JPH0367246A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0367246A
JPH0367246A JP9348790A JP9348790A JPH0367246A JP H0367246 A JPH0367246 A JP H0367246A JP 9348790 A JP9348790 A JP 9348790A JP 9348790 A JP9348790 A JP 9348790A JP H0367246 A JPH0367246 A JP H0367246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formulas
tables
general formula
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9348790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2709643B2 (ja
Inventor
Hisashi Okamura
寿 岡村
Kazunobu Kato
加藤 和信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Publication of JPH0367246A publication Critical patent/JPH0367246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2709643B2 publication Critical patent/JP2709643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するものであり
、更に詳しくは、硬調なネガチブ画像、感度の高いネガ
チブ画像、良好な網点画質を与えるハロゲン化銀写真感
光材料に関するものである。
(従来の技術) 写真製版の分野においては、印刷物の多様性、複雑性に
対処するために、オリジナル再現性の良好な写真感光材
料、安定な処理液あるいは、補充の簡易化などの要望が
ある。
特に線画撮影工程における、原稿は写植文字、手書きの
文字、イラスト、網点化された写真などが貼り込まれて
作られる。したがって原稿には、濃度や、線巾の異なる
画像が混在し、これらの原稿を再現よく仕上げる製版カ
メラ、写真感光材料あるいは、画像形成方法が強く望ま
れている。−方、カタログや、大型ポスターの製版には
、網写真の拡大(目伸し〉あるいは縮小(目縮め)が広
く行なわれ、網点を拡大して用いる製版では、線数が粗
くなりポケた点の撮影となる。縮小では原稿よりさらに
線数/インチが大きく細い点の撮影になる。従って網階
酬の再現性を維持するためより一層広いラチチュードを
有する画像形成方法が要求されている。
製版用カメラの光源としては、ハロゲンランプあるいは
、キセノンランプが用いられている。これらの光源に対
して撮影感度を得るために、写真感光材料は通常オルソ
増感が施される。ところがオルソ増感した写真感光材料
はレンズの色収差の影響をより強く受け、そのために画
質が劣化しやすいことが判明した。またこの劣化はキセ
ノンランプ光源に対してより顕著となる。
広いラチチュードの要望に応えるシステムとして塩臭化
iI(すくなくとも塩化銀含有率が50%以上)から戒
るリス型ハロゲン化i感光材料を、亜vA酸イオンの有
効濃度をきわめて低(した(通常0.1モル/It以下
)ハイドロキノン現像液で処理することにより、画像部
と非画像部が明瞭に区別された、高いコントラストと高
い黒化濃度をもつ線画あるいは網点画像を得る方法が知
られている。しかしこの方法では現像液中の亜硫酸濃度
が低いため、現像は空気酸化に対して極めて不安定であ
り、液活性を安定に保つためにさまざまな努力と工夫が
なされて使用されていたり、処理スピードが著しく遅く
、作業効率を低下させているのが現状であった。
このため、上記のような現像方法(リス現像システム)
による画像形成の不安定さを解消し、良好な保存安定性
を有する処理液で現像し、超硬調な写真特性が得られる
画像形成システムが要望され、その1つとして米国特許
4,166.742号、同4,168,977号、同4
. 221. 857号、同4,224.401号、同
4,243゜739号、同4,272,606号、同4
,311.781号にみられるように、特定のアシルヒ
ドラジン化合物を添加した表面潜像型ハロゲン化銀写真
感光材料を、pH11,0〜12.3で亜硫酸保恒剤を
0.15モル/1以上含み、良好な保存安定性を有する
現像液で処理して、TがIOを越える超li!mのネガ
画像を形成するシステムが提案された。この新しい画像
形成システムには、従来の超’F!!IN像形成では塩
化銀含有率の高い塩臭化銀しか使用できなかったのに対
して、沃臭化銀や塩沃臭化銀でも使用できるという特徴
がある。
上記画像システムはシャープな網点品質、処理安定性迅
速性およびオリジナルの再現性という点ですぐれた性能
を示すが、近年の印刷物の多様性に対処するためにさら
にオリジナル再現性の改良されたシステムが望まれてい
る。
一方集版、かえし工程の作業においては、より明るい環
境下で作業を行なうことで作業能率の向上がはかられて
きており、このために実質的に明室と呼びうる環境下で
取りあつかうことのできる製版用感光材料の開発および
露光プリンターの開発がすすめられてきた。
本特許で述べる明室用感光材料とは、紫外光成分を含ま
ない実質的に4QOnm以上の波長をもつ光をセーフラ
イト光として長時間安全に用いることのできる感光材料
のことである。
集版、かえし工程に用いられる明室用感光材料は、文字
あるいは網点画像の形成された現像処理ずみフィルムを
原稿として、これらの原稿とかえし用感光材料とを密着
露光して、ネガ像/ポジ像変換あるいはポジ像/ポジ像
変換を行なうのに利用される感光材料であるが、 ■ 網点画像および線画、文字画像が、おのおのその網
点面積および線巾、文字画像中に従ってネガ像/ポジ像
変換される性能を有すること■ 網点画像のトーン調節
性、文字線画像の線巾調節性が可能である性能を有する
こと が要望され、それに答える明室かえし用感光材料が提供
されてきた。
しかるに、重ね返しによる抜文字画像形成という高度な
画像変換作業においては、明室用感光材料を用いた明室
かえし工程による従来の方法では、従来の暗室用かえし
感光材料を用いた暗室かえし工程による方法にくらべて
、抜文字画像の品質が劣化してしまうという欠点をもっ
ていた。
重ね返しによる抜文字画像形成の方法について、もうす
こし詳しく述べるならば、第1図に示すごとく、透明も
しくは半透明の貼りこみベース(イ)および(ハ)(通
常100μm程度の厚みを有するポリエチレンテレフタ
レートフィルムが使用すれる)のそれぞれに、文字ある
いは線画像の形成されたフィルム(線画原稿) (ロ)
および網点画像の形成されたフィルム(網点原稿)(ニ
)を貼り込んだものとを重ね合せて原稿とし、(ニ)の
網点原稿に返し用感光材料(ホ)の乳剤面を密着させて
露光を行なう。
露光後現像処理をほどこし、網点画像中に線画の白ヌケ
部分を形成させる。
このような抜文字画像の形成方法において重要な点は、
網点原稿および線画原稿おのおのの網点面積および画線
中に従ってネガ像/ポジ像変換が行なわれることが理想
である。しかし、第一図にてあきらかなごとく、網点原
稿は返し用感光材料の乳剤面に直接密着させて露光され
るのに対して、線画原稿は貼りこみベース(ハ)および
網点原稿(ニ)を中間に介して返し用感光材料に露光さ
れることになる。
このため網点原稿を忠実にネガ像/ポジ像変換をする露
光量を与えると、HWIN縞は貼りこみベース(ハ)お
よび網点原稿(ニ)によるスペーサーを介したピンボケ
露光となるため、線画の白ヌケ部分の画線中が狭くなっ
てしまう、これが抜文字画像の品質が劣化してしまう原
因である。
上記問題点を解決するためにヒドラジンを用いたシステ
ムが特開昭62−80640号、同62−235938
号、同62−235939号、同63−104046号
、同63−103235号、同63−296031号、
同63−314541号、同64−13545号、に開
示されているが、充分とはいえずさらに改良が望まれて
いる。
画質を改良する試みとしては、例えば特開昭61−21
3847号などに開示されているカルボニル基を有する
レドックス化合物から銀画像様に現像抑制剤を放出させ
る方法が知られている。しかしながらこれらの化合物を
用いた場合でも網階調の伸びは不十分であり、画像の調
子コントロールがリス現像システムに比べて狭<、網点
画撮影に供しうる硬調現像システムとなりえず、さらに
また現像液組成(例えばpH1亜硫酸ソ一ダ濃度など)
の変化に応じて造核活性が高過ぎたり、不十分であった
りして得られる画像が均一でなくなるなどの商品価値を
損う欠点を有していた。
従って、安定な現像液を用いて硬調な網点画像を形威し
、かつ画像の調子コントロールが広い感光材料の開発が
望まれていた。
(発明の目的) 本発明の第1の目的は、線画撮影におる露光ラチチュー
ドが広く超硬調(枠にγ値で10以上)で高い解像力を
有した写真感光材料を提供することである。
本発明の第2の目的は、線画を良好に再現すると共にバ
ックグラウンドの濃度(Da+ax)の高い超硬調な写
真感光材料を提供することである。
本発明の第3の目的は、網点画撮影に片ける露光ラチチ
ュードが広くかつ濃度が高く網点の輪郭が明瞭で形状の
そろった網点品質に優れた超硬調な写真感光材料を提供
することである。
本発明の第4の目的は、現像処理液組成かつ変動しても
得られる画像の変動の小さい超硬調な写真感光材料を提
供することである。
(発明の構成) 本発明の諸目的は、酸化されることにより現像抑制剤を
放出しうるレドックス化合物と下記一般式(1〉で表わ
される化合物とをそれぞれ少なくとも1m含有すること
を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によって連成さ
れた。
一般式(1) %式% 式中R,は脂肪族基、芳香族基、または複素環基を表わ
し、L、は2価の有機基、Xは水素原子、脂肪族基、芳
香族または複素環基を表わす。
1 Ylは−OSow NHYz −P−NH−R+  −
Yz 1 を表わす。
以下、一般式(1)で表わされる化合物について詳細に
説明する。
R1で表わされる脂肪族基は直鎖、分岐または環状のア
ルキル基、アルケニル基、またはアルキニル基であり、
好ましい炭素数は1〜30のものであって、特に炭素数
1〜20のものである。ここで分岐アルキル基はその中
に1つまたはそれ以上のへテロ原子を含んだF&和のへ
テロ環を形成するように環化されていてもいい。
例えばメチル基、t−ブチル基、n−オクチル基、t−
オクチル基、シクロヘキシル基、ヘキセニル基、ピロリ
ジル基、テトラヒドロフリル基、n−ドデシル基などが
挙げられる。
芳香族基は単環または2環のアリール基であり、例えば
フェニル基、ナフチル基などが挙げられる。
ヘテロ環基は、N、0またはS原子のうち少なくともひ
とつを含む3〜lO員の飽和もしくは不飽和のへテロ環
であり、これらは単環でもよいし、さらに他の芳香環も
しくはヘテロ環と縮合環を形成してもよい、ヘテロ環と
して好ましいものは、5ないし6員環の芳香族へテロ環
であり、例えば、ピリジン環、イミダゾリル環、キノリ
ニル基、ベンズイミダゾリル基、ピリミジニル基、ピラ
ゾリル基、イソキノリニル基、ベンズチアゾリル基、チ
アゾリル基などが挙げられる。
R,は置換基で置換されていてもよい、置換基としては
、例えば以下のものが挙げられる。これらの基はさらに
置換されていてもよい。
例えばアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、アルコキシ基、アリール基、置換アえノ基、
アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、ウレイド基、ウ
レタン基、アリールオキシ基、スルファモイル基、カル
バモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホ
ニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子
、シアノ基、スルホ基、アルキルオキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、アシル基、アルコキシカ
ルボニル基、アシルオキシ基、カルボンアミド基、スル
ホンアミド基やカルボキシル基なとである。
これらの基は可能なときは互いに連結して環を形成して
もよい。
L、で表わされる二価の有i基は、脂肪族基、芳香族基
、および下記構造式で表わされる基である。
(式中、L%は芳香族基又はヘテロ環基を表わし、R↓
〜RSは各々水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基を
表わし、rおよびSはOまたは1を表わす、) Llで表わされる脂肪族基としては、直鎮、分岐または
環状のアルキレン基、アルケニレン基およびアルキニレ
ン基である。
L、で表わされる芳香族基としては、単環又は2環のア
リーレン基であり、例えばフェニレン基、ナフチレン基
が挙げられ、特にフェニレン基が好ましい。
Ll としてより好ましくはアリーレン基であり、特に
フェニレン基が好ましい。
またり、は置換基を有していてもよく、置換基としては
RY+ −で表わされる基以外に例えばR1の置換基と
して列挙したものが適用できる。
一般式(1)においてX、で表わされる脂肪族基として
は、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基であって、ハ
ロゲン原子、シアノ基、カルボキシ基、スルホ基、アル
コキシ基、フェニル基、スルホニル基、イミド基などの
置換基を有していてもよい。
芳香族基としては単環または2環の7リール基が好まし
く、例えばベンゼン環を含むものである。
このアリール基は、例えばハロゲン原子、アルキル基、
シアノ基、カルボキシル基、スルホ基、スルホニル基な
とで置換されていてもよい。
又、X、は−C−X、部分を残余分子から分裂1 させ、−C−X、部分の原子を含む環式構造を生1 威させる環化反応を生起するようなものであってもよく
、具体的には一般式(a)で表わすことができるような
ものである。
一般式(a) −R,−X。
式中、X、はカルボニル基に対し求核的に攻撃し、C−
R,’−X、部分を残余分子から分裂さ11 せ得る基であり、R,′はX、から水素原子1個除いた
もので、X、が−C−に対し求核攻撃し、I ○ −C−1R,’−X、で環式構造が生成可能な1 ものである。
さらに詳細には、X、は一般式(1)のヒドラジン化合
物が酸化等により次の反応中間体と生成したときに容易
にカルボニル基と求核反応しRI −YI −LI −
N−N−’CR−−X−1 RI  −YI  LI  −N=N基をカルボニル基
から分裂させうる基であり、具体的にはOH,SHまた
はNHR普 (R1は水素原子、アルキル基、アリール
基、−coRl、または−3OtR1であり、R;は水
素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基などを表
わす) 、C0OHなどのようにカルボニル基と直接反
応する官能基であってもよく、(ここで、OH,SH,
NHR,−COOHはアルカリ等の加水分解によりこれ
らの基を生成するように一時的に保護されていてもよい
)ある素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基
またはへテロ環基を表わす)のように水酸イオンや亜硫
酸イオン等のような求核剤と反応することでカルボニル
基と反応することが可能になる官能基であってもよい。
また、カルボニル基、R4、、X、で形成される環とし
ては5員または6員のものが好ましい。
般式(a)で表わされるもののうち、好ましいものとし
ては一般式(b)及び(C)で表わされるものを挙げる
ことができる。
一般式(b) X、 (CRt RLイ゛°°″゛′ 式中、RL ’= Rtは水素原子、アルキル基(好ま
しくは炭素数1〜12のもの)、アルケニル基(好まし
くは炭素数2〜12のもの)アリール基(好ましくは炭
素数6〜12のもの)などを表わし、同じでも異っても
よい、Bは置換基を有してもよい5員環、または6員環
を完成するのに必要な原子であり、m、nは0または1
であり、(n+m)は1または2である。
Bで形成される5jlまたは6員環としては、例え番よ
、シクロヘキセン環、シクロヘプテン環、ベンゼン環、
ナフタレン環、ピリジン環、キノリン環などである。
X、は一般式(a)と同義である。
一般式(C) 5 −(N←T→CRシR”=)4X− 式中RcsRSは水素原子、アルキル基、アルケニル基
、アリール基またはハロゲン原子などを表わし、同じで
も異ってもよい。
R%は水素原子、アルキル基、アルケニル基、またはア
リール基を表わす、pは0または1を表わし、qは1〜
4を表わす。
R(% R%およびRIはZlがG、へ分子間求核攻撃
し得る構造の限りにおいて互いに結合して環を形成して
もよい。
R’< 、R”gは好ましくは水素原子、ハロゲン原子
、またはアルキル基でありRBは好ましくはアルキル基
またはアリール基である。
qは好ましくは1〜3を表わし、qが1のときpは1ま
たは2を、qが2のときpは0またはlを、qが3のと
きpは0または1を表わし、qが2または3のときcR
> RSは同じでも異ってもよい。
X、は一般式(a)と同義である。
一般式(1)のRI、Yl、LIまたはXlはその中に
カプラー等の不動性写真用添加剤において常用されてい
るバラスト基が組み込まれているものでもよい、バラス
ト基は8以上の炭素数を有する写真性に対して比較的不
活性な基であり、例えばアルキル基、アルコキシ基、フ
ェニル基、アルキルフェニル基、 フェノキシ基、 アルキルフェ ノキシ基などの中から選ぶことができる。
一般式 (1) で示される化合物の具体例を以下 に示す。
但し本発明は以下の化合物に限定されるものではない。
1−5) l−6) 1−7) 1−8) 1−1) 1−2) 1−3) 1−4) 1−9) 1−10) 1−11) 1−12) 1−13) 1−17) 1−18) 1−14) 1−16) 1−19) 1−20) l−20 1−21) 1−25) 1−22) 1−26) 1−23) 本発明の酸化されることにより!J像像間制剤放出しう
るレドックス化合物について説明する。
レドックス化合物のレドックス基としては、ハイドロキ
ノン類、カテコール頓、ナフトハイドロキノン頬、アミ
ノフェノール類、ピラゾリドン類、ヒドラジン類、ヒド
ロキシルアミン類、レダクトン類であることが好ましく
、ヒドラジン類であることがさらに好ましい。
本発明の酸化されることにより現像抑制剤を放出しうる
レドックス化合物として用いられるヒドラジン類は好ま
しくは以下の一般式(R−1)、一般式(R−2)、一
般式(R−3)で表わされる。一般式(R−1)で表わ
される化合物が特に好ましい。
一般式(R−1) A、AI 一般式(R−2) 一般式(R−3) これらの式中、R1は脂肪族基または芳香族基1 または−P−基を表わす、Gtは単なる結合手、G、−
R。
−O−−S−または−N−を表わし、R3は水z 素原子またはRoを表わす。
AI 、Atは水素原子、アルキルスルホニル基、アリ
ールスルホニル基またはアシル基を表わし置換されてい
ても良い、一般式(R−1)ではAI。
A、Aゴ 4 A2の少なくとも一方は水素原子である。AsはA、と
同義または−GHzCH−+Time) t−PIGを
表わす。
A4 A4はニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、スルホ基
または−G、−C,−R1を表わす。
Timeは二価の連結基を表わし、tはOまたは1を表
わす、PUGは現像抑制剤を表わす。
一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)についてさ
らに詳細に説明する。
一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)において、
Rrで表される脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30の
ものであって、侍に炭素数1〜20の直鎮、分岐または
環状のアルキル基である。
ここで分岐アルキル基はその中に1つまたはそれ以上の
へテロ原子を含んだ飽和のへテロ環を形成するように環
化されていてもよい、またこのアルキル基は、アリール
基、アルコキシ基、スルホキシ基、スルホンアミド基、
カルボンアミド基等の置換基を有していてもよい。
一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)においてR
3で表される芳香族基は単環または2環のアリール基ま
たは不飽和へテロ環基である。ここで不飽和へテロ環基
は単環または2Nのアリール基と縮合してヘテロアリー
ル基を形成してもよい 例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリミ
ジン環、イミダゾール環、ピラゾール環、キノリン環、
イソキノリン環、ベンズイミダゾール環、チアゾール環
、ベンゾチアゾール環等があるがなかでもベンゼン環を
含むものが好ましい。
R,として特に好ましいものはアリール基である。
R,のアリール基または不飽和へテロ環基は置換されて
いてもよく、代表的な置換基としては、例えばアルキル
基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アル
コキシ基、アリール基、置換アミノ基、ウレイド基、ウ
レタン基、アリールオキシ基、スルファモイル基、カル
バモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホ
ニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン[子
、シアノ基、スルホ基、アリールオキシカルボニル基、
アシル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、
カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルボキシル基
、リン酸アミド基などが挙げられ、好ましい置換基とし
ては直鎮、分岐または環状のアルキル基(好ましくは炭
素数l〜20のもの)、アラルキル基(好ましくはアル
キル部分の炭素数l〜20の単環または2Nのもの)、
アルコキシ基(好ましくは炭素数l〜30のもの)、置
換アミノ基(好ましくは炭素数1〜30のアルキル基で
置換されたアミノ基)、アジルアミノ基(好ましくは炭
素数2〜40を持つもの)、スルホンアミド基(好まし
くは炭素数1〜40を持つもの)、ウレイド基(好まし
くは炭素数1〜40を持つもの)、リン酸アミド15(
好ましくは炭素数1〜40のもの)などである。
一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)と(1 しては−C−基、−5o!−基が好ましく、−C−基が
最も好ましい。
A+ 、Axは水素原子、炭素t!&20以下のアルキ
ルスルホニル基および了り−ルスルホニル基(好ましく
はフェニルスルホニル基又はハメットの置換基定数の和
が一〇。5以上となるように置換されたフェニルスルホ
ニル基)、炭素数20以下のアシル基(好ましくはベン
ゾイル基、又はハメットの置換基定数の和が−0,5以
上となるように置換されたベンゾイル基、あるいは直値
又は分岐状又は環状の無置換及び置換脂肪族アシル基(
置換基としては例えばハロゲン原子、エーテル基、スル
ホンアミド基、カルボンアミド基、水酸基、カルボキシ
基、スルホン酸基が挙げられる。〉〉が好ましい。
A+ 、Azとしては水素原子が最も好ましい。
A、としては水素原子、−CIlt−CH(Time+
−t P(IG4 が最も好ましい。
一般式(R−1)、(R−2)、(R−3>においてT
imeは二価の連結基を表わし、タイミング調節機能を
