JPS62143042A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62143042A
JPS62143042A JP28522085A JP28522085A JPS62143042A JP S62143042 A JPS62143042 A JP S62143042A JP 28522085 A JP28522085 A JP 28522085A JP 28522085 A JP28522085 A JP 28522085A JP S62143042 A JPS62143042 A JP S62143042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
halide photographic
general formula
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28522085A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Haniyu
武 羽生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP28522085A priority Critical patent/JPS62143042A/ja
Publication of JPS62143042A publication Critical patent/JPS62143042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/067Additives for high contrast images, other than hydrazine compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新規な写真画像の形成に供するハロゲン化銀
、写真感光材料に関し、更に詳しくは、コントラストの
高い網点画像を形成することのできる新規なハロゲン化
銀写真感光材料に関する。
〔゛発明の背景〕
従来、ハロゲン化銀感光材料を用いて、極めてコントラ
ストの高い写真画像を形成することができることは公知
である。例えば、ハロゲン化銀粒子の平均粒、径が約0
.5μ以下の微粒子で、粒度分布が狭く、かつ粒子の形
が揃っており、塩化銀の含有率が例えば50モル以上と
いうように高い塩臭化銀または塩沃化銀乳剤よりなるハ
ロゲン化銀感光材料を、亜硫酸イオン濃度の低い、現像
主薬としてハイドロキノンの、みを含有するアルカリ性
現像液で処理することによりコントラストの高い網点画
像あるいは線画を得る方法が知られている。
この種のハ【Jゲン化銀感光材料は、リス型ハロゲン化
銀写真感光材料として知られており、通常写真製版過程
で、原稿の連続階調の濃度変化を、この0度に比例する
大小の面積を有する網点の集合に変換するために用いら
れている。このような変換は、リス型ハロゲン化銀写真
感光材料を用い、交叉線スクリーン又はコンタクトスク
リーンを介して原稿の撮影を行ない、次いで亜硫酸イオ
ン濃度が非常に低く、しか・もハイドロキノン現像主薬
のみを含有するいわゆるリス型現像液で現像することに
よって網点画像を形成させるなどにより行れている。こ
のリス型ハロゲン化銀写真感光材料は、それ自身として
の&in’J性は充分ではなく、例えば市販の印画紙用
現像液で処理しても、ガンマはたかだか5ないし6であ
り、網点形成上、最も避けなければならないフリンジも
多発するので、網点ネガ/ポジ用には、上記リス型現像
液との組合イっけが不可欠であるとされている。このリ
ス型現像液については、ジエー・ニー中シイ−・ニール
のジャーナル・オブ・ザ・フランクリン・インスティテ
ユート(J、A、CYulc:J、Franklin 
In5trtute)、第239巻、第221頁(19
45)に詳細上記載されており、実質的には、ハイドロ
キノンのみを現像主薬として含み、現像主薬の酸化防止
剤としての役目を果す亜硫酸イオン濃度が低い現像液で
ある。
このような現像液は、その保恒性が悪く自動酸化を受け
やすいから、製版業者が常に品質の高い網ネガあるいは
網ポジ画像を得るためには、経時で減少している現像液
の活性度を一定に保つための現像液の管理が必要、とさ
れるがその操作が煩雑になることを避けられ得ない。
リス型現像液の保恒性を改良するメリットは極めて大き
いので、その為の多大の努力がなされてきているが、連
続階調用現像液であるメト−ルーハイド【Iキノン現像
液とか、フェニドン−ハイドロキノン現像液、例えばさ
くらドールタイプ6111同6211同タイプ431(
さくらドールは登録商標)に匹敵する保恒性を示す現像
液と比較すると全く不充分である。
また、ファクシミリ受信用および電算写植用のハロゲン
化銀感光材料としては、平均粒径が0.8μ以下で、粒
度分布が比較的狭い沃臭化銀が用いられる。近年のレー
ザー・プローブ等の強力な光源の採用にら見られるよう
に、ファクシミリ受信システムおよび電算写植の高能率
化は、担当業者にとって重大な関心事であるが、ファク
シミリ用および写植用ハロゲン化銀写真感光材料の高感
度化ら強く望まれているところである。
ところが、一般に広く知られているように、ハロゲン化
銀を増感する目的で、ハロゲン化銀粒子を大きくすると
、コントラストの低下と画質の荒れをもたらす等の望ま
しくない現象が生ずる。
これらの問題を解決する方法の1つとして、特開昭54
−67419号公報には、テトラゾリウム化合物を含有
するハロゲン化銀写真感光材料が開示されている。この
写真感光材t↓は、きわめて硬調な画像を形成すること
ができるが適用する化合物の種類によっては、十分に硬
調な画像が形成されなかったり、高温、高湿等の条件下
において十分にコントラストの高い画像を得ることがで
きない欠点があり、更に改良が望まれている。
本発明の第1の目的は、十分にコントラストの高いハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供することにあ、る。
本発明の第2の目的は、高温、高温等の条件下でも安定
であり、しかもコントラストの高い画像を得ることので
きるハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
本発明の第3の目的は、高温下での迅速処理に適したハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
本発明の第4の目的は、高コントラストで、しかもフリ
ンジ等のない優れた品質の網点画像を得ることができる
ハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
〔問題を解決するための手段〕
本発明者等は、鋭意研究を重ねた結果、下記一般式(r
)で表わされる化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料
を用いることによって、上記目的を達成させることがで
きることを見い出した。
一般式〔■〕 式中、Z、、7.、およびZ3は、それぞれ、芳香族炭
化水素の母核を表わし、R+ 、 RtおよびR1は、
