JPS61241743A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS61241743A
JPS61241743A JP8519285A JP8519285A JPS61241743A JP S61241743 A JPS61241743 A JP S61241743A JP 8519285 A JP8519285 A JP 8519285A JP 8519285 A JP8519285 A JP 8519285A JP S61241743 A JPS61241743 A JP S61241743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
tetrazolium
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8519285A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Nagashima
永島 利晴
Hidetoshi Yorozudo
萬戸 秀利
Kunio Jin
神 国夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8519285A priority Critical patent/JPS61241743A/ja
Publication of JPS61241743A publication Critical patent/JPS61241743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/7614Cover layers; Backing layers; Base or auxiliary layers characterised by means for lubricating, for rendering anti-abrasive or for preventing adhesion
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/067Additives for high contrast images, other than hydrazine compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、さらに詳し
くは、超加成性現像主薬および比較的高濃度の亜硫酸塩
を含有する保恒性が良好でかつ迅速処理ができる現像液
によって極めて硬ait#n像が得られるハロゲン化銀
写真感光材料(以後感光材料と略称する)の保存安定性
及び硬調性の改良に関する。
(従来技術) 写真製版工程には、連続階調の原稿層網点画像に変換す
る工程すなわち連続階調の濃度変化を該濃度に比的する
面積を有する網点の集合体に変換する工程およびこの工
程で得られた網点画像をより鮮鋭度の良好な網点画像に
変換する工程、すなわち返し工程などが含まれている。
これらの工程に使用される感光材料は、良好な網点品質
を得る必要から高いコントラストを有することが不可欠
とされている。
このような特性を得る方法として、従来から比較的微粒
子で粒子径分布が狭く、かつ塩化銀含有率の高い塩臭化
銀乳剤からなる感光材料を亜硫酸塩濃度が非常に小さい
アルカリハイドロキノン現像液で処理する方法、所11
11Jス現像法が知られている。
しかし、この方法によると現像液中の亜硫酸イオン酸度
が小さいため、現像液の保恒性が極めて悪く、かつ現像
主薬がハイドロキノン単独であるために迅速処理ができ
ないという欠点を有してい声。
このような欠点を解消する技術の1つとしてテトラゾリ
ウム化合物を支持体上のハロゲン化銀乳剤層を含む親水
性コロイド層中に含有させ、これを超加成性型現像液で
処理する技術が、囲えば特開昭52−18317号、同
53−17719号、同53−17720号等に開示さ
れている。
これらの酸化性を有するテトラゾリウム化合物を含有す
る感光材料を超加成性型現像液で処理し、高いコントラ
ストを有する銀画像を得る方法はそれ以前の技術に対し
て極めて画期的技術である。
しかしながら、上記の技術は、感光材料に比較的水IC
,51溶な非拡散性テトラゾリウム化合物を含有させる
ため、長期間のあるいは高温、高湿等の条件下の保存に
おいて、該化合物が感光材料の表面に拡散するため、感
度が変動し、またコントラスト低下が著しいという欠点
を有しそいる。
更に、交線スクリーンまたはコンタクトスクリーンを介
して原稿の撮影を行う場合、特に高いコントラストを要
求されるが、前記技術によっては必ずしも充分満足なコ
ントラストが得られないため、その改良が望まれている
(発明の目的) 従って、本発明の目的はWllに、安定性が良好で迅速
処理が可能な現像液で超硬調の画像が得られる^改良さ
れた渫存安定性を有する感光材料を提供することであり
、@2に、改良されたコントラスト特性含有する、安定
性が良好で迅速処理ψ工可能な現像液で超硬調の画像が
得られる感光材料を提供することである。
(発明の構成) 本発明者等は、前記課題に対し種々検討を重ねた結果、
支持体上の少なくとも1面に少なくとも1層の感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層と該感光性ハロゲン化銀乳剤層の上部
(支持体から遠い側)に少なくとも1層の非感光性親水
性コロイド層を有し、かり感光性ハロゲン化銀乳剤層の
少なくとも1層中にテトラゾリウム化合物を含有するハ
ロゲン化銀写真感光材料においで、該テトラゾリウム化
合物を含有する感光性ハロゲン化銀乳剤層の上部層の少
なくとも1層の非感光性親水性コロイド層の融解時間が
該テトラゾリウム化合物を含有する感光性ハロゲン化銀
乳剤層の融解時間より大きい2・ロゲン化銀写真感光材
料により達成し得ることを見い出した。
本発明は、テトラゾリウム化合物を含有する公知の超硬
調用感光材料において、テトラゾリウム化合物を含有す
るハロゲン化銀乳剤層と該乳剤層より上にある親水性コ
ロイド層との現像液による膨潤度を違え、後者の膨潤度
を小にすることによって長期間あるいは高温、高湿等の
条件下における保存による感度の変動及びコントラスト
の劣化t−著しく改良した感光材料を得ることができ、
また更には、より硬調化された感光材料を得ることがで
きることを見い出したことに基づくものであり、このこ
とは、非拡散化されたテトラゾリウム化合物の挙動を考
える上であらかじめ予期しえないことであった。
以下に本発明を更に詳細に説明する。
まず、本発明に用いらルるテトラゾリウム化合物は、代
表的には次の一般式で示される化合物が包含される。
一般式〔■〕 一般式CIIII 式中、R,、R,、R,、R,、R,、R,、R,。お
よびRItは、それぞれアルキル基(例えばメチル基、
エチル基、プロピル基、ドデシル基等)、アルケニル基
(例えばビニル基、アリル基、グロペニル基等)、アリ
ール基(囲えばフェニル基、トルイル基、メトキシフェ
ニル基、カルボキシフェニル基、アミノフェニル基、メ
ルカプトフェニル基、α−す7チル基、β−ナフチル基
、ヒドロキシナフチル基、カルボキシナフチル基、アミ
