JPS59116644A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS59116644A
JPS59116644A JP21232182A JP21232182A JPS59116644A JP S59116644 A JPS59116644 A JP S59116644A JP 21232182 A JP21232182 A JP 21232182A JP 21232182 A JP21232182 A JP 21232182A JP S59116644 A JPS59116644 A JP S59116644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
compound
tetrazolium
gelatin
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21232182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0342452B2 (ja
Inventor
Toshiharu Nagashima
永島 利晴
Takeshi Haniyu
武 羽生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP21232182A priority Critical patent/JPS59116644A/ja
Publication of JPS59116644A publication Critical patent/JPS59116644A/ja
Publication of JPH0342452B2 publication Critical patent/JPH0342452B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関し、特に経時
安定性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料の製造方
法に関する。
写真用製版過程には、連続階調の原稿を網点画像に変換
する工程すなわち連続階調の濃度変化を該濃度に比例す
る面積を有する網点の集合体に変換する工程および該工
程で得られた網点画像をより鮮鋭度の良好な網点画像(
(変換する工程、すなわち返し工程などが含まれている
これらの工程に使用される感光材料は、良好な網点品質
を得る必要から高いコントラストを有するととが不可欠
とされている。
このような特性を得る方法として、従来から比較的微粒
子で粒子径分布が狭く、かつ塩化銀含有率の高い塩臭化
銀乳剤よりなる感光材料を亜硫酸塩濃度が非常に小さい
アルカリハイドロキノン現像液で処理する方法、所謂リ
ス現像法が知られている。
しかし、この方法を用いると現像液中の亜硫酸イオン濃
度が小さい為保恒性が極めて悪く、かつハイドロキノン
単体主薬を用いる為に迅速処理ができないという欠点を
有していた。
従って、保恒性が良好で迅速処理可能な超加成性現像主
薬を含有し、比較的高濃度の亜硫酸塩を含有する所謂P
Q型あるいはMQ型の現像液による処理によって高いコ
ントラストが得られる新規な感光材料の開発が望まれて
いる。
この新規な感光材料に関するものの1つとして、過硫酸
カリウムのような無機酸化性化合物、あるいはテトラゾ
リウム化合物を支持体上のハロゲン化銀乳剤層を含む親
水性コロイド層中に含有させ、これを超加成性型現像液
で処理する技術が、例えば特開昭52−18317号、
同53−17719号および同53−17720号公報
に開示されている。
これらの酸化性を有する無機酸化性化合物、あるいはテ
トラゾリウム化合物を含有する感光材料を超加成性型現
像液で処理し、高いコントラストを有する銀画像を得る
方法は従来技術に対して極めて画期的技術である。
しかしながら、上記の如き技術においては、感光材料に
酸化性を有する無機酸化性化合物、あるいはテトラゾリ
ウム化合物を含有させるので、湿度が30〜50%とい
う適正条件下においても保存安定性に欠けており、例え
ば保存中に減感および軟調化を温蔵するという欠点をも
っている。
本発明者らはこの欠点を改良するために、特願昭57−
90883号に記載されている如く、スピロビスタロマ
ン、スピロビスインダンといった同一分子内に2個以上
の芳香族性水酸基を有する化合物を上記酸化性化合物に
併用し、感光性ノ・ロゲン化銀乳剤層、あるいはその隣
接層に含有せしめる方法を提示した。
しかしながら、このような化合物を酸化性化合物と併用
する方法では、相対湿度が70チよりも大きい比較的高
湿度下において、保存中の軟調化および残色の増大をも
ひきおこすという問題点があり必ずしも満足な方法とは
言えなかった。
それ故に本発明の第1の目的は、硬調で、しかも保存に
よるコントラストおよび感度の劣化が改善されたハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供することにあり、さらに第2
の目的は、硬調で、しかも比較的高湿度下の保存におい
てコントラストおよび残色の劣化が改善されたノ・ロゲ
ン化銀写真感光材料を提供することにある。
本発明者らは、前記課題に対し、種々検討を重ねた結果
、支持体上の一方の面上に酸化性化合物および感光性ハ
ロゲン化銀乳剤を含む親水性コロイド層を有し、支持体
上の他方の面上に下記一般式ので表わされる化合物を含
有せしめた親水性コロイド層を塗設せしめたノ゛・ロゲ
ン化銀写真感光材料により前記目的を達成し得ることを
見い出した。
一般式〔■〕 (式中、Xはハロゲン原子を示し、mは0.1.2.3
または4である。nは2,3または4を示す。)すなわ
ち、本発明によれば支持体の感光性ハロゲン化銀層を塗
設した面の他方の面に一般式〔■〕の化合物を含む層を
塗設することにより、従来技術において知られていた前
記酸化性化合物を単独で使用したときに認められる相対
湿度30%〜5゜チという適正条件下での感光材料の保
存によるコントラストおよび感度の劣化が着るしく改良
されてしかも前記酸化性化合物と同一分子内に2個以上
の芳香族性水酸基を有する化合物を支持体上の感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層側の面上に併用塗設したときに認めら
