JPH0229737A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0229737A
JPH0229737A JP18129288A JP18129288A JPH0229737A JP H0229737 A JPH0229737 A JP H0229737A JP 18129288 A JP18129288 A JP 18129288A JP 18129288 A JP18129288 A JP 18129288A JP H0229737 A JPH0229737 A JP H0229737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
photosensitive material
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18129288A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kuwabara
謙一 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP18129288A priority Critical patent/JPH0229737A/ja
Publication of JPH0229737A publication Critical patent/JPH0229737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は写真製版の分野で用いられる超硬調な写真特性
を有するハロゲン化銀写真感光材料に関するものであり
、特にランニング処理において超硬調な写真特性がそζ
なわれることなく、安定して得られるハロゲン化銀写真
感光材料に関するものである。
(従来技術) ハロゲン化銀写真感光材料ケ用いる写真製版の分野にお
いては、連続階調をもった写真画像を網点面積の大小に
よって表現するいわゆる網点画像に変換□し、★学事線
画を撮影した原稿と組合せて印刷原版を作る方法が行な
われている。
このような用途に用いられるハロゲン化銀写真感光材料
は、網点画像らるいは文字、線画の再−生を良好ならし
めるため、画像部と非画像部が明瞭に区別された高コン
トラスト、高黒化濃度をもつ、いわゆる超硬調な写真特
性を示すものが必要とされる。
このような特性を得る方法として、米国特許第参、/6
4,7弘“−号、同弘、itt、り77号、同弘、2/
/、117号、肖り、−コダ、ダ0/号、同一9.2弘
3,732号、同憂、コ7コ、to6号、同参、J//
、71/号等に記載のヒドラジン誘導体を用いる方法が
ある。
この方法によれば、支持体上のハロゲン化銀乳剤層を含
む親水性コロイド層中にヒドラジン誘導体を含有させた
感光材料を、亜硫酸イオン濃度の高い超加成性型現像液
で処理して高いコ/トラストを有する画像を得ることが
できる。
ここで用いられる現像液は、従来のリス型現像液にくら
べて空気酸化に対して変化を受けにくい現像液になって
いるため、自動現像機に入れて一定の補充をしつつ連続
して感光材料を現像処理する(いわゆるランニング処理
する)のに適したシステムと言える。
ランニング処理においてはできるだけ少ない補光量で安
定性が保たれることが望ましく、これを実現するために
、感光材料を改良、処理液の改良、補充方法の改善がさ
まざまに加えられてきた。
しかしながら−日あたり大数量の感光材料をランニング
処理する場合と逆に小数量の感光材料をランニング処理
する場合とで、どちらのランニング処理においても高い
安定性を保つことに対しては、いまだ十分とは言えず、
コントラストが低下したり、感度が変動してしまうとい
う欠点を持つ゛ていた。
2種以上の製版感材を混用する場合のランニング処理安
定性向上の為にバッキング層に無機ハロゲン化物、アル
キレンオキサイド化合物、含チッ素へテロ環化合物など
を含有せしめる技術(特開昭!2−40024A号)及
びヒドラジン化合物又はポリアルキレンオキサイドに含
有感材のランニング安定性の為に、特定のアゾール類及
び/又はアルカリ金属臭化物をバッキング層に含有せし
める技術(同62−217/uり号)が知られている。
しかし、ヒドラジン含有感材のランニング安定性、特に
処理量の変動の大きいランニングでの安定性良化技術と
しては、充分ではなかった。
(発明の目的) 本発明は処理蓋の異なるランニング処理においても、超
硬調な写真特性がそこなわれることなく、安定して得ら
れるハロゲン化銀感光材料を提供することにある。
(発明の開示) 本発明の目的は、ハロゲン化銀乳剤層または該乳剤層と
同じ側にあるその他の親水性コロイド層中にヒドラジ/
誘導体を含有したハロゲン化銀感光材料の支持体裏面)
fjkにアルカリ金属沃化物を含有せしめた感光材料を
提供することKよって達成された。
アルカリ金属沃化物を支持体裏面層に添加することによ
ってランニングの安定性向上がはかられることは、予想
されなかった効果であり、アルカリ金属系化物ではこの
ような効果は見出されなかった。また、ヒドラジン誘導
体を含有しない感光材料ではアルカリ金属沃化物を重加
しても顕著な効果は見いだされなかった。
アルカリ金属沃化物例えば沃化カリウム、の添加量は感
光材料7m  あたりo、oi−i、oyが好ましい添
加量の範囲である。
本発明に用いられるハロゲン化銀感光材料は超硬調な写
真特性を得ることを目的としてヒドラジン誘導体が官有
されている。
本発明に使用されるヒドラジンX4体の好ましい例とし
ては下記一般式(1)で表わされる化合物が挙げられる
一般式(1) %式% 式中、R工は脂肪族基または芳香族基を表わし、R2は
水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基、1〆i、
換若しくは無置換のアリール基、置換若しくは無置換の
アラルキル基、置換若しくは無置換のアルコキシ基また
は置換若しくは無置換のアリールオキシ基を表わし、G
はカルボニル基、スルホキシ基、ホスホリル基またはN
置換若しくは無/ 置換のイミノメチレン基(HN=C\)を表わす。
一般式(1)において、R□で表わされる脂肪族基は好
ましくは炭素数l〜3Qのものであって、待に炭素数/
〜コOの直鎖、分岐または環状のアルキル基である。こ
こで分岐アルキル基はその中に1つまたはそれ以上のヘ
テo原子を含んだ飽和のへテロ環を形成するように環化
されていてもよい。またこのアルキル基は、アリール基
、アルコキシ基、スルホキシ基、スルホ/アミド基、カ
ルボンアミド基等の置換基を有していてもよい。
一般式(1)においてR1で表される芳香族基は単環ま
たは2環の7リール基または不飽和へテロ環基である。
ここで不飽和へテロ環基は単環または2環のアリール基
と縮合してヘテロアリール基を形成してもよい。
例えばベンゼン環、ナフタレ/環、ピリジン環、ピリミ
ジン環、イミダゾール環、ピロラゾール環、キノリン環
、イソキノリン環、ベンズイミダゾール環、チアゾール
環、ベンゾチアゾール環等があるがなかでもベンゼン環
を含むものが好ましい。
R,として詩に好ましいものはアリール基である。
R,のアリール基または不飽和へテロ環基は置換されて
いてもよく、代表的な置換基としては、直鎖、分岐また
は環状のアルキル基(好ましくは炭素数/〜20のもの
)、アラルキル基(好ましくはアルキル部分の炭素数が
l〜30単環またはコ環のもの)、アルコキシ基(好ま
しくは炭素数/〜20のもの)、置換アミノ基(好まし
くは炭素数/、20のアルキル基で置換されたアミノ基
)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜JO1f(
持つもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数/〜
JOf持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数l〜
30f持つもの)などがある。
一般式(1)においてR2の表すアルキル基としては、
好ましくは炭素数l−弘のアルキル基であって、ハロゲ
ン原子、シアノ基、カルボキシ基、スルホ基、アルコキ
シ基、フェニル基などの置換基を有していてもよい。
一般式(1)において、R2で表される基のうち置換さ
れてもよいアリール基は単環またはコ環のアリール基で
、例えばベンゼン環を含むものである。このアリール基
は、例えばハロゲン原子、アルキル基、シアノ基、カル
ボキシル基、スルホ基などで置換されていてもよい。
一般式(りのR2で表される基のうち置換されてもよい
アルコキシ基としては炭素数l〜tのアルコキシ基であ
って、ハロゲン原子、アリール基などで置換されていて
もよい。
一般式(1)においてR2で表される基のうち置換され
てもよいアリールオキシ基としては単環のものが好まし
