JPH01214849A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH01214849A
JPH01214849A JP4047688A JP4047688A JPH01214849A JP H01214849 A JPH01214849 A JP H01214849A JP 4047688 A JP4047688 A JP 4047688A JP 4047688 A JP4047688 A JP 4047688A JP H01214849 A JPH01214849 A JP H01214849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
bleaching
groups
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4047688A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Obayashi
慶司 御林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4047688A priority Critical patent/JPH01214849A/ja
Publication of JPH01214849A publication Critical patent/JPH01214849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、色再現性、鮮鋭性に優れたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の処理方法に関し、特に漂白作用を促進
して処理時間を短縮するとともに、充分な漂白作用を行
なって、処理後にN賞を良好でかつ安定、均質なカラー
写真を形成することができる改良された現像処理方法に
関するものである。
(従来の技術) 近年ハロゲン化銀感光材料、特に撮影感材においてはI
SO160Gに代表されるような超高感度の感光材料や
、110.ディスクなどの小フォーマット化されたカメ
ラに適した拡大倍率の大きなプリントでも満足しうる鮮
鋭度、粒状性、色再現性を存する感材が要求されてきて
いる。
鮮鋭度、色再現性を改良する手段としては、現像抑制剤
を放出するいわゆるDIR化合物を感材に添加する方法
が、例えば、米国特許第3,227.554号、同4,
138,258号、同41゜46.396号、同4,4
77.563号、同4゜248.962号および同4,
421,845号などに記載されているが、鮮鋭性、色
再現性の改良効果は不充分であり、また発色現像液依存
性が大きくなるという問題点があった。そこで上記写真
性を改良する目的で特開昭60−185950号および
同57−56837号などに記載されている化合物が提
案されている。確かにこれら化合物により鮮鋭性、色再
現性および発色現像依存性は改良された。しかしながら
、処理後の仕上り品質にバラツキが多いことが明らかと
なった。
更に、近年当業界においては、処理の迅速化、即ち処理
の所要時間の短縮が強く求められており、特に従来の処
理時間の半分近くを占める脱銀工程の短縮は大きな課題
となっている。そのため、脱銀工程も漂白浴と定着浴を
それぞれ二工程で行う場合と、より簡略化し、漂白剤と
定着剤を共存させた漂白定着浴により一工程で行う場合
のそれぞれで改良が行われている。
漂白剤としては、第2鉄イオン錯塩(例えばアミノポリ
カルボン酸第2鉄イオン錯塩等、特にエチレンジアミン
テトラ酢酸鉄(III)錯塩)を主体とした漂白処理方
法が利用されている。
しかしながら、第2鉄イオン錯塩は酸化力が比較的小さ
く漂白刃が不充分なため、これを漂白剤として用いたも
のはたとえば塩臭化銀乳剤を主体とする低感度のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を漂白処理もしくは漂白定着
処理する場合には、一応所望の目的を達することができ
るが、塩臭沃化銀あるいは沃臭化銀乳剤を主体とし、か
っ色増感された高感度のハロゲン化銀カラー写真感光材
料、とくに高銀量乳剤を用いている撮影用カラー反転感
光材料、撮影用カラーネガ感光材料を処理する場合には
、漂白作用が不十分で脱銀不良になつたり、漂白するの
に長時間を要するという欠点を有する。
またカラー感光材料では、一般に色増感の目的で増感色
素が用いられる。特に高悪化をめざして、高銀化又は高
アスペクト比の平板粒子を用いる場合、ハロゲン化銀表
面に吸着した増感色素が、ハロゲン化銀の現像で生成さ
れた銀の漂白を阻害する問題が生じる。
第2鉄イオン錯塩以外の漂白剤としては、過硫酸塩が知
られており、通常、過硫酸塩を塩化物を含有させて漂白
液として使用される。しかしながら、過硫酸塩を用いた
漂白液の欠点は、第2鉄イオン錯塩よりさらに漂白刃が
弱く、漂白するのに著しく長時間を有することである。
一般に公害性又は機器に対する腐食性のない漂白剤は漂
白刃が弱いという関係があり、それ故に漂白刃の弱い漂
白剤、特に第2鉄イオン錯塩又は過硫酸塩を使用した漂
白液もしくは漂白定着液の漂白能力を増加させることが
望まれている。
これに対して、リサーチ・ディスクロージャ24023
 (1984年4月)、特開昭60−230653号等
には、種々のアミノポリカルボン酸第二鉄錯塩を二種以
上併用する処理方法が記載されているが、これらの方法
も、充分な漂白促進効果を発揮するには至ってはいない
また本発明の化合物を有する感材では漂白時開を短縮す
ることにより、著しい脱銀不良を生じることが明らかと
なってきた。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の第1の目的は、鮮鋭性、色再現性に優れたハロ
ゲン化銀感光材料を均質に仕上げる処理方法を提供する
ことであり、第2の目的は該感光材料を処理時間を短縮
化することにあり、第3の目的は該感光材料の脱銀不良
を防止することにある。
(発明の構成) 本発明のこれら目的は、下記感材の処理方法によって達
成された。
像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料をカラ
ー現像後、漂白能を有する処理液で処理する方法におい
て、該ハロゲン化銀カラー写真感光材料が下記一般式(
I)で示される化合物の少なくとも一種を含有し、かつ
該漂白能を有する処理液が漂白剤として下記化合物群(
A)から選ばれる化合物の第2鉄錯塩の少なくとも一種
と、1゜3−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄錯塩とを、
後者に対する前者のモル比が3以下の割合で含有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
方法。
化合物群(A) A−1エチレンジアミン四酢酸 A−2ジエチレントリアミン五酢酸 A−3シクロヘキサンジアミン四酢酸 A−41,2−プロピレンジアミン四酢酸一般式(+) −PDI 式中、Aは現像主薬酸化体と反応してPDIを放出する
基を表わし、PDIはAより開裂した後、現像主薬酸化
体との反応を経て現像抑制剤を生成する基を表わす。
次に一般式(1)で表わされる化合物について詳細に述
べる。
一般式(1)で表わされる化合物のなかで好ましい化合
物は下記−儀式(n)で表わされる。
−儀式(II) A −(L+)v  B  (Lx)w  D 1式中
、Aは現像主薬酸化体との反応により(L+)v  B
  (Ll)w  DIを開裂する基を表わし、Llは
Aより開裂後B−(t、X)。−Drを開裂する基を表
わし、BはA  (L+hより開裂した後、現像主薬酸
化体と反応して(Ll)w−DIを開裂する基を表わし
、LlはBより開裂した後DIi開裂する基七表わし、
DIは現像抑制剤を表わす。VおよびWは0またはl″
を表わす。
−儀式(It)で表わされる化合物が現像時にDIを放
出する反応過程は下記の反応式によって茨わされる。
(Ll)  −B−(Ll)  −DI→B−(Ll)
  −V                W    
                   W式中、A、
LH、B、Ll 、D4 、vおよびWは一般式CTJ
)において説明したのと同じ意味を“■ 表わし、T−は現像主薬酸化体を表わす。
上記反応式におい℃、B−(Ll )W−DIより(L
l)W  DIt生成する反応が本発明の優れた効果を
特徴づける。すなわちこの反゛応iTOとB−(Ll)
W−DIとの二次反応である。つまりその反応速度はお
のおのの濃度に依存する。
したがってT;が多量に発生しているところではB −
(Ll)W−DIは(Ll )w−DIDただちに虫取
する。それと対照的にT 4+が夕景しか発生していな
いところではB−(Ll)W−DIは(Ll)W−DI
を遅く生成する。このような反応過程が上記反応過程と
相まってDIの作用を効果的に発現する。
次に一般式(It)で示される化合物について詳しく説
明する。
一般式(II)において人は詳しくはカプラー残基また
は酸化還元基を表わす。
Aがカプラー残基2f表わすとき公知のものが利用でき
る。例えばイエローカプラー残基(例えば開鎖ケトメチ
レン型カプラー残基)、マゼンタカプラー残基(例えば
j−ピラゾロン型、ピラゾロイミダゾール型、ピラゾロ
トリアゾール型などのカプラー残基)、シアンカプラー
残基(例えばフェノール型、ナフトール型などのカプラ
ー残基)、および無呈色カプラー残基(例えばインダノ
ン型、アセトフェノン型などのカプラー残基)または米
国特許第弘、31!、070号、閂弘、ir3゜7!λ
号、同ψ、/7/、223号、同弘、22乙、23弘号
などに記載のあるカプラー残基が挙げられる。
Aが酸化還元基を表わすとき、詳しくは下記−儀式(夏
)で表わされる基である。
一般弐〇) A1−P−(X=Y)。−Q−A2 式式中PおよびQはそれぞれ独立に酸素原子または置換
もしくは無を換のイミノ基を表わし、n個のXおよびY
の少なくとも7個は −(Ll)−BそR2)  −DIを置換基として有v
              W するメチン基を表わし、その他のXおよびyFit換も
しくは無置換のメチン基または窒素原子を表わし、nは
/ないし3の整数を表わしくn個のX、n個のYは同じ
ものもしくは異なるものを表わす)、A1およびA2は
おのおの水素原子またはアルカリにより除去されうる基
f:表わす。ここでP、X、Y%Q、AtおよびA2の
いずれかλつの置換基が2個基となって連結し環状構造
を形成する場合も包含される。例えば(x=y)。がベ
ンゼン環、ピリジン環なとt形成する場合である。
−儀式(II)においてL およびR2で表わされる基
は不発明においては用いても用いな(でもよい。目的に
応じて適宜選択される。LlおよびR2で表わされる基
は例えば以下の公知の連結基などが挙げられる。
(1)ヘミアセタールの開裂反応を利用する基。
例えば米国特許第≠、/1Ijp、3り6号、特開昭6
0−2μり/4#号、および同60−241り/4Lり
号に記載があり下記−儀式で表わされる基である。ここ
に米印は一般式(1)において左側に結合する位置を表
わし、来奈印は一般式(1)において右側に結合する位
置ヲ辰わす。
式中、Wは酸素ぶ子、イオワ原子、または−N−基(R
3は有機を換基f:表わす)t−表わし、RoおよびR
2は水素原子または置換基を表わし、tは1またはλを
表わし、tが2のとき2つのR1およびR2のそれぞれ
は同じでも異なるものでもよく、また、R4、R2およ
びR3のいずれかλつが連結し環状構造を形成する場合
も包含される。
具体的には以下のような基が挙げられる。
峯−8CH−奈峯     所−8−CH−峯峯(2)
分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさせる基
、 例えば米国特許第μ、2μg、762号に記載のあるタ
イミング基が挙げられる。下記−儀式で表わすことがで
きる。
米−Nu−Li nk−E −誉峯(T−2)式中、峯
印に一般式(1)において左側に@合する位t’ft:
Fcわし、is印は一般式(1)において石側に結合す
る位lft−表わし、Nuは求核基を表わし、酸素原子
、筐たはイオウ原子がその例であり、Eは求電子基t−
表わしNuより求核攻撃を受けて奈米との結合を開裂で
きる基であり、LinkはNuとEとが分子内求核置換
反応することができるように立体的に関係づける連結基
を表わす。
(T−2)で表わされる基の具体例としては例えば以下
のものである。
半一〇            峯−〇〇N (3)共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基。
例えば米国脣許第弘、弘Oり、323号または同≠、弘
2/、t≠j号に記載があり下記−儀式で表わされる基
である。
式中、来印、峯峯印、R1,R2およびtは(T−/)
について説明したのと同じ意味を表わす。具体的には以
下のような基が挙げられる。
(4)  エヌテルの加水分解による開裂反応を利用す
る基。
例えば西独公開番許第2,626.31J号に記載のあ
る連結基であり以下の基が挙げられる。
式中奈印および*−朱印は(T−/)について説明した
のと同じ意味である。
一般式(II)においてBで表わされる基は詳しくはA
−(Ll )v より開裂した後カプラーとなる基ヱた
はA−(Ll)vより開裂した後酸化還元基となる基で
ある。カプラーとなる基としては例えばフェノール型カ
プラーの場合では水酸基の水素原子を除いた酸素原子に
おいてA −’(L 1) vと結合しているものであ
る。また!−ピラゾロン型カプラーの場合には!−ヒド
ロキシピラゾールvc 互変x性した型のヒドロキシル
基より水素原子を除いた酸素原子においてA−(Ll)
vと結合しているものである。これらの例ではそれぞれ
A−(Ll)  より離脱して初めてフェノール型■ カプラーfたけj−ピラゾロン世カプラーとなる。
それらのカップリング位には(Ll)  −DIをゴす
るのである。Bが酸化還元基となる基t−表わすとき、
好ましくは一般式(B−/)で表わされるものである。
一般式(B−/) 豪−P−(X’ =Y’ )  −Q−A2式中、奈印
はA−(Ll)vと結合する位1ct−表わし、A2.
P、Qおよびnは一般式(II)において説明したのと
同じ意味tiわし、n個のX′およびY′の少なくとも
7個は(Ll)w−DIを置換基として有するメチン基
を表わし、その他のX′およびY′は置換または無置換
のメチン基または窒素原子を表わす。ここでA2.P、
Q、X’およびY′のいずれか2つの置換基が2価基と
なって環状構造を形成する場合も包含される。
−儀式(II)においてDIは詳しくはテトラゾリルチ
オ基、ベンゾイミダゾリルチオ基、ベンゾチアジアゾリ
ルチオ基、ベンゾオキサゾリルチオ基、ベンゾトリアゾ
リル基、ペンゾインダゾリル基、トリアゾリルチオ基、
イミダゾリルチオ基、チアジアゾリルチオ基、チオエー
テル童換トリアゾリル基(例えば米国特許第V、j7り
、IIt号に記載のある現像抑制剤)またはオキサジア
ゾリル基などでありこれらは適宜置換基k 7K L 
”Cもよい。代表的な置換基としては、以下の例が挙げ
られる。以下の例で総炭素数′はλO以下が好ましい例
である。ハロゲン原子、脂肪族基、ニトロ基、アシルア
ミノ基、脂肪族オキシカルボニル基、芳香族オキシカル
ボニル基、イミド基、スルホンアミド基、脂肪族オキシ
基、芳香族オキシ基、アミノ基、イミノ基、シアノ基、
芳香族基、アシルオキシ基、ヌルホニルオキシ基、脂肪
族チオ基、芳香族チオ基、芳香族オキシスルホニル基、
脂肪族オキシスルホニル基、脂肪族オキシカルボニルア
ミ/基、芳香族オキシカルボニルアミ7基、脂肪族オキ
シカルボニルオキシ基、複素環オキシカルボニル基、複
素環オキシ基、スルホニル基、アシル基、ウレイド基、
複素環基、ヒドロキシル基などが挙げられる。
一般式(It)において、A%L1、B%L2およびD
Iで表わされる基の任意のλつが一般式(II)で表わ
される結合手の他に結合手を持ち連結する場合も本願は
包含する。この$2の結合手は現像時に切断されなくて
も本発明の効果が得ら・れる。このような結合の例は例
えば以下のものである。
A−(Ll)  −B−Ll−DI 9    \−ノ A−Ll−B−(Ll)  −DI \−77 本発明の一般式(■)で表わされる化合物は、ポリマー
である場合も含1れる。即ち、下記−儀式(P−I)で
茨わされる単1体化合物より誘導され、−儀式(P−I
)で表わされる繰り返し単位を有する重合体、あるいは
、芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体とカップリング
する能力をもたない少なくとも1個のエチレン基を含有
する非発色性単量体の1種以上との゛共重合体である。
ここで、凰量体は、2種以上が同時に重合されていても
よい。
一般式(P−I) 一般式(P−2) 隊 式9Rは水素原子、炭素数/〜弘個の低級アルキル基、
=たは塩素原子を表わし、A1は−CONH−1−NH
CONH−1−NHCOO−1−COO−1−SO2−
1−CO−1−NHCO−1−8O2NH−1−NHS
 O2−1−OCO−1−OCONH−1−S−1−N
H−又は−0−i辰わし、A21j−CONH−又ti
−COOを表わし、A3は炭素数7〜10個の無置換も
しくは置換アルキレン基、アラルキレンitたは無置換
もしくは置換アリーレン基を表わし、アルキレン基は直
鎖でも分岐鎖でもよい。
(アルキレン基としては例えばメチレン、メチルメチレ
ン、ジメチルメチレン、ジメチレン、トリメチレン、テ
トラメチレン、はンタメチレン、ヘキサメチレン、デシ
ルメチレン、アラルキレン基としては例えばベンジリデ
ン、アリーレン基としては例えばフェニレン、ナフチレ
ンなど)Qは、−儀式(Il)で辰わされる化合物残基
を表わし、A%L1、BおよびL2のいずnの部位で結
合していてもよい。
’、Isおよびkは、0または/を表わすが、1% j
lおよびkが同時にOであることはない。
ここでA3で表わされるアルキレン基、アラルキレン基
またはアリーレン基の置換基としてはアリール基(例え
ばフェニル基)、ニトロ基、水酸基、シアノ基、スルホ
基、アルコキシ基(例えばメトキシ基)、了り−ルオキ
シ基(例えばフェノキシ基)、アシルオキシ基(例えば
アセトキシ基)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミ
ノ基)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミ
ド基)、スルファモイル基(Ntばメチルスルファモイ
ル基)、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素など
)、カルボキシ基、カルバモイル基(例えばメチルカル
バモイル基)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキ
シカルボニル基なト)、スルホニル基(例えばメチルス
ルホニル基)が挙げられる。この置換基がλつ以上ある
ときは同じでも異ってもよい。
次に、芳香族−級アミン現像薬の酸化生底物とカップリ
ングしない非発色性エチレン様単1体としては、アクリ
ル酸、α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸
およびこれらのアクリル酸りから誘導されるエステルも
しくはアミド、メチレンビスアクリル了ミド、ビニルエ
ステル、アクリロニトリル、芳香族ビニル化合物、マレ
イン酸誘導体、ビニルピリジン類等がある。ここで使用
する非発色性エチレン様不飽和単貴体は、2種以上を同
時に便用することもできる。
次に、本発明の化合物のなかでさらに好ましい範囲につ
いて説明する。
一般式(1)または(II)において人の好ましい例は
下記−儀式(Cp−/)、(Cp−2>、(Cp−j)
、(Cp−≠)、(Cp−s)、’(Cp−6)、(C
I)−7)、CCp−♂)または(Cp−タ)で表わさ
れるカプラー残基であるときである。これらのカプラー
はカップリング速度が大きく好ましい。
一般式(Cp−/)    −儀式(Cp−2)−儀式
(Cp−J)    −儀式(Cp−≠)−儀式(Cp
−j)    −儀式(Cp−1,)−儀式(Cp−7
) 一般式(Cp−Ir)    −儀式(Cp−タ)上式
においてカップリング位より派生している自由結合手は
、カップリング離脱基の結合位置を表わす。
上式ておいてRsl、R52、R53、Rs4、R55
% R56、R57%R5B 、 Rs9%R60゜几
61 、R62またはR63が耐拡散基を含む場合、そ
れは炭素数の総数が♂ないし≠01好fしくはIOない
し30になるように選択され、それ以外の場合、炭素数
の総数は13以下が好ヱしい。
ビス型、テロマー型fたはポリマー型のカプラーの場合
には上記の置換基のいずれかが二価基を表わし、繰り返
し単位などを連結する。この場合には炭素数の範囲は規
定外であってもよい。
以下に”51 ’=R63、dおよびeについて詳しく
説明する。以下でR4□は脂肪族基、芳香族基または複
素環基を表わし、R42は芳香族基fたは複素環基を表
わし、R43、R44およびR45は水素原子、脂肪族
基、芳香族:it’iこは複素環基を表わす。
”51はR4、と同じ意味を表わす。R52およびR5
3は各々R42と同じ意味を表わす。
”54はR41と同じ意味の基、R4□C0N−基Fi
R41と同じ意味の基を表わす。R56およびR57は
各々几43 基と同じ意味の基、R418−わす。R3
8はR41と同じ意味の基を表わす。
R’ssはR41と同じ意味の基、R4□C0N−基、
ゲン原子またはR41N−基を表わす。dはOないし3
を表わす。dが7J数のとき複数1固の几59は同じf
t換基=たは異なる置換基を表わす。またそれぞれのR
59が2価基となって連結し環状構造を形底してもよい
。環状構造金形厄するための二価基の例としては 埜43 ないし弘の整数1gはOな(・しλの整数、t−各々表
わす。R60は”41と同じ意味の基を表わす。
R61はR41と同じ意味の基を表わす。R6□はR4
1と同じ意味の基、R4IC0NH−基、ハロゲン原子
またはR41N−基を表わす。R63はR41と同じ意
味の基、R43CON−基、R4□SO□−基、R43
0C〇−基、R43O−8O□−基、ハロゲン原子、ニ
トロ基、シアノ基またはR43C〇−基を表わす。eは
Oないし弘の整数を表わす。複数個のR62またはR6
3があるとき各々同じもの=たは異なるもの金表わす。
上記にお(・て脂肪族基とは炭素数/〜3−1好ましく
は1−22の飽和fたは不飽和、鎖状=たは環状、直鎖
とたけ分岐、置換または無置換の脂肪族炭化水素基であ
る。代表的なグ」としては、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、イソプロピル基。
ブチル基、(tl−ブチル基、tit−デシル基、(t
l−アミル基、ヘキシル基、シクロへキンル曇、λ−エ
チルヘキシル基、オクチル基、/、/、3.3−テトラ
メチルブチル基、デシル基、ドデシル基、ヘキサデシル
基、またはオクタデシル基が挙げられる。
芳香族基とは炭素数6〜λO好ましくは置換もしくは無
置換のフェニル基、または置換もしくは無置換のナフチ
ル基である。
複素環基とは炭素数/−20、好fしくは1〜7の、複
素原子として窒素原子、酸素連子もしくはイオウ原子か
ら選ばれる、好ましくは3員ないしg員環の置換もしく
は無置換の複素環基である。
複素環基の代表的な例としてはλ−ピリジル基、≠−ピ
リジル基、λ−チエニル基、λ−フリル基、ニーイミダ
ゾリル暴、ピラジニル基、2−町すミジニル基、/−イ
ミダゾリル暴、/−インドリル基、フタルイミド基、/
、3.弘−チアジアゾール−2−イル基、ベンツ°オキ
サゾールー2−イル基、λ−キノリル基、λ、弘−ジオ
キンー7.3−イミダゾリジン−j−イル基、2.tA
−ジオキソ−/、3−イミダゾリジン−3−イル基、ス
クシンイミド基、フタルイミド基、/、λ、弘−トリア
ゾールー2−イル基菖たはl−ピラゾリル基が挙げられ
る。
前記脂肪族炭化水素基、芳香族基および複素環基が置換
基を有するとき代i的な置換基とし℃は、ハロゲン原子
、R4□〇−基、R46S−基、R470S02−基、
シアノ基=たはニトロ基が挙げられる。ここでR46は
脂肪族基、芳香族基またけ複素環基を表わし、R47、
R4BおよびR49は各々脂肪族基、芳香族基、複素環
基fたは水素原子を表わす。脂肪族基、芳香族3筐たけ
複素環基の意味は前に定義したのと同じ意味である。
次にR51〜R63,dおよびeの好ましい範囲につい
て説明する。
R5□は脂i族基または芳香族基が好ましい。
R5゜、R53およびR’ssは芳香族基が好ましい。
R54hR4R4IC0NH、また#iR4□−N−基
が好ましい。R56およびR57は脂肪族基、R41〇
−基、またはR4□ S−基が好ましい。
R’saは脂肪族基または芳香族基が好ましい。
−儀式(Cp−6’)においてR59はクロール原子、
脂肪族基またはR4IC0NH−基が好ましい。
dはl=たは2が好ましい。R2Oは芳香族基が好まし
いウ一般弐(Cp−7)においてR59はR4IC0N
H−基が好ましい。−儀式(Cp−7)においてdは/
が好ヱしい。R61は脂肪族基または芳香族基が好まし
い。−儀式(Cp−♂)においてeはOまたはlが好ま
しい。R62としてはR4,0CoNH−基、R4、C
ON H−7i−1tたはR4、SO□NH−基が好1
しくこれらのt換位置はナフトール環の3位が好ましい
。R63としてはR41CONH−基、R,4180□
N)(−基、R41NSO□−■ 基、R4□SO□−基、几、Neo−基、ニトロ基また
はシアノ基が好ましい。
次にR51〜R63の代衣的な例について説明する。
几51 としては(41−ブチル基、μmメトキシフェ
ニル基、フェニル基、3−(λ−(29μmジ−t−ア
ミルフェノキシ)ブタンアミド)フェニル基、≠−オク
タデシルオキシフェニル基=タハメチル基が挙げられる
。R52およびR53°としては2−クロロ−!−ドデ
シルオキシ力ルボニルフx=ルー、2−クロロ−j−ヘ
キサデシルスルホン了ミドフェニル基、!−クロローj
−テトラデカンアミドフェニル基、−一クロロ−j−(
≠−i 、≠−ジーt−アミルフェノキシ)ブタンアミ
ド)フェニル基、2−クロロ−5−ix−(,2,<<
−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド)フェニル
基、2−メトキシフェニル基、λ−メトキシーj−テト
ラデシルオ千ジカルボニルフェニル基、2−クロロ−j
−(/−エトキシカルボニルエトキシカルボニル)フェ
ニル基、2−ピリジル基、−一りロローj−オクチルオ
キシカルボニルフェニル基、2 、≠−ジクロロフェニ
ル基、z−りoローj−(t−ドデシルオキシ力ルポニ
ルエトキシ力ルポニル)7エ、ニル基、2−/ロロフェ
ニル基! たは2−エトキシフェニル基カ挙げられる。
R54としては、3−(2−C2゜≠−ジーを一了ミル
フエノキシ)ブタンアミド)ベンズアミド基、3−(μ
m(2,≠−ジー1−アミルフェノキシ)フ゛タン了ミ
ド)ペンズブミド憂、λ−クロo−j−テトラデカンア
ミドアニリノ基、5−(2,μmジー1−アミルフェノ
キシアセト了ミド)ベンズアミド基、コークロロー!−
ドデセニルスクシンイミドアニリ7基、2−クロロ−3
−(λ−(3−1−ブチル−弘−ヒドロキシフェノキシ
)テトラデカンアミド)アニリノ基、2,2−ジメチル
プロパンイミド基、2−(3−はンタデシルフエノキシ
)ブタンアミド基。
ピロリシフ基またはN、N−ジブチルアミ/基が挙げら
れる。R55としては、λ、弘、6−トリクOロフェニ
ル基、2−クロロフェニル基、コ。
j−ジクロロフェニル基、λ、3−ジクロロ7エ二hs
、+2+ 6−ジクロロ−μmメトキシフェニル基、≠
−(2−(コ、≠−ジーt−アミルフエ/キシ)ブタン
アミド)フェニル基またはコ、6−)1口ローμmメタ
ンスルホニルフェニル基、が好fしい例である。R56
としてはメチル基、エチル基、イソプロピル基、メトキ
シ基、エトキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、3−
フェニルウレイド基、3−ブチルウレイド基、fたは3
−(X 、 4L−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピ
ル基が挙げられる。R5□ としてはJ−(u 、¥−
ジーt−アミルフェノキシ)プロピル基、j−〔μm(
2−(弘−(≠−ヒト和牛ジフェニルスルホニル)フェ
ノアミドテトラデカン了ミド)フェニル〕プロピル基、
メトキシ基、エトキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基
、メチル基、l−メチル−2−(λ−オクチルオキシ=
j−〔2−オクチルオキシ−j−(/、/、3.3−テ
トラメチルブチル)フェニルスルホンアミド〕フェニル
ヌルホン了ミ°ド)エチル基、3−<ψ−(≠−ドデシ
ルオキシフェニルスルホンアミド)フェニル)プロピル
基、/、/−ジメチル−2−(λ−オクチルオキシー3
−(/、/、3.3−テトラメチpy 〕? pv )
フェニルヌルホンアミド)エチル基、またはドデシルチ
オ基が挙げられる。R58としてはλ−クロロフェニル
基、インタフルオolエニル基、ヘプタフルオロプロピ
ル基、/−(j。
≠−ジーt−アミルフェノキシ)プロピル基、3−C2
,I!−−ジーを−7ミルフエノキン)プロピル基、2
.≠−ジーt−アミルメチル基、fたはフリル基が挙げ
られる。R’ss としてはクロル原子、メチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、2−
Cλ、4t−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド
基、λ−(λ、ψ−ジーt−アミルフェノキシ)ヘキサ
ンアミド基、2−(λ、≠−ジーt−オクチルフェノキ
シ)オクタンアミド基、2−(2−りロロフェノキシ)
テトラデカンアミドIs、2.2−ジメチルプロパン7
ミ)”基、j−(弘−(IIL−ヒドロキシフェニルス
ルホニル)フェノキシ)テトラデカン了ミド基、または
、z−1z−(z 、u−ジ−t−アミルフェノキシア
セトアミド)フェノキシ)ブタンアミド基が挙げられる
。几、。とじては弘−シアノフェニル基、2−シアノフ
ェール基、≠−ブチルスルホニルフェール基、弘−プロ
ビルヌルホニルフェニル基、≠−エトキシカルボニルフ
ェニル基、≠−N、N−ジエチルスルフ了モイルフェニ
ル基、3、弘−ジクロロフェニル基fたは3−メトキシ
カルボニルフェニル基が挙げられる。凡。、としてはド
デシル基、ヘキサデシル基、シクロヘキシル基、ブチル
基、3−C2,≠−ジーt−アミルフェノキシ)プロピ
ル基、弘−(2,弘−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチ
ル基、3−ドデシルオキシプロピル基、λ−テトラデシ
ルオキシ7エ二ルast−ブチル基、X−(λ−へキシ
ルデシルオキシ)フェニル基、λ−メトキシーj−ドデ
シルオキシカルボニルフェニル基、2−プトキシフ工二
ル基または/−ナフチル基が挙げられる。
R62としてはインブチルオキシカルボニルアミノ基、
エトキシカルボニルアミノ基、フェニルスルホニルアミ
ノ基、メタンスルホンアミド基、ブタンスルホンアミド
基、μmメチルベンゼンスルホンアミド基、ベンズアミ
ド基、トリフルオロアセトアミド基、3−フェニルワレ
イド基、ブトキシカルボニルアミ7基、またはアセト了
ミド基が挙げられる。R’saとしては、λ、弘−ジー
1−アミルフェノキシアセトアミド基、r−(λ、≠−
ジーt−アミルフェノキシ)ブタンアミド基、ヘキサデ
シルスルホンアミド基、N−メチル−N−オクタデシル
スルフ了モイル基、N、N−ジτクチルスル7了モイル
基、ドデシルオキシカルボ二ル基、クロール原子、7ツ
ン原子、ニトロ基、シアノ基、N−3−Cコ、≠−ジー
t−アミル7二lキシ)プロピルスルフ了モイル基、メ
タンスルホニル基またはヘキサデシルスルホニル基カ挙
げられる。
一般式([l)にお(・てAが一般式(1)で表わされ
るものであるときについて好ましい範囲を以下に説明す
る。
PおよびQが置換または無置換のイミノ基を表わすとき
、好ましくはスルホニル基またはアシル基で置換された
イミノ基であるときである。
このときPおよびQは下記のように表わされる。
−儀式(N−/)     −儀式(N−2)ここにX
印はA1またばA2と結合する位tを表わし、米帯印は
−(X=Y・ナーの自由猪各手の一方と結合する位置を
表わす。
式中、Gで聚わされる基は炭素数l〜32、好ましくは
/〜2λの直鎖または分岐、鎖状または環状、飽和また
は不飽和、置換または無置換の脂肪族基(例えばメチル
基、エチル基、ベンジル基、フェノキシブチル憂、イソ
プロピル基など)、炭素数6〜ioの!換fたは無置換
の芳香族基(例えばフェニル基、弘−メチルフェニル基
、l−ナフチル基、弘−ドデシルオキシフェニル基など
)、fたはへテロ原子として置素原子、イオワ原子もし
くは酸素原子より選ばれる≠員ないし7員環の複素環基
(例えば2−ピリジル基、/−フェニル−≠−イミダゾ
リル基、2−フリル基、ベンゾチエニル基など)が好f
しい例である。
A1およびA2がアルカリにより除去されうる基(以下
、プレカーサー基という)t−表わすとき、好!L<は
アシル基、アルコキシカルボニル基、ア+1−ルオキシ
力ルポニル基、カルバモイル基。
イミドイル基、オキサシリル基、スルホニル基などの加
水分解されうる基、米国特許第≠、OOり。
O!り号に記載の逆マイ々ル反応を利用した型のプレカ
ーサー基、米国特許第弘、、310,6/2号に記載の
環開裂反応の後発生したアニオンを分子内求杉基として
利用する型のプレカーサー基、米国特許第3,67弘、
≠7g号、同3.り32゜920号もしくは同3.タタ
3 、AA/号に記載のアニオンが共役系を介して電子
移動しそれにより開裂反応を起こさせるプレカーサー基
、米国脣許弘、33!;、200号に記載の環開裂後反
応したアニオンの電子移動により開裂反応を起こさせる
プレカーサー基fたは米国特許弘、 31,3 、 f
bj号、同41.tA10.61r号に記In)(ミ)
”メチル基を利用したプレカーサー基が挙げられる。
−儀式i)において好=シ(はPが酸素原子を表わし、
A2が水素原子を表わすときである。
−儀式(II)においてさらに好ましくは、XおよびY
が、置換基として−(L1+−B′f−L2+−DIを
有するメチン基である場合?除いて他のXおよびYが&
換もしくは無置換のメチン基であるときである。
一般式(1)で表わされる杢のなかで特に好ましいもの
は下記−儀式(IVIたは(V)で茨わされる。
一般式(IV) −A2 一般式(V) 米 式中、辛卯は(L1←B+L2)−DI の結合V  
        W する位置t−表わし、P%Q、 AよおよびA2は一般
式(1)において説明したのと同じ意味を表わし、Rは
置換基を表わし、qはO1/ないし3の整数を表わす。
qが2以上のとき2つ以上のRは同じでも異なって(・
でもよく%また2つのRが降接する炭素上の置換基であ
るとぎにはそれぞれ2価基となって連結し環状構造を表
わす場合も包含する。そのときはベンゼン縮合環となり
例えばす7タレン類、ベンゾノルボルネン票、クロマン
票、インドールク、ベンゾチオフェン類、キノリン類、
ベンゾフランク、2.J−ジヒドロベンゾフラン類、イ
ンダン類、またはインデン類などの環構造となり、これ
らはさらに7個以上の置換基を有してもよい。これらの
縮合環に&換基tlirするときの好ましい置換基の例
、および几が縮金環全形底していないときのRの好筐し
い例は以下に挙げるものである。すなわち、脂肪族基(
例えばメチル基、エチル基、アリル基、ベンジル基、ド
デシル基)、芳香族基(例えばフェニル基、ナフチル基
、μmフェノキシカルボニルフェニル基)、ハロゲン原
子(例えばクロロ原子、プロ七原子)、アルコキシ基(
例えばメトキシ基、ヘキサデシルオキシ基)、アルキル
チオ基(例えばメチルチオ基、ドデシルチオ基、ベンジ
ルチオ基)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、
弘−1−オクチルフェノキシi、J 、 44−ジ−t
−アミルフェノキシ基)、アリールチオ基(例えばフェ
ニルチオ基、≠−ドデシルオキシフェニルチオ基)、カ
ルバモイル基(例工ばN−エチルカルバモイル基、N−
プロピルカルバモイル基、N−ヘキサデシルカルバモイ
ル基、N−t−ブチルカルバモイル基、N−3−C2,
クージ−t−アミルフェノキシ)プロピルカルバモイル
基、N−メチル−N−オクタデシルカルバモイル基)、
アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基
、λ−シアノエトキシカルボニル基、エトキシカルボニ
ル基、ドデシルオキシカルボニルIi、J−(λ、4!
−’)−1−アミルフェノキシ)プロポキシカルボニル
基)、アリールオキシ力ルダニル基(例えばフェノキシ
カルボニル基、弘−ノニルフェノキシカルボニル基)、
スルホニル基(例えばメタンスルホニル基。
ヘンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基)、
スルファモイル基(例えばN−プロピルスルファモイル
基、N−メチル−N−オクタデシルスルファモイル基、
N−フェニルスルフ了蕃イルi、N−ドfシルスルファ
モイル基)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド基、
ベンズアミド基、テトラデカンアミド基、ta−Cr、
μmジーt−° アミルフェノキシ)ブタンアミド基、
X−(X。
弘−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド基、2−
C2、≠−ジーt−7ミルフエノキシ)テトラデカンア
ミド基)、ヌルホンアミド基(例えばメタンスルホン了
ミド基、ベンゼンスルホンアミド基、ヘキサデシルスル
ホン了ミド基)、アシル基(例えばアセチル基、ベンゾ
イル基、ミリストイル基、バルミトイル基)、ニトロン
基、アシルオキシ基(例えばアセトキシ基、ベンゾイル
オキシ基、ラワリルオキシ基)、ウレイド基(例えば3
−フェニルウレイド基、j−(≠−シアノフェニルワレ
イド基)、ニトロ基、シアノ基、複素環基(ヘテロ原子
として窒素原子、酸素原子またはイオワ原子より選ばれ
る弘員ないし乙員環の複素環基。例えば−一フリル基、
λ−ピリジル基、l−イミダゾリル基、/−モルホリノ
基)、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アルコキシカ
ルボニルアミノ基(例えばメトキシカルボニルアミノ基
、フェノキシカルボニルアミノ基、ドデシルオキシカル
ボニル了ミノ基)、2ルホ西、アミ7基、γリールアミ
ノ基(例えばアニリノ基、弘−メトキシ力ルポニルアニ
リ7基、脂肪族アミ7基(例えばN 、 N−ジエチル
アミ7基、ドデシルアミノ基)、スルフィニルXN5R
J、tハベンゼンスルフイニル基、プロピルスルフィニ
ル基)、ヌルファモイルアミノ基(例えば3−フェニル
スル7アモイルアミノ基)、チオアシル基(例えばチオ
ベンゾイル基)、チオフレイド基(例えば3−フェニル
チオフレイド基)、複素環チオ基(例えばチアジアゾリ
ルチオ基)、イミド基(例えばスクシンイミド基、7タ
ルイミド基、オクタデセニルイミド暴)または複素環ア
ミノ基(例えば弘−イミダゾリルアミノ基、≠−ピリジ
ルアミ/基)などが挙げられる。
上記置換基の部分構造に脂肪族基の部分があるとき、炭
素数は7〜3λ、好1しくは/〜−〇であり、鎖状また
は環状、直鎖または分岐、飽和または不飽和、を換また
は無置換の脂肪族基セある。
上記に列挙した置換基の部分構造に芳香族基の部分があ
るとき炭素数は6〜IOであり、好1しくはt換fたは
活ttAのフェニル基である。
−儀式(It)においてBで表わされる基は好ましくは
一般式(B−/)で表わされるものである。
−儀式(B−/)においてPは好ヱシ<は酸素原子を表
わし%Qは好1しくけ酸素原子=たは下記で表わされる
ものである。ここに米印は(Xl=Y′ )n と結合
する結合手を表わし、峯峯印はA2と結合する結合゛手
t−表わす。
米−N−峯**−N−崇 so2−G       C0−G 式中Gは一般式(N−/)および(N−j)において説
明したのと同じ意味を表わす。
さらに、−儀式(It)においてBで辰わされる基が下
記−儀式(B−λ)または(B−J)で表、−わされる
とき、本発明の効果において特に好ましく1゜ 一般式(B−λ)   デ 一般式(B−j) 占 米嘗朴 式中、所印はA−(L1八−と結合する結合手を表わし
、峯峯印は−(L2)−DIと結合する結合手を表わし
、R,q、QおよびA2は一般式(IV)!たは(V)
において説明したのと同じ意味を辰わす。
一般式(B−2)および(B−J)において凡の好=し
い例としては、以下の例が挙げられる。
以下の例で総炭素数は13以下が好ましい例である。脂
肪族基(例えばメチル基、エチル基)、アルコキシ基(
例えばメトキシ基、エトキシ基)、アルキルチオ基(例
えばメチルチオ基、エチルチ丁蟇)、アルコキシカルボ
ニル基(例えばメトキシカルボニル基、プロポキシカル
ボニル基)、了リールオキシカルボニル基例えばフエノ
キシカルボニル壬)、カルバモイル基(例えばN−プロ
ピルカルバモイル3.N−t−ブチルカルバモイル基、
N−エチルカルバモイル基)、スルホンアミド基(例え
ばメタンヌルホンアミド基)、アシル了ミノ基(例えば
アセトアミド基)、複素環チオ基(例えばテトラゾリル
チオ基)、ヒドロキシル基または芳香族基が挙げられる
一般式(II)においてVおよびWはともに0であると
きが好=しい例である。
一般式(It)においてAで表わされる基は特に好まし
くはカプラー残基である。
本発明においてさらに好fしい笑施態様について以下に
述べる。
−M式(It)において特に好ましいDIは、DIとし
て開裂したときは現像抑制性を有する化合物であるが、
それが発色現像液中に流れ出した後は、冥質的に写真性
に影響を与えない化合物に分解される(もしくは変化す
る)佐賀を有する現像抑制剤である。
例えば米国特許第≠、4t77、sAJ号、特開昭60
−2/1.6弘μ号、同40−22/ 、7SO号、同
60−233.6!;0号、=たは同6/−//、7I
1.3号に記載のある現像抑制剤が挙げられ、好ましく
は下記−儀式(D−/)、(D−2)、(D−J)、(
D−≠)、(D−j)、(D−A)、(D−7)、(D
−ff )、(D−タ)、(D−10)または(D−/
/)で表わされるものである。
■ 3−Y 3−Y 式中、峯印は一般式(It)において A(Ll)v−B−(L2)W−と結合する位置を表わ
し、Xは水素原子または置換基を表わし、dは1または
2を表わし、L3は現像液中で切断される化学結合を含
む基を表わし、Yは現像抑゛制作用を発現させる置換基
であり脂肪族基、芳香族基fたは複素環基を表わす。
上記現像抑制剤はA(L l )v−B −(L 2)
 w−より開裂した後現像抑制作用を示しながら写真層
を拡散し、一部発色現像処理液に流出する。処理液中に
流出した現像抑制剤は、処理液に一般的に含fれるヒド
ロキシルイオンまたはヒドロキシルアミンなどと反応し
てL3に含fれる化学結合部分において速やかに分解(
例えばエステル結合の加水分解)し、すなわちYで表わ
される基が開裂し、水溶性の高い現像抑制性の小さい化
合物となり、結局現像抑制作用は冥質的に消失する。
Xは水素原子が好ましい例であるが、置換基を表わして
もよく置換基としては脂肪族基(例えばメチル基、エチ
ル基)、アシル了ミノ基(例えばアセトアミド基、プロ
4オンアミド基)、アルコキシ基(例えばエトキシ基、
エトキシ基)、ハロゲン原子(例えばクロロ原子、プロ
七原子)、ニトロ基、fたはスルホンアミド基(例えば
メタンスルホンアミド基)などが代表的な例である。
L3で表わされる連汚基には、現像液中で開裂する化学
結合が含まれる。このような化学結合として、下表に挙
げる例が包含される。これらはそれぞれ発色現像液中の
成分であるヒドロキシイオンもしくはヒドロキシルアミ
ンなどの求頚試薬により開裂する。
前表中に示した化学結合様式は現像抑制剤を構成するへ
テロ環の部分と直接もしくはアルキレン基fたは(およ
び)フェニレン基を介在しそ連結し、他方Yと直接連結
する。アルキレン基=たはフェニレン基を介在して連結
する場合、この介在する二価基の部分に、エーテル結合
、アミドそ合、カルボニル基、チオエーテル結合、ヌル
ホン基、スルホンアミド結合および尿素結合を含んでも
よ(1゜ Yが脂肪族基を表わすとき炭素数/−20%好ましくは
/〜ioの、飽和fたは不飽和、直鎖または分岐、鎖状
または環状、gL換または無置換の一炭化水素基であり
、特に゛好1しくは置換基を有する炭化水素基である。
Yが芳香族基を表わすとき置換もしくは無置換のフェニ
ル基または置換もしくは無置換のナフチル基である。
Yが複素環基を辰わすとぎ、ヘテロ原子としてイオワ原
子、酸素原子または窒素原子を含むμ員ないしざ員環の
複素環基である。
複素環としては例えばピリジル基、イミダゾリル基、フ
リル基、ピラゾリル基、オキサシリル基、チアゾリル基
、チアジアゾリル基、トリアゾリル基、ジ了ゾリジニル
基、=たはジアジニル基などが挙げられる。
前記脂肪族炭化水素基、芳香族基、および複素環基が置
換1−に有するとき置換基としてはハロゲン原子、ニト
ロ基、炭素数/〜10のアルコキシ基、炭素数6〜IO
のアリールオキシ基、炭素数/−10のアルカンヌルホ
ニル基、炭xa6〜10のアリールスルホニル基、炭素
数7’−7oのアルカンアミド基、アニリノ基、ベンズ
アミド基、炭素数l〜IOのアルキルカルバモイル基、
カルバモイル基、炭素数6〜IOのアリールカルバモイ
ル基、炭素数/−10のアルキルスルホンアミド基、炭
素数6〜IOの了り−ルスルホンアミド基、炭素数/〜
IOのアルキルチオ基、炭素数6〜IOのアリールチオ
基、フタールイミド基、スクシンイミド基、イミダゾリ
ル基、/、λ、弘−トリアゾリル基、ピラゾリル基、ベ
ンズトリアゾリル基、フリル基、ベンズチアゾリル基、
炭素数/〜IOのアルキルアミノ基、炭素数/〜10の
アルカノイル基、ベンゾイル基、炭素数/〜10のアル
カノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、炭X数/〜!
のパーフルオロアルキル基、シアノ基、テトラゾリル基
、ヒドロキシ基、メルカプト基、アミ7基、炭素’DI
−10のスルファモイル基、炭素数6〜10のアリール
スルファモイル憂、七にホIJ /基、炭素数6〜10
の了リール基、ピロリジニル基、ワレイド基、ワレタン
基、炭素数/〜10のアルコキシカルボニル基、炭素数
6〜10のアリールオキシカルボニル基、イミダゾリジ
ニル基fたは炭素数/〜10のアルキリデンアミノ基な
どが挙げられる。
(化合物例) 以下に本発明の化合物の具体例を挙げるがこれらに限定
されるわけではない。
「 2H5 H ― 4H9 し5”ll” (/コ) (/3) (l弘) 2H5 L:)12CO2CH2Co□C2H55−Rc 本発明の一般式(1)で表わされる化合物は、例えば特
開昭60−185950、同61−233741号、同
61−238047号、特願昭62−81962号に記
載の合成法により合成することができる。
本発明の一般式CI)で表わされる化合物は、感光材料
中の感光性ハロゲン化銀乳剤層もしくはその隣接層に添
加することが好ましく、その添加量はI X 1 (I
’〜I X 10−’s+ol /cdであり、好まし
くは3X1 o−’〜sxt O−’mol/rrrよ
り好ましくはl X 10−S〜2 X 10−’mo
l / rdである。
本発明の一般式(1)で表わされる化合物の添加方法は
後述のように通常のカプラーと同様にして添加すること
が可能である。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)!1h17643、■−〇−Gに記載された特許
に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4.401゜752号、特公昭5
8−10739号、英国特許第1,425.020号、
同第1.476.760号、等に記載のものが好ましい
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4.31
0,619号、同第4,351゜897号、欧州特許第
73,636号、米国特許第3,061,432号、同
第3.725,067号、リサーチ・ディスクロージャ
ーN124220(1984年6月)、特開昭60−3
3552号、リサーチ・ディスクロージャー1に242
30(1984年6月)、特開昭60−43659号、
米国特許第4,500.630号、同第4,540.6
54号等に記載のものが特に好ましいが、その中でも、
−儀式(TV)で表わされる単量体から得られるポリマ
ーカプラーが処理後のイエロースティンを下げる点でさ
らに好ましい。
IZI ■ CH2=C−儀式(IV) 式中、R1!lは水素原子、炭素数1〜4個のアルキル
基または塩素を表わし、−D−は−COO−1CON 
R+zt−1または置換もしくは無置換のフェニル基を
表わし、−E−は置換もしくは無置換のアルキレン基、
フェニレン基またはアラルキレン基を示し、−F−は−
CONR+zz−1−NR,22CONIt、2□−1
−NIt、□2COO−1−NIL、2□co−1−0
CON tt、□2−5−N 11□2−1−COO−
1−OCO−1−CO−1−Q+、−5−1−802−
1−N 11122S O2−1または一3O2NIL
12□−を表わす。l′L122は水素原子ま斥は置換
または無置換の脂肪族基またはアリール元を表わす。R
22が同一分子中に2個以上ちるときは、同じでも異な
っていてもよい。p%q、rはOまたはlを表わす。た
だし、p、q、’rが同時にOである事はない。
Tは以下の一般式〔■〕で表わされるマゼンタfyiう
=otyiラー残基(Ar、X、 RI33”、イずれ
かの部分で、−儀式(Vl)の 一←D −)−+ E−)−+ F’→−に結合する)
を表式中A「はコービラゾリンーj−オンカプラーの1
位における周知の型の置換基例えばアルキル基、置換ア
ルキル基(例えばフルオロアルキルの如キへロアルキル
、シアノアルキル、ベンジルア、ルキシなど)、置換も
しくは無置換の複素環基(例えば、4L−ピリジル基、
2−チアゾイル基、等)、置換もし、〈は無置換アリー
ル基〔複素環基およびアリール基の置換基としてはアル
キル基(例えばメチル基、エチル基など)、アルコキシ
基(例えばメトキシ基、エトキシ基など)、アリールオ
キシ基(例えばフェニルオキシ基など)、アルコキシカ
ルボニル基(例えばメトキシカルボニル基など)、アシ
ルアミノ基(例えばアセチルアミノ基)、カルバモイル
基、フルキルカルバモイル基(例えばメチルカルバモイ
ル基、エチルカルボニル基など)、ジアルキルカバモイ
ル基(例えばジメチルカルバモイル基)、アリールカル
ノζモイル基(例えばフェニルカルバモイルi)、アル
キルスルホニル基(例えばメチルスルホニル基)、アル
キルスルホニル基C例、tばフェニルスルホニらのI!
L換基としてはハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素
原子、臭素原子など)、直鎖、分岐鎖のアルキル基(例
えば、メチル基、t−ブチル基。
オクチル基、テトラデシル基など)、アルコキシ基(例
えばメトキシ基、エトイル基、コーエチルへキシルオキ
シ基、テトラデシルオキシ基など)、゛アシルアミノ基
(例えば、アセトアミド基、ベンズアミド基、ブタンア
ミド基、オクタンアミド基、テトラデカンアミド基、α
−(λ、≠−ジーtert−アミルフェノキシ)アセト
アミド基、α−(2゜ψ−ジーtert−アミルフェノ
キシ)ブチルアミド基、α−(J−−:ンタデシルフエ
ノキシ)ヘキサンアミド基、α−(弘−ヒドロキシ−3
−tert−ブチルフェノキシ)テトラデカンアミド基
、l−オキソ−ピロリジン−1−イル基、コーオキンー
!−テトラデシルピロリジン−l−イル基、°N−メj
ルーテトラデカンアミド基など)、スルホンアミド基(
例えば、メタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンア
ミド基、エチルスルホンアミド基、p−トルエンスルホ
ンアミド基、オル基)、アルキルスルホンアミド基(例
えばメタンスルホンアミド基)、アリールスルホンアミ
ド基(例えばフェニルスルホンアミド基)、スルファモ
イル基、アルキルスルファモイル基(例えばエチルスル
ファモイル基)、ジアルキルスルファモイル基(例えば
ジメチルスルファモイル基)、アルキルチオ基(例えば
メチルチオ基)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ
基)、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子(例えばフッ
素、塩素、臭素な1.ど)が挙、けられ、この置換基が
λ個以上今るときは同じでも異ってもよい。
特に好ましい置換基としてはハロゲン原子、アルキル基
、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基が
挙げられる。〕を表わす。    “R23は無置換ま
たは置換アユ1リノ基、アシルアミノ基(例えばアルキ
ルカルボンアミド基、フェニルカルボンアミド基、アル
コキシカルボンアミド基、フェニルオキシカルボンアミ
ド基)、ウレイド基(例えばアルキルウレイド基、フェ
ニルウレイド基)、スルホンアミド基、を表わし、これ
クタンスルホンアミド基、p−ドデシルベンゼンスルホ
ンアミド基、N−メチル−テトラデカンスルホンアミド
基など)、スルファモイル基(例えば、スルファモイル
基、N−メチルスルファモイル基、N−エチルスルファ
モイル基、N、N−ジメチルスルファモイル基、N、−
N−ジヘキシルスルファモイル!、N−ヘキサデシルス
ルファモイル基、N−(3−(ドデシルオキシ)−プロ
ピル〕スルファモイル基、N、CF−(コ、弘−ジーt
e(t−アミルフェノキシ)ブチル〕スルファモイル基
、N−メチル−N−テトラデシルスルファモイル基など
)、カルバモイル基(例えば、N−メチルカルバモイル
基、N−y”チルカルバモイル基、N−オクタデシルカ
ルバモイル基、N−〔グー(2,グージーtert−ア
ミルフェノキシ)フチル〕カルバモイル基、N−メfル
ーN−テトラデシルカルバモイル基など)、ジアシルア
ミノ基(N−サクシンイミド基、N−フタルイミド基、
コ、j−ジオキンーl−オキサゾリジニル基、3−ドデ
シルーコ+よ一ジオキンー7−ヒダントイニル基、°J
−(N−アセチル−N−ドデシルアミノ)サクシンイミ
ド基など)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキ
シカルボニル基、テトラデシルオキシカルボニル基、ベ
ンジルオキシカルボニル基など)、アルコキシスルホニ
ル基(例えば、メトキシスルホニル基、ブトキシスルホ
ニル基、オクチルオキシスルホニル基、テトラデシルオ
キシスルホニル基など)、アリールオキシスルホニ”!
=(例tハ、フェノΦジスルホニル基、p−メチルフェ
ノキシスルホニル基、コ、≠−ジーt’e rt−アミ
ルフエイキシスルホニル基など)、アルカンスルホニル
基(例えば、メタンスルホニル基、エタンスルホニル基
、オクタンスルホニル基、コーエチルへキシルスルホニ
ル基、ヘキサデカンスルホニル基など)、アリールヌル
ホニル基(例、tば、ベンゼンスルホニル基、p−ノニ
ルベンゼンスルホニル基など)、アルキルチオ基(例え
ば、メチルチオ基、エチルチオ基、ヘキシルチオ基、ベ
ンジルチオ基、テトラデシルチオ基、J−(2,弘−ジ
ーtert−7ミルフエノキシ)エチルチオ基など)、
アリールチオ基(例えば、フェニルチオ基、p−)ジル
チオ基など)、アルキルオキシカルボニルアミノ基(例
えば、メトキシカルボニルアミノ1基、エチルオキシカ
ルボニルアミノ基、ベンジルオキシカルボニルアミノ基
、ヘキサデシルオキシカルボニルアミノ基など)、アル
キルウレイド基(例えば、N−メチルウレイド基、N、
N−ジメチルウレイド基、N−メチル−N−ドデシルウ
レイド基、N−ヘキサデシルウレイド基、N、N−ジオ
クタデシルウレイド基など)、アシル基(例えば、アセ
チル基、ベンゾイル基、オクタデカノイル基、p−ドデ
カンアミドベンゾイル基など)、ニトロ基、カルボ゛キ
シル基、スルホ基、ヒドロキシ基またはトリクロロメチ
ル基などを挙げることができる。
但し、上記置換基の中で、アルキル基と規定されるもの
の炭素数は1〜36を表わし、アリール基と規定される
ものの炭素数は6〜31を表わす。
2は水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素
原子等)、酸素原子で連結するカップリング離脱基(例
えばアセトキシ基、プロパノイルオキシ基、ベンゾイル
オキシ基、エトキシオキザロイルオキシ基、ピルビニル
オキシ基、シンナモイルオキシ基、フェノキシ基、弘−
シアノフェノキジル基、ターチタンスルホンアミドフェ
ノキシ基、α−ナフトキシ基、≠−シアノキシル基、グ
ーメタンスルホンアミド−フェノキシ基、α−ナフトキ
シ基、3−インタデシルフェノキシ基、ベンジルオキシ
カルボニルオキシ基、エトキシ基、コーシアノエトキシ
基、ベンジルオキシ基、−2−7エ牛チルオ喫シ基、コ
ーフエノキシーエトキ?基、j−フェニルテトラゾリル
オキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等)、窒素原
子で連結するカップリング離脱基(例えば特開昭jター
ry弘37号)に記載されているもの、具体的にはベン
ゼンスルホンアミド基、N−エチルトルエンスルホンア
ミド基、ヘプタフルオロブタンアミド基、−2+314
’+jlA−aンタフルオロベンズアミド基、オクタン
スルホンアミド基、p−シアノエチルチオ基)”基、N
、N−ジエチルスルファモイルアミノ基、l−ピはリジ
ル太、J、J−ジメチル−2,≠−ジオキソー3−オキ
サゾリジニルL /−ベンジル−よ−エトキシ−3−ヒ
ダントイニル基、ノーオキソ−1,2−ジヒドロ−!−
ピリジニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、3、J
−ジエチル−l、コ、弘−トリアゾール−、、、/−(
ル基、!−または6−プロモーペンゾト、リアゾール−
l−イル基、!−メチルー/ e J + J r弘−
トリアゾール−7−イル基、ベンズイミダゾリル基等)
、イオウ原子で連結す°るカップリング離脱基(例えば
フェニルチオ基9、コーカルボキシフェニルチオ基、コ
ーメトキシーj−オクチルフェニルチオ基、弘−メタン
スルホニルフェニルチオ基、≠−オクタンスルホンアミ
ドフェニルチオ基、ベンジルチオ基、2−シアノエチル
チオ基、!−フェニルー2.3.≠、j−テトラソリル
チオ基、−一ペンゾチアゾリル基等)を表わす。
好ましくは窒素原子で連結するカップリング離脱基であ
り、特に好ましくはピラゾリル基である。
Eは炭素数/−70個の無置換もしくは置換のアルキレ
ン基、アラルキレン基、マたはフェニレン基を表わし、
アルキレン基は直鎖でも分岐でもよい。アルキレン基と
しては例えばメチレン、メチルメチレン、ジメチルメチ
レン、ジメチレン、トリメチレン、テトラメチレン、は
ンタメチレン、ヘキサメチレン、テシルメテレン、アラ
ルキレン′基としては例えばペンシリプレ、フェニレン
基としてld例、ttfp−フェニレン、m−フェニレ
ン、メチルフェニレンなどがある。
またEで表わされるアルキレン基、アラルキレン基また
はフェニレン基の置換基としてはアリール基(例えばフ
ェニル基等)ニトロ基、水酸基。
シアノ基、スルホ基1.アルコキシ基(例えばメトキシ
基等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基等)、
アシルオキシ基(例えばアセトキシ基等)、アシルアミ
ノ基(例えばアセチルアミノ基等)、スルホンアミド基
(例えばメタンスルホンアミド基等)、スルファモイル
基(例えばメチルスルファモイル基等)、ノ10ゲン原
子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、カル
ボキシ基、カルバモイル基(例えばメチルカルバモイル
基等)゛、アルコキシカルボニル基(例えばメチルスル
ホニル基等)、スルホニル基(例えばメチルスルホニル
基等)などが挙けられる。この置換基がコつ以上あると
きは同じでも異ってもよい。
次K、−儀式(Vl)で表わされるカプラー単量体と共
重合しうる芳香族−級アミン現像薬の酸化体とカップリ
ングしない非発色性エチレン様単量体としては、例えば
、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、クロト
ン酸エステル、ビニルエステル、マレイン酸ジエステル
、フマル酸ジエステル、イタコン酸ジエステル−アクリ
ルアミド類、メタクリルアミド類−ビニルエーテル類、
スチレン類廊が挙げられる。
これらの単量体にりりて更に具体例を゛示すと、アクリ
ル酸エステルとしてはメチルアクリレート、イソプロピ
ルアクリレート、n−ブチルアクリレート、インブチル
アクリレート、tert−ブチルアクリレート、ヘキシ
ルアクリレート、λ−エチルヘキシルアクリレート、ア
セトキシエチルアクリレート、フェニルアクリレート、
コーメトキシアクリレート、2−エトキシアクリレート
、コー(コーメトキシエトキシ)エチルアクリレート等
が挙げられる。メタクリル酸エステルとしてはメチルメ
タクリレート、エチルメタクリレート。
n−プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレー
ト、tert−ブチルメタクリレート、シクロヘキシル
メタクリレート、コーヒドロキシエチルメタクリレート
、2−エトキシエチルメタクリレート等が挙げられる。
クロトン酸エステルとしてはクロトン酸ブチル、クロト
ン酸ヘキシルなどが挙げられる。ビニルエステルとして
はビニルア毫テート、パビニルプロピオネート、ビニル
ブチレート、−ビニルメトキシアセテート、安息香酸ビ
ニル等が挙げられる。マレイン酸ジエステルとしてはマ
レイン酸ジエチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジ
ブチル等が挙げられる。フマル酸ジエステルとしてはフ
マル酸ジエチル、フマル酸ジメチル、°フマル酸ジブチ
ル等が挙けられる。イタコン酸ジエステルとしてはイタ
1コン酸ジエチル、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジ
ブチル等が挙、げられる。アクリルアミド類としてはア
クリヤアミド、メチルアクリルアミド、エチルアクリル
アミド、プロピルアクリルアミド、n−ブチルアクリル
アミド、tert−ブチルアクリルアミド。
シクロヘキシルアクリルアミド、コーメトキシエチルア
クリルアミド、ジメチルアクリルアミド。
ジエチルアクリルアミド、フェニルアクリルアミド等が
挙げられる。メタクリルアミド類としてはメチルメタク
リルアミド、エチルメタクリルアミド、n−ブチルメタ
クリルアミド、te(t −ブチルメータクリルアミド
、コーメトキシメタクリル・アミド、ジメチルメタクリ
ルアミド、ジエチルメタクリルアミド等が挙けられる。
ビニルエーテル類としてはメチルビニルエーテル、ブチ
ルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、メトキシ
エチルビニルエーテル、ジメチルアミノエチルビニルエ
ーテル等が挙げられ、る。スチレン類としては。
スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメ
チルスチレン、エチルスチレン、イソプロビルスチレン
、メチルスチレン、クロルメチルスチレン、メトキシス
チレン、ブトキシスチレン、アセトキシスチレン、クロ
ルメチルン、ジクロルスチレン、ブロムスチレン、ビニ
ル安息香酸メチルエステル、λ−メチルスチレン等が挙
げられる。
その他の単量体の例としてはアリル化合物(例えば酢酸
アリル等)、ビニルケトン類(例えばメチルビニルケト
ン等)、ビニル複素環化合物(例えばビニルピリジン)
、グリシジルエステル類(例えばグリシジルアクリレー
ト等戸、不飽和ニル酸1.メタクリル酸、イタコン酸、
マレイン酸、イタコン酸モノアルキル(例えばイタコン
酸モノメチル等)、マレイン酸七ノアルキル(例えばマ
レイン酸ジエチル等)、シhラコン酸、ビニルスルホン
酸、アクリロイルオキシアルキルスルホン酸(例えば、
アクリロイルオキシメチルスルホン酸、等)、アクリル
アミドアルキルスルホン酸(例えばコーアクリルアミド
ー2−メチルエタンスルホン酸等)などが挙げられる。
これらの酸はアルカリ金M(例えばNa、に等)または
アンモニウムイオンの塩であってもよい。
これらの単量体のうち、好ましく用いられるコモノマー
にはアクリル酸エステ1ル、メタクリル酸エステル、ス
チレン類、マレイン酸エステル、アクリルアミド類、メ
タクリルアミド類が含まれる。
これらの単量体はコ種以上を併用してもよい。
2種以上を併用する場合の組合せとしては例えば、n−
ブチルアクリレートとスチレン、n−ブチルアクリレー
トとブチルスチレン、t−ブチルメタクリルアミドとn
−ブチルアクリレート等が挙げられる。
上記マゼンタポリマーカプラー中に占める一般式〔■〕
に対応する発色部分の割合は通常s−rθ重量%が望ま
しいが、色再現上1発色性および安定性の点では30〜
70重量%が好ましい。この場合の当分子量(1モルの
単量体カプラー金倉むポリマーのグラム数)は約230
−≠、000であるがこれに限定するものではない。
本発明のポリマーカプラーはハロゲン化銀乳剤層または
その隣接層に添加する。
マゼンタポリマーカプラーはカプラー単量体を基準とし
て、ハロゲン化銀と同一層の場合には銀1モル当#)0
.00jモル〜0.jそル好社−しくは0.03〜0.
2jモル添加するのが良い。
また、マゼンタポリマーカプラーを非感光層に用いる場
合の塗布量は、o、oty/yn2〜l。
o y / m” 、好ましくは’−1f/m2〜o、
tP / m 2の範囲である。
本発明に用いられるポリマーカプラーは前記したように
単量体カプラーの重合で得られた親油性ポリマーカプラ
ーを有機溶媒に溶かしたものをゼラチン水溶液中にラテ
ックスの形で乳化分散して作ってもよく、あるいは直接
乳化重合法で作ってもよい。
親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中にラテック
スの形で乳化分散する方法については米国特許3.tr
t、rλO号に、乳化重合については米国特許≠、01
0.2.//号、同3,37Q 、 5’jj号に記載
されている方法を用いることが出来る。
上記マゼンタポリマーカプラ、−の合成は重合開始剤、
重合溶媒として特開昭j6−!!4t3、特開昭!ツー
タダ7j2、特開昭17−/’7乙θ31%特開昭j7
−20グosr、特開昭j/−217<1j、特開昭j
1−10731、特開昭!l−グコo<ta、特開昭!
♂−/4tj9ダqに記載されている化合物を用−て行
う。
重合温度は生成するポリマーの分子量、開始剤、の種類
などと関連して設定する必要があシ、o”c以下からi
oo、”c以上まで可#iであるが通常30°C〜゛l
θθ0Cの範囲で重合する。
次に本発明において用いる仁とのできるマゼンタポリマ
ーカプラーの具体例を挙げるが、これに限定されるもの
ではない。
(P−/) (P−x) (P−j) ’(P−4t) (P−j) (P−、g) (P−7) (P−/) IP−タ) (P−/(7) (P−//) (P−/、2) (P−z3) (P−/4t) シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第V。
032 、2 /λ号、同第弘、l弘6.3り6号、同
第4c、221,233号、同第弘、2り6,200号
、第2,36り、タコ7号、第2.♂0/。
771号、同第、2.7’72./61号、゛同錆2゜
r’ys 、rxt号、同第3,772.002号、同
第3.73ざ、30g奇、同第≠、 33IIL、 0
11号、同菓弘、327./73号、面独特許公開第3
,3λり、72り号、欧州特許第12/ 。
J A jA号、米国特)第3.弘4!A 、422号
、同第弘、333.タタタ号、同第ψ、IA!/、3;
jり号、同第≠、≠、27,767号、欧州特許第1A
/、lp2&A号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー屑/76≠3の■
−G項、米国特許第V、/63゜1.70号、特公昭!
7−3り弘/3号、米国特許第≠、00≠、りλり号、
同第弘、/3♂、2jr号、英国特許第i、i弘6,3
6g号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度、な拡散性を庸するカプラーとしては、
米国特許第≠、316,237号、英国特許第2./λ
J、;70号、欧州特許第りA、j70号、西独特許(
公開)第3.2341,333号に記載のものが好まし
い。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許af、3 、 lj / 、 120号、同第tt、
orO2λl/号、同第≠、 31s7.2g2号、英
国特許第2,102.173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基全放出するカ
プラーを本発明で同時に使用してもよい。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD/
7A≠3、■〜F項に記載された特許、特開昭!;7−
/J/りμ≠号、同j7−/ j≠23ψ号、同60−
/♂弘2弘g号、米国特許第≠。
2弘g、り62号に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,0り7、/4LO号
、同第2./3/’、lIf号、特開昭Jター/374
3g号、同jター/701弘0号に記載のものが好まし
い。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第弘、/30.≠27号等に記載
の競争カプラー、米国特許第V。
2r3.≠72号、同第弘、33g、37j号、同第μ
、310.A/ざ号等に記載の多労lカプラー、欧州特
許第173,302に号に記載の離脱後復色する色素を
放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散性に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第J 、322.027号などに記載されている。
ラテックス分散法の工程、効果、および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第弘、/タタ。
363号、西独特許出願(OLS)第2.!弘ハ27≠
号および同第2.j弘/、、230号などに記載されて
いる。
不発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
,D、A/76≠3の2g頁、および同y16 / I
 7 / Aの6弘7頁右欄からt、4Lr頁左欄に記
載されている。
不発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のFLD、
y16/7AIA3の2g〜2り頁、および同/rfL
/17/Aの6j/左欄〜右欄に記載された通常の方法
によって現像処理することができる。
以下、本発明の漂白能を有する処理浴について説明する
本発明においては、カラー現像の後に直ちに漂白能を有
する処理浴にて処理される。
漂白能を有する処理浴とは一般に漂白液と漂白定着液を
表わすが、本発明においては、漂白刃が優れる点で漂白
液が好ましい、又、本発明の脱銀工程は例えば下記の工
程があげられるが、これらに限定されるものでは無い。
■ 漂白□定着 ■ 漂白□漂白定着 ■ 漂白定着 ■ 漂白定着□漂白定着 ■ 漂白□水洗□定着 特に、本発明の効果を発揮する上で、工程■及び■が好
ましい。
本発明の漂白剤は前記化合物(A)群から選ばれる化合
物の第2鉄錯塩の少くとも一種と、1゜3−ジアミノプ
ロパン四酢酸第2鉄錯塩とを後者に対する前者のモル比
が3以下(Oも含む)の割合で併用する。好ましいモル
比としては、1.8〜0.5である0モル比が3を越え
ると漂白刃が低下し、脱銀不良となる。又、1,3−ジ
アミノプロパン四酢酸第2鉄錯塩の比率が著しく高(な
ると、漂白カブリがわずかに発生する場合がある。
本発明の漂白剤の添加量は、漂白能を存する浴B当り0
.05モル〜1モル好ましくは0.1モル〜0.5モル
である。
その他本発明の漂白能を有する処理液には前述のアミノ
ポリカルボン酸鉄(f[[)錯体の他に、アミノポリカ
ルボン酸塩を加えることができる。特に化合物群(A)
の化合物を加えるのが好ましい。
好ましい添加量は0.0001モルから0. 1モル/
j!より好ましくは0.003モル〜0.05モル/l
である。
アミノポリカルボン酸及びその第二鉄錯塩は通常、アル
カリ金属塩やアンモニウム塩の形で使用するのが好まし
く、特にアンモニウム塩が溶解性及び漂白刃が優れる点
で好ましい。
また上記の第2鉄イオン錯体を含む漂白液又は漂白定着
液には鉄以外のコバルト、銅等の金属イオン錯塩が入っ
ていてもよい。
本発明の漂白能を有する浴には、各種漂白促進剤を添加
することができる。
このような漂白促進剤については、例えば、米国特許第
3,893.858号明細書、ドイツ特許第1,290
,812号明細書、英国特許第1゜138.842号明
細書、特開昭53−95630号公報、リサーチ・ディ
スクロージャー第17129号(1978年7月号)に
記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合
物、特開昭50−140129号公報に記載のチアゾリ
ジン誘導体、米国特許第3.’706,561号明細書
に記載のチオ尿素誘導体、特開昭58−16235号公
報に記載の沃化物、ドイツ特許第2.748.430号
明細書に記載のポリエチレンオキサイド類、特公昭45
−8836号公報に記載のポリアミン化合物などを用い
ることができる。特に好ましくは英国特許第1.138
.842号明細書記載のようなメルカプト化合物が好ま
しい。
特に本発明においては、下記−儀式(!A)から(VI
 A)で表わされる漂白促進剤が、漂白能が優れかつ漂
白刃ブリが少ない点で好ましく用いることができる。
一般式CIA) RIA  S  M” 式中、MlAは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニ
ウムを表わす。RIAはアルキル基、アルキレン基、ア
リール基、ヘテロ環残基を表わす。アルキル基の好まし
い炭素数としては1から5であり、特にlから3が最も
好ましい。アルキレン基の好ましい炭素数は2から5で
ある。アリール基としてはフェニル基、ナフチル基が挙
げられるが、特にフェニル基が好ましい。、ヘテロ環残
基としては、ピリジン、トリアジンなどの含窒素6員環
及び、アゾール、ピラゾール、トリアゾール、チアジア
ゾールなどの含窒素5員環が好ましいが、なかでも冨形
成原子群のうち2個以上が2素原子である場合が特に好
ましい。RIAは、さらに置換基で置換されていてもよ
い。置換基としては、アルキル基、アルキレン基、アル
コキシ基、アリール基、コルボキシ基、スルホ基、アミ
ノ基、アルそルアミノ基、ジアルキルアミノ基、とド;
キシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホン
アミド基などを挙げることができる。
一般式([A)のなかで好ましいものは、一般式(IA
−1)から(IA−4)で表わされる。
一般式(TA−1) 撃′。
R3A−N−(CH*)kA−SH(ZIA)iA(R
’つい 式中、R”、R”% R”は同一でも異なってもよく、
水素原子、置換もしくは無置換の低級アルキル基(好ま
しくは炭素数lから5、特にメチル基、エチル基、プロ
ピル基が好ましい)又は、アシル基(好ましくは炭素数
里から3、例えばアセチル基、プロピオニル基など)を
表わし、kAは1から3の整数である。zlAはアニオ
ン(塩素イオン、臭素イオン、硝酸イオン、1iJf2
イオン、+5−トルエンスルホナート、オギザラートな
ど)を表わす。kAは0または!、IAは0またはlを
表わ丁。
R:AとR”は!いに巡回して環を形成しても上い。R
”、R”、R”は、水素原子又は置換もしくは無置換の
低級アルキル基が好ましい。
ここでR3A、 R2A、 R4Aが有する置換基とし
ては、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ
基などが好ましい。
一般式(IA−2) 一般式(IA−4) 籟 式;、RsAr*水T:1モ、ノ−:ゲン累子(テ1え
ば塩素原子、臭素1子;ど)、アミノ基、gL換もしく
は無置換の低級アルキル基(好ましくは炭素数!から5
、特にメチル基、エチル基、プロピル基が好ましい)、
アルキル基を有したアミノ基(メチルアミノ基、エチル
アミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基など)
置換もしくは無置換のアルキルチオ基を表わす。
ここでRsAが有する置換基としては、ヒドロキシ基、
カルボキシ基、スルホ基、アミノ基、アルキル基を有し
たアミノ基などを挙げることができる。
一般式(mA) R”−5−S−R“ 式中、RIAは一般式(TA)のRIAと同じであり、
R“はR′梵伺義でlる。R”&R”は同じでも異なっ
ていてもよい。
一般式(I[A)のなかで、好ましいものは一般式(T
IA−1)で表わされる。
−役式(i:A−−1) 式♀、R?A、 RIA%RIAはR:^、R”、R”
と同義である。hAとkAとzlAは一般式(IA−1
)のhAとkA、ZIAと同じである。iBは0、!ま
たは2を表わす。
一般式(m) 式中、R1IIA% R”’は同じでも異なっていても
よく、各々、水素原子、置換基を有してもよいアルキル
基(好ましくは低級アルキル基、例えばメチル基、エチ
ル基、プロピル基)、置換基を有してもよいフェニル基
、又は置換基を有してもよいヘテロ環残基(より具体的
には、;素原子、酸素原子、tl原子等のへテロ原子を
少なくともIp4以上含んだ複素ぶ基、テjえばピリジ
ン環、テτフニン環、チアゾリジン4、ベンゾオキサゾ
ール環、ベンゾトリアゾール環、チアゾール環、イミダ
ゾール環など)を表わす。R”Aは水素原子又:よ置換
基を宵してもユい低級アルキル基(例えばメチル基、エ
チル基など、好ましくは、炭素数1から3である。)を
表わす。
ここでR1“からR”’が有する置換基としてはヒドロ
キシ基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ基、低級アル
キル基などである。
R13Aは水素原子、アルキル基、又はカルボキシ基を
表わす。
一般式(IVA) 式中、R1′″A% R”A、 R’“は同じでも異な
りでも上く、各々水素原子又は低級アルキル基(例えば
メチル基、エチル基など。好ましくは炭素数」から3で
ある。)を表わす。kBは里から5の整数を表わす。
x8Aは置換基を育しても上いアミノ基、スル示基、ヒ
ドロそシ基、カルボそシ基、7vc累累子を表わす。置
換基としては、置換あるいは無里換のアルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、ヒドロキシアルキル基、アル;
キシアルキル基、カルボキシアルキル基など)を表わし
、二つのアルキル基は環を形成してもよい。
RI 4A、 RI SA、 Rl SAは互いに連結
して環を形成してもよい。RI′″A、、−RlaAと
しては、特に水素原子、メチル基又はエチル基が好まし
く、X′1としてはアミノ基又はジアルキルアミノ基が
好ましい。
/ 7/ \、 一般式(VA) ここでAIAはn価の脂肪族連結基、芳香族連結基、ヘ
テロ環連結基であり、(n−1のとき、AIAは単なる
脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基を表わす、) AIAで表わされる脂肪族連結器基としては、炭素数3
〜12のアルキレン基(例えばトリメチレン、ヘキサメ
チレン、シクロヘキシレンなど)を挙げることができる
芳香族連結基としては、炭素数6〜18のアリーレン基
(例えばフェニレン、ナフチレンなど)を挙げることが
できる。
ヘテロ環連結基としては、1個以上のへテロ原子(例え
ば酸素原子、硫黄原子、窒素原子)からなるヘテロ環基
(例えば、チオフェン、フラントリアジン、ピリジン、
ピペリジンなど)を挙げることができる。
ここで、脂肪族連結基、芳香族連結基、ヘテロ環連結基
は通常1個であるが、2個以上が連結してもよく、連結
形式は直接でもあるいは2価の連結基(例えば、−0−
1−S−1R10A−3Q。
−N−1 −1−C〇−又はこれらの連結基から形成できる連結基
でもよく、RlIIAは低級アルキル基を表わす、)を
介して連結してもよい。
又、この脂肪族連結基、芳香族連結基、ヘテロ゛環連結
基は置換基を有してもよい。
置換基としてはアルコキシ基、ハロゲン原子、アルキル
基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、スルホン
アミド基、スルファモイル基などが挙げられる。
Xz^は一〇−1−S−1R1I^ヲ表ワシN− (R21^は低級アルキル基(例えばメチル基、エチル
基など)を表わす) 、RltA 、RIM^は置換又
は無置換の低級アルキル基(例えば、メチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、ペンチル基など)を
表わし、置換基としては、ヒドロキシ基、低級アルコキ
シ基(例えば、メトキシ基、メトキシエトキシ基、ヒド
ロキシエトキシ基など)、アミノ基(例えば、無置換ア
ミノ基、ジメチルアミノ基、N−ヒドロキシエチル−N
−メチルアミノ基など)が好ましい、ここで、置換基が
2個以上のときに、同じでも異ってもよい。
RIlAは炭素数1〜5の低級アルキレン基(メチレン
、エチレン、トリメチレン、メチルメチレンなど)を表
わし、7.t^はアニオン(ハライドイオン(塩素イオ
ン、臭素イオンなど)、硝酸イオン、硫酸イオン、p−
)ルエンスルホネート、オギザレートなど)を表わす。
又、RIffAとR11は炭素原子又はへテロ原子(例
えば酸素原子、窒素原子、硫黄原子)を介して連結し、
5員又は6員のへテロ環(例えばピロリジン環、ピペリ
ジン環、モルホリン環、トリアジン環、イミダゾリジン
環など)を形成してもよい。
RlffA  (あるいはR11^)とAは炭素原子又
はヘテロ原子(例えば酸素原子、窒素原子、硫黄原子)
を介して連結し、5員又は6員のへテロ環(例えばヒド
ロキシキノリン環、ヒドロキシインドール環、イソイン
ドリン環など)を形成してもよい。
さらに、RltA  (あるいはR”^)とRltAは
炭素原子又はへテロ原子(例えば、酸素原子、窒素原子
、硫黄原子)を介して連結し、5員又は6員のへテロ環
(例えば、ピペリジン環、ピロリジン環、モルホリン環
など)を形成してもよい。
IAはO又は1、mAは0又は1、nAは112又は3
、pAは0又は1、そしてqAは0.112、又は3を
表わす。
一般式(VIA) RltA XI^−(CHx)mi  N  CS−M“式中、X
I^、kBは一般式(IVA)のXI^、kBと同じで
ある。
M!^は水素原子、アルカリ金属原子、アンモニS  
 R”寞^ 表わす、R1!^は水素原子又は低級アルキル基(炭素
数1から5で、置換基を有してもよい)を表わす。
以下に一般式(IA)から(VIA)の化合物の具体例
を示す。
Hx HlC (IIA) −(1) (IIA)−(2) (IIA) −(濁 (IIA) −(4) (IIA) −t6) (IIA) −+61 0H ■ H (IIA)−(η (IIA) −+81 (IIA) −19) HH 1H (HA)−〇〇 HH 1’lH HH H (rVA) −(11 (TVA) −(21 (rVA) −(3) (TVA) −(41 (rVA) −ts+ (IVA) −+61 (fVA) −iり (IVA) −+91 (IVA) −011 (VA)−(1) (VA)−Q鴫 υn (VA)−(2ω (VA) −(21) (VA)−(2り (VA)−(至)             CHs■ CM、、、OH (VA)−〇〇 (VA)−(財) C1@                    C1
@(VA)−(至) (VA)−(ロ) \−−/ (VA) −+61 (VA)−(η Cj”                 C1@(V
A)  +91              CHs(
VA) −(23) p’rs” (VA)−(2υ Cje   C1e (VA) −(25) (VA) −(26) H S (VIA) −+21 (VIA) −+31 (vrA)−+41 (VIA) −+61 上記漂白促進剤中、特に好ましい化合物は、!A−2、
!A−5、IA−13、IA−14、(A−15、I 
A−16、IA−19、uA−1、nA−11、VA−
1,VIA−1,及びVIA−2である。漂白促進剤の
添加量は、漂白能を有する液11当り0.01g〜20
g好ましくは0.1g−10gである。
本発明を構成する漂白液には、漂白剤及び上記化合物の
他に、臭化物、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、
臭化アンモニウム又は塩化物、例えば塩化カリウム、塩
化ナトリウム、塩化アンモニウムなどの再ハロゲン化剤
を含むことができる。
再ハロゲン化剤の濃度は漂白液11あたり0.1〜5モ
ル、好ましくは0.5〜3モルである。他に、硝酸ナト
リウム、硝酸アンモニウム等の硝酸塩、硼酸、硼砂、メ
タ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、
クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸などのpH1l
衝能を有するfil類以上の無機酸、有機酸及びこれら
の塩など通常漂白液に用いることが公知の添加剤を添加
することができる。
本発明の漂白能を有する浴のpHは6〜lが一般的であ
るが、好ましくは5.8〜1.5、最も好ましくは5.
3〜2である。好ましいpH域においては、漂白カプリ
が少なく又、脱銀性能も優れる。
本発明の漂白能を有する浴の補充量は感光材料I11?
当り50mj! 〜2000〜l好ましくは100 m
 1〜1000 m l!である。
本発明においては、漂白能を有する浴で処理した後には
一般に定着能を存する浴で処理される。
但し、漂白能を有する浴が漂白定着液である場合はこの
限りでない。
本発明の定着能を有する浴とは、漂白定着浴や定着浴を
示す。
これらの定着能を有する浴の定着剤としてはチオ硫酸ナ
トリウム、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウ
ムナトリウム、チオ硫酸カリウムの如きチオ硫酸塩、チ
オシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウム、チ
オシアン酸カリウムの如きチオシアン酸塩、チオ尿素、
チオエーテル等を用いることができる。これら定着剤の
量は処理液11当り0.3モル〜3モル、好ましくは0
゜5モル〜2モルである。
定着能を有する浴には、保恒剤としての亜硫酸塩、例え
ば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニ
ウム及び、ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、アルデヒ
ド化合物の重亜硫酸塩付加物、例えばアセトアルデヒド
重亜硫酸ナトリウムなどを含有させることができる。更
に、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤、ポ
リビニルピロリドン、メタノール等の有機溶剤を含有さ
せることができるが、特に保恒剤としては特願昭60−
283831号明細書に記載のスルフィン酸化合物を用
いることが好ましい。
定M能を有する浴の補充量としては感光材料IMあたり
300〜lから3000〜lが好ましいが、より好まし
くは300mAから10100O!である。
さらに本発明の定着能を有する浴には液の安定化の目的
で、各種アミノポリカルボン酸類や、有機ホスホン酸類
の添加が好ましい。
本発明の脱銀工程の時間の合計は、短い程、本発明の効
果が顕著に得られる。好ましい時間は1分〜4分、更に
好ましくは1分30秒〜3分である。又、処理温度は2
5°〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ま
しい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ、処
理後のスティン発生が有効に防止される。
本発明の脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化さ
れていることが、本発明の効果をより有効に発揮する上
で好ましい。
攪拌強化の具体的方法としては特開昭62−18346
0号、同62−183461号に記載の感光材料の乳剤
面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−1
83461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法
、更には液中に設けたワイパーブレードと乳剤面を接触
させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化する
ことにより攪拌効果を向上させる方法、処理液全体の循
環流量を増加させる方法があげられる。このような攪拌
向上手段は漂白液、漂白定着液、定着液のいずれにおい
ても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定
着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと
考えられる。
また前記攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合に
より有効であり、促進効果を著しく増加させたり漂白促
進剤による定着阻害作用を解消させることが出来る。
本発明に用いられる自動現像機は、特開昭60−191
257号、同191258号、同191259号に記載
の感光材料搬送手段を有していることが好ましい。前記
特開昭60−191257号に記載のとおり、このよう
な搬送手段は前浴から後浴への処理液の持込みを著しく
削減でき、処理液の性能定価を防止する効果が高い、こ
のような効果は各工程における処理時間の短縮や、処理
液補充量の低減に特に有効である。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ) トルエン D−44−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−52−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミノコアニリン D−64−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β
−(メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミドD−8N、N−ジメチル
−p−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N=エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は例示化合物D−5である。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−1−ルエンスルホン酸塩など
の塩であってもよい。該芳香族−級アミン現像主薬の使
用量は現像液1j!当り好ましくは約0.1g〜約20
g、より好ましくは約0゜5g〜約10gの濃度である
又、カラー現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウム
、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等の
亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応じて添
加することができる。
好ましい添加量は、カラー現像液11当り0゜5g〜L
og更に好ましくは1g〜5gである。
又、前記カラー現像主薬を直接、採便する化合物として
、各種ヒドロキシルアミン類、特願昭61−18655
9号記載のヒドロキサム酸類、同61−170756号
記載のヒドラジン類や、ヒドラジド類、同61−188
742号及び同61−203253号記載のフェノール
類、同61−188741号記載のα−ヒドロキシケト
ン類やα−アミノケトン類、及び/又は、同61−18
0616号記載の各種糖類を添加するのが好ましい。又
、上記化合物と併用して、特願昭61−147823号
、同61−166674号、同61−165621号、
同61−164515号、同61−170789号、及
び同61−168159号等に記載のモノアミン類、同
61−173595号、同61−164515号、同6
1−186560号等に記載のジアミン類、同61−1
65621号、及び同61−169789号記載のポリ
アミン類、同61−188619号記載のポリアミン類
、同61−197760号記載のニトロキシラジカル類
、同61−186561号、及び61−197419号
記載のアルコール類、同61−198987号記載のオ
キシム類、及び同61−265149号記載の3級アミ
ン類を使用するのが好ましい。
その他採便剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59−
180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−35
32号記載のフルカノールアミン類、特開昭56−94
349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3,
746,544号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等
を必要に応じて含有しても良い、特に芳香族ポリヒドロ
キシ化合物の添加が好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。
緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナト
リウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リン
酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、四
ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、0−
ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウム
)、O−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−2
−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチル
酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸
カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙げ
ることができる。しかしながら本発明は、これらの化合
物に限定されるものではない。
該緩ai剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/
1以上であることが好ましく、特に0.1モル/1〜0
.4モル/1であることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えばア
ミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸類、ホスホノカ
ルボン酸類をあげることができる。
以下に具体例を示すがこれらに限定されるものではない
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、N、N、N−)リメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N、N、N’N′−テトラメチ
レンホスホン酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢
酸、1.2−ジアミノプロパン四酢酸、ヒドロキシエチ
ルイミノジ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、
エチレンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、2−
ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、1−ヒ
ドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、N、N’
−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−
N、N’−ジ酢酸 これらのキレート剤は必要に応じて
2種以上併用しても良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い0例えば11
当り0.1g〜Log程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。しかしながら、本発明のカラー現像
液は、公害性、調液性及び色汚染防止の点で、ベンジル
アルコールを実質的に含有しない場合が好ましい、ここ
で「実質的に」とは現像液IN当たり2m1以下、好ま
しくは全く含有しないことを意味する。
その他現像促進剤としては、特公昭37−16088号
、同37−5987号、同38−7826号、同44−
12380号、同45−9019号及び米国特許筒3,
813.247号等に表わされるチオエーテル系化合物
、特開昭52−49829号及び同50−15554号
に表わされるp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭
50−137726号、特公昭44−30074号、特
開昭56−156826号及び同52−43429号、
等に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特許筒2,
494,903号、同3,128゜182号、同4,2
30,796号、同3,253.919号、特公昭41
−11431号、米国特許筒2,482.546号、同
2. 596. 926号及び同3.582.346号
等に記載のアミン系化合物、特公昭37−16088号
、同42−25201号、米国特許筒3,128.18
3号、特公昭41−11431号、同42−23883
号及び米国特許筒3.532,501号等に表わされる
ポリアルキレンオキサイド、その他l−フェニルー3−
ピラゾリドン類、イミダゾール類、等を必要に応じて添
加することができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カブ
リ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−二
トロベンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾール
、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾト
リアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チ
アゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチル
−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシアザ
インドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物を
代表例としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、螢光増白剤を含
有してもよい、螢光増白剤としては、4.。
4′−ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合
物が好ましい、添加量はO〜5 g / j好ましくは
0.1g〜4g/lである。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリ−ホスホン
酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界面
活性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50℃好まし
くは30〜45℃である。処理時間は20秒〜5分好ま
しくは30秒〜3分である。補充量は少ない方が好まし
いが、感光材料1−当り100=1500ml好ましく
は100〜800m1である。更に好ましくは100m
1t〜400m!である。
又、カラー現像浴は必要に応じて2浴以上に分割し、最
前浴あるいは最後浴からカラー現像補充液を補充し、現
像時間の短縮化や補充量の低減を実施しても良い。
本発明の処理方法はカラー反転処理にも用いうる6本発
明ではこのときに用いる黒白現像液として通常知られて
いるカラー写真感光材料の反転処理に用いられる黒白第
1現像液と呼ばれるものもしくは、黒白感光材料の処理
に用いられるものが使用できる。また一般に黒白現像液
に添加されるよく知られた各種の添加剤を含有せしめる
ことができる。
代表的な添加剤としては、1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、メトールおよびハイドロキノンのような現像主薬
、亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム等のアルカリから成る促進剤、
臭化カリウムや、2−メチルベンツイミダゾール、メチ
ルベンツチアゾール等の無機性もしくは、有機性の抑制
剤、ボリリン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ化物
や、メルカプト化合物から成る現像抑制剤をあげること
ができる。
本発明の処理方法は、前述した発色現像、漂白、漂白定
着及び定着などの処理工程からなっている。
ここで、漂白定着又は定着工程の後には、水洗及び安定
化などの処理工程を行なうことが一般的に行なわれてい
るが、定着能を有する浴後、実質的な水洗を行なわず安
定化処理を行なう簡便な処理方法を用いることもできる
水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応じて公知の
添加剤を含有させることができる0例えば、無機リン酸
、アミノポリカルボン酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、
各種バクテリアや藻の増殖を防止する殺菌剤・防ぽい剤
(例えば、イソチアゾロン、有機塩素系殺菌剤、ベンゾ
トリアゾール等)、乾燥負荷、ムラを防止するための界
面活性剤などを用いることができる。または、L、 E
West、  ”Water Quality Cr1
teria  、 Phot、Sci。
and  Eng、、 vol、9. Na6. pa
ge  344〜359(1965)等に記載の化合物
を用いることもできる。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化
される処理液が用いられる。例えば、p H3〜6の緩
衝能を有する液、アルデヒド(例えば、ホルマリン)を
含有した液などを用いることができる。安定液には、必
要に応じてアンモニウム化合物、Bi、 Alなどの金
属化合物、螢光増白剤、キレート剤(例えば、1−ヒド
ロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸)、殺菌剤、
防ぽい剤、硬膜剤、界面活性剤などを用いることができ
る。
また水洗工程や安定化工程は、多段向流方式が好ましく
、段数としては2〜4段が好ましい、補充量としては単
位面積当り前浴からの持込量の1〜50倍、好ましくは
2〜30倍、より好ましくは2〜15倍である。
これらの水洗工程もしくは安定化工程に用いられる水と
しては、水道水の他、イオン交換樹脂などによってCa
、Mg濃度を5■/1以下に脱イオン処理した水、ハロ
ゲン、紫外線殺菌灯等により殺菌された水を使用するの
が好ましい。
以上の感光材料の各処理工程において、自動現像機によ
る連続処理を行なった場合、蒸発による処理液の濃縮が
起きることがあり、特に処理量が少ない場合や処理液の
開口面積が大きい場合に顕著となる。このような処理液
の濃縮を補正するため、適当量の水または補正液を補充
することが好ましい。
又、水洗工程又は安定化工程のオーバーフロー液は前浴
である定着能を有する浴に流入させる方法を用いること
により、廃液量を低減させることもできる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
怒光材料である試料101を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/rd単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す、ただし増感色素については同一層のハロゲン化銀1
モルに体する塗布量をモル単位で示す。
(試料101) 第1N;ハレーション防止層 黒色コロイド銀        ・・・銀0.18ゼラ
チン            ・・・0.40第2FJ
?中間層 2.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン        ・・・0.18EX−
1・・・0,07 EX−3・・・0.02 EX−12・・・0.002 U−1・・・0.06 U−2・・・0.08 U−3・・・0.10 HBS−1・・・0.10 HBS−2・・・0.02 ゼラチン           ・・・1.04第3層
(第1赤感乳剤層) 乳剤A            銀・・・0.25乳剤
B            銀・・・0.25増感色素
 ■       ・・・6.9X10−’増感色素 
■       ・・・1.8X10−’増感色素 ■
       ・・・3.1X10−’EX−2−0,
335 本発明の化合物(8)         ・・・0.0
20ゼラチン            ・・・0.87
第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤C銀・・・1.0 増感色素 ■       ・・・5.lX10−’増
感色素 ■       ・・・1.4xlO−’増感
色素 ■       ・・・2.3X10−’EX−
2・・・0.400 EX−3・・・o、os。
本発明の化合物(8)         ・・・0.0
15ゼラチン            ・・・1.30
EX−10・・・0.014 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤−D           ・・・銀1.6θ増惑
色素 ■       ・・・5.4X10−’増感色
素 ■       ・・・1.4X10−’増感色素
 ■       ・・・2.4X10−’EX−3・
・・0.010 EX−4・・・0.080 E X −2−0,097 H3B−1・・・0.22 HBS−2・・・0.10 ゼラチン            ・・・1.63第6
層(中間層) EX−5・・・0.040 HBS−1・・・0.020 ゼラチン            ・・・0.80第7
711(第1緑怒乳剤層) 乳剤A            銀・・・0.15乳剤
B            銀・・・0.15増感色素
 V       ・・・3.0XIO−’増感色素 
■       ・・・1.0X10−’増感色素 ■
       ・・・3.8X10−’EX−11・・
・0.371 EX−1・0.021 EX−7・・・0.030 E X −8・0.025 HBS−1・・・0.1 60 HBS−4・・・0.010 ゼラチン            ・・・1.26第8
層(第2緑感乳剤層) 乳剤C銀・・・0.45 増感色素 V       ・・・2.lX10−’増
感色素 ■       ・・・7.0X10−’増感
色素 ■       ・・・2.6X10−’EX−
11・・・0.134 EX−8・・・0.018 EX−7・・・0.026 )1Bs−1・・・0.270 HBS−4・・・0.008 ゼラチン            ・・・1.00第9
層(第3緑惑乳剤層) 乳剤E             II・・・1. 2
増感色素 V       ・・・3.5X10−S増
感色素 ■       ・・・8.0XlO−’増感
色素 ■       ・・・3.0X10−’本発明
の化合物(8)         ・・・O,OO4E
X−6・・・0.075 EX−13・・・0.015 EX−11−Q、100 EX−1−−・・0.025 HB S −1・・・0.25 HBS−2・・・0.10 ゼラチン            ・・・1.54第1
0層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀         ・・・銀0.05E
X−5・ 0.08 HBS−1・・・0.03 ゼラチン            ・・・0.95第1
1JI(第1青惑乳剤層) 乳剤A            銀・・・0.08乳剤
B            銀・・・0.07乳剤F 
            銀・・・0607増怒色素 
■       ・・・3.5X10−’EX−9・・
・0.721 EX−8・・・0.042 HBS−1・・・0.28 ゼラチン            ・・・1.10第1
2層(第2青感乳剤N) 乳剤G            銀・・・0.45増感
色素 ■       ・・・2.lX10−’EX−
9・・・0.154 本発明の化合物(8)         ・・・0.0
07HBS−1・・・0.05 ゼラチン            ・・・0.78EX
−8・・・0.015 13層(第3青感乳剤層) 乳剤H・・・銀0.77 増感色素 ■       ・・・2.2X10−’E
X−9・・・0.20 HBS−1・・・0.07 ゼラチン           ・・・0.69第14
層(第1保護層) 乳剤−■           銀・・・0.5S−2
・・・0.20 U−4・・・0.11 0−5              ・・・0.178
BS−1・・・0.05 ゼラチン           ・・・1.0O3−2
・・・0.10 第15層(第2保護N) ポリメチルアクリレート粒子 (直径約1.5μm)      ・ 0.543−1
               ・・・0.20ゼラチ
ン            ・・・1.20各層には上
記成分以外にH−1−H−6を各層に全部で0.04.
0.02.0.05.0.07、o、oos、および0
.007g/mになるように添加した。
(試料102) 試料101の第7層および第8層のカプラーEX−11
を重量で0.8倍のP−14に、HBS−1を0.6倍
に、ゼラチンを0.8倍にして試料102を作製した。
(試料103) 試料101の第7層および第8NのカプラーEX−11
を重量で0.65倍のP−13に、HBS−1を0.5
倍に、ゼラチンを0.7倍にして試料103を作製した
(試料104〜106) 試料103の第3F!、第4層、第9層および第12N
の本発明の化合物(8)を本発明の化合物(9)、(2
6)およびEX−10に等モルで置き換えた以外は同様
にして試料104〜106を作製した。
以上のようにして作成した試料に、像様露光後、下記処
理工程にてカラー現像液のタンク容量の2倍、補充する
まで連続処理(ランニングテスト)を行なった。但し、
漂白液の組成は、第1表に示したように変化させて、そ
の各々について行なつた。
尚、使用した自動現像機は、特開昭60−191257
号記載のベルト搬送方式であり、各処理浴は特開昭62
−183460号記載の噴流攪拌方式を用いである。
処理工程を以下に示す。
カラー現像 3分15秒  38℃    38m1漂
    白  1分     38℃       4
mJ定    着  1分     38℃     
 30mJ安定1 20秒 38℃  □ 安定220秒 38℃  □ 安定320秒 38℃  30m1″ 乾    燥  1分15秒 50〜70℃    □
*安液液液安定3−安定2−安定1の3タンク向流力式
とした。
使用した各処理液の組成を以下に示す。
(カラー現像液) 母i&(g)  補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 5.0   6.0亜硫
酸ナトリウム       4.0   4.4炭酸カ
リウム        30.0   3T、0臭化カ
リウム         1.3   0.9ヨウ化カ
リウム        1.2■  −ヒドロキシルア
ミン硫酸塩2.0   2.84−〔N−エチル−N−
β  4.7   5.3−ヒドロキシエチルアミ ノコ−2−メチルアニリ ン硫酸塩 水を加えて         1.OL   1.OL
p H10,0010,05 (漂白液) 母液   補充液 1.3−ジアミノプロパン四酢酸 4.0g    5
.0g臭化アンモニウム      100.0g  
 160.0g硝酸アンモニウム      30.0
g   50.0gアンモニア水(27χ)     
  20.0ml   23.0ml酢M(9Bり  
                   9.1)el
     15.0ml水を加えて         
 1.OL   L、0LpH第1表参照 * CHCjl (定着液) 母液  補充液 1−ヒドロキシエチリデン  5.0g   6.0g
−1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム       7.0g   8.0
g重亜硫酸ナトリウム     5.0g   5.5
gチオ硫酸アンモニウム水溶液170.0ml  20
0.0m1(70%) 水を加えて         1.OL   1.0L
pH6,76,6 (安定液)母液、補充液共通 ホルマリン(37%)        1.2m15−
クロロ−2−メチル−4−6,0■イソチアゾリン−3
−オン 2−メチル−4−イソチアゾリン 3. 0mg3−オ
ン 界面活性剤           0.4エチレングリ
コール       1.0水を加えて       
    1. 0Lp)(s、0−7.0 前記試料に4800”K、最大20CMSで像様露光し
、各ランニング平衡液にて処理し、濃度測定した。これ
らストリプスを下記処理Jにて充分脱銀し、その濃度変
化を測定した。後述の△D。
によって脱銀性を評価した。
第1表 漂白液処方 処理J 漂白J(38℃)    30分 水洗 (25℃)     2分 定着J(38℃)     4分20秒水洗 (25℃
)     3分 安定J(38℃)      1分 各工程に用いた処理液組成は下記のとうりであった。
漂白液J エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム塩       IQo、0gエチレンジ
アミン四酢酸二ナト リウム塩             10.0g臭化ア
ンモニウム        150.0g硝酸アンモニ
ウム         10.0g水を加えて    
        1.01p)1  6.0 定着液J エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩              1.0g亜硫酸
ナトリウム         440gチオ硫酸アンモ
ニウム水溶液 (70%)         175゜Om 12重亜
硫酸ナトリウム        4.6g水を加えて 
           1.0ip)(6,6 安定液J ホルマリン(40%)       2. 0mlポリ
オキシエチレン−p−モノ ノニルフェニルエーテル (平均重合度 10)       0.3g水を加え
て            1.(H!またこれら試料
にMTF測定用の露光を与え、漂白液りを用いて処理し
、マゼンタ画像25サイクル/ m mのMTF値を測
定した。
得られた結果を第2表に示す。
第2表より、本発明の感光材料は、MTF値で表わされ
る鮮鋭度に優れ、かつ本発明の漂白液(B−1)と組み
合わせると脱銀不良による濃度変動も少なく、イエロー
スティンも少ないことが明らかである。
CH。
■ CH。
■ CH。
B5−1 B5−2 B5−3 H8 Hs Hm SOs@Na” 増感色素■ C* Hs 増感色素■ xHs 増感色素■ X−2 H X−1 Hs X−3 X−12 X−4 X−10 X−7 EX−8 し1 EX−11 EX−5 EX−9 H−2H−3 (n)cs H+tOCOCHH ■ (n)Cm H+、0COCHSow Na4!−5 C@ FBSOt NCH* COONaC3Hフ 手続補正書(ざベノ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料をカラ
    ー現像後、漂白能を有する処理液で処理する方法におい
    て、該ハロゲン化銀カラー写真感光材料が下記一般式(
    I )で示される化合物の少なくとも一種を含有し、か
    つ該漂白能を有する処理液が漂白剤として下記化合物群
    (A)から選ばれる化合物の第2鉄錯塩の少なくとも一
    種と、1,3−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄錯塩とを
    、後者に対する前者のモル比が3以下の割合で含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
    理方法。 化合物群(A) A−1エチレンジアミン四酢酸 A−2ジエチレントリアミン五酢酸 A−3シクロヘキサンジアミン四酢酸 A−41,2−プロピレンジアミン四酢酸 一般式( I ) A−PDI (式中、Aは現像主薬酸化体と反応してPDIを放出す
    る基を表わし、PDIはAより開裂した後、現像主薬酸
    化体との反応を経て現像抑制剤を生成する基を表わす。 )
JP4047688A 1988-02-23 1988-02-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH01214849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4047688A JPH01214849A (ja) 1988-02-23 1988-02-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4047688A JPH01214849A (ja) 1988-02-23 1988-02-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01214849A true JPH01214849A (ja) 1989-08-29

Family

ID=12581673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4047688A Pending JPH01214849A (ja) 1988-02-23 1988-02-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01214849A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01223456A (ja) * 1988-03-02 1989-09-06 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0435334A2 (en) 1989-12-29 1991-07-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material containing yellow colored cyan coupler
JPH03255440A (ja) * 1990-01-17 1991-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03255441A (ja) * 1990-01-17 1991-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01223456A (ja) * 1988-03-02 1989-09-06 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0435334A2 (en) 1989-12-29 1991-07-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material containing yellow colored cyan coupler
JPH03255440A (ja) * 1990-01-17 1991-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03255441A (ja) * 1990-01-17 1991-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4818664A (en) Processing of silver halide color photographic materials containing a compound releasing a specified development inhibitor
US4886736A (en) Silver halide color photographic material
US4798784A (en) Method for processing a silver halide color photographic material including a hydrolyzable type dir coupler including bleaching and bleach-fixing processing
JPS6024464B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4937179A (en) Silver halide color photographic material
US4840877A (en) Silver halide color photographic material and method for processing the same
JPH01210953A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62276548A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01214849A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0756566B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07117737B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0339737A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US6197490B1 (en) Photographic element, compound, and process
JPH0528820B2 (ja)
JPH01211756A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5049474A (en) Color light-sensitive material
JP2612181B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP1113333A1 (en) Photographic element, compound, and process
JP2665667B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPS6323152A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2645846B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03251843A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0244344A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01551A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0680459B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法