JPH0244338A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0244338A
JPH0244338A JP19576288A JP19576288A JPH0244338A JP H0244338 A JPH0244338 A JP H0244338A JP 19576288 A JP19576288 A JP 19576288A JP 19576288 A JP19576288 A JP 19576288A JP H0244338 A JPH0244338 A JP H0244338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
bond
layer
released
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19576288A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Ichijima
市嶋 靖司
Yasuhiro Shimada
泰宏 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP19576288A priority Critical patent/JPH0244338A/ja
Publication of JPH0244338A publication Critical patent/JPH0244338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30594Combination of substances liberating photographically active agents

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は脱銀性が改良され、色再現性に優れかつ高感度
なカラー写真感光材料に関する。
(従来の技術) カラー写真感光材料においては従来より色再現性改良、
鮮鋭度改良を目的として多くの研究が行なわれてきた。
その一つの技術としては現像抑制剤を放出するカプラー
(DIRカプラー)が知られている0例えば、米国特許
4,248,962号、同4.698.297号、同4
.618.571号、同4.438,193号、同4,
421゜845号、同4,477.563号、および特
開昭63−37346号に記載のDIRカプラーが知ら
れている。
DIRカプラーの使用は、重層効果による色再現性の改
良およびエツジ効果による鮮鋭度の改良において、その
有用性は近年ますます高まっている。しかしながら、使
用量の増大に伴ない、脱銀不良の起こることが判明した
。特に、近年、迅速処理が行なわれるようになり、脱銀
性の改良が望まれていた。
脱銀性を改良する目的では、以前より、多くの技術が提
案されている。その一つは、漂白促進剤を放出するカプ
ラーを用いる方法であり、例えば、特開昭61−201
247号、リサーチ ディスクロージャー、1973年
 Item  Nal 1449号、特開昭63−12
1843号、同63−121845号および同63−1
21844号に記載のカプラーが知られている。
漂白促進剤を放出するカプラーを用いることにより脱銀
性ば改良され、DIRカプラーを多量用いたときの脱銀
不良の前記の問題は軽減した。これらのカプラーを併用
することは、前記の漂白促進剤放出カプラーに関する資
料および特開昭6370853号において開示されてい
る。
しかしながら、漂白促進剤を放出するカプラーは、比較
的添加量を多くして用いる必要があり、その場合、感度
の低下することが判明した。特に塗布銀量の多い高感度
感材ではこの問題は致命的であり、改良が望まれていた
。前記の公知資料、たとえば特開昭63−70853号
に記載のDIRカプラーと漂白促進剤とを併用する方法
では、DIRカプラーの使用量を減らして感度を上げる
ことは、可能であるが、それだけDIRカプラーの効果
が小さくなり、特に色再現性において改良が望まれいた
すなわち、漂白促進剤を放出するカプラーと、現像抑制
剤を放出するカプラーとを併用することにより、脱銀性
改良と色再現性改良とを感度の損失なく、同時に達成す
ることは、これまで知られている公知のカプラーの組み
合わせでは困難であることが判明した。
(発明の目的) したがって本発明の目的は、脱銀性が改良され、色再現
性に優れ、かつ高感度なカラー写真感光材料を提供する
ことにある。
(発明の構成) 上記の目的は、下記一般式(I)で表わされる化合物の
少なくとも一種と、下記一般式(■)で表わされる化合
物の少なくとも一種とを含有することを特徴とするハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料によって達成された。
一般式([) %式% 式中、Aは現像主薬酸化体と反応して、((L+)g 
 (B)−1p   (Lり、、 DIを開裂する基を
表わし、Llは一般式(I)で示されるし、の左側の結
合が開裂した後右側の結合((B) 、との結合)が開
裂する基を表わし、Bは現像主薬酸化体と反応して、一
般式(I)で示されるBの右側の結合が開裂する基を表