れる比較的高湿度下での保存によるコントラストおよび
残色の劣化をも生じない保存安定性に優れたハロゲン化
銀写真感光材料を得ることができる。
以下に本発明をさらに詳細に説明する。
まず前記一般式〔■〕の化合物は、昇華性あるいは比較
的低沸点を有する化合物であることが好ましい。以下に
一般式〔■〕で表わせる化合物の代表的具体例を挙げる
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
(化合物例) (I−3)OH 次に本発明に用いる酸化性化合物には、無機酸化性化合
物とテトラゾリウム化合物とが包含されこの無機酸化性
化合物の好ましい具体例を挙げて説明するが、本発明(
・まこれらに限定されるものではない。
過硫酸カリウム 過硫酸ナトリウム 過硫酸リチウム クロム酸カリウム 重クロム酸カリウム 酸化第2鉄 赤血塩 過ヨウ素酸カリウム E D T A鉄[111〕 硫酸セリウム 硝酸セリウム セリウムアンモニウムナイトレイト 塩化第2銅 過マンガン酸カリウム 過塩素酸カリウム 次に本発明に用いられるテトラゾリウム化合物は、代表
的には次の一般式で示される化合物が包含される。
一般式〔■〕 一般式〔■J〕 一般式究〕 一般式[ID 、 QTl、)および匿〕4において、
■t4、R6R57、R8、R’ll 、RI2、R1
3およびR14は各ノ2水素原子、アミン基、ニトロ基
、メルカプト基、アルキル基(例えばメチル、エチル、
ブロピク、ブチル等の各基)、アルケニル基(例えばエ
チニル、アリル、ブテニル等の各基)、アリール基(例
えばフェニル、ナフチル等の各基)またはへテロ環基(
例えばオキサシリル、チアゾリル、イミダゾリル、ベン
ゾオキサシリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリ
ル、セレナゾリル、ベンゾセレナゾリル、ナフトオキサ
シリル、ピリジル、ピリミジニル、イミダゾリル、フリ
ル、オキサジニル、モルホリノ、ピペリジル、テトラゾ
リル等の各基)を表わしこれらはいずれも金属キレート
あるいは錯体を形成するような基でもよい。また前述し
たアミノ基、アルキル基、アルケニル基、アリール基お
よびヘテロ環基は例えばアミノ基、ニトロ基、ヒドロキ
シ基、カルボキン基、アルキル基、アルケニル基、アリ
ール基およびヘテロ環基等の任意の置換基で置換されて
もよい。
八、RoおよびR4゜は各々水素原子、ヒドロキシ基、
カルボキシ基、メルカプト基、ニトロ基、アミノ基、ア
ルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、
ヘギシル、オクチル、ドテシル等の各基)、アリール基
(フェニル、ナフチル等の各基)、ヘテロ環基(例えば
前述した基)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキ
シカルボニル、エトキシカルボニル等の各基)、アルケ
ニル基(例えばアリル、ブテニル等の各基)を表わし、
これらのアミノ基、アルキル基、アリール基、ヘテロ環
基、アルコキシカルボニル基、アルケニル基は凡4、R
6、R7、R8、R11、R1□、R13、およびR1
,1におけると同じ置換基で置換されてもよい。Dは2
価の芳香族基(例えばフェニレン、ナフチレン等の各基
)を表わし、Eはアルキレン基(例えばメチレン、エチ
レン、トリメチレン、ペンタメチレン、オクタメチレン
、プロピレン、ブチレン等の各基)、アルケニレン基(
例えばビニレン、プロペニレン等の各基)、アリーレン
基(例えばフェニレン、ナフチレン等の各基)、アラル
キレン基(例えばトリレン、キシリレン等の各基)を表
わし、Xはアニオン性イオンを形成する原子(例えばク
ロリド、プロミド等の原子)または原子団(例えば過塩
素酸、スルホン酸、硝酸、p−)ルエンスルホン酸等の
原子団)ならびに!は1または2を表わす。但し化合物
が分子内塩を形成する場合形は1である。
本発明においては一般式(I[)で示される化合物が好
ましく、特に八、R5および馬がアリール基で示される
化合物が好ましく、さらにR4、へおよびR6がフェニ
ル基で示される化合物が好ましい。
次に本発明に使用されるテトラゾリウム化合物の具体例
を示すが、本発明に用いることのできる化合物は、必ら
ずしもこれらに限定されるものではない。
例示酸化性化合物(酸化剤) (1)2−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−フェ
ニール−5−ドデシル−2H−f)ラゾリウムブロミド (2)  2.3−ジフェニール−5−(4−−t−オ
クチルオキシフェニル)−2H−テトラゾリウムクロリ
ド (3)   2,3.5−)リフエニールー2H−テト
ラゾリウムクロリド (4)  2,3.5−)す(p−カルボキシエチルフ
ェニール)−2H−テトラゾリウムクロリド(5)2−
(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−フェニール−5
−(o−クロルフェニール)−2H−テトラゾリウムプ
ロミド (6)  2.3−ジフェニール−2H−テトラゾリウ
ムクロリド (7)  2.3−ジフェニール−5−メチル−2H−
テトラノリウムクロリド (8)3−(p−ヒドロキシフェニール)−5−メチル
−2−フェニール−2H−テトラツリウムプロミド (9)  2.3−ジフェニール−5−エチル−2H−
テトラゾリウムプロミド (10)2.3−ジフェニール−5−n−へキシル−2
H−テトラゾリウムプロミド (11)5−7アノー2,3−シフエニー/l/−2H
−テトラゾリウムプロミド (12) 2− (ベンゾチアゾール−2−イル)−5
−フェニール−3−(4−)リル)−2H−テトラゾリ
ウムプロミド (13) 2− (ベンゾチアゾール−2−イル)−5
−(4−クロロフェニール)−3−(4−ニトロフェニ
ール)−2H−テトラゾリウムクロリド (14) 5−エトキシカルボニル−2,3−ジ(3−
ニトロフェニール)−2H−テトラソリウムクロリド (15) 5−アセチル−2,3−ジ(p−エトキシフ
ェニール)2H−テトラゾリウムプロミド(16)2.
5−ジフェニール−3−(p−)リール)−2H−テト
ラゾリウムクロリド (17)2.5−ジフェニール−3−(p−ヨードフェ
ニール)=2H−テトラゾリウムクロリド(18)2.
