JPS5837636A - 高コントラスト銀画像の形成方法 - Google Patents

高コントラスト銀画像の形成方法

Info

Publication number
JPS5837636A
JPS5837636A JP6451382A JP6451382A JPS5837636A JP S5837636 A JPS5837636 A JP S5837636A JP 6451382 A JP6451382 A JP 6451382A JP 6451382 A JP6451382 A JP 6451382A JP S5837636 A JPS5837636 A JP S5837636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
present
silver
silver halide
hydroquinone
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6451382A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuto Fujiwara
藤原 光人
Shunji Matsuo
俊二 松尾
Toyoaki Masukawa
増川 豊明
Yutaka Kaneko
豊 金子
Mikio Kawasaki
川崎 幹男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP6451382A priority Critical patent/JPS5837636A/ja
Publication of JPS5837636A publication Critical patent/JPS5837636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/067Additives for high contrast images, other than hydrazine compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明6ま新規な写真画像の形成方法に関し、特に高コ
ントラスト、高鮮鋭度でかつ高い解像力を有する写真画
像を得るための新規な銀画像の形成方法に関する。
さらに詳しくは、本発明はリス用(印刷用)ノ・ロダン
化銀感光材料工業用X線用ハロゲン化銀感光材料あるい
は複寥用感光材料等の高コントラスト写真用ハロゲン化
銀感光材料に有利に適用することのできる新規な画像形
成方法に関するものである。
ある種のハロゲン化銀感光材料を用い−C1極めてコン
トラストの高いげ真画像な形成することができることは
公知である。
例えば微粒子でサイズ分diが狡く粒子の形もそ−ろっ
ている、かつ塩化銀含有率の高い(少くとも50 mo
1%以上)塩臭化銀乳剤よりなる感光材料を亜硫酸イオ
ン濃度が非常に小さ゛いアルカリハイドロキノン現像液
で処理することにより高コントラストな画像、例えば線
画あるいは製版用の網点画像を得る方法が知られている
この種のハロゲン化銀感光材料はリス型感光材料として
知られている。
一般に網点写真原板の製造過程には原稿の連続階調濃度
変化を網点に分割し面積変化に変換して′q−真原板と
する過程が含まれている。
このために上記リス型感光材料を使用して、交線スクリ
ーン又はコンタクトスクリーンを介して原稿の撮影を行
い、ついで現像処理を行うことによって網点像を形成さ
せるのである。
しかしハロゲン化銀感光材料は、極めて高いコントラス
トをもつ写真感材を用いたとしても、元来網点像形成に
必要な最高濃度部と最低濃度部(カフリ)の他に、中間
濃度を表現する能力がある。
この中間濃度部が製版上不都合な濃度勾配部分即ちフリ
ンジとなりいわゆるリス感材のドツト性能の悪化をもた
らす。
このようなこと?起さない様に上記の現像液が用いられ
る。この様な現像液は伝染現像液と呼ばれ、サルファイ
ド濃度が低いため、保恒性が悪〈従来¥真印刷業界の大
きなネックとなっていた。
そしてこの保恒性の改良の7こめに多大の努力がなされ
てきているが、連続階調用現像液であるメトール、ハイ
ドロキノン現像液とかフェニドン、ハイドロキノン現像
液に匹敵する保恒性を示す現像液を用いて、ドツト性f
it’−,のよい網1ハ11像企得る方法は知られてい
ない。
一万、工業用X線用ハロゲン化銀感光材料にも高コント
ラストの4真材料として知られているが、工業用X線用
感光材料はX線によって感光されたハロゲン化銀を現像
するので、光露光に比べ、フントラストが著しく低いこ
とが欠点となっていた。
工業用X線感材はそのYJ的からしてコントラストの高
いものが要望されていた。
− しかし、コントラストを高くしようとすると、感度
の低いハロゲン銀乳剤しか得ることが出来ず、高感度、
ハイコントラストを有する感光材料の開発が強く要請さ
れている。
そこで本発明は、高コントラスト銀画像12得るための
新規な方法を提供することを第一の目的とするものであ
る。
本発明の別の目的は、親水性コロイド層中に後述の如き
実質的に非拡散性のハイドロキノン酸化剤を含イfする
新規な高コントラスト白黒写真用ハロゲン化銀感光材料
を提供することにある。
本発明のまた別の目的は、線画像あるいは網点画像′f
t得るに適した新規なリス型ハ四ゲン化銀感光拐料を提
供することにある。
さらにまた本発明の別の目的は、高コントラスト白黒銀
画像を得るためのハロゲン化銀感光材料の新規な処理方
法を提供することにある。
本発明者は上記目的を達成するために鋭意研究な重ねた
結果、親水性コロイド層中に、四級窒素を含むカチ刈ン
部分が実質的に非拡散な四級塩類(イ)、過酸類(ロ)
、N−クロルアリルスルホンアミトナ)IJウム系化会
物、キノン系化合物、四級塩類、過酸類、金属錯体、カ
チオンおよびN〜ハロイミド系系列外有機酸化体(/→
、並びに金属錯体カチオン以外の無機酸化剤に)からな
る群から選ばれる少なくとも1種で、かつハイドロキノ
ン系現像主薬に対して酸化性ご有し、実質的に非拡散性
の化合物を含有する白黒ハロゲン化銀写真感光材料を、
