JPH01309059A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH01309059A
JPH01309059A JP1125289A JP1125289A JPH01309059A JP H01309059 A JPH01309059 A JP H01309059A JP 1125289 A JP1125289 A JP 1125289A JP 1125289 A JP1125289 A JP 1125289A JP H01309059 A JPH01309059 A JP H01309059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
silver
bleaching
emulsion
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1125289A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Fujita
佳弘 藤田
Akira Abe
安倍 章
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Shinji Ueda
伸二 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Publication of JPH01309059A publication Critical patent/JPH01309059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
(以下、カラー感光材料という)の処理方法に関するも
のであり、特に短時間で十分な脱銀が行え、しかも写真
性の優れた処理方法に関するものである。
(従来技術) 一般にカラー感光材料の処理の基本工程は発色現像工程
と脱銀工程である0発色現像工程では、発色現像主薬に
より露光されたハロゲン化銀が還元されて銀を生ずると
ともに、酸化された発色現像主薬は、発色剤(カプラー
)と反応して色素画像を与える0次の脱銀工程において
は、酸化剤(漂白剤)の作用により、発色現像工程で生
じた銀が酸化され、しかるのち、銀イオンの錯化剤(定
着剤)によって溶解される。この脱銀工程を経ることに
よって、カラー感光材料には色素画像のみができあがる
以上の脱銀工程は、漂白剤を含む漂白浴と定着剤を含む
定着浴との2浴にて行われる場合と、漂白剤と定着剤を
共存せしめた漂白定着浴により1浴で行われる場合とが
ある。
実際の現像処理は、上記の基本工程のほかに、画像の写
真的、物理的品質を保つため、あるいは画像の保存性を
良くするため等の種々の補助的工程を含んでいる0例え
ば硬膜浴、停止浴、画像安定浴、水洗浴などである□。
本発明において、定M能を有する浴とは、前記定着浴と
漂白定着浴の両者を指すが、これら定着能を有する浴の
定着剤としては、定着性能及びコストの点で優れたチオ
硫酸塩を用いるのが一般的である。
一方、漂白処理工程においては、処理の迅速簡略化と環
境汚染防止が要請されている観点から、第2鉄イオン錯
塩(例えば、アミノポリカルボン酸第二鉄イオン錯塩、
等、とくにエチレンジアミンテトラ酢酸鉄(I[IHi
?塩)を主体として漂白処理方法が主に利用されている
しかしながら、第2鉄イオン錯塩は酸化力が比較的小さ
く漂白刃が不充分なため、これを漂白剤として用いたも
のはたとえば塩臭化銀乳剤を主体とする低域麿のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を漂白処理もしくは漂白定着
処理する場合には、一応所望の目的に達することができ
るが、塩臭沃化銀あるいは沃臭化銀乳剤を主体とし、か
つ色増感された高感度のハロゲン化銀カラー写真感光材
料、とくに高銀量乳剤を用いている撮影用カラー反転感
光材料、撮影用カラーネガ感光材料を処理する場合には
、漂白作用が不十分で脱銀不良になったり、漂白するの
に長時間を要するという欠点を有する。
この欠点を改良する方法としては、特開昭62−222
252号記載のように漂白刃の優れた1゜3−ジアミノ
プロパン四酢酸第2鉄錯塩とエチレンジアミン四酢酸第
2鉄錯塩を併用して漂白剤として用いる方法が知られて
いる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、前記1.3−ジアミノプロパン四酢酸第
2鉄錯塩を含有した漂白液で処理した後、すぐにチオ硫
酸塩を含有する定着能を有する処理液で処理すると、定
着が遅くなり、所定の時間内に定着が完了しない、いわ
ゆる定着不良が発生することが判明した。
また、1.3−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄錯塩のご
ときアミノポリカルボン酸の中でも第2鉄との安定度定
数の低い化合物は、高い漂白能力を有するが、感光材料
に著しい漂白刃ブリや、シアン色素の復色不良を発生し
たりするといった問題があることも判明した。
更に、上記定着遅れの他に、処理した感光材料の表面に
汚れが付着するという重大な問題点が生じることも判明
した。
上記問題点の解決策として“富士フィルムプロセシング
アニュアル CN−16処理” (1985年10月発
行)の12ページ記載のように、漂白処理後、リンスや
水洗を充分行なって感光材料中の漂白液成分を洗い流す
ことで効果は得られるが、この方法では、迅速性が損な
われるばかりでなく、処理機も浴数増になり、特に迅速
性、低スペース、低コストが要求されるミニラボにおい
ては全く受は入れられないものであった。
従って、本発明の目的は第1に迅速な脱銀処理方法を提
供することである。第2に処理された感光材料に汚れの
付着が発生しない優れた迅速脱銀方法を提供することに
ある。
第3に、漂白カブリや、復色不良を生じずに迅速な脱銀
処理方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の上記目的は、以下により達成されることを見い
出した。すなわち、像様露光されたハロゲン化銀カラー
写真感光材料をカラー現像機、漂白液で処理した後、定
着能を有する処理液で処理する方法において、該漂白液
が1.3−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄錯塩を含有し
、かつ該定着能を有する処理液で処理する際、該感光材
料の乳剤面に該定着能を有する処理液の噴流を衝突させ
て処理することで達成されたのである。
1.3−ジアミノプロパン四酢酸を含有する漂白液の後
、定着能を有する処理液で処理する際発生する定着遅れ
及び感光材料表面の汚れについては、まだ完全には原因
が解明されていないが、本発明者らは、以下の様に推定
している。すなわち、酸化力の高い1.3−ジアミノプ
ロパン四酢酸第2鉄錯塩(以下、1. 3−DPTA−
Fe (Iff)と略す)を乳剤膜中に含有した感光材
料が、チオ硫酸塩を含有した定着能を有する処理液中に
入ると、乳剤膜中あるいはその表面近傍で1,3−DP
TA −F e (III)がチオ硫酸イオンを酸化し
、生成した硫黄化合物がハロゲン化銀に強く吸着するこ
とにより定着を遅らせ、更に、ゼラチン膜中あるいは、
その表面に付着した硫黄化合物が汚れの原因になってい
るのではないかと考えられる。
また、本発明の効果は、上記1.3−DPTA・Fe(
III)を含有した感光材料が定M能を有する処理液に
浸漬された際、該定着能を有する処理液の噴流を感光材
料表面に衝突させることにより、1.3−DPTA−F
e (III)の乳剤膜中から膜外への拡散を大きく促
進するため、上記硫黄化合物の生成を抑制することによ
るのではないかと推定している。
従って、噴流の乳剤面への衝突は感光材料が定着能を有
する液へ浸漬された後できるだけ早く行なうことが好ま
しいと考えられる。
本発明において、発色現像後の感光材料は定着能を有す
る液中において、該定着能を有する液の噴流を乳剤面に
衝突させながら処理される。定着能を有する液の噴流は
、ポンプにより定着能を有する液を吸引し、乳剤面に向
かい合った位置に設けられたノズルから、乳剤面に向け
て吐出させることで発生させることができる。より具体
的には、特開昭62−183460号第3ページ右下欄
〜第4ページ右下欄の発明の実施例の項に記載された乳
剤面に向かい合って設けられたスリット又はノズルから
ポンプで圧送された液を吐出させる方法が採用できる。
乳剤面に衝突する時の噴流の速度は、自動現像機内にお
ける感光材料の搬送に支障を来さない範囲で、できるだ
け大きいことが好ましく、具体的には毎秒0.3m〜3
mの範囲が好ましい。
本発明において、感光材料を定着能を有する液に導入し
、その後15秒以内に噴流を衝突させることが好ましく
、更には10秒以内がより好ましこの時間は、感光材料
のある点が接液に接触した後、同一の点が最初の噴流の
中心点の衝突を受けるまでの時間を意味する。
本発明の噴流衝突による定着促進は、1,3−DPTA
−Fe (III)による定着遅れを防止するものであ
り、従来のエチレンジアミン西酢酸第2鉄錯塩のみを漂
白剤として用いた系とは基本的に別の効果である。また
、同時に窓材の汚れを防止するという効果を得られたこ
とも、従来全く予想できるものではなかった。
以下、本発明の詳細について説明する。
本発明の定着能を有する浴には、定着剤として、チオ硫
酸塩を用いるのが一般的である0例えば、チオ硫酸ナト
リウム、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸カリウム等を
あげることができるが、低着能が優れる点でチオ硫酸ア
ンモニウムの使用が最も好ましい、好ましい添加量は1
2あたり、50g〜soo gより好ましくは100g
〜300gである。
その他、必要に応じてチオシアン酸塩、チオ尿素、チオ
エーテル等を併用しても良い。
本発明の定着液には有機ホスホン酸系キレート剤を含有
することが、定着液の安定性向上のため好ましい。
特に好ましいものは、l−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸及びN、N、N’ 、N’−エチレン
ジアミンテトラホスホン酸である。
これらの有機ホスホン酸系キレート剤の添加量は定着能
を有する液11当り好ましくはo、oos〜0.5モル
、より好ましくは0.05〜0.10モルである。
定着能を有する液には、保恒剤としての亜硫酸塩、例え
ば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニ
ウム及び、スルフィンfat9I、ヒドロキシルアミン
、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸塩付加物、
例えばアセトアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどを含有
させることができる。
更に、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤、
ポリビニルピロリドン、メタノール等の有機溶剤を含有
させることができる。
定着能を有する浴が、漂白定着液である場合には、前述
した各種アミノポリカルボン酸鉄(I[[)錯塩を漂白
剤として用いるのが好ましく、最も好ましくは ・ 1.2−プロピレンジアミン四酢酸鉄(III)錯
塩 ・ 1.3−プロピレンジアミン四酢酸鉄(Ill)錯
塩 ・ エチレンジアミン四酢酸鉄(IIILtff塩・ 
シクロヘキサンジアミン四酢酸鉄(I[IHi塩 ・ ジエチレントリアミン五酢酸鉄(III)i!塩を
あげることができる。
これらの漂白剤の添加量は好ましくは0.1モル−0,
5モル/lである。又、これらの漂白剤は前浴である漂
白浴のオーバーフロー液を流入させた結果として漂白定
着液としても良い。
本発明の定着能を有する浴のpHは4.0〜9.0好ま
しくは5.0〜8.0である。又、補充量は感光材料l
イ当り300d〜3000m好ましくは300Jd〜1
000−である。
本発明の漂白浴と定着能を有する浴での処理時間は合計
で1分〜4分好ましくは1分30秒〜3分である。又、
処理温度は25°C〜50″C好ましくは35℃〜40
°Cである。
次に本発明に用いられる漂白液について説明する。
本発明の漂白液は、1.3−ジアミノプロパン四酢酸第
2鉄錯塩を含有する。該錯塩はナトリウム塩やカリウム
塩等のアルカリ金属塩を形成していても良いが、これら
のうち漂白速度が優れる点や、未露光部のイエロー濃度
の増加を抑制する点でアンモニウム塩が好ましい、1.