有していてもよい、tは0または1を表わす。
Timeで表わされる二価の連結基は酸化還元母核の酸
化体から放出されるTime−PUGから一段階あるい
は、その以上の段階の反応を経てPUGを放出せしめる
基を表わす。
Timeで表わされる二価の連結基としては、例えば米
国特許第4,248,962号(特開昭54−145,
135号)等に記載のp−ニトロフェノキシ誘導体の分
子内閉環反応によってPUGを放出するもの;米国特許
第4.310゜612号(特開昭55−53,330号
)および同4,358,525号等に記載の環開裂後の
分子内閉環反応によってPUGを放出するもの;米国特
許第4,330,617号、同4,446゜216号、
同4,483,919号、特開昭59−121.328
号等に記載のコハク酸モノエステルまたはその類縁体の
カルボキシル基の分子内閉環反応による酸無水物の生成
を伴って、PUGを放出するもの;米国特許第4,40
9,323号、同4,421,845号、リサーチ・デ
ィスクロージャー誌Na21,228 (1981年1
2月)、米国特許第4,416,977号(特開昭57
−135,944号)、特開昭58−209゜736号
、同58−209,738号等に記載のアリールオキシ
基またはへテロ環オキシ基が共役した二重結合を介した
電子移動によりキノモノメタン、またはその類縁体を生
成してPUGを放出するもの;米国特許第4,420,
554号(特開昭57−136,640号)、特開昭5
7−135.945号、同57−188,035号、同
58−98,728号および同58−209,737号
等に記載の含窒素へテロ環のエナミン構造を有する部分
の電子移動によりエナ旦ンの7位よりPUGを放出する
もの;特開昭57−56,837号に記載の含窒素へテ
ロ環の窒素原子と共役したカルボニル基への電子移動に
より生成したオキシ基の分子内閉環反応によりPUGを
放出するもの;米国特許第4,146,396号(特開
昭52−90932号)、特開昭59−93,442号
、特開昭59−75475号、特開昭60−24914
8号、特開昭60−249149号等に記載のアルデヒ
ド類の生成を伴ってPUGを放出するもの;特開昭51
−146,828号、同57−179,842号、同5
9−104,641号に記載のカルボキシル基の脱炭酸
を伴ってPUGを放出するものi −Q−COOCR,
R,−PUG (R,、R1は一価の基を表わす、)の
構造を有し、脱炭酸と引き続くアルデヒド類の生成を伴
ってPUGを放出するもの;特開昭60−7,429号
に記載のイソシアナートの生成を伴ってPU(1,を放
出するもの;米国特許第4,438,193号等に記載
のカラー現像薬の酸化体とのカップリング反応によりP
UGを放出するものなどを挙げることができる。
一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)のTime
で表わされる二価の基は好ましくは以下の一般式(T−
1)から一般式(T−6)で表わされる。これらにおい
て**はT i m eがPUC。
に結合する部位を表わし、市は他方の結合部位を表わす
一般式(T−1) 式中、Wは酸素原子、イオウ原子または−N−I3 基を表わし、RoおよびR1は水素原子または置換基を
表わし、RIffは置換基を表わし、tは1まRo ま たは2を表わす、tが2のとき2つの−W−C−RI! は同じものもしくは異なるものを表わす、R11および
R1!装置m基を表わすときおよびR1,の代表的な例
は各々R14基、R,、CO−基、R,、SO,−基、
R,、NC〇−基または11 R,、NSO,−基などが挙げられる。ここでRoRI
S は脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わし、RIS
は脂肪族基、芳香族基、複素環基または水素原子を表わ
す。
Ro、R1ff1およびR13の各々は2価基を表わし
、連結し、環状構造を形成する場合も包含される。
一般式(T−1)で表わされる基の具体的例としては以
下のような基が挙げられる。
傘−0−CH−傘車 一般式(T−2) 本−Nu−L f  n k−E−* *式中、 Nuは求核基を表わし、酸素原子またはイオウ原子が求
核種の例であり、Eは求電子基を表わし、Nuより求核
攻撃を受けて**印との結合を開裂できる基でありLi
nkはNuとEとが分子内求核1t14反応することが
できるように立体的に関係づける連結基を表わす、−4
式(T−2)で表わされる基の具体例としては例えば以
下のものである。
CIl、CIh *−0−CHr−N−CHg−” 一般式(T−3) 式中、W、R++、R+□およびtは(T−1)につい
て説明したのと同じ意味を表わす、具体的には以下のよ
うな基が挙げられる。
一般式(T−4) 一般式(T−5) 本−〇−C−** 一般式(T−6) * −S −C−* 本 式中、WおよびR11は一般式(T−1)において説明
したのと同じ意味である。一般式(T−6)で表わされ
る基の具体例としては以下の基が挙げられる。
牢−0−C−*傘 零−3−C−率寧 $−〇−CB! またTimeとしては一般式(T−1)〜−一般式T−
6)で表わされる基を複数組み合わせてできる基も有用
である。それら°の好ましい具体例を以下に示す、*、
木本は一般式(T−1)〜−一般式T−6)の場合と同
義である。
串−0−C1l。
tHs / tHs C,H。
/ C!Is 11 N−C−$11 CH。
CI’!。
傘−o−c−o+−cu、う−r−N −C−傘車これ
らTtmeで表わされる二価の連結基の具体例について
はまた特開昭61−236,549号、特開昭64−8
8451号、特願昭63−98.803号等にも詳細に
記載されている。
PUGは(Time←、PUGまたはPUGとして現像
抑制効果を有する基を表わす。
PUGまたは(T i m e←、PUGで表わされる
現像抑制剤はへテロ原子を有し、ヘテロ原子を介して結
合している公知の現像抑制剤であり、これらはたとえば
シー・イー・チー・ミース(C,l!。
K、Mess)及びチー・エッチ・ジエームズ(T、l
]。
James)著「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラ
フィ7り・プロセス(The Theory of P
hotographicProcesses> J第3
版、1966年マクaラン(阿acsi11an)社刊
、344頁〜346頁などに記載されている。具体的に
はメルカプトテトラゾール類、メルカプトトリアゾール
新、メルカプトイミダゾール類、メルカプトピリミジン
類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプトベン
ズチアゾール類、メルカプトベンズオキサゾール類、メ
ルカプトチアジアゾール摺、ベンズトリアゾール類、ベ
ンズオキサゾール趙、インダゾール類、アデニン類、グ
アニン類、テトラゾ−ル頻、テトラアザインデン類、ト
リアザインデン類、メルカプトアレーン類等を挙げるこ
とができる。
PUG’?:表わされる現像抑制剤は置換されていても
よい、置換基としては、例えば以下のものが挙げられる
が、これらの基はさらに置換されていてもよい。
例工ばアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、アルコキシ基、アリール基、IIアミノ基、
アジルア果ノ基、スルホニルアミノ基、ウレイド基、ウ
レタン基、アリールオキシ基、スルファモイル基、カル
バモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホ
ニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子
、シアノ基、スルホ基、アリールオキシカルボニル基、
アシル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、
カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルボキシル基
、スルホオキシ基、ホスホノ基、ホスフィニコ基、リン
酸アミド基などである。
好ましい置換基としてはニトロ基、スルホ基、カルボキ
シル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスフィニコ
基、スルホンアミド基である。
主な現像抑制剤を以下に示す。
ル (2) 1−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メルカ
プトテトラゾール (3)1−(4−アミノフェニル)−5−メルカプトテ
トラゾール (4)1−(4−カルボキシフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾール (5)1−(4−クロロフェニル)−5−メルカプトテ
トラゾール (6)l−(4−メチルフェニル)−5−メルカプトテ
トラゾール (7) 1−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−5−
メルカプトテトラゾール (8)1−(4−スルファモイルフェニル)−5−メル
カプトテトラゾール (9)1−(3−カルボキシフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾール aω 1−(3,5−ジカルボキシフェニル)−5−メ
ルカプトテトラゾール 001−(4−メトキシフェニル)−5−メルカプトテ
トラゾール QZI−(2−メトキシフェニル)−5−メルカプトテ
トラゾール Q31I  1−(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フ
ェニルゴー5−メルカプトテトラゾール04)1−(2
,4−ジクロロフェニル)−5−メルカプトテトラゾー
ル Q5i  1−(4−ジメチルアミノフェニル)−5−
メルカプトテトラゾール (16)1−(4−ニトロフェニル)−5−メルカプト
テトラゾール (5) 1.4−ビス(5−メルカプト−1−テトラゾ
リル)ベンゼン QB)1−(α−ナフチル)−5−メルカプトテトラゾ
ール σl  1−(4−スルホブXニル)−5−メルカプト
テトラゾール @  1−(3−スルホフェニル)−5−メルカプトテ
トラゾール (21)1−(β−ナフチル)−5−メルカプトテトラ
ゾール (22)  1−メチル−5−メルカプトテトラゾール
(23)  1−エチル−5−メルカプトテトラゾール
(24)  1−プロピル−5−メルカプトテトラゾー
ル (25)  1−オクチル−5−メルカプトテトラゾー
ル (26)  1−ドデシル−5−メルカプトテトラゾー
ル (27)  l−シクロヘキシル−5−メルカプトテト
ラゾール (28)  1−バルミチルー5−メルカプトテトラゾ
ール (29)  1−カルボキシエチル−5−メルカプトテ
トラゾール (30)1− (2;  2−ジェトキシエチル)−5
−メルカプトテトラゾール (31)1−(2−アミノエチル)−5−メルカプトテ
トラゾール塩酸塩 (32)1−(2−ジエチルアミノエチル)−5−メル
カプトテトラゾール (33)2−(5−メルカプト−1−テトラゾリル)エ
チルトリメチルアンモニウムクロリド(34)1−(3
−フェノキシカルボニルフェニル)−5−メルカプトテ
トラゾール (35>1−(3−マレインイミドフェニル)−6−メ
ルカプトテトラゾール メルカプ トリアゾール (1)4−フェニル−3−メルカプトトリアシー(2)
4−フェニル−5−メチル−3−メルカプトトリアゾー
ル (314,5−ジフェニル−3−メルカプトトリアゾー
ル (4)4−(4−カルボキシフェニル)−3−メルカプ
トトリアゾール (5)4−メチル−3−メルカプトトリアゾール(6)
4−(2−ジメチルアミノエチル)−3−メルカプトト
リアゾール (7) 4−(α−ナフチル)−3−メルカプトトリア
ゾール (8)4−(4−スルホフェニル)−3−メルカプトト
リアゾール (9)4−(3−ニトロフェニル)−3−メルカプトト
リアゾール ル (2)1,5−ジフェニル−2−メルカブトイミダゾー
ル (3)1−(4−カルボキシフェニル)−2−メルカプ