露 5− 先後、ハイドロキノン系現像主薬を含有する現像液で処
理することによって上記の目的が達成出来ることを見出
した。
本発明において、「ハイド11キノン系現像主薬に対し
て酸化性を有する化合物」とは、後述の参考例1にて詳
述する如く、化隆物を含むゼラチン層のハイドロキノン
を含有するバッファー溶液に対する表面酸化還元電位が
、該化α物を含有しないゼラチン層のハイドロキノンを
含有する上記バッファー溶液の表面酸化還元電位より正
なる化合物を意味する。
また本発明において、「実質的に非拡散性の化合物」、
とは、現像処理中に感光材料量から処理液に溶出しない
化合物のことで、具体的には、後述する如く現像液と同
一イオン強度及び水素イオン濃度をもつα)0〜400
Cの水溶液に、化合物を含有するゼラチン層を10分間
浸漬した後の上記ゼラチン層中の化合物の濃度が数%、
好ましくは2%以上前記水溶液中に溶出しない化合物の
ことである。
つぎに本発明に使用される前記ハイドロキノン6− 系現像主薬に対し酸化性を有する実質的に非拡散性の化
合物の具体例を示すが、本発明に用いることのできる化
合・物は必ずしもこれらに限定される級塩類 この分類に属する化合物は四級の窒素を含むカチオン部
分自体が非拡散であり(以下本実質的非拡散化合物と称
する)、ゼラチンなど親水性コロイドのマトリックス中
で、対イオンとして非拡散性アニオンと反応せしめて更
に非拡散化してもよい。
2−(ペンゾチアゾーノト2イル)−3−フェニル−5
−ドデシル−2H−テトラゾリウム−プロミド、 2.3−ジフェニール−5−(4−t−オクチルオキシ
フェニル)−2H−テトラゾリウムクロリ ド等、 2−(4−t−オクチルオキシフェニル)−3−(p−
メチルフェニル−5−(4−t−ペンチルオキシフェニ
ル)−2H−テトラゾリウムクロリド、 2−(p−ドデシルフェニル)−3−(p−ヒドロキシ
フェニル)−5−7エニルテトラゾリウムクロリド、 2−(p−へキシルオキシフェニル)−3(p−クロロ
フェニル)−5−(4−t−ペンチルフェニル)−2H
−テトラゾリウムクロリド、2、i(ベンゾチアゾ4ル
W2÷イル) −5(4−t−オクチルオキシ−3(4
−ニトロフェニル)−2H−テトラゾリウムクロリド、 2.5−ジフェニル−3−(4−デシルオキシフェニル
ジー2H−テトラゾリウムクロリド、2.3.5− (
4−t−ペンチル−フェニル)−2H−テトラゾリウム
クロリド、 5−(4−t−オクチルオキシフェニル)−2−フェニ
ル−3−(2,4,6−ドデシルフェニル)−2H−テ
トラゾリウムクロリド、 3− (p−アセトアミドフェニル)−2,5−(4−
1−ペンチルフェニル)−21(−テトラゾリウムプロ
ミド、 2−(ベンゾチアゾール−2−イル) −3(4−ドデ
シルフェニル)−5−(p−メトキシフェニル)−2H
−テトラゾリウムクロIJ ト、該四級塩のアニオン部
としては上記のほか例えば、 p−ドデシルベンゼンスルホン酸アニオン等の高級アル
キルベンゼンスルボン酸アニオン、ラウリルスルフェー
トアニオン等の高級アルキル硫illエステルアニオン
、 ジー2−エチルへキシルスルフオサクシネートアニオン
等のジアルキルスルフオサクシネートアニオン、 セチルポリエテノキシサルフェートアニオン等のポリエ
ーテルアルコール硫酸エステルア、ニオン、ステアリン
酸アニオン等の高級脂肪酸アニオン、ポリアクリル酸ア
ニオン等のポリマーに酸根のついたもの等を挙げること
ができる。
これらは後記実施例にて詳述する如く、カチオン部分お
よびアニオン部分の夫々の可溶性塩【ゼ 9− ラチンに分散せしめた後、両者【混合してゼラチンマト
リックス中に分散させる場合と、酸化剤の結晶を純粋に
合成してから、適当な溶媒(例えばジメチルスルフオオ
キシド)に溶かしてからゼラチンマトリックス中に分散
させる場合がある。
分散が均一になりにくいときは超音波とかマントンゴー
リンホモジナイザーなど適当なホモジナイザーで乳化分
散する方が好結果を与えることもある。
(ロ) 過酸類 過ステアリン酸、 過パルチミン酸等、 節 (/う 上記(ハ)の有機酸化体 例えば 例えば テトラフェニルフォス7オニウムバイクgメート、 テトラフェニルフオスフオニウムパーマンカネ10− −ト、 テトラフェニルアルソニウムパークロメート等本発明の
好ましい一つの実施態様においでは、上記本発明に係る
ハイドロキノン系現像主薬に対し酸化性を有す実質的に
非拡散性の化合物はハロゲン化銀乳剤層か、又はハロゲ
ン化銀乳剤号含む層に添加される。また本発明の別の好
ましい実施態(慎においては、該化合物はハロゲン化銀
乳剤層かまたはハロゲン化銀乳剤を含む層に直接隣接す
る層または中間層を介■、て隣接する層に添加される。
本発明の一具体例によれば、本発明に係る前記化合物は
ハロゲン化銀゛2う剤層にオイルプロテクト分散して添
加される。また本発明の別の一興体例によれば、本発明
に係る化合物は、ハロゲン化銀乳剤層に隣接する層に添
加される。
本発明に係る前記化合物は塗布条件下で安定に存在して
おり、か・つ現像処理条件下で実質的に非拡散性である
11本発明の一具体例である2−(ベンゾチアゾール−
2−rル)−3−フェニル−5−ドデシル−2H−テト
ラゾリウムプロミドを含むMをハロゲン化銀乳剤層に隣
接させたものは、拡散性である塩化テトラゾリウムを用
いて同様に塗布したものに比較して、保存時の減感性が
低くまた高硬調性が得られるが、分析によれば現像処理
中成化合物の感光材料から処理液への流出は数%以下で
あり実質的に非拡散性であることを示し°Cいる。
本発明のさらに別の一具体例であるテトラフェニル7オ
スフオ二ウムバイクロメートをt b N 7iハロゲ
ン化銀乳剤層に隣接させたものは、拡散性である重クロ
ム酸カリウムを用いて同様に塗布したものに比較して高
硬調性の画像が得られるが、後(7) 実m %J −
10に示す如くテトラフェニル7オス7オニウムバイク
ロメートを添加したことによる減感は著しく低く、現像
処理条件下で実質的に非拡散性であることを示している
本発明に係る前記化a物は、ハロゲン化銀乳剤層かまた
はハロゲン化銀乳剤を含む層の銀1モル当り概して0.