3−ジフェニール−5−(p−ジフェニール)−2H−
テトラゾリウムクロリド(19) 5− (p−ブロモ
フェニール)2−7エニールー3−(2,4,6−)リ
クロルフェニール) −2H−テトラゾリウムクロリド (20) 3− (p−ハイドロキシフェニール)−5
−(p−ニトロフェニール)−2−フェニール−2H−
テトラゾリウムクロリド (21) 5−(3,4−ジメトキシフェニール)−3
−(2−エトキシフェニール)−2−(4−メトキシフ
ェニール) −2l−l−テトラゾリウムクロリド (22) 5− (4−シアノフェニール) −2,3
−ジフェニール−2H−テトラゾリウムクロリド(23
) 3− (p−アセトアミドフェニール)−2゜5−
ジフェニール−2H−テトラゾリウムプロミド (24) 5−アセチル−2,3−ジフェニール−2H
−テトラゾリウムプロミド (25) 5− (フルー2−イル) −2,3−ジフ
ェニール−2H−テトラゾリウムクロリド (26) 5− (テエンー2−イル) −2,3−シ
フエニー+−2H−テトラゾリウムクロリド(27)2
.3−ジフェニール−5−(ピリド−4−イル)−2H
−テトラゾリウムクロリド(28)2.3−ジフェニー
ル−5−(キノール−2−イル) −21−1−テトラ
ゾリウムプロミド(29) 2.3−ジフェニール−5
−(ベンゾオキサゾール−2−イル)−2H−テトラゾ
リウムプロミド (30)2.3−ジフェニール−5−ニトロ−2H−テ
トラゾリウムプロミド (31) 2.2’、 3.3ニーテトラフェニール−
5,5’−1,4−ブチレン−ジー(2H−テトラゾリ
ウム)プロミド (32) 2.2’、 3.3′−テトラフェニール−
5,5’−p−フェニレン−ジー(2H−テトラツリウ
ム)プロミド (33) 2− (4,5−ジメチルチアゾール−2−
イル) −3,5−ジフェニール−2H−テトラゾリウ
ムプロミド (34) 3.5−ジフェニール−2−(トリアジン−
2−イル)2H−テトラゾリウムクロリド(35)2 
 (ベンゾチアゾ−)v−2−イル)−3−(4−メ)
キシフェニール)−5−フェニール−28−テトラゾリ
ウムプロミド (36) 1−メチル−2−フェニール−2H−1,2
゜3−トリアゾリウムプロミド (37) 1− n−プロピ/I/ −2−7x = 
−/l/ −2H−1,2,3−トリアゾリウムプロミ
ド(38) 2−(4−メトキシフェニール)−3−フ
ェニール−2H−ナフト−[1,,2−d ]−1,2
゜3−トリアゾリウムクロリド (,39) ]、、 5− (9,10−アントラキノ
リール)−ビス−(2−1:3−フェニルシー2H−ナ
フト−(1,2−d ]−]1.2.3−トリアゾリウ
ムクロリド (40) 2.3−ジ(4−メトキシフェニール)−5
−二トロー2 H−ナフト[I 1,2−d )−1,
2゜3−トリアゾリウムクロリド (41)2−p−ヨードフェニル−3−p−ニトロフェ
ニル−5−フェニル−2H−テトラソリウムクロリド 前記のテトラゾリウム化合物の前記Xeで示されるアニ
オンとしては、例えば塩化物イオン、臭化物イオン、ヨ
ウ化物イ・オン等のハロゲンイオン、硝酸、硫酸、過塩
素酸等の無機酸の酸根、スルホン酸、カルボン酸等の有
機酸の酸根、アニオン系ノ活性剤、具体的にはp−)ル
エンスルホン酸アニオン等ノ低級アルキルベンゼンスル
ホン酸アニオン、p−ドデシルベンゼンスルホン酸アニ
オン等の高級アルキルベンゼンスルホン酸アニオン、ラ
ウリルスルフェートアニオン等の高級アルキル硫酸エス
テルアニオン、テトラフェニールポロン等の硼酸系アニ
オン、ジー2−エチルへキシルスルホサクシネートアニ
オン等のジアルキルスルホサクシネートアニオン、セチ
ルポリエテノキシサルフェートアニオン等のポリエーテ
/l/アルコール硫酸ニスデルアニオン、ステアリン酸
アニオン等の高級脂肪酸アニオン、ポリアクリル酸アニ
オン等のポリマーに酸根のついたもの等を挙げることが
できる。
本発明に使用するテトラゾリウム化合物は、単独で用い
ることにより好ましい特性を得ることができるが、複数
をいかなる比率で組み合わせても好ましい特性を劣化さ
せることはない。
本発明の好ましい一つの実施態様として、本発明に係わ
る無機酸化性化合物あるいはテトラゾリウム化合物をハ
ロゲン化銀乳剤層中に添刀口することが挙げられる。ま
た本発明の別の好ましい実施態様においては、ハロゲン
化銀乳剤層を含む親水性コロイド層に直接隣接する親水
性コロイド層、または中間層を介して隣接する親水性コ
ロイド層に添加される。
また別の態様としては、本発明に係わるテトラゾリウム
化合物を適当な有機溶媒、例えばメタノール、エタノー
ル等のアルコール類やエーテル類、エステル類等に溶解
してオーバーコート法等によりハロゲン化銀写真感光利
料のハロゲン化銀乳剤層側の最外層になる部分に直接塗
布して・・ロゲン化銀写真感元材料にf有せしめてもよ
い。
本発明に係わる無機酸化性化合物およびテトラゾリウム
化合物は、本発明のハロゲン化銀写真感光材料中に含有
されるハロゲン化銀1モル当り1×10 モルから1モ
ルまで、特K 2 X 10  モルかう2 X 10
  モルまでの範囲で用いるのが好ましい。
前記の一般式CI]で赤わされる芳香族性水酸基を有す
る化合物は、支持体上の感光性ノ・ロゲン化銀塗設面の
他方の面上にであればどの層に添加されてもよく、例え
ば該他方の面に於る表面保護層中間! 、アンチハレー
ション層、バッキングコート層および下引層等に添加し
ても好ましい結果が得られる。
上記化合物の添加量は用いられた無機酸化性化合物ある
いはテトラゾリウム化合物の使用量によっても異なるが
、一般的にはハロゲン化銀1モルに当る塗設支持体面積
当り、1×10 モル程度以上であり、好ましくは1×
10 モル〜1×10 でされた方法、すなわちアルカ
ル溶液に溶かして親水性コロイド層塗布液に加える方法
、または米国特許第3,676.137号に記載のある
高沸点有機溶媒に溶かしてから上記親水性コロイド層中
に分散させる方法、さらには水溶性有機溶媒、例えばメ
タノール、アセトン、ジメチルホルムアルデヒド、エチ
レングリコール、ジオキサン等に溶かして親水性コロイ
ド層塗布液に添加する方法等が知られている。
本発明が適用されるハロゲン化銀写真感光材料に用いる
ハロゲン化銀としては、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀、塩化銀等の通常のノ・ロゲン化銀写真乳剤
に使用される任意のものが包含される。特にメタルノ・
ライドや高圧水銀灯を光源に使用したプリンターを用い
て露光する明室返し感光材料として使用する場合、ハロ
ゲン化銀組成は塩臭化銀から実質的になるものが好適で
ある。
これらのハロゲン化銀は粗粒子のものでも、微粒子のも
のでもよく、任意の公知の方法、例えば米国特許第2,
592,250号、同第3,276.877号、同第3
.317,322号、同第2,222,264号、同第
3,320゜069号、同第3,206,313号の各
明細書あるいは「ジャーナル・オブ・フォトグラフィア
ク・サイエンス(J、Phot、5ei) J第12巻
、第5号(9,10月号)、1964年、242〜25
1頁等に記載されている方法等によって調製することが
できる。また異なる方法で調製したノ・ロゲン化銀を混
合して用いることもできる。
本発明のノ・ロゲン化銀乳剤層中に含有せしめられるハ
ロゲン化銀は、限定的ではないが、平均粒子サイズ00
5〜0.5ミクロン、好ましくは0.1〜0.3ミクロ
ンで、かつ全粒子数の少なくとも75チ、好ましくは8
0チ以上が前記平均粒子サイズの05〜1.5倍、好ま
しくは06〜14倍の粒子サイズを有するノ・ロゲン化
銀を含むことが望ましい。
本発明の最も好ましい一実施例によれば、本発明のハロ
ゲン化銀は0.・10〜0.3μmの平均粒子サイズを
有し、かつ全粒子の80チ以上が平均粒子サイズの0.