トイミダゾール (4)1−(4−へキシルカルバモイル)−2−メルカ
プトイミダゾール (5)1−(3−ニトロフェニル)−2−メルカプトイ
ミダゾール (6)1−(4−スルホフェニル)−2−メルカプトイ
ミダゾール ルカ  ビ ミジン (1)  チオウラシル (2)  メチルチオウラシル (3)  エチルチオウラシル (4)  プロピルチオウラシル (5)  ノニルチオウラシル (6)アミノチオウラシル (7) ヒドロキシチオウラシル ルカ  ベンズイセ °−ル (1)2−メルカブトベンズイごダゾール(2)5−カ
ルボキシ−2−メルカプトベンズイミダゾール (3)5−アミノ−2−メルカプトベンズイミダゾール (4)5−ニトロ−2−メルカプトベンズイミダゾール (5)5−クロロ−2−メルカプトベンズイミダゾール (6)5−メトキシ−2−メルカプトベンズイミダゾー
ル (7) 2−メルカプトナフトイミダゾール(8)2−
メルカプト−5−スルホベンズイミダゾール (9)1−(2−ヒドロキシエチル)−2−メルカプト
ベンズイミダゾール (la15−カブロアもドー2−メルカプトベンズイミ
ダゾール (II)5−(2−エチルヘキサノイルアミノ)−2−
メルカプトナフトイミダゾール ルカプ  アジ ・−ル輸 (1)5−メチルチオ−2−メルカプト−1,3゜4−
チアジアゾール 伐) 5−エチルチオ−2−メルカプト−1,3゜4−
チアジアゾール (3)5−(2−ジメチルアミノエチルチオ)−2−メ
ルカプト−1,3,4−チアジアゾール (4)5−(2−カルボキシプロピルチオ)−2−メル
カプト−1,3,4−チアジアゾール(5)2−フェノ
キシカルボニルメチルチオ−5−メルカプト−1,3,
4−チアジアゾールメルカ  ベンズ  も−ル (1)2−メルカプトベンズチアゾール(2) 5−ニ
トロ−2−メルカプトベンズチアゾール (3)5−カルボキシ−2−メルカプトベンズチアゾー
ル 5−スルホ−2−メルカプトベンズチアゾ(4) 一ル 8 メルカ  ベンズオキサ・−ルー (1)2−メルカプトベンズオキサゾール(2)5−ニ
トロ−2−メルカプトベンズオキサゾール (3)5−カルボキシ−2−メルカプトベンズオキサゾ
ール (4〉5−スルホ−2−メルカプトベンズオキサゾール ベン゛   1−ル 5.6−シメチルベンゾトリアゾール 5−ブチルベンゾトリアゾール 5−メチルベンゾトリアゾール 5−クロロベンゾトリアゾール 5−ブロモベンゾトリアゾール 5.6−ジクロロベンゾトリアゾール 4.6−ジクロロベンゾトリアゾール 5−ニトロベンゾトリ7ゾール 4−ニトロ−6−クロロベンゾトリアゾール  5−カ
ルポヰシベンゾトリアゾール0215−スルホヘンシト
リアゾール Na塩113)5−メ)キシカルボニルベ
ンゾトリアゾール 5−アミノベンゾトリアゾール 5−ブトキシベンゾトリアゾール 5−ウレイドベンゾトリアゾール ベンゾトリアゾール 5−フェノキシカルボニルベンゾトリアゾール (19)5−(2,3−ジクロロプロピルオキシカルボ
ニル)ベンゾトリアゾール 0 ベンズイミ ゾール6 ベンズイミダゾール 5−クロロベンズイミダゾール 5−ニトロヘンズイミダゾール 5−n−ブチルベンズイミダゾール 5−メチルベンズイミダゾール 4−クロロベンズイミダゾール 5.6−シメチルベンズイミダゾール 5−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)ベンズイミダ
ゾール インダゾール′ (1)5−ニトロインダゾール (2)6−ニトロインダゾール (3)5−アミノインダゾール (4)6−アミノインダゾール (5)  インダゾール (6)3−ニトロインダゾール (7) 5−ニトロ−3−クロロインダゾール(8) 
 3−クロロ−5−二トロインダゾール(9)3−カル
ボキシ−5−ニトロインダゾール昆 −トリゾール情 (1)5−(4−ニトロフェニル)テトラゾール(2)
5−フェニルテトラゾール (3)5−(3−カルボキシフェニル)−テトラゾール ILj−ヒー947 lS」友羨恩 (1)4−ヒドロキシ−6−メチル−5−ニトロ−1,
3,3a、7−チトラアザインデン(2)4−メルカプ
ト−6−メチル−5−ニトロ−13,3a、7−テトラ
アザインデン14  メルカプ ア客−ル゛ (1)4−ニトロチオフェノール (2)チオフェノール (3)2−カルボキシチオフェノール また一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)におい
て、R3または一+Time←%PUGは、その中にカ
プラー等の不動性写真用添加剤において常用されている
バラスト基や一般式(R−1)、(R−2)、(R−3
)で表わされる化合物がハロゲン化銀に吸着することを
促進する基が組み込まれていてもよい。
バラスト基は一般式(R−1)、(R−2)、(R−3
)で表わされる化合物が実質的に他層または処理液中へ
拡散できないようにするのに十分な分子量を与える有機
基であり、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、エー
テル基、チオエーテル基、アミド基、ウレイド基、ウレ
タン基、スルホンアミド基などの一つ以上の組合せから
なるものである。バラスト基として好ましくは置換ベン
ゼン環を有するバラスト基であり、特に分岐状アルキル
基で置換されたベンゼン環を有するバラスト基が好まし
い。
ハロゲン化銀への吸着促進基としては、具体的には4−
チアゾリン−2−チオン、4−イミダプリン−2−チオ
ン、2−チオヒダントイン、ローダニン、チオバルビッ
ール酸、テトラゾリン−5−チオン、1,2.4−トリ
アゾリン−3−チオン、1,3.4−オキサプリン−2
−チオン、ベンズイミダシリン−2−チオン、ベンズオ
キサプリン−2−チオン、ベンゾチアゾリン−2−チオ
ン、チオトリアジン、1,3−イミダシリン−2−チオ
ンのような環状チオアミド基、鎖状チオアミド基、脂肪
族メルカプト基、芳香族メルカプト基、ヘテロ環メルカ
プト基(−3H基が結合した炭素原子の隣が窒素原子の
場合はこれと互変異性体の関係にある環状チオアミド基
と同義であり、この基の具体例は上に列挙したものと同
じである。)、ジスルフィド結合を有する基、ベンゾト
リアゾール、トリアゾール、テトラゾール、インダゾー
ル、ベンズイくダゾール、イミダゾール、ベンゾチアゾ
ール、チアゾール、チアゾリン、ベンゾオキサゾール、
オキサゾール、オキサゾリン、チアジアゾール、オキサ
チアゾール、トリアジン、アザインデンのような窒素、
酸素、硫黄及び炭素の組合せからなる5員ないし6員の
含窒素へテロ環基、及びベンズイミダゾリニウムのよう
な複素環四級塩などが挙げられる。
これらはさらに適当な置換基で置換されていてもよい。
直換基としては、例えばR,の置換基として述べたもの
が挙げられる。
以下に本発明に用いられる化合物の具体例を列記するが
本発明はこれに限定されるものではない。
2−4゜ 2−2゜ 2−5゜ 2−3゜ 2−6゜ 2 7゜ 8゜ 9゜ 13゜ − C,lI、  (nl − 12゜ 2−17゜ 2−18゜ NO! 2−2 1゜ O Noよ 2 ’−26。
2−27゜ 2−22゜ −2 2−30゜ 2−3 1゜ 2−33 −38 2−39゜ 2−34゜ 2−35゜ 2−36゜ 0C@Ly 40゜ 2−42゜ NO。
2−43゜ 2−44゜ 2−45゜ −49 Nυ富 2−50゜ 5(hlla 2−46゜ 2−47゜ −48゜ −51 −52 3 NU! 54 5 −59 0 1 068口 書 Cthll+! −56 −57 −58 −62 3 −64 NLI。
65 −66− 6 −69 −70 −7 1 −72 73 −74 0〜0へ10CR3 / −75 C1・Hよ 本発明に用いられるレドックス化合物としては上記のも
のの他に、例えば特開昭61−213゜847号、同6
2−260,153号、!lI願平1102.393号
、同1−102,394号、同1−102,394号、
同1114.455号に記載されたものを用いることが
できる。
本発明に用いられるレドックス化合物の合成法は例えば
特開昭61−213,847号、同62−260,15
3号、米国特許第4,684,604号、特願昭63−
98,803号、米国特許第3,379,529号、同
3,620,746号、同4,377.634号、同4
,332,878号、特開昭49−129,536号、
同56153.336号、同56−153,342号な
どにi5載されている。
本発明のレドックス化合物は、ハロゲン化銀1モルあた
りI X 10−’〜5X10−”モル、より好ましく
はlXl0−’〜lXl0−”モルの範囲内で用いられ
る。
本発明のレドックス化合物は、適当な水混和性有機溶媒
、例えば、アルコール類(メタノール、エタノール、プ
ロパノール、フン素化アルコール)、ケトン類(アセト
ン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルホキシド、メチルセルソルブなどに溶解して
用いることができる。
また、既に良く知られている乳化分散法によって、ジブ
チルフタレート、トリクリジルフォスフニート、グリセ
リルトリアセテートあるいはジエチルフタレートなどの
オイル、酢酸エチルやシクロヘキサノンなどの補助溶媒
を用いて溶解し、機械的に乳化分散物を作成して用いる
こともできる。
あるいは固体分散法として知られている方法によって、
レドックス化合物の粉末を水の中にボールくル、コロイ
ドミル、あるいは超音波によって分散して用いることも
できる。
本発明の一般式(R〜1)、(R−2)または(R−3
)で表わされる化合物を写真乳剤層、親水性コロイド層
中に含有せしめるにあたっては、本発明の化合物を水又
は水混和性の有機溶剤に溶解した後(必要に応じて水酸
化アルカリや三級アミンを添加して造塩して溶解しても
よい)、親水性コロイド溶液(例えばハロゲン化銀乳剤
、ゼラチン水溶液など)に添加すればよい(この時必要
に応じて酸、アルカリの添加によりpHを!Fillて
もよい)。
本発明の化合物は単独で用いても2種以上を併用しても
よい0本発明の一般式(1)の化合物の添加量は好まし
くはハロゲン化111モルあたり1×104〜5X10
−”モル、より好ましくはl×104モル〜lXl0−
”モルであり、組合せるノ10ゲン化銀乳剤の性質に合
せて適当な値を選ぶことができる。
本発明の一般式(1)および一般式(R−1)。
(R−2)または(R−3)で表わされる化合物は、ネ
ガ型乳剤と組合せて用いることによりコントラストの高
いネガ画像を形成することができる。
一方、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤と組合せて用いるこ
ともできる。本発明の一般式(I)および一般式(R−
1)、(R−2)または(R−3)で表わされる化合物
は、ネガ型乳剤と組合せて用い、コントラストの高いネ
ガ画像の形成に利用することが好ましい。
コントラストの高いネガ像の形成に利用する場合に、用
いられるハロゲン化銀の平均粒子サイズは微粒子(例え
ば0.7μ以下)の方が好ましく、特に0.5μ以下が
好ましい0粒子サイズ分布は基本的には制限はないが、
単分散である方が好ましい。ここでいう単分散とは重量
もしくは粒子数で少なくともその95%が平均粒子サイ
ズの±40%以内の大きさを持つ粒子群から構成されて
いることをいう。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、八面体、菱1
2面体、14面体のような規則的(regular)な
結晶体を有するものでもよく、また球状、平板状などの
ような変則的(irregular)な結晶を持つもの
、あるいはこれらの結晶形の複合形を持つものであって
もよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な相から戒ってい
ても、異なる相から戒っていてもよい。
支持体に関してハロゲン化銀乳剤層よう遠くの非感光性
親水性コロイド層に媒染剤とともに添加して固定して用
いるのが好ましい。
紫外線吸収剤のモル吸光係数によシ異なるが、通常1O
−2f/m2〜/ P/m2の範囲で添加される。好!