わし、L2は一般式(I)で示されるL2の左側の結合
が開験した後右側の結合(DIとの結合)が開裂する基
を表わし、DIは現像抑制剤を表わし、l、mおよびn
は各々0またはlを表わし、pは1または2を表わし、
ただし、m=0のときはp=Ω=1を表わす。ここでp
が複数のときp個の[(L+)Il  (B)−1は同
じものまたは異なるものを表わす。
一般式(n) A   (L+)z−Z 式中、Aは現像主薬酸化体と反応して(L+>IlZを
開裂する基を表わし、L、はAとの結合が開裂した後Z
を開裂する基を表わし、pは0または1を表わし、Zは
漂白促進剤を表わす。
一般式(I)および(II)においてA、L+およびl
は各々同じものまたは異なるものを表わす。
一般式(りで示される化合物が現像時にDIを放出する
反応過程は例えば下記の反応式によって表わされる。p
=1のときの例を示す。
T。
A4L+)   1   (B)  −−(Lx)  
−11【       <L+ン iTの −(B) 、 −(Lz) 、−Dt−(B) 、 −
(Lり R−DI−一(Lx) 、l−[+1−−D1 式中、A、L+ 、B、L! 、DI、l、mおよびn
は一般式(I)において説明したのと同じ意味を表わし
、TOは現像主薬酸化体を意味する。
次に一般式(I)で示される化合物について詳しく以下
に説明する。
−a式(I)においてAは詳しくはカプラー残基または
酸化還元基を表わす。
Aで表わされるカプラー残基としては、例えばイエロー
カプラー残基(例えばアシルアセトアニリド、マロンジ
アニリドなどの開鎖ケトメチレン型カプラー残基)、マ
ゼンタカプラー残基(例えば5−ピラゾロン型、ピラゾ
ロトリアゾール型またはピラゾロイミダゾール型などの
カプラー残基)、シアンカプラー残基(例えばフェノー
ル型、ナフトール型またはヨーロッパ公開特杵築249
,453号に記載のイミダゾール型などのカプラー残基
)および無呈色カプラー残基(例えばインダノン型また
はアセトフェノン型などのカプラー残基)が挙げられる
。また、米国特杵築4,315,070号、同4,18
3,752号、同4,174.。
969号、同3,961,959号または同4゜171
.223号に記載のへテロ環型のカプラー残基であって
もよい。
Aが酸化還元基を表わすとき、酸化還元基とは、現像主
薬酸化体によりクロス酸化されうる基であり、例えばハ
イドロキノン類、カテコール類、ピロガロール類、1,
4−ナフトハイドロキノン類、1.2−ナフトハイドロ
キノン類、スルホンアミドフェノール類、ヒドラジド類
またはスルホンアミドナフトール類が挙げられる。これ
らの基は具体的には例えば特開昭61−230135号
、同62−251746号、同61−278.852号
、米国特杵築3,364,022号、同3,379.5
29号、同3,639,417号、同4゜6114.6
04号またはJ、 Org、Chem、、  2958
B (I964)に記載されているものである。
−C式(I)においてり、およびり、で表わされる連結
基は例えば、米国特杵築4. 146. 396号、同
4.652.516号または同4,698.297号に
記載のあるヘミアセクールの開裂反応を利用する基、米
国特杵築4.248,926号に記載のある分子内求核
反応を利用して開裂反応を起こさせるタイミング基、米
国特杵築4゜409.323号もしくは同4,421□
 845号に記載のある電子移動反応を利用して開裂反
応を起こさせるタイミング基、米国特杵築4.546.
073号に記載のあるイミノケタールの加水分解反応を
利用して開裂反応を起こさせる基または西独公開特杵築
2,626,317号に記載のあるエステルの加水分解
反応を利用して開裂反応を起こさせる基が挙げられる。
L、およびL2はそれに含まれるヘテロ原子、好ましく
は酸素原子、イオウ原子または窒素原子において、各々
AまたはA −(L +) 1−(B)6などと結合す
る。
一般式(I)においてBで表わされる基はA  (L+
)!!  より開裂した後、酸化還元基となる基または
カプラーとなる基であり、それらは前にAについて説明
したのと同じ意味である。Bで表わされる基は現像主薬
酸化体と反応して離脱する基(すなわち、一般式(I)
においてBの右側に結合する基)を存する。Bで示され
る基は例えば特開昭63−6550号においてBで表わ
される基、米国特杵築4.438.193号においてG
OUP (B)で表わされる基または米国特杵築4.6
18,571号においてREDで表わされる基が挙げら
れる。Bはそれに含まれるヘテロ原子、好ましくは酸素
原子、イオウ原子または窒素原子においてA  (L+
)6と結合するのが好ましい。
一般式(+)においてDIで示される基は、例えば、テ
トラゾリルチオ基、チアジアゾリルチオ基、オキサジア
ゾリルチオ基、トリアゾリルチオ基、ベンズイミダゾリ
ルチオ基、ベンズチアゾリルチオ基、テトラゾリルセレ
ノ基、ペンズオキサゾリルチオ基、ベンゾトリアゾリル
基、トリアゾリル基またはペンゾインダゾリル基が挙げ
られる。
これらの基は例えば米国特杵築3,227.554号、
同3,384,657号、同3,615゜506号、同
3.617,291号、同3,733.201号、同3
.933.500号、同3゜958.993号、同3.
961,959号、同4.149,886号、同4,2
59,437号、同4,095,984号、同4.4”
lT、563号または英国特杵築1,450,479号
に記載されているものである。
次に一般式(I)で示される化合物について好ましい範
囲を説明する。
式中、L、およびL2で示される連結基としては、メチ
レンオキシ基、4−メチレン−3−ピラゾリルオキシ基
、2 (または4)−メチレンフェノキシ基または2−
カルボニルアミノメチルフェノキシ基が好ましい例であ
る。これらの酸素原子において、一般式N)のLlまた
はL!の左側の結合手に連結する。またこれらの2価基
は置換可能な位置(例えばメチレン基、またはベンゼン
環において)で置換基を有してもよく、置換基として代
表的なものは、アルキル基(例えばメチル、エチル、イ
ソプロピル、ドデシル)、アシル基(例えばベンゾイル
、アセチル)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキ
シ)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボ
ニル、ブトキシカルボニル)、カルバモイル基(例えば
エチルカルバモイル) ニド1mILカルボキシル基、
スルホニル基(例えばメタンスルホニル)、アリール基
(例えば4−ニトロフェニル、4−カルボキシフェニル
)ハロゲン原子(例えばクロル原子、フッソ原子)また
はスルファモイル基(例えばオクタデシルスルファモイ
ル)などが挙げられる。
一般式(I)で示される化合物は耐拡散型である場合が
好ましく、特に好ましくは耐拡散基はAL、またはL2
に含まれる場合である。
一般式(I)において特に好ましい化合物はAがカプラ
ー残基を表わすときである。
一般式(I)において特に好ましい化合物はi!=1.
m=0.p=1かっn−1のとき、m=1、p=1もし
くは2かつn=oのときである。
これらの化合物は重層効゛果による色再現性およびエツ
ジ効果による鮮鋭度において、特に優れ4゜一般式([
)で示される化合物の例および合成法については一般式
(I)について、A、  LB、L、およびDIについ
て説明のため引用した公知の特許もしくは文献、特願昭
63−47231号、同63−50732号、同63−
68299号、特開昭63−37346号および同61
−156127号によって示されている。
(化合物例) D−(I) D−(2) D D−(6) D D−(I5) D−(I4) H D−(I9) D−(20) D−(23) H D−(21) D−(22) D−(26) D−(27) D Hx Hz D−(30) D−(34) CH6 次に一般式(I[)で示される化合物について、説明す
る。
一般式(n)において、A、Llおよびlは一般式(I
)において説明したのと同じ意味である。
−a式(I1)において、Aは好ましくはカプラ残基を
表わす。
一般式([)においてZで表わされる基は詳しくは公知
の漂白促進剤残基が挙げられる0例えば米国特杵築3.
1193.858号明細書、英国特許第1138842
号明細書、特開昭53−141623号公報に記載され
ている如き種々のメルカプト化合物、特開昭53−95
630号公報に記載されている如きジスルフィド結合を
有する化合物、特公昭5:19854号公報に記載され
ている如きチアゾリジン誘導体、特開昭53−9492
7号公報に記載されている如きイソチオ尿素誘導体、特
公昭45−8506号公報、特公昭49−26586号
公報に記載されている如きチオ尿素誘導体、特開昭49
−42349号公報に記載されている如きチオアミド化
合物、特開昭5526506号公報に記載されている如
きジチオカルバミン酸塩類、米国特杵築45−5283
4号明細書に記載されている如きアリーレンジアミン化
合物等である。これらの化合物は、分子中に含まれる置
換可能なペテロ原子において、一般式(U)におけるA
  (Ll)AI−と結合するのが好ましい例である。
Zで表わされる基は好ましくは下記一般式(III)(
IV)または(V)で表わされる基である。
一般式(iff) 一般式(IV) (YI)i 一般式(V) 式中*印はA−(Ll)6−と結合する位置を表わし、
R4,は炭素数1〜8好ましくは1〜5の2価の脂肪族
基を表わし、R2HはRfflと同じ意味の基、炭素6
〜IOの2価の芳香族基または3員ないし8員環、好ま
しくは5員もしくは6員環の2価の複素環基を表わし、 Xlは−o−−s−−coo−−so□し、X2は炭素
数6〜lOの芳香族基を表わし、X、はSと結合する少
なくとも1個の炭素原子を環内に有する3員ないし8員
環の、好ましくは5員または6員環の複素環基を表わし
、Y、はカルボキシル基もしくはその塩、スルホ基もし
くはその塩、ヒドロキシル基、ホスホン酸基もしくはそ
の塩、アミノ基(炭素数1〜4の脂肪族基で置換されて
もよい) 、−N HS Ox −Rssもしくは一5
OzNHRffs基を表わしくここで塩とはナトリウム
塩、カリウム塩もしくはアンモニウム塩などを意味する
)、Y、はY、で説明したのと同じ意味の基もしくは水
素原子を表わし、rは0または1を表わし、iは0ない
し4の整数を表わし、jは1ないし4の整数を表わしk
は0ないし4の整数を表わす。但し、j個のYIは Rs+   ((Xt)、  Rizl + およびX
t   ((Xt)−Rszl t の置換可能な位置
において結合し、k個のYlは Xx −((Xt)r−R3zl + の置換可能な位
置において結合し、kおよびjが複数のとき各々におよ
びj個のY、は同じものまたは異なるものを表わし、1
が複数のときi個の(Xt)−−Rszは同じものまた
は異なるものを表わす、ここでR1、RxaおよびR1
は各々水素原子または炭素数1〜8、好ましくは1〜5
の脂肪族基を表わす、RtないしRlsは脂肪族基を表
わすとき鎖状もしくは環状、直鎖もしくは分岐、飽和も
しくは不飽和、置換もしくは無置換のいずれであっても
よい、無置換が好ましいが、置換基としては例えばハロ
ゲン原子、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ
基)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチ
オ基)などが挙げられる。
Xgで表わされる芳香族基およびRoが芳香族基を表わ
すときの芳香族基は置換基を有してもよい0例えば、前
記脂肪族基置換基として列挙したものが挙げられる。
X、で表わされる複素環基およびR2が複素環基を表わ
すときの複素環基ばへテロ原子として酸素原子、イオウ
原子もしくは窒素原子を有する飽和もしくは不飽和、置
換もしくは無置換の複素環基である0例えばピリジン環
、イミダゾール環、ピペリジン環、オキシラン環、スル
ホラン環、イミダゾリジン環、チアゼピン環またはピラ
ゾール環などが挙げられる。置換基としては前記脂肪族
基置換基として列挙したものなどが挙げられる。
−a式(Iff)で表わされる基の具体例としては例え
ば以下のものが挙げられる。
5CHt CHt CoっH,5CHt Cot H。
CH。
5CHx CHCHz OH。
5CHx GHz NHt 。
5GHz CHCOt H NHt S (CH,)t CCH! OH。
5CHz CHt NHCOCHz 。
S (CHz)4Cot H。
−3CHCO,H。
CH2 SCHt CHt OH。
5CHs C0NHCHz CCh H。
5CHt CHz 0CHz Cot H。
SCHt C00CHz CHz OH。
SCHt CHt 0CHt CHオocHzSCHt
 CHt 5CHz Cog H。
−5cHz CH霊CHt Co□H9CH,OH。
一般式 で表わされる基の具体例としては 例えば以下のものが挙げられる。
−IG式(V)で表わされる基の具体例としては例えば
以下のものが挙げられる。
化合物の具体例を挙げるが、本発明1よこれらに限定さ
れるものではない。
CHx CHz Cot H B B−(3) 1”1)1 CHt cHcoz H NH。
B−(I0) C+ o Ht B B−(I4) B−(I5) B−(21) B−(25) CHz CHCHt OH H cHx CHCOx H Hz C寡Hs B−(23) B−(24) tHs Cs ILt(t) B−(30) B−(35) B−(36) (t)csH+ B−(40) H3 (”1M B B−(42) B−(47) H H H B−(52) H H CH,CH,CH□CO,H H H H CH2cHt CH,Co、H CHI GHz Cow H B−(56) H B−(63) H CHx COt H B−(64) H B−(70) H H H B−(71) H その他、リサーチ、ディスクロージャー1 ten患2
4241号、同11449号、特開昭61201247
号公報、特願昭61−252847号、同61−268
870号、同61−268871号に記載された化合物
も同様に用いられる。
また、本発明に用いられる漂白促進剤放出化合物は、上
記の特許明細書の記載に基づいて容易に合成することが
できる。
本発明の一般式(I)及び(II)の化合物は、支持体
上に少なくとも3つの異なる分光感度を有する多層多色
写真材料に、主として鮮鋭度向上、感度向上、色再現性
良化の目的で適用できる。多層天然色写真材料は、通常
支持体上に赤感性乳剤層、緑感性乳剤層、及び青感性乳
剤層、を各々少なくとも一つ有する。これらの層の順序
は必要に応じて任意にえらべる0本発明の化合物は乳剤
層もしくはその隣接層に用いられる。また、本発明の化
合物は、高感度層、低感度層または中感度層など任意の
層に用いることができる。
一般式(+)の化合物の添加量は化合物の構造により異
なるが好ましくは同一層もしくは隣接層に存在するl!
1モルあたりI X 10−’から0.5モル、特に好
ましくはlXl0−’からI X I O−’モルであ
る。
一般式(■)の化合物の添加量は化合物の構造により異
なるが好ましくは同一層もしくは隣接層に存在する銀1
モルあたりlXl0−Sから1モル、特に好ましくはl
Xl0−’から0.5モルである。
一般式(I)の化合物と一般式(II)で示される化合
物を同一層に用いるとき、その使用モル比は(I)/(
II) = (0,001/99.999)〜(501
50)好ましくは(I)/ (■)=(I/99)〜(
30/70)である。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀、コロイド銀およびカプラーにつ
いては銀のglcd単位で表した量を、また増感色素に
ついては同一層内のハロゲン化銀1モルあたりのモル数
で示した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイドimm塗布量     0.2ゼラチン 
            2・ 2UV−10,1 uv−20・ 2 Cpd−10,05 Solv−10,01 Solv−20,01 Solv−30,08 第2層:中間層 微粒子臭化銀(球相当径0.07μ) 銀塗布量     0.15 ゼラチン             1.0Cpd−2
0,2 第3層:第1赤惑乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag110.0モル%、内部高Agl型
、球相当径0.7μ、球相当径の変動係数14%、14
面体粒子) 銀塗布量     0.26 沃臭化銀乳剤(Ag14.0モル%、内部高Agl型、
球相当径0.4μ、球相当径の変動係数22%、14面
体粒子) 銀塗布量     0.2 ゼラチン             1.0ExS−1
4,5xto−’モル ExS−21,5x1o−’モル ExS−30,4X10−’モル ExS−40,3xlO−’モル ExC−10,33 D〜(I4) (本発明カプラー)      0.0
09ExC−30,023 ExC−60,14 第4層;第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤CAgT  16モル%、内部高AgI型
、球相当径1.0μ、球相当径の変動係数25%、板状
粒子、直径/厚み比4.O)銀塗布量     0.5
5 ゼラチン             0. 7xS−1 ExS−2 ExS−30゜ ExS−40゜ xC−3 xC−4 B−(68)(本発明カプラー) 第5N:第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgllO,0モル%、内部高Agf型
、球相当径!、2μ、球相当径の変動係数28%、板状
粒子、直径/厚み比6.0)l塗布量     069 0.6 2X10−’ 0.6xlO−’ 0.2X10−’ 0.07 0、06 0、 l 2 0、 l 2 3X10−’ lXl0−’ 3X10−’ 3X10−’ 0、05 o、i。
0、08 ゼラチン ExS−I ExS−2 ExS−3 xC−4 xC−5 01v−1 Solv−2 第611i:中間層 ゼラチン            1.0Cpd−40
,1 第7層:第1緑感乳荊層 沃臭化銀乳剤(AgrlO,0モル%、内部高Agr型
、球相当径0.7μ、球相当径の変動係数14%、14
面体粒子) 銀塗布量     0. 2 沃臭化銀孔jPj(AgF2.0モル%、内部高Agl
型、球相当径0. 4μ、球相当径の変動係数22%、
14面体粒子) I!塗布量 0、 1 1.2 5X10−’ 2X10−’ lXl0−’ 0、41 0、 l 0 0、03 0、 2 ゼラチン ExS−5 ExS−6 ExS−7 xM−I xM−2 xM−5 o1v−1 5olv−50,03 第8層:第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤CAgT  10モル%、内部高ヨード型
、球相当径1.0μ、球相当径の変動係数25%、板状
粒子、直径/厚み比3.0)銀塗布量     0.4 ゼラチン             0.35ExS−
53,5X10−’ ExS−61,4X10−’ ExS−70,7xio−’ ExM−10,09 ExM−30,01 Solv−10,15 Solv−50,03 第9層:中間層 ゼラチン            0.5第io層:第
3緑惑乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgllO,0モル%、内部高Agl型
5球相当径1,2μ2球相当径の変動係数28%、板状
粒子、直径/厚み比6.0)銀塗布iff      
1. 0 ゼラチン             0.8ExS−5
zxto−’ ExS−60,gxto−’ ExS−70,8X10−’ ExM−30,01 ExM−40,04 Etc−40,005 Solv−10,2 第11層:イエローフィルター層 Cpd−30,05 ゼラチン            0.5Solv−1
0,1 第12層:中間層 ゼラチン            0・ 5Cpd−2
0,1 第13層:第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag1 10モル%、内部高ヨード型、
球相当径0.7μ、球相当径の変動係数14%、14面
体粒子) vA塗布量     0. 1 沃臭化銀乳剤(Ag14.0モル%、内部高ヨード型、
球相当径0.4μ、球相当径の変動係数22%、14面
体粒子) 銀塗布量    0.05 ゼラチン            1.0ExS−83
X10−’ ExY−10,53 ExY−20,02 Solv−10,15 第14層:第2青怒乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag119.0モル%、内部高Agl型
、球相当径1,0μ、球相当径の変動係数16%、14
面体粒子) !!塗布量    0.19 ゼラチン            0.3ExS−8z
xto−’ ExY−10,22 Solv−10,07 第15層:中間層 微粒子沃臭化銀(Ag!  2モル%、均一型。
球相当径0.13μ) #I!塗布lI0. 2 ゼラチン            0.36第16層:
第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Agl!4.0モル%、内部高Agl型
2球相当径1.5μ1球相当径の変動係数28%、板状
粒子、直径/厚み比5.0)銀塗布31    1.0 ゼラチン            0. 5ExS−8
1,5xto−’ ExY−10,2 Solv−10,07 第17層:第1保護層 ゼラチン            1・ 8tJV−1
0,l UV−20,2 Solv−10,01 Solv−20,01 第18層:第2保護層 微粒子臭化銀 (球相当径O1 1艮塗布量 07μ) ゼラチン ポリメチルメタクリレート粒子 (直径1.5μ) pd−5 0,7 0,2 0、02 0、4 1、0 試fA102〜110の作製は試料101の第3層の赤
感性乳剤層のシアンカプラーExC−1および第4層の
B−(68)および第3層のDIRカプラーD−(I4
)を表−1のように変化させた以外試料101と同様に
して作製した。
試料101−110の試料について連続ウェッジを用い
て赤色露光しさらに均一の緑色露光を行なった。後述の
処理を行ない、現像処理されたフィルムを、赤、緑フィ
ルターを通して濃度測定を行なった。シアン発色画像に
ついてはほぼ同等のを度、階調を示した。
赤色露光の露光量に対して下記の定義によるΔD (G
)を求めた。結果を表−1にまとめた。
ΔD (G) = D (G) −Dmin(G)ここ
でD (G)とは、ある露光量における、緑フィルター
を通しての光学濃度を表わす。
Dmin(G)とは最小のシアン濃度を与える露光量で
のマゼンタ濃度を表わす。
次に、実施例に用いた化合物の化学構造式または化学名
を記す。
/ V−1 CH。
CH。
0OCR3 xC−1 CH v−2 χ/y=1/3 (重量比) D−(I4) (本発明カプラー) CH xM−3 CH。
xC f3.xM xY−1 (n)C+zHzs xC xM xY CH。
zHs C+コ;H!$ F、xS−4 CtHs xS−5 xS−6 CtHs 0IV−5 pd−1 pd−2 xS xS−7 o1v o1v pd pd pd CH,=cHsoz CH! C0NH−CH!GHz
 ”CH30t CH□C0NHC1h(比較用化合物
) 前記試料について自動現像機により次の処理を行なった
表1 処理工程   (温度38℃) (特開昭63−70853号に記載のあるカプラー)(
特開昭63−70853号に記載のあるカプラー)上記
処理工程において、安定■、■、■は■−■−■への向
流方式とした。又、定着液の安定タンクへの持ち込み量
は1m当り2mAであった。
(発色現像液) ジエチレン トリアミン五酢酸 1−ヒドロキソアミン テン−1,1−ジホ 母痰j[濾天虜jル 1.0     2.0 2.0 3.3 スホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム 沃化カリウム ヒドロキソアミン 4−(N−エチル−N −β−ヒドロキシエ チルアミノ)−2− メチルアニリン硫酸塩 水を加えて H (漂白液) エチレンジアミン 四酢酸第2鉄 アンモニウム塩 1.3−ジアミノプロ パン四酢酸第2鉄 アンモニウム塩 5゜ 38゜ 3゜ 7゜ 1に 10.00 z 10.05 見ム1−通犬辰U アンモニア水 硝酸アンモニウム 臭化アンモニウム 水を加えて H (定着液) エチレンジアミン 四酢酸二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム ム水溶液(70%) 水を加えて H (安定液) ホルマリン(37χ−/V) ポリオキシエチレン p−モノノニル m1 10.00 50g 6、 0 5rr+I I2,0 70g I1 5.8 遅虞■に 刊」随I豆L 1.0     1.2 4.0     5.0 4.6     5.8 175m l   200m l i      11 6.6   6.6 亜沃j[獲天櫃jと 2.0mi+   3.0mj! 0.3   0.45 フェニルエーテル (平均重合度10) 5−クロロ−2−メチル 4−イソチアゾリン 3−オン 水を加えて 0.03 0.045 表−1から明らかなように本発明ではほぼ均一なマゼン
タ色濃度が得られており、本発明のカプラーの組合わせ
が優れていることが明らかである。
試料108〜110の比較例のカプラーの組み合わせで
は均一なマゼンタ4度を得るためには、さらにDIRカ
プラーの増量が必要となり、そのときシアン発色の感度
低下は下けられない問題となる。
次に、脱銀性の評価を次のように行なった。
試料101〜110を35IIIZIl中に裁断したの
ち標準的な被写体を逼影し、下記処理工程(I)〜(I
ff)を通して各々500mのランニングテストをおこ
なった。ランニング終了後、試料101〜110を口先
で20CMSの露光を与え、下記現像処理をおこなった
現像済の試料の残留銀量を螢光X線で分析した結果を表
2に示した6 本発明のカプラーを用いた場合はランニング状態におい
ても十分に脱銀促進効果を発揮していることがわかる。
表−5処理工程(■)(温度38℃) ☆ 35m/m巾1m当たり 上記処理工程において、安定■、■、■は■−■−■へ
の向流方式とした。又、定着液の水洗タンクへの持ち込
み量は1m当り2mlであった。
(発色現像液) 母液(g)  Mi充液(g) ジエチレン トリアミン五酢酸 l−ヒドロキシエチリ デン−I 1−ジホ スホン酸 亜硫酸ナトリウム 1.0     2.0 2.0 3.3 4.0 5.0 炭酸カリウム 臭化カリウム 沃化カリウム ヒドロキシアミン 4−(N−エチル−N −β−ヒドロキシエ チルアミノ)−2− メチルアニリン硫酸塩 水を加えて H (漂白液) 38、0 3.2 7.2 14!      11 10.00   !0.05 エチレンジアミン 母液(g) 補充液(g) 四酢酸第2鉄アンモ ニウム塩 1.3−ジアミノプロ パン四酢酸第2鉄ア ンモニウム塩 アンモニア水 硝酸アンモニウム 7mj! 10、0 m1 12、0 g 臭化アンモニウム 水を加えて H (定着液) エチレンジアミン四 酢酸二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム チオ@酸アンモニウム 水溶液(70%) 水を加えて p)I (安定液) ホルマリン(37χ−/V) ポリオキシエチレン p−モノノニル フェニルエーテル (平均重合度10) 150g   170g 11     1 7! 6.0    5.8 母液(g)  補充液(g) 1.0   1.2 4.0     5.0 4.6     5.8 175m l!   200m 1 1i+      11! 6.6    6.6 母液(g)  補充7&(g) 2.0ml   3.0m1 O,30,45 5−クロロ−2−メチル 4−イソチアゾリン− 3−オン 水を加えて 処理工程(I[) 0.03 0.045 (温度38℃) 上記処理工程において、水洗■と■は、■がら■への向
流水洗方式とした。次に、各処理液の組成を記す。
(発色現像液) 母液(g)  補充液(g) ジエチレン        1.0   1.11−ヒ
ドロキシアミン テン−1,1−ジホ スホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム 沃化カリウム ヒドロキンアミン 4−(N−エチル−N 〜β−ヒドロキシエ チルアミノ)−2= メチルアニリン硫酸塩 水を加えて  H (漂白液)母液・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩 硝酸アンモニウム 2゜ 11     17! 10.00  10.05 2.2 4.9 42、0 3.6 7.3 120、 0g 10.0g 10.0g トリアミン五酢酸 臭化アンモニウム 漂白促進剤 100、 0g l×10−3モル 質にしたものを用いた。
(安定液) 処理工程(I)と同じ アンモニア水を加えて      pH6,3水を加え
て            1.01(漂白定着液)母
液・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二鉄   50.0gアンモ
ニウム塩 エチレンジアミン四酢酸二ナト    5.Ogリウム
塩 亜硫酸ナトリウム          12.0gチオ
硫酸アンモニウム水溶液(70χ)   240m1ア
ンモニア水を加えて      pH7,3水を加えて
              ll(水洗水) 水洗水としては、水道水をNa型強酸性カチオン交換樹
脂(三菱化成■製 ダイヤイオン5K−1B)を充てん
したカラムに通水し、カルシウム2w/g、マグネシウ
ム1.2rq/1の水(発色現像液) ジエチレントリアミン 五酢酸 ■−ヒドロキシエチリ テン−1,1−ジホ 母液(g)  補充液(g) 1.0   1.2 2.0 2゜ スホン酸 亜6R酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム 沃化カリウム ヒドロキシルアミン 4−(N−エチル−N −β−ヒドロキシエ チルアミノ)−2 メヂルアニリン硫酸塩 水を加えて pH(水酸化カリウムを 用いて) l ρ 10.20 (漂白定着液) 母液(g) エチレンジアミン四 酢酸第2鉄アンモ ニウム塩 ジエチレントリアミ 4.8 45、0 3.6 7.5 ン五酢酸第2鉄ア ンモニウム塩 エチレンジアミン四 酢酸二・ナトリウム ム塩 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム 水溶液(70χW/V) 漂白促進剤 1 0、3 5 補充液(g) アンモニア水(26%) 水を加えて (水洗水) 以下の3種類を用いた。
(I)水道水 カルシウム マグネシウム pH 0、1 0、15 14m1  12rr+j! 1 l     12 6.7   6.5 26111g/2 9m1/1 7.2 (2)イオン交換処理水 三菱化成側型強酸性カチオン交換樹脂(Ka形)を用い
て上記水道水を処理し、下記水質とした。
カルシウム      1.1■/1 マグネシウム     0,5■/l pH6,6 (3)キレート剤添加した水道水 前記水道水に、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩
を500■/1添加した。
pH6,7 以上記載の如くの工程及び処理液にて、実施した。
表 (残留銀量 ■/、d) 実用上は残留銀量が30■/Mをこえると色再現及び/
又はV#調バランス上大きく性能が劣化することが知ら
れている。上表で明らかなように本発明の化合物を用い
ると、迅速処理においてもいずれも実用上支障のない範
囲であることがわかる。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社事件の表示 2、発明の名称 補正をする者 事件との関係 昭和z3年特願第1灯7を2号 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I )で表わされる化合物の少なくとも一
    種と、下記一般式(II)で表わされる化合物の少なくと
    も一種とを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Aは現像主薬酸化体と反応して、 {(L_1)_l−(B)_m}_p−(L_2)_n
    −DIを開裂する基を表わし、L_1は一般式( I )
    で示されるL_1の左側の結合が開裂した後右側の結合
    ((B)_mとの結合)が開裂する基を表わし、Bは現
    像主薬酸化体と反応して、一般式( I )で示されるB
    の右側の結合が開裂する基を表わし、Lは一般式( I
    )で示されるL_2の左側の結合が開裂した後右側の結
    合(DIとの結合)が開裂する基を表わし、DIは現像
    抑制剤を表わし、l、mおよびnは各々0または1を表
    わし、pは1または2を表わし、ただし、m=0のとき
    はl=n=1を表わす。ここでpが複数のときp個の {((L_1)_l−(B)_m}は同じものまたは異
    なるものを表わす。 一般式(II) A−(L_1)_l−Z 式中、Aは現像主薬酸化体と反応して(L_1)_l−
    Zを開裂する基を表わし、L_1はAとの結合が開裂し
    た後Zを開裂する基を表わし、lは0または1を表わし
    、Zは漂白促進剤を表わす。
JP19576288A 1988-08-05 1988-08-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0244338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19576288A JPH0244338A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19576288A JPH0244338A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0244338A true JPH0244338A (ja) 1990-02-14

Family

ID=16346536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19576288A Pending JPH0244338A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0244338A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0416842A (ja) * 1990-05-10 1992-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5104780A (en) * 1989-11-22 1992-04-14 Konica Corporation Light-sensitive halide color photographic material containing non-diffusion coupler/1-phenyl-3-pyrazolidone derivative
JPH05107706A (ja) * 1991-08-19 1993-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
US5360709A (en) * 1990-01-17 1994-11-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material containing a DIR compound

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5104780A (en) * 1989-11-22 1992-04-14 Konica Corporation Light-sensitive halide color photographic material containing non-diffusion coupler/1-phenyl-3-pyrazolidone derivative
US5360709A (en) * 1990-01-17 1994-11-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material containing a DIR compound
JPH0416842A (ja) * 1990-05-10 1992-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05107706A (ja) * 1991-08-19 1993-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62272248A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03177836A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0244338A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63264750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07168333A (ja) 三成分系第二鉄錯塩含有漂白一定着組成物
JPH07119980B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07122740B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01243058A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0312649A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH044579B2 (ja)
JPH0414336B2 (ja)
JPH0652408B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63261362A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0284099A2 (en) Silver halide color photographic materials
JPH02125253A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03221943A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02293747A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02154256A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61196241A (ja) カラ−反転写真感光材料の処理方法
JPH0510661B2 (ja)
JPH04157457A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01164942A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0396945A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPS6373247A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS6025779B2 (ja) カラ−写真面像形成方法