6〜1.4倍の粒子サイズを有する塩臭化銀あるいは塩
沃臭化銀である。
また、これらのノ・ロゲン化銀結晶粒子内にイリシウム
、ロジウム、オスミウム、ビスマス、コバルト、ニッケ
ル、パラジウム、ルテニウム、鉄、銅、亜鉛、鉛、カド
ミウム等の原子を含有せしめてもよい。これらの原子を
含有せしめる場合、ハロゲン化銀1モル当り10 −1
0  モル当り含有さるのに好適である。また表面潜像
型であっても内部潜像型であってもよい。更に種々の異
なる方法によって調製されたハロゲン化銀を混合しても
よい。結晶形は立方体、8面体、14面体、球形いずれ
の形でも何ら制限されない。
本発明において用いられるノ・ロゲン化銀は種々の化学
増感剤によって増感することができる。増感剤としては
、例えば活性ゼラチン、硫酸増感剤(チオ硫酸ソーダ、
アリルチオカルバミド、チオ尿素、アリルイソチアシア
ネート等)セレン増感剤(N、N−ジメチルセレノ尿素
、セレノ尿素等)、還元増感剤(トリエチレンテトラミ
ン、塩化第2スズ等)、例えばカリウムクロロオーライ
ト、カリウムオーリチオシアネート、カリウムクロロ、
t−−V−)、2−オーロスルホベンゾチアソールメチ
ルクロライド、アンモニウムクロロパラデート、カリウ
ムクロロプラチネ−1・、ナトリウムクロロパラダイト
等で代表される各種貴金属増感剤等をそれぞれ単独で、
あるいは2種以上併用して用℃・ることかできる。なお
金増感剤を使用する場合は、助剤的[oダンアンモンを
使用することもできる。さらに本発明((用いられる]
・ロゲン化銀乳剤は、それぞれ所望の感光波長域に感光
性を付与するために、1種または2種以上の増感色素を
用℃・て光学増感してもよい。増感色素としては種々の
ものを用℃・ろことかて゛きるが、本発明において有利
に使用しうる光学増感色素としては、シアニン類、メロ
シアニン類、三核または四核メロキアニン類、三核また
は四核シアニン類、ステリル類、ホロポーラ−シアニン
類、ヘミシアニン類、オキソノール類およびヘミオキソ
ノール類等を挙げることかでき、これらの光学増感色素
は含窒素複素環核としてその構造の一部にチアゾリン、
チアゾール等の塩基性基またはローダニン、チオヒダン
トイン、オキサゾリジンジオン、ビルビツール酸、チオ
バルビッール酸、ピラゾロン等の核を含むものが好まし
く斯かる核はアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロゲン
、フェニル、シアン、アルコキシ置換することができ、
また炭素環または複素環と縮合して〜・てもよい。尚、
上記光学増感色素、特にメロシアニン系増感色素を用い
た場合には、光学増感のみならず、現像ラチチュードな
拡げるという効果が得られる。また本発明に用いられる
ハロゲン化銀乳剤は、例えば米国特許第2.4.44,
607号、同第2,716,062号、同第3,512
゜982号、西独国出願公告第1,189,380号、
同第2.058,626号、同第2,118,411号
、特公昭43−4133号、米国特許3,342.59
6号、特公昭47−4417号、西独国出願公告第2,
149,789号、特公昭39−2825号、特公昭4
9−13566号に記載されている化合物、好ましくは
例えば5.6−ドリメチレンー7−ヒドロキシーS )
1.1アソo (1゜5−a)ピリミジン、5,6−チ
トラメテレンー7−ヒドロキシーS−トリアゾロ(1,
5−a)ピリミジン、5−メチル−7−ヒドロキシ−S
 −)リアゾロ(1,5−a)ピリミジン、7−ヒドロ
キシ−5−トリアゾロ(1,5−a)ビリジジン、5−
メチル−6−ブロモーフーヒトロキシーS−トリアゾロ
(]、、5−a)ビリキシン、没食子酸エステル(例え
ば没食子酸イソアミル、没食子ドデシル没食子酸プロピ
ル、没食子酸す) IJウム)、メルカプタン類(1−
フェニル−5−メルカプ、・テトラゾール、2−メルカ
フトベンツチアゾール)、ベンツトリアソールa(5−
ブロムベンツトリアゾール、4−メチルベンツトリアシ
ーA/)、ベンツイミダゾール類(6−ニドロペンツイ
ミダゾール)等を用いて安定化することかできる。
本発明による前記ハロゲン化銀、無機酸化性化合物、テ
トラゾリウム化合物および芳香族性水酸基を有する化合
物は親水性コロイド層中に添加せしめられ、符に有利に
用いられる親水性コロイドはゼラチンであるが、ゼラチ
ン以外の親水性コロイドとしては、例えばコロイド状ア
ルブミン、U天、アラビアゴム、アルギン酸、加水分解
されたセルロースアセテート、アクリルアミド、イミド
化ポリアミド、ポリビニルアルコール、加水分解された
ポリビニルアセテート、ゼラチン誘導体、例えば米国特
許第2,614.928号、同第2,525,753号
の各明細書等に記載されている如きフェニルカルバミル
ゼラチン、アシル化ゼラチン、フタル化ゼラチン、ある
いは米国特許第2,548,520号、同第2,831
,767号の各明細書に記載されている如きアクリル酸
スチレン、アクリル酸エステル、メタクリル酸、メタク
リル酸エステル等のエチレン基を持つ重合可能な単量体
をゼラチンにグラフト重合したもの等を挙げることがで
き、これらの親水性コロイドはハロゲン化銀を含有しな
い層、例えばハレーション防止層、保護層、中間層等に
も適用できる。
本発明の感光材料は、前記のハロゲン化銀および酸化性
化合物および一般式ので示される化合物を含有す□る親
水性コロイド層を適当な写真用支持体に塗設してなるが
、本発明に用いる支持体としては、例えばバライタ紙、
ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、ガラス板