それぞれ、水素原子、アルキル基、アリル基またはアリ
ール基を表わす、但し、Z l、 Z tおよびZ3が
単環または2個の環の縮合環よりなる場合、R8゜R2
およびR3の炭素数の和が3以上であり、少くともIっ
はヒドロキシアルキル基、アルコキシカルボニルアルキ
ル基、ヒドロキシアルキルカルバモイルアルキル基、ヒ
ドロキシアルキルフェニル基、シアノアルキル基、アミ
ノアルキル基から選ばれる基であり、Q、 taおよび
pは1以上の整数を表わし、Xoはアニオンを表わす。
L記アルキル基およびアリル基は、ハロゲンアリール基
などによって置換されていてもよい。
また上記アリール基は、置換らしくは非置換アルキル基
、置換らしくは非置換アリル基、置換もしくは非置換ア
リール基(これらの置換基は親油基が好ましい)および
ハロゲン等の置換基で置換されていてらよい。
Xはアニオンを形成する原子、例えばハロゲン原子、ま
たは原子団(例えば過塩素酸、スルホン酸、硝酸、p−
トルエンスルホン酸、p−ドデシルベンゼンスルホン酸
、ラウリルスルフェート、ビス(2−エヂルヘキシル)
スルホコハク酸等のアニオン部分を表わす。
上記一般式(1)で表わされる化合物(以下、一般式(
1)の化合物という。)は、単独でまたは2種類以上を
組み合わせて用いることができ、また一般式([)の化
合物以外のテトラゾリウム化合物と組み合わせて用いて
もよい。
一般式(1)の化合物以外のテトラゾリウム化合物と1
.では、例えば、特開昭52−18317号、特開昭5
3−17719号、特開昭53−17720号、特開昭
53−93015号、特開昭53−93016号、特開
昭54−67419号、特開昭53−95618号、特
開昭53−95629号、特開昭55−36840号、
特開昭56−4140号、特開昭57−132137号
、特開昭59−231527号等の各公報上記載されて
いるテトラゾリウム化合物を挙げることができる。
一般式(1)で表わされる化合物の具体例を以下に挙げ
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
尚後述の実施例においては、比較のため本発明の範囲外
の下記のテトラゾリウム化合物(2″1)〜(25)を
対比化合物として使用した。
本発明に用いられるテトラゾリウム化合物は、例えばケ
ミカル・レビュー (Chemical Review
s)第55巻335〜483頁上記載の方法に従って容
易に合成することができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は支持体および該支
持体上にハロゲン化銀乳剤を含む少なくとも1つの親水
性コロイド層を塗設してなり、このハロゲン化銀乳剤は
支持体上に直接塗設されるか、あるいはハロゲン化銀乳
剤を含まない親水性コロイド層を介して塗設され、該ハ
ロゲン化銀乳剤層の上にさらに保護層として親水性コロ
イド層を塗設してもよい。また、ハロゲン化銀乳剤層は
異なる感度、例えば高感度および低感度のハロゲン化銀
乳剤層に分けてもよい。この場合、該ハロゲン化銀乳剤
層は、この層の間に、親水性コロイド層の中間層を設け
てもよいし、またハロゲン化銀乳剤層と保護層との間に
は中間層を設けてもよい。本発明のテトラゾリウム化合
物が含有せしめられる層は親水性コロイド層であり、好
ましくは、ハロゲン化銀乳剤層および/または該ハロゲ
ン化銀乳剤層に隣接する親水性コロイド層である。
本発明の最も好ましい実施態様は、本発明のテトラゾリ
ウム化合物がハロゲン化銀乳剤層に含有せしめられ、親
水性コロイドがゼラチンまたはゼラチン誘導体からなる
ハロゲン化銀写真感光剤料である。
本発明のテトラゾリウム化合物は、本発明のハロゲン化
銀写真感光材料中に含有されるハロゲン化銀1モル当た
り約1nr9以上約109まで、好ましくは約10m9
以上約1gの範囲で用いられるのが好ましい。
本発明のテトラゾリウム化合物を親水性コロイド層に含
有せしめるには、適宜の有機溶媒にテトラゾリウム化合
物を溶解して添加する方法、あるいは有機溶媒に溶かし
た液をゼラチンあるいはゼラチン誘導体等の親水性コロ
イドマトリックス中に分散してから添加ずろ方法または
ラテックス中に分散して添加する方法等が挙げられる。
本発明はこれらの方法のいずれを用いてもよい。
本発明において用いられるテトラゾリウム化合物は、単
独で用いて好ましい画像特性を得ることができる。また
、このテトラゾリウム化合物は、2種以上を適宜の比率
で組み合イつせて用いても画像特性に悪影響を与えるこ
とはない−さらに本発明のテトラゾリウム化合物と本発
明外のテトラゾリウム化合物を適宜の割合で用いてもよ
い。
本発明の好ましい一つの実施態様として、本発明に係イ
つるテトラゾリウム化合物をハロゲン化銀乳剤層中に添
加することが挙げられる。また本発明の別の好ましい実
施態様においては、ハロゲン化銀乳剤層を含む現水性コ
ロイド層に直接接する親水性コロイド層、または中間層
を介して隣接する親水性コロイド層に添加される。
また別の態様としては、本発明に係わるテトラゾリウム
化合物を適当な有機溶媒、例えばメタノール、エタノー
ル等のアルコール類やエーテル類、エステル類等に溶解
してオーバーコート法等によりハロゲン化銀写真感光材
料のハロゲン化銀乳剤層側の最外層になる部分に直接塗
布してハロゲン化銀写真感光材料に含有せしめてもよい
本発明において、本発明のテトラゾリウム化合物と結合
し、本発明のテトラゾリウム化合物の親水性を下げるア
ニオンを併用すると、特に好ましい結果が得られろ。こ
のようなアニオンとしては例えば、過塩素酸等の無機酸
の酸根、スルポン酸、カルボン酸等の有機酸の酸根、ア
ニオン系の活性剤、具体例にはp−トルエンスルポン酸
アニオン等の低級アルキルベンゼンスルポン酸アニオン
、p−ドデシルベンゼンスルホン酸のアニオン等の高級
アルキルベンゼンスルホン酸アニオン、ラウリルスルフ
ェートアニオン等の高級アルキル硫酸エステルアニオン
、テトラフェニールボロン等の硼酸系アニオン、ジー2
−エチルへキシルスルホサクシネートアニオン等のジア
ルキルスルフオサクシネートアニオン、セチルポリエテ
ノキシサルフェートアニオン等のポリエーテルアルコー
ル硫酸エステルアニオン、ステアリン酸アニオン等の高
級脂肪酸アニオン、ポリアクリル酸アニオン等のポリマ
ーに酸根のついたもの等を挙げることができる。
このようなアニオンは、本発明のテトラゾリウム化合物
と予め混合した後、親水性コロイド層へ添加してもよい
し、また、単独で本発明のテトラゾリウムを含有らしく
は含有しないハロゲン化銀乳剤層または親水性コロイド
層に添加することができる。
本発明が通用されるハロゲン化銀写真感光材料に用いる
ハロゲン化銀としては、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀、塩化銀等の通常のハ〔Jゲン化銀写真乳剤
に使用される任意のものが包含される。特にメタルハラ
イドや高圧水銀灯を光源に使用したプリンターを用いて
露光する明室返し感光材料として使用する場合、ハロゲ
ン化銀組成は塩臭化銀から実質的になる乙のが好適であ
る。
これらのハロゲン化銀粗粒子のものでも、微粒子のらの
でもよく、任意の公知の方法、例えば米国特許第2,5
92,250号、同第3,276.877号、同第3.
