JPS5919886B2 - フロ−ト法における板ガラス製造方法 - Google Patents

フロ−ト法における板ガラス製造方法

Info

Publication number
JPS5919886B2
JPS5919886B2 JP53009918A JP991878A JPS5919886B2 JP S5919886 B2 JPS5919886 B2 JP S5919886B2 JP 53009918 A JP53009918 A JP 53009918A JP 991878 A JP991878 A JP 991878A JP S5919886 B2 JPS5919886 B2 JP S5919886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
glass band
band
roll
molten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53009918A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54103412A (en
Inventor
孝良 神立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP53009918A priority Critical patent/JPS5919886B2/ja
Publication of JPS54103412A publication Critical patent/JPS54103412A/ja
Publication of JPS5919886B2 publication Critical patent/JPS5919886B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B18/00Shaping glass in contact with the surface of a liquid
    • C03B18/02Forming sheets
    • C03B18/04Changing or regulating the dimensions of the molten glass ribbon
    • C03B18/06Changing or regulating the dimensions of the molten glass ribbon using mechanical means, e.g. restrictor bars, edge rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は板ガラスの製造方法に関し、更に詳細にはガラ
ス溶融窯で溶解された溶融ガラスを錫の溶融金属浴上に
供給し溶融金属上を帯状の浮遊状態で移送し成形せしめ
るフロート法ガラス製板における薄板ガラスを製造する
方法に関するものである。
従来、フロート法ガラス製板において板ガラスを製造す
る場合は、溶融金属浴上に供給された溶融ガラスが、界
面張力と重力等の平衝により自由に拡がった所謂ゝ平衝
状製“のガラス帯となったのち、溶融金属浴槽の出口よ
り下流に設けられた移送ロールにより、前方へ牽引して
いる。
そして薄板ガラスの製造の際は、牽引力を増大して平衝
厚以下に引き伸ばし所望の厚さの薄板ガラス帯に形成し
ているが、その際生ずるガラス帯の幅の収縮を制御する
ために可塑状態にあるガラス帯の両側縁部に所定間隔で
複数本の保持ロール(例えばガラス帯の両側縁部上面に
接触し回転するトップロール或いはガラス帯の両側縁部
を上下から挾んで回転するエツジロール)を配設するこ
とが行われている。
しかし、これら従来技術においては薄板ガラス製造上程
々の不都合を生じるものであった。
すなわち、従来の方法では所定間隔に配設された保持ロ
ールの中間領域および最終保持ロール以降の領域にある
可塑状態のガラス帯には、移送ロールによる前方への牽
引力によって幅方向への収縮力が作用し、ガラス帯に縦
レジ等の欠点を生じるものであった。
また、この従来の方法においてはガラス帯の幅と厚さの
制御を保持ロールと移送ロールとの二つの相互作用によ
り行うものであるから、特にガラス帯の厚さを種々変更
する場合等に移送ロールの移送速度および保持ロールの
設置位置・設置本数とそれらの回転速度等の制御は非常
に難しく、またその構造が複雑となりその操作には多年
の経験を必要とするものであった。
特に2.5ミIJ厚以下の薄板ガラスを製造する場合に
は、保持ロール間に発生する縦ジワ発生は非常に顕著で
あり、実際かかる極薄ガラス板の製造は従来の方法では
極めて困難であった。
本発明は、従来のこれらの欠点を改良したフロート法に
おける薄板ガラスを製造する新規な方法を提供するもの
である。
すなわち、本発明は、ガラス溶融窯で溶解された溶融ガ
ラスを溶融金属浴上に供給し、ガラス帯を形成させ金属
浴上を浮遊状態で移送しながら成形せしめるフロート法
ガラス製板において、溶融金属浴上に供給された溶融ガ
ラス帯の両側縁部に長手方向に延びる凹部を形成し、さ
らにガラス帯が固化する状態に至るまで案内ロールをガ
ラス帯の両側縁部の厚肉部下面に形成された凹部に下方
より係合させ、ガラス帯の両側縁部を鞍乗り状に支承さ
せることにより、ガラス帯の幅を拡大し、次いでその幅
が収縮しないよう維持させながら、ガラス帯を前方へ進
行させるための牽引力をガラス帯に付与して所望の厚さ
の薄板ガラスを製造する方法に係るものであり、特に2
.5ミIJ厚以下の極薄板ガラスを確実容易に、かつ高
品質でもって製造することを目的とするものである。
次に本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
第1図及び第2図に示される如く、ガラス溶融窯(図示
せず)にて溶解・清澄された溶融ガラス1は通路2に設
けられたダンパー3によりその流量を制御され、リップ
4上より溶融金属浴槽5内に収容されている溶融金属浴
6上に流出し、次第に幅方向に拡がりながら浴上を浮遊
前進し層状のガラス帯7を形成し、遂には第1図に破線
Xで示される位置において平衝厚に達する。
この場合平衝厚とは、溶融金属浴内の溶融温度が約85
0〜1100℃の温度範囲においてガラスの重力とガラ
