JPS6053953A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS6053953A
JPS6053953A JP16373083A JP16373083A JPS6053953A JP S6053953 A JPS6053953 A JP S6053953A JP 16373083 A JP16373083 A JP 16373083A JP 16373083 A JP16373083 A JP 16373083A JP S6053953 A JPS6053953 A JP S6053953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
silver halide
acid
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16373083A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Mizukura
水倉 登
Noboru Fujimori
藤森 昇
Kosaku Masuda
功策 益田
Shinji Yoshimoto
吉本 真璽
Noriki Tachibana
範幾 立花
Eiichi Ueda
栄一 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP16373083A priority Critical patent/JPS6053953A/ja
Publication of JPS6053953A publication Critical patent/JPS6053953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/327Macromolecular coupling substances
    • G03C7/3275Polymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、更
に詳細には最高濃度が高く、かつ高感度でかつカブリの
少ないマゼンタ色素画像形成性ポリマーカプラーを含有
したハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
従来技術 減色法に基づくカラー写真画像の形成は、一般にハロゲ
ン化銀写真感光材料をシアンカプラー、マゼンタカプラ
ーおよびイエローカプラーの存在下に芳香族第一級アミ
ン現像主薬を用いて発色現像処理することによって行わ
れ、露光されたハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化
銀粒子は、現像主薬によって還元され、同時に生成する
現像主薬の酸化体はカプラーとカップリング反応してシ
アン色素、マゼンタ色素およびイエロー色素からなるカ
ラー写真画像を形成する。
上記各カプラーはハロゲン化銀乳剤中または発色現像液
中のいずれか罠含有せしめることができる。
通常イエロー色素を形成するなめには例えばアシルアセ
トアニリド系またはベンゾイルメタン系カプラーが使わ
れ、マゼンタ色素を形成するためKは主と17でピラゾ
ロン系、ピラゾロベンズイミダゾール系、シアノアセト
フェノン系またはインダシロン系カグラー等が使われ、
シアン色素を形成するためには主としてフェノール系ま
たはす7トール系カプラーが使われる。使用されるカプ
ラーとしては発色現像圧より単に色素を形成するだけで
なく、例えば発色現像性が良いこと、ハロゲン化銀乳剤
への分散性および安定性が良いこと、また形成された色
素が光、熱、湿気等に対して堅牢性を有し、光吸収波長
域が望ましい範囲にあること等の種々の特性を有するこ
とが必要である。
多層カラー写真感光材料におい℃は各色素の混色をなく
し、色再現を向上させるなめにそれぞれのカプラーを分
離した層に固定する必要がある。
このためのカプラーの耐拡散法としては従来がら種々の
方法が知られている。
七の1つの方法は、カプラー分子中に拡散を防ぐために
長鎖の脂肪族基を導入するものであり、カプラーはアル
カリ可溶性となしゼラチン水溶液に添加するか、高沸点
有機溶剤に溶かしてゼラチン水溶液中に乳化分散する。
しかしy、cがらこれらのカプラーはゼラチン水溶液の
粘度を著るしく上外しえり、または乳剤中で結晶の析出
を引起したりする欠点を有する。また高沸点の有機溶剤
は乳剤層を軟化させるため多量のゼラチンを必要とし、
乳剤層の薄膜化が困難であった。一方力ブラーを耐拡散
性としカブラ−分子に重合可能な不飽和結合を含む基を
導入した単量体カプラーを重合したポリマーカプラーの
ラテックスを用いる方法がある。
ポリマーカプラーはラテックスの形で親水性コロイド組
成物に加えるがその方法には、次の方法がある。1つは
カプラーモノマーを必要により他の共重合成分と共に乳
化重合法により重合し直接ラテックスを形成しこれをハ
ロゲン化銀乳剤に加える方法であり、他の1つは、カプ
ラーモノマーを必要により他の共重合成分と共に溶液重
合により重合し得られたポリマーカプラーを溶媒に溶解
したのちこれをゼラチン水溶液中に分散しラテツクスと
する方法である。前者の乳化重合法については米国特許
3,370,952号および同4,080゜211号に
それぞれ記載されている。後者の方法については、例え
ば米国特許3,451,820号に記載されている。こ
のようなポリマーカプラーをラテックスの形で親水性コ
ロイド組成物に加える方法は他の方法に比べて次のよう
な利点を有する。
すなわち、ポリマーカプラーのラテックス化濃度のカプ
ラ一単位を含むことができ、高沸点有機溶剤も含まない
ため薄膜化が可能であり、鮮鋭性の向上がはかれる。ま
たゼラチン水溶液の増粘が少ないため高速均一塗布が可
能となる。さらにポリマーカプラーはラテックス化され
ているため、形成された膜の強度を劣化させることがな
い。
このようにポリマーカプラーをラテックスの形でハロゲ
ン化銀乳剤に加えたものとして、いくつかの例が挙げら
れる。例えば米国特許4,080゜211号、同第3,
451,820号、英国特許tlcxs247,688
 号では4当量マゼンタポリマーカプラーラテツクスに
ついての製造法が記載され、米国特許第3,767.4
12号にはシアンポリマーカプラーのラテックスが記載
され、まな米国特許第3.926,436号ならびに西
独特許第2,725゜591号には競争カプラーとの共
重合ラテックスが記載されている。しかしながら、これ
らのポリマーカプラーのラテックスは前記のような優れ
た多くの利点を有しているが、次のような改良すべき問
題点を有し℃おり、解決が望まれている。
(1) 力、ブリング反応速度が遅く、十分な色素濃度
が得られない。
(2) 発色現像により不必要なカブリを生じ易い。
(3) カプラーモノマーの溶解性が低く、極めて重合
性が低い。
(4)形成された色素画像の湿熱堅牢性が劣る。
発明の目的 本発明の目的は、膜強度、薄膜化による鮮鋭性ならびに
湿熱堅牢性等の優れた色素を形成し得るばかりでなく、
特に最高濃度が高くかつ感度、カブリが改良されたマゼ
ンタポリマーカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料を提供することにある。
発明の構成 上記本発明の目的は、支持体上に、下記一般式CI)で
示される繰返し単位を有するマゼンタ色素形成性ポリマ
ーカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料により達成し得ることがわ
かった。
一般式〔■〕 ■ 式中、Qはエチレン性不飽和基又はエチレン性不飽和基
を有する基を表わし、R,およびR2はそれぞれ水素原
子又はアルキル基を表わし、R4とR2は結合して環を
形成してもよく、Rsはフェニル基の3位、4位および
 5位から選ばれる位置に結合し′しいる一価の基を表
わし、2は水素原子又は発色現像主薬の酸化体とのカプ
リング反応により離脱可能な基を表わ1゜lは0〜3の
整数を表わし、eが2以上のとぎ、2つ以上あるR、3
は同一でも異なって(・てもよい。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
前記一般式[1)で示されるQは、エチレン性不飽和基
又はエチレン性不飽和基を有する基であるが、より好ま
しくは下記一般式[10で示される基である。
一般式団〕 CH2−= C (P讐−−(A)□L□ 式中、Rは水素原子、ハロゲン原子またはアルギル基、
好ましくは炭素数l〜4個の低級アルキル基(例えば、
メチル基、エチル基、t−ブチル基等)を表わし、この
アルキル基は置換基を有しでもヨイ。Lは−CONH−
1−NHCONII−もシ<バーrm−(但し窒素原子
はピラゾロン環に結合している。)の二価の基を表わし