く、また置換基としてはノ・ロゲン原子などがある。
R2で表される基のうちで好ましいものは、Gがカルボ
ニル基の場合には水素原子、メチル基、メトキシ基、エ
トキシ基、置換または無置換のフェニル基で64)、待
に水素原子が好ましい。
Gがスルホニル基の場合にはR2としてはメチル基、エ
チル基、フェニル基、≠−メチル7エ二ル基が好ましく
、待にメチル基が好適である。
Gがホスホリル基の場合には、R2としてはメトキシ基
、エトキシ基、ブトキシ基、フェノキシ基、フェニル基
が好ましく特にフェノキシ基か好適である。
Gがスルホキシ基の場合、好ましいR2はシアノベンジ
ル基、メチルチオベンジル基などでアリ、GがN−置換
または無置換イミノ基の場合、好ましいR2はメチル基
、エチル基、置換または無置換のフェニル基である。
一般式(1)のR1またはR2はその中にカプラー等の
不動性写真用添加剤において常用されているバラスト基
が組み込まれているものでもよい。
バラスト基は?以上の炭素数を有する写真性に対して比
較的不活性な基であシ、例えばアルキル基、アルコキシ
基、フェニル基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、
アルキルフェノキシ基などの中から選ぶことができる。
一般式(1)のR1またはR2はその中にノ・ロゲン化
銀粒子表面に対する吸着を強める基が組み込まれている
ものでもよい。かかる吸着基としては、チオ尿素基、複
素環チオアミド基、メルカプト複素環基、トリアゾール
基などの米国特許第弘。
3 ♂ よ 0r号に記載された基があげられる。
一般式( )のGとしてはカルボニル基が最モ 好ましい。
一般式( )で示される化合物の具体例を以下 に示す。但し本発明は以下の化合物に限定されるもので
はない。
I−μ) 1−j ) I−/) I−6) l−7) l−3) [−/J) ■−2) 1−/j) CH2CH2CH2SH 1−/4t) 1−/ / ) 1−/Jr) 1−it) 1−/7) 1−/r) 1−/り) I−コ弘) ■−コよ) I−27) I−20) 1−2/) ■−22) 1−JJ) 1−JO) 1−J/) 本発明に用いられるヒドラジン誘導体としては、上記の
ものの他に、RESEARC)l DISCLO8UR
EI  temuJj/A(/りr3年/1月号、P。
34!A )およびそこに引用された文献の他、米国特
許グ、Oざ01207号、同≠、コ6り、222号、同
44.,274.J44’号、同4(、271r、 7
1、At号、間係、 3tj、 lor号、同4A、1
439゜34<7号、同p 、 jAO,431号、同
≠、弘7t、タコを号、同ψ、360.631号、英国
特許λ、0//、Jり/13.特開昭AO−/7り73
4!号に記載されたものを用いることができる。
その他、特願昭1.2−A7sor、同6コーt730
り、同1.2−47j10の造核剤を用いることができ
る。
本発明で用いるヒドラジン誘導体を写真感光材料中に金
子させるときは、水溶性の場合は水溶液として、水不溶
性の場合はアルコール類(たとえばメタノール、エタノ
ール)、エステル類(たとえば酢酸エチル)、ケト/類
(たとえばアセトン)などの水に混和しうる弔゛機溶媒
の溶液として、ハロゲン化銀乳剤溶液又は、親水性コロ
イド溶液に添加すればよい。
本発明で用いるヒドラジン誘導体は単独で使用してもよ
く、2種類以上併用してもよい。
また、上記のヒドラジン誘導体の添加層は、ハロゲン化
銀乳剤lψでもよく、その他の親水性コロイド層でもよ
く、さらにハロゲン化銀乳剤層とその他の親水性コロイ
ド層の両層に添加してもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤中のハロゲン化銀
は、特に制限はなく、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀など
のようなハロゲン組成のものでもよい。特に好ましいの
は塩臭化銀又は沃臭化銀である。沃化銀の含量はO,a
モル%以上、ダ。
0モル%以下特に0.jモル〜3モルチであることが好
ましい。沃化銀の含量が0.11モル係未満ではpHが
低下した現像液での感度Dmax低下が大きく一方、≠
、Oモル係以上では黒ボッの悪化、Dmaxの低下が著
しい。
本発明に用いられるハロゲン化銀の平均粒子サイズは微
粒子(例えば0.7μ以下)の方が好ましく、特に0.