ス−溶融金属−雰囲気の界面張力および前方への引張力
との相互作用によって、溶融金属浴6上に流出された溶
融ガラス1がそれ以上幅方向に拡がらない時の溶融ガラ
スの厚さを言い、通常この平衝厚は約6〜7ミリの範囲
である。
平衝厚に達したガラス帯7は前述したように6〜7ミリ
の厚さであり、例えば約2.5ミlJ厚以下の薄板ガラ
スを製造するためにはまず幅方向に拡大し、次いでその
幅を維持し、すなわち幅方向に収縮しようとするのを抑
制しながら縦方向に充分引き伸ばして薄くする必要があ
る。
そのため、第1図及び第3図乃至第4図に示される如く
、まずガラス帯の両側縁部8を下面ざ′はフリーロール
13及び室内ロール14で支持し、上面8′は延伸部材
9,10で係止させて、板幅を拡大させる。
両側縁部8は延伸部材9,10と下側のロール13.1
4で係止された外側にあるため、ガラス帯が引き伸ばさ
れ薄くなってもこの部分は引き伸ばされず、厚肉状に形
成される。
すなわち延伸部材9,10はその先端に歯車状をなした
回転ロール9’、 10’が設けられており、この回転
ロールが可塑状態にあるガラス帯7の両側縁部8の上面
8′に食込み係合する。
回転ロール9′。10′は回転軸11,12を介して矢
印方向に回転することによりガラス帯の横幅方向に引張
力を付与するとともに進行方向に移送力を付与し、その
結果第3図、第4図に示される如く、両側縁部8は中央
部に比して厚肉状に形成される。
延伸部材9が係合されているガラス帯側縁部8の下面C
には、第3図に示すようにガラス帯側縁部下面に凹部の
終端を形成するフリーロール13が設けられており、こ
の下面ぎ′がフリーロールの上部に圧接されややくびれ
だ状態となっている。
フリーロール13は、溶融金属浴6の両側部液面下に浸
漬して設置されており断熱材によりその表面を保護され
た支承部材15に軸支されており、そのフリーロールの
上面は金属浴6の液面と同一か或いは少し高くなるよう
に設けられており、ガラス帯7の側縁は延伸部材9の横
方向への引張力により引張られ容易に側縁部8がフリー
ロール13上に乗せられ保持される。
尚、フリーロールを軸支する部分は溶融金属と合金を形
成せしめない金属により保護されている。
また、前記支承部材15とフリーロール13との組合せ
の機構は、ガラス帯が平衝厚に達する前から係合するよ
う第1図に示すように金属浴6の前端から設けてもよい
が、これに限らす平衝厚に達したのちに係合させるよう
配置することもできる。
延伸部材9とフリーロール13との組合せ機構に続いて
、その下流に連続して延伸部材10が設けられ、横幅方
向をさらに拡げるために延伸部材9が係合された位置よ
りも外方のガラス帯両側縁部8の上面8′に係合してい
る。
またその下面ぎ′には第5図に示すような案内ロール1
4が設けられ、ガラス帯の厚肉に形成された側縁部8を
支承する。
すなわち、案内ロール14は溶融金属浴6中に浸漬され
、かつ断熱材により保護された支承部材16により液面
より少し突出するように支承されており、ロール駆動手
段17を介して前記延伸部材の回転ロール10′と同周
速度で進行方向に回転するようになっている。
この案内ロール14は、前工程において液面とほぼ同一
レベルでフリーロール13上に乗せられた状態になって
いるガラス帯の側縁部8を、該フリーロール13から乗
り継がせ、液面上に鞍乗り状に支承するようにするもの
である。
これによって第5図に示す如く可塑状態にあるガラス帯
7の側縁部8の下面には案内ロール14と係合した形で
凹部21の形成が確立される。
またその時の延伸部材10の作用は、前工程よりもさら
に横幅方向に拡がって設置されている案内ロール14上
に側縁部を確実に乗り継がせ、かつ鞍乗りしたガラス帯
側縁部がその案内ロールより脱落しないようにガラス帯
に引張力を付与しているものである。
尚、案内ロール14上に鞍乗りしたガラス帯側縁部は水
冷管等にて冷却し、ある程度その部分の粘度を高め固化
させるようにすることがガラス帯側縁部を確実に支承す
る上で好ましい。
また、フリーロール13と案内ロール14の周面に歯を
刻成させておくことが望ましい。
すなわち、こうすることにより可塑状態にあるガラス帯
側縁部下面8のフリーロールおよび案内ロールに圧接し
た部分には、ロール13,14の周面の歯に係合する溝
が形成され、案内ロール14による送り作用はすべりが
なく、確実にガラス帯に伝達されるからである。
さらに、本実施例では延伸部材をガラス帯の側縁部に対
し、片側2ケ所使用した場合につき説明したが、更に多
くの延伸部材を用いてもよい。
尚、前記実施例ではリボン端部に厚肉部を設けると共に
案内ロール14上に乗せるための方法としてガラス帯側
縁部の上面8′にトップロールタイプの延伸部材9,1
0を圧接させる場合につき説明したが、これに限定され
るものではなく、ガラス帯が確実容易に案内ロール上に
載り、下面の凹部と案内ロールが係合できる方法なら何
でもよい。
またフリーロール13のかわりに例えば第6図に示す如
くガラス帯側縁部8を上下から回転ローラ18によって
金属浴6の液面よりやや側縁部が上昇するように挾むよ
うな方法等により、案内ロールに乗継させるような種々
の形態のものを用いることも可能である。
以上述べた案内ロール14に乗るまでの工程においては
ガラス帯7はまだ所望の幅と厚さを有しておらず、さら
に最終成形する必要がある。
すなわち、この最終成形工程においては前の工程におい
てガラス帯の両側縁部8が確実に案内ロール14上に鞍
乗りしているので、通常はトップロール等の延伸部材1
0を使用する必要はなく、第1図に示す如く案内ロール
14と同様の構造の第二の案内ロール19を所望の幅に
なるまで徐々に横幅方向に拡がる足うに湾曲線状にほぼ
連続的に配置し、続いてガラス帯が固化状態に至る領域
(第1図Y線)までその横幅を保持しつつ直線状に実質
的に連続して設置しガラス帯を案内する。
尚、案内ロール14.19は金属浴槽のガラス流れ方向
の温度分布に応じ、かつガラスが流れるにしたがって徐
々に流れ方向に延伸されるべく各ロールの回転速度が調
整されるが、第二の案内ロール19の後半部は、浴槽5
の後段に設けられた移送ロール20と同速度で1駆動さ
れることはいうまでもない。
それによって、徐々に冷却されつつあるガラス帯7に対
し、その両側縁部8の凹部に第二の案内ロール19を係
合させ、その横幅方向の縮減するのを制御するための引
張力を付与するとともに、進行方向に引張りながら移送
させる牽引力を付与させ、Y線の位置まで案内させ、所
望の厚さおよび幅を有するガラス帯を形成する。
その後、最終成形された固化したガラス帯7は第5図に
示すような状態にて金属浴6上を浮遊前進し、金属浴の
槽外に設けられた移送ロール20により次工程である徐
冷窯(図示せず)へ移送される。
尚、この工程においても、ガラス帯の側縁部8の鞍乗り
部を連続して冷却させることが好ましい。
また、第二の案内ロール19の構造は第4図の案内ロー
ル14と同様であってよいがそれに限定されるものでは
なく、ガラス帯側縁部下面を第二の案内ロールにより鞍
乗り状に支承させ、ガラス帯の横幅を調整維持し、かつ
前方への移送力を付与するものならどのようなものでも
使用できる。
以上の如く本発明は、溶融金属浴上に供給された溶融ガ
ラスを固化する状態に到るまでほぼ実質的に連続してそ
のガラス帯側縁部を案内ロール上に鞍乗り状に支承させ
、所望の幅と厚さを有するように横幅を拡大し、調整維
持するとともに、かつ前方への引張力を付与させるよう
にしたものであり、特に2.5ミIJ厚以下の極薄板ガ
ラスを製造するにおいて、確実・容易に操作でき、かつ
均一に横幅方向と縦方向に引張力をかけているので、シ
ワ等の欠点は全く生ぜず高品質なガラス板が製造できる
等の著効を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従って板ガラスを製造する浴槽の概略
図である。 第2図は第1図の線A−Aから見た断面図である。 第3図は第1図の線B−Bから見た断面図である。 第4図は第1図の線C−Cから見た断面図である。 第5図は第1図の線D−Dから見た断面図である。 第6図はガラス帯の側縁部を案内ロールに載せるための
別の形の機構を示す概略図である。 符号の説明、1・・・・・・溶融ガラス、2・・・・・
・通路、3・・・・・・ダンパー、4・・・・・・リッ
プ、5・・・・・・浴槽、6・・・・・・溶融金属浴、
7・・・・・・ガラス帯、8 、8′・・・・・・側縁
部、9,10・・・・・・延伸部材、9’、10’・・
・・・・回転ロール、11,12・・・・・・回転軸、
13・・・・・・フリーロール、14・・・・・・案内
ロール、15,16・・・・・・支承部材、17・・・
・・・駆動手段、18・・・・・・回転ローラ、19・
・・・・・第二の案内ロール、20・・・・・・移送ロ
ール、21・・・・・・凹部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ガラス溶融窯で溶解された溶融ガラスを溶融金属浴
    上に供給し、ガラス帯を形成させ該浴上を浮遊状態で移
    送させながら固化成形させるフロート法板ガラス製造方
    法において、溶融金属浴上に供給された溶融ガラス帯の
    両側縁部下面にガラス帯の長手方向に延びる凹部を形成
    し、ガラス帯が固化するまでガラス帯の下側にほぼ連続
    的に配置された案内ロールに該凹部を係合させた状態で
    ガラス帯を牽引して前方に進行させ、それによってガラ
    ス帯の幅方向の収縮を防ぎながら所望の厚さの板ガラス
    を製造する方法。 2 前記溶融金属浴上に供給された溶融ガラス帯の両側
    縁部の下面にガラス帯の長手方向に延びる厚肉の前記凹
    部を形成し、周面に歯を刻成した前記案内ロールに厚肉
    凹部を係合させた状態でガラス帯を牽引して前方に進行
    させることを特徴とする特許 造方法。
JP53009918A 1978-02-02 1978-02-02 フロ−ト法における板ガラス製造方法 Expired JPS5919886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53009918A JPS5919886B2 (ja) 1978-02-02 1978-02-02 フロ−ト法における板ガラス製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53009918A JPS5919886B2 (ja) 1978-02-02 1978-02-02 フロ−ト法における板ガラス製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54103412A JPS54103412A (en) 1979-08-14
JPS5919886B2 true JPS5919886B2 (ja) 1984-05-09

Family

ID=11733466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53009918A Expired JPS5919886B2 (ja) 1978-02-02 1978-02-02 フロ−ト法における板ガラス製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5919886B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0324795Y2 (ja) * 1985-02-07 1991-05-29

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5218317A (en) * 1975-08-02 1977-02-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd High contrast silver image forming method
JPS5317719A (en) * 1976-07-31 1978-02-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic light sensitive material and its processing method
JPS5393016A (en) * 1977-01-26 1978-08-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd High contrast silver image formation method