ノナフチル基等)および複素環基(例えばチアゾリル基
、ベンゾチアゾリル基、オキサシリル基、ピリミジニル
基、ピリジル基等)から選ばれる基を表わし、これらは
いずれも金属キレートあるいは錯体を形成するような基
でもよい。
Rt a RtおよびR,iltそれぞれアリル基、置
換基を有してもよいフェニル基、置換基を有してもよい
ナフチル基、複素環基、アルキル基(向えばメチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、メルカプトメチル基
、メルカプトエチル基等)、ヒドロキシ基、カルボキシ
基もしくはその塩、アルコキシカルボニル基(列えばメ
トキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等)、アミ
ノ基(列えはアミノ基、エチルアミノ基、アニリノ基等
)、メルカプト基、ニトロ基、シアノ基および水素原子
から選ばれる基もしくは原子を表わし、Dは2価の芳香
族基金表わし、Eはアルキレン基、アリレン基およびア
ラルアルキレン基から選ばれる基を表わし、Xはアニオ
ン性イオンを形成する原子(例えばクロリド、グロミド
等の原子)または有機アニオン原子団を表わし、lは1
または2f!−表わす。
但し化合物が分子内塩を形成する場合ノは1である。
上記Xeで示されるアニオン部として好ましい有機アニ
オン原子団は下記一般式Ca〕、〔b〕、[C]、[:
d〕または〔e〕で表わされる化合物を包含する。
一般式〔a〕 式中、R□は炭素原子数1〜32のアルキル基で、例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基、ノニ
ル基、ドデシル基、ヘキサデクル基等を表わし、nは1
〜3の整数を表わす。
一般式〔b〕 R□−0CO−CH。
R,4−OCO−C)層 R,。
一般式〔C〕 式中、Rlm * R14+ R16* RItおよび
R8,は、そルぞれ炭素原子数1〜32の直鎖または分
岐状のアルキル基で、例えばメチル基、エチル基、ブチ
ル基、インブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチ
ル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル
基等を表わすが、環状をなすアルキル基でもよく、また
Rlm @ R14* R18@ RItおよび”18
は、それぞれアリール基、例えばフェニル基、ナフチル
基等1に表わす。
さらにR1,およびRIIは酸基、例えばカルボキシラ
ド基、カルボキシラド基で置換されたアルキル基、カル
ボキシラド基で置換されたアリール基、スルホナト基、
スルホナト基で置換されたアルキル基、スルホナト基で
置換されたアリール基、リン酸基等を表わす。
一般式〔d〕 式中・agoは炭素原子数1〜32の飽和、不飽和の直
鎖または分岐状のアルキル基を表わし一列えは飽和アル
キル基としては、メチル基、エチル基、ブチル基、イソ
ブチル基、ヘキシル基、゛ドデシル基、オクタデシル基
等を表わし、不飽和アルキル基としては例えばアリル基
、ブテニル基、オクテニル基等を表わすs”1enPs
”mおよびn4はθ〜3の整数を示す、但し%1111
とn、との合計が0であることはない。
一般式Ce〕 式中、Yは硫黄原子、セレン原子、酸素原子、窒素原子
または R□基(こ\でR□は水素原子N  − または炭素原子数1〜3のアルキル基、飼えばメチル基
、エチル基等を表わす)層表わし、R11は、前記一般
式(−3におけろR1*で表わされる基と同義の基また
はアリール基(例えばフェニル基、ナフチル基等)を表
わす、また2は5員または6員ヘテロ環を形成するのに
必要な原子#f:表わし、これらの列としては、チアゾ
ール環、センナゾール環、オキサゾール環、イミダゾー
ル環、ピラゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環
、ピリミジン3J1% トリアジン環等を挙げることが
できる。
上記のへテロ環には更にアルキル基、アリール基等の置
換基を有してもよい。
次に、前記一般式(Il、〔■〕または〔■〕で表わさ
れるテトラゾリウム化合物のカチオン部の具体0例を示
すが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
列示化合物(カチオン部): (1) 2− (ベンゾチアゾール−2−イル)−3−
7エニルー5−ドア’シルー2H−テトラゾリウム (2) 2 、3−ジフェニル−5−(4−t−オクチ
ルオキシフェニル)−2H−テトラゾリウム(3) 2
 、3 、5− )ジフェニル−2日−テトラゾリクム (4) 2 、3 、5− トリ(p−カルボキシエチ
ルフェニル)−2H−テトラゾリウム (5) 2− (ベンゾチアゾール−2−イル)−3−
フェニル−5−(0−クロルフェニル)−2H−テトラ
ゾリウム (6) 2 、3−ジフェニル−2日−テトラゾリウム
(7) 2 、3−ジ(p−トルイル)−5−7エニル
ー28−テトラゾリウム (8) 2− (p−メトキシフェニル)−3−(p−
トルイル)−5−フェニル−2日−テトラゾリウム (9) 2 、3−ジフェニル−5−エチル−2H−テ
トラゾリウム (10) 2 、3−ジフェニル−5−n−ヘキシル−
2H−テトラゾリウム (li) 5−シアノ−2,3−ジフェニル−2H−テ
トラゾリウム (12) 2− (ベンゾチアゾール−2−イル)−5
−フェニル−3−(4−トリル)−2H−テトラゾリウ
ム Q312− (ベンゾチアゾール−2−イル)−5−(
4−クロロフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−
2H−テトラゾリウム (1滲5−エトキシカルボニル−2,3−ジ(3−二ト
ロフェニル−2H−テトラツリウム(15) 5−アセ
チル−2,3−ジ(p−メトキシフェニル)−2H−テ
トラゾリウム (16) 2 、5−ジフェニル−3−(p−トリール
)−2t−t−テトラゾリウム (17) 2 、5−ジフェニル−3−(p−ヨードフ
ェニル)−2H−テトラゾリウム (18) 2 、3−ジフェニル−5−(p−ジフェニ
ル)−2H−テトラゾリウム (19)5− (p−ブロモフェニル)−2−フェニル
−3−(2,4,6−ドリクロル7エ二ル)−2B−テ
トラゾリウム (20) 3− (p−ハイドロΦジフェニル)−5−
(p−ニトロフェニル)−2−フェニル−2H−テトラ
ゾリウム (21) 5− (3、4−ジメトキシフェニル)−3
−(2−エトキシフェニル)−2−(4−メトキシフェ
ニル)−2H−テトラゾリウム (22) 5− (4−シアノフェニル)−2,3−ジ
フェニル−2H−テトラゾリウム (23) 3− (p−アセトアミドフェニル)−2,
5−ジフェニル−2H−テトラゾリウム (24) 5−アセチル−2,3−ジフェニル−2H−
テトラゾリウム (25) 5− (フルー2−イル)−2,3−ジフェ
ニル−2H−テトラゾリウム (26) 5− (チェノ−2−イル]−2、3−ジフ
ェニル−2H−テトラゾリウム (27) 2 、3−ジフェニル−5−(ピリド−4−
