JPS6015936B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6015936B2
JPS6015936B2 JP51091918A JP9191876A JPS6015936B2 JP S6015936 B2 JPS6015936 B2 JP S6015936B2 JP 51091918 A JP51091918 A JP 51091918A JP 9191876 A JP9191876 A JP 9191876A JP S6015936 B2 JPS6015936 B2 JP S6015936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
tetrazolium
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51091918A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5317719A (en
Inventor
光人 藤原
俊二 松尾
豊明 増川
豊 金子
幹男 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP51091918A priority Critical patent/JPS6015936B2/ja
Priority to AU27318/77A priority patent/AU500387B2/en
Priority to GB3145077A priority patent/GB1589593A/en
Priority to SE7708669A priority patent/SE7708669L/
Priority to CA283,721A priority patent/CA1110484A/en
Priority to DE19772734336 priority patent/DE2734336C2/de
Priority to FR7723667A priority patent/FR2360910A1/fr
Publication of JPS5317719A publication Critical patent/JPS5317719A/ja
Publication of JPS6015936B2 publication Critical patent/JPS6015936B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/067Additives for high contrast images, other than hydrazine compounds

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なハロゲン化銀写真感光材料およびその処
理方法に関し、特に高いコントラスト、高鮮鉄度でかつ
高い解像力を有する写真画像を得るための新規なリス型
ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法に関する
さらに詳しくは、本発明はリス用(印刷用)ハロゲン化
銀感光材料あるいは複写用感光材料等の絹点画像あるい
は線画像の形成に適した高コントラスト写真用ハロゲン
化銀感光材料に有利に適用することのできる新規なハロ
ゲン化銀写真感光材料およびその処理方法に関するもの
である。
ある種のハロゲン化銀感光材料を用いて、極めてコント
ラストの高い写真画像を形成することができることは公
知である。例えば微粒子(平均粒子径が約0.2ム)で
粒子後分布が狭く粒子の形もそろっている。
かつ塩化銀含有率の高い(少くとも50モル%以上)塩
臭化銀乳剤よりなる感光材料を亜硫酸イオン濃度が非常
に小さいアルカリハイドロキノン現像液で処理すること
により高コントラストな画像、例えば線画あるいは網点
画像を得る方法が知られている。この種のハロゲン化銀
感光材料はリスト型感光材料として知られている。写真
製版過程には連続階調の原稿を絹点画像に変換する工程
、すなわち原稿の連続階調の濃度変化を、該濃度に比例
する面積を有する網点の集合に変換する過程が含まれて
いる。
このために上記リス型感光材料を使用して、交線スクリ
ーン又はコンタクトスクリーンを介して原稿の撮影を行
い、ついで現像処理を行うことによって、網点像を形成
させるのである。
この目的のために、微粒子でかつ粒子サイズおよび粒子
の形のそろったハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化
銀写真感光材料が用いられるが、この種のハロゲン化銀
感光材料を用いた場合でも、一般白黒用現像液で処理し
た場合には、絹点像形成に必要な最高濃度部と最低濃度
部(カブリ)の他に、中間濃度城も再現され、この中間
濃度部が製版上不都合な濃度勾配部分則ちフリンジとな
りドット性能の悪化をもたらす。
また線画の再現にも、従来からリス型感光材料が用いら
れてきたが、同機な理由で一般白黒写真用の現像液を用
いた場合には、特性曲線のyがたかだか5〜6で線画と
して充分な特性(yで7〜9)を有するものが得られな
かった。
このようなことを起こさないように、上述の如き、特殊
な現像液が用いられ、このような、現像液は伝染現像液
と呼ばれている。
しかしながら伝染現像液は、高コントラスト画像を得る
ために、液中のサルフアィト濃度をできるだけ小さくす
る必要があり、そのため必然的に保恒性が著しく悪く、
従来の伝染現像液は写真製版工程上の大きなネックとな
っていた。そしてこの保恒性の改良のために多大の努力
がなされてきているが、連続階調用現像液であるメトー
ル、ハイドロキノン現像液とかフェニドン、ハイドロキ
ノン現像液に匹敵する保恒性を示す現像液を用いて、ド
ット性能のよい網画像を得る方法は知られていない。
そこで本発明は、高コントラスト銀画像を得るための新
規なハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法を提
供することを第一の目的とするものである。
本発明の別の目的は、テトラゾリウム化合物を含有する
線画像あるいは網点画像を得るに適した新規なリス型ハ
ロゲン化銀感光材料を提供することにある。
さらにまた本発明の別の目的は、高コントラスト白黒銀
画像特に絹点画像あるいは線画像を得るための前記リス
型ハロゲン化銀感光材料の新規な処理方法を提供するこ
とにある。
本発明者は上記の目的を達成するために、鋭意研究を重
ねた結果、支持体並びに該支持体上に塗設された、平均
粒子サイズが0.05〜1.5仏で、かつ全粒子数の少
なくとも75%が前記平均粒子サイズの0.6〜1.4
倍の粒子サイズを有する少なくとも50モル%の塩化銀
を含有する塩臭化銀または塩沃臭化銀粒子(以下本発明
のハロゲン化銀という)および拡散性のテトラゾリウム
化合物を含有する少なくとも1つの親水性コロイド層を
有するハイドロキノン系現像主薬を含有する現像液で処
理されるハロゲン化銀写真感光材料によって上記の目的
が達成出来ることを見出した。
本発明に従えば、上記ハロゲン化銀写真感光材料を画像
露光後、ハイドロキノン系現像主薬を含有する現像液で
処理することにより、前述の如く伝染現像を用いなくて
も、極めて優れた線画像あるいは網点画像をつくること
ができる。
本発明の好ましい一実施態様に従えば、支持体並びに該
支持体上に塗設された、平均粒子サイズが0.10〜0
.5ムでかつ全粒子数の少なくとも80%が平均粒子サ
イズの0.7〜1.3音の平均粒子サイズを有する、少
なくとも50モル%の塩化銀を合有する塩臭化銀もしく
は塩沃臭化銀、および拡散性テトラゾリウム塩を含有す
る少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤層、ならびに0.