00旧モル以」−10モルまで、好ましくは0.001
モル以上1モルの範囲で用いるのが好適である。
従来から一般的な酸化剤あるいは酸化作用を有する化a
物ごハロゲン化銀感光材料中に含有せしめることにJ二
つ種々の写真性能を改良しようとする試みはいくつか知
られている。これらに関する技術は例えば特公昭42−
21991号、特開昭50−32930け、特開昭49
−5333号、特開昭49−90120号等に記載され
ている。しかしながら本発明はこれら従来技術とはその
具体的解決手段および作用効果を異にするもので、本発
明とはその技術的思想を別にするものである。例えば特
公昭42−21991号に記載された発明は銀染料漂白
法に関するものであり、銀染料漂白法の欠点である有効
感度の低下を極力おさえる方法に関するものである。明
細書の記載によればこの発(vlにおいてはハロゲン化
銀感光材料層中に添加された無色のテトラゾリウム塩染
料前駆体は処理により発色させられて実質的に全て染料
となり、続いて銀漂白処理が施されるというものである
。ここにテトラゾリウム塩も一種の酸化剤であるという
点で本発明と類似して13− いるがここに開示されている発明はカラー画像を得る方
法に関するものであり、従ってテトラゾリウム塩は色v
!A像形成物質としてfIJいられており、さらに得ら
れるのは最終的には反転の染f1色画像であるという点
で本発明とはその目的、構成及び作用効果を全く異にす
るものである。また特開昭50−32930号には、テ
トラゾリウム−〇−オキシー ヘタイン化α物を含有す
るハロゲン化銀感光材料について記載されているが、こ
こに開示されている酸化性の化合物は全て通常の拡散性
を有する化合物であり、本発明に用いられる非拡散性の
化合物とは異なるものである。従ってここに開示されて
いる方法によっては本発明と同一の目的な達成すること
はできない。最高濃度の低下等により特性はかえって劣
化する。いわんや、本発明の如く、通常のハイドロキノ
ンーメトール系やハイドロキノン−フェニドン系等の現
像処理で良好な網点性能を得ることは全く期待できない
。−力持開開49−5333号にはリス用感光材料を現
像処理する前に酸化剤を含有する液で処理することによ
り増14−− 感効果が奏されると記載されている。しかしながらこれ
ら乳剤中に添加される醒化剤も全て拡散性であり本発明
で使用する化合物とcJ異なっている。
従って本願と同一の目的は達成されない0さらに特にこ
の発明ではMQ、あるいはPQ現像した場合にGj硬調
化の幼芽は全く達成されない。又特開昭49−9012
0号には一定の組成範囲の塩沃臭化銀感光材判中に:I
バルト又はクロムとアンモニア、トリメチレンジアミン
ジェタノールアミン等との金属化合物を含有する感光材
料要緊が開示されている。この感光材料要素はさらにア
ザインデンを含有することによりざらに良好な特性を示
し、有害なカドミウム塩を用いなくても高コントラスト
が得られるとしでいる。ざらに該金属錯化合物は陰イ詞
ンとして塩化物、臭化物、過塩素酸塩等のようなものを
対イオンとしていてもよいと記載されている。しかしこ
れら化合物も本発明に用いられる化合物に較・\ると拡
散しやすく該化合物を710ゲン化銀感光利料中に添加
しても、本発明の如く減感を伴うことなく著しいコント
ラストの上昇効果を得ることはできず特に網点性向上効
果はほとんど期待できない。反面、保存時の減感作用等
、かえって悪影響も現われ、そしてこれらを有効に防止
する方法はいまだ開発されていf「い。従ってこの方法
によってもせいぜい公知のリス現像処理におけるコント
ラスト不足を補う程度しか期待できず、それとて」二記
のごとき欠点から実用化には問題がある。それに対して
本発明に係る非拡散性酸化剤を添加する方法においては
、ハイドロキノンのみを現像主薬とする通常のリス現像
において、特性の改良が期待できるばかりでなく、ハイ
ドロキノンーメトール現像液の如く今まで全くリス現像
性が期待できないと考えられていた現像液で処理した場
合においてもきわめて良好な網点性を附与できることを
本発明者は見出した。さらにまた英国特許第1,214
,982号には安定剤及びカブリ防止剤としてコバルト
塩を極めて低沸111で用いていることが開示されてい
る。しかしコバルト塩を高濃度でハロゲン化銀¥真乳剤
に添加したとき、特に水溶性コバルト塩を用いたときは
著しい減感をきスーシ、これにJ:って本発明の目的を
達成することは不可能である。最近、特開昭48−97
28号には、高濃度の=1パル)(Hi)イオン錯体を
、写真要緊に加える方法が開示されている。また別な方
法として特開昭44) −84229ぢ、同49−84
239号及び同4.り−97614号等に記載されてい
るような方法があるが、いずれの方法においてもかなり
の減感を生じ著しい硬調硬化特に網点性能の改良は期待
できず、また開示されていない。またこれらの多くの例
はカラーV真盛光材料に関するものである。
これに対して本発明に係る実質的に非拡散性の前記化n
物を含有する白黒ハロゲン化銀写真感光材料をハイドロ
ギノン現像主薬を含有する現像液で処理すると、驚くべ
きことに全く減感を生ぜず、しかも非常に高コントラス
トの銀画像3得ることができざらにリス現像液によらず
に網点性能のすぐれた銀画像を得ることができる。さら
にまた特開昭48−9728号、同49−84229号
、同49−84239号あるいは同49−97614号
等に記載されているコバルト(ITDイオン錯体を感光
材料に含有せしめた=17− ものは明細書中でも説明されているように親水性コロイ
ド層中においては、比較的非拡散性であるが、カラー現
像液中では拡散性であり、)1イドロキノン現像主薬を
含有する現像液中においても同様に機能してco (I
H)錯イオンを放出して拡散してくるため本発明で用い
る化合物に較べか7:Cりの減感を生じ、またコントラ
ストの低い銀画像しか得ることができない。この様に酸
化性を有する化合物をイ)−ゲン化銀感光材料に適用す
る公知の技術はいずれも、その目的あるいはその具体的
構成において本発明とは相異し、本発明の如く、著しい
硬調効果およびリス現像によらずに優れた網点画像を得
る方法は本発明以前には知られていない。
本発明に係るハロゲン化銀¥真感光材料に用いられるハ
ロゲン化銀として番ゴ、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀、塩化銀等の通常のノ10ゲン化銀写真乳剤
に使用される任意のものが包含される。これらのハロゲ
ン化銀は粗粒子のものでも、微粒子のものでも良く、任
意の公知の方法、例えば米国特許第2,592,250
号、米国特許第3,276,87718− 号、米国特許第3,317,322号、米国特許第2,
222,264号、米国特バ1:第3,320,069
号、米国特許第3,206,313号あるいは「ジャー
ナル−オブeフォトグラフィックーザイエンス(J、 
