JPH0420955A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0420955A
JPH0420955A JP12606790A JP12606790A JPH0420955A JP H0420955 A JPH0420955 A JP H0420955A JP 12606790 A JP12606790 A JP 12606790A JP 12606790 A JP12606790 A JP 12606790A JP H0420955 A JPH0420955 A JP H0420955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
photographic
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12606790A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoko Nagaoka
長岡 陽子
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Shuji Kida
修二 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP12606790A priority Critical patent/JPH0420955A/ja
Publication of JPH0420955A publication Critical patent/JPH0420955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、更
に詳しくは、写真感光材料の保存に際して、ホルムアル
デヒド等の有害物質による写真性能の劣化か防止された
ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
〔従来の技術〕
一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料はスペクトルの
異なる領域に感光性を有し、かつ発色現像主薬の酸化生
成物と反応して染料を形成するカプラーを含有する複数
のハロゲン化銀乳剤層、すなわち、通常は青色光、緑色
光、赤色光に感光性を有し、それぞれ黄色カプラー マ
ゼンタカプラーおよびンアンカプラーを含有するハロゲ
ン化銀乳剤層を支持体上に設置されることにより構成さ
れている。
そして露光後、発色現像処理によってこれらの各々のハ
ロゲン化銀乳剤層にそれぞれ黄色、マゼンタ色およびシ
アン色の染料画像が形成される。
このような多層カラー写真感光材料においては、前記の
各ハロゲン化銀乳剤層が相互に感度およびコントラスト
に関してバランスを保つ場合のみ最良のカラー画像が得
られるのであるから、多層カラー写真感光材料としては
、露光前後を含め現像処理を行うまでの長時間にわたる
保存期間中にもその写真性能が変化しないことが望まし
い。しかしながら、カプラーを含有するハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料は発色現像処理を行う前にホルムアル
デヒドガス等有害ガス雰囲気中に置かれると、カプラー
がホルムアルデヒド等有害ガスと反応して消耗されると
共に、好ましくない反応生成物を生じ、例えば発色濃度
やガンマを低下したり、色汚染を生じたり、あるいはか
ぶりを増大するなど重大な写真性能の劣化をもたらす。
一方、ホルムアルデヒド等の有毒ガスは、新建材家具類
、樹脂加工品類、接着剤、衣類等から放散され、日常生
活においてこれらが多用されるに伴い、例えば箪笥や樹
脂製のキャビネット中に写真感光材料を長期間保管する
などといったように写真感光材料がこれらの有害ガスに
触れる機会が多くなっている。
このようなホルムアルデヒドとの反応に基づく写真性能
の劣化を防止するために、例えばアルデヒドと反応性を
有し、これを無害化する化合物(以下、アルデヒドスカ
ベンジャーと呼ぶ)を使用することが提案されている。
−例を挙げれば、米国特許2,309.492号には、
ピラゾロン発色剤と作用して黄色化合物を生成して写真
要素中に色かぶりを生起する微量のホルムアルデヒドの
問題を指摘し、ヒドロキシルアミン、ヒドラジン誘導体
、ヒドラゾ誘導体、セミカルバジド、ジメチルヒドロレ
ゾルシンまたはナフチレンジアミンのようなアルデヒド
スカベンジャの使用を提案している。また米国特許2,
895.827号によると、尿素−ホルムアルデヒドお
よびメラミン−ホルムアルデヒドのようなアルデヒド樹
脂で被覆された印画紙支持体からのホルムアルデヒドの
問題を示し、そのような支持体の表面上にアルデヒドス
カベンジャーとして作用する尿素またはメラミンサイジ
ング層の使用を提案している。
更に特公昭46−34675号は、大気中に含まれるホ
ルムアルデヒドガスのスカベンジャーとして、NIN′
−エチレン尿素、2.3−ジヒドロキシナフタレン、ジ
メドン等を提案している。その他、特公昭51−239
08号、同63−32378号、特開昭59−1994
5号、同48−39029号、同57−133450号
、同58−150950号、米国特許4゜441.98
7号、同3,811,891号、同4,003,748
号、同4,414 、309号、リサーチ・ディスクロ
ージャ(Re5earchDisclosure)誌、
第101巻、No、10133などに記載の化合物が知
られている。
しかし、これらはアルデヒドガスの捕捉能力が充分では
ないため、該化合物の添加だけでは現在問題にされてい
