JPS6060646A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS6060646A
JPS6060646A JP16999283A JP16999283A JPS6060646A JP S6060646 A JPS6060646 A JP S6060646A JP 16999283 A JP16999283 A JP 16999283A JP 16999283 A JP16999283 A JP 16999283A JP S6060646 A JPS6060646 A JP S6060646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
silver halide
acid
latex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16999283A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Ueda
栄一 上田
Noboru Fujimori
藤森 昇
Kosaku Masuda
功策 益田
Shinji Yoshimoto
吉本 真璽
Noboru Mizukura
水倉 登
Noriki Tachibana
範幾 立花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP16999283A priority Critical patent/JPS6060646A/ja
Publication of JPS6060646A publication Critical patent/JPS6060646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/384Couplers containing compounds with active methylene groups in rings in pyrazolone rings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、更
に詳細には新規なマゼンタ−色素画倹形成性ポリマーカ
プラーを含有し写真特性が改良されたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料に関する。
従来技術 減色法に基づくカラー写真画像の形成は、一般二ハロゲ
ン化銀写真感光材料をシアンカプラー、マゼンタカプラ
ーおよびイエローカプラーの存在下に芳香族第一級アミ
ン現像主薬を用いて発色現像処理することによって行な
われ、露光されたハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン
化舘粒子は、現像主薬によって還元され、同時に生成す
る現像主薬の酸化体はカプラーとカップリング反応して
、シアン色素、マゼンタ色素およびイエロー色素からな
るカラー写真画像を形成する。
上記各カプラーはハロゲン化銀乳剤中または発色現像液
中のいずれかに含有せしめることができる。
通常イエロー色素を形成するためには例えばアンルアセ
トγニリド系またはベンゾイルメタン系カプラーが使わ
れ、マゼンタ色素を形成するためには主としてピラゾロ
ン系、ピラゾロベンズイミダゾール系、シアノアセ)フ
ェノン系またはイングロン系カプラー等が使われ、シア
ン色素を形成するためには主としてフェノール系または
ナフトール系カプラーが使われる。使用されるカプラー
としては発色現像により単に色素を形成するだけでなく
、例えば発色現像性が良いこと、ハロゲン化銀乳剤への
分散性および安定性が良いこと、また形成された色素が
光、熱、湿気等に対して堅牢性を有し、光吸収波長域が
望ましい範囲にあること等の種々の特性を有することが
必要である。
多層カラー写真感光材料においては各色素の混色をなく
シ、色再現を向上させるためにそれぞれのカプラーを分
離した層に固定する必要がある。
このためのカプラーの耐拡散法としては従来から種々の
方法が知られている。
その1つの方法は、カプラー分子中に拡散を防ぐために
長鎖の脂肪族基を導入するものであり、カプラーはアル
カリ可溶性となしゼラチン水溶液に添加するか、高沸点
有機溶剤に溶かしてゼラチン水溶液中に乳化分散する。
しかしながらこれらのカプラーはゼラチン水溶液の粘度
を著るしく上昇したり、または乳剤中で結晶の析出を引
起したりする欠点を有する。また高沸点の有機溶剤は乳
剤層を軟化させるため多量のゼラチンを必要とし、乳剤
層の薄膜化が困難であった。一方力プラーの耐拡散性と
しカプラー分子に重合可能な不飽和結合を含む基を導入
した単量体カプラーを重合したポリマーカプラーのラテ
ックスを用いる方法がある。
ポリマーカプラーはラテックスの形で親水性コロイド組
成物に加えるがその方法には、次の方法力する。1つは
カプラーモノマーを必要により他の共重合成分と共に乳
化重合法により重合し直接ラテックスを形成しこれをハ
ロゲン化銀乳剤に加える方法であり、他の1つは、カプ
ラーモノマーを必要により他の共重合成分と共に溶液重
合により重合し得られたポリマーカプラーを溶媒に溶解
したのちこれをゼラチン水溶液中に分散しラテックスと
する方法である。前者の乳化重合法については米国特許
3.370.952号および同4.080.211号に
それぞれ記載されている。後者の方法については、例え
ば米国特許3.451.820号に記載されている。こ
のようなポリマーカプラーをラテックスの形で親水性コ
ロイド組成物に加える方法は他の方法に比べて次のよう
な利点を有する。
すなわち、ポリマーカプラーのラテックスは高濃度のカ
プラ一単位を含むことができ、高沸点有機溶剤も含まな
いため薄膜化が可能であり、鮮鋭性の向上がはかれる。
またゼラチン水溶液の増粘が少ないため高速均一塗布が
可能となる。さらにポリマーカプラーはラテックス化さ
れているため、形成された膜の強度を劣化させることが
ない。
このようにポリマーカプラーをラテックスの形でハロゲ
ン化銀乳剤に加えたものとして、いくつかの例が挙げら
れる。例えば米国特許第4.080.211号、同第3
.451.820号、英国特許第1.247.688号
では4当量マゼンタポリマーカプラーラテツクスについ
ての贋造法が記載され、米国特許第3.767゜412
号にはシアンポリマーカプラーのラテックスが記載され
、また米国特許第3.926.436号ならびに西独特
許第2.725.591号には競争カプラーとの共重合
ラテックスが記載されている。しかしながら、これらの
ポリマーカプラーのラテックスは前記のような優れた多
くの利点を有しているが、次のような改良すべき問題点
を有しており、解決が望まれている。
(1) 力、プリング反応速度が遅く、十分な色素め度
が得られない。
(2)発色現像により不必要なカブリな生じ易い。
(3) カプラーモノマーの溶解性が低く、極めて重合
性が低い。
(4)形成された色素画像の湿熱堅牢性が劣る。
発明の目的 本発明の目的は、膜強度、薄膜化による鮮鋭性ならびに
温熱堅牢性等の優れた色素を形成し得るばかりでなく、
特に最高濃度、感度、カブリが改良されたマゼンタポリ
マー力ブラーラテ、クスを含有するハロゲン化銀カラー
写真感光材料を提供することにある。
発明の構成 上記本発明の目的は支持体上に、下記一般式〇)T示さ
hるi返し単位を有するマゼンタ色素形成性ポリマーカ
プラーを含有するハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料により達成し得ることがゎがっ
た。
式中、Qはエチレン性不飽和基又はエチレン性不飽和基
を有する基を表わし、Rは一価の基を表わし、2は水素
原子又は発色現像主薬の酸化体とのカプリング反応によ
り離脱可能な基を表わす。mはθ〜4の整数を表わし、
mが2以上のとき2つ以上あるRは同一でも異なってい
てもよい。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
上記一般式(T)で示されるQは、エチレン性不飽和基
又はエチレン性不飽和基を有する基であるが、より好ま
しくは下記一般式(IF’)で示される。
一般式〔■〕 2 CH,=C h「−^「−セー一 式中、R2は水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基
、好ましくは炭素数1〜4個の低級アルキル基(例えば
、メチル基、エチル基、t−ブチル基等)を表わし、こ
のアルキル基は置換基を有してもよい。Lは−SO,N
H−1− C0NH=、−N)ICONI(−もしくは
−NH−(但し、窒素原子はピラゾロン環に結合してい
る)の二価の基を表わし、pは−C0NH−(但し、窒
素原子は一般式(II)のAに結合している)、Sow
 (但し、イオウ原子は一般式(n)のAに結合してい
る)または−COO−(但し、酸素原子は一般式(n)
のAに結合している)の二価の基を表わし、好ましくは
−CONH−または−〇〇〇−である。Aはアルキレン
基(好まし−くは炭素数1〜10個のアルキレン基)、
またはフェニレン基の二価の基を表わし、そして上記ア
ルキレン基は直鎖でも分岐鎖でもよく、例えばメチレン
基、メチルメチレン基、ジメチレン基、デカメチレン基
等であり、また上記アルキレン基及びフェニレン基は置
換基を有していてもよい。mおよびnは0またはlを表
わす。
前記一般式(n)で、好ましいものは、Lが−c。
NH−または−開−であり、nが1の場合であって、A
がm −7、二L/ ンであり、mがlでPが−CON
H−の場合であり% R,が低級アルキル基の場合であ
る。
更により好ましくは、Lが−C’0NH−であり、mお
よびnがOの場合であり、かっRが低級アルキル基、特
にメチル基の場合である。
人で表わされるアルキレン基またはフェニレン基の置換
基としては、アリール基(例えばフェニル基)、ニトロ
基、水酸基、シアノ基、スルホ基、アルコキシ基、(例
えばエトキシ基)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ
基)、アシルアミ/基(例えばアセチルアミ7基)、ス
ルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド基)スル
ファモイル基(例えばメチルスルファモイル基)、ハロ
ゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子等)
、カルボキシル基、カルバモイル基(例工ばメチルカル
バモイル基)、アルコキシ力ルバモイA/基(例えばメ
トキシカルバモイル基等)、スルホニル基(例えばメチ
ルスルホニル基等)、等が挙げられる。これらの置換基
は2個以上有していても差支えなく、その場合はこれら
の置換基が同一であっても異なっていてもよい。
一般式CI)において、Zで表わされる、発色現像主薬
の酸化体とカップリング反応する際に離脱し得る基は、
詳しくは、下記一般式Cma )、Qllb)、および
01lc) で表わされる。
一般式〇IIa) −O−R。
一般式■〕 −S −R。
一般式〔■C:] 式中、13 、R4はアルキル基、アリール基、アシル
基等を表わし、ルは5貝または6員の複素環(例えばイ
ミダゾール環、ピラゾール環、ピペリジン環、モルホリ
ン環、スクシンイミド環、トリアゾール環等)を形成す
るのに必要な非金属原子群を表わす。
次に一般式[:IIIa :]、■〕及びQIIC:]
で表わされるZのうち、好ましい具体例を下記に示すが
本発明はこれに限定されない。
(1)一般式(1ma ”lの一〇−R8に該当する具
体例OCl2H25oO,oQNo2゜ tJ シに’s 0 (2)一般式[I]]b〕の−8−R,に該当する具体
例−8C18H,7,−8C,H,、−5C)I2CI
(20I(。
一般式〔I〕におけるRで表わされる一価の基としては
、炭素原子数1〜10の直鎖または分岐のアルキル基(
例えばメチル基、エチル基、n−プロヒ゛ル基、t−ブ
チル基、n−オクチル基、ベンジル基等)、環状アルキ
ル基(例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基等)
、アリール基(例えばフェニル基、ナフチル基等)、ア
ルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、
エトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等
)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカ
ルボニル基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エ
トキシ基等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基
等)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチ
オ基等)、カルボキシル基、アシルアミ7基(例えばア
セチルアミ7基、ベンゾイルアミノ基等)、ジアシルア
ミノ基(例えばジアセチルアミ7基、ジベンゾイルアミ
7基等)、N−アルキルアシルアミノ基(例えばN−メ
チルアセチルアミ7基等)、N−アリールアシルアミ7
基(例えばN−フェニルアセチルアミノ基)、ウレイド
基(例えばウレイド基、メチルウレイド基等)、チオウ
レイド基(例えばチオウレイド基、メチルチオウレイド
基)、アルキルオキシカルボニルアミノ基(例えばメト
キシカルボニルアミノ基等)、アリールオキシカルボニ
ルアミ7基(例えばフェノキシカルボニルアミ7基等)
、アニリノ基、アミ7基、アルキルアミ/基(例えばメ
チルアミノ基、エチルアミ/基等)、シクロアルキルア
ミ7基(例えばシクロペンチルアミ/基等)、アルキル
カルボニル基(例えばアセチル基等)、アリールカルボ
ニル基(例えばベンゾイル基等)、スルホンアミド基(
例えばメチルスルホンアミド基等)、カルバモイル基(
例えばカルバモイル基、メチルカルバモイルS等> 、
スルファモイル基(例えばメチルスルファモイル基、ス
ルファモイル基等)、シア/基、アシルオキシ基(例え
ばアセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等)、スルホ
ニ/14i、スルホニルオキシ基(例えばスルホニルオ
キシ基、メチルスルホニルオキシ基等) 、フルキルス
ルホニル! ([えばメチルスルホニル基等)、アリー
ルスルホニル基(M、tばフェニルスルホニル基等)、
ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子、フッ素原子
等)、スルホ基、ニトロ基、ヒドロキシル基または複素
環基(例えばビーール基、フラニル基、ピリジニル基、
イミダゾリル基等)等を誉げることがででる。
上記のうち、好ましくは炭素原子数1〜4の直鎖または
分岐のアルキル基、炭素原子@1〜4の直鎖マたは分岐
のアルコキシ基、スルファモイル基、ハロゲン原子等が
挙げられる。またmはO〜4の整数でmが2以上のとき
、2つ以上のRは同一でも異なっていてもよい。mは好
ましくは0〜lで置換位置としては4位または5位が好
ましい。
次に本発明に係わるマゼンタカプラー単量体の具体例を
記載するが、本発明はこれらのみに限定されるものでは
ない。
(例示化合物) OCR。
一般式(1)で表わされるカプラーモノマーは米国特許
第3.325.482号、同第1.247.688号、
同第3゜163、625号、同第3.356.686号
に記載されている如くアクリル酸またはα−置換アクリ
ル酸の酸ノーライド例えばアクリロイルおよびメタアク
リロイルクロライドを適当なアミ/ピラゾロン誘導体と
反応させることによって合成できる。ここで用いられる
アミノピラゾロン誘導体としては例えば1−(2,4−
ジ、フロロフェニル)−3−アミノ−2−ピラゾリン−
5−オン、1−(2,4−ジフロロフェニル)−3−(
3−アミ/ベンズアミド)−2−ピラゾリン−5−オン
等が挙げられ、これらの化合物の合成法については特開
昭57−94752号、同58−28745号に記載さ
れている如く、例えば、4−ヒドラジ/ピリジンをβ−
エトキシ−β−イミノプpピオン酸エチルと反応させて
合成することができる。
以下に本発明において用いられるカプラーモノマーの代
表的な合成例を示すが本発明はこれらに限定されない。
合成例(1) 1−(2,4−ジフロロフェニ/l/)−3−(3−メ
タアクリルアミドベンズアミド)−2−ピラゾリン−5
−オン(例示化合物(7))の合成2.4−シフ0四ヒ
ドラジン30.9 、(0,208モル)をβ−エトキ
シ−β−イミノプロピオン酸エチルの塩酸塩6111 
(0,312モル)と酢酸ナトリウム28g(0,33
3モル)とをメタノール500m1に溶解させたものに
加え、室温下で6時間攪拌し反応させた。
反応終了後、水酸化カリウム50gが130−のメタメ
ールにとけている液を加え、次いでこの液を水x’lに
注ぎ、酢酸で中和し、酢酸エチルで抽出した。抽出液は
、無水硫酸す) IJウムで乾燥後、エバポレートして
酢酸エチルを留去して、1−(2゜4−ジフロロフェニ
ル)−3−アミ/−D−ピラゾリン−5−オン30.6
g(収率70%)を得た。
この3−アミ7体101/ (0,04−7モ/I/)
をアセトニトリル100−に溶解し、トリエチルアミン
u、5y(0,116モ/I/)と3−二トロ安息香酸
クロライド21.5g(0,116モル)を加えた。室
温で6時間反応させ、その後、300111tの水に注
ぎ、油相を分離し、減圧下ω℃でアセトニトリルを留去
し褐色の結晶を得た。この結晶をエタノール50mAに
溶解し、この溶液に関重量%水酸化ナトリウム水溶液1
5mJを加え50’Cに加熱し、約2時間反応させた。
反応後酢酸で中和すると油状物が分離した。この油状物
をアセトニトリルで結晶化し、エタノールで再結& シ
テl −(2,4−シフロロフェニル)−3−(3−二
)ロベンズアミド)−2−ヒ゛ラゾリンー5−オン10
.8 (64%)を得た。
次いでこの1−(2,4−ジフロロフェニル)−3−(
3−ニトロベンズアミド)−2−ピラゾリン−5−オン
10 g(0,028モル)をメタノール100d中に
入れ、少金のラネーニッケル触媒を加えω℃に加熱攪拌
下、抱水ヒドラジン10−を徐々に滴下し、約2時間反
応させたのち不溶解物を熱時沖過し、涙液を水に注ぎ析
出した結晶を炉別したのチ、メタノールで洗い1−(2
,4−ジフロロフェニル)−3−(3−アミノベンズア
ミド)−2−ピラゾリン−5−オン6.2.9(収率6
7%)を得た。
次いでこのアミ7体51/ (0,015モル)をテト
ラヒドロフラン100−に溶解し、ピリジン3.6縦と
ニトロベンゼン11rLlとを加え水冷下メタアクリル
酸クロライド477 (0,038モル)を滴下し、1
.5時間攪拌したのち水20−を加え酢Oエチルにて抽
出、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、p−メトキシフェノ
ールを微量加えて30−35 ℃でエバボレートして酢
酸エチルを留去したのち、残油状物をエタノール20 
mlに溶解し、その溶液に、水冷下5重量%の水酸化ナ
トリウム水溶液15m7Iを加え加分間攪拌したのち酢
酸で中和し、析出してくる結晶を炉別した。この結晶を
エタノールより再結晶して、カプラーモノマー(7)3
.Of!(収率50%)を得た。構造は、IR,NMR
lFDMaSS で確認した。融点191〜194℃。
合成例(2) ■−(2,4−ジ20pフェニル)−3−メタクリルア
ミド−2−ピラゾリン−5−オン(例示化合物(1υ)
の合成 2.4−シフ0ロヒドラジン30g(0,208モル)
をβ−エトキシ−β−イミノプロピオン酸エチルの塩酸
塩61 g (0,312モル)と酢酸ナトリウム28
g(0,333モル)とをメタノール5001に溶解さ
せたものに加え、室温下で6時間攪拌し反応させた。
反応終了後、水酸化カリウム50gがi3o mlのメ
タ/−ルにとけている液を加え、次いでこの液を水1ノ
に注ぎ、酢酸で中和し、酢酸エチルで抽出した。抽出液
は、無水硫酸す) IJウムで乾燥後、エバボレートし
て酢酸エチルを留去して、l・−(2゜4−ジフロロフ
ェニル)−3−アミノ−2−ピラゾリン−5−オン30
.611(収率70%)を得た。
次いでこのアミ7体10 g(0,047モル)をテト
ラヒドロフラン8011Llに溶解し、ピリジン11.
5−と二1・o ヘンセンl ml トを加え、水冷下
メタクリル酸クロライド11−4.9 (0,109モ
ル)を滴下し1時間攪拌したのち水801rLlを加え
酢酸エチルにて抽出、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、p
−メトキシフェノールを微量加えて30〜35℃でエバ
ボレートして酢酸エチルを留去したのち残留油状物にエ
タノール60 mlを加え、゛これに水冷下25重灰量
の水酸化ナトリウム水溶液20m1を加え(9)分間攪
拌したのち酢酸で中和し、析出してくる結晶を戸別した
。この結晶をエタノ゛−ルより再結晶してカプラーモノ
マー〇816.5g(収率49%)を得た。構造はIR
,NMRlFDMassにより確認した。融点172〜
174℃。
合成例(3) 1−(2,4−ジフロロフェニル)−3−アクリルアミ
ド−2−ピラゾリン−5−オン(例示化合物αl)の合
成 2.4−ジフロロヒドラジン30g(0,208モル)
をβ−エトキシ−β−イミノプロピオン酸エチルの塩酸
塩61 g(0,312モル)と酢酸ナトリウム28g
(0,333モル)とをメタノール500−に溶解させ
たものに加え、室温下で6時間攪拌し反応させた。
反応終了後、水酸化カリウム50gが130−のメタノ
ールにとけている液を加え、次いでこの液を水IA’に
注ぎ、酢酸で中和し、酢酸エチルで抽出した。抽出液は
無水硫酸ナトリウムで乾燥後、エバボレートして酢酸エ
チルを留去して、1−(2,4−ジフロロフェニル)−
3−アミノ−2−ピラゾリン−5−オン30.69(収
率70%)を得た。
次いでこのアミノ体10 、li’ (0,047モル
)をテトラヒドロフラン80−に溶解し、ピリジン12
祷とニトロベンゼン1dとを加え、水冷下アクリル酸ク
ロライドio 、p (0,110モル)を滴下し1時
間攪拌したのち水801nlを加え酢酸エチルにて抽出
、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、p−メトキシフェノー
ルを微量加えて30〜35℃でエバボレートして酌量エ
チルを留去したのち、残留油状物にエタノール5Q m
lを加え、これに水冷下6重量%の水酸化す) IJつ
ム水溶液20m1を加え領分間攪拌したのち酢酸で中和
し、析出してくる結晶を沖別した。この結晶を−T−1
/−ルより再結晶してカプラーモノマーα05.8g(
収率47%)を得た。構造はIR,幅伍、FDMass
により確認した。融点168〜17o℃。
合成例(4) 1−(2,5−ジフロロフェニA/)−3−メタクリル
アミド−2−ピラゾリン−5−オン(例示化合物(2L
Q )の合成 2.5−ジフロロヒドラジン309 (0,208モル
)をβ−エトキシ−β−イミノブレビオン酸エチルの塩
a塩6] g(0,312モル)と酢酸ナトリウム28
g(0,333モル)とをメタ/−ル500m/!に溶
解させたものに加え、室温下で6時間攪拌し反応させた
反応終了後、水り化カリウム509が130 mlのメ
タノールにとけている液を加え、次いでこの液を水zl
)に注ぎ、酢酸で中和し、酢酸エチルで抽出した。抽出
液は無水硫酸す) IJウムで乾燥後、エバボレートし
て酢酸エチルを留去して、1−(2,5−ジフロpフェ
こル)−3−アミノ−2−ピラゾリン−5−オン32.
1g(収率73%)を得た。
次いでこのアミノ体10 i (0,047モル)をテ
トラヒドロフラン80 rnlに溶解し、ピリジン11
.5属とニトロベンゼン1mlとを加え、水冷下メタク
リル酸クロライド11.4.!i/ (0,109モル
)を滴下し1時間攪拌したのち水10dを加え酢酸エチ
ルにて抽出、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、p−メトキ
シフェノールを微ル加えて加〜35’C,でエバボレー
トして酢酸エチルを留去したのち残留油状物にエタノー
ル60Mを加え、これに水冷下25重量%の水酸化ナト
リウム水溶液20 m7!を加え(9)分間攪拌したの
ち酢酸で中和し、析出してくる結晶をヂ別した。この結
晶をエタノールより再結晶してカプラーモノマー(20
)6.7g(収率51%)を得た。構造はIR,陥徂、
FDMassにより確認した。融点167〜168°c
合成例(5) 1−(2,5−ジフロロフェニル)−3−アクリルアミ
ド−2−ピラゾリン−5−オン(例示化合物C1))の
合成 2.5−ジス0ロヒドラジン30g(0,208モル)
をβ−エトキシ−β−イミノプロピオン酸エチルの塩酢
塩61 l (0,3t2モル)と酢酸ナトリウム28
g(0,333モル)とをメタノール500dに溶解さ
せたものに加え、室温下で6時間攪拌し反応させた。
反応終了後、水酸化カリウム50gが130m/!のメ
タノールにとけている液を加え、次いでこの液を水ll
に注ぎ、酢酸で中和し、酢酸エチルで抽出した。抽出液
は無水硫酊す) IJウムで乾燥後、エバボレートして
酢酸エチルを留去して、1−(2,5−ジフロロフェニ
/I/)−3−アミノ−2−ピラゾリン−5−オン32
.1.9(収率73%)を得た。
次いでこのアミ7体10 N (0,047モル)をテ
トラヒドロフラン80m1に溶解し、ピリジン12ツと
ニトロベンゼン1 mlとを加え、水冷下アクリル酸ク
ロライド10 fl (o、110モル)を滴下し2時
間攪拌したのち水10m1を加え酢酸エチルにて抽出、
無水硫酸ナトリウムで乾燥後、p−メトキシフェノール
を微景加えて30〜35℃でエバボレートして酢酸エチ
ルを留去したのち残留油状物にエタノール60 trt
を加え、これに氷冷下25!ff1−%の水酸化ナトリ
ウム水溶液20 mlを加え(9)分間攪拌したのち酢
酸で中和し、析出してくる結晶をF別した。この結晶を
エタノールより再結晶してカプラーモノマーQl) 6
.0g(収率49%)を得た。構造はIR,Nh徂、F
DMass により確認した。融点165〜167℃。
合成例(6) 1−(2,4,6−)リフロロフェニル)−3−(3−
メタクリルアミド)−2−ピラゾリン−5−オン(例示
化合物(32)の合成 2、4.6− )リフロロヒドラジン30g (0,1
85モル)をβ−エトキシ−β−イミノブレビオン酸エ
チルの塩酸塩54.3 g(0,278モ/I/)と酢
酸ナトリウム25.!9(0,30モル)とをメタノー
ル500 mlに溶解させたものに加えて室温下で6時
間攪拌し反応させた。反応終了後、水酸化カリウム50
gが130威のメタノールにとけている液を加え、次い
でこの液を水11に注ぎ酢酸で中和し、酢酸エチルで抽
出した。抽出液は無水硫酸す) IJウムで乾燥後、エ
バボレートして酢酸エチ/L’を留去して1−(2゜4
.6−)リフロロフェニル)−3−アミノ−2−ピラゾ
リン−5−オン28.9g(収率68%)を得た。
次いでこのアミ7体11 (0,044モル)をテトラ
ヒ)−o 7 ラ>80m1に溶解し、ピリジン12a
+Jトニト0 ヘ> セン1 mlとを加え、氷冷下メ
タクリル酸クロライド11 (0,noモル)を滴下し
1.5時間攪拌したのち水20mAを加え酢酸エチルに
て抽出、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、p−メトキシフ
ェノールを@■加えて30〜35℃でエバボレートして
酢酸エチルを留去したのち残留油状物にエタノールωM
を加え、これに水冷下25重重量の水酸化す) IJウ
ム水溶液28m1を加え加分間攪拌したのち酢酸で中和
し、析出してくる結晶を炉別した。この結晶ヲエタノー
ルより再結晶してカプラーモノマー026.3g(ff
率48%)ヲ得た。構造Lt IR、I%iR5FDM
assにより確認した。融点204〜207℃。
合成例(7) 1−(2−70ロフエニル)−3−(3−メタクリルア
ミド)−2−ピラゾリン−5−オン(例示化合物07)
)の合成 2−70ロヒドンジン30.9 (0,238モル)を
β−エトキシーβ−イミノプロピオン酢エチルの塩酸塩
70 g (0,357モル)と酢酸ナトリウム32.
.9 (0,381モル)とをメタノール50ONに溶
解さぜたものに加えて室温下で6時間攪拌し反応させた
。反応終了後、水酸化カリウム50Iが130−のメタ
ノールにとけている液を加え、次いでこの液を水1ノに
注ぎ酢酢で中和し、°酢酸エチルで抽出した。抽出液は
無水硫酸ナトリウムで乾燥後、エバボレートして酢酸千
チルを留去して1−(2−70ロフエニル)−3−アミ
ノ−2−ピラゾリン−5−オン27.3g(収率59%
)を得た。
次いでこのアミ7体10g(0,052モル)をテトラ
ヒドロフラン100m1に溶解し、ピリジン12.5 
mlとニトロベンゼンl meとを加え、水冷下メタク
リル酸クロライド12.5にI(0,120モル)を滴
下し1.5時間攪拌したのち水20 mlを加え酢酸エ
チルにて抽出、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、p−メト
キシフェノールを微■加えて30〜35℃でエバボレー
トして酢酸エチルを留去したのち残留油状物にエタノー
ル6Dmtを加え、これに水冷下25重重量の水酸化ナ
トリウム水溶液20−を加え加分間攪拌したのち酢酸で
中和し、析出してくる結晶を炉別した。この結晶をエタ
ノールより再結晶してカプラーモノマー(3η7.29
(収率53%)を得た。構造は丁R,NMR1FDMa
ssにより確認した。融点158〜161℃。
本発明に係るポリマーカプラーは、一般式〔■〕で表わ
される繰返し単位のみからなるいわゆるホモポリマーで
あってもよく、また、他の共重合し得るコモ/マーとの
いわゆるコポリマーであってもよいが、本発明に:I5
いては好ましくはコポリマー化されたポリマーカプラー
である。
共重合し得るフモ/′マーの例には、アクリル酸エステ
ル、メタクリルmエステル、クロトン酸エステル、ビニ
ルエステル、マレイン酸ジエステル、フマルQジエステ
ル、イタコンmジエステル、オレフィン類、スチレン類
等が挙げられる。
これらのコモ/マーについて更に具体的に示すと、アク
リル酸エステルとしては、メチルアクリレート、エチル
アクリレート、n−プロピルアクリレート、イソプロピ
ルアクリレート、l】−ブチルアクリレート、イソブチ
ルアクリレート、5ec−ブチルアクリレート、アミル
アクリレート、ヘキシルアクリレート、2−エチルへキ
シルアクリレート、オクチルアクリレート、tert−
オクチルアクリレート、2−クロロエチルアクリレート
、2−ブロモエチルアクリレート、4−クロロブチルア
クリレート、シアノエチルアクリレート、2−アセトキ
シエチルアクリレート、ジメチルアミ/エチルアクリレ
ート、ベンジルアクリレート、メトキシベンジルアクリ
レート、2−クロロシクロへキシルアクリレート、シク
ロヘキシルアクリレート、フルフリルアクリレート、テ
トラヒドロフルフリルアクリレート、フェニルアクリレ
ート、5−ヒドロキシペンチルアクリレート、2,2−
シメチ/l/ −3−ヒト田キシプロピルアクリレート
、2−メトキシエチルアクリレート、3−メトキシブチ
ルアクリレート、2−エトキシエチルアクリレート、2
−1so−プロポキシアクリレート、2−ブトキシエチ
ルアクリレート、2−(2−メトキシエトキシ)エチル
アクリレ−)、2− (2−プトキシエトキシ)エチル
アクリレート、ω−メトキシポリエチレングリコールア
クリレート(付加モル1n=9)、1−プロモー2−メ
トキシエチルアクリレート、■、1−ジクロロー2−エ
トキシエチルアクリレート等が挙げられる。
メタクリル酸エステルの例としては、メチルメタクリレ
ート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレ
ート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタク
リレート、イソブチルメタクリレート、5eC−ブチル
メタクリレート、アミルメタクリレート、ヘキシルメタ
クリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジル
メタクリレート、クロロベンジルメタクリレート、オク
チルメタクリレート、スルホプロピルメタクリレート、
N−エチル−N−フェニルアミ/エチルメタクリレ−)
、2− (3−フェニルブロピルオキシ)エチルメタク
リレート、ジメチルアミノフェノキシエチルメタクリレ
ート、フルフリルメタクリレート、テトラヒドロフルフ
リルメタクリレート、フェニルメタクリレート、クレジ
ルメタクリレート、ナフチルメタクリレート、2−ヒト
四キシエチルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルメ
タクリレート、トリエチレングリコールモノメタクリレ
ート、ジプロピレングリコールモノメタクリレート、2
−メトキシエチルメタクリレート、3−メトキシプチル
メタクリレート、2−アセトキシエチルメタクリレート
、2−アセドア七トキシエチルメタクリレート、2−エ
トキシエチルメタクリレート、2−iso−プロポキシ
エチルメタクリレート、2−ブトキシエチルメタクリレ
ート、2−(2−メトキシエトキシ)エチルメタクリレ
−)、2− (2−エトキシエトキシ)エチルメタクリ
レ−)、2−(2−ブトキシエトキシ)エチルメタクリ
レート、ω−メトキシポリエチレングリコールメタクリ
レート(付加モル1n=6)72どを挙げることができ
る。
ビニルエステル類の例としては、ビニルアセテート、ビ
ニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニルイソブ
チレート、ビニルカプロエート、ビニルクロロアセテー
ト、ビニルメトキシアセテート、ビニルフェニルアセテ
ート、安息香酸ビニル、サリチル酸ビニルなどが挙げら
れる。
またオレフィン類の例としては、ジシクロペンタジェン
、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、
塩化ビニル、塩化ビニリデン、イソプレン、り四ロブレ
ン、ブタジェン、2,3−ジメチルブタジェン等を挙げ
ることができる。
スチレン類としては、例えば、スチレン、メチルスチレ
ン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルス
チレン、イソプロピルスチレン、クロルメチルスチレン
、メトキシスチレン、アセトキシスチレン、クロルスチ
レン、ジクロルスチレン、ブロムスチレン、ビニル安息
香酸メチルエステルなどが挙げられる。
クロトン酸エステルの例としては、クロトン酸ブチル、
クロトン酸ヘキシルなどが挙げられる。
またイタコン酸ジエステル類としては、例えば、イタコ
ン酸ジメヂル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチ
ルなどが挙げられる。
マレイン酸ジエステル類としては、例えば、マレイン酸
ジエチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジブチルな
どが挙げられる。
フマル酸ジエステル類としては、例えば、フマル酸ジエ
チル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジブチルなどが挙げ
られる。
その他のコモノマーの例としては、次のものが挙げられ
る。
アクリルアミド類、例えばアクリルアミド、メチルアク
リルアミド、エチルアクリルアミド、プロピルアクリル
アミド、ブチルアクリルアミド、te、rt−ブチルア
クリルアミド、シクロヘキシルアクリルアミド、ベンジ
ルアクリルアミド、ヒドロキシメチルアクリルアミド、
メトキシエチルアクリルアミド、ジメチルアミ/エチル
アクリルアミド、フェニルアクリルアミド、ジメチルア
クリルアミド、ジエチルアクリルアミド、β−シアノエ
チルアクリルアミドなど;アリル化合物、例えば酢酸ア
リル、カプロン酸アリル、ラウリン酸アリル、安息香酸
アリルなど;ビニルエーテル類、例えばメチルビニルエ
ーテル、プチルピニルエーテル、ヘキシルビニルエーテ
ル、メトキシエチルビニルエーテル、ジメチルアミノエ
チルビニルエーテルなど; ビニルケトン類、例えば、メチルビニルケトン、フェニ
ルビニルケトン、メトキシエチルビニルケトンなど; ヒ−/”Afln’EA化合物、例えば、ビニルピリジ
ン、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾリド
ン、N−ビニルトリアゾール、N−ビニルピロリドンな
ど; グリシジルエステル類、例えば、グリシジルアクリレー
ト、グリシジルメタクリレートなど;不飽和ニトリル類
、例えば、アクリロニトリル、メタクリレートリルなど
; 多官能性モノマー、例えば、ジビニルベンゼン、メチレ
ンビスアクリルアミド、エチレングリコールジメタクリ
レートなど。
更に、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイ
ン酸、イタコン爾モ/アルキル、例えば、イタコン酸モ
ノメチル、イタフン酸モノエチル、イタコン酸モツプチ
ルなど;マレイン酸モノアルキル、例えば、マレイン酸
モノエチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノブ
チルなど;シトラコン酸、スチレンスルホン酸、ビニル
ベンジルスルホン酸、ビニルスルホン酵、アクリロイル
オキシアルキルスルホン酸、例えば、アクリロイルオキ
シメチルスルホン酸、アクリロイルオキシエチルスルホ
ン酸、アクリロイルオキシプロピルスルホン酸など;メ
タクリロイルオキシアルキルスルホン酸、例えばメタク
リロイルオキシメチルスルホン酸、メタクリロイルオキ
シエチルスルホン酸、メタクリロイルオキシプロピルス
ルホン酸など;アクリルアミドアルキルスルホン酸、例
えば2−アクリルアミド−2−メチルエタンスルホン酸
、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸
、2−アクリルアミド−2−メチルブタンスルホン酸な
ど;メタクリルアミドアルキルスルホン酸、例えば2−
メタクリルアミド−2−メチルエタンスルホン酸、2−
メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2
−メタクリルアミド−2−メチルブタンスルホン酸など
;アクリロイルオキシアルキルホスフェート、例えば、
アクリロイルオキシエチルホスフェート、3−アクリロ
イルオキシプロビル−2−ホスフェートなど;メタクリ
ロイルオキシアルキルホスフェート、例えばメタクリロ
イルオキシエチルホスフェート、3−メタクリロイルオ
キシプロピル−2−ホスフェートなど;などが誉げられ
る。これらの酸はアルカリ金円(例えば、Na、になど
)またはアンモニウムイオンの塩であってもよい。さら
にその他のコモノマーとしては、米国特許第3.459
.790号、同第3.438.708 J?i、同第3
.554.987号、同第4.215195号、同第4
.247.673号、特開昭57−205735号公報
明細舎等に記載されている架橋性モノマーを用いること
ができる。このような架橋性モノマーの例としては、具
体的にはN−(2−アセトアセトキシエチル)アクリル
アミド、N−(2−(2−アセドア七トキシエトキシ)
エチル)アクリルアミド等を拳げることができる。
これらのコモノマーの中で、コモノマーの親木性、親油
性またはコモノマーの共重合性および生成したポリマー
カプラーの発色性、生成色素の色調などから、好ましく
用いられるコモノマーには、アクリル酸エステル、メタ
クリル酪エステル、マレイン酸エステル、アクリルアミ
ド、メタクリルアミド類が含まれる。
これらのコモノマーは、2種以上を併用してもよい。2
種以上を併用する場合の組み合せとしては、例えば、n
−ブチルアクリレートとメチルメタクリレート、スチレ
ンとN−(2−(2−アセト、アセトキシエトキシ)エ
チル)アクリルアミド、ter t−ブチルアクリレー
トとメチルアクリレートなどが拳げられる。
本発明に係るポリマーカプラーは、いわゆるコポリマー
である場合が好ましいが、その場合、好ましくは、一般
式〔I〕で示される繰り返し単位が重量で全体の40〜
70%含む場合、特には、一般式CI”lで示される繰
返し単位とコモノマーとの比はおおむね重量でl:1で
ある場合が好ましい。
本発明のマゼンタポリマーカプラーは乳化重合法で作っ
てもよく、あるいは単量体カプラーの重合で(Uられ親
油性ポリマーカプラーを有機溶媒中に溶かしたものをゼ
ラチン水溶液中にラテックスの形で分散して作ってもよ
い。乳化重合法については米国時ε′1;第4.080
.211号、同第3.370.952号に、また親油性
ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中にラテックスの形
で分散する方法については米IJ′J特許第3.451
.820号に記載されている方法を用いることかでちる
これらの方法はポモポリマーの形成およびコポリマーの
形成にも応用でき、後者の場合、コモノマーは液体コモ
ノマーであるとよく、乳化重合の場合には常態で固体単
量体のための溶媒としても作用する。
本発明のマゼンタポリマーカプラーの乳化重合法および
溶液重合法に用いられる重合開始剤としては、水溶性重
合開始剤と親油性重合開始剤が用いられる。水溶性重合
開始剤としては、例えば過硫酸カリウム、過硫酸アンモ
ニウム、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩類、4.4’−
アゾビス−4−シγ)吉草酸ナトリウム、2.2’−ア
ゾビス(2−アミジノプロパン)塩酸塩等の水溶性アゾ
化合物、過酸化水素を用いることができる。また溶液重
合法に用いられる親油性重合開始剤としては、例えばア
ゾビスイソブチロニトリル、2.2’−アゾビス−(2
,4−ジメチルバレロニトリル) 、2.2’−アゾビ
ス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)
 、1.1’−アゾビス(シクロヘキサノン−1−力ル
ポニトリル)等の親油性アゾ化合物、ベンゾイルパーオ
キシド、ラウリルパーオキシド、シイソプロピルバーオ
キシジカルボネート、シーtert−ブチルバーオキシ
ド等の親油性パーオキシドを拳げろことができる。
乳化重合法において用いられる乳化剤としては、界面活
性剤、高分子保設コロイドおよび共重合乳化剤が挙げら
れる。界面活性剤としては、当該分野において公知のア
ニオン活性剤、ノニオン活性剤、カチオン活性剤及び両
性活性剤が挙げられる。
アニオン活性剤の例としては、石ケン類、ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、
ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ノニオン活性剤
の硫酸塩が挙げられる。ノニオン活性剤の例としては、
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキ
シエチレンステアリン酸エステル、ポリオキシエチレン
ソルビタンモノラウリル酸エステル、ポリオキシエチレ
ン−ポリオキシプロピレンブロック共重合体等が拳げら
れる。またカチオン活性剤の例としては、アルキルピリ
ジウム境、第3アミン類等が挙げられる。また両性活性
剤の例としては、ジメチルアルキルベタイン類、アルキ
ルグリシン類等が挙げられる。また高分子保説コロイド
としてはポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセル
ロース等が挙げられる。これらの保護コロイドは、単独
で乳化剤として用いてもよく、また他の界面活性剤と組
み合せて用いてもよい。これらの活性剤の種類およびそ
の作用については、13e1gische Chemi
scheIndustrie % 28巻、16〜2o
頁(1963)に記載されている。
溶液重合法等によって合成された親油性ポリマーカプラ
ーをゼラチン水溶液中にラテックスの形で分散するには
、まず親油性ポリマーカプラーを有機溶媒中に溶かした
のち、これをゼラチン水溶液中に分散剤の助けをかりて
、超音波、コロイドミル等によりラテックス状に分散す
る。親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中にラテ
ックスの形で分散する方法については米国特許第3.4
51゜820号に記載されている。親油性ポリマーカプ
ラーを溶解する有機溶媒としては、エステル類、例えば
酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル等、アルコール
類、ケトン類、ハロゲン化炭化水素、エーテル類等を用
いることができる。またこれらの有機溶媒は、単独で又
は2種以上を組み合せて用いることができる。
次に本発明のポリマーカプラーの合成について以下に具
体的に示すが本発明はこれに限定されない。 、− 以下余白 Yインタポリマーカブラーの製造 製造例(1) 1、−(2,4−ジフロロフェニル)−3−メタクリル
アミド−2−ピラゾリン−5−オンとn−ブチルアクリ
レートの親油性ポリマーラテックス(5)の製造 例示化合物08)のカプラーモノマー20g、n−ブチ
ルアクリレート20gおよびジオキサン150mAの混
合物を攪拌下60℃に加熱しながら、ジオキサン10 
mlに溶解したアゾビスイソブチロニトリル350m!
7を加えたのち約5時間反応させた。
次にこの反応生成物を氷水21中に注ぎ析出する固体を
炉別し水で十分に洗浄した。この反応生成物を乾燥する
ことによりポリマーカプラー39.2gを得た。このポ
リマーカプラーは元素分析より単量体カプラー含有率が
52゜71%であった。なおここでいう単量体カプラー
含有率というのは、ポリマー固形分中に含まれる単量体
カプラ一単位の重量%である。
次に下記(イ)および(ロ)の2種類の溶液を調整した
溶液(イ) ゼラチンの5重量%水溶液(1)H5,7、あ’C) 
300gを32℃に加熱し、ラウリル硫酸ナトリウムの
10重量%水溶液101nlを加えたもの。
溶液(ロ) 上記ポリマーカプラー20 gを38℃において酢酸エ
チル100gに溶かしたもの。
次に溶液(ロ)を高速で猾拌中の防爆混合機に入れ、こ
の中に溶液(イ)を急に加えたのち1分間混合機を停止
し減圧にて酢酸エチルを留去した。このようにしてポリ
マーカプラーを希ゼラチン溶液中に分散しポリマーカプ
ラーラテックス(5)を作った。
製造例(2) 1−(2,5−ジフロロフェニル)−3−メタクリルア
ミド−2−ピラゾリン−5−オンとn−ブチルアクリレ
ートの親油性ポリマーカプラーラテックス■の製造 例示化合物(20)で示されるカプラーモノマー20g
、n−ブチルアクリレート20gおよびジオキサン15
01rLlの混合物を攪拌下に0℃に加熱しながらジオ
キサン10aに溶解したアゾビスイソブチロニトリル3
50mgを加えたのち約5時間反応した。
次にこの生成物を氷水2ノ中に注ぎ析出する固体を炉別
しさらに十分水で洗浄した。この生成物を乾燥すること
によりポリマーカプラー39.0 gを得た。このポリ
マーカプラーは元素分析より単量体カプラー含有率が5
3.2%であった。
次いで前記ポリマーカプラー(5)と同様に処理して親
油性ポリマーカプラーラテックスの)を作製した。
製造例(3) 1−(2,4−ジフロロフェニル)−3−メタクリルア
ミド−2−ピラゾリン−5−オンとn−ブチルアクリレ
ートのコポリマーラテックス(八りの製造 オレイルメチルタウライドのナトリウム塩2gの2)水
溶液を窒素気流を迎じつつ95℃に加熱した。この混合
物に過硫酸カリウム280mgの40 ml水溶液を加
えた。次いでn−ブチルアクリレート加gとカプラーモ
ノマー(J8’X)9をエタノール200TrLtに加
熱溶解し結晶の析出を防ぎつつ1時間で滴下した。滴下
後1時間反応し過硫酸カリウム1209の40 ml水
溶液を加え、更に1時間反応したのちエタノールと未反
応のn−ブチルアクリレートとを水の共沸物として留去
した。形成したラテックスを冷却し5%炭酸ナトリウム
水溶液でpH6,0に調整したのち沖過した。ラテック
スの固形分6度は15.3%でカプラー含有率は517
%であった。ここでカプラー含有率とは、ラテックス固
形分中に含まれるカプラ一単位の重量%であり、元素分
析によってめた。
製造例(4) 1−(2,5−ジフロロフェニル)−3−メタクリルア
ミド−2−ピラゾリン−5−オンとn−ブチルアクリレ
ートのコポリマーラテックス(B’)の製造 オレイルメチルタウライドのナトリウム塩21!の2ノ
の水溶液を窒素気流を通じつつ95℃に加熱した。この
混合物に過硫ぼ゛カリウム280m9の40コの水溶液
を加えた。次いで、n−プチルアクリレ−ト20gとカ
ブ7−−E/Y−(20)20.!i+ヲーcl/−ル
200+++lに加熱溶解し結晶の析出を防ぎつつ1時
間で滴下した。滴下後1時間反応させたのちエタノール
と未反応のn−ブチルアクリレートを水の共沸物として
留去した。形成したラテックスを冷却し5%の炭酸ナト
リウム水溶液でpHを6.0に調整したのち渥過した。
ラテックスの固形分濃度は13.8%で単量体カプラー
含有率は50.8%であった。
製造例(1)、(2)に従って製造した親油性ポリマー
カプラーのラテックス0がら■を下記第1表に示す。
第 1 表 また製造例(3) 、(4)に従って製造したポリマー
カプラーのラテックス(Cす〜(0りを第2表に示す。
上記表においてフモノマーの例の略称は下記化合物を表
わす。
EA=エチルアクリレート BA: n−ブチルアクリレート λ伍:メチルアクリレート 本発明におけるマゼンタポリマーカプラーのラテックス
は単独で、あるいは一般によく知られたカプラーと混合
して用いることができる。本発明のマゼンタポリマーカ
プラーのラテックスと同じ色素画像形成性カプラーでも
よく、また異なる色素画像形成性カプラーでもよい。ま
た色補正用効果をもつカラードカプラーあるいは現像抑
制剤放出(D I R)カプラー、カップリング反応に
よって形成される生成物が無色である(ワイス)カプラ
ーも本発明のマゼンタポリマーカプラーと併用して使用
することができる。混合しうるカプラーは分子中にバラ
スト基と呼ばれる疎水性基を有する非拡散性のカプラー
が望ましいが、米国特許第4、080.211号、同第
3.163.625号、同第3.451.820号、同
第4.215.195号、英国特許第1.247.68
8号、特開昭57−94752号、同58−28745
号、同58−42044号、同58−43955号、各
公報明!Iil書に記載されているポリマーカプラーや
スルホン酸基またはカルボンm基を有する水溶性ポリマ
ーカプラーでもよい。
また併用しうるマゼンタ色素画像形成性カプラーの例と
しては、米国特許第2.600.788号、同第2、9
83.608号、同第3.062.653号、同第3.
127.269号、同第3.311.476号、同第3
.419.391号、同第3.519.429号、同第
3.558.319号、同第3.582゜322号、同
第3.615.506号、同第3.834.908号、
同第3.891.445号、西独特許第1.810.4
64号、西独特許出願(OL S ) 2.408.6
65号、同第2,417゜945号、同第2.418.
959号、同第2.424.467号、特公昭40−6
031号、特開昭51−20826号、同52−589
22号、同49−129538号、同49−74027
号、同50−159336号、同52−42121号、
同49−74028号、同50−60233号、同51
−26541号、同53−35122号に記載されてい
るカプラーが挙げられる。
また併用しうるカラードカプラーの例としては、米国特
許第3.148.062号、同第3.227.554号
、同第3.733.201号、同第3.617.291
号、同第3.703゜375号、同第3.615.50
6号、同第3.265.506号、同第3.620.7
45号、同第3.632.345号、同第3,869、
291号、同第3.642.485号、同第3.770
.436号、同第3.808.945号、英国特許第1
.201.110号、同第1.236.767号に記載
されているカラードカプラーが拳げられる。
上記のカプラーを米国特許第2.269.158号、同
第2、304.940号、同第2.322.027号、
同第2.772.163号、同第2.801.171号
、英国特許第1.151.590号等に記載の方法で親
水性コロイドに分散しその分散物を特公昭48−304
94号、同51−39853号公報明細書に記載された
方法で本発明のマゼンタポリマーカプラーのラテックス
に含浸(ロード)して使用することもできる。ここで含
浸(ロード)とは、疎水性マゼンタカプラーがマゼンタ
ポリマーカプラーのラテックス内部に含まれる状態、あ
るいはマゼンタカプラーのラテックス表面に沈積してい
る状態を意味する。しかし、含浸(ロード)がいかなる
機構で起きるかは正確にはわかっていない。
本発明のマゼンタポリマーカプラーは、米国特許第2.
336.327号、同第2.728.659号、同第2
,336、327号、同第2.403.721号、同第
2.701.197号、同第3.700.453号など
に記載のスティン防止剤、英国倦許第1..326.8
89号、米国特許第3.432.300号、同第3.6
98.909号、同第3.574.627号、同第3、
5.73.050号、同第3.764.337号などに
記載の色素仰安定剤、西独国公開2.529.350号
、同第2,448、063号、同第2.610.546
号、米国特許第3.928041号、同第3.958.
993号、同第3.961.959号、同第4.049
.455号、同第4.052.213号、同第3,37
9、529号、同第3.043.690号、同第3.3
64.022号、同第3.297.445号、同第3.
287.129号などに記載のDIR化合物を併用して
使用することもできる。
上記の一般によく知られたカプラーをハロゲン化銀乳剤
層に導入するには、従来公知の方法を用いることができ
る。例えばトリクレジルフォスフェート、ジブチルフタ
レート等の沸点175℃以上の高沸点有機溶媒または酢
酸ブチル、プロピオン酸ブチル等の低沸点溶媒のそれぞ
れ単独または必要に応じてそれらの混合溶媒に上記カプ
ラーを溶解した後、界面活性剤を含むゼラチン水溶液と
混合し、次に高速度回転ミキサーまたはコロイドミルで
乳化した後、ハロゲン化銀に添加して本発明に使用する
ハロゲン化銀乳剤を調整することが出来る。
そして、本発明に使用するハロゲン化銀乳剤中に添加す
る場合、通常、ハロゲン化銀1モル当り0.07〜0.
7モル、好ましくは0.1モル〜0.4モルの量で添加
される。カプラーが、スルホン酸、カルボン酸などの酸
基を有する場合には、アルカリ性溶液として親水性コロ
イド中に添加される。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤層に用いるノAロゲン化
銀としては、塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭
化銀、塩沃臭化銀等の通常のハロゲン化銀′Ir−貞乳
剤に使用される任意のものが包含される。
これらのハロゲン化銀粒子は、粗粒のものでも微粒のも
のでもよく、粒径の分布は狭くても広くてもよい。また
、これらのハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶、双晶で
もよく、〔100〕面と〔111〕面の比率は任意のも
のが使用できる。更に、これらのハロゲン化銀粒子の結
晶構造は、内部から外部まで均一なものであっても、内
部と外部が異質の層状構造をしたものであってもよい。
また、これらのハロゲン化銀は潜像を主として表面に形
成する型のものでも、粒子内部に形成する型のものでも
よい。これらのハロゲン化銀粒子は、当業界において慣
用されている公知の方法によって調製することができる
本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤は可溶性塩
類を除去するのが好ましいが、未除去のものも使用でき
る。また、別々に調製した2種以上のハロゲン化銀乳剤
を混合して使用することもできる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤層のバインターとしては
、従来知られたものが用いられ、例えばゼラチン、フェ
ニルカルバミル化ゼラチン、アシル化ゼラチン、フタル
化ゼラチン等のゼラチン誘導体等、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸アミド等の
高分子非電解質、アルギン酸塩、ポリアクリル酸塩等の
酸性高分子物質、ホフマン転位反応によって処理したポ
リアクリルアミド、アクリル酸とN−ビニルイミダゾー
ルの共重合物等の高分子両性電解質、米国特許第4.2
15.195号に記載の架橋性ポリマー等が拳けられる
。又分散された疎水性高分子物質、例えばポリアクリル
酸ブチルエステル、ポリアクリル酸エチルエステル等の
ラテックスを含んでいてもよい。これらのバインダーは
必要に応じて2つ以上の相溶性混合物として使用するこ
とができる。
上述のハロゲン化銀粒子をバインダー液中に分散せしめ
たハロゲン化銀写真乳剤は、化学増感剤により増感する
ことができる。本発明において有利に併用して使用でき
る化学増感剤は、貴金属増感剤、硫黄増感剤、セレン増
感剤及び還元増感剤の4種に大別される。
貴金属増感剤としては、金化合物およびルテニウム、ロ
ジウム、パラジウム、イリジウム、白金などの化合物を
用いることができる。
なお、金化合物を使用するときには更にアンモニウムチ
オシアネート、ナトリウムチオシアネートを併用するこ
とができる。
硫黄増感剤としては、活性ゼラチンのほか、硫黄化合物
を用いることができる。
セレン増感剤としては、活性及び不活性セレン化合物を
用いることができる。
還元増感剤には、第1スズ塩、ポリアミン、ビスアルギ
ルアミノスルフィド、シラン化合物、イミノアミノメタ
ンスルフィン酸、ヒドラジ、チウム塩、ヒドラジン誘導
体がある。
さらに又、このハロゲン化銀は所望の波長域に光学的に
増感することができ、例えばモノメチン色素、トリメチ
ン色素等のシアニン色素あるいはメロシアニン色素、等
の光学増感剤で単独あるいは併用して光学的に増感する
ことができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、前述した添加
剤以外に安定剤、現像促進剤、硬膜剤、界面活性剤、汚
染防止剤、潤滑剤、紫外線吸収剤、ホルマリンスカベン
ジャ−その他写真感光材料に有用な各種の添加剤が用い
られる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料はハロゲン化銀乳剤
層の他に保悉層、中間層、フィルター層、ハレーション
防止層、バッキング層等の補助層を適宜設けることがで
きる。
支持体としてはプラスチックフィルム、プラスチックラ
ミネート紙、バライタ紙、合成紙、等従来知られたもの
を写真感光材料の使用目的に応じて適宜選択すればよい
。これらの支持体は一般に写真乳剤層との接着を強化す
るために下引加工が施される。
かくして梅成された本発明のハロゲン化銀写真感光材料
は、露光した後、発色現像するために種々の4真処理方
法が用いられる。本発明に用いられる好ましい発色現像
液は、芳香族第1級アミン系発色現像主薬を主成分とす
るものである。この発色現像主薬の具体例としては、p
−フェニレンジアミン系のものが代表的であり、例えば
ジエチル−p−フェニレンジアミンmm塩、モノメチル
−p−7エニレンジアミン塩酸塩、ジメチル−p−フェ
ニレンジアミン塩酸塩、2−アミノ−5−ジエチルアミ
/トルエン塩酸基、2−アミノ−5−(N−エチル−N
−ドデシルアミノ)−トルエン、2−アミノ−5−(N
−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル)アミ
ノトルエン硫酸!、4−(N−エチル−N−β−メタン
スルホンアミドエチルアミノ)アニリン、4〜(N−エ
チ/l/−N−β−ヒドロキシエチルアミ/)アニリン
、2−アミ/−5−(N−エチル−β−メトキシエチル
)アミノトルエン等が挙げられる。これらの発色現像主
薬は単独であるいは2種以上を併用して、また必要に応
じて白黒現像主薬、例えばハイドロキノン、フェニドン
等と併用して用いられる。
更に発色現像液は、一般にアルカリ剤、例えば水酸化ナ
トリウム、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、亜硫
酸す) IJウム等を含み、更に種々の添加剤例えばハ
ロゲン化アルカリ金属例えば臭化カリウム、あるいは現
像調節剤例えばシトラジン酸等を含有してもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、親水性コロイド
層中に、前記の発色現像主薬を、発色現像生薬そのもの
として、あるいは、そのプレカーサーとして含有してい
てもよい。発色現像主薬プレカーサーは、アルカリ性条
件下、発色現像主薬を生成しうる化合物であり、芳香族
アルデヒド誘導体トのシッフベース型プレカーサー、多
価金属イオン錯体プレカーサー、フタル酸イミド誘導体
プレカーサー、リン酸アミド誘導体プレカーサー、シュ
ガーアミン度応物プレカーサー、ウレタン型プレカーサ
ーが挙げられる。これら芳香族第1級アミン発色現像主
薬のプレカーサーは、例えば米国特許第3.342.5
99号、同第2.507.114号、同第2、695.
234号、同第3.719.492号、英国特許第80
3、783号明MJ書、特開昭53−135628号、
同54−79035 号の各公報、リサーチ・ディスク
ロージャー誌15159号、同12146号、同139
24号に記載されている。
これらの芳香族第1級アミン発色現伶主薬又はそのプレ
カーサーは、現像処理する際に十分な発色が得られる量
を添加しておく必要がある。この量は感光材料の種類等
によって大分具なるが、おおむね感光性ハロゲン化銀1
モル当り0.1モルから5モルの間、好ましくは0.5
モルから3モルの範囲で用いられる。これらの発色現像
主薬またはそのプレカーサーは、単独でまたは、組合せ
て用いることもできる。これらの現像主薬またはそのプ
レカーサー等の添加剤を写真感光材料中に内蔵するには
、水、メタノール、エタノール、アセトン等の適当な溶
媒に溶解して加えることもでき、又、ジブチルフタレー
ト、ジオクチル7タレート、トリクレジルフォスフェー
ト等の高沸点有機溶媒を用いた乳化分散液として加える
こともでき、リサーチ・ディスクロージャー誌1485
0号に記載されているように、ラテックスポリマーに含
浸させて添加することもできる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には通常、発色現像
後に漂白および定着、または漂白定着、ならびに水洗が
行なわれる。漂白剤としては、多くの化合物が用いられ
るが、中でも鉄釘)、コバル) (III)、錫(U)
など多価金属化合物、とりわけ、これらの多価金属カチ
オンと有機酸の錯塩、例えば、エチレンジアミン四酢酸
、ニトリロ玉酢酸、N−ヒドロキシエチルエチレンジア
ミンニ酢酸のようなアミノポリカルボン酸、マロン酸、
酒石酸、リンゴ酸、ジグリコー/L’酸、ジチオグリコ
ール酸などの金属錯塩あるいはフェリシアン酸塩類、重
クロム酸塩などが単独または適当な組合わセで用いられ
る。
以下に実施例を拳げて本発明を更に具体的に記載する。
実施例1 本発明のポリマーカプラーのラテックス(5)、■、(
Q 、 (J) 、(0)、■および(3)と後述する
比較用ポリマーカプラーのラテックス(1) 、(2)
および(3)について各々、カプラーモノマー単位を5
X10’モル含む量を、沃臭化銀5X10”モルおよび
ゼラチン10.!9を含む高感度沃臭化銀乳剤100.
9に添加し、トリアセテートの支持体上に2; 4 f
Vrrlの塗布銀量で塗布乾燥し、安定な塗膜を有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料(試料1〜8)を作っ
た。
これらの試料1〜8を通常の方法でそれぞれウェッジ露
光したのち下記の現像処理を行なった。
処理工程(38℃) 処理時間 発色現像 3分15秒 漂 白 6分間秒 水 洗 3分15秒 定 着 6分間秒 水 洗 3分15秒 安定浴 1分間秒 各処理工程において使用した処理液の組成は下記の如く
であった。
発色現倹液 漂白液組成: 定着液組成: 安定浴組成: 得られたマゼンタ色素画像の濃度をマゼンタフィルター
を通じ濃度測定し、カブリ、相対感度(S)及び最高0
度(Dmax )を算出し、得られた結果を第3表に示
した。
なお、比較用ポリマーカプラーのラテックス(1)、(
2)及び(3)は以下の組成のものである。
比較例(1) 比較例(2) CI(3 比較例(3) 第 3 表 上記表において相対感度は、カブlJ+0.2の濃度を
得るのに要する露光量の逆数の相対値第3表より、本発
明のポリマーカプラーのラテックス(5)、([l)、
(Q、(J)、0、■及び(3)を用いて得られた各試
料(1)〜(7)は比較ポリマーカプラーのラテックス
(1) 、(2)及び(3)を用いて得られた試料(8
)〜(10)に比べて発色性がすぐれており、しかもカ
ブリも少ないことが判った。
実施例2 本発明のポリマーカプラーのラテックス(A′)、(B
′)、(C′)、(F′)、(■′)、(M′)及び(
0′)と比較用ポリマーカプラーのラテックス(1’)
 、(2’) 及び(3′)を用いた以外は実施例1と
同様にしてハロゲン化銀カラー写真感光材料(試料A1
1〜20)を作製した。
これらの感光林料を実施例1と同様の方法でウェッジ露
光したのち現像処理を行なった。
なお比較用ポリマーカプラーのラテックス(1′)、(
2′)及び(3′)は以下の組成のものである。
比較例(1′) 比較例(2′) 比較例(3′) 第 4 表 第4表より、本発明のポリマーカプラーのラテックス(
A′)、(Bつ、(C′)、(F′)、(I’) (M
’)及び(0′)を用いて得られた各試料(If)〜α
カは比較ポリマーカプラーのラテックス(1′)、(2
′)及び(3つ を用いて得られた試料0印〜(2o)
に比べて発色性がすぐれており、しがもカプリも少ない
ことが判った。
実施例3 本発明のポリマーカプラーのラテックス(5)、■、(
Q、(J)、(0)、■及び■と比較用ポリマーカプラ
ー嘔 のラテックス(1) 、(2)及び(3)の各部につい
て、各々マゼンタ色素形成性カプラーモノマー単位ヲ7
.5×10−3モル含む量を塩臭化銀5X10’モルと
ゼラチン10gとを含む写真乳剤100 gに混合し、
硬膜剤として2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−8−
トリアジンナトリウム塩0.2%水溶液10コを加えポ
リエチレンで併音された支持体上に塗布銀量で0.5ル
侮!になるように塗布乾燥してハロゲン化銀カラー写真
感光材料の試料を作成した。
これらの試料を通常の方法でウェッジ露光し、下記の工
程および処理工程に従って処理した。
処理工程 〔発色現像液〕 pH10,3に尚整しπ0 〔漂白定着液〕 各試料について上記の条件で現住処理を行なって得られ
たマゼンタ色素画伸の濃度を測定し、カブリ、相対感度
(S)及び最高濃度(1)max )について算出し、
得られた結果を第5表に示す。
なお、比較用ポリマーカプラーのラテ、2クス(1)、
(2)及び(3)の組成は実施例1の場合と同じもので
ある・ 7.7−71、 以丁傘・白 第5表より明らかにされるように、本発明のポリマーカ
プラーを用いて得られるハロゲン化銀カラー写真感光材
料(試料Qυ〜(2η)は、比較用ポリマーカプラー(
1) 、(2)および(3)を用いて得られたハロゲン
化銀カラー写真感光材料(試料(社)〜(至))に比べ
て発色性が非常にすぐれており、かつカブリも少ないこ
とが判る。
実施例4 本発明のポリマーカプラーのラテックス(A’)、(B
′)、(C′)、(F′)、(I’)、、(M’)、(
0′)及び比較用ポリマーカプラーのラテックス(1’
) 、(2’)、(3′)の6液について、各々、マゼ
ンタ色素形成性カプラ一単位を7.5X10−’壬ル含
む量をハロ1.ケン化銀5X10’−′2モルとゼラチ
ン10gを含む写真乳剤100gに混合し、硬膜剤とし
て2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−8−)リアジン
ナトリウム塩の2%水溶液10m1を加えポリエチレン
で被覆された支持体上に塗布、乾燥してハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を作成した。なお、これらの試料の塗
布銀量は0.5 Vrrtであった。これらの試料を通
常の方法でウェッジ露光し・、実施例3と同様の現像処
理を行なった。
得られたマゼンタ色素面位の濃度を測定し、カブリ (
Fog)、相対感度(S)及び最高濃度(Dmax )
を算出し、得られた結果を第6表に示す。なお、比較用
ポリマーカプラーのラテックス(1’) 、(2′)お
よび(3′)の組成は実施例2の場合と同様である。
第6表より明らかなように、本発明のポリマーカプラー
のラテックスを用いて得られたハロゲン化銀カラー写真
感光材料(試料屋31〜37)は比較用ポリマーカプラ
ーのラテックスを用いて得られた写真感光材料(試料A
38〜40)に比べて発色性が非常にすぐれており、カ
プリも少ないことが判った0 実施例5 本発明のポリマーカプラーのラテックス(4)、■、0
、(3)、(Aつ、(B′)、(C′)、(0り及び比
較用ポリマーカプラーのラテックス(1)、(2)、(
1つ、(2′)について各々のマゼンタ色素形成性カプ
ラ一単位を7.5 X 10−3モル含む量を8.4 
X 10−2モルの沃臭化銀およびゼラチン10Iiを
含む乳剤100 fiと混合しトリアセテート支持体上
に塗布乾燥してノ飄ロゲン化銀カラー写真感光材料(試
料A41〜52)を得たO これらの感光材料を通常の方法でそれぞれウェッジ露光
したのち下記の現像処理を行なった。
処理工程(38℃) 処理時間 第1現像 6分 第1水洗 2分 反 転 2分 発色現偉 6分 調 整 2分 漂 白 6分 定 着 4分 最終水洗 4分 安 定 I秒 各処理工程に用いた処理液の組成は次の通りである。
〔第1現像液〕 ニトリロ−N%N、N、−)リメチレンホスホン酸5ナ
トリウム水溶液(45%) 1.oml亜硫酸カリウム
・2水和物 35.0p臭化ナトリウム 2.2I チオシアン酸ナトリウム 1.0g 沃化カリウム 4.5ダ 水酸化カリウム 4.5I ジエチレングリコール 12.0m1 1−フェニルー4−ハイドロオキシメチル−3−ピラゾ
リドン 1.5g 無水炭酸カリウム 14.09 重炭酸ナトリウム 12.0g ハイドロキノンスルホン酸カリウム 22.0.9水を
加えて11とする。I)H9,6に調整〔反転液〕 プロピオン酸 12.0づ 無水塩化第一錫 1.5g バラアミ/フェノール 0.5 m9 水酸化ナトリウム 5.0.p ニトリロ−N、N、N−トリメチレンホスホン酸5ナト
リウム水溶液(45%) 15.QmJ水を加えて11
とする。pl(5,8に調整〔発色現像液〕 ニトリロ−NSN、N−)リメチレンホスホン酔5ナト
リウム水溶液(45%) 5.0−リ ンら安 (85
%) 7. Omノ臭化ナトリウム 0.7g 沃化カリウム 30.0■ 水酸化カリウム 、20.0g シトラジン酸 1.3g 4−7ミ/−N−エチル−N−(β−メタンスルホンア
ミドエチル)−m−トルイジンセスキサルフェート・1
水和物 11.0g 1.8−ヒドロキシ−3,6−シチアオクタン 1.0
g水を加えて11とする。pH11,7に調整〔調整液
〕 亜硫酸カリウム is、og エチレンジアミン4酢酸 8.Og α−モノチオグリセロール 0.5 d水を加&て11
とする。pH6,2に調整〔漂白液〕 硝酸カリウム 25.0,9 臭化カリウム so、o、y エチレンジアミン4酢m鉄Gl)アンモニウム 110
.O,!i’臭化水素酸(48%) 30.0 mAエ
チレンジアミン4酢酸 4.0g 水を加えて11とする。pH5,7に調整〔定着液〕 チオ硫nαアンモニウム 55.0.9エチレンジアミ
ン4酢酸2ナトリウム o、sgメタ重亜硫酸ナトリウ
ム 7.5g 水酸化ナトリウム 1.5g 水で加えて1ノとする。pH6,6に調整〔安定液〕 ホルマリン(35%) 6.0 ml コニダックス (小西六写真工業株式会社製)7.5m
J水を加えて11とする。
上記の条件で現像処理を行なって得られたマゼンタ色素
画但の濃度を測定し、カブ+) (Fog)、相対感度
(S)及び最高濃度(f)max )を算出し、得られ
た結果を第7表に示した。比較用ポリマーカプラーのラ
テックス(1)、(2)、(1′)、(2′)の組成は
実施例1および2と同様である。
第7表より明らかなように、本発明のポリマーカプラー
のラテックスを用いて得られた試料は比較用ポリマーカ
プラーのラテックスを用いて得られた試料に比べ、発色
性が非常にすぐれ、カブリも少ないことがわかった。
発明の効果 本発明のポリマーカプラーを含有するハロゲン化録カラ
ー写真感光材料は、最高濃度が高く、カプリが少なく、
かつ感度も高い。
代理人 桑 原 鵜 美

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、下記一般式〔I〕で示される繰返し単位を
    有するマゼンタ色素形成性ポリマーカプラーを含有する
    ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。 一般式〇) 〔式中、Qはエチレン性不飽和基又はエチレン性不飽和
    基を有する基を表わし、Rは一価の基を表わし、Zは水
    素原子又は発色現像主薬の酸化体とのカプリング反応に
    より離脱可能な基を表わす。mは0〜4の整数を表わし
    、mが2以上のとき2つ以上あるRは同一でも異なって
    いてもよい。〕
JP16999283A 1983-09-13 1983-09-13 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS6060646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16999283A JPS6060646A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16999283A JPS6060646A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6060646A true JPS6060646A (ja) 1985-04-08

Family

ID=15896581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16999283A Pending JPS6060646A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6060646A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59147642A (ja) * 1983-02-15 1984-08-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 一酸化炭素転化触媒
JP2015535843A (ja) * 2012-10-02 2015-12-17 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 農薬としての複素環化合物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59147642A (ja) * 1983-02-15 1984-08-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 一酸化炭素転化触媒
JP2015535843A (ja) * 2012-10-02 2015-12-17 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 農薬としての複素環化合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6116064B2 (ja)
US4409320A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4388404A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4455366A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4474870A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4518687A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4436808A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4416978A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4495272A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS60220346A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6135444A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6060646A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6055342A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0322972B2 (ja)
JPS6039646A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0511302B2 (ja)
JPS615249A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61204631A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0414776B2 (ja)
JPH0369088B2 (ja)
JPS6136747A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6041043A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0413698B2 (ja)
JPH01142633A (ja) 新規な写真用シアンカプラー
JPS6053953A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料