イル]−2H−テトラゾリウム (28) 2 、3−ジフェニル−5−(キノール−2
−イル)−2日−テトラゾリウム (29) 2 、3−ジフェニル−5−(ベンゾオキサ
ゾール−2−イル)−28−テトラゾリウム(30) 
2 、3 、5− )す(p−エチルフェニル)−2H
−テトラゾリウム (31) 2 、3 、5−トリ(p−アリルフェニル
)−2H−テトラゾリウム (32) 2 、3 、5− トリ(p−ヒドロキシエ
チルオキシエトキシフェニル)−2H−テトラゾリウム (33) 2 、3 、5− )す(p−ドデシルフェ
ニル)−2H−テトラゾリウム □□□)2.3.5−トリ(p−ベンジルフェニル)−
2H−テトラゾリウム 本発明に使用されるテトラゾリウム化合物は1種類を用
いればよいが、複数の種類をいかなる比率で組み合わせ
て含有させてもよい。
本発明に用いるテトラゾリウム化合物は本発明の感光材
料中に含有されるノ−ロゲン化銀1モル当りI×1eモ
ルから10モルまで、特に2×1イモ゛ルから2 X 
1o−tモルまでの範囲で用いるのが好ましい。
本発明におけるテトラゾリウム化合物金含有する感光性
ハロゲン化銀乳剤層の上部にある親水性コロイド層であ
って該乳剤層よりも融解時間が長”い層(上部高硬膜化
層という)は非感光性層であっても感光性ハロゲン化銀
乳剤層であってもよ〈Nまた1層で4よく、場合によっ
ては2層又は−それ以上設けられてもよい。
本発明の感光材料において、上部高硬膜化層として感光
性ハロゲン化銀乳剤層を有する場合は、該層はテトラゾ
リウム化合物を実質的に含有しない層である。ここで「
実質的に含有しない」とは本発明の効果を阻害しない限
度でテトラゾリウム化合物を含有してもよいことを意味
し、その限度は具体的には全テトラゾリウム化合物含有
量のはMl/10以下である。しかし、このような上部
高硬膜化層はテトラゾリウム化合物を全く含まないこと
が望ましい。
テトラゾリウム化合物を層別に制定化して含有させる方
法としては、水に難溶なテトラゾリウム化合物を適当な
有機溶媒、向えば、メタノール、エタノール等のアルコ
ール類やエーテル類、エステル類等に溶解して、塗布液
に添加分散させる方法、テトラゾリウム化合物と反応し
、難溶性化合物にする前記有機アニオン原子団のアルカ
リ金属塩をテトラゾリウム化合物添加層と同−teaる
いは該層の隣接層に添加せしめ、塗布液調製時または塗
布時に層別固定化する方法が用いられる。
本発明の感光材料は、上部高硬膜化層に該当しないテト
ラゾリウム化合物を含有する感光性ハロゲン化銀乳剤層
を少なくとも1層有していることが必要であり、他にテ
トラゾリウム化合物を含有する層列えば上記乳剤層の上
部層である非感光性の親水性コロイド層等があってもか
まわない。
本発明にンいで、上部高硬膜化層の融解時間が該層よ)
下層のテトラゾリウム化合物を含有する感光性ハロゲン
化銀乳剤層の融解時間より大きいということは該乳剤層
よりも上部高硬膜化層の方がより強く硬膜化されている
ことを示す。
硬膜化した層の硬膜化の度合(硬膜度)を評価する方法
としては、当業界では、硬化層を−ある溶液で膨潤させ
た時の膨潤度、あるいは、荷重をかけ九針状のスタイラ
スを用いて引掻き、傷の生ずる荷重であられす引掻強度
jどがよく知られてい。
るが、本発明の目的の評価のためには、感光材料をある
一定温度に保った溶液−に漬け、膜が融解しはじめるま
での時間すなわち融解時間を用いて評価するのが最も有
効である。融解時間の測定には、団℃に保った0、4N
1ONaOH溶液中に行うのがよい(但し必ずしもこれ
に限るわけではない)。
上部高硬膜化層の融解時間は、テトラゾリウム化合物含
有感光性ハロゲン化銀乳剤層のそれより、長ければよい
のであるが、好ましくは、(至)秒以上、更に好ましく
は、1分以上長いことが望ましい。
本発明に於て、上部高硬膜化層の少なくとも1層の融解
時間を大きくする方法は、写真用として有効ないかなる
手段を用いてもよい。そのような手段としで、たとえば
米国特許3,671.256号、同4,161゜407
号、特開昭58−50528号、 l” Theory
 of the Photographic Proc
essJ4版(T、H,James著) Macmil
lan 84頁(1977)等に記載された耐拡散性硬
膜剤または高分子硬膜剤を用いて層別硬膜する方法があ
る。
次に、高分子硬膜剤の好ましい列を一般式[■1、〔V
〕およびCVIIに示す。
一般式[■] 式中人はその右に示したモノマ一単位と共重合可能なエ
チレン性不飽和モノマーを表わす。
また式中R□は水素原子または1から8個の炭素原子を
有する低級アルキル基を表わす。QはRゎ 署 −CO,−層co−N−C但しR1,は上述のものと同
じものを表わす〕又は6から10個の炭素原子を有する
アリーレン基のいずれかである。Llはじものを表わす
〕結合のうち少なくとも−り含む3から15個の炭素原
子を有する二価の基、あるいR□ は−〇−層N−2−CO−5−5O−層SO,−1(R
11は°上述のものと同じものを表わす)結合のうち少
くとも一つ含む1から12個の炭素原子を有する二価の
基のいずれかである。R14はビニル基あるいはその前
駆体となる官能基を表わし、−C1(: OH,、−C
H,CH,X、σ、いずつれかである。X。
は求核基によって置換されつる基、または塩基によって
HX、の形で脱離しうる基を表わす。
式中”1%  )’1はモル百分率を表わし、XiはO
ないし99、y、は1ないし100の値をとる。
式(IVIの人で表わされるエチレン性不飽和モノマー
の列は、エチレン、プロピレン、層ブテン、イソブチン
、スチレン、クロロメチルスチレン、ヒドロキシメチル
スチレン、ビニルベンゼンスルホン酸ソーダ、ビニルベ
ンジルスルホン酸ンーダ、N、N 、N−トリメチル−
N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N、N−
ジメチル−N−ベンジル−N−ビニルベンジルアンモニ
ウムクロライド、α−メチルスチレン、ビニルトルエン
、4−ビニルピリジン、2−ビニルピリジン、ベンジル
ビニルピリジニウムクロライド、N−ビニルアセトアミ
ド、N−ビニルピロIJ )”、/、層ビニル−2−メ
チルイミダゾール、脂肪族酸のモノエチレン性不飽和エ
ステル(例えば酢酸ビニル、酢酸アクリル)、エチレン
性不飽和のモノカルボン酸もしくはジカルボン酸および
その塩(向見ばアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸
、マレイン酸、・アクリル酸ソーダ、アクリル酸カリウ
ム、メタクリル酸ソーダ)、無水マレイン酸、エチレン
性不飽和のモノカルボン酸もしくはジカルボン酸のエス
テル(例えばn−ブチルアクリレート、n−へキシルア
クリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、シアノエ
チルアクリレート、N、N−ジエチルアミノエチルアク
リレート、メチルメタクリレート、n−ブチルメタクリ
レート、ベンジルメタクリレート、ヒドロキシエチルメ
タクリレート、クロロエチルメタクリレート、メトキシ
