カリウムを加えて pH=1).8に合せる 表1に本発明のアミノ化合物(1)−1、(1)−2、
N)−3と比較化合物例として米国特許第4,269,
929号に記載されている以下の(Z)−1、(Z)−
2の化合物を現像液に表1の添加量で添加した場合の新
液の現像液で処理した時の写真性能と大金サイズ(50
,8C1lX61゜Ocm)の1/2の面積を全面露光
したフィルムを1枚処理する毎に各現像液を100ml
づつ補充しつつ毎日200枚づつ5日にわたってランニ
ング処理した後の写真性能と銀汚れの程度を示した。
(Z)−1 (Z)−2 表1において感度はフィルムFを実験番号3の現像液で
処理したときに濃度1.5を得るに要した露光量の逆数
を100として相対的に示した。
Gは特性曲線上の濃度0.3と3.0を直線で結んだt
on θを表わす。このCはグラフィック・アープの印
刷用写真製版工程に適したハロゲン化銀写真感光材料の
場合には10以上の値であることが実用上好ましい。
網点品質は視覚的に5段階に評価したもので、「5」が
最も良く、「1」が最も悪い品質を示す。
製版用網点原板としては網点品質「5」、「4」が実用
可能で、「3」は粗悪だがぎりぎり実用でき、「2」、
rlJは実用不可能な品質である。
銀汚れは9.0cnX25.Ocmのフィルムの上に全
く銀汚れが発生していない状態を「5」としフィルム−
面に銀汚れが発生している状態を「1」として5段階に
評価した。「4」はフィルム上の極く一部に銀汚れが発
生しているが実用上は許容されるレベルであるが、「3
」以下は実用不可能である。
表1の結果から明らかなように実験番号lにおいて、本
発明のアミノ化合物を用いない場合、満足な写真性能が
得られないが実験番号2.3.4のようなアミノ化合物
を用いると、怒度、G、網点品質が良化する。
一方アミノ化合物の中でも比較としてあげた実験番号5
.7は本発明のアミン化合物と同量の添加量では銀汚れ
はほぼ満足できるが恣度C,I4点品質において不充分
である。さらに比較化合物の添加量を増すと写真特性は
改良されるが、恨lηれが大1)目こ悪化し実用上不十
分となってしまう。
実施例2 実施例1で用いたフィルムFと同しもので現像液組成と
して下記のものを用いた。
現像液組成(現像液1)当りの添加量)ハイドロキノン
            50.0鍔N−メチル−p−
アミノフェノール 1/2  Hz so、          0.3g
水酸化ナトリウム          18.0 gホ
ウ酸                 54.06亜
硫酸カリウム          1)0.0gエチレ
ンジアミン四酢酸二ナトリウム 1.0g臭化カリウム
            10.0 g5−メチルベン
ツトリアゾール    0.4g2−メルカプトベンツ
イミダゾール− 5−スルホン酸           0.2g3−(
5−メルカプトテトラゾール) ベンゼンスルホン酸ナトリウム    0.2gトルエ
ンスルホン酸ナトリウム     8.0 g水を加え
て 17! 水酸化カリウムを加えて pH1),8に合せる 表2に本発明のアミノ化合物(II)−1、(II)=
6、(If)−9と比較化合物例として米国特許第4,
269.929号に記載されている以下(Z)−3の化
合物を現像液に表2の添加量で添加した場合新液の現像
液で処理した時の写真性能と大全サイズの1/2の面積
を全面露光したフィルムを1枚処理する毎に各現像液を
100mjiづつ補充しつつ毎日200枚づつ5日間に
ねた”ってランニング処理した後の写真性能と銀汚れの
程魔を示した。用いた自動現像機の種類と現像温度と時
間は実施例1と同じである2、 (Z)−3[(□l’J−CHz−CHr・NHz/ / 表2の結果から明らかなように実験番号1において本発
明のアミノ化合物を用いない場合満足な写真性能が得ら
れない。実験番号2.3.4のようなアミノ化合物を用
いると怒度C,M4点品質が良化する。
一方アミノ化合物の中でも比較としてあげた実験番号5
は本発明のアミノ化合物と同量の添加量では恨汚れはほ
ぼ満足できるが感度C,網点品質において不充分である
。さらに比較化合物の添加量を増しても写真特性はやや
改良されるが銀汚れが大巾に悪化し実用上不充分となっ
てしまう。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも1つのヒドラジン誘導体を含有するハ
    ロゲン化銀写真感光材料を硬調に現像するための方法で
    あつて10.0以上12.3以下のpH値を有しており
    かつ下記の成分 (a)ジヒドロキシベンゼン現像主薬、 (b)少なくとも0.3モル/lの亜硫酸塩、 (c)次の一般式( I )または(II)で表わされる化
    合物の少なくとも1種、 を含有する現像液で処理することを特徴とする硬調現像
    方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中R_1、R_2、R_3、R_4及びR_5は炭
    素数1〜5のアルキル基又はヒドロキシアルキル基を表
    わし、R_1とR_2、R_3とR_4は連結して含窒
    素ヘテロ環を形成してもよい。 A及びDは置換もしくは無置換のアルキレン基を表わす
    。) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中R_6、R_7、R_8及びR_9は炭素数1〜
    5のアルキル基又はヒドロキシアルキル基を表わし、R
    _6とR_7、R_8とR_9は連結して含窒素ヘテロ
    環を形成してもよい。 Eは置換もしくは無置換のアルキレン基を表わす。)
JP2548488A 1988-02-05 1988-02-05 ハロゲン化銀写真感光材料の硬調現像法 Pending JPH01200354A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2548488A JPH01200354A (ja) 1988-02-05 1988-02-05 ハロゲン化銀写真感光材料の硬調現像法
US07/306,422 US5004670A (en) 1988-02-05 1989-02-06 High-contrast development process for silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2548488A JPH01200354A (ja) 1988-02-05 1988-02-05 ハロゲン化銀写真感光材料の硬調現像法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01200354A true JPH01200354A (ja) 1989-08-11

Family

ID=12167329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2548488A Pending JPH01200354A (ja) 1988-02-05 1988-02-05 ハロゲン化銀写真感光材料の硬調現像法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01200354A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0473937B2 (ja)
JPH0462571B2 (ja)
US4828968A (en) Method of developing photographic light-sensitive materials
JP3372365B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPS6290646A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH0731381B2 (ja) 超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119940B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2565767B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6255643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像の形成方法
JP3240334B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0652382B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
US5004670A (en) High-contrast development process for silver halide photographic material
JPH0573215B2 (ja)
JPH01200354A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の硬調現像法
JP2670852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0351077B1 (en) Bright safe light handleable high contrast photographic materials
JPH01205160A (ja) 硬調現像法
JPH0812394B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH02124560A (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JP2824714B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0311335A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01214844A (ja) 硬調現像方法
JPH0229737A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02214850A (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63178224A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料