3−DPTA・Fe(III)の添加量としては好まし
くは漂白液li当り0.05モル〜1モル、特に好まし
くは0.1モル〜0.5モルである。
本発明では、他のアミノポリカルボン酸第2鉄錯塩と併
用してもよい、併用するのに特に好ましいのは、下記の
化合物群(A)の第2鉄錯塩である。
化合物群(A) A−1エチレンジアミン四酢酸 A−2ジエチレントリアミン五酢酸 A−3シクロヘキサンジアミン四酢酸 A−41,2−プロピレンジアミン四酢酸併用する場合
には、1.3−DPTA−Fe(Iff)が1に対して
モル比で3以下(0も含む)が漂白刃、漂白カブリの点
で優れ、好ましくは0、1〜3、特に0.1〜1.5が
好ましい。
漂白液においても、定着能を有する処理液と同様に、感
光材料が漂白液中に導入されてから15秒以内に漂白液
の噴流を衝突させることにより、漂白の促進、漂白カブ
リ、シアン色素の復色不良抑制、また定着の促進の点か
らも好ましい、特に10秒以内が好ましい、この効果は
漂白液のpHが5.5以下において特に顕著である。
本発明の漂白液のpHは6〜2が好ましく、脱銀性や、
漂白カブリの抑制の点から5.5〜2が好ましく、最も
好ましくは4.5〜3.5である。
P H5,5以下とすることにより、漂白速度は著しく
向上するとともに漂白カブリを抑止することができる。
但し、pHを下げすぎると本発明の第2鉄錯塩は沈澱を
生じるため、好ましいpH範囲は5.5〜3.0であり
、特に好ましくは5.3〜3.5、更に好ましくは5.
0〜4.0である。
通常PHを下げると、シアン色素の復色不良を発生する
ため、5.5以上に保持するのが従来の通念であったが
、本発明においてはpHを低下させても復色不良は発生
せず迅速な漂白を行なうことができる。
本発明においてカラー現像後に漂白液で処理する場合、
他の液での処理(水洗、等)を介することなく、直接漂
白液に感材を導くことが、処理の迅速化の点からも好ま
しく、本発明の効果を著しく発揮することができる。
また、カラー現像液から、漂白液へのクロスオーバー時
間、すなわち、感光材料が、カラー現像液から出て、漂
白液に入るまでの空中時間を10秒以下(好ましくは、
5秒以下、特に好ましくは3秒以下)にすることで、漂
白カブリや惑材表面の汚れ付着を改良することができる
ので好ましい。
自動現像機で処理を行う際、クロスオーバー時間を短く
する方法としてはフィルムの処理液タンク間移動速度を
上げる(通常は線速度を上げる)、処理液タンク間の搬
送を第一のタンクの液面より低い位置、あるいは液面上
0から数cm以内の位置から行う(その際、処理液の混
入防止のため、タンク間に空間を設けることが好ましい
)等の方法が考えられるが、どの様な方法を用いてもよ
い。
自動現像機としては小型のもの(いわゆるミニラボ)は
大型機に比べ一般的に処理の線速度が小さく、また装置
が小型かつ低コストである必要もあり、クロスオーバー
時間を10秒以内で更に極端に短くする(例えば3秒以
内)ことは困難である。
この様な極端に短(できない場合、(例えばクロスオー
バーが5〜IO秒程度)には漂白液に含まれる臭素イオ
ン濃度を1.2モル/j!(NHaBrとして118g
//り以上にすることで未露光部のイエロー濃度増加を
実質的にゼロにすることが可能である。
更に、もう1つの問題点である処理後のフィルムの汚れ
に対しても漂白液中の臭素イオン濃度を上げることで抑
制することができ、臭素イオン濃度として1.2モル/
 j! (N H4B rとして118g/l)以上で
有効であり、特に1.5モル/2(NH4Brとして1
47g//り以上で効果が顕著になり、1.7モル/l
 (NHa B rとして167g/l)以上では完全
に抑制することができる。
また、漂白液から定着能を有する処理液へのクロスオー
バー時間を10秒以内にすることでシアン色素の復色不
良を改良する点から好ましい、できるだけ短く(好まし
くは5秒以下、特に好ましくは3秒以下)することが迅
速性の点からも好ましく、本発明の効果を著しく発揮す
ることができる。このクロスオーバーの方法は前述した
方法をもちいることができる。
その他、本発明の漂白液に添加するのに好ましい化合物
として、各種漂白促進剤をあげることができる。
例えば米国特許第3893858号明細書、英国特許第
1138842号明細書、特開昭53−141623号
公報に記載されている如き種々のメルカプト化合物、特
開昭53−95630号公報に記載されている如きジス
ルフィド結合を有する化合物、特公昭53−9854号
公報に記載されている如きチアプリジン誘導体、特開昭
53−94927号公報に記載されている如きイソチオ
尿素誘導体、特公昭45−8506号公報、特公昭49
−26586号公報に記載されている如きチオ尿素誘導
体、特開昭49−42349号公報に記載されている如
きチオアミド化合物、特開昭55−26506号公報に
記載されている如きジチオカルバミン酸塩類等があげら
れる。
その他特開昭62−222252号の4ページ〜11ペ
ージ記載の一般式(1)、(■)、(■)−(TV)、
(V)、(Vl)、(■)及び(■)で示される化合物
が漂白能が優れる点で、特に好ましい、漂白液の噴流衝
突と組みあわせたとき、更に著しい効果が得られる。
具体的には、 +1−2 ff−1 fV−1 N −N  −N − N などが挙げられる。
本発明を構成する漂白液には、漂白剤及び上記化合物の
他に、硝酸ナトリウム、硝酸アンモニウム等の硝酸塩、
硼酸、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナト
リウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸などの
PH緩衝能を有する1種類以上の無機酸、有機酸及びこ
れらの塩など通常漂白液を用いることが公知の添加剤を
添加することができる。
本発明の漂白液の補充量は感光材料1イ当り50d〜2
000m好ましくは100d〜1000dである。
次に本発明に用いられる自動現像機について記載する0
本発明に用いられる自動現像機において、定着能を有す
る処理液の攪拌は出来るだけ強化されていることが好ま
しく、それによって脱銀所要時間を短縮することが出来
る。撹拌強化の具体的方法としては前記の特開昭62−
183460号に記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴
流を衝突させる方法の他に、特開昭62−183461
号の回転手段を用いて撹拌効果を上げる方法、更には液
中に設けたワイパーブレードと乳剤面を接触させながら
感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流下することにより
撹拌効果を向上させる方法、処理液全体の循環流量を増
加させる方法が挙げられる。このような攪拌向上手段は
漂白定着液や定着液においてだけでなく、漂白液におい
ても行うことが好ましい。
攪拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め
、結果として脱銀速度を高めるものと考えられる。
また前記攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合に
より有効であり、促進効果を著しく増加させたり漂白促
進剤による定着阻害作用を解消させることが出来る。
本発明に用いられる自動現像機は、特開昭60−191
257号、同191258号、同191259号に記載
の感光材料搬送手段を有していることが好ましい、前記
特開昭60−191257号に記載のとおり、このよう
な搬送手段は前浴から後浴への処理液の持込みを著しく
削減でき、処理液の性能定価を防止する効果が高い、こ
のような効果は各工程における処理時間の短縮や、処理
液補充量の低減に特に有効である。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−52−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミノコアニリン D−64−アミノ−3−メチル−N−エチルーN−〔β
−(メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミドD−8N、N−ジメチル
−p−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は例示化合物D−5である。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい、該芳香族−級アミン現像主薬の使用
量は現像液11当り好ましくは約0.1 g〜約20g
1より好ましくは約0.5g〜約10gの濃度である。
又、カラー現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウム
、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等の
亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応じて添
加することができる。
好ましい添加量は、カラー現像液11当り0.5g−1
0g更に好ましくは1g〜5gである。
又、前記カラー現像主薬を直接、保恒する化合物として
、各種ヒドロキシルアミン類、特願昭61−18655
9号記載のヒドロキサム酸類、同61−170756号
記載のヒドラジン類や、ヒドラジド類、同61−188
742号及び同61−203253号記載のフェノール
類、同61−188741号記載のα−ヒドロキシケト
ン類やα−アミノケトン川用及び/又は、同61−18
0616号記載の各種wtitを添加するのが好ましい
、又、上記化合物と併用して、特願昭61−14782
3号、同61−166674号、同61−165621
号、同61−164515号、同61−170789号
、及び同61−168159号等に記載のモノアミン類
、同61−173595号、同61−164515号、
同61−186560号等に記載のジアミン類、同61
−165621号、及び同61−169789号記載の
ポリアミン類、同61−188619号記載のポリアミ
ン類、同61−197760号記載のニトロキシラジカ
ル類、同61−1865°61号、及び61−1974
19号記載のアルコール類、同61−198987号記