シ〈は!O■〜600■/fi2である。
上記紫外線吸収剤は適当な溶媒〔8例えば水、アルコ−
ル(例j−ハメタノール、エタノール、フロパノールな
ど)、アセトン、メチルセロンルブ、など、あるいはこ
れらの混合溶媒〕に溶解して塗布液中に添加することが
できる。
紫外線吸収剤としては、例えば、アリール基で置換され
たベンゾトリアゾール化合物、グーチアゾリドン化合物
、ベンゾフェノン化合物、桂皮酸エステル化合物、ブタ
ジェン化合物、ベンゾオキサゾール化合物さらに紫外線
吸収ポリマーを用いることができる。
紫外線吸収剤の具体例は、米国特許3.!33゜7タダ
号、同3.31φ、7りψ号、同3.3!2.6ri号
、特開昭ψ2−コ7tψ号、米国特許J、70J’、1
01号、同!、707,371号、同ψ、o4Lよ、2
uり号、同J、700.φ!!号、同3.←タタ、74
2号、西独特許出願公告/、!ψ7.♂63号などに記
載されている。
フィルター染料としては、オキソノール染料、−\ミオ
キソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シ
タニン染料およびアゾ染料が包含される。茨像処思後の
残色を少なくする意味から、水溶性もしくは、アルカリ
や亜硫酸イオンによって脱色する染料が好さしい。
具体的には、例えば米国特許第3.274L、7r1号
に記載のビラゾロンオキンノール染料、米国特許第1.
ヂjiG、179号に記載のシアIJ−ルアゾ染料、米
国特許第3. IA2j、207号、同第j、JrIA
、ψt7号に記載のスチリル染料やブタジェニル染料、
米国特許第u、jコ7.!?3号に記載のメロシアニン
染料、米国特許第3゜←rぶ、r97号、同第3.ぶj
、!、21ψ号)同第J、7/J’、ψ72号に記載の
メロシアニン染料やオキソノール染料、米国特許第j、
976゜447号に記載のエナミンへミオキソノール染
料及び英国特許第よra、toy号、同第1./77.
129号、特開昭141−4!/30号、同ψ9−9?
t20号、同e5’−//lAψ20号〜米国特許第2
,133.<472号、同第3.iar。
117号、同第3./77.071号、同第3゜24A
7,127号、同第3.!グ0.,117号、同第j、
j7j、70≠号、同第j、ftj、9’O1号、に記
載の染料が用しられる。
染料は適当な溶媒〔例えば水、アルコール(例えばメタ
ノール、エタノール、プロパノールなど)、アセトン、
メチルセロンルブなど、あるいはこれらの混合溶媒〕に
溶解して不発明の非感光住の親水姓コロイド層月塗布液
中に添加される。
具体的な染料の使用量は、一般に10  ?/m2〜/
 ? / m2 、特にi o−3f/m2〜o。
697m2の範囲に好!しい量を見い出すことができる
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩、アルデヒド類。
(ホルムアルデヒド、ゲルタールアルデヒドなト)、N
−メチロール化合物(ジメチロール尿素など)、活性ビ
ニル化合物(/、J、r−1−リアクリロイル−へキサ
ヒドロ−5−)リアジン、/、3−ビニルスルホニル−
2−プロパノールナト)、活性ハロゲン化合物(2,a
−ジクロル−ぶ−ヒドロキシーs−トリアジンなど)、
ムコ/・ロゲン酸類などを単独または組み合わせて月い
ることができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、築着防止及び写真特性改良C例えば、
現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。特に本発明にシ・いて好筐しく
用いられる界面活性剤は特公昭!!−タψ72号公報に
記載された分子量600以上のポリアルキレンオキサイ
ド類である。ここで帯電防止剤として用いる場合には、
フン票金含有した界面活性剤(詳しくは米国特許第!、
20/、!l”A号、特開昭to−t。
rt、ty号、同タ2−7ψよ!←号)が特に好プしい
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に疾着防止の目的でシリカ、酸化マグネシウ
ム、ポリメチルメタクリレート等のマット剤を含むこと
ができる。
本発明の写真乳剤には寸度安定性の改良などの目的で水
不溶または器溶往合成ポリマーの分散物を含むことがで
きる。たとえばアルキル(メタ)アクリレート、アルコ
キシアクリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ
)アクリレート、などの単独もしくは組合わせ、!たば
これらとアクリル酸、メタアクリル酸、などの組合せt
単量体成分とするポリマーを用いることができる。
本発明の写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層及びその他
の層には酸基を有する化合物を含有することが好筐しい
。酸基を有する化合物としてはサリチル酸、酢酸、アス
コルビン酸等の有機酸及びアクリル酸、マレイン酸、フ
タル酸の如き酸モノマーをくり返し単位として有するポ
リマー又はコポリマーを挙げることができる。これらの
化合物に関しては特願昭ぶO−ぶぶ/7り号、r”t 
t ’−61173号、同6O−1tJrjt号、及び
同60−/9!6!j号明細書の記載を参考にすること
ができる。これらの化合物の中でも特に好筐しいのは、
低分子化合物としてはアスコルビン酸であり、高分子化
合物としてはアクリル酸の如き酸モノマーとジビニルベ
ンゼンの如き2@以上の不飽和基を有する架橋性モノマ
ーからたる;ポリマーの水分散性ラテックスである。
本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超硬調で高g度
の算真特住を得るには、従来の伝染呉像液や米国特許第
2.ψ/?、タフ!号に記載されたl) H/ jに近
い高アルカリ現像液を用いる必要はなく、安定な現像液
を用いることができる。
すなわち、本発明のハロゲン化銀感光材料は、保恒剤と
してのMWc酸イオンを0./!モル/J以上含み、p
Hto、j−iコ+3、特にp H//、0./J、、
0の現像液によって充分に超硬調のネガ画像を得ること
ができる。
本発明に使用する現像液に用いる現像主薬には特別な制
限はないが、良好な網点品質を得やすい点で、ジヒドロ
キシベンゼン類を含むことが好まシく、ジヒドロキシベ
ンゼンaと/−フェニル−J−に’ラグリドン類の組合
せ!たはジヒドロキシベンゼン類とp−アミノフェノー
ル類の組合セラ月いる場合もある。現像主薬は通常0.
01モル/l−0.rモル/lの量で用いられるのが好
塗しい。!タジヒドロキシベンゼンMとt −7二二ル
ー3−ピラゾリドン類又はp−アミノ−フェノール類と
の組合せを用いる場合には前者を0.0!モル/l〜o
、rモル/l、後者をo、oぶモル/l以下の量で用い
るのが好[しい。
不尭明に用いる!硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ1豆硫酸カリウム、
ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。亜硫
酸塩はO0φモル/1以上、特にo、rモル/1以上が
好塗しい。
本発明の現像液には銀汚れ防止剤として特開昭74−u
u、 34!7号に記載の化合物を用いることができる
。現像液中に添加する溶解助剤として4?願昭JO−1
0り、74!3号に記載の化合物を用いることができる
。さらに現像液に用いるpH緩衝剤として特開昭to−
タj、<433号に記載の化合物あるいは特願昭ぶ/−
21,701号に記載の化合物を用いることができる。
一般式(I)で表わされる化合物は前記のようにネガ型
乳剤と組合せて高コントラスト用感材に用いる他に、内
部潜像型ハロゲン化銀乳剤と組合せることもできるが以
下にその態様について述べる。この場合、一般式(I)
で表わされる化合物は内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層に
含有させるのが経文しいが、内部潜像型ハロゲン化銀乳
剤層に隣接する親水性コロイド層に含有させてもよい。
そのような層は色材層、中間層、フィルター層、保v1
/ii1アンチハレーション層など、造核剤がハロゲン
化銀粒子へ拡散していくのを妨げない限り、どんな機能
をもつ層であってもよい。
層中での一般式(I)で表わされる化合物の含有量は内
部潜像型乳剤を表向現像液で現像したときに充分な最大
濃度(例えば銀濃度でへ〇以上)を与えるような量であ
ることが望!しい。実際上は、用いられるハロゲン化銀
乳剤の特使、造核剤の化学構造及び衰像条件によって異
るので、逼当な含有量は広い範囲にわたって変化し得る
が、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤中の銀1モル当シ約0
゜00!m9からroorsgの範囲が実際上有用で、
好塗しいのは銀1モル当り約o、oiηから約i。
otityである。乳剤層に隣接する親水性コロイド層
に含有させる場合には、内部潜像型乳剤層の同一面積に
含!れる銀の量に対して上記同様の量を含有させればよ
い。内部潜像型ハロゲン化銀乳剤の定義に関しては特開
昭6/−/70733号公報第1O頁上欄及び英国特許
第J、Orり、Oj7号公報第1r頁〜20頁に記載さ
れている@本発明に用いうる好ましい内部潜像型乳剤に
ついては、特願昭t/−2!37/を号明細書第コr頁
lψ行目〜第J/j(コ行目に、好會しいハロゲン化銀
粒子に関しては同明細書第3/頁3行目〜第32頁l/
行目に記載されている。
本発明の感光材料にシいて内部潜像型乳剤は、増壓色素
t−月いて比較的長波長の青色光、緑色光、赤色光また
は赤外光に分光増感させてもよい。増感色素としては、
シアニン色素、メロシアニン色素、コンプレックスシア
ニン色素、コンプレックスメロシアニン色素、ホロポー
ラ−シアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、
オキソノール色素、ヘミオ争ソノール色素等を用いるこ
とができる。これらの増感色素には、例えば特開昭!デ
ーμθ、tit号、同!9−≠0.63Z号や同7?−
31,7Jヂ号に記載されたシアニン色素やメロシアニ
ン色素が含唸れる。
本発明の感光材料には色材として色像形成カプラーを含
有させることができる。あるしは色像形成カプラーを含
む淡像液で現像することもできる。
本発明で使用しつるこれらのシアン、マゼンタおよびイ
エローカプラーの具体例はリサーチ・デイy、り6−シ
ャー(RD)/7t−4tJ (/り7r年/2月)■
−D項フ・ヨび同/、r7/7(7772年77月)に
引用された特許に記載されてしろ。
発色色素が適度の拡散性を有するようなカプラー、無呈
色カプラー!たはカップリング反応に伴って現像抑制剤
を放出するDIRカプラーもしくは現像促進剤を放出す
るカプラーも!九使月できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。
本発明には、二当量イエローカプラーの使用が好塗シく
、酸素原子離脱型のイエローカプラーあるいは窒素原子
離脱型のイエローカプラーがその代表例として挙げられ
る。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色
素の堅牢性、特に光堅牢性が優れてかり、一方α−ベン
ゾイルアセトアニリド系カプラーは寓い発色濃度が得ら
れる。
不発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、イングゾロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好塗シ〈は!−ピラゾaン系釦よびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。j−ピラゾロン系カプラーfiJ−位がアリール
アミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラー
が、発色色素の色相や発色@度の観点で好會しい。
二尭量の!−ピラゾロン系カプラーの離脱基として、米
国特許第ψ、310,619号に記載された窒素原子離
脱基壇たけ米国特許冨ψ13よ/。
197号に記載されたアリールチオ基が特に好ましい、
!た欧州特許第7J、636号に記載のバラスト基を有
する!−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られ
る。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第J、
J7り、t2り号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好塗シ〈は米国特鼾第3,72r、oぶ7号に記載さ
れたピラゾロ〔!、/−C)(/、X、ψ〕トリアゾー
ル類、リサーチ・ディスクロージャー2φ220(/り
rグ年4月)に記載のピラゾロテトラゾール類およびリ
サーチ・ディスクa−ジャー241.!30(/り7g
年2月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられる。
発色色素のイエロー副吸収の少なさシよび光堅牢性の点
で欧州特許第1/ヂ、7グ/号に記載のイミダゾC/、
J−b)ピラゾール類は好ましく、欧州特許第11り、
rto号に記載のピラゾール類。
r−51(/、コ+ ” ) トリアゾールは特に奸計
しい。
本発明に°使用できるシアンカプラーとしては、オイル
プロテクト型のナフトール系ふ・よびフェノール系のカ
プラーがあう、米国特許第2.ψ74L。
223号に記載のナフトール系カプラー、好壇しくは米
国特許第φ、0!2.コ/2号、同第φ。
/グぶ、326号、同第ψ、2コf、233号シよび同
第φ、jPG、200号に記載された酸素原子離脱型の
二当量す7トール系カプラーが代表例として挙げられる
。!たフェノール系カプラーの具体例は、米国特許第2
.3&?、727号、同第2.♂oi、i7i号、同第
2,772./ぶコ号、同第j、19よ、Ir26号な
どに記載されている。湿度)よび温度に対し堅牢なシア
ンカプラーは、本発明で好塗シく使用され、その典型例
を挙げると、米国特許第3,772,001号に記載さ
れたフェノール核のメター位にエチル基以上のアルキル
基を有するフェノール系シアンカブ5+、2.j−ジア
シルアミノ置換フエ/ −ル系カプラー)よび2−位に
フェニルウレイド基を有しかつ!−位にアシルアミノ基
を有するフェノール系カプラーセどである。
マゼンタシよびシアンカプラーから生成する色素が有す
る短波長域の不要吸収を槽圧するために、撮影用のカラ
ー棹材にはカラードカプラーを併用することが好ましい
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このような色素拡散性カ
プラーは、米国特許第3,3ぶ6゜237号ち・よび英
国特許第x、/2!、!70号にマゼンタカプラーの具
体例が、!た欧州特許第りぶ、!70号シよび西独出願
公開第J、 2J44゜133号にはイエロー、マゼ/
りもしくはシアンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第J、tA!I、1
10号シよび同第e、orO。
21/号に記載されている。ポリマー化マゼ/タカプラ
ーの具体例は、英国特許第j、10コ、173号釦よび
米国特許第φ、367.212号に記載されている。
本発明で使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二81類
以上を併用することもできるし、筐た同一の化合物を異
なった二層以上に導入することもできる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性/・ロゲン
化銀の1モルあたシo、ooiないし1モルの範囲であ
シ、好筐しくはイエローカプラーでは0.01ないしO
0!モル、マゼンタカプラーでは0.003ないし0.
3モル、筐たシアンカプラーでは0.00コないし0.
3モルである。
本発明にかいては、ヒドロキシベンゼン類(例えばハイ
ドロキノンD)、アミノフェノール類、3−ピラゾリド
ン類等の如き現像主薬を乳剤中あるいは感光材料中に含
有させてもよい。
本発明に於て使用される写真乳剤は、ノ・ロゲン化銀の
現像に対応して拡散性色素を放出するようなカラー拡散
転写法用色素像供与化合物(色材)と組合せて、適当な
現像処理ののち受像層に所菫の転写像を得るのに月いる
こともできる。このようなカラー拡散転写法用色材とし
ては多数のものが知られてかシ、なかでもはじめは非拡
散性であるが現像主薬(又は電子移動剤)の酸化生成物
との酸化還元反応によって開裂して拡散性色素を放出す
るタイプの色材(以下DRR化合物と略す)の使用が好
ましい。なかでもN−置換スル7アモイル基を有するD
RR化合物が好塗しい。特に、本発明の造核剤との併用
で好fしいのは、米国特許第ψ、orr、 1.Lxr
号、同φ、0!!、!/2号や同4!、Jet、322
号等に記載されているような0−ヒドロキシアリールス
ルファモイル基を有するDRR化合物や特開昭!3−/
φり。
321号に記載されているようなレドックス母核を有す
るDRR化合物である。このようなりRR化合物と併用
すると、特に処理時の温度依存性が顕著に小さい。
DRR化合物の具体例としては、上記特許明細書に記さ
れているものの他、マゼンタ染料像形成物質としてはl
−ヒドロキシ−2−テトラメチレンスルファモイル−グ
ー〔3′−メチル−φ′−(J“−ヒドロキシ−φ“−
メチル−!“−ヘキサデシルオキシフェニルスルファモ
イル)−フェニルアゾツーナフタレン、イエロー染料像
形成物質としては/−フェニル−3−シアノ−a−(コ
″φ“−ジーter t−ペンテルフニノキシアセトア
ミノ)−フェニルスルファモイル〕フェニルアゾ)−!
−ピラゾロンなどがあげられる。
本発明に好塗シく用いうるカラーカプラーの詳細につい
ては同明細書第33頁Ir行〜aO頁末行にそれぞれ記
載されている。
本発明の感光材料を用いて像様露光の後、光又は造核剤
によるかぶシ処理を施した後又は施しながら、芳香a第
一級アミ/系発色現像薬を含むpH//、j以下の表内
is液で発色現像、漂白・定着処理することによう直接
ポジカラー画像を形成するのが奸計しい。この現像液の
pHは//。
0−10.0の範囲であるのが更に好ましい。
本発明にかけるかぶb処理は、いわゆる「光かぶシ法」
と呼ばれる感光層の会同に第二の露光を与える方法及び
「化学的かぶシ法」と呼ばれる造核剤の存在下にて現像
処理する方法のうちのどちらを用いてもよh0造核剤お
よびかぶシ光の存在下で現像処理してもよい。また、造
核剤を含有する感光材料をかぶシ露光してもよい。
光かぶシ法に関しては、前記の特願沼g/−2!37/
ぶ号明細書第4t7頁グ行〜仔り頁!行に記載されてふ
>l)1不発明に月いうる造核剤に関してはrfJ明細
書胃偶す頁ぶ6〜67頁2行に記載されてシシ、特に一
般式〔N−7〕と〔N−コ〕で表わされる化合物の使用
が奸計しい。これらの具体例としては、同明細書w、!
