JPS60133441A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS60133441A
JPS60133441A JP24281483A JP24281483A JPS60133441A JP S60133441 A JPS60133441 A JP S60133441A JP 24281483 A JP24281483 A JP 24281483A JP 24281483 A JP24281483 A JP 24281483A JP S60133441 A JPS60133441 A JP S60133441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
tetrazolium
silver halide
tetrazolium compound
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24281483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0558175B2 (ja
Inventor
Takeshi Haniyu
武 羽生
Atsuo Ezaki
江崎 敦雄
Kunio Jin
神 国夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP24281483A priority Critical patent/JPS60133441A/ja
Publication of JPS60133441A publication Critical patent/JPS60133441A/ja
Publication of JPH0558175B2 publication Critical patent/JPH0558175B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/067Additives for high contrast images, other than hydrazine compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳し
くは、安定な現像液によってコントラストが高い向応が
得られ、かつ高温、高湿条件下での保存安定性が改良さ
れたハロゲン化銀写真感光材料に関する。 (従来枝屈;〒) 最近、ハロゲン化銀写真感光材料を用いる画l象処理は
エレクトロニクスの発達に伴ない、レーザーツ0や発光
ダイオードによるノ・ロゲン化銀与真感ブ(、杓料上で
のデジタル出力としてのとり出し方式が普及しつつある
。 このような画(家処理システムを安定に行なうためには
、処理液の安道性金追求するばかりでなく、ハロゲン化
銀写真感光材料の写真性化の安定性をも改良することが
強く請求されている。 すなわち、上記感光相液の長期間の経時安定性、更VC
−げ高温、市況条件下における極めて優れた保存安定性
が望1れる。 高いコントラスト分書る方法として、従来から比較的微
粒子で粒子径分布が狭く、かつ塩化銀含1率の商い塩臭
化銀乳剤からなるg元月料を亜硫酸塩製置が非常に小さ
いアルカジノ1イドロキノン現1象液で処理する方法、
所6肖リス現f象法が知られている。 しかし、この方法を用いると現像液中の亜硫酸イオン績
度が小さい為保恒性が極めて悪く、力1つハイドロキノ
ン単体主系を用いる為に迅速処理ができないという欠点
を有していた。 保恒性が良好で迅速処理が可能な超加成性現1家生薬を
含有し、比較的高濃度の亜硫酸塩全含有するr)1gl
’J P Q型あるいはMQ型の現像液による処理によ
って高いコントラストが得られる感光材料としてテトラ
ゾリウム化合物を支持体上の親水性コロイド層中に@有
きせ、これを超加成性型JAI家液で処理する技術が、
例えば特開昭52−18317号、同53−17719
号および同53−17720号に開示されている。 これらの酸化性を有するテトラゾリウム化合物を含有す
る感光材料を超加成性型現1象液で処理し、高いコント
ラストを有する銀画f象を得る方法は従来技術に対して
極めて画期的技術である。 しかしながら、上記の如き技術においては、高温、高湿
等の条件下において感度が変動し、またコントラストが
低下するという欠点を有している。 更に、交線スクリーンまたはコンタクトスクリーンを介
して原稿の人影を行う場合、特に高い請求されるが、前
記技術は必ずしも 十分満足なコントラストが得られないため、その改良が
望まれていた。 (発明の目的) 本発明の目的は、第1に自動酸化を受け難い保恒性の良
好な安定な現r家液を用いて処理しても十分に高いコン
トラス)kWする画1体が得られるノ・ロゲン化銀写真
感光相液を提供することにあり、その第2は画(家が鳥
コントラストであると同時に高温、高湿条件下において
も安定な)・ロゲン化銀写真感光相液を提供することに
ある。 (発明の構成) 上記本発明の目的は、支持体の少なくとも1面に、少な
くとも1層の現水性コロイド層(・)・ロゲン化銀乳剤
層分含む)を塗設してなるハロゲン化銀写真感光相料に
おいて、前記親水性コロイド層中にアニオン部およびカ
チオン部からなるテトラゾリウム化合物を含有し、かつ
該テトラゾリウム化合物のアニオン部が弗素化されてい
るノ・ロゲン化銀写Jl+;感元材料により達成するこ
とができる。 以下、本発明を更に詳細に説明する。 本発明は、支持体上に塗設された少なくとも1層の親水
性コロイド層中に、アニオン部が弗素什されたテトラゾ
リウム化合物を含有せしめたことを特徴とするが、上記
テトラゾリウム化合物は下記一般式〔■〕、〔■〕また
は[III ]で示すことができる。 一般式CI] 一般式[JJi ] 式中、RI l R31R41R51u、 l ROl
 RIGおよびR11は、それぞれアルキル基(例えば
メチル基、エチル基、グロビル基、ドデシル基等)、ア
ルケニル基(例えばビニル基、アリル基、グロペニル基
等)、アリール基(例えばフェニル基、トリル基、ヒド
ロキシフェニル基、カルボキシナフチル基、アミノフェ
ニル基、メルカプトフェニル基、α−ナフチル基、β−
ナフチル基、ヒドロキシナフチル基、カルボキシナフチ
ル基、アミノナフチル基等)、2よび複素環基(例えば
チアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、オキサシリル基、
ピリミジニル基、ピリジル基等ンから選ばれる基を表わ
し、これらはいずれも金属キレートあるいは錯体を形成
するような基でもよい。 烏、 R,lおよびR7はそれぞれアリル基、置換基を
有してもよいフェニル基、置換基を有してもよいナフチ
ル基、複素環基、アルキル基(例えばメチル基、エチル
基、グロビル基、ブチル基、メルカプトメチル基、メル
カプトエチル基等)、ヒドロギシル基、カルボキシル基
またはその場、アルコキシカルボニル基(例えばメトキ
シカルボニル基、エトキシカルボニル基等)、アミン基
(例えばアミノ基、エチルアミノ基、アニリノ基等)、
メルカプト基、ニトロ基または水素原子から選ばれる基
を表わし、Dは2価の芳香族基金表わし、Eは゛アルキ
レン基、アリレン基、アラルアルキレン基から選ばれる
基を表わし、Xe ″弗X 化すiたアニオンを表わし
、nは1または2の整数を表わす。ただし化合物が分子
内塩を形成する場合nば1である。 次に前記一般式〔I〕、[1,’]または[III ’
]で表わされるテトラゾリウム化合物のカチオン部の具
体例を示すが、本発明はこれらのみに限定されるもので
はない。 レリ示仕合物: (1)2−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−フェ
ニル−5−ドデシル−2H−テトラゾリウム (2)2,3−ジフェニル−5−(4−t−オクチルオ
キシフェニル)−2H−テトラゾリウム(3)2,3.
5−)リフェニルー2H−テトラゾリウム (412,3,5−トリ(p−カルボキシエチルフェニ
ル)−2H−テトラゾリウム (5)2−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−フェ
ニルー5−(o−クロルフェニル)−2H−テトラゾリ
ウム (612,3−ジフェニル−2H−テトラゾリウム(7
)2.3−ジフェニル−5−メチル−2′i1−テトラ
ゾリウム (8)3−(P−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−
2−フェニル−2H−テトラゾリウム(912,3−ジ
フェニル−5−エチル−2H−テトラゾリウム (n+)2 、3−ジフェニル−5−n−へキシル−2
11−テトラゾリウム (1,115−シアノ−2,3−ジフェニル−2H−テ
トラゾリウム (」2) 2〜(ベンゾチアゾール−2−イル)−5−
フェニル−3−(4−トリル)−2R−テトラゾリウム (1312−(ベンゾチアゾール−2−イル)−5−(
4−クロロフェニルl−3−(4−二トロフェニルl 
−2H−テトラゾリウム (1415−エトキシカルボニル−2,3−ジ(3−ニ
トロフェニル−2H−テトラゾリウム(15) 5−ア
セチル−2,3−ジ(p−エトキシフェニル)−2H−
テトラゾリウム (16) 2 、5−ジフェニル−3−(p−)リール
)−2H−テトラゾリウム (17) 2 、5−ジフェニル−3−(p−ヨードフ
ェニルl −2H−テトラゾリウム (1812、3−ジフェニル−5−(p−ジフェニル)
−2H−テトラゾリウム (1915−(1)−ブロモフェニル)−2−フェニル
−3−(2,4,6−1リクロルフエニル)−28−テ
トラゾ1Jウム (2013−(P−ハイドロキシフェニル)−5−(p
−ニトロフェニル1−2−フェニル−2H−テトラゾリ
ウム (2115−(3、4−ジメトキシフェニル)−3−(
2−エトキシフェニルl−2−(4−メトキシフェニル
l−2)1−テトラゾリウム(22] 5− (4−シ
アノフェニル)−2,3−ジフェニル−2H−テトラゾ
リウム (2313−(p−アセトアミドフェニルl−2,5−
ジフェニル−2H−テトラゾリウム (支))5−アセチル−2,3−ジフェニル−2H−テ
トラゾリウム (2515−(フルー2−イル)−2,3−ジフェニル
−2H−テトラゾリウム (26+ 5− (チェノ−2−イルl−2,3−ジフ
ェニル−2H−テトラゾリウム (2712、3−ジフェニル−5−(ピリド−4−イル
)−2H〜テトラゾリウム (沙)2.3−ジフェニル−5−(キノール−2−イル
)−2H−テトラゾリウム (2912、3−ジフェニル−5−(ベンゾオキサゾー
ル−2−イル)−2H−テトラゾリウム(30) 2 
、 :3.5−トリ(p−エチルフェニル)−2H−テ
トラゾリウム (31) 2 、3 、5− )リ (p−アリルフェ
ニルj−2H−テトラゾリウム (3212、3、5−トリ(p−ヒドロキシエチルオキ
シエトキシフェニルl −2H−テトラゾリウム (3312、3、5−トリ(p−ドグシルフェニル)−
21(−テトラゾリウム (3412、3、5−トリ(p−ベンジルフェニルj−
2H−テトラゾリウム 次に前記一般式〔■〕、〔I
【〕またば[1111で表
わキtLるテトラゾリウム化合物のアニオン部にF記一
般式Ca〕、[11、〔C〕、〔63才たば[e]で衣
わすことができる。 一般式[a〕 式中、R,、は炭素原子αl〜32のアルキル基で、例
えばメチル基、エチル基、グロビル基、ヘキシル基、ノ
ニル基、ドデシル基、へキザグシル、48分表わすが、
これらの基は少なくとも1つの弗素原子で置換されてい
る。nはj〜3の整数を表わし、nlばO〜4の整数を
表わす。 一般式[1)] %式%(( 一般式〔C〕 式中、”rs l R141816、R+yおよび馬、
は、それぞれ炭素原子数1〜32の直鎖または分岐状の
アルキル基で、例えばメチル基、エチル基、ブチル基、
イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、
ノニル基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル基等を
表わすが壌状全なすアルキル基でもよく、これらの基は
少なくとも1つの弗素原子でIii’換されている。ま
たRI! + R+4 + RIS p R17および
RISは、それぞれアリール基、例えばフェニル基、ナ
フチル基等を表わし、これらのアリール基に少くとも】
りの弗素原子または少なくとも1つの弗素原子で置換さ
れた基で置換されている。 さらにR1,およびR1゜にカルボキシラド基、スルホ
ナト、i![!;またはリン酸基等の酸基を表わす。 一般式[,1’] 式中、且、。は炭素原子数1〜32の飽和、不飽オlの
直鎖または分岐状のアルキル基を表わし、例えば飽オU
ア、ルキル基としては、メチル基、エチル基、ブチル基
、インブチル基、ヘキシル基、ドデシル基、オクタデシ
ル基等を表わし、不飽和アルキル基としては例えばアリ
ル基、プfニル基、オクテニル基等を表わす。そしてこ
れらの飽和、不飽和のアルキル基は少なくとも1つの弗
素原子で置換されている。R2およびn、ldl〜3の
整数を示す。 またR4はO〜6の整数を表わす。 一般式〔e〕 式中、Yは硫黄原子、セ1/ン原子、酸素原子、窒素原
子または R22基に\でR,ld水素原N− または炭夙原子数1〜3のアルキル基、例えばメチル基
、エチル基を表わす)を表わし”21 に、前記一般式
Ca]におけるR+?で表わされる基と同義の基捷たは
少なくとも1つの弗素原子で置換されたアリール基(例
えばフェニル基、ナフチル基等)を表わす。才たZに、
5員寸たに6員ヘテロ虫を形成するのに心安な原子群を
表わし、これらの例としては、チアゾール環、セレナゾ
ール環、オキサゾール束、イミダゾール環、ピラゾール
環、トリアゾール環、デトラゾール項、ピリミジン項、
トリアジン環等を挙げることができる。 上記のへテロ環には更にアルキル基、アリール基等の置
換基を有してもよく、捷だこれらの置換基には弗素原子
が置換されてもよい。 次に上記一般式〔a〕乃、ice〕で表わされるテトラ
ゾリウム化合物のアニオン部の具体例を示すが、本発明
に用いることのできる化合物はこれらに駆足されるもの
ではない。 (例示化合物) (1) OF。 (3) (4) (5) OF3 (7) (8) (9) (10) (11) (12) (14) (15) (16) (18) (19) (2O) (21) (22ン (23) (24) CF。 (25) (26) (27) H−(OF、 l、0H2−o−an、 an2−5o
p(28) H(OF、 )scH,−o −aI(、OR,−5o
9(29) (30) NaO8SCH−0000H,(OF、 CF2 )3
1(OR,cooc6)]、、(1Bo) (31) Na03 S −(H−0000)1. (C!F、 
OF、 )、月0)12− 00001−120HC4
E。 02H。 (32) (33) lJa03 S −cH−000CH2(OF20F2
. )4 H(34) Nap、S −OH−C00C!H7(OF、0F2i
、H0H20000H,。 (35) Nap、S −CI(CooCH,OF、OF、H0H
2COOO,、H2,(n) (36) (37) Na03 S −OH−000012(C!F20F、
+2’HCl、C00O,11,(isol (38) Nap、S −C11cOOcH,(OF20F212
 H0H2CiOOO,H,、(n) (39) Nap3S −C!H−COOOH,(OF、l、HC
H2−Coo(J12(OF21.H本発明に用いられ
るテトラゾリウム化合物の具体例としては、上記カチオ
ン部の具体例とアニオン部の具体例との総ての組合せを
あげることができる。 本発明に係わるアニオン部が弗素化されたテトラゾリウ
ム化合物は、先づ弗素化されたアニオンSを有する上記
例示化合物にみられるようなカリウム塩まfcはナトリ
ウム塩化合物から合成される。 例えば特開昭49−46733号、同50−16525
号、および同51−32322号等に記載された方法に
より合成することができる。 上記弗素化されたアニオン部を有するカリウム塩または
す) IJウム塩化合物と前記の本発明に係わるカチオ
ン部を有するテトラゾリウム化合物のハロゲン化物を混
合することによって合成することができる。 本発明においては、従ってカチオン部金有するテトラゾ
リウム化合物のハロゲン化物と弗素化されたアニオン部
を有するカリウム塩またはナトリウム塩化合物とをハロ
ゲン化銀乳剤に添加することによって親水性コロイド層
中に分散させても混合し一体化されるので本発明の効果
すなわち、高コントラスト化と旨温、篩湿下における安
定性の向上を得ることができる。 またさらには、上記本発明に係わるカチオン部、アニオ
ン部分それぞれ有する固化合物を別々に、例えばその一
方をハロゲン化銀乳剤層に添加し、他方をその隣接層中
に添加せしめても、重層塗布に際して固化合物が相互拡
散を起し、混合により一体化されるので、この場合でも
本発明の効果を得ることができる。 本発明に使用するテトラゾリウム化合物は、1棟を用い
てもよく、また、2種以上を任意の比率で組み合わせて
併用することもできる。 本発明の好−ましい一つの実施態様として、本発明に係
わるテトラゾリウム化合物をハロゲン化銀乳剤層中に添
加することが挙げられる。また本発明の別の好ましい実
施態様においては、/Sロゲン化銀乳剤層を含む親水性
コロイド層に直接隣接する親水性コロイド層、または中
間層を介して隣接する親水性コロイド層に添加される。 また別の態様としては、本発明に係わるテトラゾリウム
化合物を適当な有機溶媒、例えばメタノール、エタノー
ル等のアルコール顛やエーテル類、エステル類等に溶解
してオーバーコート法等により感光材料のハロゲン化銀
乳剤層側の最外層になる御分に直接塗布して感光材料に
含有せしめてもよい。 本発明に係わるテトラゾリウム化合物に本発明の感光材
料中に含有されるハロゲン化銀1モル当り1 X 10
” モルから10モルまで、特に2 X 10−’ モ
ルから2 X 10−1 モルま、での範囲で用いるの
が好ましい。 本発明が適用される感光材料のハロゲン化銀乳剤層に用
いるハロゲン化銀としては、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化
銀、塩沃兵化銀、塩化銀等の通常のハロゲン化銀写真乳
剤に使用される任意のものが包含される。特にメタルハ
ライドや高圧水銀灯を光源に使用したプリンターを用い
て露光する明室返し感光材料として使用する場合、ハロ
ゲン化銀組成は塩化銀90モルチ以上を含む塩臭化銀か
ら実質的になるものが好適であるが、通常のオルソまた
はパンクロ増感された暗室用高感度タイプの感光材料の
場合は、塩化銀ωモルチ以上を含む/’tロゲン化銀か
らなるものが好適である。 これらのハロゲン化銀は粗粒子のものでも、微粒子のも
のでもよく、任意の公知の方法、例えば米国特許第2,
592,250号、同第3,276.877号、同第3
.317,322号、同第2,222.264号、同第
3,320,069号、同第3,206,313号の各
明細書あるいは[ジャーナル・オブ・フォトグラフィッ
ク・サイエンス(、r、 phot、 scl、]J第
12巻、第5号(9,10月号)、1964年、242
〜251頁等に記載されている方法等によって調製する
ことができる。また異なる方法で調製したハロケン化銀
を混合して用いることもできる。 本発明のハロゲン化銀乳剤層中に含有せしめられるハロ
ゲン化@ハ、限定的でにないが、平均粒子サイズ060
5〜1.5ミクロン、好ましくは0.1〜0.5ミクロ
ンで、かつ全粒子数の少なくとも75チ、好ましくは8
0%以上がMfJ記平均粒子サイズの0.5〜1.5倍
、好ましくio、6〜1.4倍の粒子サイズを有するハ
ロゲン化銀を含むことが望ましい。 本発明の最も好ましい一実施例によれば、本発明のハロ
ゲン化銀は0.10−0.3μの平均粒子サイズを有し
、かつ全粒子の80%以上が平均粒子サイズの0.6〜
1.4倍の粒子サイズを有する塩臭化銀あるいは塩沃臭
化銀である。 本発明において用いられるハロゲン化銀は抽々の化学増
感剤によって増感することができる。増感剤としては、
例えば活性ゼラチン、硫酸増感剤(チオ硫酸ソーダ、ア
リルチオカルバミド、チオ尿素、アリルイソチアシアネ
ート等)セレン増感剤(N 、 N−ジメチルセレノ尿
素、セレノ尿素等)、還元増感剤(トリエチレンテトラ
ミン、塩化第2スズ等)、例えばカリウムクロロオーラ
イト、カリウムオーリチオシアネート、カリウムクロロ
オーレート、2−オーロスルホベンゾチアソ−/L/ 
71チルクロライド、アンモニウムクロロパラデート、
カリウムクロロオーレ−ト、ナトリウムクロロバラダイ
ト等で代表される各Fli貞雀属増感剤等をそれぞれ卑
独で、あるいに2 s以上併用して用いることができる
。なお金増感剤を使用する場合は、助剤的にロダンアン
モンを使用することもできる。 また、これらのハロゲン化銀結晶粒子内にイリジウム、
ロジウム、オスミウム、ビスマス、コバルト、ニッケル
、ハラシウム、ルテニウム、鉄、銅、亜鉛、鉛、カドミ
ウム等の原子を含有せしめてもよい。これらの原子全含
有せしめる@合、ハロゲン化銀1モル当り10’〜10
−2 モル当り含有させるのが好ましく、特に10−6
〜1領4モル含有させるのが好適である。 また本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は表面?W 
+家型であっても内部潜]象型であってもよい。 更に種々の異なる方法によって調製されたハロゲン化銀
を混合してもよい。結晶形は立方体、8面体、14面体
、球形いずれの形でも何ら制限されないO 本発明による前記ハロゲン化銀およびテトラゾリウム化
合物は親水性コロ1ド層中に添加せしめられる。、41
:発明に舗に有利に用いられる親水1コロイドはゼラチ
ンであるが、ゼラチン以外の親水性コロイドとしては、
例えばコロイド状アルブミン、寒天、アラビアゴム、ア
ルギン酸、加水分解されたセルロースアセテート、アク
リルアミド、イミド化ポリアミド、ポリビニルアルコー
ル、加水分解されたポリビニルアセテート、ゼラチン誘
導体、例えば米国特許第2.614,928号、同第2
.525,753号等に記載されている如きフェニルカ
ルバミルゼラチン、アシル化ゼラチン、フタル化ゼラチ
ン、あるいは米国特許第2,548,520号、同第2
.831.767号等に記載されている如きアクリル酸
スチレン、アクリル酸エステル、メタクリル酸、メタク
リル酸エステル等のエチレン基を持つ重合可能な単量体
をゼラチンにグラフト重合したもの等を挙げることがで
き、これらの親水性コロイドはハロゲン化銀を含有しな
い層、例えばハレーション防止層、保護層、中間層等に
も適用できる。 本発明の感光林料は、前記のハロゲン化銀お上びテトラ
ゾリウム化合物全含有する親水性コロイド層を過当な写
真用支持体に塗設してなるが、本発明に用いる支持体と
しては、し1]えはバライタ紙、ポリエチレン被覆紙、
ポリプロピレン合成A桟、ガラス版、セルロースアセテ
−1・、セルロースナイトレート、飼えばポリエチレン
テレフタレート等のポリエステルフィルム、ポリアミド
フィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリカーボネート
フィルム、ポリスチレンフィルム等が代表的なものとし
て包含され、これらの支持体は、それぞれハロゲン化銀
写真感光I料の使用目的に応じて適宜選択される。 本発明に係る感光林料は、上記のように支持体の少なく
ともl簡に少なくとも1層のハロゲン化銀を含有する親
水性コロイド1−即ちハロゲン化銀乳剤層を有し、該層
を包含する該層側の親水性コロイド層(ハロゲン化銀乳
剤層以外の親水性コロイド層としては例えば保護層、下
引層、フィルター層、中間層等が挙げられる。)の少な
くとも1層中に本発明に係わるテトラゾリウム化合物を
含有するものであるが、該層側に適度の膜厚を有する保
護層、即ち好ましくは0.1〜10μ、特に好ましくは
0.8〜2μのゼラチン保護層が塗設されているのが望
ましい。 本発明に用いられる前記親水性コロイドには必侠に応じ
て各池写真用添加剤、例えばゼラチン可塑剤、硬膜剤、
界面活性剤、画1象安定剤、紫外線吸収剤、アンチステ
ィン剤、pH調整剤、酸化防止剤、帯電防止剤、増粘剤
、粒状性向上剤、染料、モルダント、増白剤、現1象速
度調整剤、マット剤等を本発明の効果が損なわれない範
囲内で使用することができる。 本発明の感光材料の現鐵処理に際して用いられる現1象
液中に含有せしめる現鐵剤として下記のものが挙げられ
る。 HO−(0H=OH)n −OH型現鐵剤としては、カ
テコール、ピロガロールおよびその誘導体ならびにアス
コルビン酸が代表的なもので、ノ・イドロキノン、クロ
ロハイドロキノン、フロモノ1イドロキノン、イソブロ
ピルノ翫イドロキノン、トルノーイトロキノン、メチル
ノ1イドロキノン、2,3−ジクロロハイドロキノン、
2.5−ジメチルノーイドロキノン、2.3−シフ゛ロ
モノ飄イド口^−ノン、2゜5−ジハイドロキシアセト
フエノン、2.5−ジエチルハイドロキノン、2+5−
’ジ−p−フェネチルハイドロキノン、2,5−ジベン
ゾイルアミノハイドロキノン、カテコール、4−クロロ
カテコール、3−フェニルカテコール、4−フェニル−
カテコール、3−メトキシ−カテコール、4−アセチル
−ピロガロール、4−(2’−ヒドロキシベンソイル)
ピロガロール、アスコルビン酸ソーダ等がある。 また、Ho −(CH= CHin −NH2型現鐵剤
としては、オルトおよび)(うのアミノフェノールまた
はアミノピラゾロンが代表的なもので、4−アミノフェ
ノール、2−アミノ−6−フェニルカテコ−ル、2−7
ミ/−4−クロロ−6−フェニルフェノーノペ 4−ア
ミノ−2−フェニルフェノール3、4−ジアミノフェノ
ール、3−メチル−4。 6−ジアミノフェノール、2.4−ジアミルゾルノノー
ル、2.4.6−ドリノ゛ミノフェノール、N−メチル
−p −−、r”ミノフェノール、N−β−ヒドロキシ
エチル−p−アミノンエノール、p−ヒドロキシフェニ
ルアミノ酢酸、2−アミノナフト更に、H2N − (
 C=C )n − Nl2 型現1象剤としては、例
えば4−アミノ−2−メチル−N 、 N −ジエチル
アニリン、2,4−ジアミノ−N 、N−ジエチルアニ
リン、N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−モル
ホリン、p−フェニレンジアミン、4−アミノ−N,N
−ジメチル−3−ヒドロキシアニリン、NNN’N’−
テトラメチルノくラフエニレンジアミン、4−7ミノー
N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)−アニリン
、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒ
ドロキシエチル)−アニリン、4−アミノ−N−エチル
−(β−メトキシエチル)−3−メチル−アニリン、4
−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−メチル
スルホンアミドエチル)−アニリン、4−アミノ−N−
フチルーN−γ−スルホブチルアニリノ、1−(4−ア
ミノフェニル)−ヒロリジン、6−アミノ−1−エチル
、1.2.3。 4−テトラハイドロキノン、9−アミノイユロリアイン
等があり、ヘテロ環型現1家剤としては、例えば1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−アミノ
−5−ピラゾロン、1 − (p−アミノフェニル)−
3−アミノ−2−ピラノ1ノン、1−フェニル−3−メ
チル−4−アミノ−5−ピラゾロン、5−アミノウラシ
ル、@=ニラげることができる○ その12、T.肌 ジェームス著ザ・セオリイ・オプ・
ザ・ホトグラフィック・プロセス第4版( The T
heory of photographtc Pro
cess, FourthEdition l第291
〜334頁およびジャーナル・オプ・ザ・アメリカン・
ケミカル・ソサエティ( Journal of th
e American Chemical Socie
ty )第73巻、第3100頁( 1951 ) に
記載されているごとき現隊剤が本発明に有効に使用し得
るものである。これらの現1象剤は単独で使用しても2
種以上組合せてもよいが、2種以上を組合せて用いる方
が好捷し、い。寸だ本発明に使用する現像7夜には保恒
剤として、し1jえは亜硫酸ノーズ、亜硫酸カリ、亜硫
l没アンモン等のr11!佃り酸塩ケ用いでも、木兄り
」の効果が損なわれることはなく、本発明の1つの特徴
として皐げることができる。捷た保恒剤としてヒドロキ
フルアミン、ヒドラジド化合物を用いてもよい。その曲
一般白黒現1象液で用いられるような苛性アルカ1ハ炭
酸アルカリまたはアミンなどによるpHのii¥IMと
バッファー機能をもたせること、およびブロムカリなど
無機現1象抑制およびペンツトリアゾールなど有機現1
象仰利剤エチレンジアミン四酢酸等の金属イオン捕捉剤
、メタノール、エタノール、ベノジルアルコール、ポリ
アルキレンオキシド等の現1象促進剤、アルキルアリー
ルスルホ/酸ナトリウム、天然のサポニン、糖類または
前記化合物のアルキルエステル物等の界面活性剤、グル
タルアルデヒド、ホルマリン、グリオキサール等の硬膜
剤、硫酸す) IJウム等のイオン強度調整剤等の添加
を行なうことは任意である。 以下、実施f!;11を挙げて本発明をさらに具体的に
説明する。本発明の技や1.T的恥囲は以下の実施ヅ]
によって何畳制限されるものではなく、種々多様の実施
1轢様が凸J能なものである。 特に本発明の火施j用様は、高感度ハロゲン化銀写真感
光材料、いわゆる暗室タイプのノ・ロゲン化銀写真感光
相液にて説明するが、本発明はこれによって何畳制限さ
れるものではない。 実施しU】 同時混合法を用いて塩臭化銀乳剤(銀1モル当り塩化銀
95モルチ含有)を調製した。 硝酸銀の水心液と、塩化ナトリウムおよび臭化カリウム
金倉む水心液とを、60’Cにおいてゼラチン水心液中
に攪拌しながら2分間で連続添加して平均粒径0025
μの塩臭化銀乳剤粒子を形成させた。 この乳剤全水洗、脱塩後、w℃で常法に従い金−イオウ
増感し、次に安定剤として2−メチル−4−ヒドロキシ
−1,3,3a、7−チトラザイングン化合物とゼラチ
ン水容o、を加えた。 更にオルソ増感色素として下記の化合物を150り/銀
モル添加した。 (増感色累) 次いで塗イ1J液助剤としてサポニンの20%水m液を
ハロゲン化銀1モル当り3gならびに増粘剤としてスチ
レン−マレイン酸共重合体ポリマー’に2.!i’加え
てハロゲン化銀】モル当り1.51に仕上げて塗布液全
調製した。 この乳剤塗布液を6分割し、各々下記第1表に記載され
たカチオン部を有するテトラゾリウム化合物のクロライ
ド塩を添加した。 次に、乳剤用保獲膜用塗布液を下記に従い調製した。 すなわち、ゼラチン1 kgに純水107 f加え膨潤
後40 ’Cに加温し、マット剤として不定形の平均粒
え、201 Vこ仕上げて保護膜を調製した。このI)
7.護膜液を6分割し、各々に下記第1表に示されたア
ニオノ部kMするテトラゾリウム化合物のナトリウム塩
を加えた。 (感光相液の調製) 下引加工済みの厚さ100μmのポリエチレンテレフタ
レートベース支持体上に、前記により調製された乳剤釜
血液および保護膜用塗布液と全組み合わせ銀量が3.5
 & / m’、ゼラチンが1.8g/yy?、保穫膜
用ゼラチンの付量が1 & / m’になるように塗布
した。塗布条件として塗亜スピードl佃m/分、減率都
湿球は別℃であった。 このようにして第1表に示された如き6種のテスト試料
が得られた。 保護膜の塗布時に保護膜塗布液にホルムアルデヒド、エ
チレンイミンの2独類の硬膜剤ヲ併用して添加し硬膜化
した。 支持体の乳剤塗布面とは反対側に下記処方のバッキング
G液分塗布し同時にその上に下記!J1成の(バソギン
グb液の調製) ゼラチン1kg中に純水21)lを加え、w簡抜、温度
40’C,に力Il温してから、β≦加剤として乳剤用
昧護膜液p・θの調製に用いた下記構造式(イ)および
(ロ)で表わされる化合物のそれぞれ1.0%水B l
& 800 mAおよび2係水酎液41を加え、更に染
料として下記構造式(ハ)で示される化合物の5%水浴
液+200+mケ加え、その上増粘剤としてスチレン−
マレイン酸の共重合体(i71G 、9 、塗布助剤と
してサポニン全16 g加えた後、純水を加えて3Ol
に仕上げた。 塗布液のpHば5.5にクエン酸ナトリウムで調節し、
ゼラチンjd1.E151/mとなるように塗布した。 構造式(イ) EIO,Na 構造式(ロ) 構造式eり 通常の感光材料における乳剤の保護膜VC,準じて調製
した。塗布したゼラチン量は1g/ばであった。 第1表においては、Ail記乳剤塗布故および沫護膜液
を用いたテストサンダル?順次試料JEh 1〜6とし
た。 」二パ己テストサ/グルを常〆去に9とってり/ゲステ
ン光による階段露光を与えた後、’F記の処方による現
鐵液および市販の)〆滴液と音用いて現f象タック容1
目01の自動現1象磯lこて処理した。 〔現1象処理条件〕 (工程) (温度) (時間) 現 隊 関0C:’JJ秒 疋 着 加秒 水 洗 常温 20秒 〔現闇液組成〕 (組成り) 組成りの111ににノかし、】lに仕上げて用いた。 これらのテスト試料について、塗布1α後及び一定期1
μ】後のコントラストの変化を調べるため、上記テスト
試料を5℃で相対湿度50%で調湿後、写真用バリア色
相に密封して50℃でぶ)日間加熱処理した。 ?掠られた結果を第1表に示した。 第 1 表 (比較化合物) 0、 H。 ― H2C−C!0OCH,0R(CH,1,OH。 1Na03s−HC−0000H2C1−1(OH,)
3 an。 C2I(Il 上記表においてコントラストは水性曲線で濃度1.0か
ら2.5を得る各点間の傾きを表わす値であこの表から
本発明の化合物が添加された白黒)・ロゲン化銀写真感
元林料は、本発明以外のテトラゾリウム化合物が添加さ
れた感光祠料に比較して著しるしく超硬調であり、しか
も高温、高湿下で長期間保存しても、その硬調性に1つ
たく変化が見られず安定であることが判る。 一方テトラゾリウム化合物を含有しない比較試料(1)
ハ全く軟調であり、印刷用リス型感光材料としては1更
用し得ないものであることもわかった。 (発明の効果) 親水性コロイド層中に本発明に係わるテトラゾリウム仕
合物全含有せしめた感光材料は、安定性のよい現数液を
用いることができ、コントラストが高く、かつ高温、高
湿条件下においても画f象特性の安定した感光相液であ
る。 代理人 余 原 義 美

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体の少なくとも1面に、少なくとも]層の親水性コ
    ロイド層(ハロゲン化銀乳剤層を含む)を塗設してなる
    ハロゲン化銀写真感光材料において、前記親水性コロイ
    ド層の少なくともJ増巾にアニオン部およびカチオン部
    からなるテトラゾリウム化合物全含有し、かつ該テトラ
    ゾリウム化合物のアニオン部が弗素化されていることを
    す徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP24281483A 1983-12-21 1983-12-21 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS60133441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24281483A JPS60133441A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24281483A JPS60133441A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60133441A true JPS60133441A (ja) 1985-07-16
JPH0558175B2 JPH0558175B2 (ja) 1993-08-25

Family

ID=17094681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24281483A Granted JPS60133441A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60133441A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6364040A (ja) * 1986-09-04 1988-03-22 Konica Corp 保存性等が改良された高コントラストハロゲン化銀写真感光材料
JPS63106645A (ja) * 1986-10-22 1988-05-11 Konica Corp 保存安定性等が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH01150130A (ja) * 1987-12-07 1989-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536840A (en) * 1978-09-07 1980-03-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic material
JPS58173737A (ja) * 1982-04-05 1983-10-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536840A (en) * 1978-09-07 1980-03-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic material
JPS58173737A (ja) * 1982-04-05 1983-10-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6364040A (ja) * 1986-09-04 1988-03-22 Konica Corp 保存性等が改良された高コントラストハロゲン化銀写真感光材料
JPS63106645A (ja) * 1986-10-22 1988-05-11 Konica Corp 保存安定性等が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH01150130A (ja) * 1987-12-07 1989-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0558175B2 (ja) 1993-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04333841A (ja) 銀像の写真製造法
JPS62180361A (ja) 画像形成方法
JPS5863933A (ja) 画像形成方法
GB1600571A (en) Method of processing a light-sensitive silver halide photographic material
JPS60133441A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5917822B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61223739A (ja) 像に従つて露光した写真ハロゲン化銀乳剤層材料の高コントラスト現像を行なう方法
US3615490A (en) Photographic overcoat comprising a benzotriazole toning agent and a silver salt of 5-mercapto-1-substituted tetrazole
JPH04251251A (ja) 高コントラスト現像用現像剤液
JP3042714B2 (ja) 写真用高コントラストハロゲン化銀材料
JPH0252A (ja) 高コントラストな画像形成方法
EP0650086B1 (en) Method of improving abrasion resistance of photographic silver halide materials
JPH0560851B2 (ja)
JPH0351844A (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPS6147953A (ja) 画像形成方法
JP3225382B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像液組成物
JPH0473860B2 (ja)
JPS61241743A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2822130B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPS6355545A (ja) 画像形成方法
JPH0237340A (ja) 高コントラストな画像と、高品質な網点が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPS5979244A (ja) 銀画像形成方法
JPH01105943A (ja) ハイコントラスト写真ハロゲン化銀要素
JPH0310934B2 (ja)
JPH0419737A (ja) 貼り込み跡の改良されたハロゲン化銀写真感光材料