載のオキシム類、及び同61−265149号記載の3
級アミン頚を使用するのが好ましい。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59−
180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−35
32号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−94
349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3,
746.544号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等
を必要に応じて含有しても良い、特に芳香族ポリヒドロ
キシ化合物の添加が好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記p Hを保持するためには、各種緩衝剤を用いるの
が好ましい。
緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナト
リウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リン
酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、四
ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、0−
ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウム
)、0−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−2
−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチル
酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸
カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙げ
ることができる。しかしながら本発明は、これらの化合
物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/1
以上であることが好ましく、特に0.1モル/l−0,
4モル/lであることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種牛レート剤を用いることができる。
キレート剤としてはを機成化合物が好ましく、例えばア
ミノポリカルボンM1¥!、有機ホスホン酸類、ホスホ
ノカルボン酸類をあげることができる。
以下に具体例を示すがこれらに限定されるものではない
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、N、N、N−トリメヂレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N、N、N’ 。
No−テトラメチレンホスホン酸、トランスシクロヘキ
サンジアミン四酢酸、1.2−ジアミノプロパン四酢酸
、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、グリコールエーテル
ジアミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロキシフ
ェニル酢酸、2〜ホスホノブタン−1,2,4−トリカ
ルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホス
ホン酸、N、N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エ
チレンジアミン−N、N’−ジ酢酸、これらのキレート
剤は必要に応じて2種以上併用しても良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い0例えば11
当り0.1g−10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。しかしながら、本発明のカラー現像
液は、公害性、調液性及び色汚染防止の点で、ベンジル
アルコールを実質的に含有しない場合が好ましい、ここ
で「実質的に」とは現像液ll当たり2Ii以下、好ま
しくは全く含有しないことを意味する。
その他現像促進剤としては、特公昭37−16088号
、同37−5987号、同3B−7826号、同44−
12380号、同45−9019号及び米国特許節3.
813,247号等に表わされるチオエーテル系化合物
、特開昭52−49829号及び同50−15554号
に表わされるp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭
50−137726号、特公昭44−30074号、特
開昭56−156826号及び同52−43429号、
等に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特許節2,
494,903号、同3,128゜182号、同4,2
30.796号、同3,253.919号、特公昭41
−11431号、米国特許節2.482.546号、同
2,596,926号及び同3,582,346号等に
記載のアミン系化合物、特公昭37−16088号、同
42−25201号、米国特許節3,128,183号
、特公昭41−11431号、同42−23883号及
び米国特許節3.532,501号等に表わされるポリ
アルキレンオキサイド、その他1−フェニルー3−ピラ
ゾリドン類、イミダゾール類、等を必要に応じて添加す
ることができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカプリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カプリ防止剤が使用できる。有機カブ
リ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−ニ
トロベンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾール
、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾト
リアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チ
アゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチル
−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシアザ
インドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物を
代表例としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、螢光増白剤を含
有してもよい、螢光増白剤としては、4゜4”−ジアミ
ノ−2,2゛−ジスルホスチルベン系化合物が好ましい
、添加量は0〜5 g/j!好ましくは0.1 g〜4
g/lである。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、ア17 +ルホ
スホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各
種界面活性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50℃好まし
くは30〜45℃である。処理時間は20秒〜5分好ま
しくは30秒〜2分である。補充量は少ない方が好まし
いが、感光材料1nl当り100〜1500af好まし
くは100〜800dである。更に好ましくは100−
〜40Mである。
又、カラー現像浴は必要に応じて2浴以上に分割し、最
前浴あるいは最後浴からカラー現像補充液を補充し、現
像時間の短縮化や補充量の低減を実施しても良い。
本発明の処理方法はカラー反転処理にも用いうる0本発
明ではこのときに用いる黒白現像液として通常知られて
いるカラー写真感光材料の反転処理に用いられる黒白第
1現像液と呼ばれるものもしくは、黒白感光材料の処理
に用いられるものが使用できる。また一般に黒白現像液
に添加されるよく知られた各種の添加剤を含有せしめる
ことができる。
代表的な添加剤としては、l−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、メトールおよびハイドロキノンのような現像主薬
、亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム等のアルカリから成る促進剤、
臭化カリウムや、2−メチルベンツイミダゾール、メチ
ルベンツチアゾール等の無機性もしくは、を機性の抑制
剤、ポリリン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ化物
や、メルカプト化合物から成る現像促進剤をあげること
ができる。
本発明の処理方法は、前述した発色現像、漂白、漂白定
着及び定着などの処理工程からなっている。
ここで、漂白定着又は定着工程の後には、水洗及び安定
化などの処理工程を行なうことが一般的に行なわれてい
るが、定着能を有する浴後、実π的な水洗を行なわず安
定化処理を行なう簡便な処理方法を用いることもできる
水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応じて公知の
添加剤を含有させることができる0例えば、無機リン酸
、アミノポリカルボン酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、
各種バクテリアや藻の増殖を防止する殺菌剤・防ぽい剤
(例えば、イソチアゾロン、有機塩素系殺菌剤、ベンゾ
トリアゾール等)、乾燥負荷、ムラを防止するための界
面活性剤などを用いることができる。または、L、EJ
est。
“−ater Quality Cr1teria”、
 Phot、 Sci、 and Eng、+vo1.