6〜!!頁に記載の(N−I−/)〜CN−l−/lと
同明細書第43〜66頁に記載の(N−n−/)〜CN
−]l−72〕の使用が奸計しい。
本発明に用いうる造核促進剤に関しては、同明細書第6
を頁//行〜71頁J行に記載されてシシ、特にこの具
体例としては、同業69〜7σ頁に記載の(A−/1〜
(A−/J1の使用が奸計しい。
本発明の感光材料の現像処理に用いられるカラー現像液
に関しては、同FiA細書第77頁グ行g〜71頁2行
目に記載されてふ・シ、轡に芳香族第1級アミン系発色
現像薬の具体例としては、p−7二二レンジアミン系化
合物が好塗シく、その代表例として#i3−メチルーグ
ーアミノーN−エチル−N−(β−メタンスルホンアミ
ドニチル)アニリン、J−メfルーψ−アミノーN−ニ
チルーN−(β−ヒドロキシエチル)アニリン、3−メ
チル−グーアミノ−N−エチル−N−メトキシエチルア
ニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩などの塩をあげるこ
とができる。
本発明の感光材料金用いてカラー拡散転写法によシ直接
ポジカラー画像を形成するには、上記の発色現像薬の他
に、フェニドン誘導体などの黒白現像興を用いる事もで
きる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に一浴漂白定漕で行なわれて
もよいし、個別に行なわれてもよい。さらに処理の迅速
化をはかるために、漂白処理後漂白定着処理する処理方
法でもよいし、定着処理後漂白定着処理する方法でもよ
い。本発明の漂白液もしくは漂白定着液には漂白剤とし
てアミノポリカルボ/Wl鉄錯塩が通常使用される。本
発明の漂白液もしくは漂白定着液に用いられる添加剤と
しては、特願昭j/−32ψぶ2号明細書第22頁〜3
0頁に記載の種々の化合物を使用することができる。脱
銀工程(漂白定着又は定着)の後には、水洗及び/又は
安定化などの処理を行なう。水洗水又は安定化液には軟
水化処理した水を使用することが奸計しい。軟水化処理
の方法としては、特願昭A/−/J/ぶ32号明細書に
配線のイオン交換樹脂又は逆浸透装置を使用する方法が
挙げられる。これらの具体的な方法としては特願昭≦7
−iiit32号明細書に記載の方法を行なうことが奸
計しい。
さらに水洗及び安定化工種に用いられる添加剤としては
特願昭≦/−321.Atλ号明細書第30頁〜36頁
に配線の種々の化合物を使用することができる。
各処理工程に釦ける補充液量は少ない方が好ましい。補
充液量は感光材料の単位面積当シの前浴の持込み量に対
して、o、1−1o倍が好塗シく、さらに好塗シ<は3
〜30倍である。
(実施例) u下、本発明を実施例に二って更に詳しく記述するが、
本発明はこれによって限定されるものではない。
実施例! ポリエチレンでWA面ラミネートした紙支持体の上に、
以下に示す層構成の多層カラー感光材料層Aを作製した
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は扉2あたシのm面食を
2で表わす。ノ・ロゲン化録乳剤シよびコロイド銀は銀
換算塗布量を2で、また分光増感色素はハロゲン化81
7モルあたシの添加量をモルで表わす。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 (@E/層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と
青味染料(群青)を含む〕 第87層 ハロゲン化銀乳剤 A      o・24分光増慝色
素 (EXSS−/)    t、oxto−’分光増
ぶ色素 (ExSS−2)   A、1xto  ’ゼ
ラチン           / 、//シアンカプラ
ー(EXCC−/)   o、コノシアンカプラー(E
xCC−2)   o 、J を紫外線吸収剤 (Ex
UV−i )   o 、 t 7廖媒     (E
xS−/)    o、x3現像調節剤  (ExGC
−t )   o 、 OJ安定剤    (ExA−
/) 造核促進剤  (ExZS−/) 造核剤    (ExZK−/) 第82層 ゼラチン 混色防止剤 溶媒 溶媒 第EJ層 /・ロゲン化銀乳剤 人 分光増感色素 (EXSS−J) ゼラチン マゼンタカプラー(ExMC−/) 色像安定剤   (ExSA−/) 溶媒      (ExS−j) 現像調節剤   (ExGC−t) 安定剤     (ExA−/) 造核促進剤   (ExZS−t) 造核剤     (EXZK−/) 第Eダ層 (ExKB−t) (ExS−/) (ExS−2) 0 .00 ぶ 3.0%、IO’ r、oy、to−5 1、← l o  、oy o、i。
O、l O 0,2J J、0x10−’ /、Or 0.11 0.20 0.2 ! 0.02 Q  、004 2.7’1.10  ’ ハψ%10−’ ゼラチン 混色防止剤 溶媒 溶媒 第81層 コロイド銀 ゼラチン 混色防止剤 溶媒 溶媒 第E6層 第Eφ層と同じ 第87層 ハロゲン化銀乳剤 A 分光増感色素 (EXSS  j) ゼラチン イエローカプラー(ExYC−t) 溶媒       (ExS−2) 溶媒      (ExS−4’) (ExKB−/) (ExS−/) (ExS−j) (ExKB−t) (ExS−/) (ExS−2) 0 護 7 0.03 0 .03   03 0.0F o、4ty 0.03 0、OJ 0 .03 O、グO グ、2X10  ’ 2 、l 7 0 、!1 0 .20 0 + +20 現像調節剤  (ExGC−/ )    o 、 o
 &安定剤    (ExA−i)     o 、 
o O/造核促進剤  (EXZS−/)   j、o
xlo  ’造核剤    (ExZK−/)   t
、2xto−5第Ef層 ゼラチン            o、r←紫外線吸収
剤 (ExUV−J)    o 、 2i爵媒   
   (ExS−p)      o 、 o r第E
7層 ゼラチン            i、2rポリビニル
アルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17多)  o、17流動パラフ
イン          0.03ポリメタクリル酸メ
チルのラテン クス粒子(平均粒径コ、rμ7r)o、o、r第B/屑 ゼラチン            !、70第Bコ層 第87層と同じ 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤ExGK  
i %、よび界面汚性剤を添加したつハロゲン化銀乳剤
A 臭化カリウムと塩化す) IJウムの混合水廖液及び硝
酸銀の水溶液をA g 1モル当t)o 、ryの3゜
グージメチル−/、3−チアゾリン−2−チオンと0.
3?の酢酸鉛を添加したゼラチン水溶液に激しく攪拌し
ながら、!夕0Cで約夕分を妥して同時に添加し、平均
粒子径が約0.2μm(臭化銀吉量ψOモル%)の単分
散の塩臭化銀乳剤を得た。この乳剤に銀1モル当り3!
m9のチオ硫酸ナトリウムと20m9の塩化金酸(ψ水
塩)を加えよr ’Cで40分間加熱することに=り化
学増感処理を行なった。
こうして得た塩臭化銀粒子をコアとして、第1回目と同
じ沈澱1境でさらにi、to分間処環することに=シさ
らに成長させ、最藷的に平均粒子径O1≠μ扉の単分散
コア/シェル塩臭化銀乳剤を得た。
粒子サイズの変動係数は、約10%であった。
この乳剤に銀7モル崇t) 3mg量のチオ硫酸ナトリ
ウムシエび36!■量の塩化金酸(ψ水塩)f:加え、
60°Cで10分加熱して化学増感処理を行い、内部溜
像蒙ハロゲン化銀乳剤Aを得た。
試料を作製するのに用いた化合物 (ExCC−/)シアンカプラー (ExMC−/)マゼンタカプラー α (EXYC−i)イエローカプラー 1 (ExCC−2)シアンカプラ− 実施例1 (5光性乳剤のIA製〉 50℃に保ったゼラチン水溶液に銀1モル当り4X10
−’モルの6塩化イリジウム(III)カリおよびアン
モニアの存在下で、硝酸銀水溶液と沃化カリウム臭化カ
リウムの水溶液を同時に60分間で加えその間のPAg
を7.8に保つことにより、平均粒子サイズ0.28μ
で、平均ヨウ化銀含有量0゜3モル%の立方体単分散乳
剤をtll製した。
この乳剤をフロキュレーション法により、脱塩を行いそ
の後に、銀1モル当り40gの不活性ゼラチンを加えた
後50°Cに保ち増感色素として5゜5′−ジクロロ−
9−エチル−3,3′−ビス(3−スルフォブロビル)
オキサカルボシアニンと、SN 1モル当り10−’モ
ルのに!溶液に加え、15分分間時させた後降温した。
(感光乳剤層の塗布) この乳剤を再熔解し、40℃にて、表1に示すように、
本発明のレドックス化合物と一般式(1)の化合物とを
添加し、更に5−メチルベンズトリアゾール、4−ヒド
ロキシ−1,3,3a、?−テトラザインデン、下記化
合物(イ)、(ロ)及びゼラチンに対して30wt%の
ポリエチルアクリレート及びゼラチン硬化剤として下記
化合物(ハ)を添加し、塩化ビニリデン共重合体からな
る下塗層(0,5μ)を有するポリエチレンテレフタレ
ートフィルム(150μ)上に1lf3.8g/rdと
なるように塗布した。
(イ) 15、Oag/ボ (ハ) H CHz−CH5OtC1’1iCHCHiSO*CH−
CHtゼラチンに対して 2.OwL% (保護層の塗布) この上に保護層として、ゼラチン1. 5g/rrr。
ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒径2.5μ)0
.3g/rrrになるように、次の界面活性剤を用いて
塗布した。
CHXCOOC6H+5 CHCOOC6H+s 0Ja 37■/ボ CIF、?SO□NCHtCOOK 3H7 2,5■/ポ (性能の評価) 〔1〕網点品質 これらの試料を、3200’にのタングステン光で光学
クサビおよびコンタクトスクリーン(富士フィルム、1
50Lチエーンドツト型)を通して露光後、次の現像液
で34℃30秒間現像し、定着、水洗、乾燥した。
得られたサンプルの網点品質および網階調の測定結果を
表1に示した。網階調は次式で表わした。
本絹階調=95%の網点面積率を与える露光量ΔIlo
g E (j!og E 951)  5%の網点面積
率を与える露光量CIlCl1o%) 網点品質は、視覚的に5段階評価した。5段階評価は、
「5」が最も良く、「1」が最も悪い品質を示す、製版
用網点原版としては、「5」、「4」が実用可能で、「
3」が実用可能な限界レベルであり、「2」、「1」は
実用不可能な品質である。
結果を表1に示した。
表1の結果かられかるように、比較サンプルに比べて本
発明のサンプルは網階調が著しく広くなり、かつ、網点
品質が向上した。
現 像 液 比較例 比較例 す 比較例−C O2 実施例−2 実施例−1のサンプルを実施例−1と同様に露光後製版
用自動現像機FC660F型(富士写真フィルム■製)
に、実施例−1の現像液−■を充填し、次の3条件で3
4°Cで30秒現像し、定着、水洗、乾燥した。
(A)自動現像機に充填した現像液の温度が34°Cに
達したのち、直ちに、現像処理を行う。
(新鮮液による現像) rB)自動現像機に現像液を充填したまま、4日間放置
した液で、現像処理を行う、(空気疲労液による現像) (C)自動現像機に現像液を充填したのち、富士フィル
ムGRANDEX  GA−100フイルムを50.8
cmX61.Ocmのサイズで、50%の面積が現像さ
れるように露光し、1日に200枚処理し、5日間繰り
返した液で現像処理を行う、処理枚数1枚当り現像液−
Iを100cc補充する。
得られた写真型を表−2に示した。処理ランニング安定
性の点で〔B〕や(C)で得られる写真性が〔A〕の写
真性と差がないことが望ましい。
表−2の結果かられかるように本発明の化合物を用いる
と、処理ランニング安定性が思いもかけずに良くなった
表−2(続き) 実施例3 50 ’Cで保ったゼラチン水溶液に1!1モル当り5
、  ox 10−”モ)Ii(1:) (NHa )
 3 RhCl!h ノ存在下で硝酸銀水溶液と塩化す
) IJウム水溶液を同時に混合したのち、当業界でよ
く知られた方法にて、可溶性塩を除去したのちにゼラチ
ンを加え、化学熟成せずに安定化剤として2−メチル−
4−ヒ)a−1−シー1,3.3a、7−チトラアザイ
ンデンを添加した。この乳剤は平均粒子サイズが0゜1
5uの立方晶形をした単分散乳剤であった。
この乳剤に、表3に示すように、本発明のレドックス化
合物および一般式(If)の化合物を添加し、ポリエチ
ルアクリレートラテックスを固形分で対ゼラチン30w
t%添加し、硬膜剤として、1.3−ビニルスルホニル
−2−プロパノールを加え、ポリエステル支持体上に3
.8g/rrfのAglになる様に塗布した。ゼラチン
は】、8g/nfであった。この上に保護層としてゼラ
チン1゜5g/rrfと、771剤として、ポリメチル
メタクリレート粒子(平均粒径2.5μ)0.3g/ボ
、さらに塗布助剤として次の界面活性剤、安定剤、およ
び紫外吸収染料を含む保isを塗布し、乾燥した。
界面活性剤 CHXCOOC6H13 CHCOOCJ 13 SO,Na 37■/rrl C*F+tSOJC)IxCOOM CJ? 2.51g/m 安定剤 チオクト酸 2、 1■/ボ 紫外吸収染料 このサンプルに大日本スクリーン■製明室プリンターP
−607で、第1図に示すような原稿を通して画像露光
し38°C20秒現像処理し、定着、水洗、乾燥したの
ち、抜き文字画質の評価を行った。
抜文字画質5とは第1図の如き原稿を用いて50%の網
点面積が返し用感光材料上に50%の網点面積となる様
な適正露光した時30μm巾の文字が再現される画質を
言い非常に良好な抜文字画質である。一方抜文字百質1
