JPH03226744A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH03226744A
JPH03226744A JP2112790A JP2112790A JPH03226744A JP H03226744 A JPH03226744 A JP H03226744A JP 2112790 A JP2112790 A JP 2112790A JP 2112790 A JP2112790 A JP 2112790A JP H03226744 A JPH03226744 A JP H03226744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver halide
formula
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2112790A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Ono
三千夫 小野
Koichi Hanaki
花木 幸一
Megumi Sakagami
恵 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2112790A priority Critical patent/JPH03226744A/ja
Priority to JP3235345A priority patent/JP2725097B2/ja
Priority to EP91101209A priority patent/EP0440195B1/en
Priority to DE69127002T priority patent/DE69127002T2/de
Priority to US07/648,894 priority patent/US5210012A/en
Publication of JPH03226744A publication Critical patent/JPH03226744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、インターイメージ効果が向上し、鮮鋭度が改
良されかつ生保存時のカブリが改良されたハロゲン化銀
写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真材料を発色現像することにより
、酸化された芳香族−級アミン系カラー現像主薬とカプ
ラーとが反応してインドフェノール、インドアニリン、
インダミン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナジン
およびそれに頻する色素ができ、色画像が形成されるこ
とは知られている。この方式においては通常色再現には
減色法が使われ、青、緑、および赤に選択的に感光する
ハロゲン化銀乳剤とそれぞれ余色関係にあるイエロー、
マゼンタ、およびシアンの色画像形成剤とが使用される
。イエロー色画像を形成するためには、例えばアシルア
セトアニリド、またはジヘンゾイルメタン系カプラーが
使われ、マゼンタ色画像を形成するためには主としてピ
ラゾロン、ピラゾロベンズイミダゾール、ピラゾロピラ
ゾール、ピラゾロトリアゾール、シアノアセトフヱノン
またはインダシロン系カプラーが使われ、シアン色画像
を形成するためには主としてフェノール系あるいはナフ
トール系類が使われる。
ところで、これらのカプラーから生成する各色素は、理
想的な分光吸収スペクトルではなく、特にマゼンタおよ
びシアン色素は、吸収スペクトルがブロードであったり
、短波長領域に副吸収をもっており、カラー写真感材の
色再現上好ましくない。
特に、短波長領域の副吸収は、彩度の低下を招く傾向が
ある。これを改良する一手段として、インターイメージ
効果を発現させることにより、ある程度は改良すること
ができる。
このインターイメージ効果を向上させる手段の一つとし
て、米国特許第3,379,529号、同3,620,
746号、同4,377.634号、同4,332,8
78号、特開昭49−129.536等に開示されてい
るDIRハイドロキノンがあげられる。
これらのDIRハイドロキノンは、現像処理中に酸化さ
れることによって、現像抑制剤を放出させる物であるが
、これまで、DIRハイドロキノンによってインターイ
メージ効果が向上する程現像処理中に酸化される速度を
速くすると生フィルムの経時中に、カブリが増加したり
、現像時にカブリが増加するという写真性能上非常に大
きな問題を伴なっていた。逆に、DIRハイドロキノン
の還元性をこれらのカブリの増加を生じさせない程度に
低下させると、現像処理中の還元力が不足し、現像抑制
剤の放出が少なく、インターイメージ効果をほとんど向
上させる事ができなかった。
又、従来から知られている米国特許第2131038号
、同2694716号、同2444605号、同223
2707号に開示されている様なカブリ抑制剤をこのD
IRハイドロキノンと併用するとカブリはある程度抑え
られるが、DIRハイドロキノンの現像活性が低下する
事でインターイメージ効果も低下する。
以上の様に、これまでDIRハイドロキノンによるカブ
リの増加を伴なわないで、大きなインターイメージ効果
を発現させる事が非常に困難であった。このDIRハイ
ドロキノンによるカブリの増加を抑制しつつ、インター
イメージ効果を発現させる技術が強く望まれていた。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的の第一は、生保存時のカブリの増加を伴な
わないで大きなインターイメージ効果を有する多層カラ
ー写真感光材料を提供する事である。
本発明の目的の第二は、粒状性を悪化させる事なく大き
なインターイメージ効果を有し、高鮮鋭度の多層カラー
写真感光材料を提供する事である。
本発明の目的の第三は、カブリの増加を伴なわないで、
高鮮鋭度でかつ粒状性の良い黒白ハロゲン化銀感光材料
を提供する事である。
(問題を解決するための手段) 本発明は、支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン
化銀乳剤層を存するハロゲン化銀写真材料において下記
式(1)で示される化合物を少なくとも一種含有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料により達成さ
れた。
一般式(1) 弐〔I〕において、R8はR,−NCONRs   R
a R,−0CON−1R3−5o□N−またはR、Ra R,−NSO,N−を表わし、R3はアルキル基、Rs
     Ra アリール基またはへテロ環基を表わし、R1およびR1
は水素原子、アルキル基またはアリール基を表わし、R
zはハメットの置換基定数σpliが0、 3以下の置
換基を表わし、nはOllまたは2を表わし、nが2の
場合2つのR1は同しであっても異なってもよく、Bは
ハイドロキノン母核酸化体より離脱後PUGを放出する
基を表わし、PUGは現像抑制剤を表わし、iは整数を
表わし、AおよびA′は水素原子またはアルカリで除去
されうる基を表わし、R9とRx、R+ とAあるいは
A’ 、R,とAあるいは八“、およびふたつのR7は
、−緒になって環を形成してもよい。)すなわち、本発
明者らは従来のDIR/\イドロキノンの欠点を克服す
べく鋭意検討を重ねた結果、式(1〕テ示されるDIR
ハイドロキノンを使用することによって、生保存時のカ
ブリを増加させることなく、インターイメージ効果を大
きく向上させることを見出した。
更に詳細な研究の結果、式(+)で示される化合物群の
中でも、特に式(It)で示される化合物が、少量の使
用量で優れた特性を示すことを発見するに至った。
一般式[11] 式〔■〕において、R,、Rt 、BSPtJG。
A、A’ = nおよびlは式(1)と同じ意味を持つ
DIRハイドロキノンによるカブリ増加を抑制し、かつ
インターイメージ効果を向上させる技術として、特開昭
63−17445に開示されている化合物との併用が知
られている。本発明では、式(1)の化合物を用いるこ
とによって、これらのカブリ抑制剤を用いることなく、
また従来のDIRハイドロキノンよりも少ない使用量に
より、カブリ増加をともなわないで、大きなインターイ
メージ効果を達成できた。
本発明の式(1)および式(Iりについて更に詳細に説
明する。
R1ば、R,−NGON−1R1へ0CON−Rs  
Ra         ” Ra  5OzN−またはRj−NSO,N−を表R4
Rs   Ra わし、R3は、置換あるいは無置換のアルキル(炭素数
1〜30.例えばメチル、エチル、is。
プロピル、n−デシル、n−へキサデシルなど)、置換
あるいは無置換のアリール基(炭素数6〜30、例えば
フェニル、ナフチル、m−ドデシルアミドフェニル、m
−ヘキサデシルスルホンアミドフェニル、p−ドデシル
オキシフェニルなど)、またはへテロ環基(例えば、2
−ピリジル、4−ビリジル、3−ピリジル、2−フリル
など)を表わし、R1上の置換基としては、アルキル基
、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アル
キルチオ基、了り−ルチオ基、カルボン酸アミド基、ス
ルフオン酸アミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、
ウレイド基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基
、スルファモイル基、スルホニル基、シアノ基、ハロゲ
ン原子、アシル基、カルボキシル基、スルホ基、ニトロ
基またはへテロ環残基などが揚げられ、R4およびRS
は、同じであっても異なってもよく、水素原子またはR
3で示された置換基を表わす。
式〔I〕および式(113において好ましいR4は水素
原子である。
式(1)および式(II)において、R2はハメットの
置換基定数σp値が0.3以下の置換基を表わし、それ
らの例として置換あるいは無置換のアルキル基(炭素数
1〜30、例えばメチル、エチル、tso−プロピル、
n−デシル、n−ヘキサデシルなど)、置換あるいは無
置換のアリール基(炭素数6〜30、例えばフェニル、
ナフチル、m−ドデシルアミドフェニル、m−ヘキサデ
シルスルホンアミドフェニル、p−ドデシルオキシフェ
ニルなど)、アルコキシ基(炭素数1〜3o、例えばメ
トキシ、エトキシ、n−へキシルオキシ、n−ヘキサデ
シルオキシなど)、アリールオキシ基(炭素数6〜30
、例えばフェノキシ、ナフチルなど)、アルキルチオ基
(炭素数1〜3o、例えばメチルチオ、n〜ブチルチオ
、n−デシルチオなと)、アリールチオ(炭素数6〜3
o、例えばフェニルチオ、2−n−ブチルオキシ−5t
ert−オクチルフヱニルチオなど)、アシルアミノ基
(例えばナセチルアミド、n−デカン酸アミド、安息香
酸アミドなど)、スルホン酸アミド基(メタンスルホン
酸アミド、n−ブタンスルホン酸アミドなど)、または
ハロゲン原子(塩素、臭素、フッ素)などが揚げられる
式(1)および弐口目において、R1とR2、R1とA
あるいはA’ 、R,とAあるいはAoおよびふたつの
R2は、−緒になって環を形成してもよく、その場合の
環員数は5がら7が好ましい。
式(1)および式([1)において、lは好ましくは0
,1または2を表わす。
式(13で示される化合物の中で、好ましい化合物は弐
(n)で示される化合物であるが、更に好ましい化合物
は式(I[[)で表わされる。
−船式(III) A 式(m)におけるR+ 、B、PUG−A、A’および
iは式(1)および式(11)と同じ意味を持つ。
式(1)、(If)および式(Ill)における、A1
A’ 、 BおよびPUGについて詳述する。
式(1)  (II)、および(III)においてAお
よびAoがアルカリにより除去されうる基、(以下、プ
レカーサー基という)を表わすとき、好ましくはアシル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、カルバモイル基、イミドイル基、オキサシリル基
、スルホニル基などの加水分解されうる基、米国特許第
4,009,029号に記載の逆マイケル反応を利用し
た型のプレカーサー基、米国特許第4,310.612
号に記載の環開裂反応の後発生したアニオンを分子内求
核基として利用する型のプレカーサー基、米国特許第3
.674.478号、同3,932,480号もしくは
同3,993.662号に記載のアニオンが共役系を介
して電子移動しそれにより開裂反応を起こさせるプレカ
ーサー基、米国特許第4.335.200号に記載の環
開裂後反応したアニオンの電子移動により開裂反応を起
こさせるプレカーサー基または米国特許第4. 363
. 865号、同4,410,618号に記載のイミド
メチル基を利用したプレカーサー基が挙げられる。
式(1)、(II)および〔■〕においてBで表わされ
る基は、ハイドロキノン母核が現像時に現像主薬酸化体
により酸化されキノン体となった後、e−+B)−1P
UGを放出し、サラニソノ後PUGを放出しうる2価の
基を表わし、タイミング調節機能を有していてもよく、
また、もう−分子の現像主薬酸化体と反応してPUGを
放出するカプラーとなる基、あるいは酸化還元基であっ
てもよい。
ここでlがOの場合は、PUGが直接、ハイドロキノン
母核に結合している場合を意味し、iが2以上の場合に
は、同じあるいは異なるBの2つ以上の組合せを表わす
Bがタイミング調節機能を有する二価の連結基である場
合、それらの例としては、以下のものが挙げられる。
(1)へミアセクールの開裂反応を利用する基例えば米
国特許第4,146.396号、特開昭60−2491
48号および同60−249149号に記載があり下記
一般式で表わされる基である。ここに※印は式(1) 
 (II)および(m)において左側に結合する位置を
表わし、※※印は式(1)  (II)および(I[l
)において右側に結合する位置を表わす。
一般式 (T−1) 式中、Wは酸素原子、イオウ原子または−NR4゜ 基を表わし、RASおよびR1は水素原子または置換基
を表わし、R6?は置換基を表わし、tは1ま4S ま たは2を表わす。tが2のとき2つの−W−CR1 は同じものもしくは異なるものを表わす。Rh、および
Rth&が置換基を表わすときおよびR6?の代表的な
例は各々R49基、Ra、CO−基、RbqSC)を基
、Rx N CO−基またはR,9NSO,−基などR
7゜          R7゜ が挙げられる。ここでR1は脂肪族基、芳香族基または
複素環基を表わし、R1゜は脂肪族基、芳香族基、複素
環基または水素原子を表わす。R55、R46およびR
h7の各々は2価基を表わし、連結し、環状構造を形成
する場合も包含される。一般式(T−1)で表わされる
基の具体的例としては以下のような基が挙げられる。
CFl、CH3 C10゜ (2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基 例えば米国特許第4,248,962号に記載のあるタ
イミング基が挙げられる。下記一般式で表わすことがで
きる。
一般式(T−2) *−Nu−L i nk−E−** 式中、*印は弐〔■〕 〔■〕およびCII+)におい
て左側に結合する位置を表わし、**印は式(1)(n
)および(I[I)において右側に結合する位置を表わ
し、Nuは求核基を表わし、酸素原子またはイオウ原子
が求核種の例であり、Eは求電子基を表わし、Nuより
求核攻撃を受けて本本印との結合を開裂できる基であり
LinkはNuとEとが分子内求核置換反応することが
できるように立体的に関係づける連結基を表わす、一般
式(T−2)で表わされる基の具体例としては例えば以
下のものである。
(3)共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基。
例えば米国特許第4.409,323号または同4,4
21,845号に記載があり下記一般式で表わされる基
である。
一般式N−3) 式中、*印、**印、W、RhいR4いおよび【は(T
−1)について説明したのと同じ意味を表わす、R体的
には以下のような基が挙げられる。
(4)エステルの加水分解による開裂反応を利用する基
例えば西独公開特許第2.626,315号に記載のあ
る連結基であり以下の基が挙げられる。
式中*印および本本印は一般式(T−1)について説明
したのと同じ意味である。
一般式(T−4)      一般式(T−5)*−0
−C−**      *−5−U−亭平(5)イミノ
ケタールの開裂反応を利用する基。
例えば米国特許第4.546.073号に記載のある連
結基であり、以下の一般式で表わされる基である。
一般式(T−6) 式中、*印、**印およびWは一般式(T−1)におい
て説明したのと同じ意味であり、RhoはR1と同じ意
味を表わす、一般式(T−6)で表わされる基の具体例
としては以下の基が挙げられる。
NU鵞 Bで表わされる基が、カプラーとなる基、あるいは酸化
還元基となる基の例としては以下のものがあげられる。
カプラーとなる基としては例えばフェノール型カプラー
の場合では水酸基の水素原子を除いた酸素原子において
ハイドロキノン母核と結合しているものである。また5
−ピラゾロン型カプラーの場合には5−ヒドロキシピラ
ゾールに互変異性した型のヒドロキシ基より水素原子を
除いた酸素原子においてハイドロキノン母核と結合して
いるものである。これらの例ではそれぞれハイドロキノ
ン母核より離脱して初めてフェノール型カプラーまたは
5−ピラゾロン型カプラーとなる。またそれらのカップ
リング位にはPUGが結合する。
Bがハイドロキノン母核の酸化体より開裂してカプラー
となる基を表わすとき、好ましくは下記式(C ■)、 ((、−2)  、 (C 3) または (−4)で表わされる基である、。
一般式(C−1)     一般式(C2) 一般式 ( ) 一般式 (C 4) 式中、■1およびv2は置換基を表わし、■1、Va 
、Vsおよび■、は窒素原子または置換もしくは無置換
のメチン基を表わし、■7は置換基を表わし、Xは0な
いし4の整数を表わし、Xが複数のときV、は同じもの
または異なるものを表わし、2つの■、が連結して環状
構造を形成してもよい。■、は−C〇−基、−8O1−
基、酸素原子または置換イミノ基を表わし、 ■。
は 構成するための非金属原子群を表わし、■ 。は水 素原子または置換基を表わす。ただしVおよび v2がそれぞれ2価を表わし、連結してもよい。
■1は好ましくはR’l 1基を表わし、■2はR1゜
基、RvxCO−基、R?3NGO−基、ff4 RtzSOz−基、RvxS−基、Roo−基、または
Rqx S Os N−基が好ましい例である。■、お
ta よびv2が連結して環を形成したときの例としてはイン
デン類、インドール類、ピラゾール類、またはベンゾチ
オフェン類が挙げられる。
V3、V、 、V、または■6が置換メチン基を表わす
とき好ましい置換基としてはRT+基、R7,〇−基、
R7+S−基、またはR7I CON H基が挙げられ
る。
■、の好ましい例としてはハロゲン原子、R7基、Rv
+C0NH−基、R,、SO□N H−基、R7,〇−
基、R1,S−基、R15NCO−基、R?1 R74R75 R7xOOC−基が好ましい例である。複数のv7が連
結して環状構造を形成するときの例としてはナフタレン
類、キノリン類、オキシインドール類、ベンゾジアゼピ
ン−2,4−ジオン頬、ベンズイミダゾール−2−オン
類またはベンゾチオフェン類が挙げられる。
■、が置換イミノ基を表わすとき好ましくはRq x 
N (基である。
環構造はインドール類、イミダゾリノン類、12゜ 5−チアジアゾリン−1゜ ■ ジオキシド類、 ビラプリン−5−オン類、 イソオイサゾ 類が挙げられる。
■1゜の好ましい例はRff3基、R1,〇−基、R7
3N−基、R,、C0N−基、またはR7,S−基R?
4       Ryi である。
前記においてRff+およびR7□は脂肪族基、芳香族
基、または複素環基を表わし、Rff3、R?4および
RTSは水素原子、脂肪族基、芳香族基または複素環基
を表わす。ここで脂肪族基、芳香族基および複素環基は
前に説明したのと同じ意味であるが、ただしこれらの基
に含まれる総炭素数は好ましくは10以下である。
一般式(C−1)で表わされる基の具体的な例としては
以下の基が挙げられる。
一般式 (C−2) で表わされる基の具体的な例 としては以下の基が挙げられる。
一般式 ( ) で表わされる基の具体的な例 としては以下の基が挙げられる。
し113+U、N11 一般式 ( ) で表わされる基の具体的な例 としては以下の基が挙げられる。
aHq COC4H9(t) 一般式(1)(n)および(Ill)においてBで表わ
される基がハイドロキノン母核より開裂して酸化還元基
となる基を表わすとき、好ましくは下記一般式(R−1
)で表わされる。
一般式(R−1) *−P−(X=Y)、−Q−A 式中、PおよびQはそれぞれ独立に酸素原子または置換
もしくは無置換のイミノ基を表わし、n個のXおよびY
の少なくとも1個は−PUGを置換基として有するメチ
ン基を表わし、その他のXおよびYは置換もしくは無置
換のメチン基または窒素原子を表わし、nは1ないし3
の整数を表わしくn個のX、n個のYは同じものもしく
は異なるものを表わす)、Aは水素原子またはアルカリ
により除去されうる基を表わし、式(1)におけるAと
同じ意味を持つ。ここでP、X、Y、Qおよびへのいず
れか2つの置換基が2価基となって連結し環状構造を形
成する場合も包含される。例えば(X=Y)、がベンゼ
ン環、ピリジン環などを形成する場合である。
PおよびQが置換または無置換のイミノ基を表わすとき
、好ましくはスルホニル基またはアシル基で置換された
イミノ基であるときである。
このときPおよびQは下記のように表わされる。
一般式(N−1)      一般式(N−2)* −
N−**         *−N−IISO□−CC
o−G ここに*印はAと結合する位置を表わし、**印は−(
X=Y)、−の自由結合手の一方と結合する位置を表わ
す。
式中、Gで表わされる基は炭素数1〜32、好ましくは
1〜22の直鎖または分岐、鎖状または環状、飽和また
は不飽和、置換または無置換の脂肪族基(例えばメチル
、エチル、ベンジル、フェノキシブチル、イソプロピル
)、炭素数6〜1゜の置換または無置換の芳香族基(例
えばフェニル基、4−メチルフェニル基、I−ナフチル
基、4ドデシルオキシフエニル基など)、またはへテロ
原子として窒素原子、イオウ原子もしくは酸素原子より
選ばれる4員ないし7員環の複素環基(例えば2−ピリ
ジル基、1−フェニル−4−イミダゾリル基、2−フリ
ル基、ベンゾチエニル基など)が好ましい例である。
一般式(R−1)においてPおよびQは好ましくはそれ
ぞれ独立に酸素原子または一般式(Nl)で表わされる
基である。
一般式(R−1)において好ましくはPが酸素原子を表
わし、Aが水素原子を表わすときである。
−Jllu式(R−1)においてさらに好ましくは、X
およびYが、置換基としてPUGを有するメチン基であ
る場合を除いて他のXおよびYが置換もしくは無置換の
メチン基であるときである。
一般式(R−1)で表わされる基において特に好ましい
基は下記一般式(R−2)または(R−3)で表わされ
るものである。
一般式(R 2) 一般式(R 3) υ■ 式中、*印はハイドロキノン母核と結合する位置を表わ
し、**印はPUGと結合する位置を表わす。
R64は置換基を表わし、qは0,1ないし3の整数を
表わす、qが2以上のとき2つ以上のR14は同じでも
異なっていてもよく、また2つのR&4が隣接する炭素
上の置換基であるときにはそれぞれ2価基となって連結
し環上構造を表わす場合も包含する。そのときはベンゼ
ン縮合環となり例えばナフタレン類、ベンゾノルボルネ
ン類、クロマン類、インドール類、ペンジチオフェン類
、キノリン類、ベンゾフランff、2.3−ジヒドロヘ
ンシフラン類、インダン類、またはインデン類などの環
構造となり、これらはさらに1個以−Fの置換基を有し
てもよい。これらの縮合環に置換基を有するときの好ま
しい置換基の例、およびR54が縮合環を形成していな
いときのRoの好ましい例は以下に挙げるものである。
すなわち、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ
基など)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド基、ベ
ンズアミド基など)、スルホンアミド基(例えばメタン
スルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基など)、
アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基な
ど)、カルバモイルl(例えばN−プロピルカルバモイ
ル基、N−t−ブチルカルバモイル基、N−1−プロピ
ルカルバモイル基など)、アルコキシカルボニル基(例
えばメトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、
など)、脂肪族基(例えばメチル基、t−ブチル基など
)、ハロゲン原子(例えばフルオロ基、クロロ基など)
、スルファモイル基(例えばN−プロピルスルファモイ
ル基、スルファモイル基など)、アシル基(例えばアセ
チル基、ヘンジイル基など)、ヒドロキシル基、カルボ
キシル基、またはへテロ環チオ基(例えば1−フェニル
テトラゾリル−5−チオ基、1−エチルテトラゾリル−
5−チオ基など後述のPUGで表わされる基)が挙げら
れる。またR44が2つ連結し環状構造を形成する場合
の代表的な例としては(*印および**印は一般式(R
−3)で説明したのと同し意味を表わす)が挙げられる
一般式(1)  [11)および(III)においてP
UGで表わされる基は現像抑制剤を表わす。詳しくはテ
トラゾリルチオ基、ベンゾイミダゾリルチオ基、ヘンジ
チアジアゾリルチオ基、ヘンジオキサゾリルチオ基、ヘ
ンゾトリアヅリル基、ヘンゾインダゾリル基、トリアゾ
リルチオ基、オキサジアゾリルチオ基、イミダゾリルチ
オ基、チアジアゾリルチオ基、チオエーテル置換トリア
ゾリル基(例えば米国特許第4,579,816号に記
載のある現像抑制剤)またはオキサゾリルチオ基などで
ありこれらは適宜、置換基を有してもよく、好ましい置
換基としては以下のものが挙げられる。
すなわち、Ruff基、R1,〇−基、R?’lS−基
、1’;!?、0CO−基、R,,03Of−基、ハロ
ゲン原子、ノアノ基、ニトロ基、R7q S Oz −
基、R7aCO−基、R7yCOO−基、Rq7SOx
Nts R’IQ           R’+9R78CON
−基、Rt70 CON−基、Rqq        
    R711R711N CON−基、Rqq S
 Oz O−基、Rvv   R++。
または 脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わし、R1++
、R□およびR8゜は脂肪族基、芳香族基、複素環基ま
たは水素原子を表わす。−分子中にR77、R’lfi
、Rff9およびR8゜が2個以上あるときこれらが連
結して環(例えばヘンゼン環)を形成してもよい。ここ
で脂肪族基とは炭素数1〜20、好ましくは1〜10の
飽和もしくは不飽和、分岐もしくは直鎖、鎖状もしくは
環状、置換もしくは無置換の脂肪族炭化水素基である。
芳香族基とは炭素数6〜20、好ましくは6〜10の置
換もルくは無置換のフェニル基または置換もしくは無置
換のナフチル基である。複素環基とは炭素数1〜18、
好ましくは1〜7の、複素原子として窒素原子、イオウ
原子もしくは酸素原子より選ばれる。飽和もしくは不飽
和の、置換もしくは無置換の複素環基であり、好ましく
は4員ないし8員環の複素環基である。これらの脂肪族
基、芳香族基および複素環基が置換基を存するとき、置
換基の例としては前記現像抑制剤の例として挙げた複素
環チオ基または複素環基の有してもよい置換基として列
挙した置換基が挙げられる。
一般式(+)  (II)および(I[l)において特
に好ましい現像抑制剤は、開裂したときは現像抑制性を
を有する化合物であるが、それが発色現像液中に流れ出
した後は、実質的に写真性に影響を与えない化合物に分
解される(もしくは変化する)性質を有する現像抑制剤
である。
例えば米国特許第4,477.563号、特開昭60−
218644号、同60−221750号、同60−2
33650号、または同61−11743号に記載のあ
る現像抑制剤が挙げられ式(nl)において、好ましい
R1は Rs   HH す、R8およびR1は、前述と同じ意味を持つ。
式(Il+)において、好ましいAおよびAoは水素原
子である。
式(DI)において、好ましいlは0またはlである。
以下に本発明に用いられる化合物の具体例を列記するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
(1) (2) (3) (4) ■ ■ H (5) (6) (7) 0■ H H (8) (9) (10) (11) (12) (l 3) H H C8゜ (14) (15) (16) 11 H C31+、−n (17) (18) (l 9) 11 (20) (2l) さし1I3 (22) (25) (26) NIIL;υし■ゴ (27) (28) (29) 0■ (30) 以下に具体的な化合物の合成例をいくつか示すが、本発
明で用いられる化合物は、これらの方法を利用すること
で容易に合成することができる。
合成例1(例示化合物1) (1 A) (1−B) (1 C) υ (1−D) 1)1−Aの合成 2.5−ジメトキシアニリン50gにアセトニトリル4
001dl、ピリジン26dを加え、更に、フェニルク
ロロホルメイト46gを滴下後、室温にて3時間撹拌し
た0反応終了後、反応混合物に塩酸水溶液を加え、酢酸
エチルにて抽出、水洗、乾燥後、濃縮し、標記化合物5
0gを得た。
2)1−Bの合成 上記で得られた1−A25gにアセトニトリル300d
、1−ヘキサデシルアミン22gを加え、5時間加熱還
流を行った0反応終了後、反応混合物に塩酸水溶液を加
え、析出した結晶を濾別、アセトニトリルにて洗浄、乾
燥し、標記化合物35gを得た。
3)1−Cの合成 上記で得られた1−816gに47%臭化水素酸250
dを加え、2時間加熱還流した。反応終了後、反応混合
物に水を加え、析出した結晶を濾別、アセトニトリルに
て洗浄、乾燥し、標記化合物11gを得た。
4)1−Dの合成 上記で得られた1−C1,5gにエタノール50屑!、
2.3−ジクロロ−5,6−ジシアツー1゜4−ヘソゾ
キノン0.9gを加え、室温にて30分間撹拌した。反
応終了後、析出した結晶を濾別、乾燥し、標記化合物1
.3gを得た。
5)例示化合物lの合成 上記で得られた1−Dl、3gに酢酸エチル150m1
、更に、2−メルカプト−5−メチルチオ−1,3,4
−チアジアゾール0.6g、P−トルエンスルホン酸・
−水和物0.1gを加え、50°Cにて1時間攪拌した
0反応終了後、析出した不溶物を濾去、濾液を濃縮した
。残留物を、アセトニトリルより晶析、濾別、乾燥し、
標記化合物0.9gを得た。(融点:xat、1−13
32°C) 合成例2 (例示化合物2) (2〜A) 〔2 B) (2 C) 例示化合物2 1)2−Aの合成 2.5−ジメトキシアニリン80gに47%臭化水素H
450gを加え、これを6時間加熱還流した0反応終了
後、反応混合物を濃縮、析出した結晶を濾別、アセトニ
トリルで洗浄後、乾燥し、標記化合物87gを得た。
2)2−Bの合成 上記で得られた2−A30gにアセトニトリル300d
を加え、これに窒素気流下、ピリジン28dを加え、室
温にて15分間攪拌した。更に、窒素気流下、n−ヘキ
サデシルクロロホルメイト48gをN、 N−ジメチル
アセトアミド150dに溶解した溶液を滴下後、室温に
て3時間攪拌した0反応終了後、反応混合物に塩酸水溶
液を加え、析出した結晶を濾別、アセトニトリルにて洗
浄後、乾燥し、標記化合物54gを得た。
3)2−Cの合成 上記で得られた2−830gに酢酸エチル500d、二
酸化マンガン45gを加え、45°Cにて3時間攪拌し
た。反応終了後、不溶物を濾去、濾液を濃縮し、標記化
合物23gを得た。
4)例示化合物2の合成 上記で得られた2−C22,Ogに塩化メチレン600
d、更に、2−メルカプト−5−メチルチオ−1,3,
4−チアジアゾール9.2g、P−トルエンスルホン酸
・−水和ettJ O、5g ヲ加t、室温にて2時間
還流した。反応終了後、析出した結晶を濾別、乾燥し、
標記化合物27.8gを得た。(融点:135.8〜1
36.0°C)合成例3(例示化合物3) (3−A) (3 B) (3−C) 例示化合物3 1)3 への合成 5〜ジメトキシアニリン15gにアセトニトリル100
d、ピリジン8I#1を加え、更に、■−ヘキサデカン
スルホニルクロライド36gを滴下後、40℃にて5時
間攪拌した。反応終了後、析出した結晶を濾別、乾燥し
、標記化合物21gを得た。
2)3−Bの合成 上記で得られた3−AIO,Ogに塩化メチレン100
dを加え、これに、水冷下、三臭化ホウ素6dを滴下し
た。水冷下にて2時間攪拌後、水を加え、酢酸エチルに
て抽出、水洗、乾燥し、濃縮した。残留物をアセトニト
リルより晶析、濾別、乾燥し、標記化合物7.9gを得
た。
3)3−Cの合成 上記で得られた3−87,5gに酢酸エチル100m!