9. k6. page 344〜359  (196
5)等に記載の化合物を用いることもできる。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化
される処理液が用いられる0例えば、pH3〜6の緩衝
能を有する液、アルデヒド(例えば、ホルマリン)を含
有した液などを用いることができる。安定液には、必要
に応じてアンモニウム化合物、Bi、AJなどの金属化
合物、螢光増白剤、キレート剤(例えば、!−ヒドロキ
シエチリデンー1.1−ジホスホン酸)、殺菌剤、防ぽ
い剤、硬膜剤、界面活性剤などを用いることができる。
また水洗工程や安定化工程は、多段向流方式が好ましく
、段数としては2〜4段が好ましい、補充量としては単
位面積当り前浴からの持込量の1〜50倍、好ましくは
2〜30倍、より好ましくは2〜15倍であるす これらの水洗工程もしくは安定化工程に用いられる水と
しては、水道水の他、イオン交換樹脂などによってCa
、Mgv!A度を5■/l以下に脱イオン処理した水、
ハロゲン、紫外線殺菌灯等により殺菌された水を使用す
るのが好ましい。
以上の感光材料の各処理工程において、自動現像機によ
る連続処理を行なった場合、蒸発による処理液の濃縮が
起きることがあり、特に処理量が少ない場合や処理液の
開口面積が大きい場合に顕著となる。このような処理液
の濃縮を補正するため、適当量の水または補正液を補充
することが好ましい。
又、水洗工程又は安定化工程のオーバーフロー液は前浴
である定着能を有する浴に流入させる方法を用いること
により廃液量を低減させることもできる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れるハロゲン化銀は塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃塩化
銀、塩沃臭化銀、沃臭化銀である。
これらの中で好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下
の沃化銀を含む沃臭化銀、沃塩化銀、もしくは沃塩臭化
銀である。特に好ましいのは約1モル%〜約25モル%
までの沃化銀を含む沃臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤としては、EP285176
で開示されているようなその粒子の小さい方から数えて
個数で30%までの粒子群の中の最大粒径が球相当径で
0.3μ以下(更に好ましくは0.17μ以下)である
分布を持つ乳剤も使用することができる。このような乳
剤は、鮮鋭度、色濁り、露光ラチチユードに優れている
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、Nα17643
(1978年12月)、22〜23頁、“ 夏。
乳剤製造(Emulsion preparation
 and types)”、および同kl 8716 
(1979年11月) 、64B頁、グラフィック「写
真の物理と化学」、ボールモンテル社刊(P、GIaf
kides、 Chemic et Phisique
Photographique Paul Monte
l+ 1967) 、ダフィン著「写真乳剤化学」、フ
ォオーカルプレス社刊(G、F、 Duffin、 P
hotographic Emulsion Chem
istry(Focal Press、 1966))
、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカ
ルプレス社刊(V、L。
Zelikman et al+ Making an
d Coating PhotographicEmu
lsion、 Focal Press+ 1964)
などに記載された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3.574.628号、同3,655.39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering)、第14
巻、248〜257頁(1970年);米国特許第4,
434,226号、同4,414,310号、同4,4
33,048号、同4,439,520号および英国特
許第2゜112.157号などに記載の方法により簡単
に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい。また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン恨、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増悪を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージー1−−N
a17643および同N11lB716に記載されてお
り、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
11、        RD17643   RD1B
7161 化学増悪剤  23頁  648頁右欄2感
度上界剤       同上 3 分光増悪剤、  23〜24頁  648頁右欄〜
強色増惑剤     649頁右欄 4  増   白   剤    24頁5 かふり防
止剤 24〜25頁  649頁右欄〜および安定剤 6 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄〜フィル
ター染料        650頁左憫紫外線吸収剤 7 スティン防止剤  25頁右欄  650頁左〜右
欄 8 色素画像安定剤   25頁 9 硬  膜  剤   26頁   651頁左欄l
Oバインダー  26頁    同上11  可望剤、
潤滑剤   27頁   650頁右欄12塗布助剤、
 26〜27頁  同上表面活性剤 !3スタチック  27頁   同土 切  止  剤 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD) Nal 7643、■−C〜Gに記載された特
許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許筒3.93
3,501号、同第4.022.620号、同第4,3
26.024号、同第4.401゜752号、特公昭5
8−10739号、英国特許筒1,425.020号、
同第1,476.760号、等に記載のものが好ましい
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許筒4,31
0,619号、同第4,351゜897号、欧州特許筒
73,636号、米国特許筒3,061,432号、同
第3,725.067号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNa24220 (1984年6月)、特開昭60−
33552号、リサーチ・ディスクロージャーNα24
230(1984年6月)、特開昭60−43659号
、米国特許筒4.500,630号、同第4,540,
654号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許筒4゜052.212
号、同第4.146,396号、同第4,228.23
3号、同第4.296,200号、同2,369.92
9号、同2,801゜171号、同第2.772,16
2号、同第2゜895.826号、同第3,772,0
02号、同第3,758,308号、同第4,334.
011号、同第4,327,173号、西独特許公開筒
3,329,729号、欧州特許筒121゜365A号
、米国特許筒3.446,622号、同第4,333,
999号、同第4,451.559号、同第4,427
,767号、欧州特許筒161.626A号等に記載の
ものが好ましい。
特に好ましいシアンカプラーとしては、EP16162
6A、特開昭60−237448号、同61−1536
40号、同61−145557号、特願昭66−259
752号、同60−259753号、同61−1140
34号、同61−205344号、同63−36542
号に記載の5−アミドナフトール型シアンカプラーであ
る。
具体例としては、 H 0H H OOH が挙げられる。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・・ディスクロージャー磁17643の
■−G項、米国特許第4,163。
670号、特公昭57−39413号、米国特許第4.
004,929号、同第4.138.258号、英国特
許第1.146.368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4.366、237号、英国特許第2,125
.570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3.234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号、同第4.080、211号
、同第4,367、282号、英国特許第2.102,
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる.現像抑制剤
を放出するDIRカプラ、−は、前述のRD17643
、■〜F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、米国特許第4。
248、962号に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2.097、140号、
同第2.131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることができるカプラ
ーとしては、米国特許第4,130.427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4。
283、472号、同第4.338.393号、同第4
.310,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭
60−185950等に記載のDIRレドックス化合物
放出カプラー、欧州特許第173、302A号に記載の
離脱後復色する色素を放出するカプラー等が挙げられる
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2.322.027号などに記載されている。
又、カプラー分散媒としてポリマーを用いる方法もあり
、特公昭4B−30494号、米国特許第3.619,
195号、西独特許1,957。
467号、特公昭51−39835号に種々の記載があ
る。
ラテックス分散法の工程、効果、および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4.199。
363号、西独特許出@ (OLS)第2.541。
274号および同第2,541,230号などに記載さ
れている。
本発明の感材には、’EP285176に記載されてい
る現像主薬酸化体との反応後に開裂した化金物が、もう
−分子の現像主薬酸化体と反応することにより現像抑制
剤を開裂する化合物を含有しでも良い。
具体的には、 n+1 Rc D  I   R,−CsFy(n)   Rh lI
HR(=−CHtCHxCOgC)IsD  2   
Ra=C1Ft(n)   Rh =C,Hs  Rc
”−CH1CHtCOzCH*D  3   Ra=C
1Fy(n)   Rh =HRc−’Cl1CO寞C
HsHI D  4   R@−CsFt(n)   Rb xc
、IIs   ’R,*−CIICGICI11C+t
S 0  5   Ra=C1Ft(n)    Rh =
HR(=−CIICOICH3D−6Ra=(sFt(
n)    Rh=CJw(n)   Rc=−C1,
CO,C)IsD−711,−(t)C4H9Rb=H
Rc=−CHgCHtCOICHffD−884=H D−9Ra−(:0OC1Hs が挙げられる。
また、EP284082に記載されている5−アミドハ
イドロキノン誘導体を含をすることが、色再現性、ラン
ニング時の感度変化、復色不良、粒状性が優れている点
で好ましい、具体例としては、 υi υi υi が挙げられる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、N[L17643の28頁、および問丸18716
の647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
(実施例) 以下実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例−1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料Aを作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g / nf単位で表した量を、またカプラー、添加側
およびゼラチンについてはg/rd単位で表した量を、
また増感色素については同一層内のハロゲン化I! 1
モルあたりのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイドtFA             0.2
ゼラチン              1.3ExM−
90,06 UV−10,03 U V −20,06 U V −30,06 Solv−10,15 Solv−20,15 Solv−30,05 第2層(中間層) ゼラチン              1.0UV−1