とは同様な適正露光を与えた時150μm中以上の文字
しか再現することのできない画質を言い良くない抜文字
品質であり、5と1の間に官能評価で4〜2のランクを
設けた。3以上が実用し得るレベルである。
結果を表3に示した0本発明のサンプルは抜文字画質が
優れる。
実施例−4 実施例−3のサンプルを実施例−2と同様に露光後製版
用自動現像機FC660F型(富士写真フィルム■製)
に、実施例−1の現像液を充填し、次の3条件で34°
Cで30秒現像し、定着、水洗、乾燥した。
(A)自動現像機に充填した現像液の温度が34℃に達
したのち、直ちに、現像処理を行う。
(新鮮液による現像) CB)自動現像機に現像液を充填したまま、4日間放置
した液で、現像処理を行う、(空気疲労液による現像) (C)自動現像機に現像液を充填したのち、富士フィル
ムGRANDEX  VU−100フイルムを50.8
値X61.Ocmのサイズで、50%の面積が現像され
るように露光し、1日に200枚処理し、5日間繰り返
した液で現像処理を行う、処理枚数1枚当り現像液を1
00cc補充する。
得られた写真性を表−2に示した。処理ランニング安定
性の点で(B)や(C)で得られる写真性が(A)の写
真性と差がないことが望ましい。
表−3の結果かられかるように本発明の化合物を用いる
と、処理ランニング安定性が思いもかけずに良くなった
【図面の簡単な説明】
第1図は、重ね返しによる抜文字画像形成を行なう場合
の、露光時構成を示したものであり各符号は以下のもの
を示す。 (イ〉透明もしくは半透明の貼りこみベース(Iり線画
原稿(なお黒色部分は線画を示す)(ハ)透明もしくは
半透明の貼りこみベース(=)網点原稿(なお黒色部分
は網点を示す)(ネ)返し用感光材料 (なお、斜線部は感光層を示す)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸化されることにより現像抑制剤を放出しうるレ
    ドックス化合物と下記一般式(1)で表わされる化合物
    とをそれぞれ少なくとも1種含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中R_1は脂肪族基、芳香族基、または複素環基を表
    わし、L_1は2価の有機基、X_1は水素原子、脂肪
    族基、芳香族または複素環基を表わす。 Y_1は−O−、−SO_2NH−、▲数式、化学式、
    表等があります▼を表わし、Y_2は−O−、−NH−
    または▲数式、化学式、表等があります▼を表わす。
  2. (2)レドックス化合物がレドックス基としてハイドロ
    キノン類、カテコール類、ナフトハイドロキノン類、ア
    ミノフェノール類、ピラゾリドン類、ヒドラジン類、ヒ
    ドロキシルアミン類、レダクトン類を有することを特徴
    とする特許請求の範囲第(1)項記載のハロゲン化銀写
    真感光材料。
  3. (3)レドックス化合物がレドックス基としてヒドラジ
    ン類を有することを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  4. (4)レドックス化合物が下記一般式(R−1)、(R
    −2)または(R−3)で表わされる化合物から選ばれ
    る少なくとも1種の化合物であることを特徴とする特許
    請求の範囲第(1)項記載のハロゲン化銀写真感光材料
    。 一般式(R−1) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(R−2) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(R−3) ▲数式、化学式、表等があります▼ これらの式中、R_1は脂肪族基または芳香族基▲数式
    、化学式、表等があります▼ を表わす。G_1は▲数式、化学式、表等があります▼
    基、▲数式、化学式、表等があります▼基、 ▲数式、化学式、表等があります▼基、▲数式、化学式
    、表等があります▼基、−SO−基、−SO_2−基ま
    たは▲数式、化学式、表等があります▼基を表わす。G
    _2は単なる結合手、−O−、−S−または▲数式、化
    学式、表等があります▼を表わし、R_2は水素原子ま
    たはR_1を表わす。 A_1、A_2は水素原子、アルキルスルホニル基、ア
    リールスルホニル基またはアシル基を表わし置換されて
    いても良い。一般式(R−1)ではA_1、A_2の少
    なくとも一方は水素原子である。A_3はA_1と同義
    または▲数式、化学式、表等があります▼を表わす。 A_4はニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、スルホ
    基、または−G_1−G_2−R_1−を表わす。 Timeは二価の連結基を表わし、tは0または1を表
    わす。PUGは現像抑制剤を表わす。
  5. (5)レドックス化合物が下記一般式(R−1)で表わ
    されることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載
    のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(R−1) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、A_1、A_2はともに水素原子又は一方が水
    素原子で他方はスルフィン酸残基もしくは▲数式、化学
    式、表等があります▼(式中、R_0はアルキル基、ア
    ルケニル基、アリール基、アルコキシ基またはアリール
    オキシ基を表わし、lは1または2を表わす。)を表わ
    す。Timeは二価の連結基を表わし、tは0または1
    を表わす。PUGは現像抑制剤を表わす。 G_1はカルボニル基、▲数式、化学式、表等がありま
    す▼、スルホニル基、スルホキシ基、▲数式、化学式、
    表等があります▼(R_1はアルコキシ基またはアリー
    ルオキシ基を表わす。)イミノメチレン基、またはチオ
    カルボニル基を表わす。Rは脂肪族基、芳香族基または
    ヘテロ環基を表わす。)
JP2093487A 1989-05-08 1990-04-09 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2709643B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11445589 1989-05-08
JP1-114455 1989-05-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0367246A true JPH0367246A (ja) 1991-03-22
JP2709643B2 JP2709643B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=14638161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2093487A Expired - Fee Related JP2709643B2 (ja) 1989-05-08 1990-04-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2709643B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6265034A (ja) * 1985-09-18 1987-03-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPS63249838A (ja) * 1987-04-06 1988-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63296032A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6472140A (en) * 1987-09-12 1989-03-17 Konishiroku Photo Ind Silver halide photographic sensitive material
JPS6472139A (en) * 1987-09-12 1989-03-17 Konishiroku Photo Ind Silver halide photographic sensitive material which is improved in retouch work
JPH0293484A (ja) * 1988-09-29 1990-04-04 Mita Ind Co Ltd 感光ドラムの除電装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6265034A (ja) * 1985-09-18 1987-03-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPS63249838A (ja) * 1987-04-06 1988-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63296032A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6472140A (en) * 1987-09-12 1989-03-17 Konishiroku Photo Ind Silver halide photographic sensitive material
JPS6472139A (en) * 1987-09-12 1989-03-17 Konishiroku Photo Ind Silver halide photographic sensitive material which is improved in retouch work
JPH0293484A (ja) * 1988-09-29 1990-04-04 Mita Ind Co Ltd 感光ドラムの除電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2709643B2 (ja) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0349416B2 (ja)
JPS6055820B2 (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPH07113744B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2515156B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5145765A (en) Silver halide photographic material
JP2694373B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02198441A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02304550A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0786666B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0219937B2 (ja)
JPH0367246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2670880B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2627195B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0786664B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62280835A (ja) 保存安定性のよいハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH02306237A (ja) 画像形成法
JP2714706B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2694364B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料を用いた画像形成方法
JPH037928A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2632056B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0310930B2 (ja)
JP2694570B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02221953A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02198442A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02308239A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees