JPS5917822B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS5917822B2
JPS5917822B2 JP52009924A JP992477A JPS5917822B2 JP S5917822 B2 JPS5917822 B2 JP S5917822B2 JP 52009924 A JP52009924 A JP 52009924A JP 992477 A JP992477 A JP 992477A JP S5917822 B2 JPS5917822 B2 JP S5917822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
compound
tetrazolium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52009924A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5395619A (en
Inventor
建士 飯高
俊二 松尾
敏夫 長谷
和雄 高橋
武 羽生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP52009924A priority Critical patent/JPS5917822B2/ja
Priority to DE2803178A priority patent/DE2803178C2/de
Priority to GB3920/78A priority patent/GB1594192A/en
Publication of JPS5395619A publication Critical patent/JPS5395619A/ja
Priority to US06/034,689 priority patent/US4221864A/en
Publication of JPS5917822B2 publication Critical patent/JPS5917822B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/067Additives for high contrast images, other than hydrazine compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/15Lithographic emulsion

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なハロゲン化銀写真感光材料に関し、特に
高いコントラスト、高鮮鋭度でかつ高い解像力を有する
写真画像を得るための新規なリス型ハロゲン化銀写真感
光材料に関する。
さらに詳しくは、本発明はリス用(印刷用)ハロゲン化
銀写真感光材料あるいは複写用ハロゲン化銀写真感光材
料等の網点画像あるいは線画像の形成に適した高コント
ラスト写真用ハロゲン化銀写真感光材料に有利に適用す
ることのできる新規なハロゲン化銀写真感光材料および
その処理方法に関するものである。
ある種のハロゲン化銀写真感光材料を用いて、極めてコ
ントラストの高い写真画像を形成することができること
は公知である。
例えば微粒子(平均粒子径が約0.2μ)で粒子径分布
が狭く粒子の形もそろつている。
かつ塩化銀含有量の高い(少なくとも50モル%以上)
塩臭化銀乳剤よりなる感光材料を亜硫酸イオン濃度が非
常に小さいアルカリハイドロキノン現像液で処理するこ
とにより高いコントラストな画像、例えば線画あるいは
網点画像を得る方法が知られている。この種のハロゲン
化銀写真感光材料はリス型ハロゲン化銀写真感光材料と
して知られている。
写真製版過程には連続階調の原稿を網点画像に変換する
工程、すなわち原稿の連続階調の濃度変化を、該濃度に
比例する面積を有する網点の集合に変換する過程が含ま
れている。このために上記リス型ハロゲン化銀写真感光
材料を使用して、交換スクリーンヌはコンタクトスクリ
ーンを介して原稿の撮影を行い、ついで現像処理を行う
ことによつて、網点像を形成させるのである。
この目的のために、微粒子でかつ粒子サイズおよび粒子
の形のそろつたハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化
銀写真感光材料が用いられるが、この種のハロゲン化銀
写真感光材料を用いた場合でも、一般白黒用現像液で処
理した場合には、網点像形成に必要な最高濃度部と最低
濃度部(カブリ)の他に、中間濃度域も再現され、この
中間濃度部が製版上不都合な濃度勾配部分即ちフリンジ
となリドツト性能の悪化をもたらす。
また線画の再現にも、従来からリス型感光材料が用いら
れてきたが、同様な理由で一般白黒写真用の現像液を用
いた場合には、特性曲線のガンマ一(γ)かたかだか5
〜6で線画として充分な特性(ガンマ一(γ)で7〜9
)を有するものが得られなかつた。
このようなことを起こさないように、上述の如き、特殊
な現像液が用いられ、このような、現像液は伝染現像液
またはリス型現像液と呼ばれている。
ここで伝染?像液またはリス型現像液とは、シュー・工
ー・シ一・ユール、ジヤーナル・オブ・ザ・ブランクリ
ン・インステイテユート(J.A.C.Yule,J.
FrankllnInst.),239巻、221頁(
1945)に詳細に記載されている如く、実質的にハイ
ドロキノンのみが現像主薬であり、亜硫酸イオン濃度が
低い現像液をいう。
この組成から予想される如く、リス型現像液は、保恒性
が悪く自動酸化を受けやすい為、写真製版業者が高品質
の網ネガ/ポジを常に得る為の管理システムが複雑にな
ることは避け難い傾向となつている。リス型現像液の保
恒性を改良するメリツトは極めて大きいので、その為の
多大の努力がなされてきているが、連続階調用現像液で
あるメトールーハイドロキノン現像液とか、フエニドン
ーハイドロキノン現像液、例えばさくらドールタイプ3
11.同タイプ411.同タイプ431(さくらドール
は登録商標。
)に匹敵する保恒性を示す現像液で、かつ高い網点品質
を得る方法は、未だ知られていない。一方、高コントラ
スト(例えばガンマ一が10以上)の画像を得るために
は、ハロゲン化銀写真感光材料はハロゲン化銀としては
、塩化銀が50.モル%以上で粒子分布がそろつており
、かつ大部分が〔100〕面を有するものしか用いるこ
とができないという大きな制約を受けていた。
そこで本発明は、高コントラスト銀画像を得るための新
規なハロゲン化銀写真感光材料を提供することを第1の
目的とする。
本発明の第2の目的はテトラゾリウム化合物を含有する
線画像あるいは網点画像を得るに適した新規な色増感さ
れ、かつ露光レンジ(ExpOsure一Range)
の長くなる新規なリス型ハロゲン化銀写真感光材料を堤
供することにある。
更に本発明の別の目的は現像液の疲労を生じせしめない
新規なリス型ハロゲン化銀写真感光材料を提供すること
にある。
本発明者は上記目的および以下に述べる目的を達成する
ために、鋭意研究を重ねた結果支持体上にハロゲン化銀
乳剤層を含む親水性コロイド層を塗設してなる、テトラ
ゾリウム化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料に
おいて、上記ハロゲン化銀乳剤層に下記一般式〔1〕で
示される化合物の少なくとも1つと、下記一般式〔〕で
示される化合物の少なくとも1つとを組み合わせて含有
せしめることにより達成されることがわかつた。
一般式 〔1〕 〔式中Z1は、それぞれ置換″もしくは非置換のチアゾ
ール核、セレナゾール核、オキサゾール核、イミダゾー
ル核、ベンツチアゾール核、ベンツセレナゾール核、ベ
ンツオキサゾール核、ベンツイミダゾール核、ナフトチ
アゾール核、ナフトセレナゾール核、ナフトオキサゾー
ル核またはナフトイミダゾール核を完成するに要する非
金属原子群を表わし、置換基としては例えばアルキル基
(例えばメチル基、エチル基等)ハロゲン原子(例えば
クロル原子、ブロム原子等)、アルコキシ基(例えばメ
トキシ基、エトキシ基等)、アリール基(例えばフエニ
ル基、トリル基、ヒドロキシフエニル基等)、カルボニ
ル基(例えばフエニルカルボニル基等)等不挙げること
ができる。
またX1は酸素原子、硫黄原子、セレン原子またはN一
R4基(R4はそれぞれ置換もしくは非置換の低級アル
キル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ヒド
ロキシエチル基、カルボキシエチル基等)、アルケニル
基(例えばアリル基等)またはアリール基(例えばフエ
ニル基、ヒドロキシフエニル基、トリル基等)を表わし
、R1およびR2はそれぞれ置換もしくは非置換の低級
アルキル基(例えばメチル基、エチル基、ブチル基、ベ
ンジル基、ヒドロキシエチル基、カルボキシプロピル基
、スルホン酸置換の低級アルキル基等)、アルケニル基
(例えばアリル基等)、またはアリール基(例えばフエ
ニル基、トリル基、ヒドロキシフエニル基、カルボキシ
フエニル基等)を表わし、R3は水素原子またはそれぞ
れ置換もしくは非置換の低級アルキル基(例えばメチル
基、エチル基、ヒドロキシエチル基等)、アルケニル基
(例えばアリル基等)またはアリール基(例えばフエニ
ル基等)を表わす。〕一般式 〔〕 ,1−Zrk−一ゝ、 〔式中Z2はそれぞれ置換もしくは非置換の5員または
6員の複素環核を完成するに?する非金属原子群を表わ
し、複素環核としては、例えばピリジル、キノリル、チ
アゾール、セレナゾール、オキサゾール、イミダゾール
等を挙げられる。
またX2は酸素原子、硫黄原子、セレン原子またはN−
R7基(R7はそれぞれ置換もしくは非置換の低級アル
キル基、アルケニル基またはアリール基を表わすがこれ
らの具体例はR4と同様である。)を表わし、Yは酸素
原子または硫黄原子を表わし、R5およびR6はそれぞ
れ置換もしくは非置換の低級アルキル基、アルケニル基
またはアリール基を表わし、R5の具体例としてはR1
と同様であり、R6の具体例としてはR2と同様である
。またnはOまたは1を表わす。〕本発明に係る前記一
般式〔1〕および〔〕で示される化合物は通常ハロゲン
化銀写真の分野では増感色素として知られているため、
一般式〔〕および〔〕で示される化合物を以下では本発
明に係る増感色素と称する。
しかしながら本発明では係る増感色素を適用するといわ
ゆるハロゲン化銀に対して増感作用するのみならず露光
レンズが長くなり、かつ現像液を疲労せしめない等の優
れた効果を有するハロゲン化銀写真感光材料を得ること
ができるのである。本発明に従えば本発明に係る増感色
素は一般式〔1〕で示される化合物と一般式〔〕で示さ
れる化合物との特殊な組み合せにより前記したようなす
ぐれた効果を発揮するが、更に好ましい増感色素の組み
合せとしては一般式〔1〕で示される化合物が下記一般
式〔I〕で示される化合物の少なくとも1つと一般式〔
〕で示される化合物が下記一般式〔〕で示される化合物
の少なくとも1つもしくは、下記一般式〔〕で示される
化合物の少なくとも1つとから選ばれる組み合せの場合
を挙げることができる。
一般式 〔I〕 〔式中Z,はそれぞれ置換もしくは非置換のベンツオキ
サゾール核を完成するに要する非金属原子群を表わし、
置換基としては例えばアルキル基(例えばメチル基、エ
チル基等)、ハロゲン原子(例えばクロル原子、ブロム
原子等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ
基等)、アリール基(例えばフエニル基、トリル基、ヒ
ドロキシフエニル基等)、カルボニル基(例えばカルボ
キシフエニル基等)等を挙げることができる。
S また、R1は一般式〔1〕で定義した置換もしくは非置
換の低級アルキル基を表わし、R2およびR4はそれぞ
れ一般式〔1〕で定義した置換もしくは非置換の低級ア
ルキル基またはアリール基を表わし、R3は水素原子ま
たは一般式〔1〕で定義した置換もしくは非置換の低級
アルキル基または置換もしくは非置換のフエニル基(例
えばフエニル基、トリル基、ヒドロキシフエニル基等)
を表わす。
〕一般式 〔〕 一般式 〔〕 〔式中R5は一般式〔〕で定義した置換もしくは非置換
の低級アルキル基を表わし、R6は一般式〔〕で定義し
たそれぞれ置換もしくは非置換の低級アルキル基、アル
ケニル基またはアリール基を表わす。
〕以下に本発明に係る増感色素の具体例を挙げるがこれ
らに限定されるものではない。
一般式〔1〕もしくは〔〕で示される化合物の具体例一
般式〔〕または〔〕もしくは〔〕で示 される化合物の具体例 本発明に係る増感色素は、ハロゲン化銀1モル当りそれ
ぞれ5〜500即添加することが好ましいが、増感効果
を必要とせず現像性の調整に供するときには、それぞれ
5〜200ηで充分である。
本発明に係る増感色素をハロゲン化銀乳剤に添加するに
は親水性コロイド溶液中(例えばゼラチン溶液中)に水
と容易に混合する形で添加すればよく、メタノールやエ
タノールに溶解することや、各種界面活性剤の使用も本
発明の効果をさまたげない範囲で可能である。ハロゲン
化銀乳剤への添加時期としては化学熟成開始時、化学熟
成中いずれも可能であるが増感効果を充分に期待したい
場合には、ハロゲン化銀乳剤の化学熟成終了時以降でき
るだけ早い時期に添加してハロゲン化銀粒子への吸着か
充分に行なえるように配慮すればよい。
本発明に係る増感色素の組み合せをハロゲン化銀乳剤に
適用した場合、光学増感効果もあることはすでに述べた
し、特公昭48−38408号公報等にも記されている
通りである。
しかしながら、本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料
においては、現像時における現像主薬および現像主薬の
酸化生成物の挙動を大きく左右する作用により、網点画
像の調子再現性を大きく向上させる効果もあり、更に用
いる現像液を疲労せしめない等の驚くべき効果がある。
即ち、網点画像は、シヤドードツト部とハイライトドツ
ト部で現像性が異なる為、シヤドードツト部における最
適現像時間によつてハロゲン化銀写真感光材料の現像時
間を決定すると、ハイライトドツト部の網点のまわりに
巾広いフリンジが残り、製版上、支障になることが多い
ところが本発明に係る増感色素の組み合せを適用すると
シヤドードツト部とハイライトドツト部の現像性がそろ
つてくるため、このような難点は起こらない。
また従来のリス型ハロゲン化銀写真感光材料とリス型現
像液の組合せた系においては、各種のハロゲン化銀写真
感光材料が各々異なつた補充液量を有し、各種感光材料
を併行して使用することが極めてむずかしかつたか本発
明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、多種類のハロゲ
ン化銀写真感光材料が併行して使用される処理疲労され
た現像液で、現像新液で設計されたのと全く同じ性能を
得ることかできることは大きなメリツトである。
これらの優れた効果は、本発明に係る増感色素、単独で
は得られない、特殊な組合せによるすばらしい効果であ
る。又、本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、種
々の乳剤用添加剤が現像液に流出しても、現像液は安定
した現像性を保持する為、感光材料の設計時に、保護層
、乳剤層、中間層、下引層、背面加工層等の添加剤を手
広く検討することができ、従つて安価な容易に入手し得
る物質を使えるので生産コストの低減に資するところが
大きい。
一方、本発明の構成要件の一つとして、テトラゾリウム
加合物という強力な酸化剤を用いるが、本発明に係る増
感色素はいずれもこれらの酸化剤に対して分解、変質を
ほとんど起こさない。
また、本発明に係る増感色素のうち、特に、一般式〔l
〕で示される化合物と一般式〔〕または〔〕で示される
化合物を組み合せた場合には、経時によるカブリ、感度
等に格段の向上がみられる。本発明に係るハロゲン化銀
写真感光材料には、本発明に係る増感色素以外の増感色
素も、本発明の効果を妨げない範囲で適用することがで
きる。
これら本発明に係る増感色素以外の増感色素としてはエ
フ・エム・パーマ一著、ザ・シアニン・ダイ・アンド・
リレーゼット・コンパウンド(F.M.HarmerT
heCyanineDyeandRelatedCOm
pOurld)やイ一・ケ一・ミース・テイ一・エツチ
・ジエームズ著、ザ・セオリ一・オブ・フオトグラフイ
ツク・プロセス(E.K.MeesandT.H.Ja
−MeslTheTheOryOfPhOtOgrap
hicPrOcess)第3版P.l98〜230に記
載のものが挙げられる。更に、長波長に光学増感したけ
れば、例えば米国特許第3,86Z146号明細書、特
開昭5133622号公報等に記載されているカルボシ
アニン糸色素を用いることも可能である。本発明に用い
られるテトラゾリウム化合物には、下記一般式〔〕,〔
〕または〔〕で示される化合物が包含される。
一般式〔〕 一般式〔〕 非置換のアルキル基(例えばメチル基、エチル基等)、
アルケニル基(例えばアリル基等)、アリール基(例え
ばフエニル基、トリル基、クロルフニニル基、プロムフ
エニル基、ヨードフエニル基、ヒドロキシフエニル基、
カルボキシフエニル基、アミノフエニル基、ニトロフエ
ニル基、メルカプトフエニル基、α−ナフチル基、β−
ナフチル基、ヒドロキシナフチル基、カルボキシナフチ
ル基、アミノナフチル基等)または複素環基(例えばチ
アゾリル基、ベンツチアゾリル基、オキサゾリル基、ピ
リミジニル基、ピリジル基等)を表わし、これらはいず
れも金属キレートあるいは錯体を形成するような基でも
よい。
R,は水酸基、カルボキシル基またはその塩、アルコキ
シカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキ
シカルボニル基等)、−SRll(Rllは水素原子ま
たはそれぞれ置換もしくは非置換のアルキル基(例えば
メチル基、エチル基等)またはアリール基(例えばR8
で定義したアリール基等)〕、ニトロ基もしくは水素原
子またはそれぞれ置換もしくは非置換のアミノ基(例え
ばアミノ基、エチルアミノ基、フエニルアミノ基等)、
アルキル基(例えばメチル基、エチル基、ブチル基、ド
デシル基、メルカプトメチル基、メルカプトエチル基等
)、アルケニル基(例えばアリル基等)またはアリール
基(例えばR8で例示したアリール基等)を表わし、D
は2価の芳香族基を表わし、Eはアルキレン基一
、 eアリーレン基、アラルキレン基を表
わし、Xはアニオン〔例えばハロゲンイオン(例えばク
ロルイオン、ブロムイオン等)、過塩素酸イオン等〕を
表わし、nは1または2を表わす。
ただし化合物が分子内塩を形成する場合にはnは1であ
る。〕しかしながら、本発明に好ましいテトラゾリウム
化合物としては、一般式〔〕で示される化合物でゐり、
更に特に好ましいテトラゾリウム化合物としては2,3
,5−トリフエニル−2H−テトラゾリウム系化合物で
ある。次に本発明に使用されるテトラゾリウム化合物の
具体例を示すが、本発明に用いることのできる化合物は
必ずしもこれらに限定されるものではない。
(1) 2−(ベンゾチアゾール一2イル)−3−フエ
ニール一5−ドデシル−2H−テトラゾリウムープロミ