エチルメタクリレート、N、N−ジエチルアミノエチル
メタクリレート、N、N、N−)ジエチル−N−メタク
リロイルオキシエチルアンモニウムp−)ルエンスルホ
ナート、N、N−ジエチル−N−メチル−N−メタクリ
ロイルオキシエチルアンモニクムp−)ルエンスルホナ
ート、イタコン酸ジメチル、マレイン酸七ノペンンルエ
ステル)、エチレン性不飽和のモノカルボン酸もしくハ
シカルボン酸のアミド(列えばアクリルアミド% N 
IN−ジメチルアクリルアミド、N−メチロールアクリ
ルアミド、N−(N、N−ジメチルアミンプロピル)ア
クリルアミド、N、N、N−トリメチル−N−(N−ア
クリロイルプロビル)アンモニウムp−トルエンスルホ
ナート、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスル
ホン醗ソータ、アクリロイルモルホリン、メタクリルア
ミド、N。
N−ジメチル−N′−アクリロイルプロパンジアミンプ
ロビオナートベタイン、N、N−ジメチル−N′−メタ
クリロイルプロパンジアミンアセテートペタイン)。
一般式CVI Ro + A +xf−CH2C+ y* υ 式中人はその右に示したモノマ一単位と共重合可能なエ
チレン性不飽和モノマ一単位あるいは七ツマ−の混合物
である。
式や”s、re はモル百分率を表わし、X!は10な
いし95パーセン)、3’lは5ないし90パーセント
の値をとる。R□は水素原子または1から6個の炭素原
子を有するアルキル基:R36は−CH=CH,、ある
いは−CH,OH,X、である、Xlは求核基によって
置換さルうる基、または塩基によってHX。
の形で脱離しうる基を表わす。
L! はアルキレン(さらに好ましくは1から6個の炭
素原子を有するアルキレン例えばメチレン、エチレン、
インブチレン、等から選ばれる連結基)。
6から12個の炭素原子金有するアリーレン(飼えばフ
ェニレン、トリレン、ナフタレン等から選はれる連結基
)、あるいは、−COZ−1あるいは−COZ R,、
−1C?−?ニーT:R,6は1から6個の炭素原子を
有するアルキレン、あるいは6から12個の炭素原子を
有するアリーレン、2は酸素原子あるいはNHである〕
から選ばれる連結基である。
式中[V]のA (7) %Jとしては式〔■〕の人と
同じものが含まれる。式〔v〕のRoの列としては式〔
Iv〕のRvs と同じ列が含まれる。式〔v〕のRm
eの列としては式CIV ]のR14と同じ列が含まれ
る。
一般式[VI] Rt@ C(A fxmfcHt−C−?y。
信 (L島)m ↓。
、 式中人はその右に示したモノマ一単位と共重合可能
なエチレン性不飽和モノマ一単位をあられし;Rtsは
水素原子または1から6個の炭素原子を有するアルキル
基、L、は1から20個の炭素原子を有する二価の連結
基(更に好ましくは一〇〇N)i−又は−CO−結合の
うち少なくとも1つを含む炭素数1〜12の二価基);
X、は活性エステル基;X1% FMはモル百分率をあ
られし、X、はOから95、F烏は5から100の値を
とり、mは0あるいは1である。
式(VI)の人の例としては式(IV)のAの列と同じ
ものが含まれる。
式(VI)のR1,には式(IV)のR□の例と同じも
のが含まれ、上記されている。
式(VI)のり、には次のような基が含まれる。
−CONHCH,−、−CUNHCH,CI(、−。
−C0N)jcH,CH,CH,−。
+j C0NHC[(、CH,CH,CH,CH,−。
+ C0CH,C)l、 0COCH,CH,−。
−C0N)IcH,C0NHCH,−。
+ C0NHC)l、C0NHC)l、C0NHC)l
、−。
−COαh−。
−C0NI(CH,NHCOCH,CH,8CH,CH
,−。
+ C0Nf(CH,0COCH,Cf(、−など。
式CVIIのX、には次のような基が含まれる。
+ co、 CH,CN        −CO,C)
l、 Co、 C,I(。
−Co、CH,C0NH,+  co、CB、C0CH
1” co、CH,C0−C:)−CO,CH,CO,
C)1 == OH。
−CO,N=CHeH,−Co、N−c  (cH,)
CH。
−Co、CH,CH,Br     −CO,OH,C
H,CN次に本発明に使用し得る化合物の具体例を示す
が、これらの限定されるものではない。
(H−1) −ecH,C)I ’ry C0NHCH,NHCOCH,CH,80,CH=、 
CH。
X / Y = 1.0 / 1 ()l−2) −(CH,CH+x ― C0NHC(OHs)、 C)l、 −80,Na(C
H,CH+V x / y = 5 / 1     cl(−CH,
C)I + X C0NHC(CHn )@ CH,80,Na+ cH
,C1(十”y CC)OCH,CH,0COC鳥80. CH== C
H。
x / y = 3 / 1 (H−4) x / y =10/ 1 (H〜 5 ) + CH,CH’r x C0NH。
l x / y =2D/ 1 (H−6) CUNHC(CH,)、CM、80.、Nax / y
 = 3 / 1 (H−7) −fCH,OH+x C0NHC(CHl)1 CH,80,Na+C)l、
CH+y C0N)ICH,CH,CH,NHCOCli、 CH
,80,CH=CH。
x / y = 3 / 1 (H−8) −40H,CH+y C0NHCOCH,C0,80,CH,cH,C/x 
/ y = 3 / 1 (l(−9) 一% CH,CH+x C0NHC(CH,)、(!H,80,Na(CH,C
H−)−y C0NHCH,NHCOC)I、C)l、So、CH:
 CH。
X / Y = 3 /’1 一4CH* −C(CHa) + V 曹 C0UGH,CH,N)ICONHCOC)1. CH
,C1x / y = 5 / 1 (H−11) +CH,CH−) x ■ 000M X/F=10/1 (H−12) +CH,CB + x C0NHC(CH,)、 CH,80,Nax / y
 = 3 / 1 (H−13) CO,B−層 X/Y/!=2/1/2 高分子硬膜剤は、水または有機溶媒[溶解して添加して
もよいし、高沸点溶剤、ゼラチン分散液または界面活性
剤に分散もしくは溶解して添加してもよいし、更に直接
添加してもよい。
又、層別に融解時間を大きくするその他の方法として、
塗布液に硬膜剤を加え硬仕を進めた後に塗設する方法、
あるいは、使用する親水性コロイドバインダーに修飾を
ほどこしたペンダント化法を用いることができる。
本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀としては、臭化
銀、塩臭化銀1.沃臭化銀、塩沃臭化銀、塩化銀等の通
常のハロゲン化銀写真乳剤に使用される任意のものが包
含される。特にメタルハライドや高圧水銀灯を光源に使
用したプリンターを用いて露光する明室返し感光材料と
して使用する場合、ハロゲン化銀組成は塩臭化銀から実
質的になるものが好適である。これらのハロゲン化銀は
粗粒子のものでも、微粒子のものでもよく、任意の公知
の方法、例えば米国特許2,592,250号、同3,
276゜877号、同3,317,322号、同2,2
22,264号、同3,320゜069号、同3,20
6,313号あるいは「ジャーナル・オブ・フォトグラ