0,03 ExC−40,02 ExF−10,004 Solv−10,l 5olv−20,1 第3層(低感度赤感乳剤M) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、均−Agl型、球相当
径0.5μ、球相当径の変動係数20%、板状粒子、直
径/厚み比3.0) 塗布銀1  1.2 沃臭化銀乳剤(Ag13モル%、均−Agl型、球相当
径0.3μ、球相当径の変動係数15%、球形粒子、直
径/厚み比1.0) 塗布銀量  0.6 ゼラチン              1.0ExS−
14X10−’ ExS−24X10−’ ExC−10,05 E x C−20,50 E x C−30,Q3 ExC−40,12 E x C−50,01 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(A16モル%、コアシェル比l:1の内
部高Agl型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係数
15%、板状粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量  0.7 ゼラチン              1.0ExS−
13X10−’ E x S −22,3’X 10−’ExC−60,
11 E x C−70,05 E x C−40,05 Solv−10,05 Solv−30,05 第5層(中間JiW) ゼラチン              0.5Cpd−
10,I S o  l v −10,05 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag 14モル%、コアシェル比1:1
の表面高AgI型、球相当径0.5μ、球相当径の変動
係数15%、板状粒子、直径/厚み比4.0) 塗布銀量  0.35 沃臭化銀乳剤(Ag13モル%、均−Agl型、球相当
径0.3μ、球相当径の変動係数25%、球形粒子、直
径/厚み比1.0) 塗布銀量  0.20 ゼラチン              1.0ExS−
35X10−’ ExS−43xlO−’ ExS−51XIO−’ ExM−80,4 E x M −90,07 E x M−100,02 E x Y−110,03 5olv−10,3 S o  I  v−40,05 第7層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、コアシェル比l:3の
内部高Agl型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係
数20%、板状粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量  0.8 ゼラチン              0.5ExS−
35xto−’ ExS−43X10−’ ExS−51XIO−’ ExM−80,I E x M −90,02 E x Y−110,03 E x C−20,03 E x M−140,01 Solv−10,2 Solv−40,01 第8層(中間層) ゼラチン              0.5Cp d
 −10,05 Solv−10,02 第9層(赤感層に対する重層効果のドナー層)沃臭化銀
乳剤(Ag12モル%、コアシェル比2:lの内部高A
gl型、球相当径1.0#。
球相当径の変動係数15%、板状粒子、直径/厚み比6
.0) 塗布銀量  0.35 沃臭化銀乳剤(Ag12モル%、コアシェル比l:1の
内部高Agl型、球相当径0.4μ、球相当径の変動係
数20%、板状粒子、直径/厚み比6.0) 塗布1N量  0.20 ゼラチン              0.5ExS−
38xlO−’ E x Y −130,11 E x M−120,03 E x M−140,10 Solv−10,20 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイドm             o、osゼ
ラチン              0.5Cpd−2
0,13 Solv−10,13 Cpd−10,10 第11層(低感度青感乳剤層)    ”沃臭化銀乳剤
(Ag14.5モル%、均−Agl型、球相当径0.7
μ、球相当径の変動係数15%、板状粒子、直径/厚み
比7.0) 塗布銀量  0.3 沃臭化銀乳剤(Ag13モル%、均−Agl型、球相当
径0.3μ、球相当径の変動係数25%、板状粒子、直
径/厚み比7.0) 塗布tjI量  0.15 ゼラチン              0.5ExS−
62X10−’ E x C−160,05 ExC−20,10 E x C−30,02 E x Y−130,07 ExY−151,0 3olv−10,20 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag110モル%、内部高Agl型、球
相当径1.0μ、球相当径の変動係数25%、多重双晶
板状粒子、直径/厚み比2.0)塗布銀量  0.5 ゼラチン              0.5ExS−
61XIO−’ E x Y −150,20 E x Y−130,01 Solv−10,10 第13層(第1保護層) ゼラチン              0・8UV−4
0,l UV−50,15 Solv−10,01 Solv−20,01 第14層(第2保護層) 微粒子臭化銀孔側(Ag12モル%、均−Ag夏型、球
相当径0.07μ)0.5 ゼラチン              0.45ポリメ
チルメタクリレ一ト粒子 (直径1.5μ)0.2 H−10,4 C、d −50,5 Cp d −60,5 各層には上記の成分の他に乳剤の安定化剤Cp d −
3(0,04g/イ)界面活性剤Cpd−4(0,02
g/%)を塗布助剤として添加した。
V−1 V−2 O U V −3sec aU V−4 V−5 Solv−1リン酸トリクレジル 5olv−2フタル酸ジブチル olv−4 υ■ pd−2 pd−3 Cpd−4 Cpd−5Cpd−6 H xC−2 H (i)CJIOCNH xC−3 I xC−4 0■ xC−5 C■。
xC−6 ■ I1g C(C113)3 xC−7 1I xC−8 し! mol、 wt、  約20.000 ExC−9 ExC−10 ExC−11 II3 xY−13 CIL3                     
CH3xY−14 xY−15 ExC−16 II ここでR= SCH家C)IICOOCR3ExS−1 ExS−2 ExS−3 CH8 ExS−4 ExS−5 MS−6 (C1lり、503θ     (CHg) asOJ
aCHg、Cl−5o□−CHt−C0NH−CHzC
11t=CII−5OC11t=CII−5Ox−CH
xF−1 cgus         cgus このように作製した多層カラー写真感光材料に色温度4
800” KにてIOcMsの露光を与えたのち、以下
の如く自動現像機にて処理を行なった。
尚定着液は処理性能に対する本発明の効果を示すため、
アミノポリカルボン酸第2鉄錯塩(化合物A、B)とp
Hを種々変更したものを用いて処理を行なった。
表1−処理工程(11度38℃) 工       几 扉、■    ンク六発色現像 
  3分00秒   81 漂   白        30秒     81定 
着  1分30秒  81 安定■   15秒  41 安定■   15秒  41 315′・  41 尚、乾燥は65°C45秒で実施した。各処理間のクロ
スオーバー時間は5秒で、上記の表の処理時間は、クロ
スオーバー時間を含む。
各工程に用いた処理液組成は下記の通りであっカラー現
像液 ジエチレントリアミン五酢酸    1.0g1−ヒド
ロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸      2.0g亜硫酸ナト
リウム          4.0 g炭酸カリウム 
           30.0g臭化カリウム   
         1.4g沃化カリウム      
      1.3mgヒドロキシルアミン硫酸塩2.
4g 4−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸 塩                     4.5
g水を加えて            1.ONp H
、10,0 漂白液 り、3−ジアミノプロパン 表−2に記載の量四酢酸第
2鉄アンモニウム (1,3−DPTA−Fe) 漂白促進剤 エチレンジアミン四酢酸  表−2に記載の量第2tk
アンモニウム (EDTA−Fe) 1.3−ジアミノプロパン 四酢酸             5.0g臭化アンモ
ニウム         150.0g硝酸アンモニウ
ム         10.OgPH表−2に記載の漬 水を加えて            1.0 ffi定
着液 1−ヒドロキシエチリデン1.1 一ジホスホン酸          5.0gエチレン
ジアミン四酢酸二ナ トリウム塩            5.0g亜硫酸ナ
トリウム          4.0gチオ硫酸アンモ
ニウム水溶液 (70%重景置部II)        240ad重
亜硫酸ナトリウム         4.6g水を加え
て             1.0ffiρ8 6.
6 安定液 ホルマリン(40%)         1.Oadポ
リオキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度約10)         0.3g5−
クロロ−2−メチル−4 −イソチアゾリンー3−オ ン                        
    0.03g水を加えて           
 1.01なお、漂白液及び定着液タンク内での攪拌は
、特開昭62−183460号実施例−1の漂白定着液
に適用された噴流攪拌方式と循環攪拌方式の2方式で実
施した。前者は本発明を構成する方式であり、後者は比
較例である。噴流の衝突は、感光材料が漂白液及び定着
液に入ってから10秒で起るようにした。
以上の如く処理した試料について20CMSN光部及び
未露光部の残留銀景を螢光X線法で測定した。さらに、
感光材料の処理による汚れを目視判定した。
漂白液のかくはんが循環方式である結果を表2−1に、
噴流方式である結果を表2−2に示した。
く攪拌〉 J:特開昭62−183640号、実施例−1記載の噴
流式撹拌 N:特開昭62−183640号、実施例−1記載の通
常の循環撹拌 表−2−1及び表−2−2において20 CMS露光部
の残留itは未漂白銀及び未定着ハロゲン化銀の両方を
含んだ値であり、未露光部の残留銀量は未定着ハロゲン
化銀すなわち定着不良銀の値を表わす。
表2−1によりわかるように定着液を噴流攪拌した場合
(本発明、処理漱2〜6及び13〜15)はしない場合
(磁8〜12.16〜18)に比べ定着不良銀は太き(
減少する。
更に、漂白液において、噴流攪拌を行なうと、定着液で
、噴流撹拌を行なわない場合は定着に対する効果は認め
られないが、噴流攪拌を行なった場合には更に定着不良
銀は減少した。
表−2−1及び表2−2かられかるように、通常のwI
TI!攪拌で定着処理を行なった場合(比較例)には1
.3−DPTAl’eの比率が増加するに従って未露光
部の残留銀量が増加し、また感光材料の汚れも多くなる
。(Na7〜12)それに対して、本発明の噴流攪拌を
用いると、上記問題点の発生しない、良好な脱銀処理が
可能になうた。(Na2〜6) また、漂白液のPHを下げると、比較に用いた通常の循
環攪拌では定着不良がさらに大きくなるのに対し、本発
明の撹拌を用いると、定着不良の悪化はほとんどみられ
なかった。
以上のように、本発明の処理を用いると、脱銀性が良好
で、かつ感材汚れのない優れた脱銀処理を行なうことが
できる。
実施例−2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カラー
感光材料Bを作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/rrf単位で表わした塗
布量を示し、ハロゲン化銀については、SN換算の塗布
量を示す、ただし増感色素については、同一層のハロゲ
ン化1!1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
第1層;へレーシッン防止層 黒色コロイド銀         IIo、18ゼラチ
ン             0.40第2層;中間層 2.5−ジーも一ペンタデシル ハイドロキノン          0.18EX−1
0,07 已X −30,02 E X −120,002 0−10,06 U−20,08 U−30,10 HBS−10,10 HB S −20,02 ゼラチン             1.04第3層(
第1赤怒乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化1116モル%、平均粒
径0.6#、粒径に関する変動係数0.15)銀 0.
55 増悪色素1            6.9X10−’
増感色素fl             1.8 X 
10−’増感色素II             3.
lXl0−’増感色素■4.0XIO−’ E X −20,350 HB S −10,00S E X −100,020 ゼラチン             1.20第4層(
第2赤感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%、平均粒径
0.7 、#、平均アスペクト比5.5、平均厚み0.