ド(2) 2,3−ジフエニ=ル一5−(4−t−オク
チルオキシフエニル)−2H−テトラゾリウム−クロリ
ド(3) 2,3,5−トリフエニール一2H−テトラ
ゾリウムクロリド(4) 2,3,5−トリ(p−カル
ボキシエチルフエニール)−2H−テトラゾリウムクロ
リド(5) 2−(ベンゾチアゾール一2−イル)−3
フエニール一5−(0−クロルフエニール)−2H−テ
トラゾリウムプロミド(6) 2,3−ジフエニール一
2H−テトラゾリウムクロリド(7) 2,3−ジフエ
ニール一5−メチル−2Hテトラゾリウムクロリド(8
) 3−(p−ヒドロキシフエニール)−5−メチル−
2−フエニール一2H−テトラゾリウムプロミド(9)
2,3−ジフエニール一5−エチル−2H−テトラゾ
リウムプロミド(112,3−ジフエニール一5−n−
ヘキシル−2H−テトラゾリウムプロミド01)5−シ
アノ−2,3−ジフエニール一2H一テトラゾリウムプ
ロミド(12)2−(ベンゾチアゾール一2−イル)−
5ーフエニール一3−(4−トリル)−2H−テトラゾ
リウムプロミド03)2−(ベンゾチアゾール一2−イ
ル)−5(4−クロロフエニール)−3−(4−ニトロ
フエニール)−2H−テトラゾリウムクロリド04)5
−エトキシカルボニル−2,3−ジ(3ニトロフエニー
ル)−2H−テトラゾリウムクロリド05)5−アセチ
ル−2,3−ジ(p−テトキシフエニール)−2H−テ
トラゾリウムプロミド06)2,5−ジフエニール一3
−(p−トリール)−2H−テトラゾリウムクロリド0
7)2,5−ジフエニール一3−(p−ヨードフエニー
ル)−2H−テトラゾリウムクロリド(18)2,3−
ジフエニール一5−(p−ジフエニール)−2H−テト
ラゾリウムクロリド09)5−(p−プロモフエニール
)−2−フエニール一3−(2,4,6−トリクロルフ
エニール)−2H−テトラゾリウムクロリド(a))3
−(p−ハイドロキシフエニール)−5(p−ニトロフ
エニール)−2−フエニール2H−テトラゾリウムクロ
リドC2l)5−(3,4−ジメトキシフエニール)−
3−(2−エトキシフエニール)−2−(4−メトキシ
フエニール)−2H−テトラゾリウムクロリド(3))
5−(4−シアノフエニール)−2,3−ジフエニール
一2H−テトラゾリウムクロリド(23)3−(p−ア
セトアミドフエニール)−2,5−ジフエニール一2H
−テトラゾリウムプロミド(21)5−アセチル−2,
3−ジフエニール一2Hテトラゾリウムプロミド2)5
−(ブルー2イル)−2,3−ジフエニル一2H−テト
ラゾリウムクロリドC35)5−(チエン一2イル)−
2,3−ジフエニール一2H−テトラゾリウムクロリド
2)2,3−ジフエニール一5−(ピリド一4イル)−
2H−テトラゾリウムクロリド(3))2,3−ジフエ
ニール一5−(キノール一2−イル)−2H−テトラゾ
リウ春プロミド2)2,3−ジフエニール一5−(ベン
ゾオキサゾール一2イル)−2H−テトラゾリウムプロ
ミ ドC3O)2,3−ジフエニール一5−ニトロ−
2H−テトラゾリウムプロミド(31)2,2′,3,
3′−テトラフエニール一5,5′−1,4−ブチレン
ージ一(2H−テトラゾリウム)プロミド(32)2,
27,3,3′−テトラフエニール一5,5′p−フエ
ニレンージ一(2H−テトラゾリウム)プロミド(33
)2−(4,5−ジメチルチアゾール−2イル)−3,
5−ジフエニール一2H−テトラゾリワムプロミド(3
1)3,5−ジフエニール一2−(トリアジン2イル)
−2H−テトラゾリウムクロリド(35)2−(ベンゾ
チアゾール一2イル)−3(4−メトキシフエニール)
−5−フエニール2H−テトラゾリウムプロミド(36
)1−メチル−2−フエニール一2H−1,2,3−ト
リアゾリウムプロミド(37)1−n−プロピル一2−
フエニール一2H1,2,3−トリアゾリウムプロミド
(38)2−(4−メトキシフエニール)−3−フエニ
ール一2H−ナフト−〔1,2−d〕−1,2,3−ト
リアゾリウムクロリド(イ))1,5−(9,10−ア
ントラキノリーノ(ハ)−ビス−{2−〔3−フエニル
〕−2H−ナフト−〔1,2−d〕−1,2,3−トリ
アゾリウム}クロリド(40)2,3−ジ(4−メトキ
シフエニール)−5ニトロ−2H−ナフト〔1,2−d
〕−1,2,3−トリアゾリウムクロリド(11)2−
p−ヨードフエニル一3−p−ニトロフエニル一5−フ
エニル一2H−テトラゾリウムクロリド本発明に用いら
れるテトラゾリウム化合物を非拡散性として用いる場合
カチオン部分とアニオン部分を適宜選択することによつ
て得られる非拡散性化合物が用いられる。
ここにテトラゾリウム化合物を非拡散化せしめるアニオ
ン部としては、p−ドデシルベンゼンスルホン酸アニオ
ン等の高級アルキルベンゼンスルホン酸アニオン、ラウ
リルスルフエートアニオン等の高級アルキル硫酸エステ
ルアニオン、ジ一2−エチルヘキシルスルフオサクシネ
ートアニオン等のジアルキルスルフオサタシネートアニ
オン、セチルポリエテノキシサルフエートアニオン等の
ポリエーテルアルコール硫酸エステルアニオン、ステア
リン酸アニオン等の高級脂肪酸アニオン、ポリアタリル
酸アニオン等のポリマーに酸根のついたもの等を挙げる
ことができる。
そしてアニオン部分とカチオン部分を適宜選択すること
により本発明に係る非拡散性のテトラゾリウム化合物を
合成することができる。
このようにして合成された本発明に係る化合物は例えば
2,3,5−トリフエニール一2H−テトラゾリウムジ
オクチルサクシネートスルフオン酸塩等であり、これら
は後記実施例にて詳述する如く、夫々の可溶性塩をゼラ
チン水溶液と混合して後、両者を混合してゼラチンマト
リツクス中に分散させる場合と、テトラゾリウムを対イ
オンからなる有機分子を別途に合成して、適当な溶媒(
例えばメタノール、酢酸エチル、アセトンやジメチルス
ルフオキシドの如き低沸点溶媒および/またはジオクチ
ルフタレート、ジブチルフタレート、トリクレジールフ
オスフエート、トリフエニルフオスフエート、ジエチル
ラウリルアミドジブチルラウリルアミド等の如き高沸点
溶媒)に溶かしてからゼラチンマトリツクス中に分散さ
せる場合がある。ゼラチンマトリツクス中に分散された
テトラゾリウム化合物は、現像主薬を局部的に、一段階
だけ酸化をし、より活性な現像薬を生ぜしめ、且、周辺
に高濃度に存在する亜硫酸イオンとの反応により除去さ
れることを阻止するものと推察される。従つて、テトラ
ゾリウム化合物の分散状態は重要な因子であり、後述の
如きチエツク方法による非拡散状態において、本発明の
企図する効果を呈するには、平均粒子サイズが1.0μ
以下であることが、極めて好ましい。向、種々のテトラ
ゾリウム化合物毎に、結晶性を異にするので、例えば、
2,3,5−トリフエニル−2H−テトラゾリウム−ジ
エチルヘキシルサクシネートの如き油状のときは、その
油滴の径を、また、2,3−ジフエニル一5−ナフト−
2H−テトラゾリウムージ一t−ブチルーナフチルスル
フオネートの如き針状晶のときは、長径を計測して、テ
トラゾリウムの平均粒子サイズを論する。平均粒子サイ
ズが、上記の値を越えて大きなものは、網点向上効果や
硬調化度が低く、且、微細な黒化阻害部分が生じて、高
品質な網点画像の生成を妨げる。
拡散性テトラゾリウムは、分子状でゼラチンマトリツク
ス中に分散されるので上記の如き欠陥を生じにくいが、
ゼラチン混合液の撹拌、分散、保温には、充分な注意を
払うことが好結果を与える。
本発明において使用されるテトラゾリウム化合物は単独
で用いることにより好ましい特性を得ることができるが
複数組み合せることも可能である。例えば単独で用いる
例として、好ましい非拡散性のテトラゾリウム化合物と
しては、2,3,5ートリフエニル−2H−テトラゾリ
ウムクロリドとジイソプロピルナフタレンジスルホン酸
ナトリウムとから得られる化合物または2−p−ヨード
フエニル一3−p−ニトロフエニル一5−フエニル一2
H−テトラゾリウムクロリドもしくは2−5−ジフエニ
ル一3−(p−ヨードフエニル)−2H−テトラゾリウ
ムクロリドとジエチルヘキシルサクシネートスルホン酸
ナトリウムとから得られる化合物を挙げることができる
。また複数組み合せて用いる例として好ましい拡散性の
テトラゾリウム化合物の組み合せとしては、2,3,5
−トリフエニル−2H−テトラゾリウムクロリドと2−
5−ジフエニル一3−(p−ヨードフエニル)−2H−
テトラゾリウムクロリドを挙げることができ、非拡散性
のテトラゾリウム化合物の組み合せとしては、2,3,
5−トリフエニル−2H−テトラゾリウムクロリドとジ
イソプロピルナフタレンジスルホン酸ナトリウムとから
得られる化合物と、2−p−ヨードフエニル一3−p−
ニトロフエニル一5−フエニル一2H−テトラゾリウム
クロリドもしくは2,5−ジフエニル一3−(p−ヨー
ドフエニル)−2H−テトラゾリウムクロリドとジエチ
ルヘキシルサクシネートスルホン酸ナトリウムとから得
られる化合物との組み合せを挙げることができる。
本発明の好ましい一つの実施態様においては、上記本発
明に係るテトラゾリウム化合物はハロゲン化銀乳剤層に
添加される。
また本発明の別の好ましい実施態様においては、該化合
物はハロゲン化銀乳剤を含む親水性コロイド層に直接隣
接する親水性コロイド層または中間層を介して隣接する
親水性コロイド層に添加される。また別の態様としては
、本発明に係るテトラゾリウム化合物を適当な有機溶媒
に溶解してオーバーコート法等によりハロゲン化銀写真
感光材料の最外層または親水性コロイド層を塗設せしめ
る際に最外層になる部分に直接塗布してハロゲン化銀写
真感光材料に含有せしめてもよい。
本発明に係る前記テトラゾリウム化合物は、本発明のハ
ロゲン化銀写真感光材料中に含有されるハロゲン化銀1
モル当り概して0.0001モル?上10モルまで、好
ましくは0.001モル?上1モルの範囲で用いるのが
好適である。
本発明において、非拡散性のテトラゾリウム化合物とは
、現像処理中にハロゲン化銀写真感光材料から処理液に
溶出しない化合物のことで、現像液と同一イオン強度お
よび水素イオン濃度をもつ20〜40℃の水溶液に、化
合物を含有するゼラチン層を10分間浸漬した後の上記
ゼラチン層中の化合物の濃度が数%、好ましくは2%場
上前記水溶液中に溶出しない化合物のことである。
本発明者等が把握した結果によると、非拡散性のテトラ
ゾリウムは網点画像を中心とした超硬調画像用として最
もすぐれた特性を示し、他方、拡散性のテトラゾリウム
化合物は、非拡散性のテトラゾリウム化合物よりも一般
的に云つてややガンマ一が低い超硬調画像に適し、線画
用、リプロダクツシヨン用、コピー用、密着(COnt
act)用、フアクシミリ用等にすぐれた特性を示すも
のである。本発明においては、先に記載した一般式〔〕
,〔〕および〔〕に包含されて全てのテトラゾリウム化
合物が好ましく用いられるが、好ましくは、一般式〔〕
で、更に好ましくはR8,R9,RlOのいずれもが、
置換もしくは非置換のフエニル基の化合物であることは
先に述べた。これらは、拡散性でも比較的強い硬調化効
果を示し、非拡散化すれば更に硬調化し、網点の辺に沿
つて生ずるフリンジ(低濃度部)は、100倍から20
0倍のルーペを用いて観察しても0.2μ以下であり、
減力や、密着作業を省略して、直ちに印刷板に焼きつけ
ることが出来る。
また、上記のテトラゾリウム化合物は、全く色汚染がな
いので、種々のハロゲン化銀写真感光料料に供し得る。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハ
ロゲン化銀は、塩化銀、塩臭化銀、塩臭沃化銀、臭化銀
、沃臭化銀またはこれらの混合したものであり、いずれ
も好ましく使用することができ、ガンマ一が10を越え
る銀画像を得ることができる。
網点画像の品質の高いものを得たいときには、塩化銀が
50モル%以上含まれているハロゲン化銀が特に好結果
を与える。ハロゲン化銀の結晶形は〔100〕面を主と
する立方体状、〔111〕面と主とする八面体状、や〔
100〕面と〔111〕面が混在する種々の定形、不定
形、双晶を含むものを用い得る。従来、リス型乳剤には
、塩化銀が50モル以上で、粒度分布が比較的そろつて
おり、更に〔100〕面が多いものを用いる必要があつ
たが本発明に係る感光材料の乳剤には、これらの制約は
全くなく、任意のハロゲン化銀を用いることができるが
、この事は、生産面における大きな自由度を得たことで
あり、生産の容易さを増すことができる。
更に、各種のハロゲン化銀写真感光材料を共通のハロゲ
ン化銀を用いて調製することができ、現像処理すること
によつて生じる処理疲労液の組成変動(ハロゲンイオン
を主とする。)をチエツクしやすく、使用者側の現像液
活性度の管理を容易にする5ことができる。本発明に係
るハロゲン化銀の調製方法としては、シングル・ジニッ
ト法、ダブル・ジニット法等と称せられる方法、正混合
法、逆混合法、同時混合法等と称せられる方法、酸性法
、中性法、アンモニア法等と称せられる方法、連続的に
もしくは段階的に添加速度を変動せしめる方法、上記種
々の混合法の組み合せた方法、混合を中断して物理熟成
を加えて、更に混合をつづける方法等々が適用でき、更
に、西独国特許第2,539,507号明細書に示され
るような、特定の物理化学的因子を捕捉しながら物理熟
成を行なう方法、特開昭49一60526号公報に示さ
れるような混合槽と物理熟成槽を別途に設ける方法、米
国特許第2,756,148号明細書に示されるような
クライデン効果を期待する乳剤を調製する方法、英国特
許第635,841号明細書や米国特許第3,622,
318号明細書に示される云わゆるコンバージヨン型乳
剤の調製方法等々、任意の調製方法にて、良い結果が得
られる。
また、これらのハロゲン化銀結晶粒子内に、イリジウム
、ロジウム、オスミウム、コバルト、ビスマス、カドミ
ウム等の原子を含有せしめてもよい。
また、表面潜像型であつても、内部潜像型であつてもよ
い。更に、種々の異なる方法によつて調製されたハロゲ
ン化銀を混合してもよい。本発明に係るハロゲン化銀写
真感光材料に用いることのできる好ましいハロゲン化銀
は、平均粒子サイズ0.05〜1.5μで、かつ全粒子
数の少なくとも60%が前記平均粒子サイズの0.6〜
1.4倍の粒子サイズを有するハロゲン化銀粒子とから
なるものであるが、最も好ましいハロゲン化銀は、ダブ
ル・ジニット法による同時中性混合法であり、平均粒子
サイズ0.1〜0.5μでかつ全粒子数の少なくとも6
0%が平均粒子サイズの0.6〜1.4倍の粒子サイズ
を有する〔100〕面を主とする立万体の塩臭沃化銀ま
たは塩臭化銀粒子とからなるものであり、ガンマ一が1
2以上を与える。本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、種
々の化学増感剤によつて増感することができる。増感剤
としては、例えば活性ゼラチン、硫黄増感剤(例えばチ
オ硫酸ソーダ、アリルチオカルバミド、チオニヨウ素、
アリルイソチアシアネート等)セレン増感剤(例えばN
,N−ジメチルセレノニヨウ素、セレノニヨウ素等)、
環元増感剤(例えばトリエチレンテトラミン、塩化第2
スズ等)、例えばカリウムタロロオーライト、カリウム
オーリチオシアネート、カリウムクロロオーレート、2
−オーロスルホベンゾチアゾールメチルクロライド、ア
ンモニウムクロロパラデート、カリウムクロロプラチネ
ート、ナトリウムクロロパラタイト等で代表される各種
貴金属増感剤等をそれぞれ単独で、あるいは2種以上併
用して用いることができる。なお金増感剤を使用する場
合は、助剤的にロダンアンモンを使用することもできる
。本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、例えば米国
特許第2,444,607号、同第2,716,062
号、同第3,512,982号、西独国出願公告第1,
189,380同第2,058,626号、同第2,1
18,411号の各明細書、特公昭43−4135号公
報、米国特許第3,342,596号明細書、特公昭4
7−4417号公報、西独国出願公告第2,149,7
89号明細書、特公昭39−2825号、特公昭49−
13566号各公報に記載されている化合物、好ましく
は例えば5,6−トリメチレンーJメ[ヒドロキシ一s−
トリアゾロ(1,5−a)ピリミジン、5,6−テトラ
メチレンーJメ[ヒドロキシ一s−トリアゾロ(1,5−
a)ピリミジン、5−メチルーJメ[ヒドロキシ一s−ト
リアゾロ(1,5−a)ピリミジン、7ーヒドロキシ一
s−トリアゾロ(1,5−a)ピリミジン、5−メチル
6−プロモーJメ[ヒドロキシ一s−トリアゾロ(1,5
−a)ピリミジン、没食子酸エステル(例えば没食子酸
イソアミル、没食子酸ドデシル没食子酸プロピル、没食
子酸ナトリウム等)、メルカプタン類(例えば1−フエ
ニル一5−メルカプトテトラゾール、2−メルカプトベ
ンツチアゾール等)、ベンツトリアゾール類(例えば5
−ブロムベンツトリアゾール、4−メチルベンツトリア
ゾール等)、ベンツイミダゾール類(例えば6ニトロベ
ンツイミダゾール等)等を用いて安定化することができ
る。その他、本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、例
えば西独国出願公告2,217,153号、西独国出願
公告2,217,895号各明細書に記載の含硫アミノ
酸化合物等の潜像安定剤、例えば、カドミウム塩、ロジ
ウム塩等の階調調製剤を用いることもできる。従来ハロ
ゲン化銀乳剤のコントラストを増大させるためにロジウ
ム塩、カドミウム塩を使用することは公知であり英国特
許第775,197号、米国特許第3,488,709
号の各明細書等に記載されているがロジウム塩を用いる
場合は、その適正添加量はきわめて微量であり、しかも
添加量の範囲がきわめて狭いため製品のバラツキを生じ
やすく安定な感光材料を製造するためには問題が残る。
他方カドミウム塩を用いる場合は、生態学的にきわめて
少量添加しなければならない。何故ならば、フイルム処
理の際カドミウム塩は最終的に洗い落される環境の中へ
入り込んでゆくからである。かくの如きカドミウム塩は
新陳代謝を妨げ、生態組織に有害であることが知られて
いる。カドミウムは大気中ばかりでなく海棲動物の体内
でも検出することができる。ここに述べたカドミウムそ
の他の微量金属の毒性をかんがみて、公衆の健康とより
正常な生態学的バランスの維持に関心を示し、その結果
として本発明は有害な金属なくして充分コントラストの
高いハロゲン化銀写真感光材料を得る新規な手段を見い
出した。本発明に係る前記ハロゲソ化銀およびテトラゾ
リウム化合物は親水性コロイド層中に添加せしめられる
が本発明に特に有利に用いられる親水性ロイドはゼラチ
ンであるが、ゼラチン以外の親水性コロイドとして例え
ばコロイド状アルブミン、寒天、アラビアゴム、アルギ
ン酸、加水分解されたセルロースアセテート、アクリル
アミド、イミド化ポリアミド、ポリビニルアルコール、
加水分解されたポリビニルアセテート、例えば英国特許
第523,661号、西独国出願公告第2,255,7
11号、周第2,046,682号、米国特許第3,3
41,332号の各明細書に記載されている如き水溶性
ポリマー、ゼラチン誘導体、例えば米国特許第2,61
4,928号、同第2,525,753号の各明細書等
に記載されている如きフエニルカルバミルゼラチン、ア
シル化ゼラチン、フタル化ゼラチン、あるいは米国特許
第2,548,520号、同第2,831,767号の
各明細書に記載されている如きアクリル酸スチレン、ア
クリル酸エステル、メタタリル酸、メタタリル酸エステ
ル等のエチレン基を持つ重合可能な単量体をゼラチンに
クラフト重合したもの等を挙げることができ、これらの
親水性コロイドはハロゲン化銀を含有しない層、例えば
ハレーシヨン防止層、保護層、中間層等にも適用できる
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、前記本発明
に係るハロゲン化銀およびテトラゾリウム化合物を含有
する親水性コロイド層を適当な写真用支持体に塗設して
なるが、本発明に用いられる支持体としては、たとえぱ
バライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成
紙、ガラス板、セルロースアセテート、セルロースナイ
トレート、たとえばポリエチレンテレフタレート等のポ
リエステルフイルム、ポリアミドフイルム、ポリプロピ
レンフイルム、ポリカーボネートフイルム、ポリスチレ
ンフイルム等が代表的なものとして包含され、これらの
支持体はそれぞれハロゲン化銀写真感光材料の使用目的
に応じて適宜選択される。
本発明に係るハロゲンイh?U異感笛?慣叩は叙上の如
く、支持体上に本発明に係るハロゲン化銀テトラゾリウ
ム化合物、ならびに本発明に係る増感色素を含有せしめ
た、少なくとも1つの親水性コロイド層を塗設してなる
が、本発明に係るハロゲンイヒ銀写真感光材料には適度
の膜厚を有する保護層、即ち好ましくは0.1〜10μ
、特に好ましくは0.8〜2μのゼラチン保護層が塗設
されているのが望ましい。本発明に用いられる前記親水
性コロイドには必要に応じて各種写真用添加剤、例えば
ゼラチン可塑剤、硬膜剤、界面活性剤、画像安定剤、紫
外線吸収剤、アンチステイン剤、PH調整剤、酸化防止
剤、帯電防止剤、増粘剤、粒状性向上剤、染料、モルダ
ント、増白剤、現像速度調整剤、マツト剤等を本発明の
効果が損なわれない範囲内で使用することができる。
上記各種添加剤のうち、本発明fこ特に好ましく使用で
きるものとしては、例えば増粘剤または可塑剤として米
国特許第2960404号明細書、特公昭43−493
9号公報、西独国出願公告第1904604号明細書、
特開昭48−63715号、特公昭45−15462号
公報、ペルキー国特許第762833号、米国特許第3
767410号、ペルキー国特許第558143号の各
明細書に記載されている物質、例えばスチレン−マレイ
ン酸ソーダ共重合体、デキストランサルフエート等、硬
膜剤としては、アルデヒド系、エポキシ系、エチレンイ
ミン系、活性ハロゲン系、ビニルスルホン系、イソシア
ネート系、スルホン酸エステル系、カルボジイミド系、
ムコクロル酸系、アンロール系等の各種硬膜剤、画像安
定剤としては、6,6′−ブチリデンビス(2−t−ブ
チル−4−メチルフエノール)、4,4しメチレンビス
(2,6一ジ一t−ブチルフエノール)等、また紫外線
吸収剤としては、例えば特公昭48−736号、特公昭
48−5496号、特公昭48−41572号、特公昭
48−30492号、特公昭48−31255号の各公
報、米国特許第3253921号、英国特許第1309
349号の各明細書等に記載されいてる化合物、特に2
−(2′−ヒドロキシ−5一3級ブチルフエニル)ベン
ゾトリアゾール、2一(2′−ヒドロキシ−3′,5L
ジ一3級ブチルフエニル)ベンゾトリアゾール、2−(
21−ヒドロキシ−3′一3級ブチル−5/−ブチルフ
エニル)−5−クロルベンゾトリアゾール、2−(2′
−ヒドロキシ−3′,5′−ジ一3級ブチルフエニノ(
ハ)−5−クロルベンゾトリアゾール等。
塗布助剤、乳化剤、処理液等に対する浸透性の改良剤、
消泡剤あるいは感光材料の種々の物理的件質をコントロ
ールするために用いられる界面活性剤としては英国特許
第548532号、英国特許第1216389号、米国
特許第3026202号、同第3514293号の各明
細書、特公昭44−26580号、同43−17922
号、同43−17926号、同43−13166号、同
48−20785号の各公報、仏国特許第202588
号、ペルキー国特許第773459号の各明細書、特開
昭48一101118号公報等に記載されているアニオ
ン性、カチオン件、非イオンlあるいは両性の化合物を
使用することができる。モルダントとしては、例えば米
国特許第2113381号、同第2548564号明細
書等に記載されている化合物、アンチステイン剤として
は、例えば米国特許第2360210号、同第2728
659号、同第2732300号、同第3700453
号の各明細書等(こ記載されている化合物特に2−メチ
ル−5−ヘキサデシル−ハイドロキノン、2−メチル−
5−Sec−オクタデシル−ハイドロキノン、2,5−
ジ一t−オタチルハイドロキノン等。
帯電防止剤としては、特公昭46−24159号、特開
昭48−89979号の各公報、米国特許第28821
57号、同第2972535号の各明細書、特開昭48
−20785号、同48一43130号、同48−90
391号、特公昭46−24159号、同46−393
12号、同48−43809号、同49−4853号、
同49−64号、同47−8742号、特開昭47一3
3627号の各公報等に記載されている化合物。またマ
ツト剤としては例えば英国特許第1221980号、米
国特許第2992101号、同第2956884号、仏
国特許第1395544号の各明細書、特公昭48−4
3125号公報等に記載されている化合物、特に0.5
〜20μの粒径をもつシリカゲル、0.5〜20μの粒
径をもつポリメチルメタクリレートの重合体等を挙げる
ことができる。さらに、また現像促進剤としては、ベン
ジルアルコール等汎用現像液系で公知のものの他、ポリ
オキシエチレン系化合物、例えばザ・ジヤーナル・オヴ
・ザ・フオトグラフイツク・サイエンス(J.phOt
OSci)1954,12,5、オン・デイ・イフエク
ト・オヴ・ポリエチレンオキサイド・オン・ハイドロキ
ノン・デヴエロプメント(0ntheeffect0f
p01yethy1ene0xide0nHydr0q
uin0nDeve10pment)N−W−WOOd
著に記載の化合物を用いることができる。
また本発明のハロゲン化銀写真感光材料中および/また
は該ハロゲン化銀写真感光材料を処理するための処理液
中に使用することのできるアルキレンオキサイドポリマ
ーは、米国特許第2240472号明細書、英国特許第
443559号明細書に記載されている如くアルキレン
オキサイドと炭素数8〜18のグリコール類との縮合生
成物、米国特許第1970578号明細書に記載されて
いるアルキレンオキサイドと脂肪族アルコールとの縮合
生成物、アルキレンオキサイドと例えばラウリン酸、グ
リシンの如き脂肪酸との縮合生成物、アルキレンオキサ
イドと例えばグリシン、ラウリルアミドの如き脂肪酸ア
ミン類や脂肪族アミド類との縮合生成物、アルキレンオ
キサイドとフエノール類との縮合生成物、米国特許第2
400532号明細書に記載の如くアルキレンオキサイ
ドとヘキシトールとの脱水生成物を挙けることができる
更に西独国特許第1122834号明細書、英国特許第
805826号明細書、特公昭31一6475号、同4
3−10245号、同43一13822号、同47−1
8009号公報に記載されている化合物を用いることが
できる。
本発明に係る一実施態様としては、下記のポリエチレン
オキサイドもしくはポリプロピレンオキサイドが特に好
ましい結果でめる。
ここで、Rl,R2,R3,R4,R5,R6,R7,
R8は、炭素数が10以下のアルキル基であり、水酸基
で置換されてもよい。
EOはエチレンオキサイド鎖、POはプロピレンオキサ
イド鎖、GOはグリシドール鎖を表わす。Nl,n2,
n3,n4,n5リN65n7ラN8ツ N9ツ Nl
l弓 Nl2ラNl3ラNl4,nl5,nl6は6〜
150の範囲をとり得る。Ml,m2は1〜4、Tl,
t2,t3,t4,t5,t6,t7は1〜3、Pl,
P2は2〜30、g1は1〜10を示す。上記のポリア
ルキレンオキサイド系化合物を本発明に係るハロゲン化
銀写真感光材料中および/または該写真感光材料を処理
する現像液中に用いると、本発明に係るハロゲン化銀写
真感光材料の初期現像性を高め、最適現像時間を大巾に
短縮することが出来、使用者の作業性の向上に寄与する
ところ大である。
更に、上記化合物を含有する本発明に係るハロゲン化銀
写真感光材料は、経時による写真特性の変化、特に、経
時によるガンマ一網点品質の劣化を完全に防止すること
ができる。本発明に用いられる現像主薬は、なんら構造
上または物理的、化学的制約を持たない。より具体的に
は例えばイ一・ケ一・ミース・テイ一・エイチ・ジエー
ムズ著「ザ・セオリ一・オブ・ザ・フオトグラフイツク
・プロセス」第3版、第278381頁(1966)に
記載されている有機または無機の現像剤および現像補助
剤の単独または複数の組合わせが包含される。好ましく
は、修酸第一鉄、ヒドロキシルアミン、N−ヒドロキシ
モルフオリン、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノス
ルフオネート、クロロハイドロキノン、t−ブチルハイ
ドロキノンのようなハイドロキノン類、カテコール、レ
ゾルシン、ピロガロール、アミドール、1−フエニル一
3−ピラゾリドン(フエニドン)のようなピラゾリドン
類、パラアミノフエノール、グリシン、N−メチル−P
−アミノフエノール硫酸塩(メトール)のようなパラア
ミノフエノール類、パラフエニレンジアミン、4−アミ
ノ−N−エチル−N−エトキシアニリンのようなパラフ
エニレンジアミン類、アスコルビン酸等である。より好
ましくは、メトール単独、フエニドンとメトールの組合
せ、メトールとハイドロキノンの組合せ、フエニドンと
メトールとt−ブチルハイドロキノンの組合せ、フエニ
ドンとアスコルビン酸の組合せ、フエニドンとパラアミ
ノフエノールの組合せであるが、更に多様な組合せを用
いてほぼ同等の好結果を得ることも可能である。また本
発明に使用する現像液には、上記の現像主薬と、亜硫酸
塩、ヒドロキシルアミン等の保恒剤の他、一般白黒現像
剤で用いられる苛性アルカリ、炭酸アルカリ、ホウ酸ア
ルカリ、アミン類などのようなPHの調整とバツフア一
機能をもたせること、およびブロムカリなどの無機現像
抑制剤、ベンツイミダゾール、ベンツトリアゾールや英
国特許第1,376,600号明細書に示されるニトロ
インタゾールのような有機現像抑制剤、エチレンジアミ
ン四酢酸等の重金属イオン捕捉剤(硬水軟化剤)、ホル
マリン、グリオギザール、グルタールアルデヒド等の硬
膜剤、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等の界面
活性剤、ポリエチレングリコールオレエート等の現像促
進剤、開鎖ケトメチレン型イエロ−カプラー、5−ピラ
ゾロン型マゼンタカプラー、フエノールもしくはα−ナ
フトール型シアン等の写真用カプラー等の添加を行なう
ことは任意である。特に本発明に係るハロゲン化銀写真
感光材料は、現像液中のブロムカリ量によつて、感度、
網点品質等の写真特性が変動しにくく、従つて自動現像
機等の中で連続的に処理する際に、従来のハロゲン化銀
写真感光材料よりもはるかに再現性が良く処理され得る
という特長を有する。
さらにまた本発明に使用する現像液に硬調化剤、脚きり
剤など従来の高コントラスト現像液に多用されている添
加剤を添加しても、何ら写真性能に悪影響を及ぼすこと
はない。
また本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料を処理する
際の処理温度は15′−80℃好ましくは20′−55
℃であり処理時間は5秒〜5分、好ましくは10秒〜2
分である。本発明によつて得られる画像は高コントラス
トな銀画像であり、且、従来のリス型現像系よりも容易
に取扱えるので各種分野に供し得る。
即ち、製版用(網点画像及び線画像に適する。)、複写
用、リプロダクシヨン用、マイクロ感光材料用、電算写
植用、フアクシミリ用等々の各種ハロゲン化銀写真感光
材料である。次に本発明の実施例を挙げて具体的に例証
するが、これにより本発明の実施の態様が限定されるも
のではなく、種々多様の実施態様で好結果を期待するこ
とが可能なものである。
実施例−1 55℃の4%の不活性ゼラチン2007If!に、下記
組成のI,液を60℃に保ちつつ、同時に2分間を要し
て流下させた。
混合後4分間、60℃に保ち、引きつづき物理熟成を終
了させ、傾斜法により、過剰塩分を除去する。
この乳剤を金増感剤と硫黄増感剤を用いて化学熟成し、
4−ハイドロキノン−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインテン250mf1スピロビス(3,3−ジ
メチル−5,6−ジハイドロキシインダン)150mf
、前掲ポリエチレンオキサイド化合物ハ)(N3=30
、N4=30、M,=4、T,−2)100ηを加え、
充分攪拌した後乳剤を再度加温し、50℃に保ちゼラチ
ン中にあらかじめ微分散せしめた表−1に示したテトラ
ゾリウム化合物を5×10−3モル(但し、2種類のテ
トラゾリウム化合物を併用する場合には各2.5×10
−3モルづつ)と本発明に係る増感色素を単用の場合に
は2×10−4モル添加し、2種併用する場合にはそれ
ぞれ1×10−4モルづつ添加した。その後ポリエチレ
ンテレフタレート支持体に銀50〜/100ctiiの
割合で塗布した。更に、その上に15ワ/100cri
iのゼラチン層を塗布した。これらのフイルムはコンタ
クトスクリーンとウエツジを介して露光後ローラー搬送
システムを有する自動現像処理機を用い処理した。現像
液組成は、次のものである。
表−1から明らかな如く、本発明に係るハロゲン化銀写
真感光材料は、著るしい増感を示すことの他に、網点品
質が非常にすぐれており、且、現像性のズレが小さいか
、もしくは全く認められない(露光レンジが長い)為、
網点の個々の濃度が高くなつている。
これは、減力性(Etchability)が良いこと
を予想させるが、本発明者等が、減力を試みたところ、
大巾な減力が可能であることがわかつた。又、現像液の
補充量がほとんど少なくてすむことは経済性の上でも大
きなメリツトである。
実施例 22%のゼラチン水溶液11を用意し、その中
に、同時に、1分間を要して下記二液を流下させた。
液液の温度は55℃であつた。j − 1
! ?
A9a5i),
([V)液落下終了後5分経過した後、物理熟成を終了
せしめて、傾斜法により、過剰塩分を除去 5した。
この乳剤を口タン塩存在下に金、硫黄増感剤を作用させ
、化学熟成を行つた。次いで、4一ハイドロキシ一6−
メチル−1,3,3a,7テトラザインデン500m(
1、前掲ポリエチレンオキサイド化合物へ)(R4は炭
素数4のアルキル基 11n8=60..15=2)1
007111を加え、45℃にて表−2に示したテトラ
ゾリウム化合物(1.5%メタノール溶液)5X10−
3モル(但し、2種類のテトラゾリウム化合物を併用す
る場合には2.5X10−3モルづつと、本発明に係る
増感色素を単1.”用の場合にはそれぞれ2×103モ
ル添加し2種併用する場合にはそれぞれ1×10{モル
づつ添加した。その後ポリエチレンテレフタレート支持
体上に銀45m(1/100Cdの割合で塗布した。更
にその上に15巧/100cdのゼラチン層を塗布した
。これらのフイルムは、ウエツヂを介してキセノンシン
グルパルス(101秒)を露光し、現像時間を除いでは
実施例1と同様に処理した。ただし、本実施例では現像
液は、次のものを用い、また現像時間は30秒とした。
表−2から本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、
高照度短露光においても大きな増感効果を示し、且、沃
臭化銀ながら線画像ないし、網点画像にすぐれたガンマ
一を示し、フアクシミリ用感光材料としても有用である
ことがわかる。
更に、現像の誘導期が短かいので、30秒程度で充分な
黒化度が得られるので、迅速処理用ハロゲン化銀写真感
光材料としても、優れたものである。実施例 3 増感色素として表−3に示すものを用いたはかは実施例
1と同様にして試料を作成し、試験をした。
但し、現像は実施例−1に記載された現像液(4)によ
るはか、下記組成現像液03)で20℃、3分間の現像
を行つた。水を加えて1000m1に仕上げる。
結果を表−3に示す。
表−3から、本発明の増感色素の併用に更に、テトラゾ
リウム化合物を併用した場合に、単なる増感色素の併用
と比べて網点品質、現像性のズレ(即ち露光レンジ)等
に優れることがわかる。
実施例 4増感色素として、表−4に記載のものを用い
、現像液として下記組成のものを用いたはかは実施例1
と同様にして試料を作成し、試験を行つた。
結果を表−4に示す。表−4から、本発明に係るハロゲ
ン化銀写真感光材料は、ハイドロキノン系現像主薬を含
有しない現像液で現像した場合も網点品質、露光レンジ
等に優れていることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体上にハロゲン化銀乳剤層を含む親水性コロイ
    ド層を塗設してなる、テトラゾリウム化合物を含有する
    ハロゲン化銀写真感光材料において、上記ハロゲン化銀
    乳剤層が下記一般式〔 I 〕で示される化合物の少なく
    とも1つと、下記一般式〔II〕で示される化合物の少な
    くとも1つとを組み合わせて含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔1〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Z_1は、それぞれ置換もしくは非置換のチアゾ
    ール核、セレナゾール核、オキサゾール核、イミダゾー
    ル核、ベンツチアゾール核、ベンツセレナゾール核、ベ
    ンシオキサゾール核、ベンツイミダゾール核、ナフトチ
    アゾール核、ナフトセレナゾール核、ナフトオキサゾー
    ル核またはナフトイミダゾール核を完成するに要する非
    金属原子群を表わし、X_1は酸素原子、硫黄原子、セ
    レン原子またはN−R_4基(R_4はそれぞれ置換も
    しくは、非置換の低級アルキル基、アルケニル基または
    アリール基を表わす。 )を表わし、R_1およびR_2はそれぞれ置換もしく
    は非置換の低級アルキル基、アルケニル基またはアリー
    ル基を表わし、R_3は水素原子またはそれぞれ置換も
    しくは非置換の低級アルキル基、アルケニル基またはア
    リール基を表わす。〕一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Z_2は、それぞれ置換もしくは非置換の5員ま
    たは6員の複素環核を完成するに要する非金属原子群を
    表わし、X_2は酸素原子、硫黄原子、セレン原子また
    はN−R_7基(R_7はそれぞれ置換もしくは非置換
    の低級アルキル基、アルケニル基またはアリール基を表
    わす。 )を表わし、Yは酸素原子または硫黄原子を表わし、R
    _5およびR_6はそれぞれ置換もしくは非置換の低級
    アルキル基、アルケニル基またはアリール基を表わし、
    nは0または1を表わす。〕2 一般式〔 I 〕で示さ
    れる化合物が下記一般式〔III〕で示される化合物から
    選ばれ、かつ一般式〔II〕で示される化合物が下記一般
    式〔IV〕または〔V〕で示される化合物から選ばれるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化
    銀写真感光材料。 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Z_1は、それぞれ置換もしくは非置換のベンツ
    オキサゾール核を完成するに要する非金属原子群を表わ
    し、R_1は置換もしくは非置換の低級アルキル基を表
    わし、R_2およびR_4はそれぞれ置換もしくは非置
    換の低級アルキル基またはアリール基を表わし、R_3
    は水素原子またはそれぞれ置換もしくは非置換の低級ア
    ルキル基またはフェニル基を表わす。 〕一般式〔IV〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔V〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R_5は、置換もしくは非置換の低級アルキル基
    を表わし、R_6はそれぞれ置換もしくは非置換の低級
    アルキル基、アルケニル基またはアリール基を表わす。 〕3 一般式〔III〕で示される化合物が下記〔a〕に
    示す化合物であり、一般式〔IV〕で示される化合物が下
    記〔b〕に示す化合物であり、一般式〔V〕で示される
    化合物が下記〔c〕で示す化合物であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。 〔a〕▲数式、化学式、表等があります▼〔b〕▲数式
    、化学式、表等があります▼〔c〕▲数式、化学式、表
    等があります▼4 テトラゾリウム化合物が非拡散性の
    化合物であることを特徴とする特許請求の範囲第1項、
    第2項または第3項記載のハロゲン化銀写真感光材料。 5 テトラゾリウム化合物が拡散性の化合物であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項または第3
    項記載のハロゲン化銀写真感光材料。 6 テトラゾリウム化合物が下記一般式〔VI〕、〔VII
    〕または〔VIII〕で示される化合物または該化合物とア
    ニオン系界面活性剤とから得られる化合物であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項、第3項、第
    4項または第5項記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔VI〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔VII〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔VIII〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R_8およびR_1_0はそれぞれ置換もしくは
    非置換のアルキル基、アルケニル基、アリール基または
    複素環を表わし、これらはいずれも金属キレートあるい
    は錯体を形成するような基でもよい。 R_9は水酸基、カルボキシル基またはその塩、アルコ
    キシカルボニル基、−SR_1_1基(R_1_1は水
    素原子またはそれぞれ置換もしくは非置換のアルキル基
    またはアリール基を表わす。)、ニトロ基もしくは水素
    原子またはそれぞれ置換もしくは非置換のアミノ基、ア
    ルキル基、アルケニル基またはアリール基を表わし、D
    は2価の芳香族基を表わし、Eはアルキレン基、アリレ
    ン基、アラルキレン基から選ばれる基を表わし、X^■
    はアニオンを表わし、nは1または2を表わす。ただし
    、化合物が分子内塩を形成する場合、nは1である。〕
    7 テトラゾリウム化合物が2,3,5−トリフェニル
    −2H−テトラゾリウム系化合物であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項、第2項、第3項、第4項、第
    5項または第6項記載のハロゲン化銀写真感光材料。8
    テトラゾリウム化合物が、2,3,5−トリフエニル
    −2H−テトラゾリウムクロリドとジイソプロピルナフ
    タレンジスルホン酸ナトリウムとから得られる化合物ま
    たは2−p−ヨードフェニル−3−p−ニトロフェニル
    −5−フェニル−2H−テトラゾリウムクロリドもしく
    は2,5−ジフェニル−3−(p−ヨードフェニル)−
    2H−テトラゾリウムクロリドとジエチルヘキシルサク
    シネートスルホン酸ナトリウムとから得られる化合物で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第7項記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料。 9 ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲン化銀が、平
    均粒子サイズ0.05〜1.5μで、かつ全粒子数の少
    なくとも60%が前記平均粒子サイズの0.6〜1.4
    倍の粒子サイズを有するハロゲン化銀粒子からなること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項、第3項、
    第4項、第5項、第6項、第7項または第8項記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料。 10 ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲン化銀が、
    平均粒子サイズ0.1〜0.5μで、かつ全粒子数の少
    なくとも60%が前記平均粒子サイズの0.6〜1.4
    倍の粒子サイズを有する〔100〕面を主とする立方体
    の塩臭沃化銀または塩臭化銀粒子からなることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項、第2項、第3項、第4項、
    第5項、第6項、第7項、第8項または第9項記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料。 11 親水性コロイド層がゼラチン層であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項、第2項、第3項、第4項
    、第5項、第6項、第7項、第8項、第9項または第1
    0項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP52009924A 1977-02-01 1977-02-01 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired JPS5917822B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52009924A JPS5917822B2 (ja) 1977-02-01 1977-02-01 ハロゲン化銀写真感光材料
DE2803178A DE2803178C2 (de) 1977-02-01 1978-01-25 Lichtempfindliches photographisches Silberhalogenidaufzeichnungsmaterial vom Lith-Typ
GB3920/78A GB1594192A (en) 1977-02-01 1978-01-31 Light-sensitive silver halide photographic material
US06/034,689 US4221864A (en) 1977-02-01 1979-04-30 Light-sensitive silver halide photographic materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52009924A JPS5917822B2 (ja) 1977-02-01 1977-02-01 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5395619A JPS5395619A (en) 1978-08-22
JPS5917822B2 true JPS5917822B2 (ja) 1984-04-24

Family

ID=11733625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52009924A Expired JPS5917822B2 (ja) 1977-02-01 1977-02-01 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4221864A (ja)
JP (1) JPS5917822B2 (ja)
DE (1) DE2803178C2 (ja)
GB (1) GB1594192A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024930B2 (ja) * 1979-08-08 1985-06-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5729041A (en) * 1980-07-29 1982-02-16 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic sensitive silver halide material
JPS62103633A (ja) * 1985-10-09 1987-05-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62157028A (ja) * 1985-12-28 1987-07-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07109492B2 (ja) * 1987-06-18 1995-11-22 コニカ株式会社 明室で取り扱い可能なネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
US5250695A (en) * 1992-06-15 1993-10-05 Miles Inc. Use of specific counteranions to modify the solubility of tetrazolium salts
US5360595A (en) * 1993-08-19 1994-11-01 Miles Inc. Preparation of diagnostic test strips containing tetrazolium salt indicators
JP5733716B2 (ja) * 2009-12-25 2015-06-10 キヤノン株式会社 中枢神経系組織標識用組成物、中枢神経系組織の標識方法、及び中枢神経系組織標識用組成物を用いたスクリーニング方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4838408A (ja) * 1971-09-17 1973-06-06
JPS5317720A (en) * 1976-07-31 1978-02-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide light sensitive material
JPS5395017A (en) * 1977-01-31 1978-08-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic photosensitive material and treatment thereof

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE615097A (ja) * 1961-03-14
DE1472774C3 (de) * 1965-08-07 1974-01-31 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Stabilisierte photographische Silberhalogenidemul sion
US3420664A (en) * 1966-01-03 1969-01-07 Gaf Corp Dehydrodithizone and mercaptotetrazolium salts as silver halide photographic antifoggants and stabilizers
US3597213A (en) * 1968-02-12 1971-08-03 Gaf Corp Fog reduction in photographic silver halide emulsions
US3592656A (en) * 1968-09-03 1971-07-13 Eastman Kodak Co Photographic silver halide materials supersensitized with a combination of a triazole and a cyanine dye
JPS4838408B1 (ja) * 1970-01-16 1973-11-17
JPS4923367B1 (ja) * 1970-03-20 1974-06-15
JPS5313124B2 (ja) * 1972-11-02 1978-05-08
IT984942B (it) * 1973-05-07 1974-11-20 Minnesota Mining & Mfg C ossi betaine di tetrazolio come agenti antivelo per emulsioni foto grafiche agli alogenuri d argento
JPS5917825B2 (ja) * 1975-08-02 1984-04-24 コニカ株式会社 高コントラスト銀画像の形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4838408A (ja) * 1971-09-17 1973-06-06
JPS5317720A (en) * 1976-07-31 1978-02-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide light sensitive material
JPS5395017A (en) * 1977-01-31 1978-08-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic photosensitive material and treatment thereof

Also Published As

Publication number Publication date
DE2803178A1 (de) 1978-08-03
DE2803178C2 (de) 1984-06-14
JPS5395619A (en) 1978-08-22
US4221864A (en) 1980-09-09
GB1594192A (en) 1981-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2588982A (en) Direct positive photographs using hydrazine in the emulsion
JPS5950976B2 (ja) 高コントラスト銀画像の形成方法
JPS5917825B2 (ja) 高コントラスト銀画像の形成方法
JPS62180361A (ja) 画像形成方法
JPS6015936B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5917826B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS5917822B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4416980A (en) High-contrast light-sensitive silver halide photographic material
US4211835A (en) Light-sensitive silver halide photographic material and method of processing the same
JPS5950975B2 (ja) 高コントラスト銀画像の形成方法
JPS5917818B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4192682A (en) Process of forming a high-contrast silver image
US4038081A (en) Development method
EP0278666B1 (en) Method of making a direct positive silver halide light- sensitive photographic material
EP0650086B1 (en) Method of improving abrasion resistance of photographic silver halide materials
JPS58111938A (ja) 放射線感応性乳剤
US4863843A (en) Silver halide photographic emulsion containing predominantly silver bromide
JPH02103537A (ja) 画像形成方法
JPS6410052B2 (ja)
JPH07199391A (ja) アルキニルアミンドーピング剤含有写真要素
JPS6232777B2 (ja)
JPH0343609B2 (ja)
JPS5895339A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60133441A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0237340A (ja) 高コントラストな画像と、高品質な網点が得られるハロゲン化銀写真感光材料