フィック・サイエンス(J、 Phot、 Sel )
 J第12巻、第5号(9,10月号)、1964年、
242〜251頁等に記載されている方法等によって調
製することができる。また異なる方法で調製したハロゲ
ン化銀を混合して用いることもできる。
本発明のハロゲン化銀乳剤層中に含有せしめられるハロ
ゲン化銀は、限定的ではないが、平均粒子サイズ0.0
5 P= 1.0μ7W % Eましく #20.I 
So、6縛−1?、かつ全粒子数の少なくとも75%、
好ましくは80%以上が前記平均粒子サイズの0.5〜
1.5倍、好ましくは0.6〜1.4倍の粒子サイズを
有するハロゲン化銀を含むことが望ましい。
また、これらのハロゲン化銀結晶粒子内に金、イリジウ
ム、ロジウム、オスミウム、ビスマス、コバルト、ニッ
ケル、パラジウム、ルテニウム、鉄、銅、亜鉛、鉛、カ
ドミウム等の原子を含有せしめてもよい。これらの原子
を含有せしめる場合、ハロゲン化銀1モル当り10″″
9〜1o−4モh当す含有させるのが好ましく、特に1
o−8〜1o−4モル含有させるのが好適である。また
表面潜像型であっても内部潜像型であってもよく、ネガ
型でもポジ型でもよい。更に種々の異なる方法によって
調製されたハロゲン化銀を混合してもよい。結晶形は立
方体、8面体、14面体、球形いずれの形でも何ら制限
されない。
本発明において用いられるハロゲン化銀は種・々の化学
増感剤によって増感することができる。増感剤としては
、例えば活性ゼラチン、硫酸増感剤(チオ硫酸ソーダ、
アリルチオカルバミド、チオ尿素、アリルイソチアシア
ネート等)セレン増感剤(N、N−ジメチルセレノ尿素
、セレノ尿素り、還元増感剤(トリエチレンテトラミン
、塩化第2スズ塩)、例えばカリウムクロロオーライト
、カリウムオーリチオシアネート、カリウムクロロオー
レート、2−オーロスルホベンゾチアゾールメチルクロ
ライド、アンモニウムクロロバラデート、カリウムクロ
ロオーレ−ト、ナトリウムクロロバラダイト等で代表さ
れる各a貴金属増感剤等をそれぞれ単独で、ろるいは2
種以上併用して用いることができる。なお金斎増感剤を
使用する場合は助剤的にロダンアンモンを使用すること
もできる。さらに本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤
は、それぞれ所望の感光波長域に感光性を付与するため
に、1種または2m以上の増感色素を用いて光学増感し
てもよい。増感色素としては種々のものを用いることが
できるが、本発明において有利に使用しつる光学増感色
素としては、シアニン類、io’yア;ン類、三核また
は四核メロシアニン類、三核または四核シアニン類、ス
チリル類、ホロポーラ−シアニン類、ヘミシアニン類、
オキシノール類およびヘミオキソノール類等を挙げるこ
とができ、これらの光学増感色素は含窒素複素環核とし
てその構造の一部にチアゾリン、チアゾール等の塩基性
基またはローダニン、チオヒダントイン、オキサゾリジ
ンジオン、バルビッール酸、チオバルビッール酸、ピラ
ゾロン等の核ヲ含むものが好ましく斯かる核はアルキル
、ヒドロキシアルキル、ハロゲン、フェニル、シアノ、
アルコキシ置換することができ、また炭素環または複素
環と縮合していてもよい。なお上記光学増感色素、特に
メロシアニン糸増感色素を用いた場合には、光学増感の
みならず、現像ラチチェードを拡げるという効果が得ら
れる。
本発明の感光材料において、特に有利に用いられる親水
性コロイドにゼラチンであるが、ゼラチン以外の親水性
コロイドも使用可能でおる。該親水性コロイドとしては
、例えばコロイド状アルブミン、寒天、アラビアゴム、
アルギン酸、加水分解されたセルロースアセテート、ア
クリルアミド、イミド化ポリアミド、ポリビニルアルコ
ール、加水分解されたポリビニルアセテート、ゼラチン
誘導体、例えば米国特許2,614,928号、同2,
525,753号等に記載されている如きフェニルカル
バミルゼラチン、アシル化ゼラチン、フタル化ゼラチン
、あるいは米国特許2,548,520号、同2,83
1,767号に記載されている如きアクリル酸スチレン
、アクリル酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸エ
ステル等のエチレン基を持つ重合可能な単量体をゼラチ
ンにグラフト重合し九もの等を挙げることができ、これ
らの親水性コロイドはハロゲン化銀を含有しない層、例
えば保護層、中間層、ハレーシ黛ン防止層等にも適用で
きる。
本発明の感光材料は、少なくともハロゲン化銀およびテ
トラゾリウム化合物を含有するハロゲン化銀乳剤、並び
に硬膜剤を含有する非感光性親水性コロイド層(上部高
硬膜化層)用塗布組成物を適轟な写真用支持体に塗設し
てなるが、テトラゾリウム化合物を含有するハロゲン化
銀乳剤層は銀量として1.0〜10W/rrlの範囲が
好ましく、上部高硬膜化層は厚さが0.3〜3μmの範
囲が好ましい。
本発明に用いる支持体としては、例えばバライタ紙、ポ
リエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、カラス板、
セルロースアセテート、セルロースナイトレート、例え
ばポリエチレンテレフタレート等oポリエステルフィル
ム、ポリアミドフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポ
リカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム等が代
fi的すものとして包含され、これらの支持体は、それ
ぞれ感光材料の使用目的に応じて適宜選択さnる。
本発明に用いられる前記親水性コロイド層には必要に応
じて各種写真用添加剤、例えばゼラチン可塑剤 硬膜剤
、界面活性剤、画像安定剤、紫外線吸収剤、アンチステ
ィン剤、pH1A整剤、酸化防止剤、帯電防止剤、増粘
剤、粒状性向上剤、染料、モルダント、増白剤、現像速
反調整剤、マント剤等を本発明の効果が損なわれない範
囲内で使用することができる。
上記各種添加剤のうち、本発明に特に好ましく使用でき
るものとしては、増粘剤または可塑剤として、例えば米
国特許2,960,404号、特公昭43−4939号
、西独国出願公告1,904,604号、特開昭48−
63715号、特公昭45−15462号、ベルギー国
特許762,833号、米国特許3,767.410号
、ベルギー国特許558,143号に記載されている物
質、例えばスチレン−マレイン酸ソーダ共重合体、デキ
ストランサルフェート等、前記以外の硬膜剤としては、
アルデヒド糸、エポキシ系、エチレンイミン糸、活性ハ
ロゲン糸、ビニルスルホン糸、インシアネート系、スル
ホン酸エステル糸、カルボジイミド糸、ムコクロル酸系
、アシロイル系等の各種硬膜剤を挙げることができ、ま
た染料としては、米国特許2,072,908号、独国
特許107,990号、米国特許3.048,487号
、米国特許515,998号等に記載の化合物を使用す
ることができ、これらの化合物は保護層、乳剤層または
中間層等に含有せしめてよい。
さらに塗布助剤、乳化剤、処理液等に対する浸透性の改
良剤、消泡剤あるいは感光材料の種々の物理的性質をコ
