JPS60220346A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS60220346A
JPS60220346A JP7742084A JP7742084A JPS60220346A JP S60220346 A JPS60220346 A JP S60220346A JP 7742084 A JP7742084 A JP 7742084A JP 7742084 A JP7742084 A JP 7742084A JP S60220346 A JPS60220346 A JP S60220346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
polymer
silver halide
latex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7742084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0642059B2 (ja
Inventor
Noboru Mizukura
水倉 登
Shinji Yoshimoto
吉本 真璽
Satoshi Matsunaga
聡 松永
Eiichi Ueda
栄一 上田
Kosaku Masuda
功策 益田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59077420A priority Critical patent/JPH0642059B2/ja
Publication of JPS60220346A publication Critical patent/JPS60220346A/ja
Priority to JP26015990A priority patent/JPH03135550A/ja
Priority to JP26015890A priority patent/JPH03135549A/ja
Publication of JPH0642059B2 publication Critical patent/JPH0642059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/327Macromolecular coupling substances
    • G03C7/3275Polymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、更
に詳細には、最高濃度が高く、高感度で、かつ好ましく
ない副吸収のないマゼンタ色素画像形成性ポリマーカプ
ラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に関す
る。
従来技術 減色法に基づくカラー写真画像の形成は、一般にハロゲ
ン化銀写真感光材料をシアンカプラー、マゼンタカプラ
ーおよびイエローカプラーの存在下に芳香族第一級アミ
ン現像主薬を用いて発色現像処理することによって行わ
れ、露光されたハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化
銀粒子は、現像主薬によって還元され、同時に生成する
現像主薬の酸化体はカプラーとカップリング反応してシ
アン色素、マゼンタ色素およびイエロー色素からなるカ
ラー写真画像をそれぞれ形成する。
上記各カプラーはハロゲン化銀乳剤中または発色現像液
中のいずれかに含有せしめることができる。
通常イエロー色素を形成するためには、例えば、アシル
アセトアニリド系またはベンゾイルメタン系のカプラー
が使われ、マゼンタ色素を形成するためには、主として
、ピラゾロン系、ピラゾロベンズイミダゾール系、ピラ
ゾロトリアゾール系、シアノア七ト7工/ン系またはイ
ンダシロン系のカプラー等が使われ、シアン色素を形成
するためには、主として、フェノール系またはす7トー
ル系のカプラーが使われる。使用されるカプラーとして
は発色現像により単に色素を形成するだけでなく、例え
ば、発色現像性が良いこと、ハロゲン化銀乳剤への分散
性および安定性が良いこと、また形成された色素が光、
熱、湿気等に対して堅牢性を有し、光吸収波長域が望ま
しい範囲にあること等の種々の特性を有することが必要
である。
前記マゼンタ色素を形成するために従来より実用に供さ
れているカプラーは、ピラゾロン型マゼンタカプラーで
あるが、このカプラーは最大発色濃度および感度が低く
、また好ましくない副吸収を有し、更に保存性、特にホ
ルマリン耐性に乏しく色調の変化および発色性の低下が
著しいという欠点があった。
これらの欠点を改良するために、従来から数多くの提案
がなされている。例えば、特公昭48−30895号に
は、好ましくない副吸収を有さない1H−ピラゾロン[
3,2−C]−8−)リアゾール型マゼンタカプラーが
開示されているが、このカプラーは最大発色濃度および
感度、ならびにホルマリン耐性についてはほとんど改良
されていない。
また、特公昭49−16058号にはビス型のピラゾロ
ン型マゼンタカプラーが開示されている。
このカプラーは感度およびホルマリン耐性についてはい
くぶん改良されるが最大発色濃度については不充分であ
る。
また、特開昭56−135841号には1位が活性メチ
レン基を有する化合物の活性点で置換された1H−ピラ
ゾロ(g、2−C)−8−)リアゾール型マゼンタカプ
ラーが開示されている。このカプラーはホルマリン耐性
はいくぶん改良されているが最大発色濃度および感度が
不充分である。
また、特開昭58−42045号には最大発色濃度を改
良する目的でカプラーのバラスト基としてヒドロキシフ
ェニレンスルホニル基を末端に含有するバラスト基が開
示されているが、最大発色濃度および感度の点でいまだ
不充分である。
さらに、これらピラゾロトリアゾール型マゼンタカプラ
ーは分散安定性が悪く、カプラーの結晶が析出するため
ハロゲン化銀乳剤への添加が容易でなく製造工程上実用
的でない。また、このカプラーから得られた色素画像の
分光吸収が望みの波長に対し短波であること等の欠点が
あった。
ところで、多層カラー写真感光材料においては、各色素
の混色をなくシ、色再現性を向上させるために、それぞ
れのカプラーを’n Mlした各層中に固定する必要が
ある。このためのカプラーに耐拡散を与える方法として
は、従来から種々の方法が知られている。
その1つの方法は、カプラー分子中に長鎖の脂肪族基を
導入するものであり、カプラーはアルカリ可溶性となし
ゼラチン水溶液に添加するか、高沸点有機溶剤に溶かし
てゼラチン水溶液中に乳化分散する。しかしながら、こ
れらのカプラーは、ゼラチン水溶液の粘度を著るしく上
昇させたり、または乳剤中で結晶の析出を引起したりす
る欠点を有していた。また、高沸点の有機溶剤は、乳剤
層を軟化させるため多量のゼラチンを必要とし、乳剤層
の薄膜化が困難であった。一方、カプラーを耐拡散性と
しカプラー分子に重合可能な不飽和結合を含む基を導入
した単量体カプラーを重合したポリマーカプラーのラテ
ックスを用いる方法がある。
ポリマーカプラーはラテックスの形で親水性コロイド組
成物に加えるが、その方法には、次の2つの方法がある
。1つは、カプラーモノマーを必要により他の共重合可
能成分と共に、乳化重合法により重合し、直接ラテック
スを形成し、これをハロゲン化銀乳剤に加える方法であ
る。他の方法は、カプラーモノマーを、必要により、他
の共重合可能成分と共に、溶液重合により重合し、得ら
れたポリマーカプラーを溶媒に溶解したのち、これをゼ
ラチン水溶液中に分散しラテン・クスとする方法である
。前者の乳化重合法については、例えば、米国特許43
70.952号および同4.080゜211号等にそれ
ぞれ詳しく記載されている。後者の溶液重合法について
は、例えば、米国特許3、451.820号に記載され
ている。このようなポリマーカプラーをラテックスの形
で親水性コロイド組成物に加える方法は他の方法に比べ
て次のような利点を有する。
すなわち、(1)ポリマーカプラーのラテックスは高濃
度のカプラ一単位を含むことができる。(2)カプラー
を乳剤中に分散するための高沸点有機溶剤を含まなくて
もよいため層の薄膜化が可能である。
(3)薄膜化が可能なため画像の鮮鋭性の向上がはかれ
る。(4)またゼラチン水溶液の増粘が少ないため高速
均一塗布が可能となり量産性が優れている。
(5)ざらにポリマーカプラーはラテックス化されてい
るため、形成された膜の強度を劣化させることがない。
このようにポリマーカプラーをラテックスの形でハpゲ
ン化銀乳剤に加えたものとして、いくつかの例が挙げら
れる。例えば、米国特許4.080゜211号、同第3
.451.820号、英国時ff第1゜24乙688号
では4当量マゼンタポリマーカプラーラテツクスについ
ての製造法が記載されている。また、米国特許第3.7
67.412号にはシアンポリマーカプラーのラテック
スが記載されている。また、米国特許第3,926,4
56号ならびに西独特許第2.725.591号には競
争カプラーとの共重合ラテックスが記載されている。し
かしながら、これらのポリマーカプラーのラテックスは
前記のような優れた多くの利点を有している反面、次の
ような改良すべき問題点を有しており、その解決が要望
されている。
(1) カップリング反応速度が遅く、十分な色素濃度
が得られない。
(2)発色現像により不必要なカブリを生じ易い。
(3) カプラーモノマーの溶解性が低く、極めて重合
性が低い。
(4)形成された色素画像の湿熱堅牢性が劣る。
発明の目的 本発明の第1の目的は、特に最高濃度が高くかつ感度、
カブリが改良された新規なマゼンタポリマーカプラーラ
テックスを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を
提供することにある。本発明の第2の目的は、好ましく
ない副吸収がなく、色再現性にすぐれた新規なマゼンタ
ポリマーカプラーラテックスを含有するハロゲン化銀力
2−写真感光材料を提供することにある。本発明の第3
゜の目的は、保存性、特にホルマリン耐性にすぐれた特
性を示すハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供するこ
とにある。本発明の第4の目的は写真用マゼンタカプラ
ーの分散安定性にすぐれたハロゲン化銀カラー写真感光
材料を提供することにある。本発明の第5の目的は膜強
度が強く、薄膜化による画像の鮮鋭性が向上したハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。本発
明のその他の目的は以下に記載する詳細な説明から明ら
かになろう。
発明の構成 上記本発明の目的は、支持体上に、下記一般式CI)及
び/又は(II)で示される繰返し単位を有するマゼン
タ色素形成性ポリマーカプラーの少なくとも1種を含有
するハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料により達成し得ることがわかった。
一般式(1) 一般式(II) 〔式中R1は水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基
を表わし、RQはアルキル基、アリール基またはアルキ
ルチオ基を表わし、Jは2価の有機基を表わし、2は水
素原子または発色現像主薬の酸化生成物とのカップリン
グ反応により離脱し得る基を表わす。〕 以下、本発明を更に詳細に説明する。
前記一般式〔I〕及び/または〔■〕で示されるR1は
水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子、
7ツ索原子等)またはアルキル基、好ましくは、炭素#
1〜4個の直鎖又は分岐の低級アルキル基(例えば、メ
チル五エチル基、t−ブチル基等)を表わし、このアル
キ・ル基は、置換基を有していても良い。R1として特
に好ましいものは、水素原子またはメチル基である。
前記一般式CI)及び[11)において、R2はアルキ
ル基、アリール基またはアルキルチオ基を表わすが、こ
のうち好ましいものはアルキル基である。
このアルキル基としては炭素原子数が1から8の直鎖ま
たは分岐のアルキル基が好ましく、より好ましくは、炭
素原子数1から4個の直鎮又は分岐のアルキル基であり
、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
、t−ブチル基等が挙げられる。これらのアルキル基は
置換基を有していてもよい。
前記R2で示されるアリール基は、好ましくは、フェニ
ル基であり、このフェニル基は置換基を有していてもよ
く、置換基としては、例えば、アルコキシ基、ハロゲン
原子、アルキル基等を挙げることができる。置換基を有
するフェニル基の具体例としては、例えば、p−メトキ
シフェニル基、m−クロロフェニル基、p −(t)−
ブチルフェニル基等を挙げることができる。
前記R2で示されるアルキルチオ基としては、炭素原子
数1〜6個直鎖又は分岐のアルキルチオ基、例えば、メ
チルチオ基、エチルチオ基、プルピルチオ基、イソプロ
ピルチオ基等を挙げることができる。このアルキルチオ
基のアルキル成分にはさらに置換基を有していてもよい
一般式CI)および(Il〕において、Jは2価の有機
基であるが、この有機基は、好ましくは、下記一般式[
1[1)で示される基である。
一般式(II) +83+−+X九→R4廿Yも85大 式中R3側はポリマー主鎖と結合し、RIl側はピラゾ
ロトリアゾール環と結合している。
一般式([3で示されるR1 + R4およびR,は、
おのおの、炭素原子数1〜12個のアルキレン基、アリ
ーレン基または、アラルキレン基を表わし、アルキレン
基は、直鎖でも分岐していてもよい。
アルキレン基としては例えば、メチレン基、メチルメチ
レン基、ジメチレン基、デカメチレン基等であり、アリ
ーレン基としては、例えば、7エ二レン基、ナフチレン
基等であり、アラルキレン基前記R3、R4およびR6
で表わされるアルキレン基、アリーレン基またはアラル
キレン基は置換基を有することができ、置換基としては
、例えば、アルキル基、ハロゲン原子、アルコキシ基等
を挙げることができる。
前記一般式〔■〕で表わされるXは−CONH−1−N
HCO−1−COO−1−OCO−1−802−1−S
−1−CO−1−SO−1=O−を表わし、このうち好
ましいものは−CONH−1−COO−1−SO,−1
−S−1−〇−である。
−NHCONH−1−802NH−、−NH8O,−を
表わし、ここにおいてR6は炭素原子数1〜4個のアル
キル基(例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基
、−802NI(−である。
pSq% rおよびSは0または1を表わす。
前記一般式〔■〕または〔■〕で示される2は水素原子
または発色現像主薬の酸化生成物とのカップリング反応
により離脱し得る基を表わす。
2で示される発色現像主薬の酸化体のカップリング反応
により離脱し得る基とは従来より二当量カプラーのいわ
ゆるスプリットオフ基として知られている基を意味し、
具体的には、ハロゲン原子(例えば、クロル原子、フッ
素原子等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基
