JPS6049337A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS6049337A
JPS6049337A JP15839283A JP15839283A JPS6049337A JP S6049337 A JPS6049337 A JP S6049337A JP 15839283 A JP15839283 A JP 15839283A JP 15839283 A JP15839283 A JP 15839283A JP S6049337 A JPS6049337 A JP S6049337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
polymer
acrylate
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15839283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0369088B2 (ja
Inventor
Shinji Yoshimoto
吉本 真璽
Noboru Mizukura
水倉 登
Noriki Tachibana
範幾 立花
Eiichi Ueda
栄一 上田
Kosaku Masuda
功策 益田
Noboru Fujimori
藤森 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP15839283A priority Critical patent/JPS6049337A/ja
Publication of JPS6049337A publication Critical patent/JPS6049337A/ja
Publication of JPH0369088B2 publication Critical patent/JPH0369088B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/327Macromolecular coupling substances
    • G03C7/3275Polymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、・・ログン化銀カラー写真感光材料に関し、
史に詳細には新規なマゼンタ色素形成性ポリマーカプラ
ーを含有し写真特性が改良された・・ロゲ/化銀カラー
写真感光月料に関する。
従来技術 減色法に基づくカラー写真画像の形成は、一般にハロゲ
ン化銀写真感光材料をシアンカプラー、マゼンタカプラ
ーおよびイエローカブラ−の存在下に芳香族第一級ブミ
ン糸現像主薬を用いて発色現像処理することによって行
われ、露光されたハロゲン化銀写真感光材料の・10ゲ
ン化銀粒子は、現像主系によって還元され、同時に生成
する現像王檗の酸化体はカプラーとカップリング反応し
てシアン色素、マセンタ色素およびイエロー色素からな
るカラー写真画像を形成する。
上記各カプラーはハロゲン化銀乳剤中または発色現像酸
中のいずれかに含有せしめることかできる。
通常イエロー色素を形成するためには、例えは7シルア
セトアニリド糸またはベンゾイルメタン系カグラーが使
われ、マセンタ色素を形成するためには王としてピラゾ
ロン糸、ピラゾロベンズイミダゾール糸、シアノア七ト
フヱノン系またはインダシロン系カプラー等が使われ、
シアン色素を形成するためには主とし又フェノール禾ま
たはナフトール系カプラーか使われる。使用されるカプ
ラーとしては、発色現像により牢に色素を形成するだけ
でなく、しIJえは発色現像性が艮いこと、ハロゲン化
銀乳剤への分散性および安定性か艮いこと、また形成さ
れた色素込九、熱、湿気等に対して堅牢性を肩し、光吸
収波長域が望ましい馳囲にあること等の池々の特性を壱
することか必要である。
多層カシ−写A感光材料においては、谷色素の混色をな
くし、色再現を向上させるためにそれぞれのカプラーを
分離した層に固定する必要かある。
このためカプラーの耐拡散法としては、従来から種々の
方法か知られている。
その1つの方法は、カプラー分子甲に拡散を防ぐために
長鎖の脂肪族基を尋人するものであり、カプラーはアル
カリi]溶性となしセラチン水溶液に松加するか、尚沸
点壱機浴剤に溶かしてゼラチン水溶液中に乳化分散する
。しかしなから、これらのカプラーはゼラチン水溶液の
粘度を著るしく上昇したり、または乳剤中で結晶の析出
を引起したりする欠点を廟する。また高沸点の有機溶剤
は乳剤層を軟化させるため多量のゼラチンを必要とし、
乳剤層の薄膜化か困難であった。一方力プラーの耐拡散
性としカプラー分子に重合可能な不飽和結合を含む基を
尋人した単量体カプラーを重合したポリマーカフノーの
ラテックスを用いる方法がある。
ポリマーカクラ−はラテックスの形で親水性コロイド組
成物に刀lえるが、その方法には次の方法かある。1つ
はカプラーモノマーを必要により他の共1合成分と共に
乳化重合法により重合し直接ラテ・νクスを形成し、こ
れをハロゲン化銀乳剤に加える方法であり、他の1つは
カプラーモノマーを必要により他の共重合成分と共に溶
沿車台により重合し得られたポリマーカプラーを溶媒に
溶解したのち、これをゼラチン水溶液中に分散しラテッ
クスとする方法である。前者の乳化重合法については米
国特許第3 、370 、952号および同第4.08
tJ、21i号にそれぞれ記載されている。後者の方法
については、例えば米国%豹−第3 、451゜820
号に記載されている。 このようなポリマーカフラーを
ラテックスの形で親水性コロイド組成物に加える方法は
、他の方法に比べて次のような利点を有する。
即ち、ポリマーカプラーのラテックスは商濃度のカプラ
ー分子を含むことができ、烏沸点M機浴剤も含まないた
め薄膜化か可能であり、鮮孜性の向上かはかれる。また
ゼラチン水溶液の増粘が少ないため高速均一塗布が可能
となる。さらにポリマーカフノーはラテックス化されて
いるため、形成された膜の強度を劣化させることがない
このようにポリマーカプラーをラテックスの形でハロゲ
ン化銀乳剤に加えたものとして、いくつかの例を挙けら
れる。例えは米国特許第4,080゜211号、同第3
,451,820号、英国%許第1.247,688号
では4当甘マゼンタポリマーカプラーラテツクスについ
ての製造法か記載され。
米国特許m3.767.412号にはシアンポリマーカ
プラーのラテックスが記載され、また米国特許第3.9
26,436号ならひに西独特許第2,725゜591
号には競争カプラーとの共重合ラテ・ンクスか記載され
ている。しかしながら、これらのポリマーカフノーのラ
テ・ンクスは前記のような優れた多くの利点を有してい
るが、次のような改良すべき問題点を有しており、解決
が望まれている。
(1) カップリング反応速度が遅く、十分な色素濃度
が得られない。
(2)発色現像により不必要なカブリを生じ易い。
(3) カプラーモノマーの溶解性が低く、極めて重合
性か1氏い。
(4)形成された色素画像の湿熱堅牢性か劣る。
発明の目的 不発明の目的は、膜強度、薄膜化による鮮鋭性ならびに
湿熱堅牢性等の優れた色素を形成し得るばかりでなく、
特に発色性、/ILL、カプリが改良されたマゼンタポ
リマーカプラーを含有するノ・ロゲン化銀カラー写真感
光拐科を提供することにある。
発明の構成 上記本発明の目的は支持体上に、下記一般式用で示され
る繰返し単位を有1′るマゼンタ色素形成性ポリマーカ
プラーを官有する・10ゲン化銀乳剤層を有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料により達成することができる
一般式 (1」 式中、Qはエチレン性不飽和基またはエチレン性不飽和
基な廟する基を表わし、Xは戻素原子数1〜4のアルキ
ル基を表わし、Yは3位、4位および/または5位に置
換する電子吸引性の置換基を表わす。mは1〜3の整数
を表わし、n]が2以上のとき2つ以上あるYは同一で
も異なっていてもよい。2は水素原子または兄色机隊主
桑の酸化体とのカップリング反応により離脱n」能な基
を表わす。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明に係わるマゼンタ色素形成性ポリマーカプラー単
量体を表わす前記一般式[11において、Qが表わ1エ
チレン注不飽和基を有する基としては好ましくは下記一
般式jllJで表わ1“ことかできる。
一般式 [11 %式%2 式中、Rは水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基、