る写真性能の劣化を充分に防止できるものではない。
また、アルデヒドスカベンジャーの大量添加は、感光材
料の膜物性の劣化、例えば被覆の脆弱性等を招来すると
いう欠点があり、更には写真特性そのものにも悪影響を
及ぼすため、アルデヒドスカベンジャーの添加量にも自
づと限界がある。
また米国特許900.028号は、アルデヒドスカベン
ジャーとして、非感光性層にピラゾロン化合物の使用を
提案しているが、この方法を用いるとアルデヒドガスに
よる写真性能の劣化は抑えられるものの、これらピラゾ
ロン化合物が現像剤の酸化生成物と反応して感光材料中
に発色色素を形成してしまい、鮮鋭性の低下や色濁り、
かぶり濃度の上昇といった写真性能の劣化をひきおこす
ことがわかった。またこの現象は、現像剤の酸化生成物
と反応して無色の化合物を生成する化合物とピラゾロン
化合物とを併用するという特開昭62−159145号
においても十分に解決できないこともわかった。
また、米国特許4,414.309号は、写真感光材料
中にイミノピラゾリン化合物の添加を提案しているが、
この方法によるとアルデヒドガスによる写真性能の劣化
は良好に抑えられるが、ウェット状態において、感光材
料表面に疵が多発することがわかった。また、写真感光
材料の露光前の保存性(以下生保存性と称する。)は、
特に高温高湿下に保管された場合、かぶり濃度の上昇や
感度低下を生じ、好ましくないことがわかった。
従来、ハロゲン化銀乳剤層や中間層及び保護層等の写真
構成層の成膜の際、硬膜剤を用いることによって、その
膜の特性を著しく改良することが行われており、このよ
うな硬膜剤として、ビニルスルホン系化合物(米国特許
3,490.911号)、アルデヒド系化合物(米国特
許3,288.775号)、反応性エチレン系化合物(
米国特許3,635,718号)、エポキシ系化合物お
よびムコクロル酸系化合物(米国特許3,091,53
7号)、アジリジン系化合物(米国特許3,017,2
80号)等が知られている。
〔発明の目的〕
従って、本発明の目的は、発色現像処理を行うまでの保
存期間中にホルムアルデヒド等の有毒ガスに長期間触れ
ても発色濃度やガンマの低下、色汚染の発生、あるいは
かぶりの増大などの写真性能を劣化せず、また、生保存
性も改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供
することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等は、前記目的も沿い鋭意検討の結果、イミノ
ピラゾリン化合物を含有する写真感光材料の生保存性は
、硬膜剤を選んで前記写真感光材料の構成層に併用しt
;場合に、著しく改善される現象を見い出した。特に、
高温・高湿下に該写真感光材料を保存した場合の生保存
性の改良は著しいものであった。
〔発明の構成〕
前記の知見に基き、本発明の目的は、支持体上に、青感
性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、赤
感性ハロゲン化銀乳剤層及び少なくとも1層の非感光親
水性コロイド層を写真構成層として有するハロゲン化銀
カラー写真感光材料において、該写真構成層の少なくと
も1層中にビニルスルホン系硬膜剤を含有し、かつ、該
写真構成層の少なくとも1層中に下記一般式CI)で表
される化合物の少なくとも1種を含有することを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料によっで達成する
ことができた。
一般式〔■〕 R1およびR2は水素原子または置換基を表し、R5は
水素原子またはアルキル基を表し、2は水素原子、アル
キル基、アリール基、−5O2R,また基またはへテロ
環基を表し、R6はR5と同様の基を表す。R1とZが
結合して環を形成してもよい。
一般式(1)の化合物について更に詳しく説明する。
R1は水素原子または置換基を表し、置換基の例として
は炭素数1から18の直鎖または分岐のアルキル基(例
えばメチル基、エチル基、ドデシル基等)、炭素数5か
ら7のシクロアルキル基(例アリール基(例えばフェニ
ル基、ナフチル基等)、5員または6員のへテロ環基(
例えはピリジル基、ピリミジル基、ピロリル基、ピラゾ
リル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、フリル基、
チエニル基、チアゾリル基、ピペリジノ基等)または(
ここでR,はアルキル基、アリール基、またはへテロ環
基を表し、R7は水素原子またはアルキル基を表し、R
8は水素原子、アルキル基、アリール基またはへテロ環
基を表す。)などが挙げられる。
R1で表される置換基はさらに置換基を有するコトカで
き、これらの置換基の例としてはアルキル基、アルコキ
シ基、アンルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル基、ニ
トロ基、シアン基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、ス
ルホ基またはホ基、カルボキシル基、ヒドロキシ基が最
も好ましい。
R1としては水素原子、アルキル基、アリール基、アル
キルスルホニル基、アシル基、カルバモイル基、アルコ
キシカルボニル基が好ましい。
R2は水素原子または置換基を表し、置換基の例として
は炭素数1から18の直鎖または分岐のアルキル基(例
えばメチル基、エチル基、ウンデシル基等)、炭素数5
から7のシクロアルキル基(例えばシクロペンチル基、
シクロヘキシル基等)、アリール基(例えばフェニル基
、ナフチル基等)アルコキシ基(例えばメトキシ基、エ