ントロールするために用いられる界面活性剤としては英
国特許548,532号、同1,216゜389号、米
国特許3,026,202号、同3,514,293号
、特公昭44−26580号、同43−17922号、
同43−17926号、同43−13166号、同48
−20785号、仏国特許205.588号、ベルギー
国特許773,459号、特開昭48−101118号
等に記載されているアニオン性、カチオン性、非イオン
性あるいは両性の化合物を使用することができるが、こ
れらのうち、特にスルホン基を有するアニオン界面活性
剤、例えばコハク酸エステルスルホン化物、アルキルナ
フタレンスルホン化物、アルキルベンゼンスルホン化物
等が好ましい。また帯電防止剤としては、特公昭46−
24159号、特開昭48−89979号、米国特許2
.882,157号、同2,972.535号、特開昭
48−20785号、同48−43130号、同48−
90391号、特公昭46−24159号、同46−3
9312号、同48−43809号、特開昭47−33
627号等に記載されている化合物があり、またマット
剤としては、例えば英国特許1,221゜′980号、
米国特許2,992,101号、同2,956,884
号、仏間特許1,395,544号、特公昭48−43
125号等に記載されている化合物、特に0.5〜20
μ扉の粒径をもつシリカゲル、0,5〜20μmの粒径
をもつポリメチルメタクリレートの重合体等を挙げるこ
とができる。
本発明の感光材料の現儂処理に際して用いられる現像液
中に含有せしめる現像剤として下記のものが挙げられる
HO−(CH=CH)n−OH11現儂剤としては、カ
テコール、ピロガロールおよびその誘導体ならびにアス
=r ルヒy 51が代表的なもので、ハイドロキノン
、クロロハイドロキノン、フロモハイドロキノン、イン
プロビルハイドロキノン、トルハイドロキノン、メfA
/ハイドロキノン、2.3−ジクロロハイドロキノン、
2,5−ジメチルハイドロキノン、2゜3−ジブロモハ
イドロキノン、2.5−ジハイドロキシアセトフエノン
、2.5−ジエチルハイドロキノン、2.5−ジ−p−
7エネチルハイドロキノン、2.5−ジベンゾイルアミ
ノハイドロキノン、カテコール、4−クロロカテコール
、3−フェニルカテコール、4−フェニルカテコール、
3−メトキシヵ以i1白 テコール、4−アセチルピロガロール、4−(2−ヒド
ロキシベンゾイル)ピロガ。−ル、アスコルビン酸ソー
ダ等がある。
また、HO−(CH=CH)  −N鴇型現像剤として
は、オルトおよびパラのアミノフェノールまたはアミノ
ピラゾロンが代表的なもので、4−アミノフエ/−/L
’、2−7ミノー6−フエニルフエノール、2−アミノ
−4−クロロ−6−フェニルフェノール、4−アミノ−
2−フェニルフェノール、3.4−ジアミノフェノール
、3−メチル−4,6−リアミノフェノール、2.4−
シアミルゾルシノール、2.4.6−)リアミノフェノ
ール、N−メチル−p−アミノフェノール、N−β−ヒ
ドロキシエチル−p−アミノフェノール、p−ヒドロキ
シフェニルアミノ酢酸、2−アミノナフトール等がある
更に、H,N−(C=C)n−NH2型現像現像剤ては
、例、tば4−アミノ−2−メチル−N、N−ジエチル
アニリン、2.4−ジアミノ−N、N−ジエチルアニリ
ン、N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)モルホリ
/、p−フェニレンジアミン、4−アミノ−NsN −
ジメチル−3−ヒドロキシアニリン、N、N。
NS N/テトラメチルパラフェニレンジアミン、4−
アミツーN−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)ア
ニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(
β−ヒドロキシエチル)アニリン、4−アミノ−N−エ
チル−(β−メトキシエチル)−3−fifNアニリン
、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−メ
チルスルホンアミドエチル)アニリン、4−アミノ−N
−ブチル−N−γ−スルホブチルアニリン、層(4−ア
ミノフェニル)ピロリドン、6−アミノ−層エチル−1
、2,3,4−テトラハイド口中ノン、9−アミノイユ
ロリディン等があシ、ヘテロ環厘現像剤としては、例え
ば層フェニル−3−ピラゾリドン、層フェニル−4−ア
ミノ−5−ピラゾロン、層〔p−アミノフェニル〕−3
−アミノ−2−ピラゾリン、層フェニル−3−メチル−
4−アミノ−5−ピラゾロン、5−アミノウラシル、5
−アミノ−2,4,6−ドリヒドロキシフイリミデン等
を挙げることができる。
その他、T、H,ジェームス著、ザ・セオリイ・オプ・
ザ・ホトグラフィック会プロセス第4版(The Th
@ory of  th@Photographlc 
Process 、 Fourth Edi−tlon
)第291〜334頁およびジャーナル・オプ・ザ・ア
メリカン・ナミカル・ソサエティ(Journalof
 the Am@rican Ch@m1cal 5o
ci@ty )第73巻、第3100頁(1951)に
記載されている如き現像剤が本発明に有効に使用し得る
ものである。これらの現像剤は単独で使用しても2種以
上組合せてもよいが、2種以上を組合せて用いる方が好
ましい。また本発明に使用する現像液には保恒剤として
、例えば亜硫酸ソーダ、亜硫酸カリ、亜硫酸アンモン等
の亜硫酸塩を用いても、本発明の効果が損なわれること
はなく、本発明の1つの特徴として挙げることができる
。また保恒剤としてヒドロキシルアミン、ヒドラジド化
合物を用いてもよい。その他一般白黒現像液で用いられ
るような苛性アルカリ、炭酸アルカリまたはアミンなど
によるpHの調・整トハツファー機能をもたせること、
およびブロム力’3など無機現像抑制およびベンツ) 
IJアソールなど有機現像抑制剤エチレンジアミン四酢
酸等の金属イオン捕捉剤、メタノール、エタノール、ベ
ンジルアルコール、ポリアルキレンオキシド等の現像促
進剤、アルキルアリールスルホン酸ナトリウム、天然の
サポニン、糖類または前記化合物のアルキルエステル物
等の界面活性剤、グルタルアルデヒド、ホルマリン、グ
リオキザール等の硬膜剤、硫酸す) IJウム等のイオ
ン強度調整剤等の添加を行なうことは任意である。
本発明の感光材料の現像において使用される現像液には
、現像生薬または現像抑制剤の溶媒としてアルカノール
アミン類やグリコール類を含有させてもよい。上記のア
ルカノールアミンとしては、例えばモノエタノールアミ
ン、ジェタノールアミン、トリエタノールアミンがある
が、トリエタノールアミンが好ましく用いられる。これ
らアルカノールアミンの使用量は現像液IJi!当り5
〜5001が適当で、好ましくは20P−20Orであ
る。
また上記のグリコール類としては、エチレングリコール
、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、トリ
エチレンクリコール、1.4−7’タンジオール、1.