jtμ以下が好ましい。粒子サイズ分布は基本的には制
限はないが、単分散である方が好ましい。ここでいう単
分散とは重量もしくは粒子数で少なくともそのりよ係が
平均粒子サイズの士≠θ%以内の大きさを持つ粒子群か
ら構成されていることをいう。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、八面体、lμ
面体、菱12面体のような規則的(regular)な
結晶体を有するものでもよく、特に好ましいのは、立方
体、十四面体である。また球状、板状、アスはクト比3
〜!0の平板状などのような変則的(irregula
r)な結晶を持つもの、あるいはこれらの結晶形の複合
形を持つものであってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な相から成ってい
ても、異なる相からなっていてもよい。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
使用してもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀粒子
の形成または物理熟成の過程においてカドミウム塩、亜
硫酸塩、鉛塩、タリウム塩、ロジウム塩もしくはその錯
塩、イリジウム塩もしくはその錯塩などを共存させても
よい。
本発明に用いるに特に適したハロゲン化銀は、81モル
当り10  〜10  モルのイリジウム塩若しくはそ
の錯塩を存在させて調製され、かつ粒子表面の沃化銀含
有率が粒子平均の沃化銀含有率よりも大きいハロ沃化銀
である。かかるハロ沃化銀を含む乳剤を用いるとより一
層高感度でガンマの高い写真特性が得られる。
上記においては、ハロゲン化銀乳剤の製造工程の物理熟
成終了前とくに粒子形成時に上記の量のイリジウム塩を
加えることが望ましい。
ここで用いられるイリジウム塩は水溶性のイリジウム塩
またはイリジウム錯塩で、例えば三塩化イリジウム、四
塩化イリジウム、ヘキサクロロイリジウム(It)酸カ
リウム、ヘキサクロロイリジウムNV)酸カリウム、ヘ
キサクロロイリジウム(Ill)酸アンモニウムなどが
ある。
本発明に用いられる感光材料中のハロゲン化銀乳剤は、
一種だけでもよいし、二種以上(例えば、平均粒子サイ
ズの異なるもの、ハロゲン組成の異なるもの、晶癖の異
なるもの、化学増感の条件の異なるもの)併用してもよ
い。
ここで、二種併用する場合には、特願昭to−6ダlタ
タ、特願昭60−コ3コQr乙に開示されているような
平均粒子サイズの異なる二種類の単分散乳剤を含むこと
が最高濃度(Dmax)上昇という点で好ましく、小サ
イズ単分散粒子は化学増感されていることが好ましく、
化学増感の方法は硫黄増感が最も好ましい。大サイズ単
分散乳剤の化学増感はされていなくてもよいが、化学増
感されていてもよい。大サイズ単分散粒子は一般に黒ボ
ッが発生しやすいので化学増感を行なわないか、化学増
感するときは黒ボッが発生しない程度に浅く施すことが
特に好ましい。ここで「浅く施す」とは小サイズ粒子の
化学増感に較べ化学増感を施す時間を短かくしたり、温
度を低くしたり化学増感剤の添加量を抑えたりして行な
うことである。大サイズ単分散乳剤と小サイズ単分散乳
剤の感度差には特に制限はないがΔlogE としてO
0/−/、0.より好ましくは0.2〜0.7であり、
大サイズ単分散乳剤が高い方が好ましい。
また、ハロゲン化銀乳剤層は単層であってもよいし、ま
た重層(2層、3層など)であってもよい。重層の場合
、互に異なったハロゲン化銀乳剤を用いてもよいし、同
一のものを用いてもよい。
写真乳剤の結晶剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。たとえばゼラチン誘導体、ゼ
ラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン
、カゼイン等の蛋白質ヒドロキシエチルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステルm
等o如tセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉銹
導体などの糖誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルアルコール部分アセタール、ポリーヘ−ビニルピロリ
ドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリ
ルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾ
ール等の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性
高分子物質を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵
素分解物も用いることができる。
本発明の方法で用いるハロゲン化銀乳剤は化学増感され
ていなくてもよいが、化学増感されていてもよい。ハロ
ゲン化銀乳剤の化学増感の方法として、硫黄増感、還元
増感及び貴金属増感法が知られており、これらのいずれ
をも単独で用いても、又併用して化学増感してもよい。
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として全錯塩を用いる。全以外の貴金属、たと
えば白金、パラジウム、イリジウム等の錯塩を含有して
も差支えない。その具体例は米国特許2.ゲ弘r、ot
o号、英国特許61r、oti号などに記載されている