トキシ基等)アリールオキシ基(例えばフェノキシ基等
)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニ
ル基、エトキシカルボニル基等)、アリールオキシカル
ボニル基(例えばフェノキシカルボニル基等)、カルバ
モイル基(例えばジメチルカルバモイル基、ジエチルカ
ルバモイル基)、アシル基1えばアセチル基、ベンゾイ
ル基等)、アミノ基、アルキルアミノ基(例えばメチル
アミノ基、ジメチルアミノ基等)、アリールアミノ基(
例えばアニリノ基等)、アシルアミノ基(例えばアセチ
ルアミノ基、ペンツアミド基等)、スルホンアミド基(
例えばメタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミ
ド基等)、カルバモイルアミノ基(例えばジメチルカル
バモイルアミノ基等)、スルファモイルアミノ基(例え
ばジメチルスルファモイルアミノ基等)、アルコキシカ
ルボニルアミノ基(例えばメトキシカルボニルアミノ基
、エトキシカルボニルアミ7基等)、環状アミン基(例
えば、モルホリノ基、ピペリジノ基、ピロリシフ基等)
、カルボキシル基またはシアン基などが挙げられる。
これらの基はさらに置換基を有することができ、これら
の置換基の例としてはR1において述べたと同様のもの
が挙げられる。R2としては水素原子、アルキル基、ア
ルコキシ基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基
、アシルアミノ基、カルバモイルアミノ基、スルホンア
ミド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボニ
ルアミノ基が好ましく、特に好ましいのは、アルキル基
、アンルアミノ基、カルバモイルアミノ基、スルポンア
ミド基、アルコキシカルボニルアミノ基である。
R3は水素原子またはアルキル基を表し、アルキル基と
しては炭素数1から18の直鎖または分岐のアルキル基
を表しこれらは更に、ハロゲン原子、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、
カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボ
ニル基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキ
シル基、スルホ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジア
ルキルアミノ基等により置換されていてもよい。
2は水素原子、R,と同様のアルキル基、アリ基、アリ
ール基まI;はヘテロ環基を表し、R1゜はR1と同様
の基を表す。)を表し、これらの例としてはメチル基、
エチル基、ブチル基、メトキシメチル基、シアンエチル
基、フェニル基、メチルスルホニル基、エチルスルホニ
ル基1.ブチルスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、
ジメチルスルファモイル基、ジエチルスルファモイル基
等が挙げられる。2は好ましくはアルキル基、アルキル
スルホニル基である。
以下に本発明のホルマリンスカベンジャ−の代表例を示
す。
5 。
6 。
は 10゜ 5υ3I′1 11゜ 13゜ 15゜ 12゜ 14゜ 16゜ 17゜ 19゜ 21゜ 18゜ 20゜ 22゜ 23゜ 25゜ 27゜ 24゜ 26゜ 28゜ 29゜ 31゜ 33゜ 30゜ 32゜ 34゜ 35゜ 39゜ 40゜ 36゜ 41゜ 42゜ 44゜ 45゜ 43゜ しS−判fly)υ=+、、11m 46゜ 47゜ 48゜ 49゜ 50゜ 53゜ 54゜ 55゜ 56゜ bす、ufl。
57゜ 59゜ 61゜ 58゜ 60゜ 62゜ bυ3t1 64゜ 65゜ 66゜ ?H・ 67゜ 68゜ しrlS しf13 69゜ 70゜ 71゜ 72゜ 73゜ しUNf12 74゜ 75゜ 76゜ 77゜ 78゜ 79゜ 81゜ 82゜ 83゜ 84゜ 85゜ 本発明の一般式CI)で表される化合物は、ベリヒテ・
デア・ドイチェン・ケミジエン・ゲゼルンヤフト(Be
richte der Deutschen Chem
ischenGeseilschaft) 57.33
2(1924)、アンナーレン・デア・ケミ−(ANN
ALEN DERCHEMIE) 52,622(19
36)、同397.119(1913)、同568.2
27(1950)、ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン
・ケミカル・ソサイエティ(Journal of t
he American Chemical 5oci
ety)734.664(1951)等に記載の方法に
準じ容易に合成できる。
本発明に係るアルデヒドスカベンジャーは、ハロゲン化
銀カラー写真感光材料のマゼンタカプラーを含有する層
より上側に写真構成層が存在する如き感光材料の場合に
は、該マゼンタカプラーを含有する層および/または該
マゼンタカプラー含有層の上側に位置する写真構成層の
少なくとも1層に、その1種または2種以上を組合せて
含有させることができる。また、公知のアルデヒドスカ
ベンジャーを併用して含有させてもよい。そしてこれら
アルデヒドスカベンジャーが含有される最も好ましい層
としては、感光材料の最も外気に近い層、例えば保護層
が効果的である。
本発明でいう前記の写真構成層とは、感光材料を形成す
る例えば光学的または化学的に増感された感光性を有す
るハロゲン化銀乳剤層を始めとして、非感光性層として
の中間層、紫外線吸収層、黄色フィルタ層、保護層その