、セルロースアセテート、セルロースナイトレート、例
えばポリエチレンテレフタレート等のポリエステルフィ
ルム、ポリアミドフィルム、ポリプロピレンフィルム、
ホリカーボネートフイルム、ポリスチレンフィルム等が
代表的なものとして包含され、これらの支持体は、それ
ぞれハロゲン化銀写真感光材料の使用目的に応じて適宜
選択される。
本発明の感光材料は、上記のように支持体上に少なくと
も1層の本発明に係るハロゲン化銀を含有する親水性コ
ロイド層を有し、該層を包含する該層側の親水性コロイ
ド層の少なくとも1層中に前記の無機酸化性化合物また
はテトラゾリウム化合物を含有するものであるが、該層
側に適度の膜厚を有する保護層、即ち好ましくは0.1
〜10μm特に好ましくは08〜21nnのゼラチン保
護層が塗設されているのが望ましい。
本発明に用いられる前記親水性コロイドには必要に応じ
て各種写真用添加剤、例えばゼラチン可塑剤、硬膜剤、
界面活性剤、画像安定剤、紫外線吸収剤、アンチスティ
ン剤、P H調製剤、酸化防止剤帯電防止剤、増粘剤、
粒状性向上剤、染料、モルダント、増白剤、現像速度調
整剤、マット剤等を本発明の効果が損なわれない範囲内
で使用することができる。
上記各種添加剤のうち、本発明に特に好ましく使用でき
るものとしては、増粘剤または可塑剤として例えば米国
特許第2,960,404号明細書、特公昭43−49
39号公報、西独国出願公告第1,904,604号明
細省・、特開昭48−63715号、特公昭45−15
462号公報、ベルギー国特許第762,833号、米
国特許第3,767.410号、ベルギー国特許第55
8.143号の各明細書に記載されている物質、例えば
スチレン−マレイン酸ソーダ重合体、デキストランサル
フェート等、硬膜剤としては、アルデヒド系、エポキシ
系、エチレンイミン系、活性ハロゲン系、ビニルスルホ
ン系、インシアネート系、スルホン酸エステル系、カル
ボジイミド系、ムコクロル酸系、アシロイル系等の各種
硬膜剤、紫外線吸収剤としては、例えば米国特許第3,
253,921号、英国特許第1,309,349号の
各明細書等に記載されている化合物、特に2’ 、 (
2/−ヒドロキシ−5−3級7”チルフェニル)、ベン
ゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3’、 5’
−ジ−3級ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2−ヒドロキシ−3’−3級ブチル−5′−ブチルフ
ェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール 2  (2
/−ヒト0キシ−3,5−シー3級ブチルフェニル)−
5−クロルベンゾトリアゾール等を挙げることができ、
また染料としては、米国特許第2,072,908号、
西独国特許第107.990号、米国特許第3,048
,487号米国粋許第515,998号等の各明細書に
記載の化合物を使用することができ、これら 化合物は
保護層、乳剤層または中間層等に含有せしめてよい。
さらに、塗布助剤、乳化剤、処理液等に対する浸透性の
改良剤、消泡剤あるいは感光材料の種々の物理的性質を
コントロールするための用いられる清面活性剤としては
英国特許第548,532号、同第1,216.389
号、米国特許第3,026,202号、同第3.514
,293号の各明細書、特公昭44−26580号、四
43−17922号、同43−17926号、同43−
13166号、同48−20785号の各公報、仏国l
持許第202,588号、ベルギー国特1F第7734
59号の各明細書、特開昭48−101118号公報竹
に記載されているアニオン性、カチオン性、非イオン性
あるいは両性の化合物を使用することができるが、これ
らのうち、特にスルポン基を有するアニオン界面活性剤
、例えばコハク酸エステルスルホン化物、アルキルナフ
タレンスルホン化物、アルキルベンゼンスルホン化物等
が好ましい。また弗電防止剤としては、特公昭46 2
4159@、特開昭48−89979号の各公報、米国
特許第2,882,157号、同第2,972,535
号の各明細告、特開昭48−20785号、同48−4
3130号−同48−90391号、特公昭46−24
159号、同46−39312月、同48−43809
号、特開昭47−33冥号の各公租等に記載されている
化合物があり、またマット剤としては、例えば英国特許
第1,221,980号、米国特許第2,992,10
1号、同第2,956,884号、仏国特罰第1,39
5,544号の各明細書、特公昭48−43125号公
報等に記載されている化合物、特に05−20μの粒径
をもつシリカケル、05〜20μIMの粒径をもつポリ
メチルメタクリレートの重合体等を拳げることかできる
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の現像処理に際して
得いられる現像液中に含有せしめる現像剤として下記の
ものが挙げられる。
NO−(CI−T二CH4−OI−J型現像剤としては
、カテコール、ピロガロールおよびその誘導体ならびに
アスコルビン酸が代表的なもので、ハイドロキノン、ク
ロロハイドロキノン、ブロモハイドロキノン、イソプロ
ピルハイドロキノン、トルハイドロキノン、メチルハイ
ドロキノン、2.3−ジクロロハイドロキノン、2.5
−ジメチルハイドロキノン、2.3−ジブロモハイドロ
キノン、2,5−ジハイドロキシアセトフエノン、2.