好ましくは炭素数1〜4個の低級アルキル基(例えは、
メチル基、エチル基、t−ブチル基等)を表わし、この
アルキル基は置換基を有していてもよい。Lは−CON
H−、−N)IcONH−、若しくは、−NH−(但し
、窒素原子はピラゾロン環に結合している。)または、
−NHCOO−(但し、酸素原子はピラゾロン環に結合
している。)の二価の基を表わし、Pは、−CONH−
1但し、窒素原子は一般式開のAに結合している。)、
−8ot−(但し、酸素原子は一般式LlllのAに結
合し℃いる。〕または、−COO−(但し、酸素原子は
一般式1恥のAに結合し又いる。)の二価の基を表わし
、Aはアルキレン基(好ましくは炭素数1〜10個のア
ルキレン基)、またはフェニレン基の二価の蹟を表わし
、そして上記アルキレン基は直鎖でも分岐鎖でもよく、
例えはメチレン基、メチルメチレン基、ジメチレン基、
デカメチレン基等であり、また上記アルキレン基および
フェニレン基は置換基を治していてもよい。mおよびn
はOまた(コ、1を表わす。
前記一般式[111で好ましいものは、Lが一〇〇NH
−または−NH−であり、+1が1の場合であつ℃、A
がm−7エニレンであり、mか1でPが−CONH−の
場合であり、Rか低級アルキル基の場合である。
更により好ましくは、Lか一〇〇NH−であり、mおよ
びnか0の場合であり、かつRが低級アルキル基、特に
メチル基の場合である。
Aで衣わされるアルキレン基またはフェニレン基の置換
基としては、了リール基(例えはフェニル基)、ニトロ
基、水酸基、シアノ基、スルホ基、アルコキシ基(例え
はエトキシ基)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ基
)、アシルアミノ基(例えはアセチルアミノ基)、スル
ホンアミド基(例えはメタンスルホンアミド基)、スル
ファモイル基(例えはメチルスルファモイル基)、ハロ
ゲン原子(例えはフッ素原子、塩素原子、臭素原子等)
、カルボキシル基、カルバモイル基(?11えはメチル
カルバ七イル基)、アルコキシカルバモイル基(例えは
メトキシカルバモイル基等)、スルホニル基(例えばメ
チルスルホニル基等)等が挙けられる。これらの置換基
は2個以上有していても差支えなく、その場合は、これ
らの置換基が同−であっても異なっていてもよい。
一般式(IJにおいて、2で表わされる、発色現像主薬
の酸化体とカップリング反応する除に離脱し得る基は、
詳しくは下記一般式(la)、[lb)および(lc)
で表わされる。
一般式〔鳳a〕 −0−R。
一般式 (IbJ −S −R。
一般式(lc) −N 伽 式中、R1,R9はアルキル基、アリール基、アシル基
等を表わし、R1は5負または6負の被素環(例えばイ
ミタゾール壌、ピラゾール環、ピペリジン環、モルホリ
ン環、スクシンイミド環、トリアゾール環等)を形成す
るのに必螢な非金属原子群を表わす。
次に一般式(la)、〔IbJおよび〔七〕で表わされ
る2のうち、好ましい具体例を下記に示ずが、本発明は
これらに限定されない。
(1)一般式(Ia)の−〇 −R,に該当する具体例
1 (2)一般式[1b]の−5−R2に該当する具体例−
8O+s鵬、 、 −8(、!2H,、−8OH,OH
,DH。
(3)一般式〔lc〕のが札 に該当する具体例前記一
般弐田において、Xで表わされる炭素原子数1〜4のア
ルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基等があり、置換基を有していてもよく、置換基
としては塩素原子。
フッ素原子等のハロゲン原子、アルキルスルホニル基お
よびアリールスルホ・ニル基等があり、置換基として好
ましくはハロゲン原子である。Xのさらに好ましくはメ
チル基である。
Yは電子吸引性の置換基を表わすが、電子吸引性の置換
基とはHatnme t tらによって定義されたδ値
あるいはSwa inおよびLu p t onらによ
って導かれたF値が零よりも大なる置換基として定義さ
れる。具体的な電子吸引性の置換基としては、例えばハ
ロゲン原子、ハロゲン化アルキル、カルボキシル、スル
ホ、ニトロ、シアノ、アルキルスルホニル、アルキルス
ルファモイル、アセチル、アルコキシ、カルボニル等の
基が埜げられるが、さらにJ、 Med、 Chem、
 vol、16 、1270jj(1973)、J、 
h′1ed、 Chem、 voL20 、304頁(
1977)に記載されている基等も含めることが出来る
が、好ましくは塩素原子、フッ素原子等のハロゲン原子
またはジメチルスルファモイル等のアルキルスルファモ
イルであり、さらに好ましくは塩素原子である。mが2
以上のとき2つ以上あるYは同一でも異なっていてもよ
いか、好ましくはm=lでありYが5位に結合している
ものである。
次に本発明に係わるマゼンタ力プラーモノマ−の具体F
p11を記載するが、本発明はこれらのみに限定される
ものではない。
(化合物1F) (15) (16) 00H3 11 (21) (22) (24) 本発明の一般式1jJで表わされるカプラー七ツマ−は
、二3−アミノー2ピラゾロン化合物とアクリル酸ハラ
イドあるいはメタクリル酸ハライド、ρりえはアクリル
酸クロライド、メタクリル酸クロライド等との反応によ
っ゛C@成出来る。また、3−アクリロイルアミノ体に
ついては、μmハロプロピオン酸りaリドと3−アミノ
−2−ピラゾロントノ反応で侍られる3−(β−ハロプ
oバノイルアミノ)陣の塩基性条件ド、脱HCj14に
よっても合成出来る。
本発明において使用される3−アミノ−2−ピラゾロン
化合物は、J、 Amer、 Chem、 Soc、 
vo166、1849頁(1944) 、Organi
c 5yntheses。
vol、 28.87頁(1948)、J、Amer、
Chem。
Soc、 vol、 65.52頁(1943)、薬学
雑誌vo17]、、 1456頁(1951’)、薬学
雑誌vol 74.726頁(1954)等に記載され
ているように芳香族ヒドラジンとシアン酢酸エステルあ
るいはI−エトキシ−μmイミノプロピオン敏エステル
との反応で合り児出来る。
次に本発明で好ましく用いられるマゼンタカプラー単M
体およびマゼンタポリマーの合成について具体的に記載
する。 カプラーモノマーの合成合成例 (1) 1−(2−メチル−5−クロロフェニル)−3−メタク
リロイルアミノ−2−ピラゾリン−5−オン(ρ0示力
7ラーモノマ−(6))の合成。
3−アミノ−1−(2−メチル−5−クロロフェニル)
−2−ピラゾリン−5−オンto yr(0,0447
モル)電テトラヒドロフラン200mtに溶解し、ピリ
ジン12 mLとニトロベンゼンl ratを加え、水
冷下内温を0℃〜6℃に保ちなからメタクリル[りo:
>イド10.811r (0,10モル)を滴ドする。
滴ト後、水冷バスをはうして案温1:′で加分間攪拌す
る。薄層クロマトグラフィーにて原料のアミノ体の消失
を確認後4(JOmeの蒸留水中にあけ、酢酸エチル2
00mJを用いて抽出、2回水洗、無水硫酸ナトリウム
で乾燥後、減圧F3tJ〜40℃(40℃を超えないよ
うに注怠)で酢酸エチルを留去して娘茶色の粘性オイル
を得る。このオイルにアルコール1υQ mhを加え、
懸濁状態にて攪拌する。水冷下に攪拌しながら水酸化ナ
トリウム5.5 &r (0,14モル)を溶解した蒸
留水20 mAを滴下する。次第に濃赤色溶液に変化す
る。滴下後、20分間攪拌する。
次いで氷酢酸で中和し、析出してくる結晶をP別した。
アルコールより再結晶し、例示カプラーモノマー(6)
を得た。収量8.89r (0,0r1モル)収率67
%、rnp 170°〜175℃。カプラーモノマーの
楢造はFD−マス、NMR等を用いて同定した。
合成列 (2) 1−(2−ノナルー5−トリフルオロメチル−フェニル
)−:ルーメタクリロイルアミノ−2−ピラゾリ/−5
−オン(例示カプラーモノマー(14))の合成。
3−アミノ−1−(2−メチル−5−トリフルオロメチ
ルフェニル)−2−ピラゾリン−5−オン26.9r 
(0,10モル)をビリジ:yZ5mA、=トロベンゼ
ン2InLと共にテトラヒドロフラン300m1Jに溶
解し、氷冷F内温を5 ’C±2℃に保ちlヨからメタ
クリル師クロライド259r (0,24モル)を 刃
〜40分曲かけて、す〕つくり滴下する。原料の消失、
ジメタクリル体の生成を薄層クロマトグラフィーで確認
後、反応酸を水あけして酢酸エチル500m/;を用い
て抽出、2回水洗、無水5に酸ナト、リワムで乾燥後、
酢酸エチルを留去する。留去時、少量のハイドロキノン
七ツメチルエーテルを加えておく。
酢酸エチル、を留去すると焦いプリン状の固体を得る。
これにエタノール100#LAを加えて懸濁沿をつくる
。次いでNaOH139(0,:う25モル)を蒸留水
50 ml、 %解した水Mlを少しつつ加える。均一
な茶赤色の水#敵を得るから、仄いて11の蒸留水にあ
け、氷酢酸を加え敵のpl(を4ないし5に調節する。
一晩放置佐、析出した茶色固体をメタノールを用いて再
結晶する。21 &r (0,065モル〕の例示カプ
ラーモノマー(14)を得た。収率65%、 mp18
2(185℃、得られたカプラーの構造はFD−マスス
ペクトロメトリー、NMRを用いて同定した。
本発明に係るポリマーカプラーは、一般式[IJで衣わ
される繰返し単位のみからなる、いわゆるホモポリマー
であってもよく、また他の共重合し得るコモノマーとの
、いわゆるコポリマーであってもよいが、本発明におい
ては好ましくはコポリマー化されたポリマーカプラーで
ある。
共重合し得るコモノマーの列には、アクリル酸エステル
、メタクリル酸エステル、クロトン酸エステル、ビニル
エステル、マレイン酸ジエステル、フマル酸ジエステル
、イタコン酸ジエステル、オレフィン類、スチレン類等
が芋げられる。
こレラのコモノマーについて、更に具体的に示ストアク
リル酸エステルとしては、メチルアクリレート、エチル
アクリレート、n−プロピルアクリレート、イソプロピ
ルアクリレート、n−ブチルアクリレート、インブチル
アクリレート、5ec−ブチルアクリレート、アミルア
クリレート、ヘキシルアクリレート、2−エチルへキシ
ルアクリレート、オクチルアクリレート、tθrt−オ
クチルアクリレート、2−クロロエチルアクリレート、
2−ブロモエチルアクリレート、4−クロロエチルアク
リレート、シアノエチルアクリレート、2−アセトキシ
エチルアクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレー
ト、ベンジルアクリレート、メトキシベンジルアクリレ
ート、2−クロロシクロへキシルアクリレート、シクロ
へキシルアクリレート、フルフリルアクリレ−]・、テ
トラヒドロフルフリルアクリレートフェニルアクリレー
ト、5−ヒドロキシペンチルアクリレート、2.2−ジ
メチル−3−ヒドロギシプロビルアクリレート、2−メ
トキシエチルアクリレート、3−メトキシブチルアクリ
レート、2−1トキシエチルアクリレート、2−iso
−プロピルアクリレート、2−ブトキシエチルアクリレ
ート、2−(2−メトキシエトキシ)エチルアクリレー
ト、2−(2−ブトキシエトキシ)エチルアクリレート
、ω−メトキシポリエチレングリコールアクリレート(
付加モル数1=9)、1−ブロモ−2−メトキシエチル
アクリレート、1,1−ジクロロ−2−エトキシエチル
アクリレート等が挙けられる。
メタクリル酸エステルの例としては、メチルメタクリレ
ート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレ
ート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタク
リレート、インブチルメタクリレート、SθC−ブチル
メタクリレート、アミルメタクリレート、ヘキシルメタ
クリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジル
メタクリレート、クロロベンジルメタクリレート、オク
チルメタクリレート、スルホプロピルメタクリレート、
N−エチル−N−フェニルアミノエチルメタクリレート
、2−(3−フェニルプロピルオキシ)エチルメタクリ
レート、ジメチルアミノフェノキシエチルメタクリレー
ト、フルフリルメタクリレート、テトラヒドロフルフリ
ルメタクリレート、フェニルメタクリレート、クレジル
メタクリレート、ナフチルメタクリレート、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルメタ
クリレート、トリエチレングリコールモノメタクリレー
ト、ジンロピレングリコールモノメタクリレート、2−
メトキシエチルメタクリレート、3−メトキシブチルメ
タクリレート、2−アセトキシエチルメタクリレート、
2−アセトアセトギシエチルメタクリレート、2−エト
キシエチルメタクリレート、2−1so−ンロポキシエ
チルメタクリレート、2−ブトキシエチルメタクリレー
ト、2−(2−ブトキシエトキシ)エチルメタクリレー
ト、2−(2−エトキシエトキシ)エチルメタクリレー
ト、2−(2−ブトキシエトキシ)エチルメタクリレー
ト、ω−メトキシポリエチレングリコールメタクリレー
ト(付加モル数n;6)などを挙り°ることかできる。
ビニルエステル類の列としては、ビニルアセテート、ビ
ニルグロビオネート、ビニルブチレート、ビニルイソブ
チレート、ビニルカプロエート、ビニルクロロアセテー
ト、ビニルメトキシアセテート、ビニルフェニルアセテ
ート、安息香酸ビニルサリチル酸ビニルなどが挙げられ
る。
またオレフィン類の例としては、ジシクロペンタジェン
、エチレン、フロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、
塩化ビニル、塩化ビニリデン、イソプレン、クロロプレ
ン、ブタジェン、2.3−ジメチルブタジェン等を革け
ることかできる。
スチレン類としては、例えば;スチレン、メチルスチレ
ン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルス
チレン、インフロビルスチレン。
クロルメチルスチレン、メトキシスチレン、アセトキシ
スチレン、クロルスチレン、ジクロルスチレン、ブロム
スチレン、ビニル安息香jJlメfルエステルなどが皐
げられる。
クロトン酸エステルの列としては、クロトン敲ブチル、
クロトン酸ヘキシルなどが皐けられる。
またイタコン酸ジエステル類としては、例えはイタコン
酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチル
などが挙げられる。
マレイン酸ジエチル類としては、例えはマレイン酸ジエ
チル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジブチルなどが
挙けられる。
77に酸ジエステル類としては、例えばフマル酸ジエチ
ル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジブチルなどが挙けら
れる。
その他のコモノマーの例としては、次のものが皐げられ
る。
アクリルアミド類、例えはアクリルアミド、メチルアク
リルアミド、エチルアクリルアミド、プロピルアクリル
アミド、ブチルアクリルアミド、tert−ブチルアク
リルアミド、シクロヘキシルアクリルアミド、ベンジル
アクリルアミド、ヒドロキシメチルアクリルアミド、メ
トキシエチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチルア
クリルアミド、フェニルアクリルアミド、ジメチルアク
リルアミド、ジエチルアクリルアミド、β−シアノエチ
ルアクリルアミドなど;アリル化合物、例えば酢酸アリ
ル、カプロン酸アリル、ラヮリンばアリル、安息香酸ア
リルなど;ビニルエーテル類、例えばメチルビニルエー
テル、ブチルビニルニーデル、ヘキシルビニルエーテル
、メトキシエチルビニルエーテル、ジメチルアミノエチ
ルビニルエーテルなど; ビニルケトン類、例えばメチルビニルケトン、フェニル
ビニルケトン、メトキシエチルビニルケトンなど: ビニル異節環化合物、例えはビニルピリジン、N−ビニ
ルイミダゾール、N−ビニルオキサゾリドン、N−ビニ
ルトリアゾール、N−ビニルピロリドンなど; グリシジルエステル類、列えはグリシジルアクリレート
、グリシジルメタクリレートなど;不飽和ニトリル類、
[+lJえばアクリロニトリル、メタクリレートリルな
ど; 多官能4tJ=モノマー、例えばジビニルベンゼン、メ
チレンビスアクリルアミド、エチレングリコールジメタ
クリレートなど。
更に、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイ
ン酸、イタコン酸モノアルキル、l3f11えは、イタ
コン戯モノメチル、イタコン酸モノエチル、イタコン酸
モツプチルなど;マレイン酸モノアルキル、例えは、マ
レイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、マレイン
醒モノブチルなど;シトラコン酸、スチレンスルホン酸
、ビニルペンジルスルホン酸、ビニルスルホン[,7り
’Jロイルオキシアルキルスルホン酸、例えば、アクリ
ロイルオキシエチルスルホン酸、アクリロイルオキシエ
チルスルホン酸、アクリロイルオキシエチルスルホン酸
など;メタクリロイルオキシアルキルスルホン酸、例え
はメタクリロイルオキシメチルスルホン酸、メタクリロ
イルオキシエチルスルホン酸、メタクリロイルオキシプ
ロピルスルホン酸など;アクリルアミドアルキルスルホ
ン酸、例えば2−アクリルアミド−2−メチルエタンス
ルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンス
ルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルブタンスル
ホン酸など;メタクリルアミドアルキルスルホン酸、例
えは2−メタクリルアミド−2−メチルエタンスルホン
酸、2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホ
ン酸、2−メタクリルアミド−2−メチルブタンスルホ
ン酸などニアクリロイルオキシアルキルホスフェート、
例えは、アクリロイルオキシエチルホスフェート、3−
アp IJ C14ルオキシブロビルー2−ホスフェー
トなど;メタクリロイルオキシアルキルホスフェート、
例えばメタクリロイルオキシエチルホスフェート、3−
メタクリロイルオキシプロピル−2−ホスフェートなど
;などが挙げられる。これらの酸はアルカリ金属(例え
ば、Na 、 Kなど)またはアンモニワムイオンの塩
であってもよい。さらにその他のコモノマーとしては米
国特許m3 、459 、790号、同第3,438,
708号、同I−1!3,554,987号、同第4,
215,195号、同第4,247,673号、特開昭
57−205735号公職明細署等に記載されている架
橋性七ツマ−を用いることができる。
このよえな架橋性モノマーの例としては、其体的にはN
−(2−アセトアセトキシエチル)アクリルアミド、N
−(2−(2−アセトアセトキシエトキシ)エチル)ア
クリルアミド等を挙けることができる。
これらのコモノマーの中で、コモノマーの親水性、親油
性またはコモノマーの共重合性および生成したホリマー
力スラーの発色性、生成色素の色調などから、好ましく
用いゆれるコモノマーにはアクリル醒エステル、メタク
リル1投エステル、マレイン醐エステル、アクリルアミ
ド、メタクリルアミド類か賞まれる。
これらのコモノマーは、2棟以上を併用してもよい。2
独以上を併用する場合の組み合せとしては、例えば、n
−ブチルアクリレートとメチルアクリレート、スチレン
とN−(2−(2−アセトアセトキシエトキシ)エチル
)アクリルアミド、tert−フチルアクリレートとメ
チルアクリレートなどか卆けられる。
本発明に係るポリマーカプラーは、いわ快るコポリマー
である場合か好ましいか、その場合好ましくは、一般式
(1]で小される練り返し単位か重量で全作の40〜7
0%ち−む場合、特には一般式1月で7」<される練返
し率位とコモノマーとの比は、おおむね原電で1=1で
ある場合が奸才しい。
本発明のマゼンタポリマーカプラーは乳化重合法で作っ
てもよく、あるいは単量体カプラーの1台で得られ、親
油性ポリマーカグラ−を翁截浴媒中に溶かしたものをゼ
ラチン水浴油中にラテックスの形で分散して作ってもよ
い。乳化重合法については、米国特許第4,080,2
11号、 同第3.370,952号に、また親7出1
生ポリマーカン′ラーをゼラチン水溶液中にラテックス
の形で分散する方法については、米国特許第3,451
,820号に記載されている方法を用いることができる
これらの方法はホモポリマーの形成およびコポリマーの
形成にも応用でさ、後者の場合、コモノマーは数体コモ
ノマーであるとよ(、乳化車台の場合には常態で同体単
量体のための溶媒と1.でも作用する。
本発明のマゼンタポリマーカプラーの乳化屯臼法および
溶6に重合法に用いられる重合開始剤としては、水溶性
重合開始剤と親油性重合開始剤が用いられる。水溶性−
置台開始剤としては、クリえは過硫酸カリワム、過何C
酸アンモニワム、過妹酸ナトリワム等の過硫酸塩類、4
.4′−アゾビス−4−シアノ吉草酸ナトリワム、2,
2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)塩酸塩等の水
溶性アゾ化合物、過酸化水素を用いることができる。ま
た溶液重合法に由いられる親油性重合開始剤としては、
例えはアゾビスイソブチロニトリル、2.2’−アゾビ
ス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2.2−ア
ゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)、1.1’−アゾビス(シクロへキサノン−1−カ
ルボニ) IJル)等の親油性アゾ化合物、ベンゾイル
パーオキシド、ラヮリルパーオキシド、ジイソプロビル
バーオキシジ力ルボ不一ト、ジーtert−ブチルパー
オキシド等の親油性パーオキシドを挙げることができる
乳化重合法において用いられる乳化剤としては界面活性
剤、高分子保護コロイドおよび共重合乳化剤が挙げられ
る。界面活性剤としては当該分野において公知のアニオ
ン活性剤、ノニオン活性剤、カチオン活性剤および両性
活性剤が芋けられる。
アニオン活性剤の列としでは、石鹸類、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ジ
オクチルスルホコハク酸ナトリウム、ノニオン活性剤の
硫酸塩が芋けられる。ノニオン活性剤の例としては、ポ
リオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシ
エチレンステアリン酸エステル、ポリオキシエチレンソ
ルビタンモノラウリル酸エステル、ポリオキシエチレン
ーポリオキシブロビレンブロック共重合体等が膠けられ
る。またカチオン活性剤のl+lJとしては、アルキル
ビリジワム塩、第3アミン類等が挙げら′れる。
また両性的性剤の列としでは、ジメチルアルキルベタイ
ン類、アルキルグリシン類等が埜り゛られる。
また筒分子保護コロイドとしてはポリビニルアルコール
、ヒドロキシエチルセルロース等か埜ケラれる。これら
の保独コロイドは、単独で乳化剤として用いてもよく、
また他の界面活性剤と組み合せて用いてもよい。これら
の粘性剤の種類およびその作用については、Bel g
ische +JemischeIndustrie、
 28.16−20 (1963)にH1載されている
溶液重合法等によって合成された親油性ポリマーカプラ
ーをセラチン水溶融中にラテ・・ノクスの形で分散する
には、ま1”親油性ポリマーカブ2−を有機溶媒中に溶
かしたのち、これをゼラチン水浴液中に分敵剤の助けを
かりて、超廿波、コロイドミル等によりラデックス状に
分散する。親油性ポリマーカプラーをゼラチン水浴撤甲
にラテ・ソクスの形で分散する方法については、米国特
許第3゜451.820号に記載されている。親油性ポ
リマーカプラーを射解する壱機浴媒としては、エステル
類、例えば酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル等、
アルコール類、ケトン類、JSロゲン化炭化水素、エー
テル類等を用いることができる。また、これらの有機溶
媒は、単独でまたは2捏以上を組み合せて用いることが
できる。
次に不発明に係るポリマーカプラーの製造について以ト
に具体的に示すが、本発明はこれに限定されない。
(■」 マセンタポリマーカプラーの製造製造列 (1
) 1−(2−メチル−5−ニトロフェニル)−3−メタク
リロイルアミノ−2−ピラゾリン−5−オンとn−ブチ
ルアクリレートのポリマーカプラーのラテックス(A)
の合成 ω℃加熱条件下にてジ楕キサン3UOmAicg素ガス
を1時間吹き込む。次いで、1−(2−メチル−5−ニ
トロフェニル)−3−メタクリロイルアミノ−2−ピラ
ゾリン−5−オン(例示カプラーモノマー(8) ) 
20.9 (0,066モル)とn−ブチルアクリレ−
) 20#r (0,16モル)を加え溶解させる。内
温を(資)℃にあげ、ジオキサン8 mlに溶解したア
ゾイソブチロニトリル0.72 gを加える。重合開始
剤重加後、閏℃条件下で3時m]反応を続ける。反応後
、1000継の蒸留水中にあけ、適当量の食塩を加えて
塩析、再沈させる。P別後、減圧上加熱条件下にて乾燥
する。35.9rの淡黄白色粉末状のポリマーカプラー
を得た。ゲルバーミエーションクロマトグラフィーによ
り、親油性ポリマーカプラーの数平均分子量2500、
重量平均分子量1.8 X 10’ と算出された。
また元素分析よりポリマー中のカプラーモノマー含有率
は50.8重量%であった。
上記親油性ポリマーカプラー109をNト酸エチル30
mに溶解し、この溶液にラウリル@を酸ナトリウムの1
0重量%水浴散6廐とゼラチン5重蓋%水浴液100m
Aの混合液を加え、超音波分散を行なった。
その後、減圧蒸留にてへ゛ト酸エチルを除去し、ポリマ
ーカプラーのラテックス(A)を得た。
製造クリ (2) 1−(2−メチル−5−ジメチルアミ、ノスルホニルフ
ェニル)−3−メタクリロイルアミノ−2−ピラゾリン
−5−オンとn−ブチルアクリレートとメチルアクリレ
ートの親油性ポリマーカプラーのラテックス(B)の合
成 0℃の加熱条件下にてジオキサン80 mlに窒素ガス
を1時間吹き込む。次いで、1−(2−メチル−5−ジ
メチルアミノスルホニルフェニル)−3−メタクリロイ
ルアミノ−2−ピラゾリン−5−オン(f91示カプラ
ーモノマー(4) ) 5 & (0,’014モル)
、n−ブチルアクリレート2.5 g(0,02モル)
、メチルアクリレート2.5.9 (0,03モル)を
溶解し、内温を80℃にあげる。ジオキサン2鮮に溶解
したアゾインブチロニトリル0.18 L(1,10X
IU’モル)を添加する。重合開始剤を冷加後、(資)
℃条件下で3時間加熱攪拌を続ける。反応後、500祷
の蒸留水にあけ、適当量の食塩を加えて塩析、書院させ
る。1別し、減圧上加熱乾燥して7.69のポリマーカ
プラーを得゛た。ゲルパーミェーションクロマトグラフ
ィーにより親油性ポリマーカプラーの数平均分子量56
00、重量平均分子量4.5 X 10’ と算出され
た。
また元素分析よりポリマー中のカプラーモノマー含有率
は49.8重量%であった。
上記ポリマーカプラーは、合成例(1)に記載されたも
のと同様の方法に従って合成し、ポリマーカプラーのラ
テックス(B)を得た。
製造例 +31 1−(2−メチル−5−クロロフェニル)−3−メタク
リロイルアミノ−2−ピラゾリン−5−オンとn−ブチ
ルアクリレートのポリマーカプラーのラテックス(A′
)の合成 屋IAカス置換された蒸留水190祷にオレオイルメチ
ルタウライド(ダイヤボンT:日本旧脂株式会社)10
%水浴M 4 rnbをメスピペットで加える。
内温を8(1℃、メカニカル攪拌装置により230 r
pmで攪拌する。脱気水5rrL/Vに溶解した過硫酸
カリウム40〜を一度に加える。過硫酸カリウム添加後
、1分後からエタノール100m1に加熱溶解した1−
(2−メチル−5−クロロフェニル)−3−メタクリロ
イルアミノ−2−ピラゾリン−5−オン(例示カプラー
モノマ−(6) ) 2 、!/r (6,85X[0
−3モル)、n−ブチルアクリレート2.9 (0,(
J156モル)をカプラーモノマーの析出が起らぬよう
に40〜50分かけて保温滴下ロートを用いて滴下する
七ツマー滴下後、3時間I分、(資)℃加熱攪拌条件下
にて反応を、絖ける。次いで油浴な90〜95℃にあけ
、未反応のn−ブチルアクリレート、エタノールを水と
共に留去管より除去する。反応後、IN−水酸化ナトリ
ワム水浴沿でpHを6.0に調整後分画分子t2Xlo
4 のフィルター(東洋ワルトラフィルターtJP−2
0)を用いて限外沢過による濃縮をイJない固形分@度
7.5重量%のポリマーカプラーのラテックスを得た。
ゲルノ: −ミ、:I−一’/ :l 7クロマトグラ
フイーにより得られたポリマーカプラーの数平均分子t
950U、i量平均分子最3.5XLO5(ポリスチレ
ン換算)と算出された。また電子顕微鋭による観察によ
り倚られたラテ・ンクス粒子の粒径は0.043μ、 
標準偏差0.002バ粒子Hw個)と微粒子で、かつ単
分散のラテ・lクス粒子系であることが確認された。元
素分析よりポリマー中のカプラーモノマー含有率は50
.8 車量%であった。
製造例 (4) 1−(2−メチル−5−ジメチルアミノスルホニルフェ
ニル)−3−メタクリロイルアミノ−2−ピラゾリン−
5−オンとn−ブチルアクリレートとメチルアクリレー
トからなるポリマーカプラーのラテックス(B′)の台
B又 窒素カス置換された蒸留水2380風にドデシルベンセ
ンスルホン酸ソーダ10%水浴?’t 501nt ヲ
7JII 、する。内温を(資)℃とし、メカニカル攪
拌装置を用いて23Orpmで攪拌する。脱気水63m
1に溶解した過硫酸カリウム0.5 、?rを一度に加
える。過硫酸カリツム添加後、3分後よりエタノールi
ooomlに溶解した1−(2−メチル−5−ジメチル
アミノスルホニルフェニル1−3−メタクリロイルアミ
ノ−2−ピア ゾリン−5−オン(例示カプラーモノマ
=(4)、 ) 25 &r (0,069モル)、 
n−ブチルアクリv −ト12.5yr (0,097
モル)、メチルアクリレート12.5 #r (0,1
5モル)を1時間をかけ又保温筒「ロートより篩下する
。七ツマー崗下佐、5時間、80℃条件下で反応を続け
る。次いで油浴な90〜95℃にあけ、未反応のn−ブ
チルアクリレート、メチルアクリレートおよび水を留去
管をつけて除去する。反応後、IN−水酸化ナトリウム
水浴豫でpHを6.0に調整後、フラツシコエバボレー
タを用いて、さらに水を除去し、濃縮して固形分濃度5
重量%のポリマーカプラーのラテックスを得た。ゲルパ
ーミェーションクロマトグラフィーにより得られたポリ
マーカプラーの数平均分子量7800 、産量平均分子
量2 X l(l と鼻出された。また電子顕微鏡での
観原により得られたラブ92フ粒子は平均粒径υ、03
6 p %標準偏Ho、oosρ(粒子数犯個)と微粒
子で、かつ単分散の粒子糸であることが綾祭された。フ
C素分析よりポリマー中のカプラーモノマー含有率は刃
、9基量%であった。
製造例 (5)〜製造131J (44)下記第1表に
記載されたカンラーモノマーおよびコモノマー7用いて
溶豫凰合法(前記合成ρu tl)および(2)に準す
る)および乳化貞酋法(前記合成HT3Jおよび(4)
に準する)によりポリマーカブ2−を合成した。そして
得られたポリマーカグラ−中のカプラーモノマー含有率
を同表に重量%で示した。
゛こ5セ−二2ノ′′ 上記表において、コモノマー化合物の略称は以下の化合
物を表わす。
MA: メチルアクリレート EA: エチルアクリレート BA: n−ブチルアクリレート l BA ; tert−ブチルアクリレートtBMA
: tert−ブチルメタクリレートMMA+ メチル
メタクリレート AA: アクリル酸 HEMA: 2−ヒドロキシエチルメタクリレートAM
PS: 2−アクリルアミド−2−メチルフロパンスル
ホン酸 本発明におけるマゼンタポリマーカプラーのラテックス
は単独で、あるいは一般によく知られたカプラーと混合
して用いることかできる。本発明のマゼンタポリマーカ
プラーのラテックスと同じ色素画像形成性カプラーでも
よ(、また異なる色素画像形成性カプラーでもよい。ま
た色補正用効果をもつカラードカプラーあるいは現像抑
制剤放出(DIR)カプラー、カウフリンク反応によっ
て形成される生成物が無色である(ワイス)カプラーモ
本発明のマゼンタポリマーカプラーと併用して使用する
ことかできる。イ昆合し得るカプラーは分子中にバラス
ト基と呼はれる疎水性基を有する非拡散性のカプラーが
望プしいが、米国特許第4.080,211号、同第3
,163,625号、同第3.451,820号、同第
4,215,195号、英国特許II!、I、247,
688号、特開昭57−94752号。
同58−28745号、同58−42044号、同58
−43955号各公報明細書に記載されているポリマー
カフラーやスルホン酸基またはカルボン酸基を有する水
溶性ポリマーカプラーでもよい。
また併用し得るマゼンタ色素画像形成性カプラーの列と
しては、米国特許第2,600,788号、同第2,9
83,608号、同第3,062,653号、同第3,
127,269号、同第3..3.11,476号、同
第3,419.’391号、同第−,519,429号
同第3,558,319号、同第3,582,322号
、同第3,615,506号、同第3,834,908
号、同第3,891,445号、西独特許第1,810
,464号、西独特許出願(D L S )2,408
,665月、同第2,417,945号、同第2,41
8,959号、同第2,424,467号、特公昭40
−6031号、特開昭51−20826号、同52−5
8922号、同49−129538号、同49−740
27号、同50−159336号、同52−42121
号、同49−74028号、同50−60233号、同
51−26541号、同53−35122号に記載され
ているカプラーが 挙げられる。
また併用し得るカラードカプラーの9’lとしては、米
国特許第3,148,062号、同第3,227,55
4号、同第3,733,201号、同第3 、617 
、291号、同第3,703,375号、同第3,61
5,506号、同第3,265,506号、同第3,6
20,745号、同第3,632,345号、同第3,
869,291号、同第3,642,485号、同第3
.77(1,436号、同第3,808,945号、英
国特許第1,201゜110号、同第1,236,76
7号に記載されているカラードカプラーが挙げられる。
上記のカプラーを米国特許第2,269,158号、同
第2,3(J4,940号、同第2,322,027号
、同第2,772,163号、同第2,801,171
号、′OS国特許第1,151,590号等に記載の方
法で親水性コロイドに分散し、その分散物を特公昭48
−30494号、同5]−39853号公報明細書に記
載された方法で本発明のマゼンタポリマーカプラーのラ
テ・ンクスに含浸(ロード)して使用することもできる
。ここで含浸(ロード)とは、疎水性マゼンタカプラー
がマゼンタポリマーカプラーのラテックス内部に含まれ
る状態、あるいは寸ゼンタカプラーのラテ・ンクス表面
に沈積している状態を意味する。しかし、含浸(ロード
)がいかなる機構で起きるかは正確にはわかっていない
本発明のマゼンタポリマーカプラーは、米国特許第2,
336,327号、同第2,728,659号、同第2
 、336 、327号、同第2,403.721号。
同第2,701,197号、同第3,700,453号
などに記載のスティン防止剤、英国特許第1,326゜
889号、米国特許第3,432,300号、 同第3
.698,909号、同第3,574,627号、同第
:(,573,050号、同第3,764,337号な
どに記載の色素像安定剤、西独−公開2,529,35
0号、間第2,448,063号、同第2,610,5
46号、米国特許第3,928,041号、同第3 、
958゜993号、同第3,961,959号、同第4
,049゜455号、同第4,052,213号、同第
3,379゜529号、同第3,043,690号、同
第3,364゜022号、同第3,297,445号、
同第3 、287 。
129号などに記載のDl、R化合物を併用して使用す
ることもできる。
上記の一般によく知られたカプラーをハロゲン化銀乳剤
層に導入するには、従来公知の方法を用いることかでき
る。例えはトリクレジルフォスフェート、ジブチルフタ
レート等の沸点175℃以上の高沸点有機溶媒または酢
酸ブチル、グロヒオン酸ブチル等の低沸点溶媒のそれぞ
れ単独または公費に応じて、それらの混合浴媒に上記カ
プラーを溶解した後、界囲・活性剤を言むゼラチン水浴
沿と混合し、次に高速反回転ミキサーまたはコロイドミ
ルで乳化した後、ハロゲン化銀に添加l−て本発明に使
用する)・ロゲン化銀乳剤を調整することが出来る。
そして、本発明に使用する・・ロゲン化銀乳剤中に添加
する場合、通常、・・ロゲン化銀1モル当り0.07〜
0.7モル、好ましくは11モル〜0.4モルの蓋で厳
加される。カプラーがスルホン酸、カルボン酸などの酸
基な肩するん3台には、アルカリ性浴准として親水性コ
ロイド中に添加される。
本発明に保る・・ロケン化釧乳剤層に用いる・・ロゲン
化峠としては、塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃
臭化銀、塩沃臭化銀等の通常の・・ロゲン化鋏写真乳剤
に使用される任意のものが包含される。
これらの・・ロゲン化銀粒子は、粗粒のものでも微粒の
ものでもよく、粒径の分布は狭くても広くてもよい。ま
た、これらのノ・ロゲン化銀粒子の結晶は、正當晶、゛
双晶でもよく、(100)面と(111)面の比率は辻
愈のものが使用できる。更に、これらのハロゲン化銀粒
子の結晶構造は、内部から外部まで均一なものであって
も、内部と外部が異質の層状構造をしたものであっても
よい。また、これらのハロゲン化銀は潜像を主として表
面に形成する型のものでも、粒子内部に形成する型のも
のでもよい。これらのハロゲン化銀粒子は、当業界にお
いて慣用されでいる公知の方法によって調製することが
できる。
本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤は可溶性塩
類を除去するのが好ましいが、未除去のものも使用でき
る。また、別々に調製した2種以上の・・ロゲン化銀乳
剤を混合して1吏用するJともできる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤I髄のバインダーとして
は、従来知られたものが用いられ、例えはゼラチン、フ
ェニルカルバミル化ゼラチン、アシル化ゼラチン、フタ
ル化ゼラチン等のゼラチン訪導体等、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸アミド等
の高分子非電解質、アルキン酸塩、ポリアクリル酸塩等
の酸性高分子物質、ホノマン転位反応によって処理した
ポリアクリルアミド、アクリル酸とN−ビニルイミダゾ
ールの共重合物等の高分子両性電解質、米国特許第4,
215,195号に記載の架橋性ポリマー等か都けられ
る 葉た分散された疎水性向分子物質、汐uえはポリア
クリル酸ブチルエステル、ポリアクリル酸エチルエステ
ル等の2テツクスを含んでいてもよい。これらのバイン
ダーは必要に応じて2つ以上の相溶性混合物として使用
することができる。
上述のハロゲン化′嫁粒子をバインダー液中に分散せし
めたハロゲン化銀写真乳剤は、化6学増感剤により増感
することができる。本発明において有利に個用して使用
できる化学増感剤は、貴金属増感剤、硫黄増感剤、セレ
ン増感剤および還元増感剤の4種に大別される。
貴金属増感剤としては、金化合物およびルテニヮム、ロ
ジヮ仝、パラジヮム、イリジヮム、白金などの化合物を
用いることかできる。
なお、金化合物を使用するときには更にアンモニワムチ
オシアネート、ナトリウムチオシアネートを併用するこ
とができる。
IA黄増感剤としては、活性ゼンチンのほか、眺黄化合
物を用いることができる。
セレン増感剤としては、1ti件および不活性セレン化
合物を用いることができる。
還元増感剤には、第1スズ塩、ポリアミン、ビスアルキ
ルアミノスルフィド、シラン化合物、イミノアミノメタ
ンスルフィン酸、ヒドラジン誘導体、ヒドラジン誘導体
がある。
さらにまた、このハロゲン化銀は所望の波長域に光学的
に増感することができ、列えはモノメチン色素、トリメ
チン色素前のシアニン色素あるいはメロシアニン色素等
の光学増感剤で単独あるいは併用して光学的に増感する
ことかできる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、前述した添加
剤以外に安定剤、現像促進剤、硬膜剤、界面活性剤、汚
染防止剤、@滑剤、紫外耐吸収剤、ホルマリンスカベン
ジャ−1その他写真感光相科に有用な谷撞の除加剤が用
いられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料はハロゲン化銀乳剤
層の他に保護層、中間層、フィルター層、・・レーショ
ン防止層、バッキング層等の補助層を適宜設けることか
できる。
支持体としてはグラスチックフィルム、プラスチックラ
ミネート紙、バライタ紙、合成紙など従来仰られたもの
を写真感光材料の使用目的に応じて適宜選択1れはよい
。これらの支持体は一般に写真乳剤層との接層を強化す
るために下引7JII工か施される。
かくして構成された本発明の・・ロゲン化嫁写真感光材
料は、露光した後、発色現像するために種々の写真処理
方法か用いられる。本発明に用いられる好ましい発色現
像像は、芳香涙第1級アミン糸発色現像主薬を主成分と
するものである。この発色現像主薬の具不例としては、
p−フェニレンジアミン系のものか代表的であり、例え
はジエチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、モノメチ
ル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、ジメチル−p−フ
ェニレンジアミン塩酸塩、2−アミノ−5−ジエチルア
ミノトルエン塩酸塩、2−アミノ−5−(N−工f ル
ー N−ドデシルアミノ)−トルエン、2−アミノ−5
−(N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
)アミントルエンfAt11塩、4−(N−エチル−N
−、&−メタンスルホンアミドエチルアば))アニリン
、4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミン
)アニリン、2−アミノ−5−(N−エチル−β−メト
キシエチル)アミノトルエン等が春けられる。これらの
発色現像主薬は単独であるいは2棟以上を併用して、ま
た必要に応じて白黒現像主薬、例えは・・イドロキノン
、フェニドン等と併用して用いられる。
史に発色現像教は、一般にアルカリ剤、クリえは水酸化
ナトリクム、水酸化アンモニワム、炭1寂ナトリワム、
亜硫酸ナトリウム等を宮6、艮に種々の硝加剤、クリえ
はハロゲン化アルカリ4を楓、例えば臭化カリウム、あ
るいは現像調節剤、例えはシトラジン酸等を貧有しても
良い。
本発明のハロケン化銀写真感元勿料は、親水性コロイド
層中に、前記の発色机像王柴ン、発色現像主薬そのもの
として、あるいは、そのプレカーサーとして含有してい
てもよい。発色机1象生桑フレカーザーは、アルカリ性
朱件F、発色現1原主薬を生成し得る化合物であり、芳
香族アルデヒド訪纒本とのシッフベース型フルカーサ−
1多価金鴇イオン錯木フ”レカー→ノ゛−、フタル酸イ
ミド誘導1本プレカーサー、リン酸アミド肪4体ブレカ
ーザー、シュガーアミン反応物プレカーサー、ウレタン
型プレカーサーが早けられる。これら芳香Jpj、第1
級アミン発色原像主薬のプレカーサーは、1jえば米国
特計第:(,342,599号、同第2,507,11
4号、同第2,695,234号、同第3,71・9,
492号、英国特許第803,783号明細書、特開昭
5:ウ−135628ぢ、同54−79(135号の各
公報、リザーチ・ディスクロージャー誌15159号、
 同12146号、同13924号に記載されている。
これらの芳香族第1級アミン発色現像王楽牙たは、その
プレカーサーは現1隊処理する際に十分1よ発色か得ら
れる量を津加しておく必要かある。この量は感光材料の
裡類等によって大分異なるが、おおむね感光性−・ログ
ン化嫁1モル当り0.1モルから5モルの間、好ましく
は0.5モルから3モルの範囲で用いられる。これらの
発色現像主薬または、そのプレカーサーは単独で才たは
組合せて用いることもできる。これらの現像生薬または
そのプレカーサー等の除加剤を与真感光林料中に内蔵す
るには、水、メタノール、エタノール、アセトン等の適
当な溶媒に俗解して加えることもでき、またジブチルフ
タレート、ジオクチルツタレート、トリクレジルフォス
フェート等の高沸点壱機浴媒を用いた乳化分散沿として
加えることもでき、リサーチ・ディスクロージャー誌1
4850号に記載されているようにラテ・ンクスポリマ
ーに含浸させて添加することもでさる。
本発明の・・ロゲン化銀写真感光材料には、通常発色現
体後に蒙白および定着、または襟白定着、ならびに水洗
か何なわれる。標臼剤としては、多くの化合物が用いら
れるが、中でも鉄日n、コバル) (1) 、錫(It
)など多価金属化合物、とりわけこれらの多仙1雀属カ
チオンと壱機酸の錯塩、例えはエチレンジアミン四N1
(M 、ニトリロ三酊酸、N−ヒドロキシエチルエチレ
ンジアミン二内ト酸のようなアミノポリカルボン酸、マ
ロン酸、酒石酸、す7ゴ酸、ジグリコール酸、ジチオグ
リコール酸などの金属鮒堝あるいはフェリシアン酸塩類
、重クロム酸塩などが単独または適当な組合わせで用い
られる。
以トに実711!1列を芋げて本発明を更に具体的に記
載する。
実施例 1 本発明に係わる前記の溶′f&M@によるポリマーカプ
ラーのラテックス(A) 、 (B) 、 (C)、、
 (D)および(E)ならびに下記の比較用親油性ポリ
マーカプラーのラテ・ンクス(1) 、 (2)および
(3)耐油の各々マゼンタ色素形成カプラ一部位を5X
IO’モル含む量を沃臭化銀5X10 モルおよびゼラ
チン109を含む商感度沃拠化銀乳剤100&に添加し
、トリアセテートフィルム支持体上に2.411/dの
塗布量で塗布し、戦慄して安定な塗膜を1する感光材料
の試料(1)〜(8)を作成した。
(比較用ポリマーカプラーのラテ・ンクス)以1$粂、
白 二」 (2)OH3 上記顛より作成された谷試料を通常の方法で、それぞれ
ワエッジ露光した恢、下記の現像処理を行1よった。
処理工程(38℃) 処理時間 発色現像 3分15秒 碌 白 6分間秒 水 洗 3分15秒 定 庸 6分30秒 水 洗 3分15秒 安定浴 1分(資)秒 各処理工程において使用した処理組成物は、F記の如く
であった。
〔発色現像准組成」 〔標白抄組成〕
〔定着液組成〕 〔安屋化数組成〕 得うしたマゼンタ色画像の感度をマセンタフィルターを
通じ濃度計」定し、カブリ、相対感度および最商濃度を
算出し、得られた結果を下記第2表に示した。− 表における相対感度はカブ!/十0.2の濃度を得るの
に費するit″C犠の連数の相対値である。
第2表 上記表からも明らかなように本発明に係わるポリマーマ
ゼンタカプラーのラテックスを用いた試料1〜5は倒れ
も比較用ポリマーカプラーを用いた試料6〜8に比べて
発色性に優れ、カプリの発生も少ないこともわかった。
実施例 2 本@明に係わる前hピの乳化車台によるポリマーカプラ
ーのラテックス(A’) 、 (B’) 、 (C’)
および(Dつならびに下記の比較用ポリマーカプラー(
4)。
(5)および(6)溶散の各マゼンタ色素形成カプラ一
部位を5x[0−モル含む量を実ml+lJlと同様に
沃臭化紀5XLO−2モルおよびゼラチン10gを含む
高感度沃臭化銀乳剤1009に添加し、トリアセテート
フィルム支持体上に2.411/rn’の塗布業で塗布
し乾燥して安定な塗膜を有する感光拐料の試料9〜15
を作成した。
(比較用ポリマーマセンタカプ2−) (4) f5) OH。
(6) C鴇 l 上記により1′[成された谷試料を実施1+!I lと
同様の露光および処理方法で現像処理し、倚られた結第
3表 上記表により明らかなように本発明に係わるポリマーマ
ゼンタカプラーを用いた試料9〜12 &’!、 (”
Jれも比較用ポリマーカプラーを用いた試料13〜15
に比べで発色性に拠れ、かつカブリの発生が少ないこと
かわかる。
実施汐り 3 本発明に係わる前記の浴数爪台によるポリマーマゼンタ
カプラーのジテ・ンクス(A)9口3)、 (D)。
(F)および(G)ならびに実施例1にて用いられた比
較用ポリマーの2テ・ンクス(N 、 (2)および(
3)溶油の各々マゼンタ色素形成カプラ一部位を7.5
XIO”モル含む量を塩臭化銀5XIF2モル とセラ
チンlOg庖首む乳剤ILltJ &とを混会し、硬膜
剤とし″C2−ヒドロキシー4,6−ジクロロ−8−ト
リアジンナトリワム2%水溶f& 10 ml、を加え
、ポリエチレンでレジンコートした支持体上に塗布し、
乾燥してカラー感光制科の試料16〜23を作成した。
谷試料の塗布銀駁は0.5 、!? / m’であった
これらの各眩科を通常の方法でワエッシ露光し、下記の
工程およυ・処理処方に従って処理した。
処理工程 処理時間 カラー現象 3分30秒 標白γ着 1分30秒 水 洗 2分O秒 〔カラー写真用現1永准〕 〔漂白定着沿〕 上記による処理を行はった彼、実施例1と同様にマゼ7
タ色画像の濃肢を測定し、匈られた#i米を下Et己第
4表にボした・ :;jjk、以 トづいり1戸 第 4 表 上記表からも明らかなように、本発明に係わるポリマー
カプラーのラデシクスを用いた試料10〜かは、比較用
のポリマーカフラーのラテ・ノクスを用いた試料21〜
23に比べて1発色性に曖れ、IJ・つカブリの発生か
少ないことかわかった。
実施し11 4 本祐明に係わる前記の乳化爪台によるポリマーカプラー
のラテ・7クス(A’) 、 (H’) l ([1’
)、 (F”) ′t′fもびに実Mlj N 2にお
いて用いられた比較用ポリマ−カプラーのラテ・ンクス
(4)、 (5)、 (6)浴准σ)各々のマゼンタ色
素形成力フラ一部位を7.5XlO”モル宮む量を−・
ロゲン化銀5 X 10− モルとセラチン10gを含
む乳剤1009と混合し、硬膜側として2−ヒドロキシ
−4,6−ジクロロ−8−ト1ノブジンナトリワムの2
%水浴110711Aを加え、ポリエチレンでレジンコ
ートした支持体上に室イiし、乾燥してカラー感光材料
を製り、試料冴〜加とした。
各試料の塗布銀量は0.5&/rr?であった。
各試料を通常の方法でワエ・ツジ嚢光し、実施的3と同
様に現像処理した。得られたマセンタ色画稼について前
記各実施クリと同様に濃跣を測定し、第5表 上1Bの表よりMiJ記各実施例と同碌に本発明に係わ
るポリマーカフラーのラテ・ンクスを用いた試料は発色
性に優れ、カブリが少なく良好な写真特性を子守つもの
であることかわかった。
実ノ商1列 5 本発明のポリマーカプラーのラテ・ノクス(B)。
(1)、 (0)、 (A’)、 (Bりおよび(Kつ
 ならひに前i己の比較#]]ポリマーカプラーのラテ
ックス(1)、 (2)。
(4) + (5)沼?F!t ’−’)% 々ノjJ
 フ7 fMi 位ヲ7.5 x tcr 3モル含む
ジテツクス抄と8..4 X 10 ”モルの沃臭化銀
およびゼラチン10&を含むイL剤1(10Ilを混合
し、トリアセテートフィルム支持体上に滓布し、乾燥し
て感光材料の試料;31〜40を冑た。
上記各試料を通常の方法で、そ才1ぞれワエ・ンジ露光
したのち下記の埃薄処理を行なった。
〔処理工程(あC)〕 〔処理時間〕 第1現像 6分 第1水洗 2分 反 転 2分 発色境像 6分 調 整 2分 偉 白 6 分 定 着 4分 最終水洗 4分 安定化 30分 各処理工程に用いた処理沿の組成は、次の辿りである。
〔第1現像准〕 、= トリ0− N 、N、N 、JL−ト1jメチレ
ンスルホン酸−5−ナトリウム(45%)1.0腕 〔反転液〕 〔発色現像歌〕 〔調整亀〕 ((飽白沿〕 〔定看液〕 〔安定沿〕 上記により処理された各試料は、前記実7I11i例ノ
同様に濃展を測定し、伯られた結果を下記弔6オに示し
た。
第6表 上記表の結果から本発明に係わるポリマーカプラ=のラ
テ・ンクスを用いた試料は、反転処理を行なったJ4合
でも比較中ポリマーカプラーのラテ・ンクスを用いた試
料に比べて発色性に唆れ、カブリの光中も少なく、浸れ
た写真特性を有することがわかる。
発明の効果 本発明によるポリマーマセンタカフシーを官有する感光
I科は、発色性に搬れ、カブリも少なく後れた写真特性
をMするものである。
代理人 架 原 義 美

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、下記一般式[1」で示される繰返し単位を
    有するマゼンタ色素形成性ポリマーカプラーを言;a−
    vる・・ロゲン化銀礼剤層を菊する・・ロゲン化銀カラ
    ー与真感光相料。 一般式 山 〔式中、Qはエチレン性不飽オl基またはエチレン性不
    飽和基を何する基を表わし、Xは炭素原子数1〜4.0
    アルキル基を表わし、Yは3位、4位および/または5
    位に置換する電子吸引性の置換基を表わす。mは1〜3
    の整数を表わし、mが2以上のとぎ2つ以上あるYは同
    一でも異なつていてもよい。2は水素原子または発色現
    像主薬の酸化体とのカップリング反応により離脱用能な
    基を表わす。〕
JP15839283A 1983-08-29 1983-08-29 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS6049337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15839283A JPS6049337A (ja) 1983-08-29 1983-08-29 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15839283A JPS6049337A (ja) 1983-08-29 1983-08-29 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6049337A true JPS6049337A (ja) 1985-03-18
JPH0369088B2 JPH0369088B2 (ja) 1991-10-30

Family

ID=15670724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15839283A Granted JPS6049337A (ja) 1983-08-29 1983-08-29 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6049337A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6219847A (ja) * 1985-07-17 1987-01-28 イ−ストマン コダック カンパニ− 写真要素

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6219847A (ja) * 1985-07-17 1987-01-28 イ−ストマン コダック カンパニ− 写真要素

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0369088B2 (ja) 1991-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4340664A (en) Copolymer latex and photographic silver halide materials containing such latex
JPS6353544A (ja) 発汗現象及びスタチツクマ−ク発生を防止したハロゲン化銀写真感光材料
JPS61169831A (ja) 感光性安定化写真記録材料
JPS6344658A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US3767412A (en) Polymeric colour couplers and their use in colour photography
JPH02217842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
DE3300665A1 (de) Farbphotographisches lichtempfindliches silberhalogenidmaterial und verfahren zur erzeugung eines bildes
JPS59129850A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0642059B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6135444A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6049337A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4576911A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS615249A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6173150A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6060646A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61204631A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61250642A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60225845A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6136747A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0523426B2 (ja)
JPS6041043A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6053953A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6055341A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS619651A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6039646A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料