他の補助層等を包含するものである。
本発明に係るホルムアルデヒドスカベンジャーを、これ
らの層中に添加、含有せしめるには、層を形成するため
の塗布液中に、例えば水、メタノール等の適当な溶媒に
溶解して添加すればよく、その添加時期も任意の段階で
よい。例えば、ハロゲン化銀乳剤中に添加する際には、
その製造工程の如何なる時期を選んでもよいが、一般に
は塗布する直前に添加するのかの望ましい。
またその添加量は、カラー写真感光材料1m!当り06
01〜5.0gが好ましいが、特に0.1〜2.0gの
添加により最も好ましい結果が得られる。
次に、本発明に係るビニルスをホン系硬膜剤について説
明する。
ビニルスルホン系硬膜剤とは、スルホニル基に結合した
ビニル基或いはビニル基を形成しうる基を有する化合物
であり、好ましくはスルホニル基に結合したビニル基又
はビニルを形成しうる基を少なくとも2つ有している。
例えば、下記一般式(VS−I)で示される化合物が、
本発明において用いられる。
般式(VS−I) L  (SOz  X)− 上記一般式(VS−I)において、Lはm価の連結基を
表し、Xは−CH=CH2又は−CH2CH2Yを表し
、Yは塩基によってHYの形で脱離しうる基、例えばハ
ロゲン原子、スルホニルオキン基、スルホオキシ基(塩
を含む)、3級アミンの残基等を表ζ。mは2〜lOの
整数を表し、mが2以上のとき一50!−Xは同じでも
互いに異なっていてもよい。
m価の連結基りは、例えば脱脂族炭化水素基(例えば、
アルキレン、アルキリデン、アルキリジン等、或いは、
これらが結合して形成される基)、芳香族炭化水素基(
例えば、アリーレン等、或いは、これらが結合して形成
される基)−0−−NR″−(R’ は水素原子又は好
ましくは1〜15個の炭素原子を有するアルキル基を表
す)、−5−、−N−、−CO−、−50−、−sow
−又は−SO,−で示される結合を1つ、或いは複数組
合せることにより形成されるm価の基であり、−NR″
−を2つ以上含む場合、それらのR′同士が結合して環
を形成してもよい。連結基りは更に、ヒドロキシル基、
アルコキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ア
ルキル基又はアリール基等の置換を有するものも含む。
Xの具体例としては、−CH,−CH,又は−C)I2
CH2Cff等が好ましい。
以下に、ビニルスルホン系硬膜剤の代表的具体例を示す
VS−1 CHz=CHSOzCHzSOzCH=CHzCH2=
CH3O2(CH2)zsO*cH=cHzVS−3 CHz=CH5O*(CHz)ssOxcH=cHzS
−4 CHx=CH5JCH*0CHzSOsCH=CHxV
 S +、 5 CHz=CHSOz(CHx)*0(CHx)*5Oz
CH=CHzS−6 H VS−7 s−g CHx”CHSOzCHzCONHCHJHCOCHz
SOzCH”CH2S−9 CH1=CH5OzCHzCONH(CHz)zNHc
OcJso□CH=CH。
VS−10 CI、−Cl2O,CB、C0NH(CH2)3NHC
OCH!5oICH=CH。
VS−34 CHx −CH30z(CHz)zCONH−CHxC
Hz −CH5ChCCHz)zCONH−CHz S しfl工 VS−16 CHx−CH30,CH,CHCH,5OICH−CH
I5OzCH−CHx VS−17 V S −18 5−1g VS−22 (CHz −CHSO2CHz) *CVS−24 CCJ = CH30xCH2)sccxHsS−25 VS−28 鵠、CH震CH。
 S CHz−CH30!(CHz)zS(h(CHz)zS
(hCH−CHzS−31 CH,= CH302(CHz)to(CHz)、N)
IONH(CH2)20(CH2)zso2cH−CH
 S Co(CHz)zsO2cH−CH:  S ■ S VS−35 (CHI−CH30JH)ICH!  S CH2−CH3Oz(CHx)2NH(CHz)zNH
(CHz)zsO2cH<Hz■  S  S C,8,7C(CB、502CH−CHz)s■ S (CHz −CH30zCHz) zcHcH(CHz
SO□CH=CHz)z S ■ CH2CCONHCHxSO,CH−cHs)s S  S C(CO(CHz)zSO2CH−CH2)4 S VS−48 NH((CHx)iSO*CH−CHz)i=49 C)lsc(CHzOCHzSOzCH= CHz)s
 S C(CHzOCHzSOzCH−CH2)4 S N((CHり!OCH,SO□CH雪CH2)!V S
 −52 (CHx = CHS(hcHz) 5ccH3O*(
CHz)C(+S−53 CH2−CHSOzCH= CHI S−54 CHz −CH30zCH*C(CToSOi(CHz
) *05O3eNa町。
 S CHsSOs(CHz)zso□(CHz)zOsOz
cHsCQe 本発明に用いられるビニルスルホン系硬膜剤ハ、例えば
独国特許1,100,942号及び米国特許3,490
,911号に記載されている如き芳香族系化合物、特公
昭44−29622号、同47−25373号、同47
−24259号等に記載されている如きヘテロ原子で結
合されたアルキル化合物、特公昭47−8736号等に
記載されている如きスルホンアミド、エステル系化合物
、特開昭49−24435号等に記載されている如き1
,3.5−)リス〔β−(ビニルスルホニル)フロピオ
ニルクーヘキサヒドロ−5−)リアジン或いは特公昭5
0−35807号、特開昭51−44164号等に記載
されている如きアルキル系化合物及び特開昭59−18
944号等に記載されている化合物等を包含する。
これらのビニルスルホン系硬膜剤は、水又は有機剤に溶