5−ジエチルハイドロキノン、2,5−ジ−p−フェネ
チルハイドロキノン、2.5−ジベンゾイソアミノハイ
ドロキノン、カテコール、4−クロロカテコール、3−
フェニルカテコール、4−フェニル−カテコール、3−
メトキシ−カテコール、4−アセチル−ピロガロール、
4−(2−ヒドロキシベンソイル)ピロガロール、アス
コルビン酸ソーダ等がある。
また、HO−(cH−CH)n −NH2型現像剤とし
ては、オルトおよびパラのアミノフェノールまたはアミ
ノピラゾロンが代表的なもので、4−アミノフェノール
、2−アミノ−6−フェニルフェノール、2−アミノ−
4−クロロ−6−フェニルフェノール、4−アミノ−2
−フェニルフェノール、3.4−ジアミノフェノール、
3−メチル−4,6−ジアミノフェノール、2,4−シ
アミルゾルシーノール、2.4.6− )リアミノフェ
ノール、バーメチル−p−アミンフェノール、N−β−
ヒドロキシエチル−p−アミノフェノール、p−ヒドロ
キシフェニルアミノ酢酸、2−アミノナフトール等があ
る。
更に H2N−(C=C)。−NH2型現像剤としては
、例えば4−アミノ−2−メチル−N、N−ジエチルア
ニリン、2.4−ジアミノ−N、N−ジエチルアニリン
、N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−モルホリ
ン、p−フェニレンジアミン、4−アミツーN、N−ジ
メチ/l/ −3−ヒドロキシアニリン、N、N、N’
、N’−テトラメチルパラフェニレンジアミン、4−ア
ミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)−ア
ニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(
β−ヒドロキシエチル)−7=!Jン、4−アミノ−N
−エチ# −(β−メトキシェテA/) −3−メチル
−アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(β−メチルスルホンアミトエチル)−7=I)7.
4−アミノ−N −フチルーN−γ−スルホブチルアニ
リン、1−(4−アミノフェニル)−ピロリジン、6−
アミノ−1−エチル、1.2.3.4−テトラハイドロ
キノン、9−アミノイユロリディン等があり、ヘテロ環
型現像剤としては、例えば1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、1−7エニルー4−アミン−5−ピラゾロン、1
−(p−アミノフェニ/I/)−3−アミノ−2−ピラ
ゾリン、1−7エニルー3−メチル−4−アミノ−5−
ピラゾロン、5−ウ アミ、消シル、5−アミノ−2,4,6−ドリヒド・キ
シフィリミデン等を挙げることができる。
その他、T、H,ジェームス著ザ・セオリイΦオブ・ザ
・ホトグラフィック・プロセス第4版(The’l’n
eory of tbe Photagraphic 
Prccess 、 FourthEditio口)第
291〜334頁およびジャーナル・オプ・ザ・アメリ
カン・ケミカル・ソサエティ(Journal of 
tbe American Chemical 5oc
iety )第73巻、第310o頁′(1951)に
記載されているごとき現像剤が本発明に有効に使用し得
るものである。これらの現像剤は単独で使用しても2種
以上組合せてもよいが、2種以上組合せて用いる方が好
ましい。また本発明に使用する現像液には保恒剤として
、例えば亜硫酸ソーダ、亜硫酸カリ、亜硫酸アンモン等
の亜硫酸塩を用いても、本発明の効果が損なわれること
はなく、本発明の1つの特徴として挙げることができる
。また保恒剤としてヒドロキシルアミン、ヒドラジド化
合物を用いてもよい。その他一般白黒現像液で用いられ
るような苛性アルカリ、炭酸アルカリ、またはアミンな
どによるPHの調整とバッファー機能をもたせること、
およびブロムカリなど無機現像抑制およびペンツトリア
ゾールなど有機現像抑制剤エチレンジアミン四酢酸等の
金属イオン捕促剤、メタノーン、エタノール、ベンジル
アルコール、ポリアルキレンオキシド等の現像促進剤、
アルキルアリールスルホン酸ナトリウム、天然のサホニ
ン、糖類、または前記化合物のアルキルエステル物等の
界面活性剤、グルタルアルデヒド、ホルマリン、グリオ
キザール等の硬膜剤、砧酸ナトリウム等のイオン強度調
整剤等の添加を行なうことは任意である。
本発明に対して使用される現像液には、有機溶媒として
アルカノールアミン類やグリコール類を含有させてもよ
い。上記のアルカノールアミンとしては、例えばモノエ
タノールアミン、ジェタノールアミン、トリエタノール
アミンがあるが、トリエタノールアミンが好ましく用い
られる。これらアルカノールアミンの使用量は現像液1
1当り20〜500Sで、好ましくは60〜300gで
ある。
また上記のグリコール類としては、エチレングリコール
、ジエチレングリコール、フロピレンゲリコール、トリ
エチレングリコール、i、4−71’ンジオール、1,
5−ベンタンジオール等があるが、ジエチレングリコー
ルが好ましく用いられる。そしてこれらグリコール類の
使用量は現像液11当り20−5009で好ましくは6
0へ・300gである。
これらの有機溶媒は単独でも併用しても用いることがで
きる。
本発明においては、前記の目的を達成するために特に下
記の如き現像抑制剤を現像液に添加して用うろことが好
ましい。例えば5−ニトロインダゾール、6−ニトロイ
ンダゾール、5−#チルーベンゾトリアゾール、6−メ
チル−ベンゾトリアゾール、5−ニトロベンズイミダゾ
ール、5−ニトロベンズイミダゾール、1−フェニル−
5−メルカプトテトラゾールを挙げることができる。
上記現像抑制剤の使用量は、現像灘1−e当り、1 10 〜10  モル好ましくは10 〜10  モル
である。
またこれら現像抑制剤は前記せる有機溶媒に溶かしてか
ら現像液に添加することが好ましい。
上記の組成になる現像液のPH値は9〜12であるが、
保恒性および写真特性上からはPH値は10〜11の範
囲が好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、種々の条件で処
理することが出来る。処理温度は、例えば現像温度は5
0°C以下が好ましく、特に30℃前後が好ましく、ま
た現像時間は3分以内に終了することが一般的であるが
、特に好ましくは2分以内に好結皆をもたらすことが多
い。また現像以外の処理工程、例えば水洗、停止、安定
、定着、さらに必要に応じて前硬膜、中和等の工程を採
用することは任意であり、これらは適宜省略することも
できる。さらにまた、これらの処理は皿現像、枠現像な
どいわゆる手現像処理でも、ローラー現像、ハンガー現
像など機械現像であってもよい。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する
。本発明の技術的範囲は以下の実施例によって何等制限
されるものではな、く・、種々多様の実施態様が可能な
ものである。
特に本発明の実施態様は、低感度ハロゲン化銀写真感光
材料、いわゆる明室タイプのノ・ロゲン化銀写真感光材
料にて説明するが、本発明はこれによって何等制限され
るものではない。
(実施例) 硝酸銀1モル当り9×10 モルのへキサブロモロジウ
ムカリウム塩、塩化ナトリウムおよび臭化カリウムを含
有する水溶液と硝酸銀水溶液とをゼラチン水溶液中に攪
拌しつつ40°C125分間テ同時混合して塩臭化銀乳
剤粒子(銀1モル尚り塩化銀98モル係を含有)を形成
した。
水洗、脱塩後、この乳剤に安定剤として2−メチル−4
−ヒドロキシ−1,3,3a、7−チトラザインデン化
合物をノ・ロゲン化銀1モル当り210 m9加え、更
