JPH0642059B2 - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPH0642059B2
JPH0642059B2 JP59077420A JP7742084A JPH0642059B2 JP H0642059 B2 JPH0642059 B2 JP H0642059B2 JP 59077420 A JP59077420 A JP 59077420A JP 7742084 A JP7742084 A JP 7742084A JP H0642059 B2 JPH0642059 B2 JP H0642059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
silver halide
conh
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59077420A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60220346A (ja
Inventor
登 水倉
真璽 吉本
聡 松永
栄一 上田
功策 益田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59077420A priority Critical patent/JPH0642059B2/ja
Publication of JPS60220346A publication Critical patent/JPS60220346A/ja
Priority to JP26015990A priority patent/JPH03135550A/ja
Priority to JP26015890A priority patent/JPH03135549A/ja
Publication of JPH0642059B2 publication Critical patent/JPH0642059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/327Macromolecular coupling substances
    • G03C7/3275Polymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、更
に詳細には、最高濃度が高く、高感度で、かつ好ましく
ない副吸収のないマゼンタ色素画像形成性ポリマーカプ
ラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に関す
る。
[従来技術] 減色法に基づくカラー写真画像の形成は、一般にハロゲ
ン化銀写真感光材料をシアンカプラー、マゼンタカプラ
ーおよびイエローカプラーの存在下に芳香族第一級アミ
ン現像主薬を用いて発色現像処理することによって行わ
れ、露光されたハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化
銀粒子は、現像主薬によって還元され、同時に生成する
現像主薬の酸化体はカプラーとカップリング反応してシ
アン色素、マゼンタ色素およびイエロー色素からなるカ
ラー写真画像をそれぞれ形成する。
上記各カプラーはハロゲン化銀乳剤中または発色現像液
中のいずれかに含有せしめることができる。
通常イエロー色素を形成するためには、例えば、アシル
アセトアニリド系またはベンゾイルメタン系のカプラー
が使われ、マゼンタ色素を形成するためには、主とし
て、ピラゾロン系、ピラゾロベンズイミダゾール系、ピ
ラゾロトリアゾール系、シアノアセトフェノン系または
インダゾロン系のカプラー等が使われ、シアン色素を形
成するためには、主として、フェノール系またはナフト
ール系のカプラーが使われる。使用されるカプラーとし
ては発色現像により単に色素を形成するだけでなく、例
えば、発色現像性が良いこと、ハロゲン化銀乳剤への分
散性および安定性が良いこと、また形成された色素が
光、熱、湿気等に対して堅牢性を有し、光吸収波長域が
望ましい範囲にあること等の種々の特性を有することが
必要である。
前記マゼンタ色素を形成するために従来より実用に供さ
れているカプラーは、ピラゾロン型マゼンタカプラーで
あるが、このカプラーは最大発色濃度および感度が低
く、また好ましくない副吸収を有し、更に保存性、特に
ホルマリン耐性に乏しく色調の変化および発色性の低下
が著しいという欠点があった。
これらの欠点を改良するために、従来から数多くの提案
がなされている。例えば、特公昭48-30895号には、好ま
しくない副吸収を有さない1H−ピラゾロン[3,2−
C]−S−トリアゾール型マゼンタカプラーが開示され
ているが、このカプラーは最大発色濃度および感度、な
らびにホルマリン耐性についてはほとんど改良されてい
ない。
また、特公昭49-16058号にはビス型のピラゾロン型マゼ
ンタカプラーが開示されている。このカプラーは感度お
よびホルマリン耐性についてはいくぶん改良されるが最
大発色濃度については不充分である。
また、特開昭56-135841号には1位が活性メチレン基を
有する化合物の活性点で置換された1H−ピラゾロ
[3,2−C]−S−トリアゾール型マゼンタカプラー
が開示されている。このカプラーはホルマリン耐性はい
くぶん改良されているが最大発色濃度および感度が不充
分である。
また、特開昭58-42045号には最大発色濃度を改良する目
的でカプラーのバラスト基としてヒドロキシフェニレン
スルホニル基を末端に含有するバラスト基が開示されて
いるが、最大発色濃度および感度の点でいまだ不充分で
ある。
さらに、これらピラゾロトリアゾール型マゼンタカプラ
ーは分散安定性が悪く、カプラーの結晶が析出するため
ハロゲン化銀乳剤への添加が容易でなく製造工程上実用
的でない。また、このカプラーから得られた色素画像の
分光吸収が望みの波長に対し短波であること等の欠点が
あった。
ところで、多層カラー写真感光材料においては、各色素
の混色をなくし、色再現性を向上させるために、それぞ
れのカプラーを分離した各層中に固定する必要がある。
このためのカプラーに耐拡散を与える方法としては、従
来から種々の方法が知られている。
その1つの方法は、カプラー分子中に長鎖の脂肪族基を
導入するものであり、カプラーはアルカリ可溶性となし
ゼラチン水溶液に添加するか、高沸点有機溶剤に溶かし
てゼラチン水溶液中に乳化分散する。しかしながら、こ
れらのカプラーは、ゼラチン水溶液の粘度を著しく上昇
させたり、または乳剤中で結晶の析出を引起したりする
欠点を有していた。また、高沸点の有機溶剤は、乳剤層
を軟化させるため多量のゼラチンを必要として、乳剤層
の薄膜化が困難であった。一方、カプラーを耐拡散性と
しカプラー分子に重合可能な不飽和結合を含む基を導入
した単量体カプラーを重合したポリマーカプラーのラテ
ックスを用いる方法がある。
ポリマーカプラーはラテックスの形で親水性コロイド組
成物に加えるが、その方法には、次の2つの方法があ
る。1つは、カプラーモノマーを必要により他の共重合
可能成分と共に、乳化重合法により重合し、直接ラテッ
クスを形成し、これをハロゲン化銀乳剤に加える方法で
ある。他の方法は、カプラーモノマーを、必要により、
他の共重合可能成分と共に、溶液重合により重合し、得
られたポリマーカプラーを溶媒に溶解したのち、これを
ゼラチン水溶液中に分散しラテックスとする方法であ
る。前者の乳化重合法については、例えば、米国特許3,
370,952号および同4,080,211号等にそれぞれ詳しく記載
されている。後者の溶液重合法については、例えば、米
国特許3,451,820号に記載されている。このようなポリ
マーカプラーをラテックスの形で親水性コロイド組成物
に加える方法は他の方法に比べて次のような利点を有す
る。
すなわち、(1)ポリマーカプラーのラテックスは高濃度
のカプラー単位を含むことができる。(2)カプラーを乳
剤中に分散するための高沸点有機溶剤を含まなくてもよ
いため層の薄膜化が可能である。(3)薄膜化が可能なた
め画像の鮮鋭性の向上がはかれる。(4)またゼラチン水
溶液の増粘が少ないため高速均一塗布が可能となり量産
性が優れている。(5)さらにポリマーカプラーはラテッ
クス化されているため、形成された膜の強度を劣化させ
ることがない。
このようにポリマーカプラーをラテックスの形でハロゲ
ン化銀乳剤に加えたものとして、いくつかの例が挙げら
れる。例えば、米国特許4,080,211号、同第3,451,820
号、英国特許第1,247,688号では4当量マゼンタポリマ
ーカプラーラテックスについての製造法が記載されてい
る。また、米国特許第3,767,412号にはシアンポリマー
カプラーのラテックスが記載されている。また、米国特
許第3,926,436号ならびに西独特許第2,725,591号には競
争カプラーとの共重合ラテックスが記載されている。し
かしながら、これらのポリマーカプラーのラテックスは
前記のような優れた多くの利点を有している反面、次の
ような改良すべき問題点を有しており、その解決が要望
されている。
(1)カップリング反応速度が遅く、十分な色素濃度が得
られない。
(2)発色現像により不必要なカブリを生じ易い。
(3)カプラーモノマーの溶解性が低く、極めて重合性が
低い。
(4)形成された色素画像の湿熱堅牢性が劣る。
[発明の目的] 本発明の第1の目的は、特に最高濃度が高くかつ感度、
カブリが改良された新規なマゼンタポリマーカプラーラ
テックスを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を
提供することにある。本発明の第2の目的は、好ましく
ない副吸収がなく、色再現性にすぐれた新規なマゼンタ
ポリマーカプラーラテックスを含有するハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を提供することにある。本発明の第3
の目的は、保存性、特にホルマリン耐性にすぐれた特性
を示すハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供すること
にある。本発明の第4の目的は写真用マゼンタカプラー
の分散安定性にすぐれたハロゲン化銀カラー写真感光材
料を提供することにある。本発明の第5の目的は膜強度
が強く、薄膜化による画像の鮮鋭性が向上したハロゲン
化銀カラー写真感光材料を提供することにある。本発明
のその他の目的は以下に記載する詳細な説明から明らか
になろう。
[発明の構成] 上記本発明の目的は、支持体上に、下記一般式[I]及
び/又は[II]で示される繰返し単位を有するマゼンタ
色素形成性ポリマーカプラーの少なくとも1種を含有す
るハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料により達成し得ることがわかった。
一般式[I] 一般式[II] [式中Rは水素原子、ハロゲン原子またアルキル基を
表わし、Rはアルキル基、アリール基またはアルキル
チオ基を表わし、Zは水素原子または発色現像主薬の酸
化生成物とのカップリング反応により離脱し得る基を表
わし、Jは以下の中から選ばれる2価の有機基を示す。
J: ・−CONH−アルキレン基−CONH−アラルキレン
基− ・−CONH−アルキレン基−CONR′− (R′はアルキル基) ・−CONH−アルキレン基−COO− ・−NHCONH−アラルキレン基− ・−COO−アルキレン基−CONH−フェニレン基− ・−CONH−フェニレン基−SONH−アラルキレ
ン基− ・−フェニレン基−SO−アルキレン基−CONH−
アラルキレン基− ・−アラルキレン基−S−アルキレン基−CONH−フ
ェニレン基− ・−CONH−アルキレン基−CONH−アラルキレン
基−] 以下、本発明を更に詳細に説明する。
前記一般式[I]及び/または[II]で示されるR
水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子、
フッ素原子等)またはアルキル基、好ましくは、炭素数
1〜4個の直鎖又は分岐の低級アルキル基(例えば、メ
チル基、エチル基、t−ブチル基等)を表わし、このア
ルキル基は、置換基を有していても良い。Rとして特
に好ましいものは、水素原子またはメチル基である。
前記一般式[I]及び[II]において、Rはアルキル
基、アリール基またはアルキルチオ基を表わすが、この
うち好ましいものはアルキル基である。このアルキル基
としては炭素原子数が1から8の直鎖または分岐のアル
キル基が好ましく、より好ましくは、炭素原子数1から
4個の直鎖又は分岐のアルキル基であり、例えば、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、t−ブチル基
等が挙げられる。これらのアルキル基は置換基を有して
いてもよい。
前記Rで示されるアリール基は、好ましくは、フェニ
ル基であり、このフェニル基は置換基を有していてもよ
く、置換基としては、例えば、アルコキシ基、ハロゲン
原子、アルキル基等を挙げることができる。置換基を有
するフェニル基の具体例としては、例えば、p−メトキ
シフェニル基、m−クロロフェニル基、p−(t)−ブチ
ルフェニル基等を挙げることができる。
前記Rで示されるアルキルチオ基としては、炭素原子
数1〜6個直鎖又は分岐のアルキルチオ基、例えば、メ
チルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロ
ピルチオ基等を挙げることができる。このアルキルチオ
基のアルキル成分にはさらに置換基を有していてもよ
い。
一般式[I]および[II]において、Jは以下の中から
選ばれる2価の有機基である。
J: ・−CONH−アルキレン基−CONH−アラルキレン
基− ・−CONH−アルキレン基−CONR′− (R′はアルキル基) ・−CONH−アルキレン基−COO− ・−NHCONH−アラルキレン基− ・−COO−アルキレン基−CONH−フェニレン基− ・−CONH−フェニレン基−SONH−アラルキレ
ン基− ・−フェニレン基−SO−アルキレン基−CONH−
アラルキレン基− ・−アラルキレン基−S−アルキレン基−CONH−フ
ェニレン基− ・−CONH−アルキレン基−CONH−アラルキレン
基− ここで、アルキレン基は、直鎖でも分岐していてもよ
い。アルキレン基としては例えば、メチレン基、メチル
メチレン基、ジメチレン基、デカメチレン基等である。
アリーレン基としては、例えば、フェニレン基、ナフチ
レン基等であり、アラルキレン基としては 等である。
これらのアルキレン基、アリーレン基またはアラルキレ
ン基は置換基を有することができ、置換基としては、例
えば、アルキル基、ハロゲン原子、アルコキシ基等を挙
げることができる。
前記一般式[I]または[II]で示されるZは水素原子
または発色現像主薬の酸化生成物とのカップリング反応
により離脱し得る基を表わす。
Zで示される発色現像主薬の酸化体のカップリング反応
により離脱し得る基とは従来より二当量カプラーのいわ
ゆるスプリットオフ基として知られている基を意味し、
具体的には、ハロゲン原子(例えば、クロル原子、フッ
素原子等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ
基、p−メトキシフェノキシ基、p−ブタンスルフォン
アミドフェノキシ基、p−tert−ブチルカルボアミドフ
ェノキシ基等)、アリールチオ基(例えば、フェニルチ
オ基)、ヘテロ環チオ基(例えば、1−エチルテトラゾ
ール−5−チオイル基)等があげられるが、好ましくは
ハロゲン原子、特に好ましくはクロル原子である。
前記一般式[I]または[II]で示される繰返し単位を
有するマゼンタ色素形成性ポリマーカプラーは下記一般
式[III]または[IV]で示されるカプラーモノマーを
主たるモノマーとして重合することにより得られる。
一般式[III] 一般式[IV] 一般式[III]および[IV中のR、R、Z及びJは
それぞれ一般式[I]および[II]で示されるR、R
、ZおよびJと同じである。
次に前記一般式[III]または[IV]で表わされるカプ
ラーモノマーの代表的具体例を記載するが本発明はこれ
らに限定されない。
例示カプラーモノマー (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) 本発明の一般式[III]または[IV]で示されるカプラ
ーモノマーは、米国特許3,725,067号、特公昭47-27411
号、同48-30895号、特開昭54-145135号、リサーチ・デ
ィスクロージャー12443、J.Ghem.Soc.Perkin I、2047
頁(1977)等に記載の方法により合成されたピラゾロト
リアゾール化合物とアクリル酸ハライド、メタクリル酸
ハライドまたは特開昭58-120252号、同58-211756号に記
載の酸ハライド等との反応によって合成出来る。
本発明に係わる前記カプラーモノマーの代表的な製造例
を以下に示す。
製造例1 7−クロロ−3−[4−(2−メタクリロイルアミノア
セチル)フェニル]メチル−6−メチル−1H−ピラゾ
ロ[3,2−C]−S−トリアゾール (例示化合物(1)) 3−[3−(4−アミノフェニル)−プロピル]−7−
クロロ−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,2−C]−
S−トリアゾール13.1g(0.05モル)、ピリジン4.7g
(0.06モル)およびニトロベンゼン1mlを200mlのテト
ラヒドロフランに加え、氷冷下α−メタクリロイルアミ
ノアセチルクロライド9.8g(0.06モル)を滴下し、30
分間攪拌したのち2の水にあけ析出した結晶を濾別し
た。エタノールより再結晶し、9.2g(48%)の例示化
合物(1)を得た。
構造は、IR,NMR,Massおよび元素分析より確
認した。
元素分析値(C1819ClN) 理論値 C:55.89% H:4.95% N:21.73% 実験値 C:55.68% H:5.03% N:21.95% 製造例2 7−クロロ−3−{3−[4−(3−メタクリロイルア
ミノフェニルスルホニルアミノ)フェニル]プロピル}
−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,2−C]−S−ト
リアゾール (例示化合物(6)) 7−クロロ−3−{3−[4−(3−アミノフェニルス
ルホニルアミノ)フェニル]ピロピル}−6−メチル−
1H−ピラゾロ[3,2−C]−S−トリアゾール45.9
g(0.1モル)、無水酢酸ナトリウム9.8g(0.12モル)
およびp−メトキシフェノール0.3gを250mlの氷酢酸に
加え、15℃以下でメタクリる酸クロライド12.5g(0.12
モル)を滴下した。30分間攪拌したのち、3の水に
あけ、析出した結晶を濾別しエタノールより再結晶し、
30.6g(58%)の例示化合物(6)を得た。
構造はIR,NMR,Massおよび元素分析より確認
した。
元素分析値(C2527ClNS) 理論値 C:56.97% H:5.16% N:15.795% 実験値 C:57.06% H:5.03% N:15.88% 本発明に係るポリマーカプラーは、一般式[I]及び/
または[II]で表わされる繰返し単位のみからなるいわ
ゆるホモポリマーであってもよく、また、他の共重合し
得るコモノマーとのいわゆるコポリマーであってもよい
が、本発明においては、好ましくは、コポリマー化され
たポリマーカプラーである。
共重合しうるコモノマーの例には、アクリル酸エステ
ル、メタクリル酸エステル、クロトン酸エステル、ビニ
ルエステル、マレイン酸ジエステル、フマル酸ジエステ
ル、イタコン酸ジエステル、オレフィン類、スチレン類
等が挙げられる。
これらのコモノマーについて更に具体的に示すと、アク
リル酸エステルとしては、メチルアクリレート、エチル
アクリレート、n−プロピルアクリレート、イソプロピ
ルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチル
アクリレート、sec−ブチルアクリレート、アミルアク
リレート、ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシル
アクリレート、オクチルアクリレート、tert−オクチル
アクリレート、2−クロロエチルアクリレート、2−ブ
ロモエチルアクリレート、4−クロロブチルアクレー
ト、シアノエチルアクリレート、2−アセトキシエチル
アクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ベ
ンジルアクリレート、メトキシベンジルアクリレート、
2−クロロシクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシ
ルアクリレート、フルフリルアクリレート、テトラヒド
ロフルフリルアクリレート、フェニルアクリレート、5
−ヒドロキシベンジルアクリレート、2,2−ジメチル
−3−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−メトキシ
エチルアクリレート、3−メトキシブチルアクリレー
ト、2−エトキシエチルアクリレート、2−iso−プロ
ポキシアクリレート、2−ブトキシエチルアクリレー
ト、2−(2−メトキシエトキシ)エチルアクリレー
ト、2−(2−ブトキシエトキシ)エチルアクリレー
ト、ω−メトキシポリエチレングリコールアクリレート
(付加モル数n=9)、1−ブロモ−2−メトキシエチ
ルアクリレート等が挙げられる。
メタクリル酸エステルの例としては、メチルメタクリレ
ート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレ
ート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタク
リレート、イソブチルメタクリレート、sec−ブチルメ
タクリレート、アミルメタクリレート、ヘキシルメタク
リレート、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメ
タクリレート、クロロベンジルメタクリレート、オクチ
ルメタクリレート、スルホプロピルメタクリレート、N
−エチル−N−フェニルアミノエチルメタクリレート、
2−(3−フェニルプロピルオキシ)エチルメタクリレ
ート、ジメチルアミノフェノキシエチルメタクリレー
ト、フルフリルメタクリレート、テトラヒドロフルフリ
ルメタクリレート、フェニルメタクリレート、クレジル
メタクリレート、ナフチルメタクリレート、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルメタ
クリレート、トリエチレングリコールモノメタクリレー
ト、ジプロピレングリコールモノメタクリレート、2−
メトキシエチルメタクリレート、3−メトキシブチルメ
タクリレート、2−アセトキシエチルメタクリレート、
2−アセトアセトキシエチルメタクリレート、2−エト
キシエチルメタクリレート、2−iso−プロポキシエチ
ルメタクリレート、2−ブトキシエチルメタクリレー
ト、2−(2−メトキシエトキシ)エチルエタクリレー
ト、2−(2−エトキシエトキシ)エチルメタクリレー
ト、2−(2−ブトキシエトキシ)エチレンメタクリレ
ート、ω−メトキシポリエチレングリコールメタクリレ
ート(付加モル数n=6)などを挙げることができる。
ビニルエステル類の例としては、ビニルアセテート、ビ
ニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニルイソブ
チレート、ビニルカプロエート、ビニルクロロアセテー
ト、ビニルメトキシアセテート、ビニルフェニルアセテ
ート、安息香酸ビニル、サリチル酸ビニルなどが挙げら
れる。
またオレフィン類の例としては、ジシクロペンタジエ
ン、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテ
ン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、イソプレン、クロロ
プレン、ブタジエン、2,3−ジメチルブタジエン等を
挙げることができる。
スチレン類としては、例えば、スチレン、メチルスチレ
ン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルス
チレン、イソプロピルスチレン、クロルメチルスチレ
ン、メトキシスチレン、クロルスチレン、ジクロルスチ
レン、ブロムスチレン、ビニル安息香酸メチルエステル
などが挙げられる。
クロトン酸エステルの例としては、クロトン酸ブチル、
クロトン酸ヘキシルなどが挙げられる。
またイタコン酸ジエステル類としては、例えば、イタコ
ン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチ
ルなどが挙げられる。
マレイン酸ジエステル類としては、例えば、マレイン酸
ジエチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジブチルな
どが挙げられる。
フマル酸ジエステル類としては、例えば、フマル酸ジエ
チル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジブチルなどが挙げ
られる。
その他のコモノマーの例としては、次のものが挙げられ
る。
アクリルアミド類、例えばアクリルアミド、メチルアク
リルアミド、エチルアクリルアミド、プロピルアクリル
アミド、ブチルアクリルアミド、tert−ブチルアクリル
アミド、シクロヘキシルアクリルアミド、ベンジルアク
リルアミド、ヒドロキシメチルアクリルアミド、メトキ
シメチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチルアクリ
ルアミド、フェニルアクリルアミド、ジメチルアクリル
アミド、ジエチルアクリルアミド、β−シアノエチルア
クリルアミドなど;アリル化合物、例えば酢酸アリル、
カプロン酸アリル、ラウリン酸サリル、安息香酸アリル
など;ビニルエーテル類、例えばメチルビニルエーテ
ル、ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、
メトキシエチルビニルエーテル、ジメチルアミノエチル
ビニルエーテルなど; ビニルケトン類、例えば、メチルビニルケトン、フェニ
ルビニルケトン、メトキシエチルビニルケトンなど; ビニル異節環化合物、例えば、ビニルピリジン、N−ビ
ニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾリドン、N−ビ
ニルトリアゾール、N−ビニルピロリドンなど; グリシジルエステル類、例えば、グリシジルアクリレー
ト、グリシジルメタクリレートなど; 不飽和ニトリル類、例えば、アクリロニトリル、メタク
リロニトリルなど; 多管性能モノマー、例えば、ジビニルベンゼン、メチレ
ンビスアクリルアミド、エチレングリコールジメタクリ
レートなど。
更に、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイ
ン酸、イタコン酸モノアルキル、例えば、イタコン酸モ
ノメチルなど;マレイン酸モノアルキル、例えば、マレ
イン酸モノメチルなど;シトラコン酸、スチレンスルホ
ン酸、ビニルベンジルスルホン酸、アクリロイルオキシ
アルキルスルホン酸、例えば、アクリロイルオキシメチ
ルスルホン酸など;メタクリロイルオキシアルキルスル
ホン酸、例えばメタクリロイルオキシメチルスルホン
酸、メタクリロイルオキシエチルスルホン酸、メタクリ
ロイルオキシプロピルスルホン酸など;アクリルアミド
アルキルスルホン酸、例えば2−アクリルアミド−2−
メチルエタンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メ
チルプロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メ
チルブタンスルホン酸など;メタクリルアミドアルキル
スルホン酸、例えば2−メタクリルアミド−2−メチル
エタンスルホン酸、2−メタクリルアミド−2−メチル
プロパンスルホン酸、2−メタクリルアミド−2−メチ
ルブタンスルホン酸など;アクリロイルオキシアルキル
ホスフェート、例えば、アクリロイルオキシエチルホス
フェート、3−アクリロイルオキシプロピル−2−ホス
フェートなど;メタクリロイルオキシアルキルホスフェ
ート、例えばメタクリロイルオキシエチルホスフェー
ト、3−メタクリロイルオキシプロピル−2−ホスフェ
ートなど;などが挙げられる。これらの酸はアルカル金
属(例えば、Na,Kなど)またはアンモニウムイオン
の塩であってもよい。さらにその他のコモノマーとして
は、米国特許第3,459,790号、同第3,438,708号、同第3,
554,987号、同第4,215,195号、同第4,247,673号、特開
昭57-205735号公報明細書等に記載されている架橋性モ
ノマーを用いることができる。このような架橋性モノマ
ーの例としては、具体的にはN−(2−アセトアセトキ
シエチル)アクリルアミド、N−[2−(2−アセトア
セトキシエトキシ)エチル]アクリルアミド等を挙げる
ことができる。
これらのコモノマーの中で、コモノマーの親水性、親油
性またはコモノマーの共重合性および生成したポリマー
カプラーの発色性、生成色素の色調などから、好ましく
用いられるコモノマーには、アクリル酸エステル、メタ
クリル酸エステル、マレイン酸エステル、アクリルアミ
ド、メタクリルアミド類が含まれる。
これらのコモノマーは、2種以上を併用してもよい。2
種以上を併用する場合の組み合せとしては、例えば、n
−ブチルアクリレートとメチルアクリレート、スチレン
とN−[2−(2−アセトアセトキシエトキシ)エチ
ル]アクリルアミド、tert−ブチルアクリレートとメチ
ルメタクリレートなどが挙げられる。
本発明に係るポリマーカプラーは、いわゆるコポリマー
である場合が好ましいが、その場合、好ましくは、一般
式[I]または[II]で示される繰り返し単位が重量で
全体の30〜80%含む場合であり、特に40〜70%が好まし
い。
本発明のマゼンタポリマーカプラーは乳化重合法で作っ
てもよく、あるいは単量体カプラーの重合で得られ親油
性ポリマーカプラーを有機溶媒中に溶かしたものをゼラ
チン水溶液中にラテックスの形で分散して作ってもよ
い。乳化重合法については米国特許第4,080,211号、同
第3,370,952号に、また親油性ポリマーカプラーをゼラ
チン水溶液中にラテックスの形で分散する方法について
は米国特許第3,451,820号に記載されている方法を用い
ることができる。
これらの方法はホモポリマーの形成およびコポリマーの
形成にも応用でき、後者の場合、コモノマーは液体コモ
ノマーであるとよく、乳化重合の場合には常温で固体単
量体のための溶媒としても作用する。
本発明のマゼンタポリマーカプラーの乳化重合法および
溶液重合法に用いられる重合開始剤としては、水溶性重
合開始剤と親油性重合開始剤が用いられる。水溶性重合
開始剤としては、例えば過硫酸カリウム、過硫酸アンモ
ニウム、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩類、4,4′−
アゾビス−4−シアノ吉草酸ナトリウム、2,2′−ア
ゾビス(2−アミジノプロパン)塩酸塩等の水溶性アゾ
化合物、過酸化水素を用いることができる。また溶液重
合法に用いられる親油性重合開始剤としては、例えばア
ゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス−
(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾ
ビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)、1,1′−アゾビス(シクロヘキサノン−1−カ
ルボニトリル)、2,2′−アゾビスイソ酪酸ジメチ
ル、2,2′−アゾビスイソ酪酸ジエチル等の親油性ア
ゾ化合物、ベンゾイルパーオキシド、ラウリルパーオキ
シド、ジイソプロピルパーオキシジカルボネート、ジ−
tert−ブチルパーオキシド等の親油性パーオキシドを挙
げることができる。
乳化重合法において用いられる乳化剤としては、界面活
性剤、高分子保護コロイドおよび共重合乳化剤が挙げら
れる。界面活性剤としては、当該分野において公知のア
ニオン活性剤、ノニオン活性剤、カチオン活性剤及び両
性活性剤が挙げられる。アニオン活性剤の例としては、
石ケン類、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラ
ウリル硫酸ナトリウム、ジオクチルスルホコハク酸ナト
リウム、ノニオン活性剤の硫酸塩が挙げられる。ノニオ
ン活性剤の例としては、ポリオキシエチレンノニルフェ
ニルエーテル、ポリオキシエチレンステアリン酸エステ
ル、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウリル酸エス
テル、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロ
ック共重合体等が挙げられる。またカチオン活性剤の例
としては、アルキルピリジウム塩、第3アミン類等が挙
げられる。また両性活性剤の例としては、ジメチルアル
キルベタイン類、アルキルグリシン類等が挙げられる。
また高分子保護コロイドとしてはポリビニルアルコー
ル、ヒドロキシエチルセルロース等が挙げられる。これ
らの保護コロイドは、単独で乳化剤として用いてもよ
く、また他の界面活性剤と組み合わせて用いてもよい。
これらの活性剤の種類およびその作用については、Belg
ische Chemische Industrie,28巻、16-20頁(1963)に
記載されている。
前記一般式[I]および[II]のZで示される発色現像
主薬の酸化生成物とのカップリング反応により離脱し得
る基は、一般式[III]または[IV]で示されるカプラ
ーモノマーの段階で導入することが出来る。またはZが
水素原子である一般式[III]または[IV]で示される
カプラーモノマーを重合した後通常の方法で導入するこ
とも出来る。この場合前記一般式[I]または[II]で
示される繰返し単位はZが水素原子と発色現像主薬の酸
化生成物とのカップリング反応により離脱し得る基の混
合物となる。
溶液重合法等によって合成された親油性ポリマーカプラ
ーをゼラチン水溶液にラテックスの形で分散するには、
まず親油性ポリマーカプラーを有機溶媒中に溶かしたの
ち、これをゼラチン水溶液中に分散剤の助けをかりて、
超音波、コロイドミル等によりラテックス状に分散す
る。親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中にラテ
ックスの形で分散する方法については、米国特許第3,45
1,820号に記載されている。親油性ポリマーカプラーを
溶解する有機溶媒としては、エステル類、例えば酢酸メ
チル、酢酸エチル、酢酸プロピル等、アルコール類、ケ
トン類、ハロゲン化炭化水素、エール類等を用いること
ができる。またこれらの有機溶媒は、単独で又は2種以
上を組み合せて用いることができる。
次に本発明のポリマーカプラーの製造について以下に具
体的に示すが本発明はこれに限定されない。
マゼンタポリマーカプラーのラテックスの製造製法例
(1) 例示カプラーモノマー(1)とn−ブチルアクリレート
およびメチルアクリレートの親油性ポリマーカプラーラ
テックス(A)の製造。
例示カプラーモノマー(1)10gとn−ブチルアクリレ
ート5gとメチルアクリレート5gとtert−ブタノール
200mlの混合物を窒素気流中環流下攪拌し、tert−ブタ
ノール10mlに溶解したアゾビスイソブチロニトリル0.36
gを加えたのち、6時間反応した。水2中にtert−ブ
タノール溶液を滴下し、析出した固体を濾別し、水で洗
浄後乾燥し、17.0g(85%)の親油性ポリマーカプラーを得
た。このポリマーカプラーの共重合体組成は元素分析
(窒素分析)によりカプラーモノマー(1)含有率が48.8%
であった。
上記ポリマーカプラー10gを酢酸エチル30mlに溶かし、
この溶液にラウリル硫酸ナトリウムの10%水溶液6mlと
ゼラチン5wt%水溶液100mlの混合液を加え超音波分散
を行なった。その後減圧蒸留にて酢酸エチルを除去しポ
リマーカプラーのラテックス(A)を得た。
製法例(2) 例示カプラーモノマー(2)とエチルアクチレートのポ
リマーカプラーラテックス(A′)の製造。
例示カプラーモノマー(2)15gとエチルアクリレート
5gをエタノール200mlに加熱溶解した。オレイルメチ
ルタウライドのナトリウム塩2gが溶解した水溶液800m
lを窒素気流中で95℃に加熱して攪拌し、さらに過硫酸
カリウム140mgの20ml水溶液を加えた。次いで前述のエ
タノール溶液を1時間かけて滴下した。滴下終了後95〜
85℃で加熱攪拌し、3時間後に過硫酸カリウム60mgの20
ml水溶液を加えさらに3時間同温で攪拌し、その後エタ
ノール及び未反応のエチルアクリレートを水の共沸混合
物として留去した。
形成したラテックスの固形分濃度は11.8wt%、共重合体
組成は元素分析よりカプラーモノマー(2)含有率が7
4.2%であった。
製法例(3)〜(13) 前記カプラーモノマーを用いて製法例(1) (製法I)及び製法例(2)(製法II)の共重合体と同
じ方法で下記のポリマーカプラーラテックスを得た。
本発明におけるマゼンタポリマーカプラーのラテックス
は単独で、あるいは一般によく知られたカプラーと混合
して用いることができる。本考案のマゼンタポリマーカ
プラーのラテックスと同じ色素画像形成性ポリマーでも
よく、また異なる色素画像形成性カプラーでもよい。ま
た色補正用効果をもつカラードカプラーあるいはカップ
リング反応によって形成される生成物が無色である(ワ
イス)カプラーも本発明のマゼンタポリマーカプラーと
併用して使用することができる。混合しうるカプラーは
分子中にバラスト基と呼ばれる疎水性基を有する非拡散
性のカプラーが望ましいが、米国特許第4,080,211号、
同第3,163,625号、同第3,451,820号、同第4,215,195
号、英国特許第1,247,688号、特開昭57-94752号、同58-
28745号、同58-42044号、同58-43955号、各公報明細書
に記載されているポリマーカプラーやスルホン酸基また
はカルボン酸基を有する水溶性ポリマーカプラーでもよ
い。
本発明のマゼンタポリマーカプラーラテックスと併用し
て好ましく使用することができる非拡散性のマゼンタカ
プラーとしては、下記一般式[V]および/又は[VI]
で示されるものが特に好ましい。
一般式[V] 一般式[VI] 式中、Rはアルキル基、アリール基を表わし、これら
は、さらに置換されていても良い。Rはアルキル基、
アルコキシ基、ハロゲン原子、アシルアミノ基等を表わ
し、ハロゲン原子が好ましく、特にクロル原子が好まし
い。lは0〜4の整数を表わし、特に2〜3が好まし
い。lが2以上のときはRは同じでも異なっていて
も良い。Xは、−NHCO−および−NH−を表わ
す。Rはアルキル基、アリール基を表わし、特にメチ
ル基が好ましい。R10は一価の有機基(例えばアルキ
ル基、アルコキシ基を表わし、Yはカルボニル基、ス
ルホニル基を表わし、Zは水素原子または発色現像主
薬の酸化生成物とのカップリング反応により離脱し得る
基を表わし、Zはハロゲン原子が好ましく、特にクロ
ル原子が好ましい。mは0〜4、nは0〜5の整数を表
わす。mが2以上のときR10は同じでも異なっていて
も良い。
以下に具体例を記載するが本発明はこれらに限定されな
い。
1) 2) 3) 4) 5) これらの非拡散性のマゼンタカプラーは、本発明のマゼ
ンタポリマーカプラーラテックスと同一のハロゲン化銀
乳剤層に含有せしめられることが好ましい。感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層が高感度及び低感度の2層からなる感光
性乳剤の場合、前記非拡散性のマゼンタカプラーは、そ
のいずれか一方または、双方に含有せしめることができ
るが、好ましくは高感度乳剤層に含有せしめられる。こ
の場合、本発明のポリマーカプラーは、やはり双方の層
に含有させることができるが、低感度層が好ましい。非
拡散性のマゼンタカプラーは、前記ハロゲン化銀乳剤層
に銀1モル当り0.005モル〜0.2モル、好ましくは0.01モ
ル〜0.1モルで含有せしめられる。
また本発明のマゼンタポリマーカプラーと併用しうるカ
ラードカプラーとしては、下記一般式[VII]で示され
るものが好ましい。
一般式[VII] 式中、R,R,Xおよびlは、前記一般式
[V]のR,R,Xおよびlと同じであり、R
11はアリール基であり、特にフェニル基およびナフチ
ル基が好ましく、このアリール基はさらに置換基を有し
ていても良い。置換基としては、アルキル基、アルコキ
シ基、アリール基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、
アシルアミノ基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、
カルバモイル基、スルファモイル基、等であり、これら
の置換基は2つ以上であっても良い。
以下に具体例を記載するが本発明はこれらに限定されな
い。
1) 2) 3) 4) 5) これらのカラードカプラーは、本発明のマゼンタポリマ
ーカプラーラテックスと共に、あるいは更に前記非拡散
性のマゼンタカプラーの併用もよく、その含有量はカプ
ラー1モルに対して0.05モル〜0.5モルであるが、この
量は限定的ではなく、カプラーおよびカラードカプラー
の特性により、適時増減できる。添加される場所はマゼ
ンタカプラーと同一層が好ましいが、マゼンタカプラー
の無い層に添加されても良い。
上記の一般によく知られたカプラーをハロゲン化銀乳剤
層に導入するには、従来公知の方法を用いることができ
る。例えばトリクレジルフォスフェート、ジブチルフタ
レート等の沸点175℃以上の高沸点有機溶媒または酢酸
ブチル、プロピオン酸ブチル等の低沸点溶媒のそれぞれ
単独または必要に応じてそれらの混合溶媒に上記カプラ
ーを溶解した後、界面活性剤を含むゼラチン水溶液と混
合し、次に高速度回転ミキサーまたはコロイドミルで乳
化した後、ハロゲン化銀に添加して本発明に使用するハ
ロゲン化銀乳剤を調整することが出来る。
そして、本発明に使用するハロゲン化銀乳剤中にカプラ
ーを添加する場合、通常、ハロゲン化銀1モル当り0.01
〜2モル、好ましくは0.03〜0.5モルの量で添加され
る。カプラーが、スルホン酸、カルボン酸などの酸基を
有する場合には、アルカリ性溶液として親水性コロイド
中に添加される。
また、本発明に係るポリマーカプラーは、非発色性の耐
拡散性を有するフェノール系化合物(以下フェノール系
化合物という。)を併用することができる。その場合、
フェノール系化合物は、本発明のポリマーカプラーを含
むハロゲン化銀乳剤層と同一の層に含有せしめることが
好ましい。
前記フェノール系化合物は、非発色性で、好ましくは耐
拡散性のものであれば良く、例えばカプラー分散用とし
て用いられている従来公知のフェノール系高沸点有機溶
媒などを適用することができる。
前記フェノール系化合物は、融点が50℃以下で常温(25
℃)において固体、または常温において液体で常圧(1
気圧)で沸点が200℃よりも高いフェノール系化合物が
含まれる。
更に前記フェノール系化合物には、耐拡散性を付与する
ための基を有するものが好ましい。
本発明のフェノール系化合物は、好ましくは、下記一般
式[VIII]及び[IX]で表わされるフェノール系化合物
である。
一般式[VIII] [式中、R34およびR35は、それぞれ、ハロゲン原
子、アルキル基、シクロアルキル基またはアルコキシ基
を表わし、kは0から4の整数を表わし、kが2以上の
とき2つ以上のR35は同じ基であっても異った基でも
よく、またR34およびR35はお互いに結合して5員
または6員の環を形成していてもよい。] 前記一般式[VIII]において、R34およびR35で示
されるハロゲン原子は、好ましくはクロル原子である。
34およびR35で示されるアルキル基は炭素原子数
1から20のものが好ましく、例えばメチル基、エチル
基、フェネチル基、2−(p−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン−2−イル基、1−(p−ヒドロキシフェニル)
ブタン−1−イル基、iso−プロピル基、ブチル基、ter
t−ブチル基、アミル基、sec−アミル基、tert−アミル
基、ヘキシル基、オクチル基、tert−オクチル基、デシ
ル基、ドデシル基、8−ヘキサデセニル基等の置換また
は非置換の直鎖または分岐のアルキル基を表わし、R
34およびR35で示されるシクロアルキル基は、例え
ばシクロヘキシル基等であり、また、R34およびR
35で示されるアルコキシ基は炭素原子数1から20であ
ることが好ましく、例えばメトキシ基、エトキシ基、is
o−プロポキシ基、tert−ブトキシ基、フェネチルオキ
シ基、エトキシエチルオキシ基、オクチルオキシ基、ノ
ニルオキシ基デシルオキシ基、ドデシルオキシ基、オク
タデシルオキシ基等が挙げられる。
前記一般式[VIII]においてkは0から4の整数を表わ
すが、好ましくは0から3であり、特に好ましくは0ま
たは1である。
前記一般式[VIII]において、R34およびR35で示
されるアルキル基、シクロアルキル基またはアルコキシ
基は、それぞれ単独でまたは共同でフェノール系化合物
を耐拡散性としうる基が好ましく、炭素原子数の総和は
6から30が好ましく、特に好ましくは8から25である。
前記一般式[VIII]において、R34およびR35がお
互いに結合して環を形成する場合、この環としては好ま
しくは、ヒドロキシインダン(例えば2,2−ジメチル
−4−tert−オクチル−6−インダノール)、ヒドロキ
シクロマン(例えば、2,2−ジメチル−4−tert−ブ
チル−7−オクチル−6−クロマノール)、ジヒドロキ
シスピロクロマン(例えばスピロ[7−tert−ブチル−
6−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−2,2′−クロマ
ン])、ヒドロキシクラマン(例えば2−ブチル−6−
オクチル−5−クマラノール)、ヒドロキシベンツジオ
キサン(例えば2,3−ジメチル−6−tert−オクチル
−7−ヒドロキシベンツジオキサン)、ヒドロキシベン
ツジオキソラン(例えば2,2−ジメチル−4−ドデシ
ル−5−ヒドロキシベンツジオキソラン)等が挙げられ
る。特に好ましくはヒドロキシクロマン環にである。
一般式[IX] [式中、R36はアルキル基、アルコキシ基、アリール
基、またはアミノ基を表わし、R37はアルキル基、ア
ルコキシ基、またはハロゲン原子を表わし、lは0か
ら2の整数を表わし、R37はlが2のとき同一であ
っても異っていてもよい。] 前記一般式[IX]のR36で示されるアルキル基は炭素
原子数1から20の直鎖または分岐のアルキル基(例えば
メチル基、エチル基、tert−ブチル基、tert−アミル
基、tert−オクチル基、n−ノニル基、n−ドデシル基
等)であり、またR36で示されるアルコキシ基は炭素
原子数1から20の直鎖又は分岐のアルキルオキシ基(例
えばメトキシ基、エトキシ基、tertーブトキシ基、n−
オクチルオキシ基、n−ドデシルオキシ基等)である。
またR36で示されるアリール基は、例えばフェニル
基、ナフチル基等である。これらのアルキル基、アルコ
キシ基、アリール基は置換基を有していてもよい。置換
基としては、ハロゲン原子(例えば、クロル原子、ブロ
ム原子、フッ素原子等)、および一般に知られている一
価の有機基、例えば炭素原子数1〜20の直鎖又は分岐の
アルキル基(例えばメチル基、エチル基、iso−プロピ
ル基、t−ベンチル基、ドデシル基、ステアリル基
等)、炭素原子数1〜20の直鎖又は分岐のアルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基、iso−プロポキシ
基、ドデシルオキシ基、ステアリルオキシ基等)、炭素
原子数1〜20の直鎖又は分岐のアシルアミノ基(例えば
アセトアミド基、ブタンアミド基、オクタデカンアミド
基等)、炭素原子数1〜20の直鎖又は分岐のアルキルス
ルホンアミド基でアルキル部位が前記アルキル基と同様
のもの、置換又は非置換のアリールスルホンアミド基で
アリール部位が前記アリール基と同様のもの等を挙げる
ことができる。また、これらの置換基は一般に知られて
いる有機基で更に置換されていてもよい。R36で示さ
れるアミノ基はアルキル基、フェニル基で置換されても
よい。
37で示されるアルキル基、アルコキシ基は、前記R
36で示されるアルキル基、アルコキシ基と同義であ
り、またハロゲン原子としては例えば、塩素、臭素、フ
ッ素等の原子を挙げることができる。
一般式[IX]で示されるフェノール誘導体は、好ましく
は、lが0であり、−SO36基がフェノールの
水酸基に対してパラ位に結合したものである。更に、−
SO36基のR36がフェニル基であるものが好ま
しく、より好ましくはR36が置換基を有するフェニル
基である。置換基として特に好ましいものはアルコキシ
基である。
以下に本発明に係るフェノール系化合物の代表的具体例
を記載するが、本発明はこれにより限定されることはな
い。
具体例 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16) (17) (18) (19) (20) (21) (22) (23) (24) (25) (26) 前記フェノール系化合物は、本発明のポリマーカプラー
1gに対し0.1〜10g好ましくは0.2〜2gの範囲で添加
される。
前記フェノール化合物はポリマーと同時に分散するかま
たは別に分散して添加することが出来る。
本発明のポリマーカプラーラテックスは、緑感性ハロゲ
ン化銀乳剤層が一層から成るカラー写真感光材料や緑感
性ハロゲン化銀乳剤層が高感度層および低感度層の2層
から成るカラー写真感光材料に用いられる。上記2層か
ら成る緑感性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層と低感度層
の間には、中間感度層またはハロゲン化銀乳剤を含有し
ない中間層を入れた3層から成るカラー写真感光材料に
も用いられる。さらに緑感性ハロゲン化銀乳剤の低感度
層と赤感性ハロゲン化銀乳剤の高感度層と逆転した逆層
構成や青感性、緑感性および赤感性ハロゲン化銀乳剤の
高感度層を上層に、低感度層を下層にした逆層構成のカ
ラー写真感光材料にも用いられる。
好ましくは3層構成であり、特に好ましくは緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤が高感度層、中感度層および低感度層から
成る3層構成である。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤層に用いるハロゲン化銀
としては、塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化
銀、塩沃臭化銀等の通常のハロゲン化銀写真乳剤に使用
される任意のものが包含される。
これらのハロゲン化銀粒子は、粗粒のものでも微粒のも
のでもよく、粒径の分布は狭くても広くてもよい。ま
た、これらのハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶、双晶
でもよく、[100]面と[111]面の比率は任意のものが
使用できる。更に、これらのハロゲン化銀粒子の結晶構
造は、内部から外部まで均一なものであっても、内部と
外部が異質の層状構造をしたものであってもよい。ま
た、これらのハロゲン化銀は潜像を主として表面に形成
する型のものでも、粒子内部に形成する型のものでもよ
い。これらのハロゲン化銀粒子は、当業界において慣用
されている公知の方法によって調整することができる。
また特開昭58-113926号、同58-113927号、同58-113928
号、同58-113934号に記載の平板状粒子ハロゲン化銀乳
剤であっても良い。
本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤は可溶性塩
類を除去するのが好ましいが、未除去のものも使用でき
る。また、別々に調整した2種以上のハロゲン化銀乳剤
を混合して使用することもできる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤層のバインダーとして
は、従来知られたものが用いられ、例えばゼラチン、フ
ェニルカルバミル化ゼラチン、アシル化ゼラチン、フタ
ル化ゼラチン等のゼラチン誘導体等、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸アミド等
の高分子非電解質アルキン酸塩、ポリアクリル酸塩等の
酸性高分子物質、ホフマン転位反応によって処理したポ
リアクリルアミド、アクリル酸とN−ビニルイミダゾー
ルの共重合物等の高分子両性電解質、米国特許4,215,19
5号に記載の架橋性ポリマー等が挙げられる。又、分散
された疎水性高分子物質、例えばポリカクリル酸ブチル
エステル、ポリアクリル酸エチルエステル等のラテック
スを含んでいてもよい。これらのバインダーは必要に応
じて2つ以上の相溶性混合物として使用することができ
る。上述のハロゲン化銀粒子をバインダー液中に分散せ
しめたハロゲン化銀写真乳剤は、化学増感剤により増感
することができる。本発明において有利に併用して使用
できる化学増感剤は、貴金属増感剤、硫黄増感剤、セレ
ン増感剤及び還元増感剤の4種に大別される。
貴金属増感剤としては、金化合物およびルテニウム、ロ
ジウム、パラジウム、イリジウム、白金などの化合物を
用いることができる。
なお、金化合物を使用するときには更にアンモニウムチ
オシアネート、ナトリウムチオシアネートを併用すると
ができる。
硫黄増感剤としては、活性ゼラチンのほか、硫黄化合物
を用いることができる。
セレン増感剤としては、活性及び不活性セレン化合物を
用いることができる。
還元増感剤には、第1スズ塩、ポリアミン、ビスアルキ
ルアミノスルフィド、シラン化合物、イミノアミノメタ
ンスルフィン酸、ヒドラジニウム塩、ヒドラジン誘導体
がある。
さらに又、このハロゲン化銀は所望の波長域に光学的に
増感することができ、例えばモノメチン色素、トリメチ
ン色素等のシアニン色素あるいはメロシアニン色素等の
光学増感剤で単独あるいは併用して光学的に増感するこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には、前述し
た添加剤以外に安定剤、現像促進剤、硬膜剤、界面活性
剤、汚染防止剤、潤滑剤、紫外線吸収剤、ホルマリンス
カベンジャーその他写真感光材料に有用な各種の添加剤
が用いられる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料はハロゲン化
銀乳剤層の他に保護層、中間層、フィルター層、ハレー
ション防止層、バッキング層等の補助層を適宜設けるこ
とができる。
支持体としてはプラスチックフィルム、プラスチックラ
ミネート紙、バライタ紙、合成紙等従来知られたものを
写真感光材料の使用目的に応じて適宜選択すればよい。
これらの支持体は一般に写真乳剤層との接着を強化する
ための下引加工が施される。
かくして構成された本発明のハロゲン化銀カラー写真感
光材料は、露光した後、発色現像するために種々の写真
処理方法が用いられる。本発明に用いられる好ましい発
色現像液は、芳香族第1級アミン系発色現像主薬を主成
分とするものである。この発色現像主薬の具体例といて
は、−フェニレンジアミン系のものが代表的であり、例
えばジエチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、モノメ
チル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、ジメチル−p−
フェニレンジアミン塩酸塩、2−アミノ−5−ジエチル
アミノトルエン塩酸塩、2−アミノ−5−(N−エチル
−N−ドデシルアミノ)−トルエン、2−アミノ−5−
(N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル)
アミノトルエン硫酸塩、4−(N−エチル−N−β−メ
タンスルホンアミドエチルアミノ)アニリン、4−(N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ)アニリ
ン、2−アミノ−5−(N−エチル−β−メトキシエチ
ル)アミノトルエン等が挙げられる。これらの発色現像
主薬は単独であるいは2種以上を併用して、また必要に
応じて白黒現像主薬、例えばハイドロキノン、フェニド
ン等と併用して用いられる。更に発色現像液は、一般に
アルカリ剤、例えば水酸化ナトリウム、水酸化アンモニ
ウム、炭酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム等を含み、更
に種々の添加剤例えばハロゲン化アルカリ金属例えば臭
化カリウム、あるいは現像調節剤例えばシトラジン酸等
を含有してもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光剤材料は、親水性
コロイド層中に、前記の発色現像主薬を、発色現像主薬
そのものとして、あるいは、そのプレカーサーとして含
有していてもよい。発色現像主薬プレカーサーは、アル
カリ性条件下、発色現像主薬を生成しうる化合物であ
り、芳香族アルデヒド誘導体とそのシツフベース型プレ
カーサー、多価金属イオン錯体プレカーサー、フタル酸
イミド誘導体プレカーサー、リン酸アミド誘導体プレカ
ーサー、シュガーアミン反応物プレカーサー、ウレタン
型プレカーサーが挙げられる。これら芳香族第1級アミ
ン発色現像主薬のプレカーサーは、例えば米国特許第3,
342,599号、同第2,507,114号、同第2,695,234号、同第
3,719,492号、英国特許第303,783号明細書、特開昭53-1
35628号、同54-79035号の各公報、リサーチ・ディスク
トジャー誌15159号、同12146号、同13924号に記載され
ている。
これらの芳香族第1級アミン発色現像主薬又はそのプレ
カーサーは、現像処理する際に十分な発色が得られる量
を添加しておく必要がある。この量は感光材料の種類等
によって大分異なるが、おおむね感光性ハロゲン化銀1
モル当り0.1モルから5モルの間、好ましくは0.5モルか
ら3モルの範囲で用いられる。これらの発色現像主薬ま
たはそのプレカーサーは、単独でまたは、組合せて用い
ることもできる。これらの現像主薬またはそのプレカー
サー等の添加剤を写真感光材料中に内蔵するには、水、
メタノール、エタノール、アセトン等の適当な溶媒に溶
解して加えることもでき、又、ジブチルフタレート、ジ
オクチルフタレート、トリクレジルフォスフェート等の
高沸点有機溶媒を用いた乳化分散液として加えることも
でき、リサーチ・ディスクロジャー誌14850号に記載さ
れているように、ラテックスポリマーに含浸させて添加
することもできる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には通常、発
色現像後に漂白および定着、または漂白定着、ならびに
水洗が行なわれる。漂白剤としては、多くの化合物が用
いられるが、中でも鉄(III)、コバルト(III)、錫(II)な
ど多価金属化合物、とりわけ、これらの多価金属カチオ
ンと有機酸の錯塩、例えば、エチレンジアミン四酢酸、
ニトリロ三酢酸、N−ヒドロキシエチルエチレンジアミ
ン二酢酸のようなアミノポリカルボン酸、マロン酸、酒
石酸、リンゴ酸、ジグリコール酸、ジチオグリコール酸
などの金属錯塩あるいはフェリシアン酸塩類、重クロム
酸塩などが単独または適当な組合わせで用いられる。
[実施例] 以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に記載する。
実施例1 本発明のポリマーカプラーラテックス(A)、(B)、
(D)、(E)、(G)、(H)、(A′)、
(B′)、(D′)、(E′)を緑色増感した沃臭化銀
乳剤500gを遠心分離してハロゲン化銀結晶を除去した残
液に加え、60℃の湯浴中で保温した。光学顕微鏡(600
倍)でカプラーが結晶化するまけの時間を測定し、カプ
ラーの分散安定性を評価した。比較カプラーの分散液は
各々6gとトリクレジルホスフェートと酢酸エチル18g
を加えた混合液を60℃に加熱して溶解した後、これをア
ルカノールB(アルキルナフタレンスルホネート、デュ
ポン社製)の5%水溶液15mlを含む5%ゼラチン水溶液
150mlに混合し、超音波分散機で乳化分散し、さらにこ
の分散液を減圧蒸留して酢酸エチルを除去して得た。こ
の比較カプラーの分散液を用い同様に分散安定性を評価
した。結果を第1表に示す。
比較カプラー(1) 比較カプラー(2) 比較カプラー(3) 第1表より明らかなように本発明のポリマーカプラーラ
テックスを用いた試料I−1〜I−10はカプラーの析
出が全くなく極めて安定な分散液であった。これに対し
て比較カプラーを用いた試料I−11〜I−14は析出
が速く高沸点有機溶媒を増量しても本質的な改良とはな
らなかった。
実施例2 本発明のポリマーカプラーラテックス(A)、(E)、
(F)、(H)、(B′)および(D′)と後述する比
較用ポリマーカプラーラテックス(1),(2),
(3)および(4)について、各々、カプラーモノマー
単位を7.5×10-3モル含む量を、沃臭化銀5×10-2モル
およびゼラチン10gを含む高感度沃臭化銀乳剤100gに添
加し、トリアセテートの支持体上に2.4g/m2の塗布銀量
で塗布乾燥し、安定な塗膜を有するハロゲン化銀カラー
写真感光材料(試料II−1〜II10)を作った。
これらの試料II−1〜II10を通常の方法でそれぞれウ
ェッジ露光したのち下記の現像処理を行なった。
処理工程(38℃) 処理時間 発色現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 3分15秒 定 着 6分30秒 水 洗 3分15秒 安定浴 1分30秒 各処理工程において使用した処理液の組成は下記の如く
であった。
[発色現像液] 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)−アニリン硫酸塩 4.75g 無水亜流酸ソーダ 4.25g ヒドロキシルアミン1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロトリ酢酸3ナトリウム塩(1水塩) 2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1lとし、水酸化カリウムを用いてpH10.0に
調整する。
[漂白液組成] エチレンジアミンテトラ酢酸鉄アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミンテトラ酢酸2アンモニウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 氷酢酸 10.0ml 水を加えて1lとし、アンモニア水を用いてpH6.0に調
整する。
[定着液組成] チオ硫酸アンモニウム50%水溶液 162ml 無水亜硫酸ナトリウム 12.4g 水を加えて1lとし、酢酸を用いてpH6.5に調整する。
[安定浴組成] ホルマリン37%水溶液 5.0ml コニダックス(小西六写真工業株式会社製 7.5ml 水を加えて1lとする。
得られたマゼンタ色素画像の濃度をマゼンタフィルター
を通じ濃度測定し、カブリ、相対感度(S)、最高濃度
(Dmax)及びホルマリン耐性を算出し、得られた結果を
第2表に示した。
なお、比較用ポリマーカプラーラテックス(1),
(2),(3)及び(4)は以下の組成のものである。
比較ポリマーカプラーラテックス(1) 製法Iで製造 比較ポリマーカプラーラテックス(2) 製法Iで製造 比較ポリマーカプラーラテックス(3) 製法IIで製造 比較ポリマーカプラーラテックス(4) 製法IIで製造 第2表に示されているとおり、比較ポリマーカプラーラ
テックス(2)と(4)を用いた試料II−8とII−10
は最高濃度が極めて低く、ホルマリン耐性も劣ってい
た。比較ポリマーカプラーラテックス(1)と(3)を
用いた試料II−7とII−9においては最高濃度はかなり
良い結果を示しているが、ホルマリン耐性は何ら改良さ
れていない。これに対し本発明のポリマーカプラーラテ
ックス(A)、(E)、(F)、(H)、(B′)およ
び(D′)を用いた試料II−1〜II−6は最高濃度、ホ
ルマリン耐性、相対感度およびカブリのいずれの点にお
いても十分に満足なものであった。
実施例3 本発明のポリマーカプラーラテックス(B)および
(E′)と比較用ポリマーカプラーラテックス(5),
(6),(7)及び(8)について各々、カプラーモノ
マー単位を5×10-3モル含む量をハロゲン化銀5×10-2
モルおよびゼラチン10gを含む高感度沃臭化銀乳剤100
gに添加しトリアセテートの支持体上に塗布銀量2.4g/
m2で塗布乾燥して安定な塗膜を有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料(試料NO.III−1〜III−6)を得た。
これらの感光材料を実施例2と同様の方法でウェッジ露
光したのち現像処理を行なった。
なお比較用ポリマーカプラーラテックス(5),
(6),(7)及び(8)は以下の組成のものである。
比較ポリマーカプラーラテックス(5) 製法Iで製造 比較ポリマーカプラーラテックス(6) 製法Iで製造 比較ポリマーカプラーラテックス(7) 製法IIで製造 比較ポリマーカプラーラテックス(8) 製法IIで製造 第3表に示されているとおり、比較ポリマーカプラーラ
テックス(6)と(8)を用いた試料III−4とIII−6
は最高濃度が極めて低く、ホルマリン耐性も劣ってい
た。比較ポリマーカプラーラテックス(5)と(7)を
用いた試料III−3とIII−5においては、最高濃度はか
なり良い結果を示しているが、ホルマリン耐性は何ら改
良されていない。これに対し本発明のポリマーカプラー
ラテックス(B)、および(E′)を用いた試料III−
1〜III−2は最高濃度、ホルマリン耐性、相対感度お
よびカブリのいずれの点においても充分に満足なもので
あった。
実施例4 本発明のポリマーカプラーラテックス(E)、(G)、
(H)及び(B′)と比較用ポリマーカプラーラテック
ス(5),(6),(7)及び(8)の各液について、
各々マゼンタ色素形成性カプラーモノマー単位を7.5×1
0-3モル含む量を塩臭化銀5×10-2モルとゼラチン10gを
含む写真乳剤100gに混合し、硬膜剤として2−ヒドロキ
シ4,6−ジクロロ−S−トリアジンナトリウム塩0.2
%水溶液10mlを加えポリエチレンで被覆された支持体上
に塗布銀量で0.5g/m2になるように塗布乾燥してハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料(試料NO.IV−1〜IV−8)
を得た。
これらの試料を通常の方法でウェッジ露光し、下記の工
程および処理処方に従って処理した。
処理工程(33℃) 発色現像 3分30秒 漂白定着 1分30秒 水 洗 2分0秒 [発色現像液] ベンジルアルコール 15.0ml ヘキサメタリン酸ナトリウム 2.5g 無水亜硫酸ナトリウム 1.85g 臭化カリウム 0.60g ホウ砂(Na・10HO) 39.10g N−エチル−N{2−(メタンスルホンアミドエチ
ル)}−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.0g 水を加えて1lに仕上げ、水酸化ナトリウムでpH10.
3に調整した。
[漂白定着液] エチレンジアミンテトラ酢酸鉄アンモニウム 61.0g エチレンジアミンテトラ酢酸2アンモニウム 5.0g チオ硫酸サンモニウム 124.5g メタ重亜硫酸ナトリウム 13.3g 亜硫酸ナトリウム 2.7g 水を加えて1lに仕上げ、pHを6.5に調整した。
各試料について上記の条件で現像処理を行なって得られ
たマゼンタ色素画像の濃度を測定し、カブリ、相対感度
(S)、最高濃度(Dmax)およびホルマリン耐性につい
て算出し、得られた結果を第4表に示す。
なお、比較用ポリマーカプラーのラテックス(5),
(6),(7)および(8)の組成は実施例3の場合と
同じものである。
第4表に示されているとおり比較ポリマーカプラーラテ
ックス(6)と(8)を用いた試料IV−6と(IV−8)
は最高濃度が極めて低くホルマリン耐性も劣っていた。
比較ポリマーカプラーラテックス(5)と(7)を用い
た試料(IV−5)と(IV−7)においては最高濃度はか
なり良い結果を示しているがホルマリン耐性は何ら改良
されていない。これに対し本発明のポリマーカプラーラ
テックス(E)、(G)、(H)及び(B′)を用いた
試料27〜28は最高濃度、ホルマリン耐性、相対感度およ
びカブリのいずれの点においても充分に満足なものであ
った。
実施例5 本発明のポリマーカプラーのラテックス(C),
(C′)及び比較用ポリマーカプラーのラテックス
(5),(6),(7)および(8)について各々のマ
ゼンタ色素形成性カプラー単位を7.5×10-3モル含むラ
テックス液と8.4×10-2モルの沃臭化銀およびゼラチン1
0gを含む乳剤100gを混合しトリアセテート支持体上に塗
布乾燥してハロゲン化銀カラー写真感光材料(試料V−
1〜V−6)を得た。
これらの感光材料を通常の方法でそれぞれウェッジ露光
したのち下記の現像処理を行なった。
処理工程(38℃) 処理時間 第1現像 6分 第1水洗 2分 反 転 2分 発色現像 6分 調 整 2分 漂 白 6分 定 着 4分 最終水洗 4分 安 定 30分 各処理工程に用いた処理液の組成は次の通りである。
[第1現像液] ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 5ナトリウム水溶液(45%) 1.0ml 亜硫酸カリウム・2水和物 35.0g 臭化ナトリウム 2.2g チオシアン酸ナトリウム 1.0g 沃化カリウム 4.5mg 水酸化カリウム 4.5g ジエチレングリコール 12.0ml 1−フェニル−4−ハイドロオキシメチル−3−ピラゾ
リドン 1.5g 無水炭酸カリウム 14.0g 重炭酸ナトリウム 12.0g ハイドロキノンホスホン酸カリウム 22.0g 水を加えて1lとする。
pH9.5に調整 [反転液] プロピオン酸 12.0ml 無水塩化第一錫 1.5g パラアミノフェノール 0.5mg 水酸化ナトリウム 5.0g ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸5ナト
リルム水溶液(45%) 15.0ml 水を加えて1lとする。
pH5.8に調整 [発色現像液] ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸5ナト
リウム水溶液(45%) 5.0ml リン酸(85%) 7.0ml 臭化ナトリウム 0.7g 沃化カリウム 30.0mg 水酸化カリウム 20.0g ジトラジン酸 1.3g 4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタンスルホンア
ミドエチル)−m−トルイジンセスキサルフェート・1 水和物 11.0g 1,8−ヒドロキシ−3,6−ジチアオクタン 1.0g 水を加えて1lとする。
pH11.7に調整 [調整液] 亜硫酸カリウム 15.0g エチレンジアミン4酢酸 8.0g α−モノチオグリセロール 0.5ml 水を加えて1lとする。
pH6.2に調整 [漂白液] 硝酸カリウム 25.0g 臭化カリウム 80.0g エチレンジアミン4酢酸鉄(II)アンモニウム 110.0g 臭化水素酸(48%) 30.0ml エチレンジアミン4酢酸 4.0g 水を加えて1lとする。
pH5.7に調整 [定着液] チオ硫酸アンモニウム 55.0g エチレンジアミン4酢酸2ナトリウム 0.8g メタ重亜硫酸ナトリウム 7.5g 水酸化ナトリウム 1.5g 水を加えて1lとする。
pH6.6に調整 [安定液] ホルマリン(35%) 6.0ml コニダックス(小西六写真工業株式会社製) 7.5ml 水を加えて1lとする。
上記の条件で現像処理を行なって得られたマゼタン色素
画像の濃度を測定し、カブリ、相対感度(S)、最高濃
度(Dmax)およびホルマリン耐性を算出し、得られた結
果を第5表に示した。比較用ポリマーカプラーのラテッ
クス(5),(6),(7)および(8)の組成は実施
例3と同様である。
第5表に示されているとおり比較ポリマーカプラーラテ
ックス(6)と(8)を用いて試料V−4とV−6は最
高濃度が極めて低くホルマリン耐性も劣っていた。比較
ポリマーカプラーラテックス(5)と(7)を用いた試
料V−3とV−5においては、最高濃度はかなり良い結
果を示しているがホルマリン耐性は何ら改良されていな
い。これに対し本発明のポリマーカプラーラテックス
(C)および(C′)を用いた試料V−1〜V−2は最
高濃度、ホルマリン耐性、相対感度およびカブリのいず
れの点においても充分に満足なものであった。
実施例6 本発明のポリマーカプラーラテックス(B)、(C)、
(E)、(H)および、(B′)と比較用ポリマーカプ
ラーラテックス(5),(6),(7)および(8)に
ついて、フェノール化合物とカプラーモノマー単位を5
×10-3モル含む量をハロゲン化銀5×10-2モルおよびゼ
ラチン10gを含む高感度沃臭化銀乳剤100gに添加しトリ
アセテートの支持体上に塗布銀量2.4g/m2で塗布乾燥し
て安定な塗膜を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
(試料39〜53)を得た。
フェノール化合物を含むポリマーカプラーラテックス
(B),(C),(5)および(6)は、各々の親油性
ポリマーカプラー10gとフェノール化合物を酢酸エチル3
0mlに溶かし、この溶液にラウリル硫酸ナトリウムの10
%水溶液6mlとゼラチン5wt%水溶液100mlの混合液を加
え超音波分散を行ない、その後、減圧蒸留にて酢酸エチ
ルを除去して得た。また、フェノール化合物を含むポリ
マーカプラーラテックス(B′)、(7)および(8)
は各々のポリマーカプラー10gを含むポリマーカプラー
ラテックスにフェノール化合物を酢酸エチル30mlに溶か
した溶液を加えた後減圧蒸留にて酢酸エチルを除去して
得た。
これらの感光材料を実施例2と同様の方法でウエツジ露
光したのち現像処理を行なった。得られた結果を第6表
に示した。
なお、比較用ポリマーカプラーラテックス(5),
(6),(7)および(8)の組成は実施例3の場合と
同じものである。
第6表に示されているとおり比較ポリマーカプラーラテ
ックス(5)〜(8)を用いた試料VI−12〜VI−19
は、フェノール化合物を用いても最大濃度は不足してい
る。これに対し、本発明のポリマーカプラーラテックス
(B),(C)および(B′)を用いた試料VI−1〜VI
−11は、フェノール化合物を用いることにより、さら
に最大濃度が大きく増加していた。
実施例7 第7表に示すポリマーカプラーラテックスについて実施
例3と同様にして得られた試料VII−1〜VII−8を通常
の方法でウェッジ露光したのち下記の現像処理を行なっ
た。
処理工程(38℃) 処理時間 発色現像 3分15秒 漂白定着 2分30秒 水 洗 2分 各処理工程において使用した処理液の組成は下記の如く
であった。
[発色現像液] 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)−アニリン硫酸塩 4.75g 無水亜硫酸ソーダ 4.25g ヒドロキシルアミン1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロトリ酢酸3ナトリウム塩(1水塩) 2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1lとし、水酸化カリウムを用いてpH10.0に
調整する。
[漂白定着液] エチレンジアミンテトラ酢酸鉄アンモニウム 61.0g エチレンジアミンテトラ酢酸2アンモニウム 5.0g チオ硫酸アンモニウム 124.5g メタ重亜硫酸ナトリウム 13.3g 亜硫酸ナトリウム 2.7g 水を加えて1lに仕上げ、pHを6.5に調整した。
各試料について上記の条件で現像処理を行なって得られ
たマゼタン色素画像の濃度を測定し、カブリ、相対感度
(S)及び最高濃度(Dmax)およびホルマリン耐性につ
いて算出し、得られた結果を第7表に示す。
第7表に示されているとおり、本発明のポリマーカプラ
ーラテックスは最高感度、ホルマリン耐性、相対感度お
よびカブリのいずれの点においても優れていることが判
る。
[発明の効果] 以上の説明ならびに実施例から明らかなように、本発明
の特定したマゼンタ色素形成性ポリマーカプラーを含有
するハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料は、最高濃度が高く、感度、カブリが改良さ
れ、副吸収がなく、色再現性に優れ、保存性、特にホル
マリン耐性にすぐれた特性をもち、しかもマゼンタカプ
ラーの分散安定性がよく、膜強度が強く薄膜化による画
像鮮鋭性の向上等すぐれた効果を奏する有用なものであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上田 栄一 東京都日野市さくら町1番地 小西六写真 工業株式会社内 (72)発明者 益田 功策 東京都日野市さくら町1番地 小西六写真 工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−228252(JP,A) 特開 昭60−23856(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式[I]及び/叉は一般式[II]
    で示される繰り返し単位を有するマゼンタ色素形成性ポ
    リマーカプラーの少なくとも1種を含有するハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式[I] 一般式[II] [式中Rは水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基
    を表わし、Rはアルキル基、アリール基またはアルキ
    ルチオ基を表わし、Zは水素原子または発色現像主薬の
    酸化生成物とのカップリング反応により離脱し得る基を
    表わし、Jは以下の中から選ばれる2価の有機基を示
    す。 J: ・−CONH−アルキレン基−CONH−アラルキレン
    基− ・−CONH−アルキレン基−CONR′− (R′はアルキル基) ・−CONH−アルキレン基−COO− ・−NHCONH−アラルキレン基− ・−COO−アルキレン基−CONH−フェニレン基− ・−CONH−フェニレン基−SONH−アラルキレ
    ン基− ・−フェニレン基−SO−アルキレン基−CONH−
    アラルキレン基− ・−アラルキレン基−S−アルキレン基−CONH−フ
    ェニレン基−
JP59077420A 1984-04-17 1984-04-17 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0642059B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59077420A JPH0642059B2 (ja) 1984-04-17 1984-04-17 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP26015990A JPH03135550A (ja) 1984-04-17 1990-09-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP26015890A JPH03135549A (ja) 1984-04-17 1990-09-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59077420A JPH0642059B2 (ja) 1984-04-17 1984-04-17 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26015890A Division JPH03135549A (ja) 1984-04-17 1990-09-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP26015990A Division JPH03135550A (ja) 1984-04-17 1990-09-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60220346A JPS60220346A (ja) 1985-11-05
JPH0642059B2 true JPH0642059B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=13633463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59077420A Expired - Lifetime JPH0642059B2 (ja) 1984-04-17 1984-04-17 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0642059B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262157A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS632050A (ja) * 1986-01-20 1988-01-07 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2549505B2 (ja) * 1986-01-25 1996-10-30 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0616165B2 (ja) * 1986-06-20 1994-03-02 コニカ株式会社 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0715573B2 (ja) * 1986-09-30 1995-02-22 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4942118A (en) * 1987-03-09 1990-07-17 Eastman Kodak Company Photographic silver halide materials and process comprising a pyrazoloazole coupler
US4959480A (en) * 1987-03-09 1990-09-25 Eastman Kodak Company Photographic silver halide materials and process comprising a pyrazoloazole coupler
US4942117A (en) * 1988-03-21 1990-07-17 Eastman Kodak Company Photographic silver halide materials and process comprising a pyrazoloazole coupler

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248099B2 (ja) * 1983-06-09 1990-10-24 Fuji Photo Film Co Ltd Harogenkaginkaraakankozairyo
JPS6023856A (ja) * 1983-07-20 1985-02-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60220346A (ja) 1985-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5071738A (en) Silver halide photographic material
US4455366A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4128427A (en) Silver halide emulsions containing polymeric color couplers
US4518687A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS6257025B2 (ja)
JPH0642059B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4495272A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS6135444A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2549505B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4576911A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0322972B2 (ja)
JPH0523426B2 (ja)
JPH0574814B2 (ja)
JPH0414776B2 (ja)
JPS61204631A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0511302B2 (ja)
JPS615249A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6053953A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6060646A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0369088B2 (ja)
JPH03135549A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6039646A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0574811B2 (ja)
JPH03135550A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6136747A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料