。   ゛硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる
硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫
酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用
いることができる。具体例は米国特許/、174t、f
llu号、同λ、、27F、りμ7号、同2.ll10
,619号、同2.7Jr 、441号、同3.よ01
,3層3号、同3.6よt、り52号に記載されたもの
である。
還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、7ラン化合物などを用いることがで
きる。
本発明で用いられる感光材料には感度上昇を目的として
特開昭!!−12010号第弘!頁〜53頁に記載され
た可視域に吸収極太を有する増感色素(例えばシアニン
色素、メロシアニン色素など。)を添加することもでき
る。これによってハロゲン化銀の固有感度領域より長波
側に分光増感することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せに特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
有用な増感色素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色
増感を示す物質はリサーチ・ディスクロージャ(Res
erch Disclosure)/ 74巻171.
1t3(/97&’年12月発行ン第23頁IVOJ項
に記載されている。
本発明の感光材料には、感光材料の製造工程、保存中あ
るいは写真処理中のカブリを防止しあるいは写真性能を
安定化させる目的で、種々の化合物を含有させることが
できる。すなわちアゾール類たとえばベンゾチアゾリウ
ム塩、ニトロインダゾール類、クロロベンズイミダゾー
ル類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾ
ール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトチ
アジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾチアゾ
ール類、ニトロベンゾトリアゾール類、など;メルカプ
トピリミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオ
キサゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデ
ン類(特に弘−ヒドロキシ!換(/、J、Ja、7)テ
トラザインデンM)、−:ンタアザインデン類など;ベ
ンセンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベン
ゼンスルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤または
安定剤として知られた多くの化合物を加えることができ
る。これらのものの中で、好ましいのはベンゾトリアゾ
ール類(例えば、!−メチルーベンゾトリアゾール)及
びニトロインダゾール類(例工ばよm;トロインダゾー
ル)である。また、これらの化合物を処理液に含有させ
てもよい。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えば活性ビニル化合物(/、J。
!−トリアクリロイルーへキサヒドロ−5−トリアジン
、113−ビニルスルホニルーコ−)ロバノールなど)
、活性ハロゲン化合物(2,≠−ジクロルー6−ヒドロ
キ゛シーS−)リアジンなど)、などを単独または組み
合わせて用いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特注改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよ(′。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテルH、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ポリエチレングリコールアル
キルエーテル類、ポリアルキレングリコールアルキルア
ミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサイ
ド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニル
コハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグリ
セリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のア
ルキルエステルMfxどの非イオン性界面活性剤;アル
キルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキル
ベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォ
ン酸塩、アルキル硫酸エステル酸、アルキルリン酸エス
テル類、ヘーアシルー〜−アルキルタウリン類、スルホ
コハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンア
ルキルリン酸エステル類すどのような、カルボキシ基、
スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル
基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、
アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又H
IJノン酸エステル類アルキルベタイン類、アミンオキ
ッド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂
肪族あるいは芳香族第弘級アンモニウム塩類、ピリジニ
ウム、イミダゾリウムなどの複素環第μ級アンモニウム
塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はス
ルホニウム塩類ナトのカチオン界面活性剤を用いること
ができる。
特に本発明において好ましく用いられる界面活性剤は特
公昭5r−24!7.2号公報に記載された分子量go
o以上のポリアルキレンオキサイド類である。
また、帯電防止のためには特開昭to−rotダ2号な
どに記載された含フッ素系界面活性剤を用いることが好
ましい。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に現像詩画像の濃度に対応して、現像抑制剤
を放出するハイドロキノン誘導体(いわゆる、DIR−
ハイドロキノン]を含有してもよい。
本発明の写真感光材料には写真乳剤層その他の親水性コ
ロイド層に接着防止の目的でシリカ、酸化マグネシウム
、ポリメチルメタクリレート等のマット剤を含むことが
できる。
本発明で用いられる感光材料には寸度安定性の目的で水
不溶または難溶性合成ポリマーの分散物を含むことがで
きる。たとえばアルキル(メタ]アクリレート、アルコ
キシアクリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ
)アクリレート、ナどの単独もしくは組合わせ、または
これらとアクリル酸、メタアクリル酸、などの組合せを
単量体成分とするポリマーを用いることができる。
本発明の写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層及びその他
の層には酸基を有する化合物を含有することが好ましい
。酸基を有する化合物としてはサリチル酸、酢酸、アス
コルビン酸等の有機酸及びアクリル酸、マレイン酸、フ
タル酸の如き酸モノマーをくり返し単位として有するポ
リマー又はコポリマーを挙げることができる。これらの
化合物の中でも特に好ましいのは、低分子化合物として
はアスコルビン酸であり、高分子化合物としてはアクリ
ル酸の如き酸モノマーとジビニルベンゼンの如き2個以
上の不飽和基を有する架橋性そツマ−カラナルコポリマ
ーの水分散性ラテックスである。
本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超硬調で高感度
の写真特性を得るには°、従来の伝染現像液や米国特許
第2.μiy、り7A号に記載されたI)H/Jに近い
高アルカリ現像液を用いる必要はなく、安定な現像液を
用いることができる。
すなわち、本発明のハロゲン化銀感−光材料は(保恒剤
としての亜硫酸イオンを0./J−モル72以上含み、
pk(10,!I;〜lλ、3、特にp H//、0−
/λ、Oの現像液によって充分に超硬調のネガ画像を得
ることができる。
本発明に使用する現像液に用いる現像主薬には特別な制
限はないが、良好な網点品質を得やすい点で、ジヒドロ
キ7ベンゼン類を含むことが好ましく、ジヒドロキシベ
ンゼン[と/−フェニル−3−ピラゾリドン類の組合せ
またはジヒドロキシベンゼン類とp−アミノフェノール
類の組合せを用いる場合もある。
本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬としては
ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロムハイド
ロキノン、イノプロピルハイドロキノン、メチルハイド
ロキノン、2.3−ジクロロハイドロキノン、λ、!−
シクロロバ(l’ロキノン、x、z−ジクロロハイドロ
キノン、2.j−ジメチルハイドロキノンなどがあるが
特にハイドロキノンが好ましい。
本発明に用いるl−フェニル−3−ピラゾリドン又はそ
の誘導体の現像主薬としてはl−フェニル−3−ビラソ
リトン、l−フェニル−≠、弘−ジメチルー3−ピラゾ
リドン、l−フェニル−弘−メチル−≠−ヒドロキシメ
チルー3−ピラゾリドン、l−フェニル−II、4A−
ジヒドロキシメチル−J −1’ ラ:/ IJトン、
l−フェニル−よ−メチル−3−ピラゾリドン、/−p
−7ミノフエニルー弘、4!−ジメチル−3−ピラゾリ
ドン、/−p−トリル−弘、≠−ジメチルー3−ピラゾ
リドンなどがある。
本発明に用いるp−アミンフェノール系現像主薬として
はヘーメチルーp−アミノフェノール、p−アミンフェ
ノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフ
ェノール、N−(<z−ヒドロキシフェニル)グリシン
、λ−メチルーp−アミンフェノール、p−ベンジルア
ミノフェノール等があるが、なかでも〜−メチルーp−
アミンフェノールが好ましい。
現像主薬は通常0.0jモル/l−0.rモル/lの量
で用いられるのが好ましい。またジヒドロキシベンゼン
類とl−フェニル−3−ピラゾリドン類又はp・アミン
・フェノール類との組合せを用いる場合には前者を0.
02モル/l−0゜jモル/13、後者をo、otモル
/l以下の量で用いるのが好ましい。
本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤とじては亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモ
ニ2ム、重亜硫酸ナトリウム、メタ1亜硫酸カリウム、
ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。亜硫
酸塩はO0μモル/1以上特にo、rモル/1以上が好
筐しい。また上腿はλ、!モル/Itでとするのが好ま
しい。
p)lの設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウムの如き
pt(調節剤や緩衝剤を含む。現@液のp)lはio、
r〜/、2.Jの間に設定される。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオ7アン酸
塩のほか、定着剤としての効果の知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム(例えば硫
酸アルミニウム、明パンなど)を含んでもよい。ここで
水溶性アルミニウム塩の量としては通常O0弘〜λ、0
fl−Al/lである。さらに三価の鉄化合物を酸化剤
としてエチレンジアミング酢酸との錯体として用いるこ
ともできる。
現像処理温度は普通lざ0Cからよo ’Cの間で選ば
れるがより好ましくはコよ0Cから≠3°Cである。
以下に実施例をあげて本発明をさらに説明する。
実施例1 硝酸銀水溶液と銀メチルらたシJX10−7モルの大塩
化ロジウム(III)酸アンモニウムド!X10−7モ
ルの六塩化イリジウム(III)酸カリウムを會む塩化
ナトリウムおよび臭化カリウムの混合水溶液をjO’(
に保ったpH=4’ 、0のゼラチン水溶液中に、一定
の添加速度で3a分間かけてダブルジェット法で添加し
、平均粒子サイズ0゜2jミクロンの単分散塩臭化銀乳
剤(a組成70モル%)を作った。
粒子形成後当業界でよく知られているフロキュレーショ
ン法により可溶性塩類を除去した。脱塩後ゼラチンを加
え、チオ硫酸ナトリウムとカリウムクロロオーレートを
加えて化学増感を施した。
さらに銀7モルあたりo、iモルチに相当する沃化カリ
ウム溶液を添加し粒子表面のコンバージョンを行ない安
定剤として弘−ヒドロをシー6−メチル−/、3,3a
、7−チトラザインデンをよ×10  モル、増感色素
として!−C3−C弘−スルホブースルホブチルロロー
コーオキサゾリシリテン〕−7−ヒドロキシエチル−J
−(z−ピリジル)−コーテオヒダントイン’i/ X
 / 0−3モル、l−フェニル−!−メルカプトテト
ラゾールをjXlo   モル、ポリマーラテックスと
して特公昭≠j−jjj/号の製造処方3に記載のポリ
エチルアクリレート化合物f:銀7モルあたりλOP、
硬膜剤として/、J−ジビニルスルホニル−一−プロパ
ノールをλ×1o−2モル添加シた。
さらにヒドラジン誘導体を表1のように添加してポリエ
チレンテレフタレート支持体上に銀憧が/11L2.!
、た9s、syとなるように塗布した。
さらにその上層に保護層として/m2あたりゼラチン/
、29.マット剤として平均粒子サイズ2、tミクロン
のポリメチルメタアクリレートを!Oq、トフ助剤、!
:してp−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを3
0■となるように塗布した。
一方上記乳剤および保護層を塗布したポリエチレンテレ
フタレート支持体の裏面層には、処方(イ)(ロ)(ハ
)で示される3種類のパック層を表1に示すようにトフ
して、試料(1)〜(り)を作成した。
得られた各試料にステップウェッジを通してタングステ
ン光源で露光を行ない、下記現像液処方(1)の現像液
でFG−1,1,OF自動現像機(富士写真フィルム株
式会社!11りを用いて340(:30秒の現像時間で
処理し友。得られた結果を新液性能としてi/に示した
感度は濃度1.J′を与える露光量の逆数で表わし、r
は濃度0.3〜S、Oの範囲の平均階調度を表わし下記
式で与えられる。
log(g度3.0を与える露光1)−Jog(#il
!□、3を与える雑光址)現隊液処方(1) ハイドロキノン N−メチル−p−7ミノフエノー ル′ろ硫酸塩 水酸化ナトリウム !−スルホサリチル酸 トルエンスルホン酸ナトリウム 亜fIit酸カリウム jO,Of o、ip /r、01p !J 、Op r 、oり /lO,OP エチレンジアミン四酢酸二ナト/、17Pリウム 臭化カリウム          10.Of!−メチ
ルベンゾトリアゾール   O0≠りn−ブチルジェタ
ノールアミン  /!、0f2−メルカプトベンズイミ
ダゾ   0.37−ルー!−スルホン酸 3−(j−メルカプトテトラゾ   0.2メール)ベ
ンゼンスルホ/酸ナ トリウム 水を加えて              /1(水酸化
カリウムで pH=//、Aとする)次に、各試料を、
それぞれ1日あたシ大全サイズ(10,rx61 、O
cm)でJO枚現像シ、1週間継続的にランニング処理
を行なった(う/二ングテス)Aとする)現像に際して
は大全1枚らた)現像液処方(1)の現像液を7!σ補
充しつつ行ない、試料は全面積のjO%が現像によシ黒
化するように露光を与えて現像処理した。
1週間後それぞれ2種類のンンニング液に対して、新液
と同様の露光現像を行ない写真性能を評価した。得られ
た結果をランニング(A)の性能として表1に示した。
さらにランニングテス) (A)とは別に、客試料をそ
れぞれ1日あたシ大全サイズ(!0.t×67.0cr
n)でコoo枚現像し、3日間継続的にランニング処理
を行なった(ランニングテストBとする)視f*に際し
ては大金1枚あたシ現像液処方CI)の現1戚液を73
σ補充しつつ行ない、試料線全面積の10%が黒化する
ように露光を与えて現像処理した。
3日後のそれぞれり種類のラン二ンダ液に対して、ラン
ニングテス)Bと同様の露光現像を行ない、写真性能を
評価し良。
得られた結果をランニング(B)の性能として表1に示
した。
感光材料のパック層に沃化カリウムを添加した試料(6
)〜(り)はランニングAおよびBのいずれにおいても
感度変化が小さくかつ超硬調な写真特性がそこなわれる
ことなく、安定して得られることがわかる。
特許出願人 富士写gフィルム株式会社を 補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」 の欄 昭和63年 !月!−11 & 補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下1.11
許庁長官 り没 記の通り補正する。
■。
11件の表示 昭和63年特 願第11r/2?−号 1)第77頁−行目のI−コjの構造式を[ 2゜ 発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 3゜ 補正をする台 11作との関係

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有し
    かつ支持体裏面にバッキング層を有するハロゲン化銀写
    真感光材料において、該乳剤層またはその他の親水性コ
    ロイド層中にヒドラジン誘導体を含有し、かつ前記バッ
    キング層にアルカリ金属沃化物を含有することを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料。
JP18129288A 1988-07-20 1988-07-20 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0229737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18129288A JPH0229737A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18129288A JPH0229737A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0229737A true JPH0229737A (ja) 1990-01-31

Family

ID=16098132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18129288A Pending JPH0229737A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0229737A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61267759A (ja) ネガティブ画像の形成方法及び現像液
JPS6290646A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH0228856B2 (ja)
JPH0731381B2 (ja) 超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119940B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61122642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60218642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の硬調現像方法
JPS6255643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像の形成方法
JP2879119B2 (ja) 画像形成方法
JPH0229737A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2694364B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料を用いた画像形成方法
JPS61255336A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPH02306237A (ja) 画像形成法
JPH0573215B2 (ja)
JPH01147536A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0351077B1 (en) Bright safe light handleable high contrast photographic materials
JP2709764B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02124560A (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0812394B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH01200354A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の硬調現像法
JP2670852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05313276A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61238049A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02216138A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62247351A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料