317.322号、同第2,222,264号、同第3
,320,069号、同第2,206,313号の各明
細書あるいは「ジャーナル・オブ・フォトグラフィック
・サイエンス(J、Ph。
t 5ci)J第12巻、第5号(9,10月号)、1
964年、242〜251頁等上記載されている方法等
によって調製することができる。また異なる方法で調製
したハロゲン化銀を混合して用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤層中に含有せしめられるハロ
ゲン化銀は、限定的ではないが、平均粒子サイズ0.0
5〜1ミクロン、好ましくは0.1〜0.6ミクロンで
、かつ全粒子数の少なくとも75%好ましくは80%以
上が前記平均粒子サイズの0.5〜1.5倍、好ましく
は06〜1.4倍の粒子サイズを有するハロゲン化銀を
含むことが望ましい。
本発明の最も好ましい一実施例によれば、本発明のハロ
ゲン化銀は0.1−1.3μの平均粒子サイズを有し、
かつ全粒子の80%以上が平均粒子サイズの0.6〜1
.4倍の粒子サイズを有する塩臭化銀あるいは塩沃化臭
銀である。特に好ましくは、これらの塩臭化銀あるいは
塩沃臭化銀のうち、塩化銀が50モル%以上含む場合で
ある。
また、これらのハロゲン化銀結晶粒子内にイリジウム、
ロンラム、オスミウム、ビスマス、コバルト、ニッケル
、バラノウム、ルテニウム、鉄、銅、亜jI)、鉛、カ
ドミウム等の原子を含打ti゛l、めてもよい。これら
の原子を含有せしめる場合、ハロゲン化銀1モル当り1
0−9〜10−’モルの原子を含(」゛させるのが好ま
しい。また、ハロゲン化銀結晶粒子・は、表面潜像型ま
たは内部潜像型のいずれであってもよい。更に種々の遁
なる方法によって調整されたハロゲン化銀を混合しても
よい。ハロゲン化銀拉丘の結晶形は、立方体粒子、へ面
体拉子、I−ニー面体、十四面体、球形いずれの形でも
よい。
本発明において用いられるハロゲン化銀は種々の化学増
感剤によって増感することができる。増感剤としては、
例えば活性ゼラチン、硫酸増感剤(チオ硫酸ソーダ、ア
リルチオカルバミド、チオ尿素、アリルイソチアシアネ
−1・等)セレン増感剤(N、トージメヂルセレノ尿素
、セレノ尿素等)、還元増感剤(トリエチレンテトラミ
ン、塩化第1スズ等)、例えばカリウムクロロオーライ
ト、カリウムオーリヂオシアネート、カリウムクロロオ
ーレート、2− オーロスルホベンゾヂアゾールメヂル
ク[1ライド、アンモニウムクロロパラデート、カリウ
ムクロロオーレ−ト、ナトワウ14クロロパラダイト等
で代表される各種貴金属増感剤等をそれぞれ単独で、あ
るいは2種以上併用して用いることができる。なお金増
感剤を使用する場合は、助剤的にロダンアンモンを使用
することもできる。
さらに本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、それぞ
れ所望の感光波長域に感光性を付与するために、1種ま
たは2種以上の増感色素を用いて光学増感してもよい。
増感色素としては種々のものを用いることができるが、
本発明において有利に使用しうる光学増感色素としては
、シアニン類、メロンアニン類、三核または同核メロシ
アニン類、三核または同核シアニン類、スチリル類、ポ
ロポーラ−シアニン類、ヘミシアニン類、オキソノール
類およびヘミオキソノール類等を挙げることができ、こ
れらの光学増感色素は含窒素複素還核としてその構造の
一部にチアゾリン、チアゾール等の塩基性基またはロー
ダニン、チオヒダントイン、オキサゾリジンジオン、バ
ルビッール酸、チオパールビツール酸、ピラゾロン等の
核を含むものが好ましく斯かる核はアルキル、ヒドロキ
シアルキル、ハロゲン、フェニル、シアノ、アルコキシ
置換することができ、またこれらの光学増感色素は炭素
環または複素環と縮合していてもよい。尚、上記光学増
感色素、特にメロノアニン系増感色素を用いた場合には
、光学増感のみならず、現像ラチチュードを拡げろとい
う効果が得られる。また本発明に用いられるハロゲン化
銀乳剤は、例えば米国特許第2,444,607号、同
第2,716.062号、同第3,512゜982号、
西独国出願公告第1,189,380号、同第2.05
8.626号、同第2,118.411号、特公昭43
−4133号、米国特許3,342,596号、特公昭
47−4417号、西独国出願公告第2.149,78
9号、特公昭39−2825号、特公昭49−1356
6号上記載されている化合物、好ましくは、例えば5.
6−1−リメチレンー7−ヒドロキシーS−トリアゾo
(1,5−a)ピリミジン、5.6−チトラメチレンー
7−ヒドロキンーs−トリアゾロ(1,5−a)ピリミ
ジン、5−メチル−7−ヒドロキン−8−トリアゾロ(
1,5−a)ピリミジン、7−ヒドロキシ−8−トリア
ゾロ(1,5−a)ピリミジン、5−メチル−6−ブロ
モ−ツーヒドロキシ−ミートリアゾロ(1,5−a)ピ
リミジン、没食子酸エステル(例えば没食子酸イソアミ
ル、没食子酸ドデシル、没食子酸プロピル、没食子酸ナ
トリウム)、メルカプタン類(1−フェニル−5−メル
カプトテトラゾール、2−メルカプトベンツチアゾール
)、ベンツトリアゾール類(5−ブロムベンツトリアゾ
ール、5−メチルベンツトリアゾール)、ベンツイミダ
ゾール類(6−ニドロペンツイミダゾール)等を用いて
安定化することができる。
本発明による前記ハロゲン化銀およびテトラゾリウム化
合物は親水性コロイド層中に添加せしめられるが本発明
に特に有利に用いられる現水性コロイドはゼラチンであ
るが、ゼラチン以外の親水性コロイドとしては、例えば
コロイド状アルブミン、寒天、アラビアゴム、アルギン
酸、加水分解されたセルロースアセテート、アクリルア
ミド、イミド化ポリアミド、ポリビニルアルコール、加
水分解されたポリビニルアセテート、ゼラチン誘導体、
例えば米国特許第2,614,928号、同第2,52
5゜753号の各明細書上記載されている如きフェニル
カルバミルゼラチン、アソル化ゼラチン、フタル化ゼラ
チン、あるいは米国特許第2,548.520号、同第
2,831,767号の3明細書上記載されている如き
アクリル酸スチレン、アクリル酸エステル、メタクリル
酸、メタクリル酸エステル等のエチレン基を持つ重合可
能な単m体をゼラチンにグラフト重合したもの等を挙げ
ることができ、これらの親水性コロイドはハロゲン化銀
を含有しない層、例えばハレーション防止層、保護層、
中間層等にも適用できろ。
本発明の感光材料は、その好ましい実施@様では前記の
ハロゲン化銀および一般式(r)で表わされるテトラゾ
リウム化合物を含有する親水性コロイド層を適当な写真
用支持体に塗設してなる。
本発明に用いる支持体としては、例えばバライタ紙、ポ
リエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、ガラス板、
セルロースアセテート、セルロースナイトレート、例え
ばポリエチレンテレフタレート等のポリエステルフィル
ム、ポリアミドフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポ
リカーボネートフイルムボリスヂレンフイルム等が代表
的なものとして包含されろ。これらの支持体は、それぞ
れハロゲン化銀写真感光材料の使用目的に応じて適宜選
択される。
本発明に係る感光は料は、上記のように支持体上に少な
くとも1層の本発明のハロゲン化銀を含有する親水性コ
ロイド層を存し、該層を包含する該層側の親水性コロイ
ド層の少なくとも1層中に本発明のテトラゾリウム化合
物を含何するものであるが、該層側に適度の膜厚を有す
る保護層、即ち好ましくは0.1−10μ、特に好まし
くは0.8〜2μのゼラチン保護層が塗設されているの
が望ましい。
本発明に用いられる前記親水性コロイドには必要に応じ
て各種写真用添加剤、例えばゼラチン可塑剤、硬膜剤、
界面活性剤、画像安定剤、紫外線吸収剤、アンチスティ
ン剤、pH1ll整剤、酸化防止剤、帯電防止剤、増粘
剤、粒状性向上剤、染料、モルダント、増白剤、現像速
度調整剤、マット剤等を本発明の効果が損なわれない範
囲内で使用することができる。
上記各種添加剤のうち、本発明に特に好ましく使用でき
るものとしては、増粘剤または可塑剤として例えば米国
特許第2,960,404号明細書、特公昭43−49
39号公報、西独間出願公告第1.904,604号明
細書、特開昭4g−63715号、特公昭45−154
62号公報、ベルギー国特許第762,833号、米国
特許第3.767.410号、ベルギー国特許第558
,143号の各明細書上記載されている物質、例えばス
チレン−マレイン酸ソーダ共重合体、デキストランサル
フェート等、硬膜剤としては、アルデヒド系、エポキシ
系、エヂレンイミン系、活性ハロゲン系、ビニルスルホ
ン系、イソンアネート系、スルホン酸エステル系、カル
ボジイミド系、ムコクロル酸系、アソロイル系等の各種
硬膜剤、紫外線吸収剤としては、例えば米国特許第3,
253,921号、英国特許第1,309,349号の
各明細書等上記載されている化合物、特に2−(2’−
ヒドロキシ−5−3級ブヂルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2−(2’−ヒドロキシ3°、5′−ジー3級ブ
ヂルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロ
キシ−3°−3級ブチル−5゜−ブチルフェニル)−5
−クロルベンゾトリアゾール、2−(2°−ヒドロキシ
−3゛、5°、−ジー3級ブヂルフェニル)−5−クロ
ルベンゾトリアゾール等を挙げることができ、また染料
としては、米国特許第2.072,908号、独国特許
第107,990号、米国特許第3.048.487号
、米国特許第515.9層号等の各明細書上記載の化合
物を使用することができ、これらの化合物は保護層、乳
剤層または中間層等に含有せしめてよい。さらに、塗布
助剤、乳化剤、処理液等に対する浸透性の改良剤、消泡
剤あるいは感光材料の種々の物理的性質をコントロール
するために用いられろ界面活性剤としては英国特許第5
48゜532号、同第1,216,389号、米国特許
第3,026.202号、同第3,514,293号の
各明細書、特公昭44−26580号、同43−179
22号、同43−17928号、同43−13166号
、同48−20785号の各公報、仏閣特許第202゜
588号、ベルギー国特許第773,459号の各明細
書、特開昭48−101118号公報等上記載されてい
るアニオン性、カチオン性、非イオン性あるいは両性の
化合物を使用することができるが、これらのうち、特に
スルホン基を有するアニオン界面活性剤、例えばコハク
酸エステルスルホン化物、アルキルベンゼンスルホン化
物、アルキルベンゼンスルホン化物等が好ましい。また
帯電防止剤としては、特公昭46−24159号、特開
昭48−89979号の各公報、米国特許第2,882
,157号、同第2,972,535号の各明細書、特
開昭48−20785号、同48−43130号、同4
B−90391号、特公昭4B−24159号、同46
−39312号、同48−43809号、特開昭47−
33627号の各公報等上記載されている化合物があり
、またマット剤としては、例えば英国特許第1,221
,980号、米国特許第2,992,101号、同第2
,956,884号、仏閣特許第1,395,544号
の3明細書、特公昭48−43125号公報等上記載さ
れている化合物、特に0.5〜20μの粒径を6つシリ
カゲル、0.5〜20μの粒径をもつポリメチルメタク
リレートの重合体等を挙げろことができる。
本発明のテトラゾリウム化合物をハロゲン化銀乳剤層お
よび/またはこの隣接層に含有するハロゲン化銀写真感
光材料は、下記一般式(n)で表イ)されろ化合物の仔
(E下で現像されることができる。
一般式(B) 〔式中、R11は5−位または6−位のニトロ基、It
、!は水素原子または01〜C2の低級アルキル基を表
わす。Mは水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類
金属原子又はアンモニウムイオンなどのカチオンを表わ
す。〕 一般式(II)で表わされる具体的化合物として、5−
ニトロインダゾール、6−ニトロインダゾールなどのが
挙げられるが、本発明は、何等これに限定されるもので
はない。
一般式〔[I〕で表わされる化合物は、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、エタノール、ジェタ
ノールアミンおよびトリエタノールアミンなどの有機溶
剤、水酸化ナトリウムなどのアルカリおよび酢酸などの
酸等に溶解して現像液に添加してもよいし、そのまま添
加してもよい。
一般式(II)で表わされる化合物は現像液112当り
、約1mgから1,000mg、好ましくは約50mg
から300mgの濃度範囲で含まれる。
本発明の黒白用ハロゲン化銀写真感光H料の現像主薬と
しては次のらのか挙げられる。この現像主薬は上述した
一般式〔■〕で表わされる化合物と一堵に用いることが
できる。
+10 (−CII= CI+) 011  型現像主
薬の代表的なものとしては、ハイドロキノンがあり、そ
の他にカテコール、ピロガロールおよびその誘導体なら
びにアスコルビン酸、クロロハイドロキノン、ブロモハ
イドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、トルハイ
ドロキノン、メチルハイドロキノン、2゜3−ジクロロ
ハイドロキノン、2.5−ジメチルハイドロキノン、2
.3−ジブロモハイドロキノン、2.5−ジハイドロキ
シアセトフエノン、2.5−ジエチルハイドロキノン、
2.5−ジ−p−フェネチルハイドロキノン、2.5−
ジベンゾイルアミノハイドロキノン、カテコール、4−
クロロカテコール、3−フェニルカテコール、4−フェ
ニル−カテコール、3−メトキシ−カテコール、4−ア
セチル−ピロガロール、4−(2°−ヒドロキシベンゾ
イル)ピロガロール、アスコルビン酸ソーダ等がある。
また、110そ CII=CI ) Ni1.型現象剤
としては、オルトおよびパラのアミノフェノールまたは
アミノピラゾロンが代表的なもので、4−アミノフェノ
ール、2−アミノ−6−フェニルフェノール、2−アミ
ノ−4−クロロ−6−フェニルフェノール、4−アミク
ー2−フェニルフェノール、3.4−ジアミノフェノー
ル、3−メチル−4,6,−ジアミノフェノール、2.
4−シアミルゾルシノール、2.4.6−トリアミノフ
ェノール、N−メチル−p−アミノフェノール、N−β
−ヒドロキンエチル−p−アミノフェノール、p−ヒド
ロキシフェニルアミノ酢酸、2−アミノナフトール等が
ある。
更に、H=N + C= C) NH−型現像剤として
は、例えば4−アミノ−2−メチル−N、N−ジエチル
アニリン、2.4−ジアミノ−N、N−ジエチルアニリ
ン、N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−モルホ
リン、p−フェニレンジアミン、4−アミノ−N、N−
一テトラメチルパラフェニレンジアミン、4−アミノ−
N−エヂルーN−(β−ヒドロキンエチル)−アニリン
、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒ
ドロキンエチル)−アニリン、4−アミノ−N−エヂル
ー(β−メトキシエチル)−3−メヂルーアニリン、4
−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−メチル
スルホンアミドエヂル)−アニリン、4−アミノ−N−
ブチル−N−γ−スルホブチルアニリン、1−(4−ア
ミノフェニル)−ピロリノン、6−アミノ−1−エチル
、1,2,3.4−テトラハイドロキノン、9−アミノ
イユロリディン等がある。
ヘテロ環型現象剤としては、l−フェニル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4,4−ツメチル−3=ピラゾ
リドン、■−フェニルニ4−メヂルー4−ヒドロキンメ
ヂル−3−ピラゾリドン、l−フェニル−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンのような3−
ピラゾリドン類、l−フェニル−4−アミノ−5−ピラ
ゾロン、r−(p−アミノフルー3−メチル−4−アミ
ノ−5−ピラゾロン、5−アミノウラシル、5−アミノ
−2,4,6−)リヒドロキンフイリミデン等を挙げる
ことができる。
その他、T、H,ジェームス著ザ・セオリイ・オブ・ザ
・ホトグラフィック・プロセス第4版(The The
ory of the Photographic P
rocess、 Fourth Editjon)第2
91〜334頁およびジャナール・オブ・ザ・アメリカ
ン・ケミカル・ソサエティ(Journalof th
e American Chemical 5ocie
ty)第73巻、第3゜100頁(1951)上記載さ
れているごとき現像剤が本発明に有効に使用し得るもの
である。これらの現像剤は単独で使用して62種以上を
組合せてもよいが、2種以上組合せて用いる方が好まし
い。また本発明に使用する現像液には保恒剤として、例
えば罹硫酸ソーダ、炬硫酸カリ、亜硫酸アンモン等の亜
硫酸塩を用いても、本発明の効果が損なわれることなく
、本発明の1つの特徴として挙げることができる。また
保恒剤としてヒドロキシルアミン、ヒドラジド化合物を
用いてもよい。その他一般白黒現像液で用いられるよう
な苛性アルカリ、炭酸アルカリまたはアミンなどによる
pHの調整とバッファー機能を持たせること、およびブ
ロムカリなど無機現像抑制およびベンツトリアゾールな
どの有機現像抑制剤、エチレンジアミン四酢酸等の金属
イオン補促剤、メタノール、エタノール、ベンジルアル
コール、ポリアルキレンオキシド等の現像促進剤、アル
ギルアリールスルホン酸ナトリウム、天然のサポニン、
糖類または前記化合物のアルキルエステル物糖の界面活
性剤、グルタルアルデヒド、ホルマリン、グリオキザー
ル糖の硬膜剤、硫酸ナトリウム糖のイオン強度調整剤等
の添txtを行なうことは任意である。
本発明において使用されろ現像液には、有機溶剤として
アルカノールアミン類やグリコール類を含有させてもよ
い。上記のアルカノールアミンとしては、例えばモノエ
タノールアミン、ジェタノールアミン、トリエタノール
アミンがあるが、トリエタノールアミンが好ましく用い
られる。これらアルカノールアミンの使用量は現像液I
Q当り5〜500gで、好ましくは20〜200gであ
る。
また上記のグリコール類としては、エヂレングリコール
、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、トリ
エチレングリコール、■、4−ブタンジオール、1.5
−ベンタンジオール等があるが、ジエチレングリコール
が好ましく用いられる。そしてこれらグリコール類の使
用量は現像液112当り5〜500gで、好ましくは2
0〜200gである。これらの有機溶媒は単独でも併用
しても用いろことができろ。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、上記の如き現像
抑制剤を含んだ現象液を用いて現像処理することにより
極めて保存安定性に浸れた感光材料を得ることができろ
上記の組成になる現象液のp6I値は9〜12であるが
、保恒性および写真特性上からはpI−1値はIO〜1
1の範囲が好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、種々の条件で処
理することが出来る。処理温度は、例えば現像温度は5
0℃以下が好ましく、特に30℃前後か好ましく、また
現像時間は3分以内に終了することが一般的であるが、
特に好ましくは2分収V・が好結果をらたらすことが多
い。また現像以外の処理工程、例えば水洗、停止、安定
、定着、さらに必要に応じて前硬膜、中和等の工程を採
用することは任危であり、これらは適宜省略することら
できろ。さらにまた、これらの処理は皿現像粋現象など
いわゆる手現像処理でも、ローラー現像、ハンガー現像
など機械現像であってもよい。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する
。本発明の技術的範囲は以下の実施例によって同等制限
されるものではなく、種々多様の実施態様が可能なもの
である。
特に本発明の実施態様は、低感度ハロゲン化銀写真感光
材料、いわゆる明室タイプのハロゲン化銀写真感光材料
にて説明するが、本発明はこれに限定される乙のではな
い。
実施例1 同時混合法を用いて塩臭化銀乳剤(銀1モル当り塩化銀
75モル%含汀)をJ、%l整した。
硝酸銀の水溶液と、塩化ナトリウムおよび臭化カリウム
を含む水溶液とを、60℃においてゼラチン水溶液中に
攪拌しながら2分間で連続添加して塩臭化銀乳剤粒子を
形成させた。
ごの乳剤を水洗、脱塩後、50℃で常法に従いイオウ増
感し、増感後安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a、7−チトラザインデン化合物とゼラチ
ンの水溶液を加えた。
この様にして得られたハ【Iゲン化銀乳剤を6等分し、
E 、、E t、E s、E、、E、およびE6塗布乳
剤液としてそれぞれ下記の様に調製した。
(塗布液E1の調製) 上記により6等分された乳剤の1つに塗布液助剤として
サポニンの20%水溶液をハロゲン化銀1モル当たり3
gおよび増粘剤としてスチレン−マレイン酸共重合体ポ
リマーをハロゲン化銀1モル当り27加えて、ハロゲン
化銀1モル当り1.572に仕上げてEl塗布液をコ4
製した。
(塗布液E 、の調製) 塗布液E1の調製と同様であるが、E、の添加剤の他に
比較化合物(21)を1%水溶液としてハロゲン化銀1
モル当り1.5vを加え、ハロゲン化銀1モル当り1.
5σに仕1−げて塗布液E 、をコM製した。
(塗布液I・〕、のコM製) 塗布液■・〕1と同様であるが、L・〕1の添加剤の他
に本発明による化合物例(1)の化合物を水溶液として
ハロゲン化銀1モル当り900mg加えて塗布液E3を
コ4製した。
(塗布液r> 、のコM製) 塗布液E 、と同様であるが、E 1の添加剤の他に化
合物例(2)の化合物をメタノール溶液としてハ[1ゲ
ン化銀1モル当り600mLi加えて塗布液IC4を調
製した。
(塗布液E、の調製) 塗布液E1と同様であるが、IC9の添加剤の他に化合
物例(4)の化合物をハロゲン化銀1モル当り600m
y加えて塗布液r・〕、を調製した。
(塗布液I’E sの調製) 塗布液E、と同様であるが、IElの添加剤の他に化合
物例(19)の化合物をハロゲン化銀1モル当り600
n9加え塗布液E aを調製した。
次いで乳剤用保護膜用塗布液として下記I)I液を調製
した。
(■)1液の調製) ゼラチンI ky中に純水+012を加え、膨潤後40
℃に加温し、塗布助剤として下記化合物(7,)の1%
水溶液を3Q加え、マット剤として不定型のシリカゲル
を309、ゼラチンに分散して加え20Qに仕りげて保
護膜用P、塗布液を調製した。
(化合物−Z) (ハ〔Iゲン化銀写真感光材料の、、1111製)下引
き加工済みの厚さ100μmのポリエチレテレフタート
支持体ヒに、1−記により調製された乳剤塗布液および
保護膜用塗布液とを組み合わせ、銀H,tが49/11
13、保護膜ゼラチンの付:■1がIg/m’になるよ
うに塗布して下記第1表に示された如きテスト試料を作
成した。保護膜の塗布時に保護膜塗布液にホルムアルデ
ヒド、エチレンイミンの2種類の硬膜剤を併用して添加
し、硬膜した。下記第1表においては、前記乳剤塗布液
E、〜E8を用いたテストサンプルをそれぞれ試料No
l〜6とした。
上記テストサンプルを常法に従って階段露光を与えた後
、下記の処方による現像液および定着液とを用いて自動
現像機G R−27(小西六写真工業株式会社製造)に
て処理した。
〔現像処理条件〕
(工程)   (温度)   (時間)現  像   
    28°C30秒定 着      〃    
約20秒水 洗     常温    約20秒〔現像
液処方〕 (組成物A) 1−純水(イオン交換水)           15
0mジ1エア1.シアえ、□酢酸ユカ、1.ウニ塩 2
゜1ノエヂレングリコール         5091
臭化カリウム             4,59(組
成物B) 「純水(イオン交換水)           3mf
fジエヂレングリコール          509L
1−フェニル−3−ピラゾリドン      500+
nfI現像液の使用時に水500m(!中に上記組成物
A、組成物Bの順に溶かし、lf2に仕上げて用いた。
〔定着液組成〕
(組成物A) 「チオ硫酸アンモニウム(72,5%W/V水溶液)2
40mC1クエン酸ナトリウム、2水塩       
29L酢酸(90%w/w水溶液)         
13.6m&(組成物B) 「純水(イオン・交換水)           17
mR’(ALO3換算含量が8.1%w/v)水溶1f
fl)  26.5y定若液の使用時に水500mf2
中に上記組成物A、組成物Bの順に溶かし、112に仕
上げて用いた。
この定着液のI)IIは約4.3であった。
これらのテスト試料について、塗布直後及び一定期間後
のコントラストを調べるために、上記テスト試料を2S
℃で相対湿度50%で調湿後、写真用バリヤ包材に密封
して50℃で30日間加熱処理した。
表  −1 *コントラストは示性曲線で濃度1.0から2.5を得
る各点間の傾きを表わす値である。
この表から本発明の化合物が添加された白黒ノλロゲン
化銀写真感光材料は、本発明以外のテトラゾリウム化合
物が添加された感光材料に比較して、著じるしく超硬調
であり、しかも高温、高温下゛。=長期間保存しても、
その硬調性にまったく変化が見られず安定であることが
判る。
一方テトラゾリウム化合物を含有しなし)比較試料lは
、全く軟調であり、印刷用リス型感光材料として使用し
えないものである。
実施例2 硝酸銀1モル当たりlXl0’モルの塩化ロジウム酸カ
リウム塩、塩化ナトリウムおよび臭化カリウドを含有す
る水溶液と硝酸銀水溶液とをゼラチン水溶液中に撹拌し
つつ40℃、60分間で同時混合して・ド均拉径0.2
4μlの立方晶塩臭化銀乳剤粒子(銀1モル゛−またり
塩化銀98モル%を含有)を形成した。
この乳剤に安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a、フーチトラザインデン化合物をハ〔Iゲ
ン化銀1モル当たり570mV加えた後水洗、脱塩し、
更にイオウ増感した。
イオウ増感後、安定剤として、4−ヒドロキシ−6〜メ
チル−1,3,3a、?−テトラザインデン化合物を加
え、得られた乳剤を等分してF: 、、、I・〕a、E
 、、E、。、 L’t I l 、 tc + !、
1.CI 3 、1.!; I 4 +およびト〕1.