、p−メトキシフェノキシ基、p−ブタンスルフォンア
ミドフェノキシ基、p−t・rt−ブチルカルボアミド
フェノキシ基等)、アリールチオ基(例えば、7エ二ル
チオ基)、ヘテロ環チオ基(例えば、1−エチルテトラ
ゾール−5−チオイル基)等があげられるが、好ましく
はハロゲン原子、特に好ましくはクロル原子である。
m記一般式〔I〕または(II) ”q示される繰返し
単位を有するマゼンタ色素形成性ポリマーカプラーは下
記一般式[IV)または〔■〕で示されるカプラーモノ
マーを主たるモノマーとして重合することにより得られ
る。
一般式(IV) 一般式〔■〕 よびJと同じである。
次に前記一般式(IV)または(、V)で表わされるカ
プラーモノマーの代表的具体例を記載するが本発明はこ
れらに限定されない。
例示カプラーモノマー CH。
■ 本発明の一般式(IVIまたは〔■〕で示されるカブ 
・ラーモノマーは、米国特許ム725.067号、特公
昭47−27.411号、同48−30.895号、特
開昭54−145.135号、リサーチ・ディスクロー
ジャー12445 、J、、 Chem、 Soc、 
P@rkin■、2047頁(1977)等に記載の方
法により合成されたピラゾロトリアゾール化合物とアク
リル酸ハライド、メタクリル酸ハライドまたは特開昭5
8−120,252号、同58−211,756号に記
載の酸ハライド等との反応によって合成出来る。
本発明に係わる前記カプラーモノマーの代表的な製造例
を以下に示す。
製造例t 3−(4−アクリロイルアミノ−2−クロロフェニル)
−7−クロロ−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,2−
C]−8−)リアゾール(例示化合物(1)) (a)3−(4−アミノ−2−クロロフェニル)−7−
りpロー6−メチル−1H−ピラゾロ〔3,2−C)−
S−トリアゾール 3−(4−アミノ−2−クロ0フエニル)−6−メチル
−1H−ピラゾロ[3,2−C)−8−)リアゾール2
4.89 (0,1モル)を1tのテトラヒドロフラン
に溶解し、5℃以下に冷却し、N−クロルコハク酸イミ
ド15.4 f (0,1モル)を少た。アセトニトリ
ルより再結晶し、21.5f(76%)の結晶を得た。
mp145〜147℃、構造はIR,NMRおよびMa
ssにより確認した。
(b) 例示化合物(1) 3−(4−アミノ−2−クロロフェニル)−7−クロロ
−6−メチル−I H−ピラゾロ(X、2−C)−S−
トリアゾール14.2 f (0,05モル)、ピリジ
ン4.7 f (0,06モル)およびニトロベンゼン
1−を200−のテトラヒドロフランに加え、水冷下ア
クリル酸クロライド5.4 f (0,06モル)を滴
下し、30分間攪拌したのち2Lの水にあけ、析出した
結晶をア別した。エタノールより再結晶し、10.4 
f (62%)の例示化合物(1)を得た。
mp 210〜215℃。構造はI R,NMR,Ma
ssおよび元素分析より確認した。
元素分析値(C5aHttNaOCL2 )理論値 c
:so、o2% H:430% N=2α83%実験値
 c:so、2a% H: 3.’15% NlO,8
5%製造例2゜ 6.5(3−(4−メタクリロイルアミノフェニル)プ
ロピルツー6−メチル−1H−ピラゾロ(3,2−C]
 −]8−トリアゾール例示化合物(4))3−(3−
(4−アミノフェニル)−プロピルツー6−メチル−1
H−ピラゾロ(3,2−C) −8−トリアゾール25
.5 f (0,1モル)、無水酢酸ナトリウム9B?
(α12モル)およびp−メトキシフェノール0.69
を250m7の氷酢酸に加え、15℃以下でメタクリル
酸クロライド12.5 f(0,12モル)を滴下した
。60分間攪拌したのち5tの水にあけ析出した結晶を
戸別し、エタノールより再結晶し、16.4 f (5
1%)の例示化合物(1)を得た。mp172〜174
℃。構造はIR,NMR,Massおよび元素分析より
確認した。
製造例五 7−クロロ−5−(3−(4−メタクリロイルアミノフ
ェニル)プロピル〕−6−ylfルー1H−ピラゾロ[
5,2−C] −]8−トリアゾール例示化合物(5)
) (a) 5− [3−(4−アミノフェニル)プロピル
〕−7−クロロ−6−メチル−1H−ピラゾロ〔6゜2
−C)−8−トリアゾール 5−Ex−(4−アミノフェニル)プロピルツー6−メ
チル−1H−ピラゾロ(s、2−C)−8−トリアゾー
ル25.5 t (0,1モル)を1tのテトラヒドロ
フランに溶解し、5℃以下に冷却し、N−クロルコハク
酸イミド15.4 f (0,1モル)を少量づつ加え
る。添加後減圧下テトラヒドロフランを留去し、残渣を
水中にあけ、析出した結晶をシ戸別した。アセトニトリ
ルより再結晶し197f(68%)の結晶を得た。mp
 136〜138”coWIt造はIR,NMRおよび
Massにより確認りこう(b) 例示化合物(5) x−(3−(4−アミノフェニル)プロピル〕−7−ク
ロロ−6−メチル−1H−ビラゾp〔3゜2−C)−8
−トリアゾール14.5f(α05モル)、無水酢酸ナ
トリウム4.9 F (α06モル)およびp−メ[キ
シフェノール0.15Pを125−の氷酢酸に加え、1
5℃以下でメタクリル酸クロライド6、3 f (α0
6モル)を滴下した。30分間攪拌したのち、t5tの
水にあけ析出した結晶を炉別しエタノールより再結晶し
15.1F(73%)の例示化合物(5)を得た。mp
201〜203℃。構造はI R,NMR,Maaaお
よび元素分析により確認した。
元素分析(Cs5H*oNsOC2) 理論値 C:60.42% H:5.65% N19.
57%実験値 C:6α16%H:5.49% N19
.71%本発明に係るポリマーカプラーは、一般式CI
)及び/または〔■〕で表わされる繰返し単位のみから
なるいわゆるホモポリマーであってもよく、また、他の
共重合し得るコモノマーとのいわゆるコポリマーであっ
てもよいが、本発明においては、好ましくは、コポリマ
ー化されたポリマーカプラーである。
共重合しうるコモノマーの例には、アクリル酸エステル
、メタクリル酸エステル、クロトン酸エステル、ビニル
エステル、マレイン酸ジエステル、7マル醗ジエステル
、イタコン酸ジエステル、オレフィン類、スチレン類等
が挙げられる。
これらのコモノマーについて更に具体的に示すと、アク
リル酸エステルとしては、メチルアクリレート、エチル
アクリレート、n−プ四ピルアクリレート、イソプロピ
ルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチル
アクリレ−)、lec−プチルアクリレート、アミルア
クリレート、ヘキシルアクリレート、2−エチルへキシ
ルアクリレート、オクチルアクリレ−)、tart−オ
クチルアクリレート、2−クロロエチルアクリレート、
2−ブロモエチルアクリレート、4−クロロブチルアク
リレート、シアノエチルアクリレート、2−アセトキシ
エチルアクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレー
ト、ベンジルアクリレート、メトキシベンジルアクリレ
ート、2−クロロシクロヘキシルアクリレート、シクロ
ヘキシルアクリレート、フルフリルアクリレート、テト
ラヒドロフルフリルアクリレート、フェニルアクリレー
ト、5−ヒドロキシペンチルアクリレ゛−ト、2.2−
ジメチル−3−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−
メトキシエチルアクリレート、3−メトキシブチルアク
リレート、2−エトキシエチルアクリレート、2−1g
o−プロポキシアクリレート、2−ブトキシエチルアク
リレート、2−(2−メトキシエトキシ)エチルアクリ
レート、2−(2−ブトキシエトキシ)エチルアクリレ
ート、ω−メトキシポリエチレングリコールアクリレー
ト(付加モA’数n=9 )、i−ブロモ−2−メトキ
シエチルアクリレ−)、1.1−ジクpロー2−エトキ
シエチルアクリレート等が挙げられる。
メタクリル酸エステルの例としては、メチルメタクリレ
ート、エチルメタクリレート、n−プ田ビルメタクリレ
ート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタク
リレート、イソブチルメタクリレ−)、l@e−ブチル
メタクリレート、アミルメタクリレート、ヘキシルメタ
クリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジル
メタクリレート、クロロベンジルメタクリレート、オク
チルメタクリレート、スルホプロピルメタクリレート、
N−エチル−N−フェニルアミノエチルメタクリレ−)
、2−C5−フェニルプロピルオキシエチルメタクリレ
ート、ジメチル、アミノフェノキシエチルメタクリレー
ト、フルフリルメタクリレート、テトラヒドロフルフリ
ルメタクリレート、フェニルメタクリレート、タレジル
メタクリレート、ナフチルメタクリレート、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルメタ
クリレート、トリエ.チレングリコールモノメタクリレ
ート、ジプロピレングリコールモノメタクリレート、2
−メトキシエチルメタクリレート、3−メトキシブチル
メタクリレート、2−アセトキシエチルメタクリレート
、2−アセトアセトキシエチルメタクリレート、2−エ
トキシエチルメタクリレ−)、2−1go−プロポキシ
エチルメタクリレート、2−ブトキシエチルメタクリレ
ート、2−(2−メトキシエトキシ)エチルメタクリレ
ート、2−(2−エトキシエトキシ)エチルメタクリレ
ート、2−(2−ブトキシエトキシ)エチルメタクリレ
ート、ω−メトキシポリエチレングリコールメタクリレ
ート(付加モルg( n = 6 )などを挙げること
ができる。
ビニルエステル類の例としては、ビニルアセテート、ビ
ニルプロピオネート、ビニルブチレートビニルイソブチ
レート、ビニルカプロエート、ビニルクロロアセテート
、ビニルメトキシアセテート、ビニルフェニルアセテー
ト、安息香酸ビニルサリチル酸ビニルなどが挙げられる
またオレフィン類の例としては、ジシグロペンタジエン
、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、
塩化ビニル、塩化ビニリデン、イソプレン、クロロブレ
ン、ブタジェン、2.6−シメチルブタジエン等を挙げ
ることができる。
スチレン類としては、例えば、スチレン、メチルスチレ
ン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルス
チレン、イソプルピルスチレン、クロルメチルスチレン
、メトキシスチレン、クロルスチレン、ジクロルスチレ
ン、ブロムスチレン、ビニル安息香酸メチルエステルな
どが挙げられる。
クロトン酸エステルの例としては、クロトン酸ブチル、
クロトン酸ヘキシルなどが挙げられる。
またイタコン酸ジエステル類としては、例えば、イタコ
ン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタコン(jpジ
ブチルなどが挙げられる。
マレイン酸ジエステル類としては、例えば、マレイン酸
ジエチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジプチルな
どが挙げられる。
フマル酸ジエステル類としては、例えば、フマル酸ジエ
チル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジブチルなどが挙げ
られる。
その他のコモノマーの例としては、次のものが挙げられ
る。
アクリルアミド類、例えばアクリルアミド、メチルアク
リルアミド、エチルアクリルアミド、プルピルアクリル
アミド、ブチルアクリルアミド、tert−ブチルアク
リルアミド、シクロヘキシルアクリルアミド、ベンジル
アクリルアミド、ヒドロキシメチルアクリルアミド、メ
トキシエチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチルア
クリルアミド、フェニルアクリルアミド、ジメチルアク
リルアミド、ジエチルアクリルアミド、β−シア/エチ
ルアクリルアミドなど;アクリル化合物、例えば酢酸ア
リル、カプロン酸アリル、ラウリン酸アリル、安息香酸
アリルなど;ビニルエーテル類、例えばメチルビニルエ
ーテル、ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテ
ル、メトキシエチルビニルエーテル、ジメチルアミノエ
チルビニルエーテルなど; ビニルケトン類、例えば、メチルビニルケトン、フェニ
ルビニルケトン、メトキシエチルビニルケトンなど; ビニル異部環化合物、例えば、ビニルピリジン、N−ビ
ニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾリドン、N−ビ
ニルトリアゾール、N−ビニルピロリドンなど; グリシジルエステル類、例えば、グリシジルアクリレー
ト、グリシジルメタクリレートなど;不飽和ニトリル類
、例えば、アクリロニトリル、メタクリレートリルなど
; 多官能性モノマー、例えば、ジビニルベンゼン、メチレ
ンビスアクリルアミド、エチレングリフールジメタクリ
レートなど。
更に、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイ
ン酸、イタコン酸モノアルキル、例えば、イタコン酸モ
ノメチルなど;マレイン酸モノアルキル、例えハ、マレ
イン酸モノメチルなど;シトラコン酸、スチレンスルホ
ン酸、ビニルベンジルスルホン酸、アクリロイルオキシ
アルキルスルホン酸、例えば、アクリロイルオキシメチ
ルスルホン酸など;メタクリロイルオキシアルキルスル
ホン酸、例えばメタクリルイルオキシメチルスルホン酸
、メタクリルイルオキシエチルスルホン酸、メタクリロ
イルオキシプロピルスルホン酸など;アクリルアミドア
ルキルスルホン酸、例えば2−アクリルアミド−2−メ
チルエタンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチ
ルプロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−2〜メチ
ルブタンスルホン酸など;メタクリルアミドアルキルス
ルホン酸、例えば2−メタクリルアミド−2−メチルエ
タンスルホン酸、2−メタクリルアミド−2−メチルプ
ロパンスルホン酸、2−メタクリルアミド−2−メチル
ブタンスルホン醗など;アクリロイルオキシアルキルホ
スフェート、例えば、アクリロイルオキシエチルホスフ
ェート、3−アクリロイルオキシプロピル−2−ホスフ
ェートなど;メタクリロイルオキシアルキルホスフェ°
−ト、例えばメタクリロイルオキシエチルホスフェート
、3−メタクリロイルオキシプロピル−2−ホスフェー
トなど;などが挙げられる。これらの酸はアルカリ金属
(例えば、Na、になど)またはアンモニウムイオンの
塩であってもよい。さらにその他のコモノマーとしては
、米国特許第4459.790号、同第3.438.7
08号、同第3.554.987号、同第4.215.
195号、同第4,244673号、−特開昭57−2
05735号公報明細書等に記載されている架橋性上ツ
マ−を用いることができる。
このような架橋性上ツマ−の例としては、具体的にはN
−(2−アセトアセトキシエチル)アクリルアミド、N
−(2−(2−アセトアセトキシエトキシ)エチルコア
クリルアミド等を挙げることができる。
これらのコモノマーの中で、コモノマーの親水性、親油
性またはコモノマーの共重合性および生成したポリマー
カプラーの発色性、生成色素の色調などから、好ましく
用いられるコモノマーには、アクリル酸エステル、メタ
クリル酸エステル、マレイン酸エステル、アクリルアミ
ド、メタクリルアミド類が含まれる。
これらのコモノマーは、2種以上を併用してもよい。2
種以上を併用する場合の組み合せとしては、例えば、n
−ブチルアクリレートとメチルメタアクリレート、スチ
レンとN−[2−(2−アセトアセトキシエトキシ)エ
チルコアクリルアミド、tert−ブチルアクリレート
とメチルメタクリレートなどが挙げられる。
本発明に係るポリマーカプラーは、いわゆるフポリマー
である場合が好ましいが、その場合、好ましくは、一般
式(1)または(II)で示される繰り返し単位が重量
で全体の30〜.80%含む場合であり、特に40〜7
0%が好ましい。
本発明のマゼンタポリマーカプラーは乳化重合法で作っ
てもよく、あるいは単量体カプラーの重合で得られ親油
性ポリマーカプラーを有機溶媒中に溶かしたものをゼラ
チン水溶液中にラテックスの形で分散して作ってもよい
。乳化重合法については米国特許第4,080,211
号、同第3.37・0.952号に、また親油性ポリマ
ーカプラーをゼラチン水溶液中にラテックスの形で分散
する方法については米国特許第36451.820号に
記載されている方法を用いることができる。
これらの方法はホモポリマーの形成およびコポリマーの
形成にも応用でき、後者の場合、コモノマーは液体コモ
ノマーであるとよく、乳化重合の場合には常温で固体単
量体のための溶媒としても作用する。
本発明のマゼンタピリマーカプラーの乳化重合法および
溶液重合法に用いられる重合開始剤としでは、水溶性重
合開始剤と親油性重合開始剤が用いられる。水溶性重合
開始剤としては、例えば過硫酸カリウム、過硫酸アンモ
ニウム、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩類、4.4’−
アゾビス−4−シアノ吉草酸ナトリウム、2.2’−ア
ゾビス(2−アミジノプロパン)塩酸塩等の水溶性アゾ
化合物、過酸化水素を用いることができる。また溶液重
合法に用いられる親油性重合開始剤としては、例えばア
ゾビスイソブチロニトリル、2.2’−アゾビス−(2
,4−ジメチルバレロニトリル)、2.2′−アゾビス
(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、
1.1’−アゾビス(シクロヘキサノン−1−カルボニ
トリル)、2.2′−アゾビスイソ酪酸ジメチル、2.
2’−アゾビスイソ酪酸ジエチル等の親油性アゾ化合物
、ベンゾイルパーオキシド、ラウリルパーオキシド、ジ
イソブロピルパーオキシジカルボネート、ジーtart
−ブチルパーオキシド等 □の親油性パーオキシドを挙
げることができる。
乳化重合法において用いられる乳化剤としては、界面活
性剤、高分子保護コロイドおよび共重合乳化剤が挙げら
れる。界面活性剤としては、当該分野において公知のア
ニオン活性剤、ノニオン活性剤、カチオン活性剤及び両
性活性剤が挙げられる。
アニオン活性剤の例としては、石ケン類、ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、
ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ノニオン活性剤
の硫酸塩が挙げられる。ノニオン活性剤の例としては、
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキ
シエチレンステアリン酸エステル、ポリオキシエチレン
ソルビタンモノラウリル酸エステル、ポリオキシエチレ
ンーホリオキシブロビレンブロック共重合体等が挙げら
れる。またカチオン活性剤の例としては、アルキルピリ
ジウム塩、第3アミン類等が挙げられる。また両性活性
剤の例としては、ジメチルアルキルベタイン類、アルキ
ルグリシン類等が挙げられる。また高分子保護コロイド
としてはポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセル
ロース等が挙げられる。これらの保護コロイドは、単独
で乳化剤として用いてもよく、また他の界面活性剤と組
み合せて用いてもよい。これらの活性剤の種類およびそ
の作用については、Be1g1ieh@Ch@m1sc
heIndustrie 、 28巻、16−20頁(
1963)に記載されている。
前記一般式〔I〕および(Il〕の2で示される発色現
像主薬の酸化生成物とのカップリング反応により離脱し
得る基は、一般式(fV)または〔■〕で示されるカプ
ラーモノマーの段階で導入することが出来る。または2
が水素原子である一般式[IV)または〔■〕で示され
るカプラーモノマーを重合した後通常の方法で導入する
ことも出来る。この場合前記一般式〔I〕または〔■〕
で示される繰返し単位は2が水素原子と発色現像主薬の
酸化生成物とのカップリング反応により離脱し得る基の
混合物となる。
溶液重合法等によって合成された親油性lリマーカプラ
ーをゼラチン水溶液中にラテックスの形で分散するには
、まず親油性ポリマーカプラーを有機溶媒中に溶かした
のち、これをゼラチン水溶液中に分散剤の助けをかりて
、超音波、コロイドミル等によりラテックス状に分散す
る。親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中にラテ
ックスの形で分散する方法について1ま、米国特許第4
451820号に記載されている。親油性ポリマーカプ
ラーを溶解する有機溶媒としては、エステル類、例えば
酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロビル等、アルコール
類、ケトン類、ノ1ロゲン化炭化水素、エーテル類等を
用いることができる。またこれらの有機溶媒は、単独で
又は2種以上を組み合せて用いることができる。
次に本発明のポリマーカブラーの製造について以下に具
体的に示すが本発明はこれに限定されない。
マゼンタポリマーカプラーのラテックスの製造製法例(
1) 例示力ブラモノマ−(5)とn−プチルアクリレートの
親油性ポリマーカプラーラテックス(4)の製造例示力
ブラーモノマー(5) 1 4 tとn−プチルアクリ
レート6fとジオキサン120−の混合物を80℃で窒
素気流中で攪拌し、ジオキサン4−に溶解したアゾビス
イソブチロニトリルα56fを加えたのち、6時間反応
した。水2t中にジオキサン溶液を滴下し、析出した固
体を炉別し水で洗浄後乾燥し18.4F(92%)の親
油性ポリマーカブラーを得た。このポリマーカプラーの
共重合体組成は元素分析(窒素分析)によりカブラーモ
ノマ−(5)含有率が708%であった。
上記ポリマーカプラー1ofを酢酸エチル5〇一に溶か
し、この溶液にラウリル硫酸ナトリウムの10%水溶液
6−とゼラチン5wt%水溶液10ローの混合液を加え
超音波分散を行なった。その後減圧蒸留にて酢酸エチル
を除去しポリマーカプラーのラテックス(A)を得た。
製法例(2) 例示カブラーモノマ−(4)とメチルアクリレートの親
油性ポリマーカブラーラテックス(B)の141 fM
 o例示カブラーモノマ−(4)10f,メチルアクリ
レート10tとジオキサン120ゴの混合物を80℃で
窒素気流中で攪拌し、ジオキサン4−に溶解したアゾビ
スイソブチロニトリルα56fをカロえたのち、6時間
反応した。水2t中にジオキサン溶液を滴下し、析出し
た固体をア別し、水で洗浄後乾燥し、1Z6f(88%
)のポリマーカプラーを得た。このポリマーカプラーの
共重合体組成は元素分析(窒素分析)よりカブラーモノ
マ−(4)含有率が52.3%であった。
上記ポリマーカブラーを製法例(1)と同様に処理し、
ポリマーカブラーのラテックス(B)を得た。
製法例(5) 製法例(2)の親油性ポリマーカブラーのクロル化とラ
テックス(0の製造 製法例(2)で製造した親油性ポリマーカプラー15f
をテトラヒドロ7ラン150−に溶解し水冷下42f(
0.024モル)のN−クロルコハク酸イミドを少量づ
つ加えた。水1t中にテトラヒドロフラン溶液を滴下し
、析出した固体をP別し、水で洗浄後乾燥し1 5. 
2 t ( 9 6%)のポリマーカブラーを得た。こ
のポリマーカブラーは元素分析(塩素分析)とNMRよ
りピラゾ0 (j 2− C)−S− }リアゾールの
7位が95%クpル化されていることが確認された。
上記ポリマーカプラーを製法例(1)と同様に処理し、
ポリマーカプラーのラテックス(C)を得た。
製法例(4) 例示カブラーモノマ−(6)とn−プチルアクリレート
およびメチルアクリレートの親油性ポリマーカプラーラ
テックスの)の製造。
例示カブラーモノマー(6) 1 0 tとn−プ゜チ
ルアクリレート5tとメチルアクリレート5fとter
t−ブタノール200−の混合物を窒素気流中還流下攪
拌し、tart−ブタノール10−に溶解した。
アゾビスイソブチロらトリルα56tを加えたのち、6
時間反応した。水2t中にtert−プタノール溶液を
滴下し、析出した固体を炉別し、水で洗浄後乾燥し、1
7.Of(85%》の親油性ポリマーカプラーを得た。
このポリマーカプラーの共重合体組成は元素分析(窒素
分析)によりカブラーモノマ−(6)含有率が488%
であった。
上記ぎリマーカプラーを製法例(1)と同様に処理しポ
リマーカプラーのラテックスp)を得た。
製法例(5) 例示カプラーモノマー(5)とn−ブチルアクリレート
のポリマーカプラーラテックス(A’)の製造。
例示カプラーモノマー(5) 10 tとn−ブチルア
クリレート10fをエタノール200−に加熱溶解した
。オレイルメチルタウライドのナトリウム塩2fが溶解
した水溶液800−を窒素気流中で95℃に加熱して攪
拌し、さらに過硫酸カリウム140〜の20−水溶液を
加えた。次いで前述のエタノール溶液を1時間かけて滴
下した。滴下終了後95〜85℃で加熱攪拌し、3時間
後に過硫酸カリウム60■の20−水溶液を加え、さら
に3時間同温で攪拌し、その後エタノール及び未反応の
n−ブチルアクリレートを水の共沸混合物として留去し
た。
形成したラテックスの固形分濃度は、98 wt%、共
重合体組成は元素分析よりカプラーモノマー(5)含有
率が535%であった。
製法例(6) 例示カプラーノマー(7)とエチルアクリレートのポリ
マーカプラーラテックス(B’)の製造。
例示カプラーモノマー(7) 15 fとエチルアクリ
レート52をエタノール200−に加熱溶解した。
オレイルメチルタウライドのナトリウム塩2tが溶解し
た水溶液800−を窒素気流中で95°Cに加熱して攪
拌し、さらに過硫酸カリウム140■の207!水溶液
を加えた。次いで前述のエタノール溶液を1時間かけて
滴下した。滴下終了後95〜85℃で加熱攪拌し、3時
間後に過硫酸カリウム60ηの207!水溶液を加えさ
らに3時間同温で攪拌し、その後エタノール及び未反応
のエチルアクリレートを・水の共沸混合物として留去し
た。
形成したラテックスの固形分濃度は1t8wt%、共重
合体組成は元素分析よりカプラーモノマー(7)含有率
が54.2%であった。
製法例(7)〜(42) 前記カプラーモノマーを用いて製法例(1)、(2)、
(4)、(5)(製法I)及び製法例(6)、(7)(
製法■)の共重合体と同じ方法で下記のポリマーカプラ
ーラテックスを得た。
製法■ 以下余白 製法■ 米I BA:n−プチルアクリレート EA:エチルアクリレート MA:メチルアクリレート HMA:n−プチルメタクリレート MMA :メチルメタクリレート HA:n−へキシルアクリレート EHA:2−エチルへキシルアクリレートAAM:アク
リルアミド St:スチレン AA:アクリル酸 以下余白 本発明憂こおけるマゼンタポリマーカブラーのラテック
スは単独で、あるいは一般Cこよく知られたカプラーと
混合して用いることができる。本発明のマゼンタポリマ
ーカブラーのラテックスと同じ色素画像形成性カブラー
でもよく、また異なる色素画像形成性カブラーでもよい
。また色補正用効果をもつカラードカブラーあるいは現
像抑制剤放出(DIR)カプラー、カップリング反応l
こまって形成される生成物が無色である(ワイス)カプ
ラーも本発明のマゼンタポリマーカブラーと併用して使
用することができる。混台しつるカブラーは分子中にバ
ラスト基と呼ばれる疎水性基を有する非拡散性のカプラ
ーが望ましいが、米国特許第4,080,211号、同
第3,163.625号、四第3,451,820号、
同第4,215,195号、英国特許第1 , 247
 .688号、特開昭57−94752号、同58−2
8745号、同58−42044号、同5 8−4 3
 9 5 5号、各公報明細臀に記載されているポリマ
ーカブラーやスルホン酸基またはカルボン酸基を有する
水溶性ポリマーカプラーでもよい。
本発明のマゼンタポリマーカブラーラテックスと併用し
て好ましく使用することができる非拡散性のマゼンタカ
ブラーとしては、下記一般式〔■〕およひ/又は〔伍〕
で示さわるものが特に好ましい。
式中、R7 はアルキル基、アリール基を表わし、これ
らは、さらlこ置換されていても良い。R8はアルキル
基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アシルアミノ基等を
表わし、ハロゲン原子が好ましく、%lこクロル原子が
好ましい。LI 42 0−4の整数を表わし、特に2
〜3が好ましい。11が2以上のときはR8は同じでも
異なっていても良い。XIは、−NHCO−および一冊
一を表わす。R9はアルキル基、アリール基を表わし、
特にメチル基が好ましい。RIOは一価の有機基(例え
ばアルキル基、アルコキシ基)を表わし、Yl、はカル
ボニル基、スルホニル基を表わし、zlは水素原子また
は発色現像主薬の酸化生成物とのカップリング反応をこ
より離脱し得る基を表わし、Zlはノ・ロゲン原子が好
ましく、特にクロル原子が好ましい。mは0〜4、nは
0〜5の整数を表わす。mが2以上のときRIOは同じ
でも異なっていても良い。
以下擾こ具体例を記載するが本発明はこれらに限定され
ない。
こわらの非拡散性のマゼンタカプラーは、本発明のマゼ
ンタポリマーカプラーラテックスと同一のハロゲン化銀
乳剤層に含有せしめられることが好ましい。感光性ノ)
ロゲン化銀乳剤層が高感度及び低感度の2層からなる感
光性乳剤の場合、前記非拡散性のマゼンタカプラーは、
そのいずれか一方または、双方に含有せしめることがで
きるが、好ましくは高感度乳剤層に含有せしめられる。
この場合、本発明のポリマーカプラーは、やはり双方の
層に含有させることができるが、低感度層が好ましい。
非拡散性のマゼンタカプラーは、前記ハロゲン化銀乳剤
層に銀1モル当り0.005モル〜0.2モル、好まし
くは0.O1モル〜0.1モルで含有せしめられる。
マタ本発明のマゼンタポリマーカプラーと併用しつるカ
ラードカプラーとして瘉1、下記一般式IJI)で示さ
れるものが好ましい。
一般式〔1〕 式中、Rt + Rs r XI およびt1は、前記
一般式[VDのR7r Rs + Xlおよび1.と同
じであり、R11はアリール基であり、特にフェニル基
およびナフチル基が好ましく、このアリール基はさらに
置換基を有していても良い。置換基としては、アルキル
基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、)
)ロゲン原子、アシルアミノ基、ニトロ基、シアノ基、
ヒドロキシ基、カルノ(モイル基、スルファモイル基、
等であり、これらの置換基は2つ以上あっても良い。
以下に具体例を記載するが本発明はこれらに限定されな
い。
Ct 5) ct t こわらのカラードカプラーは、本発明のマゼンタポリマ
ーカプラーラテックスと共lこ、あるいは更に前記非拡
散性のマゼンタカプラーの併用もよく、その含有量はカ
プラー1モルに対して0.05モル〜0.5モルである
が、この量は限定的ではなく、カプラーおよびカラード
カプラーの特性により、適時増減できる。添加される場
所はマゼンタカプラーと同一層が好ましいが、マゼンタ
カプラーの無い層に添加されても良い。
上記の一般によく知られたカプラーをハロゲン化銀乳剤
層に導入するには、従来公知の方法を用いることができ
る。例えばトリクレジル7オスフエート、ジブチルフタ
レート等の沸点五75℃以上の高沸点有機溶媒または酢
酸ブチル、プロピオン酸ブチル等の低沸点溶媒のそれぞ
れ単独または必要に応じてそれらの混合溶媒に上記カプ
ラーを溶解した後、界面活性剤を含むゼラチン水溶液と
混合し、次に高速度回転ミキサーまたはコロイドミルで
乳化した後、ハロゲン化銀に添加して本発明に使用する
ハロゲン化銀乳剤を調整することが出来る。
そして、本発明に使用するハロゲン化銀乳剤中にカプラ
ーを添加する場合、通常、ハロゲン化銀1モル当り0.
0五〜2モル、好ましくは0.03〜0.5モルの量で
添加される。カプラーが、スルホン酸、カルボン酸など
の酸基を有する場合には、アルカリ性溶液として親水性
コロイド中に添加される。
また、本発明のマゼンタポリマーカプラーラテックスは
〔■〕および(X)で表わされるDIR化什物と併用す
ることが好ましい。
一般式[IX) Cp−INH 一般式(X) Cp−TIME−INHNH2Opはカ
プラー成分を表わし、このカプラーはカップリングによ
り色素を形成しても、しなくても良い。INHは現像抑
制剤基であり、ハロゲン化銀の現像を抑制する化合物で
ある。一般式([) lこ3いて、INHはカプラー成
分のカップリング位と結合しカラー現像主薬の酸化体と
の反応により離脱する。一般式[X]のTIME基はカ
プラーのカップリング位と結合し、カラー現像主薬の酸
化体との反応により離脱し、その後INH基を適度に制
御して放出できる基である。
Cpで表わされるカプラー成分としてはアシルアセトア
ニリド類、マロンジエステル類、マロンジアミド類、ベ
ンゾイルメタン類、ピラゾロン類、ピラゾロトリアゾー
ル類、ピラゾロベンズイミダゾール類、インダシロン類
、フェノール類およびナフトール類等の色素形成カプラ
ーおよびアセトフェノン類、インダノン類、オキサシロ
ン類等の実質的に色素を形成しないカプラー成分である
好ましいカプラー成分としては、一般式〔犯、〔店〕、
〔■〕 を挙げることができる。
式中R1gは脂肪族基、芳香族基、アルコキシ基または
へテロ環基を、RlmおよびR14は各々芳香族基また
はへテロ環基を表わす。
R12で表わされる脂肪族基は、好ましくは、炭素原子
数1〜20個で置換もしくは非置換の鎖状もしくは環状
のいずれでもよい。アルキル基への好ましい置換基とし
ては、アルコキシ、アリールオキシ、アシルアミノの各
基等であるO Rlmとし表わすが特にフェニル基が有
用であり、このフェニル基は置換基を有していても良い
。置換基としては、炭素原子数30個以下のアルキル基
、アルケニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル
基、アルキルアミド基等である。さらにR12、R11
1およびR14で表わされるフェニル基はアルキル基、
アルコキシ基、シアノ基またはハロゲン原子で置換され
ていても良い。
R18は水素原子、アルキル基、ハロゲン原子等を表わ
し、 l2は1〜5の整数であり、好ましくは水素原子
であるO R16、RI7は水素原子、アルキル基、ア
リール基を表わし、アリール基としてはフェニル基が好
ましい。アルキル基およびアリール基は、置換基を有し
ていても良く、置換基としてはアルコキシ基、アリール
オキシ基、ノ)ロゲン原子、カルボキシル基等である。
R16、R17は同一でも異なっても良い。
INHとしては、特に、下記一般式(XIV) および
[XV)で表わされるものが好ましい。
一般式〔X■〕 一般式(XVI l9 R18はアルキル基、アルコキシ基、アルコキクカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基
、アシルアミノ基、)蔦ロゲ/原子、カルバモイル基、
ニトロ基、シアノ基、スルファモイル基、ヒドロキシ基
等を表わし、ml は1または2である。RIGは炭素
原子数1〜6のアルキル基またはアリール基を表わし、
アリール基としては、!1こフェニル基が好ましく、こ
のフェニル基は、置換基を有していても良く、置換基と
してはアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、ヒド
ロキシ基等がある。
TIME トt、rf:!、%E、一般式[:XVD、
I:XvlI) gヨび(XI)で表わされるものが良
い。
一般式〔XvT〕 21 一般式〔X■〕 CH2−INH 一般式(XVI) 撃21 R20は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アニリ
ノ基、ニトロ基、アリール基、カルボキシ基、シアノ基
等を表わし、nl は五または2の整数である。R21
はアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、シクロア
ルキル基またはアリール基を表わす。R20およびR2
1がアリール基を表わすとき、アリール基は置換基を有
していても良く、置換基としては、アルキル基、ハロゲ
ン原子、アルコキシ基等である。
−L −2 D−3 −5 011M231ゞ゛N” 本発明のマゼンタポリマーカプラーを前記DIRカプラ
ーと併用する場合は、これらを同一層に含る0 更にまた本発明のマゼンタポリマーカプラーラテックス
は色素拡散性カブ2−と併用することが好ましい。この
ような色素拡散性カプラーは、下記一般式C1)で表わ
さnる。
一般式(XIX) Cp −A 式中 Cpはピラゾロン類、ピラゾロトリアゾール類、
ピラゾロベンズイミダゾール類等のマゼンタカプラー成
分を表わし、Aはカプラー成分のカップリング位と結合
し二カラー現像主系の酸化体との反応により離脱する基
で炭素原子数8〜32個のバラスト基を含む成分である
一般式(XI) tこおいて、好ましいカプラーとAは
下記一般式CXX)で表わされる。
一般式(XX) 式中R22は炭素原子数1〜6個のアシルアミノ基、ア
ニリノ基、ウレイドig8表わし、アニリノ基は置換基
を有していても良く、置換基としてはハロゲン原子、ア
シルアミノ基等が好ましい。
R,で表わされるアシルアミノ基としては特にイソプロ
ピロイルアミノ基またはピバロイルアミノ基が好ましい
。R23は、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基
、アシルアミノ基、N、N−ジアルキルスルファモイル
基等が好ましく、特にハロゲン原子が好ましい。 t3
はθ〜4の整数であり、t3が2以上のときR23は同
じでも異っていても良い。R24はR,と同じ基を表わ
すが特にアルキル基またはアルコキシ基が好ましく、m
2はθ〜4の整数であり、m2が2以上のときR24は
同じでも異っていても良い。そして、一般式(XX)で
表わされるカプラーのうち、aUに含まれる炭素原子数
の合計は8〜32個が好ましい。
本発明において、併用しうる好ましい色素拡散性カプラ
ーの具体例を以下に記載するが本発明はこれらに限定さ
れないO −1 −3 t −4 t −5 −6− 7− 本発明のマゼンタポリマーカプラーと組み合わせて用い
らnる色素拡散性マゼンタカプラーは、マゼンタポリマ
ーカプラーと同一の感光性ハロゲン化銀乳剤層に含有せ
しめられる。感光性ハロゲン化銀乳剤層が高感歴及び低
感度の2層からなる感光性乳剤層の場合、前記色素拡散
性マゼンタカプラーはそのいずれか一方または双方に含
有せしめることができるが、好ましくは高感度乳剤層に
含有せしめられる。色素拡散性マゼンタカプラーは前記
ハロゲン化銀乳剤層に銀1モル当りo、oosモル〜0
.2モル、好マシくは0.0五モル〜0.05モルで含
有せしめられる。色素拡散性マゼンタカプラーf本発明
のマゼンタポリマーカプラーと併用すると、得られる色
素画像の粒状性が改良される。
本発明のマゼンタポリマーカプラーラテックスは、前記
色素拡散性カプラーと共に酸化現像主薬スカベンジャー
と組み合わせて用いることが好ましい。このような酸化
現像主薬スカベンジャーの好ましいものは、下記一般式
(Xll)〜〔xM〕で表わされる。
一般式(XXI) OY。
R。
一般式(XX[l) 式中X2は水素原子、アルキル基、アルコキシ基または
一〇Y2 基を表わす。Y2は水素原子、アシル基、ア
ルコキシカルボニル基等が好ましく、特lこ水素原子が
好ましい。R211% R,およびR。
は、各々水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、5O2
R295−COR器、アルコキシ基、アルキルチオ基ま
たはアリール基を表わす。R,はアルキル基、アルキル
オキシ基、アルキルアミノ基、アリール基、アリールオ
キシ基、アリールアミノ基等を表わし、こnらの各々は
置換基を有していても良い。
Qはスルホニル基、アシル基、カルボキシル基、アルコ
キシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基
、スルフィニル基またはシアノ基を表わす。R,はRa
a −R27と同じ基を表わし、t3は0〜2の整数を
表わし、t4が2のときR28は同じでも異なっても良
い。
一般式(XXV) 式中 Y3は、前記一般式[XXI)、〔X■〕のY2
 と同じであり、Rsoは各々炭素原子数1〜30個の
アルキル基、炭素原子数6〜30個のアリール基であり
、これらはさらに置換基を有していても良い。R31、
R32およびR113は、各々水素原子、ハロゲン原子
、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオ
キシ基等を表わすが、特に水素原子が好ましい。
一般式(XXVI) Cp−8QL 身 式中Cpは前記一般式(IK)、(X)で示されるCp
と同じであり、カプラー成分を表わす。
SQLは一般式(XXVI)で示される化合物が発色現
像主薬の酸化体とカップリング反応することにより形成
される色素に、写真処理の間に存在するアルカリ環境下
において、ハロゲン化銀写真感光材料から流出し得る特
性を与える可溶化基である。
SOLトシテハ、カルボキシル基、スルホニル基、ヒド
ロキシ基等である。Bはカプラー成分のカップリング位
と結合し、力2−現像主薬の酸化体との反応により離脱
する基で、炭素原子数が8〜32個のバラスト基を含む
成分である。
以下に本発明においてマゼンタポリマーカブ2−と併用
しつる酸化現像生薬スカベンジャーの具体例を〒ff示
すか、本発明はこれらiこ限定されない。
9 0H し12f1部 本発明において、有利に用いられる酸化現像主薬スカベ
ンジャーは、色素拡散性カプラーが含有される層と同一
の層に含有せしめられ、その含有量は色素拡散件カプラ
ー1モルに対し五〜300モルチ、好ましくは5〜10
0モルチである。このような酸化現像主薬スカベンジャ
ーを併用することによって、発色現像主薬の酸化生成物
が捕獲され、色素雲の拡つと色素雲の重なりが小さくな
り、粒状性を改良することができる。
本発明に係るポリマーカプラーは、非発色性の耐拡散性
を有するフェノール系化合物(以下フェノール系化合物
という。)を併用することができる。その場合、フェノ
ール系化合物は、本発明のポリマーカプラーを含むハロ
ゲン化銀乳剤層と同一の層に含有せしめることが好まし
い。
前記フェノール系化合物は、非発色性で、好ましくは耐
拡散性のものであれば良く、例えばカプラー分散用とし
て用いられている従来公知のフェノール系高沸点有機溶
媒などを適用することができる。
前記フェノール系化合物には、融点が50℃以丁で常温
(25℃)において固体、または常温において液体で常
圧(1気圧)で沸点が200℃よりも高いフェノール系
化合物が含まれる。
更に前記フェノール系化合物には、耐拡散性を付与する
ための基を有するものが好ましい。
本発明のフェノール系化合物は、好ましくは、下記一般
式(XXVII)および(XX■〕 で表わされるフェ
ノール系化合物である。
一般式(XX■〕 〔式中、R34およびR118は、それぞれ、ハロゲン
原子、アルキル基、シクロアルキル基またはアルコキシ
基を表わし、kは0から4の整数を表わし、kが2以上
のとき2つ以上のR35は同じ基であっても異った基で
もよく、またR84およびR3IIはお互いに結合して
5員または6員の環を形成していてもよい。〕 前記一般式CXXVII:DCおいて、R34およびR
35テ示されるハロゲン原子は、好ましくはクロル原子
である。R84およびRSSで示されるアルキル基は炭
素原子数1から20のものが好ま゛しく、例えばメチル
基、エチル基、フェネチル基、2−(p−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン−2−イル基、1−(p−ヒドロキシ
フェニル)ブタン−1−’lル基、l5o−プロピル基
、ブチル基、tert−ブチル基、アミル基、5ea−
アミル基、tert−アミル基、ヘキシル基、オクチル
基、tart−オクチル基、デシル基、ドデシル基、8
−へキサデセニル基等の置換または非置換の直鎖または
分岐のアルキル基を表わし、R34およびR3sで示さ
れるシクロアルキル基は、例えばシクロヘキシル基等で
あり、また、Ra4およびRSSで示されるアルコキシ
基は炭素原子数lから20であることが好ましく、例え
ばメトキシ基、エトキシ基、1so−プロポキシ基、1
ert−ブトキシ基、フェネチルオキシ姑、エトキシエ
チルオキシ基、オクチルオキシ基、ノニルオキシ基、デ
シルオキシ基、ドデシルオキシ基、オクタデシルオキシ
基等が挙げられる。
前記一般式CXXVII) jこおいてkは0から4の
整数を表わすが、好ましくは0から3であり、特に好ま
しくは0または五である。
前記一般式〔XXVIN〕において、IhaおよびRa
5で示されるアルキル基、シクロアルキル基またはアル
コキシ基は、それぞれ単独でまたは共同でフェノール系
化合物を耐拡散性とじつる基が好ましく、炭素原子数の
総和は6から30が好ましく、特に好ましくは8から2
5である。
前記一般式[XX1’ll)において、R44およびR
115がお互いに結合して環を形成する場合、この環と
しては好ましくは、ヒドロキシインダン(例えば2゜2
−ジメチル−4−tert−オクチル−6−インダノー
ル)、ヒドロキシクロマン(例工ff、2 、2−ジメ
チル−4−tart−ブチル−7−オクチル−6−クロ
マノール)、ジヒドロキシスピロクロマン(例えばスピ
ロ(7−tert−ブチル−6−ヒドロキシ−4,4−
ジメチル−2,21−クロマ/〕)、ヒドロキシクマラ
ン(例えば2−ブチル−6−オクチル−5−クロマノー
ル)、ヒドロキシベンツジオキサン(例えば2.3−ジ
メチ/L −6−t@rt−オクチル−7−ヒトロキシ
ペンツオキサン)、ヒドロキシベンツジオキソラン(例
えば2.2−ジメチル−4−ドデシル−5−ヒドロキシ
ベンツジオキソ2ン)等が挙げらnる0特に好ましくは
ヒドロキシクロマン環である。
一般式[XXIK) 〔式中、R36はアルキル基、アルコキシ基、アリール
基、またはアミノ基を表わし、R37はアルキル基、ア
ルコキシ基、またはハロゲン原子を表わし、 t3は0
から2の整数を表わし、R37はt5が2のとき同一で
あっても異っていてもよい。〕前記一般式〔XX■〕の
R311で示されるアルキル基は炭素原子数1から20
の直鎖または分岐のアルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基、tert−ブチル基、tert−アミル基、te
rt−オクチル基、n−ノニル基、n−ドデシル基等)
であり、またRa6で示されるアルコキシ基は炭素原子
数五から20の直鎖又は分岐のアルキルオキシ基(例え
ばメトキシ基、エトキシ基、tert−ブトキシ基、n
−オクチルオキシ基、n−ドデシルオキシ基等)である
。またRa6で示されるアリール基は、例えばフェニル
基、ナフチル基等である。これらのアルキル基、アルコ
キシ基、アリール基は置換基を有していてもよい。置換
基としては、ハロゲン原子(例えば、クロル原子、ブロ
ム原子、フッ素原子等)、および一般lこ知らnている
一価の有機基、例えば炭素原子数1〜20の直鎖又は分
岐のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、18o−
プロピル基、t−ペンチル基、ドデシル基、ステアリル
基等)、炭素原子数1〜20のi!@又は分岐のアルコ
キシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、1ao−プロ
ポキシ基、ドデシルオキシ基、ステアリルオキシ基等)
、炭素原子数1〜20の直鎖又は分岐のアシルアミノ基
(例えばアセトアミド基、ブタンアミド基、オクタデ′
カンアミド基等)、炭素原子数1〜20の直鎖又は分岐
のアルキルスルホンアミド基でアルキル部位が前記アル
キル基と同様のもの、置換又は非置換のアリールスルホ
ンアミド基でアリール部位が前記アリール基と同様のも
の等を挙げることができる。才た、こわらの置換基は一
般に知られている有機基で更に置換されていてもよい。
R36で示されるアミノ基はアルキル基、フェニル基で
置換されてもよい。
R117で示されるアルキル基、アルコキシ基は、前記
R36で示されるアルキル基、アルコキシ基と同義であ
り、またハロゲン原子としては例えば、塩素、臭素、フ
ッ素等の原子を挙げることができる〇 一般式(XX[)で示されるフェノール誘導体は、好ま
しくは、t5がOであり、 5O2B86基がフェノー
ルの水酸基に対してパラ位に結合したものである。更に
、−802Rm6基の8311がフェニル基であるもの
が好ましく、より好ましくはRB6が置換基を有するフ
ェニル基である0置換基として特に好ましいものはアル
コキシ基である。
以下に本発明に係るフェノール系化合物の代表的具体例
を記載するが、本発明はこれにより限定されることはな
い。
具体例 (1) (2) (3) (4) (s) (6) CsHo (see) (7)(8) (91(io) C4H(itl C5)fldn) (13) (14) Ks CH3C1□H25 以下余じ 前記フェノール系化合物は、本発明のポリマーカプラー
19に対し0.1〜10II好ましくは0.2〜2gの
範囲で添加される。
前記フェノール化合物はポリマーと同時に分散するかま
たは別に分散して添加することが出来る。
本発明のポリマーカプラーラテックスは、緑感性ハロゲ
ン化銀乳剤層が一層から成るカラー写真感光材料や緑感
性ノ・ロゲン化銀乳剤層が高感度層および低感度層の2
層から成るカラー写真感光材料に用いられる。上記2層
から成る緑感性ノ・ロゲン化銀乳剤層の高感度層と低感
度層の間には、中感度層またはハロゲン化銀乳剤を含有
しない中間層を入れた3層から成るカラー写真感光材料
にも用いられる。さらに緑感性シ・ロゲン化銀乳剤の低
感度層と赤感性ハロゲン化銀乳剤の高感度層を逆転した
逆層構成や青感性、緑感性および赤感性ノ・ロゲン化銀
乳剤の高感度層を上層に、低感度層を下層にした逆層構
成のカラー写真感光材料にも用いられる。
好ましくは3層構成であシ、特に好ましくは緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤が高感度層、中感度層および低感度層から
成る3層構成でおる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤層に用いるノ・ロゲン化
銀としては、塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭
化銀、塩沃臭化銀等の通常の・・ロゲン化銀写真乳剤に
使用される任意のものが包含される。
これらのハロゲン化銀粒子は、粗粒のものでも微粒のも
のでもよく、粒径の分布は狭くても広くてもよい。また
、これらのハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶、双晶で
もよ< 、[100)面と(111)面の比率は任意の
ものが使用できる。更に、これらのハロゲン化銀粒子の
結晶構造は、内部から外部まで均一なものであっても、
内部と外部か異質の層状構造をしたものであってもよい
。また、これらのハロゲン化銀は潜像を主として表面に
形成する型のものでも、粒子内部に形成する型のもので
もよい。これらのハロゲン化銀粒子は、当業界において
慣用されている公知の方法によって調製することができ
る。
また特開昭58−113926号、同58−11392
7号、同5B−113928号、同58−113934
号に記載の平板状粒子ノ・ロゲン化銀乳剤でおっても良
い。
本発明において用いられるノ・ロゲン化銀乳剤は可溶性
塩類を除去するのが好ましいが、未除去のものも使用で
きる。また、別々に調製した2種以上のハロゲン化銀乳
剤を混合して使用するとともできる。
本発明に係るノ・ロゲン化銀乳剤層のノ(イングーとし
ては、従来知られたものが用いられ、例えばゼラチン、
フェニルカルバミル化ゼラチン、アシル化ゼラチン、フ
タル化ゼラチン等のゼラチン誘導体等、ポリビニルアル
コール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸アミド
等の高分子非電解質アルキン酸塩、ポリアクリル酸塩等
の酸性高分子物質、ホフマン転位反応によって処理した
ポリアクリルアミド、アクリル酸とN−ビニルイミダゾ
ールの共重合物等の高分子両性電解質、米国特許4,2
15,195号に記載の架橋性ポリマー等が挙げられる
。又、分散された疎水性高分子物質、例えばポリアクリ
ル酸ブチルエステル、ポリアクリル酸エチルエステル等
のラテックスを含んでいてもよい。これらのバインダー
は必要に応じて2つ以上の相溶性混合物として使用する
ことができる。
上述のハロゲン化銀粒子をバインダー液中に分散せしめ
た?S0ゲン化銀写真乳剤は、化学増感剤により増感す
ることができる。本発明において有利に併用して使用で
きる化学増感剤は、貴金属増感剤、硫黄増感剤、セレン
増感剤及び還元増感剤の4種に大別される。
貴金属増感剤としては、金化合物およびルテニウム、ロ
ジウム、パラジウム、イリジウム、白金などの化合物を
用いることができる。
なお、金化合物を使用するときには更にアンモニウムチ
オシアネート、ナトリウムチオシアネートを併用するこ
とができる。
硫黄増感剤としては、活性ゼラチンのほか、硫黄化合物
を用いることができる。
セレン増感剤としては、活性及び不活性セレン化合物を
用いることができる。
還元増感剤には、第1スズ塩、ポリアミン、ビスアルキ
ルアミノスルフィド、シラン化合物、イミノアミノメタ
ンスルフィン酸、ヒドラジニウム塩、ヒドジジン誘導体
がある。
さらに又、このハロゲン化銀は所望の波長域に光学的に
増感することができ、例えばモノメチン色素、トリメチ
/色素等のシアニン色素あるいはメロ7アニン色素等の
光学増感剤で単独あるいは併用して光学的に増感するこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には、前述し
た添加剤以外に安定剤、現像促進剤、硬膜剤、界面活性
剤、汚染防止剤、潤滑剤、紫外線吸収剤、ホルマリンス
カベンジャ−その他写真感光材料に有用な各種の添加剤
が用いられる。
本発明のノ・ロゲン化銀カラー写真感光材料はノ・ロゲ
ン化銀乳剤層の他に保護層、中間層、フィルター層、ハ
レーション防止層、ノマツキング層尋の補助層を適宜設
けることができる。
支持体としてはプラスチックフィルム、プラスチックラ
ミネート紙、ノぐライタ紙、合成紙等従来知られたもの
を写真感光材料の使用目的に応じて適宜選択すればよい
。これらの支持体は一般に写真乳剤層との接着を強化す
るために下引加工が施される。
かくして構成された本発明のハロゲン化銀カラー写真感
光材料は、露光した後、発色現像するために種々の写真
処理方法が用いられる。本発明に用いられる好ましい発
色現像液は、芳香族第1級アミン系発色現像主薬を主成
分とするものである。
この発色現像主薬の具体例としては、p−フェニレンジ
アミン系のものが代表的でオシ、例えばジエチル−p−
フェニレンジアミン塩酸塩、モノメチル−p−フェニレ
ンジアミン塩酸塩、ジメチル−p−フェニレンジアミン
塩酸塩、2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン塩酸
塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドテシルアミ
ノ)−トルエン、2−アミノ−5−(N−エチル−N−
β−メタンスルホンアミドエチル)アミノトルエン硫酸
m、4−1−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ
チルアミ/)アニリン、4−(N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアミン)アニリン、2−アミノ−5−(
N−エチル−β−メトキシエチル)アミノトルエン等が
挙げられる。これらの発色現像主薬は単独でおるいは2
種以上を併用して、また必要に応じて白黒現像主薬、例
えハハイトロキノン、フェニドン等と併用シテ用イられ
る。更に発色現像液は、一般にアルカリ剤、例えば水酸
化ナトリウム、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、
亜硫酸ナトリウム等を含み、更に種々の添加剤例えばノ
・ロゲ/化アルカリ金属例えば臭化カリウム、あるいは
現像調節剤例えばシトラジン酸等を含有してもよい。
本発明のノ・ロゲン化銀カラー写真感光材料は、親水性
コロイド層中に、前記の発色現像主薬を、発色現像主薬
そのものとして、あるいは、そのプレカーサーとして含
有していてもよい。発色現像主薬プレカーサーは、アル
カリ性条件下、発色現像主薬を生成しうる化合物でアシ
、芳香族アルデヒド誘導体とのシッフベース型プレカー
サー、多価金属イオン錯体プレカーサー、フタル酸イミ
ド誘導体プレカーサー、リン酸アミド誘導体プレカーサ
ー、シュガーアミン反応物プレカーサー、ウレタン型プ
レカーサーが挙げられる。これら芳香族第1級アミン発
色現像主薬のプレカーサーは、例えば米国特許第3,3
42,599号、同第2,507,114号、同第2,
695,234号、同第3,719,492号、英国特
許第303,783号明細書、特開昭53−13562
8号、同54−79035号の各公報、リサーチ・ディ
スクロジャー誌15159号、同12146号、同13
924号に記載されている。
これらの芳香族第1級アミン発色現像主薬又はそのプレ
カーサーは、現像処理する際に十分な発色が得られる量
を添加しておく必要がある。この量は感光材料の種類等
によって大分異なるが、おおむね感光性ハロゲン化銀1
モル当シO01モルから5モルの間、好ましくは005
モルから3モルの範囲で用いられる。これらの発色現像
主薬またはそのプレカーサーは、単独でまたは、組合せ
て用いることもできる。これらの現像主薬またはそのプ
レカーサー等の添加剤を写真感光材料中に内蔵するには
、水、メタノール、エタノール、アセトン勢の適当な溶
媒に溶解して加えることもでき、又、ジブチルフタレー
ト、ジオクチルフタレート、トリクレジルフォスフェー
ト等の高沸点有機溶媒を用いた乳化分散液として加える
とともでき、リサーチ・ディスクロジャー誌14850
号に記載されているように、ラテックスポリマーに含浸
させて添加することもできる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には通常、発
色現像後に漂白および定着、または漂白定着、ならびに
水洗が行なわれる。漂白剤としては、多くの化合物が用
いられるが、中でも鉄(m)。
コバルト(■)、錫(■)、など多価金属化合物、と9
わけ、これらの多価金属カチオンと有機酸の錯塩、例工
ば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロE酢酸、N−ヒ
ドロキシエチルエチレンジアミン二酢酸のようなアミノ
ポリカルボン酸、マロン酸、酒石酸、リンゴ酸、ジグリ
コール酸、ジチオグリコール酸などの金属錯塩あるいは
フェリシアン酸塩類、重クロム酸塩などが単独または適
当な組合わせで用いられる。
以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に記載する。
実施例 1 本発明のポリマーカプラー6gを含むポリマーカプラー
テックス(A)I(B)、(D)、 (E)、(H)、
(A’)、(Ilj’)(E’)、 (G5. (I’
)を緑色増感した沃臭化銀乳剤500.9を遠心分離し
てハロゲン化銀結晶を除去した残液に加え、60℃の湯
浴中で保温した。光学顕微鏡(600倍)でカプラーが
結晶化するまでの時間を測定し、カプラーの分散安定性
を評価した。比較カプラーの分散液は各々6Iとトリク
レジルホスフェートと酢酸エチル18.Ii+を加えた
混合腋を60℃に加熱して溶解した後、これをアルカ/
−ルB(アルキルナフタレンスルホネート、テユポン社
製)の5%水溶液15m1を含む5%ゼラチン水溶液1
50m1に混合し、超音波分散機で乳化分散し、さらに
この分散液を減圧蒸留して酢酸エチルを除去して得た。
この比較カプラーの分散液を用い同様に分散安定性を評
価した。結果を第1表に示す。
第 1 表 比較カプラー (1) 比較カプラー (2) 比較カプラー (3) しsokm 第1表よシ明らかなように本発明のポリマーカプラーラ
テックスを用いた試料1〜10はカプラーの析出が全く
なく極めて安定な分散液であった。これに対して比較カ
プラーを用いた試料11〜14は析出が速く高沸点有機
溶媒を増量しても本質的な改良とはならなかった。
実施例 2 本発明のポリマーカプラーラテックス(A) j (D
) 。
(d)および()()と後述する比較用ポリマーカプラ
ーラテックス(1)、(2)、(3)および(4)につ
いて、各々、カプラーモノマー単位を7.5 X 10
−”モル含む量を、沃臭化銀5×10 モルおよびゼラ
チン10Iを含む高感度沃臭化銀乳剤100Iに添加し
、トリアセテートの支持体上に2.4.9 /m”の塗
布銀量で塗布乾燥し、安定な塗膜を有するハロゲン化銀
力2−写真感光材料(試料15〜18)を作った。
これらの試料15〜18を通常の方法でそれぞれウェッ
ジ露光したのち下記の現像処理を行なった。 □処理工
程(38℃) 処理時間 発色現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 3分15秒 定 着 6分30秒 水 洗 3分15秒 安定浴 1分30秒 各処理工程において使用した処理液の組成は下記の如く
であった。
〔発色現像液〕
〔漂白液組成〕 ( 〔定着液組成〕 〔安定浴組成〕 得られたマゼンタ色素画像の濃度をマゼンタフィルター
を通じ濃度測定し、カプリ、相対感度(S)、役高濃度
(Dmax)及びポルマリン耐性を算出し、得られた結
果を第2表に示した。
なお、比較用ポリマーカプラーラテックス(1)、2)
、(3)及び(4)は以下の組成のものである。
比較ポリマーカプラーラテックス (1)製法1で製造 比較ポリマーカプラーラテックス (2)比較ポリマー
カプラーラテックス (3)製法]で製造 比較ポリマーカプラーラテックス (4)製法…で製造 第 2 表 1111相対感度二カプリ+0.2の濃度を得るのに要
する露光量の逆数の相対値 秦2ホルマリン耐性:300G、62%RHに調温、―
湿された009%ホルマリン水溶液を6cc加えた密閉
容器に試料を3日間投入し た後、発色現像を行なう。
比較としてホルマリン未処理の試料 を共に現像する。
第2表に示されているとおシ、比較ポリマーカプラーラ
テックス(2)と(4)を用いた試料20と22は最高
濃度が極めて低く、ホルマリン耐性も劣っていた。比較
ポリマーカプラーラテックス(1)と(3)を用いた試
料19と21においては最高濃度はかなシ良い結果を示
しているが、ホルマリン耐性は何ら改良されていない。
これに対し本発明のポリマーカプラーラテックス(A)
 、 (D) 、 (Cx’)および()f)を用いた
試料15〜18は最高濃度、ホルマリン耐性、相対感度
およびカプリのいずれの点においても充分に満足なもの
であった。
実施例 3 本発明のポリマーカプラーラテックス(E) 、 (H
) 。
(A′)及び(fl)と比較用ポリマーカプラーラテッ
クス(5) t (6) + (7)及び(8)につい
て各々、カプラーモノマー単位を5 X 10−3モル
含む量をハロゲン化銀5×lθ モルおよびゼラチン1
09を含む高感度沃臭化銀乳剤10011に添加しトリ
アセテートの支持体上に塗布銀量2.4.9/m” で
塗布乾燥して安定な塗膜を有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料(試料A23〜30)を得た。
これらの感光材料を実施例2、と同様の方法でウェッジ
露光したのち現像処理を行なった。
なお比較用ポリマーカプラー ラテックス(5) ? 
(6) +(7)及び(8)は以下の組成のものである
製法Iで製造 以下余白 比較ポリマーカプラーラテックス (6)製法Iで製造 製法]で製造 製法Bで製造 第3表 第3表に示されているとおシ、比較ポリマーカプラーラ
テックス(6)と(8)を用いた試料28と30は最高
濃度が極めて低く、ホルマリン耐性も劣っていた。比較
ポリマーカプラーラテックス(5)と(7)を用いた試
料27と29においては、最高濃度はかなシ良い結果を
示しているが、ホルマリン耐性は何ら改良されていない
。これに対し本発明のポリマーカプラーラテックス(E
) 、 04) 、<l)およびU)を用いた試料23
〜26は最高濃度、ホルマリン耐性、相対感度およびカ
プリのいずれの点においても充分に満足なものであった
以下余白 実施例 4 本発明のポリマーカプラーのラテックス(→、側、閃及
び(I)と比較用ポリマーカプラーの4ラテツクス(5
1,(6)、 (7)及び(8)の6液について、各々
マゼンタ色素形成性カプラーモノマー単位を7.5 X
 10モル含む量を塩臭化銀5×10 モルとゼラチン
10gを含む写真乳剤100gに混合し、硬膜剤として
2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−8−トリアジンナ
トリウム塩0.2%水浴液10m1を加えポリエチレン
で被覆された支持体上に塗布銀量で0.59/TrXv
cなるように塗布乾燥してハロゲン化銀カラー写真感光
材料(試料隘31〜38)を得た。
これらの試料を通常の方法でウェッジ露光し、下記の工
程および処理処方に従って処理した。
処理工程 発色現像 3分30秒 漂白定着 1分30秒 水 洗 2分 0 秒 〔発色現像液〕 ベンジルアルコール 15.0ml ヘキサメタリン酸ナトリウム 2.5g無水亜硫酸ナト
リウム 1.8.5.9臭化カリウム 0.6ON ホウ砂(Na、B2O,・IOH,0) 39.101
1N−エチル−N−(2−(メタンスルホンアミトエf
k))−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.
0g 水を加えて1ノに仕上げ、水酸化す) IJウムでpH
10,3に調整した。
〔漂白定着液〕
エチレンジアミンrトラ酢酸鉄アンモニウム 61.0
gエチレンジアミンテトラ酢酸2アンモニウム 5.0
gチオ硫酸アンモニウム 124.5g メタ重亜硫酸ナトリウム 13.3.9亜硫酸ナトリウ
ム 2.7g 水を加えてllに仕上げ、p’Hを6.5に調整した。
各試料について上記の条件で現像処理を行なって得られ
たマゼンタ色素画像の濃度を測定し、カブリ、相対感度
(8)最高濃度(Dmax )およびホルマリン耐性に
ついて算出し、得られた結果を第4表に示す。
なお、比較用ポリマーカプラーのラテックス(5)。
(6)、(71および(8)の組成は実施例3の場合と
同じものである。
第 4 表 第4表に示されているとおり比較ポリマーカプラーテッ
クス(6)と(8)を用いた試料(36)と(38)は
最高濃度が極めて低くホルマリン耐性も劣っていた。比
較ポリマーカプラーテックス(5)と(7)を用いた試
料(35)と(37)においては最高濃度はかなり良い
結果を示しているがホルマリン耐性は何ら改良されてい
ない。これに対し本発明のポリマーカプラーテックスに
)、 (U)、 (A)および(Ilを用いた試料31
〜34は最高濃度、ホルマリン耐性、相対感度およびカ
ブリのいずれの点においても充分に満足なものであった
実施例 5 本発明のポリマーカプラーのラテックス(均、@(5)
および(至)及び比較用ポリマーカプラーのラテックス
(5)t (bL (力および(8)について各々のマ
ゼンタ色素形成性カプラ一単位を7.5 X 10モル
含むラテックス液と8.4X10 モルの沃臭化銀およ
びゼラチン10.9を含む乳剤100pを混合しトリア
セテート支持体上に塗布乾燥してハロゲン化銀カラー写
真感光材料(試料39〜46)を得た。
これらの感光材料を通常の方法でそれぞれウェッジ露光
したのち下記の現像処理を行なった。
処理工程(38℃) 処理時間 第1現像 6分 第1水洗 2分 反 転 2分 発色現像 6分 調 整 2分 漂 白 6分 定 着 4分 最終水洗 4分 安 定 30分 6処理工程に用いた処理液の組成は次の通りである。
〔第1現像液〕 ニトリロ−N、 N、 N−トリメチレンホスホン酸5
ナトリウム水溶液(45%) 1.0 m/亜硫酸カリ
ウム・2水和物 35.0.9臭化ナトリウム 2.2
g チオシアン酸ナトリウム 1.0g 沃化カリウム 4.5゜ 水酸化カリウム 4.5g ジエチレングリコール 12.01IL11−フェニル
−4−ハイドロオキシメチル−3−ピラゾリドン 1.
5g 無水炭酸カリウム 14.0.F 重炭酸ナトリウム 12.0g ハイドロキノンホスホン酸カリウム 22.0.9水を
加えて1ノとする。
か°H9,5に調整 〔反転液〕 プルピオン酸 12.0m 無水塩化第一錫 1.5g パラアオノフェノール 0.51R9 水酸化ナトリウム 5.0g ニトリロ−N、 N、 N−トリメチレンホスホン酸5
ナトリウム水溶液(45%) 15.0ml水を加えて
1ノとする。
pH5,8に調整 〔発色現像液〕 ニトリロ−N、N、N−)リメチレンホスホン酸5ナト
リウム水溶液(45チ) 5.0 mリン酸(85俤)
 7.0 m 臭化ナトリウム 0.7g 沃化カリウム 30.01R9 水酸化カリウム 20.0.!i’ シトラジン酸 1.3g 4−’ysノーN−エチルーN−(β−メタンスルホン
アミドエチル)−m−)ルイジンセスキサルフエート・
1水和物 11.0g 1.8−ヒドロキシ−3,6−シチアオクタン 1.0
g水を加えて11とする。
’pi(11,7に調整 〔調整液〕 亜硫酸カリウム 15.Of! エチレンジアミン4酢酸 8.0F α−モノチオグリセロール 0.51 水を加えて1ノとする。
pH6,2に調整 〔漂白液〕 硝酸カリウム 25.0g 臭化カリウム 80.0 、F エチレンジアミン4酢酸鉄(2)アンモニウム 110
.(1臭化水素酸(48%) 30.0rR1エチレン
ジアミン4酢酸 4.0g 水を加えてIA’とする。
>H5,rに調整 〔定着液〕 チオ硫酸アンモニウム 55.09 エチレンジアミン4酢酸2ナトリウム 0.8.9メタ
重亜硫酸ナトリウム 7,5g 水水酸酸化ナトリウム 1.5y 水を加えて1ノとする。
pH6,6に調整 〔安定液〕 ホルマリン(35%) 6.0 ml コニダックス(小西六写真工業株式会社製) 7.5 
ml水を加えて1ノとする。
上記の条件で現像処理を行なって得られたマゼンタ色素
画像の濃度を測定し、カプリ、相対感度(S)、最高濃
度(Dmax )およびホルマリン耐性を算出し、得ら
れた結果を第5表に示した。比較用ポリマーカプラーの
ラテックス(5L (s)t (’y)および(8)の
組成は実施例3と同様である。
第 5 表 第5表に示されているとおり比較ポリマー カプラーラ
テックス(6)と(8)を用いた試料44と46は最高
濃度が極めて低くホルマリンl性も劣っていた。比較ポ
リマーカプラーラテックス(5Jと(7)を用いり試料
43と45においては、最高濃度はかなり良い結果を示
しているがホルマリン耐性は何ら改良されていない。こ
れに対し本発明のポリマーカプラーラテックス(B1.
(F()、(5)およびσ】を用いた試料実施例 6 本−発明のポリマーカプラーラテックス(ロ)、(ハ)
、閃およびηと比較用ポリマーカプラーラテックス(5
)、(6)。
(7)および(8)について、フェノール化合物とカプ
ラーモノマー単位を5×10モル含trtをハロゲン化
銀5×10モルおよびゼラチン10gを含む高感度沃臭
化銀乳剤100gに添加しトリアセテートの支持体上に
塗布銀量2.41!/ゴで塗布乾燥して安定な塗膜を有
するハロゲン化銀カラー写真感光材料(試料47〜64
)を得た。
フェノール化合物を含むポリマーカグラ−2テツクスに
)、()])、 (5)および(6)は、各々の親油性
ポリマーカプラー10gとフェノール化合物を酢酸エチ
ル30ゴに溶かし、この溶液にラウリル硫酸ナトリウム
の10チ水溶液6 mlとゼラチン5wt%水溶液10
0mの混合液を加え超音波分散を行ない、その後、減圧
蒸留にて酢酸エチルを除却して得た。
また、フェノール化合物を含むポリマーカプラーラテッ
クス(5)、(11119,(7)および(8)は各々
のポリマーカプラー10gを含むポリマーカプラーラテ
ックスにフェノール化合物を酢酸エチル30r/Ltに
溶かした溶液を加えた後減圧蒸留にて酢酸エチルを除却
して得た。
これらの感光材料を実施例2と同様の方法でウェッジ露
光したのち現像処理を行なった。得られた結果を第6表
に示した。
なお、比較用ポリマーカプラーラテックス(5)。
(6)、(力および(8)の組成は実施例3の場合と同
じものである。
第 6 表 用い′rc7rSリマー刀ノフーリI貫第6表に示され
ているとおり比較ポリマーカプラーラテックス(5)〜
(8)を用いた試料57〜64は、フェノール化合物を
用いても最大濃度は不足している。これに対し、本発明
のポリマーカプラーラテックス(ロ)、田(5)および
<r4を用いた試料47〜56は、フェノール化合物を
用いることにより、さら(に最大濃度が大きく増加して
いた。
実施例 7 セルローストリアセテートフィルム支持体上に、下記に
示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材料(試
料64)を作製した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 第2層:中間層 2.5−ジー1−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層 第3層:赤感性低感度乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀=4モルチ)・・・・・・銀塗布
(平均粒子サイズ0.5μ) 量 1.79g/ゴ 増感色素I・・・・・・銀1モルに対して6×10モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して1、5 X 
10モル カプラーA・・・・・・銀1モルに対して0.06モル
カプラーC・・・・・・銀1モルに対して0.003モ
ル トリクレジル7オスフエート塗布量 0、3 QC/ 7i 第4層:赤感性高感度乳剤層 量 1.49/ trt 増感色素I・・・・・・銀1モルに対して3×10モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して1.2×10
モル カプラーF・・・・・・銀1モルに対t、て0.012
0モル カプラーC・・・・・・銀1モルに対して0.0020
モル トリクレジル7オスフエート塗布量 0、2 cc/ 111 第5層:中間層 第2層と同じ 第6層:緑感性低感度乳剤層 量 1. OJi’ / m 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して3×10モル 増感色素V・・・・・・銀1モルに対して1×10モル カプラーB・・・・・・銀1モルに対してO,OSSモ
ルカブラ−・・・・・・銀1モルに対してo、oosモ
ル トリクレジルフォスフェート塗布量 1、4 cc /ゴ 第7層:緑感性高感度乳剤層 量 1.611/rrl 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して2.5×10
モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して0.8×10
モル カプラーB・・・・・・銀1モルに対して0.02モル
カプラーM・・・・・・銀1モルに対して0.003モ
ルトリクレジルフォスフェート塗布量 Q、 g ec / m″ 第8層:イエローフィルタ一層 ゼラチン水浴液中に黄色コロイド銀と2,5−ジ−t−
オクチルハイドロキノンの乳化分散物とを含むゼラチン
層。
第9層:青感性低感度乳剤層 量 0.5E//ゴ カプラーY・・・・・・銀1モルに対して0.125モ
ル トリクレジルフォスフニー)m布量 0、3 cc / m’ 第10層:青感性高感度乳剤層  量 0.6i/ゴ カプラーY・旧・・銀1モルに対して0.04モルトリ
クレジルフォスフニー) 6布110、 I CO/ゴ 第11N4:保護層 ポリメチルメタアクリレート粒子(直径約1.5μ)を
含むゼラチン層を塗布。
各層のカプラーは、トリクレジル7オス7エートト酢酸
エチルの溶液にカプラーを添加し、乳化剤としてP−ド
デシルベンゼンスルホン酸ソーダを加えて、加熱溶解後
、カロ熱した10%ゼラチン溶液と混合し、コロイドミ
ルにて乳化し友ものを使用した。
各1−には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤や界面活
性剤を添加した。
以上の如くして作製し九試料を試料101とした。
試料を作るのに用いた化合物 増感色素I:アンヒドロ−5,5′−ジクロロ−3,3
−ジー(γ−スルホプロピル)−9−エチル−チアカル
ボシアニンヒドロキサイド・ピリジニウム塩 増感色素■:アンヒドロー9−エチル−3,3′−ジー
(γ−スルホプロピル)−41514゜5−ジペンジチ
アカルボシアニンヒドロキサイド・トリエチルアミン塩 増感色素m:アンヒドロー9−エチル−5,5′−ジク
ロロ−3,3−ジー(r−スルホフロピル)オキサカル
ボシアニン・ナトリウム塩増感色素■:アンヒドロ−5
,6,5,6’−チースルホフロビル)イミダゾロカル
ボシアニンヒドロキサイドナトリウム塩 カプラーB カプラーM J カプラーY 試料64の第6 Ill、第7層のカプラーMを第7表
のように変更し、第6層に第7表のDIRカプラーを添
加した以外、試料64と同様圧して試料65〜69を作
成した。ポリマーカプラーを使用している試料65〜6
9についてはトリクレジル7オスフエートを試料64の
1乙。VCした。
得られた試料64〜69を空間周波数が3本/IiIか
ら100本/mまでの範囲で変化させたウェッジを介し
て露光し、実施例−2と同様の方法で現像処理し、得ら
れた色素を緑色光にて MTF (Modulation Transfer 
Function )をめ、空間周波数が5本/mでの
値を比較し、鮮鋭性の改良効果を調べた。MTF’値は
スリット巾が縦300μ、横2μのスリッターで濃度測
定を行ない入力に対する解像力を百分率値で示した。結
果を表7に示した。
以下余白 第 7 表 第7表より本発明のポリマーカプラーラテックスにDI
Rカプラーを添加することにより鮮鋭性は著しく改良さ
れた。
実施例 8 実施例7の試料64の第6層のカプラーMを本発明のポ
リマーカプラーラテックス(ト))に、第7層のカプラ
ーMを色素拡散性カプラー(3)に変えた。
さらに第7層には第8表の酸化現像主薬スカベンジャー
を添加した。その他は試料64と同様にして ・試料7
0〜74を作成した。得られた試料なつJ。
ツジ露光し、実施例2と同様の現像処理を行ない、これ
を緑色光にて色像の粒状性を、RM8 (Root。
mean 5qure )法で測定した。浸度0.7に
於けるRM3粒状度の結果を第8表に示した。
RMB値は円形走査口径が25μのミフロデンシトリー
ターで走査した時に生ずる濃度値の変動の標準偏差の1
000倍の値を記入した。
表 −8 色素拡散性カプラーを用い几試料はRMS値が小さくな
り粒状性が改良されていた。さら圧酸化現像主薬スカベ
ンジャーを用いた試料はより粒状性が改良されていた。
実施例 9 実施例3で得られた試料23〜30を通常の方法でウェ
ッジ露光し几のち下記の現像処理を行なった。
処理工程(38℃) 処理時間 発色現像 3分15秒 漂白定着 2分30秒 水洗 2分 各処理工程において使用した処理液の組成は下記の如く
でめった。
〔発色現像液〕
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)、−アニリン硫酸塩4.759 無水亜硫酸ソーダ 4.25g ヒドロキシルア(ン4硫酸塩 2.(17無水炭酸カリ
ウム 37.51! 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロトリ酢酸3ナトリウム塩(1:[2,sg水酸
化カリウム 1.0.9 水を加えて11とし、水酸化カリウムを用いてドH10
,0に調整する。
〔漂白定着液〕
エチレンジアミンテトラ酢酸鉄アンモニウム 61.0
gエチレンジアミンテトラ酢酸2アンモニウム 5.0
gチオ硫酸アンモニウム 124.59 メタ重亜硫酸ナトリウム 13.39 亜硫酸ナトリウム 2.7g 水を加えてIJに仕上げ、pHを6.5に調整した。
各試料について上記の条件で現像処理を行なって得られ
たマゼンタ色素画像の濃度を測定し、カプリ、相対感度
(8)及び最高濃度(Dmax)およびホルマリン耐性
について算出し、得られた結果を第9表に示す。
表 −9 第9表に示されているとおり、本発明のポリマーカプラ
ーラテックスは最高感度、ホルマリン耐性、相対感度お
よびカプリのいずれの点においても優れていることが判
る。
特許出願人 小西六写真工業株式会社 手続補正書 (1劃 昭和60年04月16日 特許庁長官 志賀 字数 V^ 1、事件の表示 昭和59年特許願 第077420号 2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称 (1
27) 小西六写真工業株式会社代表取締役 井手 恵
生 4、代理人 〒102 住所 東京都千代田区九段南2丁目2番8号松岡九段ピ
ル 電話263−9524 明細−の「発明の詳細な説明」の欄

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式[1)及び/又は[11)で示される繰返し
    単位を有するマゼンタ色素形成性ポリマーカプラーの少
    なくとも1種を含有するハロゲン化銀乳剤層を有するハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔■〕 一般式(If) 〔式中R1は水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基
    を表わし、R2はアルキル基、アリール基またはアルキ
    ルチオ基を表わし、Jは2価の有機基を表わし、2は水
    素原子または発色現像主薬の酸化生成物とのカップリン
    グ反応により離脱し得る基を表わす。〕
JP59077420A 1984-04-17 1984-04-17 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0642059B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59077420A JPH0642059B2 (ja) 1984-04-17 1984-04-17 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP26015990A JPH03135550A (ja) 1984-04-17 1990-09-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP26015890A JPH03135549A (ja) 1984-04-17 1990-09-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59077420A JPH0642059B2 (ja) 1984-04-17 1984-04-17 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26015890A Division JPH03135549A (ja) 1984-04-17 1990-09-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP26015990A Division JPH03135550A (ja) 1984-04-17 1990-09-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60220346A true JPS60220346A (ja) 1985-11-05
JPH0642059B2 JPH0642059B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=13633463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59077420A Expired - Lifetime JPH0642059B2 (ja) 1984-04-17 1984-04-17 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0642059B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262157A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62172363A (ja) * 1986-01-25 1987-07-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62299849A (ja) * 1986-06-20 1987-12-26 Konica Corp 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS632050A (ja) * 1986-01-20 1988-01-07 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6385633A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4942118A (en) * 1987-03-09 1990-07-17 Eastman Kodak Company Photographic silver halide materials and process comprising a pyrazoloazole coupler
US4942117A (en) * 1988-03-21 1990-07-17 Eastman Kodak Company Photographic silver halide materials and process comprising a pyrazoloazole coupler
US4959480A (en) * 1987-03-09 1990-09-25 Eastman Kodak Company Photographic silver halide materials and process comprising a pyrazoloazole coupler

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59228252A (ja) * 1983-06-09 1984-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS6023856A (ja) * 1983-07-20 1985-02-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59228252A (ja) * 1983-06-09 1984-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS6023856A (ja) * 1983-07-20 1985-02-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262157A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH053575B2 (ja) * 1984-06-08 1993-01-18 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS632050A (ja) * 1986-01-20 1988-01-07 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62172363A (ja) * 1986-01-25 1987-07-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62299849A (ja) * 1986-06-20 1987-12-26 Konica Corp 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS6385633A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4942118A (en) * 1987-03-09 1990-07-17 Eastman Kodak Company Photographic silver halide materials and process comprising a pyrazoloazole coupler
US4959480A (en) * 1987-03-09 1990-09-25 Eastman Kodak Company Photographic silver halide materials and process comprising a pyrazoloazole coupler
US4942117A (en) * 1988-03-21 1990-07-17 Eastman Kodak Company Photographic silver halide materials and process comprising a pyrazoloazole coupler

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0642059B2 (ja) 1994-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60220346A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62276548A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59129850A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0415934B2 (ja)
JPS6135444A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4578346A (en) Silver halide color photographic light-sensitive materials
US4576911A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JP2549505B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63118157A (ja) 露光機能を賦与した感光材料包装ユニツト
JPS6391659A (ja) ポリマ−カプラ−を含有するハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH03135550A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6060646A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0414776B2 (ja)
JPS61204631A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03135549A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6041043A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6053953A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6173150A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0476543A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62105143A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6136747A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6173151A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02220047A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0511302B2 (ja)
JPS6049337A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料