にイオウ増感した。
イオウ増感後、安定剤として2−メチル−4−ヒドロキ
シ−1,3,3a、7−チトラザインデン化合物を加え
得られた乳剤に塗布助剤としてサポニンの20%水溶液
をノ・ロゲン化銀1モル当り3gおよび増粘剤としてス
チレン−マレイン酸共重合体ポリマーをハロゲン化銀1
モル当り2g加えた。
この様にして得られたハロゲン化銀乳剤を5等分し、E
l、E2、E3、E4およびE5塗布乳剤液としてそれ
ぞれ下記の様に調整した。
(塗布液B、の調整) 上記により5等分された乳剤の1つを純水でハロゲン化
銀1モル当り]、、 5 fflに仕上げてE1塗布液
を調整した。
(塗布液E2の調整) 塗布液E1と同様であるが2.3.5− ) ’Jフェ
ニルテトラゾリウムクロリド(例示酸化剤(3))を1
チ水溶液として・・ロゲン化@1モル当り4 X 10
−3モル加え、ハロゲン化銀1モル当り1.5暇に仕上
げてE2塗布液を調整した。
(塗布液E3の調整) 塗布液E1と同様であるが過硫酸カリウムを5%水溶液
として・・ロゲン化銀1モル当り8×10−3モル加工
、更にトリフェニルホスホニウムクロリドを1%水溶液
としてハロゲン化@1モル当り4X 10  モル加え
て、ハロゲン化銀1モル当り1.52に仕上げてE3塗
布液を調整した。
(塗布液への調整) 塗布液5と同様であるが特願昭57−458号記載の下
記化合物(81をハロゲン化銀1モル当り3×10  
モル加えて%塗布液を調整した。
(化合物(S)) (塗布液1与の調整) 塗布液Eえと同様であるが、他の添加剤として化合物例
(I−4)を5%メタノール溶液として・・ロゲ/化銀
1モル当り9×10 モA・加えて彫途布液を言周整し
た。
次に乳剤用保獲膜用塗布液&を下記の様にして調整した
7 (塗布液P、液の調整) ゼラチン1 kg中に純水102を加え、膨潤後40℃
に加温し、塗布助剤として下記化合物(Z)の1%水溶
液を31加え、マット剤として不定型のシリカゲル3o
gをゼラチンに分散して加え更に下記化合物f1を15
09加え純水で20fflに社上げて保護膜用P、塗布
液を調整した。
(化合物f+ ) 03Na 次いで裏面塗布液B】および島、更に裏面保護膜用塗布
液P2、P3、P4、P5、P6およびP7を下記の様
にして調整した。
ゼラチン36に&中に純水300詔を加え、膨潤後加温
し塗布助剤としてサポニン20%水溶液として3kg加
え、増粘剤としてスチレン−マレイン酸共重合体ポリマ
ーをsoo g加え、更に補助ノくインダーとしてブチ
ルアクリル酸エステル−酢酸ビニル共重合体を2’Qk
g加え、得られたゼラチン液を2等分した。
(塗布液B1の調整) 上記により2等分されたゼラチン液の1つに前記の化合
物f1をゼラチンl kg当り70g加え、更に下記化
合物f2およびf3をそれぞれゼラチン1ゆ当り50.
9および70S7加え、純水でゼラチン1ゆ当り27沼
に仕上げてB塗布液を調整した。
(化合物f2) SO,Na (化合物f3) CH2803)( (塗布液への調整) 塗布液B1と同様であるがB]の添加剤の他に化合物例
(I−4)の化合物をゼアチン1k17当り30g加え
純水でゼラチン1kg当り27fflに仕上げてB2塗
布液を調整した。
(裏面保温膜用塗布液の調整) ゼラチン1kgを10石の純水に膨潤後、加温し、塗布
助剤として前記化合物(Z)を1%水溶液として700
d加え、マット剤としてメチルメタアクリル酸エステル
重合物を349加え、得られたゼラチン液を6等分した
(塗布液P2の調整) 上記により6等分されたゼラチン液の1つを純水でゼラ
チン1 kg当り202に仕上げてB2塗布液を調整し
た。
(塗布液すの調整) 塗布液P2と同様であるがB2の添加剤の他に化香物例
CI−4>の化合物を5%メタノール溶液としてゼラチ
ン1kg!当り601加え、純水でゼラチン1に!g当
り20!に仕上げてP塗布液を調整した。
(塗布液P、の調整) 塗布液Pと同様であるが化合物例(I−4)を添加する
かわりに化合物例(I−1)をゼラチン当り同量添加し
てP塗布液を調整した。
(塗布液Pの調整) 塗布液へと同様であるが、化合物例(I−4)を添加す
るかわりに化合物例(I−6)をゼラチン当り同量添加
1.てP塗布液を調整した。
(塗布液P6の調整) 塗布液Pと同様であるが、化合物例(I−4)を添加す
るかわりに化合物例(I−5)をゼラチン当り同量添加
してP塗布液を調整した。
(塗布液P7の調整) 塗布液P3と同様であるが化合物例(I−4)を添加す
るかわりに前記化合物(S)を5%メタノール溶液と[
2てゼラチン1 kg当り60.q加え純水でゼラチン
1kg当り20 A i/C仕上げてB7塗布液を調整
した。
(ハロゲン化銀写真感光材料の調製) 両面ラテックス下引き加工済みの厚さ100μmnのポ
リエチレンテレフタレート支持体上の一方の面上に上記
により調整された乳剤塗布液および乳剤用保護膜用塗布
液とを組み合せ銀量が4jj/m保護膜ゼラチンの付量
が1 ji / rr?になるように塗布した。
更にこのようにして得られた乳剤付き支持体上の他方の
面上に上記裏面用塗布液および裏面保護膜用塗布液とを
組合せ裏面全体のゼラチン付量が3 g/ m”、保護
膜ゼラチンの料量が19 / m’になるように塗布し
て下記第1表に示された如き試料を作製した。
保護膜の塗布時にホルムアルデヒド、エチレンイミン系
の2種類の硬膜剤を併用して添加し、硬膜した。
第  1  表 上記の試料を常法に従って階段露光を与えた後下記の処
方による現像液および市販の定着液とを用いて現像タン
ク容量40看の自動現像機にて処理した。
〔現像処理条件〕
(工程)   (温度)   (時間)現像     
30°C30秒 定着           20秒 水洗           20秒 乾燥     45°C20,秒 〔現像液組成〕 (組成A) (組成り) 現像液の使用時に純水5001nβ中に上記組成A、組
成りの順に溶がし、1.8に仕上げて用いた。
各試料のテストは、塗布直後と経時変化をみるために、
該試料を48係に調湿した後、写真用バリヤ包材に冨封
して55°Cで3日間加熱する処理および該試料を80
チの湿度下、40°Cに1力月間処理する2穏類のテス
トを行った。
その結果を第2表に示す。
5−「つ 第  2  表 一 ・ 1 I・ 1′ 8 一ヒ記の表において感度変化とは、濃度25を得て必要
な光量の逆数の対数値を感度として表わたときの48%
RH155℃で3日間の経時処理後の差を示す。
またコントラストは示曲線で濃度1.0から25を得る
各点間の傾きを示す値である。
更に処理液の残色とは80チ湿度下で55℃1力月月処
理した後、未露光部の現像後桟色のレベルを示した。
即ち記号○は使用可能なレベルを、記号×は使用不可な
レベルを示す。
上記第2表が示すとおり、テトラゾリウム化合物あるい
は過硫酸カリウムといった酸化剤を支持体上の乳剤側に
添加1−かつ他方の面の裏面上に前記例示化合物を含有
せしめた本発明による試料属6、7.8.9.11.お
よび12は、硬調でしかも中湿度下VCおける感度の劣
化も程んどなく、更に特願昭57−458号の実施態様
である試料/f64および5でみられる階調の変化およ
び残色の劣化の程んどない至って優れた結果を示すこと
が解った。
代理人 桑原砂美 手続補正書 昭和59年1月27日 特許庁長官蓋 杉 和 夫 殿 1、 .3T件の表示 昭和57年特許顎第 212321  号2、 5′?
:明の名すj。
ハロゲン化銀写真感光材料 3 補」)をする者 事件との関係 勅1〆「出願人 住 所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2ヨ名 称
 (1肋小西六写真工業株式会社2−シ l几    
  曾 。
4代理人 〒191 居 所  東京都日野市さくら町1番地、ん、弯 自  発 6、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 7、補正の内容 (1)発明の詳細な説明を次の如く補正する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体の一面に少なくとも1層の感光性ハロゲン
    化銀乳剤層を含む少なくとも1層の親水性コロイド層を
    有し、該親水性コロイド層の少なくとも1層中に酸化性
    化合物を含有し、かつ該支持体の他の一面に下記一般式
    ので表わされる化合物を含有する親水性コロイド層を有
    することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式 (式中、Xはハロゲン原子を示し、mはo、1゜2.3
    または4である。nは2,3または4を示す。)
  2. (2)上記酸化性化合物を含有する親水性コロイド層が
    感光性ハロゲン化銀乳剤層である特許請求の範囲第1項
    記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. (3)特許請求の範囲第1項または第2項において酸化
    性化合物がテトラゾリウム化合物であるハロゲン化銀写
    真感光材料。
  4. (4)特許請求の範囲第1項または第2項において酸化
    性化合物が過硫酸カリウムであるハロゲン化銀写真感光
    材料。
JP21232182A 1982-12-02 1982-12-02 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS59116644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21232182A JPS59116644A (ja) 1982-12-02 1982-12-02 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21232182A JPS59116644A (ja) 1982-12-02 1982-12-02 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59116644A true JPS59116644A (ja) 1984-07-05
JPH0342452B2 JPH0342452B2 (ja) 1991-06-27

Family

ID=16620603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21232182A Granted JPS59116644A (ja) 1982-12-02 1982-12-02 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59116644A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02124560A (ja) * 1988-11-02 1990-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
CN109942072A (zh) * 2019-04-23 2019-06-28 天津华勘环保科技有限公司 一种天然多酚活化过硫酸盐降解氯代烃的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5211029A (en) * 1975-07-17 1977-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd Method of preparing silver halide photographic emulsion

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5211029A (en) * 1975-07-17 1977-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd Method of preparing silver halide photographic emulsion

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02124560A (ja) * 1988-11-02 1990-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
CN109942072A (zh) * 2019-04-23 2019-06-28 天津华勘环保科技有限公司 一种天然多酚活化过硫酸盐降解氯代烃的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0342452B2 (ja) 1991-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5917825B2 (ja) 高コントラスト銀画像の形成方法
JPS6015936B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5950975B2 (ja) 高コントラスト銀画像の形成方法
JPS59116644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6149654B2 (ja)
JPH03259240A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6147950A (ja) 画像形成方法
JPH0244048B2 (ja) Chokusetsuhojiharogenkaginshashinkankozairyo
JPH0563785B2 (ja)
JPS59228645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6232777B2 (ja)
JPS6410052B2 (ja)
JPS59231528A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61241743A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0435058B2 (ja)
JPS6024457B2 (ja) 写真乳剤の増感法
JPS5979244A (ja) 銀画像形成方法
JPS62265644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60177339A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62265654A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6256955A (ja) 直接ポジ画像の形成方法
JPS62143042A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61267757A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01298345A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6348544A (ja) 処理後のピンホ−ルが少ないハロゲン化銀写真感光材料