となし、それぞれ前記実施例1のE、〜E6塗布液に準
じて塗布液を調製した。
次いで乳剤保護膜用塗布’gl r’ tを下記により
調製した。
(pt液の調製) ゼラチン1Kg中に純水10(2を加え、膨潤後40℃
に加温して塗布助剤およびマット剤を上記r)15M製
液と同様にして添加した。
次いで、この溶液に下記構造式(r、)の化合物を水溶
液として100y添加して20I2に仕上げた。
化合物(r+) (ハロゲン化銀写真感光材料の作製) 下引き済みのポリエチレンテレフタレート支持体−ヒに
実施例1と同様にして上記により調製された乳剤塗布液
および保護膜用塗布液を用いて2層重層塗布を行い、下
記第2表に示された如きテスト試料を作製した。得られ
たテスト試料をそれぞれ試iNo、 7〜No、I5と
した。
表−2の試料について、本発明外のテトラゾリウム化合
物を含有する白黒用ハロゲン化銀写真感光材料(比較試
料)と、本発明のテトラゾリウム化合物を含有する試料
とについて、塗布直後と30日後のそれぞれのコントラ
ストの変化を調べるため、これらの試料を25°C,5
0%RHに調湿後、写真用バリア包材に密封して50℃
で30日間加熱処理した。
以上の試料について、超高圧水銀灯光源を用い常法に従
って、ウェッジ露光を与えた後、下記の現像液と実施例
−■の定着液を用いて実施例1と同じように現像処理し
た。その結果を表−2に示す。
〔現像液処方〕
使用液IQ用濃縮液 純水(イオン交換水)           150m
ffエヂレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩   2g
ジエチレングリコール          1009亜
硫酸カリウム(55% W/V水溶液)    100
+n(2炭酸カリウム               
60gハイドロキノン              1
51?■−フェニル−4,4−ジメチル3ピラゾリドン
200mg1−フェニル−4−メチル−4°−ヒドロキ
シメチル−3−ピラゾリドン  300m95−メチル
ベンゾトリアゾール      20On+gl−フェ
ニルー5−メルカプトテトラゾール  30m95−ニ
トロイングゾール         110+ng臭化
カリウム              4.5g現像液
の使用時に水500m12中に上記濃縮液全量を溶かし
、更に水を加えて+12に仕上げて用いた。
表  −2 *コントラストについては、実施例1と同じである。
この表から判るように、本発明のテトラゾリウム化合物
を含有するハロゲン化銀写真感光材料は、塗布直後及び
高温、多湿での長期保存下においてもまったくコントラ
ストに変化が見られず、超硬調画像か得られることが判
った。これに対して、本発明外のテトラゾリウム化合物
を含有する写真感光材料(比較試料)では、その初期に
おいても画像が軟調であると共に、高温、多湿下での保
存中にさらにコントラストが低下し、画像がさらに軟調
になる。
[発明の効果] 前記実施例にも明らかなように、本発明のハロゲン化銀
写真感光材料においては極めてコントラストが高くフリ
ンジのないすぐれた品質の網点画像を得ることができ、
かっこうした優れた性質は高温、高湿の条件下に長期間
保存しても安定に保たれる。
出願人     小西六写真工業株式会社手続補正書 昭和62年3月13日 1、事件の表示 ゛昭和60年特許願第285220号 2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号連絡先 〒191 東京都日野市さくら町1番地 小西六写真工業株式会社(電話0425−83−152
1)5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄6 6、補正の内容 発明の詳細な説明の欄を次の如(補正する。
(2)第11頁の化合物(4)を次の如く補正する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式〔 I 〕で表わされる化合物を含有するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Z_1、Z_2およびZ_3は、それぞれ、芳
    香族炭化水素の母核を表わし、R_1、R_2、および
    R_3は、それぞれ、水素原子、アルキル基、アリル基
    またはアリール基を表わす、但し、Z_1、Z_2およ
    びZ_3が単環または2個の環の縮合環よりなる場合、
    R_1、R_2、およびR_3の炭素数の和が3以上で
    あり、少くとも1つはヒドロキシアルキル基、アルコキ
    シカルボニルアルキル基、ヒドロキシアルキルカルバモ
    イルアルキル基、ヒドロキシアルキルフェニル基、シア
    ノアルキル基、アミノアルキル基から選ばれる基であり
    、l、mおよびpは1以上の整数を表わし、X^■はア
    ニオンを表わす。〕
  2. (2)上記一般式〔 I 〕で表わされる化合物がハロゲ
    ン化銀乳剤層および/またはその隣接層に含有されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料。
  3. (3)上記一般式〔 I 〕で表わされる化合物をハロゲ
    ン化銀1モル当り約1mgから10g含有することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀写真
    感光材料。
  4. (4)上記一般式〔 I 〕で表される化合物を含有する
    ハロゲン化銀写真感光材料が下記一般式〔II〕で表わさ
    れる化合物の存在下で現像されることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1_1は5−位又は6−位のニトロ基、R
    _1_2は水素原子又はアルキル基を表わす。Mは水素
    原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子又はア
    ンモニウムイオンなどのカチオンを表す。〕
JP28522085A 1985-12-17 1985-12-17 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS62143042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28522085A JPS62143042A (ja) 1985-12-17 1985-12-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28522085A JPS62143042A (ja) 1985-12-17 1985-12-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62143042A true JPS62143042A (ja) 1987-06-26

Family

ID=17688655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28522085A Pending JPS62143042A (ja) 1985-12-17 1985-12-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62143042A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4444875A (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPS62143042A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6149654B2 (ja)
JPH0563785B2 (ja)
JPH0342452B2 (ja)
JPH0244048B2 (ja) Chokusetsuhojiharogenkaginshashinkankozairyo
JPS6147953A (ja) 画像形成方法
JPH0435058B2 (ja)
JPS59228645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5979244A (ja) 銀画像形成方法
EP0253585A2 (en) Silver halide light-sensitive photographic material
JPS62139545A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59231527A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63210838A (ja) コントラストの高いハロゲン化銀写真感光材料
JPS62265654A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61267757A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59231528A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62139546A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0782220B2 (ja) 高コントラストな画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPH01298345A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS58186740A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPS62265644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0462373B2 (ja)
JPH0310934B2 (ja)
JPS62244035A (ja) 硬調な画像の得られるハロゲン化銀写真感光材料