5−ベンタンジオール等があるが1ジエチレングリコー
ルが好ましく用いられる。そしてこれらグリコール類の
使用量は現像液1j当り5〜5001が適当で好ましく
は20〜200fである。これらの有機溶媒は単独でも
併用しても、用いることができる。
上記の組成になる現像液のpH値は9〜12が適当であ
るが、保恒性および写真特性上からはpH値は10〜1
1の範囲が好ましい。
本発明の感光材料は、種々の条件で処理することが出来
る。処理温度は、例えば現像温度は50’C以下が好ま
しく、特に30’C前後が好ましく、また現像時間は2
分以内に終了することが一般的であるが、特に好ましく
は1分以内が好結果をもたらすことが多い。ま九現像以
外の処理工程、例えば水洗、停止、安定、定着、さらに
必要に応じて前硬膜、中和等の工程を採用することは任
意であり、これらは適宜省略することもできる。さらに
またこれらの処理は皿現像、枠現像などいわゆる手現現
処理でも、ローラー現像、ハンガー現像など機械現像で
あってもよい。
以下、実施例を挙げて未発明金さらに具体的に説明する
。本発明の技術的範囲は以下の実施例によって何等制限
されるものでになく、種々多様の実施態様が可能なもの
である。
特に本発明の実施態様は、低感反感光材料、いわゆる明
室タイプの感光材料にて説明するが、本発明は、これに
よって何等制限されるものではない。
実施例1 硝酸銀1モル当り1.0X10−’  モルのペンタブ
ロモロジウムカリウム塩、塩化ナトリウムおよび臭化カ
リウムを含有する水溶液と硝酸銀水溶液とをゼラチン水
溶液中に攪拌しつ一40℃、5分間で同時混合j−て平
均粒径0.20μmの塩臭化銀乳剤粒子(銀1モル当り
塩化銀98モル%を含有)を形成した。
この乳剤に安定剤として2−メチル−4−ヒドロキシ−
1,3,3&、 7 −テトラザインデン化合物をハロ
ゲン化銀1モル当り570 IR9加えた後、水洗、脱
塩し、更にイオウ増感した。
イオウ増感後、安定剤として2−メチル−4−ヒドロキ
シ−1,3,3a、 7 −テトラザインデン化合物全
加え、得られた乳剤t−2等分して乳剤F1およびFa
t−下記の様に調製した。
(乳剤F1の調製) 上記によ92等分された乳剤の1つに塗布液助剤として
サポニンの20%水溶液をハロゲン化銀1%層i リa
 t、更に下記化合物(1)をハロゲン(111モルm
 II) 500#、および増粘剤として、スチレン−
マレイン酸共重合体ポリマーをハロゲン化銀1モル当り
22加え、又35%ホルマリン液を含有セラチy 10
0 f尚す4m加えてハロゲン化銀1モル当り1.5j
に仕上げて乳剤Fat−調裂した。
〔化合物で〕
・  (乳剤F、め調製) 烏の調製と同様であるが、F工の添加剤の他に2゜3.
5−)リフェニルテトラゾリウムクロリドを1%水溶液
としてハロゲン化銀1モル当D4X10−”モル加え、
ハロゲン化銀1モル当り1.4Mに仕上げて乳剤F!を
調製した。
次いで乳剤保護膜用塗布液として、下記P1液、および
P、液を調製した。
(Pl液の調製) ゼラチン1kp中に純水101を加え、膨潤後40’C
に加温し、塗布助剤として下記化合物(6)の1%水溶
液t−1,3J加え、下記化合物(へ)ft8of1マ
ツト剤として不定型のシリカゲルの3ofをゼラチンに
分散して加え、又35%ホルマリン液t−401111
加えてIIに仕上げて保護膜用P1の塗布液を調製した
(化合物2〕 以1.下余白 ゛       ノ。
一ノ (化合物N) (P、液の調製) Plの調製と同様であるが、ptの添加剤の他に3.5
−)リフェニルテトラゾリウムクロリドを%水溶液とし
てゼラチン1ゆ当り0.14モル加え、Plと同様に仕
上げて保護膜用P、塗布液を調製し。
(感光材料の調製) 下引き加工済みの厚さ100μmのポリエチレンレフタ
レート支持体上に、上記により調製され乳剤塗布液およ
び保護膜用塗布液と七組み合わ・銀量が4F/771″
、乳剤層ゼラチン付量が29 /rrl N・護膜ゼラ
チンの付量がIP/mになるようにし、た下記(表−1
)に示す如く、各乳剤塗布液おび保護膜用塗布液に硬膜
剤を含有せしめて試料作製した。
(表−1) 2゜ デ を 亡、 呆 〔注〕 上記表−1の例示硬膜剤(H−3)の添加
ま  量は、試料屋9の乳剤層およびA 11の乳剤層
をよ  除き、各添加される層のゼラチン100 f当
#)2と  meqとし、また試料A9およびAllの
乳剤層で各添加される乳剤層のゼラチンioo y a
す1 meqとした。
上記試料を常法に従って階段露光を与えた後、下記の処
方による現像液および市販の定着液とを用いて現偉タン
ク容量407の自動現偉機にて処理した。
〔現偉処理条件〕
(工程)  (温度)  (時間) 現儂    刃℃    30秒 定着          加秒 水洗    常温    加秒 現像液 臭化カリウム             2.5fED
TA−2Na                 2 
f亜硫酸カリウム(55%水溶液)      100
m炭酸カリウム             soyハイ
ドロキノン             10r5−メチ
ルベンゾトリアゾール    100り層フェニル−5
−メルカプトテトラゾ ール               30即5−ニトロ
インダゾール        100ダ層フェニル−4
−メチル−4〜ヒド ロキシメチル−3−ピラゾリドン 0.5fジエチレン
グリコール         100f水酸化ナトリウ
ム      pH=10.4にする量水を加えて1!
に仕上げる。
各試料のテストは、塗宿直後と経時変化をみるために、
該試料を5℃、50%RHKii湿した後、写真用バリ
ア包材に密封して50’C(資)日間加熱処理して行っ
た。テスト結果t−表−2に示す。
なお、表−2において、融解時間は試料を0.4NのN
aOHの水溶液〔65℃〕に浸漬し、浸漬時から層が溶
解し始める時までの時間である。コントラストは示性曲
線でa度1.0から2.5を得る各点間の傾きを表わす
値であり、硬調性全表わす。
また、相対感度は示性曲線で濃度2.5t−得るに必要
な一光量にもとづき試料A 6 t−100%とし要項
(表−2〕 表−2から明らかなように、テトラゾリウム化合物を乳
剤層に添加し、かつ保護層の融解時間が乳剤層の融解時
間より大きい試料A 6. A 9. A 10・およ
びAllでは経時によるフントラスト低下も感度変動も
着しく改費され、かつ極めて硬調な優れた結果を示す。
実施例2 乳剤は実施例1で用いたFlおよびF!と同様であるが
、缶液から前記化合物(1)を除去し、又2.3.5−
トリフェニルテトラゾリウムクロリドのかわりに2.3
−ジ(p−トルイルクー5−フェニルテトラゾリウムク
ロリドを用いて、FlおよびF、に対応させてそれぞれ
F、t?よびF4液を調製した。
次に、中間層用として中間層用塗布液M、およびX t
−下記の様に調製した。
(M、液の調製) ゼラチン1に9中に純水101 ’if加え、膨潤後4
0℃に加温し、塗布助剤として前記化合物(T) 13
6 F加え、次に35%ホルマリン液t−40d加えて
四!に仕上げて中間層用塗布液M、 ’i調製した。
(に液の調製) 職の調製と同様であるが、域の添加剤の他に2゜3−ジ
(p−)ルイル)−5−フェニルテトラゾリウムクロリ
ドをゼラチン1に!g当り0.29モル加え、鳩と同様
に仕上げて中間層用塗布液Mtを調製した。
次いで乳剤保護膜用塗布液として下記P、およびP4t
−調製した。
(P、液の調製) ゼラチン1kt中に純水を加え膨潤、加温溶解後、前記
化合物(6)の1%水溶液?2.61加え、不定型シリ
カゲルの302ヲゼラチン分散して加え、35%ホルマ
リン液t40−加えて四!に仕上げて保護膜用!IIL
石液P、液を調製した。
(P4液の調製) P、液の調製と同様であるが、P、の添加剤の他に2.
3−ジー(p−トルイル)−5−フェニルテトラゾリウ
ムクロリドをゼラチン1にg当り0.28モル加え、p
、と同様に仕上げて保′f!1膜用塗布液Pat調製し
た。
(感光材料の調製) 下引き加工済みの厚さ100μmのポリエチレンテレフ
タレート支持体上に、上記により調製されたF、 、 
F4. M、 aに+P1およびP、液を組み合せて銀
量が4 t / @ 、乳剤層ゼラチン付量2f/m、
中間層ゼラチン付量0.5f/17L″ 、保護層ゼラ
チン付量0.5f/イ になるように、又下記(表−3
)に示す如く各塗布液に例示硬膜剤(H−22)f、含
有せしめて試料を作製した。
′、7・′ 表−4に示す如く、本発明の試料A 6.A 7.A 
8゜49.A10.All  およびA14では著しく
、経時のコントラストおよび感度の劣化が改善されてい
ることがわかる。
(発明の効果) テトラゾリウム化合物を用い九ときに認められる感光材
料の長期の保存によるコントラストの劣イヒ、感度の変
動が著しく改善される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上の少なくとも1面に少なくとも1層の感光性ハ
    ロゲン化銀乳剤層と該感光性ハロゲン化銀乳剤層の上部
    に少なくとも1層の非感光性親水性コロイド層を有し、
    かつ感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層中にテ
    トラゾリウム化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材
    料において、該テトラゾリウム化合物を含有する感光性
    ハロゲン化銀乳剤層の上部層の少なくとも1層の親水性
    コロイド層の融解時間が該テトラゾリウム化合物を含有
    する感光性ハロゲン化銀乳剤層の融解時間より大きいこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP8519285A 1985-04-18 1985-04-18 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS61241743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8519285A JPS61241743A (ja) 1985-04-18 1985-04-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8519285A JPS61241743A (ja) 1985-04-18 1985-04-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61241743A true JPS61241743A (ja) 1986-10-28

Family

ID=13851786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8519285A Pending JPS61241743A (ja) 1985-04-18 1985-04-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61241743A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63116146A (ja) * 1986-11-04 1988-05-20 Konica Corp 高速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料及びその現像方法
JPS63226638A (ja) * 1986-12-15 1988-09-21 Konica Corp 超迅速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
WO2003029229A1 (fr) * 2001-09-28 2003-04-10 Arkray, Inc. Procede de stockage de compose tetrazolium, agent de stabilisation associe et solution de reactif a base de compose tetrazolium stocke au moyen de ce procede

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63116146A (ja) * 1986-11-04 1988-05-20 Konica Corp 高速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料及びその現像方法
JPS63226638A (ja) * 1986-12-15 1988-09-21 Konica Corp 超迅速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
WO2003029229A1 (fr) * 2001-09-28 2003-04-10 Arkray, Inc. Procede de stockage de compose tetrazolium, agent de stabilisation associe et solution de reactif a base de compose tetrazolium stocke au moyen de ce procede
US8192996B2 (en) 2001-09-28 2012-06-05 Arkray, Inc. Method for storing tetrazolium compound, stabilizer used in the same, and tetrazolium compound reagent solution using the method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4233400A (en) Light-sensitive silver halide photographic material containing tetrazolium compounds
GB1595733A (en) Process for forming high-contrast silver images
GB1589593A (en) Light-sensitive silver halide photographic material and method of processing thereof
JPS5950975B2 (ja) 高コントラスト銀画像の形成方法
JPS61241743A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
GB1600571A (en) Method of processing a light-sensitive silver halide photographic material
US4444875A (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPS6147950A (ja) 画像形成方法
JPS58207039A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
EP0253585B1 (en) Silver halide light-sensitive photographic material
JPS60133441A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59231528A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59228645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0342452B2 (ja)
JPS62157027A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02103537A (ja) 画像形成方法
JPH0244048B2 (ja) Chokusetsuhojiharogenkaginshashinkankozairyo
JPH0435058B2 (ja)
JPS60177339A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61267757A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5979244A (ja) 銀画像形成方法
JPH022544A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6355545A (ja) 画像形成方法
JPS59104640A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH0359653A (ja) 画像形成方法