4〜1.2ム厚のゼラチン保護層を有してなるハロゲン
化銀写真感光材料を10夕/そ以上の亜硫酸塩を含有し
、かつ8.5〜12のpH値を有する、メトールおよび
/またはフェニドンならびにハイドロキノンを含有する
現像液で処理することにより、特に線画像の再現性に優
れた、高コントラストの銀画像が得られる。
このように、伝染現像液を用いずに極めて高いコントラ
ストを有する線画像あるいは網点画像が得られることは
、従来公知の技術からは全く予測することのできない鷲
〈べきことである。
本発明において、拡散性のテトラゾIJゥム化合物とは
、現象処理中に感光材料から処理液に溶出する化合物の
ことで、現像液と同一イオン強度及び水素イオン濃度を
もつ20〜40ooの水溶液に、該化合物を含有するゼ
ラチン層を1粉ご間浸潰した後の上記ゼラチン層中の該
化合物の濃度が数%、好ましくは2%以上前記水溶液中
に溶出する化合物のことである。
本発明に用いられるテトラゾリウム化合物には、代表的
には次の一般式で示される化合物が包含される。
一般式〔1〕 一般式〔n〕 一般式(m〕 〔式中R,、R3、R4、R5、R8、R9、R,。
およびR,.はそれぞれ置換もしくは非置換のアルキル
基(例えばメチル基、エチル基、ヘキシル基、ドデシル
基、ハイドロキシメチル基、クロロェチル基等)、アリ
ル基、フヱニル基(例えばフェニル基、トリル基、ヒド
ロキシフェニル基、カルボキシフェニル基、アミノフェ
ニル基、メルカプトフヱニル基等)、ナフチル基(例え
ばQーナフチル基、8ーナフチル基、ヒドロキシナフチ
ル基、カルポキシナフチル基、アミノナフチル基等)、
および複素環基(例えばチアゾリル基、ベンゾチアゾリ
ル基、オキサゾリル基、ピリミジニル基、ピリジル基等
)から選ばれる基を表わしこれらはいずれも金属キレー
トあるいは銭体を形成するような基でもよい。R2、R
6およびR7はそれぞれアリル基、フェニル基、ナフチ
ル基、複素環基、アルキル基(例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、メルカプトキシメチル基、
メルカプトェチル基等)、水酸基、カルボキシル基また
はその塩、カルボキシアルキル基(例えばメトキシカル
ボニル基、ェトキシカルポニル基)、アミノ基・(例え
ばアミノ基、エチルアミノ基、アニリ/基等)、メルカ
プト基、ニトロ基および水素原子から選ばれる基を表わ
し、Dは2価の芳香族基を表わし、Eはアルキレン基、
アリレン基、アラルアルキレン基から選ばれる基を表わ
し、×はアニオンで、詳細は後述する。nは1または2
を表わす。ただし化合物が分子内塩を形成する場合nは
1である。〕次に本発明に使用されるテトラゾリウム化
合物のカチオン部の具体例を示すが、本発明に用いるこ
とのできる化合物は必ずしもこれらに限定されるもので
はない。
○)2−(ベンゾチアゾール−2ーイル)−3−フエニ
ール−5ードデシルー2日ーテトラゾリウム{21 2
・3ージフヱニ−ルー5−(4−tーオクチルオキシフ
エニル)−2H−テトラゾリウム‘31 2・3・5−
トリフエニールー2日ーテトラゾリウム‘41 2.3
・5ートリ(pーカルポキシヱチルフェ二−ル)‐汎‐
テトラゾリウム【5)2−(ベンゾチアゾール−2−イ
ル)−3ーフエニール−5−(oークロルフエニール)
一2H−テトラゾリウム(6} 2・3−ジフエニール
ー2日ーテトラゾリウム(7) 2・3ージフエニール
ー5ーメチル−2H−テトラゾリウム■ 3−(p一ヒ
ドロキシフエニール)−5−メチル一2ーフヱニールー
2日ーテトラゾリウム{91 2・3−ジフエニール−
5−エチル−2H−テトラゾリウム0Q 2・3ージフ
エニール−5一nーヘキシル−2H−テトラゾリウム(
11)5ーシアノ−2・3ージフエニール−2H−テト
ラゾリウム(1の 2−(ベンゾチアゾールー2ーイル
)−5−フエニール−3−(4ートリル)−2日ーテト
ラゾリウム(13)2一(ベンゾチアゾールー2ーイル
)一5一(4−ク。
ロフエニール)−3−(4ーニトロフエニール)一2H
−テトラゾリウム(IQ 5−エトキシカルボニル−2
・3−ジ(3‐ニトロフェニール)‐汎‐テトラゾリウ
ム(15)5ーアセチルー2・3−ジ(pーヱトキシフ
エニール)−2H−テトラゾリワム(16)2・5ージ
フエニールー3一(p−トリール)一2H−テトラゾリ
ウム(17)2・5ージフエニールー3−(p−ヨード
フェニール)が‐テトラゾリウム(18)2・3ージフ
エニールー5一(pージフエニール)一畑‐テトラゾリ
リム(19D 5一(pーフロモフエニール)−2ーフ
エニールー3−(2・4・6ートリク。
ルフエニール)‐が一テトラゾリウム(20)3−(p
ーハイドロキシフエニール)一5−(p−ニトロフエニ
ール)一2ーフヱニール−2日ーテトラゾリウム(21
)5一(3・4一ジメトキシフエニール)一3一(2ー
エトキシフエニール)一2一(4ーメトキシフエニール
)−2H−テトラゾリウム(22)5一(4−シア/フ
エニール)一2.3ージフエニールー2日ーテトラゾリ
ウム(23)3−(pーアセトアミドフエニール)一2
・5ージフエニールー2日ーテトラゾリウム(24)5
−アセチルー2・3−ジフヱールー2H−テトラゾリウ
ム(25)5−(フルー2イル)一2・3ージフエニー
ルー2日ーテトラゾリウム(26)5一(チエンー2イ
ル)−2・3ージフエニールー2H−テトラゾリウム(
27)2・3−ジフヱニールー5一(ピリド−4イル)
一2日ーテトラゾリウム(28)2・3ージフエニ−ル
ー5一(キノール−2イル)一2日ーテトラゾリウム(
29)2・3ージフエニールー5−(ベンゾオキサゾー
ル‐2ィル)‐が‐テトラゾリウム(30)2・3‐ジ
フェニール‐5‐ニトロ‐が‐テトラゾリウム(31)
2・Z・3・3ーテトラフエニールー5・5‐1・4‐
プチレンージ‐(が‐テトラゾリウム)(32) 2.
2.3・3′ーテトラフエニール−5・5−p−フエニ
レンージー(2日ーテトラゾリウム)(33)2一(4
・5ージメチルチアゾール−2イル)一3・5−ジフエ
ニールー2H−テトラゾリウム(3心 3・5−ジフエ
ニール−2−(トリアジンー2イルー2H−テトラゾリ
ウム(35)2−(ベンゾチアゾールー2イル)−3一
(4ーメトキシフエニール)一5−フエニール−2日ー
テトラゾリウム(36)1‐メチル‐2−フェニール‐
餌‐1・2・3−トリアゾリウム(37)1‐n−プロ
ピル‐2‐フェニ‐ルーが‐1・2・3ートリアゾリウ
ム(3が 2−(4ーメトキシフエニール)一3−フエ
ニールー2日ーナフトー〔1・2一d〕−1・2・3−
トリアゾリウム(390 1・5ージ(9・10ーアン
トラキノリール)‐ビス‐{2‐〔3‐フェニル〕‐班
‐ナフトー〔1・2一d〕一1・2・3ートリアゾリウ
ム}(40)2・3ージ(4−メトキシフエニール)−
5ーニトロ−2日ーナフト〔1・2一d〕−1・2・3
−トリアゾリウム(41)2−(pーヨードフエニル)
−3−(pーニトロフェニル)‐5‐フェニル−が‐テ
トラゾリワムここに×で示されるアニオン部としては例
えば、塩化物イオン、臭化物イオン、ョウ化物イオン等
のハロゲンイオン、硫酸、硝酸、過塩素酸等の無機酸の
酸基、スルホン酸、カルボン酸等の有機酸の酸基、p−
トルェソスルホン酸アニオン等の低級アルキルベンゼン
スルホン酸アニオン、pードデシルベンゼンスルホン酸
アニオン等の高級アルキルベンゼンスルホン酸アニオン
、ラウリルスルフヱートアニオン等の高級アルキル硫酸
ェステルアニオン、ジー2ーエチルヘキシルスルフオサ
クシネートアニオン等のジアルキルスルフオサクシネー
トアニオン、セチルポリェテノキシサルフェートアニオ
ン等のポリエーテルアルコール硫酸ェステルアニオン、
ステアリン酸アニオン等の高級脂肪酸アニオン、ポリア
クリル酸アニオン等のポリマーに酸機のついたもの等な
挙げることができる。
そしてアニオン部分とカチオン部分を適宜選択すること
により本発明に係る非拡散性のテトラゾリウム化合物を
合成することができる。
このようにして合成された本発明に係る化合物は例えば
2・3・5−トリフヱニールー2H−テトラゾリウムー
ジオクチルサクシネートスルフオン酸塩等であり、これ
らは後記実施例にて詳述する如く、夫々の可溶性塩をゼ
ラチンに分散せしめた後、両者を混合してゼラチンマト
リックス中に分散させる場合と、非拡散性のテトラゾリ
ウム化合物を純粋に合成してから、適当な溶媒(例えば
ジメチルスルフオキシド)に溶かしてからゼラチンマト
リックス中に分散させる場合がある。分散が均一になり
‘こくいときは超音波とかマントンゴーリンホモジナィ
ザーなど適当なホモジナイザーで乳化分散する方が好結
果を与えることもある。以上の如く、本発明に用いられ
るテトラゾリウム化合物は、本発明のハロゲン化銀を用
いた場合には、非拡散性のテトラゾIJウム化合物を用
いた場合により高コントラストな画像が得られる。
従って、例えば、特に優れた絹点性能を要求される場合
には非拡散性のテトラゾリウムを用いるのが比較的有利
である。一方、線画の再現に余り高コントラストな感光
材料を用いた場合には、特に細字、紬線の再現に難があ
り、従って拡散性のテトラゾリウム化合物を用いた場合
により優れた特性を有する画像が得られる。
従来テトラゾリウム系の化合物を感光材料中に添加する
ことは公知であり、例えば、米国特許第3071465
号明細書には、アルキル基、アリール基で置換されたテ
トラゾIJゥム化合物を含有する感光材料について記載
されているが、感光材料のカブリ防止と安定化を指向す
るものであり、本発明とは技術思想上大きな差異を有す
る。
米国特許第3420664号明細書に記されているデヒ
ドロデイチゾン(dehydrodithizone)
とメルカプトテトラゾIJゥムや、米国特許第3597
213号明細書に託されているピステトラゾリウムも、
カブリ防止を主な目的としている。又、目的がカブリ防
止である故にハロゲン化銀粒径との選択性は見出されな
いが、当然の帰結である。特開昭50−3293び号明
細書には、テトラゾリウム−cーオキシ一ペタィン化合
物についての記載があるが、カプリ防止を目的とし、且
つ、特許請求範囲にもカブリを防止する量を添加するこ
とを必要条件としていることを明確に記載していること
からも、本発明と大きく技術思想を異にすることがわか
る。
他の使用例として、特開昭47一3285号明細書が挙
げられようが、これはテトラゾIJゥム化合物が内部潜
像を滅感させる作用を巧みに利用して反転画像を得るも
のであり、上記の例と同様に本発明とは、背景、目的と
もに大きく異る。
本発明の好ましい一つの実施態様においては、上記本発
明に係るテトラゾIJウム化合物はハロゲン化銀乳剤層
に添加される。
また本発明の別の好ましい実施態様においては、該化合
物はハロゲン化銀乳剤を含む層に直接隣接する層または
中間層を介して隣接する層に添加される。一般に「酸化
剤を写真要素に直接添加すると一例えばハロゲン化銀乳
剤を有する写真要素にテトラゾリウム塩を添加した場合
に著しく減感するというような−不都合が生じる。
そのため本発明のテトラゾリウム化合物は好ましくは感
光材料中でハロゲン化銀と直接接触しないように保持せ
しめられていることが望ましい。本発明の一具体例によ
れば、本発明に係る前記化合物はハロゲン化銀乳剤層に
オイルプロテクト分散して添加される。また本発明の別
の一具体例によれば、本発明に係る化合物は、ハロゲン
化銀乳剤層に隣接する層に添加される。これらの方法に
より、著しい滅感はかなり抑制することができる。本発
明に係る前記化合物は、本発明のハロゲン化銀写真感光
材料中に含有されるハロゲン化繊1モル当り概して0.
0001モル以上10モルまで、好ましくは0.001
モル以上1モルの範囲で用いるのが好適である。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハ
ロゲン化銀としては、平均粒子が0.05〜1.5山好
ましくは0.1〜0.8〆で、全粒子数の少なくとも7
5%が前記平均粒子サイズの0.6〜1.4倍好ましく
は0.7〜1.3倍の粒子サイズを有する少なくとも5
0モル%の塩化銀を含有する塩臭化銀もしくは塩沃臭化
銀が用いられる。
本発明に係る前記平均粒子サイズおよび粒子サイズ分布
をもつハロゲン化銀は任意の公知の方法、例えば米国特
許第259225び号、米国特許第327粥77号、米
国特許第3317322号、米国特許第2222264
号、米国特許第粉2006針号、米国特許第320総1
3号、あるいは「ジヤーナル・オプ・フオトグラフイツ
ク・サイエンス(J.phot.Sci)」第12巻、
第5号(9、10月号)、1964王、242〜251
頁等に記載されている方法等によって調製することがで
きる。また異なる方法で調製したハロゲン化銀を混合し
て用いることもできる。本発明の最も好ましい一実施例
によれば、本発明のハロゲン化銀は0.10〜0.5仏
の平均粒子サイズを有し、かつ全粒子の80%以上が平
均粒子サイズの0.7〜1.3倍の粒子サイズを有する
塩沃臭化銀あるいは塩臭化銀である。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、種々の化学増感剤に
よって糟感することができる。
増感剤としては、例えば活性ゼラチン、硫黄増感剤(チ
オ硫酸ソーダ、アリルチオカルバミド、チオニョウ素、
アリルィソチオシアネート等)セレン増感剤(N・N−
ジメチルセレノニョウ素、セレノニョウ素等)、還元増
感剤(トリェチレンテトラミン、塩化第2スズ等)、例
えばカリウムクロロオーライト、カリウムオーリチオシ
アネート、カリウムクロロオーレート、2−オーロスル
ホベンゾチアゾールメチルクロライド、アンモニウムク
ロロパラデート、カリウムクロロプラチネート、ナトリ
ウムクロロパラダィト等で代表される各種貴金属増感剤
等をそれぞれ単独で、あるいは2種以上併用して用いる
ことができる。なお金増感剤を使用する場合は、助剤的
にロダンアンモンを使用することもできる。さらに本発
明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、それぞれ所望の感
光波長城に感光性を付与するために、1種または2種以
上の増感色素を用いて光学増感される。増感色素として
は種々のものを用いることができるが、本発明において
有利に使用しうる光学増感剤としては、シアニン類、メ
ロシアニン類、三核または四核メロシアニン類、三核ま
たは四核シアニン類、スチリル類、ホロボーラーシアニ
ン類、ヘミシアニン類、オキソノール類およびへミオキ
ソノール類等を挙げることができ、これらの光学増感剤
は含窒素複素環核としてその構造の一部にチアゾリン、
チアゾール等の塩基性基またはローダニン、チオヒダン
トイン、オキサゾリジンジオン、バルビツール酸、チオ
バルビツール酸、ピラゾロン等の核を含むものが好まし
く斯かる核はアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロゲン
、フエニル、シアノ、アルコキシ置換することができ、
また炭素環または穣素環と縮合していてもよい。また本
発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、例えば米国特許
第2444607号、同第2716062号、同第35
12982号、西独国出願公告第118938び号、同
第2058626号、同第2118411号、袴公昭4
3一4133号、米国特許第3342596号、特公昭
47−4417号、西独国出願公告第214978計号
、袴公昭39−2825号、特磯昭45−77072号
に記載されている化合物、好ましくは例えば516−ト
リメチレン−7ーヒドロキシーsートリアゾロ(1・5
一a)ピリミジン、5・6ーテトラメチレンー7ーヒド
ロキシーs−トリアゾロ(1・5−a)ピリミジン、5
−メチル−7−ヒドロキシーsートリアゾロ(115一
a)ピリミジン、7ーヒド0キシーsートリアゾロ(1
・5一a)ピリミジン、5ーメチルー6ーブロモー7−
ヒドロキシーsートリアゾロ(1・5−a)ピリミジン
、没食子酸ェステル(例えば没食子酸ィソアミル、没食
子酸ドデシル、没食子酸プロピル、没食子酸ナトリウム
)、メルカプタン類(1ーフェニルー5ーメルカプトテ
トラゾ−ル、2ーメルカプトベンツチアゾール)、ベン
ツトリアゾール類(5−ブロムベンツトリアゾール、4
−メチルベンツトリアゾール)、ベンツイミダゾール類
(6ーニトロベンツイミダゾール)等を用いて安定化す
ることができる。その他、本発明に用いるハロゲン化銀
乳剤には、例えば西独国出願公告第2217153号、
西独国出願公告第2217895号に記載の含硫アミン
酸化合物等の潜像安定剤、例えば、カドミウム塩、ロジ
ウム塩等の階調調整剤を用いることもできる。従来ハロ
ゲン化銀乳剤のコントラストを増大させるためにロジウ
ム塩、カドミウム塩を使用することは公知であり英国特
許第775197号、米国特許第348870y号等に
記載されているがロジウム塩を用いる場合は、その適正
添加量はきわめて徴量であり、しかも添加量の範囲がき
わめて狭いため製品のバラッキを生じやすく安定な感光
材料を製造するためには問題が残る。他方カドミウム塩
を用いる場合は、生態学的にきわめて少量添加しなけれ
ばならない。何故ならば、フィルム処理の際カドミウム
塩は最終的に洗い落され環境の中へ入り込んでゆくから
である。かくの如きカドミウム塩は新陳代謝を妨げ、生
態組織に有害であることが知られている。カドミウムは
大気中ばかりでなく海後動物の体内でも検出することが
できる。ここに述べたカドミウムその他の徴量金属の毒
性をかんがみて、公衆の健康とより正常な生態学的バラ
ンスの維持に関心を示し、その結果として本発明は有害
な金属なくして充分コントラストの高い感光材料を得る
新規な手段を見し、出した。本発明に係る前記ハロゲン
化銀およびテトラゾリウム化合物は親水性コロイド層中
に添加せしめられるが本発明に特に有利に用いられる親
水性コロイドは、ゼラチンであるが、ゼラチン以外の親
水性コロイドとして例えばコロイド状アルブミン、寒天
、アラビアゴム、アルギン酸、加水分解されたセルロー
スアセテート、アクリルアミド、イミド化ポリアミド、
ポリビニルアルコール、加水分解されたポリビニルアセ
テート、例えば英国特許第523661号、西独国出願
公告第2255711号、同第2046682号、米国
特許第3341332号に記載されている如き水溶性ポ
リマー、ゼラチン誘導体、例えば米国特許第26149
28号、同第2525753号等に記載されている如き
フェニルカルバミルゼラチン、アシル化ゼラチン、フタ
ル化ゼラチン、あるいは米国特許第254852び号、
同第2831767号に記載されている如きアクリル酸
スチレン、アクリル酸ェステル、メタクリル酸、メタク
リル酸ェステル等のエチレン基を持つ重合可能な単量体
をゼラチンにグラフト重合したもの等を挙げることがで
き、これらの親水性コロイドはハロゲン化銀を含有しな
い層、例えばハレーション防止層、保護層、中間層等に
も適用できる。
本発明に係るハロゲン化銀感光材料は、前記本発明に係
るハロゲン化銀およびテトラゾリウム化合物を含有する
前記構成層を適当な写真用支持体に塗設してなるが、本
発明に用いられる支持体としては、たとえばバライ夕紙
、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、ガラス
板、セ′Cロースアセテート、セルロースナイトレート
、たとえばポリエチレンテレフタレート等のポリエステ
ルフィルム、ポリアミドフイルム、ポリプロピレンフイ
ルム、ポリカーボネートフイルム、ポリスチレンフイル
ム等が代表的なものとして包含され、これらの支持体は
それぞれ写真感光材料の使用目的に応じて適宜選択され
る。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は級上の如く、
支持体上に本発明に係るハロゲン化銀およびテトラゾリ
ウム化合物を含有せしめた、少なくとも1つの親水性コ
ロイド層を塗設してなるが、本発明に係る感光材料には
適度の膜厚を有する保護層、即ち好ましくは0.1〜1
0〃、特に好ましくは0.8〜2仏のゼラチン保護層が
塗設されているのが望ましい。
従来から知られているリス型ハロゲン化銀写真感光材料
も通常保護層を有するものが多いが、本発明においては
、従来知られている保護層とは全く別の意味で重要な機
能を受持っている。
即ち、一般に保護層はハロゲン化銀乳剤層を不必要な損
傷、例えばハロゲン化銀写真感光材料の製造時の例えば
裁断、巻取りおよび包装等の諸工程、あるいは撮影時お
よび/または処理中に感光材料が他の物質と接触するこ
とに起因して発生する各種トラブルから保護するために
設けられるが、本発明における保護層は上記ハロゲン化
銀乳剤の保護のみならず、処理の安定性に対して重要な
役割を担っていることがわかった。
つまり、リス型感光材料は、極めて硬調な線画像および
絹点画像を形成し得る能力を有していなければならない
が、ハイドロキノソ系現像主薬に対して酸化性を有する
化合物をハロゲン化銀写真感光材料に添加含有せしめる
方法によって、上記高コントラストの銀画像を得る方法
においては、前記酸化剤が、現像処理に際しては、現像
の進行に大きな影響を与えるために、例えば、現像時間
、温度あるいは露光量の差により、得られる線画像ある
いは網点画像の質が大きく影響されることを見出した。
本発明における保護膜は、上記の如き、写真性能が種々
の外因により影響されやすい感光材料に、大いなる安定
性を付与するものである。本発明方法において、保護膜
の存在が画質あるいは現像処理の安定性に有効に作用す
る理由は必ずしも明らかではないが、保護膜が、ハイド
ロキノンとメトールあるいはフヱニドンの処理液から感
光材料中への浸透速度、あるいはテトラゾリウムの感光
材料中での拡散あるいは感光材料から処理液への拡散を
適度に制御する機能を有していることによるものと推測
される。
この効果は、本発明に係るテトラゾリウム化合物を使用
した場合に特に顕著であり、他の酸化剤例えば特関昭5
2一18317号公報に記載されている、テトラゾリウ
ム化合物以外の酸化剤では、本発明程の効果は見し、出
すことができない。本発明に用いられる前記親水性コロ
イドには必要に応じて各種写真用添加剤、例えばゼラチ
ン可塑剤、硬膜剤、界面活性剤、画像安定剤、紫外線吸
収剤、アンチスティン剤、pH調整剤、酸化防止剤、帯
電防止剤、増粘剤、粒状性向上剤、染料、モルダント、
増白剤、現像速度調整剤、マット剤等を本発明の効果が
損なわれない範囲内で使用することができる。
上記各種添加剤のうち、本発明に特に好ましく使用でき
るものとしては、例えば増粘剤または可塑剤として米国
特許第29604叫号、樽公昭43−493叫号、西独
国出願公告第1904604号、特開昭48−6371
5号、特公昭45一15462号、ベルギー国特許第7
62833号、米国特許第376741び号、ベルギー
国特許第558143号に記載されている物質、例えば
スチレンーマレィン酸ソーダ共重合体、デキストランサ
ルフヱート等、硬膜剤としては、アルデヒド系、ェポキ
シ系、エチレンィミン系、活性ハロゲン系、ビニルスル
ホン系、イソシアネート系、スルホン酸ェステル系、カ
ルボジィミド系、ムコクロル酸系、アシロィル系等の各
種硬膜剤、画像安定剤としては、6・6ーブチリデンピ
ス(2一t−ブチル−4−メチルフェノール)、4・4
−メチレンビス(2・6−ジーt−ブチルフエノール)
等、また紫外線吸収剤としては、例えば特公昭48−7
36号、特公昭48−5496号、特公昭48一415
72号、持公昭48一30492号、持公昭48−31
255号、米国特許第3253921号、英国特許第1
30934y号等に記載されている化合物、特に2−(
2−ヒドロキシ−5一3級ブチルフェニル)ペンゾトリ
アゾール、2一(2′ーヒドロキシー3・6ージ−3級
ブチルフェニル)ペンゾトリアゾール、2−(2′ーヒ
ドロキシー3′一3級ブチルー5′−プチルフエニル)
一5−クロルベンゾトリアゾール、2一(2′ーヒドロ
キシー3・5ージー3級ブチルフヱニル)−5−クロル
ベソゾトリアゾール等。
塗布幼剤、乳化剤、処理液等に対する浸透性の改良剤、
消泡剤あるいは感光材料の種々の物理的性質をコントロ
ールするために用いられる界面活性剤としては英国特許
第548532号、英国特許第1216389号、米国
特許第3026202号、同第3514293号、特公
昭44一26580号、同43−17922号、同43
−17926号、同43一13166号、同48−20
785号、仏国特許第202588号、ベルギー国特許
第77345計号、持開昭48−101118号等に記
載されているアニオン性、カチオン性、非イオン性ある
いは両性の化合物を使用することができる。モルダント
としては、例えば米国特許第2113381号、同第2
548564号等に記載されている化合物、アンチステ
ィン剤としては、例えば米国特許第236021ぴ号、
同第272865y号、同第273230び号、同第3
700453号等に記載されている化合物特に2ーメチ
ルー5ーヘキサデシルーハィドロキノン、2−メチル−
5−sec−オクタデシルーハイドロキノン、2・5−
ジーtーオクチルハィドロキノン等。帯電防止剤として
は、特公昭46一24159号、特開昭48−8997
9号、米国特許第2882157号、同第297253
5号、特開昭48−20785号、同48一4313び
号、同48一90391号、特公昭46一2415少号
、同46一39312号、同48一43809号、同4
9−4853号、同49一64号、同47−8742号
、特関昭47一33627号等に記載されている化合物
。またマット剤としては例えば英国特許第122198
0号、米国特許第2992101号、同第295688
4号、仏国特許第1395544号、特公昭48−43
125号等に記載されている化合物、特に0.5〜20
山の粒径をもつシリカゲル、0.5〜20ムの粒径を持
つポリメチルメタクリレートの重合体等を挙げることが
できる。さらにまた現像促進剤としては、ベンジルアル
コール、ポリオキシェチレン系化合物等を用いることが
でき、これらの化合物は処理浴中に添加しても効果があ
る。本発明の方法に従って得られる画像は高コントラス
トな銀画像である。
従って本発明は高コントラスト白黒記録が要求される各
種分野で利用可能であり、本発明で用いられる感光材料
は例えば印刷感材用、マイクロ感材用等に好ましく適用
することができ、特に本発明方法はリス型写真画像の形
成方法としては、従来方法では達成できなかった優れた
特性を有している。本発明方法によって高コントラスト
な銀画像が得られる理由は必ずしも明らかではないが、
テトラゾリウム化合物によって、現像液中のハイドロキ
ノン類が酸化され、セミキノン濃度が現像銀部附近に異
常に高濃度に蓄積されるためであると考えられる。一般
に現像液中にサルフアィトィオンが高濃度に存在すると
、これらセミキノン又はキノン類は直ちにスルフオン化
されて除かれ従っていわゆる伝染現像は起らないといわ
れているが、本発明者等が開発した本発明方法において
は、セミキノンの供給の方がまさるのであたかも伝染現
像的な現像がゼラチンマトリックス中の露光されたハロ
ゲン化銀の位置で起っているものと推定されている。従
って本発明においては、ハイドロキノン系現像主薬を含
有する現像液で処理することが必須条件である。
しかし、ハイドロキノン系現像液ではあるが、いわゆる
リス型現像液(伝染現像液)である必要はなく、高濃度
の亜硫酸イオンの存在下においても充分リス型的な高コ
ントラスト銀画像を形成することができる。また従来の
いわゆるリス型現像液の様に、ハイドロキノン、アルカ
リ、臭化アルカリ金属及び低濃度の亜硫酸イオンと保恒
剤としてホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムあるいは
カルボニルビサルフアィトアミン縮合生成物を用いる必
要はない(勿論使用は可能であるが、)という点で従来
方法とは明らかに異っている。本発明で用いられるハイ
ドロキノン系現像主薬には例えばハイドロキノン、クロ
ロノ・ィドロキノン、ブロモハイドロキノン、イソプロ
ピルハイドロキノン、トルハイドロキノン、メチルハイ
ドロキノン、2・3ージクロロハイドロキノン、2・5
ージメチルハイドロキノン、2・3ージブロモハイドロ
キノン、2・5ージハイドロキシアセトフエノン、2・
5−ジエチルハイドロキノン、2・5−ジーpーフエネ
チルハイドロキノン、2・5ージベンゾィルアミノハイ
ドロキノン等が包含される。
また本発明に用いられるハイドロキノン系現像主薬を含
有する現像液には、いわゆるリス型現像液のみでなく、
階調のあるMQ現像液あるいはPQ現像液が包含され、
特にMQあるいはPQ現像液は、液の調製、保存性が優
れる等の理由により本発明に有利に適用される。このよ
うな現像液は特に超加成性を示すものが好ましく、例え
ば「ザ・セオリー・オブ・フオトグラフィック・プロセ
ス」(TheTheoびofPhotographic
Process)第3版・第374〜378頁、(19
66)に記載されている現像剤又は現像補助剤などが有
利に使用できる。また本発明に使用する現像液には保恒
剤として、例えば亜硫酸ソーダ、亜硫酸カリ、亜硫酸ア
ンモン等の亜硫酸塩を用いても、本発明の効果が損われ
ることはなく、ヒドロキシルアミン、ヒドラジド化合物
等を保恒剤として加えてもよく、本発明の1つの特徴と
して挙げることができる。その他一般白黒現像液で用い
られるような苛性アルカリ、炭酸アルカリ、棚酸または
ァミンなどによるpHの調整とバッファー機能をもたせ
ること及びブロムカリなど無機現像抑制剤及びベンツト
リアゾールなど有機現像抑制剤、エチレンジアミン四酢
酸ナトリウム等の硬水軟化剤、アルキルベンゼソスルホ
ン酸ナトリウム等の界面活性剤、ホルマリン、グルター
ルアルデヒド等の硬腹剤、外式発色用のカプラー、エタ
ノール、ポリオキシアルキレン等の現像促進剤の添加を
行うことは任意である。本発明において、「ハイドロキ
ノン系現像主薬を含む現像液で処理する。
」とは、本発明の感材を露光後前記の条件をみたす現像
液中で現像を行うことを意味し種々の態様が包含される
。例えば、現象温度は50qo以下が好ましく特に30
oo前後が特に好ましく「 また現像時間は30分以内
に終了することが一般的であるが、特に好ましくは5分
以内が好結果をもたらすことが多い。また現像後の処理
工程例えば水洗、停止、安定、定着さらに必要に応じて
前硬膜、中和等の工程を採用することは任意であり、こ
れらは適宜省略することもできる。さらにまたこれらの
処理は、皿現像、枠現像などいわゆる手現像処理でも、
ローラー現像、ハンガー現像など機械現像であってもよ
い。本発明の好ましい一実施態様に従えば、皿現像で処
理液の安定性を従来のリス現像液と比べた場合、実に2
川音以上もの長時間に亘つて安定であった。特にリス型
感光材料のドット性能をよくするために従釆から知られ
ている特殊現像液(サルフアィト濃度を極度にへらした
もの)を利用した場合はわずか数時間で使用不可能とな
ったのに対し、本発明の好ましい1つの方法に従えば処
理液は1ケ月以上経過しても安定に使用することができ
ドット性能も、新液で処理したものと何等遜色なく充分
使用可能であった。さらにまた本発明に用いる現像液に
硬調化剤、足きり剤など従来の高コントラスト現像液に
多用されている添加剤を添加しても何ら、写真性能に悪
影響を及ぼすことはない。本発明は以上の説明からも明
らかに理解されるであろうように、テトラゾリウム塩と
粒子サイズ分布の狭いハロゲン化銀を縄合せて含有する
ハロゲン化銀写真感光材料を、ハイドロキノン系現像主
薬を含有する現像液で処理することにより、伝染現像液
を用になくとも、優れた線画像あるいは網点画像を得る
ことのできる、新規なハロゲン化銀写真感光材料及びそ
の処理方法に関するものであるが、本発明方法に従えば
、拡散性のテトラゾリウム化合物を用いた場合も優れた
高コントラスト銀画像を得ることができ、また非拡散性
のテトラゾIJゥム化合物を用いれば、特関昭52一1
班17号に記載された方法よりさらに優れた絹点画像を
得ることが可能である。以下実施例を挙げて本発明をさ
らに具体的に説明するが、本発明の技術的範囲は以下の
実施例によって何等制限されるものではなく、種々多様
の実施態様が可能なものである。
比較例 1(本発明外) 塩化物80モル%、臭化物19モル%、沃化物1モル%
を含む平均粒蓬0.3ムで粒子分布が0.26r〜0.
36仏の範囲に実効感度を有する塩臭沃化銀−ゼラチン
乳剤を、イオワ及び金増感剤を用いて化学的に増感した
この乳剤にポリエチレングリコ−ル(分子量1540)
のオレフィン酸エーテルを、銀1モル当り200の9の
割合で添加し、さらに4−ハイドロキシー6ーメチルー
1・3・$・7−テトラアザインデンおよびスピロビス
(3・3−ジメチルー5・6−ジハイドロキシインダン
)をそれぞれ銀1モル当り100の9および20の9添
加した。次にこの乳剤を銀55の9/100地及びゼラ
チン50の9/100c海の塗布量になるようにポリエ
チレンテレフタレート支持体上に塗布した。更にこのハ
ロゲン化銀乳剤層の上に保護層としてゼラチン30のp
/100のを塗布した。次いで上記要素にタングステン
光でコンタクトスクリーンを介して、ウエツジ露光し、
次の処理工程に従って処理した。(処理温度30oo)
現 像 1分3岬 停止定着 2分 水洗 5分 乾燥 処理格は下記の組成のものを用いた。
〔現像液組成〕
〆−トル 3.5夕
無水亜硫酸ナトリウム 60タハイ
ドロキノン 9.0タ炭酸
ナトリウム 549臭化カリ
ウム 2.5夕5ーニトロ
ベンツイミダゾール 0.5夕1−フエニル
ー5−〆ルカプトテトラゾール20のo水を加えて1夕
とする。
PH=10.25〔停止定着液〕チオ硫酸
アンモニウム−i位k塩 150タ無水亜硫酸
ナトリウム 10タ酢酸ナトリウム−
3水塩 15タ氷酢酸
15m‘水を加えて1夕とする。
PH=4.20比較例 2(本発明外)比
較例1を繰り返したけれども、この比較例では塗布に先
がけて、銀1モル当り4夕の重クロム酸カリウムを乳剤
に添加した。
比較例 3(本発明外) 比較例1を繰り返したけれどもこの比較例では上記比較
例2で使用した重クロム酸カリウムの代りに銀1モル当
り4.0夕の過硫酸カリウムを乳剤に添加した。
実施例 1(本発明内) 比較例1と同様に試料を作成したが、本実施例では上記
比較例2で使用した重クロム酸カリウムの代りに、銀1
モル当り4.5夕の2・3・5ートリフェニルテトラゾ
IJウムクロラィドを乳剤に添加した。
実施例 2(本発明内) 比較例1と同様に試料を作成したが、この実施例では、
上記比較例2で使用した重クロム酸カリウムの代りに銀
1モル当り4.0夕の3一(p−ハイドロキシフエニル
)一5−メチル−2ーフエニル一畑‐テトラゾIJゥム
クロラィドを乳剤に添加した。
実施例 3(本発明内) 比較例1と同様に試料を作成したが、この実施例では上
記比較例2で使用した重クロム酸カリウムの代りに、銀
1モル当り4.0夕の2・3ージフエニルー5ーエチル
−2日ーテトラゾリウムクロラィドを乳剤に添加した。
比較例1から実施例3までの結果をまとめて第1表に示
す。第1表 第1表からも明らかな如く、本発明に係る試料はいずれ
も極めて有効にコントラストを上昇させ、MQ現像液で
処理しても、他の酸化剤に比較してドット品質に優れ、
線画像用あるいは絹点画像用リス型感光材料として優れ
た性能を有していることがわかる。
なお、ここで「ドット品質」とは、ハーフトーン画像の
再生品質の評価値である。ハーフトーン画像を用いて露
光し、現像した“リスタィプ”の写真要素は、通常「シ
ャドードット」と呼ばれる部分と「ハイライト部」とし
て知られた部分を生じる。
これらの両端にはさまれた中間部分は種々の大きさを有
する部分である。ここに適用されている「ドット品質」
とは“50%ドット”(即ち1′2がクリアであり、か
つ1/2が現像された濃度である。)と呼ばれる部分の
評価値であり、累進的な尺度で表現される。即ち“4”
は優れていることであり、“1”は極めて悪いことであ
る。50%ドット品質が“3”を下廻る場ム 口、一般にこれを許容することはできない。
(なお線画像の特性の評価は漢字「彰」の再現能力を視
覚的に評価した。)比較例 4(本発明外) 塩化物50モル%、臭化物49モル%、沃化物1モル%
を含む平均粒径0.25仏で粒子分布が0.23ム〜0
.28ムの範囲に実効感度を有する塩臭沃化銀−ゼラチ
ン乳剤を、ィオゥ及び金増感剤を用いて化学的に増感し
た。
この乳剤にポリエチレングリコール(分子量1420)
のオレフイン酸エーテルを銀1モル当り200の9の割
合で添加し、さらに4ーハィドロキシ−6ーメチルー1
・3・$・テトラアザィンデンを銀1モル当り300の
9添加した。次にこの乳剤を銀55のp/100地及び
ゼラテン50の9/100地の塗布量になるようにポリ
エチレンテレフタレート支持体上に塗布した。更にこの
ハロゲン化銀乳剤層の上に保護層として、ゼラチン30
の9/100のを塗布した。次いで上記要素にタングス
テン光でコンタクトスクリーンを介し?ウェッジ露光し
、次の処理工程に従って処理した。(処理温度300〇
)現像 2分 停止定着 2分 水洗 5分 乾燥 処理俗は下記の組成のものを使用した。
〔現像液組成〕
ホルムアルデヒド酸性亜硫酸ソーダ付加物 50タハイ
ドロキノン 15タホウ酸
8夕無水亜硫酸ソーダ
2タ炭酸ソーダ・1水塩
85夕臭化カリウム
2.5夕6−ニトロインダゾール
0.1多水を加えて1夕とする。
PH=10.00また定着液は比較例1
と同じ組成のものを用いた。比較例 5(本発明外) 比較例4を繰り返したけれどもこの比較例では塗布に先
がけて、銀1モル当り3夕の塩化へキサアンミンコバル
トを乳剤に添加し、下記の処理裕組成のものを用いた。
〔現像液組成〕メトール
3,5夕無水亜硫酸ナトリウム
40タハイドロキノン
9.0タ炭酸ナトリウム・1水塩
54夕臭化カリウム 2.
5夕6ーニトロインダゾール 0.
1タ水を加えて1そとする。
PH=10.25比較例 6(本発明外
)比較例5を繰り返したけれども、この比較例では比較
例5で使用した塩化へキサアンミンコバルトの代りに銀
1モル当り・3夕のクロミランT(トシルクロルアミド
ナトリウム)を乳剤に添加した。
実施例 4(本発明内) 比較例5を繰り返したけれども、この実施例では比較例
5で使用した塩化へキサアンミンコバルトの代りに、銀
1モル当り4・夕の2・5−ジフェニル−3一Qーナフ
チルテトラゾリウムクロライドを乳剤に添加した。
実施例 5(本発明内) 比較例5を繰り返したけれども、この実施例では、比較
例5で使用した塩化へキサアンミンコバルトの代りに銀
1モル当り2夕の3・3′−(3・3′ージメトキシ−
4・4′−ジフエニレン)−ビスー2・5−ジフエニレ
ンテトラゾリウムクロライドを乳剤に添加した。
実施例 6(本発明内) 実施例5を繰り返したけれども、この実施例では比較例
5で使用した現像液に、さらに、ジフチルヘキシルサク
シネートスルホン酸ナトリウムを1夕/そ添加した。
比較例4から実施例6までの結果を、まとめて第2表に
示す。
第2表 第2表から明らかな如く、実質的に拡散性の酸化剤のな
かで、テトラゾリウム塩が、MQ現像液で処理しても、
高コントラストで、しかもドット品質の良好な画像を得
ることがわかる。
実施例 7 塩化物80モル%、臭化物19モル%及び沃化物1モル
%を含む平均粒径が0.3仏で、かつ全粒子数の少なく
とも75%が前記平均粒子サイズのそれぞれ0.3〜1
.7倍、0.5〜1.5音、0.7〜1.3倍、および
0.9〜1.1倍の粒子サイズを有する乳剤を作成し、
比較例1と同様にして化学熟成し、添加剤を加えて支持
体上に塗布し試料を作成した。
但し、添加剤として比較例1におけるもののほかに2・
3・5ートリフエニル−2日ーテトラゾリウムクロリド
を銀1モル当り4タ添加した。また別に、臭化物98モ
ル%、沃化物2モル%を含む平均粒径が0.3仏で、か
つ全粒子数の少なくとも75%が上誌と同じく4水準に
異なる乳剤を作成し、ィオウ及び金増感村を用いて化学
的に増感した。
そしてこの乳剤に4−ハイドロキシー6ーメチル−1・
3・粉・7−テトラザインデンを銀1モル当り500双
9、及び213・5−トリフェニル−が‐テトラゾIJ
ゥムクロリドを銀1モル当り4タ添加し比較例1と同様
にして支持体上に塗布し試料を作成した。上記各試料に
ついて比較例1と同様にして露光し、現像処理を行った

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体、並びに該支持体上に塗設された、平均粒子
    サイズが0.05〜1.5μで、かつ全粒子数の少なく
    とも75%が前記平均粒子サイズの0.6〜1.4倍の
    粒子サイズを有する少なくとも50モル%の塩化銀を含
    有する塩臭化銀または塩沃臭化銀粒子および拡散性のテ
    トラゾリウム化合物を含有する少なくとも1つの親水性
    コロイド層を有することを特徴とするハイドロキノン系
    現像主薬を含有する現像液で処理されるハロゲン化銀写
    真感光材料。 2 親水性コロイド層がゼラチン層であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載のハロゲン化銀写真感
    光材料。 3 テトラゾリウム化合物が下記一般式〔I〕、〔II〕
    または〔III〕で示される化合物であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項または第2項に記載のハロゲン
    化銀写真感光材料。 一般式〔I〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中R_1、R_3、R_4、R_5、R_8、R_
    9、R_1_0およびR_1_1はそれぞれアルキル基
    、アリル基、フエニル基、ナフチル基および複素環基か
    ら選ばれる基を表わし、これらはいずれも金属キレート
    あるいは錯体を形成するような基でもよい。 R_2、R_6およびR_7はそれぞれアリル基、フエ
    ニル基、ナフチル基、複素環基、アルキル基、水酸基、
    カルボキシル基またはその塩、カルボキシアルキル基、
    アミノ基、メルカプト基、ニトロ基および水素原子から
    選ばれる基を表わし、Dは2価の芳香族基を表わし、E
    はアルキレン基、アリレン基、アラルアルキレン基から
    選ばれる基を表わし、Xはハロゲン原子、過塩素酸根、
    硫酸根、硝酸根、アルキルベンゼンスルホン酸アニオン
    、アルキル硫酸エステルアニオン、ジアルキルスルホサ
    クシネートアニオン、ポリエーテルアルコール硫酸エス
    テルアニオン、脂肪酸アニオン、ポリアクリル酸アニオ
    ンから選ばれるアニオンを表わし、nは1または2を表
    わす。ただし化合物が分子内塩を形成する場合nは1で
    ある。〕4 ナトラゾリウム化合物が、2・3・5−ト
    リフエニル−2H−テトラゾリウムクロライド、2・5
    −ジフエニル−3−α−ナフチルテトラゾリウムクロラ
    イドもしくは3・3′−(3・3′−ジメトキシ−4・
    4′−ジフエニレン)−ビス−2・5−ジフエニルテト
    ラゾリウムクロライドであることを特徴とする特許請求
    の範囲第3項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP51091918A 1976-07-31 1976-07-31 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired JPS6015936B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51091918A JPS6015936B2 (ja) 1976-07-31 1976-07-31 ハロゲン化銀写真感光材料
AU27318/77A AU500387B2 (en) 1976-07-31 1977-07-26 Silver halide photographic material
GB3145077A GB1589593A (en) 1976-07-31 1977-07-27 Light-sensitive silver halide photographic material and method of processing thereof
SE7708669A SE7708669L (sv) 1976-07-31 1977-07-28 Ljuskensligt fotografiskt silverhalogenidmaterial
CA283,721A CA1110484A (en) 1976-07-31 1977-07-29 Light-sensitive silver halide photographic material containing a tetrazolium compound
DE19772734336 DE2734336C2 (de) 1976-07-31 1977-07-29 Lichtempfindliches photographisches Silberhalogenidaufzeichnungsmaterial vom Lith-Typ
FR7723667A FR2360910A1 (fr) 1976-07-31 1977-08-01 Materiau photographique a base d'halogenure d'argent et son procede de traitement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51091918A JPS6015936B2 (ja) 1976-07-31 1976-07-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5317719A JPS5317719A (en) 1978-02-18
JPS6015936B2 true JPS6015936B2 (ja) 1985-04-23

Family

ID=14039951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51091918A Expired JPS6015936B2 (ja) 1976-07-31 1976-07-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JPS6015936B2 (ja)
AU (1) AU500387B2 (ja)
CA (1) CA1110484A (ja)
DE (1) DE2734336C2 (ja)
FR (1) FR2360910A1 (ja)
GB (1) GB1589593A (ja)
SE (1) SE7708669L (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH051571A (ja) * 1991-06-21 1993-01-08 Kubota Corp デイーゼルエンジンのガバナ装置
WO2021020485A1 (ja) 2019-07-30 2021-02-04 三菱自動車工業株式会社 燃料タンクシステム
WO2021020488A1 (ja) 2019-07-30 2021-02-04 三菱自動車工業株式会社 燃料タンクシステム
WO2021020486A1 (ja) 2019-07-30 2021-02-04 三菱自動車工業株式会社 燃料タンクシステム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5917819B2 (ja) * 1977-01-27 1984-04-24 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5950975B2 (ja) * 1977-02-01 1984-12-11 コニカ株式会社 高コントラスト銀画像の形成方法
JPS5919886B2 (ja) * 1978-02-02 1984-05-09 セントラル硝子株式会社 フロ−ト法における板ガラス製造方法
JPS58189629A (ja) * 1982-04-07 1983-11-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 銀画像形成方法
JPS5979244A (ja) * 1982-10-29 1984-05-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 銀画像形成方法
JPS60126645A (ja) * 1983-12-13 1985-07-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 明室用直接ポジハロゲン化銀写真感光材料による画像形成方法
EP0181728A3 (en) * 1984-11-13 1988-08-24 Konishiroku Photo Industry Co. Ltd. Light-sensitive silver halide photographic material
DE3684430D1 (de) 1985-12-25 1992-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur herstellung eines bildes.
DE3709724C2 (de) * 1986-03-25 1994-12-01 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren und Vorrichtung zum Reproduzieren einer Bild- und Schrifteile umfassende Darstellung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5218317A (en) * 1975-08-02 1977-02-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd High contrast silver image forming method

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE615097A (ja) * 1961-03-14
IT984942B (it) * 1973-05-07 1974-11-20 Minnesota Mining & Mfg C ossi betaine di tetrazolio come agenti antivelo per emulsioni foto grafiche agli alogenuri d argento

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5218317A (en) * 1975-08-02 1977-02-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd High contrast silver image forming method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH051571A (ja) * 1991-06-21 1993-01-08 Kubota Corp デイーゼルエンジンのガバナ装置
WO2021020485A1 (ja) 2019-07-30 2021-02-04 三菱自動車工業株式会社 燃料タンクシステム
WO2021020488A1 (ja) 2019-07-30 2021-02-04 三菱自動車工業株式会社 燃料タンクシステム
WO2021020486A1 (ja) 2019-07-30 2021-02-04 三菱自動車工業株式会社 燃料タンクシステム

Also Published As

Publication number Publication date
SE7708669L (sv) 1978-02-01
FR2360910B1 (ja) 1980-04-18
DE2734336A1 (de) 1978-02-02
DE2734336C2 (de) 1985-12-05
GB1589593A (en) 1981-05-13
FR2360910A1 (fr) 1978-03-03
AU2731877A (en) 1979-02-01
CA1110484A (en) 1981-10-13
JPS5317719A (en) 1978-02-18
AU500387B2 (en) 1979-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4233400A (en) Light-sensitive silver halide photographic material containing tetrazolium compounds
JPS5950976B2 (ja) 高コントラスト銀画像の形成方法
JPS6015936B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5863933A (ja) 画像形成方法
JPS5917819B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5917818B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5950975B2 (ja) 高コントラスト銀画像の形成方法
US4221864A (en) Light-sensitive silver halide photographic materials
JPS5917821B2 (ja) 高コントラストハロゲン化銀写真感光材料
US4175966A (en) Light-sensitive black-white silver halide photographic material for forming a high-contrast silver image and method of treating thereof
JP3240334B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
US4192682A (en) Process of forming a high-contrast silver image
JPH07270958A (ja) 高コントラスト写真要素
EP0650086B1 (en) Method of improving abrasion resistance of photographic silver halide materials
JPS6232777B2 (ja)
JPS60115933A (ja) 写真画像の形成方法
JPS6149654B2 (ja)
JPH04257850A (ja) 明室取り扱い可能uv感光性直接ポジハロゲン化銀写真材料
JP2822130B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPS5814666B2 (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPS5837636A (ja) 高コントラスト銀画像の形成方法
US5607815A (en) Ultrahigh contrast bright light films with rapid processing
JPS59116644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000035629A (ja) 硬調ハロゲン化銀写真材料及びその処理方法
JPS58189629A (ja) 銀画像形成方法