Phot、 Set )J第12巻、第5号(9,10
月号) 、1964年、242〜251頁等に記載され
ている方法等によって調整することができる。
また異なる方法で調整したハロゲン化銀を混合して用い
ることもできる。なお、本発明において用いられるハロ
ケン化銀乳剤は可溶性塩類を除去するのが好ましいが、
未除去のものも用いられる。
また本発明に係るハロゲン化銀乳剤は種々の化学増感剤
によって増感することができる。増感剤としては、例え
ば活性ゼラチン、硫黄増感剤(チオ硫酸ソーダ、アリル
チオカルバミド、チオ尿素、アリルイソチアシアネート
等)セレン増感剤(N。
N−ジメチルセレノ尿素、セレノ尿素等)、還元増6剤
()リエチレンテトラミン、塩化第2スズ等)、例えば
カリウムクロロオーライト、カリウムオーリチオシアネ
ート、カリウムクロロオーレート、2−オーロスルポベ
ンゾチアゾールメチルクロライド、アンモニウムクロロ
パラデート、カリウムクロロオーレ−ト、ナトリウムク
ロ四パラダイト等で代表される各種貴金属増感剤等をそ
れぞれ単独で、あるいは2種以上併用して用いることが
できる。なお金増感剤を使用する場合は、助剤的にロダ
ンアンモンを使用することもできる。
さらに本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、それぞ
れ所望の感光波長域に感光性F (=J与するために、
1種または2種以上の増感色素を用いて光学増感される
。増感色素としては種々のものを用いることができるが
、本発明において有利に使用ハ四核シアニン類、スチリ
ル類、ホロポーラ−シアニン類、ヘミシアニン類、オキ
ソノール類およびヘミオキソノール類等を挙げることが
でき、これらの光学増感剤は含窒素複素環核としてその
構造の一部にチアゾリン、チアゾール等の塩基性基また
はローダニン、チオヒダントイン、オキサゾリジンジオ
ン、バルビッール酸、チオバルビッール酸、ピラゾロン
等の核を含むものが好ましく斯かる核ハアルキル、ヒド
ロキシアルキル、ハロゲン、フェニル、シアノ、アルコ
キシ置換することができ、また炭素環または複素環と縮
合していてもよい。また本発明に用いら11るハロゲン
化銀乳剤は、例えば米国特許第2,444,607号、
同第2,716,062号、同第3,512,982号
、西独−出願公告第1,189,380号、同第2.0
58,626号、同第2,118,411号、特公昭4
3−4133号、米国特許第3,342,596号、特
公昭47−4417号、西独国出願公告第2,149,
789号、特公昭39−2825号、特願昭45−77
072号記載されている化合物、好ましくは例えば5.
6−)リメチレンー7−ヒドロキシー8−トリアゾロ(
1,5−a)ピリミジン、5.6−チトラメチレンー7
−ヒドロキシーーートリアゾロ (1,5−a)  ピ
リミジン、5−メチル−7−ヒドロキシ−8−トリアゾ
ロ(1,5−1)ピリミジン、7−ヒドロキシ−8−ト
リアゾロ(1,5−a)ピリミジン、5−メチル−6ブ
ロモー7−ヒドロキシー3−トリアゾロ(1,5−a)
ピリミジン、没食子酸エステル(例えば没食子酸21− イソアミル、没食子酸ドデシル、没食子酸プロピル、没
食子酸ナトリウム)、メルカプタン類(1−フェニル−
5−メルカプトテトラゾール、2−メルカプトベンツチ
アゾール)、ベンツトリアゾール類(5−ブロムベンツ
トリアゾール、4−メチルベンツトリアゾール)、ベン
ツイミダゾールハロゲン化銀乳剤には、例えば西独国出
願公告第2.217,153号、西独国出顕公告第2,
217,895号に記載の含硫アミノ酸化合物等の潜像
安定剤、例えば、カドミウム塩、ロジウム塩等の階調調
整剤を用いることもできるが、本発明においては階+M
llN整剤を用いなくとも充分コントラストの高い感光
材料を得ることができる。従来ハロゲン化銀乳剤のコン
トラストを増大させるためにロジウム塩、カドミウム塩
を゛使用することは公知であり英国時1ff−第775
.197号、米国特許第3,488,709号等に記載
されているが、ロジウム塩を用いる場合はその適正添加
量はきわめて微量であり、しかも添加量の範囲22− がきわめて狭いため製品のバラツキを生じやすく安定な
感光材料を製造するためには問題が残る。
他方カドミウム塩を用いる場きは、生態学的にきわめて
少量添加しなければならTjい。何故ならば、フィルム
処理の際カドミウム塩は最終的に洗い落され環境の中へ
入り込んでゆくからである。かくの如くカドミウム塩は
新陳代謝を妨げ、生態組織に有害であることが知られて
いる。カドミウムは大気中ばかりでηrく海棲動物の体
内でも検出することができる。ここに述べたカドミウム
その他の微蓋金属の毒性企かんがみて、公衆の健康とよ
り正常な生態学的バランスの維持に関心を示し、その結
果として本発明は有害な金属なくして充分コントラスト
の高い感光材料を得る新規な手段を見い出した。また本
発明に係る前記ハロゲン化銀乳剤を調整するために有利
に用いられる親水性コロイドとしては、ゼラチン、コロ
イド状アルブミン、寒天、アラビアゴム、アルギン酸、
加水分解されたセルローズアセテート、アクリルアミド
、イミド化ポリアミド、ポリビニルアルコール、加水分
解されたポリビニルアセテート、例えば英国特許第52
3,661号、西独国出願公告第2,255,711号
、同第2,046,682号、米国特許第3,341,
332号に記載さnている如き水溶性ポリマー、ゼラチ
ン誘導体、例えば米国特許第2,614.928号、同
!2,525,753号等に記載されている如きフェニ
ルカルバミルゼラチン、アシル化ゼラチン、7タル化ゼ
ラヂン、あるいは米国特許第2,548,520号、同
第2,831,767号に記載されている如きアクリル
酸スチレン、アクリル酸エステル、メタアクリル酸、メ
タアクリル酸エステル等のエチレン基を持つ重重可能な
単量体をセラチンにグラフト重重したもの等P挙げるこ
とができ、これらの新水性コロイドはハロゲン化銀を含
有しない層、例えばハレーシーン防止層、保護層、中間
層等にも適用できる。
本発明に用いられる前記親水性コロイドには必要に応じ
て各種4真用添加剤、例えばゼラチン可塑剤、硬膜剤、
界面活性剤、画像安定剤、紫外線吸収剤、アンチスティ
ン剤、p■r調整剤、酸化防止剤、帯電防止剤、増粘剤
、粒状性向上剤、染料、モルダント、増白剤、現像速度
調整剤、マット剤等を本発明の効果が損なろれない範囲
内で使用することができる。
」二記各種添加剤のうち、本発明に特に好ましく使用で
きるものとしては、例えば増粘剤または可塑剤とし”C
は米国特許第2,960,404号、特公昭43〜49
39号、西独国出願公告第1,904,604号、特開
昭48−63715号、特公昭45−15462号、ベ
ルキー国特許第762,833号、米国特許第3,76
7.410号、ベルキー国特許第558,143号に記
載されている物質、例えばスチレンマレイン酸ソーダ共
重合体、デキストランザルフェート等。硬膜剤としては
、アルデヒド系、エポキシ系、エチレンイミン系、活性
ハロゲン系、ビニルスルホン系、イソシアネート系、ス
ルホン酸エステル系、カルボジイミド系、ムコクロル酸
系、アシロイル系等の各種硬J[IJ。
画像安定剤としては、6.6’−ブチリデンビス(2−
1−−ブチル−4−メチルフエ/−ル) 、4.4’−
メチ1ノンビス(2,6−ジーt−ブチルフェノール)
等。また紫外線吸収剤としては、例えば特公昭5− 48−736号、特公昭4B −5496ゼ、特公昭4
B−41,572号、特公昭48−30,492じ°、
特公昭48−31.255号、米国特許第3,253,
921号、英国特許第1.309,349号等に記載さ
れている化合物、特に2−(2′−ヒドロキシ−5t 
 Elブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2   
(2’−ヒドロキシ−3,′5′−シー三級ブチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
3′−三級ブチルー5′−ブチルフェニル)−5−クロ
ルベンシトリ7′ソール、2−(2’−ヒドロキシ−3
コ5′−ジー三級ブチルフェニル)−5−クロルベンゼ
ケトリアゾール等。
塗布助剤、乳化剤、処理液等に対する浸透性の改良剤、
消泡剤あるいは感光側斜の種々の物理的性質【コントロ
ールするために用いられる界面活性剤としては英国特許
M 548,532号、英国特許第1.216,389
号、米国特許第3,026,202号、同第3,514
゜293号、特公昭44−26580号、同、13−1
7922号、同43−17926号、同43−1316
6号、同4B −20785号、仏画特許第202,5
88号、ベルキー国特紅第773.459号、特開昭4
8−101118号等に記載きれて 26− いるアニオン性、カチオン性、非イオン性あるいは両性
の化合物・を使用することができる。モルダントとして
は、例えば米国特許第2,113,381号、同第2,
548,564号等に記載されている化合物。アンチス
ティン剤としては、例えば米国特許第2,360,21
0号、1′7V12,728,659号、同第2,73
2,300号、同第3,700,453号等に記載され
ている化合物、特に2−メチル−5−へギサデシルーハ
イドロキノン、2−メチル−5−3eClクタデシルー
ハイドロキノン、2.5−ジーt−オクチルハイドロキ
ノン等。帯電防止剤としては、特公昭46−24159
号、特開昭48−89979号、米国特許第2.t48
2,157号、同第2,972,535号、特開昭48
−207851、同48−43130号、同48−90
391号、同46−39312号、同48−43809
号、同49−4853号、同49−64号、同47−8
742号、特開昭47−33627号等に記載されてい
る化合物。またマット剤としては例えば英国特許第1,
221,980号、米国特許第2.’192,101号
、同第2,956,884号、仏国特許第1,395,
544号、特公昭48−43125号等に記載されてい
る化合物、特に0.5〜加μの粒径をもつシリカゲル、
0.5〜2(1μの粒径を持つポリメチルメタアクリレ
ートの重合体等を挙げることができる。
さらにまた現像促進剤としては、ベンジルアル′:′j
−ル、ボリオギシエチレン系化合物等を用いることがで
き、これらの化合物は処理浴中に添加しても効果がある
本発明に係るハロゲン化銀感光材料は、前記各種写真用
添加剤を含有せしめたハロゲン化銀乳剤およびその他の
構成層を適当な¥真用支持体に塗設してなるが、本発明
に用いられる支持体としては、たとえばバライタ紙、ポ
リエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、ガラス板、
セルロースアセテート、セルローズナイトレート、たと
えばポリエチレンテレフタレート等のポリニスデルフィ
ルム、ポリγミドフィム、ポリプロピレンフィルム、ホ
゛リカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム等が
代表的なものとして包含され、これらの支持体はそれぞ
れ写真感光材料の使用目的に応じて適宜選択される。
本発明の方法に従って得られる画像は高コントラストな
銀画像である。従って本発明は高コントラスト白黒記録
が要求される各種分野で利用可能であり、本発明で用い
られる感光材料は例えば印刷感材、料、マイクロ感材料
、工柴用エックス線感材用等に好ましく適用することが
でき、特に本発明方法はリス型ず真画像の形成方法とし
ては、従来方法でけ達成できなかった優れた特性を有し
ている。本発明方法によって高コントラストな銀画像が
?5られる理由は必ずしも明らかではないが、耐拡散性
酸化剤によって、現像液中のハイドロキノン類が酸化さ
れ、セミキノン濃度が現像鎖部附近に異常に高濃度に蓄
積されるためであると考えられる。一般に現像液中にサ
ルファイドイオンが高濃度に存在すると、これらセミキ
ノン又はキノン類は直ちにスルフォン化されて除かれ従
っていわゆる伝染現像は起らないといわれているが、本
発明者等が開発した本発明方法においては、セミキノン
の供給の方がまさるのであたかも伝染現像的な現像がゼ
ラヂンマトリノクス中の露光されたハロゲン化銀の位置
で起っているものと推定されている。
29− 従って本発明においては、ハイドロキノン系現像主薬を
含有する現像液で処理することが必須条件である。しか
し、ハイドロキノン系現像液ではあるが、いわゆるリス
型現像液(伝染現像液)である必要はf、t < 、高
濃度の亜硫酸イオンの存在下においても充分リス型的な
高コントラスト銀画像を形成することができる。また従
来のいわゆるリス型現像液の様に、ハイドロキノン、ア
ルカリ、臭化アルカリ金属及び低濃度の亜硫酸イオンと
保恒剤としてホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムある
いはカルボニルビサルファイトアミン縮今生成物を用い
る必要はない(勿論使用は可能であるが。)という点で
従来方法とは11(らかに異っている。
本発明で用いられるハイドロキノン系現像主薬には例え
ばハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロモハイ
ドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、トルハイド
ロキノン、メチルハイドロキノン、2.3−ジクロ、ロ
ハイドロキノン、2.5−ジメチルハイドロキノン、2
.3−ジブロモハイド−30= ロギノン、2.5−ジハイドロキシアセトフエノン、2
.5−ジエチルハイドロキノン、2.5−ジ−p−7エ
ネチルハイドロキノン、2.5−ジベンゾイルアミノハ
イドロキノン等が包含される。また本発明に用いられる
ハイドロキノン系現像主薬を含有する現像液には、いわ
ゆるリス型現像液のみでなく、階調のあるメト−ルーハ
イドロキノン現像液あるいはフエニドンーハイドロギノ
ン現像液が包含され−、特にMQあるいはPQ現像液は
、液の調整、保存性が優れる等の理由により本発明に有
利に適用される。この様な現像液は特に超加成性を示す
ものが好ましく、例えば[ザ・セオリー・オヴ・)A−
)グジフィック・プロセスJ  (The Theor
yof Photographlc Procesa 
)第3版・第374−378頁、(1968)に記載さ
れている現像剤又は現像補助剤などが有q:uに使用で
きる。また本発明に使用する現像液には保恒剤として、
例えば亜硫酸ソーダ、亜硫酸カリ、111i硫酸アンモ
ン等の亜硫酸塩を用いても、本発明の効果が損われるこ
とはなく、本発明の1つの特徴として挙げることができ
る。その他一般白黒現像液で用いられる様な苛性アルカ
リ、炭酸アルカリまたはアミンなどによるp■■の調整
とバッファー機能をもたせること及びブロムカリなど無
機現像抑制剤及びベンツ) IJアゾールなど有機現像
抑制剤の添加を行うことは任意である。
本発明において、[ハイドロキノン系現像主薬を含む現
像液で処理する」とは、本発明の感材ご露光後前記の条
件企みだす現像液中で現像を行うことを意味し種々の態
、鴎が包含される。例えば、現像温度は50℃以下が好
ましく特に30℃前後が特に好ましく、また現像時間は
;;0分以内に終了することが一般的であるが、特に好
ましくは5分以内が好結果ひもたらすことが多い。また
現像後の処理工程例えば水洗、停止、安定、定着さらに
必要に応じて前硬膜、中和等の工程を採用することは任
意であり、これらは適宜省略することもできる。
さらにまたこオIらの処理は、皿現像、枠環像などいわ
ゆる手現像処理でも、ローラー現像ハンガー現像など機
械現像であっ′Cもよい11本発明の好ましい一実施態
様に従えば、皿現像で処理液の安定性を従来のリス現像
液と比べた場合、実に加倍以上もの長期間に亘って安定
であった。特にリス型感光材料のドツト性能をよくする
ために従来から知られている特殊現像液(サルファイド
濃度ご極度にへらしたもの)を利用した場合はわずか数
時間で使用不可能となったのに対し、本発明の好まL7
い1つの方法に従えば処理液は1テ月以上経過しても安
定に使用することができドツト性能も、新液で処理した
ものと何等遜色なく充分使用可能であった。さらにまた
本発明に用いる現像液に硬W11化剤、足きり剤など従
来の高コントラスト現像液に多用されている添加剤を添
加しても何ら、T真性能に悪影響を及ぼすことはない。
以下参考例、代表的な製造例および実施例を挙げて本発
明をさらに具体的に説明するが、本発明の技術的範囲は
以下の製造例および実施同によつ′C何等制限されるも
のではなく、種々多様の実施能様が可能なものである。
参考例−1 次の様に試料をつくった。
33− 試料A 写真用支持体の上に100a7当りの塗布量が200〜
になる様にゼラチン水溶液を塗布し試料Aとした0 試料 B 前記ゼラチン水溶液にさらに2−(ベンゾチアゾール−
2イル)−3フェニル−5−ドデシル−2H−テトラゾ
リウム−プロミド(以下7 8alt(1)と略称する
)li−100i当りカチオン部分に換算して30rv
含むように添加し、以下試料Aと同様に写真用支持体の
上に塗布し試料Bとした。
(なお試料A、BのゼラチンII#をホルムアルデヒド
を用いて硬膜した。) 一方、リン酸二水素カリウムと水酸化ナトリウムからな
るpH=7.0のバッファー溶液(イオン強度0.1)
、にハイドロキノンをto x 16”yto1/e’
frl解し、この溶液を試料Aおよび試料B上にできる
だけ少量添加し、次いで白金電極と飽和カルメIJ電極
を比較電極として試料人および試料Bの表面の酸化還元
電位を測定した。
 34− その結果を第1表に示す。(温度25℃)これらの結果
より、明らかに、実質的に非拡散性酸化剤によりハイド
ロキノンが酸化されていることがわかる。
参考側−2 後記製造例−1の方法に従って合成されたT−8t 1
 t(1)Tj:含むゼラチン水溶液をポリエチレンテ
レフタレート支持体上に、ゼラチン501W/100 
i及びT−8alt(1)を約2.0In9/100 
cIlの塗布量になるように塗布乾燥し試料を作成した
次にこのイオン対の現像液中での拡散性を、上記試料を
下記組成の現像液に30℃で10分間浸漬後、試料中に
残存しているイオン対の量を定量することによって、調
べた。
〔現像液組成〕
メトール              3.5g無水亜
硫酸すトリウノ、        60gハイドロキノ
ン           9.0g炭酸ナトリウム1水
塩       54.Og臭化カリウム      
      2,515−二トロベンツイミダ’I −
71/    0.591−フェニル−5−メルカプト
テトラゾール10〃夕 水を加えて11とする。     pH=10.25試
料に残存するT−8alt(1)の髪Lf 、下記の斐
領に従って定量した。
10cnLX10cmの大きさの試料中のゼラチンを、
0.1%プロナーゼ溶液ヲ用いて分解し、次いでこの溶
液に硫化ソーダを加え、T−8alt(1)をホルマザ
ン色素にまで還元した。
次にこのホルマザン色素をクロロホルムを用いて抽出し
、色素を完全に抽出した後、このホルマザン色素【含有
するクロロホルム溶液を波長480nmにて比色定置し
た。
36− なお比較としてその結果を第2表に示す第2表 次いで、下記により処理した試料について、T−8al
t(1)の減少率を求めた。
2.03 これらの結果から明らかに、本発明に係るT−saxt
(1)は現像処理中に処理液中に溶出せず、実質的に非
拡散の化合物であることがわかる。
比較例−1(本発明外) 塩化物90モル%、臭化物9モル%、沃化物1モル%を
含む微粒子状の塩臭沃化銀−ゼラチン乳剤をイオウ及び
金増感剤を用いて化学的に増感した。
この乳剤にポリエチレングリコール(分子量1540)
37− のオレイン酸エーテルを、銀1モル当り200mpの割
合で添加した。次にこの乳剤を銀55〃り/ 100 
C77!、及びゼラチン50り/100 fflの塗布
量になるようにポリエチレンテレフタレート支持体上に
塗布した。
更にこのハロゲン化銀乳剤層の上に保H)Vrとして1
ゼラチン30り/100 cIlを塗布した。次いで」
;記要素にタングステン光で中間調のコンタクFスクリ
ーンを介してウェッジ露光し、次の処理工程に従って処
理した。(処理温度30℃) 現 像  1分30秒 水 洗  1分 定 着   2分 水洗 5分 乾燥 処理浴は下記のものを用いた。
〔現像液組成〕
メトール             3.5g無水亜硫
酸ナトリウム        60gハイドロキノン 
           9.0.F炭酸ナトリウム1水
塩        54,938− に’Br                     
    2.5.!;15−二トロベシトロベンツイミ
ダゾール0.5.91−フェニル−5−メルカプトテト
ラゾール0m9 水を加えて11とする。     pH=10.25〔
定着液〕 チオ硫酸アンモニウム・10水塩   150g無水M
硫酸すトリウム        109無水リン酸二ナ
トリウム       15g水を加えて11とする。
     pH=6.80比較例−2(本発明外) 比較例1を繰り返17たりれども、この比較例では塗布
に先がけで、銀1モル当り4gの2.3−ジフェニル−
21(−テトラゾリウムクロライド(以下T−8alt
(a)という)を乳剤に添加した。
実施例−1(本発明内) 比較例−1と同様に感材を製造したが本実施例では」二
組比較例−2で使用した’p −sal t(a)の代
りに・銀1モル当り81Iの’l’ −sal t(1
)を乳剤に添加した。
実施例−2(本発明内) 比較例−1と同様に感材を製造したが、この実7施゛例
では上記比較例−2で使用したT−salt(a)の代
りに・銀1モル当り2.3−ジフェニール−5−(4−
t−ペンチル)−211−テトラゾリウムクロライドを
銀1モル当り2g乳剤に添加し7た。
実施例−3(本発明内) 比較例−1と同様に感材を製造したが、この実施例では
上記比較flilJ−2で使用したT−salt(a)
の代りに、銀1モル当り2gのT−salt(1)とポ
リアクリル酸とから合成されるイオン対を乳剤に添加し
た。
比較例−1から実施例−3までの結果をまとめて第4表
に示す。
第4表 第4表から明らかな如く、本発明に係るハイドロキノン
現像主薬に対して醸化性を育する実質的に非拡散性の化
合物を含有するハロゲン化銀感光材料は著しい減感を伴
うことなく、極めて有効にコントラストを上昇させるこ
とがわかる。さらにメトール、ハイドロキノン現像液で
処理してもドツト品質に優れ、リス型感光材料として優
れた性能を有していることがわかる。なおここに、「ド
ツト品質」とはハーフトーン画像の再生品質の評=41
− 価値である。ハーフトーン画像を用いて露光し、現像し
た“リスタイプ7の写真v案は、通常「シャドードツト
」と呼ばれる部分と「バイラ・「1・部」として知られ
た部分を生じる。これらの両端にはさまれた中間部分は
種々の大きさを有する部分である。ここに適用されてい
る「ドツト品質」とは150%ドツト” (即ち1/2
がクリアであり、かつ1/2が現像された濃度である)
と呼ばれる部分の評価値であり、累進的な尺度で表現さ
れる。即ち15″はすぐれていることでありwllは極
めて悪いことである。50%ドツト品質が1311を下
廻る場き、一般にこれを許容することができない。
比較例−3(本発明外) 比較例−1を繰り返したけれども、この比較例では塗布
に先がけて、ポリエチレンテレフタレート支持体上にあ
らかじめ銀1モル当り4gの5−ヒドロキシ−2,3−
ジフェニル−テトラゾリウムヒドロキシド(以下T−s
alt(b)という)F含むゼラチン層(ゼラチン塗布
量4omy/5ooczI)Tt塗布した。その結果を
第5表に示す。
=42− 実施例−4(本発明内) 比較例−3と同様に感材を製造したが、この実施例では
上記比較例−3で使用したT−salt(b)の代りに
龜1モル当り過ステアリン酸6gを添加した。その結果
を第5表に示す。
実施例−5(不発1(IJ内) 比較例3と同様に感材を製造しにが、この実施例では」
―記比較例−3で使用したT−salt(b)の代りに
銀1モル当りピリジン−N−オギサイドポリマーを81
添加した。その結果を第5表に示す。
第5表 第5表から明らかな如く、本発明に係るハロゲン化銀感
光材料は極めてコントラスト つ優れた網点性能を有し、リス型感光材別と1−で優れ
た適性を有することがわかる、 比較例−4 (本発明外) 比較例−1を繰り返したけれども、この比IIt例では
比較例−1の現像液処ノjに変えて次の如き処方に従っ
て処理した。
〔現像液組成〕
ホルムアルデヒド酸性亜硫酸ソーダ付加物0g ハイドロキノン           15gホウ酸 
                 8g無水亜硫酸ソ
ーダ          4Fig炭酸ソーダ・1水塩
         85g臭化カリウム       
     2.5116−二トロインダゾール    
   0.1g水を加えて11!とする。     P
H=10.00〔処理方法〕 (温度30℃) 現  像     [0分 水  洗     1分 定  着     2分 水  洗     5分 乾燥 その結果を第6表に示す。
比較例−5(本発明外) 死中を例−4を繰り返したけれど、この比較例では塗布
に先がけて、銀1モル当り3gのC CTI(III)
( NI(s)al・cllsを乳剤に添加した。結果
を第6表に示す。
比較例−6 (本発明外) 比較例−4を繰り返したけれども、この比較例では塗布
に先がけてポリエチレンテレフタレート支持体上にあら
かじめ特開昭49 − 97614実施例9に示される
ような[ Co(III)(NH3)、 ICl3とア
ルカノールXCとから& Iff,されるイオン対Tr
:銀1モル当り8g含むゼラチン層(ゼラチンの塗布i
t 4 0my/100d)塗布した。結果は第6表に
示す。
 45 一 実施例−6 (本発明内) 比較例6と同様に感材を製造したが、この実施例では上
記比較例−4で使用したC Co(’.III) OJ
TIll)a)C4とアルカノールXcがらα戊される
イオン対の代。
ワリにテトラフェニル7オスフオニウムバイクロメート
8gを含むゼラチン層(ゼラチンの塗布M40■/10
0c!t)を塗布した。結果を第6表に示す。
第6表 第6表から明らかな如く、本発明に係る試料は高コント
ラスト用感光材料として優れた性能を有していることが
わがる。
 46 − 比較例−7(本発明外) 臭化物98モル%、沃化物2モル%を含む微粒子状の〔
100〕面が発達した沃臭化銀−ゼラチン乳剤をイオウ
及び金増感剤を用いて化学的に増感した。
次にこの乳剤を銀30m9/100 d及びゼラチン4
0mp/100i!の塗布量でポリエチレンテレフタレ
ート支持体」二に塗布した。さらにこの乳剤の上に保護
層として、ゼラチン30〜/100 crllを塗布し
た。次いで上記要素に、タングステン光で、ウェッジ露
光し、次の如く30°Cで処理した。
現  像     2分 水  洗     1 分 定 着   2分 水  洗     5分 乾  燥 処理浴は下記の組成を有する。
〔現像液組成〕
メトール              1.0g無水亜
硫酸ナトリウム       75.0gハイドロキノ
ン           9.0g炭酸ナトリウム1水
塩       29.1’臭化カリウム      
      4.0g水を加えて11とする     
pH=]o、(10また定着液は実施例−1と同じ組成
のものを用いた。結果を第7表に示す。
比較例−8(本発明外) 比較例−7を繰り返したけれども、この比較例では1/
1布に先がけてポリエチレンテレフタレート支持体上に
あらかじめ銀1モル当り4gのT−8alt(、)を含
むゼラチン層(ゼラチン40 ”9/ 1 (10(h
わ谷・塗布した。結果は第7表に示す。
実施例−7(本発明内) 比較例−8と同様に感材を製造したがこの実施例ではT
−8alt(a)の代りに、銀1モル当り、T−8al
t(1)(7)2gi含ムゼムセラチン塗布j!t40
m9/1oO・CII)を塗布した。結果を第7表に示
す。
第7表 ※解像力は小穴式測定方法によった。
第7表から明らかな如く、本発明に係る感光材料は高コ
ントラストハロゲン化銀感光材料として優れた特性をイ
j゛シていることがわかる。
代理人  桑 原 鵜 美  49− 215

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 親水性コロイド層中に四級の窒素を含むカチオン部分が
    実質的に非拡散な四級塩類(イ)、過酸類(ロ)、N−
    クロルアリルスルホンアミドナトリウム系化合物、キノ
    ン系化合物、四級塩類、過酸類、金属錯体カチオンおよ
    びN−ハロイミド系以外の有機酸化体(ハ)、並びに金
    属ρ/)体力チオン以外の無機酸化剤(ニ)からなる群
    から選ばれる少なくとも1種で、かつハイドロキノン系
    現像主薬に対して酸化性を有する実質的に非拡散性の化
    合物を含有する白黒ハロゲン化銀がt−4I+a光材光
    材料光露光後イドロキノン系現像主薬を含有する現仰液
    で処理することを特徴とする高コントラスト銀画像の形
    成方法。
JP6451382A 1982-04-16 1982-04-16 高コントラスト銀画像の形成方法 Pending JPS5837636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6451382A JPS5837636A (ja) 1982-04-16 1982-04-16 高コントラスト銀画像の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6451382A JPS5837636A (ja) 1982-04-16 1982-04-16 高コントラスト銀画像の形成方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50094295A Division JPS5917825B2 (ja) 1975-08-02 1975-08-02 高コントラスト銀画像の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5837636A true JPS5837636A (ja) 1983-03-04

Family

ID=13260358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6451382A Pending JPS5837636A (ja) 1982-04-16 1982-04-16 高コントラスト銀画像の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5837636A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59231527A (ja) * 1983-06-14 1984-12-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59231527A (ja) * 1983-06-14 1984-12-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1099557A (en) Light-sensitive black-white silver halide photographic material containing a non-diffusible compound capable of oxidizing hydroquinone
JPS5950976B2 (ja) 高コントラスト銀画像の形成方法
JPS6015936B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0476613B1 (en) Superhigh contrast negative image forming process
US5284733A (en) High-contrast image forming process
JPS5863933A (ja) 画像形成方法
JPS5917821B2 (ja) 高コントラストハロゲン化銀写真感光材料
US3446619A (en) Radiation sensitive silver-dye complexes
JPS5950975B2 (ja) 高コントラスト銀画像の形成方法
US4175966A (en) Light-sensitive black-white silver halide photographic material for forming a high-contrast silver image and method of treating thereof
JPS6014334B2 (ja) 陰画像形成方法
JPS5917818B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5917819B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5917822B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4192682A (en) Process of forming a high-contrast silver image
JPS5837636A (ja) 高コントラスト銀画像の形成方法
JPS6147950A (ja) 画像形成方法
JPS60115933A (ja) 写真画像の形成方法
JPS6232777B2 (ja)
JPS59212827A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04257850A (ja) 明室取り扱い可能uv感光性直接ポジハロゲン化銀写真材料
JPS6147953A (ja) 画像形成方法
JPH0244048B2 (ja) Chokusetsuhojiharogenkaginshashinkankozairyo
JPH07181681A (ja) 拡散転写版の現像プロセス
JPS63131139A (ja) 画像形成方法