、二酸化マンガン10.0gを加え、室温にて1時間攪
拌した0反応終了後、不溶物を濾去、濾液を濃縮し、標
記化合物7.0gを得た。
4)例示化合物3の合成 上記で得られた3−C6,8gに塩化メチレン50ad
、更に、2−メルカプト−5−メチルチオ1.3.4−
チアジアゾール3.0g、p−t−ルエンスルホン酸・
−水和物0.5gを加え、室温にて2時間撹拌した。反
応終了後、析出した結晶を濾別、乾燥し、標記化合物6
、Ogを得た。
(融点: 133.6〜135.0’C)本発明の感光
材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性層、赤感色性
層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が設けられて
いればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非感光性層の層
数および層順に特に制限はない、典型的な例としては、
支持体上に、実質的に感色性は同じであるが感光度の異
なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感光性層を少な
(とも1つ有するハロゲン化銀写真感光材料であり、該
感光性層は青色光、緑色光、および赤色光の何れかに感
色性を有する単位感光性層であり、多層ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料においては、一般に単位感光性層の配
列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感色性層、青感
色性の順に設置される。しかし、目的に応して上記設置
順が逆であっても、また同−感色性層中に異なる感光性
層が挟まれたような設置順をもとり得る。
上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
咳中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1.121,470号あるいは英国特許第
923.045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる0
通常は、支持体に閏がって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57−
112751号、同62200350号、同62−20
6541号、62−206543号等に記載されている
ように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に近
い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL) /高感度青感光性層(B11) /高感
度緑感光性層(G)l) /低怒度緑感光性屡(GL)
/高怒度赤怒光重層(1?l+) /低感度赤感光性層
(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/R)I
/RLの順、または81/BL/GH/GL/RL/R
)lの順等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/Gl(/
R)l/GL/RLの順に配列することもできる。また
特開昭56−25738号、同62−63936号明細
書に記載されているように、支持体から最も遠い側から
青感光性層/GL/RL/G)I/IHの順に配列する
こともできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を起重
し、支持体に閏がって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同−感色性層中において支持体より離れた側から中怒度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
その他、高感度乳剤層/低怒度乳剤層/中感度乳剤層、
あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層な
どの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
色再現性を改良するために、米国特許第4,663゜2
71号、同第4,705.744号、同第4,707.
436号、特開昭62−160448号、同63−89
850号の明細書に記載の、KL、GL、RLなどの主
感光層と分光悪度分布が異なる重層効果のドナー層(C
L)を主感光層に隣接もしくは近接して配置することが
好ましい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層樽成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を存するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約19ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RDla17643 (
1978年12月)、22〜23頁、“1.乳剤製造(
Emulsion preparation and 
types) ” 、、問丸1B716 (1979年
11月) 、 648頁、同漱307105(1989
年11月”) 、 863〜865頁、およびグラフキ
デ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P、
Glafkides、 Chemie et Ph1s
ique Photographique、 Paul
 Montel、 1967)、ダフイン著「写真乳剤
化学」、フォーカルプレス社刊(G、F、 Duffi
n。
Photographic Emulsion Che
misLry (Focal Press。
1966) )、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布」、フォーカルプレス社刊(V、 L、 Zelik
a+aneta1.+ Making and Coa
ting Photographic HIlulsi
on+ Focal Press+ 1964)などに
記載された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3.574.628号、同3.655.39
4号および英国特許第1.413.748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフインク・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Cutoff、 PhotographicSci
ance and Engineering ) 、第
14巻248〜257頁(1970年);米国特許第4
.434.226号、同4,414.310号、同4,
433,048号、同4,439,520号および英国
特許第2.112.157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい、また種々の結晶形の粒子の混合物を
用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNα1
7643、同隘18716、および同Nil 3071
05に記載されており、その該当筒所を後掲の表にまと
めた。
本発明には、非感光性微粒子Aロゲン化銀を使用するこ
とが好ましい、非感光性微粒子ノーロダン化銀とは、色
素画像を得るための像様露光時においては感光せずに、
その現像処理において実質的に現像されないハロゲン化
銀微粒子であり、あらかじめカブラされていないほうが
好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が0〜100モ
ル%であり、必要に応じて塩化銀および/または沃化銀
を含有してもよい、好ましくは沃化銀を0.5〜10モ
ル%含有するものである。
微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直
径の平均値)が0.01〜0.5μ悶が好ましく、0.
02〜0.2μ儂がより好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀と同
様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化銀粒子の
表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増悪
も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先
立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、ベ
ンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物また
は亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくことが
好ましい。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の3つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
罷 罪 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411.987号や同第4
,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー隘
17643、■−C−C,および同Nα307105 
、■−C−Gに記載された特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許筒3.93
3.501号、同第4,022,620号、同第4,3
26.024号、同第4.401,752号、同第4.
248,961号、特公昭58−10739号、英国特
許第1,425.020号、同第1.476.760号
、米国特許筒3.973.968号、同第4.314,
023号、同第4,511.649号、欧州特許第24
9.473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許筒4.31
0.619号、同第4,351,897号、欧州特許第
73,636号、米国特許筒3.061.432号、同
第3725、067号、リサーチ・ディスクロージャー
弘24220 (1984年6月)、特開昭60−33
552号、リサーチ・ディスクロージャー障24230
 (1984年6月)、特開昭60−43659号、同
61−72238号、同60−35730号、同55−
118034号、同60−185951号、米国特許筒
4゜500、630号、同第4.540,654号、同
第4.556.630号、国際公開WO3810479
5号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許筒4.052.212
号、同第4.146,396号、同第4,228,23
3号、同第4,296,200号、同第2.369,9
29号、同第2,801.171号、同第2.772,
162号、同第2,895,826号、同第3.772
.002号、同第3.758.308号、同第4.33
4.011号、同第4,327.173号、西独特許公
開第3329、729号、欧州特許第121,365A
号、同第249゜453A号、米国特許筒3.446.
622号、同第4,333.999号、同第4,775
,616号、同第4.451,559号、同第4.42
7,767号、同第4,690.889号、同第4.2
54゜212号、同第4,296.199号、特開昭6
1−42658号等に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451.820号、同第4,080,211号
、同第4.367.282号、同第4,409.320
号、同第4.576゜910号、英国特許2.102.
137号、欧州特許第341188A号等に記載されて
いる。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許第2,125
.570号、欧州特許第96.570号、西独特許(公
開)第3.234.533号に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNα17643の
■−G項、同徹307105の■−G項、米国特許第4
,163,670号、特公昭57−39413号、米国
特許第4,004,929号、同第4,138,258
号、英国特許第1,146,368号に記載のものが好
ましい、また、米国特許第4,774,181号に記載
のカップリング時に放出された蛍光色素により発色色素
の不要吸収を補正するカプラーや、米国特許第4,77
7.120号に記載の現像主薬と反応して色素を形成し
うる色素プレカーサー基を離脱基として有するカプラー
を用いることも好ましい。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17543
、■−F項及び同阻307105 、■−F項に記載さ
れた特許、特開昭57−151944号、同57−15
4234号、同60−184248号、同63−373
46号、同63−37350号、米国特許4,248,
962号、同4,782゜012号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2.097.140号、
同第2.131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできる化合物
としては、米国特許第4.130,427号等に記載の
競争カプラー、米国特許第4.283,472号、同第
4,338,393号、同第4.310,618号等に
記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号、
特開昭6224252号等にltc!載のDIRレドフ
クス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー
、DfRカプラー放出レドしクス化合物もしくはDIR
レドシクス放出レドしクス化合物、欧州特許第173゜
302A号、同第313.308A号に記載の離脱後復
色する色素を放出するカプラー、R,D、Ntl 11
449、同24241、特開昭61−201247号等
に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4.55
5.477号等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭
63−75747号に記載のロイコ色素を放出するカプ
ラー、米国特許第4774、181号に記載の蛍光色素
を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322.027号などに記載されている。
水中油満分散法に用いられる常圧での沸点が175“C
以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(ジプチルフタレート、ジシクロへキシルフタレ
ート、ジー2−エチルヘキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタ
レート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソ
フタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシク
ロヘキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホ
スフェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシ
エチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート
、ジー2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)
、安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエー
ト、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−
ヒドロキシベンゾエートなど)、アミドi (N、N−
ジエチルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルア
ミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール
類またはフェノール類(イソステアリルアルコール、2
.4−ジーtert−アミルフ エノールなど)、脂肪
族カルボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)
セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリ
ブチレート、イソステアリルラクテート、トリオクチル
シトレートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジブチル
−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンなど
)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイ
ソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。
また補助溶剤としては、沸点が約30°C以上、好まし
くは50゛C以上約160°C以下の有aR剤などが使
用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロ
ピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムア
ミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4.199.363号、西独
特許出i1 (QLS )第2,541,274号およ
び同第2541.230号などに記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、フェネチルアルコール
や特開昭63−257747号、同62−272248
号、および特開平1−80941号に記載の1.2−ベ
ンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチル p−ヒド
ロキシベンツエート、フェノール、4−クロル−3,5
−シミチルフェノール、2−フェノキシエタノール、2
− (4−チアゾリル)ベンズイミダゾール等の各種の
防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好まし0゜本発
明は種々のカラー感光材料に通用することができる。一
般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライド用
もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペーパ
ー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパーなど
を代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、Nα17643の28頁、同Nα18716の64
7頁右欄から648頁左欄、および同Nα3Q7105
の879頁に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μm以下であることが好まし
く、23μ履以下がより好ましく、18μm以下が更に
好ましく、16μ−以下が特に好ましい、また膜膨潤速
度T1/、は30秒以下が好ましく、20秒以下がより
好ましい、膜厚は、25°C相対湿度55%調湿下(2
日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度TI/□は、
当該技術分野において公知の手法に従って測定すること
ができる1例えば、ニー・グリーン(A、Green)
らによりフォトグラフインク・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Photogr、Sci、Eng、)
、19t’、2号、 124〜129頁に記載の型のス
エロメーター(I11潤計)を使用することにより、測
定でき、Tl/!は発色現像液で30’C,3分15秒
処理した時に到達する最大膨潤ll!厚の90%を飽和
1にとし、飽和膜厚の172に到達するまでの時間と定
義する。
膜膨濶速K T + / !は、バインダーとしてのゼ
ラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条
件を変えることによって調整することができる。また、
膨潤率は150〜400%が好ましい、膨潤率とは、さ
きに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式: (最大
膨潤膜厚−膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、 
Na 17643の28〜29頁、同N[118716
の651左欄〜右欄、および同曵307105の880
〜881頁に記載された通常の方法によって現像処理す
ることができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミンフェノール系化合物も存用であるが、p−)
エコレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノートエチルートβ−
ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニ
リン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−メト
キシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしく
はp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これら
の中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好ましい、
これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもで
きる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、N、N−ビスカルボキシメチルヒドラジ
ンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、ト
リエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各
種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコール
のような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレン
グリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現
像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付
与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、
アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表される
ような各種牛レート剤、例えば、エチレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シ
クロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノ
ジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸、ニトリロ−N、N、N−)リメチレンホスホン酸
、エチレンジアミン−N、 N、 N、 N−テトラメ
チレンホスホン酸、エチレングリコ−ル(0−ヒドロキ
シフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げる
ことができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpllは9〜12
であることが一般的である。またこれらの現像液の補充
量は、処理するカラー写真窓光材料にもよるが、一般に
感光材料1平方メートル当たり32以下であり、補充液
中の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより50
0d以下にすることもできる。補充量を低減する場合に
は処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって
液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定
義する開口率で表わすことができる。
即ち、 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において通用することが好ましい、また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用い
られる0代表的漂白剤としては鉄(Ill)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩な
どを用いることができる。これらのうちエチレンジアミ
ン四酢酸鉄(I[l)i塩、及び1.3−ジアミノプロ
パン四酢酸鉄(III)if塩を始めとするアミノポリ
カルボン酸鉄([[[)錯塩は迅速処理と環境汚染防止
の観点から好ましい、さらにアミノポリカルボン酸鉄(
III)錯塩は漂白液においても、漂白定着液において
も特に有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(
lI[)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通
常4.0〜8であるが、処理の迅速化のためにさらに低
いpl(で処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893.858号、西独特許第1
.290,812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNa17129号(1978年7月)などに記載のメ
ルカプト基またはジスルフィド基を育する化合物;特開
昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体;
特公昭45−8506号、特開昭52−20832号、
同53−32735号、米国特許第3,706.561
号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1.127,7
15号、特開昭58−16.235号に記載の沃化物塩
;西独特許第966.410号、同2,748.430
号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45−
8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭49
−40.943号、同49−59.644号、同53−
94,927号、同54−35.727号、同55−2
6.506号、同58−163.940号記載の化合物
;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基
またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大き
い観点で好ましく、特に米国特許第3.893.858
号、西独特許第1.290,812号、特開昭53−9
5.630号に記載の化合物が好ましい、更に、米国特
許第4.552.834号に記載の化合物も好ましい、
これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい、撮影用
のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促
進剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含有させることが好まし
い、特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸な
どが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用
も好ましい、定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるい
は欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化
合物が好ましい、更に、定着液や漂白定着液には液の安
定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホス
ホン酸類の添加が好ましい。
本発明において、定着液または漂白定i液には、pl(
l整のためにpKaが6.0〜9.0の化合物、好まし
くは、イミダゾール、1−メチルイミダゾール、1−エ
チルイミダゾール、2−メチルイミダゾールの如きイミ
ダゾール類を0.1〜10モル/l添加することが好ま
しい。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じない範囲で短
い方が好ましい、好ましい時間は1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。また、処理温度は25°C〜
50″C1好ましくは35℃〜45°Cである。好まし
い温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後
のスティン発生が有効に防止される。
脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい、攪拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤面に
処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183
461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更
には液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触
させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化する
ことによってより攪拌効果を向上させる方法、処理液全
体の循環流量を増加させる方法が挙げられる。このよう
な攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいず
れにおいても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂
白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高め
るものと考えられる。また、前記の攪拌向上手段は、漂
白促進剤を使用した場合により有効であり、促進効果を
著しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解
消させることができる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭6
0−191257号、同60−191258号、同60
−191259号に記載の感光材料搬送手段を存してい
ることが好ましい、前記の特開昭60−191257号
に記載のとおり、このような搬送手段は前浴がら後浴へ
の処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化
を防止する効果が高い、このような効果は各工程におけ
る処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効で
ある。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urn−al of the 5ociety of 
Motion Picture and Te1e−v
ision Engineers第64巻、P、 24
8〜253 (1955年5月号)に記載の方法で、求
めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288,838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8.542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアタール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学J  (1986年)三共出版、衛生技術全編
「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術J  (1982年)
工業技術会、日本防菌防黴学会纏「防菌防黴剤事典」(
1986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45°Cで20秒〜10分、好ましくは
25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に
、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液に
よって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、1影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる0色素安定化剤としては
、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類
、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあ
るいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができ
る。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等地の工程において再利用することもでき
る。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が蒸発により:a縮化する場合には、水を加えて濃縮補
正することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3.342.59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3.342.
599号、リサーチ・ディスクロージャー?filL1
4,850及び同階15.159に記載のシッフ塩基型
化合物、同13,924号記載のアルドール化合物、米
国特許第3.719.492号記載の金属塩錯体、特開
昭53−135628号記載のウレタン系化合物を挙げ
ることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同5B−115438号等に記
載されている。
本発明における各種処理液は10°C〜50°Cにおい
て使用される0通常は33゛C〜38°Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4.
500.626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.66OA2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により、更に詳細に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例 l 試料1010作製 下塗りを施した厚み127μmの三酢酸セルロースフィ
ルム支持体上に、下記の組成の各層よりなる多層カラー
怒光材料を作製し、試料101とした。数字はM当りの
添加量を表わす。なお添加した化合物の効果は記載した
用途に限らない。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀         0.25gゼラチン
           1・ 9g紫外線吸収剤U−1
0,04g 紫外線吸収剤U−20,1g 紫外線吸収剤U−30,1g 紫外線吸収剤U−60,1g 高沸点有機溶媒0i1−10.1g 第2層:中間層 ゼラチン           0.40g高沸点有機
溶媒0il−340■ 第3層:中間層 かぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μm、Ag +含量1モル%)銀量
 0.05g ゼラチン           0.4g第4層:低感
度赤怒乳剤層 増感色素S−1及びS−2で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.4μm、Ag+含量45モル%の単分散
立方体と平均粒径0. 3μm、AgI含量4.5モル
%の単分散立方体のtilの混合物) 1M量 0.4g ゼラチン           0.8gカプラーC−
10,20g カプラーC−90,05g 化合物Cpd−D        0.015g高沸点
有機溶媒Oil −20,10g第5層;中感度赤感性
乳剖層 増感色素S−1及びS−2で分光増感された沃臭化銀乳
剤(平均粒径0.5μm、Agi含量4モル%の単分散
立方体)  銀量 0.4gゼラチン        
   0.88カプラーC−10,2g カプラーC−20,05g カプラーC−30,2g 高沸点有機溶媒041−20.1g 第6層:高感度赤感性乳剤層 増感色素s−1及びS−2で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0. 7μm、Agl含量2モル%の単分散
双晶粒子) 銀量 0.4g ゼラチン           1.1gカプラーC−
3Q、7g カプラーC−,10,3g 第7層:中間層 ゼラチン           0.6g染料D−1 
         0. 02g第8N:中間層 かぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06gm、Ag
 I含量0.3モル%)0.02gゼラチン     
       1.0g混色防止剤Cpd−A0.2g 第9層:低感度緑感性乳剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0,4μm、Agl含量4゜5モル%の単分
散立方体と平均粒径0.2μm、Agl含量4.5モル
%の単分散立方体の1:lの混合物)        
銀量 0.5gゼラチン           0.5
gカプラーC−40,20g カプラーC−70,10g カプラーC−80,10g 化合物Cpd−80,03g 化合物Cpd−E        O,02g化合物C
pd−F        0. 02g化合物Cpd 
−G        O,02g化合物Cpd−80,
02g 化合物Cpd−D        10mg高沸点有機
溶媒Oi!−10,1g 高沸点有機溶媒0i1−20.1g 第1O層:中感度緑感性乳剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0. 5μm、Agl含量3モル%の単分散
立方体)   銀量 0.4gゼラチン       
    0.6gカプラーC−40,1g カプラーC−70,Ig カプラーC−80,1g 化合物Cpd−80,03g 化合物Cpd−80,02g 化合物Cpd−F        O,02g化合物C
pd −G        O,05g化合物Cpd 
−HO,05g 高沸点有機溶媒O3l −20,01g第11層:高感
度緑感性乳剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感した沃臭化銀孔M
(球換算時平均粒径0. 6μm、Agl含量1.3モ
ル%、直径/厚みの平均値が7の単分散平板)    
     fR量 0.5gゼラチン        
   1. 0gカプラーC−40,4g カプラーC−70,2g カプラーC−80,2g 化合物Cpd−80,08g 化合物Cpd−E        O,02g化合物C
pd−F        0.02g化合物Cpd−G
        O,02g化合物Cpd−H0,02
g 高沸点有機溶媒0il−10,02g 高沸点有機溶媒Oil −20,02g第12層:中間
層 ゼラチン           0.6g染料D−2 
         0. 05g第13層:イエローフ
ィルター層 黄色コロイド銀     銀量 0.1gゼラチン  
         1.1g混色防止剤Cpd−A  
    O,O1g1g高沸機溶媒0il−10,01
g 第14層:中間層 ゼラチン           0.6g第15層:低
感度青感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増感された沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.4μm、Ag[含量3モル%の単分散立方
体と平均粒径0.2μm、Ag[含量3モル%の単分散
立方体のl:lの混合物)8艮量   0.6g ゼラチン           0.8gカプラーC−
50,6g 高沸点有機溶媒Oil −20,02g第16層:中感
度青感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増感された沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.5μm、Agl含N含N2モル型分散立方
体)    銀量 0.4gゼラチン        
   0.9gカプラーC−50,3g カプラーC−60,3g 高沸点を機溶媒Otl −20,02g第17層:高感
度青感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増感された沃臭化銀乳剤(
球換算時平均粒径0.7μm、Agl含量1. 5モル
%、直径/厚みの平均値が7の平板粒子)      
    銀量 0.4gl。
ゼラチン カプラーC−60゜ 第18層:第1保護層 ゼラチン 紫外線吸収剤U−1 紫外線吸収剤U−3 紫外線吸収剤U−4 紫外線吸収剤U−5 紫外線吸収剤U−6 高沸点有機溶媒0i1−1 ホルマリンスカベンジャ− pd−C 染料D−3 第19層:第2保護層 かぶらされた微粒子沃臭化銀乳剤 06μm、Agr含量1モル%) 銀量 0、1 g 0、4g 0゜ (平均粒径0゜ 0゜ g 4g 3g 3g 5g 5g 2g 5g ゼラチン 第20層;第3保護層 ゼラチン 0゜ ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μm)0.
1g メチルメタクリレートとアクリル酸の4−6の共重合体
(平均粒径1. 5μm)0.1gシリコーンオイル 
      0.03g界面活性剤W−13,OnIg 各層には、上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び
塗布用、乳化用界面活性剤等を添加した。
更に、防腐・防黴剤として1.2−ベンズイソチアゾリ
ン−3−オン、2−フェノキシエタノール、及びフェネ
チルアルコールを添加した。
なお、ここで用いた乳剤において単分散とは変動係数が
20%以下であることを意味する。
−1 −2 −3 H H H −4 C−5 −6− 7− −9 H i1−1 フタル酸ジブチル i1−2 リン酸トリクレジル pd−A 0)1 pd−B pa−c Pd−D H Cpd−E Cpd−F Cpd−H −1 −2 −3 −4 (t)し411? −5 −6− −2 −3 −4 −5 −6 D−1 −2 コυzK )us晶 −3 −1 CHzllCJISOzCBzCONITCHzCHz
=CESChCEzCONBCIh−1 HI 試料101から114の作製 試料101において、第431の中間層のDIR化合物
Cpd−Dのがわりに比較化合物A、比較化合物B、比
較化合物C1本発明の化合物(1)(2)、(3)、(
4)、〔5)、(12)、(16)、(19)、(21
)、(25)をそれぞれ等モル添加した以外試料101
と同様にして作製した。
得られた試料101〜114をストリップス形態に裁断
後、赤フィルターを通してウェッジ露光を行ない、更に
緑フィルターを通して均一露光を行った9次に20μ、
lsm巾に軟X線で露光を行いエツジ効果を評価した。
処理は下記処方にて行った。インターイメージ効果はシ
アン発色濃度が2.0の部分のマゼンタ濃度とシアン発
色濃度がDminの部分のマゼンタ濃度の差によって評
価した。エツジ効果はミクロ濃度計にてRフィルターを
介して1m巾、20.巾の濃度を測定しそれらの濃度の
比をとって評価した1次に各試料を40℃80%RHの
条件下で14日間保存し、室温に保存したものと同時に
処理してシアン発色層の最大濃度を比較した。
得られた結果を表1に示した。
表1から明らかなように本発明のDIR化合物を用いる
とインターイメージ効果、エツジ効果が大きく、保存時
の最大濃度の低下(かぶり増加に対応)が少ないことが
わかる。
表1 102(比較例) 103(比較例) 104(比較例) 105(本発明) 106(本発明) 107(本発明) 10B(本発明) 109(本発明) 110(本発明) 111(本発明) 112(本発明) 113(本発明) 114(本発明) 比較化合物A 比較化合物B 比較化合物C (1) (2) (3) (4) (5) (12) (16) (19) (21) (25) 0.02   1.02 0.02   1.04 0.01   1.03 0.07   1.18 0.07   1.19 0.05   1.16 0.04   1.15 0.06   1.18 0.05   1.16 0.03   1.11 0.07   1.19 0.06   1.1? 0.06   1.13 0.18 0.06 0.06 0.06 0.07 0.08 0.08 0.05 0.08 0.05 0.07 0.07 0.08 比較化合物A (US4゜ 740゜ 453に記載の化合物) pH HzCH3 比較化合物B (tJs4゜ 740゜ 453に記載の化合物) zHs 比較化合物C (特開昭64−546に記載の化合物)〔処理工程〕 黒白現像 第−水洗 反  転 発色現像 調整 漂   白 定   着 第二水洗 安   定 38℃ 38〃 8I 38# 38〃 81 38°C 38〃 25〃 12I! 4〃 4〃 12〃 4〃 12〃 1 8〃 2〃 2.2f/rrr 7.5 1.1  〃 2.2  〃 1゜1  〃 0.22  〃 1.1f/ボ ア、5  〃 1.1 各処理液の組成は以下の通りであった。
ニトリロ−NNN トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム ハイドロキノン・モノス ルホン酸カリウム 炭酸カリウム l−フェニル−4−メチ ル−4−ヒドロキシメ チル−3−ピラゾリド ン 臭化カリウム チオシアン酸カリウム ヨウ化カリウム 2.0g 0g 0g 3g 2.0g 2.5g 1.2g 2、OIg 2.0g 0g 0g 3g 2.0g 1.4g 1.2g 水を加えて 1000献 1000d  H 9,60 9,60 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
反転丘 ニトリロ−N、N、N− トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 塩化第−スズ・2水塩 p−アミノフェノール 水酸化ナトリウム 氷酢酸 水を加えて pH pHは、塩酸又は水酸化す 光亘里像櫃 ニトリロ−N、N、N− トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム リン酸3ナトリウム・12 母液 補充液 3、Og 母液に 同じ 1.0g 0.1g g 5Id 000m 6.00 トリウムで調整した。
母液 補充液 2.0g 2.0g 7.0g 7.0g 6g 6g 水塩 臭化カリウム ヨウ化カリウム 水酸化ナトリウム シトラジン酸 N−エチル−(β−メタ ンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4 アミノアニリン硫酸 1.0 g 90■ 3.0g 1.5g 1g 3.0g 65g 1g 塩 3.6−シチアー1.8   1.0g  1.0g=
オクタンジオール 水を加えて         1000d  1010
0O!P’H11,8012,00 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
醤堅丘 母液  補充液 エチレンジアミン四酢酸   8.0g 母液に・2ナ
トリウム塩・2       同じ水塩 亜硫酸ナトリウム 1−チオグリセリン ソルビタン・エステル※ 水を加えて pH pHは、塩酸又は水酸化す 1亘丘 エチレンジアミン4酢酸 ・2ナトリウム塩・2 水塩 エチレンジアミン4酢酸 ・Fe(I[[)  ・アンモ ニウム・2水塩 臭化カリウム 硝酸アンモニウム 水を加えて pH pHは、塩酸又は水酸化す IL放 2g 0.4m O,Ig 1000+d 6.20 トリウムで調整した。
母液  補充液 2.0g   4゜0g 120 g   240 g 100 g   200 g 10g    20g 1000d  1000m 5.70   5.50 トリウムで富周整した。
母液  補充液 チオ硫酸アンモニウム    8.0g 母液に亜硫酸
ナトリウム       5.0g 同じ重亜硫酸ナト
リウム     5.0g水を加えて        
 10100OH6,60 pHは、塩酸又はアンモニア水で調整した。
ホルマリン(37%)      5.0m  母液に
ポリオキシエチレン−p    O,5m  同じ一モ
ノノニルフェニルエ エチル pH 調整せず ソルビタン・エステル※ (w+x+y+z=20) 実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料201を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/nl単位で表した量を、またカプラー添加剤および
ゼラチンについてはg/nT単位で表した量を、また増
感色素については同一層内のノ\ロダン化銀1モルあた
りのモル数で示した。なお添加物を示す記号は下記に示
す意味を有する。但し複数の効用を有する場合はそのう
ちの一つを代表して載せた。
UV、紫外線吸収剤、5olvH高沸点有機溶媒、Ex
F;染料、E x S i増感色素、ExC;シアンカ
プラー、EXM;マゼンタカプラーEXY ;イエロー
カプラー、Cpd、添加剤筒1ji!(ハレーション防
止層) 黒色コロイド銀         o、15ゼラチン 
           2. 0ExM−60,2 uv−i             0. 03UV−
20,06 UV−’30.07 Solv−10,3 Solv−20,08 ExF−10,01 ExF−20,01 ExF−30,005 Cpd−60,001 第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 4モル%、均−Agr型、球相
当径0.4μm、球相当径の変動係数30%、板状粒子
、直径/厚み比3.0)塗布銀量   0.37 沃臭化銀乳剤(Ag1 6モル%、コアシェル比2:l
の内部高Agl型、球相当径0. 45μm、球相当径
の変動係数23%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量   0.19 ゼラチン            0. 8ExS−1
2,3X10−’ ExS−21,4xto−’ ExS−52,axto−’ ExS−74,2XlO−’ ExC−10,17 ExC−20,03 ExC−30,009 第3層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 6モル%、コアシェル比2:l
の内部高Agl型、球相当径0. 65μm、球相当径
の変動係数23%、板状粒子、直径/厚み比2.o) 塗布iii愛       0. 65ゼラチン   
         1. 0ExS−12,3X10−
’ ExS−21,4xlO−’ ExS−52,3xlO−’ ExS−74,2X10−” ExC−10,31 ExC−20,01 ExC−30,10 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag19.3モル%、コアシェル比3:
4:2の多重構造粒子、Agr含有量内部から24.0
.6モル%、球相当径0.75μm、球相当径の変動係
数23%、板状粒子、直径/厚み比2.5) 塗布銀量   1.5 ゼラチン            1.4ExS−11
,9xlo−’ ExS−21,2xlO−’ ExS−51,9X10”’ ExS−78,0XIO−” ExC−10,08 ExC−40,09 Solv −10,08 Solv−20,20 Cpd−74,6xio−’ 第5層(中間層) ゼラチン            0. 6Cpd−1
0,1 ポリエチルアクリレ−ドラ     0.08テツクス 5olv−10,08 第61(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 4モル%、均−Agr型、球相
当径0.33μm、球相当径の変動係数37%、板状粒
子、直径/厚み比2.0)塗布銀量   0,18 ゼラチン             0. 4ExS−
31,5xto−’ ExS−44,5x1o−’ ExS−51XIO−’ ExM−50,16 ExM−70,03 ExY−80,01 Solv−10,06 Solv−40,01 第7層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 4モル%、均−Agl型、球相
当径0.55μm、球相当径の変動係数15%、板状粒
子、直径/厚み比4.0)塗布銀量   0.27 ゼラチン            0. 6ExS−3
2X10−’ ExS−47X10−’ ExS−51,4xto−’ ExM−50,17 ExM−70,04 ExY−80,04 Solv−10,14 Solv−40,01 第8層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag18.8モル%、銀量比3:4:2
の多層構造粒子、Agl含有量内部から24モル、0モ
ル、3モル%、球相当径0.75μm、球相当径の変動
係数23%、板状粒子、直径/厚み比1.6) 塗布銀量   0. 5 ゼラチン            0. 6ExS−4
5,2X10−’ ExS−51xlo−’ ExS−80,3X10−’ ExM−50,08 ExM−60,03 ExY−80,02 ExC−10,01 ExC−40,01 Solv−10,23 Solv−20,05 Solv−40,01 Cpd−71XIO−’ Cpd−80,01 第9層(中間層) ゼラチン            0. 6Cpd−1
0,04 ポリエチルアクリレ−ドラ    0.05テツクス 5olv−10,02 UV−40,03 UV−50,04 第10層(赤感層に対する重層効果のドナー層)沃臭化
銀乳剤(Ag18モル%、コアシェル比2:1の内部高
Agl型、球相当径0. 65μm、球相当径の変動係
数25%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量   0.72 沃臭化銀乳剤(Ag1 4モル%、均−Agr型、球相
当径0.4μm、球相当径の変動係数30%、板状粒子
、直径/厚み比3.0)塗布銀量   0.21 ゼラチン            1.0ExS−36
xlO−’ ExM−100,19 Solv−10,30 Solv−60,03 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀         0.06ゼラチン 
           0.8Cpd−20,13 Solv−10,13 Cpd−10,07 Cpd−60,002 H−10,13 第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14.5モル%、均−Agl型、球
相当径0.7μm、球相当径の変動係数15%、板状粒
子、直径/厚み比7゜0)      塗布銀量   
0.45沃臭化銀乳剤(Ag1 3モル%、均−Agl
型、球相当径0. 3μm、球相当径の変動係数30%
、板状粒子、直径/厚み比7.0)塗布銀量   0,
25 ゼラチン            2.  IExS−
69X10−’ ExC−10,13 ExC−40,03 ExY−90,16 ExY−111,04 Solv−1’       0.51第13層(中間
層) ゼラチン            0.4ExY−12
0,20 Solv−10,19 第14層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 10モル%、内部病Agl型、
球相当径1.0μm、球相当径の変動係数25%、多重
双晶板状粒子、直径/厚み比2,0) 塗布銀I   O,4 ゼラチン            0・ 5ExS−6
1XI(I’ ExY−90,01 ExY−110,20 ExC−10,01 Solv−10,10 第15N(第1保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(Ag+  2モル%、均−Agr
型、球相当径0.07μm) 塗布銀量   0.12 ゼラチン            0.7UV−40,
11 UV−50,16 Solv−50,02 H−10,13 Cpd−50,10 ポリエチルアクリレートラ テンクス            0.09第16層(
第2保護N) 微粒子沃臭化銀乳剤(Ag1 2モル%、均−Agt型
、球相当径0゜078m) 塗布銀量   0.36 ゼラチン            0.85ポリメチル
メタクリレ一ト粒子 (直径1.5μm)        0.2Cpd−4
0,04 W−40,02 H−10,17 各層には上記の成分の他に、乳剤の安定化剤Cpd−3
(0,07g/ボ)、界面活性剤W−1(0,006g
/ボ)、W−2(0,33g/i) 、w−3(o、 
 10 g/ポ)を塗布助剤や乳化分散剤として添加し
た。
また、主として防黴・防菌性を向上させるために、1,
2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシ
エタノール、フェネチルアルコールを添加した。
V I (JV U■ UV−4 x:y−70 :30 (wt%) UV−5 olv−1 リン酸トリクレジル olv−2 フタル酸ジブチル olv−4 olv−5 リン酸トリヘキシル olv−6 xF N (Ctl(s) z xF−2 xF−3 Hs C)13 CJsO5Oz e xS−1 xS xS−3 xS xS 5 xS (CHI)asOsθ (C)Iz)asOJ−N(CzHs):+xS (CIlz) zschH−N(CJs) 3xS xC 0■ xC−2 H C8゜ xC xC H xM xM xM 7 xM−10 I xY xY−9 Hff xY−11 xY−12 pd−1 H p d−2 pd 6HIS p d 4 pd−5 CHz ■ pd pd−7 pd C)1.=cH−5o□−CHt−CON)l−C)I
tC1h=CH−5ow−CHz−CONH−CFlz
−1 −2 C,Hl (n)C,LCI(CLCOOCL (n)C,HwCIICIIzCOOCH3OJaC2
H。
W   4      CeF+7SOJ(CJt)C
IIzCOOK試料202〜214の作製 試料201において第10層に添加したDIRカプラー
ExY−9の変わりに表1に示したような比較化合物、
本発明の化合物を3 *10exp(−4)lsOj!
e/me−添加した以外、試料201と同様にして作製
した。
得られた試料201〜214を実施例1と同様な手順で
インターイメージ効果、エンジ効果、長期保存時のかぶ
り等を評価した。なお処理は下記の工程で行なった。
その結果、実施例1と同様な結果が得られた。
工程  処理時間 処理温度 補充量 タンク容量発色
現像 3分15秒  38°C45aE    10f
漂  白 1分00秒  38°C20rd41漂白定
着 3分15秒  38°C30m    sp水洗 
(2)1分00秒  35°C301d442安   
定    40秒  38°C20rxf14N乾  
燥 1分15秒  55°C 補充量は35m巾1m長さ当たり 次に、処理液の組成を記す。
pH6,3 (発色現像液) 母液(g)補充液(g) ジエチレントリアミン    1.0  1.1五酢酸 1−ヒドロキジエナリデ   3.0  3.2ンー1
1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム       4.0  4.4炭酸
カリウム        30.0  37.0臭化カ
リウム         1.4  0.7ヨウ化カリ
ウム        1.5gヒドロキシルアミン硫酸
    2.4  2.84−〔N−エチル−N β−ヒドロキシエチル アミノコ−2−メチル アニリン硫酸塩 水を加えて pH (漂白液) 母液、補充液共通 エチレンジアミン四酢酸 第二鉄アンモニア水ニ 水塩 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 臭化アンモニウム 1.01 10.05 (単位g) 1.0! 10.10 120.0 10.0 100.0 硝酸アンモニウム ■O10 漂白促進剤 0.005モル アンモニア水 (27%) 15.0d 水を加えて              1.01p 
H6,3 (漂白定着液) 母液、補充液共通(単位g)エチレン
ジアミン四酢酸       50.0第二鉄アンモニ
ウムニ 水塩 エチレンジアミン四酢酸        5.〇二ナト
リウム塩 亜硫酸ナトリウム          12.0チオ硫
酸アンモニウム水      240.0d溶液(70
%) アンモニア水(27%)          6.0d
水を加えて             1.01p H
7,2 (水洗液) 母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カ千オン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した温床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を311Ig/!以下に処理し、続いて
二塩化イソシアタール酸ナトリウム20■/lと硫酸ナ
トリウム0.15 g/lを添加した。
この液のpHは6.5−7.5の範囲にあった。
(安定液) 母液、補充液共通(単位g)ホルマリン(
37%)           2. OIdポリオキ
シエチレン−PO13 一モノノニルフェニル エーテル(平均重合度 10) エチレンジアミン四酢酸        0.05ナト
リウム塩 水を加えて              1.0fp)
(5,0−8,0 p H6,3 実施例3 ハロ°ン    の 水11中に25gの臭化カリウム、24gの沃化カリウ
ム、1.9gのチオシアン酸カリウムおよび24gのゼ
ラチンが入った容器を60°Cに温度を保ち、激しく攪
拌しながら、通常のアンモニア法で硝酸銀水溶液と、臭
化カリウム水溶液をダブルジェット法で添加して、最終
的に法度含量8モル%、平均粒径1. 0μmの比較的
不定型に近い厚い板状の沃臭化銀乳剤を調製した。この
後、色素(a)230■/Agモルとフェノキシエタノ
ール50000ppm(対ゼラチン)を添加し、続いて
チオ硫酸ナトリウムおよび塩化金酸を用いて化学増感(
後熟)を行い感光性沃臭化銀乳剤(B)を得た。乳剤(
B)と同様に、但し、最初の溶液中の沃化カリウム量を
18gにし、温度を40°Cにして、法度含量6モル%
、平均粒径0.6μmの感光性沃臭化銀乳剤(C)を得
た。
さらに、乳剤(C)同様にただし、化学増感を施してい
ない感光性沃臭化銀乳剤(D)を得た。
色素(a) 両面下塗りを施したポリエチレンテレフタレート支持体
を用いて下記処方を塗設した。
(裏面) 最下層 ゼラチン 01 45g/nf アニオン性ポリマー 0゜ 37g/イ 第2層 ゼラチン 5g/ポ アニオン性ポリマー 2゜ 9g/ポ 最上層 ゼラチン 1g/ボ CeF + vsO3に ポリポタシウムP−ビニルベ ンゼンスルホネート ポリメチルメタクリレート微 粒子(平均粒径3μm) *     CL 6■/rrr 1■/ボ 35mg/ボ x:z−80:20 (モル%) 13■/ITr ビス−(ビニルスルホニルアセ アミド)エタン (乳剤層) 最下層 Ag量 乳剤(D)を用いた ゼラチン ポリエチレンオキサイド 4−ヒドロキシ−6−メチル ト 470■/イ 8g/n( t、1g/イ 4a+g/ポ a 7−チト ラザインデン 8゜ 5■/n−r ポリボタシウムp−ビニルベ ンゼンスルホネート 17■/ポ 第2層 Ag量 乳剤(C) を用いた 4 g/rd ゼラチン 2g/nf ポリエチレンオキサイ ド 7■/ポ 4−ヒドロキシ−6−メチル =1 a 7−チト ラザインデン 15■/ボ ポリボタシウムp−ビニルベ ンゼンスルホネート 50■/d 第3層 Ag量 乳剤(B)を用いた ゼラチン ポリエチレンオキサイド 4−ヒドロキシ−6−メチル 1.3.3a、7−チト ラザインデン C1(*CHtC(CHzOH) x ポリボタシウムp−ビニル ベンゼンスルホネート フェノキシエタノール 最上層 ゼラチン 5g/ポ 3g/nf 55■/rrr 45■/n( 210■/M 63■/ポ 205mg/n1 9g/ポ 13■/n( 50■/ボ 88■/rrf 4−ヒドロキシ−6−メチル −1,33a、7−チト ラザインデン ポリメチルメタクリレート微 粒子(平均粒径3μ) ポリポタシウムp−ビニル ベンゼンスルホネート 15■/ボ 24■/ポ ロmg/イ 含フン素系界面活性剤 Φ CsF+vSOtNHイCHz)sOcHzcFIJ(
CL)□試料302〜315の作製 試料301において第2層及び第3層に実施例1の試料
101−114で用いたDIR化合物Cpd−Dから本
発明の化合物(18)までを各層の塗布銀量1 yao
leに対して5 * 10−’mo1e添加した。
これらは同量のトリクレジルフォスフェート及び補助溶
媒として添加した10倍量の酢酸エチルに溶解後、ホモ
ジナイザーで分散した。
得られた試料301〜315に対し実施例1と同様にし
てエツジ効果を評価した。
これらの試料はD−76処理処方を用いた20°C17
分間、小型タンクにて処理した。
その結果、DfR化合物を添加した試料はいずれもエツ
ジ効果が高くなっていたが本発明の化合物を用いた試料
は特にエツジ効果が高かった。
(発明の効果) 実施例1.2.3から明らかなように本発明の化合物を
用いると混色防止効果が大きくかつ保存安定性に優れて
いることがわかる。この効果は特に発色現像液のpHが
高い場合に効果が大きいことは上記の結果から明かであ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤
    層を有するハロゲン化銀写真材料において下記式〔 I
    〕で示される化合物を少なくとも一種含有することを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼または ▲数式、化学式、表等があります▼を表わし、R_3は
    アルキル基、 アリール基またはヘテロ環基を表わし、R_4およびR
    _5は水素原子、アルキル基またはアリール基を表わし
    、R_2はハメットの置換基定数σp値が0.3以下の
    置換基を表わし、nは0、1または2を表わし、nが2
    の場合2つのR_2は同じであっても異なってもよく、
    Bはハイドロキノン母核酸化体より離脱後PUGを放出
    する基を表わし、PUGは現像抑制剤を表わし、lは整
    数を表わし、AおよびA′は水素原子またはアルカリで
    除去されうる基を表わし、R_1とR_2、R_1とA
    あるいはA′、R_2とAあるいはA′、およびふたつ
    のR_2は一緒になって環を形成してもよい。)
JP2112790A 1990-01-31 1990-01-31 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH03226744A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2112790A JPH03226744A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 ハロゲン化銀写真感光材料
JP3235345A JP2725097B2 (ja) 1990-01-31 1991-01-29 ハロゲン化銀写真感光材料
EP91101209A EP0440195B1 (en) 1990-01-31 1991-01-30 Silver halide color photographic material
DE69127002T DE69127002T2 (de) 1990-01-31 1991-01-30 Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial
US07/648,894 US5210012A (en) 1990-01-31 1991-01-31 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2112790A JPH03226744A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03226744A true JPH03226744A (ja) 1991-10-07

Family

ID=12046228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2112790A Pending JPH03226744A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03226744A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03200961A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2604182B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03255440A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4966835A (en) Method for processing a silver halide color photographic material
JPH03226744A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03261948A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2553890B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03274549A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02125253A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02266351A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03184043A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03130758A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03239252A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0473748A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03196037A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02115838A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH03226745A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01209447A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH04368939A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03107146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0593992A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03221943A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03221944A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03223752A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03177837A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料