解し、バインダ(例えばゼラチン)に対して0.005
−20wt%、好ましくは0.02−10wt%用いら
れる。
写真層への添加はバッチ方式或いはインライン添加方式
等が採用される。
これらの硬膜剤を添加する写真層は特に限定されること
はな(、例えば最上層1層、最下層1層、或いは全層に
添加してもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤層は、ハロゲン化
銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀及び塩
化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意のも
のを用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒
子内において均一なハロゲン化銀組成分布を有するもの
でも、粒子の内部と表面層とでハロゲン化銀組成が異な
るコア/シェル型粒子であってもよい。
ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形成される
ような粒子であってもよく、また主として粒子内部に形
成されるような粒子でもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤(単分散乳剤と称する)を隼独又は数種類混
合してもよい。又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して
用いてもよい7ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2
種以上ノハロケン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
該乳剤は常法により化学増感することができ、又、増感
色素を用いて所望の波長域に光学的に増感できる。
ハロゲン化銀乳剤には、かぶり防止剤、安定剤等を加え
ることができる。該乳剤のバインダとしては、ゼラチン
を用いるのが有利である。
乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬膜することが
でき、又、可塑剤、水不溶性又は難溶性合成ポリマーの
分散物(ラテックス)を含有させることができる。
カラー感光材料の乳剤層には、カプラーが用いられる。
更に色補正の効果を有している競合カプラー及び現像主
薬の酸化体とのカップリングによって現像促進剤、漂白
促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、
がぶり剤、かぶり防止剤、化学増感剤、分光増感剤及び
減感剤のような写真的に有用な7ラグメントを放出する
化合物を用いることがでLL イエロー色素形成カプラーとしては、公知のアシルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることができる。
これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。
マゼンタ色素形成カプラーとしては、5−ピラゾロン系
カプラー ピラゾロアゾール系カプラーピラゾロペンツ
イミダゾール系カプラー 開鎖アシルアセトニトリル系
カプラー インダゾール系カプラー等を用いることがで
きるが、本発明においては、4当量の5−ピラゾロン系
カプラーを用いた場合、特に顕著に効果が現われる。
シアン色素形成カプラーとしては、フェノール又はナフ
トール系カプラーが一般に用いられる。
感光材料には、フィルタ層、ハレーション防止層、イラ
ジェーション防止層等の補助層を設けることができる。
これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感光
材料から流出するが、もしくは漂白される染料が含有さ
れてもよい。
感光材料には、マット剤、滑剤、画像安定剤、紫外線吸
収剤、蛍光増白剤、界面活性剤、現像促進剤、現像遅延
剤や漂白促進剤を添加できる。
支持体としては、ポリエチレン等をラミネートした紙、
ポリエチレンテタレートフィルム、バライタ紙、三酢酸
セルロース等を用いることができる。
本発明のカラー感材を用いて色素画像を得るには、露光
後、通常知られているカラー写真処理を行うことができ
る。
〔実施例〕
以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
以下のすべての実施例において、ハロゲン化銀写真感光
材料中の添加量は本発明に係るアルデヒドスカベンジャ
ーについては1mz当りのモル数を示し、他は特に記載
のない限りl Ill”当りのグラム数を示す。また、
ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示した。増感
色素は、銀1モル当りのモル数で示した。
実施例1 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すとような組成の各層を順次支持体側から形成して、多
層カラー写真要素試料1がら21を作成した。
試料−1(比較) 第1層:ハレーション防止層(HC) 黒色コロイド銀        0.15UV吸収剤(
UV−1)     0.20カラードカプラー(CC
−1)  0.02高沸点溶媒(01Q −1)   
 0.20tt   (OiQ 2)    L20ゼ
ラチン           1.6第2層;中間層(
IL−1) ゼラチン           1,3第3層:低感度
赤感性乳剤層(R−L)沃臭化銀乳剤(Em−1)  