2μ)        銀 1.0増感色素1    
        5.lX10−’増感色素■    
        1.4 X 10−’増感色素III
             2.3X10−’増感色素
IV            3.0xlO−’E X
 −20,400 2X −30,050 E X −100,015 ゼラチン             1.30第5層(
第3赤惑乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀16モル%、平均粒径1.1
μ)           Ml  1.60増感色素
[X            5.4 X 10−’増
感色素n1.4X10−’ 増感色素ill             2.4X1
0−’増感色素IV            3.1X
10−’E X −30,240 EX−40,120 8B S −10,22 HBS−20,10 ゼラチン             1.63第6層(
中間層) E X −50,040 HB S −10,020 E X −120,004 ゼラチン             0.80第7層(
第1緑惑乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0
.6μ、平均アスペクト比6.0、平均厚み0.15)
           11 0.40増感色素V  
          3.0X10−’増感色素Vl 
           1.0X10−’増感色素■ 
          3.8X10−’EX−60,2
60 E X −10,021 E X −70,030 E X −80,025 HBS−10,100 HB S −40,010 ゼラチン             0.75第8層(
第2緑惑乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀9モル%、平均粒径0
.7μ、粒径に関する変動係数0.18)g  o、s
増感色素V            2.lX10−’
増感色素Vl            7.0X10−
’増感色素■           2.6 X 10
−’EX−60,180 E X −80,010 E X −10,008 E X −70,012 HBS−10,160 HB S −40,008 ゼラチン              1.10第9層
(第3緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化1112モル%、平均粒径1、
O#)            銀 1.2増感色素V
3.5X10−’ 増感色素Vl            8.OX 10
−’増感色素■            3.0X1G
−’E X −60,065 E X −110,030 E X −10,025 8BS−10,25 HBS−20,10 ゼラチン             1.74第1ON
(イエローフィルター層) 黄色コロイド1iI          銀 0.05
E X −50,08 HB S −30,03 ゼラチン             0.95第11層
(第1青感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化1m6モル%、平均粒径
0.6#、平均アスペクト比5.7、平均厚み0.15
)           1艮 0.24増感色素■ 
           3.5X10−’EX−90,
85 EX−8−0,12 HB S −10,28 ゼラチン             1.28第12層
(第2青感乳剤N) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化1110モル%、平均粒
径0.8μ、粒径に関する変動係数0.16)銀 0.
45 増感色素■           2.lX10−’E
 X −90,20 E X −100,015 HB S −I              Q、03
ゼラチン             0.46第13層
(第3青感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化1114モル%、平均粒径1.
3μ)             銀  0.77増感
色素■           2.2X10−’E X
 −90,20 HB S −10,07 ゼラチン             0.69第14層
(第1保護層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化11モル%、平均粒径0.07
#)           I  O,5U−40,1
1 υ−50,17 HBS−10,90 ゼラチン             1.00第15層
(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径的1.5 tt m )         0.
54S−10,15 5−20,05 ゼラチン             0.72各層には
上記の成分の他に、ゼラチン硬化剤H−1や界面活性剤
を添加した。
U−1i実施例1(7)UV−1に同じU−2;実施例
1(7)UV−2km同じU−3;実施例117)UV
−3に同じU−4;実施例1のυV−4に同じ U−5;実施例1(7)UV−1m同じEX−1i実施
例1のExC−9に同じEX−2i実施例1のExC−
2に同じEX−3i実施例1のExC−4に同じEX−
4i実施例1のExC−7に同じEX−5i実施例1の
Cpd−1に同じEX−6i実施例1のExC−8に同
じ但し平均分子量は30,000 EX−7i実施例1のExM−12に同じEX−8、実
施例1のExY−13に同じEX−9+実施例1のEx
Y−15に同じEX−10+実施例1のExC−16と
同じ但しR= S CHCOOCHs HI EX−11;実施例1のExC−9に同じ但しR−H EX−12 C18%          C5HsS−1;実施例
1のCpd−5に同じ S−2;実施例1のCpd−6に同じ HBS−1i実施例1の5olv−1に同じHBS−2
i実施例1の5olv−2に同じHBS−3iビス(2
−エチルエキシル)フタレート HBS−4i実施例1の5olv−4に同じH−1;実
施例1のH−1に同じ 増感色素 (CHt) ssOsNa ll1s Js ■ tct+寥λsSO,Na 上記の様にして作製した試料Bに実施例1と同様に像露
光を与え、発色現像液タンクの2倍量の補充液が補充さ
れるまでランニング処理した。なお各補充液は母液と同
じものを使用した。
表3−処理工程(温度38℃) 日    タンク ダ青          6発色現
像  3分OO秒   8j!   3Eld漂 白 
 1分30秒  81  5d定  着   1分30
秒    81   33M1安定■   15秒  
4N  − 安定■   15秒  41− j!   33d *:悪光材料35m/m中1m長さ当たり尚、乾湿は6
5℃45秒で実施した。
上記工程において、安定工程は■→■→■の順に液が流
れる3段の向流方式とした。
各処理間のオーバーフロー時間は5秒であり、上記の表
の処理時間は、これを含む。
使用した処理液の、カラー現像液、安定液は実施例1と
同じで、漂白液、定着液は、以下のとおりである。
漂白液 化合物A(表−4に記載の化 金物)         表−4に記載の量漂白促進剤
(表−4に記載 の化合物)          7 Xl0−’モル化
合物B(表−4に記載の 化合物)        表−4に記載の量エチレンジ
アミン四酢酸二・ ナトリウム塩           10.0g臭化ア
ンモニウム          150.0 g硝酸ア
ンモニウム          10.0gpH表−4
に記載の漬 水を加えて             1.OJ!定着
液 エチレンジアミン四酢酸二 ナトリウム塩            5.0g亜硫酸
ナトリウム           4.0 gチオ硫酸
アンモニウム水溶液 (70%重量/容量)           24M重
亜硫酸ナトリウム          4.6g水を加
えて             1.0 gpi(6,
6 漂白液及び定着液における攪拌も実施例−1に記載した
とおりである。但し、感光材料が漂白液に入って後、噴
流衝突が起るまでの時間の効果を明らかにするために、
漂白液の最初の吐出口の位置を調整し、この時間を種々
変更して行なった。
以上の如(処理した試料について、実施例−1と同様に
残留11!、最小イエロー濃度、最大シアン濃度を測定
し、結果を表−4に示した。
濃度測定はエックスライト3107オトグラフイツクデ
ンシトメーターで行った。
表−4のth4〜7に示したように、感光材料を漂白液
に導入した後噴流衝突を与えるまでの時間が20秒であ
ると、残留重量も多く、最小イエロー濃度の増大(漂白
カブリ)、最大シアン濃度の低下(復色不良)も著しい
が、15秒以内にすることにより顕著な改善効果が認め
られる。
実施例−3 実施例−2において、使用した感光材料を下記のものに
変更した以外は全て同様に実施したところ、実施例−2
、表−4の結果と同様に本発明は銀漂白性能、漂白カブ
リ防止、シアン色素の復色不良防止に極めて高い効果を
示した。
また、本発明の処理方法は迅速処理において問題となる
画像保存性の低下をも防止できることが明らかになった
。これに関する主要な結果を表−5に示した。
尚、画像保存性の評価方法は60℃、相対湿度70%の
条件下に2週間保存し、前後のマゼンタの最小濃度の変
化を示すこととした。
下塗りを施した三酢酸−セルロースフィルム支持体上に
、下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光
材料である試料を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀、コロイド銀およびカプラーにつ
いては銀のg/nf単位で表した址を、また増感色素に
ついては同一層内のハロゲン化1!1モルあたりのモル
数で示した。
第1N:ハレーシラン防止層 黒色コロイド銀   銀塗布量    0.2ゼラチン
              2.2UV−10,I U V −20,2 Cp d −10,05 Solv−10,01 S o I v−20,01 Solv−30,08 第2jl+中間層 微粒子臭化1ll(球相当径0.07μ)i塗布量  
0.15 ゼラチン              1.0Cpd−
20,2 第3層:第1赤惑乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgllO,0モル%、内部高Agl型
、球相当径0.7μ、 球相当径の変動係数14%、14面体 粒子>         ta塗布量 0.26沃臭化
銀乳剤(Ag夏4.0モル%、 内部高Agl型、球相当径0.4μ、 球相当径の変動係数22%、14面体 粒子)1!塗布量 0.2 ゼラチン             1.OE x S
 −14,5xlO−’モルE x S −21,5x
lO−’モルE x S −30,4xlO−’モルE
 x S −40,3xlO−’モルExC−10,3
3 E x C−20,009 E x C−30,023 ExC−60,14 第4層:第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag116モル%、内 部高Agl型、球相当径1.0μ、 球相当径の変動係数25%、板状粒 子、直径/厚み比4.0) 1i!塗布蓋  ’ 0.55 ゼラチン             0.7ExS−1