JPS5393015A (en) * 1977-01-27 1978-08-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photosensitive material and treating method of the same
JPS5395017A (en) * 1977-01-31 1978-08-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic photosensitive material and treatment thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5218317A (en) * 1975-08-02 1977-02-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd High contrast silver image forming method
JPS5317719A (en) * 1976-07-31 1978-02-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic light sensitive material and its processing method
JPS5393016A (en) * 1977-01-26 1978-08-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd High contrast silver image formation method
JPS5393015A (en) * 1977-01-27 1978-08-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photosensitive material and treating method of the same
JPS5395017A (en) * 1977-01-31 1978-08-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic photosensitive material and treatment thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0324795Y2 (ja) * 1985-02-07 1991-05-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54103412A (en) 1979-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI387565B (zh) 玻璃帶的製造裝置及其製造方法
JP2008133174A (ja) ガラスリボンの製造装置及びその製造方法
US20090019892A1 (en) Process and Device for Manufacturing Flat Sheets of a Glass-Based Material
JP4488159B2 (ja) ガラス製造装置
US3506422A (en) Method and apparatus for forming flat glass on a fluid support bed
TWI780257B (zh) 帶狀玻璃的製造方法以及帶狀玻璃的製造裝置
US3661548A (en) Apparatus for manufacturing glass ribbon by float process
US3222154A (en) Manufacture of flat glass
US3695859A (en) Manufacture of float glass
JPS6245174B2 (ja)
US3997314A (en) Process and apparatus for manufacturing a wire reinforced float glass
JPS5919886B2 (ja) フロ−ト法における板ガラス製造方法
TW201619076A (zh) 用於減少玻璃帶帶寬細化的方法及設備
US3409423A (en) Method and apparatus for manufacture of flat glass
US4361431A (en) Method of forming thin sheet glass by float process
GB1015558A (en) Improvements in or relating to the manufacture of sheet glass
SU1075968A3 (ru) Способ получени листового стекла
US3692508A (en) Process for the manufacture of flat glass
US3853523A (en) Manufacture of flat glass
US3352657A (en) Method of attenuating a ribbon of glass on a molten metal bath
US3679389A (en) Method and apparatus for the manufacture of flat glass
US3215516A (en) Manufacture of flat glass
US20090235693A1 (en) Manufacturing Method of Plate Glass
US3737295A (en) Process for producing a ribbon-like glass
NO143844B (no) Analogifremgangsmaate til fremstilling av nye terapeutisk aktive disubstituerte fenoletere av 3-amino-2-hydroksypropan