  0.4t/    (Em−2)    0.3増
感色素(S −1)3.2X10−’//  (S −
2)     3.2XIO−’tt  (s −3)
     0.2xlO−’シアンカプラー(C−1) tt      (C2) カラードシアンカプラー (CC−1) DIR化合物(D−1) tt    (D2) 高沸点溶媒(0i+2−1) ゼラチン 第4層;高感度赤感性乳剤層(R−H)沃臭化銀乳剤(
Em−3) 増感色素(S−1) //(S2) tt(S−3) シアンカプラー(C−2) カラードシアンカプラー (CC−1) DIR化合物(D−2) 高沸点溶媒(Oiff−1) ゼラチン 第5層;中間層(IL−2) 0.9 1.7XlO−’ 1.6X10−’ 0.1XlO−’ 0.23 0.50 0.13 0.07 0.006 0.01 0.55 1.0 0.03 0.02 0.25 1.0 硬膜剤      表1記載 ゼラチン           0.8第6層−低感度
緑感性乳剤層(G−L)沃臭化銀乳剤(Em−1)  
  0.6”    (Em−2)    0.2増感
色素(S −4)6.7XlO−’//  (S −5
)    0.8xlO−’マゼンタカプラー(M−1
)   0.60カラードマゼンタカプラー (CM −1)           0.10DIR
化合物(D−3)     0.02高沸点溶媒(Oi
g−2)    0.70ゼラチン         
 1.0 第7層:高感度緑感性乳剤層(G−H)沃臭化銀乳剤(
E m −3)    0.9増感色素(S −6) 
    1.lX10−’増感色素(S −7)   
  2.0X10−’tt  (S −8)     
0−3XlO”’マゼンタカプラー(M−1)   0
.15カラードマゼンタカプラー (CM−1)               0.04
DIR化合物(D −3>     0.004高沸点
溶媒(OiQ −2)    0.35ゼラチン   
        1.0;イエローフィルタ層(yc) 黄色コロイド銀        0.1添加剤(S C
−1)       0.12高沸点溶媒(Oiff−
2)    0.15ゼラチン           
1.0第9層:低感度青感性乳剤層(B −L)沃臭化
銀乳剤(Em−1)    0.25tt    (E
m−2)    0.25増感色素(s −9)   
  5.8xto−’イエローカプラー(Y−1)  
 0.60//      (Y−2)   0.32
DIR化合物CD −1)     0.003// 
   (D−2)     0.006高沸点溶媒(O
i(1−2)    0.18ゼラチン       
    1.3;高感度青感性乳剤層(B−H) 第8層 第1θ層 沃臭化銀(E m −4)      0.5増感色素
(S −10)    3.0XlO−’//    
            1.2XlO−’イエローカ
ブラ−(Y−1)   0.18//       (
Y−2)   0.10高沸点溶媒(OiQ−2)  
  0.05ゼラチン          1.0 第11層;llN1[層(PRO−1)沃臭化銀(E 
m −5)      0.3紫外線吸収剤(trv−
1)    0.07//    (UV−2)   
 0.1アルデヒドスカベンジヤー (表1記載)       3.0XlO弓硬膜剤  
       表1記載 高沸点溶媒(Oiffi−1)    0゜07tt 
  (Oiffi−3)    0.Orゼラチン  
        0.8 第12層;J2保11層(PRO−2)アルカリ可溶性
マット剤 r!倫飴伏りl++%               
 ^ 1リポリメチルメタクリレート (平均粒径3μm)         0.02硬膜剤
         表1記載 ゼラチン           0・5尚、各層には、
上記組成物の他に塗布助剤5U−29分散助剤5U−1
.染料Al−1.Al−2を適宜添加した。
また、上記試料中に使用した乳剤は以下のものである。
いずれも内部高沃度型の単分散の乳剤である。
平均Agl含有率 7.5モル% 8面体 平均粒径0.55μm 平均Agl含有率 2.5モル% 8面体 平均粒径0.36μm Em−3:平均Agl含有率 8.0モル%8面体 平
均粒径0.84μm Em−4=平均Agl含有率 8.5モル%8面体 平
均粒径1.02μm Em−5=平均Agl含有率 2,0モル%Em−1: Em−2: M V−2 ■ U− (アルカノールXC) U Na0sS   CC00CIH17 CL   C00CIH17 ■ しails O1Ω −2 0i  Q −3 比較硬膜剤H− 得られた試料は各々4組用意した。そのうち2組につい
て常法に従いウェッジ露光を与えた後、それぞれ以下の
処理1、又は処理2を行なった。
処理lを行ったものをA組、処理2を行ったものをB組
とする。
処理1 密閉容器の底部に35%グリセリン水溶液を300cc
置き、これと平衡に保った空気中で、30℃にて3日間
試料を保持する。
処理2 密閉容器の底部に35%グリセリン水溶液300ccあ
たり35%ホルムアルデヒド水溶液6ccを含んだ液を
置き、これと平衡に保った空気中で、30℃にて3日間
試料を保持する。
また残りのうち1組は、48℃、相対湿度80%の条件
下に7日間保存したのち常法に従いウェッジ露光を与え
た。(0組とする) また、残りのもう1組は5℃にて7日間保存したのち常
法に従いウェッジ露光を与えた。(D組とする) 上記A組〜D組の試料はそれぞれ次の処理工程に従って
発色現像処理した。
処理工程(38℃) 発色現像             3分15秒漂  