、Pは一〇〇NH−(但し、窒素原子は一般式(II)
のAに結合している。入−SO,−または−COO−(
但し酸素原子は一般式[IDのAに結合している。)の
二価の基を表わし、好ましくは一〇〇NH−または−C
OO−である。Aはアルキレン基(好ましくは炭素数1
〜10個のアルキレン基)、またはフェニレン基の二価
の基を表わし、そして上記アルキレン基は直鎖でも分岐
鎖でもよく、例えばメチレン基、メチルメチレン基、ジ
メチレン基、デカメチレン基等であり、また上記アルキ
レン基及びフェニレン基は置換基を有していてもよい。
mおよびnは0またはlを表わす。
前記一般式〔■〕で好ましいものは、Lが−CONH−
または一冊一であり、れが1の場合であって、Aがm−
7エニレンであり、mがlでPが−CONH−の場合で
あり、Pが低級アルキル基の場合である。
更により好ましくは、Lが−CONH−であり、mオ6
よびnが00場合であり、かつRが低級アルキル基、特
にメチル基の場合である。
Aで表わされるアルキレン基またはフェニレン基の置換
基としては、アリール基(例えばフェニル基)、ニトロ
基、水酸基、シアノ基、スルホ基、アルコキシ基(例え
ばエトキシ基)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ基
)、アシルアミノ基(例えばア+チルアξ)基)、スル
ホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド基)、スル
ファモイル基(例エバメチルスル7アモイル基)、ハロ
ゲン原子(例えば)−)素原子、塩素原子、臭素原子等
)、カルボキシル基、カルバモイル基(例えばメチルカ
ルバモイル基)、アルコキシカルバモイル基(例えばメ
トキシカルバモイル基等)、スルホニル基(例えばメチ
ルスルホニル基等)等が挙げられる。これらの置換基は
2個以上有していても差支えなく、その場合はこれらの
置換基が同一であっても異なっていてもよい。
一般式mにおいて、2で表わされる、発色現像主薬の酸
化体とカップリング反応する際に離脱し得る基は、詳し
くは、下記一般式[:ma ]、[b )およびcme
”+で表わされる。
一般式Cm& ) −O−R。
一般式(IIIb) −8−R。
一般式[1](c ) 式中、R□、R2はアルキル基、アリール基、アシル基
、等を表わし、R3は5員または6員の複素環(例えば
イミダゾール環、ピラゾール環、ピペリジン環、モルホ
リン環、スクシンイミド環、トリアゾール環等)を形成
するのに必要な非金属原子群を表わす。
次に一般式CIIIa上011b)及び[I[IC) 
で表わされるもののうち、好ましい具体例を下記に示す
が本発明はこれに限定されない。
(])一般式〔■a〕 の−〇 −R,に該当する具体
例−0CCH。
1 (2)一般式[b〕 のべ一馬 に該当する具体例−s
c、8it、、、−8C,H,、−5crt、CH,o
H。
(3)一般式しnl、)の−兇、−2夢、に該当−する
具体例一般式CI)においてフェニル基に置換したso
!KE基は該フェニル基に対し13位また(ま4位に置
換されることが好ましく、またR1およりiRlでそれ
ぞれ表わされるアルキル基は炭素原子数1〜4の低級ア
ルキル基であることか好ましく・。
そしてこのアルキル基としては、例え)fメチル基、エ
チル基、t−ブチル基等を挙げることができる。
上記アルキル基は置換基を有して(・てもよく、この場
合の置換基とL℃は、例先ばヒドロキシ基、シアン基、
アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基等)、ノ
・ロゲン原子(例妨テフッ素原子、塩素原子、臭素原子
等)等を挙げることカーできる。
またR1とR,は互いに結合して環を形成してもよく、
例えばピペリジン、ピロリジン、モルホリン等の環状化
合物がこれらの例である。
一般式CI’lで表わされる馬はアルキル基(例えばメ
チル基等)、アルコキシ基(例えifメトキシ基、エト
キシ基等)、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、・塩素
原子、臭素原子等)、アシルアミノ基(例えばアセチル
アミノ基、ピバロイルアミノ基等)、カルバモイル基(
例えばメチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基
等)、アルコキシカルバモイル基(例えばメトキシカル
バモイル基、エトキシカルバモイル基等)、スルホンア
ミド基(例えばメタンスルホンアミド基、ジメチルアミ
ノスルホンアミド基等)、スルファモイル基(メチルス
ルファモイル基、ジメチルスルファモイル基等)、スル
ホニル基(例えばメチルスルホニル基等)、シアノ基等
の一価の基を表わし、前記−価の基の中で特に好ましい
基は、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子等であ
る。またR5で表わされる基はフェニル基の3位、4位
および/又は5位に結合する。eはθ〜3の整数を表わ
ヒeが2以上のとき、2つ以上の鳥は同一でも異なって
いてもよい。本発明においてはlが0またはlであるこ
とが好ましく、この場合のRsは3位か4位に置換され
ることが好ましい。次に前記一般式〔I〕で表わされる
カプラーモノマーの代表的具体例を記載する。
(例示化合物) (11?H。
(9) CH。
(10) Q2) CH。
「 Q4) Q6) cH。
Qω 本発明の一般式CI]で表わされる単量体カプラーは、
3−アミノ−2−ピラゾロン化合物とアクリル酸ハライ
ドあるいはメタクリル酸ハライド、例えばアクリル酸ク
ロライド、メタクリル酸クロライド等との反応によって
合成出来る。また、3−アクリロイルアミノ体について
は、β−ハロプロピオン酸クロリドと3−アミノ−2−
ピラゾロンとの反応で得られる3−(β−ハロプロパノ
イルアミノ)体の塩基性条件下、脱HCdによっても合
成出来る。本発明において使用される3−アミノ−2−
ピラゾロン化合物は、J、 Amer、 Chsm 。
Sac 、 Mo1.65 、52頁(1943)、薬
学雑誌、Vol。
71.1456頁(1951)、 薬学雑誌、Vol 
74.726頁(1954)等に記載されている様に芳
香族ヒドラジンとシアン酢酸エステルあるいはβ−エト
キシ−β−イミノプロピオン酸エステルとの反応で合成
出来る。
本発明に係わる前記カプラーモノマーの代表的な製造例
を以下に記載する。
製造例1゜ 1−(4−ジメチルスルファモイルフェニル)−3−メ
タクリロイルアミノ−2−ピラゾリン−5−オン(例示
化合物−1)の@造。
1−(4−ジメチルスルファモイルフェニル)−3−ア
ミノ−2−ピラゾリン−5−]ン17.Og(0,06
モル)、ピリジン14mノ(0,18モル)およびニト
ロベンゼン2.0mlを200 mlのテトラヒドロフ
ランに加え、水冷下メタクリル酸クロライド18.81
 (0,18モル)を滴下し、I分間攪拌したのち、1
ノの水中にあけ、酢酸エチルにて抽出、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥後、減圧下25〜35℃で溶媒を留去した。
^留油状物にエタノール(5Q tnlと水5Q mt
を加え、さらに水酸化ナトリウム7.1 (0,18モ
ル)を溶解した溶液を加え、加分間室温で攪拌した。
酢酸で中和し、析出した結晶を濾過し、メタノールヨ’
+ 1’[晶し、8.9F (42%)のカプラーモノ
マー(1)を得た。
融点 180℃〜181℃ 元素分析値(CIIIHISN404S )理III値
 C: 51.42% H: 5.18% N : 1
5.99%実験値 C: 51.18% H: 5.0
2% N : 16.11%製造例2゜ 1−(4−メチルスルフ1モイルフエニル)−3−メタ
クリロイルアミノ−2−ピラゾリン−5−オン(例示化
合物−4)のi!v造。
1−(4−メチルスル7アモイルフエニル)−3−アミ
ノ−2−ピラゾリン−5−オン20.0 !!(0,0
7モル)、ピリジン13.7rd (0,17モル)お
よびニトロベンゼン1.6miを800 mgのテトラ
ヒドロフランに加え、水冷下メタクリル酸クロライド1
7.8II(0,17モル)を滴下し、加分間攪拌した
のち、21の水中にあけ、酢酸エチルにて抽出、無水硫
酸ナトリウムで乾燥後、減圧下25〜35℃で溶媒を留
去した。
殆留油状物にエタノール59 mlと水60m/を加え
さらに水酸化ナトリウム10.OJil (0,25モ
ル)を溶解した溶液を加え、加分間室温で攪拌した。酢
酸で中和し、析出した結晶を濾過し、エタノールよQ 
再結& シ、16.11 (64%)のカプラーモノマ
ー(4)を得た。融点184〜186℃ 元素分析値(CuH+、IN+048 )理Wk値 C
: 49.99% H: 4.79% N : 16.
66%実験値 C:50.12% H: 4.57% 
N : 16.73%!I!造例3゜ 1−(4−メチル−3−ジメチルスル7アモイルフエニ
ル)−3−アクリロイルアミノ−2−ヒ。
ラブリン−5−オン(例示化合物−8)の@造。
1−(4−メチル−3−ジメチルスルファモイルフェニ
ル)−3−アミノ−2−ピラゾリン−5−オン8.IJ
 (0,03モル)、ピリジン7 m (0,09モル
)およびニトロベンゼン1.0mlを200mAのテト
ラヒドロフランに加え、水冷下メタクリル酸クロライド
6.9g(0,07モル)を滴下し、加分間攪拌17た
のち、2/の水中にあけ、酢酸エチルにて抽出、缶水硫
酸す) IJウムで乾燥後、減圧下25〜35℃で溶媒
を留去した。残留油状物にエタノール3Q mtと水3
0mを加え、更に水酸化ナトリウム3.6g(0,09
モル)を溶1’、l¥ L、た溶液を加え、30分間室
温で攪拌した。酢mで中和し、析出した結晶を濾過し、
エタノールよす再結晶し3.8g(38%)のカプラー
モノマー(8)を得た。
融点 172〜174℃ 元素分析値(Cs5HssN404s)理論値 C: 
51.42% H: 5.18% N : 15.99
%実験値 C: 51.58% H: 5.31% N
 : 15.78%本発明に係るポリマーカプラーは、
一般式CI)で表わされる繰返し単位のみからなるいわ
ゆるホモポリマーであってもよく、また、他の共重合し
得るコモノマーとのいわゆるコポリマーであってもよい
が、本発明においてに好ましくはコゲリマー化されたポ
リマーカプラーである。
共重合しつるコモノマーの例θLアクリル酸エステル、
メタクリル酸エステル、クロトン酸ニスデル、ビニルエ
ステル、マレイン酸ジエステル、フマル酸ジエステル、
イタコン酸ジエステル、オレフィン類、スチレン類等が
挙げられる。
以イ余白 これらのコモノマーについて更に具体的に示すと、アク
リル酸エステルとしては、メチルアクリレート、エチル
アクリレート、n−プロピルアクリレート、イソプロピ
ルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチル
アクリレート、5ec−ブチルアクリレート、アミルア
クリレート、ヘキシルアクリレート、2−エチルへキシ
ルアクリレート、オクチルアクリレート、’ t@rj
−オクチルアクリレート、2−クロロエチルアクリレー
ト、2−プロモエチルアクリレート、4−クロロブチル
アクリレート、シアノエチルアクリレート、2−アセト
キシエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルアクリ
レート、ベンジルアクリI/ −) 、 メトキシベン
ジルアクリレート、2−クロロシクロへキシルアクリレ
ート、シクロヘキシルアクリレート、フルフリルアクリ
lノート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、フェ
ニルアクリレート、5−ヒドロキシペンチルアクリレ−
1・、2.2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピルアク
リレート、2−メトキシエチルアクリレート、3−メト
キシブチルアクリレート、2−エト午ジエチルアクリレ
ート、2−1so−プロポキシアクリレート、2−ブト
キシエチルアクリレ−)、2−(2−メトキシエトキシ
)エチルアクリレート、2−(2−ブトキシエトキシ)
エチルアクリレート、ω−メトキシポリエチレングリコ
ールアクリレート(付加モル数n=9)、1−ブロモ−
2−メトキシエチルアクリレート、1.1−ジクロロ−
2−エトキシエチルアクリI/ −)等が挙げられる。
メタクリル酸エステルの例としては、メチルアクリレ−
ト、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレー
ト、イソプロピルメタクリレート、i−ブチルメタクリ
レート、イソブチルメタクリレ−)、5ee−ブチルメ
タクリレート、アミルメタクリレート、ヘキシルメタク
リレート、シクロへキシルアクリレート、ベンジルメタ
クリレート1 クロロベンジルメタクリレート、オクチ
ルメタクリレート、スルホプロピルメタクリレート、N
−エチル−N−フェニルアミノエチルメタクリt、−)
、2−(3−フェニルプロピルオキシ)エチルメタクリ
レート、ジメチルアミノフェノキシエチルメタクリレー
ト、フルフリルアクリlノート、テトラヒドロフルフリ
ルアクリレ−ト、フェニルメタクリレート、タレジルメ
タクリレート、ナフチルメタクリレート、2−ヒドロ牛
ジエチルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルメタク
リレート、トリエチレングリコールモノメタクリレート
、ジプロピレングリコールモノメタクリレート、l 2
−メトキシエチルメタクリレート、3−メトキシブチル
メタクリレート、2−アセトキシ’f−チルメタクリレ
ート、2−アセトアセトキシエチルメタクリレート、2
−エトキシエチA/メタクIJレート、2−iso−プ
ロポキシエチルメタクリレート、2−ブトキシエチルメ
タクリレート、2−(2−メトキシエトキシ)エチルメ
タクリレート、2−(2−エトキシエトキシ)エチルア
クリレート、2−(2−ブトキシエトキシ)エチJレメ
タクリレート、ω−メトキシポリエチレングリコールメ
タクリレート(付加モル% n = 6 )などを挙げ
ることができる。
ビニルエステル類の例としては、ビニルアセテート、ビ
ニルプロピオネート、ビニルブチレート。
ビニルイソブチレート、ビニルカプロエート、ビニルク
ロロアセテート、ビニルメトキシアセテート、ビニルフ
ェニルアセデート、安M、香NRヒ=ル、ヤリイル酸ビ
ニルなどが挙げられる。
またオレフィン類の例としてげ、ジシクロペンタジェン
、エチレン、プロピレン、1−ブデン、1−ペンテン、
塩化ビニル、塩化ビニリデン、イソプレン、クロロブレ
ン、ブタジェン、2.a−シメヂールブタジエン等を挙
げることができる。
スチレン類としては、例えハ、スチレン、メチルスイレ
ン、ジメチルスチレン、j・ジメチルスチレン、エチル
スチレン、イソプロピルスチレン、クロルメチルスチレ
ン、メトキシスチレン、アセトキシスチレン、クロルス
チレン、ジクロルスチレン、ブロムスチレン、ビニル安
息香酸メチルエステルなどが挙げられる。
クロトン酸エステルの例としては、クロトン酸ブチル、
クロトン酸ヘキシルなどが挙げられる。
マタイタコン酸ジエステル類としては、例えば、イタコ
ン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチ
ルなどが挙げられる。
マレイン酸ジエステル類としては、例えハ、マ【・イン
酸ジエチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジブチル
などが挙げられる。
フマル酸ジエステル類としては、例えば、フマル酸ジエ
チル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジプチルなどが挙げ
られる。
その他のコモノマー・の例として汀、次のものが挙げら
れる。
アクリルアミド類、例えばアクリルアミド、メチルアク
リルアミド、エチルアクリルアミド、プロピルアクリル
アミド、ブチルアクリルアミド、tart−ブチルアク
リルアミド、シクロヘキシルアクリルアミド、ベンジル
アクリルアミド、ビトロキシメチルアクリルアミド、メ
トキシエチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチルア
クリルアミド、フェニルアクリルアミド、ジメチルアク
リルアミド、ジエチルアクリルアミド、β−シアノエチ
ルアクリルアミドなp;アクリル化合物、例えば酢酸ア
リル、カプロン酸アリル、ラウリン酸アリル、安息香酸
アリルなど;ビニルエーテルF、例えばメチルビニルエ
ーテル、ブチルビニルエーテル、ヘギシルビニルエーテ
ル、メトキシエチルビニルエーテル、ジメチルアミノエ
千ルビニルエーテルなど; ビニルナトン類、例えば、メチルビニルケトン、フェニ
ルビニルケトン、メトキシエ千ルビニルケトンなど; ビニル!%節環化合物、例えば、ビニルピリジン、N−
ビニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾリドン、N−
ビニルトリアゾール、N−ビニルピロリドンなど; クリシジルエステル類、例えば、グリシジルアクリレー
ト、ダリシジルメタクリレートなど;不飽和ニトリル類
、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなど
; 多官能性モノマー、例えば、ジビニルベンゼン、メチレ
ンビスアクリルアミド、エチレングリコールジメタクリ
レートなど。
更に、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイ
ン酸、イタコン酸モノアルキル、例えば、イタコン酸モ
ノメチル、イタコン酸モノエチル、イタコン酸モツプチ
ルなど;マレイン酸モノアルキル、例工ば、マレイン酸
モノメチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モツプ
チルナト;シトラコン酸、スチレンスルホン酸、ビニル
ベンジルスルホン酸、ビニルスルホン酸、アクリロイル
オキシアルキルスルホン酸、例えば、アクリロイルオキ
シメチルスルホン酸、アクリロイルオキシエチルスルホ
ン酸、アクリロイルオキシプロピルスルホン酸なト;メ
タクリロイルオキシアルキルスルホン酸、例えばメタク
リロイルオキシメチルスルホン酸、メタクリロイルオキ
シエチルスルホンリルアミド−2−メチルエタンスルホ
ン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホ
ン酸、2−アクリルアミド−2−メチルブタンスルホン
酸ナト;メタ、クリルアミドアルキルスルホン酸、例え
ば2−メタクリルアミド−2−メチルエタンスルホン酸
、2−メタクリルアミド−2−イチルプロパンスルホン
酸、2−メタクリルアミド−2−メチルブタンスルホン
酸など;アクリロイルオキシアルキルホスフェート、例
えば、アクリロイルオキシエチルホスフェート、3−ア
クリロイルオキシプロピル−2−ホスフェートなど;メ
タクリロイルオキシアルキルホスフェート、例えばメタ
クリローrルオキシエチルホス7エート、3−メタクリ
ロイルオキシプロピル−2−ホスフェートなど;などが
挙げられる。これらの酸はアルカリ舎M(例えば、Nn
 + Kなど)またはアンモニウムイオンの塩であって
もよい。さらにその他のコモノマーとしては、米国特許
第3,459,790号、同第3.438,708号、
同第3,554,987号、同第4,215,195号
、同第4,247,673号、特開昭57−20573
5号公報明細書等に記載されている架橋性モノマーを用
いることができる。このような架橋性モノマーの例とし
ては、具体的にUN−(2−アセトアセトキシエチル)
アクリルアミド、N−(2−(2−アセトアセトキシエ
トキシ)エチル1アクリルアミド等を挙げることができ
る。
これらのコモノマーの中で、コモノマーの親水性、親油
性またにコモノマーの共重合性および生成tまたポリマ
ーカプラーの発色性、生成色素の色調などから、好まし
く用いられるコモノマーには、アクリル酸エステル、メ
タクリル酸エステル、マレイン酸エステル、アクリルア
ミド、メタクリルアミド類が含まれる。
これらのコモノマーに、2種以上を併用してもよい。2
種以上を併用する場合の組み合せとじてニ、例えば、n
−ブチルアクリレ−1・とメチルメタクリレート、スチ
レンとN−(2−(2−アセトアセトキシエトキシ)エ
チル)アクリルアミド、tart−ブチルアクリレート
とメチルアクリレートなどが挙げられる。
本発明に係るポリマーカプラーは、いわゆるコホIJマ
ーである場合が好ましいが、その場合、好ましくけ、一
般式CI)で示される繰り返し、’?’位が重量で全体
の40〜70%含む場合、特に、は、一般式[I]で示
される繰返し単位とコモノマーとの比はおおむね重量で
1:1である場合が好ましく1゜本発明の7ゼンタポリ
マーカブラーは乳イし重合法で作ってもよく、ある(・
は単量体カプラーの重合で得られ親油性ポリマーカプラ
ーを有機溶a咳中に溶かしたものをゼラチン水溶液中に
ラテックスの形で分散して作ってもよい。乳化重合法に
つ(1−〔は米国特許第4,080゜211号、同第3
,379,952号に、また親油性ポリマーカプラーを
ゼラチン水溶液中にラテックスの形で分子l’t−#−
る方法につ(・ては米国特許m 3,451,820号
に記載されている方法を用(・ることかできる。
これらの方法にホモポリマーの形成およびコポリマーの
形成にも応用でき、後者の場合、コモノマーは液体コモ
ノマーであるとよ(、乳化重合の場合には常態で固体単
量体のための溶媒としても作用する。
本発明のマゼンタポリマーカプラーの乳化重合法および
溶液重合法に用いられる重合開始剤としてに、水溶性重
合開始剤と親油性重合開始剤が用いられる。水溶性重合
開始剤としては、例えば過硫酸カリウム、過硫酸アンモ
ニウム、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩類、4.4’−
アゾビス−4−シアノ吉草酸ナトリウム、2.2’−ア
ゾビス(2−アミジノプロパン)#A酪酸塩の水溶性ア
ゾ化合物、過Q化水素を用いることができる。また溶液
M<合法に用いられる親油性重合開始剤としては1例え
ばアゾビスイソブチロニトリル、2.2’−アゾビス−
(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2.2′−アゾ
ビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル
)、1.1’−アゾビス(シクロヘキサノン−1−カル
ボニトリル)等の親油性゛アゾ化合物、ベンゾイルパー
オキシド、ラウリルパーオキシド、ジインプロビルパー
オキシジカルボネート、シーtart−ブチルパーオキ
シド等の親油性パーオキシドを挙げることができる。
りI化光合法において用いられる乳化剤としては、界面
活性剤、高分子保護コロイドおよび共重合乳化剤が挙げ
られる。界面活性剤としては、尚該分野において公知の
アニオン活性剤、ノニオン活性剤、力千1ン活性剤及び
両性活性剤が挙げられる。
アニオン活性剤の例としては1石ケン類、ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、
ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ノニオン活性剤
の硫酸塩が挙げられる。ノニオン活性剤の例としては、
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキ
シエチレンステアリン酸エステル、ポリオキシエチレン
ソルビタンモノラウリル酸エステル、ポリオキシエチレ
ン−ポリオキシプロピレンブロック共重合体等が挙げら
れる。またカチオン活性剤の例としては、アルキルピリ
ジウム塩、第3アミン類等が挙げられる。また両性活性
剤の例としては、ジメチルアルキルベタイン類、アルキ
ルグリシン類等が挙げられる。また高分子保護コロイド
としてはポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセル
ロース等カ挙げられる。これらの保護コロイドは、単独
で乳化剤として用いてもよ(、また他の界面活性剤と組
み合せて用いてもよい。これらの活性剤の種類およびそ
の作用については、Be1HIschs Chamis
cheIndustrie + 28巻、16−20頁
(1963’) K記載されている。
溶液重合法等によって合成された親油性ポリマーカプラ
ーをゼラチン水溶液中にラテックスの形で分散するには
、まず親油性ホ゛リマーカプラーを有機溶媒中に溶かし
たのち、これをゼラチン水溶液中に分散剤の助けをかり
て、超音波、コロイドミル等によりラテックス状に分散
する。親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中にラ
テックスの形で分散する方法についてに米国特#′II
第3,451゜820号に記載されている親油性ポリマ
ーカプラーを溶解する有機溶媒としては、エステル類、
例えば酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル等、アル
コール類、ケトン類、ハロゲン化炭化水素、エーテル類
等を用いることができる。またこれらの有機溶媒は、単
独で又は2m以上を組み合せて用いることができる。
Tゼンタゲリマーカプラーのラテックスの製造。
製法例(1) 1−(4−ジメチルスルファモイルフェニル)−3−メ
タクリロイルアミノ−2−ピラゾリン−5−オン(1)
とn−ブチルアクリレ−1・の親油性ポリマーカプラー
ラテックス囚の製造。
例示カプラーモノマー(1) 1019’とn−ブチル
アクリレート10.fとジオキサン120m/の混合物
を(資)℃で窒素気流中で攪拌し、ジオキツン4dに溶
解したアゾビスイソブチロニトリル0.361iを加え
たのち、6時間反応した。水2ノ中にジオキサン溶液を
滴下し、析出した固体を濾別し水で洗浄後乾燥し16.
8 g(84%)の親油性ポリマーカプラーを得た。こ
のポリマーカプラーの共重合体組成は元素分析(窒素分
析)によりカプラーモノマー(1)含有率が52.6%
であった。
上記ポリマーカプラーlOIを酢酸、エチル30デノに
溶かし、この溶液にラウリル硫酸ナトリウムの10%水
溶液6酩とゼラチン5wt%水溶液100mtの混合液
を加え超音波分散を行なった。その後減圧蒸留にて酢酸
エチルを除去しポリマーカプラーのラテックス!A)を
得た。
製法例(2) ]−(4−ジメチルスルファモイルフェニル)−3−メ
タクリロイルアミノ−2−ピラゾリン−5−オン(1)
とn−ブチルアクリレートおよびメチルアクリレートの
親油性ポリマーカプラーのラテックス(Blの製造。
例示カプラーモノマー(INO#、n−ブチルアクリレ
ート5g、メチルアクリレート5Iとジオキサン120
+jの混合物を釦℃で窒素気流中で攪拌し、ジメキサン
4 mlに溶解したアゾビスイソブチロニトリル0.3
611を加えたのち、6時間反応した。水21中にジオ
キサン溶液を滴下し、析出[7た固体を濾別し、水で洗
浄後乾燥し、17.211 (86% )のポリマーカ
プラーをイ臀だ。このポリマーカプラーの共重合体組成
に元素分析(窒素分析)よりカプラーモノマー(1)含
有率が49.3%であった。
上記ポリマーカプラーを製法例(1)と同様に処理し、
ポリマーカプラーのラテックス■〕ヲ得た。
製法例(3) 1−(4−メチル−3−ジメチルスルファモイルフェニ
ル)−3−アクリロ1ル丁ミノー2−ピラゾリン−5−
オン(8)とn−ブ(ルアクリレートの親油性ポリマー
カプラーのラテックス(C)の製造。
例示カプラーモノマー+a+iogとn−ブチルアクリ
L・−ト10 gとtert−ブタノール200 mJ
の混合物を%7’4気流中11流下攪拌し、 tart
−ブタノール10m1に溶解した、アゾビスイソブチロ
ニトリル0.361を加えたのち、6時間反応した。水
21中にterL−ブタ7′−ル溶液を滴下し、析出し
た固体を濾別し、水で洗浄後乾燥し、15.2.9 (
76%)の親油性ポリマーカプラーを得た。このポリマ
ーカプラーの共重合体組成は元素分析(窒素分析)によ
りカプラーモノマー(8)含有率が53.8%であった
上記ポリ7−カプラーを製法例(1)と同様に処理しポ
リマーカプラーのラテックス(C)を得た。
製法例(4) 1−(4−ジメチルスルファモイルフェニル)−3−メ
タクリロイルアミノ−2−ピラゾリン−5−オン(1)
モロ−ブチルアクリレートのポリマーカプラーラテック
ス(A′)の製造。
例示カプラーモノマー(1) 10 、fとn−ブチル
アクリレート10 gをエタノール200 WLe K
加熱溶解した。
オレイルメチルタウライドのナトリウム塩2 g カ溶
解した水溶液800mJを窒素気流中で95℃に加熱し
て攪拌し、さらに過硫酸カリウム140myの20 m
!水溶液を加えた。次いで前述のエタノール溶液を1時
間かけて滴下した。滴下終了後95〜85℃で加熱攪拌
し、3時間後に過硫酸カリウム60■の201nl!水
溶液を加え、さらに3時間同温で攪拌し、その徒エタノ
ール及び未反応のn−ブチルアクリレートを水の共沸混
合物として留去した。
形成したラテックスの固形分濃度は、9,2wt%、共
重合体組成は元素分析よりカプラーモノマー(1)含有
率が48.5%であった。
製法例(5) 1−(′3−ジメチルスルフ7モイルフエニル)−3−
メタクリロイルアミノ−2−ビデゾリン−5−オン(2
)とエチルアクリレートのポリマーカプラーラテックス
をエタノール200 mtに加熱溶解した。オレイルメ
チルタウライドのナトリウム塩2gが溶解した水溶液8
00 miを窒素気流中で95℃に加熱して攪拌し、さ
らに過硫酸−かカリウム140m9020m水溶液を加
えた。次いで前述のエタノール溶液を1時間かけて滴下
した。滴下終了後95〜85℃で加熱攪拌し、3時間後
に過硫酸カリウム60■の九d水溶液を加えさらに3時
間同温で攪拌し、その後エタノール及び未反応のエチル
アクリレートを水の共沸混合物として留去した。
形成したラテックスの固形分濃度t’;t 10,3 
wt%、共重合体組成は元素分析よりカプラーモノマー
(の含有率が53.8%であった。
製法例(6) 前記カプラーモノマーを用いて製法例(1)、(2)、
(3)(製法■)及び製法例(4)、(5)(製法■)
の共重合体と同じ方法で下記のポリマーカプラーのラテ
ックスを得た。
腺法I 製法■ 前記表においてコモノマーの略称は以下の化合物を表わ
す。
MA:メチルアクリレート BMA:n−ブチルメタク
リレートEA:エチルアクリレート AAニアクリル酸
BA:n−ブチルアクリレ St:スチレンート HA:n−へキシルアクリ AAM ニアクリルアミド
レート MMA:メチルメタクリレート 以下余白 本発明におけるマゼンタポリマーカプラーのラテックス
は単独で、あるいは一般によく知られたカプラーと混合
して用いることができる。本発明のマゼンタポリマーカ
プラーのラテックスと同じ色素画像形成性カプラーでも
よく、また異なる色素画像形成性カプラーでもよい。ま
た色補正用効果をもつカラードカプラーあるいは現像抑
制剤放出(EMIR)カプラー、カップリング反応によ
って形成される生成物が無色である(ワイス)カプラー
も本発明のマゼンタポリマーカプラーと併用して使用す
ることができる。混合しうるカプラーは分子中にバラス
ト基と呼ばれる疎水性基を有する非拡散性のカプラーが
望ましいが、米国特許第4.080,211号、同第3
,163,625号、同第3.45 ’1゜820号、
同第4,215,195号、英国特許第1.’247゜
688号、特開昭57−94752号、同58−287
45号、同58−42044号、同58−43955号
、各公報明細書に記載されているポリマーカプラーやス
ルホン酸基またはカルボン酸基を有する水溶性ポリマー
カプラーでもよい。
また併用しうるマゼンタ色素画像形成性カプラーの例と
しては、米国特許2,6007.88号、同第2.98
3,608号、同第3,062,653 、号、同第3
,127,269゜号、同第3.31.1.476号、
同第3,419,391号、同第3.519,429号
、同第3,558,319号、同第3,582,322
号、同第3,615,506号、同第3.834,90
8号、同第3.891.445号、西独特許第1.81
0,464号、西独特許出願(OLS ) 2,408
,665号、同第2.417,945号、同第2,41
8,959号、同第2,424,467号、特公昭40
−603!号、特開昭51−20826号、同52−!
58922号、同49−129538号、同49−74
027号、同50 ” 159336号、同52−42
121号、同49−74028号、同50−60233
号、同51−26541号、同53−35122号に記
載されているカプラーが挙げられる。
また併用しうるカラードカプラーの例としては、米国特
許第3.418,062号、同第3.227,554号
、同第3,733,201号、同第3,617,291
号、同第3,703,375号、同第3,615,50
6号、同第3,265,506号、同第3.620,7
45号、同第3.632,345号、同第3,869,
291号、同第3,642,485号、同第3.770
,436号、同第3.808,945号、英国特許第1
.201.110号、同第1,236,767号に記載
されているカラードカプラーが挙げられる。
上記のカプラーを米国特許第2,669,158号、同
第2.304,940号、同第2,322,027号、
同第2,772゜163号、同第2,801,171号
、英国特許第1.151,590号等に記載の方法で親
水性コロイドに分散しその分散物を特公昭48−304
94号、同51−39853号公報明a書に記載された
方法で本発明のマゼンタポリマーカプラーのラテックス
に含浸(ロード)して使用することもできる。ここで含
浸(O−ド)とは、疎水性マゼンタカプラーがマゼンタ
ポリマーカプラーのラテックス内部に含まれる状態、あ
るいはマゼンタカプラーのラテックス表面に沈積してい
る状態を意味する。しかし、含浸(ロード)がいかなる
機構で起きるかは正確にはわかっていない。
本発明のマゼンタポリマーカプラーは、米国特許2,3
36,327号、同2,728,659号、同2゜33
6,327号、同2,403,721号、同2,701
.197号、同3,700゜453号などに記載のステ
ィシ防止剤、英国特許1.326,889号、米国特許
3,432,300号、同3,698゜909号、同3
,574,627号、同3,573,050号、同3.
764,337号などに記載の色素像安定剤、西独国公
開2.529,350号、同2,448,063号、同
2.610,546号、米国特許3,928,041号
、同3,958,993号、同3,961.959号、
同4,049,455号、同4,052,213号、同
3,379,529号、同3,043,690号、同3
.j64゜022号、同3,297,445号、同3,
287,129号、などに記載のDIR化合物を併用し
て使用することもできる。
上記の一般によく知られたカプラーをハロゲン化銀乳剤
層に導入するには、従来公知の方法を用いることができ
る。例えばトリクレジルフォスフェート、ジブチルフタ
レート等の沸点175℃以上の高沸点有機溶媒または酢
酸ブチル、プロピオン酸ブチル等の低沸点溶媒のそれぞ
れ単独または必要に応じてそれらの混合溶媒に上記カプ
ラーを溶解した後、界面活性剤を含むゼラチン水溶液と
混合し、次に高速度回転きキサ−またはコロイドミルで
乳化した後、ハロゲン化銀に添加して本発明に使用する
ハロゲン化銀乳剤を調整することが出来る。
そして、本発明に使用するハロゲン化銀乳剤中に添加す
る場合、通常、ハロゲン化銀1モル当り0.07〜07
モル、好ましくは0.1モル〜0.4モルの量で添加さ
れる。カプラーが、スルホン酸、カルボン酸などの酸基
を有する場合には、アルカリ性溶液として親水性コロイ
ド中眞添加される。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤層に用いるハロゲン化銀
としては、塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化
銀、塩沃臭化銀等の通常のハロゲン化銀写真乳剤に使用
される任意のものが包含される。
これらのハロゲン化銀粒子は、粗粒のものでも微粒のも
のでもよく、粒径の分布は狭くても広くてもよい。また
、これらのハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶、双晶で
もよく、[100:]面と[111〕面の比率は任意の
ものが使用できる。更に、これらのハロゲン化銀粒子の
結晶構造は、内部から外部まで均一なものであっても、
内部と外部が異質の層状構造をしたものであってもよい
。また、これらのハロゲン化銀は潜像を主として表面に
形成する型のものでも、粒子内部に形成する型のもので
もよい。これらのハロゲン化銀粒子は、画業界において
慣用されている公知の方法によって調製することができ
る。
本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤は可溶性塩
類を除去するのが好ましいが、未除去のものも使用でき
る。また、別々忙調製した2種以上のハロゲン化銀乳剤
を混合して使用することもできる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤層のバインダーとしては
、従来知られたものが用いられ、例えばゼラチン、フェ
ニルカルバミル化ゼラチン、アシル化ゼラチン、フタル
化ゼラチン等のゼラチン誘導体等、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸アミド等の
高分子非電解質Jルギン酸塩、ポリアクリル酸塩等の酸
性高分子物質、ホフマン転位反応によって処理したポリ
アクリルアミド、アクリル酸とN−ビニルイミダゾ−ル
の共重合物等の高分子両性電解質、米国特許4,215
,195号に記載の架橋性ポリマー等が挙げらエステル
等のラテックスを含んでいてもよい。これらのバインダ
ーは必要に応じて2つ以上の相溶性混合物として使用す
ることができる。
上述のハロゲン化銀粒子をバインダτ液中に分散せしめ
たハロゲン化銀写真乳剤は、化学増感剤により増感する
ことができる。本発明において有利に併用して使用でき
る化学増感剤は、貴金属増感剤、硫黄増感剤、セレン増
感剤及び還元増感剤の4種に大別されろ。
貴金属増感剤としては、金化合物およびルテニウム、ロ
ジウム、パラジウム、イリジウム、白金などの化合物を
用いることができる。
なお、金化合物を使用するときには更にアンモニウムチ
オシアネート、ナトリウムチオシアネートを併用するこ
とができる。
硫黄増感剤としては、−活性ゼラチンの番マか、硫セレ
ン増感剤としては、活性及び不活性セレン化合物を用い
ることができる。
還元増感剤には、第1スズ塩、ポリアミン、ビスアルキ
ルアミノスルフィド、シラン化合物、イミノアミノメタ
ンスルフィン酸、ヒドラジニウム塩、ヒドラジン誘導体
がある。
さらに又、このハロゲン化銀は所望の波長域に光学的に
増感することができ、例えばモノメチン色素、トリメチ
ン色素等のシアニン色素あるいはメロシアニン色素等の
光学増感剤で単独あるいは併用して光学的に増感するこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、前述した添加
剤以外に安定剤、現像促進剤、硬膜剤、界面活性剤、汚
染防止剤、潤滑剤、紫外線吸収剤、ホルマリンスカベン
ジャ−その他写真感光材料に有用な各種の添加剤が用い
られる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料はハロゲン化釧乳剤
層の曲に保護層、中間層、フィルター層、ハレーション
防止層、バッキング層等の補助層を適宜設けろことがで
き゛る。
支持体としてはプラスチックフィルム、プラスチックラ
ミネート紙、バライタ紙、合成紙、等従来知られたもの
を写真感光材料の使用目的に応じて適宜選択すればよい
。これらの支持体は一般に5真札剤層との接着を強化す
るために下引加工が施される。
かぐして構成された本発明のハロゲン化銀写真感光材料
は、露光した後、発色現像するために種々の写真処理方
法が用いられる。本発明に用いられる好ましい発色現像
液は、芳香族第1級アミン系発色現像主薬を主成分とす
るものである。この発色現像主薬の具体例としては、p
−7エニレンジアミン系のものが代表的であり1例えば
ジエチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、モノメチル
−p−フェニレンジアミン塩酸塩、ジメチル−p−フェ
ニレンジアミン塩酸塩、2−アミノ−5−ジエチルアミ
ノトルエン増酸塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N
−ドア’ジルアミ/)−)ルエン、2−アミノ−5−(
N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ妾ル)ア
ミントルエン硫酸W、4−(N−エチル−N−β−メタ
ンスルホンアミドエチルアミノ)アニリン、4−(N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ)アニリン、
2−アミノ−5−(N−エチル−β−メトキシエチル)
アミントルエン等が挙げられろ。これらの発色現像主薬
は単独であるいは2種以上を併用して、また必要に応じ
て白黒現像主薬、例えばノ・イドロキノン、フェニドン
等と併用して用いられる。
更に発色現像液は、一般にアルカリ剤、例えば水酸化ナ
トリウム、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、亜硫
酸す) IJウム等を含み、更に種々の添加剤例えばハ
ロゲン化アルカリ金属例えば臭化カリウム、あるいは現
像調節剤例えばシトラジン酸等を含有してもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、親水1生コロイ
ド層中に、前記の発色現像主薬を、発色現像主薬そのも
のとして、あるいは、そのブレカーサ−として含有して
いてもよい。発色現像主薬ブレー→ −廿 −t−+ 
7 n−−h II kgx(lh T−n fb 千
〇 (h −1? am *生成しうる化合物であり、
芳香族アルデヒド誘導体とのシッフベース型プレカーサ
ー、多価金属イオン錯体プレカーサー、フタル酸イミド
誘導体プレカーサー、リン酸アミド誘導体プレカーサー
、シュガーアミン反応物プレカーサー、ウレタン型プレ
カーサーが挙げられる。これら芳香族第1級アミン発色
現像主薬のプレカーサーは、例えば米国特許第3,34
2,599号、同第2,507,114号、同第2.6
95,234.号、同第3,719,492号、英国特
許第803.783号明細書、特開昭53−13562
8号、同54−79035号の各公報、リサーチ・ディ
スクロジャー誌15159号、同12146号、同13
924号に記載されている。
これらの芳香族第1級アミン発色現像主薬又はそのプレ
カーサーは、現像処理する際匠十分な発色が得られる量
を添加しておく必要がある。この量は感光材料の種類等
によって大分異なるが、おおむね感光性ハロゲン化銀1
モル当り0,1モルがら5モルの間、好ましくは0.5
モルから3モルの範囲で用いられる。これらの発色現像
主薬またはそのプレカーサーは、単独でまたは、組合せ
て用いることもできる。これらの現像主薬またはそのプ
レカーサー等の添加剤を写真感光材料中に内蔵するシτ
は、水、メタノール、エタノール、アセトン等の適当な
啓媒に溶解して加えることもでき、又、ジブチルフタレ
ート、ジオクチルフタレート、トリクレジルフォスフェ
ート等の高沸点有機溶媒を用いた乳化分散液として加え
ることもでき、リサーチ・ディスクロジャー誌1485
0号に記載されているよ5に、ラテックスポリマーに含
浸させて添加することもできる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には通常、発色現像
後に漂白および定着、または漂白定着、ならびに水洗が
行なわれる。漂白剤としては、多くの化合物が用いられ
るが、中でも鉄(■)、コバルト@)、錫(U)、など
多価金属化合物、とりわけ、これらの多価金属カチオン
と有機酸の錨環、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニ
トリロ三酢酸、N−とドロキシエチルエチレンジアミン
ニ酢酸のようなアミノポリカルボン酸、マロン酸、酒石
酸、リンゴ酸、ジグリコール酸、ジチオグリコール酸な
どの金属錯塩あるいはフェリシアン酸塩類、重クロム酸
塩などが単独または適当な組合わせで用いられる― 以下に実施例を挙げて本発明を更忙具体的に記載する。
実・施例 1 本発明のポリマーカプラーのラテックス(A)、 (B
)、(C)、眞)および(L+と後述する比較用ポリマ
ーカプラーのラテックス(11、(2)および(3)K
ついて、各々、カプラーモノマー単位を5X10−”モ
ル含む量を、沃JHI[5X 1(1〜2モルおよびゼ
ラチン10.li+を含む高感度沃臭化銀乳剤Zoo 
77 K添加し、トリア七テートの支持体上に2.41
!/lr?の塗布銀量で塗布乾燥し、安定な塗膜を有す
る〕−ロゲン化釧カラー写真感光材料(試料1〜8)を
作った。
これらの試料1〜8を通常の方法でそれぞれウェッジ露
光したのち下記の現像処理を行なった。
処理工程(38℃) 処理時間 発色現像 3分15秒 漂 白 6分力秒 水 洗 3分15秒 定 着 6分刃秒 水 洗 3分15秒 安定浴 1分30秒 各処理工程において使用した処理液の組成は下記の如く
であった。
〔発色現像液〕
〔漂白液組成〕 〔定着液組成〕 〔安定浴組成〕 得られたマゼンタ色素画像の濃度をマゼンタフィイルタ
ーを通じ濃度測定し、カブリ、相対感度(S)及び最高
濃度(pmax)を算出し、得られた結果を第1表に示
した。
なお、比較用ポリマーカプラーのラテックス(1)、(
2)、及び(3)は以下の組成のものである。
比較例 (1) 比較例 (2) 比較例 (3) 第 1 表 第1表より、本発明のポリマーカプラーのラテックス(
A)、fB)、(C)、泊)及び(L)を用いて得られ
た各試料(1)〜(5)は比較ポリマーカプラーのラテ
ックス(1)、(2)及び(3)を用いて得られた試料
(6)〜(8)に比べて最高濃度が丁ぐれており、しか
も高感度でカブリも少ないことが判った。
実施例 2 本発明のポリマーカプラーのラテックス(A′)、(B
′)、(E′)及び(N′)と比較用ポリマーカプラー
のラテックス(1′)、(2′)及び(3’) Kつい
て各々、カプラーモノマー単位を5X、10−3モル含
む量をハロゲン化銀5 XIO”−2モルおよびゼラチ
ン10 gを含む高感度沃臭化銀乳剤100gに添加し
トリアセテートの支持体上に塗布鉛量2.4g/mで塗
布乾燥して安定な塗膜を有するノ・ロゲン化銀カラー写
真感光材料(試料/I6.9〜15)を得た。
これらの感光材料を実施例1と同様の方法でウェッジ露
光したのち現像処理を行なった。
なお比較用ポリマーカプラーのラテックス(1′)、(
2′)及び(3′)は以下の組成のものである。
比較例 (2′) 第 2 表 第2表より、本発明のポリマーカプラーのラテックス(
A′)、(B′)、(E′)及び(N′)を用いて得ら
れた各試料(9)〜(12)は比較ポリマーカプラーの
ラテックス(1′)、(2′)及び(3′)を用いて得
られた試料(13)〜(15)に比べて最高濃度がすぐ
れており、しかも高感度でカブリも少ないことが判った
実施例 3 本発明のポリマーカプラーのラテックス(A)、 (B
)、(CL (H)、及ヒ[L)と比較用ポリマーカプ
ラーのラテックス(1)、 f21.及び(3)の各液
について、各々マゼンタ色素形成性カプラーモノマー単
位を7.5X10″′3モル含む量を塩臭化錯5X10
”モルとゼラチン10Sとを含む写真乳剤1009 K
混合し、硬膜剤として2−ヒドロキシ−4,6−ジクロ
ロ−8−)リアジンナトリウム+30.2%水溶液10
 rnlを加えポリエチレンで被覆された支持体上に塗
布鉛量でo、5g/rrlになるよう忙塗布乾燥してハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の試料を作成した。
これらの試料を通常の方法でウェッジ露光し、下記の工
程および処理処方に従って処理した。
処理工程 発色現像 3分30秒 漂白定着 1分(9)秒 水 洗 2分θ秒 〔発色現像液〕 〔漂白定着液〕 て得られたマゼンタ色素画像の濃度を測定し、カプリ、
相対感度(S)及び最高濃度(Dmax)について算出
し、得られた結果を第3表に示す。
なお、比較用ポリマーカプラーのラテックス(1)、(
2)及び(3)の組成は実施例1の場合と同じものであ
る。
第 3 表 第3表より明らかにされるように、本発明のポリマーカ
プラーのラテックスを用いて得られるハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料(試料16〜20)は、比較用ポリマー
カプラーのラテックス(IL (2)及び材料(試料2
1〜23 )K比べて最高濃度が非常にすぐれており、
かつ高感度でカブリも少ないことが判る。
実施例 4 本発明のポリマーカグラ−のラテックス(A′)、(B
’)、 (E’)、(N′)及び比較用ポリマーカプラ
ーのラテックス(1′)、(2’)、 (3’)の各液
について、各り、マゼンタ色素形成性カプラ一単位を7
.5X10−sモル含む量をハロゲン化銀5X10″′
2モルとゼラチン109を含む写真乳剤100 gK混
合し、硬膜剤として2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ
−8−)!7アジンナトリウム場の2%水溶液10 m
lを加えポリエチレンで被覆された支持体上に塗布、乾
燥してハロゲン化銀カラー写真感光材料を作成した。な
お、これらの試料の塗布銀量は0.5g/rrlであっ
た。
これらの試料を通常の方法でウェッジ露光し、実施例3
と同様の現像処理を行なった。
得られたマゼンタ色素画像の濃度を測定し、カブリ、相
対感度(S)及び最高濃度(Dmax)を算出し、得ら
れた結果を第4表に示す。なお、比較用ポリマーカプラ
ーのラテックス(1′)、(2′)および(3′)の組
成は実施例2の場合と同様である。
第4表 第4表より明らかなように、本発明のポリマーカプラー
のラテックスを用いて得られたハロゲン化銀カラー写真
感光材料(試料/1624〜27)は比較用ポリマーカ
プラーのラテックスを用いて得られた写真感光材料(試
料屑28〜30)に比べて最高濃度が非常に丁ぐれてお
り、高感度でカブりも少ないことが判った。
実施例 5 本発明のポリマーカプラーのラテックス(Al、 (B
)、(C)、(A′)、(B′)、(E′)及び比較用
ポリマーカプラーのラテックス(1)、(2)、(1′
)、(2′)について各々の7ゼツタ色素形成性カプラ
一単位を7.5X10−”モル含むラテックス液と8.
4X10””モルの沃臭化釧およびゼラチン10gを含
む乳剤100gを混合しトリアセテート支持体上に塗布
乾燥してノ・ロゲン化銀カラー写真感光材料(試料A3
1〜36)を得た。
これらの感光材料を通常の方法でそれぞれウェッジ露光
したのち下記の現像処理を行なった。
処理工程(38°C) 処理時間 第1現像 6分 第1水洗 2分 反 転 2分 発色現像 6分 調 整 2分 漂 白 6分 定 着 4分 最終水洗 4分 安 定 加分 各処理工程に用いた処理液の組成は次の通りである。
〔第1現像液〕 ニトリロ−N、N、N −)リメチレンホスホン酸5ナ
トリウム水溶液(45% ) 1.0 ml亜硫酸カリ
ウム・2水和物 35.0.9臭化ナトリウム 2.2
g チオシアン酸ナトリウム 1.0g 沃化カリウム 4.51n9 水酸化カリウム 4.5g ジエチレングリコール 12.0mA!l−フェニルー
4−ハイドロオキシメチル−3−ピラゾリドン 1.5
g 無水炭酸カリウム 14.0g 重炭酸ナトリウム 12.0g ハイドロキノンホスホン酸カリウム 22.0g水を加
えて11とする PH9,6に調整 〔反転液〕 プロピオン酸 12.0 ml 無水塩化第一錫 1.5g バラアミノフェノール o、5Iv 水酸化ナトリウム 5.0 g ニトリロ−N、N、N−)リメチレンホスホン酸5ナト
リウム水溶液(45%) 15.0 mA水で 1e PH5,8に調整 〔発色現像液〕 ニトリロ−N、N、N−)リメチレンホスホン酸5ナト
リウム水溶液(45% ) 5.0 mlリン酸(85
%) 70M 臭化ナトリウム 0.79 沃化カリウム 30.0 m9 水酸化カリウム 20.0g 4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタンスルホンア
ミドエチル)−m−)ルイジン七スキサルフェート@l
水和物 11.09 1.8−ヒドロキシ−3,6−シチアオクタン 1.0
g水で 11 PHII、7に調整 〔調整液〕 亜硫酸カリウム 15.0g エチレンジアミン4酢酸 8.0g α−モノチオグリセロール 0.5ml水で 16 PH6,2に調整 〔漂白液〕 硝酸カリウム 25.0g 臭化カリウム so、og エチレンジアミン4酢酸鉄([1)アンモニウム 11
0.0g臭化水素酸(48%) 30.0 mlエチレ
ンソアミン4酢酸 4.0 g 水で 14 P)(5,7に調整 〔定着液〕 チオ硫酸アンモニウム 55.09 エチレンジアミン4酢醒2ナトリウム 0.8gメタ重
亜硫酸ナトリウム 7.5g 水酸化ナトリウム 1.5g 水で 14 PH6,6に調整 〔安定液〕 ホ、It/?リン(35%)’ 6.0mlコニダソク
ス(小西六写真工業株式会社製) 7.5mJ水で 1
/ 上記の条件で現像処理を行なって得られたマゼンタ色素
画像の濃度を測定し、カブリ、相対感度(S)、及び最
高濃度(pmax)を算出し、得られた結果を第5表に
示した。比較用ポリマーカプラーのラテックスf1)、
 (2)、(1′)、(2′)の組成は実施例1第5表 第5表より明らかなように、本発明のポリマーカプラー
のラテックスを用いて得られた試料は比較用ポリマーカ
プラーのラテックスを用いて得られた試料に比べ、最高
濃度が非常に丁ぐれ、高感度でカブリも少ないことがわ
かった。
発明の効果 本発明によるポリマーカプラーのラテックスを含有する
感光材料は、最高濃度に優れ、高感度でカブリも少なく
優れた写真特性を有するものである。
代理人桑原義美

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、下記一般式[I)で示される繰返し単位を
    有するマゼンタ色素形成性ポリマーカプラーを含有する
    ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化鉄カラー写真感
    光材料。 一般式CI) ■ 〔式中、Qはエチレン性不飽和基又はエチレン性不飽和
    基を有する基を表わし、R7およびR9はそれぞれ水素
    原子又はアルキル基を表わし、R1とR6は結合して環
    を形成してもよ<、R8はフェニル基の3位、4位およ
    び 5位から選ばれる位置に結合している一価の基を表
    わし、2は水素原子又は発色現像主薬の酸化体とのカプ
    リング反応により離脱可能な基を表わす。eはO〜3の
    整数を表わし、eが2以上のとき、2つ以上あるR8は
    同一でも異なっていてもよい。〕 1−1 以7±ノ白
JP16373083A 1983-09-05 1983-09-05 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS6053953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16373083A JPS6053953A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16373083A JPS6053953A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6053953A true JPS6053953A (ja) 1985-03-28

Family

ID=15779571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16373083A Pending JPS6053953A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6053953A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57204038A (en) * 1981-06-10 1982-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd Color photosensitive silver halide material
JPS5810738A (ja) * 1981-07-13 1983-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS5828745A (ja) * 1981-05-08 1983-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58120252A (ja) * 1982-01-11 1983-07-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS58224352A (ja) * 1982-06-23 1983-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−感光材料の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828745A (ja) * 1981-05-08 1983-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS57204038A (en) * 1981-06-10 1982-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd Color photosensitive silver halide material
JPS5810738A (ja) * 1981-07-13 1983-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS58120252A (ja) * 1982-01-11 1983-07-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS58224352A (ja) * 1982-06-23 1983-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−感光材料の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4409320A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4388404A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4455366A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4518687A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
DE3300665A1 (de) Farbphotographisches lichtempfindliches silberhalogenidmaterial und verfahren zur erzeugung eines bildes
US4495272A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4416978A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS59129850A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0642059B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6135444A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6053953A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4576911A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS615249A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6060646A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0523426B2 (ja)
JPS61204631A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0322972B2 (ja)
JPH0414776B2 (ja)
JPH0574814B2 (ja)
JPS6041043A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6039646A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0511302B2 (ja)
JPS6049337A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03135550A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6136747A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料