3X10−’ ExS−21XIO−’ E x S −30,3xlG−’ E x S −40,3X10−’ ExC−30,05 ExC−40,10 ExC−60,08 第5層:第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgT  10.0モル%、内部高Ag
l型、球相当径1.2μ、 球相当径の変動係数28%、板状粒 子、直径/厚み比6.0) 銀型布1  0.9 ゼラチン             0.6ExS−1
2XIQ−’ E x S −20,6X10−’ E x S −30,2X1G−’ E x C−40,07 E x C−50,06 Solv−10,12 Solv−20,12 第6層:中間層 ゼラチン             1.0Cpd−4
0,1 第7層:第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(A g 110.0モル%、内部高Ag
l型、球相当径0.7μ、 球相当径の変動係数14%、14面体 粒子)       銀型布Ji   O,2沃臭化銀
乳剤(Ag14.0モル%、 内部高Agl型、球相当径0.4μ、 球相当径の変動係数22%、14面体 粒子) 銀型布!0.1 ゼラチン             1.2ExS−5
5x1o−’ ExS−62X10−’ ExS−71XIO−’ ExM−10,41 ExM−20,10 ExM−50,03 Solv−10,2 第8N:第2緑感乳剤層 沃臭化銀孔W1(Ag[10モル%、内部高ヨード型、
球相当径1.0μ、 球相当径の変動係数25%、板状粒 子、直径/厚み比3.0) 1i!塗布MO04 ゼラチン             0.35E x 
S −53,5X1G−’ E x S −61,4X10−’ E x S −70,7X10−’ ExM−10,09 E x M −30,01 Solv−10,15 第9層:中間層 ゼラチン              0.5第1O1
1:第3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag I  10.0モル%、内部高A
gl型、球相当径1.2μ、 球相当径の変動係数28%、板状粒 子、直径/厚み比6.0) 銀量布it   1.0 ゼラチン             0.8ExS−5
2xlG−’ E x S −6o、5xlo−’ E x S −70,8X1G−’ ExM−30,01 ExM−40,04 ExC−40,005 Solv−10,2 第11層:イエローフィルター層 Cp d −30,05 ゼラチン             0.5Solv−
10,1 第12層:中間層 ゼラチン             0.5Cpd−2
0,1 第13層:第1青惑乳削層 沃臭化銀乳剤(Al110モル%、 内部高ヨード型、球相当径0.7μ、 球相当径の変動係数14%、14面体 粒子)        tm’J!布置  0.1沃臭
化銀乳剤(Ag I 4.0モル%、内部高ヨード型、
球相当径0.4μ、 球相当径の変動係数22%、14面体 粒子)1!塗布量  0.05 ゼラチン             1.0ExS−8
3XIO−’ ExY−10,53 E x Y −20,02 Solv−10,15 第14層:第2青悪乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag119.0モル%、内部高Agl型
、球相当径1.0 # 。
球相当径の変動係数16%、14面体 粒子)       銀量布1  0.19ゼラチン 
            0.3ExS−82X10−
’ 巳xY−10,22 Solv−10,97 第15層:中間層 微粒子沃臭化銀(Ag12モル%、 均一型、球相当径0.13μ) 銀塗布量  0.2 ゼラチン             0.36第16層
:第3青惑乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag I  14.oモル%、内部高A
gl型、球相当径1.5μ、 球相当径の変動係数28%、板状粒 子、直径/厚み比5.0) m塗布量  1.0 ゼラチン             0.5B x S
 −81,5X10−’ E x Y −10,2 Solv−10,0? 第17層:第1保護層 ゼラチン             1.8UV−10
,1 υV−20,2 Solv−10,01 Solv−20,j)1 第18層:第2保護層 微粒子臭化1i!(球相当径0.07.u)銀塗布量 
 0.18 ゼラチン             0.7ポリメチル
メタクリレ一ト粒子 (直径1.5μ)            0.2W−
1,0,02 H−10,4 Cp d −51,0 UV−1 Co      C00CH。
UV−2実施例1(7)UV−5と同じExM−3実施
例1のExM−12と同じExC−1実施例1のExC
−2と同じExC−2実施例1のExC−5と同じEx
C−3実施例1のExC−4(!:同じExC−6実施
例1のExC−7と同じExC−4化合物C−5 ExC−5 ExM−1 CH3 ExM−2 C肩 ExM−4 ExY−1実施例1のExY−15と同じExM−2 ExS−1実施例1のExS−2と同じExS−2実施
例1のExS−1と同じExS−3 ExS−4実施例2の増感色素■と同じExS−5 ExS−6 CII′Is ExS−8 (CIlt) asOs e(CHx) 4SO3II
 ・N (CJs) 5ExS−7実施例1のExS−
5と同じ5olv−1実施例1の5olv−1と同じ5
olv−2実施例1の5olv−2と同じ5olv−4
実施例1の5olv−3と同じCpd−2 H υi Cpd−3 p d−4 H υ■ Cpd−5実施例1のCpd−5と同、じ−t H−1実施例1のH−1と同じ 表−5 以上のように本発明は画像保存性の改良効果をも示した
実施例−4 実施例−2の処理工程を下記のように変更し、その他は
同様に実施した。
表6−処理工程(温度38℃) 発色現像  3分15秒   81   38m1l’
漂  白     30秒    81    8mj
!漂白定着  1分45秒   11   33mj水
洗0 20秒  B   − 水洗0 20秒  41  33m7 安  定     20秒    41    33m
j*:感光材料35 m / m巾1m長基当たり尚、
乾燥は65℃、1分で実施した。
上記処理工程において、水洗■と■は、■からΦへの向
流方向とした。また漂白液のオーバーフローは漂白定着
液に導入させた0次に、各処理液の組成を記す。
以上の工程で用いた処理液め組成は次の通りである。
尚、各補充液はそれぞれの母液と同じものを用いた。
くく発色現像液〉〉 実施例−1と同じ くく漂白液〉〉 (ヒ合物A(表−7に記載の 化合物)        表−7に記載の量化合物B(
表7に記載の 化合物)        表−7に記載の量エチレンジ
アミン四酢酸二      10.0 gナトリウム塩 硝酸アンモニウム           10.0 g
臭化アンモニウム 漂白促進剤(表−7に記載の 化合物)            5X1G−”モル水
を加えて             1.01く〈漂白
定着液〉〉 化合物A(表−7に記載の 化合物)        表−7に記載の量化合物B(
表−7に記載の 化合物)        表−7に記載の量エチレンジ
アミン四酢酸2       5.0gナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム          12.0gチオ
硫酸アンモニウム水溶液    240mj(70%) アンモニウムを加えて      pH7,3水を加え
て             1.Ojくく水洗液〉〉 導電率5μS/CSの脱イオン水に塩素化イソシアヌー
ル酸ナトリウム20■/lを添加した。
pH6,7 くく安定液〉〉 ホルマリン<31%w/v)       2.0ml
ポリオキシエチレン−p−モノ    3.0 gノニ
ルフェニルエーテル (平均重合度1G) エチレンジアミン四酢酸二・     0.06gナト
リウム塩 水を加えて             1.0 j表7
に示したように、本発明は漂白後漂白定着処理する工程
においても良好な結果を示した。
実施例−5 実施例−1に記載の本発明の処理方法Na2〜6.13
〜15を下記のカラーネガフィルムを用いて実施したと
ころ、実施例−1と同様の良好な結果を得ることができ
た。
富士写真フィルム■製 フジカラースーパーHR100 (乳剤番号6266689) 同  スーパーHR200 (#   523009) 同  スーパーHR40G (#   315059) 同  スーパーHR1600 コニカ■製 コニカカラーGXIGO(乳剤番号106)同    
ax40Q(#   861)同    GX3200
(#   751)イーストマンコダックカンパニー製 コダカラ−VRG  100 (乳剤番号5095 104) 同    VRG   200 (l  5096 034) 同    VRG   400 (#  509?  123) 同    VR100G (#  5090 254) 実施例−6 下記特許の実施例−1に記載のハロゲン化銀カラー写真
感光材料(カラーネガフィルム)を本発明の実施例−1
のlk2〜6.13〜15の処理方法を用いて処理した
ところ下記特許の実施例−1に記載したと同様の効果が
認められ、また本発明の処理方法も同様に優れた効果を
発渾することが認められた。
特開昭57−151994号 特開昭51−94152号 ヨーロッパ公開特許161626A号 特開昭60−143331号 時開[60−185950号 特開昭60−138548号 実施例7 実施例2の感光材料Bを4800に、20GMSの露光
を与えて処理し、シアン色素濃度を測定し、(第1回測
定)続いて下記復色液に5分間浸漬後水洗、乾燥して再
度シアン色素濃度を測定(第2該測定)した0両測定値
の差(第2回測定値−第1回測定値)は、ジアジ色素の
復色不良度を示し、数値が大なるほど、復色不良は大き
い。
処理工程は以下に示すとおりで、第1図に示した搬送機
構を有する自動現像機を用いて処理した。
第1図において、漂白液と定着液のクロスオーバー時間
をタンク間の距離を変えて種々変更しテスト隠l−胤9
を実施した。
次に処理工程を以下に示す。
工  程 処理時間 温度   補充量(35鶴巾x1
m当り) カラー現像 3分15秒 38℃    2〇−漂  
  白    40秒 38℃      4−定  
 着 1分15秒 3B’e    3(1g水洗1 
20秒38℃  − 水洗 220秒38℃  2〇− 安    定    20秒 38℃    35−乾
   燥 1分15秒50〜70℃  −水洗は2から
1への向流水洗方式とした。又、上記処理時間のうち、
漂白以外は一律に5秒のクロスオーバー時間を含み、漂
白はクロスオーバー時間を含んでいない。
使用した各処理液の組成を以下に示す。
(カラー現像液) 母液(g)補充液(g) ジエチレントリアミン五  5.0    6.0酢酸 亜硫酸ナトリウム     5.0    6.4炭酸
カリウム       30.0   37.0臭化カ
リウム       1.3     G、3ヨカ化カ
リウム      1.2■  −ヒドロキシルアミン
硫酸塩2.0    2.84−〔N−エチル−N−4
,75,3 β−ヒドロキシエチル アミノコ−2−メチル アニリン硫酸塩 水を加えて        1.Off   1.On
!p H10,010,20 (漂白液) 母液   補充液 エチレンジアミン四   90.0 g   130.
0g酢酸第二鉄アンモ ニウムニ水塩 (EDTA、Fe) 1.3−ジアミノブ   45.0 g   60.0
gロパン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩 (1,3−DPTA、Fe) 漂白促進剤*       0.005モル0.007
モル1.3−ジアミノ     4.0 g    5
.0gプロパン四酢酸 臭化アンモニウム     200.0 g  300
.0 g硝酸アンモニウム     30.0 g  
 50.0 gアンモニア水       2Q、Q+
d   23.(ld(27%) 酢酸(98%)9.0sd   15.0m水を加えて
        1.011.01p H5,55,0 ・2HC1 (定着液) 母液   補充液 l−ヒドロキシエ     5.0 g    6.0
gチリデンー1. 1 一ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム     7.0 g   8.0g
重亜硫酸ナトリウム    5.0 g    5.5
gチオ硫酸アンモニウ   240.Om  280.
0dム水溶液 (700g / x ) 水を加えて        1.01  1.01pH
6,76,6 (安定液)母液、補充液共通 ホルマリン(37%)          2.0dポ
リオキシエチレン−p −0,3 七ツノニルフエニルエー チル(平均重合度1G) エチレンジアミン四酢酸2      0.05ナトリ
ウム塩 水を加えて            11pH5,5 (水洗水) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した温床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3■/L以下に処理した。
結果を第8表に示した。
−6[ 第7表かられかるように定着液の噴流を行うことで残留
銀量が大幅に改良されるのがわかる。また、定着液への
クロスオーバー時間を短くしていくと復色不良が、わる
くなるのだが、定着液の噴流衝突までの時間を10秒以
内にした処理では復色不良は大幅に改良されている。
実施例8 EP285176の実施例1の試料101〜108、実
施例201〜208を用いて、像様露光後、下記処理工
程にて、カラー現像液のタンク容量の2倍、補充するま
で連続処理(ランニングテスト)を行なった。但し、漂
白液の組成は、表9に示したように変化させて、その各
々について行なった。
尚、使用した自動現像機は、特開昭60−191257
号記載のベルト搬送方式であり、各処理浴は特開昭62
−183460号記載の噴流攪拌方式を用いである。
処理工程を以下に示す。
工  程 処理時間 温度    補充量(35fi中
X1m当り) カラー現像 3分15秒 38℃     38−漂 
   白  1分    38℃       4−定
    着 1分    3B’e       30
m安定1 20秒38℃  − 安定220秒38℃  − 安定320秒38℃  35ad” 乾   燥 1分15秒50〜70℃    −*委定
液は安定3−安定2−安定lの3タンク向流方式とした
各処理時間のクロスオーバー時間は5秒で、上記の処理
時間は、これを含む、使用した各処理液の組成を以下に
示す。
(カラー現像液) 母液(g)補充液(g) ジエチレントリアミン 五酢酸        5.0    6.0亜硫酸ナ
トリウム    4.Q      4.4炭酸カリウ
ム     30.0    37.0臭化カリウム 
      1.3    0.9ヨウ化カリウム  
   1.2■   −ヒドロキシルアミン硫 酸塩         2.0    2.84−〔N
−エチル−N −β−ヒドロキシエ チルアミノ)−2− メチルアニリン硫酸 塩             4.7      5.
3水を加えて       1.Oj!    1.(
19H10,0010,05 (漂白液) 母液   補充液 漂白促進剤0 1.3−ジアミノプロ パン四酢酸       4.0 g    5.0 
g臭化アンモニウム    100.0 g    1
60.0 g硝@T7モニiム30.Qg    50
.0gアンモニア水(27%>   20.0m   
 23.0m酢酸(98%)        9.0a
d    15.1)d水を加えて       1.
ON    1.01pal           第
9表参照11Cj (定着液) 母液    補充液 l−ヒドロキシエチリ テン−1,1−ジホ スホン酸        5.0g    6.0g亜
硫酸ナトリウム    7.0 g    8.0 g
重亜硫酸ナトリウム   5.0 g    5.5 
gチオ硫酸アンモニウム 水溶液(70%)170.0m   200.0m水を
加えて       1.ON    1.0jpH6
,76,6 (安定液)母液、補充液共通 ホルマリン(37%)        1.2d5−ク
ロロ−2−メチル−4 一イソチアゾリンー3−オ ン                        
6.0■2−メチル−4−イソチアゾ リン−3−オン       3.0■界面活性剤  
        0.4(CtJ*+−0(ClbCH
gOh l。旧エチレングリコール      1.0
水を加えて           1.01pH5,0
−7,0 前記試料を20CMSで露光した後に各ランニング平衡
液にて処理し、残留銀量を螢光X線法で求めた。
その結果、漂白液A−1による差が著るしく、試料10
1〜108の間の差、試料201〜208間の差は比較
的小さかった。
残留銀量が最も多いのは、漂白液A5次いでBが多く、
漂白液り、E、Hで処理した試料は量も残留銀量が少な
く、EDTA−F6/1.3−DPTA−Feの比率は
3以下が好ましいことがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の自動現像装置の断面の一部を示した
ものである。 図中の符号 l 処理液レベル 2 液シール兼液のスクイズ 3 液タレの受は部材 4上蓋 5III送ローラー 6ill送ローラー 7 対向ローラー 8 感光材料 9 処理液タンク 10  II送位置 11  浮きブタ 12  液シール兼液のスクイズ 13  液タレの受は部材 14  液面レベル 15  漂白液 16  定着液 17  噴流パイプ 18 1環パイプ 19  循環用パイプ 噴流パイプ17から派生する矢印は噴流パイプに設けら
れたノズルから吐出する定着液の噴流を示している。 定着液16はポンプ18に吸入され循環用バイブ19を
経て噴流パイプ17に通じている。 符号8の位置において感光材料の乳剤面は下側にあり、
定着液16におい、て、乳剤面は噴流パイプに正対する

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
    をカラー現像後、漂白液で処理した後、定着能を有する
    処理液で処理する方法において、該漂白液が1,3−ジ
    アミノプロパン四酢酸第2鉄錯塩を含有し、かつ該定着
    能を有する処理液で処理する際、該感光材料の乳剤面に
    該定着能を有する処理液の噴流を衝突させて処理するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
    方法。
  2. (2)漂白液で処理する際、該感光材料の乳剤面に該漂
    白液の噴流を衝突させて処理することを特徴とする特許
    請求の範囲(1)項記載のハロゲン化銀カラー写真感光
    材料の処理方法。
JP1125289A 1988-02-19 1989-01-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH01309059A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3654988 1988-02-19
JP63-36549 1988-02-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01309059A true JPH01309059A (ja) 1989-12-13

Family

ID=12472848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1125289A Pending JPH01309059A (ja) 1988-02-19 1989-01-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01309059A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS528696A (en) * 1975-07-07 1977-01-22 Medeiku Iizu Corp Mattress for preventing bedsore
JPS6115425A (ja) * 1984-06-29 1986-01-23 Sharp Corp ラジオ受信装置
JPS62183460A (ja) * 1986-02-07 1987-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62222252A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62272246A (ja) * 1986-05-20 1987-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01261640A (ja) * 1988-04-13 1989-10-18 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07120000A (ja) * 1993-10-21 1995-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS528696A (en) * 1975-07-07 1977-01-22 Medeiku Iizu Corp Mattress for preventing bedsore
JPS6115425A (ja) * 1984-06-29 1986-01-23 Sharp Corp ラジオ受信装置
JPS62183460A (ja) * 1986-02-07 1987-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62222252A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62272246A (ja) * 1986-05-20 1987-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01261640A (ja) * 1988-04-13 1989-10-18 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07120000A (ja) * 1993-10-21 1995-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02153348A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04445A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2772724B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2670902B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法
US5573893A (en) Method for processing a silver halide color photographic material
JPH02153350A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02282740A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01309059A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3773278B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0329051A2 (en) Method for processing silver halide color photographic materials
JP2663024B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JP2811268B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の安定液、リンス液及びそれを用いた処理方法
JP2657268B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH023039A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3442193B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0244353A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH032753A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02139547A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0333847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0451237A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01206342A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03213853A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01319036A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02311844A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH031137A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法