JPS615249A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀カラ−写真感光材料Info
- Publication number
- JPS615249A JPS615249A JP12559984A JP12559984A JPS615249A JP S615249 A JPS615249 A JP S615249A JP 12559984 A JP12559984 A JP 12559984A JP 12559984 A JP12559984 A JP 12559984A JP S615249 A JPS615249 A JP S615249A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- coupler
- silver halide
- acid
- acrylate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/32—Colour coupling substances
- G03C7/327—Macromolecular coupling substances
- G03C7/3275—Polymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
本発明は芳香族第1級アミン系発色現像主薬の酸化体と
カップリングして色素を形成しうるシアン色素形成性ポ
リマーカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料、
特にノ10ゲン化銀カラー写真感光材料に関するもので
おる。
カップリングして色素を形成しうるシアン色素形成性ポ
リマーカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料、
特にノ10ゲン化銀カラー写真感光材料に関するもので
おる。
減色法に基づくカラー写真画像の形成においては、一般
に、/・ロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光した
後、シアンカブラ−、マゼンタカプラーおよびイエロー
カプラーの存在下に芳香族第1級アミン系発色現像主薬
を用いて発色現像処理するととによって行なわれる。そ
の際、露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料の7
・ロゲ/化銀粒子は、発色現像主薬によって銀に還元さ
れ。
に、/・ロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光した
後、シアンカブラ−、マゼンタカプラーおよびイエロー
カプラーの存在下に芳香族第1級アミン系発色現像主薬
を用いて発色現像処理するととによって行なわれる。そ
の際、露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料の7
・ロゲ/化銀粒子は、発色現像主薬によって銀に還元さ
れ。
同時に生成する発色現像主薬の酸化体はカプラーとカッ
プリング反応して、シアン色素、マゼンタ色素およびイ
エロー色素からなるカラー写真画像を形成する。
プリング反応して、シアン色素、マゼンタ色素およびイ
エロー色素からなるカラー写真画像を形成する。
とれらのカプラーは、内式発色法では、ノーロゲン化銀
乳剤中に、また外式発色法では、発色現像液中に含有せ
しめられており、現在は、発色現像が一度ですむ簡単な
内式カラ一方式が多く用いられている。
乳剤中に、また外式発色法では、発色現像液中に含有せ
しめられており、現在は、発色現像が一度ですむ簡単な
内式カラ一方式が多く用いられている。
イエロー色素画像を形成せしめるためには、例エバ、ア
シルアセトアニリド、又はベンゾイルメタン系カプラー
が使われ、マゼンタ色素画像を形成するためには、主と
して、ピラゾロン、ピラゾロベンツイミダゾール、シア
ノアセトフェノンまたはインダシロン系カプラーが使わ
れ、シアン色素画像を形成するためには、主として、フ
ェノール系カプラー、例えばフェノール類やナフトール
類が使われる。
シルアセトアニリド、又はベンゾイルメタン系カプラー
が使われ、マゼンタ色素画像を形成するためには、主と
して、ピラゾロン、ピラゾロベンツイミダゾール、シア
ノアセトフェノンまたはインダシロン系カプラーが使わ
れ、シアン色素画像を形成するためには、主として、フ
ェノール系カプラー、例えばフェノール類やナフトール
類が使われる。
カプラーは、発色現像によシ単に色素画像を形成するだ
けでなく、例えば、発色現像性が良いこと、ハロゲン化
銀乳剤への分散性および安定性が良いこと、また、形成
された色素画像が光、熱、湿気等に対して長期にわたり
高度の安定性を有していること、さらに、光吸収波長域
が望ましい範囲にあること等の要件に合致していなけれ
ばならない。
けでなく、例えば、発色現像性が良いこと、ハロゲン化
銀乳剤への分散性および安定性が良いこと、また、形成
された色素画像が光、熱、湿気等に対して長期にわたり
高度の安定性を有していること、さらに、光吸収波長域
が望ましい範囲にあること等の要件に合致していなけれ
ばならない。
ところで、多層構成からなるハロゲン化銀カラー写真感
光材料では、各色素の混色を少なくし、色再現性をよく
するためにそれぞれのカプラーを分離した層に固定する
ことが必要である。
光材料では、各色素の混色を少なくし、色再現性をよく
するためにそれぞれのカプラーを分離した層に固定する
ことが必要である。
このカプラーの拡散防止の方法としては各種の方法が知
られている。
られている。
その1つの方法はカプラーの分子中に、拡散を防ぐため
に長鎖の脂肪族基(拡散防止基)を導入するものである
。この方法によるカプラーは、ゼラチン水溶液と混和し
ないだめアルカリに可溶化させてゼラチン水溶液に添加
するか、あるいは油溶性のバラスト基(拡散防止基)を
持ったカプラーを界面活性剤の助けをかり、高沸点の有
機溶剤と共にゼラチン水溶液中にコロイド粒子として分
散することが必要である。このようなカプラーは、カプ
ラー中の親水性基がゼラチンと相互作用を起こし、特に
塗布工程中、増粘現象を引き起こすので高速均一塗布の
障害になったり、または乳剤中に結晶の析出を引き起こ
したりする。また、高沸点の有機溶剤を用いた場合には
、乳剤層を軟化させるため多量のゼラチンを必要とし、
その結果乳剤層の薄膜化が困難であった。
に長鎖の脂肪族基(拡散防止基)を導入するものである
。この方法によるカプラーは、ゼラチン水溶液と混和し
ないだめアルカリに可溶化させてゼラチン水溶液に添加
するか、あるいは油溶性のバラスト基(拡散防止基)を
持ったカプラーを界面活性剤の助けをかり、高沸点の有
機溶剤と共にゼラチン水溶液中にコロイド粒子として分
散することが必要である。このようなカプラーは、カプ
ラー中の親水性基がゼラチンと相互作用を起こし、特に
塗布工程中、増粘現象を引き起こすので高速均一塗布の
障害になったり、または乳剤中に結晶の析出を引き起こ
したりする。また、高沸点の有機溶剤を用いた場合には
、乳剤層を軟化させるため多量のゼラチンを必要とし、
その結果乳剤層の薄膜化が困難であった。
一方、カプラーを耐拡散化する別の方法は、カプラー分
子に重合可能な不飽和結合を含む基を導入した単量体カ
プラーを重合して得られるポリマーカプラーを用いる方
法である。
子に重合可能な不飽和結合を含む基を導入した単量体カ
プラーを重合して得られるポリマーカプラーを用いる方
法である。
ポリマーカプラーはラテックスの形で親水性コロイド組
成物に加えるが、その方法には、次の方法がある。1つ
はカプラーモノマーを必要により他の共轟分(コモノマ
ー)と共に乳化重合法によシ重合し直接ラテックスを形
成しこれをハロゲン化銀乳剤に加える方法であり、他の
1つは、カプラーモノマーを必要により他の共重合成分
(コモノマー)と共に溶液重合により重合し得られたポ
リマーカプラーを溶媒に溶解したのちこれをゼラチン水
溶液中に分散しラテックスとする方法である。前者の乳
化重合法については米国特許&370、952号、およ
び同4,080,211号にそれぞれ記載されている。
成物に加えるが、その方法には、次の方法がある。1つ
はカプラーモノマーを必要により他の共轟分(コモノマ
ー)と共に乳化重合法によシ重合し直接ラテックスを形
成しこれをハロゲン化銀乳剤に加える方法であり、他の
1つは、カプラーモノマーを必要により他の共重合成分
(コモノマー)と共に溶液重合により重合し得られたポ
リマーカプラーを溶媒に溶解したのちこれをゼラチン水
溶液中に分散しラテックスとする方法である。前者の乳
化重合法については米国特許&370、952号、およ
び同4,080,211号にそれぞれ記載されている。
また、後者の溶液重合方法については、例えば米国特許
8.451.820号に記載されている。このようなポ
リマーカプラーをラテックスの形で親水性コロイド組成
物に加える方法は他の方法に比べて次のような多くの利
点を有する。
8.451.820号に記載されている。このようなポ
リマーカプラーをラテックスの形で親水性コロイド組成
物に加える方法は他の方法に比べて次のような多くの利
点を有する。
まず、(1)ラテックスとされたポリマーカプラーは高
濃度のカプラ一単位を含むことができるので容易に高濃
度のカプラーを乳剤に含有させることができる。(2)
シかも、カプラーを分散させるだめの高沸点の有機溶剤
を含ませなくともよいから薄膜化が可能である。(3)
画像の鮮鋭性を向上させることができる。(4)ゼラチ
ン水溶液の増粘現象が少ないから高速均一塗布が可能と
なる。(5)ポリマーカプラーはラテックス化されてい
るため形成された膜の強度を劣化させることがない。(
6)さらにポリマーカプラーは、高分子中にカプラ一単
位が組み込まれているため希望の層中に留まり他層に移
行することがないから色素の混色の心配がなく、しかも
乳剤膜の中でのカプラーの析出が少ない。
濃度のカプラ一単位を含むことができるので容易に高濃
度のカプラーを乳剤に含有させることができる。(2)
シかも、カプラーを分散させるだめの高沸点の有機溶剤
を含ませなくともよいから薄膜化が可能である。(3)
画像の鮮鋭性を向上させることができる。(4)ゼラチ
ン水溶液の増粘現象が少ないから高速均一塗布が可能と
なる。(5)ポリマーカプラーはラテックス化されてい
るため形成された膜の強度を劣化させることがない。(
6)さらにポリマーカプラーは、高分子中にカプラ一単
位が組み込まれているため希望の層中に留まり他層に移
行することがないから色素の混色の心配がなく、しかも
乳剤膜の中でのカプラーの析出が少ない。
英国特許1.247.688号、米国特許3.451゜
820号には、4当量マゼンタポリマーカプラーのラテ
ックスをハロゲン化銀乳剤に加えた例が記載されており
、また西独特許2.725.591号及び米国特許8.
926.486号にはコンビーテングカプラーとの共重
合体のラテックスの例が記載されている。また、米国特
許3.767.412号にはシアンカプラーのラテック
スが記載されている。
820号には、4当量マゼンタポリマーカプラーのラテ
ックスをハロゲン化銀乳剤に加えた例が記載されており
、また西独特許2.725.591号及び米国特許8.
926.486号にはコンビーテングカプラーとの共重
合体のラテックスの例が記載されている。また、米国特
許3.767.412号にはシアンカプラーのラテック
スが記載されている。
しかしながら、これらのポリマーカプラーのラテックス
は上記のようなすぐれた多くの利点を有しているが、次
のような改良すべき間;故点を有しており、これらの改
良が望まれている。
は上記のようなすぐれた多くの利点を有しているが、次
のような改良すべき間;故点を有しており、これらの改
良が望まれている。
(1)発色現像処理後のカラー写真において、色素画像
の光、熱および温熱に対する堅牢性が低い。
の光、熱および温熱に対する堅牢性が低い。
(2)カップリング反応速度が遅いために十分な色素濃
度および階調が得られず感度が低い。リサーチ0デイス
クロージヤー (Re5earch Disclosu
re *以下R1Dという)隘21728(1982)
−特開昭59−19945号、同59−65844号に
は、シアン色素形成性カプラーモノマーとメタクリル酸
、メタクリルアミド等を共重合させることにより、熱お
よび温熱に対する堅牢性が改良されることが示されてい
るが、この熱およびm熱に対する堅牢性の改良は、もっ
ばら共重合量ツマ−の効果によるものであシ、根本的な
解決はされておらず、未だ不充分である。
度および階調が得られず感度が低い。リサーチ0デイス
クロージヤー (Re5earch Disclosu
re *以下R1Dという)隘21728(1982)
−特開昭59−19945号、同59−65844号に
は、シアン色素形成性カプラーモノマーとメタクリル酸
、メタクリルアミド等を共重合させることにより、熱お
よび温熱に対する堅牢性が改良されることが示されてい
るが、この熱およびm熱に対する堅牢性の改良は、もっ
ばら共重合量ツマ−の効果によるものであシ、根本的な
解決はされておらず、未だ不充分である。
本発明は上記の如き問題に鑑み為されたものであシ、本
発明の第1の目的は、発色現像処理後のカラー写真にお
いて、熱および温熱に対して堅牢な色素画像を形成する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにある
。
発明の第1の目的は、発色現像処理後のカラー写真にお
いて、熱および温熱に対して堅牢な色素画像を形成する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにある
。
本発明の第2の目的は、発色性の優れた新規なシアン色
素形成性ポリマーカプラーを含有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を提供することにある。
素形成性ポリマーカプラーを含有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を提供することにある。
本発明の第3の目的は、光に対して堅牢な色素画像を形
成し、イエロースティンを著しく改良したハロゲン化銀
カラー写真感光材料を提供することにある。
成し、イエロースティンを著しく改良したハロゲン化銀
カラー写真感光材料を提供することにある。
本発明者等は、鋭意研究を重ねた結果、本発明の上記目
的は、支持体上に、下記一般式〔l〕で示される単量体
から誘導される繰り返し単位を有する重合体または共重
合体シアン色素形成性ポリマーカプラーを含有する写真
構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料により
達成されることを見い出しだ。
的は、支持体上に、下記一般式〔l〕で示される単量体
から誘導される繰り返し単位を有する重合体または共重
合体シアン色素形成性ポリマーカプラーを含有する写真
構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料により
達成されることを見い出しだ。
一般式(1)
式中、Yはハロゲン原子を表わし、R1は炭素原子数が
2以上のアルキル基を表わし、Zは水素原子または現像
主薬の酸化体とのカップリング反応により離脱し得る基
を表わし、Qはエチレン性不飽和基を含有する基を表わ
す。
2以上のアルキル基を表わし、Zは水素原子または現像
主薬の酸化体とのカップリング反応により離脱し得る基
を表わし、Qはエチレン性不飽和基を含有する基を表わ
す。
一般式(1)において、Yで表わされるハロゲン原子と
しては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等を
挙げることができ、このうち好寸しくは、塩素原子、フ
ッ素原子である。
しては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等を
挙げることができ、このうち好寸しくは、塩素原子、フ
ッ素原子である。
一般式(1)において、R1は炭素原子数が2以上のア
ルキル基を表わすが、好ましくは炭素原子数が2〜8の
直鎮又は分岐のアルキル基であり、さらに好ましくは、
炭素原子数が2〜4の直鎮又は分岐のアルキル基、例え
ば、エチル基、n−プロピル基、t−ブチル基である。
ルキル基を表わすが、好ましくは炭素原子数が2〜8の
直鎮又は分岐のアルキル基であり、さらに好ましくは、
炭素原子数が2〜4の直鎮又は分岐のアルキル基、例え
ば、エチル基、n−プロピル基、t−ブチル基である。
R1で表わされるアルキル基は置換基を有していてもよ
く、置換基としては、例えば、ハロゲン原子(例えば、
フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、アリール基(例
えば、フヱニル基等)、ニトロ基、水酸基、シアノ基、
スルホ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基等)、ア
リールオキシ基(例えば、フェノキシ基等)、アシルオ
キシ基(例えば、アセトキシ基等)、アシルアミノ基(
例えば、アセチルアミノ基等)、アルキルスルホンアミ
ド基(例えば、メタンスルホンアミド、8%)、アルキ
ルスルフ1モイル基(例えば、メチルスルファモイル基
等)、カルボキシ基、プルキルカルバモイル基(例えば
、メチルカルバモイル基等)、アルコキシカルボニル基
(例えば、メトキシカルボニル基等)、アルキルスルホ
ニル基(例、tば、メチルスルホニル基等)、アルキル
チオ基等が挙げられる。これらの置換基は前記R1で表
わされるアルキル基に2つ以上有することができ、この
とき各置換基は同じであっても異なっていてもよい。
く、置換基としては、例えば、ハロゲン原子(例えば、
フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、アリール基(例
えば、フヱニル基等)、ニトロ基、水酸基、シアノ基、
スルホ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基等)、ア
リールオキシ基(例えば、フェノキシ基等)、アシルオ
キシ基(例えば、アセトキシ基等)、アシルアミノ基(
例えば、アセチルアミノ基等)、アルキルスルホンアミ
ド基(例えば、メタンスルホンアミド、8%)、アルキ
ルスルフ1モイル基(例えば、メチルスルファモイル基
等)、カルボキシ基、プルキルカルバモイル基(例えば
、メチルカルバモイル基等)、アルコキシカルボニル基
(例えば、メトキシカルボニル基等)、アルキルスルホ
ニル基(例、tば、メチルスルホニル基等)、アルキル
チオ基等が挙げられる。これらの置換基は前記R1で表
わされるアルキル基に2つ以上有することができ、この
とき各置換基は同じであっても異なっていてもよい。
一般式〔l〕のR1は、好ましくは、置換基を有しない
炭素原子数2〜4のアルキル基である。
炭素原子数2〜4のアルキル基である。
一般式〔I〕において、2で表わされる現像主薬の酸化
体とのカップリング反応により離脱する基としては、従
来公知のものが用いられ、これらの離脱基としては、例
えば、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、
臭素原子)、スルホ基、アルコキシ基、アシルオキシ基
、アニールオキシ基、複素環オキシ基、アルキルチオ基
、アリールチオ基、または複素環チオ基等を挙げること
ができ、このうち好ましいものは、ハロゲン原子または
アルコキシ基であり、これらの基は置換基を有していて
もよい。置換基の例としては、例えば、アニール基(例
えば、フェニル基)、ニトロ基、水酸基、シアノ基、ス
ルホ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基)、アリー
ルオキシ基(例えば、フェノキシ基)、アシルオキシ基
(例えば、アセトキシ基)、アシルアミノ基(例えば、
アセチルアミノ基)、アルキルスルホンアミド基(例え
ば、メタンスルホンアミド基)、アルキルスルファモイ
ル基(例えば、メチルスルファモイル基Xハロゲン原子
(例えば、フッ素原子、塩素原子。
体とのカップリング反応により離脱する基としては、従
来公知のものが用いられ、これらの離脱基としては、例
えば、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、
臭素原子)、スルホ基、アルコキシ基、アシルオキシ基
、アニールオキシ基、複素環オキシ基、アルキルチオ基
、アリールチオ基、または複素環チオ基等を挙げること
ができ、このうち好ましいものは、ハロゲン原子または
アルコキシ基であり、これらの基は置換基を有していて
もよい。置換基の例としては、例えば、アニール基(例
えば、フェニル基)、ニトロ基、水酸基、シアノ基、ス
ルホ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基)、アリー
ルオキシ基(例えば、フェノキシ基)、アシルオキシ基
(例えば、アセトキシ基)、アシルアミノ基(例えば、
アセチルアミノ基)、アルキルスルホンアミド基(例え
ば、メタンスルホンアミド基)、アルキルスルファモイ
ル基(例えば、メチルスルファモイル基Xハロゲン原子
(例えば、フッ素原子、塩素原子。
臭素原子)、カルボキシ基、アルキルカルバモイル基(
例えば、メチルカルバモイル基)、アルコキシカルボニ
ル基(例えば、メトキシカルボニル基)、アルキルスル
ホニル基(例えば、メチルスルホニル基など)、アルキ
ルチオ基、アルコキシアルキルカルバモイル基などが挙
げられる。これらの置換基が2つ以上あるときは同じで
あっても異ってもよい。このうち好ましい離脱基として
は、ハロゲン原子、アルコキシ基等を挙げることができ
る。
例えば、メチルカルバモイル基)、アルコキシカルボニ
ル基(例えば、メトキシカルボニル基)、アルキルスル
ホニル基(例えば、メチルスルホニル基など)、アルキ
ルチオ基、アルコキシアルキルカルバモイル基などが挙
げられる。これらの置換基が2つ以上あるときは同じで
あっても異ってもよい。このうち好ましい離脱基として
は、ハロゲン原子、アルコキシ基等を挙げることができ
る。
前記一般式〔I〕において、Qで表わされるエチレン性
不飽和基を含有する基は、更に詳しくは、下記一般式C
IT)で表わされる。
不飽和基を含有する基は、更に詳しくは、下記一般式C
IT)で表わされる。
一般式(TI)
式中、Jは一般式〔I〕における母核の6位に結は炭素
原子数1〜10のアルキル基(例えば、メチル基、エチ
ル基、オクチル基等)を表わす。〕を表わし、好ましく
はR4が水素原子で示される一NHCO−の場合である
。R2は炭素原子数1〜2゜の直鎮又は分岐のアルキレ
ン基、アリーレン基またはアラルキレン基を表わし、好
ましくはアルキレン基である。Pは一0OC−1または
−NHCO−を表わし、R1は水素原子、ハロゲン原子
または炭素原子数1−4のアルキル基(例えば、メチル
基、エチル基等)を表わし、好ましくは水素原子、メチ
ル基である。11mはそれぞれ1または0を表わす。
原子数1〜10のアルキル基(例えば、メチル基、エチ
ル基、オクチル基等)を表わす。〕を表わし、好ましく
はR4が水素原子で示される一NHCO−の場合である
。R2は炭素原子数1〜2゜の直鎮又は分岐のアルキレ
ン基、アリーレン基またはアラルキレン基を表わし、好
ましくはアルキレン基である。Pは一0OC−1または
−NHCO−を表わし、R1は水素原子、ハロゲン原子
または炭素原子数1−4のアルキル基(例えば、メチル
基、エチル基等)を表わし、好ましくは水素原子、メチ
ル基である。11mはそれぞれ1または0を表わす。
一般式(11)において、R1で表わされる炭素原子数
1〜20の直鎮又は分岐のアルキレン基としては・例え
ば、メチレン基、エチレン基、メチルエチレン基、テト
ラメチレン基、オクタメチレン基、テトラデシル基等が
挙げられ、また、アリーレン基としては、例えば、p−
フェニレン基、m−フェニレン基、ナフチレン基等が挙
げられ、さらにアラルキレン基として、例えば、ベンジ
リデン基等が挙げられる。
1〜20の直鎮又は分岐のアルキレン基としては・例え
ば、メチレン基、エチレン基、メチルエチレン基、テト
ラメチレン基、オクタメチレン基、テトラデシル基等が
挙げられ、また、アリーレン基としては、例えば、p−
フェニレン基、m−フェニレン基、ナフチレン基等が挙
げられ、さらにアラルキレン基として、例えば、ベンジ
リデン基等が挙げられる。
前記一般式(n)において、1とmの好ましい組み合わ
せ順位としてはe=o 、 m=0 + l1=l +
m=I Ig=1 、m=0である。
せ順位としてはe=o 、 m=0 + l1=l +
m=I Ig=1 、m=0である。
l2=lで、かつm=1の場合のときは、好ましくはR
1はメチレン基、エチレン基、メチルメチレン基、プロ
ピレン基であり、pは−NHCO−であり% R3は水
素原子、塩素原子、またはメチル基を表わす場合特に水
素原子である。まだ、2=0゜m=00場合では、Jは
−NHCO−であり、R3は水素原子、塩素原子または
メチル基を表わす場合である。
(3)本発明に係るシアンカプ
ラーモノマー(以下、本発明のカプラーモノマーと称す
る)を以下に例示するが本発明はこれらに限定されるも
のではない。
1はメチレン基、エチレン基、メチルメチレン基、プロ
ピレン基であり、pは−NHCO−であり% R3は水
素原子、塩素原子、またはメチル基を表わす場合特に水
素原子である。まだ、2=0゜m=00場合では、Jは
−NHCO−であり、R3は水素原子、塩素原子または
メチル基を表わす場合である。
(3)本発明に係るシアンカプ
ラーモノマー(以下、本発明のカプラーモノマーと称す
る)を以下に例示するが本発明はこれらに限定されるも
のではない。
例示カプラーモノマー
H3
H1
CI
上記本発明のカプラーモノマーの代表的合成例を以下に
示す。
示す。
合成例1゜
例示カプラーモノマー(3)の合成
2.4−ジクロロ−5−プロピル−6−アミンフェノー
ル19.’7g(0,09モル)とニトロベンゼン5y
nlを含むジオキサン溶液250mA’に炭酸水素ナト
リウム9gを添加した。水冷下で攪拌を続けながらメタ
クリル酸クロライド10.4 g (0,1モル)を発
熱を抑制しながら滴下する。滴下終了後さらに1時間攪
拌を続けた後1c50℃まで加熱し。
ル19.’7g(0,09モル)とニトロベンゼン5y
nlを含むジオキサン溶液250mA’に炭酸水素ナト
リウム9gを添加した。水冷下で攪拌を続けながらメタ
クリル酸クロライド10.4 g (0,1モル)を発
熱を抑制しながら滴下する。滴下終了後さらに1時間攪
拌を続けた後1c50℃まで加熱し。
その温度t1時間保持してから室温まで冷却した。
このジオキサン反応液を水211に注ぎ析出してくる沈
殿を戸別し、氷冷したメタノールで洗浄を行った。更に
得られた粗結晶をイソプロパツールで再結晶を行うこと
によシ例示カプラーモノマー(3)を14.7g得た。
殿を戸別し、氷冷したメタノールで洗浄を行った。更に
得られた粗結晶をイソプロパツールで再結晶を行うこと
によシ例示カプラーモノマー(3)を14.7g得た。
収率は51.2%であった。
融点185〜192℃
元素分析値 (C+3HDiNOz C1t )理論値
C: 54.18%N : 5.25%N : 4.8
6%実験値C:54.42%H:5.81%N : 4
.12%合成例2゜ 例示カプラーモノマー(1)の合成 2.4−ジクロロ−5−エチル−6−アミノフェノール
20.4 g (0,1モル)を用いた以外は合成例1
と同様にして例示カプラーモノマー(1)を15,6g
得た。収率は57%であった。
C: 54.18%N : 5.25%N : 4.8
6%実験値C:54.42%H:5.81%N : 4
.12%合成例2゜ 例示カプラーモノマー(1)の合成 2.4−ジクロロ−5−エチル−6−アミノフェノール
20.4 g (0,1モル)を用いた以外は合成例1
と同様にして例示カプラーモノマー(1)を15,6g
得た。収率は57%であった。
融点172〜176℃
元素分析値 (C+5HuOxNCls )理論値C:
52.76%H:4.48%N:4.86%実測値C
: 52.85%H:4.49%N:4.95%合成例
8゜ 例示カプラーモノマー(8)の合成 水酸化ナトリウム60g(1,5モル)を含む水溶液4
00fnllにγ−アミノ酪酸160.5g(1,5モ
ル)とニトロベンゼン8fnIlを攪拌しながら溶解し
、水冷後メタクリル酸クロライド172 g (1゜6
5モル)と水酸化ナトリウム72g(1,8モル)を含
む水溶液200−とを同時に滴下した。反応終了後、反
応液にアセトニトリル600fnI!を加え、次に濃塩
酸120−を加え酸性にした後にアセトモドリルで抽出
した。アセトニトリル溶液を濃縮し、油状のメタクリロ
イル−γ−アミノ酪酸2B7.9gを得た。
52.76%H:4.48%N:4.86%実測値C
: 52.85%H:4.49%N:4.95%合成例
8゜ 例示カプラーモノマー(8)の合成 水酸化ナトリウム60g(1,5モル)を含む水溶液4
00fnllにγ−アミノ酪酸160.5g(1,5モ
ル)とニトロベンゼン8fnIlを攪拌しながら溶解し
、水冷後メタクリル酸クロライド172 g (1゜6
5モル)と水酸化ナトリウム72g(1,8モル)を含
む水溶液200−とを同時に滴下した。反応終了後、反
応液にアセトニトリル600fnI!を加え、次に濃塩
酸120−を加え酸性にした後にアセトモドリルで抽出
した。アセトニトリル溶液を濃縮し、油状のメタクリロ
イル−γ−アミノ酪酸2B7.9gを得た。
次イで上記方法により得られたメタクリロイル−r−ア
ミノ酪酸191g(1モル)を酢酸エチ/I/211t
c加え、2.5−ジクo ロー 3− 工f 、TI/
−6−アミノフェノールの塩酸塩85g(0,42モル
)トヒリジン840fnl(8モル)を攪拌溶解し、水
冷した。この酢酸エチル溶液に塩化チオニル60mF(
0,88モル)を滴下した。反応終了後反応液に水60
0−を加えた後に酢酸エチルで抽出し、抽出液を濃縮後
アセトニトリルを加えて析出した結晶をF別後アセトニ
トリルで再結晶することによシ例示カプラーモノマー(
8)を70.9 g得た。収率は47%であった。
ミノ酪酸191g(1モル)を酢酸エチ/I/211t
c加え、2.5−ジクo ロー 3− 工f 、TI/
−6−アミノフェノールの塩酸塩85g(0,42モル
)トヒリジン840fnl(8モル)を攪拌溶解し、水
冷した。この酢酸エチル溶液に塩化チオニル60mF(
0,88モル)を滴下した。反応終了後反応液に水60
0−を加えた後に酢酸エチルで抽出し、抽出液を濃縮後
アセトニトリルを加えて析出した結晶をF別後アセトニ
トリルで再結晶することによシ例示カプラーモノマー(
8)を70.9 g得た。収率は47%であった。
融点120〜125℃
元素分析値 (C+5HteO3NtC1z )理論値
C:58.49% ii:5.61% Nニア、80%
実測値C:58.62% H:5.70% Nニア、8
8%8%合成。
C:58.49% ii:5.61% Nニア、80%
実測値C:58.62% H:5.70% Nニア、8
8%8%合成。
例示カプラーモノT −(61の合成
水酸化ナトリウム60g(1,5モル)を含tr水溶液
400−にグリシン11g、5g(1,5モル)とニト
ロベンゼン3−を攪拌しながら溶解し、水冷後メタクリ
ル酸クロライド172g(1,65モル)と水酸化ナト
リウム72g(1,8モル)を含む水溶液200−とを
同時に滴下した。反応終了後、反応液にアセトニトリル
6 o Qyd’i加え、次に濃塩酸120trJを加
え酸性にした後にアセトニトリルで抽出した。アセトニ
トリル溶液を濃縮しN−メタクリロイルグリシン90
g 台得た。
400−にグリシン11g、5g(1,5モル)とニト
ロベンゼン3−を攪拌しながら溶解し、水冷後メタクリ
ル酸クロライド172g(1,65モル)と水酸化ナト
リウム72g(1,8モル)を含む水溶液200−とを
同時に滴下した。反応終了後、反応液にアセトニトリル
6 o Qyd’i加え、次に濃塩酸120trJを加
え酸性にした後にアセトニトリルで抽出した。アセトニ
トリル溶液を濃縮しN−メタクリロイルグリシン90
g 台得た。
次いで上記方法により得られ九N−メタクリロイルグリ
シン71g(0,5モル)′IC用いた以外は合成例3
と同様にして例示カプラーモノマー(6)を89g得た
。収率は56%であった。
シン71g(0,5モル)′IC用いた以外は合成例3
と同様にして例示カプラーモノマー(6)を89g得た
。収率は56%であった。
融点178〜185℃
元素分析値 (C14HII Nl (h C1t )
理論値C:50.78%H:4.87%N : 8.4
6%実験値C:50.68%H:4.92%N : 8
.42%本発明に係るシアン色素形成性ポリマーカプラ
ーは、前記一般式〔I〕で表わされる単量体からなる繰
返し単位のみからなる所謂ホモポリマーであっても、他
の共重合し得るコモノマーの1種以上とからなるコポリ
マーであってもよく、好ましくはコポリマーである。こ
のコポリマーは、より好ましくは、前記一般式(1)で
示される単量体からなる繰返し単位が、重量比で全体の
5〜85重量%含まれる場合であり、さらに好ましくは
15〜75重量%である。
理論値C:50.78%H:4.87%N : 8.4
6%実験値C:50.68%H:4.92%N : 8
.42%本発明に係るシアン色素形成性ポリマーカプラ
ーは、前記一般式〔I〕で表わされる単量体からなる繰
返し単位のみからなる所謂ホモポリマーであっても、他
の共重合し得るコモノマーの1種以上とからなるコポリ
マーであってもよく、好ましくはコポリマーである。こ
のコポリマーは、より好ましくは、前記一般式(1)で
示される単量体からなる繰返し単位が、重量比で全体の
5〜85重量%含まれる場合であり、さらに好ましくは
15〜75重量%である。
本発明に係るカプラーモノマーも含めて、一般的にポリ
マーカブシーとして、共重合体を形成するために用いら
れるコモノマーとしては、例えば、アクリル酸エステル
類、メタクリル酸エステル類、ビニルエステル類、オレ
フィン類、スチレン類、クロトン酸エステル類、マレイ
ン酸ジエステル類。
マーカブシーとして、共重合体を形成するために用いら
れるコモノマーとしては、例えば、アクリル酸エステル
類、メタクリル酸エステル類、ビニルエステル類、オレ
フィン類、スチレン類、クロトン酸エステル類、マレイ
ン酸ジエステル類。
7マル酸ジエステル類等が挙げられる。
これらのコモノマーについて更に具体的に示すと、アク
リル酸エステルとしては、メチルアクリレート、エチル
アクリレート、n−プロピルアクリレート、イソプロピ
ルアクリレート、n−ブチルアクリレート、インブチル
アクリレ−)、5ec−ブチルアクリレ−) 、ter
t−ブチルアクリレート、アミルアクリレート、ヘキシ
ルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレート、オ
クチルアクリレ−) s tart−オクチルアクリレ
ート、2−クロロ壬チルアクリレ−)、2−ブロモエチ
ルアクリレート、4−クロロブチルアクリレート、シア
ンエチルアクリレート、2−アセトキシエチルアクリレ
ート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ベンジルア
クリレート、メトキシベンジルアクリレート、2−クロ
ロシクロへキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリ
レート、フルフリルアクリV−)、テトラヒドロフルフ
リルアクリレート。
リル酸エステルとしては、メチルアクリレート、エチル
アクリレート、n−プロピルアクリレート、イソプロピ
ルアクリレート、n−ブチルアクリレート、インブチル
アクリレ−)、5ec−ブチルアクリレ−) 、ter
t−ブチルアクリレート、アミルアクリレート、ヘキシ
ルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレート、オ
クチルアクリレ−) s tart−オクチルアクリレ
ート、2−クロロ壬チルアクリレ−)、2−ブロモエチ
ルアクリレート、4−クロロブチルアクリレート、シア
ンエチルアクリレート、2−アセトキシエチルアクリレ
ート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ベンジルア
クリレート、メトキシベンジルアクリレート、2−クロ
ロシクロへキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリ
レート、フルフリルアクリV−)、テトラヒドロフルフ
リルアクリレート。
フェニルアクリ、レート、5−ヒドロキシペンチルアク
リレート、2.2−ジメチル−8−ヒドロキシプロピル
アクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、3−
メトキシブチルアクリレート、2−エトキシエチルアク
リレ−)%2−iso−プロポキシアクリレート、2−
ブトキシエチルアクリレ−)、2−(2−メトキシエト
キシ)エチルアクリレ−)、2−(2−ブトキシエトキ
シ)エチルアクリレート、ω−メトキシポリエチレング
リコールアクリレート(付加モル数n=9)、1−ブロ
モー2−メトキシエチルアクリレート% 1.1−ジク
ロロ−2−エトキシエチルアクリレート等が挙げられる
。
リレート、2.2−ジメチル−8−ヒドロキシプロピル
アクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、3−
メトキシブチルアクリレート、2−エトキシエチルアク
リレ−)%2−iso−プロポキシアクリレート、2−
ブトキシエチルアクリレ−)、2−(2−メトキシエト
キシ)エチルアクリレ−)、2−(2−ブトキシエトキ
シ)エチルアクリレート、ω−メトキシポリエチレング
リコールアクリレート(付加モル数n=9)、1−ブロ
モー2−メトキシエチルアクリレート% 1.1−ジク
ロロ−2−エトキシエチルアクリレート等が挙げられる
。
メタクリル酸エステルの例としては、メチルメタクリレ
ート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレ
ート、イソプロピルメタクリレ−)、n−ブチルメタク
リレート、インブチルメタクリレート、5ec−ブチル
メタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、ア
ミルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、シクロ
ヘキフルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、ク
ロロベンジルメタクリレート、オクチルメタクリレート
、スルホプロピルメタクリレート、N−エチル−N−フ
ェニルアミノエチルメタクリレート、2−(8−7エニ
ルプロピルオキシ)エチルメタクリレート、ジメチルア
ミノフェノキシエチルメタクリレート、フルフリルメタ
クリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、
フェニルメタクリレート、クレジルメタクリレート、ナ
フチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリ
レ−ト、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、トリエ
チレレグリコールモノメタクリレート、シフロピレング
リコールモノメタクI)V−)、2−.7’トキシエチ
ルメタクリレート、8−メトキシブチルメタクリレート
、2−アセトキシエチルメタクリレート、2−アセトア
セトキシエチルメタクリレート、2−エトキシエチルメ
タクリレート%2−1so−プロポキシエチルメタクリ
レート、2−ブトキシエチルメタクリレート、2−(2
−メトキシエトキシ)エチルメタクリレ−)、2−(2
−エトキシエトキシ)エチルメタクリレート5z−(2
−ブトキシエトキシ)エチルメタクリレート、ω−メト
キシポリエチレングリコールメタクリレート(付加モル
数n=6)、アリルメタクリレート、メタクリル酸ジメ
チルアミノエチルメチルクロライド塩などを挙げること
ができる。
ート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレ
ート、イソプロピルメタクリレ−)、n−ブチルメタク
リレート、インブチルメタクリレート、5ec−ブチル
メタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、ア
ミルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、シクロ
ヘキフルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、ク
ロロベンジルメタクリレート、オクチルメタクリレート
、スルホプロピルメタクリレート、N−エチル−N−フ
ェニルアミノエチルメタクリレート、2−(8−7エニ
ルプロピルオキシ)エチルメタクリレート、ジメチルア
ミノフェノキシエチルメタクリレート、フルフリルメタ
クリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、
フェニルメタクリレート、クレジルメタクリレート、ナ
フチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリ
レ−ト、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、トリエ
チレレグリコールモノメタクリレート、シフロピレング
リコールモノメタクI)V−)、2−.7’トキシエチ
ルメタクリレート、8−メトキシブチルメタクリレート
、2−アセトキシエチルメタクリレート、2−アセトア
セトキシエチルメタクリレート、2−エトキシエチルメ
タクリレート%2−1so−プロポキシエチルメタクリ
レート、2−ブトキシエチルメタクリレート、2−(2
−メトキシエトキシ)エチルメタクリレ−)、2−(2
−エトキシエトキシ)エチルメタクリレート5z−(2
−ブトキシエトキシ)エチルメタクリレート、ω−メト
キシポリエチレングリコールメタクリレート(付加モル
数n=6)、アリルメタクリレート、メタクリル酸ジメ
チルアミノエチルメチルクロライド塩などを挙げること
ができる。
ビニルエステル類の例としては、ビニルアセテート、ビ
ニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニルインブ
チレート、ビニルカプロエート、ビニルクロロアセテー
ト、ビニルメトキシアセテート、ビニルフェニルアセテ
ート、安息香酸ビニル、サリチル酸ビニルなどが挙げら
れる。
ニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニルインブ
チレート、ビニルカプロエート、ビニルクロロアセテー
ト、ビニルメトキシアセテート、ビニルフェニルアセテ
ート、安息香酸ビニル、サリチル酸ビニルなどが挙げら
れる。
またオレフィン類の例としては、ジシクロペンタジェン
、エチレン、プロピレン、1−ブテン、l−ペンテン、
塩化ビニル、塩化ビニリデン、イソプレン、クロロブレ
ン、ブタジェン、2.8−ジメチルブタジェン等を挙げ
ることができる。
、エチレン、プロピレン、1−ブテン、l−ペンテン、
塩化ビニル、塩化ビニリデン、イソプレン、クロロブレ
ン、ブタジェン、2.8−ジメチルブタジェン等を挙げ
ることができる。
スチレン類としては、例えば、スチレン、メチルスチレ
ン、ジメチルスチ、レン、トリメチルスチレン、エチル
スチレン、イソプロピルスチレン。
ン、ジメチルスチ、レン、トリメチルスチレン、エチル
スチレン、イソプロピルスチレン。
クロルメチルスチレン、メトキシスチレン、アセトキシ
スチレン、クロルスチレン、ジクロルスチレン、ブロム
スチレン、ビニル安息香酸メチルエステルなどが挙げら
れる。
スチレン、クロルスチレン、ジクロルスチレン、ブロム
スチレン、ビニル安息香酸メチルエステルなどが挙げら
れる。
クロトン酸エステルの例としては、クロトン酸ブチル、
クロトン酸ヘキシルなどが挙げられる。
クロトン酸ヘキシルなどが挙げられる。
またイタコン酸ジエステル類としては、例えば、イタコ
ン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチ
ルなどが挙げられる。
ン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチ
ルなどが挙げられる。
マレイン酸ジエステル類としては、例えば、マレイン酸
ジエチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジブチルな
どが挙げられる。
ジエチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジブチルな
どが挙げられる。
フマル酸ジエステル類としては、例えば、フマル酸ジエ
チル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジブチルなどが挙げ
られる。
チル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジブチルなどが挙げ
られる。
その他のコモノマーの例としては、次のものが挙げられ
る。
る。
アクリルアミド類、例えば、アクリルアミド。
メチルアクリルアミド、エチルアクリルアミド、プロピ
ルアクリルアミド、ブチルアクリルアミド、tert−
ブチルアクリルアミド、シクロヘキシルアクリルアミド
、ベンジルアクリルアミド、ヒドロキシメチルアクリル
アミド、メトキシエチルアクリルアミド、ジメチルアミ
ノエチルアクリルアミド、フェニルアクリルアミド、ジ
メチルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミド、β−
シアノエチルアクリルアミド、N−(2−アセトアセト
キシエチル)アクリルアミドなど蓚 アリル化合物1例えば、酢酸アリル、カプロン酸アリル
、ラウリン酸アリル、安息香酸アリルなど; ビニルエーテル類、例、tld’、メチルビニルエーテ
ル、ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、
メトキシエチルビニルエーテル、ジメチルアミノエチル
ビニルエーテルなど; ビニルケトン類1例えば、メチルビニルケトン、フェニ
ルビニルケトン、メトキシエチルビニルケト7など; ビニル異節環化合物1例えば、ビニルピリジン、N−ビ
ニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾリドン、N−ビ
ニルトリアゾール、N−ビニルピロリドンなど1 グリシジルエステル類、例えば、グリンジルアクリレー
ト、グリシジルメタクリレートなど多不飽和ニトリル類
、例えば、°アクリロニトリル、メタクリレートリルな
ど番 多官能性モノマー、例えば、ジビニルベンゼン、メチレ
ンビスアクリルアミド、エチレングリコールジメタクリ
レートなど。
ルアクリルアミド、ブチルアクリルアミド、tert−
ブチルアクリルアミド、シクロヘキシルアクリルアミド
、ベンジルアクリルアミド、ヒドロキシメチルアクリル
アミド、メトキシエチルアクリルアミド、ジメチルアミ
ノエチルアクリルアミド、フェニルアクリルアミド、ジ
メチルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミド、β−
シアノエチルアクリルアミド、N−(2−アセトアセト
キシエチル)アクリルアミドなど蓚 アリル化合物1例えば、酢酸アリル、カプロン酸アリル
、ラウリン酸アリル、安息香酸アリルなど; ビニルエーテル類、例、tld’、メチルビニルエーテ
ル、ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、
メトキシエチルビニルエーテル、ジメチルアミノエチル
ビニルエーテルなど; ビニルケトン類1例えば、メチルビニルケトン、フェニ
ルビニルケトン、メトキシエチルビニルケト7など; ビニル異節環化合物1例えば、ビニルピリジン、N−ビ
ニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾリドン、N−ビ
ニルトリアゾール、N−ビニルピロリドンなど1 グリシジルエステル類、例えば、グリンジルアクリレー
ト、グリシジルメタクリレートなど多不飽和ニトリル類
、例えば、°アクリロニトリル、メタクリレートリルな
ど番 多官能性モノマー、例えば、ジビニルベンゼン、メチレ
ンビスアクリルアミド、エチレングリコールジメタクリ
レートなど。
更に、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイ
ン酸、イタコン酸モノアルキル、例えば、イタコン酸モ
ノメチル、イタコン酸モノエチル、イタコン酸モツプチ
ルなど;マレイン酸モノアルキル、例えば、マレイン酸
モノメチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モツプ
チルなトー、シトラコン酸、スチレンスルホン酸、ビニ
ルベンジルスルホン酸、とニルスルホン酸、アクリμイ
、ルオキシアルキルスルホン酸、例えば、アクリロイル
オキ7メチルスルホン酸、アクリロイルオキシエチルス
ルホン酸、アクリロイルオキ7メチルスルホン酸など;
メタクリロイルオキシアルキルスルホン酸、例えば、メ
タクリロイルオキ7メチルスルホン酸、メタクリロイル
オキシエチルスルホン酸、メタクリロイルオキシプロピ
ルスルホン酸など多アクリルアミドアルキルスルホン酸
、例工ば、2−アクリルアミド−2−メチルエタンスル
ホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスル
ホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルブタンスルホ
ン酸などtメタクリルアミドアルキルスルホン酸、例え
ば%2−メタクリルアミドー2−メチルエタンスルホン
酸、2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホ
ン酸、2−メタクリルアミド−2−メチルブタンスルホ
ン酸など;アクリロイルオキシアルキルホスフェート、
例エバ、アクリロイルオキシエチルホスフェート、3−
アクリロイルオキシプロピル−2−ホスフェートなど;
メタクリロイルオキシアルキルホスフェート、例えば、
メタクリロイルオキシエチルホスフェート、8−メタク
リロイルオキシグロビル−2−ホスフェートなど;親水
基を2ケ有する8−アリロキシ−2−ヒドロキシプロパ
ンスルホン酸ナトリウムなどが挙げられる。これらの酸
はアルカリ金属(例えば、Na%になど)またはアンモ
ニウムイオンの塩であってもよい、さらにその他のコモ
ノマーとしては、米国特許! 8.459.790号、
同第&48&708号、同第8,554,987号、同
第4,215,195号、同第424 ’7.6 ’7
8号%特開昭57−205785号公報明細書等に記載
されている架橋性モノマーを用いることができる。この
ような架橋性モノマーの例としては、具体的にはN−(
2−アセトアセトキシエチル)アクリルアミド、N−(
2−(2−アセトアセトキシエトキク)エチル)アクリ
ルアミド等を挙げることができる。
ン酸、イタコン酸モノアルキル、例えば、イタコン酸モ
ノメチル、イタコン酸モノエチル、イタコン酸モツプチ
ルなど;マレイン酸モノアルキル、例えば、マレイン酸
モノメチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モツプ
チルなトー、シトラコン酸、スチレンスルホン酸、ビニ
ルベンジルスルホン酸、とニルスルホン酸、アクリμイ
、ルオキシアルキルスルホン酸、例えば、アクリロイル
オキ7メチルスルホン酸、アクリロイルオキシエチルス
ルホン酸、アクリロイルオキ7メチルスルホン酸など;
メタクリロイルオキシアルキルスルホン酸、例えば、メ
タクリロイルオキ7メチルスルホン酸、メタクリロイル
オキシエチルスルホン酸、メタクリロイルオキシプロピ
ルスルホン酸など多アクリルアミドアルキルスルホン酸
、例工ば、2−アクリルアミド−2−メチルエタンスル
ホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスル
ホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルブタンスルホ
ン酸などtメタクリルアミドアルキルスルホン酸、例え
ば%2−メタクリルアミドー2−メチルエタンスルホン
酸、2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホ
ン酸、2−メタクリルアミド−2−メチルブタンスルホ
ン酸など;アクリロイルオキシアルキルホスフェート、
例エバ、アクリロイルオキシエチルホスフェート、3−
アクリロイルオキシプロピル−2−ホスフェートなど;
メタクリロイルオキシアルキルホスフェート、例えば、
メタクリロイルオキシエチルホスフェート、8−メタク
リロイルオキシグロビル−2−ホスフェートなど;親水
基を2ケ有する8−アリロキシ−2−ヒドロキシプロパ
ンスルホン酸ナトリウムなどが挙げられる。これらの酸
はアルカリ金属(例えば、Na%になど)またはアンモ
ニウムイオンの塩であってもよい、さらにその他のコモ
ノマーとしては、米国特許! 8.459.790号、
同第&48&708号、同第8,554,987号、同
第4,215,195号、同第424 ’7.6 ’7
8号%特開昭57−205785号公報明細書等に記載
されている架橋性モノマーを用いることができる。この
ような架橋性モノマーの例としては、具体的にはN−(
2−アセトアセトキシエチル)アクリルアミド、N−(
2−(2−アセトアセトキシエトキク)エチル)アクリ
ルアミド等を挙げることができる。
以下余白
本発明に係るシアン色素形成性ポリマーカプラーは、乳
化重合法または溶液重合法によ多重合する仁とができる
。乳化重合法については、米国特許第4,080,21
1号、同第3,370,952号に、また親油性ポリマ
ーカプラーをゼラチン水溶液中にラテックスの形で分散
する方法については米国特許第3,451,820号に
記載されている方法を用いることができる。
化重合法または溶液重合法によ多重合する仁とができる
。乳化重合法については、米国特許第4,080,21
1号、同第3,370,952号に、また親油性ポリマ
ーカプラーをゼラチン水溶液中にラテックスの形で分散
する方法については米国特許第3,451,820号に
記載されている方法を用いることができる。
これらの方法はホモポリマーの形成およびコポリマーの
形成にも応用でき、後者の場合、コモノマーは液体コモ
ノマーであるとよく、乳化重合の場合には常態で固定単
量体のための溶媒としても作用する。
形成にも応用でき、後者の場合、コモノマーは液体コモ
ノマーであるとよく、乳化重合の場合には常態で固定単
量体のための溶媒としても作用する。
乳化重合法において用いられる乳化剤としては、界面活
性剤、高分子保護コロイドおよび共重合乳化剤が挙げら
れる。界面活性剤としては、当該分野において公知のア
ニオン活性剤、ノニオン活性剤、カチオンt8t!E剤
及び両性活性剤が挙げられる。
性剤、高分子保護コロイドおよび共重合乳化剤が挙げら
れる。界面活性剤としては、当該分野において公知のア
ニオン活性剤、ノニオン活性剤、カチオンt8t!E剤
及び両性活性剤が挙げられる。
アニオン活性剤の例としては、石ケン類、ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリクム、ラクリル硫酸ナトリウム、
ジオクテルスルホコへり酸ナトリウム、ノニオン活性剤
の硫酸塩が挙げられる。ノニオン活性剤の例としては、
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキ
シエチレンステアリン酸エステル、ポリオキシエテレン
ノルビタンモノラクリル酸エステル、ポリオキシエテレ
ンーポリオキシブロピレンプロツ“り共重合体等が挙げ
られる。またカチオン活性剤の例としては、アルキルピ
リジウム塩、第3アミン類等が挙げられる。また両性活
性剤の例としては、ジメチルアルキルベタイン類、アル
キルグリシン類等が挙げられる。まだ高分子保護コロイ
ドとしてはポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセ
ルロース等カ挙げられる。これらの保護コロイドは、単
独で乳化剤として用いてもよく、また他の界面活性剤と
組み合せて用いてもよい。これらの活性剤の種類および
その作用については、Be1g1sche Ohemi
seheIndustrie、 28,16〜20 (
1963)に記載されている。
ゼンスルホン酸ナトリクム、ラクリル硫酸ナトリウム、
ジオクテルスルホコへり酸ナトリウム、ノニオン活性剤
の硫酸塩が挙げられる。ノニオン活性剤の例としては、
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキ
シエチレンステアリン酸エステル、ポリオキシエテレン
ノルビタンモノラクリル酸エステル、ポリオキシエテレ
ンーポリオキシブロピレンプロツ“り共重合体等が挙げ
られる。またカチオン活性剤の例としては、アルキルピ
リジウム塩、第3アミン類等が挙げられる。また両性活
性剤の例としては、ジメチルアルキルベタイン類、アル
キルグリシン類等が挙げられる。まだ高分子保護コロイ
ドとしてはポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセ
ルロース等カ挙げられる。これらの保護コロイドは、単
独で乳化剤として用いてもよく、また他の界面活性剤と
組み合せて用いてもよい。これらの活性剤の種類および
その作用については、Be1g1sche Ohemi
seheIndustrie、 28,16〜20 (
1963)に記載されている。
溶液重合法等によって合成された親油性ポリマーカプラ
ーをゼラチン水溶液中にラテックスの形で分散するには
、まず親油性ポリマーカプラーを有機溶媒中に溶かした
のち、これをゼラチン水溶液中に分散剤の助けをかシて
、超音波、コロイドミル等によりラテックス状に分散す
る。親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中にラテ
ックスの形で分散する方法については米国特許第3.4
51,820号に記載されている。親油性ポリマーカプ
ラーを溶解する有機溶媒としては、エステル類、例えば
、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル等、アルコー
ル類、ケトン類、へロゲン化炭化水素、エーテ/L’類
等を用いることができる。
ーをゼラチン水溶液中にラテックスの形で分散するには
、まず親油性ポリマーカプラーを有機溶媒中に溶かした
のち、これをゼラチン水溶液中に分散剤の助けをかシて
、超音波、コロイドミル等によりラテックス状に分散す
る。親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中にラテ
ックスの形で分散する方法については米国特許第3.4
51,820号に記載されている。親油性ポリマーカプ
ラーを溶解する有機溶媒としては、エステル類、例えば
、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル等、アルコー
ル類、ケトン類、へロゲン化炭化水素、エーテ/L’類
等を用いることができる。
またこれらの有機溶媒は、単独で又は2種以上を組み合
せて用いることができる。
せて用いることができる。
本発明のシアン色素形成性ポリマーカプラーを製造する
にあたって重合に用いる溶媒としては、単量体および生
成するポリマーカプラーの良溶媒でおシ、重合開始剤と
も反応することなく、ラジカルに対する連鎖移動定数の
小さなものが望ましい。具体的ニハ、水、トルエン、ア
ルコール(例えば、メタノール、エタノール、イソプロ
パツール、t−ブタノールなど)、アセトン、メテルエ
テルクトン、テトラヒドロフラン、ジオキチン、酢酸エ
テル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、
アセトニトリル、塩化メチレン等を挙げることができ、
これらの溶媒は2種以上混合して使用してもよい。
にあたって重合に用いる溶媒としては、単量体および生
成するポリマーカプラーの良溶媒でおシ、重合開始剤と
も反応することなく、ラジカルに対する連鎖移動定数の
小さなものが望ましい。具体的ニハ、水、トルエン、ア
ルコール(例えば、メタノール、エタノール、イソプロ
パツール、t−ブタノールなど)、アセトン、メテルエ
テルクトン、テトラヒドロフラン、ジオキチン、酢酸エ
テル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、
アセトニトリル、塩化メチレン等を挙げることができ、
これらの溶媒は2種以上混合して使用してもよい。
重合温度は、重合開始剤の種類、使用する溶媒の種類な
どを考慮して決定する必要があるが、通常は30〜12
0°Cの範囲である。
どを考慮して決定する必要があるが、通常は30〜12
0°Cの範囲である。
本発明のシアン色素形成性ポリマーの乳化重合法および
溶液重合法に用いられる重合開始剤としては、以下に示
すものが挙げられる。
溶液重合法に用いられる重合開始剤としては、以下に示
すものが挙げられる。
乳化重合法に用いられる水溶性重合開始剤としては、例
えば過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナト
リウム等の過硫酸塩類、4,4′−アゾビス−4−シア
ノ吉草酸ナトリウム、2.2′−アゾビス(2−アミジ
ノプロパン)塩酸塩等の水溶性アゾ化合物、過酸化水素
を用いることができる。
えば過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナト
リウム等の過硫酸塩類、4,4′−アゾビス−4−シア
ノ吉草酸ナトリウム、2.2′−アゾビス(2−アミジ
ノプロパン)塩酸塩等の水溶性アゾ化合物、過酸化水素
を用いることができる。
また、溶液重合法に用いられる親油性重合開始剤として
杖、例えば、アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−
7ゾビスー(2,4−ジメf/I/バレロニトリル)、
2.2′−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチル
バレロニトリル)、2.2’−アゾビヌイン酪酸ジメチ
ル、1,1′−アゾビス(シクロへキチン−1−カルボ
ニトリル)、4,4′−アゾビス−4−シアノ吉草酸等
の親油性アゾ化合物、ベンゾイルパーオキサイド、ラウ
リルパーオキサイド、クロロペイジルパーオキサイド、
ジイソブロピルパーオキシジカルボネート、ジ−t−ブ
チルパルオキサイド等の親油性過酸化物等を挙げること
ができる。これらのうち、好ましくは、ベンゾイルパー
オキナイド、クロロベンジルパーオキサイド、ラウリル
パーオキサイド等である。
杖、例えば、アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−
7ゾビスー(2,4−ジメf/I/バレロニトリル)、
2.2′−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチル
バレロニトリル)、2.2’−アゾビヌイン酪酸ジメチ
ル、1,1′−アゾビス(シクロへキチン−1−カルボ
ニトリル)、4,4′−アゾビス−4−シアノ吉草酸等
の親油性アゾ化合物、ベンゾイルパーオキサイド、ラウ
リルパーオキサイド、クロロペイジルパーオキサイド、
ジイソブロピルパーオキシジカルボネート、ジ−t−ブ
チルパルオキサイド等の親油性過酸化物等を挙げること
ができる。これらのうち、好ましくは、ベンゾイルパー
オキナイド、クロロベンジルパーオキサイド、ラウリル
パーオキサイド等である。
これらの重合開始剤は、乳化重合法および溶液重合法に
おいて、七ツマー全量に対して0.01〜10重量%の
範囲、好ましくは0.1〜5重量%の範囲で含有せしめ
ることができる。
おいて、七ツマー全量に対して0.01〜10重量%の
範囲、好ましくは0.1〜5重量%の範囲で含有せしめ
ることができる。
次に本発明に係るシアン色素形成性ポリマーカプラーの
製造について、以ドに具体的に示すが、本発明はこれら
に限定されない。
製造について、以ドに具体的に示すが、本発明はこれら
に限定されない。
シアン色素形成性ポリマーカプラーの合成製造例(1)
例示カプラーモノマー(1)、メタクリルアミドおよび
n−ブチルアクリレートからなる親油性ポリマーカプラ
ーラテックスの製造 例示カプラー(1)のカプラーモノマー159、メタク
リアミド5り、n−ブチル、アクリレート15りを30
0−のジオキサンに添加して窒素ガスを通気しながら攪
拌下85°Cまで加熱した後に、ジオキサン10−に溶
解した2、2’−1’ゾビスイソ酪酸ジメf)ν0.6
09を加えたのちに5時間加熱を続け、室温まで冷却し
て反応を終了した。
n−ブチルアクリレートからなる親油性ポリマーカプラ
ーラテックスの製造 例示カプラー(1)のカプラーモノマー159、メタク
リアミド5り、n−ブチル、アクリレート15りを30
0−のジオキサンに添加して窒素ガスを通気しながら攪
拌下85°Cまで加熱した後に、ジオキサン10−に溶
解した2、2’−1’ゾビスイソ酪酸ジメf)ν0.6
09を加えたのちに5時間加熱を続け、室温まで冷却し
て反応を終了した。
次にこの反応生成物を飽和食塩水1.8ノに注ぎ、析出
する固体を沢取し、水で十分に洗浄した。この反応生成
物を減圧下で加熱乾燥することによシボリマーカブラー
28.79を得た。このポリマーカプラーは元素分析よ
シ単量体カプラーの含有率が49.2%であった。
する固体を沢取し、水で十分に洗浄した。この反応生成
物を減圧下で加熱乾燥することによシボリマーカブラー
28.79を得た。このポリマーカプラーは元素分析よ
シ単量体カプラーの含有率が49.2%であった。
次に下記(イ)゛および(ロ)の2種類の溶液を調整し
た。
た。
溶液(イ)
ゼラチンの5重量%水溶液(pH5,7,35’C)3
00gを32℃に加温し、ラクリル硫酸ナトリウムの1
0重量%水溶液10−を加えて調整した。
00gを32℃に加温し、ラクリル硫酸ナトリウムの1
0重量%水溶液10−を加えて調整した。
溶液(ロ)
上記ポリマーカプラー209を38℃において酢酸エチ
ル100りに溶解して調整した。
ル100りに溶解して調整した。
次に溶液(ロ)を高速で攪拌中の防爆混合機に入れ、こ
の中に溶液(イ)を急速に添加したのちに1分間混合機
を停止し減圧にて酢酸エチルを留去した。このようにし
てポリマーカプラーを希ゼラチン溶液中に分散しポリマ
ーカプラーのラテックス(人)を得た。
の中に溶液(イ)を急速に添加したのちに1分間混合機
を停止し減圧にて酢酸エチルを留去した。このようにし
てポリマーカプラーを希ゼラチン溶液中に分散しポリマ
ーカプラーのラテックス(人)を得た。
製造例(2)
例示カプラーモノマー(1)、メタクリル酸およびメチ
ルアクリレートからなる親油性ポリマーカプラーラテッ
クスの製造 例示カプラーモノマー(2)ICI、メタクリル酸4り
、メチルアクリン−)6&fl−イングロパノー/I1
500frLtに添加して窒素ガスを通気しながら攪拌
Fs点まで加惑した後にインプロパツールlO−に溶解
したアゾビスイソブチロニトリル0、549を加え重合
を開始した。6#IFf間反応した後に室温まで冷却し
、飽和食塩水2.5ノに注ぎ析出する固体をP取し水で
充分に洗浄した。この反応生成物を減圧ドで加熱乾燥す
ることによシボリマーカプラーを18.79得た。この
ポリマーカプラーは元素分析によシ単量体カプラーの含
有率が50.4%であった。
ルアクリレートからなる親油性ポリマーカプラーラテッ
クスの製造 例示カプラーモノマー(2)ICI、メタクリル酸4り
、メチルアクリン−)6&fl−イングロパノー/I1
500frLtに添加して窒素ガスを通気しながら攪拌
Fs点まで加惑した後にインプロパツールlO−に溶解
したアゾビスイソブチロニトリル0、549を加え重合
を開始した。6#IFf間反応した後に室温まで冷却し
、飽和食塩水2.5ノに注ぎ析出する固体をP取し水で
充分に洗浄した。この反応生成物を減圧ドで加熱乾燥す
ることによシボリマーカプラーを18.79得た。この
ポリマーカプラーは元素分析によシ単量体カプラーの含
有率が50.4%であった。
次いで、製造例(1)のポリマーカプラーと同様に処理
してポリマーカプラーラテックス(B)を得た。
してポリマーカプラーラテックス(B)を得た。
製造例(3)
例示カプラー(1)、アクリル酸およびメチルアクリレ
ートからなる親水性ポリマーカプラーラテックスの合成 窒素ガス置換された蒸留水190−にオレオイルメチル
タフライド(ダイヤボンIl+二日本油脂株式会社製)
10%水溶液4gLtをメスピペットで加える。内温を
80℃、メカニカル撹拌装置によシ230rpmで撹拌
する。脱気水5−に溶解した過硫酸カリウム409を一
度に加える。過硫酸カリツム添加後、1分後からエタノ
ール100−に加熱溶解し、例示カプラー(1)2(1
、アクリルr1179、メチルアクリレート139をカ
プラーモノマーの析出が起こらぬように40〜50分か
けて保温滴下ロートを用いて滴下する。モノマー滴下後
、3時間30分、80℃加熱撹拌条件下にて反応を続け
る。次いで油浴を90〜95℃にあげ、未−反、・応°
のメチルアクリレート、エタノールを水と共に留去管よ
シ除去する。反応後、lN水酸イヒ−、ナトリクム水溶
液でpHを6,0にIJ!4!1後、分画分子量2 X
10’ のフィルター(東洋ウルトラフィルターU
P−20)を用いて限外f過による濃縮を行ない固形分
濃度7.4重量%のポリマーカプラーのラテックス(A
′)を得た。
ートからなる親水性ポリマーカプラーラテックスの合成 窒素ガス置換された蒸留水190−にオレオイルメチル
タフライド(ダイヤボンIl+二日本油脂株式会社製)
10%水溶液4gLtをメスピペットで加える。内温を
80℃、メカニカル撹拌装置によシ230rpmで撹拌
する。脱気水5−に溶解した過硫酸カリウム409を一
度に加える。過硫酸カリツム添加後、1分後からエタノ
ール100−に加熱溶解し、例示カプラー(1)2(1
、アクリルr1179、メチルアクリレート139をカ
プラーモノマーの析出が起こらぬように40〜50分か
けて保温滴下ロートを用いて滴下する。モノマー滴下後
、3時間30分、80℃加熱撹拌条件下にて反応を続け
る。次いで油浴を90〜95℃にあげ、未−反、・応°
のメチルアクリレート、エタノールを水と共に留去管よ
シ除去する。反応後、lN水酸イヒ−、ナトリクム水溶
液でpHを6,0にIJ!4!1後、分画分子量2 X
10’ のフィルター(東洋ウルトラフィルターU
P−20)を用いて限外f過による濃縮を行ない固形分
濃度7.4重量%のポリマーカプラーのラテックス(A
′)を得た。
また、電子顕微鏡による観察によ)得られたラテックス
粒子の粒径は0.053μm1標準偏差o、 o o
aμtm(粒子数200個)と微粒子で、かっ単分散の
ラテックス粒子系であることが確認された。元素分析よ
シポリマー中のカプラーモノマー含有率は50.2重量
%であった。
粒子の粒径は0.053μm1標準偏差o、 o o
aμtm(粒子数200個)と微粒子で、かっ単分散の
ラテックス粒子系であることが確認された。元素分析よ
シポリマー中のカプラーモノマー含有率は50.2重量
%であった。
製造例(4)〜(20)
下記第1表に記載されたカプラーモノマーおよびコモノ
マーを用いて溶液重合法(前記製造例(1)および(2
)に準する。)によシポリマーカプラーのラテックスを
製造した。
マーを用いて溶液重合法(前記製造例(1)および(2
)に準する。)によシポリマーカプラーのラテックスを
製造した。
製造例(21)〜(34)
下記第2表に記載されたカプラーモノマーおよびコモノ
マーを用いて乳化重合法(前記製造例(3)に準する。
マーを用いて乳化重合法(前記製造例(3)に準する。
)によシボリマーカブラーラテックスを製造した。
以下余白
但し、第1表および第2表中のコモノマーの略記号は以
下の通シである。
下の通シである。
MMA :メチルメタクリレート
MA :メチルアクリレート
EA :エテルアクリレート
PA:n−プロピルアクリレート
BA:n−ブチルアクリレート
AA ニアクリル酸
MAA:メタクリル酸
AM ニアクリルアミド
MAM:メタクリルアミド
AMP8:2−アクリルアミド−2−メチルプロパンス
ルホン酸ナトリウム 本発明に用いられるシアン色素形成性ポリマーカプラー
は写真構成層に含有せしめられ通常、写真構成層のうち
ハロゲン化銀を有する少なくとも一つのハロゲン化銀感
光性層に添加され、一般的には赤感性ハロゲン化銀感光
性層に添加されるものであるが、色再現性改良等の目的
に応じて、緑感性あるいは青感性層等の他の感色性を有
するハロゲン化銀感光性層に添加されてもかまわなし1
゜さらには・発色現像主薬の酸化体の層間移動を考慮し
て、ハロゲン化銀感光性層に隣接して写真構成層を形成
する非感光性層に添加されてもよい。
ルホン酸ナトリウム 本発明に用いられるシアン色素形成性ポリマーカプラー
は写真構成層に含有せしめられ通常、写真構成層のうち
ハロゲン化銀を有する少なくとも一つのハロゲン化銀感
光性層に添加され、一般的には赤感性ハロゲン化銀感光
性層に添加されるものであるが、色再現性改良等の目的
に応じて、緑感性あるいは青感性層等の他の感色性を有
するハロゲン化銀感光性層に添加されてもかまわなし1
゜さらには・発色現像主薬の酸化体の層間移動を考慮し
て、ハロゲン化銀感光性層に隣接して写真構成層を形成
する非感光性層に添加されてもよい。
本明細書において用いられる写真構成層は、上述したよ
うに、ハロゲン化銀を含有する感光性層と中間層等の非
感光性層の両者を含もものである。
うに、ハロゲン化銀を含有する感光性層と中間層等の非
感光性層の両者を含もものである。
また感光性層は、感色性が実質的に同一であシ感光度が
異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から構成されていても
よい。さらにこれら複数のハロゲン化銀乳剤層は、その
中間に非感光性の親水性コロイド層を有していてもよい
。
異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から構成されていても
よい。さらにこれら複数のハロゲン化銀乳剤層は、その
中間に非感光性の親水性コロイド層を有していてもよい
。
本発明のシアン色素形成性ポリマーカプラーラテックス
は、単独であるいは2種以上を混合して使用でき、また
2f11以上を共重合して使用することもできる。
は、単独であるいは2種以上を混合して使用でき、また
2f11以上を共重合して使用することもできる。
本発明のシアン色素形成性ポリマーカプラーラテックス
は、英国特許995.363号、同995,364号、
同1.104.658号、米国特許3,515,557
号、同3,451,820号、同4.215.195号
、同2,870,012号、同4.080.211号、
同3.926.436号、特開昭52−153.737
号、同58−179,838号、同52−211.75
6号、同59−40,643号、同59−65,884
号に記載されたシアノボ9マーカブラーラテツクスと併
用するとともできる。
は、英国特許995.363号、同995,364号、
同1.104.658号、米国特許3,515,557
号、同3,451,820号、同4.215.195号
、同2,870,012号、同4.080.211号、
同3.926.436号、特開昭52−153.737
号、同58−179,838号、同52−211.75
6号、同59−40,643号、同59−65,884
号に記載されたシアノボ9マーカブラーラテツクスと併
用するとともできる。
また、本発明のシアン色素形成性ポリマーカプラーラテ
ックスに疎水性シアンカプラーと併用することができる
。併用し得る疎水性シアンカプラーとしては、例えば、
米国特許2.369.929号、同2,434,272
号、同2.474.293号、同2,521,908号
、同2,895,826号、同3,034,892号、
同3,311,476号、同3,458,315号、同
3.476.563号、同3,583,971号、同3
,591,383号、同3,767.411号、同4.
004.929号、西独特許出願(OL8 ) 2,4
14,830号、同2,454,329号、特開昭48
−59,838号、同51−26,034号、同48−
5,055号、同51−146,828号、同52−6
9,624号、同52−90,932号、記載のもので
ある。
ックスに疎水性シアンカプラーと併用することができる
。併用し得る疎水性シアンカプラーとしては、例えば、
米国特許2.369.929号、同2,434,272
号、同2.474.293号、同2,521,908号
、同2,895,826号、同3,034,892号、
同3,311,476号、同3,458,315号、同
3.476.563号、同3,583,971号、同3
,591,383号、同3,767.411号、同4.
004.929号、西独特許出願(OL8 ) 2,4
14,830号、同2,454,329号、特開昭48
−59,838号、同51−26,034号、同48−
5,055号、同51−146,828号、同52−6
9,624号、同52−90,932号、記載のもので
ある。
また、本発明のシアン色素形成性ポリマーカプラーにカ
ラードカプラーと併用できる。併用し得るカラードカプ
ラーとしては、例えば、米国特許2.521,908号
、同3.034.892号、特公昭44−2016号、
同38−22335号、同42−11304号、同44
−32461−号、特開昭51−26034号、同52
−42121号、西独特許出願(OL8)2,418,
959号に記載のものを使用できる。
ラードカプラーと併用できる。併用し得るカラードカプ
ラーとしては、例えば、米国特許2.521,908号
、同3.034.892号、特公昭44−2016号、
同38−22335号、同42−11304号、同44
−32461−号、特開昭51−26034号、同52
−42121号、西独特許出願(OL8)2,418,
959号に記載のものを使用できる。
本発明のシアン色素形成性ポリマーカプラーを含有する
感光材料においては、現像主薬の酸化体よシ形成される
染料の色調を整えるために、水とは混和しない高沸点有
fJ!溶媒を併用してもよく、七の添加量はポリマーカ
プラーラテックス19あた#)Icc以下が好ましく、
更に好ましくは、0.5cc 以下であり、全く添加し
なくてもよい。
感光材料においては、現像主薬の酸化体よシ形成される
染料の色調を整えるために、水とは混和しない高沸点有
fJ!溶媒を併用してもよく、七の添加量はポリマーカ
プラーラテックス19あた#)Icc以下が好ましく、
更に好ましくは、0.5cc 以下であり、全く添加し
なくてもよい。
本発明のシアン色素形成性ポリマーカプラーを含有する
感光材料において併用しうる高沸点有機溶媒としては、
例えば、米国特許2,322,027号、同2,533
.514号、同2,835,579号、同3.287.
134号、同3.936.303号、同2,353,2
62号、同2,852,383号、同3,554,75
5号、同3.676.137号、同3.676.142
号、同3.700.454号、同3.748.141号
、同3.837.863号、特公昭46−23233号
、特開昭47−1031号、同51−27921号・、
同51−27922号、同51−26035号、同51
−26036号、同53−1521号等に記載されてお
り、具体的には、ジブチルフタレート、ジオクチルフタ
レート、ジフェニルホスフェート、トリフエニルホヌ7
エート、トリクレジルホスフェート、ジオクチルブチル
ホスフェート、ジエチルラウリルアミド、ジブトキシエ
テルサクシネート、ジオクチルアゼレート、トリメシン
酸トリブチル、安息香酸オクチル、アセチルクエン酸ト
リブチルなどを挙げられる。
感光材料において併用しうる高沸点有機溶媒としては、
例えば、米国特許2,322,027号、同2,533
.514号、同2,835,579号、同3.287.
134号、同3.936.303号、同2,353,2
62号、同2,852,383号、同3,554,75
5号、同3.676.137号、同3.676.142
号、同3.700.454号、同3.748.141号
、同3.837.863号、特公昭46−23233号
、特開昭47−1031号、同51−27921号・、
同51−27922号、同51−26035号、同51
−26036号、同53−1521号等に記載されてお
り、具体的には、ジブチルフタレート、ジオクチルフタ
レート、ジフェニルホスフェート、トリフエニルホヌ7
エート、トリクレジルホスフェート、ジオクチルブチル
ホスフェート、ジエチルラウリルアミド、ジブトキシエ
テルサクシネート、ジオクチルアゼレート、トリメシン
酸トリブチル、安息香酸オクチル、アセチルクエン酸ト
リブチルなどを挙げられる。
本発明の感光材料には親水性コロイド層に紫外線吸収剤
を含有させることができ、例えば、米国時ff3,53
3,794号記載のベンゾトリアゾール化合物、米国特
許3,314,794号、同3,352,681号に記
載の4−テアゾリドン化合物、特開昭46−2784号
記戦のベンゾフェノン化合物、米国特許3,705,8
05号記載のクイヒ酸エステル化合物、米国特許3,4
99,762号記載のベンゾオキサゾール化合物、α−
ナフトール化合物、ブタジェン化合物などがある。
を含有させることができ、例えば、米国時ff3,53
3,794号記載のベンゾトリアゾール化合物、米国特
許3,314,794号、同3,352,681号に記
載の4−テアゾリドン化合物、特開昭46−2784号
記戦のベンゾフェノン化合物、米国特許3,705,8
05号記載のクイヒ酸エステル化合物、米国特許3,4
99,762号記載のベンゾオキサゾール化合物、α−
ナフトール化合物、ブタジェン化合物などがある。
本発明のシアン色素形成性ポリマーシアンカプラー蝶単
独で、あるいは251以上を併用することができる。
独で、あるいは251以上を併用することができる。
本発明のシアン色素形成性ポリマーカプラーをラテック
スにする場合には種々の添加剤を含浸させることができ
、例えばRes@arch Disclosure18
815、特開昭56−5543号、同56−81.83
5号に記載されている。含浸とは疎水性物質がポリマー
ラテックス粒子の表面に吸着および/lたは内部に含ま
れる状態をいい、その含浸方法としては例えば、米国特
許2,772,163号、同4.199.363号、R
e5earch Disclosure15930、特
開昭54−32552号、同54−107941号、同
54−110247号に述べられている。これらの方法
によって含浸されうる写真用疎水性′+ylJ質とは例
えばカラーカプラー、競争カプラー、現像剤、現像剤プ
レカーサー、現像抑制剤、現像抑制剤プレカーサー、紫
外線吸収剤、染料、染料放出剤、現像促進剤、酸化防止
剤、螢光増白剤、褪色防止剤などがある。岡、紫外線吸
収剤としては、例えばベンゾトリアゾール化合物、4−
テアゾリドン化合物、ベンゾフェノン化合物、ケイヒ酸
エステル化合物、ブタジェン化合物、ベンゾオキサゾー
ル化合物、α−ナフトール化合物などがある。
スにする場合には種々の添加剤を含浸させることができ
、例えばRes@arch Disclosure18
815、特開昭56−5543号、同56−81.83
5号に記載されている。含浸とは疎水性物質がポリマー
ラテックス粒子の表面に吸着および/lたは内部に含ま
れる状態をいい、その含浸方法としては例えば、米国特
許2,772,163号、同4.199.363号、R
e5earch Disclosure15930、特
開昭54−32552号、同54−107941号、同
54−110247号に述べられている。これらの方法
によって含浸されうる写真用疎水性′+ylJ質とは例
えばカラーカプラー、競争カプラー、現像剤、現像剤プ
レカーサー、現像抑制剤、現像抑制剤プレカーサー、紫
外線吸収剤、染料、染料放出剤、現像促進剤、酸化防止
剤、螢光増白剤、褪色防止剤などがある。岡、紫外線吸
収剤としては、例えばベンゾトリアゾール化合物、4−
テアゾリドン化合物、ベンゾフェノン化合物、ケイヒ酸
エステル化合物、ブタジェン化合物、ベンゾオキサゾー
ル化合物、α−ナフトール化合物などがある。
本発明に用いるシアン色素形成性ポリマーカプラーの添
加量は、前記写真構成層のうち感光性層に添加される場
合は、カプラーモノマー換算でへロゲン化銀1モル当シ
、0.005〜1モル、好ましくは0.01〜0,5モ
ルの範囲で1)、前記隣接する非感光性層に添加される
場合は、へロゲン化銀1モル当シ、0.2モル以下、好
ましくは1×io 〜0.1モルの範囲である。
加量は、前記写真構成層のうち感光性層に添加される場
合は、カプラーモノマー換算でへロゲン化銀1モル当シ
、0.005〜1モル、好ましくは0.01〜0,5モ
ルの範囲で1)、前記隣接する非感光性層に添加される
場合は、へロゲン化銀1モル当シ、0.2モル以下、好
ましくは1×io 〜0.1モルの範囲である。
これらのハロゲン化銀粒子は、粗粒のものでも微粒のも
のでもよく、粒径の分布は狭くても広くてもよい。また
、これらのハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶、双晶で
もよく、(100)面と(111)面の比率は任意のも
のが使用できる。
のでもよく、粒径の分布は狭くても広くてもよい。また
、これらのハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶、双晶で
もよく、(100)面と(111)面の比率は任意のも
のが使用できる。
更に、これらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部か
ら外部まで均一なものであっても、内部と外部が異質の
層状構造をしたものであってもよい。
ら外部まで均一なものであっても、内部と外部が異質の
層状構造をしたものであってもよい。
また、これらのへロゲン化銀は潜像を主として表面に形
成する型のものでも、粒子内部に形成する型のものでも
よい。これらのハロゲン化銀粒子は当業界において慣用
されている公知の方法によって調整することができる。
成する型のものでも、粒子内部に形成する型のものでも
よい。これらのハロゲン化銀粒子は当業界において慣用
されている公知の方法によって調整することができる。
本発明において用いられるへロゲン化銀乳剤は可溶性塩
類を除去するのが好ましいが、未除去のものも使用でき
る。また、別々にFA整した2橿以上のへロゲン化銀乳
剤を混合して使用することもできる。
類を除去するのが好ましいが、未除去のものも使用でき
る。また、別々にFA整した2橿以上のへロゲン化銀乳
剤を混合して使用することもできる。
本発明に係るへロゲン化銀乳剤層のバインダーとしては
、従来苅られたものが用いられ、例えばゼラチン、フェ
ニルカルバミル化ゼラチン、アシル化ゼラチン、フタル
化ゼラチン等のゼラチン誘導体等、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸アミド等の
高分子非電解質、アルギン酸塩、ポリアクリル酸塩等の
酸性高分子物質、ホフマン転位反応によって処理したポ
リアクリルアミド、アクリル酸とN−ビニルイミダゾー
ルの共重合物等の高分子両性電解質、米国特許4,21
5,195号に記載の架橋性ポリマー等が挙げられる。
、従来苅られたものが用いられ、例えばゼラチン、フェ
ニルカルバミル化ゼラチン、アシル化ゼラチン、フタル
化ゼラチン等のゼラチン誘導体等、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸アミド等の
高分子非電解質、アルギン酸塩、ポリアクリル酸塩等の
酸性高分子物質、ホフマン転位反応によって処理したポ
リアクリルアミド、アクリル酸とN−ビニルイミダゾー
ルの共重合物等の高分子両性電解質、米国特許4,21
5,195号に記載の架橋性ポリマー等が挙げられる。
又分散された疎水性高分子物質、例えばポリアクリル酸
ブチルエステル、ポリアクリル酸エチルエステル等のラ
テックスを含んでいてもよい。これらのバインダーは必
要に応じて2つ以上の相溶性混合物として使用すること
ができる。
ブチルエステル、ポリアクリル酸エチルエステル等のラ
テックスを含んでいてもよい。これらのバインダーは必
要に応じて2つ以上の相溶性混合物として使用すること
ができる。
上述のハロゲン化銀粒子をバインダー液中に分散せしめ
たへロゲン化銀写真乳剤紘、化学増感剤によシ増感する
ことができる。本発明において有利に併用して使用でき
る化学増感剤は、貴金属増感剤、硫黄増感剤、セレン増
感剤及び還元増感剤の411に大別される。
たへロゲン化銀写真乳剤紘、化学増感剤によシ増感する
ことができる。本発明において有利に併用して使用でき
る化学増感剤は、貴金属増感剤、硫黄増感剤、セレン増
感剤及び還元増感剤の411に大別される。
貴金属増感剤として杜、金化合物およびルテニウム、ロ
ジウム、パラジウム、イリジクム、白金などの化合物を
用いることができる。
ジウム、パラジウム、イリジクム、白金などの化合物を
用いることができる。
なお、金化合物を使用するときには更にアンモニウムチ
オシアネート、ナトリウムチオシアネートを併用するこ
とができる。
オシアネート、ナトリウムチオシアネートを併用するこ
とができる。
硫黄増感剤としては、活性ゼラチンのtデか、硫黄化合
物を用いることができる。
物を用いることができる。
セレン増感剤としては、活性及び不活性セレン化合物を
用いることができる。
用いることができる。
還元増感剤には、第1スズ塩、ポリアミン、ビスアルキ
ルアミノスル7−fド、シラン化合物、イミノアミノメ
タンスノシフイン酸、ヒドラジン誘導体、ヒドラジン誘
導体がある。
ルアミノスル7−fド、シラン化合物、イミノアミノメ
タンスノシフイン酸、ヒドラジン誘導体、ヒドラジン誘
導体がある。
さらに又、このへロゲン化銀は所望の波長域に光学的に
増感することができ、例えばモノメチン色素、トリメテ
ン色素等のシアニン色素あるいはメロシアニン色素等の
光学増感剤で単独あるいは併用して光学的に増感するこ
とができる。
増感することができ、例えばモノメチン色素、トリメテ
ン色素等のシアニン色素あるいはメロシアニン色素等の
光学増感剤で単独あるいは併用して光学的に増感するこ
とができる。
本発明のへロゲンイヒ銀カラー写真感光材料には、前述
した添加剤以外に安定剤、現像促進剤、硬膜剤、界面活
性剤、汚染防止剤、潤滑剤、紫外線吸収剤、ホルムアル
デヒドガスによる写Jlc性能劣化を防止するための特
公昭46−34675号、同45−13753号、同4
8−38418号、同51−23908−号、特開昭4
8−53725号、同58−10.738号、同58−
79248号等ニ記載のホルマリンスカベンジャ−その
他写真感光材料に有用な各種の添加剤が用いられる。
した添加剤以外に安定剤、現像促進剤、硬膜剤、界面活
性剤、汚染防止剤、潤滑剤、紫外線吸収剤、ホルムアル
デヒドガスによる写Jlc性能劣化を防止するための特
公昭46−34675号、同45−13753号、同4
8−38418号、同51−23908−号、特開昭4
8−53725号、同58−10.738号、同58−
79248号等ニ記載のホルマリンスカベンジャ−その
他写真感光材料に有用な各種の添加剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料はへロゲン化
銀乳剤層の他に保護層、中間層、フィルタ一層、ムレ−
4ジョン防止層、バンキング層等の補助層を適宜設ける
ことができる。
銀乳剤層の他に保護層、中間層、フィルタ一層、ムレ−
4ジョン防止層、バンキング層等の補助層を適宜設ける
ことができる。
支持体としてはプラスチックフィルム、ブラヌテツクラ
ミネート紙、バライタ紙、合成紙等従来知られたものを
写真感光材料の使用目的に応じて適宜選択すれはよい。
ミネート紙、バライタ紙、合成紙等従来知られたものを
写真感光材料の使用目的に応じて適宜選択すれはよい。
これらの支持体は一般に写される。
かくして構成された本発明のハロゲン化銀カラー写真感
光材料は、露光した後、発色現像するために種々の写真
処理方法が用いられる。本発明に用いられる好ましい発
色現像液は、芳香族第1級アミン系発色現像主薬を主成
分とするものでおる。
光材料は、露光した後、発色現像するために種々の写真
処理方法が用いられる。本発明に用いられる好ましい発
色現像液は、芳香族第1級アミン系発色現像主薬を主成
分とするものでおる。
この発色現像主薬の具体例としては、p−フェニレンジ
アミン系のものが代表的であシ、例えばンエテルーp−
フェニレンジアミン塩酸塩、モノメチル−p−フェニレ
ンジアミン塩酸塩、ジメチル−p−フェニレンジアミン
塩酸塩、2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン塩酸
塩、2−アミノ−5−(N−エテル−N−ドデンルアミ
ノ)−トルエン、2−アミノ−5−(N−エテル−N−
β−メタンヌルホンアミドエtル)アミノトルエン[酸
塩、4−(N−エテル−N−β−メタンスノνホンアミ
ドエテルアミノ)アニリン、4−(N−エテノシーN−
β−ヒドロキシエチルアミノ)アニリン、2−アミノ−
5−(N−エテル−β−メトキシエテノν)アミントル
エン等が挙げられる。これらの発色現像主薬は単独であ
るいは2種以上を併用して、また必要に応じて白黒現像
主薬、例えばハイドロキノン、7エエドン等と併用して
用いられる。更に発色現像液は、一般にアルカリ剤、聞
えは水酸叱方トリクム、水酸化アンモニクム、炭酸ナト
リクム、亜la酸ナトリウム等を営み、更に種々の添加
剤、例えば/%ロゲン化アルカリ金属、例えば臭化カリ
クム、あるいは現像調節剤、例えばシトラジン酸等を含
有しても良い。
アミン系のものが代表的であシ、例えばンエテルーp−
フェニレンジアミン塩酸塩、モノメチル−p−フェニレ
ンジアミン塩酸塩、ジメチル−p−フェニレンジアミン
塩酸塩、2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン塩酸
塩、2−アミノ−5−(N−エテル−N−ドデンルアミ
ノ)−トルエン、2−アミノ−5−(N−エテル−N−
β−メタンヌルホンアミドエtル)アミノトルエン[酸
塩、4−(N−エテル−N−β−メタンスノνホンアミ
ドエテルアミノ)アニリン、4−(N−エテノシーN−
β−ヒドロキシエチルアミノ)アニリン、2−アミノ−
5−(N−エテル−β−メトキシエテノν)アミントル
エン等が挙げられる。これらの発色現像主薬は単独であ
るいは2種以上を併用して、また必要に応じて白黒現像
主薬、例えばハイドロキノン、7エエドン等と併用して
用いられる。更に発色現像液は、一般にアルカリ剤、聞
えは水酸叱方トリクム、水酸化アンモニクム、炭酸ナト
リクム、亜la酸ナトリウム等を営み、更に種々の添加
剤、例えば/%ロゲン化アルカリ金属、例えば臭化カリ
クム、あるいは現像調節剤、例えばシトラジン酸等を含
有しても良い。
本発明のへロゲン化銀カラー写真感′光材料は、親水性
コロイド層中に、前記の発色現像主薬を、発色現像主薬
そのものとして、あるいは、そのプレカーサーとして含
有していてもよい。発色現像主薬プレカーチーは、アル
カリ性条件f、発色現像・生薬を生成しうる化合物であ
シ、芳香族アルデヒド誘導体とのシッフベース型プレカ
ーサー、多価、金属イオン錯体プレカーサー、フタ/l
’酸イミド誘導体プレカーサー、リン酸アミド−導体プ
レカーサー、シュカーアミン反応物プレカーサー、フレ
タン型プレカーサーが挙げられる。これら芳香族第1i
アミン発色現像主薬のプレカーサーは、例えば米国特許
3,342,599号、同第2,507,114号、同
第2.695.234号、同第3,719,492号、
英国特許第803,783号明細書、特開昭53−13
5628号、同54−79035号の各公報、リサーチ
・ディスクロージャー誌15159号、同12146号
、同13924号に記載されている。
コロイド層中に、前記の発色現像主薬を、発色現像主薬
そのものとして、あるいは、そのプレカーサーとして含
有していてもよい。発色現像主薬プレカーチーは、アル
カリ性条件f、発色現像・生薬を生成しうる化合物であ
シ、芳香族アルデヒド誘導体とのシッフベース型プレカ
ーサー、多価、金属イオン錯体プレカーサー、フタ/l
’酸イミド誘導体プレカーサー、リン酸アミド−導体プ
レカーサー、シュカーアミン反応物プレカーサー、フレ
タン型プレカーサーが挙げられる。これら芳香族第1i
アミン発色現像主薬のプレカーサーは、例えば米国特許
3,342,599号、同第2,507,114号、同
第2.695.234号、同第3,719,492号、
英国特許第803,783号明細書、特開昭53−13
5628号、同54−79035号の各公報、リサーチ
・ディスクロージャー誌15159号、同12146号
、同13924号に記載されている。
これらの芳香族第1級アミン発色現I!!主系又はその
プレカーサーは、現像処理する際に十分な発色が得られ
る量を添加しておく必要がある。この量は感光材料の種
類等によって大分具なるが、おおむね感光性ハロゲン化
銀1モル当90.1モルから5モルの間、好ましく i
f O,5モルから3モルの範囲で用いられる。これら
の発色現像主薬またはそのプレカーサーは、単独でまた
は、組合せて用するに−は、水、メタノーノν、エタノ
ール、アセトン等の適当な溶媒に溶解して加えることも
でき、又、ジプチルフタレート、ジオクチル7タレート
、トリクレンルフオスフエート等の高沸点有機溶媒を用
いた乳化分散液として加えることもでき、リチーテ・デ
ィスクロージャー誌14850号に記載されているよう
にラテックスポリマーに含浸させて添加することもでき
る。
プレカーサーは、現像処理する際に十分な発色が得られ
る量を添加しておく必要がある。この量は感光材料の種
類等によって大分具なるが、おおむね感光性ハロゲン化
銀1モル当90.1モルから5モルの間、好ましく i
f O,5モルから3モルの範囲で用いられる。これら
の発色現像主薬またはそのプレカーサーは、単独でまた
は、組合せて用するに−は、水、メタノーノν、エタノ
ール、アセトン等の適当な溶媒に溶解して加えることも
でき、又、ジプチルフタレート、ジオクチル7タレート
、トリクレンルフオスフエート等の高沸点有機溶媒を用
いた乳化分散液として加えることもでき、リチーテ・デ
ィスクロージャー誌14850号に記載されているよう
にラテックスポリマーに含浸させて添加することもでき
る。
本発明のへロゲン化銀カラー写真感元材料には通常、発
色現像後に漂白および定着、または漂白定着、ならびに
水洗が行なわれる。漂白剤としては、多くの化合物が用
いられるが、中でも鉄(III)、コバルト(■)、錫
(II)など長両金属化合物、とシわけ、これらの長両
金属カチオンと有機酸の錯塩、例えば、エテレンンアミ
ン四酢酸、ニトリロ三酢酸、N−ヒドロキシエチルエチ
レンジアミン二酢酸のようなアミノポリカルボン酸、マ
ロン酸、酒石酸、リンゴ酸、ジグリコール酸、ジテオグ
リコール酸などの金属錯塩あるいは7エリンアン酸塩類
、重クロム酸塩などが単独または適当な組合わせで用い
られる。
色現像後に漂白および定着、または漂白定着、ならびに
水洗が行なわれる。漂白剤としては、多くの化合物が用
いられるが、中でも鉄(III)、コバルト(■)、錫
(II)など長両金属化合物、とシわけ、これらの長両
金属カチオンと有機酸の錯塩、例えば、エテレンンアミ
ン四酢酸、ニトリロ三酢酸、N−ヒドロキシエチルエチ
レンジアミン二酢酸のようなアミノポリカルボン酸、マ
ロン酸、酒石酸、リンゴ酸、ジグリコール酸、ジテオグ
リコール酸などの金属錯塩あるいは7エリンアン酸塩類
、重クロム酸塩などが単独または適当な組合わせで用い
られる。
実施例1
両面をポリエチレンでラミネートされた紙支持体上に次
の第1層(最下層)〜第6層(fi上層)として第1表
に示す組成を有するゼラチン水浴液を順次塗布してへロ
ゲン化銀感光材料を作製した。
の第1層(最下層)〜第6層(fi上層)として第1表
に示す組成を有するゼラチン水浴液を順次塗布してへロ
ゲン化銀感光材料を作製した。
各層には第1表に示す化合物以外に界面活性剤、ゼラチ
ンの硬膜剤を添加した。これを試料(1)とする。
ンの硬膜剤を添加した。これを試料(1)とする。
試料(1)の第5層に含有されるシアンカプラー(1)
およびジプチルフタレートの添加量を第4表に示す様に
した以外は試44(1)と同様にして試料(2)〜(1
0)を作製した。ただし、試料(2)〜(15)の各試
料では第5層に含有されるシアン色素形成カプラ一部位
は試料(1)と同一になる様にして調整した。
およびジプチルフタレートの添加量を第4表に示す様に
した以外は試44(1)と同様にして試料(2)〜(1
0)を作製した。ただし、試料(2)〜(15)の各試
料では第5層に含有されるシアン色素形成カプラ一部位
は試料(1)と同一になる様にして調整した。
各試料について通常の方法でクエッジ露光した後に下記
の現像処理を行った。
の現像処理を行った。
以下余白
第 3 表
シアンカプラー(A)
しl
マゼンタカプラー(B)
ρI
イエローカプラー(C)
紫外線吸収剤
t−C4H。
処理工程 処理温度 処理時間
〔発色現像液組成〕
〔漂白定看液組成〕
比較カプラー(1)
以下余白
比較カプラー(2)
以下余白
第 4 表
次に発色現像処理後の試料(1)〜(15)を80′C
でほぼ乾燥条件下で4週間保存後のシアン色素画像の濃
度と初期濃度とを比較した濃度低下率の測定結果を第5
表に示す。また、発色現像処理後の試料(1)〜(15
)にキセノンフェトメータを2週間照射し、Yスティン
の測定を行った。
でほぼ乾燥条件下で4週間保存後のシアン色素画像の濃
度と初期濃度とを比較した濃度低下率の測定結果を第5
表に示す。また、発色現像処理後の試料(1)〜(15
)にキセノンフェトメータを2週間照射し、Yスティン
の測定を行った。
結果は試料(1)の測定値に対する改良の度合いを相対
値として第5表に示す。なお、Yスティン改良度(%)
は次式で示される。
値として第5表に示す。なお、Yスティン改良度(%)
は次式で示される。
Yスティン改良度(%)
以下余白
第 5 表
1)最高濃度
第5表から明らかなように、本発明のポリマーシアンカ
ブクーを用いた試料では、80℃でほぼ乾燥状態で、4
週間保存した場合は全濃度域にわたって、濃度の低下の
度合が著しく低く、きわめて良好な保存性を有していた
。またYスティンについては、従来のポリマーシアンカ
プラーを用いた比較試料に比べて2倍以上のY−スティ
ンの改良効果が見られた。
ブクーを用いた試料では、80℃でほぼ乾燥状態で、4
週間保存した場合は全濃度域にわたって、濃度の低下の
度合が著しく低く、きわめて良好な保存性を有していた
。またYスティンについては、従来のポリマーシアンカ
プラーを用いた比較試料に比べて2倍以上のY−スティ
ンの改良効果が見られた。
実施例2
トリアセチルセルローズ支持体上に第6表に示す化合物
を含有するゼラチン水溶液を償布することによシ第1層
(最下層)〜第6層(最上層)からなる多層へロゲン化
銀感光材料を作製した。各層には第6表に示す化合物以
外に界面活性剤、ゼラチンの硬膜剤を添加した。これを
試料(16)とする。
を含有するゼラチン水溶液を償布することによシ第1層
(最下層)〜第6層(最上層)からなる多層へロゲン化
銀感光材料を作製した。各層には第6表に示す化合物以
外に界面活性剤、ゼラチンの硬膜剤を添加した。これを
試料(16)とする。
試料(16)の第1層に含有されるシアンカプラーおよ
びンプテルフタレートの添加量を第7表に示す様にした
以外は試料(16)と同様にして試料(17)〜(25
)を作製した。ただし、試料(17)〜(25)の各試
料では第1層に含有されるシアン色素形成カプラーと同
一モル数になるようにしてそれぞれの試料を調整した。
びンプテルフタレートの添加量を第7表に示す様にした
以外は試料(16)と同様にして試料(17)〜(25
)を作製した。ただし、試料(17)〜(25)の各試
料では第1層に含有されるシアン色素形成カプラーと同
一モル数になるようにしてそれぞれの試料を調整した。
各試料について通常の方法でウェッジ露光した後に下記
の現像処理を行った。
の現像処理を行った。
処理工程(38°C) 処理時間各処
理工程に用いた処理液の組成は次の通シである。
理工程に用いた処理液の組成は次の通シである。
〔第1現像〕
〔反転液〕
〔発色現像液〕
〔調整液〕
〔漂白液〕
〔定着液〕
〔安定液〕
シアンカプラー(A)
l
マゼンタカプラー(B)
I
l
イエローカプラー(C)
第6表
第 7 表
1)、2)実施例1で用いた比較カプラーと同じものを
使用、第7表から明らかな様に本発明のポリマーカプラ
ーは発色性がすぐれている。
使用、第7表から明らかな様に本発明のポリマーカプラ
ーは発色性がすぐれている。
次に発色現像処理後の試料(16)〜(25)について
80℃でtlぼ乾燥条件下で4週間保存後のシアン色素
画像の濃度と初期濃度とを比較し、濃度低下率の測定結
果を第8表に示す。
80℃でtlぼ乾燥条件下で4週間保存後のシアン色素
画像の濃度と初期濃度とを比較し、濃度低下率の測定結
果を第8表に示す。
1)最高濃度
第8表から明らかなようK、本発明のボリマーシアン力
ダラーを用いた試料では、80℃、tlぼ乾燥状態で4
週間保存した場合鉱全濃度域にわたって、濃度の低下の
度合が著しく低く、きわめて良好な保存性を有していた
。
ダラーを用いた試料では、80℃、tlぼ乾燥状態で4
週間保存した場合鉱全濃度域にわたって、濃度の低下の
度合が著しく低く、きわめて良好な保存性を有していた
。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 支持体上に、下記一般式〔 I 〕で示される単量体から
誘導される繰り返し単位を有する重合体または共重合体
シアン色素形成性ポリマーカプラーを含有する写真構成
層を有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Yはハロゲン原子を表わし、R_1は炭素原子数
が2以上のアルキル基を表わし、Zは水素原子または現
像主薬の酸化とのカップリング反応により離脱し得る基
を表わし、Qはエチレン性不飽和基を含有する基を表わ
す。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12559984A JPS615249A (ja) | 1984-06-19 | 1984-06-19 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12559984A JPS615249A (ja) | 1984-06-19 | 1984-06-19 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS615249A true JPS615249A (ja) | 1986-01-11 |
Family
ID=14914128
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12559984A Pending JPS615249A (ja) | 1984-06-19 | 1984-06-19 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS615249A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63160619U (ja) * | 1987-04-09 | 1988-10-20 | ||
WO2005082956A1 (ja) * | 2004-02-26 | 2005-09-09 | Nec Corporation | スチレン系誘導体、スチレン系重合体、感光性樹脂組成物、及びパターン形成方法 |
CN100462377C (zh) * | 2004-02-26 | 2009-02-18 | 日本电气株式会社 | 苯乙烯衍生物、苯乙烯聚合物、光敏树脂组合物和图案化方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5965844A (ja) * | 1982-10-07 | 1984-04-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
JPS5986048A (ja) * | 1982-11-09 | 1984-05-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
-
1984
- 1984-06-19 JP JP12559984A patent/JPS615249A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5965844A (ja) * | 1982-10-07 | 1984-04-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
JPS5986048A (ja) * | 1982-11-09 | 1984-05-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63160619U (ja) * | 1987-04-09 | 1988-10-20 | ||
WO2005082956A1 (ja) * | 2004-02-26 | 2005-09-09 | Nec Corporation | スチレン系誘導体、スチレン系重合体、感光性樹脂組成物、及びパターン形成方法 |
US7439005B2 (en) | 2004-02-26 | 2008-10-21 | Nec Corporation | Styrene derivative, styrene polymer, photosensitive resin composition, and method for forming pattern |
CN100462377C (zh) * | 2004-02-26 | 2009-02-18 | 日本电气株式会社 | 苯乙烯衍生物、苯乙烯聚合物、光敏树脂组合物和图案化方法 |
JP4811594B2 (ja) * | 2004-02-26 | 2011-11-09 | 日本電気株式会社 | スチレン系誘導体、スチレン系重合体、感光性樹脂組成物、及びパターン形成方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6353544A (ja) | 発汗現象及びスタチツクマ−ク発生を防止したハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS6353541B2 (ja) | ||
US4409320A (en) | Silver halide color photographic light-sensitive material | |
US4388404A (en) | Silver halide color photographic light-sensitive material | |
US4455366A (en) | Silver halide color photographic light-sensitive material | |
US4201589A (en) | Silver halide photo-sensitive material prepared with solvent and solvent soluble polymer | |
US4518687A (en) | Silver halide color photographic light-sensitive material | |
DE3300665A1 (de) | Farbphotographisches lichtempfindliches silberhalogenidmaterial und verfahren zur erzeugung eines bildes | |
US4496650A (en) | Silver halide color photographic light-sensitive material | |
US4495272A (en) | Silver halide color photographic light-sensitive material | |
JPS615249A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH0642059B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS6135444A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
US4576911A (en) | Silver halide color photographic light-sensitive material | |
JPH0414776B2 (ja) | ||
JPS6136747A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH0523426B2 (ja) | ||
JPH03135549A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPS6039646A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS6173151A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS61250642A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS6041043A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS6060646A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH0574814B2 (ja) | ||
JPH03135550A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |