JPS636550A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS636550A
JPS636550A JP15020186A JP15020186A JPS636550A JP S636550 A JPS636550 A JP S636550A JP 15020186 A JP15020186 A JP 15020186A JP 15020186 A JP15020186 A JP 15020186A JP S636550 A JPS636550 A JP S636550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
coupler
groups
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15020186A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Ichijima
市嶋 靖司
Keiji Obayashi
慶司 御林
Kozaburo Yamada
耕三郎 山田
Yasuhiro Shimada
泰宏 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP15020186A priority Critical patent/JPS636550A/ja
Publication of JPS636550A publication Critical patent/JPS636550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、色再現性に優れるとともにIf+感度なシア
ン色像を与えるハロゲン化銀カラー写真感光材料に関す
るものである。 (従来の技術) ハロゲン化銀写真感光材料に露光を与えたあと発色現像
することにより酸化された芳香族7級アミン類など発色
現像主薬と色素形成カプラーとが反応し、色画像が形成
される。−般に、この方法においては、減色法による色
再現法が使われ、宵、緑、赤を再現するためには、それ
ぞれ補色の関係ニするイエロー、マゼンタ、シアンの各
色画像が形成される。この場合シアン色素形成カプラー
として、フェノール類あるいはナフトール類が多く用い
られている。 シアンカプラーより形成されるシアン色像は理想的には
赤光のみを吸収すべきであるが、−般には緑光および背
光領域にも不要の副吸収をもつ。 特にシアンカプラーとしてフェノール類を用いるときに
は発色々素が緑光域の副吸収を多く有するという欠点が
あった。 この副吸収を補正する一つの方法として、D1几カプラ
ーによる重層効果を利用する方法が知られている。その
基本的な原理はフォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング第13%7≠頁および同一14を
頁、/りtり年(Phntogr。 Sct、Eng、、/J、7g、!/!(/PjP))
などに記載されている。さらに、DIRカプラーを使用
すると色再現性が改良される他、鮮鋭度も改良されるこ
とが前記文献などで知られている。 さて、フェノール系シアンカプラーとf)I几カプラー
とを併用する技術としては特開昭!r−/10P1/号
および同5r−7zaruu号に詳・しく述べられてい
る。すなわちこれらの公知資料ではDI工几プラーとし
て米国特許第V、2≠r。 り42号、同弘、≠09.323号および同仏。 442/、1171号などに記載のあるタイミング型D
I几カプラーが用いられた。 しかしながら前記の技術はいまだ不完全でさらに改良が
望まれていたのが現状である。すなわち前記公知技術で
は、色再現性向上のために必要量にまでタイミング型D
I几カグラーを増量し重層効果を適度にすることは可能
であるが、そのときタイミング型DI几カプラーを添加
した層では感度の低下が著しいことが判明した。 上記の問題があるため、充分なシアン発色の感度を保ち
、かつ緑光域にあるal13吸収を充分に補正すること
を両立することは困難であった。 (発明の目的) 本発明の目的は、色再現性に優れるとともに高感度なシ
アン色隊を与えるノ・ロゲン化銀カラー写真感光材料を
提供することである。 (発明の構成) 上記の目的は、下記一般式(A)で表わされるシアンカ
プラーの少なくとも一種と下記一般式(B)で表わされ
る化合物の少なくとも一種とを含有することを特徴とす
るノ・ロゲン化銀カラー写真感元材料によって達成され
た。 一般式(A) 式中、几、はハロゲン原子、脂肪族基、基金異わし、R
2およびR3は各々脂肪族基、芳香族基または(!素環
基を表わし、FL4は水素原子、脂肪族基、芳香族基ま
たは複素環基t−我わし、2は水素原子または写真性有
用基を含まないカップリング離脱基t−iわし、aVi
Oないし3の整数を表わし、bFioまたは/を表わす
。但しaが複数のとき複数個のR1は同じものまたは異
なるものを表わし、一つの几、がそれぞれコ価基を茨わ
し、連結して環状構造を形成する場合も包含される。 一般式CB) −PDI 式や、Aは現像主薬酸化体と反応することによりPDI
を開裂する基′t−表わし、PDIは人より開裂した後
、現像主薬酸化体と反応して現像抑制剤を生成する基t
−iわす。 一般式(A)で表わされるカプラーについて詳しく以下
に述べる。 R1、)1,2、几、およびR4が脂肪族基を衣わすと
き炭素数/〜30.好ましくは/−20の、鎖状もしく
は環状、直鎖もしくは分岐、飽和もしくは不飽和、置換
もしくは無置換の脂肪族炭化水素基が挙げられる。 R2、几、およびR4が芳香族基を表わすとき炭素数6
〜コ0、好ましくは置換もしくは無置換のフェニル基ま
たは置換もしくは無置換のナフチル基が挙げられる。 R凡 および凡、が複素環基を六わすとき、炭素数/−
20,好ましくは/〜7の複素原子として窒素原子、イ
オウ原子または酸素原子から選ばれる、置換または無置
換の、好ましくは!員環ないしr員環の′MI素環基が
挙げられる。 脂肪族基、芳香族基および複素環基が置換基を有すると
きの代表例としてハロゲン原子、ヒドロキ7基、シアノ
基、芳香族基、複素環基、カルボンアミド基、スルホン
アミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイ
ド基、アシル基、アシルオキク基、脂肪族オキシ基、芳
香族オキシ基、脂肪族チオ基、芳香族チオ基、脂肪族ス
ルホニル基、芳香族スルホニル基、脂肪族オキシアシル
基、芳香族オキシアシル基、スルファモイルアミノ基、
イミド基、などを挙げることができ、これらの置換基に
含まれる炭素数はO〜30である。 2つの几、が2価基を表わし連結して環状構造を形成す
るときの例としては 基が代表的な例である。 一般式(A)で表わされるカプラーのなかで特に好まし
いカプラーについて以下に述べる。 bがlのときR2は芳香族基が好ましく、特に好ましく
は下記一般式(C)、CD)、(E)またはCF)で表
わされる基である。 一般式(C)      一般式(D)α 一般式(E)      一般式(i” )式中、自由
結合手は−NHCONH−基と結合する位置上表わし、
IL5は芳香環に置換可能な基t−iわし、R6は脂肪
族スルホニル基、脂肪族オキシカルボニル基、または脂
肪族スルファモイル基t−iわし、Cは1ないしμの整
数を表わし、aaは1ないし3の整数を表わし、bbは
O々いしlを茨わし、CCはOないしダの整数2表わす
。C、aaおよびccが複数でるるとき一分子中榎数個
の凡。 は各々同じものもしくは異なるものヲ異わす。 几、で表わされる基の代表的な例としては前に芳香族基
の置換基として列挙し九置換基が挙げられる。 几。に含まれる脂肪族基は、前に定義した脂肪族基と同
じ意味である。 一般式(人)において2で表わされる基は好ましくは水
素原子、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、脂肪族チオ
基、芳香族チオ基またはハロゲン原子である。2で表わ
される基が脂肪族基または芳香族基金含むときこれらは
前に定義した脂肪族基または芳香族基と同じ意味である
。 −股式(A)においてaは/が好ましくR□としてはク
ロール原子、脂肪族基(例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基)またはR3−C0NH−基が好ましい例であ
る。特に好ましくは、bがlのときそのウレイド基に対
してパラ位にR3C0NH−基を有するときおよびbが
0のときそのアシルアミノ基に対してパラ位に脂肪族基
がありメタ位(Zの結合位置とは異なるメタ位)にクロ
ール原子を有するときである。 次に一般式(B)で災わされる化合′吻について詳しく
述べる。 不発明を構成する一般式(B)で表わされる化合物は好
ましくは下記一般式(1)で表わされるものである。 一般式(1) %式%) 式中、Aは現像主薬酸化体との反応により(Ll)−B
−(L2)−;DI  を開裂する基を衣わし、L は
Aより開鋏後B−(L2)7−1)Iを開裂する基を災
わし、BはA−(Ll)vより開裂した後、現像主薬酸
化体と反応して (も2)、−DI  ?開裂する基を
表わし、L2はBより開裂した後DIを開裂する基を表
わし、DIは現像抑制剤を表わす。 VおよびWはOまたは/を表わす。 一般式(I)で表わされる化合物が現像時にDIを放出
する反応過程は下記の反応式によって表わされる。 Te A−(1,工)−B −(L 2)、−D I −−→
(L□)−7B−(L2)マDI→j:1−(L2)マ
DI′re −〉(L 2)−;D I→i)I 式中・A、Ll、B、L2、DI、7および。 は一般式(1)において説明したのと同じ意味を表わし
、Teは現像主薬酸化体を氏わす。 上記反応式において、B−(L2)ii)I  より(
L2)、−L)I  を生成する反応が本発明の優れた
効果を特徴づける。すなわちこの反応はToとB−(L
2)、I)I との二次反応である。つ1vその反応速
度はおのおのの濃度に依存する。したがってTeが多量
に発生しているところではB−(L )−DIは(L 
2)、−D I  をただちに生 W 成する。それと対照的にTeが少量しか発生していない
ところではB−(L ) −DIは(L2)、1)I 
W を遅く生成する。このような反応過程が上記反応過程と
相まってDIの作用を効果的に発現する。 次に一般式(1)で示される化合物について詳しく説明
する。 一般式(1)においてAは拝しくけカプラー残基または
酸化還元基を表わす。 Aがカプラー残基e[わすとき公知のものが利用できる
。例えばイエローカプラー残基(例えば開鎖ケトメチレ
ン型カプラー残基)、マゼンタカプラー残基(例えば!
−ピラゾロン型、ピラゾロイミダゾール型、ピラゾロト
リアゾール型などのカプラー残基)、シアンカプラー残
基(例えばフェノール型、ナフトール型などのカプラー
残基)、および無呈色カプラー残基(例えばインダノン
型、アセトフェノン型などのカプラー残基)が挙げられ
る。また、米国特許第≠、3/!、070号、同II、
/13,7j2号、同J、Y6/、919号または同1
1./7/、223号に記載のへテロ墳型のカプラー残
基であってもよい。 一般式(1)においてAがカプラー残基’cNわ丁と@
Aの好ましい例は下記一般式(Cp−/)、(Cp−−
2)、(Cp−j)、(Cp−4’)、(Cp−j)、
(Op−j )、(Cp−7)、(Cp−r )または
(Cp−2)で我わされるカプラー残基であるときであ
る。これらのカプラーはカップリング速度が大きく好ま
しい。 一般式(cp−/) 一般式(Cp−2) 一般式(Cp−J ) 几55 一般式(Cp−4’) 几57 一般式(Cp−、?) 一般式(Cp−A ) 一般式(Cp−7) 一般式(Cp−rン 一般式(Of)−5’) 上記のなかで一般式(cp−+ )、(Cp−7)ま九
はtcp−r)で表わされるカプラー残基金有する一1
牧式(1)の化合物は、一般式(A)で我わされるシア
ンカプラーととも〈赤感性乳剤層もしくはその隣接層(
中間)VI)に用いるカプラーとして好ましい例である
。 上式においてカップリング位より派生している自由結合
手は、カップリング離脱基の、結合位置を表わす。 上式において8 1 )も   R1凡51    5
2 蔦   53%    541几     RII
(l 几55・1L56、57、58、59、几   几  
、几  または几、3が耐拡散基60 蔦    61
     62 を含む場合、それは炭素数の総数がjないし≠O好まし
くは10ないし30になるように選択されそれ以外の場
合、炭素数の総数は/j以下が好ましい。ビス型、テロ
マー凰またはポリマー型のカプラーの場合には上記の置
換基のいずれかが二仙基全衣わし、繰V返し単位々どを
連結する。この場合には炭素数の範囲は規定外であって
もよい。 以下に凡  〜t(+、dおよびeについて油しく説明
する。以下でlt4□は脂肪族基、芳香族基または複素
環基を衣わし、R4□は芳香族晶オたは複索環基を茨わ
し、1t43、几44および几、5は水XyA子、脂肪
族基、芳香族基またはL素埴基を表わす。 Rは几、□と同じ意味を表わす。几、□およびRは各々
几、□と同じ意味を茨わす。 L43 几、5は’41 と同じ意味を茨わす。ル、6および几
、□は各々几、3基と同じ意味の基、R4□S−懺わす
。R58は凡、□と同じ意味の基1eわす。 ■も、3 基!r:表わす。dはOないし3を表わす。dが複数の
とき複数個のR59は同じ置換基または異なる置換基を
表わす。またそれぞれのR59がコ価基となって連結し
、環状構造を形成してもよい。環状構造を形成するため
の1価基の例としてははQないし≠の整数、gは0ない
しコの整数、を各々費わす。R6゜は几41と同じ意味
の基t−表わす。几、□は几、□ と同じ意味の基を表
わす。 几  はRと同じ意味の基、R4□C0NH−基、R4
□0CONH−基、R,、SO□NH−基、基を表わす
。几、3は几、□と同じ意味の基、几、、0CO−基、
R,30−80□−基、ハロゲン原子、ニトロ基、シア
ノ基またはR,3Co−基を表わす。eはOないしμの
整数を我わす。複数個のR6□または几、3があるとき
各々同じものまたは異なるものを表わす。 上記において脂肪族基とは炭素数/〜Jコ、好ましくは
/−2−の飽和または不飽和、鎖状または環状、直鎖ま
たは分岐、置換または無置換の脂肪族炭化水素基である
。代表的な例としては、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、(0−ブチル基、(i
)−ブチル基、(リーアミル基、ヘキシル基、7クロヘ
キシル基、−一エチルヘキシル基、オクチル基、/、/
、3.J−テトラメチルブチル基、デシル基、ドデシル
基、ヘキサデシル基、またはオクタデシル基が挙げられ
る。 芳香族基とは炭素数A−20.好ましくは置換もしくは
無置換のフェニル基、または置換もしくは無It換のナ
フチル基である。 複素環基とは炭素数/−20,好ましくは/〜7の、複
素原子として窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子か
ら選ばれる、好ましくは3頁ないしr員環の置換もしく
は無置換の複素環基である。 a素環基の代表的な例としてはコービリジル基、ダーピ
リジル基、コーチェニル基、コーフリル基、−一イミダ
ゾリル基、ピラジニル基、コーピリミジニル晶、/−イ
ミダゾリル基、l−インドリル基、フタルイミド基、/
、!、≠−テアジアゾールーコーイル基、ペンゾオキサ
ゾール−コーイル基、−一キノリル基、コ、弘−ジオキ
ノー/、3−イミダゾリジン−!−イル基、コ、≠−ジ
オキソー1.!−イミダゾリジン−3−イル基、スクシ
ンイミド基、フタルイミド基、l、2.弘−トリアシー
ル−一−イル基またはl−ピラゾリル基が挙げられる。 前記脂肪族炭化水素基、芳香族基およびi素環基が置換
基を有するとき代表的な置換基としては、ハロゲン原子
、R,70−、!、R4,S−基、基、几、、OSO□
−基、シアノ基またはニトロ基が挙げられる。ここでR
46は脂肪族基、芳香族基、または複素環基全表わし、
几47、R48およびR49は各々脂肪族基、芳香族基
、複素環基または水素原子’を表わす。脂肪族基、芳香
族基または複素環基の意味は前に定義したのと同じ意味
である。 次に14  −RXdおよびeの好ましい範囲について
説明する。 ■も5□は脂肪族基または芳香族基が好ましい。 几52、’113および几3.は芳香族基が好まし基が
好ましい。几  およびR57は脂肪族基、凡、□〇−
基、またはR4□S−基が好ましい。 几、8は脂肪族基または芳香へ基が好ましい。一般式C
Cp−6)において几、、はりa−ル原子、脂肪族基ま
たは几、□C0NH−基が好ましい。 dは/またはコが好ましい。RI6oは芳香族基が好ま
しい。一般式(Cp−7)において几、、は几、□C0
NH−基が好ましい。一般式(Cp−7)においてdは
/が好ましい。几、1は力旨肪族基または芳香族基が好
ましい。一般式(Cp−r)においてeは0またはlが
好ましい。几、□としてはR,、QC(JNR−基、R
4□C0NH−基、またはRI41S02NH−基が好
ましくこれらの置換位置はナフトール環のt位が好まし
い。HJ63 としては几、1CONH−基、R,41
So2NH−基、基、ニトロ基またはシアノ基が好まし
い。 次に几、□〜RI63の代表的な例について説明する。 R5□ としては(1)−ブチル基、弘−メトキ7フェ
ニル基、フェニル基、J −(コー(コ、U−ジー1−
アミルフェノキシ)ブタンアミド)フェニル基、クーオ
クタデシルオキシフェニル基またはメチル基が挙げられ
る。RおよびRs3としては−一りロローj−Yfシル
オキシカルボニルフェニル基、2−クロa−!−ヘキサ
デシルスルホンアミドフェニル基、−一りロロー!−テ
トラデカンアミド2エニル基、−一りロロー!−1弘−
(コ、4C−ジーt−アミルフェノキ7)ブタンアミド
1フエニル基、−一クロローZ−(2−(2,≠−ジー
t−アミルフェノキシ)ブタンアミド)フェニル基、コ
ーメトキシフェニル基、コーメトキ7−j−テトラデシ
ルオキシ力ルポニルフェニル基、コーク口a−7−(/
−エトキシカルボニルエトキ7カルボニル)フェニル基
、コーピリンル基、コークロロー!−オクチルオキシカ
ルボニルフェニル!1,1.μmジクロロフェニル基、
λ−りooリ−(/−ドデフルオキ7カルボニルエトキ
シカルボニル)フェニル基、コークロロフェニル基また
はl−エトキシフェニル基カ挙げられる。FL54とし
てはj−(J−(,2,4C−ジーt−アミルフェノキ
シ)ブタンアミド1ベンズアミド基、3−(≠−(J、
IA−ジ−t−アミルフェノキ7)ブタンアミド1ベン
ズアミド基、J−りaロー!−テトラデカンアミドアニ
リノ基、j−(u、≠−ジーt−アミルフェノキシアセ
トアミド)ベンズアミド基、コークaロー!−ドデセニ
ルスクシンイミドアニリノ基1,2−りoo −j−[
コー(3−1−ブチル−≠−ヒドロキシフ二〕Φシ)テ
トラデカンアミド)アニリノ基、コ。 λ−ジメチルグaパンイミド基、コー(3−ペンタデシ
ルフェノキシ)ブタンアミド基、ピロリジノ基またはN
、N−ジブチルアミノ基が挙げられる。■(,55とし
ては、コ、ヒ、ぶ一トリクロロフェニル基、コークロロ
フェニル基、コ、!−ジクロロフェニル基、コ、3−ジ
クロロフェニル基、λ、A−ジクロロー≠−メトキシフ
ェニル基、≠−
【コー(,2,4!−ジ−t−アミルフ
ェノキ7)ブタンアミド)フェニル基またはコツt−ジ
クロロ−ぴ−メタンスルホニルフェニル基が好ましい例
である。凡、6としてはメチル基、エチル基、インプロ
ピル基、メトキク基、エトキシ基、メチルチオ基、エチ
ルチオ基、3−フェニルウレイド基、3−ブチルウレイ
ド基、またはJ−(u、4!−ジ−t−アミルフェノキ
シ)プロピル基が挙げられる。R57としては3−(2
tμmジーt−アミルフェノキシ)プロピル基、J−(
弘−(コ−(e−(4t−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェノキシコテトラデカンアミド1フエニル〕りロ
ビル基、メトキシ基、エトキシ基、メチルチオ基、エチ
ルチオ基、メチル基、/−メチル−J−(−−オクチル
オキシ−!−〔コーオクテルオキシ−1−(/ 、 /
 、 j 、 !−テトラメチルブチル)フェニルスル
ホンアミド〕フェニルスルホンアミド1エテル基、J−
(弘−(クードデシルオキ7フエニルスルホンアミド)
フェニル)フロビル基、/、/−ジメチル−2−(−一
オクチルオキシーj−(/、/、!、!−テトラメチル
ブチル)フェニルスルホンアミド1エチル基、またはド
デシルチオ基が挙げられる。”58としてはコークロロ
フェニル基、ペンタフルオロフェニル基、ヘグタフルオ
ロゾaピル基、/−(2,1It−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)プロピル基、’−(コ、≠−ジーt−アミルフ
ェノキシ)プロピル基、コ、μ−ジーt−アミルメチル
基、またはフリル基が挙げられる。”59 としてはク
ロル原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
、イソプロビル基、コー(コ、弘−ジーt−アミルフェ
ノキシ)ブタンアミド基、コー(コ、4t−ジーt−ア
ミルフェノキシ)ヘキサンアミド基、λ−(2、4を一
ジーt−オクチルフェノキシ)オクタンアミド基、コー
(コークコロフェノ中7)テトラデカンアミド基、2.
λ−ジメチルプロパンアミl’!、−2−(μm(≠−
ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ】テトラデ
カンアミド基、またはコー(λ−(J、4L−ジ−t−
アミルフェノキシアセトアミド)フェノキシ)ブタンア
ミド基が挙げらレル。kL60 としては≠−シアノフ
ェニル基、λ−シアノフェニル暴、≠−ブチルスルホニ
ルフェニル基、μmプロピルスルホニルフェニル基、μ
−エトキシカルボニルフェニル基、μmN、N−ジエチ
ルスルファモイルフェニル基、3.弘−ジクロロフェニ
ル基または3−メトキシカルボニルフェニル基が挙げら
れる。”51 としてはドデシル基、ヘキサデシル基、
シクロヘキシル基、ブチル基、J−(J、44−ジ−t
−アミルフェノキシ)プロピル基、≠−(コ、弘−ジー
t−アミルフェノキシ)ブチル基、3−ドデシルオキシ
プロピル基、コーテトラデクルオキシフェニル基、t−
ブチル基、’ −(’−へキシルデフルオキシ)フェニ
ル基、−−メトキシ−!−ドデシルオキシカルボニルフ
ェニル基、コープトキシフェニル基マタは/−ナフチル
基が挙げられる。几、□としてはイソブチルオキシカル
ボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、フェニ
ルスルホニルアミノ基、メタンスルホンアミド基、ブタ
ンスルホンアミド基、≠−メチルベンゼンスルホンアミ
ド基、ベンズアミド基、トリフルオロアセトアミド基、
3−フェニルウレイド基、フトキシ力ルlニルアミノ基
、またはアセトアミド基が挙げられる。 1t63としては2.≠−ジーt−アミルフェノキクア
セトアミド基、λ−(2,弘−ジ−t−アミルフェノキ
シ)ブタンアミド基、ヘキサデシルスルホンアミド4 
N−メチル−N−オクタデシルスルファモイル基、N、
N−ジオクチルスルファモイル基、ドデシルオキシカル
ボニル基、クロール原子、フッ素原子、ニトロ基、シア
ノ基、N−3−(コ、弘−ジーt−アミルフェノキシ)
プロピルスルファモイル基、メタンスルホニル基またハ
ヘキサテシルスルホニル基が挙げられる。 −膜中(1)においてAが酸化還元基を表わすとき、詳
しくは下記−膜中(tl)で衣わされるものである。 一般式(n) A、−P−(X=Y)n−Q−A2 式中2PおよびQはそれぞ几独立に酸素原子または置換
もしくは無置換のイミノ基を茨わし、n個のXおよびY
の少なくとも/ li5は−(L1ヒ、B (L2);
、−D I  全置換基として有す、るメチン基ヲ異わ
し、その他のXおよびYは置換もしくは無置換のメチン
基または窒素原子を表わし、nは!ないし3の整数を表
わしくn個のXXn1i!1のYは同じものもしくは異
なるものを底わす)、A1およびA2はおのおの水素原
子またはアルカリにより除去されうる基kWわす。ここ
でP、X。 Y、Q、A工およびA2のいづれか2つのIt換基がコ
価基となって連結し環状構造を形成する場合も包含され
る。例えば(X=Y)nがベンゼン環、ピリジン環など
を形成する場合である。 PおよびQが置換または無置換のイミノ基t−fiわす
とき、好ましくはスルホニル基またはアシル基で置換さ
れたイミノ基であるときでるる。 このと@PおよびQは下記のように表わされる。 −膜中(N−/)   −膜中(N−、?)ここKJk
印はA またはA2と結合する位置を我わし、Jk′に
印は−(X=Y÷ の自由結合手の一方と結合する位置
t−我わす。 式中、Gで表わされる基は、炭素数l〜32、好ましく
はl−ココの直鎖または分岐、鎖状または環状、飽和ま
たは不飽和、置換または無置換の脂肪族拳(例えばメチ
ル基、エチル基、ベンジル基、フェノキシブチル基、イ
ソプロピル基など)、炭素数t〜IQの置換または無置
換の芳香族基(例えばフェニル基、μmメチルフェニル
基、l−ナフチル基、μmドデシルオキシフェニル基な
ト)、またはへテロ原子として窒素原子、イオウ原子も
しくは酸素原子より選ばれる≠負ないし7員環の複累項
基(flJえばλ−ピリジル基、/−フェニル−≠−イ
ミダゾリル基、2−7リル基、ベンゾチエニル基など)
が好ましい例である。 −膜中(川)においてPおよびQは好ましくはそれぞれ
独立に酸素原子ま友は一般式(N−/)で表わされる基
である。 A□およびA2がアルカリにより除去されうる基(以下
、プレカーサー基という)を表わすとき、好ましくはア
シル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、カルバモイル基、イミドイル基、オキサシリ
ル基、スルホニル基などの加水分解されうる基、米国%
許第弘、00り。 0コタ号に記載の逆マイケル反応を利用した型のプレカ
ーサー基、米国特許第弘、J10.t/、2号に記載の
墳開裂反応の後発生したアニオンを分子内求核基として
利用する型のプレカーサー基、米国特許第3.≦7≠、
1471号、同3,232゜4Aro号もしくは同J、
PPJ、tt1号に記載のアニオンが共役系を介して電
子移動しそれにより開裂反応を起こさせるプレカーサー
基、米国特許≠、331,200号に記載の壌開裂後反
応し念アニオンの電子移動により開裂反応を起こさせる
プレカーサー基または米国特許≠、341.r6!号、
同≠、μio、tie号に記載のイミドメチル基を利用
したプレカーサー基が挙げられる。 −膜中(■)において好ましくはPが酸素原子を表わし
、A2が水素原子″に表υすときである。 −膜中(U)においてさらに好°ましくは、XおよびY
が、rIt!基、!=して−(L、)V B+L2)w
DIをイするメチン6である場合を除いて他のXおよび
Yが置換もしくは無置換のメチン基でるるときでるる。 一般式<U>で表わされる基のなかで特に好ましいもの
は下記−膜中(lit)または(IV)で灰わさnる。 一般式(lt[) −A2 一般式(IV) 簀 式中、簀印は+L1+−B+L2)if)I の紹せす
る位置を戎わし、P、 QXA  およびA2は一般式
(l[)において説明したのと同じ意味を表わし、几、
4は置換基を茨わし、qは0./ないし3の整数を我わ
す。qが2以上のとf!2つ以上の几。4は同じでも異
なっていてもよく、また2つのLL64が隣接する炭素
上の置換基でろ5ときKはそ九ぞ九コ価基となって連結
し環状構造を表わす場合も包含する。そのときはベンゼ
ン縮合環となり例えばナフタレン類、ベンゾノルボルネ
ン類、クロマン類、インドール類、ベンゾチオフェン類
、ギンリン類、ベンゾフラン類、2.3−ジヒドロベン
ゾフラン類、インダン類、またはインダン類などの環構
造となり、これらはさらに1個以上の置換基を有しても
よい。これらの縮合環に置換基金有するときの好ましい
置換基の例、および1(IO2が縮合環を形成していな
いときのRJ64の好ましい例は以下に挙げるものであ
る。すなわち、1も4□基、ハロゲン原子、ル、3〇−
基、几43S−基、R,3Co−基、凡、□coo−基
、R4□S〇−基、L′44 几45        
     ル43ここでル41・R43・”44および
几45は前に説明したのと同じ意1未である。几、4の
代表的な例としては以下の例が挙げられる。すなわち、
メチル基、エチル基、t−ブチル基、メトキシ基、メチ
ルチオ基、ドブフルチオ基、j−(u、4C−ジ−t−
アミルフェノキシ)グロピルチオ基、N−J−(J、#
−ジーt−アミルフェノキシ)プロピルカルバモイル基
、N−メチル−N−オフタテシル力ルパモイル基、メト
キクカルボニル基、ドテシルオキ7カルボニル基、プロ
ピルカルバモイル基、ヒドロキシル基またはN、N−ジ
オクチルカルバモイル基が挙げられる。2つの几、4が
環構造を形成する例としては H O)( けられる。 一役式(1■)および(IV)において、PおよびQは
好ましくは酸素原子′t−表わす。 −膜中(ill)および(fV)においてAlbよびA
2は好ましくは水素原子を貴わす。 −膜中(1)においてLlおよびL2で表わされる基は
本発明においては用いても用い彦くてもよい。用いない
方が好ましいが、目的に応じて適宜選択される。L□お
よびL2で表わされる基金用いるときには以下の公知の
連結基などが挙げられる。 (1)  へミアセタールの開裂反応を利用する基例え
ば米国特許第4<、/4c4.jりぶ号、%開明60−
2μりlμを号および同AD−2弘?7μり号に記載が
あり下記−膜中で表わされる基である。ここに骨部は一
膜中、(■)において丘側に結合する位置を表わし、脣
肴印は一般式(n)において右側に結合する位置を貴わ
す。 式中、WはfR′A原子、イオウ原子または−N−几6
7 基を懺わし、R65およびR66は水素原子または置換
基t−災わし、几、7は置換基を表わし、tは1または
2を茨わす。tが2のとき、2つの凡66 わす。8.5および几、6が置換基t−表わすときおよ
びR67の代表的な例は各々”ll基、L7G 几、、は前に説明した几、□と同じ意味の基であり、1
L7oは几、3 と同じ意味の基である。R65、ル、
6および几、7の各々は2価 を責わし、連結し、環状
構造を形成する場合も包含される。−膜中(T−/)で
表わされる基の具体的例としては以下のような基が挙げ
られる。 畳−0CR,−養骨 蒼−0CR−青畳 簀−QC)l−÷簀 畳−8CH2−++ 蕾−5eH−青黄 骨−8CH−★蒼 02CH3 H2CH3 C)i3 (2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基 例えば米国特奸第弘、λ≠t、り42号に記載のあるタ
イミング基が挙げられる。下記−膜中で衆わすことがで
きる。 一般式(T−J ) +−Nu−Link−E−骨+ 式中、簀印は一般式(■)において左側に結合する位置
ヲ我わし、4−骨印は一般式(II)において右側に結
合する位ffi′に我わし、Nuは求核基を表わし、酸
素原子またはイオウ原子が求核徨の例であり、Eは求電
子基を表わし、Nuより求核攻撃を受けて肴簀印との結
合を開裂できる基であり、Li nkはNuとEとが分
子内求核置換反応することができるように立体的に関係
づける連結基?:茨わす。 一般式(T−J)で表わされる基の具体例としては例え
ば以下のものである。 昔−O O2 Co2C,H。 +1 Nk4802C4H。 昔−0 CO□CH3 肴−8 簀−0 NO□ (3)  共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂
反応を起こさせる基 例えば米国特許第弘、μOり、323号または1’=1
+、グコ/、I≠!号に記載があり下記−膜中で戎わさ
れる基でめる。 一般式(T−J) 式中、憂印、昔昔印、W1几  、R66およびtは(
T−/)について説明したのと同じ意味を表わす。具体
的には以下のような基が挙げられる。 Jk−〇 肴−0 養−0 (4)  エステルの加水分解による開裂反応を利用す
る基 例えば西独公開特許第λ、6λ6.Jir号に記載のあ
る連結基であり以下の基が挙げられる。 式中骨印および肴畳印は一般式(T−/)について説明
したのと同じ意1床である。 一般式(T−弘) 簀−0−C−畳脣 一般式(T’ −j ) 簀−8−C−斧骨 (5ン  イミノケタールの開裂反応を利用する基例え
ば米国特許第≠、!≠4,073号に記載のある連結基
であり、以下の一般式で表わされる基である。 一般式(T−6) 式中、督印、脣骨印およびWは一般式(T−/)におい
て説明したのと同じ意味であり、R6,はR67と同じ
意味t−表わす。−膜中(T−4)で表わされる基の具
体的例としては以下の基が挙げられる。 脣−0−C−臀昔 N−C8H。 骨−0−C□畳畳 一般式(1)においてBで表わされる基は詳しくはA−
(L、)v より開裂した後カプラーとなる基またはA
−(L□)V より開裂した後酸化還元基となる基であ
る。 カプラーとなる基としては例えばフェノール型カプラー
の場合では水酸基の水素原子を除いた酸素原子において
A−(L、)Yと結合しているものである。また!−ピ
ラゾロン製カプラーの場合にf′i!−ヒドロキンピラ
ゾールに互変異性した型のヒトクキクル基よジ水索原子
を除いた!2素原子においてA−(L工)Vと結合して
いるものである。 これらの例ではそれぞれ人−(Ll)vより離脱して初
めてフェノール型カプラーまたは!−ピラゾロン盤カグ
ラーとなる。それらのカップリング位には(R2)w−
1)It−有するのである。 Bが人−=−(Ll)vより開裂してカプラーとなる基
を表わすとき、好ましくは下記−膜中(V)、(Vl)
、(■)または(■)で表わされる基である。 一般式(V)      −膜中(Vl)−膜中(■)
     −膜中(■) Jk簀 式中、■ およびv2は置換基を表わし、v3.v  
v およびv6は窒素原子または置換もしい    5 くけ無置換のメチン基を茨わし、v7は置換基を表わし
、XはOないし参の整数を表わし、Xが複数のときv7
は同じものまたは異なるものを表わし、2つのv7が連
結して環状構造を形成してもヨイ。v、a−co−基、
−so、−、i、酸素原子または置換イミノ基t−表わ
し、■、は構成するための非金属原子群を表わし、V□
。は水素原子または置換基を表わす。但しV□およびv
2骨 とともに!機ないしt員環を形成してもよい。 ■ は好ましくはR基t−表わし、■2はR7□5O2
−基、R7□S−基、几、□〇−基、まおよびv2が連
結して1jIを形成したときの列としてはインデン類、
インドール類、ピラゾール類、ま九はベンゾチオフェン
類が挙げられる。 v3、v4、■いまたはv6が置換メチン基を表わすと
き好ましい置換基としてはR7□基、R73〇−基、R
7□S−基、またはR7□C0N)i−基が挙げられる
。 v7の好ましい例としてはハロゲン原子、几、□基、B
7□C0NH−基、凡、、802N)l−基、R,30
0C−基が好ましい例である。複数のv7が連結して環
状構造を形成するときの例としてはナフタレン類、キノ
リン類、オ中ジインドール類、ベンゾジアゼピン−λ、
l−ジオン類、ペンズイミダゾールーコーオン類または
ベンゾチオフェン類が挙げられる。 v8が置換イミノ基t−表わすとき好ましくはい環構造
はインドール類、イミダゾリノン類、/。 −1j−チアジアゾリン−/、/−ジオキシド類、3−
ピ2ゾリンー!−オン類、J−イソオΦサシ類が挙げら
れる。 V 1゜O好t Lい例H几、3基、几、3o−:lS
。 基である。 前記においてR71およびR7□は脂肪族基、芳香族基
、または0.素墳基を衣わし、几、3、几74および几
、5は水f!4原子、脂肪族基、芳香族基または複素環
基t−堀わす。ここで脂肪族基、芳香族基および複素積
着は前に几、□について説明したのと同じ意味であるが
、但しこnらの基に含まれる総炭素数は好ましくは10
以下である。 −膜中(V)で表わされる基の具体的な例としては以下
の週が挙げられる。 +                      +−
膜中1)で表わされる基の具体的な例としては以下の基
が挙げられる。 肴    青畳 膏    簀簀 一般式(Vl)で我わされる基の具体的な例としては以
下の基が挙げられる。 脅 〇臀 畳肴 ÷ ■ −H−簀 肴 Jk蒼 簀畳 蒼 〇 畳畳 骨 4畳 一般式(Vl)で表わされる基の具体的な例としては以
下の基が挙げられる。 一般式CI)においてBで表わされる基が人−(Ll)
v より開裂して酸化還元泰となる基を表わすとき、好
ましくは下記−膜中1)で表わされる基である。 一般式1) 式中、÷印はA−(L□)Vと結合する位置を表わし、
A/2、Pl、Q’およびn′は一般式(II)におい
て説明したA2、P−s Qおよびnとそれぞれ同じ意
味を表わし n7個のX′および17個のY′の少なく
とも/11!lは(L2平DI  を置換基として有す
るメチ/基taわし、その他のX′およびY′は置換ま
たは無置換のメチン基または窒素原子を表わす。ここで
人/2、Pl、Q)、X/およびY′のいずれかλつの
4換基が、21i!fi基となって環状構造を形成する
場合も包含さtLる。そのような環構造は例えばベンゼ
ン環またはピリジン環アある。 一般式(IX)においてP′は好ましくは酸素原子を表
わし Q /は好ましくは酸素東予または下記で我わさ
れるものである。ここに簀印は(X′=Y’)/と結合
する結合手を表わし、簀蒼印はA2と結合する結合手を
表わす。 式中、Gは一般式(N−/ )および(N−コ)におい
て説明し九のと同じ意味t−fiわす。 で尺わされる基でめる。 一般式(IX)で表わされる基において特に好ましい基
は下記−膜中(X)ま九は(XI)で衆わされるもので
ある。 一般式(X) 肴 ■ 一般式(XI) 式中、膏印はA−(Ll) vと結合する位置を表わし
、骨薫印は(L 2)−;D I  と結合する位置を
表わす。”76は一般式(1)または(fV)において
説明した1t64と同じ意味であるが、但しR76に含
まれる総炭素数は10以下が特に好ましい例である。y
はOないし3を災わし、yが複数のと!、’76は同じ
ものまたは異なるものを衣わす。 まfc2つの几76が連結し環状構造を形成する場合も
包含される。 R76の特に好ましい例としては以下の基が挙げられる
。すをわち、アルコキ・7基(例えばメトキシ基、エト
キシ基など)、アクルアミノ基(例えばアセトアミド基
、ベンズアミド基など)、スルホンアミド基(例えばメ
タンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基など
)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ
基など)、カルバモイル基(例えばN−プロピルカルバ
モイル基、N−t−iチルカルバモイル基、N−t −
プロピルカルバモイル基など)、アルコキシカルボニル
基(例えばメトキクカルボニル基、ブaポキシカルボニ
ル基彦ど)、脂肪族基(例えばメチル基、t−ブチル基
など)、ハロゲン原子(例えばフルオロ基、クロロ基な
ど)、スルファモイル基(側光ばN−プロピルスルファ
モイル基、スルファモイル基など)、アシル基(例えば
アセチル基、ベンゾイル基など)、ヒドロキフル基、カ
ルボキシル基、またはへテロ環チオ基(例えば/−フェ
ニルテトラゾリル−!−チオ基、/−エチルテトラゾリ
ル−よ−チオ基など後述のDIで表わされる基)が挙げ
られる。′1九几、6が一つ連結し環状構造を形成する
場合の代表的な例としては÷−0 0H 武1)で説明したのと同じ意味を表わす)が挙げられる
。 一般式(1)においてDIで表わされる基は詳しくはテ
トラゾリルチオ基、ベンゾイミダゾリルチオ基、ベンゾ
チアジアゾリルチオ基、ベンゾオキサゾリルチオ基、ベ
ンゾトリアゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、トリアゾ
リルチオ基、イミダゾリルチオ基、チアジアゾリルチオ
基、チオエーテル置換トリアゾリル基(例えば米国特許
用≠。 !7F、tit号に記載のある現像抑制剤)またはオキ
サゾリルチオ基などで6にれらは適宜、置換基を有して
もよく、好ましい置換基としては以下のものが挙げられ
る。すなわち、几、7基、几780−基、几77S−基
、a、7oco−基、kL、、uso□−基、ハロゲン
原子、クアノ基、ニトロ基・ 几フフ80□−基、R7
,Co−基、は脂肪族基、芳香族基ま九は複素環基を総
わし、几78、R79およびR8゜は脂肪族基、芳香族
基、複素環基または水素原子を表わす。−分子中にR1
77、几  、lL7.およびR188が2個以上ある
ときこれらが連結して環(例えばベンゼン環)を形成し
てもよい。脂肪族基とは炭素数/〜コ0、好ましくは/
’−10の飽和もしくは不飽和、分岐もしくは直鎖、鎖
状もしくは環状、置換もしくは無置換の脂肪族炭化水素
基である。芳香族基とは炭素数6〜コ01好ましくはt
〜ioの置換もしくは無置換のフェニル基または置換も
しくは無置換のナフチル基である。複素環基とは炙゛累
数l〜lr1好ましくは1〜7の、?J素原子としてi
素原子、イオウ原子もしくは酸素原子より選ばれる。飽
和もしくは不飽和の、置換もしくは無置換の複素環基て
あり、好ましくは係員ないしr員環の複素環基である。 これらの脂肪族基、芳香族基および複素環基がIa、換
基に!するとき、置換基の例としては前記DIの例とし
て挙げた複素環チオ基または複素環基の有してもよい置
換基として列挙した置換基が挙げられる。 一般式(1)において特に好ましいDIは、DIとして
開裂したときは現像抑制性を有する化合物であるが、そ
れが発色現像液中に流れ出した後は、実質的に写真性に
影響を与えない化合物に分解される(もしくは変化する
)性質を有する現像抑制剤である。 例えば米国特許用ぴ、μ77.163号、特開昭tO−
2/It1111−号、同/、0−22/7J−0号、
同6O−23JtjO号、または同4/−/17弘3号
に記載のある現像抑制剤が挙げられ1好ましくは下記−
膜中(D−/)、(D−コ)、(D−3)、(D−u)
、(D−7)、(D−≦)、(D−7)、(D−r)、
(L)−F)、CD−10)′または(D−//)で表
わされるものである。 L3−Y3 3−Y3 (L3−Y3)h (L3−Y3 )h 式中、脣印は一般式(1)において A−(L□)v−B−(L2)W−と結合する位置ヲ截
わし、X3は水素原子または置換′Sを表わし、hは/
ま九はλを表わし、L3は現像液中で切断される化学結
合を含む基倉漱わし、Y3は現像抑制作用を発現させる
置換基であり脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わ
す。 上記現像抑制剤はA−(L□)VB−(L2へEより開
裂した後現像抑制作用を示しながら写真ノーを拡散し、
−部発色現像処理夜に流出する。処理g、甲に流出した
現像抑制剤は、処理液に一般的にtまれるヒドロキフル
イオンまたはとドロキシルアミンなどと反応してL3に
含まれる化学結合部分において速やかに分解(例えばエ
ステル結合の加水分解)シ、すなわちY3で炙わされる
基が開裂し、水溶性の高い現像抑制性の小さい化合物と
なり、結局現像抑制作用は実質的に消失する。 X3は水素原子が好ましい例であるが、置換基1に表わ
してもよく置換基としては脂肪族基(例えばメチル基、
エチル基)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド基、
プロピオンアミド基)、アルコキシ基(例えばメトキシ
基、エトキシ基)、ハロゲン原子(例えばクロl2rj
i、子、プロ七原子)、ニトロ基、またはスルホンアミ
ド基(例えばメタンスルホンアミド基)などが代衆的な
例である。 L3で我わされる連結基には、現像液中で開裂する化学
結合が含まれる。このような化学結合として、下狭に挙
げる例が包含される。これらはそれぞれ発色現像液中の
成分であるヒドロキフイオンもしくはEドロキシルアミ
ンなどの木桟試薬により開裂する。 前表中に示した化学結合様式は現像抑制剤を構成するヘ
テl:l壌もしくはベンゼン縮合環の場合はベンゼン環
の部分と直接もしくはアルキレン基または(および)フ
ェニレン基を介在して連結し、他方Yと直接連結する。 アルキレン基またはフェニレン基を介在して連結する場
曾、この介在する二価基の部分に、エーテル結合、アミ
ド結合、カルボニル基、チオエーテル結合、スルホン基
、スルホンアミド結合および尿素結合を含んでもよい。 Yが脂肪族基金員わすとき炭素数l−ココ01好しくは
/−10の、飽和または不飽和、直鎖または分岐、鎖状
または環状、置換または無置換の炭化水素基であり、特
に好ましくは置換基を有する炭化水素基である。炭化水
素基の例としては例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、イソプロピル基、アリル基、ブロノでル
ギル基、シクロヘキシル基、へ午ゾル基、イソブチル基
またはオクチル基が挙げられる。 Yが芳香族基t−iゎすとき置換もしくは無置換のフェ
ニル基または置換もしくは無置換のナフチル基である。 Yが複素環基t−iわすとき、ヘテロ原子としてイオウ
原子、酸素原子または窒素原子を含む蓼負ないしl員環
の複素環基である。 複素環としては例えばピリジル基、イミダゾリル基、フ
リル基、テトラヒドロフリル基、ピラゾリル基、オキサ
シリル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、フタルイ
ミド基、トリアゾリル基、ジアゾリジニル基、またはジ
アジニル基などが挙げられる。 前記脂肪族炭化水素基、芳香族基、および複素環基が置
換基を有するとき置換基としてはハロゲン原子、ニトロ
基、炭素数/〜lOのアルコキシ基、炭素数4−10の
アリールオキシ基、炭素数/〜IOのアルカンスルホニ
ル基、炭素数t〜IOのアリールスルホニル基、炭素数
/〜IOのアルカンアミド基、アニリノ基、ベンズアミ
ド基、炭素数/〜IOのアルキルカルバモイル基、カル
バモイル基、炭素数A−10のアリールカルバモイル基
、炭素数/〜IOのアルキルスルホンアミド基、炭素数
t〜IOのアリールスルホンアミド基、炭素数l〜IO
のアルキルチオ基、炭素数t〜10のアリールチオ基、
フタールイきド基、スフフンイミド基、イばダゾリル基
、/、λ、4!−トリアゾリル基、ピラゾリル基、ベン
ズトリアゾリル基、フリル基、ベンズチアゾリル基、炭
素数/−10のアルキルアミノ基、炭素数l〜10のア
ルカノイル基、ベンゾイル基、炭素数/〜l。 のアルカノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、炭素数
l−!の/叱−フルオロアルキル基、シアン基、テトラ
ゾリル基、ヒドロキフル基、メルカプト基、アミノ基、
炭素数/〜10のスルファモイルi、炭Xm4〜IOの
アリールスルファモイル基、モルホリノ基、炭素数j−
10のアリール基、ピロリジニル基、ウレイド基、ウレ
タン基、炭素at−tOのアルコキシカルボニル基、炭
Saa〜lOのアリールオキシカルボニル基、イミダゾ
リジニル基または炭素数/〜10のアルキリデンアミノ
基などが挙げられる。 一般式(1)において、A、L、、B、L2およびDI
で災わされる基の任意の一つが一般式(1)で表わされ
る結合手の他に結合手を持ち連結する場合も本願は包含
する。この第2の結合手は現像時に切断されなくても本
発明の効果が得られる。このような結合の例は例えば以
下のものでめる。 A−(Ll) v−B −L、、5I A−L −B−(L2)、7DI \−一−7′ 本発明の一般式(1)で我わされる化合物は、ポリマー
である場合も含まれる。即ち、下記−般式(P−1)で
表わされる単量体化合物より誘導され、−般式(P−n
)で衣わされる繰υ返し単位を有する電合体、あるいは
、芳香族第1級アミン現滓王薬の唆化体とカップリング
する能力をもたない少なくとも7個のエチレン基を含有
する非発色性単を俸の11以上との共重合体である。こ
こで、単量体は、2種以上が同時に重合されていてもよ
い。 一般式CP−1) 一般式(p−2) Ra 式中、R1I+は水素原子、炭素数7−≠個の低級アル
キル基、または塩素原子を表わし、A1は−CONH−
1−NHCONH−1−NHCOO−1−COO−1−
80□−1−CO−1−N)ICO−1−8O2NH−
1−Nl−18U2−1−0CU−1−(JCONi(
−1−N)i−又は−O−を弐ゎし、A2は−CON)
(−又は−COO−を戎わし、A3は炭素数/−101
固の無#候もしくは置換アルキレン基、アラルキレン基
または無置換もしくは置換アリーレン基を表わし、アル
キレン基は直鎖でも分岐鎖でもよい。 (アルキレン基としては例えばメチレン、メチルメチレ
ン、ジメチルメチレン、ジメチレン、トリメチレン、テ
トラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、デシ
ルメチレン、アラルキレン基としては例えばベンジリデ
ン、アリーレン基としては例えばフェニレン、ナフチレ
ンなど)QQは、−般式(1)で表わされる化合物残基
ltわし、AXL工、BおよびL2のいずれの部位で結
合していてもよい。 i%J%およびkは、Oまたはlを表わすが、”%  
Jsおよびkが同時にOであることはない。 ここてA3で表わされるアルキレン基、アラルキレン基
またはアリーレン基の置換基としてはアリール基(例え
ばフェニル基)、ニトロ基、水酸基、シアノ基、スルホ
基、アルコキン基(レリえはメトキシ基)、アリールオ
キシ基(例えばフェノキシ基)、アシルオキシ基(例え
ばアセトキシ基)、アシルアミノ基(例えばアセチルア
ミノ基)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンア
ミド基)、スルファモイル基(例えばメチルスルファモ
イル基)、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭累な
ど)、カルボキシ基、カルバモイル4(例えばメチルカ
ルバモイル基)、アルコキシカルボニル基(例えばメト
キシカルボニル基など)、スルホニル基(例えばメチル
スルホニル基)が挙げられる。この置換基がλつ以上あ
るときは同じでも異ってもよい。 次に、芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリ
ングしない非発色性エチレン様単量体としては、アクリ
ル酸、α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸
およびこれらのアクリル酸類から銹導されるエステルも
しくはアミド、メチレーンビスアクリルアミド、ビニル
エステル、アクリロニトリル、芳香族ビニル化合物、マ
レイン酸訪導体、ビニルピリジン類等がある。ここで使
用する非発色性エチレン様不飽和単量体は、−種以上を
同時に使用することもできる。 本発明の一般式(A)および(B)で表わされる化合物
は、支持体上に少なくとも3つの異なる分光感度を有す
る多層多色写真材料に、主として色再現性良化の目的で
適用できる。多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤
感性乳剤層、緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々
少なくとも一つ有する。これらの層の順序は必要に応じ
て任意にえらべる。また、本発明の化合物は、高感度層
ま九は中感度層など任意の層に用いることができ、また
赤感性ハロゲン化銀乳剤層もしくはその隣接層に用いる
ことができる。 本発明の化合物(A)およびCB)の添加量は化合物の
構造や用途により異なるが、好ましくは岡−層もしくは
隣接層に存在する銀l″モル念り/X/ 0   から
O,よモル、特に好ましくば/X10−6から/X10
−”モルである。 −膜中(A)および−膜中(B)で表わされる化合物の
使用比率はモル比((A)/(B))は、タタ、り7o
、i〜10/り01好ましくはタタ//〜40/弘Oで
ある。゛ (化合物例) 以下に、本発明の化合物の具体例を挙げるがこれらに限
定されるわけではない。 一般式(A)で表わされるカツラーの例(t)C,H,
1 (t)C、H、、 (t)C,Hl、 (5)            。H (t)CsHll Uυ 0H (t)cllk″l1 02H。 榊              。□ (t)C,H11 C00H (t)C、H1, 0CI−1゜ ■ C5H1x(t)     F (t)C,Hll H3 ■ α @ / b / C= j O/ J J /−よ<*
*慢) a/b=sjO/10 (重tチ) (JCI−1゜ u                        
     し5h11(t)C,Hl、(s) α C,H1□(0 α 一般中CB)で嚢わされる化合物の例 (a3)           oH (SS) (S7) (Ji−1 (S8) H (S9) cooc 2)1゜ (S2) 0°゛)          。H (ss)      o□ 04H,(t) 1’−JM 一 (フ9) ($1) L:(J2L:M2にIJ2L;21−1゜(S3) (sis) (s6) U2H。 (aS) く (S・) U)l   OH コIJ2CH2Cct2M 本発明の化合物は公知の合成法により合成できる。例え
ば−膜中(人)で表わされる化合物は米国特許第≠、!
!! 、タタタ号、同経、j、27 。 /73号、特開昭j7−コOμ!弘3号、同17−−〇
弘!lA≠号、同j7−20弘!ダ!号、同5r−33
,2ri号、米国特許第弘、2タタ、り/+号、同i、
7ry、3ot号、同31り26゜2J3号または同3
,772.DOJ号などに記載の方法もしくは類似の方
法によって合成できる。 −膜中CB)で表わされる化合物は例えば特開昭to−
irzyzo号、同60−2039143号、fF顧昭
60−710弘O号、同6O−7Jj7り号、同60−
72371号、同40−/2/コr!号、同6O−71
01J号または同4O−71oix号に記載の方法もし
くは類似の方法によって合成できる。 以下に代賢的な合成例を示すが、他の化合物も同様に合
成することができる。 合成例(1)  例示化合物(62)の合成以下の合成
ルートにより合成した。 λ α  l          〜 H H H (JH H ■ 第1工8(化合物3の合成) 化合物λのぶ−2、カセイカリ/r?hよび水10dを
トルエン700dに加え窒素雰囲気下1時間還流加熱し
、その抜水をトルエンとともに共沸で留去した。残渣に
N、N−ジメチルホルムアミトコ00 d f刃口えi
oo”cに加熱し、化合物lの171を添加した。1時
間loo’cで反応させた後室温に冷却し酢酸エチルを
加え分液ロートに移し水洗浄した。酢酸エチル層をとり
減圧で溶媒を留去することにより3を主成分とする!3
?の油状残渣を得た。 ■ 第λ工程(化合初経の合rfi、)前1己で得たJ
の!J tfエタノール弘00 ml (!:水120
m1との混合溶媒に溶解し水酸化カリウム≠Of′i!
i−加えた。μ時間加熱還流し塩酸で中和後師嘔エテル
と水とで分液抽出し酢酸エチル層をとり、溶媒を留去す
ることにより弘を主成分とする油状残渣≠32を得た。 ■ 第3工程(化合物!の合成) 前記で得た≠の≠3vを酢酸エチルJOOdにMML無
水へブタフルオロピロピオン酸の62?を室温で滴下し
次。30分反応後抜水加え分液a−トにて水洗浄した。 油層をとり6媒を留去した後残渣から目的物を単離精製
するためカラムクロマトグラフィーを行なった。充てん
剤としてシリカゲル、溶離αとしてλ、!俤のエタノー
ルを含むクロロホルムを用いた。4!72の油状の夕を
得た。 ■ 第≠工程(化合物乙の合成) jl ≠7?、鉄粉J4.3?、および酢酸1OILl
iを水loゴとインゾロパノール≠00tdの混合溶媒
に加え1時間加熱還流した。熱時口遇し0液を約半分に
濃縮した。析出した結晶を口取することによt)4の弘
4c?を得た。 ■ 第j工程(化合物7の合成) 乙、参ダf′t−アセトニトリル4coomlに加え加
熱還流した。λ−(2,弘−ジ−t−アミルフェノキシ
)ブタノイルクロリドコr1t−滴下した。 30分間還流させた後室温に冷却し酢酸エチルを加え分
液ロートにて水洗鰺した。油層をとり溶媒を減圧で留去
しアセトニトリルより再結晶することによりtoyの7
1に得た。 ■ y!gA工程(化合物rの合成) 7.6095ジクロロメタンj 00slに加えた。 −lo”cに冷却しゼロントリブロマイド34!。 !?を滴下した。−z ’C以下でコO分間反応させた
後、炭酸ソーダの水溶液を水層が中性になるまで加えた
。分液ロートに移し水洗し友。油層をとり溶媒を減圧で
留去した。残渣をアセトニトリルより再結晶することに
よりrの弘!、2vを得た。 ■ 第7エ程(例示化合物(52)の合成)r、u!、
2f5fアセトニトリルtOO−に加え室温(2r’c
)で、l−フェニルテトラゾリル−!−スルフェニルク
ロリ)’JO,λrkttrクロロホルム溶液700d
を滴下した。酢酸エチルを加え分液ロートに移し水洗浄
した。油層をとり溶媒を留去した。ヘキサンと酢酸エチ
ルの混合溶媒より再結晶することにより、弘!、31の
例示化合′吻(52)を得た。 合成例(2)例示化合物(53)の合成前記合成例(1
)■第7エ程において/−フェニルテトラゾリル−j−
スルフェニルクロリドの代りにそれと当モル量の/−(
U−フェノキシカルボニルエチル)テトラソリルータ−
スルフェニルクロリドを用いて同様にして例示化合物(
53)を合成した。 合成例(3)例示化合物(54)の合成。 α−ヒバロイル−α−クロロ−2’ −クロロ−3′−
(弘−(=6μm6μmジ−t−アミルフェノキシブチ
ルアミドトアニリド)のJOf、’fi−(1,+−ジ
メチルベンゾトリアゾリル−7−イル)メトキシーーー
へブタフルオロブチルアミド−!−メタンスルホ/アミ
ドフェノール(米国特許第≠、l弘t、396号に記載
の方法に類似の方法により合成した)のJOfおよびト
リエチルアミンr、≠rttlfアセトニトリル/kc
alに混合しμ時間還流した。 反応混合物を冷却し酢酸エチルJOOtxlを加え分液
ロートを用いて水洗浄した。希塩酸で洗浄後中性になる
まで水戊浄し油層を分離した。減圧で溶媒を留去した残
渣にエーテルを加えて結晶化させることによt)目的の
化合物(s4)tj−2,tr合成し友。 合成例(4)例示化合物(55)の合成l、≠−ジヒド
ロキシーーーナフトエ酸コIf。 !−クロロー係−(j−エチルテトラソリルーl−チオ
)−3−メチル−/−フェニルピラゾール(!−エチル
テトラゾリルスルフェニルクロリトと!−クロa−j−
メチルー/−フェニルビラノールとを反応させて得7t
)、1IOfおよびソデイウムメトキサイド/j、Jf
iN、N−ジメチルホルムアミド200ytlに加え室
温で3時間、!011Cで7時間反応させ、常法により
後処理を行をいコーカルボキシーa−(U−(よ−エチ
ルテトラソリルテオ)−3−メfルー/−フェニルー!
−ピラゾリルオキシ)−l−ヒドロキシーコーナフトエ
酸(以下、中間化け・吻(a)とする)のコr。 !fを得た(酢酸エチルより結晶化させた)。次に中間
化合物(a)の2r、!?およびコーチトラデシルオキ
シアニリン、i7.rtfN、N−ジメチルホルムアミ
ド200m1VC溶解しこの溶液に室温(2t’C)で
N、N−ジシクロヘキ7カルポジイミドの/2.!?f
アセトニトリル!O−に溶解した溶液を滴下した。2時
間反応させた後常法により後処理全行ない目的のカプラ
ー(55) kλ5’ 、 j f4た(酢酸エチルと
ヘキサンの混合溶媒より結晶化した)。 合成例(5)例示化合物(56)の合成以下の合成ルー
トにより合成した。 フ lり H H H Okl 例示化合’!?/1(56) ■ 第1工程(化合物ioの合成) A(/1jり)に記載の方法により合成した)、/lI
7.7f、水酸化カリウム2μ、フ?および水/!ml
fトルエン/lに加え1時間加熱還流した。水およびト
ルエンを共沸で留去した。残渣にN、N−ジメチルホル
ムアミドzoo鷹1./、7or、塩化第一@0#fを
加え7201ICで経時間反応させた。室温に冷却した
後塩酸/2tttl。 水/!Oxlおよびメタノール!00ytlを加えた。 析出した結晶を口取することにより109120を得た
。 ■ 第2工程(化合物//の合成) ioの!j、Wtをエタノール700 atと水lOO
雇lの混合溶媒に加え窒素ガスを通じた。この溶液に水
酸化カリウムの3/、!?を加え6時間加熱還流した。 室温にまで冷却し塩酸を加えて中和した。酢酸エチル7
0(Lrtlを加え分液ロートに移し水洗浄した。油層
を分離し減圧下溶媒金留去した。残渣(4c4 、コt
)を全量次工程に用いた。 ■ 第3工程(化合91J/2の合成)段階■で得た化
合物l/の4cA、−?を酢酸エチル!00rttl(
K、溶解した。室温で無水へブタフルオロブタン酸の≠
7.3r全滴下した。≠O分間その温度で反応させた後
、炭償ナトリウム水を加え中和した。分io−トにて油
層金と9水洗浄した。油層を分離し減圧下溶媒を留去し
残渣にクロロホルムを入れると結晶が析出した。これを
除去し0液を濃縮することにより化合物lコの!λ。 j?を得た。これを全量次工程に用いた。 ■ 第μ工程(化合物/3の合成) 前記で得た化合物12の!コ、!2、還元鉄!!?、塩
化アンモニウム3?、酢酸jytlfイソプロ・にノー
ル2rOxlと水弘0tnlの混合溶媒に加え7時間加
熱還流した。熱いうちにa過し口′gLを減圧で濃縮し
た。結晶が析出したところで濃縮をとめ冷却した。析出
した結晶を0別することにより≠よ、コVの化合物/3
を得た。 ■ 第j工程(化合物/4(の合成) 化合物/3のμj、、2?iアセトニトリル!OOal
に加え加熱還流下−一(コ、≠−ジーt−アシルフェノ
キク)ブタノイルクロリドの21.Jtを滴下し九、、
30分間還流下反応させた後室温にまで冷却し酢酸エチ
ル!00d!を加え水洗浄した。油層七分離し減圧で溶
媒を留去した。残渣を酢酸エチルとn−へ争サンより再
結晶し7μの!6.72を得た。 ■ 第6エ8(化合物itの合成) 7μのJぶ、り?をテトラヒトaフランコ10d、アセ
トニトリルJ t OtlLIKN 、 N =ジメチ
ルホルムアミドl0ulの混合溶媒に加え室温でチオニ
ルクロリド≠4.≠2を滴下した。30分間反応させた
後−io”cに冷却した。この溶液にプロピルアミンA
7.71をo ”C以下に保ちながら、滴下した。30
分間その温度で反応させた後酢酸エチルを加え水洗浄し
た。油層を分離し減圧で溶媒上留去した。残渣を酢酸エ
チルとへキサンの混合溶媒より再結晶することにより弘
!、コtのl!を得た。 ■ 第7エ程(化合物ltの合成) /jの弘1.2?をメタノールJOOslと塩酸tzt
xlの混合溶媒に加え1時間加熱還流した。室温に冷却
後水100.1を加え析出した結晶を口取することによ
りλt、乙2の16を得た。 ■ 第r工程(例示化合物(56)の合成)/乙の21
.t??:テトラヒドロフラン≦00dに加え−lO@
Cに冷却し塩化アルミニウムμ。 6tを加えた。この溶液に/−フェニルテトラゾリル−
!−スルフェニルクロリドr、rtt含Nするジクロロ
メタン溶液ぶOOゴを滴下した。30分間−IO@Cで
反応させた後酢酸エチルおよび水を加えた。分液ロート
にて油層を分離し水洗した。油層をとり減圧で溶媒t−
留去し残渣をヘキサンとエタノールの混合溶媒より再結
晶することによシ目的の例示化合物(56)の2≠、り
fを得た。 本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には、臭
化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀の
いずれのハロゲン化銀を用いてもよい。好ましいハロゲ
ン化銀は約30モルチ以下の沃化銀を含む、沃臭化銀も
しくは沃塩臭化銀である。特に好ましいのは約1モルチ
から約4!モル%までの大化銀を含む沃臭化銀でらる。 写真乳剤中のへaグ/化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶
形を待つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるい
はそれらの複合形でもよい。 ハロゲン化銀の粒径は、約o、iミクロン以下の微粒子
でも投影面′!lt直径が約10ミクロンに至る迄の大
サイズ粒子でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも
、あるいは広い分布t−有する多分散乳剤でもよい。 本発明に便用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方
法で製造でき、例えばリサーチ・ディスクロージャー(
几D)、A/7A44J(/P7r年/コ月)、2コ〜
コ3);1.  “I、乳剤製造(Emulsion 
 preparation  and  typas)
″および同、/17/4(/97P年l/月)、472
頁に記載の方法に従うことができる。 本発明に用いられる写真乳剤は、グラフ午デ著「写真の
物理と化学」、ボールモンテル社刊(P。 Glafkides 、Chimie  et  Ph
ysiquePhotographique Paul
 Montel、  / P≦7)、ダフイン著「写真
乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G、F、Duff
in 、Photo−graphic  Emulsi
on  Chemistry(Focal  Pres
s 、  iりt≦)、ゼリクマ/ら著「写真乳剤の製
造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V 、 L 、 
Zelikman  et  al。 Making  and Coating Photo
graphicErnulsion 、 Focal 
 Press 、  / 9 t 4L )などに記載
された方法を用いて調設することができる。すなわち、
酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、ま
た可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式とし
ては片側混合法、同時混合法、それらの組合わせ々どの
いずれを用いてもよい。粒子金銀イオン過剰の下におい
て形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いることも
できる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の
生成する液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちい
わゆるコンドロールド・ダブルジェット法を用いること
もできる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サ
イズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。 別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤全混合して
用いてもよい。 前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒
子形成中のpAgとpHを制御することにより得られる
。詳しくは、例えばフォトグラフイク・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Photographic 
 5cience  andEngineering 
)第を巻、/jり〜/6!頁(/りt2);ジャーナル
ーオブー7ォトグラフイク・サイxyス(Journa
l  of  Photo −graphic 5ci
ence ) 、 / 2巻、2112〜2よ7頁(l
り144)、米国%許第3.ぶ!!、32弘号および英
国特IFF第1.弘/J、7≠r号に記載されている。 また単分散乳剤としては、平均粒子直径が約007ミク
ロンより大きいハロゲン化輩粒子で、その少なくとも約
2!重I%が平均粒子直径の士UOチ内にあるような乳
剤が代表的である。平均粒子直径が約O,コ!〜λミク
ロンであり、少なくとも約り!重量%又は数量で少なく
とも約りよチのハロゲン化銀粒子を平均粒子直径士20
%の範囲内としたような乳剤を本発明で使用できる。こ
のような乳剤の製造方法は米国特許第3.よ7ダ。 t、zr号、同第J、t!j、Jりμ号および英国特許
第1.μ13.7≠を号に記載されている。 また特開昭at−rtoo号、同!l−39027号、
同11−13027号、同13−137/33号、同タ
弘−参t!コ/号、同jlA−タタμIP号、同!r−
376!!号、同!r−’49?Jt号などに記載され
たような単分散乳剤も本発明で好ましく使用できる。 また、アスペクト比が約j以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフイク・サイエンス・アント−エンジニアリング
(Gutoff 、 PhotographicSci
ence  and  Engineering)、第
14C巻、コ4tr−2j7頁(1970年):米国特
許第μ。 弘3≠、226号、同経、弘l弘、310号、同11.
1t3J、01/−1号、同≠、≠32,120号およ
び英国特許第2.//2./j7号などに記載の方法に
より簡単に調製することができる。平板状粒子を用いた
場合、増感色素による色増感効率の向上、粒状性の向上
および鮮鋭度の上昇などの利点のあることが、先に引用
した米国%ff第≠。 ≠3弘、226号などに詳しく述べられている。 結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていても
よい。これらの乳剤粒子は、英国特許第1,0コア 、
 7444号、米国!Vfff第3.!or、otr号
、同u、4!4L’!、177号および特願昭!t−2
弘r弘tり号等に開示されている。 また、エピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲ
ン化銀が接合されていてもよく、また例えばaダン銀、
酸化鉛などのノ・ロゲン化銀以外の化合物と接合されて
いてもよい。これらの乳剤粒子は、米国%許第弘、Oり
μ、乙?≠号、同経、/μ2.り00号、同4!l弘j
り、3!3号、英国特許g2.031.792号、米国
特許@≠、3μり、422号、同経、3りJ’、1A7
r号、同経。 弘!!、10/号、同弘、≠Aj 、017号、同j 
、Ar1 、Pt2号、同j 、112.067号、特
開昭!ター/ 421≠O号等に開示されている。 また種々の結晶形の粒子の混合vlJk用いてもよい。 同発明の乳剤は、d′g1物理熟成、化学熟成および分
光増感を行ったものを使用する。このような工程で使用
される飽加剤はリサーチ・ディスクロージャー朧/76
143および同ノに/r7/ぶに記載されており、その
核当閲所を後掲の表にまとめた。゛ 本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に記載個所を示した。 1 化学増感剤   23頁   1り頁右欄2 感度
上昇剤           同上3 分光増感剤、 
 23〜2ダ貞  を弘r頁右欄〜強色増感剤    
     A≠り貞右欄4 増白剤     λμ貞 5 かふり防止剤 241−21頁  6≠り頁右欄お
よび安定剤 6 元吸収剤、フ 25〜26頁  を弘り貞右欄〜イ
ルター染料         tzo頁左欄紫外線吸収
剤 7 スティン防止剤 2t頁右ill   410頁左
〜右欄8 色素面l安定剤   コ!貞 9 硬膜剤     コを頁   A11頁左欄10 
 バインダー    24頁     同上11  可
塑剤、潤滑剤   27頁   410頁右欄12  
塗布助剤、表 2t〜コア頁   同上面活性剤 13  スタチック防  27員     同上上剤 本発明に#:ta々の力2−力!ツーを使用することが
でき、その具体例は前出のりサーチ−ディスクロージャ
ー(几D ) &/ 74μ3、■−C〜Gに記載され
た特許て記載されている。色素形成カプラーとしては、
減色法の三原色(すなわち、イエロー、マゼンタおよび
シアン)全発色現像で与えるカプラーが重要であり、耐
拡散性の、μ当量または1当童カプラーの具体例は前述
RD/ 7ぶ4c3、■−CおよびD項記載の特許に記
載されたカプラーの外、下記のものを本発明で好ましく
使用できる。 本発明に使用できるイエローカプラーとしては、バラス
ト基金有し疎水性のアシルアセトアミド系カプラーが代
表例として挙げられる。その具体例は、米国特許風コ、
≠07.コ10号、同第2゜17j、017号および同
第3.コAt、!ot号などに記載されている。本発明
には、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国
特許筒3゜4AO1、/ 914号、同第J、444’
7.?、2r号、同第J、?!!、!0/号および同第
μ、022゜6コO号などに記載された酸素原子離脱型
のイエローカプラーあるいは特公昭!lr−/ 073
り号、米国ficff第14.’I−0/、712号、
同第弘、3コt、osu号、FLl)/1013(/9
7P年μ月)、英国特許筒1,4tコ!、0コO号、西
独出願公開筒λ、λ/り、り17号、同第λ、241.
34!号、同第2,3コタ、j?7号および同第コ。 4ti3.riコ号などに記載された窒素原子離脱型の
イエローカプラーがその代表例として挙げられる。α−
ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢
性、特に光堅牢性が優れており、−方α−ベンゾイルア
セトアニリド系カゾラーは高い発色濃度が得られる。 本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、パラス
ト基を有し疎水性の、インダシロン系もしくはシアノア
セチル系、好ましくはよ一ピラゾaン系およびピラゾロ
アゾール系のカプラーが挙げられる。!−ピラゾロン系
カプラーは3−位がアリールアミノ基もしくはアシルア
ミノ基で置換されたカプラーが、発色色素の色相や発色
濃度の観点で好ましく、その代表例は、米国特許筒2,
3/ / 、012号、同第2.3173.703号、
同第−、too、yrr号、同第−、Pol、j73号
、同第3.D&2,1sJ−3号、同第3./!s、r
りぶ号および同第3.り3t、oiz号などに記載され
ている。二当量のよ一ピラゾロン系カプラーの離脱基と
して、米国特許第V、310゜t/り号に記載された窒
素原子離脱型または米国特許第参、3!/、rり7号に
記載されたアリールチオ基が特に好°ましい。また欧州
特許筒73゜+3ぶ号に記載のパラスト基を有する!−
ピラゾクン系カプラーは高い発色濃度が得られる。ピラ
ゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許筒3゜04
1.1732号記載のピラゾロベンズイミダゾール類、
好ましくは米国特許筒3,7コr、ot7号に記載され
たピラゾロ(−t * ’ −’ ) (’ +2、≠
〕トリアゾール類、リサーチ・ディスクロージャー21
7220(IP!弘年6月)および特開昭60−331
!2号に記載のピラゾロテトラゾール類およびリサーチ
・ディスクロージャー214230(/914L年6月
)および特開昭to−4/−Jt!2号に記載のピラゾ
ロピラゾール類が挙げられる。発色色素のイエロー副吸
収の少々さおよび光堅牢性の点で米国特許第1f、10
0,430号に記載のイミダゾ〔/、コーb〕ピラゾー
ル類は好ましく、米国特許第≠、!参〇、6よμ号に記
載のピラゾロ(/、j−b)(/、2.弘〕トリアゾー
ルは特に好ましい。 本発明に使用できるシアンカプラーとしては、疎水性で
耐拡散性のナフトール系およびフェノール系のカプラー
があり、米国特許第コ、4A7≠。 −F3号に記載のナフトール系カプラー、好ましくは米
国特許第弘、Oj2.コ/λ号、同第弘、7≠6,32
6号、同第ダ、12Jr、JJJ号および同第弘、λり
t、200号に記載された酸素原子離脱型の二当量す7
トール系カプラーが代表例として挙げられる。またフェ
ノール系カプラーの具体例は、米国特許第2,36り、
222号、同第2゜rO/ 、17/号、同第2,77
λ、lぶ2号、同第2.rり!、r16号などに記載さ
れている。 欧州特許第16/ 、A26A号に記載されたナフトー
ルの!−位にスルホンアミド基、アミド基などが!!換
したシアンカプラーは、発色画像の堅牢性に優れてお九
本発明で好ましく使用できる。 発色々素の不要吸収を補正するために、撮影用のカラー
感材にはカラードカプラーを併用しマスキングを行うこ
とが好ましい。米国特許第≠、743.470号および
特公昭!7−32≠13号などに記載のイエロー着色マ
ゼンタカプラーまたは米国特許第4/−1OO≠、22
P号、同第弘、/sr、art号および英l特許第1.
/4LA、Jat号などに記載のマゼンタ着色シアンカ
プラーなどが典型例として挙げられる。その他のカラー
ドカプラーは前述几DI76≠3、■〜G項に記載され
ている。 発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなカプラーは、
米国特許第≠、jAj、237号および英国特許第2.
/21,170号にマゼンタカプラーの具体例が、また
欧州%粁第261j70号および西独出願公開第3.コ
J’fi、!JJ号にはイエロー、マゼンタもしくはシ
アンカプラーの具体例が記載されている。 色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第J 、17j/ 
、120号および同第p 、 oro 。 −ノア号に記載されている。ポリマー化マゼンタカプラ
ーの具体例は、英国特許第コ、102./73号および
米国特許第≠、367、コtコ号に記載されている。 カップリングに伴って写真的に有用な残基全放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく便用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは前述のFl、D/7t’l
J、4〜2項に記載された特許のカプラーが有用である
。 本発明との組み合わせで好ましいものは、特開昭77−
/J/り4t≠号に代表とれる現像液失活型;米1%許
第弘、24Cr、り62号および特開昭j7−/j弘2
3μ号に代表筋れるタイミング型;特願昭゛!ター3り
6よ3号に代六される反応型であシ、特に好ましいもの
は、特開昭!7−7!/91A4c号、同J−r−2/
7り32号、特願昭jターフJμ7弘号、同!ターr2
−7参号、同!ター1221μ号および同!ターP<l
)μ3を号等に記載される現像液失活型DIRカプラー
および特願昭3タ一32tjrJ号等に記載される反応
型DIRカプラーである。 本発明の感光材料には、現像時に画像状に造核剤もしく
は現像促進剤またはそれらの前、躯体を放出するカプラ
ーを使用することができる。このような化合物の具体例
は、英国特許@コ、Oり7゜lμO号、同第λ、/J/
 、112号に記載されている。ハロゲン化銀に対して
吸着作用を有するような造核剤などを放出するカプラー
は特に好ましく、その具体例は、特開昭よター/174
31および同jター/ 701170などに記載されて
いる。 その池、本発明の感光材料に用いることができるカプラ
ーとしては、競争カプラー(例えば米l特許第≠、/3
0.44−27号などに記載のあるカプラー)、多轟量
カプラー(例えば米国特許用≠。 コfJ、≠7λ号、同≠、331 、jり3号、同II
、310.tIlr号などに記載のあるカプラー)、離
脱後復色する色素放出カプラー(例えばヨーロッパ公開
特許用173,302号に記載のあるカプラー)等があ
げられる。 本発明に使用するカプラーは、攬々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入でき、例えば固体分散法、アルカリ
分散法、好ましくはラテックス分散法、より好ましくは
水中油滴分散法などを典型例として挙げることができる
。水中油滴分散法では、沸点が17j@C以上の高沸点
有機溶媒および低沸点のいわゆる補助溶媒のいずれか一
万の単独液または両者混合液に溶解した後、界面活性剤
の存在下に水またはゼラチン水溶液など水性媒体中に微
細分散する。高沸点有機溶媒の例は米国特許第λ、3λ
コ、027号などに記載されている。 分散には転相を伴ってもよく、また必要に応じて補助溶
媒を蒸留、ヌードル水洗または限外濾過去などによって
除去または減少させてから塗布に使用してもよい。 ラテックス分散法の工穆、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米自特許第44./タタ。 31sJ号、西独特許出願(OLS)第2.jμl。 27弘号および同第2. !44/ 、−30号などに
記載されている。 本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、、rt/74≠3のat貞および同、ノに/171
4の4447頁右欄からt≠を頁左欄に記載されている
。 本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のB、D、
Al74≠3のコt〜コタ頁および同、A/17/lの
tri左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像
処理することができる。 本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
二二しンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例として3−メチル−l−アミノ−N、N−ジエチル
アニリン、3−メチル−弘−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチル−μmア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−μmアミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩、
塩酸塩もしくはp−)ルエンスルホン酸塩などが挙げら
れる。これらのジアミン類は遊離状態よりも塩の方が一
般に安定でろり、好ましく使用される。 発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物、沃化物、ベン
ズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカ
プト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤など
を含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒドロキ
シルアミンまたは亜硫酸塩のような保恒剤、トリエタノ
ールアミン、ジエチレングリコールのような有機溶剤、
ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四級ア
ンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成
カプラー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライ
ドのような造核剤、/−フェニル−3−ピラゾリドンの
ような補助現像薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸
、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホ
ノカルボン酸に代表されるような各種キレート剤、西独
特許出願(OL、S)第2,622 、り10号に記載
の酸化防止剤などを発色現像液に添加してもよい。 反転カラー感光材料の現像処理では、通常黒白現像を行
ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロ
キノンなどのジヒドロキシベンセフ類、/−フェニル−
3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−
メチル−p−アミンフェノールなどのアミノフェノール
類など公知の黒白現像薬を単独であるいは1徂み合わせ
て用いることができる。 発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。 −自処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別
に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を計るため、漂
白処理後、漂白定着処理する処理方法でもよい。県白剤
としては例えば鉄(■)、コバルト(III)、クロム
(■)、銅(II)などの多価金属の化合物、過酸類、
キノン類、ニトロン化合物等が用いられる。代表的漂白
剤としてフェリシアン化物;宣りロム酸塩;鉄(Ill
)もしくはコバルト([1)の有機錯塩、例えばエチレ
ンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ニト
リロトリ酢酸、/13−ジアミノ−2−プロパツール四
酢酸などの7ミノボリカルボン酸類モレ〈ハクエン酸、
酒石酸、リンゴ酸々どの有機酸の錯埴;過硫酸塩;マン
ガン酸塩;ニトロソフェールなどを用いることができる
。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄(ill)塩
、ジエチレントリアミン五酢酸鉄(III)塩および過
硫酸塩は迅速処理と環境汚染の観点から好ましい。さら
にエチレンジアミ/四酢酸鉄(III)錯塩は独立の漂
白液においても、−浴漂白定着液においても特に有用で
ある。 漂白液、漂白定着液およびそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。 有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国%許第3.rり3.rzr号、西独%!!?
第1.290.112号、同2.0!FW。 りt!号、特−昭13−JJ7j4号、同よ3−171
3/号、同37’llr号、同j3−617J2Q、同
オJ−72423号、同13−9!630号、同タ3−
タj乙31号、同jj−10≠232号、同よ3−/コ
μ≠コグ号、同j3−/44/423号、1313−2
rlt21.号、リサーチ噂ディスクロージャーl61
7/2P号(1971年7月)などに記載のメルカプト
基またはジスルフィド基を有する化合物;特開昭!10
−/弘O/、22号に記載されている如きチアゾリジン
誘導体;特公昭as−J’jot号、特開昭!2−20
132号、同タ3−32731号、米国%許第3,70
1s、!t/号に記載のチオ尿素誘導体;西独時Wg/
 l /コア、7Ij号、特開昭11−/ j J33
号に記載の沃化物;西独特許用り6ぶ、弘10号、同コ
、 7111 、弘30号に記載のポリエチレンオキサ
イド類;特公昭μr−rrJt号に記載のポリアミン化
合物;その他特開明≠2−≠コ4c3μ号、同経ターj
りtμ≠号、同j3−タμ227号、同74L−317
27号、同!!−26104号および同!r−/ 43
り弘0号記載の化合物および沃素、IJ、索イオンも使
用できる。なかでもメルカプト基またはジスルフィド基
を有する化合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特
に米国特許用J、rりJ 、rjr号、西独特許用1゜
290.112号、特開昭13−9j430号に記載の
化合物が好ましい。更に、米国特許用μ。 112.13≠号に記載の化合物も好ましい。これらの
鎖目促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー
感光材料を漂白定着するときに、これらの漂白促進剤は
特に有効である。 定着剤としてはチオ硫酸塩、チオ7アン酸塩、チオエー
テル系化合物チオ尿素類、多量の沃化物等をあげる事が
できるが、チオ硫酸@酸塩の使用が一般的である。漂白
定着液や定着液の保恒剤としては、亜4a酸塩や重亜硫
酸塩あるいはカルメール重亜硫酸付加物が好ましい。 漂白定着処理もしくは定着処理の後は通常、水洗処理及
び安定化処理が行なわれる。水洗処理工程及び安定化工
程には、沈澱防止や、節水の目的で、各種の公知化合物
を添加しても良い。例えば沈殿を防止するためには、無
機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機アミノポリホス
ホン酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、各種のバクテリア
や藻やカビの発生を防止する殺菌剤や防パイ剤、マグネ
シウム塩やアルミニウム塩ビスマス塩に代表される金へ
塩、あるいは乾燥負荷やムラを防止するだめの界面活性
剤、及び各椙硬膜剤等を必要に応じて添加することがで
きる。あるいはウェスト著フォトグラフィックーサイエ
ンス書アンド・エンジニアリング誌(L 、 g、We
st、Phot、8ci。 Eng、)、第6巻、314IJt〜33−Pページ(
lりtよ)等に記載の化合物を添加しても良い。特にキ
レート剤や防パイ剤の添加が有効である。 水洗工程はコ槽以上の槽を向流水洗にし、節水するのが
一般的である。爽には、水洗工程のかわりに特開昭37
−rj弘3号記載のような多段向光安定化処理工程を実
施してもよい。本工程の場合には2〜り槽の向流塔が必
要である。本安定化蔭中には前述の添加剤以外に画像を
安定化する目的で各種化合物が添加される。例えば膜p
)Ii−調整する(例えばpl−13〜り)ための各種
の緩衝剤(例えば、ホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、
リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、水酸化ナトリウム、ア
ンモニア水、モノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリカル
ボ/酸などを組み合わせて使用)やホルマリンなどのア
ルデヒドを代災例として挙げることができる。その他、
必要に応じてキV−)剤(無機リン酸、アミンポリカル
メン酸、有機リン酸、有機ホスホン酸、アミノポリホス
ホン酸、ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤(ベンゾイ
ソチアゾリノン、イソテアゾロン、≠−チアゾリンベ/
スイミタソール、ハロゲン化フェノール、スル7アニル
アミド、ベンゾトリアゾールなど)、界面活性剤、螢光
増白剤、硬膜剤などの各種添加剤全使用してもよく、同
一もしくは異徨の目的の化合物を二種以上併用しても良
い。 また、処理後の膜p l(調整剤として塩化アンモニウ
ム、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アン
モニウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム
等の各種アンモニウム塩を添加するのが好ましい。 また、通常行なわれている定着後の(水洗−安定)工程
を前述の安定化工、樫および水洗工程(節水処理)にお
きかえることもできる。この際、マゼンタカプラーが2
当量の場合には、安定浴中のホルマリンは除去しても良
い。 不発明の水洗及び安定化処理時間は、感材の種類、処理
条件によって相違するが通営コθ秒〜lo分であり、好
ましくはコθ秒〜!分である。 本発明のハロゲン化銀カシ−感光材料には処理の簡略化
および迅速化の目的でカラー現像生薬全内蔵しても良い
。内蔵するためには、カラー現像主薬の各種プレカーサ
ーを用いるのが好ましい。 例えば米国特許第J、i11.2.j?27号記載のイ
ンドアニリン系化合物、同第3.3≠2,322号、リ
サーチ・ディスクロージャー l参110号および同/
113’2号記載のシック塩基型化合物、同/3P−グ
号記載のアルドール化合物、米国特許第J、719.≠
2コ号記載の金属塩錯体、特開昭1!−/Jに−6lt
号記献のウ7タ/系化合物をはじめとして、特開昭1≦
−44J!号、同!6−11a/33号、同!≦−zy
コJコ号、同z4−47rllJ号、同14−rJ73
4A号、同74−4373!号、同14−13736号
、同!6−rり73!号、同zt−rir3’y号、同
j6−j≠≠30号、同jJ−1062弘1号、同よl
、−107λ36号、同j7−P7!J/号および同1
7−13!r&!号等に記載の各種塩タイプのプレカー
サーをあげることができる。 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、カラー現像を促進する目的で、各種の/−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物
は特開昭!A−64c33り号、同j7−ハリjμ7号
、同j7−−l//参7号、同!r−10132号、同
11−10!3を号、同11−!0133号、同jr−
rot3参号、同!r−!01!j号および同jr−i
/!4clr号々どに記載されている。 本発明における各艦処理液は10”c−to℃において
使用される。33°Cないし3r”cの温度が標準的で
あるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮し
たり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性
の改良全達成することができる。また、感光材料のWJ
銀のため西独特許第2.−−A 、770号または米国
特許第3゜A 74A、 322号に記載のコバルト補
力もしくけ過酸化水素補力管用いた処理を行ってもよい
。 各穐処理浴内には必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、浮きブタ
、スクイジーなどを設けても良い。 また、連続処理に際しては、各処理液の補充液を用いて
、液組成の変動を防止することによって一定の仕上がり
が得られる。補充量は、コスト低減などのため標単補充
量の半分あるいは半分以下に下げることもできる。 本発明は梅々のカラー感光材料に適用することができる
。−般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーベ
ーノー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ベー、e
−などを代妖例として挙げることができる。 (実施例) 以下に、本発明を実施例により更に説明するが、本発明
はこれらに限定爆れるものではない。 実施例 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層力2−感光材
料である試料10/を作成した。 (感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
97m  単位で表したt金、またカプラー、添加剤お
よびゼラチンについては27m2単位で表した量を、ま
た増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルろ
たシのモル数で示した。 第1j−(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀       ・・・・・・・・・ 0
.コゼラチン          ・・・・・・・・・
 /、3カラードカプラーC−7・・・・・・・・・ 
o、ot紫外線吸収剤UV−7・・・−−−−−−0、
/同上U V−2・・・・・・・・・ 0.2分散オイ
ル0il−/    ・・・・・・・・・ 0.0/同
上   0il−2・・・・・・・・・ 0,0/第−
層(中間!f1) 微粒子臭化銀 (平均粒径0.07μ) ・・・・・・・・・ 0./
!ゼラチン         ・・−・・・・・・ /
、0カラードカプラー〇−2・・・・・・・・・ 0.
02分散オイルOf 1−/    ・・・・・・・・
・ 0.1第3層(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀2七ルチ、 平均粒径0.3μ)・・・・・・・・・銀O,4Aゼラ
チン         ・・・・・・・・・ O8乙増
感色素l    ・・・・・・・・・ i、oy、io
−’増感色素■    ・・・・・・・・・ J、O×
10−’増感色素III           /X1
o−5カゾラー(7)         ・・・・・・
・・・ 0./コシブラーC−2・・・・・・・・・ 
0.OJカプラーC−r       ・・・・・・・
・・ 0.010分散オイル0il−/    ・・・
・・・・・・ 0.03同上   0i1−j    
 ・・・・・・・・・ 0.0/コ第弘層(第一赤感乳
剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀1七ルチ、 平均粒径o、rμ)・・・・・・・・・ 0.7増感色
素I    ・・・・・・・・・   /Xl0−4増
感色素■     ・・・・・・・・・   J×10
”−’増感色素■    ・・・・・・・・・   /
×10−’カプラー(7)         ・・・・
・・・・・ O0弘tカプラーC−2・・・・・・・・
・ 0.10分散オイル011−/    ・・・・・
・・・・ O8/!同上   0i1−J    ・・
・・・・・・・ 0.02第!層(第3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化@10モルチ、 平均粒径0.7μ)・・・・・・・・・銀/、0ゼラチ
ン          ・・・・・・・・・ 1.O増
感色素■     ・・・・・・・・・   /X10
−’増感色素■    ・・・・・・・・・   J×
10−’増感色素■    ・・・・・・・・・   
/x10−”カプラーC−j       ・・・・旧
・・ o、orカクラー〇−7・・・・・・・・・ 0
./カプラーC−2・・・・・・・・・ 0.02分散
オイル0il−/    ・・・・・・・・・ o、o
i回向上  (Jil−2・・・・・・・・・ 0.0
2第6層(中間#) ゼラチン         ・・・・・・・・・ 1.
0化合物Cpd−A      ・・・・・・・・・ 
0.03分散オイルOi l−/    ・・・・・・
・・・ o、or第7層(第7緑感乳剤層) 沃臭化銀乳化剤(沃化銀μモルチ、 平均粒径0.3μ)・・・・・・・・・ 0.JO増感
色素■    ・・・・・・・・・   jX/ 0−
’増感色素■    ・・・・・・・・・ 0.3X/
 0−4増感色素■    ・・・・・・・・・   
コ¥:、10−’ゼラチン         ・・・・
・・・・・ /、0カプラーC−2・・・・・・・・・
 0.コカブラーC−z       ・旧・・・・・
 0.0!カツラー〇−i       ・・・・・・
川 0.0J分散オイル0il−/    ・・・・・
・・・・ O1!第を層(第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀tモル俤、 平均粒径o、jμ)・・・・・・・・・ 0.4!増感
色素■    ・・・・・・・・・   jXlo−4
増感色素■    ・・・・・・・・・   2X10
−’増感色素■    ・・・・・・・・・ 0.!×
10”カプラーC−2・・・・・・・・・ O,コ!カ
グラーC−/       ・・・・・・・・・ 0.
OJカプラーC−7o      ・・・・・・・・・
 0.0/jカプラーC−z       ・・・・・
・・・・ 0.0/分散オイtbOl 1− /   
 −−−−−−・・・0 、コ第2層(第2緑感乳剤層
) 沃臭化銀乳剤(沃化銀tモル俤、 平均粒径0.7μ)・・・・・・・・・銀o、rzゼラ
チン         ・・・・・・・・・ 1.O増
感色素■    ・・・・・・・・・ J、j×10−
’増感色素■    ・・・・・・・・・ 1.≠X1
0−’カプラーC−//      ・・・・・・・・
・ o、oiカプラーC−/2      ・・・・・
・・・・ 0.03カプラーC−73・・・・旧・・ 
0.20カプラーC−i       ・・・・・・・
・・ O5Qコヵブラー〇−7z      ・旧・・
・・・ 0.02分散オイル0il−/    ・・・
・・・・・・ O,コO同上   0il−2・・・・
・・・・・ 0.0!第70層(イエローフィルター層
) ゼラチン          ・・・・・・・・・ l
、コ貢色コロイド銀      ・・・・・・・・・ 
o、or化合物cpct−B     ・・・・・・・
・・ 0./分散オイル0il−/    ・・・・・
・・・・ 0.3第1/層(第1宵感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀μモル俤、平均粒径0.3
μ)・・・・・・・・・銀O0≠ゼラチン      
    ・・・・・・・・・ /、0増感色素■   
 ・・・・・・・・・   λxio−’カプラーC−
74!      ・・・・・・・・・ 0.2カプラ
ーC−z       ・・・・・・・・・ 0.07
分散オイル0il−/    ・・・・・・・・・ 0
.2第72層(第2青感乳剤層) 沃ス化銀(沃化銀10モモル俤 平均粒径i、’zμ)・・・・・・・・・銀0.2ゼラ
チン         ・・・・・・・・・ (7,4
増感色素■    ・・・・・・・・・   i×io
”−’カプラーC−/≠     ・・・・・・・・・
 0.2!分aオイル0il−/    φ・・・・・
・・・ 0.07第/J層(第1保護層) ゼラチン         ・・・・・・・・・ O0
r紫外線吸収剤UV−1・・・・・・・・・ o、i同
上    UV−2・・・・・・・・・ 0.2分散オ
イル0il−/    ・・・・・・・・・ 0,0/
分散オイル(NJ−コ   ・・・・・・・・・ 0,
0/第1ぴ層(第2保護層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μ) ・・・・・・・・・  O、j ゼラチン         ・・・・・・・・・ O,
UZポリメチルメタアクリレート粒子 (直径1.jμ)    ・・・・・・・・・ 0.2
硬膜剤H−/        ・・・・・・・・・ O
,aホルムアルデヒドスカベンジャー8−/・・・・・
・・・・ O,! ホルムアルデヒドスカベンジャー8−2・・・・・・・
・・ Ooj 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤とし
て添加した。 以上の如くして作製した試料を試料ioiとした。 試料102〜//4の作製は試料ioiの赤感性乳剤層
のカプラーおよびDIRカプラーを表−1のように変化
させ九以外試料10/と同様にして作製した。 試料10/−//lxの試料について連続ウェッジを用
いて赤色露光しさらに均一の緑色11!元七行なった。 後述の処理を行ない、現像処理されたフィルムを、赤、
緑フィルターを通して濃度測定を行なった。シアン発色
画像についてはほぼ同等の感度、階調を示した。 赤色露光の露光量に対して下記の定義によるΔD(G)
  ’t−求めた。結果を茨−/にまとめた。 ΔD(o)=D(c)−Dmin(c)ここでD (a
)とは、ある露光量における、緑フィルターを通しての
党字濃1ft−fiわす。Dmin(G)とは最小のシ
アン濃度を与える露光量でのマゼンタ濃度全表わす。 次に、実施例に用いた化合物の化学構造式または化学名
を記す。 UV−t x/y=7/j (憲政比) UV−コ 0il−/  リン酸トリクレジル 0f1−コ 7タル酸ジプチル 0i1−j  フタル酸ビス(−一エチルヘキシル)−
t −t cmr (米国特許第1I、/31,211号に記載の
めるカプラー) H3 C−タ c′(車量チ) 平均分子毀約コo、oo。 C−/ 0                 (:)
13C−/J α C−14crl Cpd A     Cpd B 増感色素l 増感色素U 増感色素用 増感色素■ 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ (eH2)2803Na 壇感色累題 増感色素■ H−/ 8−/          S−2 上記の他比較用化合物として下記の化合物を用いた。 C−74(米1%許第弘、グコ/、rグ!号および特開
昭!r−/!09!/号に記載 のある化合物) C−77(米国特許筒μ、−弘r、り62号および特開
昭1t−/!02!/号に記載 のある化合物) C−/r(米国特許第3,703,371号に記載のあ
るカプラー) C−tり 前記試料について自動現像機により下記の処理を行なつ
九。 表1−処理工程(温度Jr’C) 漂   白   コ分oo抄   / r l    
   / rrd水  洗  コ分oo秒   /rl
    /コθ01111定  着   3分/j秒 
  /rlj      JJud水洗 ■  1分3
0秒   タ!     −水洗 ■  1分30秒 
  yl     コよd上記処理工程において、水洗
[F]と■は、■から■への向流水洗方式とした。次に
、各処理液の組成を記す。 く発色現像液〉 発色現像液の母液および補充液の組成は、以下の通りで
あった。 母 液  補充液 ジエチレントリアミン五酢酸 0.rt  O,tfl
−ヒドロキシエデリデンー  J、3f 3.Jt/、
/−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム       ≠、Of  /1.j
t炭酸カリウム         30.0? jり、
oy臭化カリウム         ハ4!?  0.
3?沃化カリウム         7.3巧 Oヒト
ミキシルアミン硫m塩   コ、弘?  3.Of≠−
(N−エチル−N−β   ≠、!2 ぶ、4!?−ヒ
ドロキシエチルアミノ) 一コーメチルアニリン硫酸 塩 水を加えて          /、01  /、0(
1pH10,010,/! pH調整は、水酸化カリウムまたは硫酸により行った。 く漂白液〉 母液(2)   補光液(?) エチレンジアミン四酢NRioo   ii。 第2鉄アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸    10    //二ナ
トリウム項 アンモニア水         3ゴ  コd硝酸アン
モニウム      10,0  /、2.0臭化アン
モニウム      /j、0   /70水を加えて
          11    /1p H4、0!
 −r く定着液〉 母液(吟 補充液(2) エチレンジアミ/四酢酸    /、0   /、J二
ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム       参、o   r、。 重亜床酸ナトリウム      ≠、4   r、rチ
オ硫貰アンモニウム水   /7jtttl  200
m1溶液(71)チ) 水を加えて               119H6
,A   t、A く安定液〉 母液(?)   補充液(f) ホルマリy(37*w/v)    λ、コml  J
、Odポリオキシエチレン−p    O,j   θ
、41J−モノノニル フェニルエーテル(平均重合度10) 水?加えて               ′li−/
から明らかなように本発明ではほぼ均一なマゼンタ色濃
度が得られており、本発明のカプラーの組み合わせが優
れていることが明らかである。比較例のカプラーの組み
合わせでは前記の表とは別に均一なマゼンタ濃度を得る
ためDIRカプラー′f:111 ffiするとシアン
発色の濃度および感度が低くなった。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 昭和42年2月3日 特許庁長官 殿                画1
、事件の表示    昭和t/年特願第1!020/号
2、発明の名称  ハロゲン化銀カラー写真感光材料3
、補正をする者 事件との関係       特許出願人連絡先 〒10
6東京都港区西麻布2丁目26番30号4、補正の対象
  明細書の「発明の詳細な説明の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。 (1)第を頁コ行目の 「オキシアシル」を 「オキシカルボニル」 と補正する。 (2)第を頁3行目の 「オキシアシル」を 「オキシカルボニル」 と補正する。 (3)第1頁を行目の 」を 」  と補正する。 (4)第1O頁/7行目の 「および」の後に 「aがコで」 を挿入する。 (5)第7を頁コ行目の 「場合は」の後に 「ヘテロ環もしくは」 を挿入する。 (6)第isり頁の化合物C−73の構造式をα 」 と補正する。 (7)第170頁の表−/の右の「d)」項の記載中の 「ΔD(G)とΔD(G)lJを 「ΔD(G)をΔD(G)lJ と補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式(A)で表わされるカプラーの少なくとも一
    種と、下記一般式(B)で表わされる化合物の少なくと
    も一種とを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。 一般式(A) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1はハロゲン原子、脂肪族基、 ▲数式、化学式、表等があります▼基、▲数式、化学式
    、表等があります▼基、またはR_3O− 基を表わし、R_2およびR_3は各々脂肪族基、芳香
    族基または複素環基を表わし、R_4は水素原子、脂肪
    族基、芳香族基または複素環基を表わし、Zは水素原子
    または写真性有用基を含まないカップリング離脱基を表
    わし、aは0ないし3の整数を表わし、bは0または1
    を表わす。但し、aが複数のとき、複数個のR_1は同
    じものまたは異なるものを表わし、2つのR_1がそれ
    ぞれ2価基を表わし連結して環状構造を形成する場合も
    包含される。 一般式(B) A−PDI 式中、Aは現像主薬酸化体と反応することによりPDI
    を開裂する基を表わし、PDIはAより開裂した後、現
    像主薬酸化体と反応して現像抑制剤を生成する基を表わ
    す。
JP15020186A 1986-06-26 1986-06-26 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS636550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15020186A JPS636550A (ja) 1986-06-26 1986-06-26 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15020186A JPS636550A (ja) 1986-06-26 1986-06-26 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS636550A true JPS636550A (ja) 1988-01-12

Family

ID=15491728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15020186A Pending JPS636550A (ja) 1986-06-26 1986-06-26 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS636550A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5360709A (en) * 1990-01-17 1994-11-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material containing a DIR compound
WO1999006380A1 (fr) * 1997-08-01 1999-02-11 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composes de tetrazole et agent de controle des parasites
US6430145B1 (en) 1997-12-25 2002-08-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Disk supporting device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5360709A (en) * 1990-01-17 1994-11-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material containing a DIR compound
WO1999006380A1 (fr) * 1997-08-01 1999-02-11 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composes de tetrazole et agent de controle des parasites
US6430145B1 (en) 1997-12-25 2002-08-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Disk supporting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69723170T2 (de) Fotografisches Element mit einem einen blaugrünen Farbstoff erzeugender Kupplermit einer Sulfon-Balastgruppe
JPH02501772A (ja) ハロゲン化銀写真要素及び方法
JPS62272246A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH05508248A (ja) ピラゾロンカプラー含有写真要素及び方法
JPS588501B2 (ja) 多層カラ−感光材料
JPS61278852A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0125522B1 (en) Color photographic materials
JP2001188329A (ja) 写真要素及び写真カプラー
DE60020061T2 (de) Photographisches Element, Verbindung, und Verfahren
JPH06509078A (ja) カラーカプラーとしての活性化プロペン類及びその製造方法
JPS636550A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6023855A (ja) カラ−写真感光材料
DE60014567T2 (de) Photographisches Element, Verbindung, und Verfahren
JPS62257158A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2003202652A (ja) 解凝集化合物および色素形成カプラーを含有している写真要素
EP0346899A2 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS62247364A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03266836A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62291645A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6323152A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US6641990B1 (en) Photographic element, compound, and process
JP3089579B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
DE69911258T2 (de) Photographische kuppler mit verbesserter lichtechtheit des bildfarbstoffs
JP2002131880A (ja) 色素形成カプラーおよび安定化作用のある化合物を含む写真要素
JPS63163454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料