 白                     4分
20秒定   着                 
    6分30秒水   洗           
          3分15秒安定化       
  1分30秒 乾   燥 各処理工程において使用した処理液組成を下記に示す。
発色現像液 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−ヒドロ
キシエチルアニリン・硫酸塩  4.75g無水亜流酸
ナトリウム        4.25gヒドロキシルア
ミンl/2硫酸塩     2.0g無水炭酸カリウム
         37.5g沃化カリウム     
       1.9mg臭化カリウム       
      1.3gニトリロ三酢酸・3ナトリウム塩
(l水塩)2.5g 1.0g 水酸化カリウム 水を加、tてlffとする。(pH−10,02)漂白
液 エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩           10.0g臭化
アンモニウム         150.0g氷酢酸 
              10.0g水を加えてI
I2とし、アンモニア水を用し1てpH6,0に調整す
る。
定着液 チオ硫酸アンモニウム       175.0g無水
亜流酸アンモニウム       8.6gメタ亜亜流
ナナトリウム       2.3g水を加えて112
とし、酢酸を用いてpaa、otこ調整する。
安定化液 ホルマリン(37%水溶液)       1.5mg
コニダックス(コニカ株式会社製)   7.5mQ水
を加えて1aとする。
上記により発色現像処理を行なった各試料のうち、A組
及びB組についてはマゼンタ発色最大濃度をコニカ(株
)製光学濃度計PDA−65を用し1て緑色光により測
定し、ホルムアルデヒドガスと接触していない処理−1
の試料(A組)に対する、ホルムアルデヒドガスと接触
した処理−2の試料(B組)のマゼンタ発色最大濃度部
の変化率を求めた。
なお、マゼンタ発色最大濃度は緑色最大濃度から未露光
部の緑色濃度を減じた値を示す。
また、0組及びD組については、先に述べたPDA−6
5を用いて緑色光によりマゼンタ発色の感度を「かぶり
+0.5」の光学濃度を与えるのに必要な露光量から求
め、試料lから21について、各々冷蔵保存した試料(
D組)の値を100とした時の温湿度条件で保存した試
料(0組)の感度を相対値で示す。
これらの結果を併せて表1に示す。
以下余白 上記表1の結果からも明らかなように、アルデヒドスカ
ベンジャーを用いない試料1〜2、又は比較のMS−1
を用いた試料3〜4においては処理−2を施した試料の
マゼンタ発色最大濃度の低下が大きく、ホルムアルデヒ
ドガスにより発色性が大きく劣ることがわかる。また、
アルデヒドスカベンジャーとして本発明の化合物を用い
た試料5においては処理−2を施してもマゼンタ発色最
大濃度の低下が大幅に改善されるが、硬膜剤として比較
のH−1を用いているため、高温湿度条件で保存すると
相対感度が大幅に低下してしまい、生保存性に劣ること
がわかる。一方、アルデヒドスカベンジャー及び硬膜剤
として、どちらも本発明の化合物を用いた試料6〜21
においては、処理−2を施しても発色性を大きく劣化さ
せることなく、また、生保存性も良好であることがわか
る。
なお、この実験において、本発明の試料6〜21はいず
れもガンマ低下や色汚染やかぶりの増大といった写真性
能の大幅な変化は見られなかった。
〔発明の効果〕
以上の結果から明らかなように、本発明により、発色現
像処理を行うまでの保存期間中にホルムアルデヒド等の
有害ガスに長期間融れても発色濃度やガンマの低下、色
汚染の発生、あるいはかぶりの増大などの写真性能を劣
化せず、また、感度変動の少ない生保性も改良されたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を提供できた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  支持体上に、青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロ
    ゲン化銀乳剤層、赤感性ハロゲン化銀乳剤層及び少なく
    とも1層の非感光性親水性コロイド層を写真構成層とし
    て有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該
    写真構成層の少なくとも1層中にビニルスルホン系硬膜
    剤を含有し、かつ、該写真構成層の少なくとも1層中に
    下記一般式〔 I 〕で表される化合物の少なくとも1種
    を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R_1およびR_2は水素原子または置換基を表
    し、R_3は水素原子またはアルキル基を表し、Zは水
    素原子、アルキル基、アリール基、 −SO_2R_4または▲数式、化学式、表等がありま
    す▼を表し、R_4はアルキル基、アリール基またはヘ
    テロ環基を表し、R_5はR_3と同様の基を表す。R
    _3とZが結合して環を形成してもよい。〕
JP12606790A 1990-05-16 1990-05-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0420955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12606790A JPH0420955A (ja) 1990-05-16 1990-05-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12606790A JPH0420955A (ja) 1990-05-16 1990-05-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0420955A true JPH0420955A (ja) 1992-01-24

Family

ID=14925801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12606790A Pending JPH0420955A (ja) 1990-05-16 1990-05-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0420955A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6706711B2 (en) 2001-04-27 2004-03-16 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazole derived kinase inhibitor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6706711B2 (en) 2001-04-27 2004-03-16 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazole derived kinase inhibitor
WO2002088090A3 (en) * 2001-04-27 2004-07-22 Vertex Pharma Pyrazole derived kinase inhibitors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4942116A (en) Color photographic recording material containing 2-equivalent magenta couplers
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0420955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2852685B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5169749A (en) Photographic materials with couplers containing protected formyl groups
US5248586A (en) Silver halide color photographic materials
EP0629912B1 (en) Silver halide color photographic light sensitive material
JPS61278854A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0561168A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03293665A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03293663A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04238347A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0588324A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04157458A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03293664A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02103032A (ja) 高感度でカブリの発生が少なく、かつ保存安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP2855484B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05150429A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06194794A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62170951A (ja) 写真記録材料、写真画像の生成法およびトリアゾ−ル類
JPH04186338A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0425834A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0581028B2 (ja)
JPH0667380A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0450835A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料